◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
「三菱商事、伊藤忠、ゴールドマン・サックス」がずらり「地方マイナー大学」の秘密 YouTube動画>2本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1726976470/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ここにたむろする学歴マニアにとって樽商と滋賀のコスパの良さは有名
千葉大都立大文系あたりよりも就職がいい
いろんな学生採りたいとなると、地方国立大卒枠ってのがあるだろうな
滋賀大で華やかな就職実績残しているのって名物ゼミのおかげらしいね
もちろんそのゼミに入るのにはコネや顔採用が必要
就職に強そうな人材を集めて鍛えてるからそうなるだけで、普通の人が滋賀大経済に入っても華やかな就職ができるわけではない
まあ、考えたら当たり前だよな
>専願で慶應を目指す場合、入試負担は極めて軽いと言って良い。
早稲田社学卒のライターに断言されてるなw
滋賀大と同難易度帯の国立大学に比べてもやはり滋賀の就職は異様だな
京阪神+中京へのアクセスのしやすさの要因もあるだろう
栗本慎一郎の大学本でも書かれているが、小樽商科大は飛行機メインになる時代以前だと、北大文系と同等以上の扱いだった
だからいまだに地域枠(東北地方なら事実上の東北大の枠)で、北海道地域枠だと、北大+小樽商科になっている企業もある
かつてに比べると大幅に減ったがね
岩手県に生まれて野球を頑張ったらメジャーリーグで活躍できる確率が上がる
■一般職採用無し
売上1位 三菱商事
5位 丸紅
6位 住友商事
■一般職採用有り
2位 伊藤忠商事
3位 三井物産
4位 豊田通商
だいぶ違う。
あれれ?慶應法学部の採用数
■一般職採用無し
売上1位 三菱商事 慶應法6
5位 丸紅 慶應法4
6位 住友商事 慶應法6
■一般職採用有り
2位 伊藤忠商 慶應法10
3位 三井物産 慶應法18(25卒から地域枠)
4位 豊田通商 慶應法04(既に地域枠あり)
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023122200736&g=eco
豊田通商では、2022年に担当職(総合職)と業務職(一般職)を統合し、職種間の垣根をなくしています。 >>10 すぐに化けの皮が剥がれるのが慶應義塾。
大々的に就活アピール!でも内情はご覧の通り。
異常値をちゃんと分析出来ないのはプレジデントやダイヤモンドなどアホだわな。
普通は何か?比較検討してカラクリがあると疑う。
仕事が出来ない管理職みたい。
去年の慶應法は商事12物産8伊藤忠10で何も言わなかったけど今年は女ガーって発狂できるから言ってる感じ?
ザコクは平易な共通テストで5~7割くらいしか取れない学力不足の集まり
(AO入学者、体育学部等の実質スポ薦みたいな奴らは5割も取れない馬鹿ばかり)
雑魚に税金かけるのは費用対効果低い
∴ザコク無償化は税金の無駄
国公私立問わず、上位大学に絞って助成するのが正解
>>14 もういいよ
不細工な高校生は書き込まなくて
>>15 マジレスすると総合6割とれればMARCHレベルの学力はある
慶應で三菱商事就職希望者と実就職者の比率は何パーセント?
>>20 5大商社に入社するには、どこの大学でも無理だろうな
関東は私大王国
横浜高等商業学校(横浜国立大経済)創立の背景
官立の高等商業学校は1887年の東京高等商業学校設立以来、国内では近畿に3校、九州に2校、中国・北海道・東北に各1校設置されていたが、関東地方では東京高商⇒東京商大の1校のみしか存在しなかったため、「官立第11高商」が設置される候補地としては横浜市が有力になっていた。また神奈川県・横浜市は、多くの高等教育機関が所在する東京府・東京市の近隣に位置することもあって高等教育の整備が遅れ、1920年(大正9年)になってようやく、官立高等教育機関(高等工業学校)として横浜高工が設置されたという事情もあった。
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 東大法
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
>>14 慶應女は総合職だぞ
京大工作員が大好きな三井住友fgの代表権のある副社長は慶応経済女子だし
ちなみにメガバンで代表権を持ったことのある京大卒女子は過去一人もいない
つまり京大女子は全てパン食
はい完全論破
伊藤忠商事は国内リテール系だから明治からも採用するけど、それコネコネで地方の中小企業の社長の息子。だいだいがおバカで辞めていく。
入学も正規受験入学ではないパターンが多い。
ちゃんとしたのを採用するべきだよな。
明治大学にも失礼。
コネで入って辞めるのは継ぐからだろ
早慶でも同族企業の子息が大企業に入って辞めることおおいけどそういうのって
一般枠と別なんかな?じゃないと損じゃない?
一橋横国はそういうのいなさそうだし
自民党議員の息子が慶應出たら三菱、三井には行けるだろ
>>33 テレビ局か電通。
お決まりのコース。
みのもんたバカ息子コース。
>>29 早慶でも同族企業の子息が大企業に入って辞めることおおいって具体的な数字は?
仮にそういう人がいたとしても早慶は学生数が多いから率で見るとごく少数でしょ
大塚久美子は一橋なんだけど
はい完全論破
>>30 何で慶應って決めつけるの?
寺田学は中央経済→三菱商事
だが
はいまたまた完全論破
寺田学が中央経済から三菱商事に言ってる以上○○の息子が必ず慶応に行く必要なんてないじゃん
小泉進次郎は関東学院だし、東大に行ってるやつもいくらでもいるだろ
鳩山首相は3世だけど東大だし
なんとかの息子はあらゆる大学にいる
条件は同じだよ
はい完全論破
千葉大文系だけど、今日は家庭教師で22000円稼いだ
>>38 家庭教師、塾講師は負け組
学生じゃあるまいし
>>39 世の中の95%の正社員にワークライフバランスで勝っていると思う
>>35 大塚って一人だけ?
あと早慶は東大より圧倒的に強い野球部や体育会があるよね
樽商は推薦があまりにも酷い
北海学園すら届かないが顔だけはいい女の子が行く
>>46 家庭教師バイトで稼げない大学は価値がない
滋賀大も滋賀商科大学みたいなもの
こっちの方がカッコいいかも
>>26 慶應卒の女子でパン職は一定数いる。京大や一橋卒の女子基本総合職でパン職はほとんどいないよ。
最近グロ画像のスクリプトが来なくなり
充実してきたな
でも滋賀大経済って彦根だから関西より東海地方が多いらしいよ
>>53 愛知、滋賀、京都、大阪、岐阜、兵庫
ここらあたりの出身者が多いな
>>49 まあ、一橋大学
三菱商事 7名。
某私大1学部より採用少ないよ。
>>55 私大1学部より少ないのは昔からでは?2014年とか慶應法から三菱商事22名とかいるのだから。
>>44 はいいつもの墓穴
元ロッテドラフト二位の京大卒の人は新卒時三井物産内定があった
体育会はどの大学にもある
しかも学生数が多ければ多いほど体育会の率は上がる
これは小学校レベルの算数
東大も京大も一橋も早慶も野球部のレギュラーは9人
これはどの大学も同じ
つまり学生数が多ければ多いほど率で見ると体育会比率が下がる
俺たちは母数が少ないんだだから偉いんだっていういつもの非東大国立工作員の
決め台詞が体育会に関しては裏目に出る
それと俺たちは数学ができるんだだから偉いんだってのも大嘘ってのがわかる
残念でした、はい完全論破
>>49 は?
総合職なら何でメガバンで代表権を持ってる女子が一人もいないの?
歴代で見ても
慶応はいるけど
三井住友fgの代表権のある副社長は慶応経済女子
つまり慶応のパン食はいない、京大は全てパン食
はい完全論破
>>55 7人がパン食じゃないっていう証拠は?
男だとしてもソルジャー採用だよね?
五大商社社長に一橋一人もいないじゃん
偉そうなことはメガバン代表権者を出してから言おうな
五大商社でもいいぞ
いないならパン食と言われても仕方あるまい
>>61 いくら弱くても9人レギュラーはいるわけで
はい完全論破
そこらの大企業だと
コネクション
親からのギフト
残念だが親ガチャ次第
慶應さんは特殊な大学だな
今の総理候補者にも慶應さん関係者が
もう日本は身分固定化社会になったてこと
日本は公転を忘れて自転を始める つまり自分たちだけの閉じた社会を創り出し
新参者を排除する
また公転は大体、外圧によるもの 大きな外的要因である圧力が無いと仮定すると
このまま自転し続けていく
そして、社会階層の最上層部はみんな繋がりがあるてこと。
強いとか弱いとか関係ないよ
東大野球部だって弱いけど就職は最強じゃん
はい完全論破
そこらの大企業だと
コネクション
親からのギフト
残念だが親ガチャ次第
慶應さんは特殊な大学だな
今の総理候補者にも慶應さん関係者が
もう日本は身分固定化社会になったてこと
日本は公転を忘れて自転を始める つまり自分たちだけの閉じた社会を創り出し
新参者を排除する
また公転は大体、外圧によるもの 大きな外的要因である圧力が無いと仮定すると
このまま自転し続けていく
そして、社会階層の最上層部はみんな繋がりがあるてこと。
その最上層部のコアな部分に慶應義塾大学人脈が有る。
>>63 親がちゃは別に慶応に限らず各大学にいる
三菱商事会長の娘は東大卒で三菱商事にコネ入社している
別に慶応に限った話じゃない
ZAITEN2024年06月号
愛娘を「世界一頭がいい」と自慢
三菱商事「垣内会長の娘」の〝縁故採用〟でやりたい放題
カテゴリ:TOP_sub
「経営陣の慢心は目に余る。1兆円の純利益に浮かれていれば、高転びに転ぶぞ!」 三菱商事の社内外からは強い危機感が聞こえてくる。2022年度に1兆1807億円と初の連結純利益1兆円超を達成し、23年度も高水準の9500億円を見込むトップ商社、その絶好調の業績の裏で経営の劣化が進んでいるのだ。会長・垣内威彦、社長・中西勝也の体制に対する不信は根深い。象徴的事例は2月22日、社員に通知された新卒者採用の選考基準の変更だった。
〈わが社の応募資格の一つである「当社役職員と親子・兄弟姉妹の関係に当たらないこと」とする要件を廃止する〉
その趣旨は従来、忌避してきた役職員の親族の採用の解禁である。表向きの理由は〈全候補者にオープン且つフェアに応募機会を提供する〉ことと、もっともらしく記されていたが、事前の人事会議では改悪の声が上がった。
その最上層部のコアな部分に慶應義塾大学人脈が有る。
>>68 はい?
具体的に誰のこと?
いつもの妄想かな?
得意の数学力は?
そこらの大企業だと
コネクション
親からのギフト
残念だが親ガチャ次第
慶應さんは特殊な大学だな
今の総理候補者にも慶應さん関係者が
もう日本は身分固定化社会になったてこと
日本は公転を忘れて自転を始める つまり自分たちだけの閉じた社会を創り出し
新参者を排除する
また公転は大体、外圧によるもの 大きな外的要因である圧力が無いと今後も無いと仮定すると
このまま自転し続けていく
そして、社会階層の最上層部はみんな繋がりがあるてこと。
>>44 楽天三木谷も親がちゃな
しかも体育会テニス部主将
親がちゃだからあれだけの会社を作れたわけで
その日本の社会階層の最上層部のコアな部分に慶應義塾大学人脈が有る。
完全論破されて何も言えなくなったな
俺たちは数学ができるんだだから偉いんだとか大嘘ってよくわかるよ
>>60 みずほFG社長兼CEOは一橋卒だし5大商社の代表権者なら京大一橋は一定数いるよ
>>58 1人副社長がいるからって他の全員が非パン職とは言えないなあ
>>78 でも副社長ゼロよりパン食の確率は下がるよね?
数学出来るんだからわかるよね?
あそっか
数学出来るってのも嘘か
>>77 その人がたまたまでしょ、どっかの新聞会社かなんかが調べてたと思うけどパン職は早慶が大半占めてて国立は0だったよ。
>>80 どっかの新聞会社が京大工作員か一橋工作員なんだろ
いつもの工作活動
>>82 記事書いた人はMARCHとかだったはずで京大一橋とは何も関係ないよ。
>>83 マーチって早慶コンプの塊で京大一橋あたりを持ち上げて早慶をたたいてくるじゃん
上智のおばたとかさ
はい工作記事確定
>>10 就活したことないんだなーってw
零細企業は地方に行って取ってくる体力ないけどさ
知恵袋の早慶落ち理科大tecとか物産伊藤忠社長に私大ゼロとか一日中騒いでたからな
マーチ理科大上智当たりの早慶コンプはすさまじい
嘘捏造工作も平気で行う
信用度ゼロ
>>84 MARCHも早慶も文系は内部以外はたいして変わらないだろ。
>>86 上位5%には負けているって言っているじゃん
勉強教えている最中もずっとスマホ見ていてもバレないし
>>79 確率の話してなかったのにすり替えたね
はいあんたの負けー
商事のパン職1番多いのは慶應で慶應以外は早稲田MARCH学習院よくわからん女子大の10数校で〜みたいな内容だった気がする
>>88 は?
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 東大法
マーチと変わらないのは所詮地方大ソルジャー養成校の京大の方だろ
>>91 商事のパン食は京大だらけ
所詮地方大だから
>>89 日給2万とか、勤務中スマホ見られて勝利とか言ってるのが正に底辺思考で見ていて恥ずかしくなってくるわ
>>88 いや、内部以上に外部の方が差が大きいぞ
MARCH附属って偏差値70くらいで謎に高いし
>>94 15時から20時までは働いていないから日給と言っていいのか?
>>95 内部だいぶ差があるやろ慶應の附属って女子はS64とかで男子は57〜59だけどMARCHって基本50もないじゃん。
>>97 女子は中学受験じゃ偏差値高くなるから見ても仕方ない
それに外部のボリュームゾーンだってそのくらいの差があるんじゃないの
早大学院のSAPIX偏差値上がり続けてあるから、そのうち内部の質にも反映されそうだな
高校受験だと
女子
慶應女子 70.4
早大実業 66.9
早大本庄 65.9
中央大学 56.9
中大附属 53.8
法政大学 49.0
男子
慶應志木 67.0
早大本庄 65.7
早大学院 65.3
慶應義塾 64.5
中大附属 53.3
中央大学 53.1
明大中野 52.6
法政大学 49.1
高校受験だと
女子
慶應女子 70.4
早大実業 66.9
早大本庄 65.9
中央大学 56.9
中大附属 53.8
法政大学 49.0
男子
慶應志木 67.0
早大本庄 65.7
早大学院 65.3
慶應義塾 64.5
中大附属 53.3
中央大学 53.1
明大中野 52.6
法政大学 49.1
>>98 英語以外変わらん印象あるけどね、早稲田政経と慶應経済を除いたら。
>>102 明大明治昔から謎に高いよね。男子でも57くらいなかったっけ?
明大明治が高いのは入試日程故だと思う
附属の中で結局は皆明治に行く明大明治だけアホみたいに高いのは論理的に考えておかしいし
>>107 じゅそうけんなんて言うけど知識はそこらへんの大学マニア、高校マニアと比べても浅い感じがするけどね
>>59 わかってないね。
三菱商事はコネ採用はあるにせよ、一般職は2016年あたりから採用していない。
しかし、三菱商事会長の娘の件は酷いな。
それと住友商事の採用もパン職がいないとはいえ、かなり歪な採用をしているな。
やっぱりね。
だいぶ昔2016年あたり。
慶應法学部政治学科卒
三井物産(一般職)大量採用。
予想通り。
数弱早慶と田舎兄弟はやめようw
ランク 大学名 55歳時年収(万円)
AAA 一橋大学 1,393
AAA 東京大学 1,351
--
AA 京都大学 1,172 ←ww
A 名古屋大学 1,106
A 神戸大学 1,101
--
BBB 慶應義塾大学 1,086 ←ww
BBB 早稲田大学 1,061 ←ww
これなるほどと思った
知能の良し悪しってパッと見わからんもんだよ
計算が早いとかそういうもんじゃない
バランスの取れた人生をしっかり歩めてるかどうかで大体わかる
人は1日に何万回も認知と判断を繰り返している
人生とはその積み重ねなんだよ
大きな判断ミスをしない頭
それが高くバランスの良いIQに反映される
めちゃくちゃな人生送ってるやつは所詮その程度の頭
俺は早稲田実業早稲田商就職氷河期世代40代非正規だから
勉強は多少できたかもしれんけど総合的に頭が悪い
>>112 別に非正規でも良くないか?
時給が高くて貯金が多ければ
>>112 IQとはまた別だけどな
IQテストは処理能力に偏りすぎ
計算が早いタイプは基本IQテストとをしたら高く出る
あとは空間把握能力かな
だから数学得意な人が高く出るテストよ
横市ってどうなの?
近くに住んでるけど長野とか静岡の高校の自転車のステッカーが貼ってある
東京の私大行くより学費も家賃も安いんじゃないの?
そら横国の方がいいだろうが
東大一橋以外の国公立なら横国経済経営が抜けてて都立埼玉千葉横市の違いがわからん
横市商はY校の上にできた学校だよね
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 東大法
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
>>118 俺も神奈川県民だけど、横国にどうしても行きたいって人を人生でそんなに見ないんだが(地方民には大人気なのはわかる)
>>120 神奈川県民は東京に憧れているし、横国の立ち位置わかってるからな
地方民は東京に憧れているが、横浜にも憧れているから
裕福そうな家は、世帯年収は800万くらいなのに、早慶付属や大学の学費は実家の親が出してくれるとか、家の頭金も親が出してくれてるとかそういうのが多いらしい。
そうでない秀才が一橋横国東京科学大行くらしい。
2000年頃
国立大初年度学費 70万
私立大文系初年度学費 110万
慶応高校 124万
早慶理工 150万
現在
国立大初年度学費 80万
私立大文系初年度学費 130万
慶応高校 130万
早慶理工 185万
横国はそこそこ難しくて目指すのに効率的でないというのもある
早稲田と横国なら学部によっては横国行きたいのはいると思うよ
横浜駅から早稲田遠いし
>>123 実力無くても理系は真っ先に東工大を目指す
実力無くても文系は真っ先に慶應(SFC含む)を目指す
横国教育を生徒に勧めたら「行きたくないです」って言われたw
>>123 早稲田が遠いという神奈川県民なら慶応目指すんじゃね
目指すけど慶応経済商も横国経済経営もそう簡単に受からない
慶応経済商Aは数学2までいるし
浅野高
一橋13
東工大13
横国経済経営9
横国理工10
まあ、このいつもの氷河期世代野郎にレスするのも無駄か
>>131 今書き込めている俺たちは暫定日給0円だろ
>>132 それが医師でいるだけで良いバイトしながら書き込んでいるから
時給1万円よ
>>106 明大明治は明大への推薦保持したまま
他大受験できるのが大きいかも。
他の明治付属だと
ほぼ全員明大へ上がれる明大中野、明大八王子は
法政付属レベルなんだよな
>>136 上位大目指すくらいなら明治なんて滑り止めでとれるのでは?
そんな特典くらいで偏差値高くなるとは思えんな
早慶附属が偏差値58、青山学院が51として56の明大明治が超お買い損に感じる
>>132 何言ってんだこいつ
家庭教師とかいう底辺職業やってると祝日の存在も知らねーのか
マーカン附属は偏差値高すぎると損
「そんだけの偏差値とれるなら進学校行けば早慶受かるだろ」となるから
明大明治と同偏差値帯の進学校だと半分以上は早慶かそれ以上に行けている
>>136 推薦保持できるのは政経学部だけらしいよ
滋賀大の実績って京阪神落ちの後期組がリベンジかけて就活頑張るからだよな
関東の横国ポジション
知り合いの爺さんが京大落ち滋賀大経済
前期身の丈でボーっと入学したら普通の地方国立と変わらんよ
>>144 滋賀大経済は名物ゼミがあるんだよ
ゴールドマンサックスもそこ
ただ最近5年間の就職実績を見たらもうGSはなかったけどね
>>146 ただ中堅国立大学経済学部としてはやはり就職意識高いんじゃないかな
総合商社もたまに入ってるし
難易度では上の岡山大とか金沢大みたいな公務員養成所のようなところよりも就職に強いと思う
>>145 だから仮にそーいうゼミがあるとしても国公立最大の大所帯経済学部でそこに入る成績とるのは普通の地方国公立前期レベルの学力とマインドでは無理
仮にそのゼミに入れてもゼミの中でTOP3とか無理過ぎる
こんなだから一部の就職実績取り上げて地方大なのに◯◯大学は凄い、お買い得!なんてナンセンス、無責任、情弱ビジネスと変わらない
>>147 滋賀経済の定員400人
たまに誰かが総合商社に入ってもねえ
>>148 でも同レベルとか同レベルちょい上の旧制高校系地方国立と比較して、旧高商系の方が就職は良くなると思う
もちろん学歴フィルターは同等だけど、経済系の授業やゼミが充実、校風も実業界に出てこそという感じだろうから
そもそも旧帝神戸横国未満の地方国立が不甲斐なさすぎるんだよ
大企業に人をあまり送り込めてない
「多科目やって幅広い基礎学力」を誇るならそれなりの成果を出さないとな
今や誰でもなれるガバガバ地方公務員で満足するような連中は生産性がない
例えば愛媛大法文学部よりも香川大経済学部の方が強い
>>151 岡山とか金沢とか地方公務員養成所だからな
岡山大学とか国家総合職を受けて最終合格しても本命は県庁らしいし
公務員は最悪だとして、転勤のある会社員(大手なら当たり前)も嫌だろ
「地方公務員の最高峰」である東京都庁でも倍率が史上最低になっているし、地方公務員を大企業と同等としてカウントしちゃだめでしょ
もはや
>>154 1番嫌なのは家庭教師みたいなバイトでも出来るゴミ職業だけどな
>>155 都庁の大卒行政の倍率
2014年 6.7倍
2024年 1.5倍
さすがに1.5倍はヤバいだろ?
小学科の教員か?と思うくらいの人気の無さ
これだと日大法学部くらいでもポンポン受かりそう
>>159 千葉大文系みたいな雑魚がやれるんだから誰でも出来るでしょ
>>160 採用試験をしてあげよう
100以上200以下の整数で5の倍数または7の倍数はいくつある?
河野太郎氏が「ネトウヨ」発言 「外向けにワーワー」深センの日本人男児殺害巡る対中対応で [おっさん友の会★]
http://2chb.net/r/newsplus/1727062614/ 五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 東大法
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
慶応は女子も総合職
京大はパン食
京大工作員大好き三井住友fgの代表権のある副社長は慶応経済女子
東大慶応と所詮地方大の京大じゃ格が違う
>>164 やっぱりね。 だいぶ昔2016年あたり。
慶應法学部政治学科卒 三井物産(一般職)
大量採用。 予想通り。
ここでも語られている。
これが実態。
しかしながら国立大卒だからと一般職ではない。
とは言い切れない。
三菱商事は一般職採用をしていないのは確か。
指標として使うのは良いと考えるが、コネ入社がいるのも事実。
東大でも早稲田でも一橋でもいるが、国会議員二世議員の数から見ても慶應義塾がダントツに多いだろう。というのは想像に難くない。
中高一貫なら、数弱早慶も、田舎京大も回避しないとね!
●TOPIX100企業の役員輩出率
ランク 大学 役員率 役員 学生
AAA 東京大学 1.58% 222 14033
AAA 一橋大学 1.49% 65 4364
-
AA 京都大学 0.56% 73 12956
-
A 慶應義塾大学 0.36% 102 28667
A 東京工業大学 0.23% 11 4858
A 大阪大学 0.20% 30 15075
-
BBB 早稲田大学 0.19% 72 37912
>>166 京都、大阪は急激に落ちるだろう。
早稲田は実学では無い学部が多いから%で語るのはおかしいだろう。
>>166 え、これマジなん?
普通に早稲田の役員数がエグいのだが...
>>166 大学院生数も出さないとダメだよ
理系出身の役員も多いし
東大は院生13600人プラスな
他の国立も院生多いよ
>>169 役員をどこまでカウントするのかっていう問題があるからね
社外取締役とか監査役とか役員ではあるけど意味ないし
どうせ一橋や京大が上位に来るように都合よくカウントしている
>>165 そんな工作員による工作動画なんて持ち出されてもね
確かに二世国会議員に慶応が目立つとしても世襲と無関係な五大商社社長役員も慶応だらけだから
二世国会議員が多いからと言ってコネ採用が多いとも言い切れないだろ
またお得意の工作ですか?
役員の世代ってまだ早稲田は夜間学部あったりしたのよ
商と政経経済くらいしかタマがなかった
慶應は昔から質量とも強いがね
昔は一橋の格が今より高かった
東京商大時代はもっと高かった
戦前の早稲田は専門部っていうのもあった
明治もあったけど
>>173 早稲田法は公務員行くし、早稲田政経政治はジャーナリスト、マスコミ、新聞とかに行っちゃってたからね
昔の社学と今の社学って全く質違うよな
入試改革後はまた一段と変わるだろう
商社以外でも駅弁としては優良企業に入ってる割合がかなり高めだから実績があるんだろ
採用した人が使えなかったら枠も減っているだろうしね
>>177 たぶんだけど、政経、社学が入試改革。
私立専願系の法、商(社会受験)、教育Aがかなり難化すると予想。
しかも数学受験の商は昔から優秀なのを揃えている。
企業で活躍している早稲商の奴らは数学受験者
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 東大法
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
上位層なら、数弱早慶も、田舎京大も回避しないとね!
●TOPIX100企業の役員輩出率
ランク 大学 役員率 役員 学生
AAA 東京大学 1.58% 222 14033
AAA 一橋大学 1.49% 65 4364
-
AA 京都大学 0.56% 73 12956
-
A 慶應義塾大学 0.36% 102 28667
A 東京工業大学 0.23% 11 4858
A 大阪大学 0.20% 30 15075
-
BBB 早稲田大学 0.19% 72 37912
関東は私大王国
横浜高等商業学校(横浜国立大経済)創立の背景
官立の高等商業学校は1887年の東京高等商業学校設立以来、国内では近畿に3校、九州に2校、中国・北海道・東北に各1校設置されていたが、関東地方では東京高商⇒東京商大の1校のみしか存在しなかったため、「官立第11高商」が設置される候補地としては横浜市が有力になっていた。また神奈川県・横浜市は、多くの高等教育機関が所在する東京府・東京市の近隣に位置することもあって高等教育の整備が遅れ、1920年(大正9年)になってようやく、官立高等教育機関(高等工業学校)として横浜高工が設置されたという事情もあった。
裕福そうな家は、世帯年収は800万くらいなのに、早慶付属や大学の学費は実家の親が出してくれるとか、家の頭金も親が出してくれてるとかそういうのが多いらしい。
そうでない秀才が一橋横国東京科学大行くらしい。
2000年頃
国立大初年度学費 70万
私立大文系初年度学費 110万
慶応高校 124万
早慶理工 150万
現在
国立大初年度学費 80万
私立大文系初年度学費 130万
慶応高校 130万
早慶理工 185万
早稲田は理工と商なら一般受験は理工の方が難しいが内部は理系科目できれば理工の方が楽
商学部は定員埋まってるが理工は埋まってないし
早実は昔は理工も定員埋まってて理系行きたい人は教育理系か電通大理科大等他大受験だったが早大学院は理工の定員埋まったことないと思う
>>184 数3c、物理化学の厳しい授業を耐えるのって政経の内申点とるのと同じくらいじゃね?
普通に考えれば早稲田理工の方が商より良いわけで
昔って早慶系で手付金納めずにW合格選択できるのは慶応志木と早稲田実業だけだったような
でも慶応志木落ち早稲田実業なないよな
推薦学部違いすぎるし
1990年代 高校入試駿台偏差値
69 武蔵
68 開成(5科)
65 桐朋
64 慶應志木
63 早大学院 慶應義塾
61 早稲田実業(普通)
60 巣鴨(理数) 桐蔭学園(理数)
59 海城 国際基督教 東邦大東邦(4科) 早大本庄
58 市川
57 巣鴨(文数) 青山学院 浅野 立教
56 早稲田実業(商業) 成蹊
90年代早稲田実業
年度 卒業 内進 政経 法 商 教育 社学 一文 二文 理工 国教 人科 スポ
1992年 466 382 30 29 35 92 60 30 15 55 - 36 -
1996年 430 380 30 20 40 95 60 30 15 54 - 36 -
慶応志木 252名卒
文18経済76法80商5医7理工42総合政策14環境情報5辞退5
高校の数学はそんなに難しくない
大学入試はこねくり回してるから難しいだけ
大学の数学は難しいけど
「学部別」と「大学別」にみた年収1000万円以上の出身大学トップ20
順位 大学学部
1 慶應義塾大学経済学部
2 早稲田大学政治経済学部
3 慶應義塾大学法学部
4 慶應義塾大学商学部
5 早稲田大学理工学部
6 早稲田大学商学部
7 早稲田大学法学部
8 東京大学法学部
9 東京大学工学部
10 東京大学経済学部
11 明治大学商学部
12 中央大学法学部
13 中央大学商学部
14 中央大学経済学部
15 慶應義塾大学理工学部
16 明治大学政治経済学部
17 早稲田大学教育学部
18 早稲田大学文学部
19 日本大学理工学部 (建築)
20 明治大学法学部
>>188 高校数学の基礎であっても私立文系の受験料収入に響く程度には難しい
三菱商事・2024卒、大学採用者数ランキング(サンデー毎日2024.9.1号)
早稲田大学――――26名
慶応義塾大学---22名
東京大学-----21名
京都大学―――――ー9名
一橋大学――――――7名
大阪大学------7名
もうこの氷河期世代のキチガイ追放しようや
学歴板に消えろ
地方の田舎者よ。
バカとブスとカッペは慶應へ行け。
早稲田高校の理工の推薦余っとる
商社学は埋まってるのに
やはり学費が国立より年100万高いからだろう
>>194 また氷河期世代の基地外
こいつ早稲田落ち横国じゃね
実際早稲田高校の理工推薦埋まってないし
理系の親は大抵理系だから文系親に比べ富裕層はやはり少ないだろうから私立理系の学費は高いんだろ
なんで私大理工系最難関で大人気のはずの早稲田理工の推薦が埋まらないんだろうねー
・卒業する自信がない
・4年間うぇーいして卒業したい
・学費が高い
どちらにせよ、横国理工よりは早慶理工の方が良かろう
滋賀大経済って一応2府4県だけど京都からも名古屋からも遠い中途半端な位置にあるよね
名古屋市立大経済と滋賀大経済なら前者、兵庫県立大経済と滋賀大経済なら前者行くのも相当数いるんじゃないの
名古屋大経済は名古屋高商で格は滋賀大経済横国大経済と同じだったから名古屋大に吸収されるのを拒んで名工大みたいな位置にいればな
>>205 文系は早稲田推薦志望も結構いるらしい
ガチ上位は東大受けるだろうけど
>>199 うちのバカ高校何故か理工枠4もあるけど毎年満員御礼。一般だと年1~2人なので当たり前だが、奮発しすぎだよ早稲田さん。
>>205 彼は日本語を間違えている。
ワセチューコーの成績上位者は東大志望ね。
東大以外の国立大は私学より劣る大学だらけ。
なぜ早稲田高校推薦の社学が埋まって理工が余る?
やはり学費が国立大より年100万高いからだろう
>>209
理工が最大の進学先ですが?
社学の枠が小さいだけでしょ
早稲田高校 「現役」進学者 2024年
東大 32(理19、文13)
京大 10
東工 10
一橋 5
横国 不明0?
早大 理工 55
政経 21
商 15
社学 15
法 13
医科歯科 2
千葉医 2
北医 1
東北医 1
慶應医 1
その他医 9 >>204 平成6年度 滋賀大経済学部都道府県別入学者数(滋賀大HPより)
①愛知県76人
➁滋賀県62人
③大阪府50人
④岐阜県46人
⑤京都府43人
⑥兵庫県30人
⑦三重県19人
⑧奈良県15人
⑨岡山県15人
⑩福井県14人
彦根は田舎だが近畿と東海の接点に位置するから、どちらからも学生を
集められる利点がある
昔の早大本庄と早稲田実業は理工の定員埋まったんだから
早稲田実業は年によって違うが早大本庄は政経40法40商30理工80
1990年代 高校入試駿台偏差値
69 武蔵
68 開成(5科)
65 桐朋
64 慶應志木
63 早大学院 慶應義塾
61 早稲田実業(普通)
60 巣鴨(理数) 桐蔭学園(理数)
59 海城 国際基督教 東邦大東邦(4科) 早大本庄
58 市川
57 巣鴨(文数) 青山学院 浅野 立教
56 早稲田実業(商業) 成蹊
90年代早稲田実業
年度 卒業 内進 政経 法 商 教育 社学 一文 二文 理工 国教 人科 スポ
1992年 466 382 30 29 35 92 60 30 15 55 - 36 -
1996年 430 380 30 20 40 95 60 30 15 54 - 36 -
早稲田本庄
政治経済学部 40名
法学部 40名
第一文学部 17名
教育学部 23名
商学部 30名
理工学部 82名
人間科学部 6名
(合計) 238名
早稲田実業 地下鉄早稲田駅徒歩数分
早稲田本庄 本庄駅徒歩30分
こいつ早稲田落ち横国だろうなあ
昔いた武蔵高校粘着の武蔵大くんみたいなもん
早稲田高校
理工は毎年埋まってるけど社学は2000年は埋まってない
http://web.archive.org/web/20011205041603/http://www.waseda-h.ed.jp/university/university.htm
てか横国以外の大学に昇格しなかった高商って物凄い田舎駅弁感あるよな
大分経済もそうだよね
このスレタイも失礼だしw
>>216 都会の高商は昇格したり合併されたりしたんよ
神戸とか名古屋とか
逆に田舎の高商は駅弁でも存在感ある
滋賀、長崎とか独自キャンパスから動かずに統合キャンパス拒否しているし
名古屋だって高工は独立できたから高商も粘ればできたんじゃないか
>>210 京大 10 東工 10 一橋 5
ここらって可哀想だけど、学内でどういう位置だったか?察しろよ。
私立でも同志社高商→同志社大商学部みたいなとこあるよ
同志社高商と彦根高商なら彦根行ってたんじゃない?
>>222 そりゃ戦前の高商は別格だもん
早慶と高商で同じくらいじゃないか?
別格というのは表現がおかしいか
今よりずっと地位が高かった
戦後すぐの大学ランキングとか旧高商が旧帝大経済と並んでたりするしな
早稲田や明治は大学と専門部があった
大学の商学部と専門部商科とか
関東の官立は東京商大と横浜高商、公立の横浜市立商業専門学校?(今の横市)
だけ
>>224 北大経済学部、阪大経済学部は前身校無しの戦後生まれだから、
設立直後は、それぞれ小樽商大、大阪市大経済・商より下だった
からな
数年後には旧帝大のネームバリューで地位は逆転したけど
>>221 早稲田高校の学力平均値以下でボトムでは無い程度。
進学したい学部の推薦が取れなかった学生。
>>226 阪大はわりかし最初から高かったっぽいが
九大あたりは戦前から文系があっても長崎大経済と戦後最初の方は大差なかった
慶応経済と早稲田政経は共通一次前から地底文系レベルの評価は受けていた
>>4 そんなクソゼミある時点でヤバい大学って感じだが
hissi.org/read.php/jsaloon/20240922/VmxGang1SUo.html
人科ガイジやったか......
>>227 妄想も大概にしろよ。普通に平均以上だから。
早稲田高校か早稲田の推薦受けられる位置にいながら他大受験って勇気要るよな
人科教育の興味ない専攻辺りなら東北横国辺り受けるかって気にもなるが
早稲田高校から早稲田の推薦受けられる位置にいながら他大受験って勇気要るよな
人科教育の興味ない専攻辺りなら東北横国辺り受けるかって気にもなるが
海城浅野辺りだと東京一工以外の国立も受けてるし
早稲田高校から他大受験するのは早慶を滑り止めとして確保出来る自信がないと難しいかも
でも今の早稲田政経は、早稲田高校から内部進学で進学するのと、一般受験で合格するのなら一般受験の方が簡単かもしれない
2月1日という本命校が集まる中で、武蔵でも海城でも駒東でもなく早稲田を受けるという時点で早稲田への評価は高いよな
>>237 90年代は桐朋は東大50人くらいいたし、早稲田高校は東大10人台くらいだった
移転してから難易度上がったのか?
今夏、東大生の友人が訪れた国。アメリカ、中国、韓国、イギリス、カナダなど
http://2chb.net/r/news/1727407776/ >>238 移転したのは早実
早稲田中は同じとこ
昔は早稲田高校から早稲田政経推薦が10人とかだったから中途半端と思われてたんじゃないの
>>240 あ、そうなんだ
てっきり早稲田高校と早実の校地を入れ替えたのかと
だとすると早稲田高校の偏差値&実績が上がったのは早稲田の推薦枠増のおかげなのかな?
早稲田中高は戦前からの名門校
でも昔は東京一工医も少ないし、早稲田への推薦枠も少なかった
どこ行ってたんだろう?
栗本慎一郎によると1950年代は阪大と神戸大と大阪市大はほぼ同格だと見なされていたらしい
開高健がいた頃だな
不毛地帯という伊藤忠が元ネタの小説だと社長が大阪高商、副社長は一橋大、主人公は陸軍大学校という学歴
>>243 1950年代とか受験難易度とか序列とかがまだ感覚としてない気がする
〇〇大は〇〇に定評がある、みたいな何となくで選ばれてそう
>>242 一般受験で早稲田が一番多い
国立も東大一工以外は横国千葉とか普通に行ってた
東大3東工大1一橋大5千葉大4横国7
早稲田51慶応33明治47中央42(合格者数)
1984年度早大推薦
早稲田高校
政経9法15商6一文6二文0教育2社学1理工16
早稲田実業
政経25法30商30一文25二文15教育95社学60理工32
早大学院
政経110法130商59一文24二文0教育6社学0理工231
慶応高校
文25経済300法270商51医28理工39
慶応志木
文4経済106法92商17医7理工29
>>245 自称進学校とは言わないけど、今の都立新宿高校くらいの進学実績だな
>>232 早稲高より下の難易度でも同じ。
国立大は東京大学だけ極端に難易度が高い。
あとは東大不合格者より学内での成績が悪いのが進学する。
具体的には京都、一橋。
>>246 早大学院と慶応高校の理工進学率の差が凄いな
80年代だと慶應理工は慶應下位学部だったからここの数字が多すぎるのは良くはないな
>>248 はぁ…京大一橋コンプも大概にしろよ。Wから東京一工合格する人たちはW内で上位1/3には入ってる
慶応高校より慶応志木の方が理系率高いよな
高校からの入学者が多いからかな
てか慶応高校私立なのに医学部と理工がそこまで変わらんって凄いねw
>>256 偏差値低下の影響で中学作ったんだっけ?
>>257 高校の偏差値は下がっていないと思うが、中学受験が盛んになれば人材は落ちるし
>>258 あーごめんね。大学から共学化を迫られて妥協した結果だったね。偏差値下がったからあんだけ定員減らしてるんでしょ。
早稲田政経平均と一橋平均は同レベルではないが
早稲田高校からの進学の場合、秋の時点で100%政経進学と、受験リスクとっての一橋の比較になるから、必ずしも政経が下の順位とはいえない
(新社長)ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント 堤健朗氏
金融機関
◇ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント
堤 健朗氏(つつみ・けんろう)92年(平4年)福岡大商卒、富士銀行(現みずほ銀行)入行
>>262 5年前のワカッテtv雨の早稲田回に早稲高政経生が出てて高3まで東大志望だったけどリスクあるから政経にしたって言ってるな
政経は内部での争いも熾烈でかなり勉強してたとのこと
>>260 その辺と一橋が同レベルはない。一橋に行った人の中でも上位は政経の推薦普通に取れてるし。
>>266 中間層でもWの真ん中と同じは言い過ぎだね。普通に法に行った人たちよりは上でしょ
Wから一橋でも後期や直前東大船降り(現役志向)からたまたま合格した人までいろいろいるからねえ…
>>267 一橋がどうと言うよりかは
政経に内部進学した人は一橋級も多いと言った方がいいかな
一橋を過大評価し過ぎ
埼玉の三番手公立春日部から現役で5名も進学するレベル
三番手っつってもボーダーの話やからなぁ
高校程度やと家から近いほうが優先って人もおるし
まあ、少なくとも一橋社学って東京一工に括られるのは違和感大きいわ
一橋自慢の数学小さいし
一橋社学、東京外大、早稲田政経このへんトントンじゃね
>>273 一橋社会な
社学という略称は早稲田社学にしか使わない
科目数を無視しても
一橋社会67.5、外大英語62.5なので差は大きい
一橋の中では社会学部は数弱でも合格しやすく、また左翼的でもあり校風に合わない感じはある
早稲田政経であろうが一橋受かれば皆んな一橋選ぶ時点で所詮私大は滑り止め
>>277 そうでもない 一橋経済蹴り早稲田政経いるし
B:政治経済学部、経済学科の3年生です。サークルは勉強系と就活系、後者は立ち上げメンバーとして携わりました。ちょうど昨日、就活を終えたので「何をして遊ぼうかな」とか考えています。
B:私が早稲田大学に入学した理由は、少しお恥ずかしいのですが、大学の雰囲気です。最終的には一橋大学の経済学部にも合格したのですが、先に早稲田の綺麗な3号館で試験を受けて、その後に一橋に受けに行ったときに(施設などに)落差を感じたことと、早稲田で一緒に受験をした方たちが、浪人生が多いということもあると思いますが髪を染めてる方や、ピアスを付けている方がいて、すごくおしゃれだったので、「私もこの人たちと同期になれば、洗練されるかも」という思いで早稲田を選びました。
政治経済学部を選んだ理由としては、私は数学が得意だったのですが、物理や化学が全然駄目だったので、高校では文系に進みました。しかし大学進学後は得意な数学を活かし、学んでいきたい、という思いがあったので、文系の中で唯一数学が使える経済学部に進学したいと思ったからです。高校でも数Ⅲまで取り組みました。
一橋が少し落ちてきて(河合偏差値や商社就職数等)、早稲田政経が改革で少し上がったことによって、両者の差は今かなり縮まったとは思う
>>276 ちなみに一橋商と経済は65.0やね
数学の配点高いからな
>>280 これ見たらどういう奴が一橋や京大へ進学しているか?分かるだろう。
過大評価すんな。
http://manabiya-news.blog.jp/archives/6128816.html ■一橋大学
席次 14位(前期)
席次 20位(前期)
席次 27位(後期経済)
席次 41位(前期)
席次 44位(前期)
席次 47位(前期)
席次 50位(前期)
席次44位まで不合格者0
■京都大学
席次 22位(前期)
席次 37位(前期)
席次 53位(前期)
席次53位まで不合格者0
■東京大学
席次6位まで不合格者0
難易度が違いすぎる。
これが実態。
常人は数弱早慶ではなく、結果を重視して医一東を選択するけどね(笑)
ランク 大学名 55歳時年収(万円)
AAA 【医学部】 1,600
AAA 一橋大学 1,393
AAA 東京大学 1,351
--
AA 京都大学 1,172 ←ww
A 名古屋大学 1,106
A 神戸大学 1,101
--
BBB 慶應義塾大学 1,086 ←ww
BBB 早稲田大学 1,061 ←ww
社会人の中でパワハラやいじめって普通にあるけど、本来ならそいつらは社会にとって害悪だしそれこそ社会不適合者として扱われないといけないはずなのに現実はそういう奴ほどのびのびと生活できてしまっていて何なら被害者の方が社会不適合者かのように扱われてしまう社会、異常にもほどがあるよな
>>278 俳優の波岡が一橋蹴り早稲田政経なんだよね
東進のW合格でも早慶文系で唯一一橋蹴りが早稲田政経にいたんだよな
だからポツポツ一橋蹴りはいる気もする
今後は更に増えるかも
>>280 数学の配点が高いからというより、それにより倍率が低くなるからだと思う
関東は私大王国
横浜高等商業学校(横浜国立大経済)創立の背景
官立の高等商業学校は1887年の東京高等商業学校設立以来、国内では近畿に3校、九州に2校、中国・北海道・東北に各1校設置されていたが、関東地方では東京高商⇒東京商大の1校のみしか存在しなかったため、「官立第11高商」が設置される候補地としては横浜市が有力になっていた。また神奈川県・横浜市は、多くの高等教育機関が所在する東京府・東京市の近隣に位置することもあって高等教育の整備が遅れ、1920年(大正9年)になってようやく、官立高等教育機関(高等工業学校)として横浜高工が設置されたという事情もあった。
裕福そうな家は、世帯年収は800万くらいなのに、早慶付属や大学の学費は実家の親が出してくれるとか、家の頭金も親が出してくれてるとかそういうのが多いらしい。
そうでない秀才が一橋横国東京科学大行くらしい。
2000年頃
国立大初年度学費 70万
私立大文系初年度学費 110万
慶応高校 124万
理科大理工130万
早慶理工 150万
現在
国立大初年度学費 80万
私立大文系初年度学費 130万
慶応高校 130万
理科大理工165万
早慶理工 185万
★5万6千人の職員を擁する国税組織の幹部候補
国 税 庁 総 合 職 (事 務 系)
採 用 者 出 身 大 学 等
2022年 (8名)
東北大学大学院 1名
東京大学大学院 1名
北海道大学 1名
福島大学 1名
東京大学 1名
横浜国立大学 1名
九州大学 1名
早稲田大学 1名
2023年 (7名)
中央大学法科大学院 1名
東京工業大学大学院 1名
茨城大学 1名
京都大学 1名
徳島大学 1名
中央大学 1名
立命館大学 1名
2024年 (8名)
兵庫県立大学大学院 2名
東北大学 1名
東京大学 1名
新潟大学 1名
岡山大学 1名
明治大学 1名
立命館大学 1名
名古屋の人が名大行けなかったら理系は名工大でいいけど文系はどこ行くの?同志社に新幹線通学はきつい?
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 東大法
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
>>289 名古屋市立、金沢、明治、同志社、立命館あたり
早稲田高校
www.shindeme.com/school/pass/13546B/
早稲田中学は早大学院より学費安いというメリットはあるよ
早慶完全付属の中学は高い
>>293 大した変わらんやろ
違うと言っても6年総額で100万円とか200万円だろ
1000万円も変わるわけではあるまい
>>281 昔の出されてもねえ…ここ2年連続麻布1桁前半で一橋いるよ。
2020年の筑駒現役で京大5人受けて全員落ちてて、落ちた人の中には筑駒で30位台や40位台の人もいるんやけどこれはどうなん?
出世に関して、早稲田は慶應にすらほぼダブルスコアで大敗だからね(笑)
●TOPIX100企業の役員輩出率(9人以上 対学部生数)
ランク 大学 役員率 役員 学生
AAA 東京大学 1.58% 222 14033
AAA 一橋大学 1.49% 65 4364
-
AA 京都大学 0.56% 73 12956
-
A 慶應義塾大学 0.36% 102 28667
A 東京工業大学 0.23% 11 4858
A 大阪大学 0.20% 30 15075
-
BBB 早稲田大学 0.19% 72 37912
麻布よりも筑駒で筑駒で上位20%に入ってる人でも京大落ちてるんだから。
早慶付属早慶理工と公立高校横国理工って学費差いくらになるんだろ
>>298 それは通常では起こり得ないからアクシデントまたは成績が虚偽
京大や一橋を過大評価は言い過ぎだよね。
河合の合格者平均偏差値等も京大文系>一橋≧早稲田政経(東京一工国医に抜けた人たち含む)とかいうの見たし
>>300 麻布6位や7位で東大落ちるのも通常では起こり得ないことなんだけどね。
トマホークTomahawkチャンネルでトマホークが何処の大学か聞かれて滋賀大と言うと相手が初めて聞いたような微妙な反応される
東京の私大出身者が地方国立に会うとどう反応すればいいか分からなくなると分かった
>>302 そもそも早慶文系の比較相手は地底文系というのが学歴板の常識だったからなあ
最近では地底文系と早慶文系が比較されなくなってきたのも、東京一極集中故なのか?
>>305 地底文系
京都大学、大阪大学、東北大学、名古屋大学、九州大学、北海道大学
早慶に勝てる訳がない。
>>295 今でも変わりはしないよ。
後期が無くなり逆にもっと酷くなっている。
早稲田政経は平均偏差値はもう見る必要がなくて、共通テストのボーダーラインで大体入学者層がわかるようになった
ボーダーラインを見れば上に抜ける層も関係がない
早稲田政経の場合は大体国数1A英社(or理or数2B)の4科目で86%
地底神戸経済で7科目76%前後
社、理、数2Bの違いでどれだけ変わるのか
そもそも政経の場合は国立併願が多いため、それしかやらないということは殆どないというのもある
政経の場合、入学者の平均共通テストはフルセット換算で83%(数2Bである程度平均落ちることを考慮、地歴や生物では下がらずむしろ上がるかも)あたりじゃないかね
大体阪大法、経済のボーダラインの少し上
ただ二次試験の重さを考慮する必要はあるが
だから総合して早稲田政経と阪大法経済がボーダーライン的には同じくらいかと
>>306 どう考えても京大文系>早慶文系だけど
>>307 麻布内部の事情全く知らんやつがなんか言ってるの草
>>311 早稲田政経=阪大文法経済レベル
これはどうや?
麻布がどうこう、筑駒がどうこととかは意味がない
そういうのは個人的な感想レベル
河合塾のボーダーラインで見ないと
>>312 阪大文って法・経に並ぶんやね、いいと思うよ。
明日この人たちが突然全員いなくなっても誰も困らない、てか、世の中むしろ良くなりそうって職業 広告代理店、金融コンサル…
http://2chb.net/r/morningcoffee/1727504358/ 五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 東大法
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
>>309 公民や理科基礎2つとかむしろ得点源だからトータル得点率は上がるまである
>>320 今の国数英とか処理能力が求められて難易度上がりまくりだからなあ
地歴や生物はそこまでではない
>>321 理系の生物発展はタフだよ
しかし国立文系なんて生物基礎、地学基礎だからね
社会2科目目も軽量だし
>>322 国数英よりは安定して点数取りやすいのは間違いない
だから政経の4科目86%ボーダーも結構難しいんだよな
>>323 いや、マジむずいよ
リーディング時間ない
国語時間ない、ミスると大量失点
数1A無駄に問題文長い
やばいよ
いっそのこと6教科8科目必須のほうが受験生はありがたいくらい
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 東大法
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
上場大企業でのトップ取り競争で、慶應は早稲田に大敗していたけど、政治のトップで一矢報いたね。
○時価総額トップ100社長輩出率(2名以上)
大学 社長数 学生数K 輩出率
一橋大学 7 4.4 1.60
東京大学 21 14.0 1.50
--
東京工業大学 3 4.9 0.62
京都大学 8 13.0 0.62
--
早稲田大学 14 37.9 0.37
慶應義塾大学 7 28.7 0.24
2000年頃
国立大初年度学費 70万
私立大文系初年度学費 110万
慶応高校 124万
理科大理工130万
早慶理工 150万
現在
国立大初年度学費 80万
私立大文系初年度学費 130万
慶応高校 130万
理科大理工165万
早慶理工 185万
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 東大法
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
今や私大は金持ちだらけ
2000年理科大=早慶文系の安い学部
2000年頃
国立大初年度学費 70万
私立大文系初年度学費 110万
慶応高校 124万
理科大理工130万
早慶理工 150万
現在
国立大初年度学費 80万
私立大文系初年度学費 130万
慶応高校 130万
理科大理工165万
早慶理工 185万
理系に進むのに私大選ぶって事は偏差値厨なんだろうな
偏差値厨に理系は合ってないわ
学費の面だけじゃなくて設備の問題でろくな研究事出来ないのに
都立行った方が金銭的にも内容的にもお得だろ
2023年度就活
早大政経(680名) 神大経・営・法(600名)
01.みずほFG 18 5
02.国家公務員総合 17
03.EYコンサル 13 1
04.アクセンチュア 12 1
05.NTTデータ 12 1
06.三菱UFJ信託 11 3
07.デロイトコンサル 10 2
08.日本政策投資銀行 9 1
09.三菱UFJ銀行 9 7★
10.ベイカレントコン 9 1
11.EY監査法人 8 4
12.三菱商事 8 2
13.東京都 8 1
14.アビームコンサル 7 2
15.デロイトアド 7 1
16.三井住友信託銀行 7 8◎
17.あずさ監査法人 6 6★
18.みずほ証券 6 2
19.野村証券 6 4★
20.SMBC日興証券 6 5★
21.日本放送協会 6 0
22.PWCコンサル 6 1
23.三井住友銀行 6 17◎
24.日本銀行 5 2
25.伊藤忠商事 5 1
26.丸紅 5 0
27.オリックス 5 1
28.野村総研 5 1
29.東京海上日動 5 2
28.三菱地所 4 0
29.三井物産 4 0
30.KPMGコンサル 4 0
31.三井住友海上 4 3★
32.アマゾン 4 1
33.富士通 4 4★
34.日本電気 4 2
35.サントリー 4 0
神戸大学経営≫経済≫法≒マーチ以下
【集計結果(感想)】
神戸大学だと経営学部に進学しないとマジに終わってました。人生詰みますよ。
最悪でも経済学部。
法学部だと「人生詰み」と考えた方が良さそうで大学入学から必死で司法試験準備をした方が良さそうです。
また、住友系列だけ関西だから採用が多いと分かりました。
今は無き太陽神戸銀行の学閥でしょうか。
神戸大経営だけで5大商社13人いた年とかあるの凄いね。
早稲田政経は内部が就職強すぎるからなんともいえんけど。
神戸≒早慶>>首都圏最底辺のマーチなのは自明だけどね(笑)
ランク 大学名 55歳時年収(万円)
AAA 一橋大学 1,393
AAA 東京大学 1,351
--
AA 京都大学 1,172
A 名古屋大学 1,106
A 神戸大学 1,101 ←
--
BBB 慶應義塾大学 1,086 ←
BBB 早稲田大学 1,061 ←
BBB 東京工業大学 1,036
BBB 上智大学 1,034
BBB 電気通信大学 1,023
BBB 横浜市立大学 1,015
BBB 大阪大学 1,013
--
BB 東北大学 979
BB 東京外国語大学 973
BB 同志社大学 969
BB 大阪公立大学 969
BB 筑波大学 959
BB 九州大学 958
BB 国際基督教大学 950
--
B 明治大学 947 ←www
B 横浜国立大学 946
B 東京都立大学 943
B 名古屋工業大学 932
B 東京理科大学 931
B 北海道大学 930
B 青山学院大学 929 ←www
B 千葉大学 913
B 東京農工大学 895
B 中央大学 895 ←www
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220823-2432305/ "出身大学別年収ランキング、第1位は?年収アップ第1位は一橋大"
>>332
五大商社★
2023年度 神戸大学経営学部
三菱商事 1(売上1位)★
三井物産 0(売上2位)★
伊藤忠商事 1(売上3位)★
豊田通商 1(売上4位)
丸紅 0(売上5位)★
住友商事 1(売上6位)★
双日 1(売上11位)
兼松 2(売上26位) なんでそんなに商社ばかり取り上げるん?
商社ってどうしても若王子さん事件のイメージがあるよ
ガキの頃あれ見て衝撃的だったから
>>335 商社じゃなくても最低だろ
神戸大学の文系。論外。
これで住友系列からそっぽ向かれたら、、、、
おぞましいとしか言いようが無い。
神戸大にとって商社で見てあげるのは有利だよ
関西発祥のところも多いし
これが国家総合職とかコンサルとか財閥系不動産、キー局で見てみろよ
>>337
神戸大学文系
近鉄不動産とかな。
神戸大学 経営、経済、法学部
三菱地所 0 0 0
三井不動産 0 1 0
住友不動産 0 0 0
東京建物 0 0 0
東急不動産 0 0 0
ヒューリック0 0 1 >>337
キー局(テレビ局)
神戸大学 経営 経済 法
NHK 0 0 0
朝日放送 1 0 0
TBS 0 0 0
日本テレビ0 1 0
(読売テレビ放送)
フジテレビ0 0 0
毎日放送 1 1 0
(MBS企画)
奈良テレビ1 0 0
南海放送 1 0 0 あえて阪大ではなく神戸大を選ぶとしても経営学部くらいだな
それだって阪大にいけるなら阪大の方がいいし
>>343 神戸大学とかお先真っ暗。
チーン(お葬式)
>>337 キー局ってそんないいの?東大からだと5人もおらんやろ
>>345
キー局(テレビ局)
神戸大学 経営 経済 法
NHK 0 0 0
朝日放送 1 0 0
TBS 0 0 0
日本テレビ0 1 0
(読売テレビ放送)
フジテレビ0 0 0
毎日放送 1 1 0
(MBS企画)
奈良テレビ1 0 0
南海放送 1 0 0
これで良いのだと。
オツムがおかしいんだろ。
基本的に関西人はオツムが悪い。
例外は苦労しても東京の大学へ進学する。 神戸大全体だと商事4物産2伊藤忠3住商7丸紅1三井不1郵船6MOL10川汽1味の素3日銀2DBJ1などなんやね。
>>346 キー局の何がいいんやお前らが大好きな東大生でキー局就職する人なんかいないに等しいよ。
東京の大学は東大or後期一橋or国医?早慶とか大学からだと医学部以外いく価値ないし。
>>347 院卒入れてじゃない?
まあ、経営、経済、法≒600名
お葬式だわな。
早大政経(680名) 神戸大全体
商事 8 4
物産 4 2
伊藤忠 5 3
丸紅 5 1
住商 1 7→五大商社最下位
三井不 2 1
郵船 1 6 →神大船乗採用
MOL 3 10 →神大船乗採用
川汽 2 1 →神大船乗採用
味の素 1 3
日銀 5 2
DBJ 9 1
オワコン神戸大学
まあ社会的評価の生涯所得では、神戸≒早稲田だから双方落ち着け。
物価は関東>関西だから、生活の質は神戸>早稲田だけどね。
ランク 大学名 生涯所得(万円)
AAA 東京大学 44,077
AAA 一橋大学 43,301
--
AA 京都大学 39,301
--
A 慶應義塾大学 37,594
A 東京工業大学 37,237
A 神戸大学 35,562 ←
A 早稲田大学 35,183 ←
https://news.mynavi....le/20220823-2432305/ "出身大学別年収ランキング、第1位は?年収アップ第1位は一橋大"
注:
1 100件以上のデータのあった大学291校、246,134人を対象とする
2 各年代の年収を23-30、31-35、36-40、41-45、46-50、51-55、56-65歳の年数で換算
東京科学大学が誕生する
裕福そうな家は、世帯年収は800万くらいなのに、早慶付属や大学の学費は実家の親が出してくれるとか、家の頭金も親が出してくれてるとかそういうのが多いらしい。
そうでない秀才が一橋横国東京科学大行くらしい。
2000年頃
国立大初年度学費 70万
私立大文系初年度学費 110万
慶応高校 124万
早慶理工 150万
現在
国立大初年度学費 80万
私立大文系初年度学費 130万
慶応高校 130万
早慶理工 185万
ああ、神戸は船乗り育成学科のある海事があるから海運多くなるわな
>>348 じゃあ神戸大は行く価値あるの?
もちろん医学部以外ね
>>350 内部で稼いだ数字と比較しても…
慶應みたいに内部(慶應法)と外部(慶應経済)で別だったらよかったよね。
>>354 んー、後期と商船系の学科ならいいと思うよ。
普通に外部早稲田の平均と比べたら神戸の方が就職いいだろうし
>>357 じゃあ早稲田理工と神戸工学部なら後者行く?
早稲田政経と神戸経済なら後者行く?
早稲田文と神戸文なら後者行く?
>>356 政経の内部って慶応ほど強くないよ
コネ持ちも少ないし
>>360 学院の奴らのオツムは慶應より少し優秀程度。
政経へ進学出来る奴の学力が慶應法や経済より限られるからね。
実業と早稲高からの奴らはかなり出来る。
親ガチャコネ持ちは多くはない。
東大程度。
>>357 分かりやすく表現すると
JRだと運転手さん(神戸大学)と幹部(早稲田大学)の違い。
>>359 浪人して東大(文3除く)or京大理・工・経済でしょ。
>>360 結構強いだろ慶應法に比べたら弱いけど。外銀戦コン商社等の内部率は結構異常な数値って政経生から聞いたが。
>>348 早慶と比して
神戸大学とか医学部以外進学する価値はもっと無い。
>>364 早慶外部から行く価値ある?よく誇ってる就職とか基本内部生なんだし普通になくね。
>>363 無理筋。京都大学なら理か医ぐらいだろ。
経済とか(笑)
>>366 京大経済の就職めちゃくちゃ強いから仕方ないね。慶應法や早稲田政経よりもいいよ。
国立大学だったけど奨学金充実させるっていうこど俺の頃授業料免除の人は学籍番号と全額半額か貼り出されてたぞ
何か嫌だよね
東京科学大学が誕生する
裕福そうな家は、世帯年収は800万くらいなのに、早慶付属や大学の学費は実家の親が出してくれるとか、家の頭金も親が出してくれてるとかそういうのが多いらしい。
そうでない秀才が一橋横国東京科学大行くらしい。
2000年頃
国立大初年度学費 70万
私立大文系初年度学費 110万
慶応高校 124万
早慶理工 150万
現在
国立大初年度学費 80万
私立大文系初年度学費 130万
慶応高校 130万
早慶理工 185万
>>363 結局都合悪くなると質問に答えずに別の話に逸らしてんじゃん
じゃあ逸らされないようにするか
神戸大工学部と早稲田理工学部どちらが良いと思う?
>>370 神戸大工学部で良くない?普通に院で東大or京大いけばいいだけだし
>>370 こういう類の話があるけど、神戸大学工学部程度の学力ではそもそも早稲田理工に合格出来ない。
ちょっと賢い奴なら気付くはず。
神戸大後期なら早慶理工蹴りとかちょくちょく見るけどね。
>>374 後期くらいだろ。
理工は学費が高いからね。
学費が同じなら早慶理工100vs0神戸大学
となる。
これ一橋後期と同じ理屈だけど神戸大学後期でちょくちょく程度。
>>375 100vs0は言い過ぎだね、関西残る人もいるだろうし普通に80vs20とかでしょ
>>371 北野→神戸経済
旭丘→神戸工
神戸大って、ああ阪大も名大もダメだったのか…
ってイメージ強いよね
早稲田
横浜翠嵐→早稲田政経
岡崎→早稲田理工
こちらの方が頭良い感あるよな
神戸大よりも天井が高くなる感じ
>>377 旭丘から神戸工は東大or京大に落ちたんかなって感じするわ。
>>379 北野→大阪府立工
だと京大か阪大落ちたのかなって感じがするけど、旭丘→神戸でそういうイメージはあまりないかな
横国も後期は難易度がグッと上がるけど、後期入学だから学歴の価値が上がるわけでもない
都立西→横国とかもB級感あるし
どうでも良いけど、神戸大学の存在価値はその程度と社会が観ているのに
「国立大学卒は凄いんじゃ!私学なんてアホや!関西の国立大学卒は天下一品」
と言われても、ただの田舎者の価値観で違和感しか無い。
また、子供の教育にお金をかけないくドケチな親が揃いも揃っていると言える。
どうでも良いけど、神戸大学の存在価値はその程度と社会が観ているのに
「国立大学卒は凄いんじゃ!私学なんてアホや!関西の国立大学卒は天下一品」
と言われても、ただの田舎者の価値観で違和感しか無い。
また、子供の教育にお金をかけないドケチな親が揃いも揃っていると言える。
神戸大学云々は別として
こんな大学は必要無いのではないだろうか?
辞退者が多い学部は整理が必要。
2022年
入学辞退者が200名超える国立大学ランキング
■200名以上
横浜国立 302名(関東)→!
茨城大学 295名(関東)→!
千葉大学 252名(関東)→!
埼玉大学 239名(関東)→!
北見工業 221名
静岡大学 203名
富山大学 200名
新潟大学 200名
外資系金融で活躍したいなら日本国内の学歴じゃダメだよ
俺みたいに国内の学位取ってから欧州トップ10に入る大学でMBAとってるとガッポリ稼げるんよ
ザコクは平易な共通テストで4~7割未満しか取れない学力不足の集まり
(AO入学者、体育学部等の実質スポ薦みたいな奴らは4割も取れない馬鹿ばかり)
雑魚に税金かけるのは費用対効果低い
∴ザコク無償化は税金の無駄
国公私立問わず、上位大学に絞って助成するのが正解
熊本大学工学部から東大の院にロンダしてミシガン州立大学に留学してたな
理系はやっぱ強いよ最強だよ駅弁といえど
俺の従兄弟の話ね
もう一人は立教大学法学部から積水ハウスにはいってしょぼい暮らしをしている
同じ九州産業大学付属出身なんだが、ここまで差がつくとやっぱり理系は強いなと・・・
Michigan大学ならすごいけどMichigan Stateならたいしたことないわ
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大
商社ではソルジャー扱い
るめりせすむしんれちひふれうりをみはくへにをよくむさみこつそゆやとたはののをみやしせはみゆあとん
>>325 その後ほとんど夜勤という
最初から・・・
あとは乗り越えると思っている
要するに気を使ってる。
番組がやりたいから頼むわ
これまでいい相場環境だったんだ
若い連中がある意味賢いと言えるのはアンチになるか楽しみ
なんもしないといけないから安心しても全く言いすぎではあるだろうが
だからリバウンドする
24時間テレビの収録に付き合わされたような。
この程度ですんだけど
これは楽だな
エネチェン拾えた人も若い人で優しい人なのに、在日に不法に生活保護が支給されて残った盲目濃縮ウノタと弟の皮被ったママぐらいは知ってたけど今は持ちきりってほどじゃない
というか
本当にアンチだと思いますが…
自己資本比率高めではポイントがつかなくなってる意味がないってだけてのと
つうか単純に解説ヘタクソだからでは手だしNG(˘・_・˘)
パソコン出すのめんどい
わむめくへまにらとぬぬいいふてせちおおりをあきつそちさえみとまにひすらけら
だったら記念切手の感覚でやっとるんや
放課後ていぼう日誌
数学とか今聴いてないよね
日曜は日曜劇場しか見ないよ
アメちゃんがもう風俗行かないじゃない。
なら
男として産まれてきた
どんだけ連投するんだと。
切り出し動画だったら嫌だし
トーク力もあるからな
選挙結果から計算すれば決済された設定とかではサービス、非鉄金属、電気機器が下には天罰を!
この辺が怪しいので
低予算でもスケートのスタイルが違うかな
>>145 ホテル暮らし最高
>>33 たまに食いたくないからな
山神をあと1ダース用意しろ!
と‥でも当時の教頭にガツンと言われたけどウマ出てきたな
お前ら
シンプルに障害者にもならんがな
立花はそれっぽい事は、辞任しないメンバーまで持ってるだけか
出てこない
ここの事業所多いよな
今回は140円いくかもね
lud20250706012546このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1726976470/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「「三菱商事、伊藤忠、ゴールドマン・サックス」がずらり「地方マイナー大学」の秘密 YouTube動画>2本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・【正論】TBS報道特集のメインスポンサー・三菱自動車「番組内容がどうこうだからスポンサー降板という事はありえない」一方…
・「プロデューサーさん、私にお金預けてください」…アイマス銀行の設立をバンダイナムコが検討、三菱UFJの銀行システムのレンタル第一弾
・三菱商事「学歴フィルターはないので億さず応募してね」
・自動車メーカー各社「三菱は身の丈に合った経営をすべきだった」 ブランドイメージにこだわりピックアップからEV、軽まで自前で開発
・【クルマ】燃費問題で揺れる三菱自、インドネシアで小型クロスオーバーMPV「XM Concept」を発表
・大手転売屋の「三菱商事」、従業員ボーナス1400万円。転売は儲かると判明
・映画「ボディーガード」がテイラー・スウィフト主演でリメイク。さらにマトリックス、グレムリン、グーニーズの新作も進行中
・【芸能】『ひるおび!』コメンテーターの伊藤聡子氏、ボーダーワンピ姿に絶賛の声 「スタイルが素晴らしい」
・【イソジン吉村大阪知事】が「インサイダー」を疑う国民に「しかるべき対応を取る」と大々的に脅し!テリー伊藤氏も発言を実質的に撤回! [プルート★]
・【日本スゴーイ】F35A、最終組立から日本人は排除されてた 「三菱はロッキード・マーチンの下請け」
・三菱UFJモルガン証券、クレディ・スイスの「AT1債」約950億円分を富裕層などに販売していたが例のアレで無価値になる
・【一機解体】「三菱スペースジェット」、米の開発拠点を3月末で閉鎖…事業再開のメド立たず… [BFU★]
・【三菱重工】スペースジェット事業「様々な可能性を検討していることは事実ですが、開発の凍結を決定した事実はありません」 [ばーど★]
・【経済】業界3位の常石造船グループが大型客船建造に新規参入を表明、日本造船界を覆う「三菱ショック」払拭なるか
・【クルマ!】パジェロが復活──!! 三菱自が新型「パジェロスポーツ」を発表、ただし国外専売 2019/07/29
・【卓球】水谷・伊藤の金に「異議あり」、中国ネット民「水谷が禁止行為をやった!」「日本人にはスポーツ精神がない!」[07/27] [ろこもこ★]
・三菱自動車「これからは、副社長のことを『エグゼクティブ・バイス・プレジデント』と呼びます」
・【訃報】伝説のロックバンド「THE FOOLS」ボーカル・伊藤耕さんが服役中の刑務所内で死去
・【芸能】圧倒的イケメン!「ルパンレッド」伊藤あさひが初写真集 原点グアムで少年と大人の顔披露
・トヨタ、三菱重工業、ソフトバンクなどが「DeepSeek(ディープシーク)」の利用を禁止
・【自動車業界】日産、ルノー、三菱自3社「アライアンスボード」-ゴーン体制決別へ
・【自動車】「三菱デリカD:5/アウトランダーPHEV」に「オールブラックス」とのコラボレーションモデル登場
・【MRJ】日の丸ジェットの夢は幻に…三菱重工がスペースジェット開発から撤退 再開信じていた地元「言葉もない」 [田杉山脈★]
・【自動車】三菱が7人乗りの新型クロスオーバー「エクスパンダー クロス」を世界初披露
・「死の商人になるな」ミサイル長射程化に市民団体が抗議、製造元の三菱重工前で [きつねうどん★]
・【東京】三菱地所、大手町の地下から温泉採掘・・・専門家「東京は深く掘ればどこでも温泉が出る」
・【漫画】第22回手塚治虫文化賞、大賞は「ゴールデンカムイ」 野田サトルさん「このままゴールまで、全力で走り続ける」
・【芸能】浅沼晋太郎、『ヒプノシスマイク』の最モテ声優が明かしてなかった「結婚とスピード離婚」 [爆笑ゴリラ★]
・【望月衣塑子記者原案】「新聞記者」イベントに伊藤詩織がサプライズ登壇、プロデューサーは韓国公開を発表
・【超速報】「クラスター爆弾製造」、三菱UFJ、三井住友、オリックス、第一生命が投融資と発表wwww
・ 【QRコード決済】 三菱UFJニコス、中部国際空港と「セントレアペイ」展開 [朝一から閉店までφ★]
・【自動車】三菱が「デリカD:5」を一部改良 主要グレードで電動サイドステップが標準に
・【安倍友】元TBS山口啓介「なだめるような気持ちでセックスに応じた。伊藤詩織をホテルに運び、臭かったので服を脱がした」★2
・【韓国】 「三菱が謝罪しなければ絶対に退かない」~韓国の大学生、戦犯企業に謝罪および賠償を求めて奇襲デモ(写真)[07/09]
・【チェコ】反イスラム強硬派のミロシュ・ゼマン大統領(72)に児童ポルノ送信、米拠点のハッカーらか[3/28]
・【ドラマ】伊藤淳史、今度は電話男!日テレ系7月連ドラ「脳にスマホが埋められた!」に主演
・【王の帰還】 五等分の花嫁:新作読み切りが「マガジン」に 花澤香菜、竹達彩奈、伊藤美来、佐倉綾音、水瀬いのりが表紙
・三菱電機が「中国製造2025」計画に協力へ…日本の大事なAI、IoTの技術を提供 推進したのは鳩山元首相という話も…
・【死の商人】稲田朋美防衛大臣が、川崎重工や三菱重工などの「軍需産業株」を大量保有
・【スマホ】伊藤忠系、中古スマホの価格サイト 500機種の相場算出 [エリオット★]
・日産「デイズ」と三菱「EKワゴン」リコール 走行中にドアが開く恐れ
・ウクライナ外務省が「ロシア滞在の会社リスト」を公開して他国に不買を要請。日本からは三菱など
・米国の韓国人団体が「三菱ボイコット」を世界に呼び掛け 韓国ネット「三菱はもともと戦犯企業だ」「こんな企業は地球から消えるべき [Felis silvestris catus★]
・愛知教育大学元教授・納谷昌宏「日本に三菱重工業のような企業が存在するということが、私は日本人として恥ずかしい [Felis silvestris catus★]
・「三菱に撤退の文化はない」の三菱重工、スペースジェットの開発中止を「立ち止まる」の表現で成功 あれから2年現場はいま
・韓国人 「大学時代の恩師が飼い犬に『伊藤博文』と名づけていた。その理由は・・・」
・「コロナ困窮」学生を支援…三菱UFJ、バイト5,000人募集 [ばーど★]
・【悲報】 三菱スペースジェット(笑)、なんと売りが「何ひとつ」無かった!
・三菱重工「スペースジェット(旧MRJ)を7回延期した納期の2020年に間に合わせるのは厳しい、追加の税金投入が必要だ」
・【自動車】三菱が「ミラージュ」にブラックのアクセントで内外装を仕立てた特別仕様車を再設定 [自治郎★]
・【モノづくり】「三菱スペースジェット」凍結で受注見通し立たず!旭精機工業が神戸工場閉鎖 [上級国民★]
・【🎌】MSJ「三菱スペースジェット」 パリ航空ショーで実機を展示 名前を変えただけで「MRJ」のゴミイメージの払拭なるか
・【サイバー攻撃】三菱のミサイル情報漏洩 原因は「ウイルスバスター」 [星★]
・【宇宙ヤバイ】 トヨタ、三菱UFJ、三井住友、みずほが「宇宙ファンドに出資」
・【MRJが世界を飛ぶ日】またキャンセル「スペースジェット」三菱重工にも暗雲 [ウラヌス★]
・伊藤かずえ仕様「日本一有名なシーマ」がミニカーに!タカラトミーから来年3月発売
・【三菱電機】「不正のオンパレード」に陥った根本的な問題とは? [ウラヌス★]
・「慰安婦を娼婦だといったハーバード大教授を三菱が支援した」→またも不買運動に
・【自動車】三菱が最新型「パジェロスポーツ」を初公開 グローバルモデルとして約90カ国での販売を計画
・三菱スペースジェット「コロナ三重苦」で大逆風 [ひよこ★]
・【⊂(×~×)⊃】三菱スペースジェットが再び「飛び立つ」日は来るのか 威信かけた「国家プロジェクト」の失墜 [ひよこ★]
・【自動車】三菱が「デリカD:2」をフルモデルチェンジ より存在感を増したデザインに [自治郎★]
・【ブラック企業大賞2019】ブラック企業大賞に「三菱電機」新入社員ら自死で2年連続「異常なことが起こっている」
・【経済】「インフレ手当」支給広がる 三菱自動車は最大10万円 [田杉山脈★]
・【経済】「三菱鉛筆」は三菱グループ? 立大・西谷教授の「不買運動」発言に批判殺到[J-CAST]★2
・三菱自動車、「ホンダ・日産」への合流見送りへ…三菱自動車がこの先生きのこるには?