◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

平成28年度行政書士試験Part5 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>10枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1452412539/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
名無し検定1級さん
2016/01/10(日) 16:55:39.11 ID:Qh6bkiOT
平成28年度の行政書士試験スレです。
みんなで頑張りましょう。

前スレ
平成28年度行政書士試験Part4
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1451716326/
2 :
名無し検定1級さん
2016/01/10(日) 17:00:07.66 ID:liT9gLm4
【残り】平成28年度行政書士試験Part5【10ヶ月】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1452388600/
3 :
名無し検定1級さん
2016/01/10(日) 18:21:01.66 ID:LBp3DYA7
オマケ資格!オマケ資格(笑)

とっても恥ずかしい資格(笑) 取っても恥ずかしい資格行政書士(笑)

オマケ! お負け! オマ毛資格行政書士(笑)(笑)(笑)
4 :
名無し検定1級さん
2016/01/12(火) 13:41:28.46 ID:+Q38f1/K
                        ., , メ-‐'"       _"',|  .、、._,i.""│._、
                      ._,,,/`,イ―''      ,`",l゙、、,,ジ'"`.```.|゙゛
                    .,,,-,i´,―--―''"      、、,!冖'"`、_、,,,/'゚,,."゙l-‐''
       _,,,,,,,,,,,,,、    _,,,,,--''"`'",/゙            、、.',j/′.、,,∠''"` .'_ヽ.',゙l.._,,、
    ,,-'"゙`    `゙゙''lーイ"`     .‐′    _,..,,/ .ヽ、,i,i´ ``゙’   、、シ":"'.「
  .,,i´         `'i、\ ゙!,      ._,-'"ン'` 、、`_,/`,i´ _,___,ニ='" .'゙、゙".゙l,,-'`
 .,/′          `'i,\ ′  .,,,,-',,,,、.,i´、_:_'_v`"゙i、|   ```` `  、_,Jィ""゙l, _,,,,、
: ,i´              ゙l. ヽ丶  .r‐'"、.l゙、、:,p=l┴丶 .!,,!  `'"''''''冖''?'''゙~."""'."'/゛ `
: |,,r                ゙l, 、 i、、、、:,,_,xl!ヴi,、      、、っ,,,,    、`',,,,、`、`、|、
  |、            、"| .i、 lrr-''"゙,,ハ;、-'"゙゙'''''''"丶ヽ.,,冫``~`"`"~"``` `/ `''''
  `''r,,、 、 、、 .、丶、.``ヽ,レ"°  `` .j゚'=∠、````,,,,,∠ ~'ヽ```````、_,r‐'ヘi、
    `゙'ーi,,_、、、、、: :._,,,r〃       "  /^゚"'广  ,/  .,/゙゙゙'''ヶ―''''″   `
       `゙^""""''"'"                `   ′  ′  ." 
 
これはいちおつじゃなくて、いちもつなんだから! 勘違いするなよー
5 :
名無し検定1級さん
2016/01/15(金) 18:03:43.79 ID:TM7vSBJO
私もTAC大宮校で合格出来ました。
講義は教室受講で山本と雄一郎には大変お世話になりました。
特に山本のすべての講座は、本当に丁寧で分かりやすかったです。
答練も記述式の行政法と民法の二問目完璧的中でしたし、山本最高!!でした。
ありがとうございました。このご恩は一生忘れません。
6 :
名無し検定1級さん
2016/01/16(土) 01:13:57.88 ID:Q2b6CSGX
受験経験者から(これからの受験者へ)少しでも参考になるアドバイスを

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験地域】 
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 高校生・専門生・大学生・大学院生・社会人・受験専念
【使用教材】
【利用資格学校】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
7 :
名無し検定1級さん
2016/01/16(土) 05:43:00.69 ID:viIygxz6
オマケ資格!オマケ資格!オマケ資格(笑)

とっても恥ずかしい資格(笑) 取っても恥ずかしい資格行政書士(笑)

オマケ! お負け! オマ毛資格行政書士(笑)(笑)(笑)

オマケ資格試験受けて取るバカ〜〜〜〜〜(笑)
8 :
名無し検定1級さん
2016/01/16(土) 06:03:46.46 ID:m5GNkWBV
働け、と言われても気にするなww
9 :
名無し検定1級さん
2016/01/16(土) 06:17:51.61 ID:LShd6R2F
行政書士 食えねーー!
10 :
名無し検定1級さん
2016/01/16(土) 09:07:03.89 ID:aGOR+orN
>>1
行政書士って儲かりますか
11 :
名無し検定1級さん
2016/01/17(日) 18:03:18.29 ID:JBm7++lX
ここまでコピペ↑
アンチ行政書士のレスは心地よいな
>>10
下げろよ馬鹿
12 :
名無し検定1級さん
2016/01/17(日) 22:49:47.36 ID:SEmr63I9
■資格難易度ランキング2018■

71:医師(上位国立) 裁判官 原子炉主任技術者 (東大専門職院組以外)
69:行政書士 検察官 弁護士(予備試験経由) 核燃料取扱主任者(東大専門職院組以外)
68:弁護士(ロー卒経由)
67:公認会計士
65:弁理士(免除なし)
64:医師(私立) 電験1種(認定除外)
63:技術士(上位) 司法書士 国家総合職 原子炉主任技術者(専門職院組筆記免除者)
62:税理士(5科目) 弁理士(選択免除) アクチュアリー 設備・構造設計一級建築士
61:獣医師 環境計量士 電験2種(認定除外) 核燃料取扱主任者(専門職院組筆記免除者)
60:技術士(下位) 一級建築士 英検1級 高度情報処理 不動産鑑定士
59:一陸技 国家一般職 地方上級 社会保険労務士
58:TOEIC900 気象予報士 歯科医 中小企業診断士 労働基準監督官
57:土地家屋調査士 電気通信主任技術者
56:FP1級(CFP) 簿記1級 証券アナリスト通訳案内士 第1種放射線取扱主任者
55:TOEIC800 英検準1級 測量士 マンション管理士 電験3種(認定除外) エネルギー管理士
54:通関士 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者 1種冷凍機械 特級ボイラー技士
53:TOEIC700 管理栄養士 第2種放射線取扱主任者 公害防止管理者 (水質1、大気1)
52:技術士補 基本情報技術者 管理業務主任者 1級施工管理技士
51:社会福祉士 国家三種
50:TOEIC600 簿記2級 保健師 助産師
49:宅健 測量士補
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ
46:理学療法士 消防士 看護師1級ボイラー技士
45:危険物甲 2級土木施工管理技士
43:TOEIC500 警察官(高卒) 2種電気工事士
38:危険物乙 美容師 調理師
35:普通自動車免許
34:電気主任技術者 第1、2、3種(認定)
13 :
名無し検定1級さん
2016/01/18(月) 09:33:00.85 ID:5Ck2SDkA
次スレあったのか
↓をテンプレに入れて欲しかったのにな

749 : 名無し検定1級さん2016/01/17(日) 10:05:25.89 ID:5mlXFeq9
他の資格と行政書士の難易度を比較しても合格には一歩も近づかない

776 : 名無し検定1級さん2016/01/17(日) 11:28:37.33 ID:5mlXFeq9
合格への勉強時間を考えてもそのぶん本来の勉強時間が短くなるだけ
14 :
名無し検定1級さん
2016/01/18(月) 11:07:10.80 ID:IRruRrgy
オマケ資格!オマケ資格!オマケ資格(笑)

とっても恥ずかしい資格(笑) 取っても恥ずかしい資格行政書士(笑)

オマケ! お負け! オマ毛資格行政書士(笑)(笑)(笑)

オマケ資格試験受けて取るバカ〜〜〜〜〜(笑)
15 :
名無し検定1級さん
2016/01/18(月) 17:54:11.34 ID:yPvhFSS+
998:名無し検定1級さん 2016/01/18(月) 17:31:43.71 ID:BVW4LE5l>>996
去年の社労士は、司法試験より合格率が低いよ!!
司法書士よりもね何も知らないんだね
  ↑
こういうバカ社労士が出て来ると必ず叩かれて潰されるスレがある。

合格率がすべてであると勘違いしている社労士の受験者水準
■■合格率2.6%■■社労士最強伝説始動■■第2章■
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1450105434/
16 :
名無し検定1級さん
2016/01/18(月) 19:09:46.96 ID:0ff6/iTM
社労士の択一は簡単だよ
でも選択でなく奴多し
難しいと言われるのは選択で問題自体は難しくないんだよね
ただ難しくないけど、細かい数字を暗記しなきゃいけなんで行書より面倒
問題は行書の方が難しいよ
両方もってない人が行書叩いてるのがバレバレ
17 :
名無し検定1級さん
2016/01/18(月) 19:52:36.49 ID:AL0IN5F/
まぁまぁ、
B級資格同士仲良くね。

行書≒宅建≒社労士
18 :
名無し検定1級さん
2016/01/18(月) 20:20:57.11 ID:5HjY3x9H
行政書士資格の社労士資格との比較

•搾りかす資格のため専門性が低い
•そのため開業しても違法行為に手を染める可能性が高い
•開業後の主な顧客層は産廃業者、建設業、風俗業、外国人
•大量の役人が有資格者になれるため資格の希少性が低い
•行政書士試験は受験資格がない
•行政書士は社労士試験の受験資格になっている
•行政書士試験は足切りが緩い
•行政書士試験は総得点基準も低い
•行政書士試験は母集団の質が低いにもかかわらず、合格率は行政書士試験の方が高い

絶対的に比較可能な指標がないことをいいことに行政書士受験生は現実から目を背けているのではないだろうか。
19 :
名無し検定1級さん
2016/01/18(月) 20:23:30.51 ID:yXIdjC6t
年度誤差を加味しても宅建はねーわw
社労士≧行書
基本この形で宅建は明確に下w
20 :
名無し検定1級さん
2016/01/18(月) 20:29:29.09 ID:pUkWoJTM
社労士>>行政書士>>>>>宅建

これでいいよな?
21 :
名無し検定1級さん
2016/01/18(月) 20:36:19.78 ID:5dQwCbHM
>>20
どうでもいい
22 :
名無し検定1級さん
2016/01/18(月) 20:36:47.37 ID:0ff6/iTM
難易度だけなら社労士も行書も一緒だって
両方合格してない奴が何故比較してるのかわからん
23 :
名無し検定1級さん
2016/01/18(月) 20:43:52.11 ID:UH6JozRl
オマケ資格でも残りカス資格でも何とでも言ってくれ
それで受験者・登録者が減るかどうかわからんけどな
そんな事しててもジワジワと登録者だけは増えてる現状
しかし本気で専業でやってる奴なんか支部でも少数派だ
後は他士業兼業・公務員特認ばかりだ
行政書士の平均年収なんてそんな構成対象のアンケートだからアテにならんしな
24 :
名無し検定1級さん
2016/01/18(月) 20:49:14.52 ID:yPvhFSS+
>>17
> まぁまぁ、
> B級資格同士仲良くね。
>
> 行書≒宅建≒社労士

そうなんだよ社労士がライバルである行政書士スレで暴れていて困っている。
難易度で司法試験や司法書士を超えたというのであれば、
司法試験スレや司法書士スレになぐり込みをすればいいのにね。
それはやる気がないみたいだね。

永遠のライバルをもっと大切に。
足元をしっかり見よう。
25 :
名無し検定1級さん
2016/01/18(月) 20:52:40.67 ID:UH6JozRl
数年前に行政書士合格後、今年の社労士試験にむけて学習を始めたけど
問題自体は行政書士より社労士のほうが簡単
しかし、社労士試験は覚える量がハンパない
今のところはこんな感想だな
26 :
名無し検定1級さん
2016/01/18(月) 21:00:11.23 ID:5HjY3x9H
>>25
社労士スレでアドバイスもらっただろ
選択式で世界が変わるって

択一も過去問解き出すと印象変わるぞ
27 :
ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2016/01/18(月) 21:07:14.88 ID:7Z1yedFR
ハメ太朗氏、今日は病床に伏せながらテキスト執筆。
今日は76頁まで執筆した。

そして司法書士の勉強をし、今からweb業務。
28 :
ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2016/01/18(月) 21:09:46.99 ID:7Z1yedFR
マネーフォワードでもいじるか…。
29 :
名無し検定1級さん
2016/01/18(月) 21:11:28.65 ID:AkS90G35
社労士にしろ行政書士にしろ宅建にしろこれだけは確実に言えることが一つある
持っておいた方がいいのは世間一般の共通認識
30 :
名無し検定1級さん
2016/01/18(月) 21:31:41.21 ID:UH6JozRl
>>26
そうだな
まだ社労士試験の本質はわからない段階
ただ現在の印象ではという事
行政書士の初学時の印象と社労士のそれとはえらい違いだったからな
31 :
名無し検定1級さん
2016/01/18(月) 21:53:45.56 ID:yPvhFSS+
>>18

> •開業後の主な顧客層は産廃業者、建設業、風俗業、外国人

それが何か?

> •行政書士試験は受験資格がない
誰でも受けられる!素晴らしい。
司法書士と同じですね

> •行政書士は社労士試験の受験資格になっている

ガス主任者丙種の資格で社労士受験資格を得た人がいる

近所の歯医者の歯科助手のお姉さんも社労士の受験資格があるらしい。

> •行政書士試験は母集団の質が低いにもかかわらず、合格率は行政書士試験の方が高い

母集団の質?明らかに社労士が低い。
だから、平均6割未満の基準点であり4科目も救済したのに2.6%しか合格しなかった。
32 :
名無し検定1級さん
2016/01/18(月) 21:54:23.69 ID:4PnFNkwd
受験経験者から(これからの受験者へ)少しでも参考になるアドバイスを

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験地域】 
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 高校生・専門生・大学生・大学院生・社会人・受験専念
【使用教材】
【利用資格学校】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
33 :
名無し検定1級さん
2016/01/18(月) 21:55:34.83 ID:XoHh8o4z
いつまで、自堕落な生活するの?
34 :
名無し検定1級さん
2016/01/18(月) 22:14:21.80 ID:fP32i4xe
出来る限りしたいと思ってる。
35 :
名無し検定1級さん
2016/01/18(月) 22:26:33.74 ID:5HjY3x9H
SMAPが木村拓哉と愉快な仲間たちになってしまったね
36 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 00:30:40.29 ID:ZbNCAZLn
かつての 安室奈美恵 ウィズ スーパーモンキーズ 化。
37 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 00:32:04.61 ID:ZM4lGjXS
大友康平 と ハウンドドッグの残りのコバンザメ 化
38 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 00:46:28.52 ID:3lTs/98Z
MAXが嫌いなのかよ?

このホ●野郎!

男ならコケーーww
39 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 00:53:32.80 ID:gihMtrnE
LECの出る順合格テキストとウォーク問をやり込めば、合格圏に入れますか?
40 :
ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2016/01/19(火) 00:58:02.51 ID:r+m+KHiu
新聞を取りました。

http://hametarodaisuki.blog.fc2.com/
41 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 00:58:17.21 ID:dL4RLa4V
>>39
頭良くなきゃ苦しいな
42 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 01:53:43.58 ID:RqQsoK3K
>>39
LEC出る順テキストは昨年(2016年)版から、一項目見開き完結型に変わりましたが、同時に一問一答式の過去問演習が無くなりました。
ウォーク問は過去10年分をテーマ別に並べていますが、本試験問題との対照表や肢別のテキストリンクページの記載があり有用ですが、
オリジナル問題(予想問題)が全くありません。パンチキ政治経済社会の昨年の本試験問題では過去に出題があったのは問題50のGDPだけです。
文章理解は他社の多くの問題集が著作権の関係で一部割愛されているのに、省略されておらずすべて記載されています(練習ができる)。
法令の他資格問題をやりたいのなら大原のトレーニング問題集(科目別一問一答式)というのがあり、これには行書試験H12〜26年分と、
公務員・司法書士・宅建・司法試験短答問題が載ってます。あとは行書用5択の予想問題集とか、公務員用5択問題集(クイックマスター等)を
やればいいと思います。(予備校の答練講座だけやるというのもあり)。
43 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 02:06:39.57 ID:3lTs/98Z
憲法の難易度高めで他資格をも網羅した問題集があれば是非紹介して下さい
44 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 08:25:26.67 ID:3vQ4TTda
公務員過去問や司法試験過去問等の憲法を必死にやり込んだのに
法学検定の憲法がボロボロでダメだこりゃ状態で本試験に突入
結果、択一4問・多肢全問の正解だったわ わからんもんだな
45 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 11:28:15.25 ID:RqQsoK3K
上で、出る順昨年版と書きながら2016年と書いてしまいました、2015年の間違いですスミマセン。TACの市販テキストも見開き完結型ですが、
右下に一問一答式の過去問が1問記載されています。大原トレーニング問題集(通称トレ問で市販物もあり)は2年分持ってますが(通学用)
各年、前年分の本試験問題の記載はありません。大原5択のパワーアップ問題集という行書問題と他資格問題を多数記載したものがあったのですが、
昨年まで上級通学用だけでなく市販もされていたのに、今年はパンフに記載がなく、WEBでも販売されておりません。憲法の改正はまだまだ先だし、
ブックオフやヤフオクとかで昨年分を購入するのもありかも(今年に関しては行政法だけは改正が多くて使えませんが)。
ちなみに、自分は憲法3問正解で直前期に学習した統治は正解したものの正答率が高い外国人を間違えてしましました(ヤマがあたったのに)。
ファイアウォールも間違えましたが、商法会社法4問正解で取り返した感じです。記述抜きで200越えの人は基礎法学・憲法は全問正解しています。
46 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 11:41:47.11 ID:p/GI0AhQ
今はテキスト連動の一問一答過去問でやってますけど、これは基本書読みながら
やるにはメチャクチャいいですね!!!

ただ5肢に出来るためにLECの過去問は法令の方だけ買ったほうがヨサゲっすね。。。
パンチキはいらなそうやけど
47 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 11:58:39.47 ID:MhDIMO6f
パンキチって何ですか?パンチラならわかるんですが。
48 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 12:51:00.08 ID:6gTXmRHc
下品な上につまらないレスですね
49 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 13:41:10.20 ID:e3v7kxuG
>>47
イッパンテキナキチガイの略称
50 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 17:14:41.32 ID:RqQsoK3K
>>47
パンキチじゃなくてパンチキ
それを言うならチャンチキ(おけさ)って言ってほしかったな(1957年三波春夫)
51 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 17:43:53.49 ID:DSHTlp6e
けっこう仮面って、頭だけマスクして 体は全裸って すごいな
52 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 19:00:03.44 ID:Q5up/5E6
>>50
さすが、行政書士の洗練されたユーモア力ですよね
53 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 19:01:50.30 ID:jsld6YfW
高齢者が多いんですね。
公務員も目指している若年層も多いと思っていたんですがね。
54 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 19:06:33.44 ID:y9t+N3ma
惚け老人ばかりだなw
55 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 19:08:24.31 ID:TgicZRUX
弁護士のおまけ
会計士のおまけ
弁理士のおまけ
税理士のおまけ
司法書士の下位資格
社労士の受験資格
退職公務員のための肩書き資格


資格界のお負けの殿堂それは代筆屋行政書士(笑)
56 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 19:11:29.77 ID:5DKb+hfL
新しいポイントの貯め方だなww
57 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 19:16:44.04 ID:RqQsoK3K
>>51
月光仮面はよく知らないが「けっこう仮面」は当初からよく知っている
「顔は誰だか知〜らないけれど♪体はみ〜んな知っ〜ている〜♪」
ハレンチ学園や丸出だめ夫、ハットリくんのテレビ実写版も知っている
58 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 19:56:56.74 ID:0y0Fj+Bf
けっこう仮面の実写版とやらの画像がネットに上がってたけど、貧乳でガッカリした。
巨乳、できれば 爆乳であってほしかった。
59 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 20:03:38.71 ID:Q5up/5E6
>>55
でも実際には弁護士会計士は行政書士の業務やらないから行政書士の広大なマーケットは彼らには荒らされない
60 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 20:04:23.80 ID:ZM4lGjXS
>>59
広大な痩せた荒地だろ
61 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 20:08:58.63 ID:Q5up/5E6
>>60
「扱える書類は1万種!」だとさ

仮に安く見積もっても

1000円×一万種=一千万円


実際は色々あるだろうから


5000円×一万種=5千万円


これを固く2割と見積もっても

(5000円×一万種=5千万円)×20%=一千万円

となるんだけど


行政書士とは 四谷学院通信講座
http://tsushin.yotsuyagakuin.net/?page_id=ab_gyoseisyoshi
扱える書類は1万種!幅広い行政書士の活躍フィールド
62 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 20:09:08.24 ID:TgicZRUX
行書は普段マンガしか読まない下層階級が受ける試験(笑)
63 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 20:10:45.69 ID:ZbNCAZLn
>>62
そんなことないぞ!
オレはマンガより ネットの無修正エロ動画のほうが 断然好きだ!
64 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 20:16:11.96 ID:Q5up/5E6
>>63
そんな弁護士や会計士も多い

だから無修正エロ動画が好きな自分も弁護士や会計士になれるはずだ
65 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 20:17:06.21 ID:Jy0JhqVR
>>63
何見てるの?おせーて
66 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 20:17:25.50 ID:yu9hE5ft
社労士試験と行政書士試験が難易度同じとか
思ってるのはここくらいだろう
そもそも元々、社労士のが難易度が上であり
かつ去年は、合格率2,6%
合格率低すぎ!!
この超難関資格と行政書士試験を一緒にしないでほしい

分母のレベルが違う
67 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 20:19:28.64 ID:Q5up/5E6
>>66
だよな。全く同意

行政書士の試験は司法試験と似たような難易度だから、簡単な社労士と比べるなって話だよな。
68 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 20:20:00.53 ID:RqQsoK3K
>>62
オレは、11歳の時から法律の本を読んでいて遺留分とか知っていたよ。
でも婦女暴行の見張り役は懲役2年とか出ていて、女を殴る蹴るして何が楽しいのかと思った。
当時、大河ドラマを見た後、図書館で平家物語(古文)を借りて読んだりもした。
少年ジャンプ(侍ジャイアンツ、トイレット博士)とかチャンピオン(ドカベン・キューティーハニー)
を読み始めたのはその後。英語はI=私も知らなかったが、中3時には独学で高校の英語の勉強をした(化学も。)
69 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 20:21:49.17 ID:0H9GY79m
>>65
毎日 天然巨乳(明らかな肥満体以外)を求めて さまよっているよ。
あと、できるだけヨガりかたが激しいやつ。マグロ的なのはダメ。

中森玲子
黒沢愛
星ありす
南沙也香
保坂えり
佐山愛
花井メイサ
小泉のぞみ とか
70 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 20:27:10.76 ID:RqQsoK3K
>>66
社労士は例年、択一平均プラス13〜14点くらいで一次的な選抜をするが
普通それが14%位いるのに、昨年は平均点が一昨年と同じくらいで9%しかいなかった。
つまり一昨年合格率が高くて優秀な人が抜けたせいか、上位層が例年より35%くらい
少なかった。悪く言うと昨年の受験生は全体的に例年よりデキが悪かったということみたい。
71 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 20:37:03.99 ID:kJLKbjVr
>>66
あなた両方取得してないでしょ
72 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 20:39:39.31 ID:nzF2d7N6
俺は独学で英語の勉強をしたことはないが、
侍ジャイアンツはよく見ていた

分身魔球とかエビ投げハイジャンプ魔球とか

独学で勉強したのは行政書士試験
俺の当時はTACの1社提供番組で
行政書士試験のラジオ講座があった
73 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 20:43:12.39 ID:ZbNCAZLn
侍ジャイアンツはルパン三世と絵柄が一緒。
74 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 20:54:35.51 ID:RqQsoK3K
>>72
おじさんの好きな腹切りシュートというのもあった。
主人公の番場蛮は父親の借金のカタにとられた恋人を助けることができなかったなあ
昭和48〜49年頃だが、明治大正時代みたいな話だ。
75 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 21:00:52.85 ID:Q5up/5E6
>>68
弁護士さんですか?
76 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 21:01:46.75 ID:7+z+s1eJ
>>69
見られるのは、専用のサイトなんですか?
良かったら、お教えくだされ〜
77 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 21:01:46.98 ID:Q5up/5E6
>>69
一人も分からなかった…orz
78 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 21:03:26.24 ID:Q5up/5E6
>>74
行政書士はフレッシュな世代(戦後生まれ)が多いですよね
79 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 21:09:32.77 ID:DSHTlp6e
>>76
ググれカス!
80 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 21:15:45.48 ID:Q5up/5E6
>>79
ggrksをあえて、「ググれカス!」と書くのも一流行政書士としてのユーモアですよね
81 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 21:16:59.32 ID:RqQsoK3K
>>75
違います。
遠山景元を内面的にも外観的(上半身)にも尊敬しているものです。
82 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 21:18:54.54 ID:f+dwGJL/
>>78
爺婆だらけだろw
83 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 21:20:02.25 ID:xxkP9K7S
>>61
それは何の計算で、何が1千万なの?
84 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 21:20:15.13 ID:EWD/4x0Q
受験経験者から(これからの受験者へ)少しでも参考になるアドバイスを

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験地域】 
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 高校生・専門生・大学生・大学院生・社会人・受験専念
【使用教材】
【利用資格学校】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
85 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 21:22:48.48 ID:Q5up/5E6
>>81
それでは裁判官は最適ではないですか

なぜ幼少から法律書を読み遺留分等を知っている神童が裁判官にならず2ちゃんに入り浸るのですか
才能が勿体ないです。
86 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 21:23:28.53 ID:Q5up/5E6
>>83
行政書士の平均年収は一千万円と聞いています
87 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 21:26:38.59 ID:xxkP9K7S
>>86
1千万が平均年収である旨は分かりました。
では、どういう根拠で前述の計算式になるのでしょうか?
88 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 21:32:38.90 ID:Q5up/5E6
>>87
分からないならビジネスセンスの欠如です。
独立開業には、不向きです。
89 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 21:36:06.41 ID:xxkP9K7S
そうですか。分かりました。
90 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 21:39:59.28 ID:EWD/4x0Q
受験経験者から(これからの受験者へ)少しでも参考になるアドバイスを

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験地域】 
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 高校生・専門生・大学生・大学院生・社会人・受験専念
【使用教材】
【利用資格学校】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
91 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 21:44:39.65 ID:NkNiHQF9
>>85
> なぜ幼少から法律書を読み遺留分等を知っている神童が裁判官にならず2ちゃんに入り浸るのですか
> 才能が勿体ないです。

可哀想に才能がなかった

どっちにしても、彼はしばらく出て来ないかも。@
92 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 21:46:25.86 ID:nzF2d7N6
>>81
北町奉行

遠山左衛門尉様

ご出座ー


「一同の者、面をあげい」
93 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 21:49:58.63 ID:Q5up/5E6
>91
なぜですか?

>>42>>45を見ると神童の頃よりその才能はむしろ輝いているように思います。

これからも裁判官を凌駕する法律知識(11才より法律書を暗記)で、行政書士界の輝ける存在であるべきです。
94 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 21:51:01.91 ID:Q1kd0ivt
>>79
ググれカス!ですね。
ありがとうございました^_^
95 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 21:52:31.14 ID:RqQsoK3K
>>91
何、彼って俺のことか?戻って来てびっくりしたよw
法曹界のことなんて考えたこともないよ、たまたま曽祖父の米寿の祝いに親族に配られた
国民法律辞典(挿絵入り)を読んだだけ。自分は元々理系タイプの人間だし(先天的に)、
入試に数学がない所は受験していない。
ところで君は一体何者だ?(小僧って言うのは控えることにした)。
96 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 21:53:55.46 ID:NkNiHQF9
>>93
からかっているんだね

いかんな
97 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 22:02:02.45 ID:Q1kd0ivt
>>79
教えていただいた、ググれカス!では女性の裸らしき画像は見当たらないのですが、どうしてでしょうか?
おせ〜て!
98 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 22:02:59.14 ID:yu9hE5ft
>>70
全然違う!!
去年は、救済科目によってはそれこそ合格率が1%台もありえた
しかし、救済科目をいくつかあげることで
どうにか合格率2%台になっただけ
出来が悪かっただけでは説明がつかない
業務拡大として労働においての簡易裁判所代理権獲得に向けて
厚労省がゴーサインを出したと見るべき
行政書士とはまるで比較にならない
行政書士の受験生はほとんどが記念受験者だから
99 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 22:08:02.59 ID:Q5up/5E6
>>98
■資格難易度ランキング2018■

71:医師(上位国立) 裁判官 原子炉主任技術者 (東大専門職院組以外)
69:行政書士 検察官 弁護士(予備試験経由) 核燃料取扱主任者(東大専門職院組以外)
68:弁護士(ロー卒経由)
67:公認会計士
65:弁理士(免除なし)
64:医師(私立) 電験1種(認定除外)
63:技術士(上位) 司法書士 国家総合職 原子炉主任技術者(専門職院組筆記免除者)
62:税理士(5科目) 弁理士(選択免除) アクチュアリー 設備・構造設計一級建築士
61:獣医師 環境計量士 電験2種(認定除外) 核燃料取扱主任者(専門職院組筆記免除者)
60:技術士(下位) 一級建築士 英検1級 高度情報処理 不動産鑑定士
59:一陸技 国家一般職 地方上級 社会保険労務士
58:TOEIC900 気象予報士 歯科医 中小企業診断士 労働基準監督官
57:土地家屋調査士 電気通信主任技術者
56:FP1級(CFP) 簿記1級 証券アナリスト通訳案内士 第1種放射線取扱主任者
55:TOEIC800 英検準1級 測量士 マンション管理士 電験3種(認定除外) エネルギー管理士
54:通関士 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者 1種冷凍機械 特級ボイラー技士
53:TOEIC700 管理栄養士 第2種放射線取扱主任者 公害防止管理者 (水質1、大気1)
52:技術士補 基本情報技術者 管理業務主任者 1級施工管理技士
51:社会福祉士 国家三種
50:TOEIC600 簿記2級 保健師 助産師
49:宅健 測量士補
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ
46:理学療法士 消防士 看護師1級ボイラー技士
45:危険物甲 2級土木施工管理技士
43:TOEIC500 警察官(高卒) 2種電気工事士
38:危険物乙 美容師 調理師
35:普通自動車免許
34:電気主任技術者 第1、2、3種(認定)
100 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 22:22:28.13 ID:RqQsoK3K
>>98
昨年は、例年通り原則的救済方法により4科目基準点を下げたようだが。
つまり選択式で各科目零点及び1点の割合が30%以上50%未満の場合は
基準点は2点で、30%未満の場合は原則的な3点(5点満点)となる。
労災と国民年金は平均点が低かったが、2割(1点)以下の点しか取れない層が薄かった
ので救済にはならなかった。特に労災は国語力というか文脈で不勉強でも2問は取れる
ということで、平均点前後に多くの人が集まり他科目と異なる分布図となった模様。
自分が受験した年は労災は選択で満点続出だったが、前後の年は平均点が非常に低かった。
今年は多分楽な年度になるであろう。
101 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 22:23:51.75 ID:NkNiHQF9
>>98
ここは司法試験・予備試験・司法書士と並ぶ日本の4大法律系資格のスレなんだが
何かご用ですか?
102 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 22:26:17.33 ID:Q1kd0ivt
宅建士も法律家だ!
103 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 22:27:42.19 ID:RqQsoK3K
>>99
CFP(6科目)が簿記1級と同じなわけないよ、簿記1級の方が遥かに難しい。
中小企業診断士は科目別合格制度ができたし、簿記1級と同じくらいでは?
104 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 22:45:14.03 ID:NkNiHQF9
>>98

> 業務拡大として労働においての簡易裁判所代理権獲得に向けて
> 厚労省がゴーサインを出したと見るべき

簡裁代理権?社労士の試験科目でそこに参入するのは無茶です。
「見るべき」はあなただけの憶測です。
105 :
ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2016/01/19(火) 23:00:56.41 ID:guTGGlCa
クレジットカード取得サポートの仕事はどうだろうか?

中心業務は信用情報機関への照会。
106 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 23:39:29.52 ID:fZDyrbhP
資格者同士で争うのはやめようや
資格者同士は団結しないといけない
107 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 23:45:00.50 ID:g3rLkabQ
純粋な法律の試験というなら
原付免許もお忘れなく
原付ライダーは法律家かな?
108 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 00:05:33.03 ID:O5N6pn27
受験経験者から(これからの受験者へ)少しでも参考になるアドバイスを

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験地域】 
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 高校生・専門生・大学生・大学院生・社会人・受験専念
【使用教材】
【利用資格学校】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
109 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 00:12:52.27 ID:BvIrArDE
>>107
法律家でありプレーヤーでもある
110 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 00:13:12.07 ID:p5L1rx9s
宅建士はアナルセックスしてればいいんです
111 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 00:18:58.60 ID:PaQ8Mp7q
>>107
そして、行政書士は街の法律家である
112 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 08:04:39.94 ID:4uA5Tuq/
>>107
確かに、運転免許の試験って、道路交通法とその周辺知識を問う問題だよなぁ〜っ。
113 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 09:44:53.12 ID:Sagxwz7r
>>100
残念ながら、今年の社労士試験が簡単になるというのは不合格者の
負け惜しみだよ。簡単にはならないよ
ここまで難化させたのには理由がある
選択式で救済として労災、国年は何故なかったのか?
第8次社労使士法改正で社労士が
裁判所において補佐人となる制度の創設の影響が大きいからだよ
今後は、改正案としても簡易裁判所においての労働裁判代理権なども
大きく期待されてる
だから、司法書士以上の難易度にしないといけないわけだよ
114 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 10:07:18.40 ID:+46tkoot
だいたいさー、ジャニーを怒らせたからって なんでテレビで視聴者にむかって謝罪しなきゃなんねーの?
視聴者にとっちゃ ジャニーとかただのジジイだろ。
115 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 10:33:37.76 ID:xzjWjcI1
>>113
あんた社労士?
臨場感のない与太話はやめなよ
ついでに言うが>>100のおじさんは2012年の社労士合格者だよ
社労士試験は難化していないよ

補佐人?
じゃあ現在の試験制度の下での合格者は補佐人になることができません
という法律でも作るのかね?

簡裁代理権?
そのためにまた法改正でもする気かな?
第25次くらいの社労士法の改正かな?

社労士試験は難化していません
奇問はあるが難問がないのに難化とは言いません。
ただ分母集団が・・・
116 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 12:07:35.20 ID:Sagxwz7r
>>115
あのそもそも社労士登録してないと社労士ではないんだが
何で合格者が補佐人になれるのか、誰もそんなこと言ってない
社労士試験は、明らかに難化したし
別方向へ向かってる
選択式救済にについても特にほとんどの予備校が救済ありと
予想した労災が救済されなかったこと
これは、今後も合格率は司法書士以下の難関試験でいくこと
合格者数を絞っていくことで
その中で法改正へ向けて厚労省がゴーサインを出したとみれる
2012年の簡単だったときの合格者では意味がない
合格率2,6%のときの合格者でないと
奇問はあるが難問がないのに難化とは言いません
↑2012年は、27年のように難問はなかったよ
117 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 12:28:51.91 ID:3TqWnSaI
難化といっても、元がそんなに難しい試験じゃないしな
大げさすぎ
118 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 12:41:49.62 ID:lkEhLdGl
>>116
昨年の社労士合格率激減の元凶と言われているTKTK(厚労省に粘着)は平成24年(2012年)の不合格者だよ
社会保険労務士合格率推移
H14-9.3%,H15-9,2%,H16-9.4%,H17-8.9%,H18-8.5%,H19-10.6%,H20-7.5%,
H21-7.6%,H21-7.6%,H22-8.6%,H23-7.2%,H24-7.0%,H25-5.4%,H26-9.3%,H27-2.6%

中村梅之助さん(>>92を演じた)ご冥福をお祈りいたします(まさか一昨日亡くなっていたとは)
119 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 12:45:46.41 ID:lkEhLdGl
>>116氏はいつの社労士試験合格者かな?
案外昨年の(救済)合格者だったりして
120 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 12:56:02.69 ID:xzjWjcI1
>>116
懲りないねえ
常識で判断しなよ、合格して登録したらと読むんだよ

別方向へ向かっているとか
ゴーサインを出したとみれる(見られる?)とか
まるで三流業界紙の憶測記事みたいなことをを書かれてもね

その中で法改正へ向けて厚労省がゴーサインを出したとみれる
2012年の簡単だったときの合格者では意味がない
合格率2,6%のときの合格者でないと
    ↑
  意味不明  
121 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 12:56:54.12 ID:bvGyRNAM
>>120
負けたからってw
122 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 13:09:52.10 ID:xzjWjcI1
>>121
俺が負けたの?
123 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 13:15:31.18 ID:lkEhLdGl
>>116
最後の行の
>↑2012年は27年のように難問はなかったよ
って昨年(平成27年・・2015年)は問題は難しくなかったということかな?(それでいて難化?)
もしかして27年の「ような」って言いたかった?
それと昨年合格者ならまだ事務指定講習の教材が送られてきたばかり(未登録)だと思うが。
講習が不要なら、もともと事務所勤務で社労士試験である程度できて当たり前だな。
124 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 13:21:29.55 ID:ExAKsrDH
>>123
教材もう届いたの?
焦り
125 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 13:30:44.19 ID:qgiAjSLK
オマケ資格試験受けて取る頭の弱い方々(笑)
126 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 13:43:19.87 ID:JLgz18Sb
いやーん、まいっちんぐー♪
127 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 13:47:27.21 ID:lkEhLdGl
>>124
さっき、あてずっぽうに書いたのだが(2月上旬にレポートを郵送した)、2013年1月19日(発送日)
に230×300×200mmの教材入りの箱が佐川急便で送られてきていた(ほぼ同じで自分でびっくりした)。
2011年の内容とほとんど同じ(誰だか忘れたがある人のブログ参考)内容だった。
昨年BBAさんが受講したと思った、BBAさんは一昨年マン管も受験したようだ。
128 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 13:49:03.15 ID:ExAKsrDH
>>127
サンクス。そろそろ届くんやね。
129 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 14:29:52.89 ID:Tl0xj77v
救済合格の何が悪いんだろう
合格は合格だから胸を張ればいいが自分の内面ではコンプレックスを抱えてしまう
俺も社労士の救済合格者だから内面にはコンプレックスがある
夜間大学だから内面にはコンプレックスがある
行政書士試験合格だったらうれしいと思う
だが大学出てない人にお前は夜間だなと馬鹿にされたり資格持ってない人に救済合格者
と馬鹿にされたら非常に怒りを覚える
130 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 14:36:53.44 ID:ExAKsrDH
>>129
救済は方便で実際は補正だからね。
やっぱり門外漢はアホやなーって思うだけだよ。
131 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 14:45:18.72 ID:Tl0xj77v
>>130
まあねあくまでも難易度による調整だからね
132 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 14:58:57.33 ID:lkEhLdGl
講演会で女性実業家(行政書士兼社労士)が「自分は社労士は救済合格でしたが・・・」と言っていたけどね。
それと昨年180点以上合格者の方が「166〜179点合格の人と同じにされたくない」と言っていた。
大学では補欠合格どころか推薦合格の人も気に入らないと言ってる人もいた。
133 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 15:08:08.70 ID:ExAKsrDH
>>132
tktk氏が補正の本質を解明するまで、ブラックボックスだったからね。
未だに本当に救済だと思ってるやつは遅れている
134 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 15:15:24.28 ID:ExAKsrDH
>>132
従来、行政書士試験は記述の採点によって実質相対評価の試験ではあったものの、絶対評価を装っていた。
そして昨年の合格基準点の補正で、実質相対評価であることが白日のもとにさらされた。
絶対評価を信じていたその人の主張は理由があるとみなすことができる。

もう薬剤師試験みたいに相対評価へ変更すると明言しちゃえばいいのにね。
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11120000-Iyakushokuhinkyoku/2_2.pdf

これができないのは、行政書士の需要がいまいちだからなのかも。
135 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 15:47:32.75 ID:lkEhLdGl
>>133
でもね、TKTKは受験生の父ではなくて彼自身が受験生であったことはあまり知られていないようだ。
ブログ初期の彼の「今年こそ合格見込みと人に話したら予想に反して不合格になってしまった」という記事は既に消されているが。
136 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 16:39:43.23 ID:LCm3Ubbg
>>111
行政書士が法律家名乗ると、弁護士界が怒るよ
弁護士が怒ってんだから行政書士は法律家を名乗るべきじゃないよね
法律家と言うのは弁護士だけのことを指すんだから
弁護士先生の言うことを聞けよ
137 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 17:08:59.50 ID:qgiAjSLK
法律クイズ程度の試験で、法律家は名乗れないだろう。
身の程を知れ、底辺オマケ・高卒向けバカ資格行政書士!
138 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 17:11:24.82 ID:Tl0xj77v
>>137
世の中には運転免許位しか持ってない人が多数派だよ
君は社会に出て現実を見よう
139 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 17:26:24.81 ID:HjfTsQ7h
ワカヤマン、腹が立つのに、なんで、オレの書き込み読むんだ???
140 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 17:39:21.52 ID:7GPEzRvl
来週合格発表で気になって久々カキコ
日曜あたりから盛り上がって来るのかな?
相変わらず>>125はここ数ヶ月間ほぼ書き込んでるのね…恐ろしいキチ…いや怨念だな
141 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 18:26:31.85 ID:FJs5Af3p
>>137
おいクズ
お前はなにしにこのスレに来てんだ?
142 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 20:42:48.50 ID:qgiAjSLK
オマケ音頭
  作詞 氏名不詳
オマケ資格!オマケ資格!オマケ資格行政書士♪

とっても恥ずかしい資格(笑) 取っても恥ずかしい、お母さん恥ずかしくて泣いちゃう資格行政書士♪

オマケ! お負け! オマ毛資格行政書士♪

弁護士のオマケ、会計士のオマケ、弁理士のオマケ♪、税理士のオマケ、退職公務員のオマケ♪

試験は簡単! ユーキャンで半年! マンガのヒーロー行政書士♪ 

オマケ資格試験受けて取るマヌケ〜〜〜〜〜♪
143 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 21:48:31.71 ID:6BrMade6
>>142
図書館おじさん今度は行政書士に書き込みかい。
株で惨敗したからってここに八つ当たりしないでね。
144 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 23:05:32.94 ID:sixuIXSR
行書は簡単だよ
狭い狭い範囲に40字のお絵描きとあってないような足切
落ちたら失笑ものだよね
145 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 23:09:56.76 ID:lm1+tdOJ
社労士のライバル資格だよ
146 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 23:13:16.14 ID:O5N6pn27
受験経験者から(これからの受験者へ)少しでも参考になるアドバイスを

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験地域】 
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 高校生・専門生・大学生・大学院生・社会人・受験専念
【使用教材】
【利用資格学校】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
147 :
ワカヤマン
2016/01/20(水) 23:16:05.23 ID:Zq4FLSef
          /,l ::::::::::::::::::r||:::::::l !:!:: ::::: ::::::::||::::::::::|::l:::::::::::::::::::: ! 
         //l:::::::::::::::::::::|.|.|:::::j | | !::::::::::::: !,!|::::::::|:||:::::::::::::::::::::l
       ///l ::::r┐::::::,j !イニ |_|、! |l___l ll ィ--ニ ┐::::::::::l !:::: ! 
     .////l::::::|,!.|::::::::l'l   、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ'  ||::::::::::| !::::::| 
   / /./. //l::::::::|亅::::::|.|   `ー 'ノ  !、`ー '    ||:::::::::|ノ::::::::!
 ./  / / // !:::::::::::|::::::::| !   . ,イ   'ヽ      |,! :::::::|:::::::::::|!   >>139 今年受ける?
'´  / / /./ |::::::::::::|:::::::| l.   ゚ ´...:^ー^:':...   ゚  ,|::::|:::::|:::|::: :::!l
 / / / /  .! ::::::::::::::|::::::.|\   r ζ竺=ァ‐、   /: ̄l ̄:::j::::|::::l.l
/   / / ./  ! ::::::::::::::|:::::::l.l:::::: ヽ、  `二´   _,ィ'´::::::::,||:::::::::|::::|::::l l,
  /./ /  .l::::::::::::::/|::::::,!,!|:::_,ノ| ``ー---‐'"  ト_ ::::::l !::::::::|l:::|l::::| !l
/ / /   .!:::::::::::::/i,|:::::/,l〃'、 ヽ\.     / ./入l |:::::::::| !:l.l::: l !l
 ,/  /   .,!::::::::::::/ !!|:/"ヽ_ノ`、 !、ヽ.   / ./ / :::::7-、::::| !: !l::: ! !l
/  /    ,' :::::::::://.!'´  ,' ::::::::ヽ \ ヽr'  //::::::::::/~"ヽj !: ! !::l. l.l
.  /    ./:::::_, -'"::::::::``= ヽ::::::::::::::ヽ、ヽ  / / :::::::::::::::!、 " ! ヽ! l:::l !.!
 / .  / /ヽ: :: :::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::: !、 У ,/ :::::::::::::::::ノ`‐~~::::::::::::ヽl. |
148 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 23:16:44.02 ID:6v2hjjhv
>>144
行政書士試験の範囲の広さは国家試験1かもしれないぞ、なんとなく
あと、お絵かきしたら流石にダメやろ
149 :
ワカヤマン
2016/01/20(水) 23:16:54.97 ID:Zq4FLSef
 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::彡     
 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::'''"´ヽ:::ミ     
 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::三ミニ  ヽ::ヽ     
 ::::::::::::::::::''''''"´   ゙゙゙゙゙゙゙゙゙    ヽ}     
 :::::::::::ノ        ...::      ヽ    
 ::::::::::{           ・   ,,,__ヽリ   
 :::::::::::)      ,,;"" l }ミミ彡'''"´ ヽ   
 ヽ::::::}       ....;;彡 ll彡━─'''" ヽ  
 ヽ:::::::ヽ  ...:::;;;;彡彡" ヽ し'''''''"´   }  
  {ヽ::::ヽ ヽ__-━┛ ヽ ヽ ""   }  
  ヽ__ヽ:}    --彡"   > ヽ,,,,,,,,ノ" }  
      ヽ :::     ノ  ・ ノ  ヽ }  
       ヽ     /ヽー^"" __=- ノ   >>139には無理です
      ヽ ::::::::::( ...::: ,,.-''''''ノノ ノ    
        人    ヽ <=ニ,,.-'''''' /    
        ヽ      '''''' ̄ ノ     
          ヽ::::     /
150 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 23:49:43.80 ID:Dx0seTEx
調べたら近くに行書事務所が多いんだよなぁ
意外と食えちゃうのかもな。
151 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 03:15:27.61 ID:EJ0dI0HI
字を書くと絵を描くの区別がつかない馬鹿がいるねww
152 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 08:13:44.06 ID:7Ud0FuTQ
書き込みが減ったというより
去年の補正措置でべテがごそっと抜けたというだけの
話だと思う
過去のスレ見ると
かなり、人がいなくなってるのも事実
去年は、記述専用スレもなかったし
153 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 10:10:55.27 ID:b8U7ZiJC
>>118
えー!?
梅之助死んだんだ。
今年ちょうど草刈正雄が真田昌幸やってるけど、
もう30年くらい前になる真田太平記で
梅之助・梅雀父子で家康・秀忠やってたのがじつにはまってたんだよな。
ご冥福を。
154 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 12:51:37.99 ID:gyJlmhHM
U-CAN
行政書士講座\63000
宅地建物取引士講座\63000
155 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 13:04:53.46 ID:IfkhVjMk
>>153
真田太平記では草刈正雄が幸村(信繁)を演じていたね。幸村を慕うお江(遥くらら)が
自分を犯した忍者のチン●をちょん切ったのが強烈だったが、昨年、イチモツをハサミで
ちょん切られた弁護士の話を聞いたとき、そのことを思い出していた。
156 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 13:10:23.72 ID:Nvnu8BEZ
>>154
ユーキャンの宅建講座高いな
157 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 13:12:49.92 ID:IfkhVjMk
中央工学校の宅建通信は43200円。ユーキャンと同じ資料通信だけどね。
158 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 13:17:36.77 ID:5Ol+YYx6
阿部定事件って愛情表現として恐怖
159 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 13:37:29.26 ID:IfkhVjMk
>>158
君は天才か?さっき、失楽園で話題に上がった阿部定の話を上げようとして
漢字の間違いがないか調べたが、やはり書きこむのやめようと思った次第。
160 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 14:11:27.31 ID:IfkhVjMk
天才って人の心を読むという意味でね。
161 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 14:58:07.73 ID:kRw43PA2
>>150
ホント意外と自分だけなら食えちゃうよ 建設メインだ 自分でもビックリ
でも3年目だとたいして稼げないけどね
コツコツ顧客を増やして、まともに稼げるのは何年先になることやら
だから社労士も兼業する予定だ
受験資格も登録出来る実務経験もある 
あとは社労士試験合格だけ 一番これが厄介なんだけどな
162 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 15:09:15.47 ID:IfkhVjMk
>>161
社労士試験は今年は絶対ねらい目(>>118参照、H21がダブってるが)、頑張って下さい!
改正と一般常識だけは絶対予備校オプション講座を申し込んだ方がいいです(特に統計・白書)。
163 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 16:46:43.73 ID:jCGjYBqM
ワカヤマン消えたなw
しょせん、しょっぱいクズだったなww
164 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 17:57:29.89 ID:7Ud0FuTQ
社労士試験、合格率若干あがることは、ありえるかもしれないけど
従来のように7%に上昇するわけないし
あがっても4〜5%だろう
そうなるとやはり厳しい状況は変わらないだろうし
結局、法改正での業務拡大を狙って来るのは目に見えてるわけで
それが、改正まで行かなくても
従来の平成15〜17年の行政書士試験みたいに
2〜5%で推移した後に試験科目改正で
選択式を無くして論述式か民事訴訟、憲法、民法などを
追加して新試験制度になる可能性が高く
やはり、ねらい目は26年までだったんだろな
165 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 18:15:32.46 ID:N4TtjMs+
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0228/298158.htm?g=06

行政書士の厳しい夫 かなこ 2010年2月28日 16:52
28歳の主婦です。
主人(35歳)は働きながら昨年に7年かかって独学で行政書士資格を取り今も同じ会社で働いています。
会社では工場のラインで総務事務とは全く無縁です。
将来的には独立開業したいと考えてるようですが、開業した時に私も一緒に働いてほしいと言ってきます。
その為には行政書士の資格に合格してくれと言われました。

3年ほど前、勉強中だった今の主人に一緒に勉強しないかと誘われて、一緒に勉強しているうちに付き合うことになり結婚しました。
しかし真面目に勉強などしたことがない私には、行政書士の本は理解できず漫画のカバチタレを読んで理解しようとしましたが全く駄目でした。
結局分からないので受験を断念しました。

さいきん主人に、
「夫婦っていうのは苦労を共にするものだし、お前は専業主婦で子供もいないんだから時間もあるだろ」
「何故俺だけ一生懸命苦労して頑張ってるに、お前は家でゴロゴロして勉強もしてないのはふざけている」
「前から言い続けてるのにオマエは何もやってこなかった。」と怒られました。

近頃は毎日「お前は手に職持ってない資格すら持ってないんだから空いた時間に勉強しとけ」となじられています。
しかも行政書士の事務所で働いたことも無く、実務経験がゼロの主人に分かるのかも疑問ですが主人は分からないところは教えるからと言ってくれます。
やる気がないのに本を読んでも全然理解できず質問する気にもなりません。
何故私が必死に行政書士にならなければいけないのか、このまま夫婦生活を続けていいのかも悩んでいます。

こんな私でも資格が取れるでしょうか?



>真面目に勉強などしたことがない私には、行政書士の本は理解できず漫画のカバチタレを読んで理解しようとしましたが全く駄目でした。

こーいう人がいっぱい受けて、5%(笑)        ときには19%(笑)   バカがいっぱい受けて難化したと大騒ぎ(笑)
166 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 18:47:29.62 ID:5Ol+YYx6
>>165
6年も前のことだが、人には向き不向きがある。
でも女房が一発合格したときの旦那の顔を見てみたかったな。
幸いに奥様は断念したようで、旦那は恥をかかずに済んで良かった、良かった。
167 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 19:06:05.48 ID:gvGo1XQ7
マーチ卒だけど行政書士難しかったけどなあ
社労士もそこそこ難しかった
168 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 19:56:15.75 ID:gyJlmhHM
早慶>社労士>マーチ>行政書士
169 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 20:35:00.11 ID:5Ol+YYx6
U-CAN標準学習期間
司法書士講座15ヶ月
行政書士講座6ヶ月
社労士講座6ヶ月


社労士のライバル行政書士
170 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 20:47:30.20 ID:7Ud0FuTQ
社労士試験って行政書士と比較すると
慣れない科目ばかりだから難しいんだと思う
行政書士はそれこそ法学部卒であれば
憲法、民法、商法などは大学時代の思考力をはりめぐらせて
解ける問題もあるし、やりやすいけど
社労士は、特に年金関連などは
全然意味が分からず不慣れでかつ暗記量も税理士並みを求められるから
断念組みも多い
行政書士合格者でも断念してる人が相当いる
171 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 21:10:39.43 ID:gvGo1XQ7
>>168
個人的には

マーチ=行政書士>社労士

だったな
難易度だけだと
172 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 21:15:49.16 ID:DgCoXQZB
難易度比較は飽きた。つまらん
173 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 21:40:45.95 ID:Lv3ofJGF
マーチも落ちたものだ…
174 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 21:42:28.09 ID:5Ol+YYx6
俺も飽きた
が、社労士が出てきて社労士の難易度の喧伝を始めるので必要な反撃はする。
これから先も同レベルで仕事しながら受かるもっとも上位の資格だよ。
ただ、リーマン資格としては社労士が受けやすいかも知れない。
特に人事総務で労基法、雇用保険、労災保険、健康保険などに親しんでいる人事総務関係のリーマンが受験生に多いらしい。
年金が複雑と言っても年金科目は得点源になるくらいの難易度の問題だよ。
175 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 21:44:46.07 ID:ZdAMuEeX
で、行書とシャロウ取ったら司法書士受けないの?あんたら。
司法書士まで取って一人前だぞ、何やってんだ今すぐ合格ゾーン買え
176 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 21:55:01.63 ID:8jle1sss
>>174
そうは言っても社労士のが難しいよな。
177 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 22:11:21.44 ID:WlQTA78j
>>176
同意
行政書士スレは2つが同レベルだと主張して
社労士スレは自分らが上って主張してるんだから
対等な関係じゃないわな
178 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 22:14:05.28 ID:5Ol+YYx6
俺が言いたいこと
  ↓
資格の大原 社会保険労務士Part27【社労士】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1446333391/
817:名無し検定1級さん 2016/01/21(木) 21:49:28.91 ID:l+tzUvoH>>814
それで良いと思いますよ。今年一回で受かりましたが、合格基準取ればうかります。皆が取れない問題は救済される訳だし、難しい試験ではないですよ。

受験者に比べて合格者が少ないから合格率低いけど、受験生できちんと勉強している人は少ないですよ。   


受験生できちんと勉強している人が少ない。だから2.6%になってしまう。
179 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 22:28:11.81 ID:8jle1sss
>>177
そういえば行政書士<社労士という人は自分以外にも
いないことは無いが、行政書士>社労士という人は皆無だなw
180 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 22:41:46.74 ID:cgVhbWOM
なんでだろう、なんでだろう
181 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 22:41:51.44 ID:IfkhVjMk
>>179
ここ一カ月で何人も見てますよ、>>171氏もそうだし。
自分なんか社労士(択一)と行書(記述抜き)で5割程度取るまでの期間は4カ月くらいだが
そこから6割に持って行くのに、行書は社労士の3倍以上(もっとかも)かかっている。
182 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 23:25:06.39 ID:8jle1sss
>>181
そうか、失礼した。
183 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 23:53:27.65 ID:MoWPUOmj
社労士との難易度比較の話はいい加減うんざりだな。

社労士は去年あんなに絞っちゃって来年はボーナスステージになるだろ。今勉強すればチャンスだぞ。
つべこべ言ってねえで明日にでも勉強始めちゃいな。
184 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 23:55:36.82 ID:cgVhbWOM
やっちゃえ!シャロウシ
185 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 00:29:13.78 ID:OYjm/6Yz
目的意識もなく取っても意味ないぞ
まずは取った後のビジョンをはっきりさせろ
取るだけなら片方とれりゃ両方とも取れるわ
もともとそんなもんで頭悩ますもんでもないだろ
資格は活かさないとマジで意味ないぞ
冗談ぬきで下手すりゃ両方ゴミ化するからな
ここ真剣に考えろ
186 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 00:46:07.04 ID:Ie+hQYnW
社労士の方が上で確定してるからな
187 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 07:16:42.75 ID:WKReb38s
私はサラリーマンで、平日は勉強する時間がありません。
週休2日制ですが、ゆっくり休みたいので土日も勉強する
時間がありません。

予備校は受講料がもったいないので、独学でやろうと
思っています。

こんな私ですが、どうしても一発合格したいのです。

勉強しないで、かつ、お金をかけないで合格する方法
をぜひ教えていただけないでしょうか。
188 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 07:18:21.81 ID:aq0Oaah1
>>187
ばーか
189 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 07:38:53.03 ID:Quu1Jq1R
社労士と行政書士は両方難しいでいいよ
社労士と行政書士の択一だけなら行政書士の方が難しい
社労士の肝は選択式の足きりにある
よって両方難しい
190 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 08:16:08.59 ID:b30lPpcW
俺は行政書士は合格済みで社労士は今勉強中だ
そんで兼業する予定
会社設立を無料にして社労士の顧問契約とるぜ
191 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 08:32:13.55 ID:bkj793Vb
ここって社労士上げが定期的にわくけど
俺含め両方もってる奴が結構いるってのを想定してないよな
192 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 08:49:54.20 ID:O7ZkT87m
合格者がなんでここを監視してるの?
仕事もせずに毎日毎日
193 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 09:31:30.35 ID:I7m6KnrQ
行政書士と社労士の比較
従来からも一般的にみても社労士のが難易度は上
なのに、何で難易度は同じだと言うのがいるのか分からない
択一だけならば行政書士のが難しいとかあるけど
そんな訳ない
社労士の択一については、労働基準法などについては通達まで出されるし
その暗記量も半端なく相当難解なものもある
また、分母の受験生レベルも違う
これから見れば、難易度が同じわけがないし
ましてや択一が行政書士のが難しいと思いたいのは分かるが
そういうのはよした方がいい
そういう言い方をするから比較するのがたえない
194 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 10:29:50.05 ID:bkj793Vb
>>192
仕事してるが
195 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 10:30:21.78 ID:bkj793Vb
>>193
社労士しかもってない奴乙
恥ずかしいよ
196 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 10:35:22.07 ID:RdWXTtx7
身の程知らずだよな行政書士受験生って
社労士の方が難しいに決まってるじゃん
これは社労士上げでもなんでもなく客観的事実
197 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 10:35:23.84 ID:Quu1Jq1R
>>195
俺も社労士しか持ってないよ(しかも救済合格)
行政書士は結果待ち(マークミスがなければ180点になる計算)
198 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 10:35:59.23 ID:RdWXTtx7
>>195
証拠うp
自称だろw
199 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 10:41:32.44 ID:bkj793Vb
社労士や行書で証拠うpって・・・
頭おかしくない?
何度も落ちてんの?
200 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 10:42:48.89 ID:LK2augad
両方持ち腐れてる者ですが、とっつきにくさで言えば社労士の方が難しい。
行政書士の試験勉強は面白かったよ。
201 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 10:45:30.10 ID:FiShpZrg
また社労士キチガイ来てんの?
行書スレに来て毎回社労士上げご苦労なこったなww

何でそんなことするんだろ?暇なのかな?
202 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 10:48:12.38 ID:RdWXTtx7
>>199
自称乙
どうせ社労士受かってないだろお前
203 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 10:49:55.53 ID:bkj793Vb
どうせ今年社労士に落ちて社労士スレで
不服申し立てするって言ってた馬鹿じゃないの
自称にしてりゃ楽だよね
どんだけ落ちてんだか
204 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 11:07:54.05 ID:bkj793Vb
別に落ちることが恥ずかしいことだとは言ってないぞ
自分が落ちた試験は難しく感じるもんだと思うし
俺も行書3回社労士一発だったから行書の方が難しく感じたのは確か
ただだからといって、社労士スレで行書の方が難しいなんて言ったことねーよ
自分がどれだけ恥ずかしいことをしているじか痔核した方がいい
こんなことしてる間に選択対策でもしてろ
205 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 11:09:01.43 ID:z/OI96L/
>>193
> なのに、何で難易度は同じだと言うのがいるのか分からない

難易度は同じだよ。
試験科目は違うが、社労士のライバルは行政書士、大切にね
> 社労士の択一については、労働基準法などについては通達まで出されるし

通達が出ても消去法でわかるし、テキストとか模試で取り扱っていることが多い。
また通達がわからなくても合否に影響がないよ

> その暗記量も半端なく相当難解なものもある

まあ社労士は思考するより暗記試験だからね。
また択一70問中44〜48問は基本事項からの出題だよ。
某予備校の分析では難問とされる問題が70問中4〜6問くらい出るが誰もわからない。
よって合否に影響はないよ。


> また、分母の受験生レベルも違う

行政書士スレに来てこういう書き込みをする無神経な思い上がりこそ君が叩かれる理由だよ。
206 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 11:26:37.70 ID:pyh4BbFk
>>156
今、上にフォーサイトの宅建CMが出ているが、DVD16枚ついて47900円(5カ月)。行書もDVDが付いて7万円ちょいだと思ったが、
誰かが行書はスカスカ講義と言っていた。でも宅建なら大丈夫であろう。ユー●ャンは動画なし資料通信で63000円(宅建・行書)
とかぼったくりもいいとこ。大手の資料通信でも、大原とか54000円で生講義を5回聴講できる。
207 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 11:30:18.11 ID:pyh4BbFk
失礼、大原行書資料通信は55000円でした。
208 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 11:45:19.39 ID:O7ZkT87m
>>204
だから合格者はなんでここに張り付いて必死に監視活動してるの?
楽天ポイントでももらえるの?
209 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 11:49:52.78 ID:pyh4BbFk
勧善懲悪の精神から来てるぶんにはここにいても構わないよ。
210 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 14:07:02.10 ID:Quu1Jq1R
>>206
資料のみでこれは高いな
211 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 14:13:22.63 ID:I7m6KnrQ
>>205
行政書士は、雑草系魂の資格
受験資格もなければ、独学で半年くらいで誰でも合格できる
受験資格がないから、記念受験も半端ない
試験時間もたった3時間で出題科目も少ない
社労士は、受験資格があり
レベルが高く競争試験
何をどう勘違いすれば
同じ難易度だといえるのか
それは、そう思いたいだけだろ
行政書士は誰でも受かるけど
社労士は、選択式の鬼門があるから
複数受験が基本
212 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 14:20:52.02 ID:Quu1Jq1R
>>211
独学で半年って
予備校行っても1日8時間以上勉強しなきゃ無理だよ
213 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 14:45:28.99 ID:LK2augad
丁度2ヶ月間勉強して受かったよ。ただし民法は大方習得済みだったけど。人それぞれだね
214 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 14:53:47.28 ID:Quu1Jq1R
>>213
凄いな
どうやったらそんなに勉強出来るの?
215 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 14:56:39.50 ID:Quu1Jq1R
1日10時間以上勉強したいがなかなか出来ない
216 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 16:15:42.53 ID:LK2augad
基本テキストと判例集と過去問だけでいい。落ちてる人はほとんどそれ以上に手を広げて自滅してるのだと思うよ。
217 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 16:24:32.28 ID:z/OI96L/
>>193

> 従来からも一般的にみても社労士のが難易度は上

一般的に?初耳だね

> 社労士の択一については、労働基準法などについては通達まで出されるし

何度も言う。通達は知らなくても基準点は取れるよ


> その暗記量も半端なく相当難解なものもある

難解?暗記しにくいってことかな?


> また、分母の受験生レベルも違う

調べたの?


> これから見れば、難易度が同じわけがないし

「これから見れば」?
社労士が難易度が高い理由が全然見当たらなかったよ。


何度も言う。両資格はライバル関係だよ。
218 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 16:35:30.24 ID:OYjm/6Yz
このレベルでどっちが上かを論議することが根本的に間違ってる
時間と環境そして動機さえあれば大多数は受かるレベル帯であることはやればわかるだろうに資格は使って初めて意味があるんだぞ
必至に片方持ち上げても一銭にもならんぞ
219 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 17:21:50.37 ID:Le7ljts1
>>218
まさに今の社労士試験のレベルがわかっていない
220 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 17:46:05.73 ID:pyh4BbFk
>>193
自分はIDE社労士塾の「通達攻略ゼミ(労働編・社会保険編)、LECの「判例・通達対策講座」を受講したり、
社労士V「労基法で落とさないための重要判例と対策問題」同社「選択式予想問題集」を購入した。
その他に、選択式傾向と対策ゼミ(IDE塾)、白書統計対策講座(IDE塾・LEC)を受講したり
TAC「社労士最強の一般常識問題集」(超おすすめ)を購入した。隙間時間にはTAC暗記カードを読んだ。
221 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 17:55:19.02 ID:RdWXTtx7
勝手にライバルにすんなw
社労士からしたら行政書士なんか眼中にねえ
222 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 18:05:45.69 ID:pyh4BbFk
>>221
君、両方持ってるの?
自分は社労士の2倍以上努力して今度行書にうかるかどうか微妙(ていうかボーダー)
ってな感じだよ。上でも書いたが半分得点できるようになるまでの時間は両者ほぼ同じくらいだったが。
223 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 18:09:16.78 ID:jLKqlPzu
>>222
社労士落ちた経験あり
行政書士余裕で一発合格
224 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 18:09:42.68 ID:brTKp/pc
>>222
社労士の最大の壁選択式は運で乗り越える人もいるからね
225 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 18:11:07.44 ID:Quu1Jq1R
>>224
行政書士にだって運で受かることもあるしなんにしろ運はつきもの
226 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 18:25:28.90 ID:I7m6KnrQ
>>217
資格難易度見れば分かるように
行政書士は、他の士業 社労士や司法書士に比較すると簡単と書かれてる
元々、難易度のレベル自体違うんだよ
また、基本的に社労士は予備校使っても2回以上が基本
行政書士が、独学が基本で半年
分母のレベルにしてもそう
行政書士試験は16才とか合格してるけど
社労士は予備試験と同じ19才が最年少合格者
受験レベルがまず違う
大卒などが基本受けてる
ライバルなんてこと言ってると
現役社労士らに失笑されるぞ
元々難易度が違うのだから
合格率的に社労士のライバルは司法書士
227 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 18:29:31.70 ID:pyh4BbFk
>>224
自分の時は社一が難所で、最初は5点で2つ塗り直したら3点になって、まだ時間が余っていて
もう一つ塗り直そうかと思って止めたら、3点得点だった、危ねえ!(2点以下で足切りの人6割以上)。
厚生年金は最初2点で、塗り直したら3点になって安堵した(基準点は結局2点だったが)。
最初の勘が絶対正しいとは言えなかったな(多くの場合正しいことが多いが)。
しかし俺の前後の年の受験生は悲惨だったな(特に労災、まあ今年ほどではないが)。
228 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 18:29:46.23 ID:v4Xs7jXD
>>216
六法はいらなく判例集のみでOKっという感じなんでしようか?
また判例集でオススメのものとなると何になるでしょうか?
229 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 18:39:14.51 ID:SUWOW82C
社労士と行政書士のどっちが上とかこの2資格に限っては無意味じゃね
微妙すぎてそんなの主観的にしか言えないんだからさ
宅建はハッキリ難易度低いってわかるけどね
230 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 18:41:04.02 ID:NZPRedzt
>>227
運と実力が入り混じってるな。
231 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 18:42:13.63 ID:WKReb38s
自分はサラリーマンで、平日は仕事や趣味で忙しく、
勉強する時間がありません
土日はゆっくりしたいので、勉強したいという気に
なりません
それでも今年は社労士と行政書士のW受験でふたつ
とも、どうしても合格したいのです
給料が安いので予備校の講座が払えず、独学でやり
たいと思っています
こんな私にどなたか良いアドバイスをお願いします
232 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 18:43:13.44 ID:aq0Oaah1
>>231
ばーか
233 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 18:43:59.50 ID:NZPRedzt
>>229
資格の価値は圧倒的に社労士だね。
理由は行政書士って行政書士だから。
234 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 18:45:56.80 ID:XwGRTIX+
またキチガイ者老が暴れてんの?w
235 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 18:46:08.48 ID:CwT2Pxsb
>>226
いつから社労士が司法書士に難易度でならんだんだよ
合格率絞った程度で法務省資格の司法書士に並べるわけがねーよ
労士は、民法や行政法という難しい法律を勉強しないから、行政書士よりも頭使わなくていいことを考えると
行政書士のが難しい。つまり難易度は司法書士>行政書士>社労士
236 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 18:46:36.80 ID:SUWOW82C
>>233
行政書士も社労士も、その価値は持ってる人によるだろ
まあマジレスしてもしょうがないんだけどなww
237 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 18:48:39.25 ID:NZPRedzt
>>235
バカの壁(物理的ファイヤーウォール)
238 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 18:50:13.97 ID:NZPRedzt
司法書士>社労士>物理的ファイヤーウォールの壁>行政書士
239 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 18:51:20.66 ID:WKReb38s
社労士の受験には、どこの出版社の六法がいいでしょうか。
どなたかが三省堂の模範六法がいいってお勧めされていましたが。
行政書士は判例の深い知識が問われることから有斐閣の判例六法
がいいですよね?
240 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 18:53:43.41 ID:SUWOW82C
社労士に受験六法なんて必要ないだろ
241 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 18:57:17.69 ID:SUWOW82C
行政書士も社労士も受験学習に六法なんて不要
242 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 19:03:13.05 ID:WKReb38s
社労士スレや社労士の合格体験記には三省堂の模範小六法が勧められていた
行政書士試験は判例の深い知識がよく問われることから有斐閣の判例六法
だけでは足りなくて、判例百選を精読しておいた方がいいということらしい
243 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 19:07:58.87 ID:XwGRTIX+
者老キチガイの自演のおかげで者老スレみたいだな
244 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 19:08:27.26 ID:CwT2Pxsb
社労士は民法も知らないのに労働法とか、無茶苦茶
行政書士試験受けたら民法に詳しくなれるから、行政書士試験の勉強したほうが良い
245 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 19:08:35.60 ID:TOnVvKjG
>>239
民法や会社法とか判例が社労士に出るわけじゃないし
社労士試験にに六法なんていらないよ
社労士の受験生は文学部とか経済学部卒業がほとんどだよ
中には農学部もいたな
246 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 19:11:30.51 ID:SUWOW82C
行政書士試験での判例集ならデル判
条文集なら伊藤塾1分マスター重要条文編で十分だ
どうしても六法欲しいなら行政書士受験六法(東京法令)で良い
247 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 19:14:06.45 ID:WKReb38s
>>245
実は私もそう思っていた一人です。どうして労働法規に一般法の知識が必要で
六法が要るのだろうか、と。合格者に尋ねると転給などは受給権も相続の対象
になることから、民法の知識があったほうがいいとのこと。「なるほど」と私
もヒザを叩いて納得しました。行政書士は近年の本試験問題はかなり深い判例
の知識、地裁レベルの判例すら問われることから、受験予備校の刊行している
行政書士試験用の判例集ではまったく歯が立たず、本格的な判例集があった方
がいいだろうとのこと。有斐閣の判例六法が最良の六法ではないか、とのこと
でした。
248 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 19:15:37.89 ID:jLKqlPzu
>>244
行政書士受験生は民事訴訟法知らないのに行政事件訴訟法とかw
249 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 19:16:41.25 ID:jLKqlPzu
>>247
深い判例知識とか不要
行政書士受験生じゃそんなの取れないからね
250 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 19:18:02.36 ID:SUWOW82C
行政書士も社労士も実務上必要なものと
受験上必要なものは全然違うからな
251 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 19:19:13.05 ID:ZtLjrvVV
>>248
民訴は行政書士の隠れ科目だよ。
民訴理解してないと行訴法のディープな論点は理解できないようになってる。
252 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 19:20:48.86 ID:WKReb38s
>>248
お言葉ですが、行政書士試験でも民事訴訟法の知識が問われる側面がありますよ。
法学基礎においてそうです。それだけじゃなく刑法や刑事訴訟法の知識も割とよく
出題されているそうです。また、社労士も判例の知識があった方がいいですし、
社労士は法律の本則だけでなく、施行細則や法案の審議過程の質疑応答の内容も
よく問われたりしています。
253 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 19:21:07.96 ID:SUWOW82C
>>247
そんなとこまで追いかけだら、キモーいとか言って合格が逃げちゃうよ
254 :
ざくりん ◆pEbNve9u3w
2016/01/22(金) 19:23:47.17 ID:jthCIJ56
まいむ落ちろwwww
255 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 19:28:59.86 ID:TOnVvKjG
勘違いをしないでほしいのは社労士の受験資格は大学卒限定ではないよ
理容学校を出た街の床屋さん
よく病院で見かける臨床検査技師のお姉さん
放射線技師のお兄さん
歯科衛生士のお姉さん
歯科技工士のお兄さん
など
たいていの人に社労士の受験資格があると思っていいよ
256 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 19:32:09.35 ID:jLKqlPzu
>>252
行政書士受験生は民事訴訟法勉強してないし知らないじゃんw

公示送達の場合に被告が欠席しても擬制自白が生じない理由は?
債権者代位訴訟に債務者が参加する方法2つあるが何?
被相続人が生存中に遺言無効確認の訴えをしても確認の利益認められないがその理由は?
一部請求訴訟において一部敗訴した場合に後訴で残部請求したらどのような判決になる?

ここらへん答えられたら民訴それなりに勉強したと言っていいよ
257 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 19:35:02.18 ID:WKReb38s
私は都内国立大学経済学部卒だから学歴要件はクリアしています。でも、私は
平日は仕事で忙しく、土日はゆっくりしたいので、勉強する時間的余裕がない
のです。金銭的な負担を負いたくないので予備校を受講せず、独学でやるつも
りです。どうしても、今年中に社労士と行政書士にW合格したいのです。どなた
か勉強せずに合格できる方法をご存知でしたら、ご教示していただければ幸甚
に存じます。
258 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 19:37:33.72 ID:pyh4BbFk
三省堂の六法の話で既に気が付いていたけどね
259 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 19:37:46.96 ID:CwT2Pxsb
>>256
社労士受験生のくせに、そんな難しいこと勉強する必要ないでしょw
こりゃ万年不合格だなw
260 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 19:38:18.31 ID:Quu1Jq1R
民事訴訟法もやってた方がいいのか
261 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 19:40:43.88 ID:jLKqlPzu
>>260
司法書士狙ってるなら最低限これぐらい答えられないと無理だな
司法書士受験生なら誰でも知ってる基本知識だと思うよ
262 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 19:40:52.41 ID:lICeE3y5
大学の授業で履修するくらいはやってた方が良い。
法学部卒なら刑法は必須だし民事訴訟法も普通は履修してただろう。
263 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 19:46:02.19 ID:WKReb38s
>>260
そうだと思いますよ。民訴だけじゃなくて民事保全法と刑事訴訟法もです。
刑事は陸軍刑法、陸軍治罪法、海軍刑法や海軍治罪法もマスターするに越
したことはないと思います。
264 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 19:46:16.29 ID:SUWOW82C
>>257
社労士と行政書士の同年ダブル合格目標ってスゲーな
試験科目が重なる司法試験・司法書士試験と行政書士ならよくあるけど
勉強時間がないのによくそんな無謀なチャレンジ出来るな
しかも勉強せずに合格なんて無理でしょww
265 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 19:47:57.66 ID:jLKqlPzu
執行保全もやってないと民事訴訟法は理解できないからな
破産法もやっとけ
266 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 19:52:30.44 ID:Quu1Jq1R
>>261
>>263
明日オートマの民事訴訟の本買おうかな
落ちても受かっても使えそうだから
267 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 19:52:34.95 ID:SUWOW82C
社労士もあんな広範囲で種類の多い受験資格なんて
ムダに設けるのは如何なものかとは思うけどなあ
268 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 19:54:10.61 ID:z/OI96L/
>>226
試験科目が違うから「ライバル」は訂正だね
行政書士と社労士は同じくらいのレベルということだよ。
ところで労基法に関する通達を知らなくても合否に影響はないよね。
選択の奇問はまぐれ当たりかまぐれ外れのバクチだね。
実力は測れないよね
上で受験資格について誰か書いているが、近所の床屋のオジサンも受験資格があるんだよね。
269 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 19:57:48.78 ID:jLKqlPzu
連帯保証人になる場合に押印は実印じゃないとダメだが
なぜ実印である必要があるか
代書屋としてそういうことも知っておかないと恥をかくぞ
270 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 19:58:06.72 ID:WKReb38s
>>267
ムダ?どこがムダだっていうんだ?ムダといえば逆さにすればダムだ。
事業仕分けで大規模公共工事は削減されたはずだ。あと、ムタといえば、
現・全日本プロレスの武藤敬司のセカンドネームだ。口にふくめたコン
ドームで対戦相手にガスを吹き付けるのが得意技だったはずだ
271 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 19:58:19.54 ID:lICeE3y5
>>267
純粋に大学3年以上の所定単位・短大卒以上にすればいいんだかな。
税理士もそうだが、専門学校まで解放することになってから痛いことになった。
272 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 20:00:05.31 ID:Quu1Jq1R
社労士と行政書士は共に尊重しようぜ
273 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 20:02:01.78 ID:SUWOW82C
>>271
社労士試験の受験資格ってもうオワコンだよな
すでに参入障壁の体をなしてないし
受験手続や試験センターの受付事務が煩雑になるだけだよ
274 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 20:08:41.02 ID:lICeE3y5
その点、旧司法試験や旧公認会計士は立派だった。
学校教育法82条校の専門学校を絶対に学歴として認めなかった。
専門士あたりを大学編入させようと法改正したあたりから税理士はバタバタして痛かった。
275 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 20:16:42.21 ID:z/OI96L/
>>226
社労士は受験資格を撤廃した方がよい

そうすれば行政書士、司法書士、公認会計士、弁理士などのように優秀な人材が受験生として集まり、
択一45点、選択たったの21点、4科目も補正したのに合格率2.6%という悲劇を起こさなくて済むよ
276 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 20:20:33.17 ID:w7WrR3jK
行政書士 食えねーー!!
277 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 21:13:15.57 ID:X/bsH0kF
この選択のコツは
得点の50%を確たる知識を基に得点し、
もう25%を残り2択までしぼって後はカンで取ることだと思った。
278 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 21:15:30.39 ID:X/bsH0kF
連続して落ちるやつは
>>277を目指す勉強をしていないやつ。
俺なら1回目で受かるね。
279 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 21:22:29.45 ID:X/bsH0kF
>>275
今時高専卒以上なんざ「受験資格」の意味をなしてないだろう。
280 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 21:56:35.95 ID:I7m6KnrQ
>>235
全く意味不明!民法や行政法が難しい?
社労士は、不服申立代理ができるから行政不服審査法関連3法は学ぶし
国民年金法、厚生年金保険法などの難解な法律が出る
何をもって行政書士のが難しいと
妄言を言うのか、現実を見ろよ
281 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 21:59:53.12 ID:I7m6KnrQ
ついでに言えば、司法書士並みの試験体系になったということ
社労士から見れば、行政書士と同じ難易度なんていうのは
ありえない
合格率2,6%!
予備試験、司法書士の合格率よりも
低い!
282 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 22:11:51.12 ID:pDKSEh2a
普通に年金の方が難しいよな
283 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 22:15:16.77 ID:CwT2Pxsb
>>280
>>281
ねーよ。なにが司法書士や予備試験よりもだ。バカバカ
社労士は民法知らないじゃん。もうこの時点でお話にならねーんだよ
民法がかなり難解で重要な法律なのは宅建の受験生でも知ってるのに
社労士はそれが受験科目に入ってない、それで不服申し立てだの裁判やりたいだの、ムリムリ
284 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 22:21:36.90 ID:z/OI96L/
2015年の合格者が語る

資格の大原 社会保険労務士Part27【社労士】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1446333391/

817:名無し検定1級さん 2016/01/21(木) 21:49:28.91 ID:l+tzUvoH>>814
それで良いと思いますよ。今年一回で受かりましたが、合格基準取ればうかります。皆が取れない問題は救済される訳だし、難しい試験ではないですよ。

受験者に比べて合格者が少ないから合格率低いけど、受験生できちんと勉強している人は少ないですよ。   


難しい試験ではない。
きちんと勉強している人が少ない。

年金が難しいというが難問は出ない。
社会保険3科目で8割以上取れる。

合格率だけで難易度の判断をできない。「きちんと勉強している人が少ない」から2.6%になってしまった。
285 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 22:25:27.91 ID:pDKSEh2a
行政書士の方がちゃんと勉強してない人多いよ
286 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 22:26:40.44 ID:jZxjrUXX
>>284
例年に比べて合格率が下がった理由になってないんだよなあ。
26年が増えたのは25年が減ったせいだし。
287 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 22:37:51.82 ID:z/OI96L/
>>286
おじさんに登場してもらう

70:名無し検定1級さん 2016/01/19(火) 20:27:10.76 ID:RqQsoK3K>>66
社労士は例年、択一平均プラス13〜14点くらいで一次的な選抜をするが
普通それが14%位いるのに、昨年は平均点が一昨年と同じくらいで9%しかいなかった。
つまり一昨年合格率が高くて優秀な人が抜けたせいか、上位層が例年より35%くらい
少なかった。悪く言うと昨年の受験生は全体的に例年よりデキが悪かったということみたい。
288 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 22:49:18.40 ID:jZxjrUXX
>>287
合格率や一時選抜の突破率が減ったことから受験生のレベルが低かったことを導くためには、試験の難易度と基準が同一であることが前提。

合格率の推移を見て、そのような解釈しかできないのはセンスがなさすぎる
289 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 23:00:36.25 ID:WKReb38s
私は平日は仕事で忙しく、勉強する時間がとれません。土日はゆっくりしたい
ので、やはり勉強する時間がとれません。予備校は受講料がもったいないので
独学にするつもりです。どうしても社労士と行政書士のW合格がしたいのです。
勉強せずに合格できる方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いた
だけましたら幸甚に存じます。
290 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 23:02:24.74 ID:pyh4BbFk
>>288
昨年・一昨年の全体の平均点は開示請求の結果32点くらいでほぼ同じ(某ブログ参照)。
そんで合格ラインは45点と2年連続同じ。その前年と前々年(平成24・25年)は
平均33点くらいで合格ラインは46点。(平成23年も同じパターンで46点が基準点)
一昨年までの4年間で基準点以上の得点者は例年14%位いたのに、去年だけは9%しか
いなかった、つまり昨年は過去5年間でダントツで出来が悪かった(スミマセン)。
291 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 23:15:52.28 ID:WKReb38s
>>290
ダントツで出来が悪くても、誰にも迷惑をかけているわけではないのですから
謝る必要はないですよ。お話しによると何度か受験されているようですので、
いろいろ教えてください。私は今年初受験の予定です。勉強はまったくしてい
ません。でも、どうしても今年合格したいのです。勉強嫌いな私ですが、努力
なしで合格できる方法があったらぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
292 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 23:21:08.75 ID:pyh4BbFk
>>291
社労士は4年前に12年ぶりに受験しました。行書は5日後に落ちていれば
11月は4回目になります。風呂に入るので明日にしませんか?昨年の
ラグ●ーは全く見ず勉強しましたが、○ッカーは4年に1度の祭典だし。
293 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 23:26:11.44 ID:WKReb38s
>>292
そうですか。行政書士は都合3回目の受験なんですね。仄聞するところ、合格
した人でも再度受験するという人もおられるそうですからね。私は今年初受験
です。夏くらいまで何にもやらないでおこうかなと思います。ダラダラやって
も能率悪いですからね。独学ですが、独学っていってもまだ何にも勉強してな
いんですけどね。でも、自分は1回で合格できる! という妙な自信だけはある
んですよ。いっしょに合格出来たらいいですね。よろしくお願いいたします。
294 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 23:26:12.38 ID:4jTex4KW
社労士は受験者のレベルが低いだろ。
司法試験受験生が絶対に受けない試験だから
295 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 23:29:07.91 ID:WKReb38s
社労士の受験にも六法は必要だと思いますよ。三省堂の模範小六法は詳しくて
社労士の勉強に役立つそうです。でも、行政書士は条文もさることながら判例
が重視されるので、有斐閣の判例六法がいいらしいです。
296 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 23:29:15.78 ID:z/OI96L/
>>288
試験の難易度と基準が同一であることが前提。


おじさんの分析により前提条件が解明されました。

おじさんサンクスです。おかげさまで2.6%のカラクリが理解できました。
今後、社労士が2.6%を叫ぶと恥ずかしいからもう言わなくなるでしょう。
297 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 23:32:10.72 ID:jZxjrUXX
>>290
昨年、一昨年の全体平均点がほぼ同じことから試験の難易度が同程度であることを導くためには、受験者のレベルが同程度であるという前提が必要。

これらから受験者の質に違いがあったことを導くことはできない。

前提、要素、論理展開を整理するようにしましょう。
298 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 23:36:25.82 ID:WKReb38s
>>297
確かに論理は大事ですからね。代ゼミの堀木博礼先生から論理的に文章を読解
することを昔教わりました。堀木先生はもう予備校講師を引退されたようです
ので、講義を受講することはできないのかもしれません。行政書士試験には文
章理解が出題されますので、論理的に文章を読む訓練を身につけておくといい
かもしれませんね。
299 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 23:38:43.54 ID:K0TtKo2R
>>294
司法試験合格者だけど社労士も受けたよ
300 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 23:39:35.54 ID:zgTQXygA
人にもよるがW合格は予備知識の無い社労士試験のボリュームを考えると
かなり難しいだろう、一番可能性のあるのは法律系の大学を出て日の浅い奴が
社労試験あけの9月10月で大急ぎで行書試験に必要な知識を詰め込んだケースで
社労のパンチキを上手くかいくぐって合格出来た場合だが結構狭き門だな
合格してみれば判るが行書は若い時の方が受かり易く
社労はある程度社会経験がある方が受かり易い
俺なら先ず行書を完璧にやって一発合格をしてから社労に取りかかるがな
Wライセンスは開業費用も多めにかかる点もお忘れなく
301 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 23:46:19.47 ID:WKReb38s
>>300
W合格は難しいとおっしゃいますが、必ずしもそうとは言い切れないですよ。
行政書士と司法書士、宅建と行政書士とW合格の事例は多いですから。2輪
と4輪の免許も私は同じ合宿免許で取ったんです。大学受験だって30年ほど
前は東大と京大のW合格した人もいましたし、私は都内国立大学経済学部卒
ですが、私大はWとKのW合格もしましたから。まだどっちとも勉強は手づか
ずですが、やれるだけやってみますね。そのためにも勉強しないで合格で
きる方法をどなたかご存知でしたら、ぜひ教えてください。
302 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 23:57:50.54 ID:4jTex4KW
変な奴がわいてきた
303 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 23:59:27.97 ID:jZxjrUXX
【要素】(1)試験の難易度、(2)合格基準、(3)受験者の質
【結果】合格率(突破率)、平均点

隠れた前提を見つけ出すことが、おじさんとやらの詭弁を炙り出すコツです。
304 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 00:12:15.95 ID:U8OE5q2h
>>303
あと7〜8分したらまた書くが、>>287.>>290をよく読んでね
全体平均プラス13〜14点と言うのは、厚労省の方針として
決まっていて、第一次選抜(択一)で9%しかいないから、
そこから選択式で絞っていけば激減するに決まってる。
305 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 00:26:47.24 ID:U8OE5q2h
インターバルは何分かな?
各予備校の採点サービスはどの試験も成績上位者が申し込むが
予備校は例年の流れで平均プラス2点くらいを合格ラインと予想する。
そんで去年は41〜42、42〜43くらいを予想していた。講師歴が長い講師がいる
IDE塾は生徒もベテが多いことで有名だが、そこでは40点もありうると言ってたらしい。
昨年は成績上位陣も例年になく出来が悪かったみたい(申し訳ございません)。
306 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 00:37:44.79 ID:uYipYtZt
>>304
択一合格基準点の偏差値が高いからそうなるんでしょ。

そうなってしまった原因は、試験問題の難易度の問題か、受験生の質の問題か、の2つが考えられる。

しかし、どちらか一方であると断言することはできないはず。

そして、例年14%だったのが今年だけ9%に落ちるほど4万人の受験生の質に変化があったとは考えられないでしょ。

受験者層の大幅な変更要因がない限り、普通は問題設定の方を疑うよ。
307 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 00:45:19.48 ID:U8OE5q2h
>>306
社労士試験合否判定では偏差値とかそういう概念はないです、上のスレ読んでね、では15分後にまた・・・
308 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 01:01:16.99 ID:uYipYtZt
>>307
でも得点ごとの人数の散らばり具合は当然に択一合格点突破者数に影響するよね?

偏差値の考え方がない(上にその調整弁としての例外補正を放棄した)合格基準のせいで低合格率に繋がったてことなんじゃないの?

つまり受験生の質やデキが低いから低合格率になったっていうあなたの主張は誤りだ。
309 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 01:12:11.90 ID:U8OE5q2h
>>308
その他にも選択式がらみで決定打があるけど話が長くなる、TKTKというブログを読んでね。

一昨年合格者が大量に出て、数年間たまりにたまったベテがなり抜けて
全体としてのレベルが下がったのは間違いない、たまったのは択一のせいではなく
鬼門の選択式のせいなもは言うまでもない(3年前は択一9割、選択労災2割の1点とかいた)。
310 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 01:20:30.21 ID:uYipYtZt
>>309
ベテが抜けるとレベルが下がる?何言ってるの?
資格試験におけるベテランってのは蔑称だからね。勘違いしてるんじゃないの?択一式と選択式二つ合わせて社労士試験だよ。要領の悪い奴らが減ってるんだから質はむしろ上がるじゃん。
311 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 01:26:04.66 ID:mL+B3RLI
ベテランじゃなくて合格ラインの受験生だろ

ベテランなんて勉強してないのばかり
312 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 01:31:19.10 ID:U8OE5q2h
>>310
あくまで、「択一」ベテの話です、その人たちが抜ければ全体平均プラス13点位以上の割合が減るに決まっている。
そこから選択式で各科目3点以上(零点OR1点の人が30%以上50%未満の時は2点、50%以上の時は1点に下がる)
の人達を選ぶのだが、昨年は労災で国語力で少なくとも2点は取れる(らしい、よく問題を見ていないが)ところ
問題を考え過ぎただかなんだか知らないけど、取れない人が大勢いたので3点未満の足切り割合が多かったみたい。
313 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 01:32:43.99 ID:uYipYtZt
>>309
ベテいじりはちょっと揚げ足取りだったね。

ベテじゃなくて合格レベル受験生だとしても、合格者数、合格率の推移みてみ。
今年に限って合格レベル受験生が極端に減る推移してるか?
314 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 01:36:52.69 ID:UgR0py5J
ふむふむ
合格ラインの受験生が26年度の9.3%のとき大量に抜けて残りは…
315 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 01:39:34.78 ID:mL+B3RLI
まぁどうせ来年合格率上がるんだろうし
来年は狙ってるやつは穴だろ
というかもう今年だけど
316 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 01:42:42.05 ID:uYipYtZt
>>314
わざと?
317 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 01:47:31.99 ID:uYipYtZt
合格率が低くならないようにするための調整弁である例外補正を意図を持って発動しなかったんだから、社労士になるための難易度は上昇したといえる。

資格の価値の面で行政書士との差は広がったと見るのが妥当だろう。
318 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 01:49:42.92 ID:U8OE5q2h
>>313
これを知ってる人はかなりの通だが・・・・。
さっき、書いた30%以上50%未満の人が2点は原則で、過去にそうでなくても1点とかあり、
また30%未満でも2点の年があった。そうでない年もあり、たまたまその年に足を切られた奴が
過去に遡って追加合格を出せと言ったら、今年は厚労省がさすがに怒ったのか、原則的補正(救済)
しかしないということで、択一基準でだいぶ減ったあと、選択で複数科目で大量に足切りとなった。
319 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 02:04:11.65 ID:U8OE5q2h
寝ぼけてる、「零点OR1点」が30%以上50%未満が原則2点で、そのケースで過去に1点(通常は50%以上の場合だが)という年があった。
「零点OR1点」が30%未満しかいなくても2点(原則は3点)という年もあった(開示の結果)・・・ですスミマセン。
厚労省が、しつこい開示請求や電話攻撃にうんざりしたみたい、さすがに3年連続じゃあねえ。
320 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 02:39:26.94 ID:7TKA5ElJ
行政書士 食えねー! ひっそり廃業w プw
321 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 07:00:50.45 ID:LH0pgqi0
社労士と行政書士の難易度の比較は意味がない
俺は社労士はぎりぎりの救済合格で行政書士の結果待ちだが
どちらも難しいでいいと思う
どちらかに合格していた場合も卑屈になる必要はないよ
運転免許しか持ってない人に失礼になる
322 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 08:01:36.98 ID:p+yN0b2R
受験経験者から(これからの受験者へ)少しでも参考になるアドバイスを

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験地域】 
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 高校生・専門生・大学生・大学院生・社会人・受験専念
【使用教材】
【利用資格学校】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
323 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 08:04:32.28 ID:Fqs0rVUL
>>319
寝ぼけてるかどうか分かりかねますが、そちらが低い点数だったとしても
過ぎたことを気に病んでも仕方ないですし、謝っていただかなくていいん
です。今年頑張ればいいだけですので、いっしょに今年こそ合格しましょう
昨日もお伝えしましたが、私は今年初受験です。でも私はなかなか勉強する
時間が確保できなくてまだ手づかずなんですけどね。独学でやろうかな、と
思っていますが、まだ何もべんきょうしていないので、独学っていうのもお
かしいですよね。勉強せずに合格できる方法をどなたかご存知でしたらぜひ
お知らせくださいませ。お待ちしています。
324 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 09:44:36.91 ID:U8OE5q2h
おはようございます。社労士で有名なブログはTKTK以外にもあるが、そのブログで、
昨年の社労士試験の無効や追加合格、国家賠償請求の訴状のひな型がアップされていたが、
多分弁護士のアドバイスを受けて作ったんだろうけど、そんな奴らを支援する弁護士とか
ホントにいるのかな?(勝つ見込みがあるとも言ったようだが)却下判決門前払いが目に見えてる。
上に勉強せずに合格できる方法がどうのこうのおっしゃる人がいるが、誰かが人を大量に雇って
選択式で零点を取らせ(まぐれ当たりもあるから、受験番号を塗らせないとか)合格基準点を下げる
とか某社労士ブログ内でコメントしていて面白かった。数万人規模でないととても無理だが。
325 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 09:54:45.54 ID:Fqs0rVUL
>>324
TK?小室哲哉はもうすっかり落ち目のミュージシャンですよ。そちらは昨年
の社労士試験で苦杯を嘗めたので、お怒りになる心中、お察しいたします。
ただ、過ぎたことは仕方ありません。今年こと捲土重来を期そうではありま
せんか。私も今年初めて受験します。3か月後の行政書士試験も受験します。
W合格を目指しているのです。高校受験は国立・公立・私立のトリプル合格
でしたし、大学受験は第一志望の国立の他に首都圏私大の名門と言われるW
とKのW合格もしました。まだ勉強はまったくしていませんけれど。予備校は
活用せず、独学でやるつもりです。独学といっても、まだ何も勉強していま
せんので独学と言っていいのか分からないですが。そちらも複数回に及ぶ
受験を今年で終止符を打って、私といっしょに合格できたらいいですね。
326 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 10:01:03.94 ID:XtopP0eO
司法書士に本人訴訟支援はできません!

裁判例2(富山地裁平成25 年9 月10 日判決・判例時報2206 号111頁)

本人訴訟による約1300 万円の過払金返還請求の訴え提起が,
その実質は司法書士による代理行為によるものであり,
民事訴訟法54 条1 項本文,弁護士法72条に違反する違法なものであるとして,
不適法却下された事例である。

非弁問題の現状と対策(4頁)
http://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2014_12/p02-11.pdf
327 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 10:07:35.35 ID:50K0HPdL
社労士受験スレより社労士のレスが多いなww
328 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 10:08:04.08 ID:XtopP0eO
こんなホームページあったわ

司法書士の非弁行為
司法書士の弁護士法・行政書士法違反懲戒事例
http://shiho-syoshi.jimdo.com/
329 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 10:08:18.56 ID:U8OE5q2h
>>325
社労士は3年以上受けていないがよ、一昨年と3年前に社労士の受験(ダブル受験)をしたことが
行書試験で失敗した原因と勘違いする人が出てしまうではないか。もっと簡単な試験を同じ年に受験したが
別にそれだけが落ちた原因ではないよ。社労士試験はもう人に頼まれても受けないが
改正講座くらいは受けようかな?登録するつもりはないが。
ところで貴殿は教育大(筑波大)付属駒場高校卒?それとも学芸大付属高校(共学)卒かな?
330 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 10:16:33.84 ID:50K0HPdL
>>325
>3か月後の行政書士試験も受験します

行政書士試験は毎年11月だぞ
何の試験と勘違いしてんだ?
331 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 10:17:28.74 ID:Fqs0rVUL
>>329
落ちたからといって、ご自分の周囲の人たちに当たり散らすのはいかがなもの
でしょうか。受験生活が長期化すると、周囲の人たちが自分のために協力して
当然だ、というお考えになる人もいます。ですが、それに対する感謝の気持ち
は持たれた方がよろしいのではないでしょうか。社労士試験を撤退されたとい
うことですが、どの試験にも向き不向きがありますので、ご自分に合わないと
感じた試験は見切りをつけることも大事なのでしょう。ただ、私はそちらと今年
ぜひご一緒に合格したかったので、残念といえば残念です。ご自分が納得する決断
であれば、賢明なご判断だったということでしょうね。
332 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 10:19:17.14 ID:Fqs0rVUL
>>330
それは失礼しました。今から3か月後ではなくて、社労士試験の日から3か月後
に行われる行政書士試験、という意味です。
333 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 10:24:12.97 ID:A75XcsJv
おかしい
334 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 10:25:47.72 ID:izITeLK7
者老キチガイがまた自演で暴れてるのかw

ちなみに東●受かる奴はダーワセとKO両方を滑り止めなんかしねーからww

フカスならもっと上手にやれやカス
335 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 10:27:00.80 ID:50K0HPdL
>>332
そうだったのか
俺は行政書士合格済みで今年の社労士試験が初受験になるけど
試験科目の共通性が少ないこの2資格でなぜ同年ダブル合格に拘る?
司法書士や宅建と行政書士ならわかるけどさ
それとも社労+行書で兼業する計画とかあんの?
336 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 10:34:21.08 ID:Fqs0rVUL
>>334
私大は合格しても行かなかったと思いますので、あくまで肩慣らしでしたけど。
私の時代は国公立大学はA日程とB日程で2校の受験のチャンスがあったのです。
関西の大変歴史の古い都市に所在する国立大学も受験して、そちらも合格しま
したけれども…。一人暮らしに憧れていましたので悩みましたが、都内の国立
大学へ結局入学しました。まぁ私にとってはすでに過去のことであり、もはや
どうでもいい話なんですけどね。
337 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 10:35:46.06 ID:U8OE5q2h
おかしいな
17年おじさんが否定するってことはヤメロおじさんではないのかな?
あの人は、オレが社労士に3年前に受かったことを知ってるはずだが
すっとぼけているのかと思った。
338 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 10:38:54.81 ID:Fqs0rVUL
>>335
ダブル合格に拘ることは大事です。大学に入学する直前に、どうせなら二輪
と四輪の免許も同時にとっておいた方がいいんじゃないかと思いまして、ふ
たつとも無事に取得しました。ちなみに私と同じ考えをする人って実はこと
のほか多いですよ。宅建と行政書士しかり、司法書士と行政書士しかり、そ
して社労士と行政書士しかり…。
339 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 10:39:28.24 ID:U8OE5q2h
失礼、年が変わって4年前だ(厳密には3年2カ月前)。
合格率6%以上の年は合格者と認めないなんて、社労士スレでほざいてる奴もいたが。
340 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 10:43:53.87 ID:UgR0py5J
結論
2015年の社労士受験生が阿呆だったから2015年の合格率は2.6%になった。

反論は認めない。
終 了
341 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 10:46:46.87 ID:Fqs0rVUL
>>339
合格率に右顧左眄することにさほどの意味を私は見いだせないのです。試験
というものは畢竟、自分が合格するかどうかだと思いますので。そして、
合格率というのは実はいくらでも操作が可能な、陽炎のようなものだとも思う
のです。例えば、合格できる人が馬鹿を99人連れてくる運動なりキャンペーン
をやれば、合格率は1%になってしまいます…。
342 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 10:50:24.41 ID:izITeLK7
ヤメロおじさんにロックオンされてスレ住人が可哀想orzwwww

本日100レスくらいするんじゃねw
343 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 10:57:27.09 ID:Fqs0rVUL
>>342
ロックオンという音楽雑誌がありましたが、私はソニーマガジンの
「Pati Pati」が好きでしたね。私はバンドならストリート・スライダース
のファンでしたが、「Hold on」という曲がフェイバリットでした。

Hold on Wow-
Hold on yeah yeah-

うらぶれた町さ

愛想尽かしたぜー


ヴォーカルをとっている村越ハリー
のハスキーな声も、良かったなぁ
344 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 10:59:19.92 ID:ZeigNGXv
評判いい合格革命の基本書と肢別の過去問、それと空いた時間に
基本書の重要事項を一問一答式にした問題集を今やってるの
ですが、過去問は本番に慣れるために5択式のものをやらないと
合格厳しいでしょうか?

もしそうである場合、5択式の過去問でオススメのものあれば教えていただけると幸いです!
345 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 11:00:43.69 ID:UgR0py5J
【問題】次の漢字の読みを書きなさい。
1、2は意味も書きなさい。

1 右顧左眄
2 畢竟
3 陽炎
346 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 11:05:13.99 ID:9Rl13bMP
社労士の話他でやれよバカ
347 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 11:06:08.40 ID:Fqs0rVUL
>>344
合格した人に聞いたところ、基本書をちゃんと精読した方がいいみたいです
憲法なら岩波書店の「憲法」(芦部信喜・著)、民法なら3部作の「民法」
(内田貴・著。東大出版会)など。問題集は旧司法試験や旧国家T種、司法
書士試験といったものも、積極的にこなしたほうがいいって言われました。
348 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 11:09:32.22 ID:50K0HPdL
>>338
うーん 理由になってないなあ どうせなら とか ついでに とか
そんなんじゃ社労士と行書のダブル取得独自の理由として意味をなしてないだろ
349 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 11:13:34.62 ID:Fqs0rVUL
行政書士単独でも、社労士業務はできるんですよ
社労士法のいわゆる3号業務は社労士でなくてもできますし、昭和58年以前に
行政書士登録をした人は確か例外的に社労士業務(1,2号業務)もできたはずです。
350 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 11:16:43.58 ID:Fqs0rVUL
それに、パチンコでもフィーバー台ってありますよね。大当たりすればうれしい
じゃありませんか。それが連続して大当たりになるという、Wフィーバーなら
もっとうれしいです。それと同じですよ。なので私はダブル取得を目指しているのです。
351 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 11:17:56.85 ID:50K0HPdL
もはやバカ過ぎて笑える
352 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 11:19:20.30 ID:U8OE5q2h
>>344
なに、合格革命の千問ノック、発売されたばかりなのにもうやってるの?
5択の基本問題集はそれより随分前に出ていたが、過去問のほかオリジナル問題も
いくつかあって、肢別のリンクページの記載も大変有用。基本テキストと基本問題集をセットでWEBで
購入すれば15%(たまに20%)引きになったのに。無料会員登録すれば単品でも10%引きとなる。
353 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 11:21:40.64 ID:Fqs0rVUL
>>351
そういえば、昔、週刊少年マガジンに「激烈バカ」(通称激バ)が連載されて
いたことをご存知でしょうか。あれ、私は好きでした。「板橋区のひとみちゃん」
という犬が正体不明すぎて笑えましたね
354 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 11:33:39.63 ID:7R4Zd1y6
ここで社労士の話ばかりしている奴等の頭の構造ってどうなのよ?
355 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 11:34:10.43 ID:9Rl13bMP
このキチガイどうにかしてw
356 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 11:36:20.52 ID:Fqs0rVUL
>>355
まぁそう言っていじめないでくださいよ。私は出かけますのでおちます。ではでは。
357 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 11:39:41.23 ID:U8OE5q2h
>>353
オレは、少年ジャンプの「1・2のアッホ!!」(コンタロウ)が好きだったなあ
読捨拒人軍の流目(長嶋)監督に陽打春(王貞治)、腹本(張本)、シビン(尿瓶・・シピン)、
都冬美、オージリー(大尻)ヒップバーン、坂東玉さわろう、ヤルー・テーズ
「東●一直線」も同時期にあったが、ネタが少なすぎ、「バホ(バカとアホ)」とか「スペペペペペ〜」とか

来週の火曜日の夜遅くににうまい具合にスレ更新されればいいが・・・・
358 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 11:42:35.50 ID:kcu7Luah
しつけーし、つまんねーよ馬鹿w
359 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 11:47:01.67 ID:1B+ggodc
>>256
一年以上前に勉強したからね。
大分抜けてるがさっと答えられる限りで。
@公示送達で擬制自白が生じないのは公示送達だから(到達が擬制されてるともいえるわけだし)
A忘れた。
B生存中はいつでも後からひっくり返すことができるから。
C一部請求の既判力が残部に及ばないなら残部請求もいけた。
一年おさらいしないと、粗方抜けるね。
いいモチベーションになったよ。
それにしても、今日は気違い書き込みがひどいな。
読んでもほとんど理解できない。
360 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 11:50:15.97 ID:U8OE5q2h
しつこい?
資格の難易度比較も聞き飽きたがね

関西風の「よううちはる」には当時皆大爆笑だったよ
361 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 11:51:10.25 ID:ZeigNGXv
>>347
基本書の精読ですか…確かに問題集ばかり気がいってるので基本書もしっかり
読もうと思います!
>>352
おととい購入したので本当始めたばかりです笑。
なるほど…合格革命の基本問題集はレビューや使っている方の情報が少なく
いきなり肢別と千問ノックを購入してしまったのですが基本問題集良さそうなら
もう1周(今基本書と肢別が1周終わったばかりなので)してから購入してみようと思います!

素早い回答ありがとうございます!
362 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 11:52:10.21 ID:izITeLK7
稲中とか僕といっしょとかグリーンヒルとか

全部古谷実だがw

グリーンヒルはバイク乗りにとってはタマランよw
363 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 12:17:14.07 ID:LH0pgqi0
実務上社労士と行政書士は両方持ってた方がいいのに異論はないが
同じ年にダブル受験はさすがに厳しい
364 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 12:41:51.18 ID:wUhZ5lB7
同系統の宅建ややや無理筋の司法書士とWなら分らんでも無いが
法律系と言っても異系等だからな
行書と1級総合無線通信士(法律系科目もある)の同時合格を目指す
ようなもんで
学習能力を持て余している2ちゃんねらー以外は普通はやらないね
そんなパワーがあれば司法書士とかの方にかける罠
365 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 12:46:54.30 ID:jh3foX46
行政書士と社労士の難易度の違いというよりは
実務的な違いに大きな差があるのを気付いていないだけだろ
社労士の専業であればまず食える
しかし、行政書士の専業ではまず食えない
資格本なんかでも、行政書士はこれのみではまず開業でやっていくのは
できないとなってるが
社労士のとこでは、社労士のみでもやっていける旨書かれてる
366 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 12:51:04.44 ID:U8OE5q2h
>>363
社労士と行書のダブル合格済みの>>353氏なら今年再受験ダブル合格も可能かもしれない。
367 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 12:51:08.70 ID:Mn9SUn4+
職歴ナシ無職歴20年だけど行政書士と社労士両方持ってれば仕事ガンガンとれる気がする
早く行政書士合格して社会復帰したい
368 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 13:04:38.61 ID:izITeLK7
者老専業で食えてる人がいたら教えてくれw

行書専業より遥かに絶滅危惧種w

つかどうやって者老専業で食うの???
369 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 13:24:05.79 ID:Fqs0rVUL
>>361
基本書の読み込みを疎かにしちゃダメらしいです。民法は内田の民法だけじゃ
近年の難化に対応できないらしくて、できれば我妻の民法(通称ダットサン)
も読まなきゃいけないみたい。あと、行政法は櫻橋。これは言うまでもないです。
370 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 13:42:00.97 ID:XkaLRXGZ
10年以上続く行書アンチは社労だったのか?
スレチまでして必至に難易度アピールする意味が分からん
それとも社労を装った行書ベテか
371 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 14:22:51.98 ID:5ZLm8eG4
ワカヤマン まだぁ〜?
372 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 14:53:14.57 ID:P8Pc55ED
>>359
全部間違ってる
373 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 14:57:08.83 ID:UgR0py5J
当然欠席だから
374 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 15:04:54.75 ID:MofsnOE2
めちゃスレチになってますやん…
総合スレみたいなのでやってくれ
前々からスレタイ読めないネチケットないヤツ多杉内
375 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 15:09:51.30 ID:wlse316J
行政書士で稼ぐにはコネが大事
376 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 15:10:21.07 ID:jh3foX46
>>368
行政書士専業だろう、それは
行政書士専業で食うのはまず無理だ
社労士とか、他の士業資格を組み合わせて食うに至る
社労士専業の場合には、専業で充分食える
専門性もあるし、業務拡大も期待されている
行政書士は食えない資格
社労士は食える資格と言われるのはこのため
食えないからたまに行政書士事務所で
就業規則作成とかかかげてる事務所がある
社労士法違反だ
377 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 15:14:26.34 ID:izITeLK7
>>376
実務のこと何も知らないな

ハウトゥ本を信じて此処に糞レスつけるなやw
378 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 15:40:34.18 ID:Fqs0rVUL
>>374
杉内? 杉内は今年が正念場だろうな。同じ左腕の内海もそうだ。
澤村は先発ではなくストッパーだし、今は菅野がエースじゃないだろうか。
379 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 17:01:11.90 ID:oLwZ7k5N
行書専業で食えるわけねーだろ
社労士は自社ビル持ってる先生も多い
比較にならんって
司法書士と比較しても社労士の方が上なのに、行政書士専業ってw
380 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 17:20:16.90 ID:AkDoKGJj
社労士ディスってるようにしか見えないのは俺だけか?
381 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 17:23:58.25 ID:Fqs0rVUL
専業農家がいるように、専業行政書士もいる
第一種兼業農家がいるように、第一種兼業行政書士もいる
第二種兼業農家がいるように、第二種兼業行政書士もいる
不在地主農家もいれば、不在事務所行政書士もいる
水呑百姓農家もいれば、水呑行政書士もいる

これらは小学生で習った社会科の授業の問題だ。
NHK総合テレビ「はたらくおじさん」を見れば、
行政書士の政治・経済でも役立つことがあるので
同番組をみるのもいいと思います
382 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 17:43:11.46 ID:U8OE5q2h
>>381
「はたらくおじさん」はNHK教育だったような
「明るい農村」はNHK総合だったが
383 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 17:49:59.54 ID:Fqs0rVUL
>>382
お言葉ですが、そちらはそういうエダハのことばかりにこだわっているので
同じ試験を何度も落ち続けるのです。私が申し上げているのは大意を要約する
といいますか、大づかみに把握すればそれでよいのです。都内の国立大学の英語
の試験はただ英語を読むだけではダメで大意要約問題がありました。あと、和文
英訳は駿台受験叢書「基本英文700選」の暗誦をすれば大丈夫でしょう。
384 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 18:02:48.39 ID:U8OE5q2h
>>383
知ってるよ、国立市の大学だろ。250字程度だったかな。
それとも10行くらいだったかどちらか忘れた。
駿台英文700選とか日頃から多くの英文にあたっていれば
いつの間にか身についていることが多いと思われる。
385 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 18:07:06.45 ID:Fqs0rVUL
>>384
そうはおっしゃいますけど、そちらは日頃から多くの過去問に
あたっていたのに今まで3回も行政書士試験に受からなかった
ぢゃありませんか。
386 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 18:18:02.92 ID:izITeLK7
>>385
き 貴様ぁ!

失礼過ぎるぞ 往復ビンタ!!
387 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 18:18:15.94 ID:U8OE5q2h
>>385
落ちたのは2回だけど、4日後には不合格確定ということ?
君も今年が初受験と上で述べてるのにすごいこと言うなあw
そういえば別スレで今年はパンチキ足切りが5割(総合は180で変わらず)に
なると誰か述べていたが、7問の自分は塗り直したし、マークミスで足切で、
記述採点されず可能性があり得るなあ、まあ落ちたら落ちたでまた色々楽しみもあるし・・・・
388 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 18:21:10.46 ID:A75XcsJv
行政書士試験にも高齢化の波が押し寄せてるな
389 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 18:27:31.90 ID:UgR0py5J
新スレを立てたよ。そっちで朝まで語ってね。バイバイ。

長文とヤメロの学歴対談

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/joke/1448920425/
390 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 18:36:51.45 ID:U8OE5q2h
>>389
くだらねえ、それに君が(最近)立てたわけでもあるまい、
それとオレ自分の学歴とか自発的に話たこととかないんだけどなあ、
聞かれて私立大学卒とは答えた、あと試験科目に数学があるとか
一事が万事と思わないでね、今までさんざんテキスト(学者の本ではない)の
ことを書いたし、今日も問題集の話をした。
391 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 18:42:35.66 ID:izITeLK7
長文おじさんの記憶力をもってすれば

司法試験とか司法書士とか、もしかしたら楽勝じゃね??

後は本人のヤル気しだいだが、どうやら遊び人らしいからなw
392 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 18:51:38.86 ID:UgR0py5J
まあそう過剰反応するな。
予定している正式スレタイは
【時事放談】長文とヤメロの学歴対談

です。

立ててあげようか?
393 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 19:04:48.69 ID:U8OE5q2h
>>392
いえ、結構です。ホウ●イ法務部の子とヤメ●おじさんならお似合いではないでしょいうか?
しかし、スレを立てたり、リンクを貼ったりっって、よくもまあ、そんないとも簡単にできるものだ。
5日後(6日後かも)、もし合格することができ、あるいは179点だったらアップする予定だが、
うまくいくか心配だ。ヤメロおじさんには落ちたら顔も出せとも言われたっけなあ。
394 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 19:11:18.92 ID:ZOk8v3LZ
>>393
別スレでも言ったけどみっともないから止めなよ
395 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 19:14:50.18 ID:izITeLK7
顔は見たいだろ?

疑ってるわけじゃないけどw本当にシミケンに似ているのか?
396 :
ざっくりん ◆pEbNve9u3w
2016/01/23(土) 19:15:26.06 ID:dtkcuinv
どうせ落ちてたら逃亡するだろ
397 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 19:28:27.01 ID:kSrGgQfI
>>153
その通り

実際の家康さんにあったことないけど実に家康さんぴったりだった
秀忠も


もちろん昌幸さんもぴったりだった

大河では、特によく出来てたのは(配役も含め)のは、真田太平記と独眼竜政宗

今の大河は3ヶ月分だけでいい
398 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 19:33:14.89 ID:Pw2W3FN5
行政書士と社会保険労務士との話で盛り上がっていますが,空気を読まずに書き込みますけど
行政書士と宅建のW合格を目指すのは難しいでしょうか?
1月から宅建の勉強を始めたのですが、知り合いから「行政書士と試験範囲が結構かぶるので
同時合格を目指せば?」と言われ迷っています
ちなみに経理関係の仕事をしていて、法学系については初学者です
399 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 19:43:41.10 ID:U8OE5q2h
>>397
あのう、独眼竜政宗って中村梅之助の話ですか?
あの方が出ていたのは「花神」の大村益次郎(主演)だと思います。
草刈正雄に関しては「風と雲と虹と」を記憶しております。
400 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 19:43:47.99 ID:TeG2cDc5
>>398
いや、あの絶対無理なんだが。宅建と行政書士って民法しか被ってないよ?釣り?
401 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 19:47:40.72 ID:U8OE5q2h
昭和時代なら可能かもね
402 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 19:58:25.32 ID:haXXZHEj
>>398
保有資格は?
簿記2級だけなら無理。二兎を追えば宅建も落ちるであろう。
403 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 20:07:50.32 ID:Pw2W3FN5
>>400
釣りではないです。知り合いは行政書士も民法も民法の比重が大きいからという話でした。
>>402
簿記は2級で、そのほかにFP1級を持ってます。ただし、宅建の勉強を初めてから、FP試験
の不動産の知識では宅建の試験(民法や宅建業法など)には歯が立たないと感じました
404 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 20:11:54.36 ID:FTquO1tB
まあまだ1月だし、しばらくは二匹のウサギを追ってみてもいいんじゃない?
7月くらいになって無理そうならどちらかに絞ればいいわけだし
405 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 20:12:54.63 ID:LH0pgqi0
>>398
俺も今回落ちてたら宅建と行政書士のダブル受験する予定
予備校の授業合わせて1800時間位勉強出来たら十分可能だよ
406 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 20:14:53.91 ID:LH0pgqi0
今年は宅建の試験から行政書士の試験まで1か月位空くからなおやりやすい
407 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 20:15:56.01 ID:P8Pc55ED
別にダブル合格なんて楽勝でしょ
宅建と行政書士だろ?
その二つでも司法書士の10分の1ぐらいの労力だよ
408 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 20:20:00.35 ID:LH0pgqi0
>>407
司法書士の2分の1位の間違いじゃない?
409 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 20:22:16.07 ID:LH0pgqi0
資格予備校は司法書士受験生用の宅建の講義はなかなかないね
410 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 20:22:33.11 ID:U8OE5q2h
>>403
FP1級って金財ですか?まあFP協会だとしても、金融資産とかライフプランニングとか得意でしょうから
行書の一般知識の経済社会とかの対策は特に不要な気もします(政治についてはちょこっとやったほうがいいが)。
411 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 20:24:03.15 ID:P8Pc55ED
>>408
んなわけない
宅建と行政書士ダブル合格の2倍程度なら楽勝すぎるよ
司法書士はガチできつい
412 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 20:28:58.23 ID:uYipYtZt
>>403
1級てことは金財だね。
んー、宅建の設問に難しさを感じているようなら、更に、難しい行政書士はやはり無理。
2年計画が現実的。

宅建に合格したら法令、設問読む力が少しつくから行政書士も学習しやすくなる。
413 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 20:29:42.63 ID:LH0pgqi0
>>411
ダブル合格だと1800時間が平均だよ
414 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 20:32:04.33 ID:U8OE5q2h
>>412
FP協会のCFP試験6科目学科合格と実技試験経由もあるよ
415 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 20:33:30.43 ID:uYipYtZt
>>404
これがいいね
416 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 20:35:43.73 ID:uYipYtZt
>>414
なるほど
417 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 20:38:34.59 ID:Fqs0rVUL
独眼竜政宗は渡辺謙が主演だったはずです。そしてダブル合格はやっぱり受験生
の究極ですからね。ぜひ狙いたいです。サーティワンアイスクリームとかでも、
ダブルといって、ふたつ載っているとうれしいですよね。それと同じですよ。でも
こんなことばかり言って、全然勉強していないんですよね。どなたか、勉強しなく
ても合格できる方法をご存知でしたらぜひ教えてください。予備校も、そろそろ
勉強しなくても合格できることを考案するべきです。だって、受講生は高い受講料
を支払うわけですからね。でも、その気配は各校ともないみたいですし、皆さんで
私のためにノットスタディバットサクセスするハウツーをソリューションしてください。
418 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 20:47:52.20 ID:izITeLK7
ヤメロ氏は昨晩ホーケー大学近くのラ○ホでざっく氏のア●ル処●を奪ったわけですよ?w
419 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 20:48:12.87 ID:Pw2W3FN5
>>410,412
去年の1月で学科合格、6月の金財実技は、会社の決算と重なって学習期間を確保できなくて見送り
9月の協会実技で合格しました
知り合いの発言は「この時期なら宅建には時間的にまだ余裕があるので他の資格とのW合格を
目指してみれば?」という意味と理解しています。
行政書士を狙うのが無謀ということなら、マン管か管業を考えますが・・・
420 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 20:51:24.47 ID:U8OE5q2h
しまった>>397氏は大河ドラマで、よく「出来ていた」という話をしたのであってで出演者の話ではなかったスミマセン。
真田昌幸を演じたのは故丹波哲郎だったなあ。真田太平記や武蔵坊弁慶は、大河ドラマが現代ものばかりだった(つまらない?)ので
平日放映された(らしい)が、当時の他の出演大物俳優も結構亡くなっている(夏八木勲等)。
421 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 20:52:06.96 ID:UgR0py5J
宅建マン管業はトリプルも可能
422 :
ざくりん ◆pEbNve9u3w
2016/01/23(土) 20:55:10.59 ID:kExuX7te
うい
423 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 20:57:30.30 ID:PwnrBptP
分量で言うと

司法書士の民法> > > >宅建死+行政書士
424 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 20:59:15.12 ID:A75XcsJv
司法書士とかいうオワコン資格はどうでもいいから
425 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 20:59:30.87 ID:UNstWhet
>>419
資格とって何がしたいのかだよな
宅建とって不動産関連に進むなら管業・マン管
行書とって開業するなら社労士も兼業し安定経営するため取得した方がいい
頭脳明晰なら司法書士を目指しながら行政書士も同年ダブル取得という道もある
426 :
ざくりん ◆pEbNve9u3w
2016/01/23(土) 21:01:37.55 ID:kExuX7te
まいむ落ちろwwwwwwwwwww
427 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 21:01:49.71 ID:U8OE5q2h
>>396.>>422
どっちが本物?いつもは青文字君が偽物だが、今日は別スレでは逆のようだ
428 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 21:04:11.29 ID:P8Pc55ED
>>413
それは行政書士受験生宅建受験生レベルならね
司法書士受験生レベルになるともっと短い時間で合格できる
429 :
ざくりん ◆pEbNve9u3w
2016/01/23(土) 21:05:02.48 ID:kExuX7te
まいむ落ちろwwwwwwwwwww
430 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 21:09:13.56 ID:jh3foX46
行政書士って過去ログ見ても
資格ブログ村でも初学者がたった3ヶ月で、択一のみで172点
取って、合格できるような試験
でも、社労士はとても3ヶ月じゃ合格なんてできない
1年みっちり予備校使って受かるかどうかは選択式しだい
まず、暗記量を見ても行政書士試験の出る範囲は
社労士比較すると余りに狭い
社労士は、それこそ膨大な量を暗記するし
労働基準法では、判例の読み込みも欠かせない
結局、もはや社労士の眼中には行政書士などない
あるのは税理士や司法書士
431 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 21:10:32.28 ID:oLwZ7k5N
>>413
だからどうしたんだ?カスじゃん
432 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 21:11:18.96 ID:UgR0py5J
>>430
おまえさん、ホドホドに
433 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 21:13:54.66 ID:oLwZ7k5N
行政書士と宅建で1800時間も書けるような人間の目安
社労士→5000時間
司法書士→1万時間
司法試験→無限
434 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 21:17:14.08 ID:pltKvpHr
宅建1
行書5
社労士7
司法書士50
435 :
ざくりん ◆pEbNve9u3w
2016/01/23(土) 21:17:28.04 ID:kExuX7te
まいむ落ちろwwwwwwwwwww
436 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 21:19:36.13 ID:izITeLK7
カモのヒヨコ狩りが流行るわけだ

こんな者老キチ●イがネギ背負って来てくれるわけだからw
437 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 21:20:26.37 ID:UgR0py5J
>>433
社労士はちょっと手を伸ばせば取れるが、司法書士とか司法試験は雲の上の資格だよ。
438 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 21:23:56.63 ID:oLwZ7k5N
いやいや、社労士試験は行書受験生が想像してる以上に難しいよ
合格率2%だぞ なめるんじゃねえ
439 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 21:24:51.93 ID:Fqs0rVUL
ダブル合格どころかトリプル合格すら、できる人はできるのではないでしょうか。
サッカーの世界でも、国内リーグ・国内カップ・国際カップの三冠のチームって
あるでしょう。バルサとか。あれと同じですよ。試験勉強そのものは非生産的な
もので、短期で終えられるに越したことはありません。なので、いっぺんにサクッと
とってしまおうと考えることには合理性があります。でも、こんなこと言っている
私自身がまだ何にも勉強していないんだから、言えた義理でもないんですけどね。
440 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 21:26:48.27 ID:Pw2W3FN5
>>425
今は会社勤めですが、将来は中高年向けのビジネスをしたいと考えています。
また、FP試験の勉強をしていく中で、「不動産」と「相続」が面白かったということこともあって、
とりあえず宅建を目指そうかと思ったのが正直なところです。
441 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 21:26:57.05 ID:UgR0py5J
>>438
一人で乙
442 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 21:41:24.78 ID:Gd2hVyOz
>>223
俺は逆だ
社労士余裕で行書3回落ちた
>>222は長文おじ?
443 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 21:44:58.34 ID:G+m54wkp
>>277
同感。このスレはまれに正しいことを言う奴が出てくるが、いつも圧倒的なノイズにかき消されてしまうな。

知識で半分得点できるようになると、2択まで絞り込めた後の感も鋭くなってくる。

解けなくてもいい問題があることを体感すると、そういう問題を見極めて余計な時間をかけない知恵も付いてくる。

そういうことが分からないと、何度受けてもボーダーにすら登れずに、記述のヤマが当たるまで受け続けることになる。

何度も受けてる奴は、このスレでこういう議論をしなきゃいけないはずなのに、他資格と比較して上だの下だの一喜一憂してばかり。
444 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 21:47:50.60 ID:UNstWhet
>>439
たしかに考え方としてはアリだよな
出来ないとか無理だとか思ったらそれまでだからね
例えば、ガスの切れた100円ライターをつけようと
何回もカチカチやって中々つかず無理だと思い込み
ある一回のカチッでついたのにまたカチカチやっちゃうみたいな
なんか例えがカスだなこれww
445 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 21:51:04.90 ID:u7A0fNRv
>>438


合格率2%がどうしたって?


行政書士試験は何度も2%の合格率をたたき出してるがなw


昨年、行政書士も一定の範囲で紛争に合法的に介入できるという広島高裁判決も出た
し、今後は2%に近づいていっても不思議ではない。


社労士は来年は元に戻るだろなww
446 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 21:54:18.73 ID:UgR0py5J
同一人物

ID:oLwZ7k5N
ID:jh3foX46

ID:I7m6KnrQ
ID:RdWXTtx7
447 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 22:11:27.55 ID:WaOvnFGK
>>344
過去問は自分も同じ肢別のだけ買って、後は予想模試やりまくって
実際の試験形式に慣れるって感じでやったわ。。。
結果待ちだけど記述抜きでそれでも180超えた感じだから
過去問何個も買わなくてエエとは思うな。。。

もし買うならレックのとか10年入ってて分野別だしオススメちゃうかしら。。。それでも一般知識の方は買わんでエエと思うけど。。。
448 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 22:11:28.35 ID:LH0pgqi0
>>428
受験生のレベル自体は変わらないと思うがな
要は勉強を続けられるかどうかにかかってると思うよ
449 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 22:17:14.19 ID:LH0pgqi0
いろいろなデータを総合すると宅建と行政書士のダブル合格に必要な時間の
平均が1800時間位というのはあながち間違ってないと思う
独学だと行政書士だけで3000時間は普通に掛かるので予備校に行くのが賢明
450 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 22:27:43.65 ID:U8OE5q2h
>>442
そうだよ〜ん
ケンポウはいつもケンポの半分か、3分の2くらいしか取れない(つまらなかったらゴメン)
451 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 22:33:03.74 ID:1YDfOvSb
>>450
つまらなかったらごめんって。
逆に面白かった事あったのか?
俺は長文氏が面白いこと言ったの聞いた事ないぞ。

ざっくりんの事を褒めた事を言ってるのぐらい聞いた事ない。
452 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 22:39:54.68 ID:9rr32+14
>>448
それはない
司法書士の方が受験生のレベルは遥かに高い
453 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 22:41:54.47 ID:Fqs0rVUL
>>450
つまらなかったらゴメンって…そんなんだから何度も同じ試験に落ちるんじゃ
ありませんか? それに、文章の末尾にカッコ書きっていうのも、何だか…。
反論をあらかじめ封じておくというか、自分の発言に自信がなくて叩かれまい
として予防線を張っておこうといいますか。男なら侍ジャイアンツみたいに鯨
の腹をかっさばいて漁をするようなダイナミックな行動をしてみたらいかがで
しょうか。例えば、「オレは今度の合格発表でもし落ちていたら、顔写真と実名
をさらしてみせらぁ!」と大見えを切るとかですね。
454 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 22:44:29.11 ID:izITeLK7
平成28年度行政書士試験Part5 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>10枚

長文 それは君が見た光 僕が見た 希望♪
長文 それはふれあいの心 幸せの青い雲♪
長文♪
455 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 22:45:23.49 ID:9rr32+14
司法書士の受験生は25パーセントぐらいが午前で8割取ってくるからね
行政書士受験生とはレベルが違いすぎるよ
456 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 22:46:45.29 ID:Fqs0rVUL
>>454
♪日本香堂〜
457 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 22:49:24.53 ID:9rr32+14
受験生の25パーセントが8割取る司法書士と
受験生の10パーセントが6割取る行政書士

これが格の違い
458 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 22:52:53.10 ID:U8OE5q2h
>>451
ざっくりんをホメるってありえないよ、それにオレはあいつにほとんどやり返していない。

昔、目●の吉●家の店員に肉残して怒鳴られた話はつまらなかったですか?
またオージリーヒップバーンには30年以上笑ってるけどなあ
459 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 22:53:17.44 ID:Fqs0rVUL
>>457
「10%の才能と20%の努力そして30%の臆病さ…残る40%は…運だろうな」
460 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 23:01:18.43 ID:izITeLK7
吉●屋の店員が肉残したくらいで怒鳴るわけないんだけどなあw

何があったんだ??
461 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 23:05:34.68 ID:UgR0py5J
牛丼の肉を残して何を喰ったの?
462 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 23:08:38.89 ID:1YDfOvSb
>>458
少しこちらの書き方が悪かったですね。
俺が言いたかったのは名無しの住人皆さんがざっくりんの事を
好意的の目≠長文氏の面白い発言

これらは今までなかったと思います。
後肉残して怒られた話は面白い話ではなく不快だった話では。
オージリヒップバーンは面白い話ではなくダジャレ。
463 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 23:11:40.30 ID:U8OE5q2h
>>460
「肉残しやがって〜(怒)」って感じです、会計前だったかどうか忘れた。

学生食堂で食事を終えた後、高校サッカー選手権をテレビで見てたら、
店員たちが、テレビ近くのそのテーブルでで食事をしようとして、
「いつまで(自分たちを)働かせる気ですか?(怒)」って言われたこともあったな」

今とは時代が違う
464 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 23:14:20.15 ID:Fqs0rVUL
>>462
ダジャレって…そちらはもうそんなことを言うような歳でもないでしょうに。
年甲斐もなく、よくそんなことが言えますね。羞かしくないのですか。何度も
言うようで恐縮ですが、そんなことだから同じ試験に何度も何度も(ry
465 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 23:16:57.81 ID:izITeLK7
長文おじさんは他人をイラつかせる天才なんだろうなあw

凡人には絶対経験出来ないわwそれ
466 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 23:18:35.01 ID:izITeLK7
信じられましぇ〜んww
467 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 23:21:22.62 ID:Fqs0rVUL
でもアレですよね。「よぉーし、今度の発表でオレが落ちていたら、オレの顔写真と
実名をさらしてやらぁ!」という大見えを切る機会があるとしたら、今日がまさに
その時なのかもしれないですね…。それを待っている人は多いと思うのですが…。
468 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 23:28:19.62 ID:U8OE5q2h
さすがに名前は出せんわ、10年くらい前、レーザーラモンを忘年会で
やった時の、大きなサングラスがあるけどね。服装はどこにしまったか忘れた。
469 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 23:35:45.87 ID:izITeLK7
長文おじさん

エナメルぴちぴちホットパンツwwww

まいむ女史が喜びそうだな
470 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 23:38:49.91 ID:Fqs0rVUL
>>468
10年前の当時でも、じゅうぶん分別盛りのいい歳だったんじゃありませんか。
それを、「フォーッ!」(腰カクカク)なんて、顔写真と実名をさらすより
羞ずかしいですよね。でもそういうことを体験済みなら大丈夫です。顔写真
と実名をさらすことくらい…。伊藤塾の合格体験記に、受かったら寄稿する
のでしょう。だったら、どのみち知られるわけですからいいような気がする
のですが…。
471 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 23:41:40.34 ID:eS0OpNic
松田優作になりたい。織田裕二でもいい。
472 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 23:47:28.44 ID:U8OE5q2h
>>470
別に、好きで自分からやったわけではないよ、それに前年の松健サンバでチョンマゲと化粧して腰振ったほうが恥ずかしかったわ
473 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 23:57:20.18 ID:Fqs0rVUL
>>472
そういうことではなくてですね。「男は恥のために死ぬことができる」と説いた
のは、かの日蓮宗の開祖、日蓮上人ではなかったかと思います。「男たる者、
恥ずかしい思いをするくらいなら死んだ方がマシだ」という意味です。そちら
には恥も外聞もないのですか。社労士なり行政書士は品位を保持しなければな
りません。仮に受かっても、合格者には値しないと思いますので、合格しても
返上されてはいかがですか。
474 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 00:00:46.95 ID:BEFGR2s9
期間(時間)を語る上で「どの程度の学力で」が抜けていたら話にならない
475 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 00:06:00.13 ID:LpkHMM+i
>>473
日蓮は鎌倉幕府によって処刑されそうになったが、刀に雷が落ちて助かったらしい、
つまりそれだけ生への執念がすごかったということではないでしょうか?
476 :
462
2016/01/24(日) 00:06:27.55 ID:+J5qIF8Y
>>473
ダジャレは俺が言ったのではなく長文氏何だけれど。
連スレしすぎて疲れているのでは。
477 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 00:09:55.04 ID:Xnbc8DQL
あと3日
478 :
碇チンタ ◆N4HTHeDHlI
2016/01/24(日) 00:18:32.62 ID:gltdFBOX
税理士、簿記論の授業が始まりました。
大原松本校。映像通学。
479 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 00:23:43.34 ID:+J5qIF8Y
コミュ障の次は妄想おっさんか。
全くまともなのはいないのか。
出馬表職人帰って来い。(劣化版の方ではないぞ。)

>>478
税理士だ???????????
漢字検定10級からやれよ。
これは命令だ。
480 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 00:25:59.39 ID:2MMu8fi9
自分も税法の勉強してる
所得税法から
次は法人税
481 :
ざっくりん ◆pEbNve9u3w
2016/01/24(日) 00:36:07.79 ID:GjQ8U/1c
まぁ受からない奴は50%の知識すら覚えようと
しないんだけどねー。

経験則だが、50%レベルは基本事項マスターで行けるね。
条文とその解釈と、超基本判例くらいまでだな。

覚えりゃいいじゃんって内容なのになんで覚えないのだろうか。
482 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 00:38:17.69 ID:LpkHMM+i
>>478
国税徴収法(独学)はやめて、簿記論一本にしたのかい?
483 :
ざっくりん ◆pEbNve9u3w
2016/01/24(日) 00:41:41.78 ID:GjQ8U/1c
あと行書ではないが免除制度や科目合格がある試験で
それだけ狙って勉強するやつはベテ化するね。

1年で一発合格してやるくらいの気持じゃないと人って覚えないし、
時間かければそれだけ覚えたものも忘れるわけで。

結果として免除・科目合格利用することになるのはしょうがないがね。
484 :
碇チンタ ◆N4HTHeDHlI
2016/01/24(日) 00:54:39.29 ID:gltdFBOX
>>480
お互いがんばりましょう。

>>482
独学します。国税。
485 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 01:04:40.17 ID:LpkHMM+i
今日FPの試験日だったんだな、忘れていた
受験される方、頑張って下さい。
486 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 02:17:47.74 ID:u8qD/aMV
>>484
あああ、、、

チンタだめだあああ、
そんな平穏な受け答えじゃあああ、、

チンタは大暴れしないと チンタじゃない、、 ああああ、、
487 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 02:49:13.32 ID:u8qD/aMV
行政書士 食えねーーー!
488 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 05:33:14.84 ID:fnBgeOT8
>>423
■公式■資格難易度ランキング2018■

71:医師(上位国立) 裁判官 原子炉主任技術者 (東大専門職院組以外)
69:行政書士 検察官 弁護士(予備試験経由) 核燃料取扱主任者(東大専門職院組以外)
68:弁護士(ロー卒経由)
67:公認会計士
65:弁理士(免除なし)
64:医師(私立) 電験1種(認定除外)
63:技術士(上位) 司法書士 国家総合職 原子炉主任技術者(専門職院組筆記免除者)
62:税理士(5科目) 弁理士(選択免除) アクチュアリー 設備・構造設計一級建築士
61:獣医師 環境計量士 電験2種(認定除外) 核燃料取扱主任者(専門職院組筆記免除者)
60:技術士(下位) 一級建築士 英検1級 高度情報処理 不動産鑑定士
59:一陸技 国家一般職 地方上級 社会保険労務士
58:TOEIC900 気象予報士 歯科医 中小企業診断士 労働基準監督官
57:土地家屋調査士 電気通信主任技術者
56:FP1級(CFP) 簿記1級 証券アナリスト通訳案内士 第1種放射線取扱主任者
55:TOEIC800 英検準1級 測量士 マンション管理士 電験3種(認定除外) エネルギー管理士
54:通関士 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者 1種冷凍機械 特級ボイラー技士
53:TOEIC700 管理栄養士 第2種放射線取扱主任者 公害防止管理者 (水質1、大気1)
52:技術士補 基本情報技術者 管理業務主任者 1級施工管理技士
51:社会福祉士 国家三種
50:TOEIC600 簿記2級 保健師 助産師
49:宅健 測量士補
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ
46:理学療法士 消防士 看護師1級ボイラー技士
45:危険物甲 2級土木施工管理技士
43:TOEIC500 警察官(高卒) 2種電気工事士
38:危険物乙 美容師 調理師
35:普通自動車免許
34:電気主任技術者 第1、2、3種(認定)
489 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 05:45:27.59 ID:2MMu8fi9
ネタランキングしつこく貼ってる奴なんなの?w
490 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 07:03:11.77 ID:wx6tqiZ8
行書だと!?
中卒のワカヤマンには、身分不相応だなwww
491 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 07:40:51.58 ID:fnBgeOT8
行政書士は街の法律家

東京都行政書士会〜あなたの街の法律家
http://www.tokyo-gyosei.or.jp/
492 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 12:12:57.60 ID:uIo3xsYX
文章理解、過去問5年分やっても半分位しか出来なかったんですけど
どういった対策や参考書やればいいものなんでしょうか?
493 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 12:48:10.21 ID:UEaCcvdY
>>489
馬鹿
494 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 13:17:14.74 ID:fLgyJ9iv
>>492対策しようがない。
正直これとれない人はキツいよ。
2問は確実に計算できないと。
495 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 13:37:06.21 ID:uIo3xsYX
>>494
なるほど…問題解きまくったりして慣れるくらいの練習は
しておこうと思います!
496 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 13:39:07.89 ID:c2PYnxIH
1、合格率はどのくらいになるか?

2、記述についての補正措置はあるか?

3、また、全体としての補正措置はあるか?
497 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 13:59:37.14 ID:MVHA9e4T
1,従来通りの180点合格なら合格率15%
2,記述について補正措置を取るなら、合格点は210点は必要
3,昨年度とのバランスで15点ほど上方修正すれば合格率8%の枠に収めうるといったところ
498 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 14:03:38.23 ID:5aXcdzxd
上方修正なんて無いんじゃないか?はっきりと満点の6割、去年みたいに難易度高くて
基準下げることはあっても上げることは無いような・・・
499 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 14:04:34.58 ID:5aXcdzxd
6割はセンターのHPに記載
500 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 14:06:58.28 ID:LpkHMM+i
>>495
LECの出る順過去問題集ウォーク問(一般知識編)には10年分の文章理解の
問題が省略(著作権がらみ)されることなくすべて記載されています。
同社にクイックマスター(公務員試験用)文章理解というのがあるが、古文や英語も含まれていると思った。

藤井行政書士予備校の過去問題集は問題1から60まで順番に7年分記載されております(多分3月頃発売)。
501 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 15:10:43.16 ID:tbPhtSJj
>>500
結果の発表がもうすぐだというのに、まだ問題集がどうのテキストがこうのって
言っているのは、良くない結果が出ることを見越しているからでしょうか。今年も
受験する気がマンマンですね。前向きなのはいいことです。今日は日曜ですが、
合格返金保証付きの講座の申し込みがまだ受付中なので、申し込みにいかれたら
いかがでしょう。そちらにとっては、どうもムダにはならなさそうですから…。
502 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 15:12:30.48 ID:9oaJ4Lk+
>>501
ここは28年度受験生スレ
反省会じゃないよ
503 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 16:21:27.29 ID:uIo3xsYX
>>500
LECの過去問、法令だけ買おうと思っていて、一般知識の方は
買わなくてもいいみたいな意見結構見たので買わない予定でしたが
文章理解苦手な人間はかったほうがいい感じなんですね…。

今の問題集は12月からやっていて現段階で2周目なんで余裕あるようならLECの一般知識の方も買ってみようと思います!
504 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 16:30:04.70 ID:MVHA9e4T
ふと思ったが、今くらいの時期こそ文章理解とか練習しとくべきだろな。
というのも憲法にしろ会社法にしろ、今くらいにいじっただけだと、試験前には確実に忘れる。
だったら覚えた中身の詳細より、考え方とか手続の手順を固めるという意味で、国語や文章理解に類する練習でもしといた方がマシに思える。
505 :
ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2016/01/24(日) 17:37:00.76 ID:sTlWLQXh
明日TACに
行きまする!
506 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 17:52:49.97 ID:c2PYnxIH
>>497
1、いやいくらなんでも合格率15%はないでしょう。択一は、25年並でも
記述が難問となってるわけだし

2、基準点180より上げる事はできないでしょう

3、全体的に見ると25年よりは難しいわけだから
10%は超えないと思うんだが
507 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 17:53:15.87 ID:BFXkMXsX
すまんハメさん教えてくれ
大学の授業で質問されたんだがわからん

財産分与で夫が妻に不動産を与えた場合に
なんで夫に譲渡所得で税金がかかるの?
夫は1円も得てないよね
それになんで妻には贈与税かからないの?
508 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 17:58:33.17 ID:gC+i4FQ5
ぶっちゃけ行書取るだけなら宅建経由する必要ない
民法しか被ってないから
むしろ司法書士にチャレンジしたあとで充分
509 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 18:40:57.80 ID:joMJJSwt
今年行政書士試験受けようと思ってます。
おすすめのテキストあれば教えてください。
510 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 18:42:56.10 ID:NY1AJJ9A
行政書士 食えねー!
511 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 19:05:21.89 ID:tbPhtSJj
>>509
まず基本書の精読でしょうね。例えば憲法でしたら岩波書店刊「憲法」(芦部信喜・著)
ですし、民法なら東大出版会刊「民法T」「民法U」「民法V」(すべて内田貴・著)です。
民法は我妻栄・著「民法」(有斐閣刊)もいいでしょう。読書百遍、意自ずから通ず、と申
します。学問に王道なし。百日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とする気概で頑張って下さい。
512 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 19:13:01.07 ID:BZ4nYEMl
>>507
この質問はスレチだと思う(税理士とかFPのスレの誤爆か?)が、お答えしましょう

例えば10年前に1,000万円で買った土地が現在2,000万円に値上がりしているとします
したがって、この土地には1,000万円の含み益があることになります
この土地を離婚した妻に財産分与でに渡すときには、買ったときの1,000万円の価値ではなく、
現在2,000万円の価値があるものとして渡すのではないでしょうか?
(元々の1,000万円のままで渡すと、例えば5,000万円の財産分与をするという合意をした場合
であれば、夫はあと4,000万円の財産分与をしなければなりませんが、2,000万円として渡したので
あれば、あと3,000万円を分与すれば良いことになりますし)
そうすると、これは「いったんその土地を誰かに売却して、代金としてもらった2,000万円を渡す」
のと同じであることになります
こうしたことから、税法は現在の価格(時価)の2,000万円から、その土地を取得したときの
価格(取得費)の1,000万円を差し引いた1,000万円(=値上がり益)について、財産を渡す側(夫)
において、譲渡があったものとみなして、譲渡所得として課税することとしているのです

それと、離婚による財産分与については、そもそも原則として贈与税はかかりません
その理由は、婚姻中に得られた財産は、夫婦の協力によって得られたものとして、基本的に
夫婦共有のものとして考えられるからです
ただし、分与された財産の額が婚姻中の夫婦の協力によって得た財産の額やその他の事情を
考慮してもなお多過ぎる場合や、離婚が贈与税や相続税を免れるために行われたと認められる
場合には、贈与税がかかります
513 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 19:14:14.06 ID:0cegcBlI
785 名前:無責任な名無しさん :2016/01/24(日) 15:42:10.21 ID:JXwxAtE6


 >こたんせ~メンタルリセット@kotadon
>致命的に頭の悪い専門家(?)による記事。
>まぁ、こういう媒体も登記はともかくこういう
>問題になぜ司法書士を?【「示談」と「和解」
>は別物!その重大な違いって?【伊武センセの
>法律相談室】 | しらべぇ】
>http://sirabee.com/2015/03/22/22489/ … @sirabee_newsさんから

何か、本当に司法書士さんが回答しているとおもってるツイートが広がってるようだから、
ツイッター持ってる人教えてあげたほうがいいんじゃない?
この文章書いてる人は、ロー卒の行政書士ですよってwwwwwwwwwwwwww
514 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 22:24:22.32 ID:yyZd7VM6
Y県を被告として裁決の瑕疵など裁決固有の瑕疵を主張する。裁決主義と呼ぶ。

相続によって承継し所有の意思を持って占有を続けた場合

Bを相手としてCの出生を知った時から1ヶ月以内に父と子の関係を定める訴えを家庭裁判所におこす

何点だと思いますか?
515 :
ざっくりん ◆pEbNve9u3w
2016/01/24(日) 22:35:40.99 ID:GjQ8U/1c
>>514
6
6
4
516 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 22:43:42.14 ID:doWwesLu
もうあと3日やん
わざわざ記述採点に釣られるヤツww
517 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 22:44:57.23 ID:8Rqc2YIH
コテはハガキうpよろしくね
518 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 22:47:27.46 ID:QwksOtzm
俺はうpするぞ
519 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 23:02:08.55 ID:LpkHMM+i
>>514
あなた、それ別スレの>>341と記述内容が異なるけど、特に問題46。
520 :
日田小僧
2016/01/24(日) 23:05:16.83 ID:UkZr2EqE
ふるさとが雪に覆われた
521 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 23:20:35.21 ID:IT9LK0vC
世間では行政書士のことをおまけ資格だ行虫だ陰毛だと
バカにしているけど、合格していたら嬉しいだろうな。
早く発表が待ち遠しいねw
522 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 00:01:34.49 ID:7e+CQmgA
>>521それは違うぞw
世間では行政書士はそれなりに評価されてるよ。

2ちゃんの一部の残念な人達が色々言ってるだけだよw
523 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 00:05:40.94 ID:JrtfuY1J
世間では空気みたいなもんで
行政書士が何してるか知らないし
行政書士を知らない人も多い
524 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 00:22:48.16 ID:shENfzhb
受験経験者から(これからの受験者へ)少しでも参考になるアドバイスを

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験地域】 
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 高校生・専門生・大学生・大学院生・社会人・受験専念
【使用教材】
【利用資格学校】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
525 :
ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2016/01/25(月) 00:37:32.98 ID:P04tzVi+
パンチキ5問でも、合格への希望を捨てない前向きな僕。
526 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 00:39:10.49 ID:ka0X7HU4
ハメ太郎はどうせ法律部分も出来てないだろ
こいつ嘘つきだからなw
527 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 00:55:12.65 ID:FQvj9ScZ
昨日のホームランwww

914(1): 01/24(日)13:40 ID:QiPThVeH(1/2) AAS
>>912
で、君の目指す年収240万の司法書士の魅力は?


916(2): 01/24(日)20:48 ID:FXl9yFM0(1/2) AAS
>>914
すまぬ、目指すではなく昨年とっとと合格して、就職も決まった。
行書・社労士のトリプルライセンスなので24歳年収480万円からのスタート。
また、事務所の金で司法試験の勉強をさせてもらえる。めんどくさいが、法曹資格
をただでとれるなら悪くない。

資格試験の世界は、Winner takes it all. Looser loses all.の世界
批判は合格してからいわないと、所詮負け犬の遠吠え。
君はその240万円のスレにへばりついているんだろ、合格する力もないくせに。


917: 01/24(日)21:07 ID:HGDNlh7p(1) AAS
231 :名無し検定1級さん[sage]:2016/01/24(日) 00:18:24.36 ID:FXl9yFM0
保険の窓口あたりで雇ってくれないかな〜


922: 01/24(日)22:27 ID:FXl9yFM0(2/2) AAS
ほんと負け犬ばかりだなwww
2chに入り浸って、くず同士で群れる事しかできない。
士業には全く向かない人生の敗北者たち。

犯罪だけはするなよwww
528 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 00:57:50.45 ID:ajliyML5
行政書士は馬鹿でも受かる
なのに落ちるやつって...
529 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 00:58:14.79 ID:FQvj9ScZ
捨て台詞www

シビレますたorzwwwww
530 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 01:37:41.55 ID:SV9PL3ye
>>523まあ、それが一番妥当な答えだなw
531 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 07:30:44.60 ID:KE43cnjj
>>521
世間では行政書士も弁護士や公認会計士も同じです。


行政書士としての自覚と品位
その一つは、「士業には格差がない」という意識から来る行政書士としての自覚と品位です。行政書士は「先生」と呼ばれる仕事です。士業に格差はありません。弁護士や公認会計士と同様です。
もちろん、顧客にあえて自分のことを「先生」と呼ばせる人はいないと思いますが、ここで述べたいのは、「先生」と呼ばれる品格と自尊心が必要であるということです。
「先生」と呼ばれる仕事は、つまり人の役に立つ仕事、敬意をうけるような仕事のことです。行政書士の業務には、まさにそのような仕事が数多く含まれています。

士業に格差はない(1) - 行政書士
http://h-gyoseishoshi.com/archives/110
532 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 07:39:18.65 ID:KE43cnjj
>>521
世間一般の認識

『行政書士は弁護士と同じ「法律家」です。』


行政書士って何?法律家なの?
http://www.kaisya-nayami.jp/qandagyousei2.html
533 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 10:17:27.24 ID:i9OfeBiQ
オマケ資格!オマケ資格!オマケ資格行政書士♪

とっても恥ずかしい資格(笑) 取っても恥ずかしい、お母さん恥ずかしくて泣いちゃう資格行政書士♪

オマケ! お負け! オマ毛資格行政書士♪

弁護士のオマケ、会計士のオマケ、弁理士のオマケ♪、税理士のオマケ、退職公務員のオマケ♪

試験は簡単! ユーキャンで半年! マンガのヒーロー行政書士♪ 

オマケ資格試験受けて取るマヌケ〜〜〜〜〜♪
534 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 10:36:01.83 ID:5rklvl8E
お疲れさん
535 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 10:56:15.64 ID:4u2xQq/P
昨日FPの試験だった
2回目だがマークミスがなければ合格出来そうだ
536 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 11:19:51.10 ID:13ej37QI
>>511
一応老婆心なりに。
一年は短い。
学者本を何度も読むのは司法試験でもない限りあまり意味はない。
せいぜい一読しとくくらいでいいし、それ以上の余裕はない。
予備校テキストの方がよっぽどメリハリが効いてるし、
問題集の解説の方が要点論点を適切にとらえている。
それに、これらを全て覚えても試験で活きるとは限らない。
自分の能力を過信しないことだ。
537 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 11:43:08.29 ID:QqLyOa3n
Y県を被告として裁決の瑕疵など裁決固有の瑕疵を主張する。裁決主義と呼ぶ。

相続によって承継し所有の意思を持って占有を続けた場合

Bを相手としてCの出生を知った時から1年以内に父と子の関係を定める訴えを家庭裁判所におこす

何点だと思いますか?
538 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 12:14:43.71 ID:FQvj9ScZ
下の二つはおそらく0点です
539 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 12:15:21.54 ID:5D9H00IR
それ連投コピペキチガイなので相手しないで
540 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 20:21:24.04 ID:/Fwtibcs
合格見込みで、結構周りに言いふらしちゃったやつら、そろそろ真面目に、落ちてたときの言い訳考え始めようぜ。
541 :
ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2016/01/25(月) 20:26:03.18 ID:SEisMAup
今日の僕…。

丸善仙台で千問ノックを買う。

地元にバスで帰ってくると、無くしていることに気付くorz
542 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 20:30:54.11 ID:el9eQEg/
>>541
タック仙台校に行ったんか
あの高層階から仙台一望できるよな
543 :
ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2016/01/25(月) 20:45:32.60 ID:SEisMAup
>>542
TACには月二回くらい行っているよ(⌒∇⌒)
544 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 21:01:18.06 ID:KE43cnjj
■公式■資格難易度ランキング2016■

71:医師(上位国立) 裁判官 原子炉主任技術者 (東大専門職院組以外)
69:行政書士 検察官 弁護士(予備試験経由) 核燃料取扱主任者(東大専門職院組以外)
68:弁護士(ロー卒経由)
67:公認会計士
65:弁理士(免除なし)
64:医師(私立) 電験1種(認定除外)
63:技術士(上位) 司法書士 国家総合職 原子炉主任技術者(専門職院組筆記免除者)
62:税理士(5科目) 弁理士(選択免除) アクチュアリー 設備・構造設計一級建築士
61:獣医師 環境計量士 電験2種(認定除外) 核燃料取扱主任者(専門職院組筆記免除者)
60:技術士(下位) 一級建築士 英検1級 高度情報処理 不動産鑑定士
59:一陸技 国家一般職 地方上級 社会保険労務士
58:TOEIC900 気象予報士 歯科医 中小企業診断士 労働基準監督官
57:土地家屋調査士 電気通信主任技術者
56:FP1級(CFP) 簿記1級 証券アナリスト通訳案内士 第1種放射線取扱主任者
55:TOEIC800 英検準1級 測量士 マンション管理士 電験3種(認定除外) エネルギー管理士
54:通関士 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者 1種冷凍機械 特級ボイラー技士
53:TOEIC700 管理栄養士 第2種放射線取扱主任者 公害防止管理者 (水質1、大気1)
52:技術士補 基本情報技術者 管理業務主任者 1級施工管理技士
51:社会福祉士 国家三種
50:TOEIC600 簿記2級 保健師 助産師
49:宅健 測量士補
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ
46:理学療法士 消防士 看護師1級ボイラー技士
45:危険物甲 2級土木施工管理技士
43:TOEIC500 警察官(高卒) 2種電気工事士
38:危険物乙 美容師 調理師
35:普通自動車免許
34:電気主任技術者 第1、2、3種(認定)
545 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 21:01:57.05 ID:+/Yyivmq
>>541
それは、もう撤退しろっていう、神からのお告げなのかもしれない
546 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 21:21:00.77 ID:dfEX5vTA
>540
記述のある行書試験で、合格見込みだなんて言いふらす奴はいないよ。

マークシートのみの社労士試験では、通常基準を下回っているのに、予備校に合格確実と言われて、今年は合格できそうと話して
不合格となって、赤っ恥をかいた奴が厚労省に3年も粘着し、今度はその子分が2月10日に不合格を不服として提訴するようだ。
547 :
ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2016/01/25(月) 21:26:35.37 ID:BNns8d78
>>545
TACのお姉さんは、「財表経由で税理士と行政書士を取得したらいかがですか?」って言ってた。
548 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 21:30:09.78 ID:+/Yyivmq
>>547
そりゃそう言うでしょう。予備校というのは受講生からカネとって
成り立っているのだから。

俺の言っていることはそうではなくて、資格試験そのものから
もう足洗った方がいいんじゃないか、ってこと。
549 :
ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2016/01/25(月) 21:38:25.12 ID:BNns8d78
>>548
そうはいかんざき!
550 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 21:42:46.60 ID:A6n95DPh
TACから年賀状きてたんだけど切手シート当ってたwww
551 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 21:47:37.52 ID:+/Yyivmq
>>549
撤退=いちど決めたことを途中で投げ出す、悪いこと

そう思い込んではいないだろうか。


そんなことはまったくない。
自分にとって向いていないことを知りながらダラダラと続けることは本人に
とっても良くない。何度か受験して良くない結果ばかりだったら、思い切って
別のことに目を向けることも大事だろう。ひとつ(またはふたつ)の試験のこと
で自分の大きな可能性と将来を狭めてしまうのは、愚かなことだとは思わないか?
552 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 21:58:02.79 ID:FQvj9ScZ
>>547
お姉さんにそう言われた時、ハメ氏は勃起したな?ww
553 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 22:08:32.23 ID:0DvE5k99
税理士なんでとらないのかわかんねーな
554 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 22:16:59.68 ID:FQvj9ScZ
会●事務所に入所すればわかるけど4科目で打ち止め(事情はそれぞれ)が一杯だよ

そこまで逝けば辞めることも中々しないからね
555 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 22:20:12.90 ID:C+XA3AwO
ハメは天才
556 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 22:41:15.20 ID:0DvE5k99
そんなに最期の一科目が難しいの?
酒税法とか簡単と言われるのあるらしいじゃん
557 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 22:49:19.75 ID:dfEX5vTA
>>556
ハメ太朗の最後の一科目は必須科目の財務諸表論。
558 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 22:56:17.84 ID:FQvj9ScZ
財表をあとに残すと。。
559 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 22:59:40.41 ID:0DvE5k99
はめ太郎は去年の司法書士択一32、58の余裕の優秀者だったはず
今年は確実に受かるじゃん
560 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 23:12:03.21 ID:FQvj9ScZ
午後17だよ

この間酒の力で正直に告ったw

まあ試験直後にも告っていたが
561 :
ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2016/01/26(火) 00:53:17.33 ID:8tsslvUT
財務諸表論…受けまする!

本と会計法規集は揃えました。
司法書士講座は留保金にしました(6月に手術のため、七月初旬の司法書士試験はむりぽ)
562 :
ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2016/01/26(火) 00:54:20.18 ID:8tsslvUT
>>558
官報合格で調整されるんですよねー。
563 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 01:06:46.46 ID:c6f4gsKt
ハメ氏

夢精気を付けてねw

オヤス
564 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 06:08:08.80 ID:DjCwr1+l
オマケ資格!オマケ資格!オマケ資格行政書士♪

とっても恥ずかしい資格(笑) 取っても恥ずかしい、お母さん恥ずかしくて泣いちゃう資格行政書士♪

オマケ! お負け! オマ毛資格行政書士♪

弁護士のオマケ、会計士のオマケ、弁理士のオマケ♪、税理士のオマケ、退職公務員のオマケ♪

試験は簡単! ユーキャンで半年! マンガのヒーロー行政書士♪ 

オマケ資格試験受けて取るマヌケ〜〜〜〜〜♪
565 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 06:11:07.26 ID:lMczvHcT
行書だと!?
中卒のもっこすには、身分不相応だなwww

ネタむなよwwwww
566 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 13:26:41.64 ID:hFJiOxLO
言い訳ばっかだなw
税理士は財務諸表をあえて合格してないだけ
司法書士は手術があるから受験できない
行政書士はパンチキ足切り3年連続

嘘を重ねて楽しいか?
567 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 13:32:44.33 ID:hFJiOxLO
ハメちゃん
行政書士の点数通知うpしてみてよw
本当ならできるでしょ?w
通知来たらうpしてね
182点なのにパンチキ足切りの通知をさw
568 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 13:37:52.50 ID:LokagAMx
ようやく明日発表やね

それと去年の司法書士試験で午前合格したこと自慢してる奴ってエア受験生?
過去1番易しい午前試験でしたろ。最終合格された方はマジの実力者だけどね
午前合格連呼は恥ずかしいと思わんのかね?ww
569 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 13:46:03.34 ID:hFJiOxLO
受かる実力はあったんだけどさあ
直前に手術しちゃって受けられなかったんだよねえ
ってかw

恥ずかしい言い訳だなw
570 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 13:55:00.75 ID:Nla1oxcU
行書は猿か人間かを確認する試験だよ
571 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 16:03:02.37 ID:ZmYYoneY
>>570馬鹿というか下手というかw
572 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 18:45:40.95 ID:PsoL4/mf
報告



※ 柴田孝之講師が担当した2015行政書士試験総合講義をご受講の方で,本年度の行政書士試験に合格された方は,アガルートアカデミーカスタマーセンター(customer@agaroot.jp)までご一報ください。ささやかながら,合格祝いをご用意しております。


以上
573 :
学部二年(もう三年)
2016/01/26(火) 18:52:33.20 ID:ESsa+Ipl
(´・ω・`)明日発表か・・・
574 :
ざくりん ◆pEbNve9u3w
2016/01/26(火) 19:03:16.26 ID:AEwDML79
>>573
よお。
どのレベルの大学なん?
575 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 19:18:32.41 ID:wecdyu7l
>>574
だから、明日明後日の試験勉強しろって言ってるだろ!
576 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 19:26:53.02 ID:CgafCcAe
>>572
学生バイトが独断で2chにコピペ貼ってんのか?
577 :
若禿
2016/01/26(火) 20:24:58.02 ID:5ZbuDQJU
ハメよ

手術の件残念だ

お大事に
578 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 20:38:44.04 ID:hWlZl1Io
受験経験者から(これからの受験者へ)少しでも参考になるアドバイスを

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験地域】 
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 高校生・専門生・大学生・大学院生・社会人・受験専念
【使用教材】
【利用資格学校】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
579 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 20:45:32.57 ID:qQIodPHZ
手術だから夢精するのか!
手術後、看護婦の監視の上に両手両足動かせないんだよ
それでなすすべもなく射精するってことか
謎が解けたお
580 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 20:53:32.53 ID:zKVEwQML
嘘に決まってるじゃんw
受かりそうにないから受験回避だろw
581 :
学部二年(もう三年)
2016/01/26(火) 21:07:44.36 ID:ESsa+Ipl
>>574
身バレに繋がるような質問はNG
582 :
学部二年(もう三年)
2016/01/26(火) 21:08:27.07 ID:IH1jdcEZ
>>574
日大
583 :
学部二年(もう三年)
2016/01/26(火) 21:10:25.41 ID:ESsa+Ipl
関西の大学の次は日大か。
次はどこなんだろうな・・・
584 :
学部二年(もう三年)
2016/01/26(火) 21:10:37.10 ID:IH1jdcEZ
合格発表明日か。懐かしいなぁ。
掲示板見にいった。えらい寒かったのを覚えてるw
しかも仕事帰りで閉館ギリだった。
585 :
学部二年(もう三年)
2016/01/26(火) 21:12:02.29 ID:IH1jdcEZ
とりあえず自分の番号を記念写真取ったけど
微妙に暗い廊下で自撮りやるのは不審者だったなww
586 :
学部二年(もう三年)
2016/01/26(火) 21:13:41.04 ID:IH1jdcEZ
んで、そのまま飲み屋にいって(ちょっと高めのバー(笑))
調子こいて飲みまくったら2万超えるし終電逃すしで
お祭り騒ぎwwww
587 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 21:14:17.29 ID:PJkMuf2M
>>561
税理士4つ持ってんの?いま、何歳?
588 :
ざくりん ◆pEbNve9u3w
2016/01/26(火) 21:14:51.17 ID:AEwDML79
>>586
どこの掲示板?
県庁かな?
589 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 21:15:18.64 ID:qQIodPHZ
竹下講座を取ったって言ってたのに、なんで受けないんだよ
受けろよ夢精ハメ野郎
590 :
学部二年(もう三年)
2016/01/26(火) 21:15:42.86 ID:IH1jdcEZ
んでしょうがないからホテル予約して泊まって
次の日酒臭いまま出勤してちょっと上司に怒られたwwww
591 :
学部二年(もう三年)
2016/01/26(火) 21:18:06.16 ID:IH1jdcEZ
仕事になんねぇからSNSで"受かった""落ちた"
"おめでとう""残念だったね"とかやりとりしてると
「不合格の人もいるのにはしゃぐな」とか言われたwwwww

俺空気嫁wwwww
592 :
学部二年(もう三年)
2016/01/26(火) 21:20:15.38 ID:IH1jdcEZ
>>588
>県庁?
新宿から15分と言っておこう。
田舎もんはつらいねww
593 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 21:24:06.78 ID:PJkMuf2M
>>592
なぜ日大で行政書士?
ニーズとか調べた上で?
594 :
学部二年(もう三年)
2016/01/26(火) 21:24:51.05 ID:IH1jdcEZ
んでその日も一人飲みですよw
ついでに欲しかった靴と財布を買っちゃったわけです。
その2日間で10万くらい使ったねwwww


っていう人と、もう1年(10か月?)勉強する人の2種類に
分かれる日だな。合格発表の日ってのは。
595 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 21:25:32.25 ID:pW5w4a0P
学部二年の偽物まで登場しているのか。
ここも落ちるところまで落ちたな。
596 :
学部二年(もう三年)
2016/01/26(火) 21:25:39.27 ID:ESsa+Ipl
・・・変なの湧いちゃったな
597 :
学部二年(もう三年)
2016/01/26(火) 21:25:52.12 ID:IH1jdcEZ
>>593
日大馬鹿にすんなよ。一流大学だぞ。
598 :
学部二年(もう三年)
2016/01/26(火) 21:27:09.77 ID:IH1jdcEZ
>>595
コテつけるやつの宿命じゃね?

>>596
スマンな。受かってるといいな。
599 :
2016/01/26(火) 21:31:28.03 ID:IH1jdcEZ
さて、明日はとりあえず受かろうが落ちようが
1年間頑張った結論が出たということで
みなさん息抜しませう。

それと、合格発表はできる限り見に行くのをおススメする。
Webで見て済ますのも省エネだがこういうお祭りごと
くらいエネルギー使ったらいいよ。
600 :
2016/01/26(火) 21:35:54.52 ID:IH1jdcEZ
ついでに行政書士受かろうが落ちようが
人生大して変わらんから気楽に明日を
迎えてくれ。

ではおやすみ。(もう少し起きてるけど。)
601 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 21:36:39.15 ID:c6f4gsKt
日●生は芳●書店でエロ本をパクってオ●ニーばかりしてっから馬鹿にされるんだよw
602 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 21:38:54.70 ID:PJkMuf2M
>>597
そうじゃなくて弁護士とか会計士とか
なぜに行書?
603 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 22:17:41.81 ID:qQIodPHZ
日大で弁護士会計士っておかしいだろ
学生の時に行書に合格して華麗に就職
それが一番
604 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 22:30:10.75 ID:PJkMuf2M
>>603
日大ってそんなレベルなん…(´・c_・`)
605 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 22:33:26.37 ID:qQIodPHZ
>>604
どんなレベルだと思ってたんだよw
偏差値50程度の誰でも入れる大学だよ
2ちゃんで大馬鹿にされてる明治や法政よりも簡単
606 :
学部二年(もう三年)
2016/01/26(火) 22:42:51.20 ID:IH1jdcEZ
行書も日大悪くないと思うけどね。
内心両方見下してるけどw
607 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 22:43:22.56 ID:PJkMuf2M
>>605


>597 学部二年(もう三年) sage 2016/01/26(火) 21:25:52.12 ID:IH1jdcEZ
>>593
日大馬鹿にすんなよ。一流大学だぞ。
608 :
学部二年(もう三年)
2016/01/26(火) 22:47:23.67 ID:IH1jdcEZ
そうだ。明日のお前らのためにAA準備しておく。

         ..◇・。..☆*。
   ゜゜・*:..。.。★◎@ ○☆。..:*・゜
 ゜゜・*:..。.。◇@☆*・゜★。。.:*・☆*・。..:*・゜
。..:○★◎☆。∂∇。★◎*・゜゜。◎★
   ◎☆◇☆。*・.。..☆◎。.:☆◇*.....。
  ゜゜・*:..。.*・☆◎。__☆◎*・。..:*・゜ ゜   
        \       /       
          \    /
     . ∧_∧\ /   
      ( ・∀・)..∞    
      / つ つ△        おめでとう!!!!! 
    〜(   ノ
       しし'
609 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 22:50:53.85 ID:PJkMuf2M
>>608

       (⌒Y⌒Y⌒)
     /\__/|
     / /ー  ー\
 (⌒ / /  ⌒ つ⌒ \
(  (6           |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( | \____ノ | < 出た!
    ̄\  \皿皿ノ /    \_________
       \____/
   /        \
   | |        | |
   | |        | |
 |⌒\|         |/⌒|
 |   |    |     |   |
 | \ (         )./ |
 |  |\___人___/|  |
 |  |    λ   .  |  |
        ( ヽ
        (合格)
       (____)
610 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 23:00:01.32 ID:ZsXCZMDa
行政書士受験生としては初心者です。
受験勉強を早く軌道に乗せるために、スクールを検討しています。
そこでアドバイスをお願いしむす。TACとLECではどちらを選んだとしても同じだと考えてよろしいでしょうか?
611 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 23:10:14.75 ID:8dp0Z1Ki
合格発表って明日の朝なん?
612 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 23:10:44.80 ID:bKy2H1GF
日大を誰でも入れる大学とは思わないがな
俺の知り合いには非大卒の人も多いからfランを馬鹿に出来ない
俺自体も法政の夜間だからfランみたいなもんだからな
613 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 00:39:13.59 ID:L6wjRJQo
全入落ちぶれマーチvs難化行書
底辺の闘い
614 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 02:17:13.35 ID:FzAOEj1U
俺が学生の頃は日大の偏差値55くらいだけど結構熾烈な争いだったぞ。 というかどのレベルの大学も受験生大杉倍率高杉で大変だった。
ちな第二次ベビーブーム世代。
615 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 05:25:46.08 ID:PTWIvo+h
日大か。職場に何人かいるが、高専に対する対抗心が半端ない。
高専卒の人たちが本気になれば勝てないと思っているようだな。
616 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 08:09:30.37 ID:c4nzErUs
高専は優秀だからな。早稲田だがぜんぜんかなわないぞ。
617 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 08:27:19.50 ID:MEXVf5+Y
あと30分…
去年は1限からテストで悶々と試験解きながら終わって速攻合格確認したわ
618 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 08:30:23.92 ID:YdDIQsC8
【平成27年度】l行政書士試験合格発表会場テ【その16】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1453812572/
619 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 08:31:12.76 ID:EIXpC7Ke
フライングしとる人おるけど、なんでなん?
620 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 08:58:48.15 ID:MEXVf5+Y
>>618
合格発表用のスレもあったのね
スレチなレスでしたすみませぬ
621 :
FW178
2016/01/27(水) 09:09:37.92 ID:KXA17aRh
不合格確定したので早速来てみました
11月までよろしく
622 :
FW178
2016/01/27(水) 09:21:33.24 ID:KXA17aRh
そろそろコッチに人が流れてくるかな

「国家試験受験のためのよくわかる行政法」をamazonで心置きなくポチったw
これで改正行政不服審査法は完璧のはず
623 :
FW178
2016/01/27(水) 09:43:26.68 ID:KXA17aRh
さすがに仕事が手につかない
今日はサボろうw
624 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 10:32:56.07 ID:FISqDMs6
私は都内国立大学経済学部卒だから学歴要件はクリアしています。でも、私は平日は仕事で忙しく、土日はゆっくりしたいので、勉強する時間的余裕がない
のです。金銭的な負担を負いたくないので予備校を受講せず、独学でやるつもりです。どうしても、今年中に社労士と行政書士にW合格したいのです。どなた
か勉強せずに合格できる方法をご存知でしたら、ご教示していただければ幸甚に存じます。
625 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 10:35:54.67 ID:XUp3+Kb3
>>624
ばーか
626 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 10:46:16.25 ID:MEXVf5+Y
さっそくクッサイ釣りから始まるのは悲しいなぁ…
>>624
勉強せずに〜のくだりが馬鹿丸出し(大爆笑)
宗教でもやっとけ阿保陀羅経
627 :
FW178
2016/01/27(水) 10:47:25.57 ID:KXA17aRh
仕事は手につかないが勉強のやる気はみなぎってきた

つうか俺のほかに不合格者はいないのか?
628 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 11:07:13.46 ID:FISqDMs6
>>626
何とかして勉強せずに受かりたいのです。お勧めの宗教を教えてくださいませ。
629 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 11:11:04.97 ID:KR9MDNu/
豊村講師のアルティメット講座をオススメする。素晴らしい講座で日本一優秀な講師だよ。絶対に合格するから。
630 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 11:11:05.46 ID:XUp3+Kb3
>>628
ばーか
631 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 11:28:48.64 ID:BpkwbS/I
社労士が終わった9月から勉強するわ
どう考えても間に合わないから記念受験
632 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 11:53:37.50 ID:diUfUIcQ
豊村で今年合格しました、豊村アルティメットは問題演習がセットだからマジおすすめ。インプットの連続タイプは社会人には厳しいで。
質問あれば答えます、ここにはお世話になったので。
ちなみにバリバリの会社員です。
633 :
ざくりん ◆pEbNve9u3w
2016/01/27(水) 12:04:42.05 ID:sWq492b6
アドバイス聞きたい?

ちなみにTACテキストと過去問しか使ってないよ。

過去問回しまくれ。

後はテキスト丸暗記しろ。
634 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 12:05:33.37 ID:xpbz1q2T
>>632
豊村講座が受講出来なかったら、同じレックの講座でもいいってことですか?
スクール選びで迷っています。
635 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 12:08:16.64 ID:ie8SKNSW
私は都内国立大学経済学部卒だから学歴要件はクリアしています。でも、私は平日は仕事で忙しく、土日はゆっくりしたいので、勉強する時間的余裕がないのです。
金銭的な負担を負いたくないので予備校を受講せず、独学でやるつもりです。
どうしても、今年中に社労士と行政書士にW合格したいのです。どなたか勉強せずに合格できる方法をご存知でしたら、ご教示していただければ幸甚に存じます。
636 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 12:11:25.31 ID:QyntRyzE
>>633
過去問、一問一答式と実際と同じタイプの5肢タイプ、どちらがいいものなんでしょうか?
637 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 12:12:16.63 ID:ie8SKNSW
>>634
そうですね 悩みますね。もともと浣腸プレイが好きな女の子ってのは
あまりいないように思います。ですからまず彼女を作ります。そして
彼女を浣腸好きに育てるのが正解だと思います。ほとんどの
女の子はアナルに指すら入れられたことない人ばかりなので
クリトリスを愛撫しながらアナルをほじくる(優しく)からはじめて
見てはどうでしょうか 慣れてきたら彼女がイクときには必ず肛門に
指を入れ出し入れしながらイカせます。肛門の気持ちよさを最大限
アピールするのです。
彼女もうんこが出そうな感じが恥ずかしいしなぜかイッてしまうと疑問に思うはずです。
そうなったら浣腸の登場となるわけです。最初のほうは便意が高まったら
トイレに行ってだしなっと余裕を持たせることも大事です。排便姿はそのうち見れますのであせらないように。
応援しております。頑張ってください。
638 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 12:12:17.72 ID:xpbz1q2T
>>635
祈りなさい。
639 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 12:13:15.88 ID:xpbz1q2T
>>637
祈りなさい
640 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 12:23:28.91 ID:DprA29Wo
>>634
講師との相性ありますよ。無料の動画で確認してからでも遅くはないかと。

LECだと豊村講師、横溝講師、黒澤講師が有名ですが、豊村講師、横溝講師は再受験の中上級者向けです。

初学なら、合格講座を受講され、必要であれば直前期の講座をプラスで受講された方がいいですよ。

自分は合格講座のみでしたが、直前期は記述ときまくり、一般知識を受講された方が効率はいいかもですね。結構的中率が高かったとのことなので。
641 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 12:24:08.78 ID:DprA29Wo
>>640
追加で、自分は通学を選ばすに通信講座でした。
642 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 12:50:56.31 ID:cXIWCC5S
合格してました。「原処分主義」&「嫡出否認の訴え」が書けなかったのに記述12点もらえたことになります。何かの間違いでしょうか?
643 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 12:52:44.11 ID:0e5lUrcB
今日の連投コピペキチガイ
ID:cXIWCC5S
644 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 13:00:01.31 ID:MEXVf5+Y
去年の試験に関しては別スレでやれ
645 :
ざくりん ◆pEbNve9u3w
2016/01/27(水) 14:05:04.91 ID:sWq492b6
>>636
隙間時間なら一問一答がいいけど、
普段は本試験形式がいいと思うよ。

実践を意識することは大切だよ。
646 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 14:07:42.84 ID:d8OLAIjY
>>634
通信で俺は受講してました、福岡なのでライブは無理だからね。
配信が遅いと思うだろうが大丈夫、週2-2.5コマ程度と復習をキチンと行えば何ら問題ない。てか通信のが安いしな。
横溝が正反対のやり方、インプットに力配分。
全てを網羅できるなら横溝は強いけど、多分社会人は無理。
647 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 14:29:14.61 ID:Bjm+yP9B
俺はライブがいいなぁ

CDやシングルカットされた音源と
違うアレンジだと聞いていて嬉しいし

バンドはやっぱりライヴだと思うよ
648 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 14:42:59.60 ID:HIgo/sK/
合格率高すぎ。
649 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 14:57:29.55 ID:F28tIONE
池袋で豊村式アルティメットを通学で受講しました。
合格しました。
日本一の行政書士の予備校講師だと思うよ。
丁寧で分かりやすくて無駄が一切ない。
豊村式アルティメットを受講すれば必ず合格出来る。
650 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 15:08:28.82 ID:KR9MDNu/
豊村講師は横溝講師より知名度はないが、遥かに優秀である。いずれLECの行政書士講師のエースになるだろう。素晴らしい講義を聴くと高い受講料も安く感じるよ。嘘だと思うなら無料体験してみれば良い。
651 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 15:15:54.31 ID:v/BPLdkF
枕営業てのは芸能人や生保レディだけじゃないよ。
もちろん客とのパワーバランスだけどね。
おれの場合は野村證券の営業のコと箱根に一泊旅行。
一橋卒の大人しそうな子だった。あんまり証券会社の営業なんて
向いてないタイプだったけど、けっこうイイ体してたので(w)、
おれも下心あってかなり注文だしてやってたのよ。
つうか営業成績の半分くらいは俺の注文だったと思う。
だから誘ったら断れないだろうと自信があったw。
だって野村は成績わるいとすぐアレだからね。

旅館にチェックインして、「とうぜん分かってるよね?」と聞いたら、
うつむいて「はい」と答えたのでとりあえず一緒に風呂に入ることにした。
脱衣場ですでにビンビンに勃起してもうた。
だって服ぬいだら想像してた以上にナイスボディだったし、
緊張してる顔が妙に色っぽいんだもんw

でフェラしてもらったのだが、あんまり男に慣れてなかったんだろうな。
すげー下手くそで全然気持ちよくない。
一生懸命さは伝わってきたんだけどね。
「もういいよ」て言ったら、「すみません」てちょっと涙目になってて
なんだか可哀想になったから、交代して今度は俺がフェラしてやった。
そしたらプルプル体を震わせてすぐにイっちゃったよ。
マッチョのくせに。すげー勃起した。
652 :
フェイト ◆0uIhmHLTxA
2016/01/27(水) 15:45:17.12 ID:h4Zw+MPf
とりあえず合格した方おめでとう
今年、予備校の通信授業受けて受験します
よろしくね
653 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 15:46:27.63 ID:KlBo5Mmy
この合格率だと今年難しくなる可能性とかあるんですかね?
654 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 15:53:41.18 ID:0e5lUrcB
今年はイレギュラーなことがあったからね
おそらく採点が終わったあとに問16が問題となったのかと
つまり、当初は合格率8%前後、合格者4000人前後の予定だったのに、
問16が没問となったことで数字が跳ね上がってしまった
採点は11月中で終わってるらしく、記述で調整する術がなかったのだと思う
来年も通常営業じゃないかな
655 :
フェイト ◆KEkCFqVUPA
2016/01/27(水) 15:57:58.55 ID:h4Zw+MPf
出題者じゃないからわからないけど、その可能性しかないと、過去ログ見ると皆踏んでるね
予備校や住人も
656 :
FW178
2016/01/27(水) 16:08:57.97 ID:KXA17aRh
>>655
一緒にがんばりましょう!

ところで名前の後ろのトリ?ってやつはどうつけるのでしょうか?
657 :
ざくりん ◆pEbNve9u3w
2016/01/27(水) 16:10:31.99 ID:HwWUtxhF
>>656
#の後ろに好きな文字列


#manko
658 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 16:13:43.33 ID:UxwNV8GG
4000〜6000の範囲内だから従来と大差ないかもな
合格率に惑わされずやることやってりゃ誰でも取れるわ
659 :
フェイト ◆5.FATEipME
2016/01/27(水) 16:14:06.56 ID:h4Zw+MPf
鳥変えますた

>>656
がんばろうずー

インプットが無料な某所で受けようと思ったけど
やっぱしそこそこ名の売れた予備校の通信にすることにしよう
660 :
FW178 ◆KR.ea5UGL.
2016/01/27(水) 16:33:53.79 ID:KXA17aRh
できたかな

>>659
予備校うらやましい
自分は昨年に引き続き独学で挑戦します
661 :
フェイト ◆5.FATEipME
2016/01/27(水) 16:36:13.79 ID:h4Zw+MPf
>>660
できてるできてる
社会人だしね、20万弱なら出しても良いかなって思ってね
662 :
FW178 ◆KR.ea5UGL.
2016/01/27(水) 18:03:16.78 ID:KXA17aRh
現時点での進捗状況

昨年5月より勉強開始
象さん基本テキスト・LEC過去問・Wセミ肢別・TAC市販模試で平成27年試験は不合格

昨年11月9日より
クイックマスター民法・行政法(不服法以外)1周目終了
「国家試験受験のためのよくわかる行政法」をamazonで注文済み
663 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 18:51:35.97 ID:jYvsWbCl
>>662
辰巳法律研究所で無料の行政不服審査法改正講義を視聴できるよ(2月29日迄)
自分はレジュメ(60枚位)は打ちだしたが15分くらいしか見ていない(全3時間)。
664 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 18:52:57.78 ID:b7OaQWm9
>>662
予備校採点で178点なら合格圏内だったのに試験の翌日から再開とは凄い。
俺は予備校採点で184点だったからなにもしてなかった。
朝から放心状態だったけど君のレス見て再開を決意した。
今年は合格するように頑張りましょう。
665 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 18:54:18.43 ID:fVCCjtc+
>>662
今年、独学で受験予定なので参考にさせてもらうよ
ちなみに27年は何点ぐらいだったの?
666 :
ざくりん ◆pEbNve9u3w
2016/01/27(水) 18:58:32.09 ID:HwWUtxhF
>>662
こいつ出馬表職人やろw
使用参考書同じやんwww
667 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 19:00:03.20 ID:Brdd/ADX
合格者は最低年収1000万円(ウォンではない。もちジンバブエドルでもない)が保証されます。

左うちわです。
668 :
FW178 ◆KR.ea5UGL.
2016/01/27(水) 19:05:21.36 ID:KXA17aRh
>>665
資格スクエアの採点で178点です
コテ名はFW(ファイヤーウォール)問題を間違えて不合格になったという
自分の馬鹿さに自戒の念をこめて「FW178」と名づけました

>>666
アンタにはレスするつもりはなかったんだけど
トリについて教えてもらったんで1回だけレスしてやるよ

俺は出馬表職人とは別人です

以上
669 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 19:08:41.15 ID:b7OaQWm9
>>666みたいなのって言ったもん勝ちだな。

病人は無視して頑張ろうぜ。
670 :
ざくりん ◆pEbNve9u3w
2016/01/27(水) 19:14:49.18 ID:HwWUtxhF
>>668
だってこいつ参考書問題集全く同じだもん
そんな偶然あるかwwww
671 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 19:25:52.18 ID:jYvsWbCl
>>669
病人と言うより、ダミアン(666)かな?
672 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 19:37:03.78 ID:b7OaQWm9
>>670
それが言ったもん勝ちなんだよ。
去年のコテの使用テキストなんて誰も覚えてない。
673 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 19:47:38.50 ID:Brdd/ADX
最低1000万円が保証される行政書士資格


10000000円プレイヤー×5,814名=581億4000万円

行政書士万歳!\(^^)/


【H27行政書士試験・合格発表】合格者は5,814名、合格率は過去最高の13.1%(2016/1/27)
674 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 19:48:27.64 ID:jYvsWbCl
>>670.>>672
出馬表職人はここでは使用参考書の話はしていない。パンチキの○×式問題集以外では
クイックマスターと、それに似た公務員用の問題集(名前は忘れたが実務教育出版の奴)位かな。
しかし職人とざっくりんはそんなに会話していなかったはずだが、当初は名無しか他コテだったのかな?
675 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 20:01:04.68 ID:gQOUIPlU
受験経験者から(これからの受験者へ)少しでも参考になるアドバイスを

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験地域】 
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 高校生・専門生・大学生・大学院生・社会人・受験専念
【使用教材】
【利用資格学校】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
676 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 20:05:46.70 ID:CpWHCIF3
>>662
象さん基本テキストというのは正式名称なんていう本なんでしょうか?

私は今年初受験でWセミナーの基本書と肢別過去問で現在学習していて、レックの過去問追加で買おうと思ってるんですが、一般知識の方も買って勉強なさってたんですか?

クイマスは行政法だけでもやった方がいいって前書いてあったので過去問だけだと厳しい幹事なんですね…。
677 :
FW178 ◆KR.ea5UGL.
2016/01/27(水) 20:42:42.74 ID:KXA17aRh
>>672
他にも覚えてる人いましたねw

>>676
象さんは「うかるぞ行政書士 基本テキスト」です
一般知識は別にテキストは買わなかった
試験直後に始めるのに気分転換の意味もこめてクイックマスターやりました
春までに過去問終わらせてそのころに出る市販模試の結果がよければクイックマスターは
必要ないのではないでしょうか
678 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 20:43:12.89 ID:Brdd/ADX
合格した人は少なくともサラリーマンやるより行政書士で独立した方がいい

独立したら、その時から「社長」だ、リストラされる可能性零ww

嫌な上司もいない

「先生」と呼ばれ、尊敬の眼差し

売上は全て自分のもの

薔薇色の人生さ!
679 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 21:06:05.80 ID:TKuCMhkR
早稲田経営出版の合格革命 行政書士ってのがよさそうにみえたんですが、
これ基本書にして合格できますか?
680 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 21:10:43.69 ID:wtAbxUfO
>>679
それ人気だよ。
俺もそれで26年度合格した。
それと肢別オススメ。
681 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 21:21:01.97 ID:9bMTbFi1
>>679
Wセミナーあたりから出してる記述の問題集もオススメだよ。
過去問じゃなくて、色々と事例問題で出題形式だからかなり役に立った。
24年に合格したけど、記述は大原の問題集使わずに、こっちやってた。
表紙とか変わってる可能性があるから、本屋で探してみて。
682 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 21:32:43.64 ID:TKuCMhkR
ありがとうございます。買ってみます。
683 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 21:46:58.03 ID:Brdd/ADX
超難関資格人気ランキング

第1位
司法書士
第2位
新司法試験(法科大学院)
第3位
気象予報士
第4位
行政書士
第5位
社会保険労務士
http://www.shikaku4u.com/emp10.html
684 :
フェイト ◆5.FATEipME
2016/01/27(水) 21:49:23.23 ID:tk8nvBI7
社労士のほうが行政書士より、条件的に厳しいと思うの
685 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 21:53:07.13 ID:Brdd/ADX
税理士の方が簡単

合格率18.4%wwwww


平成27年度(第65回)税理士試験結果|税理士試験情報|国税庁
https://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/shikenkekka2015/01.htm
686 :
フェイト ◆5.FATEipME
2016/01/27(水) 21:55:44.23 ID:tk8nvBI7
税理士は簡単というには科目が多すぎる
モチベーション維持でやられる
687 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 22:00:29.36 ID:Brdd/ADX
>>686
でも合格率18.4%だよ
688 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 22:02:01.87 ID:jYvsWbCl
>>682
TAC(Wセミ)の販売サイトで購入すると単品で10%引き、セット(基本書+基本問題集)で15%引きになります。
たまにセールス期間で15(20)%引きになったりします。ただ住所氏名等を登録して無料会員になる必要があります。
689 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 22:05:17.50 ID:+pAnei3N
>>662
教えて下さい。
私も某ブログを見て揃えた教材が、貴殿とほとんどかぶってます。27年度に揃えた教材だけでは足りないと感じましたか?

28年度用にアマゾンで、行政法についての書籍を購入されたんですね。今後、購入予定の書籍があったら教えて頂けませんか?
690 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 22:09:10.38 ID:UxwNV8GG
合格率通りの難易度を望むのであれば司法書士試験、予備試験でも受けてろ
行書は4000〜6000の人数確保しか意識されてないことは明らかだろ
691 :
フェイト ◆5.FATEipME
2016/01/27(水) 22:15:58.04 ID:tk8nvBI7
>>687
まあ確かにそうね
でもね、行政書士は半年で受かる可能性を秘めてはいるけど、税理士は2年かけて受かるか受からないかなのね
5年かけて取れなければ諦めろっていわれるの
そしてそれは経済学や学んでないとダメなのだよ
医師国家試験の合格率なんて、合格率だけ見たら90%超えるんだよ
その道で生きていこうと一途に行かないとダメなわけだから、税理士試験はやはり条件的に超ムズイよ
まあ途中からでも目指せるから、医師国家試験を引き合いに出したのが少しだけ極端だけども
692 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 22:25:10.94 ID:tSp+Mz8H
>>683
民間・国家資格の求人市場評価ランキング
http://goo.gl/2clMrh

これとは様相が違いすぎる。
693 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 22:25:14.58 ID:x7fH8cNp
行書が簡単だなんて謙遜してんだろ?
694 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 22:28:20.59 ID:8NW1e4rK
>>692
市場評価と資格人気だから違うだろうな
695 :
フェイト ◆5.FATEipME
2016/01/27(水) 22:32:17.16 ID:tk8nvBI7
色々言ったけど自分は今年行政書士受かるか心配れす
696 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 22:33:20.59 ID:Brdd/ADX
>>693
行政書士は 難しい
697 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 23:00:36.96 ID:+VSiy4Zu
アスペルガーワンパン喰らわす余裕っしょっ!なみきくん
698 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 23:29:25.61 ID:jYvsWbCl
今年の高合格率で、来年は新規参入者が増えるだろうから、今年ベテもかなり
卒業したし、やはり合格率は多少下がるであろう。
699 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 23:52:51.47 ID:KR9MDNu/
合格して思ったのは豊村式アルティメットは、とにかく最高の講座だったという事だ。今年合格したいのなら豊村講師を信じてついていって欲しい。必ず合格を勝ち取れる。頑張って下さい。
700 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 00:02:23.20 ID:8t2RLZSh
合格した方への大切なお知らせ



※ 柴田孝之講師が担当した2015行政書士試験総合講義をご受講の方で,本年度の行政書士試験に合格された方は,アガルートアカデミーカスタマーセンター(customer@agaroot.jp)までご一報ください。ささやかながら,合格祝いをご用意しております。


以上
701 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 01:58:16.45 ID:b3UKzkiW
5年連続合格率8%越えか
702 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 02:21:18.71 ID:zNwoQXBs
合格した5800人のうちの独立開業は何人くらいかな?300人くらい?
703 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 05:30:54.40 ID:IdCoYwcB
ああここにいたのか

>>662は出馬表職人という口ばっかりの糞コテで間違いない。ほんと、なんなんだろこいつ
704 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 08:42:26.05 ID:i+9SU0Tp
>>677
5月から初めて178点取れるなんて凄いですね…。

去年の宅建&管業&簿記2終わってから勉強始めてるのですが
過去問はレックの法令編だけ等FW178さんと同じような組み合わせで何とか合格目指そうと思います!
詳しくありがとうございます。
705 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 09:35:32.70 ID:FDNE5eu/
そういえば、ざっくりんは今年の新成人か
合格発表が成人式前なら同期に自慢できてお持ち帰りもあっただろうに
中学が進学校の私立出ない限り地方国立法学部で行政書士持ちはハイスペックだな
ざっくりんよ、成人式は楽しかったか?
706 :
ざくりん ◆pEbNve9u3w
2016/01/28(木) 09:41:53.71 ID:WwtCTBxm
>>705
都会fラン大学二年
707 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 10:28:34.63 ID:1aiBLoft
>>705わかってないな。
二十歳そこそこならまだ学歴とか金とか頭のスペックじゃ大してモテないよ。
ほぼ見た目かスポーツ系のスペックがないと。
あと、アウトロー系もまだモテる年頃w
708 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 11:29:07.27 ID:UOdRpugx
ざっくりんなんて論外でしょ
医師免許持っててもムリメンwww
709 :
フェイト ◆5.FATEipME
2016/01/28(木) 11:47:26.52 ID:c5M8tgis
まあ好みの問題だし、やっぱ中身イケメンの方が男はモテるよ
外見は下の上で十分
まあ清潔感と教養と振る舞いかな
ただガチなイケメンは中身もイケメンだから困るD∀IG&#9898;&#65038;みたいな天然系イケメンで、振る舞いも育ちの良さが出てるのには勝てんwww
710 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 12:08:39.98 ID:1aiBLoft
わかってないな。
10代と20代前半は違うんだよ。
>>709が言ってるのは20代後半から40代の話。
50代になるとまた変わるっぽいw全部要求されるらしいw
711 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 12:52:04.05 ID:5wpkEogw
ざくりんは自分で精神病告白してたでしょ?
残念ながらすべての年代でモテることはないね
712 :
学部二年(もう三年)
2016/01/28(木) 12:52:36.87 ID:JSX6iSWH
>>705
成人式で「行政書士受かったぜー(ドヤッ」とか
面白い(おかしい)人扱いだなーw
713 :
705
2016/01/28(木) 13:10:20.46 ID:MelVzddr
すごいレス貰ってるww
地域にもよると思うけど学歴あれば同期の二十歳にも尊敬の眼差しで見られるよ
ちな俺は21歳で、回りの同期は抱かれるなら高学歴高収入がいいって言ってんぞ
おっさんの憶測ばっかり(地域差か?)

>>706あんた本人じゃないでしょ?
714 :
ざくりん ◆pEbNve9u3w
2016/01/28(木) 13:31:23.85 ID:OhW3Mfeg
本人だよw
715 :
ざっくりん ◆pEbNve9u3w
2016/01/28(木) 13:35:37.23 ID:JSX6iSWH
成りすましやめろ
716 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 13:36:34.82 ID:FDNE5eu/
>>712
あれ?それは失敬
駅弁っていってなかったっけ?公立?
717 :
ざっくりん ◆pEbNve9u3w
2016/01/28(木) 13:38:21.88 ID:JSX6iSWH
>>716
知らんがな(´・ω・`)
718 :
ざくりん ◆pEbNve9u3w
2016/01/28(木) 13:40:44.27 ID:OhW3Mfeg
>>716
俺が本物な
fラン
719 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 13:41:09.53 ID:MelVzddr
やっぱり「み」か(笑)
ネットで「形式」で偽れてもレスの「内容」でバレバレだわな
実社会ではアホ呼ばわりされてんだろ、み〜ちゃん(笑)結局お前は中身がない飾りだけの馬鹿だわ
720 :
◆C7vG8x3Eic
2016/01/28(木) 13:43:01.63 ID:JSX6iSWH
>>719
(´・ω・`)
721 :
ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2016/01/28(木) 19:42:16.82 ID:/D+2dUem
俺は落ちた…。

以上!
722 :
ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2016/01/28(木) 19:42:55.30 ID:/D+2dUem
パンチキは予想通り20点だった。

以上!
723 :
FW176 ◆KR.ea5UGL.
2016/01/28(木) 20:35:38.60 ID:8b+o2XCP
事情により名前変更になりましたw
今日ハガキ来てたんだけど記述16点で176点でした
とは言えファイヤーウォールを間違えなければ合格だったんだなと考えると虚しくなる…


>>689
今年は市販模試3冊くらいはやりたいですね
あと時間に余裕があれば会社法が改正しているので1冊欲しい
去年は公開模試を受けられなかったので今年は受ける予定です
724 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 21:46:34.38 ID:Q34UIV8H
マジで176点か
厳しいな
よく正気を保ってられるな
今年は受かるでしょ
725 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 21:53:45.60 ID:Uv75RS7S
俺は176点だと公言しているのは
「運悪くあとちょっとで合格だったんだ…」

という、妙なプライドが見え隠れする

そんなチンケな考えを持っている限り
今年11月の試験でも、いい結果は出ない

去年もダメ、今年もダメ、来年も…

いつまでもウダウダ言っているだけの
ヴェテラン受験生のままだ
726 :
FW176 ◆KR.ea5UGL.
2016/01/28(木) 22:02:46.76 ID:8b+o2XCP
>>725
それは実際に馬鹿なミスで176点で不合格になったことのない人の想像だね
この気持ちは体験してみないとわからないよ
その気持ちを文字で起こすほど俺はタフじゃないw
727 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 22:12:01.09 ID:Uv75RS7S
「ナニナニを間違えなければ合格だったんだなと考えると虚しくなる… 」


果たしてそうであろうか


それを間違えなければ、点数はアップしただろう
だが、それは余りに得手勝手なこじつけだ


過ぎ去ったことを自分に有利にのみ考えているからだ

ファイアウォールは誤答から正解にしていたにしても
正解を誤答していたかもしれないことに対してはまったく顧慮していないからだ


いっときの運・不運で合否が決まったのではないのだ
不合格という結果は自分の実力が招いたものだ

その考えに改まらない限り、不合格を繰り返すだけだ
728 :
FW176 ◆KR.ea5UGL.
2016/01/28(木) 22:15:35.44 ID:8b+o2XCP
そんな親身になって答えて頂かなくてもいいですよw
729 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 22:16:53.44 ID:Uv75RS7S
>>728
いや、例には及ばんよ

別に心配もしてないから…
730 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 22:19:53.02 ID:kKZwfxd9
しょせん行政書士やぞ
6000人の合格者と数万人の公務員が有資格者に。
社労士の1000人の何十倍だよ
731 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 22:20:03.95 ID:rlhqVWEE
行審法改正めんどくさいね…
あっ、去年の合格者です
732 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 22:45:08.59 ID:SzW5R12F
>>730
大丈夫、社労士は今年4000人の合格者出すよ
733 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 23:19:05.09 ID:yirvLn7f
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
734 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 23:25:19.41 ID:Uv75RS7S
ハメ太朗って、宮城県のFP
川村秀俊のことじゃないのか?
735 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 23:27:22.39 ID:+QKVzPQn
【合  否】 合格
【得  点】 244
【受験年度】平成27
【受験地域】 関東
【受験回数】 1回目
【勉強方法】 通信
【勉強期間】 約 0年 8ヶ月
【年  齢】 36歳
【職  業】 社会人
【使用教材】 ユーキャン
【利用資格学校】ユーキャン
【今の感想】 理解をしないといけないテキストの読み込みは1日1時間を2回、記憶するためには単語帳を作って、1日に何度も目を通す。あとは過去問演習を10年分繰り返しました。
疑問はググってわからなければ講師に質問。
【次の目標】今年は一休みして宅建など細かい資格を取得。来年社労士の予定。
736 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 23:29:50.53 ID:3qODL1Le
>>735
凄いですね。法学部ご出身ですか?
737 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 23:37:43.44 ID:+QKVzPQn
>>736
元々は理系です。
30超えてから通信大学で法学部行って卒業しました。
せっかく法学部出たので法律系の資格に挑戦してみたくて受験しました。
738 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 23:41:16.68 ID:ViIkw0X3
結局、ここにいる人で本当に受かった人はいないの?
それとも、受かっても行政書士の登録はしないの?

するなら、手続きについて知っているはずだよね
739 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 23:44:03.57 ID:+zyCaAD/
登録なんてしない
740 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 23:48:43.52 ID:hHF4oyfd
>>738
本人が受かったって言ってるんだからいいんじゃない。
でも真面目な話ブログに比べて信憑性は薄いよね。
ここに書き込めば不動産の情報漏えいした女性も叩かれなかったのに。
741 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 23:49:20.07 ID:t+0d8FKM
【合  否】 合格
【得  点】 196
【受験年度】 H27
【受験回数】 1回目
【勉強方法】 独学
【勉強期間】 約1ヶ月
【年  齢】 26歳
【職  業】 公務員
【使用教材】 行政書士年度別過去問
【利用資格学校】 なし
【保有資格】   なし
【関連内容の学習経験の有無】法学部卒
【今の感想】 時間のない社会人でも通勤時間を使った過去問の勉強+常識で受かります。
       全範囲は勉強できないので行政法→民法→憲法→教養の途中で本試験になってしまいましたが、何とかいけます。
       頑張ってください
742 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 23:56:31.02 ID:ViIkw0X3
>>740
受かったら落ちた人とか他の資格とかとりあえず考えている暇はなく
登録の手続はどうしようか、と思うはずだよね
743 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 00:22:15.34 ID:VQSRGz0x
なこたあない
744 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 02:21:47.88 ID:JlLte6Ia
俺の親父4回目で受かったそれも180点ぎりぎりで奇跡の合格

ここで注目だけど最後の4点がカギだった。それは法令問17番の例のサービス4点がなければ落ちてから凄い

本当に本当に真実だから怖いよ。定年後でもなせば成るだね。お前らもがんばれ
745 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 05:56:46.01 ID:JdRVhWGR
>>730
■公式■資格難易度ランキング2016■

71:医師(上位国立) 裁判官 原子炉主任技術者 (東大専門職院組以外)
69:行政書士 検察官 弁護士(予備試験経由) 核燃料取扱主任者(東大専門職院組以外)
68:弁護士(ロー卒経由)
67:公認会計士
65:弁理士(免除なし)
64:医師(私立) 電験1種(認定除外)
63:技術士(上位) 司法書士 国家総合職 原子炉主任技術者(専門職院組筆記免除者)
62:税理士(5科目) 弁理士(選択免除) アクチュアリー 設備・構造設計一級建築士
61:獣医師 環境計量士 電験2種(認定除外) 核燃料取扱主任者(専門職院組筆記免除者)
60:技術士(下位) 一級建築士 英検1級 高度情報処理 不動産鑑定士
59:一陸技 国家一般職 地方上級 社会保険労務士
58:TOEIC900 気象予報士 歯科医 中小企業診断士 労働基準監督官
57:土地家屋調査士 電気通信主任技術者
56:FP1級(CFP) 簿記1級 証券アナリスト通訳案内士 第1種放射線取扱主任者
55:TOEIC800 英検準1級 測量士 マンション管理士 電験3種(認定除外) エネルギー管理士
54:通関士 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者 1種冷凍機械 特級ボイラー技士
53:TOEIC700 管理栄養士 第2種放射線取扱主任者 公害防止管理者 (水質1、大気1)
52:技術士補 基本情報技術者 管理業務主任者 1級施工管理技士
51:社会福祉士 国家三種
50:TOEIC600 簿記2級 保健師 助産師
49:宅健 測量士補
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ
46:理学療法士 消防士 看護師1級ボイラー技士
45:危険物甲 2級土木施工管理技士
43:TOEIC500 警察官(高卒) 2種電気工事士
38:危険物乙 美容師 調理師
35:普通自動車免許
34:電気主任技術者 第1、2、3種(認定)
746 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 07:29:28.13 ID:kwJB2MAf
>>739
趣味だから?
747 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 07:30:13.00 ID:kwJB2MAf
>>741
次は弁護士だね。行政書士とあまり変わらない
748 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 08:01:02.30 ID:kwJB2MAf
>>744
親父さん、開業した?
749 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 08:20:15.01 ID:kwJB2MAf
一日最低5万円(税別)をgetすれば
200日稼働でも年1000万円にはなる

他に月20万円上積みすれば年240万円

収入計1240万円

家賃とかの経費が年間200万円とすれば税引き前利益で1000万円ほど残る
750 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 09:29:25.37 ID:fxtAre/E
オマケ資格!オマケ資格!オマケ資格行政書士♪

とっても恥ずかしい資格(笑) 取っても恥ずかしい、お母さん恥ずかしくて泣いちゃう資格行政書士♪

オマケ! お負け! オマ毛資格行政書士♪

弁護士のオマケ、会計士のオマケ、弁理士のオマケ♪、税理士のオマケ、退職公務員のオマケ♪

試験は簡単! ユーキャンで半年! マンガのヒーロー行政書士♪ 

オマケ資格試験受けて取るマヌケ〜〜〜〜〜♪
751 :
フェイト ◆5.FATEipME
2016/01/29(金) 09:49:20.06 ID:7u9RxU8Z
>>745
行政書士と不動産鑑定士入れ替えたほうが良い気がするよね
752 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 11:04:23.25 ID:KfN+hDsU
■公式■資格難易度ランキング2016■

71:医師(上位国立) 行政書士 裁判官 原子炉主任技術者 (東大専門職院組以外)
69:検察官 弁護士(予備試験経由) 核燃料取扱主任者(東大専門職院組以外)
68:弁護士(ロー卒経由)
67:公認会計士
65:弁理士(免除なし)
64:医師(私立) 電験1種(認定除外)
63:技術士(上位) 司法書士 国家総合職 原子炉主任技術者(専門職院組筆記免除者)
62:税理士(5科目) 弁理士(選択免除) アクチュアリー 設備・構造設計一級建築士
61:獣医師 環境計量士 電験2種(認定除外) 核燃料取扱主任者(専門職院組筆記免除者)
60:技術士(下位) 一級建築士 英検1級 高度情報処理 不動産鑑定士
59:一陸技 国家一般職 地方上級 社会保険労務士
58:TOEIC900 気象予報士 歯科医 中小企業診断士 労働基準監督官
57:土地家屋調査士 電気通信主任技術者
56:FP1級(CFP) 簿記1級 証券アナリスト通訳案内士 第1種放射線取扱主任者
55:TOEIC800 英検準1級 測量士 マンション管理士 電験3種(認定除外) エネルギー管理士
54:通関士 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者 1種冷凍機械 特級ボイラー技士
53:TOEIC700 管理栄養士 第2種放射線取扱主任者 公害防止管理者 (水質1、大気1)
52:技術士補 基本情報技術者 管理業務主任者 1級施工管理技士
51:社会福祉士 国家三種
50:TOEIC600 簿記2級 保健師 助産師
49:宅健 測量士補
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ
46:理学療法士 消防士 看護師1級ボイラー技士
45:危険物甲 2級土木施工管理技士
43:TOEIC500 警察官(高卒) 2種電気工事士
38:危険物乙 美容師 調理師
35:普通自動車免許
34:電気主任技術者 第1、2、3種(認定)
753 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 12:24:15.94 ID:jZl8AfCX
214で受かったぜ!ちなみに司法試験受験生!

アガルートの柴田先生ありがとう!
754 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 12:34:20.97 ID:KfN+hDsU
■公式■資格難易度ランキング2016■

71:行政書士 医師(上位国立) 裁判官 原子炉主任技術者 (東大専門職院組以外)
69:検察官 弁護士(予備試験経由) 核燃料取扱主任者(東大専門職院組以外)
68:弁護士(ロー卒経由)
67:公認会計士
65:弁理士(免除なし)
64:医師(私立) 電験1種(認定除外)
63:技術士(上位) 司法書士 国家総合職 原子炉主任技術者(専門職院組筆記免除者)
62:税理士(5科目) 弁理士(選択免除) アクチュアリー 設備・構造設計一級建築士
61:獣医師 環境計量士 電験2種(認定除外) 核燃料取扱主任者(専門職院組筆記免除者)
60:技術士(下位) 一級建築士 英検1級 高度情報処理 不動産鑑定士
59:一陸技 国家一般職 地方上級 社会保険労務士
58:TOEIC900 気象予報士 歯科医 中小企業診断士 労働基準監督官
57:土地家屋調査士 電気通信主任技術者
56:FP1級(CFP) 簿記1級 証券アナリスト通訳案内士 第1種放射線取扱主任者
55:TOEIC800 英検準1級 測量士 マンション管理士 電験3種(認定除外) エネルギー管理士
54:通関士 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者 1種冷凍機械 特級ボイラー技士
53:TOEIC700 管理栄養士 第2種放射線取扱主任者 公害防止管理者 (水質1、大気1)
52:技術士補 基本情報技術者 管理業務主任者 1級施工管理技士
51:社会福祉士 国家三種
50:TOEIC600 簿記2級 保健師 助産師
49:宅健 測量士補
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ
46:理学療法士 消防士 看護師1級ボイラー技士
45:危険物甲 2級土木施工管理技士
43:TOEIC500 警察官(高卒) 2種電気工事士
38:危険物乙 美容師 調理師
35:普通自動車免許
34:電気主任技術者 第1、2、3種(認定)
755 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 13:43:27.93 ID:nzHwUPYh
去年は簡単だった。もう難関資格とはいえなくなってきましたね。
法律系の入口資格ですわ。
756 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 14:52:32.88 ID:4oBG5vH9
もともと難しい資格でないから
757 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 16:39:56.44 ID:FU2YiPcA
【合  否】合格 
【得  点】206 =(134+36)+36
【受験年度】平成27年
【受験回数】2回目
【勉強方法】独学
【勉強期間】約1年3ヶ月
【年  齢】36歳
【職  業】フリーランス(翻訳・通訳) 
【使用教材】過去問+判例六法。2年目のみ公務員過去問の行政法
【利用資格学校】 辰巳(公開模試のみ)
【保有資格】 TOEIC 750
【関連内容の学習経験の有無】 法学部ではないが、政治思想史で修論書いた。学部時代に憲法と国際私法の講義だけ聞いた記憶がある。
【今の感想】合格の秘訣は? 夢に出るまで反復。
【次の目標】司法書士資格
758 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 16:42:52.62 ID:HyUUSobQ
■公式■資格難易度ランキング2016■
75:行政書士
71:医師(上位国立) 裁判官 原子炉主任技術者 (東大専門職院組以外)
69:検察官 弁護士(予備試験経由) 核燃料取扱主任者(東大専門職院組以外)
68:弁護士(ロー卒経由)
67:公認会計士
65:弁理士(免除なし)
64:医師(私立) 電験1種(認定除外)
63:技術士(上位) 司法書士 国家総合職 原子炉主任技術者(専門職院組筆記免除者)
62:税理士(5科目) 弁理士(選択免除) アクチュアリー 設備・構造設計一級建築士
61:獣医師 環境計量士 電験2種(認定除外) 核燃料取扱主任者(専門職院組筆記免除者)
60:技術士(下位) 一級建築士 英検1級 高度情報処理 不動産鑑定士
59:一陸技 国家一般職 地方上級 社会保険労務士
58:TOEIC900 気象予報士 歯科医 中小企業診断士 労働基準監督官
57:土地家屋調査士 電気通信主任技術者
56:FP1級(CFP) 簿記1級 証券アナリスト通訳案内士 第1種放射線取扱主任者
55:TOEIC800 英検準1級 測量士 マンション管理士 電験3種(認定除外) エネルギー管理士
54:通関士 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者 1種冷凍機械 特級ボイラー技士
53:TOEIC700 管理栄養士 第2種放射線取扱主任者 公害防止管理者 (水質1、大気1)
52:技術士補 基本情報技術者 管理業務主任者 1級施工管理技士
51:社会福祉士 国家三種
50:TOEIC600 簿記2級 保健師 助産師
49:宅健 測量士補
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ
46:理学療法士 消防士 看護師1級ボイラー技士
45:危険物甲 2級土木施工管理技士
43:TOEIC500 警察官(高卒) 2種電気工事士
38:危険物乙 美容師 調理師
35:普通自動車免許
34:電気主任技術者 第1、2、3種(認定)
759 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 18:38:15.89 ID:NbWp26q8
学部2年もざっくりんも点数180ギリギリなんだろうなw
だから恥ずかしくて出せないんだろ
良かったら絶対に自慢するはずだよなwww
760 :
ざくりん ◆pEbNve9u3w
2016/01/29(金) 18:50:43.21 ID:7U7vi8iy
200点超えな
761 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 19:33:58.01 ID:i/bxS22L
ざっくりの馬鹿はこのスレと27年スレを常に見張ってんのな。
762 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 20:24:25.13 ID:X+4NNkQd
基地外にかまうのは止めよう
763 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 21:33:37.54 ID:kwJB2MAf
>>760
大学では友達いるの?
764 :
◆C7vG8x3Eic
2016/01/29(金) 21:36:15.58 ID:E0pgEK+3
>>760
行政書士200点超えで合格

ただし童貞。
765 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 22:05:53.94 ID:WB9ttxBA
>>764
お前さんはどうだったんだよ。
何か立ち位置がいつの間にかヤメロオジサンみたいになってるけど。
コテ付け定住しているなら合否位は教えてくれないか。
766 :
ざくりん ◆pEbNve9u3w
2016/01/29(金) 22:07:04.87 ID:ROR2CXeA
>>764
767 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 22:20:37.06 ID:1Th8TsMW
不合格でもいいや
オレ童貞じゃないし
768 :
◆C7vG8x3Eic
2016/01/29(金) 22:20:38.49 ID:E0pgEK+3
>>765
弁理士試験受かってるのであんまり関係ない。

>>766
童貞は黙ってろよw
769 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 22:29:06.79 ID:7XVgIsEl
童貞は不合格にも劣る
770 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 22:31:01.60 ID:kwJB2MAf
なんだこれ、こんなやついないよな?
そうだよな?



「先日ある行政書士から名刺をもらった。名刺には色々と業務内容を書いてました。
そのもらった名刺の中に医療法人設立と書いてたので丁度医療法人化しようか迷ってたので
その行政書士に名刺に医療法人設立と書いてるので設立してもらいたいので電話しましたと告げました。
こちらが色々な事を言って設立要件などを聞くと・・・・
帰って来た言葉に驚かされました。

設立要件をお調べしますので折り返し電話しますと。
行政書士はだから専門性がない
詐欺師グループと言われる所以がよくわかりました。
行政書士ははっきりいって国民の害虫ですね」
771 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 22:40:54.28 ID:WB9ttxBA
何だよ。それ。
それじゃ完全にヤメロオジサン2号じゃないか。
まあ個性豊かな人物が集まるのが行政書士スレッドだから。。。。

後ざっくりんは何気に移住しているけど。
受かってUPしたら出ていくって本人行ったのに。
こちらは若禿2号か。
772 :
◆C7vG8x3Eic
2016/01/29(金) 22:42:21.14 ID:E0pgEK+3
>>771
個性豊かって、要は頭おかしい人ってことだろ。



良く言われるよ。
773 :
ピス
2016/01/29(金) 23:28:29.70 ID:EJqE0Koe
今年合格したものです。
4月から大原で受講して、本試験で200点取ることが出来ました。
難しい資格ですが、頑張れば必ず結果はついてきます!
行政書士は幅広い知識が得られてとても良い資格だと思いますし、周りの人にもオススメして共に学習していくのもいいと思います。
とにもかくにも、私は学習中の皆さんを応援しています!
私は今年も宅建やFP、簿記検定と様々な資格を受けるつもりですので、お互いに頑張りましょう!
774 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 23:34:27.45 ID:4oBG5vH9
行書は簡単だよ
難しいのは司法書士以上の資格
775 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 23:37:26.38 ID:5+fxrvWI
行政書士って試験に合格しなくても
市役所に何年か勤めたら自動的に行政書士になれるの?
776 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 23:47:32.69 ID:4oBG5vH9
>>775
行政職を最低で17年
おまけとは言われるが試験受験が一番楽な取得方法である
777 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 23:48:43.16 ID:SiD/bpGm
行政書士となる資格を得られます。つまり試験合格と同じ状況。
あとは登録手続きが必要です。
778 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 00:22:05.20 ID:8Ijo1Ua6
次は予備試験だ。
779 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 00:55:47.43 ID:KpocZkYq
とりあえず合格した
趣味で司法書士の試験勉強を続けるか、
それとも伊藤塾の行政書士開業講座でも受講するか、悩む

今は公務員やっている
自分の保身上は全然満足なのだが、もっと自分が大事に思う人々のお役に立ちたい
会社立ち上げのバックアップができるとか、NPOの運営に力添えできるとか
自分は何を学べばいいのかと考える

勉強は今後もするつもりだけど、脳の容積と人生の残り時間に限りがあるので
無駄なことをする余裕はない
780 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 00:58:09.80 ID:Cg7Pwq6+
【合  否】合格 
【得  点】208(174+34)
【受験年度】平成27年
【受験回数】1回目
【勉強方法】独学
【勉強期間】2週間18時に帰してもらって2時まで。+その前に5日くらいちょろちょろ有給
【年  齢】32歳
【職  業】プロリーマン(社畜)
【使用教材】基本書(過去問の体系化くらい)、メインは過去問10年分+予想模試5冊分をとにかく(全ての文字を覚えるくらい)繰り返した
【利用資格学校】 無
【保有資格】 無
【関連内容の学習経験の有無】 皆無。理系院卒だけど、短期記憶だけはとにかく得意。すぐ忘れるので占有改定の内容すらもはや微妙。ということで資格を活かすには向いてない。世間に申し訳ない。
【今の感想】短期で受かったから自慢したいだけ。皆は開業とか考えてるみたいだから長期でやったほうがいいも思う。後、トイレだけは事前に行っとくことをおすすめする。試験官はツレションしてくれん。
【次の目標】男として自動車免許が欲しい。他は資格に詳しくないので何がいいのか、教えてほしい。
781 :
ピス
2016/01/30(土) 01:07:43.97 ID:jThQsGmD
勉強していく中で様々なヤジがあると思うけど、そんなの気にしなくていいですからね。
去年は例年に比べて簡単だったのは確かですが、それでも難関資格に違いありません。
受験生の皆さんは難関資格に挑んでいるという自覚と誇りを持って、努力に励んで下さいね!
782 :
ピス
2016/01/30(土) 01:07:47.38 ID:jThQsGmD
勉強していく中で様々なヤジがあると思うけど、そんなの気にしなくていいですからね。
去年は例年に比べて簡単だったのは確かですが、それでも難関資格に違いありません。
受験生の皆さんは難関資格に挑んでいるという自覚と誇りを持って、努力に励んで下さいね!
783 :
フェイト ◆5.FATEipME
2016/01/30(土) 01:08:50.64 ID:qW6G7R9c
都会の方々はガチで車の免許ないんだな
都市伝説かと思ってた
車はいいぞー、ある程度なんでもできる
784 :
フェイト ◆5.FATEipME
2016/01/30(土) 01:09:47.48 ID:qW6G7R9c
そうだよね
行政書士非難いちいち気にしてる間に過去問の一つでも解いてるさ
785 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 01:22:20.80 ID:Cg7Pwq6+
>>783
わしは西日本の田舎人や(笑)クルマうらやましいよ。嫁も欲しいから、やっぱり免許とろう。ありがとう!
786 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 01:23:37.55 ID:I0P/C3Ay
今週のToeic受ける人いる?
787 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 01:24:15.79 ID:wv6sz45u
去年の試験は今年は関係ないし、今年の試験は来年に関係ない。
自分が受かる年がいつなのか(今年なのか、来年以降なのか)それだけ考えればいい。
平成14年の異常事態もぜんぜん(実務でも、試験勉強でも)話題にならないだろ。
終わった試験をきにするより、解けなかった問題の復習をした方がいい。
788 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 01:30:37.92 ID:xlwdz9Pj
来年は個数問題、復活しますか?
789 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 01:31:42.63 ID:wv6sz45u
商法のコストパフォーマンスが悪すぎだなw
あれは鉛筆転がした方がいいくらいの難問があったぞ。
今後もこの傾向が続くなら思い切って捨てた方がいいかも。
その勉強時間を思いっきり行政法に振り分ければ、たぶん合格する。
今年は行政法が難化するのかほぼ確実だから(問題数が一番多いし)。

>>788
出ると思う。一番簡単に難易度が上げられるから。
790 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 02:19:33.77 ID:kvQK8yJR
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
791 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 03:14:54.34 ID:tHNukZvg
個数問題で難易度が上がるって意見が多いけど、意外と間違えてても正解してしまったりするのでそうとも言えない。
792 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 03:23:39.92 ID:I0P/C3Ay
>>791
個数問題の不合理さってそこだよな
正誤二つ間違えると正解したりする
極端な話
1◯
2◯







4◯
5◯
と考えても正解の数は合ってしまう
793 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 04:01:30.02 ID:wv6sz45u
>>791-792
全肢の正誤を判断させるわけだから、まぐれで当たるのは結構難しい。
そして時間がかかるからどこかで取りこぼしが出てくる(一般知識の前で時間がなくなる)。
模擬試験でも個数問題の正答率はほかより低い。全体として点数が下がればいいので
個人でまぐれで当たったとかは関係なくなる。
794 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 04:45:21.76 ID:Vy0nNXyc
それにしても、近年の行書試験の難易度は異常・・・・
795 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 04:52:53.24 ID:Zc+Ebr0m
>>779
やっちゃえ行書
796 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 06:59:48.14 ID:HJbJTehF
■公式■資格難易度ランキング2016■

71:行政書士 医師(上位国立) 裁判官 原子炉主任技術者 (東大専門職院組以外)
69:検察官 弁護士(予備試験経由) 核燃料取扱主任者(東大専門職院組以外)
68:弁護士(ロー卒経由)
67:公認会計士
65:弁理士(免除なし)
64:医師(私立) 電験1種(認定除外)
63:技術士(上位) 司法書士 国家総合職 原子炉主任技術者(専門職院組筆記免除者)
62:税理士(5科目) 弁理士(選択免除) アクチュアリー 設備・構造設計一級建築士
61:獣医師 環境計量士 電験2種(認定除外) 核燃料取扱主任者(専門職院組筆記免除者)
60:技術士(下位) 一級建築士 英検1級 高度情報処理 不動産鑑定士
59:一陸技 国家一般職 地方上級 社会保険労務士
58:TOEIC900 気象予報士 歯科医 中小企業診断士 労働基準監督官
57:土地家屋調査士 電気通信主任技術者
56:FP1級(CFP) 簿記1級 証券アナリスト通訳案内士 第1種放射線取扱主任者
55:TOEIC800 英検準1級 測量士 マンション管理士 電験3種(認定除外) エネルギー管理士
54:通関士 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者 1種冷凍機械 特級ボイラー技士
53:TOEIC700 管理栄養士 第2種放射線取扱主任者 公害防止管理者 (水質1、大気1)
52:技術士補 基本情報技術者 管理業務主任者 1級施工管理技士
51:社会福祉士 国家三種
50:TOEIC600 簿記2級 保健師 助産師
49:宅健 測量士補
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ
46:理学療法士 消防士 看護師1級ボイラー技士
45:危険物甲 2級土木施工管理技士
43:TOEIC500 警察官(高卒) 2種電気工事士
38:危険物乙 美容師 調理師
35:普通自動車免許
34:電気主任技術者 第1、2、3種(認定)
797 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 07:30:08.21 ID:m8vv5iR+
行書は猿か人間かを確認する資格
宅建は猿でも取れる資格
798 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 09:52:53.12 ID:9YqcVcjf
Q3 なぜ行政書士であることを秘匿したのですか?

 秘匿していません。

 結果的に私は「交通事故の専門家」として氏名と併せて紹介されました。
私自身は、取材を受ける前に行政書士である旨、記者やディレクターに対し身分を明かした上で取材に応じており、一切行政書士である旨、秘匿しておりません。
 交通事故に関してはこれまで様々な調査を通じて関わっており、損保の行政書士特約についても複数件受任した経緯があるものの、若輩の身でありながら「専門家」と称呼されることに対して若干の抵抗はありました。
しかしながら、あくまでも第三者がそのように認めたものであり、私自身がそう名乗ったものではなく、ましてや身分を秘匿したわけでもない旨、ご理解頂ければ幸いです。
 尚、私の肩書きを何にするかは、放送時間の10分前まで紛糾しました。
今回のお仕事を紹介頂いた元福岡西支部理事の先生もNHKに対し、私の肩書について取材された大阪支局のみならず関係各位に対して、かなり強く働きかけて頂いたのですが、とうとう行政書士という称呼が用いられませんでした。

 これ程までの後押しがあったにもかかわらず、このような結果に終わった事は、私自身の力不足であると捉え、深く内省するだけでなく、社会正義に広く深く行政書士がその職責を持って関与できるよう、身を粉にして邁進する所存です。


Q4 NHKの受信料を払っていないのは本当ですか?
 はい。払っていません。

 私は、そもそもテレビ自体を保有しておらず、受信料の支払い義務はありません。テレビを所有していないのは経済的事由です。後はお察し頂ければ幸いです・・・。

番組出演に関する事実関係について
http://www.tsuchitori.com/news/tv.html
799 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 10:06:36.44 ID:9YqcVcjf
「行政書士が私人間の紛争案件の初期段階で不当に関与し不適切な処理をしたことによって、依頼者の権利利益が救済されないどころか、かえって被害が拡大したという例が報告されている。」


日本弁護士連合会
http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/statement/year/2012/120810_5.html
800 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 10:18:24.71 ID:9YqcVcjf
『崔聖植行政書士の法律相談コーナー』


Q. 偽造パスポートで入国した。日本人と結婚して「在留特別許可」をもらうことはできるのか?&#160;

A. 不法入国者であっても、まじめな結婚であり同居していれば、「在留特別許可」は十分期待できます。&#160;
 偽造パスポートだからといって諦める必要はありません。&#160;
801 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 10:33:39.17 ID:9YqcVcjf
2015-06-15
毎日新聞ありがとう! 懲戒なうです。
「毎日新聞から100万円をいただく予定」
http://www.hanjuku-gyo.net/entry/2015/06/15/141418

弁護士法違反(非弁行為)容疑で刑事告発した問題を巡り、鳥取の柴田崇裕行行政書士が
「不当な告発と報道発表により精神的損害を被った」として
同弁護士会に慰謝料など220万円の支払いを求めた訴訟の控訴審判決が29日、 広島高裁松江支部であった。

塚本伊平裁判長は、行政書士の1審と同様に請求を棄却した。
行政書士は翌月、自身を「代書人」と記して不倫相手の女性に 慰謝料を求める書類を作成し、内容証明郵便で相手に送付した。
塚本裁判長は「女性から依頼された業務は弁護士法に定められた 『法律事件』に関するもので、行政書士もそれを認識していた」と判断。

「法律的知見などに基づいて主体的に女性を指導しており、 行政書士に許される書類作成のための相談業務の範囲を大きく逸脱している」
として、1審判決と同様、一連の業務を非弁行為と認定し、 告発を「正当」と評価した。
この告発を巡り、大阪地検は行政書士について昨年、非弁行為を認定したが情状により 起訴を見送る「起訴猶予処分」とした。
802 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 10:48:50.05 ID:rQORFiXC
>>799
弁護士が増えて、今までみたいに高いかねとってふんぞりかえっていられなくなった。それどころか、食っていくのも大変なものだから、行政書士に難癖つけだしたw
弁護士が食えないのは、今まで殿様商売やってきたつけだってのにさ。弁護士会ってのは全く品性に欠ける集団だな。
803 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 12:58:50.95 ID:9YqcVcjf
こんなこと現実にあるの?いくらなんでも抜いて1割か5分でしょ?

&#11015;&#11015;&#11015;

どこかの税理士  おい代書屋。いますぐ来い。

行政書士      へい。なんでございましょう。

どこかの税理士  この建設業の更新、おまえに下請け出してやろうか?

行政書士      へい。お願いいたします!仕事がなくて困っているんです!(土下座しながら)

どこかの税理士  7割抜くからな。

行政書士      そんなせっしょうな。(涙目)

どこかの税理士  なんだ?代わりはいくらでもいるぞ?

行政書士      すみません。承知いたしやした。(服従のポーズ)
804 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 13:46:57.26 ID:9YqcVcjf
一般的な行政書士の一日

一社当たりの顧問料は月額5〜13万円。
顧問先数は15〜40社

朝9時頃、行政書士が出勤する場所は、自分のオフィスではなくて取引先企業のオフィス。行政書士試験で得た知識をフルに活用します。

出勤したら、まずは今日の予定をチェックします。日によって、各企業の社長とミーティングをすることもありますし、一日中書類の作成に追われることもあります。

昼は12時頃から1時間ほど休憩をとります。この休憩時間の過ごし方も、取引先によって変わります。

繁華街の近くにあるオフィスであれば外にランチを食べに行くこともありますし、社内食堂があるオフィスであれば食堂の定食を食べることもありますし、
近くに食べに行くような店がないオフィスであればお弁当を持参することもあります。全てはそのとき担当している企業次第なのです。

仕事が終わるのは、通常であれば夕方の17時〜18時頃です。ただし、申請期限の時期のような忙しい時期は膨大な数の書類をチェックしなければいけないので、定時に帰れることはまれです。

終電まで残業することもありますし、ときには終わらなかった仕事を自宅に持ち帰ることもあります。

しかし、やればやっただけ、自分の年収が上がるのです。
805 :
フェイト ◆5.FATEipME
2016/01/30(土) 15:45:41.21 ID:mDpVJ/x2
都会の行政書士は大変だなぁ
でも活気があって良いね
夢があるわー
806 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 17:01:05.58 ID:AwM9+agO
>>805
有名なコピペに反応すんなよ
つかID見ればわかるだろ
807 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 18:18:45.18 ID:9+5/bCWD
>>794
異常に簡単ってことか
14%だもんな、w
社労士は2%。今や社労士は司法書士をも軽く超えて、名実ともに社労士の大先生として
一般人に尊敬されてるよ
808 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 18:36:53.60 ID:u99WptIQ
没問&記述激甘採点で合格率は13%。こんなにボーナスステージな年は今後も二度とないかもしれない。そんなお得な年に不合格になったら絶望しているだろうが、リベンジを頑張って欲しい。豊村式アルティメットを受ければ合格出来る。
809 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 19:54:25.73 ID:IQOKkquY
建設業許可手続きをする事務所
ビザ手続きや帰化手続きをする事務所
農地を宅地にする手続きをする事務所
パチンコやスナック等の許認可手続きをする事務所
医療機器や薬品の許認可手続きをする事務所
旅客運送業や貨物運送業の許認可手続きをする事務所
港などの倉庫業の許認可をする事務所
医療法人や宗教法人の許認可手続きをする事務所
遺産分割協議書や遺言、成年後見の業務をする事務所
警察への告訴状作成をする事務所
養育費などの公正証書を代理人となって作る事務所
作家の顧問として著作権契約を代理する事務所
マンション管理規定などを作る事務所
交通事故の損害額算定や自賠責保険の請求をする事務所
ペット関連法務をする事務所
クーリング・オフなどの通知をする事務所
会社のコンサルタントとして補助金申請等をする事務所
種苗法に関する新種の農作物等の登録をする事務所
特許の契約や、特許庁への特許譲渡登録をする事務所
810 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 19:55:21.81 ID:GXn5topt
>>807

マンション管理士 合格率 8.2%

行政書士 合格率13.1%

税理士 合格率18.4%
811 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 20:16:35.99 ID:GXn5topt
Mar 2, 2012

◆行政書士業界の実情

この業界の実情というのは、わかりにくい。
 
行政書士で登録しているしている人の数は、約4万人だそうだけれど、おおまかに、
そのうち他士業兼業が3割、元公務員が3割、残りが試験合格という割合になっているらしい。

 名簿を見た限りでは、行政書士だけの専業者はほとんどが自宅開業。
事務所を他に構えている開業者は、他士業の方や不動産等兼業などの他の本業を持っている場合がほとんどです。

 名簿の上での事務所開業者でも、実際にはビルのオーナーだったり、知人のオフィスに机を借りているとか、合同事務所のケースもあるわけです。

 よく行政書士で年商1000万稼ぐとか紹介している本がありますが、そういう数字は、まずあり得ません。

 年商300万でも登録者の平均ということだと、ちょっと信じがたいというのが私の実感です。
「平均」ではなく「最多層」ということであれば周囲を見る限り100万以下〜0でしょう。

この資格が本当に稼ぎやすいなら、公務員で行政書士登録できる基準に満たした方々は、
退職後に開業登録してる筈です。でも登録されていない人のほうが多数という事は人数から見ても明らか。やはりメリットが無いのでしょう。

資格学校も最近では、開業講座に力を入れるようになり、開業希望者にとっては
実務知識を学びやすくなりました。
しかし、行政書士は、決して不況に強い資格ではありません。
20年、30年というベテランの行政書士の先生でも、最近は仕事が減っているというのが実感なのです。

http://plaza.rakuten.co.jp/mumurarara/diary/201203020000/
812 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 20:23:52.54 ID:KVMaQzRM
行政書士での専業開業を目指す方から時折メールで「食えますか」というご相談?が入ります。失礼ながらお返事はしておりません。
よく「ラーメン店でも繁盛店もあれば廃業店もある」という例えがなされますが、正直申し上げてこの例えは適当ではない気がします。行政書士はもっと厳しい稼業ですから「ほぼ99%専業では食えません」です、はい。

ご実家がもともと行政書士やその他の士業であるならば可能性はありますが、特段に業界人脈や実務経験がなく事業資金の余裕すらキチキチならば「99.9%食えません」です、はい。

行政書士ジャンルの皆さんの記事からは伺い知れない実態があります。

もし扶養義務のあるご家族や住宅ローン等の借り入れがあったりする方ならば「絶対にやめたほうが良い」稼業です。私がこの稼業をしているのは「追い込まれて他に仕事がない年齢だったから」に過ぎません。
そして妻の外貨収入が支えになっているだけのことです。

300点満点で180点を越えれば合格できる資格で一家を養える収入が安定して得られると考える方がどうかしていると思ってください。理由は全く単純明快、やってみればすぐ分かります。だからご返信メールは致しません。

だからと言って、行政書士業務をせずにいきなりヒヨコ狩りに邁進する方々もおられますが、殆ど稼ぎにはならないでしょうし、実務経験も全く身に付きませんから早晩廃業して消えていかれることでしょう。
専業開業されるのならば、必ず別に安定収入を得られるもう1つの何かを持っていなくてはお話にならない稼業ですからよくよくご注意されてください。
65才まで専業で稼げますか?その先にあるのは僅かな国民年金しかありません。65才段階で数千万円の蓄えが築けますか?

夢も希望もないような内容ですが、「達観」すればそういう稼業です。
私が県会で登録式に出た時の県会の会長の訓示で「年収2〜300万円までたどり着けよ、でもそれでも安心するな」と言われてひっくり返りそうになったことを覚えています。

幸いそのラインは越えてはいますが、昨今の景気回復、雇用改善を見ればお若い方ならいくらでも他に仕事はあるかと思います。まあネガティブなお話はこれくらいにしましょう。

http://champpapa.blog.jp/archives/31659310.html
813 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 21:34:50.04 ID:KVMaQzRM
皆さん、こんにちは。一言言わせて下さい。

一昨年、合格し一発奮起して自宅事務所を開業しました。
所が研修や懇談会に参加するも40代の新人行政書士には
金銭の絡む契約など1件も入らず組織の支援も虚しくただただ
金を吸い取られるだけでした。貯金を食いつぶし今は国民保険や年金も払えなくなり
アルバイトとして深夜牛丼屋と昼は清掃のパートをやっています。
これでも3年前は中小企業の総務課長として年収500万円強で有給など
もあり温泉旅行などにも行けてました。

ところが今は、、、、地獄です。深夜牛丼屋では年下にいじめられ、
清掃屋では今まで見下していた得体の知れない連中と同じ扱いを受け
行政書士資格や大卒資格、職歴など現実では一切評価されません。

甘かったです。できれば戻りたいです。会社にも過去にももう戻れない、
と言われました。皆さんもこのような生き地獄陥らないように早急に
行政書士の羨望や誤った認識を改め、今ある仕事や環境に感謝し
1日1日を大事に生きてください。ちなみに大手予備校にも通いました。
彼らが言う世界とはまったく捏造された世界です。

涙が止まりません
814 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 21:39:30.98 ID:iQdn0JQE
>>813
>>組織の支援も虚しくただただ 金を吸い取られるだけでした。

ココ↑をちょっと詳しく教えて
815 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 21:41:40.42 ID:ZGd6kI7g
>>813
お前さ。馬鹿なのか。
営業やったことないのが開業できるわけないだろ。
ぱっしょむやざっくりんや長文が開業できると思うか。

開業するのは営業力もあり自分で自分をセルフコントロール
できる選ばれた人間がやるものなの。
816 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 21:43:01.83 ID:ZGd6kI7g
後俺は調査士ではないからあしからず。
817 :
ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2016/01/30(土) 21:46:21.98 ID:akzEikrY
ハメ太朗、来る( ^∀^)
818 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 22:13:30.56 ID:iQdn0JQE
>>817
おぅ、川村秀俊じゃねぇか?
元気にやってるのか?
819 :
ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2016/01/30(土) 22:19:51.01 ID:akzEikrY
>>818
祭りになっても困るからあらかじめ言っとくけど、本人です( ^∀^)

ただ、2ちゃんの中ではハメ太朗でいたいので、ハメ太朗と呼んでください。
820 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 22:21:19.76 ID:ZGd6kI7g
>>817みたいに同じ失敗を何回も繰り返すのも開業には向かない。
(行政書士だけでなく司法書士と言ったダブル受験はあり得ない。)
821 :
ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2016/01/30(土) 22:23:01.01 ID:akzEikrY
>>820
今年は行政書士専念だよ。
822 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 22:25:36.13 ID:iQdn0JQE
川村秀俊はさぁ、いくさ下手な武将なんだよね、例えていえば。

行書、司法書士、税理士

3方面を同時に戦うなんて自滅するのと同じ

個別撃破して、また別の敵を…というのが
いくさの常道だ

川村秀俊に、それほどのリソースがあるとは
思えないし、結果は見てのとおり
823 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 22:26:25.67 ID:zAlL3oEN
>>807
社労士も実務は、行政書士と余り変わらないよ
試験は難しくなった「合格率的に」としても
社労士が食える資格か?というと
飽和状態で食えないとうのが一般的
食えるといってるのは、開業本に騙されてる
カモくらいだろうな
未だに開業本には就業規則作成とかあげてるけど
飛び込み営業でも会社に訪ねて、就業規則の見直ししませんか?といって
仕事受けてくれる会社なんてねーよ
824 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 22:51:01.93 ID:ZGd6kI7g
>>823
おおむねあっているが最後の2行はちょっと違うね。
飛び込みでも取れるもんは取れるから。
ただポイントがずれているから取れねえんだ。

ここの住人は9割9分がコミュ障もしくは会話下手だよね。
ほとんどが突っ込みどころ満載だから。

>>821
その方が良いよ。俺も今年落ちたが来年の今頃は笑うようにするよ。
さっきはキツイいい方してすみません。
825 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 23:00:28.22 ID:MleIFaql
行政書士持ってたら市役所に採用されやすい?
826 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 23:02:48.33 ID:iQdn0JQE
>>825
そこの市役所の人事委員会や公平委員会に聞いてこいよw
827 :
ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2016/01/30(土) 23:02:58.47 ID:TNOnFgOJ
>>824
指摘はごもっとも。

TACの司法書士講座の受講料の解約金を除いた残額がTACの口座に残ってるんだけど、
スーパー答練本科生くらい申し込んどこうか迷ってる…。

過去問は解けるんだけど、初見の問題でパ二クるという、重大な局面に入った(´;ω;`)
828 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 23:11:35.05 ID:I0P/C3Ay
FPなのか?
829 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 23:12:47.21 ID:iQdn0JQE
>>827
川村はさぁ

勉強始める前から、「落ちた時の言い訳」を事前に考えてる
形跡がうかがえるんだよね


行政書士を始める→一般知識でダメだった
司法書士を始める→難しいからダメでもともと
税理士を始める →つきあいがあるから5科目揃えたくない

そうやって、どれもこれも中途半端。

「これだ」と思うものを、意地でも結果出すまでやり抜けよ

あっちフラフラ、こっちフラフラ…

そういう考えじゃあ、今年も去年と同じだぞ
830 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 23:33:09.92 ID:m0jxlwqH
法律系を揃えたいから社労士はとらないの?
831 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 23:34:38.56 ID:I0P/C3Ay
嘘なんだろw
832 :
名無し検定1級さん
2016/01/31(日) 02:20:05.94 ID:nSjJR3ZV
ハメ太朗氏、LECの樋口先生の講座受けたんじゃないの?
833 :
◆C7vG8x3Eic
2016/01/31(日) 04:20:24.51 ID:FIwuok7+
>>822
確かに、資格だけなら弱ってる税理士から
倒すべきだよね。。。
834 :
◆C7vG8x3Eic
2016/01/31(日) 04:25:10.55 ID:FIwuok7+
食えるランクで言えば

 司法試験≧会計士>税理士>司法書士>>弁理士>>>社労士>行政書士

くらいだろうか。他になんとか士(サムライ)っていたっけ。
835 :
名無し検定1級さん
2016/01/31(日) 07:24:38.47 ID:hhT96kAt
>>834
食えるランクで言えば

 司法試験≧会計士>司法書士≒行政書士>>>>>>>>>>>>>>税理士>>弁理士>>>社労士

くらいだろう
836 :
名無し検定1級さん
2016/01/31(日) 07:39:20.96 ID:hhT96kAt
10代でこんなに受かっちゃうもんなんだね。10代だとナンチャッテ受験も多いだろうに。


10代 受験者数 合格者数
平成25年度 583 30
平成26年度 556 26
平成27年度 541 48

http://gyosei-shiken.or.jp/bunseki/
一般財団法人行政書士試験研究センター
837 :
名無し検定1級さん
2016/01/31(日) 07:40:30.55 ID:wbIYS0WI
行政書士や社労士や宅建を持ってても評価されないなんて馬鹿な事を言う奴が
たまにいるがそんなことは絶対にないと言い切れる
世の中の大半は運転免許しか持ってない人が多いからだ
838 :
名無し検定1級さん
2016/01/31(日) 07:50:00.03 ID:cCj5g/VY
>>837

「評価される」「評価されない」とはどういうことなのだろうか?

会社の面接で
「ほぉ、行政書士試験に受かったのかぁ」
くらいは、もしかしたら言われるかもしれない
(リップサービスで相手がそう言っていることも)

でも、それだけだ。



「ウチの会社で法律に関する知識を持っている人材がいなくて
キミのような人をぜひ採用したい…」

そういうことはまず見込めないだろう
839 :
名無し検定1級さん
2016/01/31(日) 08:53:28.72 ID:hhT96kAt
常識人なら>>838に軍配かな


もちろん弁護士や会計士なら話は別
840 :
名無し検定1級さん
2016/01/31(日) 09:07:21.81 ID:hhT96kAt
私は40過ぎた行政書士です。本当に辛い毎日を送っています。
つい先日も、こんな事がありました。

ある日、弟夫婦の14歳になる長女の下着類が一切合切盗まれる
という事件が起きたのです。あろうことか真っ先に疑われたのは
私でした。40歳過ぎて行政書士だというだけで血の繋がった実の弟から
この私が真っ先に疑われたのです。肉親なのに。ずっと一緒に育った兄弟なのに。
ただただ40過ぎて行政書士だというだけで実の兄である私が疑われたのです。
とても悲しいことです。やりきれない気分です。

確かに盗んだのは私でした。 しかし、ここに至ってはそんなことは瑣末な事です。
論点が ずれています。私が訴えたい事は“私が犯人だと決まってないうちに
” 既に“私を疑っていた”という事実なんです。つまり40歳で行政書士だという
事は常に『気持ち悪い事をしでかすに違いない』という目で見られて いる、
という現実なのです。これではまさに冤罪の温床です。

我々40過ぎ 行政書士は常にそういった謂れ無き迫害に晒されながら毎日ビクビクして
生きて行かなければならないのでしょうか?結局私が犯人だということが ばれ、
弟は「もう、来ないでくれな」と悲しそうに言いました。
ですが 私はそんな弟を許す事はできません。私が犯人だとばれる前から
私を疑っていた、という事実は消えないからです。
841 :
名無し検定1級さん
2016/01/31(日) 09:07:22.61 ID:4XfI71xE
今回合格して分かったが、やはり豊村式アルティメット講座が最強だという事。アルティメット受講した人は八割は合格しただろう。横溝プレミアムより遥かに有意義な講義だ。合格したいなら迷わず受講するべき。
842 :
名無し検定1級さん
2016/01/31(日) 09:21:13.22 ID:xSuxWpIy
社労士や行政書士もってるけど評価はされるよ
頭が良いね
みたいな
努力しただけだけどね
でも採用の決定打にはならないだろうね
843 :
名無し検定1級さん
2016/01/31(日) 09:22:05.12 ID:hhT96kAt
私事になるが昨年末に行政書士登録して身内のバァさんに
開業の挨拶兼ねて年賀状出したのはいいが「聖教新聞を購読して下さい」と事務所の留守電に入っていて唖然とした。
「お困り事があればご相談くださいませ」と書いたのは事実だけど、あくまで行政書士業務に関することであって
聖教新聞購読して下さいは行政書士の業務とは関係ないだろって言いたくもなったよ(笑)
もちろん丁重にお断りしたけどね。
844 :
名無し検定1級さん
2016/01/31(日) 09:26:01.43 ID:hhT96kAt
食えるランキング

S公認会計士
何だかんだ叩かれてるが、未だに手堅く食える資格。但し30歳未満に限る。



A税理士
雇われだと司法書士並みの待遇の低く、奴隷要因。税理士試験を受けながら働くのが
一般的なので、仕事と受験のストレスのせいか、スレも荒れ放題である。
なお、独立すれば化ける可能性がある資格。顧問契約が結びやすいので手堅く稼げる。

E社労士
就職は不利。ブラック企業が大半なので労働法に詳しいやつなんて雇いたくない。
独立しても税理士と行政書士に仕事の大半を持っていかれるので独立廃業資格。
近年では行書と同じく、同業者が試験に合格したばかりのヒヨコ食いビジネスが盛ん。
なお、この資格は情弱の女と税理士・司法書士は難しいからと消去法で目指す人が多い。

F行政書士
独立廃業型資格。情弱が良く目指す資格。とっても食えないが、飲み代の小遣を稼ぐ程度には
役に立つ。最近は三振した法務博士(笑)が大量参入してきており、代書屋の仕事を勘違いして
やたらと民亊法務をやりたがる弁護士コンプの行政書士が増えている。
ただし、仕事自体は少ないので、早期廃業者が多いのが特徴。
なお、行書とったら今度は社労士受験してステップアップとかいう意味不明な思考をもった
人が多いのもこの資格の特徴。

D司法書士
コスパ最悪の資格。強力なコネが無い限り独立しても食えない。雇われなら深夜の居酒屋やパチンコ店員よりも
時給が低い。コンビニ店員よりも時給が高いのがせめてもの救いか。
845 :
名無し検定1級さん
2016/01/31(日) 09:58:14.41 ID:cE0rga40
>>834
いや、税理士会計士>弁護士だよ
税理士の事務所はどんな田舎に行っても巨大なのが多いが弁護士は雑居ビルが多い
846 :
名無し検定1級さん
2016/01/31(日) 10:10:25.92 ID:rzZX8qMz
マイナンバー制度の究極的な目標は納税申告不要なんだけどな。そうなったら、税理士は廃業さ。
847 :
名無し検定1級さん
2016/01/31(日) 10:56:13.94 ID:4hCe3y13
しかしコイツら比較馬鹿共はどうにかならないもんかな
848 :
名無し検定1級さん
2016/01/31(日) 11:33:27.64 ID:5T5WMI3P
>>827
おい!川村
逃げないで通知書をうPしろよ

パンチキ5問正解、足切りだがトータル180点以上なんだろ?
849 :
◆C7vG8x3Eic
2016/01/31(日) 14:38:08.13 ID:FIwuok7+
>>835
それは行政書士を過大評価しすぎな気が。。。

>>844
D- くらいで、弁理士入れといてw

弁理士D-
一般人への知名度ゼロ。ネームバリューに対するコスパ最悪の資格。
〜30代前半理系修士or研究開発経験有りならある程度まともな働き口あり。
逆に一つでも欠けると一気に就職難に。独立はコネのみならず己のスキルにも
左右される。逆に言えば腕(技術)があればやれないことも無い…かもしれない。
最近は出願件数も減少〜横ばい傾向。先行き明るくはない。

>>845
ま、「司法試験合格者」ってくくりなので多めに見て。
850 :
◆C7vG8x3Eic
2016/01/31(日) 14:56:31.94 ID:FIwuok7+
よくハメ氏は心折れないよなぁ。
851 :
フェイト ◆5.FATEipME
2016/01/31(日) 15:34:18.58 ID:/GcW3HS0
自己啓発さえも否定されちゃうと困っちゃうから結局自己満でも、受かれば嬉しいものなので私は受ける
そして頑張って受かるようにするさ
852 :
名無し検定1級さん
2016/01/31(日) 16:02:04.18 ID:ElIR6YU5
>>850
弁理士持ってるみたいなんですけど実際はどうなんですか。
関係した者についていますとか全く関係してないものについているとか
簡単でいいので書いてもらえるとありがたいです。

(まさか嘘でしたってネタは勘弁してください。)
853 :
名無し検定1級さん
2016/01/31(日) 16:30:05.85 ID:lH1ZhUFQ
弁理士は嘘だろw
854 :
名無し検定1級さん
2016/01/31(日) 16:37:37.34 ID:ElIR6YU5
>>853
まあ。まあ。話に乗っかるのもこの掲示板の楽しみでしょ。
全部が全部本当だとは思わないがこういうやり取りを楽しむ余裕がないと
合格して開業してもすぐ閉鎖になるよ。
855 :
◆C7vG8x3Eic
2016/01/31(日) 17:22:25.99 ID:FIwuok7+
>>852
どうなんですかって回答が難しが。。。
一応(?)関係した職についてます。
元々暇つぶしで勉強してたんだけど面白くなっちゃってね。

>>853
嘘だよ。嘘。2chに本当のことが書いて
あるわけないでしょw

>>854
そう、本当その通りだと思う。
学歴が嘘だとか本当は合格してないだろとか、
ナンセンスだよ。
856 :
名無し検定1級さん
2016/01/31(日) 17:24:42.60 ID:lH1ZhUFQ
>>854
設定に乗ってあげるべきだったなw
すまんw
857 :
◆C7vG8x3Eic
2016/01/31(日) 17:33:43.63 ID:FIwuok7+
>>856
レスの付け先じゃないが、そう、嘘なんだよ。
嘘ってか、設定なんだよ。嘘なんだけど。
本当は行書すら受からないフリーター。
いや、無職低学歴ニートなんだよ。
858 :
◆C7vG8x3Eic
2016/01/31(日) 17:36:19.64 ID:FIwuok7+
お前らだって嘘くらいつくだろ?
例えば本当は額面で500万の年収を手取り500万とか。
日東コマセンをマーチとか。2chでくらい見得張ったって
良いと思うよw
859 :
名無し検定1級さん
2016/01/31(日) 17:45:45.41 ID:4hCe3y13
>>858
言ってることはわかるが「それ言っちゃ終しめぇよぉ」
860 :
名無し検定1級さん
2016/01/31(日) 17:54:30.44 ID:Qmrg2knC
おまえらは所詮パラリーガル止まりだ
変に夢を見ないで働け



弁護士法人ベリーベスト法律事務所

高い専門知識が身につけられる法律事務(パラリーガル) \未経験歓迎/

http://doda.jp/DodaFront/View/JobSearchDetail/j_jid__3001132750/-fm__list/-tp__1/-mtmd__0/
861 :
名無し検定1級さん
2016/01/31(日) 18:45:15.92 ID:4hCe3y13
しかしこの「み」ってのは2chユーザーの中でも最悪の部類だな。
嘘をつくだけならともかくトリ盗んで別のコテの成りすましなんて完全にアウト。
簡単なトリをつけるほうが悪いみたいな言い訳してたけど盗んだ本人の言う台詞ではない。
862 :
名無し検定1級さん
2016/01/31(日) 18:46:11.91 ID:hhT96kAt
行政書士会に入ると行政書士会は仕事を斡旋してくれるのですか?

2013/05/30 23:28
863 :
フェイト ◆5.FATEipME
2016/01/31(日) 18:50:48.53 ID:Ni+SuxVn
そんな馬鹿な、、、
864 :
ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2016/01/31(日) 18:54:32.75 ID:2FOR7Ks3
アイス買ってくる
865 :
名無し検定1級さん
2016/01/31(日) 18:58:37.79 ID:es/TAmnN
1年目フォーサイト、2年目藤井行政書士予備校で不合格でした。
ちなみに176点です
もう一回受けたいんですが教材は何がお勧めですか?
早稲田経営出版の合格革命シリーズで揃えようと思ってますがどうでしょうか?
866 :
名無し検定1級さん
2016/01/31(日) 19:01:10.60 ID:FIwuok7+
>>861
本当クソだよなwww
867 :
名無し検定1級さん
2016/01/31(日) 19:33:07.86 ID:5T5WMI3P
>>866
クソだよな「み」は
ホホホみホホホ
868 :
名無し検定1級さん
2016/01/31(日) 20:47:25.76 ID:cCj5g/VY
>>865
撤退したほうがいい
っていうか、撤退すべきだ
869 :
名無し検定1級さん
2016/01/31(日) 21:00:32.30 ID:mAoy4yMI
>>865
一般知識で伸び代が(10問未満の正解)あるなら、一般知識を伸ばした方がいいよ。
特に最後の国語問題で落としているなら少し対策しただけで3問とも正解できる。
870 :
名無し検定1級さん
2016/01/31(日) 21:13:13.57 ID:4MeSdFl6
>>869
合格者は平均9問くらいとれてるらしいですけどね。文章理解に関しては3問とるのが理想ですね。

ただ一般知識に時間を割き過ぎるのも問題なので、やはり王道ですが行政法、民法の勉強に力を入れるべきだと思います。

今年は予備校の予想では多少難化(26年度位)とのことですので。
871 :
名無し検定1級さん
2016/01/31(日) 21:31:27.36 ID:phv6lhyk
>>865
予算的に余裕があればLEC横溝プレミアムをお勧めする
あと、記述60問解きまくり講座かな
なぜ、すすめるかというと記述は今年全問的中したから
これがなければ今年合格してなかったww ちな186

予算的に苦しいなら試験直前期のヨコミーブログは見ておいた方がいい
872 :
名無し検定1級さん
2016/01/31(日) 21:42:02.07 ID:phv6lhyk
ちなみに
問44 ⇒これはどの予備校でも授業でやるサービス問題 
    できないとやばいれべるww
問45 ⇒難問だがヨコミーブログ見て条文チェックしてた人は解けてた
問46 ⇒記述60問解きまくりで的中

一般知識も直前講座で結構当ててた
873 :
名無し検定1級さん
2016/01/31(日) 22:16:32.33 ID:4XfI71xE
横溝プレミアムより豊村式アルティメットをオススメする。もはや横溝講師の時代は終わったよ。これからの行政書士講師の第一人者は豊村講師だ。
874 :
名無し検定1級さん
2016/01/31(日) 22:22:09.23 ID:EqSmh/DL
ある程度下地があれば、独学で十分。
875 :
名無し検定1級さん
2016/01/31(日) 22:29:52.35 ID:44In6tSo
豊村信者うぜえよ
876 :
名無し検定1級さん
2016/01/31(日) 22:53:21.31 ID:8EsvOtX4
>>865
行政法どんだけ取れてんのよ。その点じゃもっと行政法で取れる余地あるんじゃないの?
努力に対する見返りは行政法が一番でかいって理解してる? 他の科目よりよっぽどコスパいいんだから、行政法を真っ先に仕上げろよ。

次どのテキストやるかって発想からそろそろ卒業して、今手元にある行政法の問題集を10回解け。

広げるんじゃなくて狭めるんだよ。
877 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 00:05:15.70 ID:mk6T4C9S
>>876
行政法は3問間違えただけだからまあまあだと思うが。
民法が半分以下で記述も20なかったから弱点かな。
あと会社法と商法も全く手付かずだったからやろうかなと思ってる。

LECは予算的に無理だと思う
878 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 00:07:42.44 ID:mk6T4C9S
ちなみに手元の行政法の問題集は10回は解いたぞ。
同じ問題集3年は使いたくないから聞いてる。
879 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 00:17:22.56 ID:adSuvJnk
風俗ビルに入居する有名企業…「牛丼の松屋」


ピンサロ(ピンクサロン)は女性が30分間に2〜3人の客(男)のペニスをコンドームを使わずにフェラチオをして口の中に精子をそのまま出す所です(法律違反=人権無視)。


1階 松屋 大塚店
2階 ニューパピヨン(ピンクサロン) ←風俗店
東京都豊島区北大塚2丁目11-1
平成28年度行政書士試験Part5 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>10枚
平成28年度行政書士試験Part5 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>10枚
平成28年度行政書士試験Part5 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>10枚
平成28年度行政書士試験Part5 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>10枚

松屋は過去に下記の場所でもピンクサロン(ピンサロ)が入居してるビルを使用してました(現在は風俗店は退居してます)。

松屋 渋谷センター街店(東京都渋谷区宇田川町26-9 メトロビル)
松屋 松戸店(千葉県松戸市本町1-18 第37東京ビル)
松屋 本八幡南口店(千葉県市川市南八幡4-6-7)

(千葉市川)牛丼の松屋、上階はピンサロ(本八幡)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/part/1246863506/


松屋は不買で
880 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 00:24:32.11 ID:AkvN4LqW
>>878
合格革命わかりやすかったから良かったと思うけど
人によってはフルカラーだとポイントがわかりにくいという声もあるから
実物見て判断してね。
問題集は合格革命シリーズの一問一答がいい。
881 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 01:17:15.91 ID:e1zu/De2
予備校のテキストって去年のそのまま使えると思いますか?
不服審査法と会社法の改正はあると思いますがその部分だけ別でやれば良いかなと思うのですが。
882 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 01:32:28.04 ID:Xay8peZB
就職に有利にしようとして資格を取ろうとしているの?
会社に入ると、
就職面接に時期になると大手の会社は普通の部署から面接担当者として人事部より呼び出されるんだけど
面接の時に資格を持っているから面接の点数を優遇するっていうのはあまりないと思う。
大学の成績が良いことは、知識があるという理由ではなくて、それなりに要領も良い奴だという意味で評価は高くなる

資格ばっかり取っているのは逆にかなりマイナス。
就職活動を考えるなら、体育会に入ってコミュニケーション能力を鍛えた方が遥かに効果的
883 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 01:50:05.82 ID:OKnobk84
>>882いきなり何の話をしてんの?
コミュニケーションがどうとか、そんなの当たり前だろw

資格ばっかり取ってる=コミュニケーション能力が無いという考え方が稚拙。

コミュニケーション能力なんて有るのが当たり前、その中で資格の有無なら無いより有る方が良い。
884 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 01:55:17.29 ID:Xay8peZB
実際に面接やっているから言っているんだけど、
資格がある人に面接の点数を増すっていうことはないな。
人事部からも、そういう評価をしろとはガイダンスされないし。

もちろん頭の良さと学力は必要だし、大学の成績はAが30個とかが基準とはなるけど。
885 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 02:01:35.46 ID:kxbgzioP
資格試験の勉強ばかりしてるとそれ以外にコミュ力鍛える機会がなくなるからねえ
引きこもって勉強してばかりいたって思われる危険がある
採用する側がどう思うかってことだから
886 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 02:16:36.59 ID:OKnobk84
>>884だから、何でいきなり急にそんな話をしてんだよ。誰も面接の点が欲しくて行政書士受けてるなんて言って無いだろw
アンタがコミュ障じゃんかよww
887 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 02:36:50.03 ID:Xay8peZB
誰もが面接の点が欲しくてとは言ってない。
ここのスレの一連の書き込みを見ていると、そのような内容が一部にあるだけのこと。
ちなみに、僕も行政書士の試験には受かっているから、行政書士を特定して言っているわけではないから
気にしないで。
888 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 04:15:39.80 ID:jHopMxtr
>>879
松屋は悪くないだろ?
889 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 04:17:49.48 ID:jHopMxtr
>>882
行政書士を合格取得してる時点で人事担当者は「かなり頭いいんだな」「経営センスがずば抜けてるな」「キレ者だな」って思うはず
890 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 04:28:49.07 ID:jHopMxtr
この行政書士さんには、毎年、ふざけた年賀状が送られてくるんだろうか…?





【毎年書いてますが】突然年賀状を郵送しないで下さいね!

テーマ:○○行政書士法務事務所からのメッセージ

毎年、同じことを書いてますが、突然年賀状を郵送しないで下さいね!


郵送頂きましても、冷たいようですが、返信しませんよ。


一部、今年、“業務上またはそれに準ずる場合に”お世話になった皆様には、郵送させて頂きます。


何卒ご了承下さい。
891 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 07:48:21.89 ID:iXppi+DE
>>877
やり方間違ってないから、次は手持ちの民法の問題集を反復学習だな。
行政法と民法が仕上がってれば、他の分野は3回も回せば、十分合格できるレベルになる。

パンチキは苦労したことがないからよくわからん。取れないなら、憲法民法辺りを仕上げてカバーすればいいんじゃない?

がんばれ
892 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 08:03:06.03 ID:iXppi+DE
憲法民法ってのは、憲法商法の間違い。

会社法はいくらやっても点にならないから、あまり時間かけちゃダメ。
893 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 08:04:09.52 ID:lzwEqGUn
一般知識に限っては、運も多少なりとも影響しますよ。27年度の試験で言えば一般常識があれば答えれた問題もあるけど。

予備校のテキストだけで不安なら、センター試験用の現代政経のテキストを読んでおくべき。
894 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 08:11:37.19 ID:n2XiU8oB
資格が就職に意味がないという意見があるが、行政書士は難関と言われてる
試験なんで持っていて不利になるなんてことは絶対にないと言える
どういう会社に行くかは知らないがほとんどの会社に行政書士クラスの資格を
持ってる人が一人もいないということもあるよ
社員全員が運転免許位しか持ってないことも少なくないよ
895 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 08:31:33.70 ID:iXppi+DE
パンチキが運だってのは、そういう側面があることは否定しないけど、俺は予備校の答練から本試験にかけて足切りにかかったことなんて一度も無いし、法令だけで合格点取れても足切りで毎年泣いてるやつもいる。運だけじゃない。

そいつのそれまでの人生通じての無関心が原因だと思ってる。試験勉強で対策できないから、苦手な奴は足切りにかからないラッキーな年を待つしか無い。何年かやってりゃラッキーもあるから、その時に180点取れてるだけの法令の実力を備えとけばいい。
896 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 08:46:19.60 ID:h16i7UWy
■公式■資格難易度ランキング2016■

71:行政書士 医師(上位国立) 裁判官 原子炉主任技術者 (東大専門職院組以外)
69:検察官 弁護士(予備試験経由) 核燃料取扱主任者(東大専門職院組以外)
68:弁護士(ロー卒経由)
67:公認会計士
65:弁理士(免除なし)
64:医師(私立) 電験1種(認定除外)
63:技術士(上位) 司法書士 国家総合職 原子炉主任技術者(専門職院組筆記免除者)
62:税理士(5科目) 弁理士(選択免除) アクチュアリー 設備・構造設計一級建築士
61:獣医師 環境計量士 電験2種(認定除外) 核燃料取扱主任者(専門職院組筆記免除者)
60:技術士(下位) 一級建築士 英検1級 高度情報処理 不動産鑑定士
59:一陸技 国家一般職 地方上級 社会保険労務士
58:TOEIC900 気象予報士 歯科医 中小企業診断士 労働基準監督官
57:土地家屋調査士 電気通信主任技術者
56:FP1級(CFP) 簿記1級 証券アナリスト通訳案内士 第1種放射線取扱主任者
55:TOEIC800 英検準1級 測量士 マンション管理士 電験3種(認定除外) エネルギー管理士
54:通関士 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者 1種冷凍機械 特級ボイラー技士
53:TOEIC700 管理栄養士 第2種放射線取扱主任者 公害防止管理者 (水質1、大気1)
52:技術士補 基本情報技術者 管理業務主任者 1級施工管理技士
51:社会福祉士 国家三種
50:TOEIC600 簿記2級 保健師 助産師
49:宅健 測量士補
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ
46:理学療法士 消防士 看護師1級ボイラー技士
45:危険物甲 2級土木施工管理技士
43:TOEIC500 警察官(高卒) 2種電気工事士
38:危険物乙 美容師 調理師
35:普通自動車免許
34:電気主任技術者 第1、2、3種(認定)
897 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 09:04:47.76 ID:eskEaRkR
>>880
横からですみませんけど合格革命の一問一答だけよりレックとかの
実際の試験の過去問もやった方がエエんでしょうか?
898 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 09:15:41.64 ID:2uS0SDtp
俺も一般知識はギリギリ六問で合格したが運だな。それなりに勉強したが一般知識は問題の相性により良かったり悪かったり。文章理解はマスターしたが、その他は安定して取れるようになれずに合格した。
899 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 09:33:08.77 ID:BluuHwMp
オマケ資格!オマケ資格!オマケ資格行政書士♪

とっても恥ずかしい資格(笑) 取っても恥ずかしい、お母さん恥ずかしくて泣いちゃう資格行政書士♪

オマケ! お負け! オマ毛資格行政書士♪

弁護士のオマケ、会計士のオマケ、弁理士のオマケ♪、税理士のオマケ、退職公務員のオマケ♪

試験は簡単! ユーキャンで半年! マンガのヒーロー行政書士♪ 

オマケ資格試験受けて取るマヌケ〜〜〜〜〜♪
900 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 09:35:56.14 ID:n2XiU8oB
>>899
運転免許しか持ってない人を馬鹿にするのはやめろ
901 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 09:47:12.00 ID:AkvN4LqW
一般知識は最初の頃は足切りにかかりっぱなし。
でも政経の勉強したらコンスタントに取れるようになっていって、本試験では貴重な得点源になってくれた。
自分の場合は実力に+して運で上乗せしていく感覚だった。

>>897
自分は一問一答メインで時々5肢択一の過去問もこなしてた。
あとは行政法の総論部分が苦手だったからスー過去で補強。
手を広げすぎないように気を付けつつ、足りない部分を足す感じでいいんじゃないかな?
902 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 11:30:31.11 ID:HPyBzKDD
私は都内国立大学卒だから学歴要件はクリアしています。
でも、私は平日は仕事で忙しく、土日はゆっくりしたいので、勉強する時間的余裕がないのです。金銭的な負担を負いたくないので予備校を受講せず、独学でやるつもりです。
どうしても、今年中に社労士と行政書士にW合格したいのです。
どなたか勉強せずに合格できる方法をご存知でしたら、ご教示していただければ幸甚に存じます。
903 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 11:39:03.05 ID:KVeYu1K8
>>902
ばーか
904 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 12:09:09.36 ID:S8A3XnVk
法科大学院生と行政書士試験の関係
http://kuma-kura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_2e8d.html
新司法試験・司法書士試験・行政書士試験の関係及び難易度の比較http://kuma-kura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_2677.html
905 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 12:10:24.70 ID:kUK31vhq
>>902
祈るしかないやろ
906 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 12:44:55.26 ID:eskEaRkR
>>901
なるほど。。。
12月の本発売から合格革命の基本書と一問一答で勉強やってるのですが
法令だけでも5肢択一のレックの過去問買っておこうと思います!

。。。行政法の一般的な法理論メッチャ難しいですね笑。
907 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 13:20:28.73 ID:h16i7UWy
■公式■資格難易度ランキング2016■

71:行政書士 医師(上位国立) 裁判官 原子炉主任技術者 (東大専門職院組以外)
69:検察官 弁護士(予備試験経由) 核燃料取扱主任者(東大専門職院組以外)
68:弁護士(ロー卒経由)
67:公認会計士
65:弁理士(免除なし)
64:医師(私立) 電験1種(認定除外)
63:技術士(上位) 司法書士 国家総合職 原子炉主任技術者(専門職院組筆記免除者)
62:税理士(5科目) 弁理士(選択免除) アクチュアリー 設備・構造設計一級建築士
61:獣医師 環境計量士 電験2種(認定除外) 核燃料取扱主任者(専門職院組筆記免除者)
60:技術士(下位) 一級建築士 英検1級 高度情報処理 不動産鑑定士
59:一陸技 国家一般職 地方上級 社会保険労務士
58:TOEIC900 気象予報士 歯科医 中小企業診断士 労働基準監督官
57:土地家屋調査士 電気通信主任技術者
56:FP1級(CFP) 簿記1級 証券アナリスト通訳案内士 第1種放射線取扱主任者
55:TOEIC800 英検準1級 測量士 マンション管理士 電験3種(認定除外) エネルギー管理士
54:通関士 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者 1種冷凍機械 特級ボイラー技士
53:TOEIC700 管理栄養士 第2種放射線取扱主任者 公害防止管理者 (水質1、大気1)
52:技術士補 基本情報技術者 管理業務主任者 1級施工管理技士
51:社会福祉士 国家三種
50:TOEIC600 簿記2級 保健師 助産師
49:宅健 測量士補
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ
46:理学療法士 消防士 看護師1級ボイラー技士
45:危険物甲 2級土木施工管理技士
43:TOEIC500 警察官(高卒) 2種電気工事士
38:危険物乙 美容師 調理師
35:普通自動車免許
34:電気主任技術者 第1、2、3種(認定)
908 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 13:29:38.68 ID:AkvN4LqW
>>906
行政法は全体的に苦手だったんだけど、中でも総論はなかなか点が取れなくて苦労したっけなー。
最後は何とか仕上げたものの地方自治法がボロボロで危なかったw

五肢択一の過去問集だけど、もし特別理由がなければ
合格革命の基本書に合わせた方が解説とリンクされてていいかもです。
でも自分で使いやすい、納得したものを使うのが一番だと思うので
レックの過去問の方がいいと思ってるならそれでもいいと思います。
909 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 16:08:25.45 ID:eskEaRkR
>>908
行政法は何周もして覚えれば点数取れる!っというのを聞いたのですが
2周目で全然まだまだムズいです笑。

合格革命だと10年分とかの過去問で5肢ないのでレックのもの買おうと思ってましたが
やはり同じシリーズの方が良さそうなんですね。。。どうしたもんか。。。
910 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 16:27:46.43 ID:1v/us33u
>>909
LECは過去問10年分のみを科目別・項目別に改正に対処しながら記載しているが、
今年は行政法・会社法で結構大きな改正があるので、一部使えない問題があると思われます。
Wセミの合格革命シリーズの基本問題集は厳選5択過去問(平成一桁とかもあり)の他に
オリジナル問題も一部入っているし、肢別に基本テキストのリンクページが記載されているので有用。
LECの5択過去問題集(ウォーク問)の一般知識編は文章理解に関しては他問題集と異なり、
一部割愛されず10年分すべて記載されております。
911 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 19:17:40.33 ID:+bvsvebt
行政書士3年やればCFPの実務経験要件満たすのか。
まずは3級からだがw。2級の後AFP取得しよう。
912 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 19:32:14.61 ID:+bvsvebt
オマケ、オマケ連呼するバカはおまえ自体がお前人間なんだろうなwwwwwwww
913 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 19:49:08.32 ID:OKnobk84
噛んじゃったなww
914 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 21:55:57.12 ID:boqM/BXu
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
915 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 22:08:19.01 ID:5p3pT9bT
おまけで取得するほうが難易度高いべ
もしかして一番簡単な試験に…
916 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 22:09:09.63 ID:Qi1Cbl9p
自分は平日は会社で仕事があるので、なかなか勉強する時間がとれません。
土日祝日は休みですが、休みの日は何もする気が起きずボーッと過ごしています。
こんな私ですが、今年は行政書士と社労士のW合格を狙っています。予備校は費用
がかかるので独学でやろうと思っています。独学といっても、まだ何も勉強してい
ないからちょっとおかしな言い方ですが、本を読んで自分で勉強する、という意味
です。勉強しないで合格したいんですが、虫のいい話でしょうか。あんまし勉強は
好きでないので楽して合格したいです。よろしくお願いいたします。
917 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 22:16:46.91 ID:6TdUxYKY

すでにコピペ化
918 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 22:29:24.85 ID:Qi1Cbl9p
やっぱり勉強せずに合格することは無理なのでしょうか。でも、そこを何とか
お願いしたいのです。私は平日は仕事でクタクタですし、休みの日くらい何も
せずゆっくりしたいのは人情ではないでしょうか。テレビも見たい、どこか遊
びにも行きたい、酒も飲みたい。そんな当たり前のことを受験するからってや
めなければならないのなら、それはその試験の方が悪いのだと思います。私は
自分の好きなことはやめずに、合格します。だから、勉強せずに合格する方法
をどうかご教授ください。よろしくお願いいたします。
919 :
◆C7vG8x3Eic
2016/02/01(月) 22:37:53.52 ID:cva55Ly5
>>918
過去ログに「スピリチュアル勉強法」というのがあるので
探してみてはどうか。
920 :
名無し検定1級さん
2016/02/01(月) 22:45:05.36 ID:h16i7UWy
■公式■資格難易度ランキング2016■

71:行政書士 医師(上位国立) 裁判官 原子炉主任技術者 (東大専門職院組以外)
69:検察官 弁護士(予備試験経由) 核燃料取扱主任者(東大専門職院組以外)
68:弁護士(ロー卒経由)
67:公認会計士
65:弁理士(免除なし)
64:医師(私立) 電験1種(認定除外)
63:技術士(上位) 司法書士 国家総合職 原子炉主任技術者(専門職院組筆記免除者)
62:税理士(5科目) 弁理士(選択免除) アクチュアリー 設備・構造設計一級建築士
61:獣医師 環境計量士 電験2種(認定除外) 核燃料取扱主任者(専門職院組筆記免除者)
60:技術士(下位) 一級建築士 英検1級 高度情報処理 不動産鑑定士
59:一陸技 国家一般職 地方上級 社会保険労務士
58:TOEIC900 気象予報士 歯科医 中小企業診断士 労働基準監督官
57:土地家屋調査士 電気通信主任技術者
56:FP1級(CFP) 簿記1級 証券アナリスト通訳案内士 第1種放射線取扱主任者
55:TOEIC800 英検準1級 測量士 マンション管理士 電験3種(認定除外) エネルギー管理士
54:通関士 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者 1種冷凍機械 特級ボイラー技士
53:TOEIC700 管理栄養士 第2種放射線取扱主任者 公害防止管理者 (水質1、大気1)
52:技術士補 基本情報技術者 管理業務主任者 1級施工管理技士
51:社会福祉士 国家三種
50:TOEIC600 簿記2級 保健師 助産師
49:宅健 測量士補
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ
46:理学療法士 消防士 看護師1級ボイラー技士
45:危険物甲 2級土木施工管理技士
43:TOEIC500 警察官(高卒) 2種電気工事士
38:危険物乙 美容師 調理師
35:普通自動車免許
34:電気主任技術者 第1、2、3種(認定)
921 :
名無し検定1級さん
2016/02/02(火) 01:30:06.64 ID:SfsOgknI
>>918
睡眠学習、どない&#8265;
あなたにぴったしちゃうか?
922 :
名無し検定1級さん
2016/02/02(火) 07:08:23.98 ID:vE9xsk0D
>>920
一番上にあるのはあからさま過ぎてつまらない
923 :
名無し検定1級さん
2016/02/02(火) 09:43:47.47 ID:oMB0gRDf
私は地方国立大学卒だから学歴要件はクリアしています。
でも、私は平日は仕事で忙しく、土日はゆっくりしたいので、勉強する時間的余裕がないのです。金銭的な負担を負いたくないので予備校を受講せず、独学でやるつもりです。
どうしても、今年中に社労士と行政書士にW合格したいのです。
どなたか勉強せずに合格できる方法をご存知でしたら、ご教示していただければ幸甚に存じます。
924 :
名無し検定1級さん
2016/02/02(火) 11:34:02.00 ID:f/sO3WmQ
合格革命の基本書の※記述対策となってる所や行政立法とか言葉の意味がまだ
定着できてないのを印刷して毎日読んでるんですが、基本書と過去問や↑の勉強以外
にやったほうがいい勉強法でオススメのものあれば教えていただきたいのですがお願いします。
925 :
名無し検定1級さん
2016/02/02(火) 13:28:29.05 ID:wEprsL8N
■公式■資格難易度ランキング2016■

71:行政書士 医師(上位国立) 裁判官 原子炉主任技術者 (東大専門職院組以外)
69:検察官 弁護士(予備試験経由) 核燃料取扱主任者(東大専門職院組以外)
68:弁護士(ロー卒経由)
67:公認会計士
65:弁理士(免除なし)
64:医師(私立) 電験1種(認定除外)
63:技術士(上位) 司法書士 国家総合職 原子炉主任技術者(専門職院組筆記免除者)
62:税理士(5科目) 弁理士(選択免除) アクチュアリー 設備・構造設計一級建築士
61:獣医師 環境計量士 電験2種(認定除外) 核燃料取扱主任者(専門職院組筆記免除者)
60:技術士(下位) 一級建築士 英検1級 高度情報処理 不動産鑑定士
59:一陸技 国家一般職 地方上級 社会保険労務士
58:TOEIC900 気象予報士 歯科医 中小企業診断士 労働基準監督官
57:土地家屋調査士 電気通信主任技術者
56:FP1級(CFP) 簿記1級 証券アナリスト通訳案内士 第1種放射線取扱主任者
55:TOEIC800 英検準1級 測量士 マンション管理士 電験3種(認定除外) エネルギー管理士
54:通関士 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者 1種冷凍機械 特級ボイラー技士
53:TOEIC700 管理栄養士 第2種放射線取扱主任者 公害防止管理者 (水質1、大気1)
52:技術士補 基本情報技術者 管理業務主任者 1級施工管理技士
51:社会福祉士 国家三種
50:TOEIC600 簿記2級 保健師 助産師
49:宅健 測量士補
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ
46:理学療法士 消防士 看護師1級ボイラー技士
45:危険物甲 2級土木施工管理技士
43:TOEIC500 警察官(高卒) 2種電気工事士
38:危険物乙 美容師 調理師
35:普通自動車免許
34:電気主任技術者 第1、2、3種(認定)
926 :
名無し検定1級さん
2016/02/02(火) 15:53:17.01 ID:OsL9cJP/
私は地方有名国立大学卒だから学歴要件はクリアしています。
でも、私は平日は仕事で忙しく、土日はゆっくりしたいので、勉強する時間的余裕がないのです。金銭的な負担を負いたくないので予備校を受講せず、独学でやるつもりです。
どうしても、今年中に社労士と行政書士にW合格したいのです。
どなたか勉強せずに合格できる方法をご存知でしたら、ご教示していただければ幸甚に存じます。
927 :
名無し検定1級さん
2016/02/02(火) 17:36:31.80 ID:p7Stbv5R
横国は早慶とマーチの間くらいのレベルでしょ。僻むほどの学歴じゃないんだが。
928 :
名無し検定1級さん
2016/02/02(火) 17:56:22.19 ID:92xSXIxU
中卒だが学歴要件をクリアしとる
929 :
名無し検定1級さん
2016/02/02(火) 21:10:34.42 ID:EbmFDwGz
日本行政書士会連合会のアンケートによれば、
年商700万円以上  40.4%
年商500〜700万円未満 32.4%
年商300〜500万円未満 21.7%
年商300万円未満 5.5%
930 :
名無し検定1級さん
2016/02/02(火) 21:34:26.17 ID:EbmFDwGz
(参考年収)
・食品冷凍技士、1級厨房設備士の資格をお持ちの方

給与
年収例:550万円〜800万円

https://mynavi.agentsearch.jp/jobDetail/?jobId=30331532
931 :
◆C7vG8x3Eic
2016/02/02(火) 22:01:30.90 ID:+qcOMm8E
>>929
年収と年商って比較しにくくね?
932 :
名無し検定1級さん
2016/02/02(火) 22:02:15.42 ID:jSP5vNd1
行政書士という資格は「あなたの街の法律家」であると日本行政書士連合会のホームページに大きく書かれています。

また、全国各都道府県の行政書士会のHPも同様に「行政書士は街の法律家」「行政書士は頼れる法律家」と書いています。

したがいまして、行政書士が法律家であるという認識は、公式見解と言えます。

異論は認めることはできません。
933 :
名無し検定1級さん
2016/02/02(火) 22:09:05.69 ID:jSP5vNd1
行政書士という資格は「あなたの街の法律家」であると日本行政書士連合会のホームページに大きく書かれています。

また、全国各都道府県の行政書士会のHPも同様に「行政書士は街の法律家」「行政書士は頼れる法律家」と書いています。

したがいまして、行政書士が法律家であるという認識は、公式見解と言えます。

異論は認めることはできません
934 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 00:29:33.57 ID:95nSKvt7
宅建士も都会の法律家です。反論は認めません。
935 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 00:47:19.09 ID:rsfi2fYT
高卒だけど11月に向けて頑張ってみる
936 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 02:33:32.78 ID:M8nuWIbp
解釈の仕方によっては法律家になるのかもしれないが誤解を与える恐れがあるのでやはりやめたほうが良いかもしれん
937 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 05:59:33.14 ID:S4uj82Vd
宅建行書は義務教育レベル
938 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 06:20:44.89 ID:a+3XrYZI
>>929
売上700以上もあるのが4割とかありえない。アンケートに答えたのが全体の1割の儲かってる行政書士なんじゃね
939 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 07:04:30.97 ID:x2djoVzQ
日本行政書士会連合会
http://www.gyosei.or.jp/information/organization/greeting.html
「一番身近な「街の法律家」として、全国4万5千名あまりが業務に精励しています。」

東京都行政書士会〜あなたの街の法律家
http://www.tokyo-gyosei.or.jp/

たよれる街の法律家「行政書士」 &#8211; 神奈川県行政書士会
http://www.kana-gyosei.or.jp/

長崎県行政書士会 〜頼れる街の法律アドバイザー〜
http://www.gyosei-nagasaki.com/
940 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 08:05:50.55 ID:RImPUAcs
「浪速のモーツァルト」を自称してるからって、本当にモーツァルトなわけじゃないんやで
941 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 08:42:47.90 ID:eIRi1t2y
私は地方有名国立大学卒だから学歴要件はクリアしています。
でも、私は平日は仕事で忙しく、土日はゆっくりしたいので、勉強する時間的余裕がないのです。金銭的な負担を負いたくないので予備校を受講せず、独学でやるつもりです。
どうしても、今年中に社労士と行政書士にW合格したいのです。
どなたか勉強せずに合格できる方法をご存知でしたら、ご教示していただければ幸甚に存じます。
942 :
FW176 ◆KR.ea5UGL.
2016/02/03(水) 09:04:49.93 ID:kbgTbDY2
>>924
過去問をやっているうちに定着するよ
どちらにしろ記述対策は必要になるから今のうちから書いて覚える勉強をしていると後々楽になるかもよ

>>935
俺も酷い学歴だけど去年176点だった
今からでも何とかなる
お互いがんばっていきましょう
943 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 11:42:51.60 ID:3tCt31wn
>>942
なるほど〜。
因みに過去問、合格革命の肢別しか今はやってないんですけど
実際の試験形式の過去問もやった方がいいんでしょか?
4月なったら予想模試とか買いまくろうとはおもてますが
944 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 11:54:26.51 ID:Jp2u7YOz
>>943
模試とかはある程度全ての科目の基礎がしっかりしてから取り掛かった方がいいですよ。

いろいろと手を出し過ぎるのもあまりよろしくないとは思うので、まずは基本書、過去問をしっかりやるべき。
945 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 12:24:54.70 ID:a+3XrYZI
司法書士ですら法律家とは堂々と名乗らないのにほんと行政書士は破廉恥だよ。
946 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 12:59:55.83 ID:y9yhFLwx
法律家は裁判官、検察、弁護士って結論出ただろ
947 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 13:11:59.88 ID:x2djoVzQ
>>946
日本行政書士会連合会
http://www.gyosei.or.jp/information/organization/greeting.html
「一番身近な「街の法律家」として、全国4万5千名あまりが業務に精励しています。」

東京都行政書士会〜あなたの街の法律家
http://www.tokyo-gyosei.or.jp/

たよれる街の法律家「行政書士」 神奈川県行政書士会
http://www.kana-gyosei.or.jp/

長崎県行政書士会 〜頼れる街の法律アドバイザー〜
http://www.gyosei-nagasaki.com/
948 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 13:12:05.79 ID:B22Z3oMd
>>942
総学習時間はどれくらいですか?他法律資格などはお持ちなのでしょうか。参考にしたいので教えて頂けると幸いです。
949 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 13:19:32.96 ID:x2djoVzQ
>>945
>>946

公式見解

Q 行政書士って何?法律家なの?

A はい。
誤解が多いようですが、行政書士は弁護士と同じ「法律家」です。

http://www.kaisya-nayami.jp/qandagyousei2.html
950 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 15:16:12.91 ID:fxYjkEjT
2014年の行政書士試験範囲の知識と比べて
2016年の行政書士試験範囲の知識で
変わった点だけを知りたいのですが
どこでどうやって調べたらいいですか?
951 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 15:50:29.04 ID:xUKDxR4b
素直にお金がもったいないから2014年の教材を使いたいと言えばいいのに
952 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 16:16:11.90 ID:NgNfBpey
>>950
変わった点は無いから、安心して勉強してね
953 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 16:16:17.84 ID:S4uj82Vd
法律家と呼べるのは最低でも司法書士から
誰がどんな経緯で言い出したことやら
954 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 16:57:13.81 ID:JwWGYWvf
>>950
2016年度のテキスト購入して見比べればいいよ。
955 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 17:07:34.08 ID:KhqxShM5
>>949
退職公務員のオマケですよ(笑)
956 :
FW176 ◆KR.ea5UGL.
2016/02/03(水) 17:25:03.86 ID:kbgTbDY2
>>950
去年は「直前対策」的なタイトルの本が8月頃から発売されていて改正ポイントが書いてあった
とは言っても「手続法」「地方自治法」の一部改正だけだったので量は少なかった
今年は「審査法」と「会社法」が大きく変わっているので改正条文を全て書くことは不可能でしょう
「一般知識」は当然に毎年統計とかの数字は変わる
他にも新たな判例なんかもあったと思うからマジレスすると>>954が正解です
957 :
FW176 ◆KR.ea5UGL.
2016/02/03(水) 17:29:13.84 ID:kbgTbDY2
>>942
学習時間なんて一々覚えてないよ
家にいて時間があれば机に向かってたし外出時は問題集や参考書を常に持ち歩いていた
958 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 17:34:22.64 ID:Ij880204
出馬表職人やんこいつ
959 :
FW176 ◆KR.ea5UGL.
2016/02/03(水) 17:43:06.39 ID:kbgTbDY2
前から思ってたんだけどこのスレの人たちにとって「会社員」というのは珍しいものなのか?
俺は一般知識として数字で「ニート」や「無職」や「引きこもり」が存在しているのは知っているが
実生活で全く接点がないから珍しくてしょうがないw
960 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 17:56:25.85 ID:JwWGYWvf
出馬表職人も同じ事言ってた気がする。
961 :
FW176 ◆KR.ea5UGL.
2016/02/03(水) 18:10:03.16 ID:kbgTbDY2
>>960
どの部分が同じ事だかわからないが仮に俺が出馬表職人本人だとしてもキミたちが覚えているほどの
有名な発言をコテ変えてまで同じ発言すると思う?
俺が本人なら細心の注意を払うねw
唯でさえ彼にはコテロンダリング疑惑が出ているのだからwww
962 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 18:10:48.74 ID:Ij880204
>>961
反応してるから黒だね
出馬表職人三年目がんば
963 :
FW176 ◆KR.ea5UGL.
2016/02/03(水) 18:14:29.81 ID:kbgTbDY2
>>962
どうでもいい話題でスレ埋めたかったんだよ
しかしキミたちはよっぽど彼のことが好きなんだなwww
964 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 18:15:29.11 ID:xUKDxR4b
いや、死ねばいいと思ってるよ
性格が悪すぎるからね
965 :
FW176 ◆KR.ea5UGL.
2016/02/03(水) 18:24:52.11 ID:kbgTbDY2
>>964
ネットで会話しただけで死ねばいいと思うなんてキミは性格悪いね
いや性格悪いなんてレベルじゃない
世に放ったらいけないタイプ
世の中の安全のためにこのまま引きこもり生活を続けてくださいねw
966 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 18:28:01.13 ID:Ij880204
>>965
出馬表職人なんで名前変えるんだよ
967 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 18:29:32.11 ID:xUKDxR4b
>>965
必死だね
どうしてそこまで?
それは・・・・
お前がぱっしょむに完敗&全敗してスレから追い出されたからだよね
合格者ぱっしょむ>>>>>>>>>>>>>>永遠の不合格者・出馬カ
968 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 18:31:23.07 ID:fxYjkEjT
かい
969 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 18:32:36.09 ID:fxYjkEjT
>>952
>>954
>>956
回答ありがとうございます
私の背景は関係ないと思ったので質問点にだけ絞った
のですが結果言葉足らずになってしまいすみませんでした
今手元には某社の2014年度版テキストと問題集があります
私はまだ行政書士の勉強をしたこともなく今年の受験予定もないのですが
別勉強や作業の参考にするためこれらを引っ張り出してきました
参考とはいえ最新情報はどこが変わったのかと思ったわけです
956で指摘して頂いた改正点は注意します
また実際に試験を受ける際には最新のテキストや問題集を
準備して試験に挑みたいと思います
970 :
FW176 ◆KR.ea5UGL.
2016/02/03(水) 18:33:01.32 ID:kbgTbDY2
スレ埋めたいからだよ
キミたちも必死だねw
「たち」じゃなさそうだけどwww
971 :
FW176 ◆KR.ea5UGL.
2016/02/03(水) 18:45:34.37 ID:kbgTbDY2
>>969
問題集やテキストは最新のものを揃えないと間違ったこと覚えちゃうんで怖いですよ
俺は「審査法」の間違いをたくさん覚えてしまっているので苦労しています
972 :
FW176 ◆KR.ea5UGL.
2016/02/03(水) 18:48:07.50 ID:kbgTbDY2
973 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 18:53:19.08 ID:wugzSzpJ
↑出馬表職人氏かどうかわからないけど

去年、ぱっしょむ師、若禿氏、文章勃起氏

今年、長文おじさん、まいむ女史、ざっくりん

と有名どころはあらかた合格してしまったので、受験生コテは大変希少だからねww

職人氏以外だと後はBBA女史くらいじゃないかい??
974 :
FW176 ◆KR.ea5UGL.
2016/02/03(水) 18:57:27.00 ID:kbgTbDY2
>>973
出馬表職人「氏」とぱっしょむ「師」の違いは不合格者と合格者の差ですか?
芸が細かいww
975 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 19:27:41.86 ID:xUKDxR4b
>>974
おまえは生涯失笑される人生
かわいそうに
976 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 19:31:05.20 ID:JwWGYWvf
出馬表職人もしつこかったっけな。
あとやたら上から目線でアドバイス()したがるやつだったよな。
977 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 19:31:49.04 ID:EwOZTDIn
>>964 まさに狂気
978 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 19:42:44.01 ID:YzoTge5G
>>974
まあよく分からんけど今年受験生徒事なのであなた様の出馬表作りますよ。

平成28年度行政書士出馬表 

枠 馬名 キャッチ  コメント
1 FW176 色々な疑惑 出馬表職人なのかどうかよく分からん。個人的には違うと思うのだが。
979 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 19:55:48.62 ID:UZUWbbv9
お前らよく人のこと必死とか言えるなwwww
980 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 19:58:28.53 ID:2cikSX0P
>>978
面白くはないなー
981 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 20:13:09.10 ID:YzoTge5G
>>980
うん。話の流れをぶった切るために書いただけだから。
君の人生よりは面白いと思うよ。
982 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 20:15:40.88 ID:2cikSX0P
>>981
自分で読み返してもつまらないと思うよね。
もう一度読んでみたけど、どの辺が面白いと思って書いたのか分からなかったよ。
983 :
FW176 ◆KR.ea5UGL.
2016/02/03(水) 20:19:25.70 ID:kbgTbDY2
>>979
必死ではないけど「死ねばいい」と思われている人に間違えられるのは気持ちのいいものではない
たとえ言っているのが基地外だとしてもねw
984 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 20:20:56.86 ID:bnEfR7gG
私は某国立大学卒だから学歴要件はクリアしています。でも、私は平日は仕事で忙しく、土日はゆっくりしたいので、勉強する時間的余裕がない
のです。金銭的な負担を負いたくないので予備校を受講せず、独学でやるつもりです。どうしても、今年中に社労士と行政書士にW合格したいのです。どなた
か勉強せずに合格できる方法をご存知でしたら、ご教示していただければ幸甚に存じます。
985 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 20:24:20.09 ID:UZUWbbv9
必死に見えるのは出馬表に粘着しているほうだよ
986 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 20:26:14.86 ID:wugzSzpJ
>>984
貴君は既に試験合格を果たしており、その認識を喪失しているようなので、若年性痴呆症の疑いがあり、外来の受診をお薦めするw
987 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 20:26:53.22 ID:bnEfR7gG
>>986
りょ(^-^)ゝ゛
988 :
FW176 ◆KR.ea5UGL.
2016/02/03(水) 20:28:02.01 ID:kbgTbDY2
>>985
読み間違いするとは俺も必死だなw
989 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 20:38:21.60 ID:xUKDxR4b
まーた独り言か
ぱっしょむにコンプレックスを抱いて泣きながら逃げ出した出走バカw
990 :
FW176 ◆KR.ea5UGL.
2016/02/03(水) 20:45:22.94 ID:kbgTbDY2
>>989
大丈夫
俺には独り言言わなくても家族や友達や同僚がいるから会話に困ったことはない
キミは違うようだけどねwww

>>978
流れを変えたいのはわかるがもうこのスレ終わりですよ
次スレでは真面目にやる予定なので勘弁してください
991 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 20:46:32.75 ID:oTTUjddg
そうか、長文さんついに合格したのか。よかったですね。
992 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 20:52:51.43 ID:JwWGYWvf
出馬表ってこういう類のうっかりミス多かったんだよね。

俺もあいつ嫌いだったからな。
993 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 20:54:29.99 ID:xUKDxR4b
>>992
ジャガーだからな
8年連続不合格
994 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 20:55:48.34 ID:rDSW+DDx
>>972
Part7じゃないか?
Part5はPart6だったんだよ
995 :
FW176 ◆KR.ea5UGL.
2016/02/03(水) 20:58:05.47 ID:kbgTbDY2
もう形振りかまわずかよww
996 :
FW176 ◆KR.ea5UGL.
2016/02/03(水) 20:58:37.07 ID:kbgTbDY2
>>994
そうだった スマン
997 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 21:02:25.49 ID:KhqxShM5
オマケ資格(笑)
998 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 21:02:56.68 ID:KhqxShM5
オマ毛資格(笑)
999 :
名無し検定1級さん
2016/02/03(水) 21:03:24.04 ID:KhqxShM5
お負け資格(笑)
1000 :
FW176 ◆KR.ea5UGL.
2016/02/03(水) 21:03:44.47 ID:kbgTbDY2
>>1000なら合格
1001 :
1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1002 :
1002
Over 1000 Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
402KB
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
★スマホ版★■掲示板に戻る■全部前100次100最新50
rm
lud20170107100846ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1452412539/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「平成28年度行政書士試験Part5 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>10枚 」を見た人も見ています:
平成28年度行政書士試験Part6
平成28年度行政書士試験Part20
【クソぽ禁止】平成28年度行政書士試験Part13 h
平成28年度行政書士試験Part4 [無断転載禁止]©2ch.net
平成28年度行政書士試験Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
平成28年度行政書士試験Part9 ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
【ワカヤマン】平成28年度行政書士試験合格者サロン★1 [無断転載禁止]
【長文おじさん】平成28年度行政書士試験Part29【出入り禁止】 [無断転載禁止]
平成29年度行政書士試験Part3
平成29年度行政書士試験Part8
平成29年度行政書士試験Part3
平成29年度行政書士試験Part1
■平成29年度行政書士試験Part32■
■平成29年度行政書士試験Part30■
平成29年度行政書士試験Part42【反省会】
平成29年度行政書士試験合格予定者サロン
平成29年度行政書士試験Part29 [無断転載禁止]©2ch.net
■平成29年度行政書士試験合格予定者サロンPart2■
平成29年度行政書士試験 Part28 [無断転載禁止]©2ch.net
【お疲れ】平成29年度行政書士試験反省会スレ part3【反省会】
■平成29年度行政書士試験Part31■ [無断転載禁止]©2ch.net
【お疲れ】平成29年度行政書士試験反省会スレPart4【反省会】
願掛けすることで平成29年度行政書士試験に確実に合格してみせるスレ
■平成29年度行政書士試験Part46【ニコ丸も社労ageも見かけないが】
■平成29年度行政書士試験Part30【ニコ丸と社労age入場禁止】■
■平成29年度行政書士試験Part38【ニコ丸と社労age入場禁止】■
■平成29年度行政書士試験Part37【ニコ丸と社労age入場禁止】■
■平成29年度行政書士試験Part44【ニコ丸も社労ageも見かけないが】■
■【祝合格】平成29年度行政書士試験合格者サロンPart1【オメ】■
【AON連呼】平成29年度行政書士試験反省会スレPart9【入室禁止・IPあり】
平成29年度行政書士試験Part18【社労ageと行書sageお断り】■ [無断転載禁止]
【All−or−Nothing?】平成29年度行政書士試験反省会スレPart5【反省会】
■平成29年度行政書士試験Part23【オマケ資格】■ [無断転載禁止]©2ch.net
平成30年度行政書士試験 part17
平成30年度行政書士試験 Part8
平成31年度行政書士試験 part4
平成31年度行政書士試験 part3
平成30年度行政書士試験 Part7
平成30年度行政書士試験 part12
平成30年度行政書士試験 part29
平成30年度行政書士試験 part13
平成30年度行政書士試験 part18
平成30年度行政書士試験 part15
平成30年度行政書士試験 part15
平成30年度行政書士試験 part22
平成30年度行政書士試験 part31
平成30年度行政書士試験 part11
■平成30年度行政書士試験Part1■
■平成30年度行政書士試験Part2■
■平成30年度行政書士試験Part4■
平成21年度行政書士試験記述式対策
■平成30年度行政書士試験Part3■
■平成30年度行政書士試験<避難所>■
平成30年度行政書士試験 part21(修正)
■平成30年度行政書士試験Part3■ワッチョイ有
■平成30年度行政書士試験Part5&#9726;
平成30年度行政書士試験 part16【ワッチョイ】
【祝合格】平成30年度行政書士試験合格者サロン
■【雑談】平成30年度行政書士試験Part5【放談】■
【難化】平成30年度行政書士試験反省会スレッドpart1【易化】
平成25年度 行政書士試験  雑談スレッド★5
【2020】令和2年度行政書士試験 避難所
【2022】令和4年度行政書士試験part25
【2020】令和2年度行政書士試験 part18
【2020】令和2年度行政書士試験 part19

人気検索: 西野小春 ベトナム小学生 masha babko masha mouse Child あうアウpedo little girls Loli ジュニアアイドル 2015 アウあうロリ画像 いもシス ワキフェチ アウロリ
19:19:25 up 38 days, 15:19, 0 users, load average: 5.25, 3.29, 2.96

in 0.039997100830078 sec @0.039997100830078@1c3 on 060308