8月の会場に市ヶ谷が出てこなくてウケる
群馬に行けと言うのか…
>>9
群馬の会場、高崎市なのにクソ田舎だから気をつけてね 卒業生なんだけど…高崎会場には思い出がある
高崎駅から徒歩ですごく歩いたし汗だらだらで本当にきつかったw
あと俺のIPハッキングしてルーター越えられる奴がいたら凄いな
たぶん無理だと思うけどwww
>>11
地元民だからわかる
今の試験会場じゃなければあれだけど今のところだと高崎駅からはかなり離れてる() 夏期スクオンラインに変更ってあり得るかな?
さすがに開講科目多すぎて無理か
>>15
夏スクは通常開催か中止の二択だと思われる。 ああそうか、どっちにしても会場は選ばにゃならんか。
致死率の高い爺さん婆さんが命がけでスクーリングに来るのか
胸熱
>>16
通常開催というより強行開催だけどな。今の状況だと。 資料配布だけのスクでもやってくんねぇかなぁ。
スクの必要単位が全然満たせねぇや。今年で30単位以上を満たすつもりだったのに。
こんなときこそオンライン会議システムとか積極的に導入してスクーリング成立させてくれや。
最初は授業演習内容を満たせないところがあってもコロナ第二波のリスクも想定してブラッシュアップしてできることやってくれれば誰も文句言わないよ。
むしろ現地に集めてスクーリング強行してクラスタ発生させるほうが猛烈な糾弾が予想される。
>>25
夏スクなくなったから
留年する人すげえ出るやろ
法政はどう対処するんや >>26
まぁ前期メディアを後期にも開講する言うてるしそこでとってくれ~と言ってるでしょ
あと演習は開講されることが分かったし冬期スクの演習はされるな >>27
自分は後期生(9月入学8月卒業)だが
最期の科目を夏スクにしたわ。
中止だからたった4単位のためだけに
もう一年受けることになるかもしれん
法政これはさすがにいかんでしょ どうせなら秋期スクーリングもオンライン開講するか事前に告知してほしい。
オンラインなら首都圏在住でない自分にも秋スクでしか開講していない科目を受講するチャンスが到来するので。
夏スク一部だけって誰得。
代替案出せ。
夏スクの科目をメディアでやるならともかく、前期メディアの焼き回しとか舐め過ぎ。
これで授業料は変わらず2万ってふざけてるわ。
クソ腹立つ。学費一部返せ。
>>31
それな
すでにGWスクーリング、前期週末スクーリング、仙台大阪スクーリングが潰れてるのに代替案出さずに中止するのは酷すぎる
後期生は自分以外も留年生が出ると思います。1年間変わるってだいぶ影響あるから法政は責任取るべき。 >>30
ホントこれ。
自分も休みや勤務時間が固定されてないから春秋スクは出られないんだが、オンラインなら方式によってはチャンスがある。
つうか試験もリポ試験にするなら準備するから早く決めて公表して欲しい。
ギリギリで決めないといけない理由でもあるのだろうか。 遠くの人、秋はやめた方がいい
普通に授業の最初か最後は教室でやると思うから
>>31
まぁ我慢しようぜ
むしろ前期の焼き回しをしてくれると取りたかったのが取れるからありがたい 4年の後期生(今年8月卒業)はどうすりゃええんや
夏スク潰れたから卒業単位足りなくて留年しそうだし
7月の単位修得試験は申請期間終わってるから無理
しかも、昨日の突然発表されて学校の対応窓口が平日しかやってないから対応してくれない
GWとか前期週末とかいろいろ潰して代替措置とらない時点で察していたが、夏スク対応しないならさすがにクレームするわ
>>36
とりあえず一発クレームは入れるわ。
焼き回しなんぞ要らん。
既に単位とってるのばかりで何の役にも立たない。 うちは残り20単位だけど前期メディアと経済史の結果待ちだから全部取れたとして16単位
レポートで6-8単位は取りたい
そうするとスクでは8-10単位
うん行ける3月卒業できる
>>38
まじでこれ。
既に取ってるから
夏スクの科目の単位がほしいんや >通信学習では代替の難しい一部の科目に限定して実施することを決定しました。
生物学3だって通信学習では代替不可能なのに…
卒業所要単位のスク30単位に満たないのかと思ったら…
法と文はほぼ4単位科目だけど経と商は2単位科目ばっかりなのな
そりゃリポ単に転ばないか
>>38
既に取ってるって、後期いるならスクじゃなく単修にすればいいじゃん。 >>44
単修ももちろん受けているが、特講系はスクしか無いし、4単位科目もスクを活用して効率良く取りたい。
何より単位取るチャンスが激減していることは事実。
単修で良いってのは違うと思うね。 スクより単修のほうが時間かかると思ってる人が多いんだな。
その単修もレポート評価や試験結果通知が著しく遅い。
評価や試験結果が上がっていても先生や教務の偉い人の判子もらわないと反映されないのか?
講義系スクーリング削ったなら単修のほうにリソース注ぐか、授業料ディスカウントくらいしないとおかしい。
夏スク中止か…
今年度の卒業が厳しくなっていく…
リポート書くか…
メディアスクーリングを夏スク代替に充てるなら、
オンライン授業になった春スクをブラッシュアップしてメディアスクーリングで開講して科目増やしてくれや。
それなら納得する。
ここに書くだけじゃ意味が無いから電話したほうがいい
まぁ春からレポート書いてくれや言ってるのに書かない人にも過失はある
それはそれ、これはこれだけどな。
スクの中止とレポ書けは別だろ。
まぁ、この状況でレポート書かない奴は卒業なんか出来ないから気にする必要は無い。
>>55
それな
単修受けない奴が悪いのではなく、1年間スケジュール発表しておいて、代替措置なく金返還のみで済ませる法政が悪い >>54
リポ単だけで卒業出来るならそれはそれでありがたいんだけど、スクで修得しないといけない単位数とか、スクじゃないと開講してない科目があるからなぁ。
まぁこれは法政だけの問題でもないけど。 >>54
レポート書いても単修の受験上限科目数が3科目なら、
毎月3科目ずつ受験しても 前期で修得できる単位数は限られている。
しかも6月、7月はメディア試験も含んで3科目である。
スクが中止になりリポ単を推奨しているなら、
受験上限科目数を増やすなりの 代替措置をとってもいいのではと思う。
単修を毎回3科目受験すれば48単位取れるからこれ以上の措置が必要とは思えない。
じゃ、単修だけ受けてれば良いんじゃね。
わざわざ単修だけで良いと書き込んで何がしたいのかね。
構ってちゃんか。田舎っぺか?
いや首都圏住みだけど。メディスクでも単修でも単位取れるのにスクにこだわる意味が分からない。科目によるけど。
スクーリングの方が楽だし1人でやるよりわかりやすいだろ
単修進めてる奴は事務員か?
夏スクオンラインでやれよ
>>61
科目によるし早く卒業したいだけだわ。
単修も受けるに決まってんだろ、視野狭いね。
意識高いアピールはTwitterでやればいいよ。 意味が分からないのか。
立場が違う人間の気持ちや考えが分からない寂しい人間なんだな。
3年次入学でもレポートの書き方や下調べの仕方が盛大に衰えていて、メディアスクーリングで目に穴が開くくらい繰り返し学習して感覚を戻した。
入学1~2年目はメディアスクーリングはおすすめ。
あと単修で何書いたらいいかまるでわからず不合格、レポートが不合格で返却とか壊滅的ならなおさら。
そもそも大学に楽求めるなよ
求めるならやめちまえよ
単修、メディア、通学スク並行で走らせる方が苦しいけどな。
スク=楽と考えてるバカには分からないか。
まったく同感、六大学の法政大学を通信教育という手段で卒業するのだから、苦労して当たり前なんだよ。実力つけさせて、卒業させるのは大学側として当然、事務局は毅然としてていいだろ。
そんな意識高いならもっといい大学入れば?
大卒資格や教職員になる人もいるんだからスクーリングなくなって困るのは当然だろ
事務員見てるなら夏スクオンラインでやるとか代替措置とれや、春からスクーリング何個潰して放置してんねん
ここでしか意識高く出来ないから好きにさせてあげよう。
スクーリングの利点とか全く考えれない方々なのよ。
単修も当然受けるのに、単修だけで良いんだ、楽を求めるなら辞めろとか考えがズレた馬鹿がワラワラと出てくる。
スク専からリポ単に転向したからどちらの立場も分かる
転職を機にリポ単にしてから単位もりもり取れるようになった
春秋スクの出席要件を満たせないくらいサビ残が常態化してるブラック企業に勤めていたというオチなんだが
というか通学のほうはオンライン授業早急に実施してるのに通信のほうのスクーリングのオンライン対応の遅さといったらない。
むしろ学生と教員が遠距離になる通信のほうを平常時からオンライン化進めていないのはおかしい。
そりゃ通学も通信も授業受ける方が試験は楽に決まってる。
授業でどこが重要か教えてくれるんだから。
リポ単は教員がどこを重要だと思ってるか自分で考えないといけない。
つうか、よその通信制はどうしてるんだろ。
慶應通信なんて確かメディスクは普通のスクとは別に上限決まってたよな。
だいぶ荒れてるけど卒業や単位認定をどう定義するかは大学側が決めることだと思うけどな。
楽して卒業したきゃそう定義してる大学に行けばいい。
いや、楽か否か以前に1年間のスケジュール掲示しておいて中止。返金措置のみで代替措置なし。荒れて当然だろ。通信はむしろオンラインが強みだったのにゴールデンウィークスクーリングから夏スクーリングまでつぶして何もしない法政はおかしいだろ。
たしかにオンラインにならず資料配布だけってのは拍子抜けしたw
でも代替措置も法政には厳しいってこともわかったね。
通学の学生は金払いのよい上客でコロナ渦では即座にオンライン対応、通信の学生は金払いの悪い客だからオンライン対応渋る塩対応になるのか?
そもそも言うと危機管理上、通信で先行して試験的にオンライン授業やってきてコロナ渦きたら速やかに通信通学共にオンラインに移行でしょう。
距離的な面で通信の学生は当然デジタルディバイドを受け、それを是正できるオンライン授業の恩恵を受けさせるべきなのに今回の待遇の差はあんまり。
システム利用料等で多少のスクーリング費用値上げをふっかけても格差がなくなるなら速やかにオンライン授業導入しろやと思う。
>>77
まだ楽だから…としか考えれないのかよ、アホかな。 >>通学の学生は金払いのよい上客でコロナ渦では即座にオンライン対応、通信の学生は金払いの悪い客だからオンライン対応渋る塩対応になるのか?
その通りだわ。通学課程にはオンライン対応でちゃんと単位与えてるのに、通信はオンラインせず中止w
年間スケジュール4月に発表してるのにそれ守らずことごとく中止にして今年卒業できなくなりそうなのに法政は無視
前期メディアをもう一度やりまーすってか?既に受けてるから取れる単位ないし、それで夏期スクーリング中止の代わりですって発表してるのが頭おかしい
我々は取れなくなった授業を受けたいのであって、既に受けてる授業なんてどうでもいいわ
通学課程のオンラインやるならこっちもやれやボケ
よっしゃ単修合格だ。
でもレポート再提出があるからそれ始末したらの話。
英語2リポートまだか…
俺は7月単修が反映されただけだな
以前、哲学のリポートに悩んでいた者です。おかげさまで単位修得できました!親切にアドバイス下さった皆様ありがとうございました(^^)
4年の後期生(今年8月卒業)はどうすりゃええんや
夏スク潰れたから卒業単位足りなくて留年ありうる
7月の単位修得試験は申請期間終わってるから無理
しかも、
GWとか前期週末とかいろいろ潰して
何も対応せず授業中止しまくる時点で察していたが、
夏スク対応しないならクレーム案件やわ
>>91
スクーリング対応しないのは素直に苦情入れなさい。
ただ代替レポになるのが分かりきってる7月単修向けにレポ書いて準備しなかったお前さんも詰めが甘いな。 >>96
お前[220.8.198.41]の過去レス見てると、とても通教生とは思えないわ。荒らしだろうけど。
くだらない事聞く前にリポート試験受けてみろよ。
お前が馬鹿なら単位取れないよ。
甘いかなんて主観の問題。 この時期にリポート試験が甘いかなんて聴いてくる奴なんて馬鹿かアホしか居ないから無視無視
>>85
>>87
おめでとう。
レポート再提出でもレポートなんて時間掛けて書けばいいんだから単修合格を目指す事が何よりも大切。 今年度いっぱいは代替レポート試験の可能性もあるから、多少荒っぽくてもレポート量産の方に力入れるのもいいんじゃないかな。
よく見たら俺も5月単修反映されてて残り2単位になったわ
リポート待ち2単位×2科目と卒論があるから卒業はほぼ確定だろ(慢心
感染者数も増えてきたし、東京都も具体的な指標も示さないし、このままクラスターになるリスクを考慮して夏スク開講科目全部オンラインでやってみてよ。
通学でできるなら通信ならもっと先に対応して然るべきだったし。
オンライン化が通学課程より遅れている通信教育課程のナンセンスさといったらない。
通信は学費が安いから仕方ない。価格とサービスの質は比例する。
>>104
大学という法的根拠のある教育機関がやったらあかんことでしょそれ。
教育の機会均等を実現するオンライン授業の実施であからさまに通学と通信で差をつけたらそれこそ教育基本法に反するぞ。 >>104
仕方がないってお前法政事務員か?
スケジュール発表したんだから責任持てや 私学はサービス業だから。
年間スケジュール?不確定要素がこれだけ多いのにあれを過信するほうがア◯だと思うけど。
>>105
徴収する学費から設備への投資分配に差が生じるのは当然だと思う。
それによって差が発生するのは教育基本法には反してない。
機会均等ってのは、そんな掘り下げたレベルの話ではない。
正直、あなたの言ってる事はいちゃもんに近い。
例えば「今回はコロナへの対応で通学生は予算があるので対応出来たが、通教は予算が無かったので対応する事が出来なかった」と大学側が言ったらそれまでだよ。
今回は補償は求められないよ。不可抗力過ぎる。
学生が出来る事と言ったら、各スクーリングの代替措置として後期メディアを増やす以外の対応を陳情するしかない。 >>107
年間スケジュールを全う出来る様にするのは企業努力だな。
全う出来なければ非難されるのは仕方ない。
ただ上にあるような補償しろってのは違うわな。 >>97
おれか
オープンな場なんだからいいじゃないか
で、あなたの主観でリポート試験ってどんな感じ? 文字数が少なくていいことを除けば普通のリポートと同じだよ。
Web学習も繋がらないのか。
ほんとITに関しては残念だな
レポート受理・評価発表、単位修得試験結果発表とかあったらせめてWEB学習サービスのお知らせなり登録したメールに自動送信してほしい。
市ヶ谷に近い東京住みじゃないとここって厳しいですか?
単修試験が8回あるのは札幌、仙台、市ヶ谷、名古屋、大阪、福岡
スクーリングは地方(2単位/年、札幌仙台名古屋大阪福岡)、メディア(eラーニング)、放送大学単位認定(最大10科目分10単位)があるが
やっぱり夏冬の大型スクーリング(最大14単位、市ヶ谷)が一番まとめて単位を取りやすい
春秋は東京じゃないと無理
卒論指導も夏冬にやるから、卒論必修な文に入るなら東京近辺の方が楽だろうね
卒論選択な法・経・商なら地方でもいいんじゃないかな
夏に14単位取るなんて通学生を諦めた若い奴ぐらいしか無理だろうけどね。
感染者数の増え方見てると夏スクキャンパスに集めて強行はヤバくないか?
こんな時こそのオンライン授業に変更だと思うのだが。
メディアが焼き直しってとこから見ても、今年度はずっと制限ありな感じだな。
8月がレポート代替なら、7月16日までにレポート仕上げれて申込すれば、
当初の計画より早めに単位が手に入るかもしれない。
地方なので冬に受験しようと思っていたけど前倒しできる。
しかし、二回レポださなきゃいけない科目に手を出していたから早くしあげないとw
スクーリング。東洋史特講受けたかったお…(´・ω・`)
法政は4月中旬に教員がコロナで亡くなったと発表しているから、そりゃ、ものすごく慎重になるでしょうよ。
8月の単位修得試験はスクーリングの下準備あるから新規レポート提出は見送り決定。
7月も8月も試験そのものが中止じゃねーか。
どーすんだよ。
>>132
何言ってんだ?
中止ってのは会場での試験が中止になっただけだろ。
代替レポート試験は日程も出てるが。 代替試験初めてなんだけどどれくらいのボリューム書けばいいの?
通常のリポートと同じくらい2000字前後?
>>134
500~1000で足りるよ。
書きすぎたら裏面まで行っちゃう。
1問だけで裏面まで使うなって書いてあるし。 子供を寝かしつけるのに1時間半くらいかかると勉強の時間がなくて凹む。
卒業を急ぐ気持ちもわかるけど、子育てさせてもらえる時間も貴重だよ。お子さんとの時間も大切にね。
>>137
気持ちスゲーよく分かる。
でも単位は逃げないですからお互い頑張りましょう。 >>137
仕事と勉強で手一杯なのに子育てまでとは…凄いな。
頑張れ。 子育て中の方も結構いらっしゃるんですね
お互い頑張りましょう
大きなお腹でスク行ってた頃が懐かしいな…
日本史を単位修得試験リポートって何文字書きますか?
>>144
いつも通りでも良いし、頑張って2000字ぐらい書くのでも良い。
あなたの自由。 リポート試験の場合は文字数の指定がなければ表面に収まるように書けって書いてあるし、目一杯書いても1500文字くらいじゃないのかね。もちろん字数よりも内容が求められるのが大前提だろうけど。
アナウンサー生島ヒロシからAV男優しみけんまで幅広い著名人を輩出w
歴史科目を書いたけど、2000文字で書こうとしたら全然足りなかった。
1000文字でも結構キツイ。
コロナ感染者の増え方と感染リスクから判断すると、科目絞って開催の夏スクもオンライン授業だろもう。
全国各地から東京へ受講者集めるとか危険すぎる。
秋スクもオンラインでやるなら早く教えて欲しいなぁ。
オンラインでやるなら出れるんだよ。
まぁ期待してないけど。
>>153
書面では夏は対面か中止のどちらかでオンラインは検討してないらしいがな >>154
春スクと同じ要領で良いと思うけどね。
まぁ大学側が頭硬いから難しいね。
代替レポ継続でメディア安くしろ もう今年度はずっとこんな感じで確定だな。
リポート書きまくって代替リポート試験に備えた方がいいぞ。
再提出覚悟でとりあえず受験資格だけもらって受けようぜ。
先ほどキャンパスメイト見たら、6月の単修(代替リポート試験)の結果が出ていた。
早くない?5月の代替の結果も7月だったのに。意味わからない。
でも採点早いのはありがたい。リポートも1ヶ月以内に結果わかるとありがたいんだけど
結果早く出てありがたい。二科目受けてどちらも合格できた。
この調子で今年はリポ&代替レポで単位量産できるな。
地方住みだから年間2、3しか受けれなかったんだけど。
リポート2ヶ月以上待たされて不合格は凹む。
その前に代替リポート試験のほうは合格通知きちゃったぞ。
ダメと言うにしても何モタモタしてたんだと思う。
>>169
ゆっくりリポート再提出できると考えよう >>169
単修受かってれば全てOK
時間掛けてレポート書き直すだけだからな >>170,171
ありがとうございます他の課題片付いたら今一度精査してみます。 >>167
科目によって結構結果出るのにばらつきがあるから
気長に待たないといけない科目もある。
これは、前からそうだから、今ならなおさらかもしれません。 労使関係論Ⅱ(メディア)の指定テキストが、未だに発売されてないので、参考文献として
推奨されているテキスト購入したんだけど、高すぎない?安いやつもあったけど、
やっぱ、ちゃんと詳しく書いてあるやつがいいと思って、ちゃんとしたやつ買ったら、
めっちゃ高くて、びっくりした。
試験不合格よりもリポート再提出の方がダメージでかいな。だって返却されてくる頃には書いた内容をすっかりわすれちゃってるし。。
リポートはダブルで出して両方不合格になったら、二つともまとめて再提出しなきゃいけないの?
すごく分厚くならない?
>>176
その分、切手代が掛かる。大した額じゃないけど。 この状況なので、試験範囲が決まっていない科目を代替試験受けるってのもありだな。
苦労している科目はそういうのもありかも。
秋季スクーリング最新キタ。
パソコンで受けられる。
>>179
そういう発想なかったわ。
良いねそれ。 >>181
自分が難しい、取れなさそうと思う科目を積極的に受けた方が良いいね。 自分も何にも変わってなかった。夏スクの取り消しとか?
同じく変わらず。
ただお知らせに「試験結果について」というのが出てるから、結果が出た人もいるんだろう。
以前から単位習得試験の判定は出ていたけど、今回みたら、単位の欄のところ、空欄
だったのが、4とか2とかが記入された。
>>181
>>182
若干邪道と言われそうだが、興味があったけど試験範囲や難しいと思っていた科目に
取り掛かれるチャンスと考えれば、単位取得以外にもメリットがある。 秋季スクがオンラインならもう今年度の試験はすべて代替なのは確定的だしね。
今できる最善を選ぶだけだよ。
刑法総論
債権総論
刑事訴訟法
リポ単で取るならどれが一番難しい?
「通学課程科目に関しては、未定」と秋期スクーリングのオンライン授業の知らせに書かれていたが、
もともと夜間(二部)と同時開講の科目とかあったの?
自分が受けてる6月試験のメディア科目、まだ結果でてないけど、6月試験のメディア科目、既に結果出たのありますか?
>>194
6月にメディアの試験を受けたら、7月にメディア試験を受けるよりも結果が早く出るでしょう
来週後半からの連休が入ると、その間結果が更新されなくなるね >>196
単修と一緒に受けるメディアは、試験結果の開示はほぼ同じ
採点者の都合でバラツキが出ると思う あと2単位で卒業確定するんだが
6月の民事訴訟法はまだか…
卒論面接試問がZoomになった
今年度は市ヶ谷に行かずに終わりそうだな…
スクーリング中止なのは仕方ないが、一度金を預かった側として返金申請書類と一緒に返信用封筒添付するのが筋だと思うわ。
あまりに事務的すぎてお詫びと言われても雑な対応のほうが目立った。
切手はどうでもいいけど、宛名書くの面倒だから封筒入れて欲しいのは同意
>>190
物権法もリポート、単修共に事例問題だから、法的に理論が組み立てられれば、イケると思います。 >>178
税抜き6000円でした。
給料・賞与前だったので、辛かったです。
いや、すっげー役に立ってるけど。 勉強してきた証として参考文献は殆ど購入して取り組んでる。本読むの遅いからずっと手元にないと効率悪い。再提出の可能性は否定できないから、やり直すときまた必要だし。
>>201
今回は金曜発送だから速達でなければ月曜到着もありえる。 >>199
地方民が卒論審査の日時が決まってから東京のホテルに予約をすると、
ビジネスホテルは埋まっていて、1泊10万円くらいするホテルしか予約が取れないことがある
(それが理由で必修でない場合は卒論をしないという人もたくさんいると思う)
だから、アフターコロナもZoomにしたほうがでよいかと >>210
福岡市は届いてないぞ。今回は、祭日もあるし、期間が短いから早くほしい。 もうインバウンドいないからホテルは普通に取れるんじゃね?
>>199
逆にやりにくいね。
zoomってどうやんだろう。めんどくせ 感染症と無縁そうな通信教育がこんなにも脆弱だとは思わなかった
法学部で、リポート合格の難易度が高い科目を教えてください
成績更新
どうせまだ6月の民事訴訟法は結果返ってきてないんだろ…
わかってるさ…(チラッ
ありがとうございます。
物権法が難しいと過去スレで見ましたが、そんなでもないんですね
8月の代替リポートが
7/27送付され8/4提出期限って
7月代替リポート同封案内に
書いてあったけど
期間短すぎるし
来週末もこんなかよ。。
>>226
期間に関してはどの試験も同じだからなぁ
試験のスパンは短いけど() >>226
通常の試験時間の何倍もあるからな。
学生側が2000文字ぐらい書かないとって思い込んでるだけでは。
基準は多分変わってないんじゃない?
一部で字数指定の科目はあったけど。 字数制限あるやつ以外はいつも通りの文字数でS取れるよ
試験範囲の問題でどうしても8月受けたくて、慌ててリポートをやっつけたけど、再提出じゃないといいなぁ。
>>220
行政法はテキストを読んでみて、難しいと感じれば、メディアで2単位取ってからリポートに取り組むのもいいと思います。私は、行政法は面白かったですし。ただ、国際法関連の課目は大変だと思います。 >>231
行政法も国際法もそうなんですが
明確な条文が無いのは分かりにくい
ような気がします。
またガチガチ条文だらけの
会社法もリポ手書きっていう事から
パスだし。今度は手小切法トライしようかな >>225
物権法は民法の基本中の基本
なんで
あえて挙げないのは
判例通説です >>232
この人は法学じゃ卒業出来ずに消えると思う。 条文がないなら多少フワッとしてても許されるし、あるならあるで教科書通りに買いとけば間違いないのでやりやすいだろ。
郵便局の窓口に行ってリポートを郵送してきた…
手書きリポートしか認めない科目、マジ勘弁して欲しい…
労力と時間の無駄、もう21世紀ですよ…
今の代替レポート試験もパソコンで書いて、それ用紙に写してるから同じだわw
民事訴訟法の担当教員って杉本先生から倉部先生に変わったんだね。自分も5月に民事訴訟法のレポート出したけど、まだ採点中だ。今年はイレギュラーな年だから、先生たちも忙しいのかな。
>>236
手書きはキツイ。字が汚いから。
リポ用紙に参考文献書ききれないので、
どうしたらいいのかわからないという理由もある。 >>241
5月単修/リポがまだなら6月単修の俺はまだまだだな…
あと1科目受かれば卒業確定できるから気がはやる >>232
テキストあちこち参照しないとリポート書けませんしね。
好き好きなので、強制はできませんが。
せっかく法学部に在籍しているのであれば、民法全般、労働法、
行政法、商法、刑法はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
他の方が難しいと言っていても、自分には面白くて簡単に感じた、ということはあるでしょうから。 >>243
専門科目は、リポート・単修共に結果が出るのが早い印象が
あったんですけどねー、今回はそうもいかないようですね。
反対に、一般教養の化学2の単修の結果が出るまで、
3か月かかりました。過去問集められてラッキーでしたけど。 先生と科目による。半月くらいで結果出るものもある。
今年度は全部代替試験だろうからどんどんリポート書いてるんだけど、やっぱり48単位上限は絶対なんだよね?次年度に繰り越しとかしてくれればいいのに。
なんだかうまくやれば単位上限突破できるみたいよ。上限分の単位が確定した後に新規スクーリングの申請や試験登録ができないだけなのかな?なので申請から単位確定まで時間がかかるもの、例えばメディアスクーリングとか活用すればかなり上限を超えて単位を稼げるんじゃないかな。
Twitterみてると、スク専のやつらは更新してる気配もない
大量中退あるで
このボーナスステージで死ぬ気でレポやらない奴はゴミだよ。
卒業なんて無理。
史学なんだがメディアスクーリングが弱くて困ってた。
でも実質今年度メディアみたいなもんだからスクーリングの単位稼ぐことにした。ある程度満たしておけば、あとは興味ある科目だけスクーリング参加すればいいしね。
札幌市スクーリング、10月にzoom スクーリングになった。
今年は本当にラッキー。リポートにも身が入るな。単修も参照して代替リポート書けるし。この調子で、どんどんオンライン化進まないかな。
>>249
できないよ。申請の段階ではねられて、受付不可になるよ >>253
同感。
けど問題はスクの抽選だなぁ。
俺やあなたみたいにオンラインでやってくれるなら参加できるって人が増えただろうから。
その分オンラインスクならいいや、って人が増えてくれればプラマイゼロですけどね。 >>252
史学のメディア少なすぎるよな。
しかも同じ科目ばかりだし。 >257
設題と関係しそうなところを中心に3回程度。テキストの内容を理解したらあとは参考文献読んでテキストの内容に肉付けする形にすれば良い。
あぁ、勘違いしていた。
レポート書く前に一度、試験範囲の部分を読むだけ。
俺は参考文献含めて全部読破しちゃう癖があるわ。
だから一本書くのにすごい時間がかかる。
ここ関係ないよな~と思いながらも。
単位習得ペース的に問題なければしっかり参考文献読むことは良いことでは
>>256
日本・西洋・東洋の必修三科目はメディア前期後期してほしい。東洋受けるのに下手したら毎週電車で2時間生活だったぜ…他が羨ましい >>261
史学だと岩波の日本史とか10巻以上もあるからやばくね?てか偉いわ。
俺単位関係あるとこしか読んでないし… 代替リポートって裏面に書いたら失格?
表紙の注意書きに書いてあったのを今気づいた……
7月のリポート思いっきり1900文字くらい書いてしまったな……