22222../4ta/2chb/792/75/lic170307579221745623537
中小企業診断士 2次試験 事例130 ->画像>1枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
中小企業診断士 2次試験 事例130 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1703075792/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
お疲れさまです。
このスレッド内で合否の時期が来そうですね。
よろしくお願いします。
もう採点終わってるんだわ
口述試験にむけてキーワード暗記してるんだわ
ウヒョウヒョ
サブスクリプションは合格なんだわ
サブスクはゼロ点なんだわ
ダイナミックプライシングは一発退場Dなんだわ
ウヒョウヒョ
二次試験終了後、急にハゲてきた。別人になってきたんだわ。
ハゲで差別化、高付加価値化すれば士気向上するんだわ
ウヒョウヒョ
多年度用のサブスクリプション・サービスもあれば良いのにね
受かるまで何回も受講できる予備校、受かるまで何回も受けられる1次試験・2次試験
あぁ、毎年払っているから、実質サブスクリプションか
問、ハゲ受験生をTACにつなぎ止める施策を提案せよ。
模範解答
ハゲ受験生を標的顧客に、ハゲの消費者ニーズを収集し、ハゲ度合いや好みの髪型に合ったカツラのサブスクリプションサービスを提案し。カツラの追加費用を低減、ハゲを気にせず試験勉強に集中できることでTAC への課金を継続させる。
*与件文から因果関係を引用し、だなどこの構文、キーワードを入れる
センス、ウイットは診断士界隈ではポエムと呼ばれることを覚えておこう。センス、ウイットでは一生合格できない。キーワードを覚えよう。
>>14 えええ、マジで?
5日では研修に不十分って事なのかな
それとも研修2回に抑えたいという事なのかな
補習5+実務10で組み立てようと思っていたから、なんとしても今年に受からなくては
メリークリスマス
そろそろEBAの再現答案サービス返却なんだわ
A判定楽しみなんだわ
ウヒョウヒョ
shinblogもそろそろ返却だな
既に採点終わっているが返却はクリスマスに合わせるとか意味不明な事言っているけど
shinblog 再現答案サービス返却きたんだわ
BCBC 135位/146人 総合C
コレはワンチャン合格あるんだわ
ウヒョウヒョ
こっちもSLC来てたわ
事例3 最終問題が「妥当でない」でもA+評価くるのか
shinblog来てた
総合C判定だった
精度高いと聞いていたけど、全然当てにならないな
東証2部上場の東邦金属のプレスリリース。過去の一部取引において実在性に疑義があるとの情報を受けて設置した特別調査委員会の報告書を受領したというものです。
「結論といたしましては、当社が過去において行っていた特定顧客との取引は、当社関係者のいずれもが本件取引の具体的対象商品を確認できたことはなく、客観的にもその実在性を確認できる資料はあり ませんでした。 加えて裁判所を通した調査嘱託においても、最終顧客と称していた顧客から特定取引先との取引が無いとの回答を得たため、本件取引において、如何なる角度からも対象商品の存在を確認できるものは無く、よって対象商品が存在せず架空であり、資金のやりとりのみが存在する資金循環取引であったと認めざるを得ない、との報告内容を受けました。」
過去5年に遡及した有価証券報告書等を訂正するそうですが、金額的には各年度数億円程度(途中で利益部分のみの売上計上となっています)であり、また、すでに最後の年度は引当金を積んでいるので、それほど大きな影響にはならないのかもしれません。ただし、会社の規模(年間売上高が30億円台)からすると、それなりに重要性がありそうです。
再現答案判定サービスでA評価が落ちてC評価がうかるんだわ。ネットでたくさん書き込みあるんだわ。C評価は合格なんだわ。
ウヒョウヒョ
>>25 その事実からわかることは 評価基準が当局と予備校では違っている ということだろ
さっきサンタが来て合格通知もらったんだわ。
70.70.60.40 計240なんだわ
ウヒョウヒョ アヒャヒャ
>>17 実務補習を3社から2社にしたいんだろうね
・指導する診断士が不足していること→本音
・じっくり研修してもらうこと→建前
が理由かな
が理由と思われる
今年で6回目の二次受験だからほぼ合格なんだわ
18%が合格するから、6回連続して不合格になる確率は30%なんだわ
ウヒョウヒョ
今年の合格率よりまだ高いから30%の方を引くんじゃね?
あと2回頑張って
確率論は分からんけど
俺の周囲では
(会社のレベルが低いのかも知れないが)
「一次は奇跡でなんとかなっても、二次はムリゲー」
が通説になっている
二次は運ゲーなんだわ
相性のいい採点者に当たれば合格なんだわ
相性がよければ1科目あたり5点はプラスになる法則なんだわ、キーワードと印象点なんだわ
ウヒョウヒョ
おじさん、BCBCじゃ20点上がっても足りないじゃん
>>35 再現答案判定サービスは当たらないから関係ないんだわ。60.50.60.50.プラス20こんな感じなんだわ
ウヒョウヒョ
資格勉強で運ゲー言う奴は運に頼るしかない勉強量なだけ
最近は一次も掘り下げが広く深くでレンジ的にしか点数とれんわ
といっても物量で超えられるから優しい方ではあるが
EBA返却されたんだわ BCCD
EBAの上位評価は昨年は軒並み不合格だったからこれはワンチャンあるんだわ
ウヒョウヒョ
合格者確定して、口述試験の通知ハガキの印刷もおわってるころなんだわ。
待ち遠しいんだわ。初売りセールで口述試験用のスーツ買うんだわ。予算は3万円なんだわ。
ウヒョウヒョ
ハゲのリクルートスーツで面接官を
( ;゚;ж;゚;)゙;`;:゙;;゚;ブッ
にしてほしい
受かってるとええね
ハゲに似合うスーツを買うんだわ。目線がハゲにいかないようにハデなネクタイとチーフをするんだわ
ウヒョウヒョ
もし口述行けるなら手土産何にする?
東京バナナは禁忌なんだよな?
赤福一択やろ。
東京バナナは差別化に乏しい。
希少性と賞味期限の短さを訴求して赤福。
EBAってメールで返ってくるの?
まだかえってこないんだが。
>>48 釣り乙
赤福は試験官で共有しにくいから、試験官に寄り添っていないという事で一発Dなんだが
みんなは騙されずに複数買って、出身地に合わせた物出していけよ
>>51 >>52 ありがとう。問い合わせたら再送してくれた。
とはいえ年末にみるもんじゃないね
EBAの評価が良くても落ちる人はけっこういるから、なまじ評価が良いと落ちた時のショックが大きい。ほどほどの評価で期待しないでおくのがいい。ちなみに、MMCの評価1位の人は毎年不合格が続いているのは有名な話し。
確かに。期待も、心配もしないほうが良いよね。何だかソワソワはするけどさ。
手ごたえ、予備校採点と結果が全く一致しないと言われる試験。
今年の試験も相当、波乱含みだろうねえ。
今年の試験は明らかに設問傾向変えてきたから、予備校解答がトンチンカンで大波乱ある気がする。
じゃ、予備校評価では不合格だけど実際には高得点だった場合って、予備校を超えたって事で個人塾開いたら流行る?
個人塾と言えども経営者の端くれだ
自分で判断できない時点で経営者として無能ということだな
合格したら多年度の経験を活かして多年度受験生向けの塾開くんだわ。多年度の強みを活かしてニッチな市場で差別化集中戦略、ターゲットの士気向上するんだわ。
ウヒョウヒョ
来年からは、スタート前に受験番号を書かせてくれないかなあ。裏面でいいからさあ。1次試験みたいにさ。
やらかしている人が結構いるんじゃないか。やらかしてないか、気になり始めたら、夜も眠れない人もいるんじゃないか。
右上という微妙に書き忘れやすい位置にあるんだよな。
特に最後の事例4なんかさ、疲れてるし、時間足りなくて焦ってるしさ。
協会の統計を見てると、平成18年以降、1科目でも受験した者の数と欠席した科目がない者の数とが公表されている。
その差が毎年、数十人いる。多い年は100人近い。科目免除制度はないよね。
多分、あまりにも出来が悪くて、途中で帰ってしまう人が大半だろうけど。
受験番号書き忘れは、それと一緒に放り込まれているのかもね。
回収直後に気が付いて、試験管に泣きつくと、知らんと突き放されるらしいが、結果採点されていることが多いらしい。
些細なことだけどさ、無駄に神経使わされているよな。
受験番号書き忘れて士気低下、一発Dなんだわ
ウヒョウヒョ
>>60 始めてくださいの合図の後
試験監督がマイクで初めに受験番号を記入してくださいと
アナウンスがあったと思う
神戸会場
二次試験、科目免除無いの?
福岡会場だけど、事例2以降、毎回、「科目免除受験者は、写真と受験票を切り離し〜」って説明していたから、科目免除があるものかと
受験校の採点サービスでA判定、蓋を開ければ不合格は毎年いるんだわ。コレ、受験番号書き忘れてるんだわ。天国から地獄なんだわ。
ウヒョウヒョ
>>60 一次試験は漢字で名前を書くから公平を保つ為に事前記入なんじゃないの
俺は「鍛治屋敷」みたいな感じの画数の多い名前だから、助かる
二次試験も名前を書くようにしたら事前記入になりそうだけど、そういう事をしたらまた「女は緩く採点している」と陰謀好きが言い出すから、今のままで良いんじゃないの
マークする時間はみんな平等、受験でうっかり書き忘れるようなヤツは不適格
二次試験は中小企業診断士には向かないおっちょこちょいの不適合者を排除するために、名前を先に書かせないんだわ。キーワード暗記に気を取られて名前を書き忘れるヤツを一発退場させる罠なんだわ。
ウヒョウヒョ
>>69 名前書き忘れたんだわ、一発退場!
ウヒョウヒョ
みんななんで再現答案を書けるんだろ?と思ってたんだが、それが自分の問題点なんだとやっと気づいたよ
元旦におみくじ引いたら凶なんだわ。
TACに7回目の二次チャレンジ申し込んだんだわ。
ウヒョウヒョ
過去に合格発表日前に合格番号リストが流出したことがあったらしい。
TACの200人の再現答案解説見たが、事例1は差がつかない、事例2サブスクリプション書いたのは4割、事例3はCD評価続出、事例4はOEM企業だから有形固定資産回転率はバツ、ただし7割は有形固定資産回転率書いてるから加点あり。
>>76 それって一般公開?会員専用?
一般公開ならリンク張って欲しい。
事例3でCD続出ってのが信じられない。
Dがそんなに出る程難しかったかなぁ。
TACの再現答案解説は見ないほうがいいかもよ。
俺もコレ見たけど、一予備校の一見解(悪く言うと、独断と偏見)を聞かされただけと感じた。
しかし、今回は例年以上にサプライズがありそうだなあ。
TAC二次再現答案検討会
で検索したらYouTubeで見れるよ
事例3は素点で20点、30点もありだって
まぁ、見たらショック死間違いなし
事例2 第4問 誰にどのような対応を取るべきか という設問に対して、少年野球の監督の事だけを書け と言ってるとこまで見た。
この人にはこれ、あの人にはあれ、 じゃなくて、
どの人ですか? って聞いてるなんて解釈は、試験会場では怖くてできん。
>>79 ありがとう。見つかりました。今視聴中です。
しかし長い動画だなぁ。
>>80 確かに、私にもその勇気は無い。キーワード脳と言われそうだけど。
150文字もあるから、最低2者に対する対応を書く。個別に書く事が少なければ3者
全部見たけど、事例3の「妥当性」については4割程度が「妥当では無い」と書いているらしい。
みんな、勇気があるなぁ。
TACの解説見たが、与件文の根拠をどれだけ入れたかが合否の分かれ目と感じた。士気向上、顧客関係性強化、とかふぞろいのキーワード入れても点にならない。これは、荒れるな。
助言力というよりかは情報処理能力を求めている感じなのかな?
助言力が具体的に何って聞かれても困るんだけどさ
TAC再現答案検討会による 合格の最低条件
事例1 問2 狙いに定着率向上を書いた
事例2 問2 サブスクリプション 4割解答してる
事例3 問2 機械化書いた、マニュアル化はバツ
事例4 変動費率正解 半数以上正解してる
>>84 経営課題の解決に資する意見を「助言」と呼ぶんじゃね
ちなみにTAC模範答案は「経営課題の解決に資する意見」には程遠い
私が経営者ならここの診断士には依頼しない
試験の模範解答と実務としての助言とは全く似て非なるものである、という当たり前の事実を峻別できるかどうかは資格試験の予備校講師として最低限の合格ライン。
実務ではこんなのあり得ない云々は、多年度不合格者の常套句。
採点基準のある筆記試験なんだから、与件文と問題文から答えが導ける筈なんだよね。(別解もあるだろうが)
すなわち、経営課題の解決策って、問題用紙に書かれているんだよね。
「〜〜ができていません」→(一次試験の知識を使えば対応策は・・・)「解決策は〜〜です」みたいな。
もしくはもっと単純に「〜〜ができていないのでこれをちゃんとやれ」レベルの回答とか。
>>88 何年も前の対策だな。多年度か?
古いブログやYouTubeを鵜呑みにして失敗するパターン。
>>89 ストレート合格予定者です!
国語力勝負と決めつけて、無勉で二次試験突撃しました!
来週、受かっていたら報告しますね
国語力…などと解釈してる時点で、
こんな奴 診断士にしていいのか?
と思うけどな
「〜〜ができていないのでこれをちゃんとやれ」レベルの回答では50点止まりだな。理由、因果関係、効果、戦略性を説明しないと助言にならない。できていないからやれ、では社長は激怒するだろう(笑)
とりあえず木曜日は有休取った。
合格してたら昼間から祝杯。
落ちててもやけ酒で飲む。
ワイも合格発表日、有休にするか。
合格したらキャバで打ち上げや!キャバ嬢の診断してくるわ。
揚げ足とって悪いんだが、木曜はあくまで筆記の合格発表だからな!
俺も11日有給だわ
事例4が壊滅的でダメなのは分かってるんだけど、精神が耐えられそうにないからな
11日は案外有休とるヤツ多いなぁ。
何が正解かわからないし、「落ちたと思ったら受かってた!」「できたと思ったら落ちた!」が定期な試験だから全員フタを開けるまではわからないよな。
>>85 全部外してるけどあくまでTACの見解だから気にしなくていいな
キャバ、ええなあ。
でも、キャバ嬢を診断、あっちこっち触りまくる→強制わいせつ罪、禁固刑確定→診断士登録拒否
にならないようにね。
>>99 キャバでは、口述試験対策として口述に徹するよ(笑)
自分へのご褒美を考えながら、発表を待つのが、吉よね。
しかし、試験後ソープいく、といってた人は行ったんかな。
風俗板みたいになってきてスマン。
合格後のご褒美なんて準備したら、落ちた時に合格とご褒美、両方失ってショック倍増じゃない?
メンタルを守る為なら、落ちた時の試験終了お疲れ様ご褒美を準備するべきじゃないか
そうか。
合格→キャバはしご
不合格→キャバ1店のみ
これなら不合格でもダメージはない。
おお、的確な助言と素早い方針転換。
どっちの場合も、キャバは口述まででねー。
>>102 行ったよ。こっちが試験でヘロヘロだから微妙であまりご褒美感がなかった。試験の後には有給を取って酒を飲むなり好きなことして休むに限るね。
方針転換というより、ブラッシュアップやね。メンゴ。
おれも行きたいなあ、キャバ。
そうだよな。試験帰りにさ、ふと、ここで試験後ソープに行くと言っていた人がいたのを思い出してさ。
おれっちも、ボロボロに疲れ果ててたんで、とても行けないなあ、なーんて考えながら、家路についていたよ。
24年度、26年度は筆記合格率25%だったんだな。口述でもほとんど落ちてない。何か事情があったのか。
TACの講師がセミナーで、新しい情報があって今年から口述の合格率を80%にするそうです、なんて冗談いってたけどさ。
まあ、今年も例年通り筆記合格18%程度、口述ほぼ全員パス、なんだろうな。
協会の収益源でもある実務補習の枠との兼ね合いがあるから、そうそう変えれないわな。
むしろ、受験者・合格者ともに増えているから、需給調整の関係で、合格率を低くする可能性もあるか。
何もかも蓋を開けてみないと分からないな。
>>108 串カツ食って巨乳ソープ行ったけど、もう一度串カツ屋に戻って刺身食ったよ。嬢は可愛くないけどよく気が回る子だった。普段ならリピ確なんだけどさ。
落ちたときの心の準備万端だわ
もう慣れたし、発表も見ないw
当日、不在配達入ってなければアウトだろう
一次を合格率2割、二次筆記を5割、二次面接を5割にしたら良いと思うけど、面接の時間長くしないと判定できないか。
けど、二次合格率の調整は事前の発表事項ではないだろうから、蓋を開けて変わってたら騒つくだろうな。
なんの補欠だよw
口述試験を欠席を事前連絡した人の補欠か?
合格発表まで、ここで落ち込みまくっている人たちが、
木曜日以降は合格していて急にいきりまくったりするんだろうな
今からその豹変ぶりを見るのが楽しみだ
合格したら、ふぞろいに再現答案だしてイキりまくるのが夢だよな!顔のイラストもイケメンに修正、ポエムっぽいところは受験校の解答参考に修正する。みんなやってる。
完全に落ちたと思ってたら受かってたケースがよくあるらしいですが‥これは予備校模範回答が無意味という根拠になりますかねぇ
>>114 補欠合格とは二次試験が総合B評価でも
一次試験企業経営、運営管理、財務会計が
75点以上の受験生には一次特別加算として
A評価として繰り上げ合格とする制度のことよ。ウヒョウヒョ。
>>118 一次高得点の自分としては期待したいけど、あれば要領に書かないと非難轟々だよね。
一次と二次の紐付け、数千人の得点調整をするとミスが怖いし、まあないか。
受験生の一次二次試験の得点や評価情報は
DB化されています。select文でB評価受験生を
抽出して一次の経営、財務、運営の高得点者から追加合格させて合格率調整をすればよろし。
合否判定の権限は、運営主体にありどのように
するかは受験生には関係なしよ。
>>117 その通り
模範解答出したらおしまい。合格者の答案は検証せずにトンズラです。
発表は10時からか?
合格したら速攻で口述試験対策だな。あとは、髪を切りに行くかぁ。楽しみだー!
5人に1人はうかるんだからかなりチャンスあるよ。
絶対ダメだと思うけど、もしかしたら‥と一縷の望みを持ってるのも事実。早くこのモヤモヤから開放されたいわ。
去年の合格体験記とか見ていると、「絶対に落ちたと思っていた」人が受かっているケースが結構多いよね。
かと思えば、予備校の成績優秀、本人の手応えも良好、再現回答の採点サービスも合格点、なのに落ちる人も居る。
まったく、謎な試験だわ。
>>125 そういう人ってなんだかんだでちゃんとした答案書いてるんじゃねえの?
謙遜が8割だと思う
逆に何でこれを書けて不合格という人は、誤字脱字・文法の問題なんじゃないかなぁ
大手予備校の模範解答を試験委員はチェックしてるらしい。それを見て最終調整する。予備校のパターン解答で合格させない為に予備校模範解答を書いた答案の点数を下げている。だから、再現答案サービスでA判定で落ちるヤツがでてくる。
>>126 誤字脱字は大きく点数が下がる。去年、自分がやらかしたのですごくわかる。
>>126 誤字脱字は大きく点数が下がる。去年、自分がやらかしたのですごくわかる。
>>126 誤字脱字は大きく点数が下がる。去年、自分がやらかしたのですごくわかる。
>>127 それって、再現答案を提出する段階になって、予備校の回答速報に寄せた内容に改ざんして提出したせいじゃないの?
再現答案の出来は良いけど、予備校の回答に似た内容になって、かつ実際の点数は低いっていうケース。
同様に、予備校の模試の成績優秀者も、本番で大失敗していてもプライドが高くて言い出せず、「ギリギリ受かっているだろ」っていうレベルなのに、「出来が良かった」「これが再現答案だ」ってふかした結果、本番の出来通りに不合格になったという可能性もあるか。
>>127 それって、再現答案を提出する段階になって、予備校の回答速報に寄せた内容に改ざんして提出したせいじゃないの?
再現答案の出来は良いけど、予備校の回答に似た内容になって、かつ実際の点数は低いっていうケース。
同様に、予備校の模試の成績優秀者も、本番で大失敗していてもプライドが高くて言い出せず、「ギリギリ受かっているだろ」っていうレベルなのに、「出来が良かった」「これが再現答案だ」ってふかした結果、本番の出来通りに不合格になったという可能性もあるか。
>>127 それって再現答案を提出する際に、予備校の解答速報に寄せて改竄して提出した結果じゃないの?
だから、予備校模範解答に近い内容で出来はいい筈なのに、実際の得点は悪いという
>>128 あとみんな過去問回してるから周知だけど、自分の解答を再現というのは非常に難しいよね
同じメモ使っても全然違う解答になる
これは故意・過失もあるだろうし図りようがないね
どこの世界に国家試験の採点基準を 民間予備校の解答速報に合わせるバカがいるんだよ
あんたら一般常識に欠けるだろ それだけで診断士不適格やと思うで
>>127 情報が甘い。
試験委員は受験生のフリして予備校に潜り込んでるらしいぞ
中には、予備校講師の家族になりすます試験委員もいるらしい
試験委員が予備校の模範解答を参考にしてるのは間違いないな。採点は相対評価だからな、特定の受験校から合格者がたくさん出ないようにしてる。その証拠に合格率を発表してる受験校はない。どの受験校も合格率は2割ぐらいだからだ。
俺は各予備校の株を保有して役員を送り込み再現解答に圧力を加えていると、知り合いの知り合いの同僚から聞いたが
>>128 誤字ってどんなレベル?
表彰を表賞って書くとかそんなレベル?
妥当を残当とか書くレベル?
>>139 そんな所。細かいミスだけど相対試験だからミスれば影響は大きい。苦し紛れの与件コピペは意外と点数が返ってくるのもまた、わかったけど。
>>140 意味が通じる程度の誤字でもそんなに引かれるのか、厳しいなぁ
自信なくなってきた
主語と述語が対応していないとか接続詞ミスとかは致命的なんだろうな
コンサルの試験だし当然と言えば当然か
試験委員は、予備校の本試験予想問題を入手している話はありまーす。ウヒョウヒョ。
>>138 送り込んでるのは受験生だよ。しかもクローン人間
会場じゃみんな余裕なくて気づいてないみたいだったけど、5人に一人は同じ顔してた
>>142 多年度は情報がすごいな。
10年前からウヒョウヒョ言ってるだけあるな。
いつになったら合格するんだ?
ウヒョウヒョ
国家試験が予備校の解答を避けてるとか言ってるのは、予備校の養分になり続けてる多年度生の逆恨みだろう。幾ら大金突っ込んでも合格できないからって、自分の無能さを予備校に責任転嫁しないと惨めで生きていられないってね。可哀想に。
もはや妄想もここまでくると病院を勧めるレベル。
まともな予備校に通っていた人の合格率は、3割前後と、平均より高い印象。
>>145 二次初学でTBCの答練だか模試が当たらなかったと喚いてたのがおったなぁ。
>>145 たった3割しかないのか!
予備校に課金するヤツアホだわ。
ふぞろいキーワード100個覚えて書けば合格するのに、変なメソッドとか吹き込まれて多年度になるのか。予備校は美味しいのー。
迷える受験生はそれなりに安心できるし、どっちもウィンウィンだから良くない?
>>147 2割と3割の違いは大きいよ
3割だと2回受けたら過半数が合格するけど、
2割だと3回受けても過半数が不合格だ
特にこの試験は一次試験が2年で切れるから、2回以内で合格する恩恵はデカい
不合格でも受講生満足度を高めることでリピート率を上げること
生涯にわたって受講料が得られるようなロイヤル顧客を増やすことが予備校の経営戦略
予備校で1回でサクッと受かったり
予備校行かなくても短期で受かる連中は
眼中にないのさ
不合格でも受験生満足度が高まるのか?
予備校「あなたは実力はあります!当日の運がなかっただけです。もう1年課金すれば必ず受かります!あとは運なんです!」
こんな感じか?
模範解答の解説動画がそれじゃないか
極論を断言口調で解説して、受講者に「俺にはこの視点での論述が足りなかった〜!来年もこの予備校で修行してこの域に到達するぞ〜!」って思わせる
採点基準が公開されないどころか、講師が実際に受験して点数を公開するとかもしないんだから言いたい放題だよね
やりすぎると先鋭化してシンパしかついて来なくなるけど
予備校の模範解答採点サービスの判定が当たらないとのネット書き込みが多いことからも、予備校の模範解答の精度は低いに違いない。あの模範解答は100点想定で何日もかけて作成しているが試験委員が採点したら60点がいいところなんだろうな。
予備校の模範解答疑う前に受験生の再現解答疑えよ
なんで本試験と一字一句同じだと過信できるんだよ
能登半島地震被災者の二次試験合格者は、
口頭試験は免除かな?
>>156 被災された方たちは大変でしたね。
筆記試験合格おめでとうございます。
ただ、非常に厳しい条件をつけさせていただきます。
その条件とは1点だけです。
口述試験を希望される方は、ウェブサイトで試験会場をご確認いただき、会場に来て下さい。
試験会場で通り一遍等の説明・指示はします。
その指示が難しい場合は・・・その先は言う必要ないですよね。
自分で考えてみてください。
大臣政治力を発揮して内閣支持率100%なんだわ。アヒャヒャ
オキナワの台風の時は特例が設けられた。
今回は、能登から試験場所までの往復交通費と
宿泊施設代、飯代を受験生に支給せよ。
予備校が社会貢献活動ら宣伝のため、寄付
くれるかな。アハハ
>>155 ちゃんと思考してメモ書きしてれば再現率は95%はあるよ。テンパって思いつきで殴り書きしたら再現できないわな。そういうヤツは予備校の解説見て、再現答案を都合の良いように願望で改ざんしてるのはありうるな。再現答案が有効なのは、試験当日か翌日午前中までに作成が限界だろう。
>>155 ちゃんと思考してメモ書きしてれば再現率は95%はあるよ。テンパって思いつきで殴り書きしたら再現できないわな。そういうヤツは予備校の解説見て、再現答案を都合の良いように願望で改ざんしてるのはありうるな。再現答案が有効なのは、試験当日か翌日午前中までに作成が限界だろう。
>>147 何割あったら満足するんだろうな、このアホは
こんなアホが跋扈してる日本の民度だから、そりゃ予備校も儲かるわけだ
予備校はマーケティング的に信用材だから。
購入後も効果は分からないけど、個人的な信用の上で成り立ってる。
合格したら個人指導塾を開設してみようと思う、合格率5割だ。優秀な見込みのある人だけ選抜、大手予備校と差別化する戦略。メソッドはよく出るキーワード100選の使い方。各予備校やYouTuberの使えるノウハウだけを厳選。
楽しみだ。
いよいよ明日が筆記の発表日だね
去年の自分を思い出したよ
300点超で合格したら、色々ドヤ顔で発信しようと思っていたが、結果は25×点という(合格したものの)微妙な点数で一気に萎えた
今年合格した皆さんと2月の実務補習でご一緒したいんだわ
あと24時間で阿鼻叫喚が見られるのか、楽しみだ
ツイッターってやつにもユーザー登録しておこう
3年ぶりの2次合否発表だ…受かりたいな。
試験から2ヶ月勉強から離れると、確実の能力落ちてて嫌だ
今年度は1次突破で充分やった
2次の結果待ち、まぁ気楽やに😗♪
2次の翌日から今まで財務コツコツ続けたで
理解と長期記憶、めっさ貯まった😄
口述試験に晴れ着を着てきたオバさん受験生がいました。他者と差別化したつもりなんだろうが痛いよなあ。
明日は
悲喜交々
阿鼻叫喚
酒池肉林
士気向上
祭りだ!
明日の発表は何時からかな?
去年は受験票を家に忘れたから、帰宅後に確認した
いやぁ、本当、明日は楽しみですね!
>>176 俺は不測の事態に備える為に、受験票をスマホで撮影済みなのだ
午後イチで役員プレゼン…
合格なら晴れやかな気分でできるんだけどな…
サブスク書けなくて、下取り&修理で販売、事例4では妥当性なしで書いてしまったから厳しいかもですが、祈りつつ結果待ちます。
全く自信ないけど一縷の望み。発表も見たいような見たくないような‥
合格した場合の予想
60.55.70.55.
頼む🙏
公式が更新したぞ
合格発表時間が未定になったぞ
何かあったかな
こっそり事例4の誤記についていいわけしてるね
誤記前提に回答できるから、措置無しだってさ
受かったけどなんで受かったかよくわからない試験だな
受かったけどなんで受かったかよくわからない試験だな
落ちたんだわ、サブスクリプション書いたのに
ウヒョウヒョ
11時から打ち合わせだから見れん…ダメだったら仕事に影響でそうで
落ちた~。受かるかなと思ってたんだが。来年度は一次からなので、どうしようかな。
受かったー。。喜びより安堵の方が大きい。
自分へのご褒美に、昼間から抜いてきます。
ダメだと思ってたがやっぱりダメだった。評価得点がどうなのか気になるわ
CVP全滅でサブスク書けてなくても受かった
落ちると思って再現答案作ってないから口述試験どうしよう
沖縄組は再試験で何人合格したんや
もしかして1人?
必要ないよ
こっちがどんな回答したかなんて面接官は知らないよ
与件分は読み直す必要あるけど
ダメやったわ〜。ラストチャンスEBA、KEC、LECのどこに賭けようかな〜。
今のところやる気スイッチが入る気せんから、スイッチ押してくれるとがいいな〜
>>212 厳しいこと言うようだけど、やる気が入るかは自分次第。
手応えあったのに、落ちた。また一次からやり直します
なんかTwitter界隈も静かだな
EBAはじめ人気受験校の指導と傾向に乖離があるのかもね
200%の言う通りEBA勢は厳しい結果だったのかなぁ‥受験指導校も岐路に立たされているのかもね
杓子定規な解答がだめってことかな?
現場対応力たかめるしかないな
受かってたわ。
もう1年、あの雲を掴むような手応えのない2次試験の勉強をしなくて済むのが一番の安堵したこと。
記述試験の反省モードにならずに、
まるで採用面接に落ちたような気分になるのが嫌なところ
受かってました
サブスク書いてない
EBAでは一応A判だったけどEBA生ではない
何か明らかにEBA生には採点良くしてるんだよな 他の予備校では悪かったのにEBAだけAの人は厳しかった模様
3年かけて1次にようやく合格したが、2次2回とも不合格。今日明日で撤退するか継続するか決めます。
最初に1次に受験した際に(2020年)、「コロナが怖いから東京に行かないで」と泣いた高齢の母に吉報
を告げることができなかったことが残念です。合格者の皆様おめでとうございました。
>>225 次は合格してかーちゃん泣かせられるといいな
俺はもう1回チャンスあるけど、想像するに引くも地獄、行くも地獄。か
>>228 独学ストレートです 基本ふぞろいで勉強してました
理論のインプットにはLECの総ざらいと単発のセミナー受けてました
EBAも悪くはないと思うが最近不振ですよね
落ちたから、今年は8回目の二次ウケるんだわ
ウヒョウヒョ
数うちゃあたるんだわ。
アヒャヒャ
イエェェェーイ2次不合格🤣
1次から3ヵ月では無理やと直ぐ分かったで
2次後の11月12月は財務と日商簿記1級しっこしこ
すっかり事例Ⅳの計算かっちかち
このペースで6月1級と10月2次イッたるでぇ😆
>>89 どうも、合格しました。一応約束しているのでご報告です。
>>90 診断士試験合格が社内の昇進ポイント加算対象の1つなので、診断士登録はしません。
社内規定では試験合格のみで、資格の維持等も不要と明記されているのでOKです。
明日の実務補習予約競争にも参加しませんのでご安心を。
>>92 パズルみたいなもので、「〜〜できていない」等の気になるワードを問題文に当てはめていくだけでも受かりました。(毎回受かるかはわかりませんが)
もちろん、「出入庫管理をやる」だけでなく「出入庫管理をやって欠品や廃棄を減らして収益を上げる」程度には連想ゲームしていますが。
>>225 資格試験なんかより本業の仕事で成果出して喜ばせてやれよ
正味20時間も勉強してないのに受かってしまった
なんか申し訳ない
ちょうど10年前に初受験して、そこから4年連続で2次試験落ちて撤退。当時の結果はABCC、BCAB、CBAA、AABBで全部総合B。
最後の年から6年振りに勉強して今年ようやく受かった多年度だが、
>>88の書き込みが2次試験の解き方として一番しっくりくる。なお、俺もサブスクは書けてない。
>>231 根拠になるかは知らないがXでR4のEBA生と外部生の合格率比較してる人いるからそれ探してみてくれ
個人的な意見だけど、読解力、文章力に優れてる人は普通に受かる。
能力は一朝一夕では身につかない。文系が数学をいくら勉強してもダメな人はダメなように。
そういう人は予備校で添削指導受けても結果に繋がらないし、逆に基礎能力ある人は独学短時間で受かる。
>>239 同意。ただし事例4が普通レベルに解ければ。事例4が苦手だと合格は相当困難‥自分なんですけどね
俺は学生の頃、現文の成績は良かったけど、診断士の2次試験を受けた最初の頃は雲を掴むような試験だと感じてた。TAC生だったが、ほんとに正答あんの?とか、講師の解答みて何でその答えになんの?みたいな状態。
3年目で当時まだTACで教えてたEBAの江口さんの答練受けて、「事故!期待効果を外すな!」って何回も書かれたのが減ったら得点が安定した。
設問ごとの結論がぶれなかったら根拠は与件文か1次知識から引っ張ってくるだけ。あとは因果関係を編集する文章力だけどこれはさほどいらなくて慣れ。
解答をcreateするイメージだと受かりにくいと思う。誰かが書いてたけどパズルみたいに切り貼りする作業のイメージ。
1次はすでに文章になってる選択肢から正しい答えを取捨選択できればいいけど、2次は1次の正答の選択肢を与件文をもとに書く試験。だから「有効な2次試験対策は?」って聞かれたら「1次の知識を固めること」をおすすめする。当たり前のことなんだけど、落ちてる時はこれをやってなかった。
>>241 財務会計得意ですか?事例4対策も教えていただきたいです
Xを見る限り、今年のEBA生の合格率も18%より低そう。逆にR4で散々だった元EBAの独学勢が結構合格してるね
>>243 うーん、財務会計が得意かと言われるとそんなことないですけど、初年度の時に比べたら苦手意識ないですね。年度によれば得点源になりそうくらい。ただ、今年は全く時間足りなくて、第3問は運転資本の処理方法が分からなかったし、NPVは全く手をつけてないです。
基礎的な問題を反復練習すれば苦手意識なくなると思いますよ。イケカコとか僕は知らないですが、TACの計算問題集を最低1冊繰り返し、余裕があれば同じくTACの別の年度の問題集でデシジョンツリーとか練習足りないと思うところをやれば十分と思います。
あと、経営分析は全部の指標を計算させる予備校とか講座ありますけど、僕は絶対やらないです。与件文読んで課題とか特徴から対象の経営指標を絞って計算します。なので、これも問題に対して素直にごくごく普通のことしかやってないです。
>>244 予備校や講師との相性は人それぞれだと思うので一概にどこがいいとは言えないと思いますけど、個人的な経験だと江口さんの言ってることをコンスタントにやれるようになるまで僕は時間かかりました。
ストレートでするっと合格する人は1次の勉強をちゃんとやって、2次を極端な言い方すると反射で解けた人なのかなと。僕みたいに多年度になる人は2年目以降で固まりきってない1次知識が更に曖昧になる上、2次の解き方の色んな意見で変な方向に行って素直じゃなくなってしまうんじゃないかなと思います。
それって、75点取ったらほぼ受かるって意味じゃ無いですよね
75点以上の人全員の合格率ですから
事例4を得点源にしてほぼ確実に受かるのなら、80点を取りに行かないとですね
NPVを捨ててる場合では無いですね
今回、ストレート合格しました。
合格のコツは最初に1次、2次の問題と解答を確認し、2次については求められる能力の分析から入りました。学習スケジュールを組み立て、勉強にムダやモレ、ダブりが無いように努めました。間違ったところだけを復習していくとか、読解→思考→記述までのプロセスの短縮・正確化を強化する工夫とかです。
初見でしたが1次は3月から、2次は8月1次終了後から其々勉強を始めました。
予備校等に行く必要は全く無いと最初から判断していました。
独学で一発ストレート合格可能なレベルの試験であることを証明しました。
2月、東京の実務補習15日間を申し込みました。お会いできるのを楽しみにしています。
一周回って結局は、国語の試験だと悟った。
次回の二次試験まで国語の問題集をやる事にした。
二次試験不合格でした。得点は来週の結果と一緒に送られてきますか?
分析して、早く次に向けての作戦を立てたい…
今回事例4の誤記のところで時間かかってしまった。次回はD社社長は日本語が得意ではないという前提で試験にのぞむ。
因みにこのあいだ司法試験に受かった学生に問題読ませたところ「何を言っているか理解できない」と言われた。司法試験より問題読み取りが難しいらしい。
>>253 それで落ちたら次はボールペン字の通信教育だな
>>256 いや、同時にボールペン字の通信もやるわ。
これで完璧。
2次多年度は本当おすすめしない。独立して通じるのは2次1発合格者だけ。何年もかけて無理やりパターン覚えて合格したところで、センスが無いことに変わりはない。1回落ちてどうしても診断士なりたきゃ養成でこってり学べ。
あぁ企業内志向なら好きにしろ。
>>259 ロジカルさがかけらもないからもう1回受け直した方がいいんじゃない?
2次多年度は本当おすすめしない。独立して通じるのは2次1発合格者だけ。何年もかけて無理やりパターン覚えて合格したところで、センスが無いことに変わりはない。1回落ちてどうしても診断士なりたきゃ養成でこってり学べ。
あぁ企業内志向なら好きにしろ。
っていうか2次試験合格後にコンサルやるもんじゃない
コンサルや会計事務所の丁稚で実務経験あるやつが2次試験で資格とるか養成学校で企業実習しなけりゃ
客先で仕事なんかできんわな
2次6回目のベテだが、受かった。
今日書留が来てなければアウトと諦観していた・・・
サブスクリプション書けなかったが、
過去問重視して、与件から拾うように意識したのが
良かったかも
スマン、記念パピコw
6回とか、こんな試験受けなければもっと豊かな人生になったんだろうな
通信で事例4対策オススメ予備校ありますか?MMCが評判良いみたいですが‥
落ちたー
他人のレスみても、そもそもその人の頭のレベルが知りえないから、自分にとって参考になるのかどうかも分からず、底なし沼だ
予備校的なのは、スタディング?EBA?TBC?どこがいい?
おれの周りだと高学歴が合格してるって事もないよ
むしろ旧帝や早慶でも数年受からないなんてよく聞く
あまり鵜呑みにしないことだね
ちなみにおれはTBC模試で一桁順位だったから確実に受かると思ってたけど落ちたよ
参考までに
レスありがとう
でも余計分からなくなった(;・∀・)
模試1桁でもダメだったって、キツイね
TBC良さげなんだけどなぁ
>>273 tbc良かったよ。山口先生の講義も分かりやすい。
ただ事例4だけは微妙。他の教材で補完する必要があるかな。
>>274 去年よりできたと思うけど点数見てみないと何とも言えないかな
点数返ってきたらまたレス入れますね
4はテキストをやりこめば慣れてくると思う
NPVも捨てるなんてとんでもなくて、毎日1問でも解いてりゃ出来るようになるよ
自分の場合は全知全能(じゃなくてもいいけど)を5周くらいした。
まあ得点開示されたら、事例4が足切りギリギリだったかも知れないけど。
シャロ勉に変更するかな。
社会保険労務士は暗記だけだろ?こっちの方が簡単だよな
社労士とか診断士とか行政書士とかそこら辺の食えない三兄弟
いくら取っても時間の無駄だし
口述対策で久々に問題見直してるけど自分のメモや与件文の線の引き方みて、落ちてても不思議じゃないなって思った。
個別の問題への対応も大事だけど、与件文みてケースの全体感というか、どういう流れで何が問題なのかの把握を試験時間中にするの改めて大変だな。リラックスして読んだら自分の粗さが目につく。鳥の目、虫の目、魚の目というが試験中のコンディション悪いと簡単に見落としそう。
>>284 ほんとそれ。。自分も今精読してて実感。
勘違いして解答してた内容もあって、薄氷の合格だったな、と。
会計士論文三振組で今年診断士2次ストレート合格したけど、会計士は診断士の数倍難しいから半端な覚悟で臨まないほうが良いと思う
ただ事例W得意だったなら意外とすんなり受かるかも
会計士で言う管理会計論の中の限られた分野しか出題されないものの、事例Wは会計士より難しいと思う
短短式の管理会計論7割以上取れたけど今回の事例Wは全く手応えなかった
仕事もろくに続かず
資格を取っても活かせずに無資格者より稼げず
人間性と容姿に問題あってプライベートもうまく行かず
そんなコンプレックスだらけのブスがだぞ
傷を舐めあえる仲間とおじさんばかりでちやほやしてもらえる天国みたいな環境見つけて
的外れだろうが好き放題言えてよ
自慰感覚で自己肯定感高めてただけなのによ
僻みだか妬みだか分からんが
土足でそこに踏み込んで荒らしたら可哀想だろ
そりゃ電子ゴミは増えるけどな
秋葉の通り魔みたいに愛されたことがないとか言い出して実害出るよりずっと良いだろ
気持ちの悪い動画がアップロードされようが良いじゃねえか
嫌なら見るなよ
なんで見てんの
見る価値無いんだから見るな
見てるから養分になるんだろうがよ
あの界隈には自己顕示欲全開のまんさんとそれを舐めるおっさんしかいらねえんだよ
陰キャは出てけボケ泣いてしこっとけカス
筆記の結果出たのにあんま盛り上がってないな
例年こんなもんか
筆記試験当日の方が盛り上がっていたな
無駄な方向にだけど
なんかサブスクは外れでダイナミックプライシングが正しいって主張してた人いたけど、結果どうだったのかな。
サブスク書けない人を受かるわけないって罵ってたコンサルくんどうなったのかな
サブスク書けた事だけが心の拠り所だったんだろうね
去年までは落ち続けたけど、今年はサブスク書けたから受かる!ってさ
今年もダメだった
今回はいい線行ってると思ったのに・・・
当日のコンディション作りが大変だったので、あのベスト状態で落ちるなら何していいかわかんない
あと地方の合格率低くない?
都会の感覚が必要なんかな??
>>295 合格率とか都会の感覚とかはわからんけど、
過去問解く時に、与件文に書かれてない制約条件を勝手に思い込んで解答してる事が自分には結構あった。
与件文に書かれた立地が、えらく豊かだから。
東京の真ん中しか知らん人も逆に不利かも知れないが。
サブスクリプション書いて受かったんだわ
あとは口述でウヒョウヒョ言わなければ合格なんだわ
ウヒョウヒョ
去年EBA再現答案A+評価の不合格者続出でtwitterざわいつてたけど、今年も7位評価のEBA生がまた落ちてる。ほんとに当てにならないな
>>296 落ちたおれによる仮説だが、都会の若い人は偏見なくまとめ上手だと思う
受験番号みたら、いかに地方の合格率低いかわかるよ
>>296 落ちたおれによる仮説だが、都会の若い人は偏見なくまとめ上手だと思う
受験番号みたら、いかに地方の合格率低いかわかるよ
都会の方が合格率高いとしても、若い受験者比率が都会の方が高い可能性もあるね
実際に二次試験は若い方が合格率高いのだから
再現答案の精度はどうやってもずれるんだからしょうがないとおもうけどね。
受けたあとのハイになってるまま再現答案つくったって人によっちゃかなり美化されるんじゃない?
>>299 解答速報見て再現答案を盛ったか、一発Dの禁止ワード書いたか、受験番号書き忘れたか。
まぁ、落ちたショックはお察しします
結局、財務会計の勝負だったな
まともな計算問題ならいいが意味不明なんだよね
>>306 ちゃんと経営分析する為の計算だったら良かったんだけど、
7桁の金額で、変動比率も4桁計算と、何をやらせたいのか謎だったな
NPVとかもやたら長文読まされたし
激務でも事務能力が落ちない体力や精神力をテストしていた?
そういや、昨年EBA信仰したけど落ちて、X上で受験生アンケート取った結果、反EBA?になったおじさん今年は受かったんかなぁ
名前思い出せない。昨年の受験結果出てしばらくしたら鍵垢になった人
あまり話題にならないけど、事例4の誤記。
仮にも国家資格の指定団体が計2箇所の誤記って杜撰と言わざるを得ないかと。普通の会社の経営会議資料とかなら印刷して複数人で細かくチェックするけどね。
まあ合格したから良いし、今に始まった話ではないけど。
>>309 ほんそれ
わざと混乱するような文章を書こうとする姑息な試験委員達だから、1次も含め毎年のように変なのがある
学者ってアタオカ多そうだから、改善されないのかもね 経営学の学びをいかせよって感じw
分かりにくい試験に分かりやすい文章で答えないと合格しないパラドクス
今日の200%の記事には驚いた。EBA直接名指しで激烈批判‥EBA受講予定だけど不安になってきたw
YouTubeみたが、EBA信者はおバカ揃いってマジか?
自分に合うか合わないか自分で判断したほうがいいと思うよ。受講生の合格率が100%の講師がいたら別だけど。俺は診断士ゼミナールだけど多年度だからもう何十万円も払う気にならなかっただけだった。2次対策では全く使ってない。受かれば今年は独学で良かったなって気持ちに後付けでなるしね。他人の情報に振り回されない方がいいんじゃないかな。
口述で落ちてからガチで筆記受からん
一回口述で落ちた人は筆記不合格にするルールでもあんのか
>>313 中小企業診断士 200%ミライ でググればわかる
>>268 同性にオナニー見せつけられてるような気持ち悪さ
口述で落ちるてさ、
安芸高田市の無能有害議員みたいな
しどろもどろで何言うとるか分からんのが理由やろ🤔
200%ミライ、下手すると名誉棄損で訴えられないか。
このサイト、ここで荒ぶってた自称コンサルと香りが似てる
200%ミライ、見てみた、ってか最後まで見る気になれなかったけど、こんな訳の分からない動画を信じる方がアホだとしか思えないんだけど。
読み辛いし、見にくい
なんか一生懸命サイト作ってるんだろうけど精神病んでる人がやってるただの誹謗中傷サイト
200%ミライは受験校の闇を暴くサイトなんだわ。中小企業診断士試験に精通した関係者なんだわ。
ウヒョウヒョ
200%ミライはアタオカだけどEBA信者がヤバいってのは正しいんよな NPV白紙で出せを信じてるのとか
R4で大外しをしたのにR5も信者になるとか
結果が出てるのに未だにNPV軽視とか
EBAの事例4軽視スタイルはかなり違和感感じたなぁ
EBAでなんて教えてるか知らないけど計算過程を書かせないNPV問題だったら最後のほうに解くのってわりと普通じゃない?基礎的な問題でも電卓ミスるとか時間食うリスクあるし。
誰でもできる経営分析とCVP落とすなって話なんじゃないの。
>>335 それはもちろんだけど、計算過程書かせる場合でも加点されないから白紙で良いとか極端すぎるんだよね
結果到着
57.57.57.49
不合格
予定ではWで70取るつもりだっただけに悔しい
計算間違いは致命傷やったか
今年の事例4、会計士の短答受かる人がここで手応えないって言ってたからなあ。
2回目の2次落ちで結果確認したら・・・・1年間2次対策のみやっていたのに酷い点数。本当に情けない。
今年の試験は撤退することに決めました。今している簿記2級(2次試験終了後に3級から開始)
合格後にまたどうするか決めます。
現役会計士の人はさすがにあっさり受かってるな ほとんど勉強してないみたい…
1回目
58 55 56 44
最近コンサル会社潰れまくってるから継続するか考え中
事例2でステマ規制ガン無視の施策を提案してしまった者ですが案の定37点だった
どうせ他も合格ラインに達してないのであまり関係なかったけど
>>337 さすがにそれはない。江口さんのNPVのレジュメ、昔の持ってるけど細かいし分かりやすいよ。問題集やってればある程度は解けるから、それでもできないなら白紙でいいから他を固めろってことなんじゃない。
>>345 SNSで好意的な口コミを投稿・拡散してくれた客にクーポンを配布して顧客ロイヤリティ向上と固定客化を図るみたいな感じ
>>346 あー、アマゾンレビューでやってるやつか。だめなんだね
>>346 あー、アマゾンレビューでやってるやつか。だめなんだね
二次の結果ってちゃんと記録で届くんだな
ハガキとか封筒の一般郵便で送られて来るんだと思ってたよ
>>347 「好意的な」とか「★5」って事業者側で指定したらダメらしい
単純にレビューしてくれたらクーポン進呈とかはセーフっぽいけど
ほぼオール50点の204点。
俺の回答がお前らの平均値だ。
2年目だけど、科目毎の出来栄えと点数に納得感が得られないなあ。素点見て継続の意思を無くしかけている。
事例1が一番できたと思ってたし、予備校講師も良いと思うと太鼓判だったのに40点代‥‥。他の事例が60オーバーなだけにどうしたら良いか分からなくなった。
予想点数→事例1〜3 55〜60、事例4 40
実際 →事例1〜3 41 51 56 事例4 50
意味分からん
独学での初2次だけど、今後の対策どうしよう分からん。
一回目なにもしないで受けて60点だった事例Tが
3回目で27点
採点方法変わった?
2次試験4回目で今回受かったわし。
1次一発合格→2次2回とも不合格→1次一発合格→2次2回目で合格。
まず、2次1回目は2次対策TACの過去問のみでほとんど受験対策せず、国語力の問題として受験。CCCAで総合Bで不合格。
もちろんいわゆるキーワードというものは全く頭になかった。
2回目 MMCで初めてキーワードの存在を知る。MMCを信じてキーワードを盛り込んだ解答したら点数上がるが財務で
こけて不合格。財務以外は3科目で合格点。
3回目 キーワードに味しめてキーワードをとにかく入れることを重視して解答したらACBBの211点で不合格。
4回目の今回は安かったので診断士ゼミナールの講義を受け、キーワードとのハイブリッドで合格。
診断士ゼミナールは特段キーワードを強調していなかったが、模範解答にはキーワードがもちろんはいっていた。
で、結論。思うにまずとにかく大事なのは、各設問が何を求めているかをきちんと考えること。その点診断士
ゼミナールの講義は役だった。設問の趣旨をまず取り違えないこと。これすごく大事。設問の趣旨を
はずさないためにはとにかく事例に忠実に。その上で、キーワードをちりばめ
つつも、キーワードを入れることを目的としない解答づくりをすることだ大事だと思う。
何言ってるかわからんと思うけど、キーワードを重視しすぎるとどうしてもキーワードをできるだけ多く入れることが
強迫観念となるような解答になってしまう。解答が事例ありきではなく、キーワードありきの解答になりがち。
それで3回目は失敗したと思っている。
とにかく事例と設問に問われていることに忠実に。キーワードは目的ではない。
それは事例4も同じ。今回文章問題多かったが事例に忠実に解答することが大事だと思う。
問われていることに答えるって試験では当たり前のことなんだけど、点数上がらないときってそれができてなかったって自分に対しては思うな。
事例1の第2問は「どのような戦略上の差別化を行ってきたか」と「その狙いは何か」って親切に書いてくれてるけど、狙いに「差別化すること」とか「差別化して競争を回避すること」って書いてたり。売上、利益を確保することに言及できてなかったりする。
第4問(1)の助言も人材の定着・離職の防止やモチベアップを書くべきだと思うけど理念浸透とか人事評価を整えるとかまでしか書いてなかったり。
事例2の第4問もLTV最大化って話だけどそこ見据えて書くのとそうでないのとで全然点数違うと思うんだよね。
>>361 幸の日も毛深いネコ ダナドコ DRINK等だが、これらを設問の趣旨に反して乱発するふぞろい答案が足切りになってるみたいね
>>360 すごくよくわかる
合格基準は変わるんだろうけど、キーワード入れときゃいいっていう奴はすごく無責任
NPV捨てろっていう奴も、指導者としておかしい
レイヤーレイヤーっていうのは正しいと思うんだけど、説明がわかりにくいわ
点が伸びなかったときには、ああ違うレイヤーを書いたせいだなと納得するんだけど、試験問題読んでる時にはうまく判断できない
あと思ったのが事例3の最後の問題
どこかの予備校が妥当性なしの根拠に、「客単価の高い店舗から」をあげて段々単価が下がるからみたいな話してたけど、X社の客単価は工場増築の妥当性と無関係だろって思った笑笑
>>365 与件文に「2015年以降、安定的に利益を確保できる体制となった」って書いてあるじゃん。
先代が設備投資してメニューも増やしてオペが非効率になったのを、蕎麦に集中、タゲ絞込み、オペ効率化ってのが差別化集中の内容で、競合のチェーンやコンビニとかの資本潤沢なとこに対して資源の乏しい中小A社は高品質な蕎麦でプレミア価格つけられるようにして利益確保っていうめっちゃ基本的な問題だと思うんだけど。
いやあ、利益の確保は事例1ってことを忘れてる
単純バカか?
だから某予備校の人は落ちまくってれじゃないか
定着化に決まっている
200%ミライの言う通り、ふぞろいキーワードマシマシは不合格になるんだわ。
ウヒョウヒョ
事例1は令和4年と比べても、はっきり経営戦略に重点がある問題文がある。事例1だからとにかく組織人事に引き付けるのは、今回はどうだったのか
経営戦略といううんぬんの前に予件を転記しただけの「利益の確保」が試験委員の求める正解とはとても思えない
国語の試験ではないのだから
また、利益の確保はテーマとして広がらないだろう
一方、定着率向上などなら、試験委員の求めるテーマとしてあり得そう
とても思えない かどうか の話に結局なってしまうだけなんだよな、この試験の話って。
事例1の第2問で人材の定着って言ってるの?
俺、合格したからもはやどっちでもいいけど、差別化集中の競争戦略の話なのに人材定着を結論に持ってくって意味分からんけどな。差別化の対になる概念はコストリーダーシップだぞ?
事例1が組織人事の話だから人材定着って書くっつーのがキーワード解答ってやつなんじゃねーの。ふぞろい見てないから知らんけど。
俺も合格したからどっちでもいいけど、利益の確保って、あえて狙いを書かせる必要がないだろう
差別化の目的は競争優位で競争優位の目的は利益の確保というか業績向上だから、与件設問なくても書ける
書き方によるだろうが、散々従業員が定着していない記述があり、差別化は競争優位だけでなく客数を絞って従業員対策的な狙いは十分あるだろう
どちらにしても事例1は点数低そうだから、決着は2月1日の得点発送に持ち越しだな
80点オーバーの再現答案に定着が書いてあるのか、利益の確保が書いてあるのかで決着するw
>>358 今回MMC(といっても都合により未受講で配布資料の独学)だったので、別のとこにしてみようかと。
にしようかと。
>>360 凄い読みづらいけど内容は同意。
1回目の事例4のA判定は凄いな。
にも関わらず2回目以降で足引っ張ってるのがちょっと笑える。
80点オーバー同士で第2問以外の解答が同じ人がいないと厳密には分からないからなあ。人材定着は第4問(1)で書いた。
2次はまとめシート流と過去問で勉強したからどこの予備校がとかも知らんけど、与件文の文言使うって普通のことだと思ってたが違うのか。再現答案作ってないからアバウトだけど、気分的には8割か9割、与件文の言葉使ってる気がする。
キーワードキーワードというけど
そんなキーワードなんか普段から使い慣れてりゃ何の問題もないんやで
技術屋の世界ではテクニカルタームを使わないと正確なコミュニケーションができないから皆 自然に使ってるんやで
自分の考えを正確に伝えようとすると自然にテクニカルタームが出てくるんよ
受験界隈でいうキーワードが技術界隈のテクニカルタームくらいの信頼性や厳密さがあれば誰も困らない。
事例1と2は思ったより点数が伸びてないって報告が多い
なので普通に素点から得点調整がなさそうだ
事例1と2の高得点者の再現答案を見てみたい
事例1が30点、2が70点。同じ人間の2時間差に大差があるわけもなく、よくわからん、としか。
事例4も調整ないのか、調整の結果あまり変わらない点数になったのか
免許のないコンサル界隈で診断士取るメリットなんて、キーワードという共通言語で会話できるようになることくらいだから、試験ではちゃんとその共通言語を「適切に」使えるかどうかを試されるんだよ。
自分がただ闇雲に与件と関係ないキーワードを列挙して試験に落ちたからって「キーワードの時代は終わった」と喚く基地外の多いこと多いこと。
大手予備校やふぞろいは今年も合格者を多数出してるし、採点官の負担を考えてもキーワードを「適切に」盛り込めた人が合格してるので、今年もチャレンジする人は基地外の妄言には耳を貸さないようにな。
独学で238点 AABB
これはもう1回受けないと後悔する
0379だが、キーワードって何?って俺も思ってきた。例えば、事例1の第4問(2)で俺は成長戦略として新市場開拓戦略をとるって書いたけど、新市場開拓戦略はキーワードなん?
キーワード解答ってここのスレの流れから、与件や問題文を無視・軽視して、事例1だから組織人事のワードを散りばめときゃいいって戦法かと思ったが違うのか?
>>386 迷っている。何回か添削は依頼したいところ。
あと、事例4を60点に載せたいので、ここだけでも講座頼ろうかな。
>>388 診断士2次試験は、
「与件や問題文を無視・軽視して、事例1だから組織人事のワードを散りばめときゃいい試験」ですよ、なんて、大手予備校もふぞろいも一言も言ってないんだよな。
いうても国家試験であって、そんなことは200%あり得ないわけ。
なのに「ふぞろいがそう言ってる」と誤読し、それを強弁してるやつがいて、不合格を他責に全転嫁するような知的弱者が「他年度」という呪いになった、そういう基地外が喚いてるだけ、の構図だわな。
あとは一部そういう「論点」を定期的に燃料投下してるのもいるが、まあどちらも基地外といって差し支えないだろう。
なるほど。わざわざ競争戦略、成長戦略って書くくらいだからポーター、アンゾフを書けって言われてるなぁというくらいだった。
しかし差別化集中で人材定着なぁ。高品質蕎麦があるのも人のおかげ、競争優位の厳選は人ですって言われりゃそうだろうけど、人は要因であって狙いかって言われると個人的には?だな。
事例2のキーワードって4Pとか?ってか、要はフレームワークをちゃんと使えってことであってそりゃ試験なんだからそうだろうって思った。
>>391 ふぞろいは正しく理解すれば合格への道導になるぞ。頑張れ。
与件と無関係なキーワードを羅列しろ、なんてふぞろいには書いてもいない幻覚に惑わされるような基地外には毒かもしらんな。
1年目、dbcdの200点未満
2年目、dabcの202
今年、bbbcの209
8年目くらいには合格点超えそう
信者ってワードを使う時点で、勝手に誤読して「騙された」と逆恨みしてる多年度確定なんだよな。可哀想にね。
ふぞろいのお陰で合格した人はたくさんいるよ。
多年度で受かった方、お願いだから教えてください!
沢山勉強したのに去年より30点以上下がって、何がいけないのかワカラン状態になっています。
・受かった年と落ちた年で違うこと(勉強方法、意識など)はありますか?
それが合格につながった感があるかどうかも合わせて教えてください
・点数に納得感はありますか?
>>385 それは手応えと悔しさの何とも言えない…
私はまだ気持ち的にちょうどいい点だったみたい
>>399 多年度の身だと
>>360の書いてることよく分かるんだよね。自分と状況違っても「あるある」みたいな。
落ちた年
講師の言ってることを漫然と聞いてとりあえず解いてた。
受かった年
何を試されてる試験かなのかを念頭に過去問を解いた。加えて1次本番後に1次の当年度、過去の本試験で2次に関係ありそうな問題やらテキストを何回か見直した。企業経営、運営管理、財務会計はもちろん、中小も。M&Aとか事業承継はマストで知識整理だなとか、イノベーションのためのIT投資あるかなとか、海外進出云々は気にしなくて良さそうとか、想像しつつ。あと、自分がミスったり見落としたりしがちな癖を書き出して本番で目が曇らないよう注意した。
今年の点数の納得感は再来週まで分かんないけど落ちた時は悔しいから「なんで?」ばっかだったよ笑
イケてる解答書いてるだろ!みたいな。
最初の頃はいい感じで書いたつもりでも評価低いからなんで?ってなって、予備校の解答みても納得感なくてクイズみたいな気分になってたけど、今年ははっきりと何を答えるべきか意識できてたと思う。あとは時間内でちゃんとパフォーマンスできるかって感じだった。
>>401 なるほど、ありがとうございます。
自分の場合は今回、分析≒要約問題はうまくできても助言問題は難しいと思った
設問の趣旨がくみ取れていないのかもしれません
だからといってどうしたらいいの?
もうあんなに沢山勉強時間避けないよ・・・
>>402 どんな勉強をどれくらいやったんですか?
上から目線で批判する人が出てきたらイライラするかもだけど。あ、イライラさせてたらごめんなさい。
ふぞろいの再現答案は予備校解答みて美しく修正してだしてるからアテにならないのが定期なんだよ。ふぞろいのキーワード入れて。ふぞろいキーワード答案はみんな画一的だからな。それでも2割は偶然合格するわけよ。ふぞろいばかりやってると多年度まっしぐらなんだよね。
>>404 ここは匿名の掲示板ですし、プライドないから大丈夫ですよ。
前回は300、今回は240(1次あったから)の事例を解きました
数をこなすことで要約や助言のパターンを身に着けようと努めました
使ったのはまとめシートとふぞろいです
おみそさんが数こなせと言っているのも参考にしました
おみそさんの板書も参考にしました
数をこなしてパターンもつかんだ気になって、これだけやったんだから受かるだろう位の無双感すらありました
来年もまとめシートとふぞろいが中心の独学になると思う
診断士として国語力を鍛えるために科目に関係なく1次は勉強しようと思う
>>405 そこです!
効果が書けなかったんです
設問趣旨がくみ取れてないと自分でも感じました
今年不合格の身でなんだけど、なんとなく地頭と基礎学力(国語と数学)が
試されている気がする。あと体力(若さ)、、、。
俺50才・・・、20年前、暗記中心の上位資格合格した経験からの、意見。
が、定番の効果は書けないのが今回の本試験だった気がします。
(予備校の解答は一切見ていないので、自分の感覚)
書くことがない中でどう書くか・・・も課題です。
独学でしかやってないなら、どこか予備校でも行ってみた方がいい。
自分が気付いていない観点や理論に気付けることがある。
予備校ですか・・・
ドケチゆえにハードル高いのが正直なところ
あと、他の試験で予備校行ったことあるけど、予備校の実態って、雑談や口調のうまさだと思うんだよね
正解の方向性も不明確な中で信頼できる理論はあるのかな?と、診断士の予備校は行っていないながら思う
>>408 採点官が好むであろう効果は数が限られるので、ふぞろいの助言問題からまとめたり、受験生応援サイトで公開されているファイナルペーパーを利用して覚えると良いですよ
最優先は予件文や問題文から汲み取って効果を書くことですが、思い浮かばなかったら覚えた中からそれらしいものを選んで書くと良いと思います
設問の趣旨をくみ取る訓練ってありますか?
いわゆる設問解釈訓練ってやつですか??
私は試みましたがはかどらず、結局は解答をしってるから設問解釈できるんじゃないの、とも思っていました。
>>413 ありがとうございます
典型の効果は練習したつもりでしたが、使えませんでした
どうしてだろう?
助言を3つ位書いた後で(マスを埋めるため、よく言えば多面的を目指した)、締めとしておさまる効果がなかったんだと思う
助言一つ一つに効果を書けばよかったんかな・・・
ああ、国語力の問題になっとる
>>409 体力、つらいっすよね〜
私も来年は沢山事例こなすのは厳しいです
今、得点見た
239点。。。ワロタ。。。ワロエナイ。。。
>>414 全然難しくないですよ
基本的に設問文のオウム返しで良いと思います
「長期的な売り上げを高めるために」とあったら「〜によりなら長期的な売上向上を図る。」で文を締めくくるだけで良いと感じています。
さらに言うと、長期的=固定客と考えて「〜により固定客化を図る。」とか書くとより良いと思います
あと効果から逆算して、「予件文の強みをどう活用すればこの効果が得られるだろうか」という視点で解答を組み立てれば良いと思います
2次は運の要素がデカイのよ
無論、運と言っても200点未満しか取れない実力だとどう転んでも受からないが
220点以上なら合格できる実力は充分ある
(実際合格できるかどうかはわからないが)
去年一発合格したが、事例1と2で100点を少し上回る程度の得点、得意の事例4が跳ねて8割後半、事例3が予想外に取れて7割で260超だった
しかし、この戦略が今年も当てはまったかは疑わしい
事例1〜3が50から55、事例4が7割で合格点に届かないのでは…いう可能性を感じるよ
ほんと、紙一重だから怖いよ
レス遅れてすいません。
キーワードとは重要な鍵となるような単語。
例えば事例1では権限移譲、成果主義、適材適所、公平な評価基準
事例2では〜な品揃え、体験教室、掲示板、チラシ
事例3では短サイクル化、標準化、マニュアル化、5S みたいな感じ?
ふぞろい使うなら、合格者が共通してどのような単語を使っているのかをみるのも一つの方法だと思います。
みていれば合格者多くがが共通して使用している単語があると思う。それがキーワードなんだと思いますよ。
昨日の補足、繰り返しだがキーワードは大事。なので不揃いでも予備校でもよいのでキーワードのストックは
きちんと多く持っておく。だけど、解答についてはキーワードに引っ張られるような解答、文章にならないように
意識的に解答する心掛けは少しでもよいので持っておくとよい思います。そうでないとほんとキーワード、キーワード
という文章になってしまう虞がある。
なかなか難しいけどバランスが大事。そうはいっても字数によるけど一つの設問に2〜3個はキーワード入れたい(笑)
そこらへんの匙加減が難しいので、そういうのは不揃いとか他の人の解答や添削を利用するのもありなのかな。
自分でも何言っているかわかんなくなってきた。
要はキーワードは大事だけど、そこに囚われすぎるな、意識しすぎるなってことかな。
昨日設問にきちんと解答するのが大事だといったけど、この設問に関しては事例のこの部分を使う。この設問には事例の
この部分を使う、ということを意識しながら問題を解くといいと思います。もっと細かく言うならこの段落はこの設問。
この段落はあの設問と意識する。なかには複数の設問に使用する段落もあるけど、その点のすみわけはかなり大事だし、
実際にすみわけはできているはずだと思う。
その点診断士ゼミナールこの設問についてはこの部分を使いましょうというのはしっかり講義していたと思うけど、
僕だけだと当てにならないので他の人の口コミも見てみてください。
レス遅れてすいません。
キーワードとは重要な鍵となるような単語。
例えば事例1では権限移譲、成果主義、適材適所、公平な評価基準
事例2では〜な品揃え、体験教室、掲示板、チラシ
事例3では短サイクル化、標準化、マニュアル化、5S みたいな感じ?
ふぞろい使うなら、合格者が共通してどのような単語を使っているのかをみるのも一つの方法だと思います。
みていれば合格者多くがが共通して使用している単語があると思う。それがキーワードなんだと思いますよ。
昨日の補足、繰り返しだがキーワードは大事。なので不揃いでも予備校でもよいのでキーワードのストックは
きちんと多く持っておく。だけど、解答についてはキーワードに引っ張られるような解答、文章にならないように
意識的に解答する心掛けは少しでもよいので持っておくとよい思います。そうでないとほんとキーワード、キーワード
という文章になってしまう虞がある。
なかなか難しいけどバランスが大事。そうはいっても字数によるけど一つの設問に2〜3個はキーワード入れたい(笑)
そこらへんの匙加減が難しいので、そういうのは不揃いとか他の人の解答や添削を利用するのもありなのかな。
自分でも何言っているかわかんなくなってきた。
要はキーワードは大事だけど、そこに囚われすぎるな、意識しすぎるなってことかな。
昨日設問にきちんと解答するのが大事だといったけど、この設問に関しては事例のこの部分を使う。この設問には事例の
この部分を使う、ということを意識しながら問題を解くといいと思います。もっと細かく言うならこの段落はこの設問。
この段落はあの設問と意識する。なかには複数の設問に使用する段落もあるけど、その点のすみわけはかなり大事だし、
実際にすみわけはできているはずだと思う。
その点診断士ゼミナールこの設問についてはこの部分を使いましょうというのはしっかり講義していたと思うけど、
僕だけだと当てにならないので他の人の口コミも見てみてください。
>>418 ありがとうございます
ぜひ取り入れさせていただきます
事例2なら「金銭的負担を減らす」「メンバー増員に協力する」「長期的売上を高める」みたいな感じでしょうか
事例3もなんとかできるかも
事例1は「経営統合に先立って」・・・ムズカシイ
>>412 スポット講座もあるし、予備校を試してみるのも一考だよ。
MMCは事例4の演習問題が良質だし、TBCの事例演習は
理論に忠実で良くできている。
他の方がテクニックを教示してくれているが、自分も
M&AのPMI関連の本を直前に借りて読んだのが奏功した。
あと、誰かが言っていたが、2次は自分の順番が来るのを
信じて待つ、ことも必要。
問題との相性もあり、なんとか受かった感じ。
>>422 まさにその感じで書けば良いと思います
事例T第三問難しかったですね...
このような検討もつかない問題は、とりあえず予件文をコピペすればある程度得点が返ってくると感じています
この設問では「X社のどのような点に留意すべきか」とあるので、予件文でマークしていたX社の弱みなり強みをコピペし、「強みを生かし弱みを克服するように留意する」みたいな感じで逃げれば良いと思います
>>423 ありがとうございます
待つためにも、今年は1次受けなくても2次受けられますが、少なくとも1次の勉強します
初見の問題を求める意味でも予備校は効果あるかもしれません、検討します
>>424 はい・・・第3問は半分空欄になってしまいました(涙)
あとでまとめシートの解答案みたら、私が第4問に書いたことが第3問の解答案(の一部)になっていました
キーワードか国語かっていうところ、色んな人の考えが読めて面白いなと思いつつ、流れに反して恐縮なんですけど、やっぱりふぞろいのキーワードを覚える、組み込むっていうのには個人的には違和感を持ってしまった。
例えば、権限委譲っていう言葉に紐づいて即座に出てくるのは自分はハーズバーグのジョブエンリッチメントと例外の原則だけど、この言葉を使うシチュエーションの事例ってめちゃくちゃ分かりやすいか、かなり難しいかどっちかだと思うですよね。やってる仕事がつまんないからモチベ下がってますか、社長が何でもやり過ぎて意思決定遅いですとかって書かれてればすぐ思いつくけど、例えば今年の事例1の与件文を変えて、「A社では現経営者がリーダーシップを発揮し、会社として目指す方向性を明確にしながら組織改革を進めているが、現経営者は相互に助け合う風土が弱いと感じている。改善のための助言をせよ」って言われたらだいぶ難易度が上がる。この手の問題は予備校の演習とかでよくあるから「はい、権限委譲ね」って出てくる人も多いと思うけど、こういうパターン化された反応を繰り返してると溝にハマりやすいんじゃないかと思う。
あくまで知識やフレームワークは使うものであって、暗記で対応するとよくないんじゃないかなあと個人的には思うです。もちろん、文字数を節約できたり便利ではあると思うけど。
逆に国語っていうのは2種類あって、ガチで国語的に解いてまぐれで合格した人と、1次の企業経営や運営管理をコンスタントに75点以上とれて2次の与件や問題文読んだときにオートでフレームワークに当てはめて解釈できる人。後者の人はわざわざキーワード使わなくても与件文の文言使ってフレームに沿った解答するから、採点する側が聞いてることに答えた状態になってるんじゃないかと思う。
1番いいのは、キーワードも知ってて知識を背景に適切な与件解釈ができる状態なのは皆さんが書いてる通りだから、そこにどうやってたどり着くか。
うーん、キーワード暗記してないから自分は違和感覚えるだけで、それでもいいのかなぁ。このあたりは人それぞれなのかな。
去年、二次試験で落ちて、今年合格した者だけど、みんな難しく考えすぎて、ドツボにはまってるように見える
自分の場合もそうで、昨年はレイヤーやらフレームワークやら使いこなせないものを意識して、単純に聞かれたことに答えれてなかった
今年も設問解釈が重要だと思ってテクニックが書かれた本とか読んで試したけどかえってわけがわからなくなり、危うく去年の過ちを繰り返すとこだった
けど、このままじゃヤバイと思い、設問を社長からの口頭質問に書き直すだけという方法にした所、以外なほど、視界がクリアになった
具体的には、今年の事例1なら、
問1「うちの会社の強みと弱味は何?」、問2「先代と僕でいろいろやり方変えたけど、どう変えたか、なぜ変えたかわかる?」、問3「買収する前にX社のことで何に注意したらいい?」、問4「うちとX社で一体感を作っていくにはどうすればいい?」「X社買収した後は、うちとX社はどう事業展開していけばいい?」てな感じ
レイヤーとかまったく考慮しない雑な設問解釈だけど、このやり方を確立してから、ずれた解答がなくなり解答スピードも早くなったから、合格できた一番の理由だと思う
多分、今年残念だった人も難しく考えすぎず、視点をちょっと変える工夫さえすれば、そもそも一次試験を受かる能力はある人なんだから、きっと合格できると思う
ふぞろいはキーワード活用というより、n数が多い合格答案を濃縮してるから自分の解答の抜け漏れを自覚する目的で使ってた。
俺はちょっと違うな
キーワードやフレームワークなんてほとんど意識しなかった
ごちゃごちゃ考えるより一次と同じだと考えて合格した
一次の勉強をガチにする
二次の演習問題や過去問の内容を整理して自分のものとする
二次だけ特別ではなく、二次は一次など診断士としてやね知見が問われていると考えた
結局、一次高得点社取れるようになるとか、知識を身につけるのが先決だと俺は思う
80分じゃなくて120分あったら60点レベルは全員書ける。だなら、いかに早く処理できるかのゲーム的な試験。
難しく考えてドツボ、はそんな感じは受けるな
キーワード羅列し過ぎて頭にすっと入らない文よりも、言いたいことがわかりやすい回答の方が点取れてるなという感覚はある
ふぞろいによく出てくる知識自慢の生徒のようなタイプが前者のそれの典型なのだろうか
結局は一次をしっかり勉強せずになんとか突破した人が二次で苦しんでる図式に見える
わかりやすい日本語とかいう前にまずは一次の勉強をすべきだろう
まあ十人十色だよね。
万人受けする勉強法なんて存在しない。
大事なのは模索して割り切って、あとは継続する。
>>406 …と、ふぞろいを誤読して何年も落ち続けたお前が喚いてるわけだが。
アテにならないなら,なぜ合格者が皆「ふぞろいが良かった」とクチを揃える?
使い方が間違ってるんだよ。画一的だ、修正されてる、と決めつけてちゃんと中身読んでないだろ?
画一的じゃないし、お前が多年度まっしぐらなのは、ふぞろいのせいじゃない。お前の地頭力とか国語力(論理的思考力)、専門知識の応用力不足が問題だ。
あと、皆がふぞろいを連呼するのは、信者なんじゃなくて、そこそこの量の判定と再現答案をデータとして比較して論理的に解説してる「拠り所」が他になかったからだぞ?つまり差別化されてるってことだ。
最近こそ、他の予備校も慌てて追随する流れがなくはないが、パイオニアとしての評価が確立されているからこそ、爆発的に売れているんだ。あとは予備校は各予備校の枠を超えて再現答案を集めることが基本的にできない。予備校の教え方ごとに解答の癖や偏りが出るためだ。
また予備校の出す過去問の模範解答なんて、基本的に数名の講師の主観であって、だからこそ予備校ごとのバラツキが半端なく出る。ふぞろいは取り扱う模範解答の量が多く、その件数を論拠に表示するからこそ響く。
そうはいっても「再現」答案じゃないかって?本試験が返却されるならともかく、それがない以上は再現答案が唯一のファクトなんであって、それでも異常値(明らかに低得点なのに予備校の解答を真似て盛ったことが疑わしいもの等)は編集の過程である程度処置しているだろう。
ふぞろいはあの気持ち悪い対話パートがなければ完璧なんだが、それでも昔のそれを見ると当時の流行りが思い出されて苦笑いできるくらいにはなる。ふぞろいで合格した人限定かも知らんが。
>>431 不合格の身でなんだけど。確かにな〜〜。1次知識を分かりやすく説明=2次の助言、戦略問題、と考えたら1次知識
の理解度よな〜〜。分かりやすく=国語力よな〜〜。+以外に事例4での素早い読解力かな〜〜。
不合格だけど^^。
「ふぞろい信者」って発言自体がどうしようもなく痛いってことに早く気づいたほうがいい。
合格前でも後でも、リアルで口にしてみろ?
「ああ、この人はふぞろいを正しく活用できなかったアタマの悪い人なんだな」という評価が秒で確定するから。
ふぞろいで合格した人や、ふぞろい関係なく合格した人からはそんなワードは100%出ない。
そのワードを口にするのは、ふぞろいの評判を聞いて買ってはみたものの、何年トライしても合格できずに逆恨みしているオツムの弱い多年度生だけ。
あとは例外的にふぞろいを一方的にライバル視する程度の低い予備校関係者とか。つか、この程度で長文とか言ってるから2次に落ちるんだよ。
やれやれ…
ふぞろい信者は合格率が高いのか?
じゃあ予備校いらんな。
ふぞろい、1回読みたいなーと思ったけど本屋になくて読めず。どんな内容か知らない中で言うのもなんだけど、本試験の模範解答がないから、合格者の再現答案を集めて共通項を見出すしか、正答に近い解答が掴めないわけだよね。
文章の共通項を見出すってなったらどうしたってキーワードベースにならざるを得ない。
実際の採点では別解が複数パターンあるかもしれないし、大学の授業のテストなんかで常日頃から何百人分の採点をしてる人が採点作業をしてたとしたら文章の論理構成もきっちり見てるかもしれない。
そのへんは受験者はもちろん、採点側以外は等しく関与不可能でどうしようもないから、極端に「これ書きゃいい!こうすれば間違いない!」みたいなのって誰も言えないし、言ってないんじゃないかな。
>>441 典型的な誤読だな。そんなんだから落ちるんだぞ?
もちろんふぞろいを使わずに予備校だけで合格する人もたくさんいるが、そういう人はふぞろいに何ら恨みもないので「信者」というワード、発想は出てこないんだよ。
だから、予備校いらん、とはならんの。
ロジカルシンキング大事だぞ?頑張れ。
もう手遅れかもしれませんが、口述対策はなにをすればよいのでしょうか?
>>441 多年度は最後にウヒョウヒョってつけろよ
>>443 お前頭わるいな。信者イコールふぞろいを恨んでるとか、そんなことで一言も言ってないぞ。
確証バイアスでポエムしてるって気づけよ。
日本語の勉強からし直さないといつまもポエム解答で受からないよ。
>>448 お前、必死に5行くらい書いたのに、中身ゼロだな。
「頭わるい」「言ってない」「確証バイアス」「ポエム」「気づけよ」の論拠ゼロだ。
ロジカルシンキング頑張れ。まぁ、喚くのは受かってからにしとけ多年度くん。
結局、論拠を添えずにキーワードだけ羅列するから落ちるんだろうな。ふぞろいではそんなこと教えてないぞ?
典型的なアホ多年度。
合格発表直後に全然盛り上がらなかったから寂しかったけど、ここ数日は元気が出てきて嬉しい
不合格のショックからようやく立ち直ったって事かな?
事例4の2問目のクソ問題がまともなら受かってたやんけー
まじでクソ試験
事例1~3は問題ないから事例4ガチるか
あーあ、一次試験の勉強すっか
>>450 痛いとこ突かれて連投かぁ。図星。
君の長文みてたら点数にならないのがよくわかるよ。まぁ、本人は気づいてないんだろうけど。
君をポエム君って呼ぶよ。
やっとこ合格できたから気楽にあれこれ言えるけど、試験当日はめっちゃ落胆してたなぁ。
事例1
オーソドックスだな。わりと書けた気がするけど留意点ってなんだっけ。とりあえずM&A時の注意点書いたけど…(帰り道でどこぞの予備校が配ってた解答速報読んで「ああ、X社の問題点挙げなきゃいけないのか」とミスしたことに気づく)
事例2
新しいプライシングって何だよ。女子野球の勧誘なんて根拠になるところなくない?何だこのクソ問題。今年は落ちたくないのに信じられない。3Cは落とせないぞ。最後の助言も高得点狙わないと60点いかないな、これ。
事例3
量多っ!ムズ!ギリギリ時間足りたけど、全然見直せなかったなあ。第1問はいつも通り。第2問と第3問がちゃんととれてればいいんだけど…業務の共通化、標準化、機械化検討を書けたのはよかったはず。廃棄ロス削減は与件文の問題点をちゃんと全部裏返せただろうか。第4問もなんとかまとまった。第5問はまあいいや。大して差がつかんだろう。神様、お願いします。
事例4
クソったれ!落ちた!難しい!経営指標の悪いやつ1つがかなり怪しい(有形固定資産回転率書いた)。CVP、最後までちゃんと解いたけど、過去問でしょっちゅう計算ミスしてるから変動費率間違ってたら終わる(結果合ってたけど、千円未満四捨五入の単位を間違えて解答する)。てか、誤字多いな!NPVは過去問と近いけど、全く時間が足りん。手を出すと他が死ぬ。けどこれ、みんな解いてきてるんだろうな、泣きそう。間違ってるけどCFの計算過程はちょっとでも書いとこう。第1問と第2問の50点中何点取れてるかと第4問の20点で何点取れてるかの勝負。事例2がクソだから事例1と3でヒットしてないと無理だな。
落ちてるだろうなって思ってたから合格発表で番号あったときはほんとホッとした。結果、何点なのかはこうなると楽しみではあるけど、ギリギリだろうなと思う。口述で落ちたらシャレにならんので勉強せねばだが、与件文読んでたら当時の気持ちが蘇ってしまった。長文すいません。
自信のあった事例1が40点だったんだが?
なんかコツないですかね。
他の事例は合格点取れてるから絶望的な国語力ではないと思いたい。
事例1はみんな書けたっぽかったけど意外と差がついたのかな
落とせない重要な論点があったのか
事例1は組織人事と見せかけて半分以上が戦略問題の年もある。
その辺じゃないかな。
まあ、2月1日以降待ちだな
80点以上答案や設問の趣旨見るまでなんとも言えない
不合格者の点数は参考にぬらない
Xで事例Ⅰ 80点オーバー答案見たけど、問2の狙いは安定的な利益獲得にしてたね
事例1は国が力入れてる事業承継、PMIの問題。
中小白書では「相手先従業員から理解を得られるか」「相手先従業員の一体感の醸成」などが懸念や課題の上位となっている。
それらに触れているか?
>>469 ポスト・マージャー・インテグレーション
M&Aした後の経営統合プロセスのこと
40点は全く違う方向に行ってるのでは
他の事例で点数を取れてるなら気にしなくて良い。
安定していないかもしれないので数こなせば落ち着くと思われる
事例Tってここ最近なぜか点差付いてるよな
UとVはかなり分散抑えめなのに
あと今回事例Wで足切りになった人あんま見ない気がする
>>461 40点だと多分、1問、もしかすると2問、丸々0点になってるとこがあるんじゃないかと。与件全体は理解できてたけど解答すべき問題がズレたか、何か重要な見落としかミスをしてしまったか。他事例で取れてたら解答作成はちゃんとできてるんじゃないですかね。だから国語力に問題があるわけでは多分ない。
自分が何点か分からないし多年度ウヒョヒョで偉そうにコツとか言えないですけど、自分の中ではビジョン、経営戦略から機能別戦略(事例1だから人事戦略)の流れやレイヤーを意識することと、企業の内と外の意識は強めに持って僕は解いてますね。
今年のA社は田舎の蕎麦屋から始まって高度経済成長でお客さん増えて店を大きくしてメニューも増やしたけど、ドメインが広がった結果、時代が変わってコンビニやチェーンと競合するようになってしまった。借金やべえってなってたけど、現経営者が家族向けのちょっといい蕎麦屋にドメイン絞って何とか借金返した。ここ、家族とアルバイトしかいなくなるくらいまで落ち込んでたとこから這い上がってるから零細企業としてすごいなと思った。現経営者めっちゃ頑張った。だから第2問は絶対、安定利益確保だと自分は思ってます。
家族向けのゆっくりできる店なんで、蕎麦はもちろんサービス品質も大事。その裏には現経営者が方針を明確にして現場社員が自律的に動ける体制があって、助け合ったり教えあったりできる雰囲気の良いチームがある。ここまでが内部のこと。
いい感じだったけど、仕入先も客も高齢化するっていう致命的なダブルパンチが外部環境にある中、縁のあるX社が店閉めるっていうんで買収。つまり外部資源の取り込みでダブル問題を解決することにした。
水平統合で川下の顧客チャネル獲得、川上の仕入先の問題も解消を図るとこだけど、X社は自分たちと毛色がだいぶ違う店なんで買収すりゃ解決ってわけじゃないよね?組織はどう整える?顧客獲得はどうしてく?っていう流れ。
本番はここまできれいに読めたわけじゃないけど、要所要所ではこういうことを思ってました。
なんで事例1のときはドメインどこ?コアコンピタンス(強み)なに?、それを支えてる組織はどんなの?、コアコンピタンスを棄損する要因(戦略上のミス)は何?みたいなのは確認ポイントとして持ってるかなと思います。
X上で5個も6個もキーワード箇条書きする再現解答見たけど、採点者からしたら読みづらいよね。
内心、これは多年度だよなあと納得せざるを得ないと思った。
X見ると事例4の低得点が多い気がする。どの設問が地雷設問だったんだろう?
>>478 最後の設問で財務的な制約を外したりとか?
あ、ごめん。事例4じやなくて事例1.書き間違えた。事例1.低得点になる地雷設問はどれだろう?的はずしたらゼロ点になってるかもしれない設問
本当に組織統合をするとき、時給を高い方に合わせるとか、シフトの始業終業を合わせる、給与の締日払日を統一とか、地味だけど従業員に不満が出やすい事をしないと、人事交流がしづらくなる。
ただ事例1がそれを書かせたい訳ではなさそうだし、そうすると、どのレベルの事がもとめられたのか、いわゆるレイヤーを外しやすかったんじゃないかと思ってる。
あと、発表前にここで利益を上げれば定着するんだ、っていう長文書いてた人がいて、それはある種の正論かもしれんけど、これを突き詰めると、組織人事対策が、経営戦略に解消されてしまう訳で、ほんとにそれが本流の答えかは、疑問だと思う。
>>473 事例Ⅳは計算問題は全て完全に白紙でだしたけど、48点あった!
計算問題っていうけど財務諸表分析は埋めたんだよね?
事例4は財務諸表は埋めた!
もう何も覚えてないけど
1問と4問は全部埋めて、2問と3問は日本語で記入できるやつだけ回答して、48点!
事例1で68点あったし、事例4と合わせると2科目平均点58点か
計算せずに合格しても寂しいな
ちな4科目は、68、58、56、48点
>>483 多分私だと思うが
利益を上げれば定着するんだ などと言ったことはない
価格競争をやめて経営を安定させなければ 従業員のモチベーションや定着率にはつながらない という趣旨は述べた(これでほぼ正しいと今でも思っている)
あなたの問題は上の両者の違いを正確に識別できていないことで
あなたがどんな答案を書いたのかは知らないが、
(1) 問題と自分の考えを整理すること
(2) 自分の考えを正確に表現できること
この2つのスキルを身につけておかないとステップアップはなかなか難しいと思うよ
>>486 cvpさえ解けていれば受かったでしょうに残念でしたね
口述試験てどんな服装で行けば良いんでしょうか
やっぱりスーツ?
イエェェェーイ簡易書留🤣自分語り
1年目やし1次と事例4だけ60超の計画、
簿記FPビジ法ITパスから各2級と行政書士を経て
1次488(の財務84)、2次34+39+46+62=181
1年目の計画シバいたったと云うことで
2024は6月簿記1級と10月2次コマしたる
やってない事例123が119点あるの嬉しいビックリ😆
2年目に1年目以上に勉強して成績が下がるのが2次試験
ある程度勉強したら大きく伸ばすのは短期間では難しいかもね
そういう意味ではやればやるだけ伸びるのは財務会計かね
関西では民族衣装で口述試験にのぞんだ
オバさん受験生が面接官とバトルしていた。
逆に面接官が民族衣装着てて揺さぶりかけてきたら耐えられる自信がない。
東京の圧迫面接しかけてくる試験官、まだいるのだろうか。
予備校選びも大詰め。EBAとMMCの2択に絞った。しかしEBAは講座説明会がアップされない‥200%の言う通り想定外の合格者減少とか不測の事態が起こってるのかな‥
合格率の高い予備校はどこか?
合格率発表してる?
TACあたりは合格者が多いように見えるが受講生も多いから合格率は案外20%ぐらいしかないかもしれない。
1次高得点と自称し、
2次合格者で、SNSで受験支援活動している方とつながりを持っている方々の、
慇懃無礼なマウント投稿(特に女性)が痛々しく、
ミュートしました。なんなんだあれ。
明らかに大した資格じゃないのに、試験のステータスだけ上がっちゃってるから変なの出てくるのは不可避
就労環境のレベルが低いんだろうな
それなりの企業にいればこんな試験は合格しても頑張ったね程度だ
業務に必要がないから取らないだけ
東大京大レベルの優秀な人と接点がないんだろうな
>>491 宅八郎を偲んでバルタン星人のコスプレで
エリート組はこの資格取っても使わないからな
リスクがある上に個人事業主では1000万円程度しか稼げないけど、
大企業管理職だと窓際の席を温めているだけでそれ以上貰えるし
大したことないと思うなら診断士の勉強なんてやめりゃいいんじゃない。資格とったら独立できるってわけじゃなし。
ただ、会社の窓際で1000万円もらえるどこにあるか分からない会社想像すんのはダセーのと、会社の給料で1000万円もらうのと独立して個人で1000万円売上立てるのは全然意味が違うけどなとは思う。
>>500 診断士1次試験は、足切り回避しつつ平均60点以上取れば受かるから、それを最大限活かして最小努力で合格するのが、戦略オタクの診断士の真骨頂なんだけどな
2次の点数に加算されないのに、1次高得点マウントとっても意味無かろう
>>506 それは初回受験生と多年度生で違う罠
初回受験生は1次高得点の方がストレート合格しやすい
多年度生は過去問の正解を暗記するタイプだと1次は高得点取れるけど2次はベテの蟻地獄に嵌りやすい
会社は社会保険料、厚生年金、退職金、福利厚生などなど手厚いから、個人で同等稼ぐなら1.5倍は欲しいな。
今回合格したけど独立する気は毛頭ない。まあ窓際族になる気もなく、今まで以上に貢献していきたいけど。
>>507 相関関係はあるかもしれんが、因果関係は怪しい
勉強時間がたっぷりとれれば、1次は高得点とれる
一次試験の得点は勉強時間の増加(かなり単調増加に近い)関数だ
なので1次高得点か否かではなく、「勉強時間がたっぷり取れたかどうか」が、独立変数になっている可能性もある
なお、ストレート合格率が多年度合格率よりもかなり高いの確かだ
また、ストレート生は独学が多数派なので、予備校の合格率は実はそれほど高くない
>>505 意味不明なコメントして相当頭悪いな
窓際をどんな風に考えてるのか知らないけど部下なし一人部署で誰でもやれる仕事してる人はいるよ
管理職にしてみたものの使えなくて行き場も無い場合だね
会社の福利厚生の設備に併設された食堂(夜は飲める)に同期の若手で飲みに行ったら、店員が愛想悪すぎて、名札見たら総務部の管理職だった事あったな
そりゃ、若手社員に「生おかわり」とか言われたら腹立つだろうけど、破格の給料貰っているんだからしっかりやれとも思った
降格や解雇の無い会社は時に残酷だわ
こういう場合は、収入下がっても独立していいかもね
44、52、61、47だったわ
どこで点数削られてるのかはわかってるし、課題はわかったわ
事例3が思ったより点数伸びなかった
高得点を取るのは本当に難しいね😓
そんな管理職がいるから何なんだよ。人事が機能不全の会社に僕はいますって何をそんな自信満々に言ってんだか。試験受かんねーからって一生懸命他人を下に見ようとしてんのがだせーんだよ。
明日は口述試験の日だけど、先輩の診断士で面接委員の経験者がいる
現役の時は委員であることすら一切教えてくれなかったんだけど、退任してからちょっと教えて貰ったことがある
もちろん面接の内容は詳しく話してくれないけれど、面接の時は受験生の各事例ごとの点数表があるので、先輩はいちばん点数の良い事例といちばん点数の悪い事例から質問をしてたらしい
そうすれば診断士としての能力がおおよそ計ることができると
でも意地の悪い委員だと点数の悪い方の2つの事例から質問する人もいるらしくて、そういう委員に当たった受験生はかわいそうだとのこと
皆さんも頑張ってね
ちなみにその先輩に言わせると養成出身はクズばっかりだから、やっぱり2次試験は試験として有効だとのこと
>>515 貴重な情報ありがとうございます。助かります。
クズでもいいから養成行きたい。試験落ち続けるクズ以下??より
マシよ。
国事業としてやってる養成がクズだったとしたら、国が反省してテコ入れしなければいけないんだが、出身者が悪い事にされてなんの変化もないというのが、日本的な平和。
口述も当日来なかった人を落とす機能しかないのに、なんで無駄金使って存続させてんだろう。
>>518 今年度から実務補習の制度が養成っぽく変わるんだが知らんの?
ほんとにクズなのか、大学入試で例えるなら一般(2次)、推薦(養成)、AO(養成)みたいな事を言ってるかよく分らんが、地方からも養成の門戸を開放してくれ。
オンライン受講で!!俺は年いってるから、はよう仕事をしたいんじゃ!
医学部と私立医学部ほどの脳みそ、能力の差は無いんじゃないのか?よく知らんがな。
職業人としての中小企業診断士のニーズは足りてるけど、2時試験受けたいニーズは旺盛で受験料収入が見込めるから、このままやりたいんでしょ。
今年の一次で那覇に対してやろうとしたことみれば、地方の事なんて、考えている訳がないのはあきらか。
>>524 確かにそうじゃのう。。ただ養成オンライン受講もそれなりにニーズあると思うがのう。わしならオンライン受講割増料金で150万払うぞ。
そういえば、沖縄で今年1次2次同時合格した人はいたのかな?
口述だりいけど遅刻しないように頑張ろう
さっさと点数教えてほしいのだが…
>>519 最初は替え玉対策(時間かけて確認できる)かなと思ってたけど、受験票の顔写真をそもそも替え玉にすればバレないんだよなあ。
診断士の合格証?に顔写真なんてつけないよね。
口述試験は11時前の予定なのに気持ちが焦ってもうスーツ着てしもた
とりあえず会場に向かうわ
8時半に着いてしまうけど
技術士は口述試験あるよ
分野や科目によって合格率が全然違うクソゲーだけど
数年に1人しか落ちない科目や、機械のように4人に1人落ちる分野があったり
しかも試験会場は東京会場オンリー
診断士予備校でも講座受講の申し込み時に
面接試験あるところがありまんこ。
ウヒョウヒョ
口述試験終わった
試験官の人はにこやかでうなずいてくれたりしたんで気楽に話せた
今になって考えるとずれた答え出してしまった質問もあるけど
沈黙して気まずい空気になることはなかったんで大丈夫だと思う
とりあえずこれで中小企業診断士試験は終了
せっかく勉強ぐせがついたんで次は簿記1級を目指すよ
結局
事例2の新しいプライシングの流れ
事例3の妥当が妥当ではないか
事例4のCVPの正誤
今日口述受けた方達はどちらにされましたか?
ちなみに私は事例2はサブスクではなくダイナミックプライシング、
事例3は妥当。
事例4はCVPNPV全滅。
結果は全て50~52点。
尚、採点サービスはEBAしか出してませんが、事例2はA評価、事例3はC評価でした。
口述試験の質問はテキスト覚えとけば回答しやすかった。事例1と事例2からでた。なんかここのスレに点の悪い事例から質問でる書いてあったけど、1/31意向に検証できるな。
>>532 そんな推定ができたのか!
でも、それだと同時合格かどうかまでは分からないんじゃない?
口述試験
1)事例2から、B社が顧客の購買頻度を高めるにはどうしたらよいか。
2)事例2から、女子野球チームのHPに何を載せるべきか相談された。どうする。
3)事例1から、現社長になってA社が安定的に利益を確保できるようになった理由。
4)事例1から、A社長は、X社を買収してどのようにシナジーを発揮していくべきか。
以上のような質問だった。
B社については、「ほかには?」「ほかには?」と求められたが、
終了後は合格を確信できる内容だった。
あ、それとジーパンさんが一人いたなあ。
口述試験おわった
結果ってハガキのみでホームページでは公開しない感じ?
そうだとするとハガキ届くのは2月1日以降かな?
口述試験
C社が高級ホテルや高級旅館と継続的に取引できている要因は?
C社がスーパーX社との新規事業に取り組むメリットは?
D社が新製品開発を販売予測が明らかになってから行おうとしているがそのデメリットは?
D社はOEMだが、OEMのメリットを活かすうえでの留意点は?
D社が新製品を自社開発することによるリスクは?
仕事モードになると端的に話す癖ついてるから1問につき2分も話せなくて「他には?」と何回も言われた苦笑
2次の各設問を別角度から聞かれたイメージ。せっかくだからもっとうまく答えたかったな。。
試験官の「他には?」攻撃に
逆切れして「高額な受験料を払ってなんでそんなに責められなければならないんだ。」と
大バトルした火病オバさんいたわよ。
わしも
1)事例2から、B社が顧客の購買頻度を高めるにはどうしたらよいか。
2)事例2から、女子野球チームのHPに何を載せるべきか相談された。どうする。
聞かれたわ。
バカだから、新規開拓の話をしてしまい、質問者から質問しているのは新規ではなく既存のですので〜、あと30秒ほどで
解答してくださいと言われた。少ししどろもどろになりながら適当に答えた。我ながら情けない。
女子野球チームのHPも覚えてないが適当なこと言ったら、そのメリットはと突っ込まれて適当なこと言った。
落ちたかも・・・・。
あとは、事例3
・一つの業種に売り上げが偏るデメリット
・製造工程が業者ごとに分かれているメリット
これはなんとか普通に答えられた。
Bの解答がいたい・・・。こりゃ落ちたかも・・・。
試験官が「他には?」と聞く理由は一つしかない
答えてもらいたい「正解」に届いていないからだ
あるいは、「正解」をかすっているのかもしれないが少しズレてる場合だ
また「正解」をわかっていてそれを答えたにも関わらず、表現力の不足で伝わっていない可能性もある
ま、既に2次合格で基本的には合格水準に達してるわけだから、形式試問の意味合いが強いはず
受験者の理解の程度を確認したいというのが試験官の本音なんだろうね
>>543 おつかれ
絶対受かってるよ
その程度のミスで落とされてたら合格率99%になり得ない
終わった。割と2分程度で答えられたし、最後に試験官同士目配せして頷いてたから大丈夫でしょう。
あとは得点が楽しみ。
>>515 情報ありがとう
今日は事例1と2から聞かれた
どっちも自信あったんだけど、実は出来が悪かったんだろうか
まさかの苦手な二つ事例VとWから...
しどろもどろでろくな解答できず
マジで落ちた可能性あり
わいは3と4から出たな
他にはとも聞かれず、ドンピシャで正解やったんかも
>>546 そうですよね。ありがとう。
僕も大丈夫だとは思うけど。やはり少し不安。あと、きちんと答えられなかった自分が不甲斐ない…
那覇の一次の合格発表は、31日。今日口述うけたが一次受かってなかったという事も理論上はある。
一次の正解発表はすんでるから、本人は自己採点で見当はつくと思うけど。
マークシートの合格発表くらいすぐできるだろうに
>>543 >・製造工程が業者ごとに分かれているメリット
をまともに答えられなかったので俺のほうがバカだろう
結局口述で聞かれるとこって採点ポイントだったところって事?
>>549 俺も完全にしどろもどろで、終わったとき試験官呆れてたわ。
緊張して言葉が出なくなってしまった。
口述試験、おつかれ様でした
よろしければ落ちた私の再現答案に、来年受かるためのご指摘をいただけませんか?
令和5事例1
第1問
@商品とサービスの質、自主的に問題解決する風土、社長の統率力
A離職率の高さ、原材料の仕入が不安定、従業員の業務負荷が多い
第2問
戦略は、先代経営者が多角化・規模の経済を図ったのに対し、店舗規模や原材料を絞り込み経営資源を集中し高付加価値化した。狙いは、従業員の業務負荷を低減し、商品とサービスの質を高め、離職率を低減し人材確保する為。
第3問
留意点は、経営者変更による組織文化変更で従業員の士気低下を防止する、既存のA社と新規X社の相乗効果を図る、標準化・OJT教育する。
第4問
会社として目指す方向性を明確にし、目的意識の共有や意思の統一を図る、コミュニケーション円滑化で横のつながりをつくる、業務負荷低減で人材を確保する。
第5問
地域の食べ歩きを目的とした顧客の増加機会を捉え、戦略面で地元産の高品質な原材料を扱う食品卸売業者と連携し差別化する。組織面で独立したい従業員を支援し連携し、働きやすい就業環境整備をし、士気向上を図る。
再現率 95%
点数 123+45+67-89-100点(点数の偏見なく読んでほしいためこうしました)
一言 第1問 それ程はずしてないつもり
第2問 ここでも効果は「人材の確保」VS「安定的な利益確保」論争があったが、口述レポートを見る限り「安定的な利益確保」が正解らしい。確かに与件に書いてあるが7段落に集中して8段落は結びつけられなかった。あと人材確保は出るぞの事前予想に引っ張られた。
第3問 難しい、半分空欄になった。
第4問 最初だけだがまとめシートの解答案とシンクロしてた
第5問 やはり組織面を書くと問いに答えてないことになるのかな・・・接客リーダーの「将来は自分の店を持ちたい」はニアーイコールの社長の思いとして使わなきゃと思ったけど、違うんですね・・・
参考までにこのスレッドにおける私の過去発言は以下の通りです。
ID:Qgedah0c
ID:dfwB5yMJ
>295
>300
>399
>402
>403
>407
>408
>410
>412
>414
>415
>416
>422
>425
>426
>>556 1 新規顧客開拓がかけてない
2 差別化がかけてない
3 「X社のどのような点に」っていう問いに答えてない
4-2 卸売業者と連携?
2と3が厳しいかなと思います。
>>558 ありがとうございます
第3問の「X社のどのような点に」って、今読んでも問いに答えるのが難しいです
どのように対応したか、よろしければ教えていただきたいです
○ 第4問設問2
× 第5問
Xで問題文流れてるけど、かなり難しいわ(笑)
口頭でいきなり言われて即座に口で答えなきゃいけない、
かなり難しいと思うがこれで99%以上受かる試験なのが謎
いや今年は合格率激減の可能性もあるのかもしれないが
>>558 経営資源を集中し高付加価値化
商品とサービスの質を高め
を書いて、気持ちは「差別化」を表現しているつもりなのですが、やはり「差別化」の一言がないと気になるものなのですね・・・
>>561 差別化のキーワードはあったほうがいいと思います。
3は組織のことと、弱みの新規顧客開拓、仕入先の確保のことを書きました。
「新たな顧客層の取り込みがますます重要」はアンダーラインひかず、拾えていませんでした
読解力がほしい・・・
>>556 問2がたぶん低得点だと思う。多角化、規模の経済は完全に誤答。カツ丼とかメニュー増やしたことを多角化とか規模の経済とか言わない。知ってるキーワードを入れたかったのはわかるが多角化、規模の経済を全く理解してないから、知ってるキーワード入れただけのトンチンカンな解答と採点者に見抜かれた。この蕎麦屋は売上半減して、もはやいつ潰れてもおかしくない状態。狙いは事業継続。つまり、利益を上げること。離職率低下は狙いじゃなくて方法。全体的によく書けてる印象に見えるが、ふぞろいなどのキーワードを並べるからそう見えるだけで、一般論に感じる。試験的なキレイな解答になってるが、社長が聞いたら共感しないと思う。
>>563 見直しの時間ありました?
自分は70分で解けるようになってから安定しましたよ。
>564
ご指摘ありがとうございます
蕎麦店→まちの食堂への変化は「多角化」と言うには語弊があるのでしょうね・・・
店舗規模拡大や宴会対応から「規模の経済」と表現したのですが、違和感あるのですね、承知しました
「売上半減」ここは読んではいたけど強調されていないせいか拾えませんでした・・・
ご指摘いただいた読解ができるためにどのような練習をしたか、ご教示いただけないでしょうか?
(まとめシート流では禁句の質問ですが)
>>565 私は今回、直近8年を中心に240事例解きました
答え≒パターンをほぼ覚えた段階でやっと70分でできるようになりました
練習の甲斐あって、本番で時間はそんなに足りないことはありませんでした
ただ、第3問は書けませんでした
ちなみに試験から2箇月以上たった今は、残念ながらパターンはすっかり忘れていると思います
>>564 あるいは「キーワードの使い方を間違わないコツ」
普段の自分の言動にも通じるな
知ったかぶりは要注意
早く二次試験の点数知りたい
240~250点台なら運が良かっただけだな
>>544 正解じゃないとか、かすってる/かすってないとかじゃなくて、2つ以上の要素を答える問いになってて、そのうちの1つだけ答えても他にもあるから「他には?」って聞かれる。質問は各事例ごとに複数用意されていて、そこから試験官が選択して質問文を読み上げる。恐らく10分間は問答しないといけないって基準があって時間が余ってたらその分、「他には?」って聞かれるし、追加で質問を受ける。
>>556
遅ればせながら解答を読ませていただいて思ったことを
第一問② 業務負荷が多く離職率が高いのはX社の弱みでは?
強みで社長の統率力や優れた企業風土挙げてるのに矛盾してませんか?
第二問 負荷軽減による定着率向上、差別化集中による高付加価値化・収益安定化
どっちもまちがってないと思うけど、くっつけたせいで意味の分かりにくい文章になってますよ、二つに分けた方がいいのでは?
第三問 すみませんが解答になってないと思います
組織統合に先立って、買収先のどんな点に留意すべきか、デューデリジェンス的なことを聞かれてるんだと思いますよ
第四問 ばっちりだと思います
第五問 第二問と同じですね
食べ歩き目的の顧客を獲得して事業成長、地元産の素材で差別化して競争力強化とシンプルに書いた方が伝わりますよ
第二問、第五問が答えが分かってるのに書き方で損しててもったいないと思います
解答に複数の要素があったら無理にくっつけずに①②③と番号をふって箇条書きにするといいと思いますよ >>556 野次馬ですがこういうの好きなので 酷評 ご勘弁ください
第1問
①OK
②仕入れはOK、他は書いてある内容が10年以上前の話で直近のA社の話ではない 題意をくみ取れてない
第2問
前半は良い
「戦略」と「狙い」がちぐはぐ。
一般常識で考えても、「人材確保」のために「経営資源を集中して高付加価値化する」と思うかい?
「経営資源を集中して高付加価値化する」ために「人材確保」するというのならまだ話は通じるが
上位概念と下位概念を混同してるので、こいつわかってないな と判断される
せっかく前半で指摘した加点要素を台無しにしてる
第3問
「防止する」「相乗効果を図る」「確保する」は留意点ではない
「対応策」は「留意点」ではない
設問が「問題点とその対応策を述べよ」なら加点されるかも だが
設問の意味を正しく捉えていないと判断される
第4問
全体としてよいと思う(好印象)
しいて言えば表現が抽象的でリアリティが乏しいかな (別にA社でなくても使えそうな言い回し)
例えば「目指す方向性」…何を目指してるかを書いて欲しいはずだ
第5問
内容は悪くないと思うが…
第2問と同じで、上位概念と下位概念の関係が逆転して意味が通らない
「目的」と「実践」の関係がおかしいでしょ
診断士という職能を考えると、こういうのは結構致命的な減点要素になると思うよ
多分あなたの「癖」によるものだと思うので 直せば未来が開けるかも… だ
>>556 現時点で各社解答速報出てて、解説も出てるのに、必要な知識を復習できてないじゃん。まずそういうとこやで。
あと一つ
解答の中に「価格競争を避ける」という趣旨の文言が入っていない(差別化でもいいかもだが)
多分第3問あたりで指摘するのがよいかと思うが
これは事例Ⅰの眼目であると思うので、
ここを指摘していない受験者は 合格させたくないだろうと思うね
>>556 つまり、あなたは「要領が悪い」ことが敗因と思われるので、予備校で質問しまくるのが良いと思われる。
>>566 参考まで。
1.用語をテキストで正しく理解する、怪しい場合はネットでググって具体例を学び使い方をイメージする
規模の経済、たくさん作ると1個当たりの固定費が下がる。機械でたくさん作るイメージ。蕎麦屋には全く当てはまらない。ちなみに規模の経済は資本力のある企業に当てはまる活動だから一般的には中小企業には不向き。一発Dでもおかしくない。
2.事例企業をイメージする。図式化メモする。この蕎麦屋は従業員がイキイキと仕事してるイメージ。
「規模の経済」は成長過程にある時に有効な方法
先代経営者は1980年代の宅地化、人口増加、客数増加の過程にいたので
店舗規模や収容客席数、厨房規模を拡大していたから
「規模の経済」という言い方は間違ってはいないよ
ただ、余計なことは書かない方がいいかもで
字数制限がある中、もっと他に書きたいことがたくさんあるはず とは思う
>>556 知ってたらすまんが、「採点君」の各予備校の要素分析のページが参考になるよ。
例えば弱みのとこは違うんだなとわかるし、逆にX社員の不安軽減、解消あたりは書かなければいけなかった。
印象としてはキーワード偏重気味というか、パターン化、定型化し過ぎではないかと。←これが採点に響くかは知らん
一応昨日の口述受けた者。勝手なこと言ってスマナイ。
規模の経済は生産量や生産規模を高めることで単位当たりのコストが低減されること。
店舗規模や収容客席数、厨房規模を拡大は、単なる量の拡大で、規模の経済にあたりません。
>>580 > 規模の経済は生産量や生産規模を高めることで単位当たりのコストが低減されること。
そのとおり
> 店舗規模や収容客席数、厨房規模を拡大は、単なる量の拡大で、規模の経済にあたりません。
量を拡大することは一般に単位当たりのコストが下がるので規模の効果を得ることができます
例えば仕入れ量が多くなればより安く仕入れることが可能になります
また売り上げに占める広告費も相対的に安くなります
>>581 規模の経済の概念は、量が増えると一単位当たりの「固定費」が下がる原理。材料費は変動費、しかも、バイト増やして設備投資して固定費を増やしてるから、単価当たりの固定費が下がったとは言えないと思うよ。
固定費か変動費かはあまり関係がない
商社やスーパーなんかは大量に仕入れて単位コストを下げることでビジネスモデルが成立している
ただ「規模の経済」という表現は資本の論理から大企業と中小企業を比較して使われることが多い
今回の先代と当代の比較にわざわざ「規模の経済」というキーワードを盛り込む必然性は確かにあまり感じられない
余計なことは書かない方がいいかもだ
>>583 固定費か変動費かはあまり関係がない
↓
ググって調べたら間違いだとわかるよ
あなたの言ってることは、「大量仕入はコストが下がる」ことで、規模の経済とは全く別の論理。
規模の経済は、大量仕入でコストが下がるなんて解説はどこにもないと思います。
製造業で説明される場合が多いとして、それがすべてではないでしょ
>>584 あまり言い争う気はないが
単位コストの中には固定費も変動費も入ってるんだから 規模の効果で単位コストが下がるのだよ
製造業の場合は機械設備などの固定費と原材料などの変動費がコストの大半を占める
非製造業の場合は仕入れがコストの大半を占める
あなたの主張だと製造業には規模の経済が働くが非製造業には規模の経済が働かない…という理屈になってしまう
機械の導入は生産コストをもちろん下げる しかし
機械を導入しなくてもスケールメリットによってコスト効果を得られればそれは規模の経済といえる
業種によって規模の経済の恩恵を受けやすい業種もあれば受けにくい業種もある
一般に製造業は恩恵を受けやすいし、サービス業は恩恵を受けにくい
上でも述べたように商社やスーパー、家電量販店などは当然規模の経済の恩恵を受けている
>>584 ID:d6IfWvso
が正しい。本当にググったのかな?
大量仕入で取引におけるバーゲニングパワーを増すことを規模の経済と言ってたら、間違いってされるんじゃない。
仕入ビジネスでも輸送費や在庫コストをといった固定費が想定されるし、大量仕入で仕入先のメーカーで規模の経済が働くから単位あたりの仕入単価を下げられるんであってさ。
何にせよ事例1の先代がやった増床やらメニュー増で規模の経済って言ったら完全に間違いでしょ。
そして相談者さんは一度ちゃんとした受験機関で指導してもらったほうがいいと思う。個人的な感想だと、アバウトに合ってる感じのとこはあると思うけど点数にならなさそうだなって思う。1次の知識が身についてる感が見えない。とはいえ、これも一応合格したとはいえ1人の受験者の感想だから。正しい確率が高いと思える先生から教えてもらったほうがいいと思う。
>輸送費や在庫コストをといった固定費が想定されるし
もうどうでもいいんだが
輸送費も在庫コストも変動費じゃね?
人が1つずつ運ぶのと船で大量に運ぶのとで違うって意味。後者は固定費に近くなって1単位あたりの輸送コスト下がるでしょ。
こんなとこで聞くより金払ってでも予備校いったほうがええやろ
言うてもほぼ5人に1人は合格する2次試験に通らないようなら、金積んで養成で診断士になったところで知れてるっつか、試験に通る賢い診断士との競争に勝てなくて食えないのが目に見えてるから諦めたほうがいいけどな。
2次試験は国が血税で開発した謂わば「バカフィルター」。せっかくのそれを使わずに(結果という血税の成果を認めずに)、自分のバカさ加減から現実逃避して養成に金を突っ込んだとしても、自分のキャリアにわざわざ専卒をつけ加えてるようなもの。
だから、大卒が養成課程に行くとかそれだけでガチの脳死勢だと思うわ。
ワイは2次2ヶ月、120時間位で受かった
2次試験なんて所詮その程度のものだよ
ワイから見たら養成課程の方が遥かに大変だよ
まあ銀行員で養成に行かせてもらえるレベルならバカフィルターには引っ掛からないからな。
ただ今は銀行も厳しいから診断士如きに大枚は叩かんよ。
「銀行員は養成にけどバカじゃない→だから養成に行く人はバカじゃない」
という論理の飛躍は、いかにも養成に行くしかないレベルの知能の人間が陥りがちな帰納法の誤用。
訂正
「銀行員は養成に行くけどバカじゃない→だから養成に行く人はバカじゃない」
という論理の飛躍は、いかにも養成に行くしかないレベルの知能の人間が陥りがちな帰納法の誤用。
>>571 ご指摘ありがとうございます。
>第一問A
12段落にあるとおりX社もそうですね。私は6段落にある2005年頃のA社を拾いましたが、
>>572の指摘のとおり先代の話であり拾うべきではありませんでした。
>第二問
言われてみればごもっともですが、複数いいたいことがある場合、時間ない中でまとめるのが難しいです・・・。
シンプルに書き、かつ要素を沢山入れる、が課題です。
>第三問
・・・
>第四問
うかれてる場合じゃないですがほめられるとうれしいです。
いえ、厳しいご指摘をおねがいします!
>>572 >>574 ご指摘ありがとうございます。
>10年以上前の話で直近のA社の話ではない 題意をくみ取れてない
ごもっともです。
事例1は時制に気をつけろとよく言われます。
設問には「統合前」とありますが、現経営者についてですよね。
6段落は書いちゃダメ、7段落以降。
>上位概念と下位概念を混同
先程も書きましたが、一文の中に複数要素を入れようとしてまとめられていません。
一文には一要素で複数書く、を目指します。
>「対応策」は「留意点」ではない
いまだに留意点の意味がイマイチつかめていません。
対策とは違うんですね。
調べてみます。
>事例Tの眼目
「差別化」はほぼ毎年書かれていますね。
ただし多角化・規模の経済と同様に、キーワードの意味を理解して使うようにつとめます。
ここに来て、なぜ多年度が落ち続けるのか、わかった気がします。
理解していないふぞろいキーワードを連発するからかもしれませんね。
>>573 >>575 正解の方向性すら不明確なこの試験で一喜一憂するのが嫌なので、解答速報は一切見ませんでした。
ただ、不明確だと思っているのは独学だからかもしれませんね。
そういうところも含め要領よくなりたいです。
ここで皆様に質問しているのもそのためです。
よろしくお願いします。
>>576 与件重視で行きます。キーワードはできるだけ使わない。
それでもキーワードを理解するために、今年は1次を受けなくても2次を受けられますが、科目に関係なく語感をつかむ意味で練習します。
あと、紙の新聞を読もうと思います。昼休みに3分程だけ。
>>577 余計なことは書かない、ですね。
微妙なところなので中小企業で「規模の経済」をキーワードとして使うのは要注意です。
まとめシートでも同様の解説があった気がします。(令和1だったかな・・・?)
>>579 キーワード偏重に、結果的にはなってしまっているのかもしれません。
キーワードは要約するのに便利と思っていたら、使い方を間違っていたようです。
独学の演習しすぎでこじらせてしまったのかも。
>580
>581
>582
>583
>584
>585
>586
>587
>588
>589
>590
>591
私が火種をまいてしまったようですみません。
燃やすなら私を燃やしてください!
なおしつこくて恐縮ですが、
皆様はなぜ、接客リーダーの「将来は自分の店を持ちたい」を書かなかったのでしょうか?
二アリーイコールの社長の思いじゃないですか。
書くべきことを書き、そうでないことは書かない思考プロセスが知りたいです。
>>610 前提として聞きたいんだけど、
>組織面で独立したい従業員を支援し連携し
って、独立させる、っていってるのか、
A社内で権限持たせるってつもりで書いたのか、どっち?
漢語を助詞でつなげる体裁だけよくて、
具体的に何言ってるか判定できない言い回しが全体に目立つ。
>>611 「独立させる」って言いたかったです。
今書くなら「従業員の独立を支援し、連携する」とします。
体裁だけよいですか・・・orz
漢字率を上げることをココスタまそじさんも言ってたので、納得の上練習してました。
>>610 自分は結局書かなかったが、別に書いちゃいけなかったということはないのでは?
ただ、その要素を使うなら問4の(1)でだと思う
書ききれなかったのは、文字数が80字と少ないことと、独立意欲を後押しするのがA社にとって本当にいいことなのかどうかがいまいちわからなかった為
この接客リーダーをどう扱えばよかったかは未だにわからん
得点分析で明らかになるのだろう
ネット情報に振り回されすぎかと。
ここで聞いた情報に納得しても合格につながる可能性が上がるかどうかは大変疑問です。
マジで1次試験の関連科目で8割とれる状態になることのほうがよっぽど近道。
多分接客リーダーに何かを任せるのは題意だと思うんだよな、わざわざ書いてあるのだから
ただA社を任せる手もあるし、X社を任せる手もあるし、そもそも独立されちゃA社大変でしょ(試験中はその考えがあった)と思ってるうちに使いそこねた感じかな
多分何かに使うべきだった、メタ的に考えれば
2次試験は設問と与件と専門知識の3要素から、制限時間内に、日本語で解答欄を埋めるだけの作業。
時間が足りずに落ちたなら、数時間かけて解いてみろ。
知識が足りずに落ちたなら、全知識あたりを読み込め。
それでも受からないなら何年受けても無駄。
地頭が足りてない。そんなのが養成に行こうが妖精さんと揶揄されるだけ。
>>612 連携って何?
A社という組織から有力社員を弾き出すことがなんでA社の利益になるのか、はわからないし、わかるようにかいたら字数足りないから、それは筋ではない、と見切るんじゃないか、知らんけど。
>>616 >2次試験は設問と与件と専門知識の3要素から、制限時間内に、日本語で解答欄を埋めるだけの作業。
だから?
その程度の試験なのに、やたら神格化したがる
ワイは去年運良く1回で受かったが、何度も受ける試験ではないわな
仮に落ちていたら(診断士に大して思い入れないから)撤退してたわ
80字とか100字とかの記述って
舐めとんのか?
中学受験レベルでもはるかに短い時間で
はるかに長い文章読んで
はるかに記述量が多いわ
いい年した大人が、
やれキーワードがーとか
レイヤーがぁとか
小っ恥ずかしい
あの程度の試験に年単位の時間をかけるのはマジで時間の無駄、壮大な無駄だよ
診断士になりたければ、養成課程でも何でもサッサと行った方が良い
>>613 ありがとうございます
わかっていたことですが、パズルのようにぴったり過不足なく使い切る試験ではないのですね。
使うか使わないかは自分次第のようです
>>614 >ここで聞いた情報に納得しても合格につながる可能性が上がるかどうかは大変疑問です。
その通りです!
わかっちゃいるけど、藁にすがっています。
中には真実もあるかもしれませんし。
>>615 出題者の要望は所詮わからないけど、
2号店買った飲食店のオヤジは、軌道に乗るまでは、じぶんが週4、5日2号店行って、本店の留守は番頭に任せてるのが多い気がする。
接客リーダーに2号店をいきなり任せるのは、具体的に考えると、面倒が多いんじゃないか。
>>615 何かに使うことを想定されてるかもですね。
ただ、私の場合は全然加点されていないようです。
>>623 まあそうなんだよね。結局どう書いてほしかったかは出題者しかわからない。
接客リーダーを何かに使うと書けば加点はあったのかもね。
>>624 問4の2は「どのような事業」を聞いているので、そこでの言及は加点はなかったのと。
使うなら問4の1だったのではないかと思います。
>>617 >連携って何?
飲食業界ではのれん分けによる独立支援しているところもありますよね。
例えば原材料の集約発注による原価低減などが考えられます。
>>626 記述試験で、解答者が具体的に示していない事に関して採点者な好意的解釈を期待したらダメ
>>623 >>625 >接客リーダーを何かに使うと書けば
なるほど、その手もありますね
いやキーワードは普通に使え。バカか。
レイヤーも普通に意識しろ。
落ちたいなら止めないがな。
バカがバカに騙されて落ちても誰も困らん。
>>626 そういう、与件文に書かれていない、業界特有の事情を「この業界では常識でしょ」みたいなノリで答案に書かない方が良いと思うよ
試験は公平性を確保する為に、「その業界に携わった事がある人」を優遇する訳にも行かないし、加点する訳にいかないと思う
そういう業界知識を抜いたら、「なんでスムーズな経営統合と統合後の発展戦略を聞いているのにこいつはのれん分けの事を書いているんだ」って思ってしまう
あとこの事例に関しては、社員がやめた、辞めそうだ、というフレーズが3回くらい出てくるから、あえて独立支援とはかかないかな。
>>628 >解答者が具体的に示していない事に関して採点者な好意的解釈を期待したらダメ
これもネット情報ですが、診断士の解答は具体的に書くなと言われて参考にしていました。
たしかに具体的に書くと、自分の知ってる=与件にないことになってリスクが大きいと思い、従っていました。
そのような私の姿勢が、皆さんには具体的に何言ってるか判定できない言い回しとなって見えるようで、難しいです・・・。
いやわかっちゃいても、やたら長文の予件マシマシ(200%風)で80分で全部盛り込むのは難しいんだって
>>630 去年受かった言うてるやろ?
日本語読めないのか?
しかも去年登録も済ませたし 笑
アホくさいから診断協会には入っていないがね
診断士より遥かに難度の高い資格持ちなら、2次がいかにダメダメな試験かわかるよ
ダメダメな試験でも受からないと診断士になれないから、短期間はアホになってやり切るのさ
長期間アホになったら単なるアホやろ? 笑
>>635 私の人生における指折りの名言頂きました
ありがとうございます〜w
>>635 お前の発言のレベルが低すぎんだよ。端的に典型的な「見てて痛いバカ」。
診断士より「遥かに」難易度の高い資格なんて司法試験くらいだが、診断士ではいいとこ科目免除だ。
会計士と税理士のような互換性はない。
診断士2次筆記試験は良くできたバカフィルターだよ。合格ライン上での運不運はあれど、ホンマもんのバカは一生受からん。そういうのが養成に行くから妖精さんとバカにされる。そう言う話をしてる。
それに、こんなとこで「自分は受かってる」と自称することに何の意味があるんだ?
それを痛いと言ってるんだよ。
診断士の端くれならせめてロジックで示せ、アホが。
>>633 ああ、確かに「実現のための実際の作業」を具体的に書くと爆発的にしつんす
>>635 > 長期間アホになったら単なるアホやろ? 笑
これとかもう日本語じゃないだろ。
「笑」とかつけ加えちゃうあたり、もう最高に痛い。
そんなんで「おれは受かってる」とか言うから痛いってバカにされんのな。
>>635 ぐうの音も出ない正論ww
>いい年した大人が、
>やれキーワードがーとか
>レイヤーがぁとか
>小っ恥ずかしい
ID:S7+ZQTZJはコンサルくんかな?
>>633 ああ、確かに「実現のための実際の作業」を具体的に書いて爆発的に失点した事がある。
診断士よりはるかに難易度の高い試験、司法書士、司法試験、税理士、公認会計士などなんぼでもあるよ
公認会計士や弁護士がたまに業務範囲拡大のために診断士とってるけど、彼らはほとんど診断士の勉強なんてしてないよ
だって簡単すぎるもん
>>639 君が「妖精さん」より実力が上なら、別に目の敵にする必要もなかろう
「妖精さん」に親でも殺されたんか?
まあ本気で受かりたいヤツは、こんな基地外は放っておいて、ちゃんとレイヤーを意識して、適切なキーワードを解答欄に並べて、ちゃんと合格しろ。
設問で問われているレイヤーを間違えたら20点中0点も普通にある。経営戦略を訊いてる設問に人的資源管理を書くから、事例1で足切りをくらう。
それから、自分では同じことを言ってるつもりでも、与件や一次知識のキーワードを勝手に別の単語や造語で言い換えたら、点数は入らない。
採点官はお前のヘタクソな文字の羅列から心を読むエスパーでもなければ、意図を何とか汲んでやろうとする義理も時間もない。
出題者や採点官の心も汲めないアホは、経営者の心に寄り添うこともできない、ということだ。
いいか、レイヤーとキーワードだ。
受かりたければその2つを精進すること。
>>643 遥かに、の意味わかってんのかな。
その辺からしてまあ、お前がもし2次に受かってたとしても、それは偶然だよ。まぁ、ホンマもんのバカではないが、ボーダーライン上のバカにな。
経営コンサルはそんなに安易に「遥かに」とかの修飾語、使わないから。その程度の国語力=ポエムでは、クライアントや上司から見限られるの。
自称コンサルやペーパードライバーは知らん。
お前の考える「遥かに」ってどういう意味だよw
自分のアホさ加減もわからない真正バカだから簡単に人をバカ扱いできるんだろーねw
お前の完勝でいいよw 診断士は公認会計士や税理士くらい難しい資格です(キリッ)とでもアピールしてればいいんじゃない?
狂信的な「二次試験信者」がいるな
毎日、仏壇に二次試験の過去問をお供えして、
「レイヤー 霊やー、キーワード…」とか呪文でも唱えているのか?
何かご利益があるといいな
Xとかで出回ってる(暴れてる)痛い診断士いるだろ?
そういうのとか程度の低い妖精さんが「診断士」のレピュテーションを毀損してるって認識はあるのか?ないのか。そうか。残念なやつだったか。
あるいはバカにするために、憎しみは必要条件なのか?
フツーに心から見下してバカにしてるだけだよ。1次に受かって、数ヶ月後に2次に受かる、ないしは1年後にリベンジする。それだけで済むものを金で買わなきゃならないなんて、可哀想だな〜と。
むしろムキになって擁護するお前のほうが異常に見えるけどな。
>>645 ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>経営戦略を訊いてる設問に人的資源管理を書くから、事例1で足切りをくらう
書きたいことがあっても書かない自制力が求められそうです。
>自分では同じことを言ってるつもりでも、与件や一次知識のキーワードを勝手に別の単語や造語で言い換えたら、点数は入らない
私の場合はキーワードの知ったかぶりによる減点が怖いので、よーく吟味して使うようにします。
俺の周りの弁護士や会計士はまったく無勉強で二次試験に行くけど半分以上は受かってるぞw
すごい偶然だなぁ〜w
>>647 急にどうした。
遥かに、は遥かに、だろよ。
お前こそ日本語大丈夫か?もしかして外国人?
>>651 必死なのは分かったが何の根拠にもなってないが。
「俺の周り」とか言われてもねえ?
それに、無勉強?中小も?会計士が?
やれやれだよ。
その辺にしときな。バカ丸出しになってるぞ、お前。
>>645 不合格者が何年も落ちて試験を語って、
合格者をキチ呼ばわりとかwwwww
頭湧いてんだろww
>>651 「税理士公認会計士等自営業」の2次合格率は17%台で平均より低い。半分以上受かってるのは、ほんとにすごい偶然だな。
えっ、645の人まだ受かってないの…
頑張って合格してね
>>651 本当だ。失礼しました。税理士で受験してる人は周りにいないので、その違いかもしれないです。あとまったく勉強しないで試験に行く人が多いのでそのせいもあるかもしれませんね。
まあ、なんでもいいけど、【レイヤー】(って普通に仕事で使うぞ。本業がコンサルじゃないやつは知らん)をちゃんと見極めて、ちゃんと造語でなく与件中あるいは一次知識の【キーワード】を使わないと落ちるので。
合格したいなら、くれぐれも基地外アンチふぞろいの妄言には耳を貸さないようにな〜
(200%アレなやつだったりしてな。怖い怖い…)
>>654 ここで合格者を自称することに何の意味もないってことに気づかない時点で654はry
>>619 んー去年受かって実務補習も終わったのにこのスレ来てマウント取ることはすごくアホで無駄な時間だと俺は思うよ
>>611 >>613 それは経営課題とはあまり関係ないからだよ
書いちゃダメではないが、字数制限の中、他に書くべきことはあるだろ
従業員一人の処遇問題をクローズアップする意味がない
婿養子にでもして跡を継がせるのならともかくな
仮に将来独立支援の話を匂わせたとして、もし期待(約束?)を守れなかったらどうする気なんだ?
また他の従業員との公平性の問題もある
本人に能力と意思があれば、人事や処遇で応えてあげるのが経営だよ
二次試験は180分あれば大抵の人は受かる。
それを90分で仕上げるには、ある程度の頭の回転と読解力、文章力が必要。
それらは直ぐには身につかない。対して、仕事で日常的に鍛えてる人は有利。
傾向的に稟議や会議資料を沢山つくる大企業勤めが特に有利、、という持論なんだけどどうかな?
>>661 613だが、右腕クラスの人材の独立意向はかなり立派な経営課題だと思う
なくても問題は成立するのに入れてるのだから、触れてほしいという出題者の意図は明確かと(と言いつつ自分は答えに書いてないが)
ただ繰り返しだが、具体的にどうさせたかったかが自分はわからん
X社をいきなり任せるのも飛躍しすぎと思ったが、それだったのかね…
>>663 右腕クラスなら役員にしてると思うよ 少なくとも部長クラス以上じゃないと
>>662 文章力はその通りだと思う
普段から書いていない人は、本番いきなり手書きで、論理や文法が正しい文章を書くのは難しい
ただ、180分あれば大抵の人が受かるかと言われたら、論点がずれている人はやはり落ちるように思う
80分で220点以上は取れる人に限定されるのであれば、190分あれば大抵受かるとは思う
80分で処理するのが難しい試験だと思う。
設問解釈して与件文を読めが大半の予備校指導みたいだけど、与件文から読んだ方がいいんじゃないかと思い始めた。与件文から読んでる人いる?
時間が足りないからこそ問題文から読んで、与件文の精読する部分を絞る戦術なのに、なぜ逆を志向するの?
>>613 >>661 見ててレベルの低さにイライラするんだが。
本試験は実際の事例企業と敢えて変えてあるので、書いてあることに意味があってパズルのようにハマることが多いというのはここで情報得て勉強してりゃあ分かること。
そして独立志向の従業員にX社のリーダーを任せるのも解答速報見りゃあ分かること。
俺理論振りかざしても受からないのも考えりゃあ分かること。そんなんだからマウント取るやつにバカにされんだよ。
与件文を最初に読まないと、事例企業の概要が分からないから、与件文先に読むけどね
ま、最初の部分(企業の業種や規模感)と最後の部分(社長の将来ビジョン)を中心に、残りは斜め読みした後に設問分析に入る
速読には慣れているから3分もあれば与件文の初読は終わるし、事例4以外は15分くらい時間が余る
>>669 なんか勘違いしてるようだが
経営課題の解決はパズルじゃないよ
予備校解答なんかを信用してたら 悪い癖がつくだけかもしれんぞ
自分が経営当事者になって解を見つけていくしか能力アップの方法はない
仮に
「独立志向の従業員にX社のリーダーを任せ」たとして
A社X社の経営課題が本当に解決できると思ってるのか?
経営は遊びじゃないんだぜ
>>670 あなたは時間が足りている人だから呼んでないよ
やって当たり前のことができねえ奴は金の力で予備校なり養成行けってこと。
あと「独立志向の従業員」は将来辞めていく可能性が高いのだから
後を引き継ぐ従業員の教育が重要だ
ということを示唆してるよな
>>671 お前みたいなバカを落とす試験として機能してるってことだ。
バカはバカであることを自覚しないので指摘しても自分が正しいと主張する。
>>671 経営の話じゃなくて試験の話をしてるんだが
経営というなら、数ページの与件分を読んだだけで会社の事が分かった気になって経営に助言するのか?
それこそ、遊びじゃないんだぜ
私は受験者ではないので落ちた受かったでカテゴライズされても意味ないよ
2次試験はおおよそ大企業の課長クラスに要求される能力なので
世の中にそのクラスの人はごまんといるからスキルアップの通過点として考えた方がよい
自信を持ちすぎるのも問題だが自分を卑下しすぎる必要もない
曇った眼は本質を見抜くのに邪魔になるだけだ
ここにいる人達は、合格者なの?
合格者なら、こんなとこで油売ってないで、実務補習準備でwordの練習でもしておいた方が良いんじゃない?
俺は実務従事組だから実務補習関係ないが
>>670 与件文を先にサッと読むのもありなんだな。ただ15分も余るような速読は難しいな。検討してみるわ。
何様だか知らんけどすぐバカという変な奴が湧いていて読んでて気分が悪いな
合格したしもうこのスレは卒業するわ バカバカ言ってる変な奴がさっさとくたばりますように どうせ孤独死だろうけど
>>657 お前が「まったく勉強しないで試験に行く」ことを
>>651 で「無勉強」って言ったんだろ?
んで、それなのに半分以上受かる、と大ボラこいた。
なのに17%って平均より低いファクトを出されていきなり敬語とかどんだけゴミカスなんだよwwww
どうだ?完全論破された気分は。文字通りフルボッコだな。
ってことで魚拓。
>>0651 名無し検定1級さん 2024/01/22(月) 23:36:40.75
>俺の周りの弁護士や会計士はまったく無勉強で二次試験に行くけど半分以上は受かってるぞw
>すごい偶然だなぁ〜w
ID:1U+DY41o(3/5
>>681 同じくそれめっちゃ思う。いくら5chとはいえ、汚い言葉使ってマウント取りたがるのがぽんぽん出てきてうんざりする。
5chに何を求めてるのか知らんが、理詰めでバカにされて悔しいなら、自分のバカさ加減をタダで教えてもらえてラッキーと思え。
こういうバカに限って人のことは根拠もなく誹謗中傷する癖に、自分がバカにされると憤慨すんだよな。
バカだから、自分の中のダブルスタンダードを洞察することもできない。バカだからw
コンサルくんが荒らして、絡まれた側が反論で荒れて、中身がスカスカの話になるの繰り返し。点数返ってきたら何が評価されてそうかみたいな話ができるかと思ったけど、俺も抜けるわ。
自分の意思で点数返って来る前に来ておいて、抜けるわとかもう何かの病気なんじゃ?
点数返って来てから来いよ。未来人じゃあるまいし。
つか5chにそんなもん求めんな。実務補習とかで合格同期の人脈つくってそっちでやれ。アホが。
妖精さんでないだけ見込みがあると思って頑張るんだな。
受かったやつはいなくなるから
ここで受かるのに有益な情報はないよ
99%はゴミ情報
ガチの予備校の感想みたいな有益な情報も1%くらいはある
>>684 そんな無理やり人を下に見ようとするようなひねくれた性格だからいつまでも受からないんだよ?
>>687 受かってない自己紹介おつ
なんで合格者がここにはいないと思うんだ?
つか予備校の評判とか匿名の5chをアテにすんなよ。
SNSとかのほうが責任持って喋るだろ。リテラシー低すぎ。
こんなとこそもそもゴミ溜めなんだからw
5chに何を求めてんだと。そんな暇あったら人脈づくりに励めゴミが。
と思い込んで自分に言い聞かせないと居た堪れないお前の気持ちは痛いほど分かる
■コンサルくんの目的
俺すげえ!と自己確認し、人生の淋しさをまぎらわすこと
■背景
現実世界で誰にも相手にされない
■施策
5chで他人を煽り、反論させて俺様理論や俺様ディスり合戦に巻き込むこと
■他の人の対応策
・ミュート及びスルー
・コンサルくんの謎理屈にまともに返さないこと
・ロジで完膚なきまでに詰めたりディスり返せない状態にしたりするとコンサルくんはそれにはレスしなくなるので、分からせようとしたら負けだと認識すること
私、弁護士で先日口述試験を受けてきた者だが、恥ずかしながら記述式は複数回落ちたよ。
記述式は字数制限が特殊で苦労した。司法試験の論文は字数制限がないに等しいので、
分かりにくいかなと思ったら「即ち」などと補足することもできたけど。
あと、やはり事例4は苦労したな。
弁護士だってそんなに簡単に受からないって。
>>695 やる理由を聞かれて「禁止も弊害もないから」みたいな論法で書いてしまって、全然点にならなかった。考えてみれば、人にもの勧める態度じゃないな。
多分皆、答えはわかってるんだろうけど、文字数制限で取捨選択に苦しんで訳わからん文になって落ちるのだろうね。
俺は答えわかっていない。
法律家は、人にストップかけるのが多い。
儲かるからやりましょうって、言った事ない。
文章はかけるし、時間も余るよ。消極的なことを明確に書いて、落ちる。
なんか盛り上がってきたね。
わし今回2次合格したから言えるけど、2次試験って多年度になればなるほど勉強の仕様がなくなって
ドツボにはまる気がする。そうなると益々難しく考えちゃう。
結局あまり難しく考えるとドツボにはまるのでシンプルに聞かれたことにきちんと正攻法で答える。
解答も気をてらったものではなく、多くの人が思いつきそうなものを事例をヒントに応えるだけ。
事例1でいえば、結局組織風土が異なる会社を吸収して如何に会社を発展させていくかシンプルに考えればよいと思う。
A社の方がx社よりもいい組織風土なんだから、A社主導でx社社員を教育したり、経営理念で方向性を一つにしたり
するとか、普通にシンプルに思いつくことをきちんと書けばよい。
あと、こういうのは作問者がどういう風な解答を期待しているかを考えるのが大事。
この事例のミソはA社とX社の合併と成長。作問者はおそらくA社がX社をひっぱって一体感のある組織風土をつくり、
X社とA社の強みを生かして成長していくという解答を期待しているのだから、それに沿った解答をすればよい。
この点に関しては一次の勉強の知識も大事になる。
X社は取引先と立地が強み。A社は組織風土と商品やサービスの質。それを融合してあらたな顧客層を獲得して
成長というシナリオをシンプルに考える。それに沿った解答をキーワードをうまく使用して字数以内に解答。
ちなみに、前にA社社員の独立を支援して連携〜という解答例があったけど、これはおそらく申し訳ないが
作問者の解答してもらいたい意図とは外れていると思う。
繰り返しになるが、作問者が期待している答えはあくまでもA社とX社との融合であって、A社社員とではないから。
そこのところの意図を間違えると点数がもらえなくなると思う。
俺は去年診断士2次に合格した公認会計士・税理士だが、
正直、事例4以外は決め手が見つからなかったよ
事例1〜3は足切り回避しつつ無難に170点くらいを目指す
事例4で70点以上、出来れば80点以上を目指す
去年はこの戦略が功を奏し(事例4が跳ねたお陰で)250点超で合格した
知合いにこの方法を(自信満々で)伝授したが、今年はうまく
いかなかったみたいだ
なので責任を感じている
サムライ業というのは確かに安定した(地位も高い)職業だが
基本、手続きの事務業が多い
法律・会計・税務・保険等
民と公を繋ぐ手続きの隙間でサービスを提供する
本当の意味で付加価値を生み出す事業ではないんだな
農業なら農産物、漁業なら海産物
自動車や電車や航空機、衣料品や医薬品、料理や飲料など
半導体や電子部品、機械部品、ソフトウェアなど
映画や音楽など
こういう仕事はリスクを取って利益を狙う
事業には博打性がある
が本当の意味での付加価値を生み出しているんだな
去年の事例4で高得点ってやっぱり公認会計士すげえな。
しかし、1次の経営情報でIT系の職種のやつが余裕で80点以上とって下駄履いた状態になるのを、あの手この手で防ぐような問題にしてるから、事例4もそういうとこがある気がする。
ちゃんと診断士としての知識・能力を問う試験になってんだろうな。診断士が何する人かは置いといてw
>>702 参考になる
解答のコツや手順はありますか?
与件文を先に読む?やっぱり設問解釈してから与件文読んだ?
予備校選びも佳境。MMCとEBAの2択までは絞ったが究極に迷ってます。200%のEBA2部転落の記事も引っかかるし‥両校の実情教えてください
究極の選択だな
なんで実績の多い大手を避けるのか意味がわからん
大手も講師次第な面はあるが、中小予備校はそのカリスマ講師の個別指導を受けられる保証でもあるのか?
説明会に可愛い子でもいたら別だが、その子が申し込むとは限らないしな
つか200%とか見てる時点で終わってるが
>>710 大手の実績とは合格者数ですか?私は合格者数ではなく合格率重視で2択に絞りました。
どっちも詳しく知らないけど、俺ならMMC 選ぶ。
EBA は解答解説の動画見たけど、他と差別化したいのか深読みし過ぎな感じが苦手だった。
MMC は事例4が良いみたいだし、文章の型とか多面的に書くメソッドがあるっぽいから効率的に問題解けそう。
実務じゃなくただの試験なんだから、80分のなかでいかに読みやすく論点外さない解答が書けるかが重要で深読みは必要ない。
ただどっちも高額だからメルカリの中古で十分だと思うけどね
>>713 参考になります。アドバイスありがとうございます。
予備校で習う意味があるのは主に事例1〜3だな。
4はまぁ、苦手なやつは個別に習うといいが、解き方さえ分かれば独学でもさほど難しくはない。
1〜3は解き方も正解も明確じゃないから、講師という高得点合格者の経験や再現答案のデータベースを持つ予備校に頼るのが近道になる。
情報と時間を金で買う感じだな。
金がないやつが独学するならふぞろいと全知全ノウがデータベースの代わりにはなるが。
あとは受験生コミュニティで教え合うのもメンバー次第だが有効。いろんな多年度生のやり方から美味しいとこだけつまみ食いするように合格する地頭の良い若者と、それを見送るように落ち続ける優しいお爺ちゃん達という構図。
かと言ってうまく否定しないと地獄に陥ると思うとなおさらレスできない
コン猿が200%ミライと❔
分からんが、常軌を逸したDo You 漢
ディスリは何なのか
あの合成音声の誤字読みに小一時間(ry
煽りだろうが何だろうが、毎日記事と動画を上げれるのは凄いと思うけどね
診断試験みたいなニッチで話題の広がりも無いところで
個人で、そして本業のかたわらでやっているなら、だけど
>>707 まず、本文から読むか設問から読むかは人によると思うけど、やはり設問から読んだ方がいいと思う。
昨日問われたことにきちんと答えることが大事かと書いたが、その第一歩はどの設問がどの段落に関係するかを
正確に捉えることが前提になる。逆にそこをはずすと、いくら解答の筋が通っていても問われたことに対する
解答にならないので致命傷になる。なので、どの部分もしくは段落がどの設問に対応するかをきちんと捉えるか
どうかがコツと言えばコツになる。
という観点からすると、まず設問を読む→設問で問われていることを頭の片隅もしくはメモ書きでもいいので把握しながら
事例を読む→事例を読みながら該当しそうな箇所もしくは段落に設問Noを書く、という手順がいいかもしれない。
それは人それぞれのやり方なので何とも言えないがわしはそうした。
ちなみに、段落によっては複数の設問に該当するのもあるかもしれない。
何度も言うけど、どの段落もしくはどの設問に該当するかをきちんと捉えることが決定的に重要だと思う。それが
できないと問われたことにきちんと答えたことにならない。
参考になるかわからないけど診断士ゼミナールではそういうやり方を教えていたと思うし、わしもそれにならった。
だからといって診断士ゼミナールが一押しかどうかは何とも言えない。ただ価格は安いのでコスパ的には悪くないが、
基本的に過去問中心なので過去問以上の勉強をしたければ他をあたるのも方法かもしれない。
↑
続き
あと、わしは多年度生ということもあり、あまり勉強はしなかった。基本的に事例4以外は勉強量と成績が比例
するとも限らないので、事例4に自身がなければ勉強量は事例4に集中する方がいいと思う。
事例1〜3及び事例4の文章問題は勉強量より上記のコツの方が大事なような気がする。
もし、勉強量というのであれば、やはりキーワードと一次の知識は身に着けておいた方がよい。
今回の事例1で言えば、合併したときのメリットデメリットに関する一次の知識は解答を組み立てる上で使えたはず。
昨日も書いたが、合併のメリットの一つはシナジー効果だとすればAとXのシナジーになるはずであって、少なくとも
AとA社社員ではない。反対に合併のデメリットは異なる組織風土の不協和音という一次の知識を使えば、組織風土の
一体感とか方向性を一つにという解答の仕方を考えることもできる。
あと、基本一文はなるべく短く。そのためにキーワードを使う。文をコンパクトにすれば複数の論点を解答に盛り込めて
その分点数をひろってもらえる可能性が高くなる。そういう意味でもキーワードというかごキャブラリーは大事。
例えば、マニュアル化とか標準化とか、成果主義とか。そこらへんは予備校でいえばMMCが強いのかもしれない。
>>724 参考になりました。ありがとうございます
>>725 多年度を参考にするのはそれを真似しないということだが大丈夫か?
多年度合格は説得力があると思います。一発合格は単なる運の場合もあります。自分に合った方法だと思えばそれで良いです。この予備校が絶対だとか、この参考書が絶対だとか、オレのやり方が絶対だとか言うのはないと思います。あるなら、全員合格してる訳ですから。
何を信じるかは人それぞれなのでコメントはしないが
自分で答えを見つけていくスキルが不足しているから落ちてるんやと私は思うで
>>728 そもそも自分で答えを見つけられない人が顧客なのにそんな奴が受けちゃいけない試験だってことよなあ。
>>727 多年度合格って、何回も合格しているって意味?
それとま何回も落ちた後、1回受かるって意味?
みんな後者を指してると思うのだが
0723と0724で書いてくれてることを読んで、
「そうなのか!」の人もいれば、
「当たり前じゃん」の人もいるし、
「そこがポイントだよね」の人もいる。
「問われていることに素直に答えることが大事」に対して、ふわっとした感覚の人は講師に教えてもらったほうがいいと思う。あとは解答手順が確立してない人も。
「自分は答えてるはずなのに、なぜ点が入らないのか?」という人は予備校の模範解答やふぞろいを見て自分と比較する。気づくことがあれば独学でいいはず。気づいたことやればいいから。
引き続き、「なんで?」と思う人は予備校行った方がいい。
1次試験は「診断士になるのに必要な学識を有しているかどうかを判定」、2次試験は「診断士となるのに必要な応用能力を有するかを判定」って言われて、どう試されてる試験なのかを自分なりに咀嚼できてたら、確実に独学でいいと思う。
むしろ講師の言うことを聞いてる時間が無駄だと思うし、毒になる場合すらあると思う。
キーワード羅列して、それなりに記述したが、点が入らなかったわ。
各校の模範解答と比較しても、大きくはずしていない気がするのに。。。
受験指導校申し込んだわ。がっつり赤ペンいれてほしいわ。。
>>729 経営者はそれほどバカじゃない(多分君らよりは相当に経験が豊富だよ)
おおよその答えはだいたいわかってる
しかし相談相手もなし、誰かの意見を聞きたいのだよ
あるいは理詰めで課題を整理したいのだ
自分の上司や役員を説得できるスキルができてない奴がコンサルなんかできるものか
まずは身近の上司・役員から相談されるようなスキルを身につけるべきだと思うで
>>735 子どもが取ったなら使い道たくさんあるだろ
進学や就活にも活きるし子供であることアピールすれば普通にバイトするよりよっぽど金稼げるぞ
ロイヤルティを愛顧って書いたり、5Sを1マスに書いたり、および→及び、ならびに→並びに、つながり→繋がり、とか、丸数字や体言止めで句読点や助詞分の数文字を節約すると、トータルで10マス近く稼げたりする。そこに、もう一要素プラスできたりする。
実は合否の差は、そういうところで稼いだ数点の積み重ねだったりする。
>>738 個人的には全く同意できない。
キーワードを入れるもそうだが、設問の本筋外してたら要素がかぶってても低評価の可能性が高いと思う。
テクニックで誤魔化せるところもあるだろうが、もしそうならその問題は良問ではなく、出題者側は失敗と考えるはず。
診断士2次試験のあの極端な字数制限って、何なんだろうね?
合格したものの、もやもやするなぁ
試験委員の「あ〜あ、採点面倒くせーな」感が醸し出されていて
将来有望な診断士を選別しようっていう意気込みがまるで感じられない(笑)
この辺が、司法試験、公認会計士試験、不動産鑑定士試験などの
一流国家試験との差なんだよな〜とつくづく思う
>>739 なんでそうなるかな?脊髄反射だね、もう。キーワードにアレルギーでもあるんじゃない?調べて貰えば?
いや本筋外さないのは大前提だよ?
その上で冗長さを排除して論点を一つでも多く詰め込む。
キーワードを使う人間は本筋を外す、という決めつけはホントに思考停止した人に多い。
合格する人は適切なキーワードを端的に要点を絞って詰め込む人が多い。
>>740 妖精出身の連中と一緒に仕事をするのとコンサル現場をいっぱい経験すると2次試験のすごさがわかるよ
2次試験を通過してこそ将来有望な診断士だってことに
>>740 会計士税理士の仕事と診断士の仕事の最大の違いは、請け負う業務が独占業務=法規制への義務的な対応か、否か。
前者はコンプラ上、基本的に有無を言わさず従わざるを得ない。後者は単なる提案であって、別に従う義務はない。
故に後者の方が、「こっちは客だ」という意識も強い。
その分「こっちは忙しいんだ!」と追い払われる可能性も高く、そういう意味でエレベーターピッチがより強く求められる。
グダグダと長いばかりの日本語は経営者を苛立たせるだけ。だから、短い文字数の必要性が分からないまま試験に受かったとしても、それこそ「運」なのであって、不幸な話でもある。
向いてないからね。可哀想に。
>>742 >2次試験のすごさがわかるよ
↑ ココで「フッ」と笑った
キーワードは必要条件だけど十分条件じゃないってことでしょ。
>>742 基本的に妖精は診断士界のお荷物。それは天に誓って間違いないファクトであって、そこに主観の挟まる余地はない。
だって普通に考えてみてよ、合格率が低いから独占業務もない診断士がここまで注目されてるのによ?
時に4割とかの合格者を出す1次試験しか通ってなくても金さえ払えば「なれる」という制度の「欠陥(だと思ってる。養成課程の講師が使えない診断士の食い扶持になってる、という現実も、自民党の裏金問題のようにいずれ改善される、とも)」を利用するアホがこれ以上増えたら、弁護士の二の舞よ。
協会も中小企業庁ももう少し頭つかおうね、と。
>>741 コンサルくんでしょ、きみ。
診断士で200%ミライスタイルもいくつか記事読んだよ。
最早、きみの主張を元にした書き込みが判定できるスキルが身についてしまったよ。
>>738 なるほど。参考になります。
できるだけたくさんキーワードを詰め込むために字数を少なくするんですね。とくにカタカナは有効ですよね。こんな感じでしょうか。
ターゲット→標的顧客
モチベーション→意欲
モラール→意欲
シナジー→相乗
ビジョン→理念
ドメイン→領域
リサーチ→調査
マニュアル→手本
サイクル→循環
キャッシュフロー →現金流動
明日からさっそくスピテキのカタカナを漢字に変換してノートにまとめます!
コンサルくんはあまり経営者やそれに近い人と一緒に仕事をしたことがないのが主張からよく分かるから言っておいてあげる。
経営者はグダグダ長い説明でも、自分にとって重要なこと、いま求めているものだと自身が判断することだったら聞く。逆に既に分かってることや、要望に合わないことだったら聞かない。それだけ。
>>743 えーと、会計士や税理士の仕事、もっと言えば弁護士の仕事も
”全然”わかってないのに、「知ったかぶり」はやめた方が良いよ
公認会計士も4大法人のグループのFASとかは、デューデリとかバリュエーション
を主にやっているのよ 監査なんかやってないし
大手税理士法人も申告書を書いているわけでなく、タックスプランニングとか
BEPSを含めた国際税務とかやっているね
ま、弁護士の4大法人などとも時にコラボすることもあるから
激務だけどExcitingだね
Big Business だけでなく、国内ベンチャーの上場準備支援や
中堅企業の海外進出支援などを手掛けている人間も山ほどいるよ
>>750 20代かな。社会を分かってないね。
診断士は簡潔に話す必要性が会計士税理士より高い、という話をしている。
会計士税理士がアドパリザリーをしてない、なんて話しは一言もしていない。頭使おうね。坊や。
>>751 >会計士税理士の仕事と診断士の仕事の最大の違いは、請け負う業務が独占業務=法規制への義務的な対応か、否か。
っていってるよな
なぁ? 直前に言ったことをすぐ忘れるとか大丈夫?
ニワトリさん相手のブロイラーコンサルごっこでもやってるのかな?
しかも君、書いている文章が長くて全然簡潔じゃないよねぇ
>>752 全く中身で打ち返せてないけど大丈夫?
空振り三振だよ、君。
>>753 打ち返すも何も
君自体の発言中身スカスカなんだけど?
ちゃんとボール投げてよ (笑)
養成課程をバカにしまくっているようだが、
もしも本当に、養成課程出身者よりも君の方が圧倒的に
優れた診断士なら、全然気にならないじゃん?
もしかして、君よりずっと成功している養成課程
出身者がいて、それに対するやっかみがあるのかもね
>>754 診断士の価値の一つに試験の難易度がある、って話したばっかだけど、脳機能障害でもあるの?
そこに「気にならない」とか「やっかみ」の介在する余地はないよね?
病院行った方がいいよ、君。
>>750 診断士試験ではカタカナはやめて短い単語でキーワードをたくさん入れなければならない。
公認会計士も4大法人のグループ→集団
デューデリ→審査
バリュエーション→品揃え
タックスプランニング→税計画
コラボする→協業
激務だけどExcitingだね→興奮
Big Business だけでなく→大仕事
国内ベンチャー→新事業
やたらとカタカナで書くと逆に採点者からは薄っぺらい印象になるから、ふぞろいでの勉強をおすすめします。カタカナを短く表現したことで、あと二つぐらいはキーワード入れられるか、顧客関係性強化、顧客満足向上のふぞろい頻出キーワードを入れたら良いよ。
>>756 くだらな過ぎてどーでも良いけど
バリュエーション→品揃え
じゃなくて、企業価値評価な
頑張ってキーワードを日本語にしても、点数にならなかったね
ロイヤルティって騎士っぽいけど、愛顧って書くと途端に揉み手擦り手のおっちゃん出てきそうだなって思うの俺だけ?
サブスクリプションはさ、月額使い放題?定額会員制?
生産系はカタカナの短縮が難しい
サイクルタイム→循環間隔
ロットサイズ→生産単位
バーコード→?
マーク系は簡単そうだが漢字を書く時間がロスする気がする
顧客要望を収集し、標的顧客と双方向意識疎通で
愛顧向上、関係性強化。付加価値向上で相乗効果発揮し差別化、新規顧客獲得し事業領域拡大、収益化を図る。
社長とtogetherしてfutureをdesignしていく診断士としては、世界のカンバンをKANBANと1マスに2文字入れて1マス空けるくらいの効率化の意識が求められてるんじゃないか?
顧客要望を収集し、標的顧客と双方向意識疎通で
愛顧向上、関係性強化。付加価値向上で相乗効果発揮し差別化、新規顧客獲得し事業領域拡大、収益化を図る。
↓
約70字にキーワードを11個だから、残り30字を事例企業の強みとかを与件文からコピペして使えばどんな事例問題でも高得点になる魔法の解答なんだな。合格者の書き込みを参考にして考えてみた。あとは、いくつか同じような構文を用意しておくつもり。できたら書き込みますので参考にしてください。今年は合格できる予感がする。
事例1 魔法の構文。ふぞろい頻出キーワードで考えてみた。約80字。残り20字は事例企業の与件文をコピペすれば高得点になる。
社長自ら経営理念を説明、従業員との意識疎通で組織活性化を図る。職場体験制度導入、組織風土を改革。公平公正な人事制度、後継者育成、貢献意欲向上で事業拡大を図る。
事例3の魔法の構文
生産計画を短期化、即時全社共有。生産単位を小口化、工程同期化、多能工化、外段取化し生産期間短縮し納品期間を短縮。設備配置をSLPで最適化、熟練職人技術を標準化で継承、事業拡大を図る。
完璧だよな。
「キーワード信者」や「構文信者」じゃ、生成AIにすら負けている
2次試験にすら受からんよ
>>766 ネタにマジレス。コンサルくん実は真面目よね。
マジレスで答えるとキーワードなんて自分にとって通常使える言葉になってたら勝手に入る。1次知識が定着してるってそういうこと。
コン猿くんバカっていわなくなってる
効いてるやんw
KECの無料体験(6時間)は一度は受ける価値あり。個人的には○○Cのある模範解答が0点の理由の解説が秀逸だった。ZOOMで受けれるから断る気まずさもないしね。
キーワードを「正しく」散りばめるのが合格への王道だぞ!⭐︎ミ
>>770 模範解答0点って具体的に教えてください
KECって1次試験の解答速報どこよりも早く出してどこよりも
間違えてたとこ?
キーワードは短い単語に変換して設問に最低5個は入れる。たくさん入れるほど良い。間違えて入れても減点はないから入れたもん勝ち。
差別化、高付加価値化は必ず入れる。
事例1は、組織活性化、意欲向上
事例2は、愛顧向上、標的顧客
事例3は、計画時短化、短納期化
これをマストでどこかに入れる。
これで、60点はとれるはず。合格者の最大公約数から導き出した
ふぞろい過去10年の模範解答からよく使われるキーワードを事例ごとに30個リストアップして暗記する。設問解釈して、設問ごとにキーワードを5個割り振る。あとは与件文から抜き出して作文すればOK。たぶんこれが最強の解法。
キーワード盛り込んで受かるんなら、「秘書検定」でも受けた方が良さそうだな
>>770 私見
〇A〇はリスク分散させずに一つの方向に全振り傾向。
〇B〇は、精緻な理論研究と取材経験から現実指向。
〇E〇は、企業診断の事例2演習問題の解答が?なのが
あり本試験で影響受けた。今回の事例3でも疑問符との噂
キーワード回答を選んだ奴はTwitter見る限り軒並み爆死してるように思うが…
再現答案みてキーワード入っていても「あ、コイツはキーワードいれてるだけで理解してないなぁ」と感じる答案があるんだよな。
DXとかGXとかに通じるものがあるな。
本当に分かってるの?流行りだから言ってるだけでは?みたいな。
XXする事で(キーワード)する の両方セットで当てなきゃダメ を キーワードだけ書いときゃいい、と呼ぶ人がいる という事
556の内容はまったく具体性がないな こんなアドバイスを実際にされたら俺ならすぐに契約解除する
その辺が低得点なのでは
>>556 80分で書いた答案としては相当に出来が良いと思う
俺はこの7割位の出来という感覚だが、なぜか受かっていた
自分が何点とれているのか、早く知りたい
ただ、再現答案といっても忠実に再現できている保証はないから、あまり絶対視しない方が良いと思う
キーワードの技術点と表現力や説得力の芸術点みたいな採点かなぁ?
>>556 この答案だけみれば無難にまとめていて70点くらいあげたくなるが
設問と答案を一つ一つ比較してみると零点に近いのが多いと思うよ
設問の要求にちゃんと答えてないのは致命傷やで これはビジネスでも同じ
問1②は題意を理解できてない
問2は戦略と狙いの関係を理解できてない
問3は留意点の意味がわかっていない
問5は競争戦略や成長戦略の観点から…を求められているのにこの趣旨に合っていない
前半はまあ良いが後半が意味不明
逆に云うと設問の趣旨にちゃんと向き合って答えれば伸びしろがあるともいえる
酷なようだが
肉を注文したのに卵を持ってくる奴は落第するしかない
各事例毎に真のキーワードってのがあるから、ただ羅列すんのはアカンよ
キーワードをいつでも取り出せるように意味を理解して暗記しとく事は必要だけど
真のキーワードが何なのかは知らんけど
なるほどなぁ。キーワードを多用して最もらしい文章を作っても採点者には見抜かれるんだな。
一見可愛く見えても、よく見ると厚化粧して盛ったブサイクみたいなものか。
>>787 何となくわかる気がするよ
俺の答案は。これほど内容を盛り込んでいないが、第2問は、「差別化による競争優位の実現」という視点が曖昧だね
問3は、]社がA社と「かなり異なる」という留意点を指摘する必要はあるかな
違うから「ほどほどの統合」というニュアンスで書いた
第4問の設問2は、俺は]社とA社に分けて書いたな
全然違うターゲット層だし、何ならブランドも変えないと客も混乱するだろう
何点とれているか、楽しみだよ
>>791 200%のサイト普通に運営されてるよ。ふぞろいキーワードこき下ろし絶叫してる
まだ回答に意見いただいていまして、ありがとうございます
>>784 >>633で述べたとおり、具体的に書くのは与件から外れるリスクが高いと思い、避けていました
落ちた私ですが、個人的には具体・抽象のレベルはそんなに外していないと思っています。
よろしければ、どこに具体性を求めてどう添削するか、ご教示ください
>>785 この再現答案に関しては再現率95%です
しかし点はとれませんでした
問いに答える(書きたいことを書くのではない)
キーワードを適切に使う(誤用しない)
与件を読解する(時制に応じ題意をくみ課題を拾う)
が課題です
>>787 出題の趣旨、把握するのが難しいです
今回は問3と問4で書き分けができず困りました
以前「出題の趣旨」を熟読しようと試みたことがありますが、ふわっとしたことしか読み取れず(分析か助言か)参考になりませんでした
何かいい対策があればご教示ください
>>795 ?計算すれば良いのかな?なんてこんな書き方にしたのか疑問だけど
>>793 723.724だけど、わしの独断と偏見で答えます。
問1 まあ、こんな感じでしょう。
問2 まず、一次の知識をきちんとすることも大事。前にも書いたがキーワードはたくさんあるけど、入れりゃいいって
ものではない。そもそも多角化してないでしょ。飲食店やって、本屋やって、塾経営してれば多角化してるというかも
しれないが、飲食店だけ。あと規模の経済っていうけど多店舗経営してないのだから規模の経済というワードもどうかと
思う。キーワードいれて如何にもな文に見えるが、実はわかってないことを見抜かれる可能性大。
経営資源の集中に言及したのは良いが狙いは違うと思う。段落でいえば5段落と7段落を使って解答することになると
思われるが、その段落に離職率のこと触れていないのだから、狙いに離職率はおそらく回答者が期待するものでは
ないと思われる。そこのところが、わしが以前から大事だと言っていた設問と段落との対応及び問われたことに
正確に解答ということ。事例に書かれていないことを解答すると点数につながらないと思われる。
問3と問4のすみわけとあるが、問4はどのようにという方法論を聞いているのだから、
標準化・OJT教育と言葉を使うのであれば、問4で使ったほうがよいと思われる。
あと、ついでに書くがこの文章もただ単にキーワードを入れりゃあいいってものではない典型。そもそも標準化、OJT教育
の適否は別にして、誰に何をなぜ標準化するの?教育するの? 字数の制限もあるかもしれないがキーワードを入れるのなら
、なぜこの人はこのキーワードを使ったのだろうと採点者に理解してもらえる解答にしないと。
↑
続き
経営者変更による組織文化変更で従業員の士気低下を防止する とあるが、これも何を指しているかわかりづらい。
従業員ってX社従業員?A社?両方? それに事例に、経営者変更したら組織文化変更になって従業の士気が落ちるって
事例に書いてある?おそらく8、10、11段落を主に使うと思われるがそんなこと書いてない気がする。
繰り返しになるが事例に書かれていないことを書くと点数につながらないと思われる。
事例に書いてあるのは、X社の従業員がA社の従業員と比較して士気が低い云々と書いてあるのだから、留意点としては
そこに言及した方がよいのかなと思う。それが問3
問4で例えば具体的な方法。A社社員によるX社社員の教育とか、双方の社員のコミュニケーションの強化とか方法論を
書いた方がよいと思う。じゃあどうして、X社社員を教育するのってなったら、組織風土を醸成して目的意識や意思の共有を
図るためでしょ。大事なことなので繰り返しになるがキーワードをただ単に入れりゃいいってものではない。
字数の問題で難しいが、全体的に誰にとか何をとか目的語がなさすぎる。これでは採点者に意図が伝わらない。
↑
さらに続き
最後の設問。設問では競争戦略と成長戦略を聞いている。なので確実にこれに答えないと。
一つの方法は、こういう場合、競争戦略は〜、成長戦略は〜と解答するクセをつければ聞かれたことに対する漏れを
防ぎやすくなる。おそらく競争戦略としては高品質な材料やサービスによる差別化であり、成長戦略としては
新たな顧客層獲得による売り上げ拡大あたりかと思われるが、そこのところ解答が不十分。
そもそも成長戦略聞いているのだから、働きやすい環境とか士気向上はそぐわない。例えば投資先企業がうちの成長
戦略は、働きやすい環境を図り士気向上を図るものです、って言ったらその企業に投資したいと思う?
もっと大きなことというとおかしいが、前向きで夢のあることを書いた方がいいと思われる。
あと、前にも書いたが、この事例のポイントはA社とX社の統合による成長なんだから、そこのところを強調しないと。
事例を普通によめばこの作問者はX社とA社が力合わせて成長してもらいたいって思っていることが、ひしひしを分かるので
そこのところに言及しないと、作問者の意図に解答したことにならない。作問者が連携してもらいたいのはX社で
あって独立を目指すA社社員ではない。
797
間違い発見
狙いに離職率はおそらく回答者
狙いに離職率はおそらく問題作成者
その他誤字少々。それはお許しください。
ありがとうございます
私もがっつり多年度になっており、参考にさせていただきます
問2は「人材確保は出るぞ」の出題予想に引っ張られました
離職率増加(6段落)は先代の話ですね
設問は「統合前」を問うていますが、題意をくめば、かつ「現経営者について」(7段落以降)求められているのでしょう
もしもこれが出題者の罠だったとしたら、見事にひっかかりました
問3は書くことがなく、苦し紛れにキーワードだけ入れました
本当は与件とあわせてキーワードを使いたかったんですけどね。
>>798 >競争戦略は〜、成長戦略は〜と解答するクセをつければ聞かれたことに対する漏れを防ぎやすくなる。
おっしゃる通りです
設問のオウム返しを練習していたはずが、「新たな顧客層獲得」が拾えず何書けばいいんだろうとなってしまい、接客リーダーの想いは使わなきゃと思い、あのような解答になってしまいました
>おそらく競争戦略としては高品質な材料やサービスによる差別化であり、
>成長戦略としては新たな顧客層獲得による売り上げ拡大あたりかと思われる
納得します
ぴったりはまる感ありますね
557の点数をわざわざ計算させる意義が分からない。普通に46点って書けばいいのに。
邪推すると、低い点数を自覚したくない気持ちもあるのでは?
二次で大事なのは、自己理解と自己批判だと思う
それなくして、アドバイス貰っても馬耳東風かと。厳しい言い方でごめんね。
Xで最近よくみるコレ。二次合格率45%とかすごいな!ホントなのか?知ってる人いる?
あじ@中小企業診断士・受験研究会「HSL」代表
@DemingLabo
中小企業診断士の魅力を伝え学習意欲を高めます📣 | 2,300時間の受験研究や2次試験合格率5割達成から創設した診断士受験研究会「HSL:ハイスコアラボ」代表|年間1億円の補助金支援、R5年診断士1次合格率70%、2次合格率45%達成に感謝🎉診断士受験相談は固定ポスト、診断士試験の本質を語るスペースはリンク↓から✨
>>804 詳しくはしらないけど、この人は昨年度のココスタの代表の人だね。
受験ノウハウは豊富なんじゃないの?
逆に言えばまだ歴史は浅いんだろうけど。
問3について誰も指摘しないので勝手に見解述べときます
留意点を述べろという設問だが、最初に見た時「なんじゃこれは」というのが第一印象だね
問題点を指摘せよとか対応策を述べろじゃなく、留意点を述べよ なんておかしな質問だろ?
おそらく多くの受験者はこれに戸惑って 深読みして気を利かせたつもりで対応策まで書いてしまってるのだろうな
だけど、それは余計な仕事で 設問に正しく答えていないことになる
以下は私の考えで多少深読みかもしれんが
「即効性のある対策がないからだろう」 と考えている
改めてX社の状況を整理してみると
(1) X社はもともと客単価が小さい、安さが魅力の店だったようである
(2) 10年ほど前から競合店が現れ、価格競争に巻き込まれた
(3) その結果 売上減少、事業規模縮小のジリ貧経営で
(4) その負荷が従業員に直撃し過重労働で定着率も悪い
こんな状況で即効性のある対策などないので、抜本的な対策は別途考えるとして
とりあえず現状の留意点を整理しておこう…
ま、こんな感じで問3になったんじゃないかな
だから問3は後続の設問の伏線で ヒントでもあるのだ
従って、次の問4では競争戦略として「価格競争を回避する」という政策が来なければならず
それは差別化戦略しかないわけ
まぁ、試験問題の事例だから仕方がないが、実務視点で見ると、
そもそもA社が]社を引き継ぐのはリスクが大きいな
A社自身の経営もまだまだ脆弱だからね
高品質材料を提供してもらえる仕入先との関係を構築できれば、]社は必要なかろう
むげに断るものあれだから、「引継ぎ支援センターを紹介する」かな
M&A甘く見過ぎだよ
>>805 ココスタをググってみたよ。合格者が受験生を教えるボランティア団体みたいなもんかな。怪しい感じするなあ。各予備校や合格者のノウハウをいいとこどりして商売にしようとしてるのかもな。
クセつよそうだからやめとくわ、情報ありがとう
>>808 診断士はボランティアの勉強会の団体はたくさんあるよ。タキプロとか合格一発道場とかが有名どころかな?ココスタはその中の一つ。他にもググればたくさん出てくる。
個人で継続的にこんな活動してるんだから、間違いなくクセは強いだろうね。
>>803 点数による偏見なく読んでほしかったためです
> 邪推すると、低い点数を自覚したくない気持ちもあるのでは?
それはあたっています!
ただ、独学による自己理解に限界を感じて、皆様による指摘で自己理解を矯正しているところです
ご意見ありがとうございます
価格競争回避→差別化はここでもですね
毎回問われているのになぜ書けない=読めない・・・
よろしければ聞きたいことがあります
問2と問4設問2の両方でキーワード「差別化」を使うことに、抵抗はないでしょうか?
> 即効性のある対策などないので、抜本的な対策は別途考えるとしてとりあえず現状の留意点を整理
今まで留意点は助言問題と捉えつつ、イマイチ意味がわからんと思っていましたおっしゃったニュアンスに納得します
助言問題は施策+効果を書くのがセオリーですが、効果は書かないのでしょうか?
>>804 色々なサービスはあっていいけど、合格率を掲げるなら、分母の人数も欲しいよね。
5分の2でも40%だからね。4/9で44%なのかな?
あとセミナー?の参加条件にリプライ・リツイート求めてるのは商魂逞しいと思った。
>>811 ネットの「こうしたらいい」って情報を集めすぎてテクニック的なことに頭でっかちすぎると思う。
事例2や事例3の再現答案を載せることできます?
多分、事例1と同じようなことになってるんじゃないかと思うんですけど。
>>772
H20年事例Uの第2問「大規模温泉ホテル」と「ライフケアマンション」に顧客を取られた。」
>>773「KECって1次試験の解答速報どこよりも早く出してどこよりも
間違えてたとこ?」実に元祖5チャンネルらしい悪意に満ちた表現だね。7科目出しているのはKECだけだから間違いの絶対数は多くなるのは当たり前。
7科目中4科目がパーフェクトの速報にこんな文句のつけ方があるのは、ある意味感心する(笑)
あと4〜5日もすれば合格した高得点者の再現答案が見れるだろうから、ここの得体の知れないアドバイスよりもそっちを自分なりに分析してフィードバックしたほうがいいだろう。
何と言っても現実の高得点の裏付けのあるものなのだから。
ここのアドバイスなどほぼ大半は素性の知れない人が勝手に思ったことの感想文でしかない。
>>811 >問2と問4設問2の両方でキーワード「差別化」を使うことに、抵抗はないでしょうか?
あなたは3択問題や4択問題があったら(ア)が3回続いたからそろそろ(ウ)だろう で答えを決めるのかね?
私は予備校の教師でもなし答案テクニックには関心はないので他をあたってくれ
>今まで留意点は助言問題と捉えつつ
「留意点」と「助言」では意味が全く異なるだろ?
どこから仕入れた知恵か知らんが、出発点で既に道をはずれてると思うで
あなたには攻殻機動隊のセリフを進呈するよ
「自分ののGhostにしたがえ!」
>>817 最後カッコつけてるのかもしれないけど噛んでるよ
いつか高得点のとり方がわかる日がくるのかもしれないが、その時でも「出題者すごい」という気持ちにはきっとならないんだろうという予感がする。
>>816 上で長文でコメントつけてくれてる人は2次合格者でしょ。俺も合格したけど。
高得点の答案見たいならTBCとかでいいんじゃない。事例1とか、あれを本番で書けてたら80点は超えてると思うよ。
問題は答えじゃなくて合格した人が何を考えてるかとか、どこ見てるかとか、考え方やプロセスのほうだと俺は思うよ。長文の人のアドバイス、よく分かるし、そうだなって思うところいっぱいあるもん。n2だから信ぴょう性は低いかもだけどさ。
この人に関しては、自分なりに分析してフィードバック に問題を抱えている人だから、誰の意見でもとりあえず聞いてみた方がいいように思う。
この人が解答晒してからずっと見てるんだけどさ、
助言してる人はどの人も全般に、事例1はこう書いてあるからこう答えるべき、って、事例1の話として助言してるんだけど、
それに対して、差別化という言葉がどうのとか、社長の思いがどうのとか、診断士試験で一般に言われるセオリーに従ってるつもりなのになんでダメなんですか? みたいな、戦術論の再質問をするばっかりで、「令和5年度の事例1」の議論にほぼならないんだよね。
こういう発想パターンがないのも困るんだろうが、いくら話しても事例の議論にならないってタイプはもっと大変そうな気がする。
俺もそう思う。
だから>>0763のキーワードマシマシ文と正直何も変わらない状態なんだよね。
もし、自分にエネルギーがあって、時間も確保できるなら、過去の本試験の各事例の与件文をもとにして、何も知らない人にその事例企業の状況を説明してみるトレーニングをすると思う。要約文つくってみるとか。SWOT分析っていえばそうだけど、そういう分解した説明じゃなくて、流れで聞いてる人が理解できるような内容で。
口述受けた人、多かれ少なかれ頭の中でこれやってると思ってて。じゃないと、何も見ずに質問に答えるってできないから。
そしたら各事例で何が問われてるか、各人なりに掴めるものがあるように思う。
>>814 事例2や事例3の再現答案を載せることも可能ですよ
再現率は少し落ちますが、よろしければご覧ください
>>816 高得点者の再現答案や、各社の解答案は後で見ます
見たら、「令和5年のキーワード」を憶えて、そこで終わってしまうので・・・
正解がわからない今こそ、皆様の指摘の中に思考プロセスをつかむ糸口があるのではと思っています
>>817 うーん、留意点は助言に分類されると思いますけどね・・・
色んな考えがありますな
>>821 わし口調で続きを書いてくださる方のことでしょうか
私も納得するところあります
私の中では、与件のストーリーを素直に細かく読解する重要度が増しました
>>822 >自分なりに分析してフィードバック に問題を抱えている
はい、そうです
自己理解を矯正中です
>>823 >助言してる人はどの人も全般に、事例1はこう書いてあるからこう答えるべき、って、事例1の話として助言してるんだけど
>「令和5年度の事例1」の議論にほぼならない
ご指摘ありがとうございます
>>824 ありがとうございます
流れ要約、ぜひ取り入れさせていただきます
(聞いてくれる人はいないけど)
>>821 n2ってことは
>>806についてですかね
こちらの方の考え方も参考にさせていただいています
うーん、素直に話を聞いてもらってる感じがしないです。偉そうな言い方になって申し訳ないですけど。頑張ってください。
予備校解答は講師が何日もかけて作った解答だから参考にならない。80分で80点取った再現答案が見てみたい。
企業診断で高得点再現答案見たことあるけど、
シナジー、組織活性化とかキーワード詰め込みの
悪文だった
>>831 やはり、キーワードをたくさん入れた方が高得点になるのか。多少文章は稚拙でも、キーワードをたくさん入れる、多面的を演出した方が点数が伸びると言うことか。
>>825
留意点 相手にアクションを求めない
助言 相手にアクションを促す >>555 以下の2点に集約されると感じました。※当方今回口述試験受けました。
ポイント1:「文章が論理的につながってない」
「キーワード」もいいけど、そのキーワードが論理的につながることのほうが
重要だと思う。書いてくれてる文面でいうと、
戦略は高付加価値化で、その狙いは離職率低減して人材確保・・・しっくりこないでしょ?
ポイント2:「聞かれたことに答えてない」
「留意点」を聞かれたら、「気を付ける点」を答えればいい。
対策や効果を「キーワード」ふんだんに使って書いたって意味ないよ。
すみません。
>>556 さんでした。
疲れているようなので、消えます。
>>764 ほんそれ。
キーワードの「正しい使い方の理解」とセットなのが大前提だけどな。
その理解もできない低能が闇雲にキーワード列挙して不合格になり、ふぞろいを逆恨みする、までがテンプレな。
つまり、ふぞろいを攻撃してる人=低能
問題点は「既にやったことについて」
留意点は「これからやることについて」
そんなことも分からん園児の落書きには何の価値もない
ゴミだ
ご指摘ありがとうございます
>文章が論理的につながってない
問2を今書き直すなら、
戦略は(与件)店舗規模や原材料を絞り込み(キーワード)経営資源を集中し差別化、狙いは@高付加価値化による利益確保、A従業員の業務負荷低減による人材確保
みたいな構成にします
>聞かれたことに答えてない
これが難しいです
今見ると、問3はまとめシートの解答案とある程度かぶっている、けど何かが違う
特に標準化・OJTがキーワード放り込んで、問に答えてない感ありますね
実際、書くことがなくて苦し紛れに入れました
与件読解力向上→解答要素ストックが増える→問に答えられる・・・しかないのかな・・・
月曜の仕事は休み明けのせいか疲れますね、おつかれさまでした
診断士ラボの再現答案30点のやつって、ブログに上がってる他人のものだよね?
利用許可取ったのかな?さすがに無断転載はないか。動画見たけど言及なかったから気になった。
中小企業診断士シンブログに衝撃的なデータ
ふぞろい独学は不合格になる!
以下ブログ
僕が実施した不合格アンケートによると初学者の方で不合格になった方の約8割がこのふぞろい独学のパターンでした。(不合格45名)
45名と母数は少ないですが、それなりの信憑性があるようなサンプルデータだと思います。
ふぞろい独学は予備校儲からんからな
わいはふぞろい独学でストレート合格したで
20パー合格ならごく普通じゃん、と突っ込んだら負け?
独学の合格者はほぼふぞろい
要するに独学はふぞろい
ただそれだけ
ふぞろいが課題に評価されてるのは事実だと思う。ふぞろいやったら2割は受かる→当たり前
ふぞろいやれば合格だ!→たまたま2割に入った人→ふぞろい信者化する
ふぞろいは、オヤジギャグの寒い解説がいらないし、合格者の美化された体験記やイラストの顔もいらない。それらを省いて安く売れ。
合格者のイラストやハンドルネームが痛過ぎる
合格者の体験は不要
再現答案と点数だけでよい
ワイは、ネットに落ちている高得点答案と予備校の解答(複数校、無料)だけで受かったよ
点数分からないが
ふぞろいは、種類が多くて何買えば良いか分からなかったから、結局買わなかった
>>843 知り合いのって言ってる 許可取ってるだろう
明日の発表だけど、口述の不合格者は4人くらいらしい
ほとんどが欠席者だけど、口述落ちが1人いるらしい
口述試験不合格者の一人は、女性試験官に
事例2のサブスクリプションのことを聞かれ、
サブスクと略し発音も変だった。
試験官に「あなたの解答は診断士の資質に欠ける。
」と言われ。激昂して立ち去ったハゲおじさんがいた。
2次試験の採点者は複数いてな
採点者によって基準がちゃうねん
キーワード盛り盛りの答案を見て
高得点をつける採点者もいれば
大きく減点する採点者もいる
与件のコピペに高得点をつける採点者もいれば
大きく減点する採点者もいる
>>856 ネタとしては、まあまあですね
私ならこうだ
口述試験不合格者の一人は、女性試験官に
事例2のサブスクリプションのことを聞かれ、
AVの月額見放題のことです。キリッ。
試験官に「私もかつて企画もので出演してました、作品でお会いしてたかもしれませんね」と言われ。興奮して立ち去ったハゲおじさんがいた。
ガチの独学だとふぞろい一択じゃないかな
予備校に行かずに有志の勉強会に参加するパターンを独学と呼ぶのかは知らんが
予備校に通ってたところで、ふぞろいを押さえてるほうが合格率が高い
もちろん、ふぞろいを使おうが使うまいが、落ちるやつは落ちる
その中でも賢いやつは、自分の勉強不足を反省して翌年に合格する
バカはふぞろいのせいにして永遠に落ち続ける
ふぞろいはあくまで採点基準の参考にするものであって、回答の指針にできるものではない
少し便利ではあるが無くなっても問題ないので、作成側になるなんて時間のムダ
何度もすみません。
問3以降を書けただろう範囲で書き直すと以下のようになります。
(文章まとめに結構時間要しましたが・・・。)
これならどうでしょうか?
問3
留意点は、X社の顧客層や食品卸売業者を活用し相乗効果を図る、作業標準化・OJT教育により商品とサービスの品質を維持する、横のつながりが少ないX社従業員の組織文化変更による士気低下を防止し人材確保する。
問4設問1
会社として目指す方向性を明確にし目的意識の共有や意思の統一を図る、接客リーダーにX社統括を委譲し育成する、交流人事を実施する。以上で組織と士気を活性化する。
第4問設問2
競争戦略面では、地域の食べ歩きを目的とした顧客の増加機会を捉え、地元産の高品質原材料を活用し差別化する。成長戦略面では、高付加価値化による収益性向上、経営統合による相乗効果発揮で新たな顧客層獲得を図る。
>>863 571です。
再びアドバイスをさせていただきます。
問3
設問は、統合に先立ってX社のどんな点に留意すべきか、です
あなたの答えは、①相乗効果を得る事、②商品とサービスの品質を維持する事、③士気低下を防止し人材確保する事、ですよね
もう一度、設問を見返してみてください
聞かれてることに答えてますか?
微妙にずれてますよね
あなたの回答を参考にすると
留意点は、①X社はA社とは顧客層が異なる為、新たにニーズを収集し商品開発する必要がある点、②X社のサービス品質はA社水準より低い為、従業員の能力開発する必要がある点、③X社従業員の意欲・定着率が低い為、士気向上を図る必要がある点。
というふうにすると
まだ問いに答えてる感じになると思います
556さんは知識は充分足りていらっしゃると思うので
聞かれたことに答えることを忘れずにいきましょう
EBAで採点サービスしてもらったが、蓋を開けてみたら、大はずしだった。出題者や採点者と、エグチにズレがあることが分かった。
ちょっと気の毒なので 1つだけ指摘しとくよ
この方は「留意点」=「助言」だと思ってるのだよ
留意点を求められてるのに助言をしてはいけない
留意点 相手にアクションを求めない
助言 相手にアクションを促す
例)
留意点={日本人の平均寿命は80歳くらいです}
助言 ={日本人の平均寿命は80歳くらいであることを考えると、相続問題がおきないよう財産整理しておくとよろしいですよ}
おまけ
>>864さんの 「…の必要性がある」は
状況の説明と解釈すれば 留意点ととれなくもないが
行動の要請と解釈すれば 助言になてしまう
グレーゾーンを狙ったもので良い賭けではないな
留意点は単なる状況説明や事実提示でなく、相手が考慮すべき事項を指摘する。単なる状況を提示しても相手がその事実から気づきがないなら留意を促したことにならないのでは?気づきを促すことです。
平均寿命は80歳→へー、案外長生きですね
平均寿命は80歳なので相続に留意する→そうか、いまから相続をどうするか考えておく必要があるのか!
なんで助言でなく留意点にしたのかねぇ?
留意面なのに助言形式で答えてるよwwww
とか
俺聞いてんのは留意点。誰が助言しろって言った?
ってのはあり得るかもしれんけど、相当アレよな
もう出たな
今回は東京の合格率が一番高い
今宵は祝杯だw
無事受かってたわー
ストレート独学、お前らケンカしてないで頑張れよ
俺もストレート独学合格達成。
あとは得点が楽しみ。
ストレートで合格した ストレート少ないって言うけど結構いるよな
やっかまれるから黙ってるだけだと思う
得点は期待しない
診断士2次試験はコンサル実務の試験じゃないのよ
単なる国語の試験
設問で問われたことに素直に、大外ししないように答えるだけ
例えば、「よろず」とかで特に具体的解決策とか出さなくても、話を聞いてあげて、相談後に相手が気持ちよく帰ってもらえるような対応ができる診断士が欲しいんだと思う
アドバイスは的確で斬新でも、客怒らせたら元も子もないからね
試験に受かるためにはコンサル能力とかは全く関係ない
そう割り切って受けたら短期で一発合格したし、そもそも勉強時間もさほど必要なかった
>>869 「助言をせずに留意点を言えるか」でどんな能力を測りたいんかね
「どのような点に留意すべきか。100字以内で助言せよ。」って書いてあるから混乱した(留意点延べた上で助言?みたいな)。
A社の社長に「X社のこんな点やあんな点に留意してください!」って言うだけだと実際は「で?」ってなるよなw
第4問が実質第3問の留意点に対する助言なんだから第3問の設問文は「どのような点に留意すべきか、100字以内で述べよ。」にすべきだった
令和5年はどの事例でも出題者の文章力に疑問が出された年
助言は「こんな課題があるんで、こうするといいですよ」って論理構成で書くけど、留意点だったら「これと、これと、これに気をつけてね」って列挙するな、俺は。
字数的に、入れる要素は留意点のほうが助言より多い。
とか言って点数低かったら恥ずかしいけど笑
>>878 …だね
毎年、日本語の意味が不明瞭な設問があるね
今日公表された「出題の趣旨」ってのも何だかな〜
この程度の内容なら、試験問題と一緒に公表できるレベルだ
合格発表まで引っ張るんだったら
「本問は、〇〇という趣旨の設問なので、例えば△△などが解答候補になるが、××という観点で答えた問題が散見された」
程度のことはコメント(フィードバック)して欲しい
令和4年「中小企業の診断及び助言に関する実務の事例3」の出題の趣旨
第 1 問(配点20 点)
新型コロナウイルスのパンデミックや急激な円安など 2020 年以降今日までの外部経営環境変化の中で、 C 社に生じている販売面と生産面の課題について、分析する能力を問う問題である。
与件文にも問題文にも「円安」が書いてないんだが、あえて「円安」にふれた答案を望んでいたのか。
そんなつもりはなくて、出題の趣旨は、ただ単に出題の動機を放言してるだけなのか。インタビューでも受けてるつもりなのか。
これ書いた奴、馬鹿で無責任だと思った。
5年ごとの資格更新に二次試験を課したらどうなるか。半分以上は不合格になるだろうな。予備校カリスマ講師やYouTuber診断士も不合格でオモロイことになる。実力半分、運半分だからな。
予備校講師は自分で本番受けて得点を公表すべきと思うけどね
この試験は採点基準が不明確だから、そこまでやって実証すべき
「試験後自分で解いているし、再現答案の得点から分析できているから問題ない」と言って逃げるんだろうが
合格後も再受験して得点を公表している講師って誰か居る?
社長の言葉がわかりにくい、クソ社長って言ってんのと同じやぞ
去年、パブコメ募集みたいなのに書いたが、
いい加減模範解答は公開すべき。
それこそ評価の透明性、納得性確保だよ。
ある程度抑えるポイントがあって、あとは複数人のベテラン診断士の主観で採点してるだろうから、模範解答などないのでは。
>>887 ミスコンの採点みたいに、答案をざっと見て、コレはできてる!A、悪くないけど!B、イマイチ頑張って字数埋めたね!C、バカ!Dぐらいの印象でふりわけて、相対で点数つけてるかもしれない。問題ごとに配点あるけど見せかけで問題ごとの採点はなし。小論文のさいてみたいなもんだな。
俺なんて248点だったわ。
全部60点微妙に越えてるだけだった。
200%の今日の内容
キーワードに関してだが、何を言いたいのかよくわからん
>>821 今更ながらフォローありがとう。
長々と長文で偉そうに書いていたわしだが、結局68,64,67,56の255点だった。
>>883 2割も受からんだろうな
ちなみに俺は1年後に落ちる自信がある
実務補習って先輩診断士へのみかじめ料な気がしてきた。
5日間で15万くらいは貰えるのかな。
Xみると事例Ⅳ、空欄多かったのに70点超えてたとかいう報告あるな
>>898 採点対象にならない箇所があるってことでしょ
そこは間違ってようが空欄だろうが採点されない
>>892 まだ読み足りないんだな
何回も読んでるとあの独特の言語感覚がなぜか快感に変わってくる不思議
というより、200%が日本で一番ふぞろいを研究している説濃厚と思った
>>892 当事者の誘導臭いが、要は信者が与件文を読まずに
全ノウで搔き集めた想定キーワードで100字を
構成するから、作問者に裏をかいて対抗されると
いう、誇大妄想癖。
>>881 そのポイントを何らかの方法で事前に入手できてる奴がいたとしたら...
ミライ200%が示すふぞろい信者のキーワード答案事例がコレ
確かに一見すごい答案に見えるがキーワードマシマシで、必死にキーワード暗記したのがミエミエでそりゃ落ちるわな。
事例1
A社は、@ニッチ市場での競争回避でコア技術への資源集中を進め、A収益責任を明示した権限移譲を進めて事業承継に備え、B中途採用による営業力強化と人材育成重視により組織一体感を醸成して士気向上を図るべき。(100字)
事例2
B社は、@顧客ニーズを踏まえたジオデモサイコ基準で対象選定し、A自社ブランドの強化と地域連携で新規顧客を獲得し、B体験型マーケでの客単価向上と関連購買を促して満足度向上と口コミ誘発で顧客拡大を図るべき。(100字)
事例3
C社は、@QCD視点での生産プロセス最適化を通じた仕掛減とシングル段取での短納期を実現し、ADBで情報一元管理してOEM・外注化による新製品開発を進め、BOJTでの技術継承と品質管理向上を通じて販路開拓に注力するべき。(100字)
メルカリでふぞろいの格安セットが出てきたんですが購入して研究したほうがいいですか。
初年度です。
>>904 本当に格安なら買っておけ
使わなくても転売できるわけだし
>>904 ミライ200%によると、ふぞろいキーワード覚えると不合格になるらしいから注意が必要。
ふぞろいは、くだらないコントと80分間のドキュメントを一緒にしちゃえば、もっと理解しやすくなると思うんだが
独学の場合、まとめシートの2次対策本って使えますか?
ふぞろいキーワード覚えるのをやめて、大学受験の現代文解法テキストをやろうと思う。ふぞろいやっても2割しか受からない。
国語の試験だと思う。
二次試験点数みた。
67,53,69,56の245だった。事例3は感触通りだが、事例2は全然感触と違う。。。
次受けて合格点とるイメージが湧かない。。。
>>909 二次試験は国語のテスト要素が強いと思うけど、さすがにそれは遠回り。
二次試験の中身や設問文の意図が読み取れるようにならないと意味がない。
事例Ⅰと事例Ⅳは70点越えてたけど、事例Ⅱが50点しかなかった。
合格したけどまだまだ勉強不足だった
事例4の高得点がいなくて、受かった人は事例2が低く、落ちた人は事例1が低いのが、ここの傾向か。
事例4の70点は高得点です。事例4だけ点取って、あとの3つは50点台みたいな人がここにはいない、という事
俺も再度受かる気がしない。
というか、この暗中模索の勉強をあと1年やる気は全く起きない。
事例2、サブスク書けずに他も適当に埋めて
足切りかも、と思ってたが67だった。
事例4は50点前半だったが、1が70点超で救われた。
なんかサブスクじゃない気がしてきた
書いてない人でも60台はあるし、書いた人(俺含む)でも50台多い気がする
得点と相関を感じない
マイ集計@X等
サブスク書いた Ave. 59.1 n=18
書いてない Ave. 59.7 n=35
多分、点になってない
マイ集計@X等
サブスク書いた Ave. 59.1 n=18
書いてない Ave. 59.7 n=35
多分、点になってない
260点台で飛び抜けた科目もなかったけど、260点台なら上位なんだね
EBAの再現答案と点数の分析動画を見たが、事例1.2.3.も事例4同様に傾斜配点しているらしい。
サブスク問題はサブスクかけない人が多かったからサブスク設問の配点を減らしたのだと思う。
予備校の再現答案サービスの採点が当たらないのも予備校の解答が誤りと言うより、採点者の傾斜配点に左右されるからかもしれない。
みんながそこそこできた設問で良い解答をすれば高得点になり、解答が割れる設問や難問を正解しても得点にならないのではないか。
できなかったのに予想外に得点したという書き込みも傾斜配点の恩恵を受けた人かもしれない。
半分は運だということだ。
多年度迷い子おじさんにアドバイスくれ
事例1から3って、
設問に従って、設問の表現に惑わされずに
問題点を明らかにしたり、新市場開拓や新製品開発の方向性示して
そのために必要な(機会に強みを活かす、問題点を克服する)方策と、その方策の効果や目的を示す
ことに徹すりゃいいの?
サブスクが点になってないわけないじゃん。
モデル企業は実際にサブスクやってるんだし、設問の意図からしてもサブスクを狙っているとしか考えられない。
他の回答で加点されないと言うつもりはないけど。
>>924 「サブスクリプション」と書いた俺だってそう思いたい(というか、それを確かめたかった)
んだけど、分析してもあまりにも差がないんだよ
そもそも、事例2自体が合格者と不合格者の点差が非常に少なくて、
あの問題がなかったことになったのなら納得がいくくらいだ
>>909 2次試験は国語の試験というのは、まさしくその通り
ただし、それをバカにするようなヤツらはそもそも合格しないか、優秀な診断士になれない
というのも、ヒアリングにおいてクライアントの真意や従業員のホンネを知るのは国語の能力なんだわ
正直、ビジョンと課題を正確に把握できれば、その後の課題解決方法なんていくらでも出てくる
画期的な解決方法を考えることよりも、正確に課題を発掘するほうがはるかに重要
だから妖精組が丸っきり使い物にならないってのも、この国語力(≒コミュ能力)が不足してるからなんだ
妖精の連中と仕事してごらん、ヤツらのバカさ加減に頭痛くなるよ
>>922 事例4で、一番面倒な問3以外の計算問題全部再開したけど、60点に届かなかった。
記述問題の方を重くした調整をしてるんじゃないかと思ってる
事例Ⅰと事例Ⅲは問題点や論点がわりと明確であるのに対し、
事例Ⅱは何が問題点なのかはっきりしないんだよね
事例Ⅱの主題はキーワード風に云うと
「CRM(Customer Relationship Management)の中小企業バージョン」だと思うね
「既存の顧客をいかにつなぎ止めるか」
が主題で そこにネットワークツールをどう使うか絡ませてる
サブスクはおまけだよ
設問4の中で既に
「…などによるオンライン・コミュニケーションを活用し、関係性の強化を図ろうと考えている」
とはっきり「経営解」が書かれていて そこからさらに具体的にどうするかを問われている
「問題点や方向を探す」のではなく 「現実の実行プラン」を求めている
これは難しい 本来それは事業者が考えるべきことだが
この規模の中小企業ではそこまで介入しないといけないのかもしれないね
出題の趣旨は「新しい」もかいてないんだよな。
ニーズに対応した販売方法についてプライシングの観点から書けというだけで。
なんでわざわざ「新しい」を問題に入れて趣旨に入れないんだか分らんが、何書いても点になってる気はする。
>>928 設問ではホームページ、SNS、アプリの3つが例示されてて150字(=50×3)
ホームページは発信、SNSは双方向、アプリは与件で息子の紹介のすぐ次にあるとおりカスタマイズ提案力とチームデータ管理
これらを組み合わせてくんだろな
と今ならぱっと思いつくけどなぁ...
データをもとにSNSでカスタマイズ提案、ホームページでカスタマイズサービスの詳細発信なんかね?
第2問は、大手の個別購入と対比してB社の強み的に書かれてる一括納品と、プライシングの新しい流れを組み合わせると、チーム向けサブスクリプションサービスってことになるんだろうか?
第3問は今見てもヒントが見付けられない...与件の第3に..には女子向けの提案力を高め...とあるから、回答用紙には苦し紛れに女子野球フェアと女性店員対応とは書いたが...
第4問は、令和2年第4問の島ツアーと似てるなと思った
第2問はオーソドックスに、女子向け野球教室と現地女子野球用品展示会に経験者の女性アドバイザーを配置?いずれにしても予見に根拠が見つけられなくてポエムになってしまうな
他の人の再現答案と、その点数知りたいんだけど、どこが効率いい?
答案200枚ぐらいみて設問ごとのでき不出来を確認して配点変えてると思う。みんなができてない設問を配点通りに点数つけると60点いく人が少なくなって不都合になる。
Mr.サンデーで事例2のモデル企業が
グローブ万引き被害に遭った防犯カメラ
画像やってたw
>>922 EBAの分析自体あてになるのか怪しいと思うのだけど、、、
予備校どこにした?いろいろしらべたが、
俺は迷って独学にした。
TAC 最大手だが合格率は低そう
EBA 論理展開すごいが考えすぎで的はずれ
ミライ200%で二軍よばわりされてる
MMC 金型解答に固執して時代遅れ
TBC 事例企業訪問に説得力あるが後出しジャンケン
KEC 主任講師の関西弁が合わない
LEC 事例3講師がクセ強すぎる
AAS 採点サービスのハズレ多すぎ
和泉塾 ニッチすぎて不安
遠藤塾 事例4だけか
YouTuber個人指導 自分の成功体験押し付け
ふぞろい ワンパターンキーワード
結局はどの予備校も合格率を発表してないし、自社の模範解答と高得点答案の比較してないから解答出しっぱなし
>>940 MMCとEBAのハイブリッドです。
つまりMMCのキーワード、金型とEBAの理論ですね。
「ふぞろいで受かりました」は「答え合わせをふぞろい使ってできました」だし、「事例Ⅳは全知全ノウで十分」は「全知全能ノウレベルなら普通に解けます」なのよね
LECに行ってたけど、他校との違いなんて考えなかった。
結果受かったから良かったと思うだけで、人に勧めるのは難しい。
>>944 今年lecの通信いくんですけど、講師ごとに教え方違ったりしますか?
>>945 クレアールは一次はテキスト薄めで良いが、2次は特にノウハウなし、答練繰り返す
>>946 設問構造を把握して〜みたいな大枠の考え方とか、基礎知識の使い方とかの基本的なことは同じでした。
事例演習の解説は、担当講師が大体決まってるので、そっちは個性でてたと思います。
通学してたから、対面と動画とで違う講師から、説明聞くと違うところもあるなーと思った記憶があります。あくまで一人の意見ですので、お願いします。
過去問10年分のふぞろい模範解答暗記しておけば60点取れる説、ホントかな?
ワックスかける、ワックスとる...を続けりゃなんか掴むわな
何回回して掴むかは個人差があるんだろうけど
全く受かる気しないけど今から独学で始めて今年の合格目指したいんですけどおすすめテキスト教えていただきたいです!
>>951 ふぞろい10年分の模範解答を毎日写経するのが良いらしい。暗記した模範解答にはキーワードが入っているから60点は取れる、診断士YouTube rが言ってた。
まず、カタカナを漢字に変換して字数を稼ぐことを覚えよう!
ターゲット→標的顧客
モチベーション→士気
インターンシップ→職場体験
そして締めは、採点者に敬意をはらって、
夜露死苦で終わる。
こうだ、
職場体験を通じて士気向上を図り、標的顧客に夜露死苦。
「標的」という言葉は元々軍事用語 物騒な表現だ
本来 客の前で使う言葉ではない
マーケティングの文脈で社内用語として使うことはある
例)
あるプレゼンにて…
「当社はこの商品の標的顧客を20代~30代の若い女性に絞っており…」
覚えるのならどのような文脈でどのように使われるかもわかってないと顰蹙を買うおそれがある
どこかの診断士が模範解答なるものの中でで連発していて、引いてしまったよ
あんな風にはなるなよ
事例3のキーワードの漢字表記が進んでいない
キーワードを多面的にたくさん入れた方が得点になるから開発した
小ロット→小単位
納品リードタイム→納品余裕時間
短サイクル→短循環
例えばこうだ
生産を小単位化、納品余裕時間短縮、短循環化で生産効率向上を図り夜露死苦。
組み文字を駆使してさらに節約しないとダメですよ
短サイクル→短㌟
設問文に、「ターゲットを明らかにして、、答えよ」と言うのはよく見るが、設問文に「標的顧客を明らかにして、、」と言うのはみたことない。ターゲットを勝手に標的顧客に書き換えるのは採点者からしたら意味不明かもしれない。
そういや実務補習の流れで久々にITコーディネータという名前を聞いた気がするけど、まだあったんだな。
英語も駆使して短くしていきましょう
ターゲット顧客→TA(Target Audience)
LPを充実してSEOすることでBtCのPVを向上し、CTRとCVRに繋げCPA向上
採点キーワードを使わないと点が入らないので合格できない。そんなことは自己採点したことがあれば小学生でも分かる当たり前のこと。
自己採点すらしたことがない人が落ち続けるのも当然。点数が入る仕組みを分かってない人間が漢字と仮名を闇雲に並べたところで、マス目の無駄遣いでしかない。
また、試験とは作問者とのコミュニケーションなのであってキーワードという共通言語を使わなければ会話にもならない。
都会の感覚云々が必要なのではなく、進学で上京する程度の知能があればそのまま都会に就職することが多いため。都会の偏差値が高めになるのは当然。合格に必要なのは知能。
「ターゲットを明らかにして」の設問文に対し解答欄に書くのは「ターゲットは〜」ではなく「◯◯な△△に対し、」。
>>967 日本語がヘタクソでよくわからないが
キーワードという共通言語を使わなければ会話にもならない。
と指摘しながら
「ターゲットを明らかにして」の設問文に対し解答欄に書くのは「ターゲットは〜」ではなく「◯◯な△△に対し、」。
は、矛盾してないかい?
◯◯な、、、がターゲットだとわからんやんか?
そこはあなたの言う共通言語のキーワード、ターゲットは◯◯な、、とはっきり書かないとだめなんじゃね?
>>968 スピ問に加えて1次はTACあたりの予備校の模試を受けて、自分の弱点を把握して重点的に補強する。
1次試験において最優先は足切りを食らわないこと。
その上でトータル419点を超えるための戦略を練る。これは人それぞれ違うけれど、2日目の暗記系は後半、1日目の特に経済は理解してしまえば点が一気に伸びる科目なので前半にやるとよい。
>>969 あなたは一生2次には受からないと思う。
都会に住んでたら尚更。
こういう人がふぞろいを逆恨みして200云々みたいなアタオカなことを言い出す。
マーケティングに関する1次知識があれば、ターゲットとは、誰に売るのかを指している,という事を知っている。
2次試験で試されているのは1次知識を正しく応用できるかどうか。「ターゲット」=「誰に」であるという最低レベルの翻訳ができる知能があれば、そこに「ターゲット」という単語を書く必要がないことくらいは自ずと分かる。
だから「ターゲット」という単語に点数は絶対に入らない。そこに字数を浪費するような人は、総合点でギリギリ合格はあっても高得点合格はあり得ない。
>>972 なんか、都会に恨みがあるみたいだな。
論理が破綻している。ちなみに今年の二次試験の合格率が最も高かったのは東京なんだわ。
因果関係で文章が書けないようでは合格は無理だろう。
>>967 でも因果関係は示されていないのでは
試験会場が都市部に集中しているため、都市部の受験生は移動・前泊の負担が少ないので合格率が高い可能性も考えられる
統計と想像を組み合わせたものを因果関係とは呼ばない
>>973 アタオカかな。
都会に住んでるのにそんなことも分からないのなら合格できないって文脈すら理解できないポンコツ発見。しかも972じゃなくて971なんだけど。
まあ、落ち着こうか?
>>974 統計データの読み方も知らないアタオカか。
単発IDで致命的な知能障害とか、同一人物確定だな。ここまでの致命的なアタオカはそう何人もいない。
さて、東京会場の統計には北関東や甲信越からの前泊する受験生も含まれる。
東京会場のさらに都心部在住者に限定された統計データは、どこにあるんだ?
東京会場だけ受験者が全員都心部在住とか、それこそ無知蒙昧な妄言の極み。
ブーメランおつ。
独学の場合、ふぞろいとTACの事例Wの解き方を組み合わせるくらいしか無いですか?
>>977 974とは別人だよ。
顔真っ赤にして決めつけてるけど大丈夫か?
あなたの
「都会の感覚云々が必要なのではなく、進学で上京する程度の知能があればそのまま都会に就職することが多いため。都会の偏差値が高めになるのは当然。合格に必要なのは知能。」
これね、何回読んでも何が言いたいのかわからんよ。都会の感覚と知能の関係性で何かいいたいんだろうけど、因果関係はなんなの?偏差値とか唐突にでてくるし。
設問:都会の感覚、知能、偏差値を使って助言せよ
ID:DyFujksK
耐性ない連投癖はコン猿かな
これって難しいだけで法的な独占業務は存在しない
情報処理系の資格と同じなんだよね
コンサルとか言えばかっこいいけど
千三というか、それだけなんじゃねーのか
素人がラーメン屋当てるよりも効率悪くね
まとめ流の2次ってどう?ふぞろい、速修、ノウハウと違った感じ?
印刷物で売ってないからちょっと躊躇してる
時給5000~10000円くらい
公金使ってコンサルごっこができるよ
そんな資格
>>970 ありがとう
何冊かテキスト買ってあとは自分でやりたいんだけどおすすめある?
次スレは不要かな?
二次試験の募集開始まで立てない方が良い?
立ててみたけど、不要だったら落として下さい。すみません。
中小企業診断士 2次試験 事例131
http://2chb.net/r/lic/1707664943/l50 >>986 月2〜3日位は働きたいな
気分転換になるし
タイミーで働く感覚
暇な女が取って知り合いにマウント取るのに便利な資格
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 54日 16時間 17分 19秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250324201318caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1703075792/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「中小企業診断士 2次試験 事例130 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・中小企業診断士 2次試験 事例84
・中小企業診断士 2次試験 事例88
・中小企業診断士2次試験 事例79
・中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part132
・中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part104
・中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part99
・中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド その81
・中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド その68 【59%】
・中小企業診断士有資格者スレ23
・中小企業診断士有資格者スレ16
・スタディング 中小企業診断士 part2
・中小企業診断士で最強の予備校はどこよ・5校目
・【中小企業診断士】科目免除申請はやめるべきか?
・【衝撃】中小企業診断士のストレート合格率が3%台!【社労士越え】
・裁判所事務官 2次試験 語り
・コンクリート診断士その8
・2次試験過去問
・司法書士逮捕事例集
・2次試験全部中止になっちゃえ
・2次試験化学で受ける民集まれ!!
・国税専門官 二次試験合格確実
・愛知県警一次試験どうだった?
・なんで理系の2次試験は4教科もあるの?
・あと1週間くらいで東大の2次試験だな
・ザコクの二次試験ってなんであんなに簡単なの?
・【一次試験】東京都特別区part505【お疲れ】
・【一次試験は】国家一般職 527点【6月16日】
・【正規スレ】国家一般職 Part424【二次試験】
・【正規スレ】国家一般職 Part431【二次試験】
・穴場を探そう!国公立大学2次試験出願状況スレ
・【1次試験は】東京都特別区 part594【5月1日】
・【悲報】女性騎手ミシェル、JRAの1次試験で落とされる
・宇都宮大学 出願直前になって二次試験中止 阿鼻叫喚
・センターとれたからこの調子で二次試験まで過去最強に勉強するぞと思ってたら
・【東京医科大学】1次試験から点数加算 前局長の息子、合格点に届かず
・宝塚市の氷河期採用試験、3人の募集に1800人応募で2次試験に170人 この門狭すぎない?
・みんなのブラックな事例を教えてくれ(´・ω・`)
・名古屋工業大学 新型コロナウイルスに感染した受験生は2次試験免除 センター試験と調査書で合否判定
・愛知の優良中小企業おしえて
・【悲報】ハロヲタがハロコンでハロメンに触る事例が発生
・コロナは「再感染」ある 米国や香港で事例確認の論文 [首都圏の虎★]
・マジで中小企業勤務モメンあるある
・犬が新型コロナ陽性、米国初の事例か 飼い主の家族感染 [首都圏の虎★]
・【芸能】笠井信輔アナ 少年が講師を蹴った事件を疑問視「逮捕の事例なんだろうか」
・日本の底力、中小企業・零細企業の方々…
・【コロナ】東京都 「BA.2」都内で市中感染とみられる事例 初確認と発表 [ぐれ★]
・新型コロナワクチンの死亡事例が「過去28年間のすべてのワクチンの死亡事例」を上回る
・【消費増税】軽減税率で事例集追加 遊園地で歩きながら飲食は8% ベンチは10% ★3
・【韓国】仮想通貨への投資に失敗で20代大学休学生が自殺…韓国で初事例[02/01]
・「侮辱罪」が厳罰化。どんな行為が該当する?過去に有罪判決を受けた事例がこれだ [ぐれ★]
・中小企業の正社員か大企業の派遣社員か
・【eスポーツ】高校のeスポーツ部、アリかナシか? 大洗高校やN高校の事例から考える
・【新型コロナ】エアコンの「風」で飛沫流れ感染 CDCが事例報告 [オクタヴィアス5世★]
・【名古屋】久屋大通でオープンカフェを使って歩道を有効活用…欧米の事例にならいシャンゼリゼ風に
・ブリ(はまちの親)に打つワクチンを間違って人体に打つ事故続発。アナフィラキシーで重症になる事例も
・【新型コロナ】厚労省、実態把握へ 自宅療養中の死亡事例、全国調査に乗り出す! [チミル★]
・【米】3/18.22:09 ユタ州でM5.7の地震、内陸部では珍しい規模、ごく近くでは1962年にM5.0の事例も
・【韓国】 「グローバルコリア博覧会」開幕 国際協力の優秀事例を共有=韓国 [朝一から閉店までφ★]
・【めざまし8】感染拡大で飲食店規制、本当に必要?効果的?「めざまし8」は海外事例も紹介 [ひよこ★]
・C.R.A.C.「最近、周りに知り合いがいない新規参加者を警察がこっそり連れ去る事例が多発しています」 @cracjp
・ヤマト運輸、Githubの活用事例で「ソースコードを書くなど単純な作業」と発言してしまいITドカタの間で炎上
・【コロナ】保健所にウイルス検査依頼も拒否される事例 日本医師会が調査へ…政府と連携して改善に取り組む方針
・【ブラジル】ワクチンを打ったように見せ掛けて打たない「空打ち」と呼ばれる事例が相次ぐ [マスク着用のお願い★]
・【新型コロナ】ワクチン接種後の667人死亡 接種と因果関係あると結論づけられた事例はないとする見解★2 [かわる★]
・【野球】中日は「ホームランテラス席導入」で強くなるか… 過去の事例が物語る“影響”と“機能の条件”〈dot.〉
・【新型肺炎】「人から人」感染は主に家庭内 子供から成人に感染した事例は確認されず 中国がWHOと報告書公表 ★3