7月から本腰やな
1次組と差をつけられるラスト1か月
スクールの講義で出たんだけど、性別で事例毎の点数の偏りがでるらしい。年齢ならもっとでる。ジジイが受からないのは、いいわけにすぎないと気づいた。
>>5
本番試験の話ではなくて、「スクールが模試などで年齢性別バイアス無しに採点した結果そうなった」ってこと? >>6
スクールのオリジナル問題の添削で、性別によって、事例ごとに点数に、さがでるらしい。これ以上は言えない。 ここまで性別とか年齢で得点調整される試験って診断士以外で他にあるのかな?
>>8
いい加減、そんな妄想やめて勉強しろよ
若手と女性に意欲の高い優秀層が多くて、相対的にジジイが無能なだけだろ >>8
重みと歴史がある試験はこれまでの裁判なんかで変なことする余地がないけど診断士程度だとなんでもアリ
都道府県が管理する県立高校入試とか教員採用試験なんて酷いもんでしょ
大分県のなんて地元メディアまで加担してたしあんなの氷山の一角獣 TBCの2次テキストやってるんだけど。解説はすごい参考になるんだけど、オリジナル問題が何かモヤッとするな。過去問と比較して知識偏重というか、何か捉えどころがない感じ。
>>13
そういう考えもあるか。
ただ、知識が紐付かないと全然解けないような問題ばかりじゃない?本試験は予見文からなんとか解答を作れるけど。
知識なさすぎって言われればそれまでだし、知識を活性化させるには良いかも知れないけど。
解説動画はとてもわかり易いんだけどね。 前にここで勧められた覚えがあるんだけど、AASの事例問題の解法って本はいががなもん?
内容とか感想とか教えて欲しい。
読解力が高められそうなら試してみたい。
>>12
実際の過去問のように論点を埋め込むんじゃなくて、TBCの解法を使うために論点を見えやすいように作ってるからじゃない? >>15
80分の使い方について(はじめのxx分でxx)とかマーカーを使って情報を整理して問と与件要素を漏れなく対応させるとかの、機械的処理方法が書いてあった。読解力は高まらないかも。自分は時間が足りないと感じるから参考になった。 >>15
読解力が何を指してるか分からない面があるけど、早く読んで早く解く力なら、一年分を繰り返し解くのおススメ
暗記してしまったとしても、頭の中で順を追って回答を作成することを繰り返せば力がつくし写経の意味合いもある >>19
ありがとう。
試験テクニックが書いてあるのね。必要な知識とかはあるの?機能的組織のメリットデメリットとか。
>>20
自分は文章を読んでも文字を追っちゃうタイプでキーワードが頭に残らないのよ。これはやたらめったらアンダーラインを引くことで解消しつつあるんだけど。
あと、散りばめられたキーワードをヒントにして設問の解決提案にうまく繋げられない。
読解力と言うより短期記憶力と発想力が足りないと言う方が正確かも。
過去問はいずれループしようと思ってる。 >>21
知識は全く書いていないよ。ほんとに処理の話だけ。 >>23
そうかー、それじゃあパスかなぁ。
ありがとう。 TBCの抽象化ブロックシートのようなものって外庭ある?
全知識は読んでるんだが。
二次向け知識の強化を図りたい。
>>25
知識の強化なんていらない
ひたすらアウトプットの練習しろ!
その時にあやふやな知識があったら1次テキストに戻って確認 >>27
1ヶ月位前から二次の勉強始めてインプット中心でやってたんだけど、最近そう思い始めている節もあるんだよね。
とはいえ二次過去問解くのはまとまった時間が必要だから、隙間時間はインプットしたいんだよな。
ちょっと失敗したなと思うのは、アウトプットに慣れてきてからインプットを強めれば、引き出しが増えてより良い解答に繋げられると思うから、アウトプット先行すれば良かったなとは思う。インプット先行してもなかなか頭に入らないわ。 事例1なんだけど平成25年だけ内容例年と違くね?中の人が代わってたんか
どなたか教えて下さい。
H28とH23の事例4の第1問は、いずれも経営指標の課題に対する原因を問う問題なんですが。
全知識全ノウハウやふぞろいの模範解答を見ると、H28は「収益性低下、効率性低下、安全性低下」が明示されているものの、H23では明示されていません。この違いって何なんでしょう?
書けんなぁ...
一年分を一通り書いたあとに答え合わせしてるんだが、事例4以外はほんと書けるようにならん
書けんから乗らなくて休日1日で事例一つしか進まん
写経から始めたほうがええんやろか?
>>31
もう二次試験は運ゲーだと思った方がいいと思う
自分は写経やらなかったけど、ふぞろい回してこういうケースはこの解答って一対一で覚えてやってたから結果的に写経とあまり変わらなかったのかも
キーワードの詰め込みは良くないとは言うけど結局それでも受かるよ >>32
与件のヒントに気づかず、軸を一つ書き逃すとか、よくやります。何が足りないのでしょうか?
回答みて、何でこれに気づかなかったのかな。と感じるばかりの演習です。 >>33
初めに問題文に目を通してから予見文に入る
与件文読んで大事そうなところに蛍光ペンで線を引く
結局与件文はほぼ全体を使うから問題文に合わせて線を引く必要はないかも
強み弱み機会脅威の4つで色分けしてもいいし強みと機会、弱みと脅威みたいな±の2つとか強み弱み、機会脅威みたいな自社と環境目線の2つでもいい
問題解いてて使った項目には①----みたいな感じで引っ張った線の前とかに大問の数字を書く
線引いたところを全部使い切ればOK
重複は字数制限的に避けたいけど文字数に余裕があるなら被ってもいい
最近のテストは過去にないような問題も増えた気がするから(去年の豆腐のフライチャイジーとフランチャイザーのやるべきこと問題とか)その辺は型に嵌めつつ臨機応変に書く
事例4が出来てるならそれで問題なく受かる >>33
設問を先に読んで与件文に根拠を探しに行くからだよ
先ずは与件から読んで全体把握しないと >>35
さっきも書いたけどどうせ全部使うんだから先に与件分読んでもいいと思う
自分は設問先に読んでたけど与件文読んでるうちに頭悪すぎて設問内容忘れてた 俺は設問読まなくなった派
設問を先に読むと変にバイアスが掛かりそうだから、
与件文の行間や言い回し、キーワードをチェックしながら、試験委員の狙いを自分なりに解釈して、メモり、それから、設問を読むようにした。
その時に、メモと設問の差分をチェックして、2度目、3度目と精読して解く感じ
あくまで、俺流だけど
一応、合格者
>>33
俺もよくやる。
予件文を読みながら、少しでも大事だと思ったところには下線を引くようにしたら良くなってきたよ。
結局は注意深く読むしかないかな。 >>33
気付かなかった部分をまとめてみたら何かわかるんじゃね? 質問なんですが
2次試験に合格するのって相対判定らしいですね
そうなると競争率の高い試験である以上、凡人では合格難しいと推定します
やりこみでどうにかなる試験かどうかだけ教えてください
ITストラテジストの午後1突破より難しいのであれば2次試験の突破は超難関と推定します
1次試験が取り上げられること多いですがただの前座のように思えます
STに関しては知らないから答えられないけど2次に比べたら1次はマジで前座だよ
STの午後1なんか、与件文からキーワード引っ張ってくるだけで、そんなに難しくない
午後1で苦戦するようじゃ、ちょっと厳しい
午後2はまた別問題
一回過去問解いてみりゃいい
書けそうで書けないことがよく分かる
>>44
どこかの記事で診断士の2次試験対策やったことある人はSTの午後1は余裕とのことでした
やっぱり診断士の2次はむずそうですね
自分の頭では診断士は1次突破が限界のように思えるので簿記2級あたりの、やれば確実に合格できる試験に切り替えます 出題論点も出尽くし、受験者側も攻略が進んで
事前準備し難い、選択させる、情報処理に時間がかかる、解釈に迷う問題が増えた
一定基準を超えるのは当たり前で、より地頭や競争の色が強くなった感じする
1次が苦手だからといって2次ができないとは言えないので一回解いてから考えてみたほうが良いと思う
H23事例4の企業価値の問題クソ簡単やんけ
こんなの今出したら8割くらいの人が正解するやろ
>>50
H23事例4の問3じゃないかな
全知4の
ただWACCを出してFCFを割り算するだけのやつ >>51
H24事例4の問3って、製品XYZの貢献利益のやつじゃね? >>52
すまん、間違えた。言いたかったのは、
H23事例4問3:製品XYZの貢献利益
ミスしたH24の問3見るとFCFとWACCの問題だね。こっちを言いたかったのかな。 この年だっけ?
聞いた話だと
試験後、受験者全員各々が受かったとお祭り騒ぎだったらしいなw
結局、8割落ちてるけど
額面の満点が400点から300点に変わるんでも相当なのに、実質の満点が200点近くになるんやからみんな落ちるわな
あ、ごめH24だった
問題簡単だとミスったら即致命傷になるから、簡単な年は逆に怖いな
二次の模試を探してるんだけど、やってるのって、tac、lec、クレアールの3社くらい?他にある?
>>58
TBCって二次模試やってるの?探してみたけどなかったんだよな。 >>56
H24か。全知全ノウでやったけど、オーナー夫婦の考慮をしなくて間違えた覚えが。
解法自体はシンプルなんだけど、簡単な問題でも情報の見落としや電卓の計算ミスが多くて怖いわ。
全知全ノウでは省かれてるけど、この問題は設問2の方が鬼畜だな。200文字で類推のアドバイスって事例4では止めて欲しいわ。 もうすぐリリースするんじゃね?
予備校模試の大半は、過去問の事例企業が魚屋だったら、模試では肉屋にして出題する程度のところが多いけど、
TBCは、試験委員の研究分野からオリジナルに与件文と設問を作る能力がある
ただし、1次の模試はスピ問レベルw
キャッシュフロー計算書って難しくないけど診断士試験で勉強する意味を感じなくてやる気出ない
こんな勉強して何になるんや?って遊んできた社長さんの良い相手になれるんやないか?
>>62
だから出題されなくなってきてるんじゃない?
財務諸表の変化を細かく読み取る訓練になると思うけど、まあ診断士にはいらんわな 去年AAS模試受けたけど
事例Ⅳが鬼レベルだったな
2回目の二次の勉強始めたけどやっぱこれ面白いな
面白いけどこれ上位20%合格の試験にする必要あるんか?
2年くらいちゃんと勉強してることが分かれば受かるくらいの試験でいい気がするが
現状エリート育成試験じゃん
この試験に限らず難関の国家試験は実質上位選抜になってること多いね
年によってブレがあると不公平といえばそれまでだが
二次試験通りやすくしたら養成課程の半年拘束、学費一人200万円なんて誰も選択しなくない?
田舎だとこの資格はエリートだな
行政職員とか指導員から先生と呼ばれてセミナーとかやってる
ただ大半は試験受けてないか、一次試験だけで養成課程で資格取った人たちらしい
税理士でいう国税出身のイメージで見てるし、試験組と明らかに見た目からして違う
冷静に考えてここまで知名度のある資格で年間1500人しか合格者いないのは少なすぎるわ
中小企業なら一人でも持ってたら神扱いだろうな
情報処理技術者の論文試験も同様
そんな知名度ないやろ…
想像よりも誰も知らんでこの資格
海事代理士と同レベルじゃないかな
国のライセンスビジネスになってるから希少価値を下げくないんだろ
専門職大学院がうまくいかなかったから、今はそれに目をつけて国内版MBAを標榜し始めたし
実態は補助金支援とか無料相談窓口の相談員なのに
知名度ないって、どんな底辺レベルで生きてんだよw
そこら辺の美容師や飲食店のオーナーでも知ってるよ
>>78
大半が知らないと思う
いま商工団体の加盟率もそんな高くないのに 思うってw
むしろ、サラリーマンの方が分かってない
>>78
そこら辺の美容師や、飲食店のオーナーに聞いてみろよ。
「中小企業・・・?何それ?」
って反応だぞ 俺、診断士だよ
散々、そこら辺のオーナーと話してきたわw
サラリーマンの友人の方が分かってない
ふぞろいの初見問題、事例1と事例3は安定して7割いくけど事例2だけ4割きることとかある。
事例2って割とターゲット外したら爆死するよな。博打性高すぎやろ
事例2で外す感覚が分からんけど、俺は事例3がからっきしただわ
TACは読んでないからわからんが速修、ノウハウ、ふぞろいの全部読まんとしっくりこないわ
中小企業診断士試験に合格するまでの学習期間
合格までの学習期間
合格までの学習期間をみると、1年以内の合格者が27%いる一方で、2〜3年の学習期間の合格者が40%超ともなっており、長期の計画的な学習が必要な試験といえます。
とLE○で出てくるが、これは一次試験に限定した内容なのか?二次を含めたストレート合格は4%くらいだと聞いたが…
田舎だから模試とか演習とかの通学コースがなくて全然集中できんのやけどなんかいい方法ないもんか
本番一発は怖いし
ふぞろいの最新版が届いた。事例2、第3問a, b, 第4問、全部、ニーズ、ニーズ、ニーズ…と書けば良かったの?なにか知識ワードが多いような…
H27事例4第3問、在庫投資額を最終年度の運転資金の増加として計上しないのはなんでなの?
二次のNPVは考慮漏れをなくして正確に答え出すの至難の業やな
過去問総ざらいしてチェックリスト作って慎重に臨むしかない
あとは過程で部分点狙いか
ほとんどの人ができない問題が出て欲しいな。簡単だと計算ミスひとつで終わる
>>103
運転資金の増(初期とx3)の調整が必要と考えたんやが... >>104
ポカミスしがちなんで、過程も答えるタイプの問題だとありがたい 年金原価係数で2から10年目の現在価値を計算するのに、10年目の年金原価係数から1年目だけ差っ引いて計算するとかマジもう理屈が分からん
9年目の年金原価係数かけて1+資本コストで割ればいいやんけ
>>107
そもそも何とか係数の累計が年金現価係数だから。10年の年金現価係数から1年目の年金現価係数を引けば2~9年目の年金現価係数になる。
✕9年目の現価係数÷(1+資本コスト)も同じ値になる。 >>108
おまえいいやつ
それが、9年目の原価係数をcfにかけた数値を1+資本コストで割ったのと、10年目の年金原価係数かけた数値が合わないんよ
全治のNPVなんだけど
もう一回検算してみるわ あと2週間でキレッキレの一次合格組がなだれ込んでくるの恐怖やな
>>109
10年目の年金現価係数−1年目の年金現価係数
と
9年目の年金現価係数÷(1+資本コスト)
は同じになる…はず。
端数の誤差くらいは出るかもだけど。 >>111
仮にcfを100とおいて問題に示させていた年金原価係数使って検算してみたら僅かにズレたけど理屈が合ってることは分かりました。ありがとう
試験の時は過程かければどちらの計算方法でも点はもらえると信じてる
なお全知のH24設問3でした >>109
誤差は出るけど計算が合ってるなら多分セーフやで だよね、ありがとう。
全知事例4ぶん回したけど、これ解答割れすぎでしょ
計算ミスも多発してるだろうし、まともな採点してるとは思えない
二次は常人は2年かかるな
2年目でやっと完済した手応えがある
事例4大好きマンなら1年でなんとかって印象
2年目でダメなら諦めろって設計は秀逸な気がする
ちなMARCH文系卒SI
マーチ文系無勉強合格だけど普通に入試よりむずいとおもった(f欄並感)
>>115
多年度になればなるほど変な癖がつくからね。 >>118
これはある。
解法とか色々試したけど、解放に当てはまることに集中してしまって解答する事が疎かになる。結果逆に点数が下がっていく。
シンプルに真因を因果関係に気をつけつつ多面的に記述するのが1番なのよね。もちろんキーワードマシマシで 1発で受かった公務員診断士に聞いたら、知識よりも読みやすさじゃないかと言ってた。公務員だと、議員の答弁資料でかなり文章作成で鍛えられるからかなり有利だね。
ちなみに、民間企業から公務員に転職した奴は、議員答弁資料に等を入れるか、入れないかで上司が何時間も議論してるに、ふざけてるんじゃないかと言ってた。
>>120
せやな
自分に合ったものをみつけてくれや 採点者との相性という運もありそうだからなあ
ほぼ同じ内容でも全く違う点数がつけられてるのが怖い
>>125
賢いと文章力、関係ないですよね
はい論破wwwww 公開請求された機密文章の黒塗りとか得意そう
答案の返却を請求したら真っ黒で帰ってきそう
都道府県庁や政令市なら、最低マーチ以上かな。
ちなみに、都庁だと、早稲田、中大法が多いし、東大も若干いる。
駅弁卒が派閥作って威張ってるのに10歳くらい年下の東大卒のキャリアのケツのアナ舐めてる印象
>>133
何かの障害をお持ちなのかもしれないけど、
君の表現は気持ち悪いよ。 >>134
小役人さんごめんね
試験頑張って出世しようね 国は総合職、いわゆるキャリア組と一般職のノンキャリアで別れてるから出世に差が出るが、地方は関係ない。
都庁の事務方トップの副知事は青学卒だからな。
学歴はいいから受かれよバカ
いつまで大学の話してんだよ
成長しねーから、いつまでも受かんねーんだよ
で、受からねーから学歴にすがる?
アホの無限ループ
いい加減現実見て前進めよバカ
元々公務員、商工団体、金融機関職員向けの資格だからな
「唯一のコンサルの国家資格」って予備校の謳い文句が一人歩きして民間の若手エリート層がMBAの代わりに受けるようになったんだろうけど、どの方向に進むんだろうな
地頭検定
中大企業の管理職や候補に取らせるにはちょうどいい資格
スキルも能もないおっさんたちが人生の体裁を整えるために取る資格。
脱サラの夢をかけたおっさんたちのまなトゥの甲子園
そして難関をくぐり抜けた聖なるおじさんたちが行政職員とふらっとやってきて、ありがたいお話をして帰っていく
それが中小企業診断士
>>141
お前はスキルも能もないだけのクズじゃん
少なくともこいつらは資格はあるけど、それすら取れないじゃん >>142
なんか必死やな、図星だったらごめんな
小役人もリーマンもそれぞれの目標に向かって頑張ろうや にちゃんで他人に向かってクズとか無職とか糖質とか、ストレス溜まっとるんやな
なんか資格試験以外に取り組むこととか目標があるといいのにな
>>146
ブーメラン
自分の事が客観的に見えないイタい奴www
試験受かるといいね
俺は合格者だからwww
高みの見物 聖なるおじさんってカッコイイ
やっぱり光属性なのかな
>>147
妄想合格者様。
書き込み見たとこ、
はやく精神病院行った方がいいよ。
身近な人たちもきっと思ってるよ。
心当たり有るでしょ? 頭悪いって、人の悪口しか言えないんだな
自分が努力して上にあがる発想がゼロ
誹謗中傷でしか自分のプライドが保てない
哀れなやっちゃな
お前、女にも同僚からも嫌われて友達もいないんだろうな。
あっ、無職統失か!
5ちゃんねるでは、僕が最強だそー!!!
さぁ、人生敗者の弁、いや、基地外の強弁どうぞー!!!www
現実が受け入れられなくてファビョりましたか?
無職統失君
残念だね~、
自分が万年不合格だから、公務員も俺も周りもみ~んな、不合格者じゃないと俺の精神が崩壊するよ~!
5ちゃんねるでは、僕は無敵なんだ!
さぁ、敗者の弁、どうぞー!
>>152
向き合えば、あんたの病気は治るかもしれない。
はやく病院へ行きな。 俺が荒らしてたのに戻ってきたら別のキチとキチがレスばしてて草
誰だよおまえらw
こうなったらキチ全員でコンサルになろうな!そして苦しむ事業者にポーターを語って行政から謝金もらう貴族になろう!ワールドビジネスサテライトで聞き齧った知識をセミナーで語ろう!
いやいや荒らし始めたのは俺だよ
すべての荒らしは俺
わいもちょっと前にレスバしてたんだよなあ
勝手に他の奴が受け継いでてわらったわ
国交省のなんかの講座の講師が全員男って程度で陳謝してる社会だから、診断士試験の女性の合格率イジるわな
妄想合格者も、
精神病も、
一落ちも、
みんな合格者を名乗る。
自分の思惑通りにいかないとみんな不合格者w
そういうとこだぞ
一次終わるまで全知全能仕上がって良かった
これ二次も半年はかかるだろ
試験の間隔おかしいわ
>>166
別に1次試験の合格者を待つ義理はない
本来は同日にやったって構わないくらいなんだから なんかアレなスレになったな
早く一次組入ってこないかな
除去費用の扱いがわからなくなってきた。
・営業キャッシュフローで節税効果あるのか
・投資キャッシュフローなのか
平成29年の取り換え投資の問題では、同じ金額だからわからない。
教えろください。
中小企業診断士が聖なるおじさんなら中小企業診断習得者はなんて呼べばいいの?
綺麗なおじさん?
ある。つい最近会社の人事評価シートに書く時に調べたから間違いない
事例4でNPVを求めるためにCFを計算するとき、営業利益をベースにするときと、税引前利益をベースにする時がある気がするんだけど、この違いって何?
営業利益✕(1−税率)+減価償却費とか
関連した話で。
H25年第2問の設問1は営業CFを求めるんだけど、営業利益ではなく、税引前利益利益をベースに営業CFを求めてる。なぜ?
この税引前利益では利息の支払いは引いているが、元金の返済は引かない。なぜ?
営業CF、FCFが全然分からん。
>>175
会計と財務での扱いの違いだって。
全知全能事例4に解説あるからそこだけでも読むべし >>177
返信ありがたいのだが分からん。全知全能事例4はめっちゃやってる。
H24第1問だと営業利益をベースにFCFを求めるんだが、ここでなぜ税引前利益を使わないのか分からん。 >>176
問題文で金利が明示されてるから、アカウンティング方式でCF出すんだなって判断するんだと思う
元金の返済は投資CFでしょ。そもそもPL関係ないじゃん >>180
ありがとう。結構アバウトなんだな。
利息返済=費用=営業CFに含める
元金返済=投資CFに含める
ってこと?
どちらかのCFに統一されるもんかと思ってた。 キャッシュフローの計算方法どっちか問題は、全知全能4のキャッシュフロー分析の冒頭の解説の中に詳しく書いてるぞ!
これ読んでNPVとキャッシュフロー分析回せば、納得はできないけど対応はできるようになる
その他固定負債の変動額を営業キャッシュフローに含めるの、納得できない
代表者勘定だから財務cfに入れたくないから?
一旦仕上がった
あとは質の高い演習とフィードバックを繰り返すのみ
独学だとそれが難しいんだが
事例3って一次で言う生産管理だよね?
店舗とか流通とかが出たことあるの?
絶対合格!
んほぉぉぉぉぉぉ!
過去問シコシコきもちいいのほぉぉぉぉぉ
これ与件に忠実になりすぎるあまり視野が狭まるのが怖いな。与件抜きで一般常識で考える練習とか有効かもしれへんな
試験は与件に忠実にならないと得点できないんじゃね?
実務だと試験ほど教科書的なパターンはあまりないのかも知れないが。
>>190
それはそうなんやがな。
与件からの抜き出ししかできなくなってきたわ
与件文からある程度の類推とかも必要かと >>191
優先度的には
与件文>知識類推>一般常識から想像
なんだろな。
ときどき何も浮かばなくて頭真っ白になって怖いわ。 >>192
与件から抜き出すだけってあんまないのよな。
与件の内容を抽象化したりするのが多い。なんだかんだコンサルの試験なんやなって実感するわ 去年の2次終わってから、速修テキスト、全知全能をやり直して、H30~H28とH27~H25の過去問がやっと終わるくらいのスローペースなんだが、
H24~H22までやっといたほうがいいのか、令和の過去問に進んで、振り返りの時間取ったほうが良いものか悩んでる...
振り返りを研究レベルでやって、他のは直前にパッとやって答え合わせする程度がベターかと
やらないのは後悔すると思うし
一昨年分から過去5年分やってそこからH19年度分から10年分やったけど時間はかかるし問題傾向違うしで自己採点は散々だった
最後の仕上げとして前年度の過去問をやったら手応えは悪くなかった
そこから感じたのは①直近分をやり込む方が絶対に良い②古いものは与件文を読み解く対応力が多少付く
直近5年分くらいでよさそうだけど、ちゃんと模範解答を写経するところまでやった方がいい気がしてる
分かった気になっても書けないし。
結局試験は反復作業よ
昔の問題のほうが単純で簡単な気がするのは気のせいやろか?
この試験10年くらい前に攻略されつくした感あるな
二次はカンストした受験者たちの争いになってる
無理して相対評価にして落とさんでもいいだろうに...
正直230点まではやり込みで安定すると思うけれども、そこから先は厳格な採点基準が不明なせいで運要素が強過ぎると感じています。
みなさんはどうでしょうか?
養成課程とかいう研修会で金儲ける仕組みがクソなんだよ
だからこんなに歪んだ難易度になってる
一次受かったら国家資格なんだから全員無償で研修受けさせて診断士増やせばいい
論点は外さなくなったけど、作文能力が致命的に足りなくて落ち込むわ
養成はやめた方がいいよ
去年の二次合格者で今は協会の研究会とか出てるけど、割と試験か養成か聞かれるし、やっぱり養成の人たちは経歴今一つという印象
一方で、ガツガツしていて稼ぐ人が多いという印象もあるし、これが本来の診断士の姿なのかもと思う
多分、取替投資の機会原価と混同しちゃってると思うんだけど
平成26年事例4第2問設問2で、
評価期間だと減価償却が4年分で、1年分の減価償却費が評価期間外になるんだけど、こういう残存価値?って、期間後に売却するとか断りがない限り、投資の評価に考慮しなくていいの?
運営管理は流通系中心だったらしいな
事例3は流通も含むんだっけ?
ネイル問題むずすぎだろ
ネイルって見た時点でやる気半減するわ
同じく一次突破したからよろしくです
事例Ⅳの難易度って簿記1級あっても厳しいですかね?
おかげで一次はかなりアドバンテージあったんですが
シンプルに1次から2次まで短すぎないか?
春にやろうぜ
財務会計が脚切りにかからなきゃ受かってるので、二次試験スレにきますた。
今から問題集などを買って勉強します
>>166
令和元年度と2年度に実施していた受験できなかったことにより期間延長やってくんねーかな
過去最悪な状況なんだから実施してくれ 二次はにちゃんは有益な情報全くないし足の引っ張り合いなのでTwitterオススメする
Twitter今年はキラキラ系いなくて居心地良いし
>>105
・各期の残高が与えられていない点。
・在庫などと表記されており内容が不明瞭な点。
以上より運転資金の計算には使わないかな〜 >>198
問題に慣れるという意味ではそうだろうな。
だがしかし、既出の論点を自ら漏れなく把握しておく意味では、解かなくても読んでおくのは必要と思われる。 >>224
レスありがとう
帰ってから、もう一度、じっくり見てみます 一次の財務が難しかった年は事例IVも難しいらしい?
栄誉はクイズ予選となぞなぞ本選で勝ち残った者だけに与えられるんやで
事例4はいかに基本問題を落とさないかだな
難しいやつは誰も解けない
>>224
なんでそう思ったのかと思って色々見返してみたら、事例Ⅳ全知全ノウ(2018)だけが「在庫の純投資額として3期の5百万を認識」って戻入してた 全知識を読み始めた。
なんか1次企業経営でやっとことが繰り返し書かれてるなって感じ。
野球部のマネージャー出来そうなレベルに仕上がってきたわ
文章力あるタイプなんだけど(ITストラテジストプロジェクトマネージャ持ち)、事例Ⅳだけガッツリやっとけば他事例は数年分やれば大丈夫?
事例Ⅳは30日完成と事例Ⅳ全知全能ノウやる予定
>>235
宮廷未満の学歴ならこれから本番までの空き時間を全投入するレベルだと思う
Twitter見てるとストレートは100事例は解いてる 100事例解くのに何時間ぐらいかかるの?
スタディングには40ぐらいしかないけど
養成と2次試験合格者の見分け方って何かあるのですか?
登録番号見たらわかるとか
なるほど、ありがとうございます
2次試験まで200時間勉強できるとしたら1事例2時間だと100事例、1事例3時間だと60~70事例
直近の物から始めてみます
>>239
養成課程出身の人はなんか威張りたがる人が多い気がする
「先生」呼びをし合ってるの大体養成課程説ある
直接聞いてみればいいんじゃない? >>242
コメントありがとうございます
なぜ知りたいかというと、会社の制度で報奨金を検討したく
2次試験合格者だけに報奨金出すよう考えたいので、
明確な見分け方が無いかなと思ってお聞きしました
直接本人に聞かないとわからないですかね? その後調べてみたところ、2次試験でも合格証書が出るようなので
それを確証にする手がありそうですね
知り合いの京大出身
二次5回目で受かってた
資格試験の世界は学歴厨多いけどさ、あまり学歴を過信しないほうがいいんじゃね?
そもそもこんなところで聞いてる時点で、学歴自たいか、アホか、のどっちかだろうよ
ST受かったから診断士二次余裕ですか?って、アホか、あんた凄いよ、という回答待ちのどちらかだろw
>>246
うちの予備校クラスにも早稲田 阪大 京大といたけど地方の三流私文が受かっただけであとは皆落ちてたな。
もちろんMarchのおれも落ちて今年リベンジ。
学歴があれば有利なのかもだけど、まぁ多少ねくらいだな。 >>248
ありがとうございます
登録番号はある程度のまとまりで連番が付与されている様子がWebページに載ってるのを確認しました
登録月を見ればわかるってことなんですかね? >>235
二次合格→ST合格だけど二次の方がクセがあるのでSTの方が数段楽な印象
京大なら30日とか全知全能とかいらないので、ひたすら過去問演習すればオーケー
あと事例4は最近難易度高いので、事例4逃げ切りは難しい
各事例バランスよく得点する戦略を薦める >>246
私も情報処理の論文区分に3つ合格しているけど文章書くのには苦手意識あり
情報処理の論文は「臨場感のある当たり前」を書けば受かると言われていてその通りだったが、
診断士2次試験もスタディングによると「あたりまえ」をやれば合格できるらしい
設問で問われていることに、与件文に書かれた内容に沿ってちゃんと答えれば良いってことなら情報処理と同じだね 学歴聞かれたから答えただけのに煽られてピエンだわ〜
でも建設的な意見くれた人もいて嬉しい!
あんまり会計の知識ないからⅣは少し厚めにやりつつ他事例も満遍なくやっておくわ!
この試験の採点て補助金審査方式みたくひとつの答案を複数人で採点するのではなく、ひとりのセンセイが合否決めてるぽい。得点は後付け
足切りは採点前に数を減らすために中機構だか診断協会の職員が見た目で一定数を間引き。
だからブレて謎合格と謎高得点が起きる
センセイが昼飯食って眠たい時にあたったり、採点基準が固まる前に採点されたりあるいは終盤に採点されてもブレる
運ゲー
>>237
実際にどこの大学出たかより、
旧帝一橋2次試験の国語の対策をした経験あるかどうかだね。
他のだと文章読んで100字以上書かせる出題少ないだろう。
京大なら理系も国語までやってるか。 京大出て、こんなくだらない質問しかできないの?
過去問見て解いて判断する頭もないの?
こいつ日東駒専も怪しいな
合格者の多くは有名大学出身だよ。中卒が1人いたな。
慶應で論文1500字書いて受かった俺は楽勝だな
しかし駅弁マーチ以下でこの試験受けてるやつ何なん?
しまいには学歴関係ないとか言い始めて身の程を知れよゴミ人間
2次に国語力が重要なのはそう思うよ
でも受験年齢にもよるけどさー、大学受験なんかよりそれ以降の読書量とか仕事での文章作成能力の方がよっぽど影響大きいんじゃないかね
まぁ学歴とそういう能力は相関あるんだろうけど
一次受かってそうだから二次の過去問始めたら、性質が全然違って草
一次はクイズ、二次はナゾナゾって意味がよくわかった
試験本番で何も閃かなくて頭真っ白になりそう
>>258
アタオカw
キチガイw
キラワレw
無職統失w TBSの『ユニコーンに乗って』というドラマ見てたら、TAC出版の計算問題集とかが一瞬映った!