◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
早慶ってもう全部一般入試で良くね? YouTube動画>2本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1644296988/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
わざわざ指定校とかAOとかしなくても人集まるやろ。
新鮮な現役とりたいんだろ
老けた現役で受からない浪人は要らない
2-3科目ガチ勢の浪人だらけになるから
また昔のようなコンプの早慶になっちゃうよ。
駿台や東進の偏差値ランキングが面倒いからな
あれで勝ったの負けたのって、、、
勝つためには受験者を絞る以外ないだろ
所詮上位は国立に中抜きされるんだから
偏差値が下がる
上級国民のおバカ子弟を入れにくくなる
だからやらない
一般入試で18000人賄うのはキツいよ
早慶ブランドって日本人の殆どが欲しいものだから絶対埋まるやろ。毎年18000人以上絶対に早慶ブランド欲しいと思うはずだが。
>>13 早慶ブランドな。ワタクブランドなんて言葉はない。
>>12 そりゃ偏差値レベル50ぐらいまで下げれば集まるよ(笑)
>>15 下げなくても集まるだろ。早慶ならどんなに下がっても偏差値60はつく。関学とかは推薦なくしたら偏差値50切るけど。
国立大学志願者数(前期)
1位 東大 9435
2位 阪大 7501
3位 京大 7210
4位 神戸大 6067
5位 千葉大 5986
6位 北大 5409
7位 九大 5143
>>16 例えば早稲田だけ推薦AO全廃するやん?偏差値60になるやん?するとブランドが傷つくやん?
すると慶応にみんな流れるやん?早稲田が60なら蹴って62.5の明治に行くやつも続々出てくるやん?
そうなったらもう慶応には二度と勝てなくなる
だからやるなら全私大が同時に全廃しないとならんけど、やるメリットが一切ないよね
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 早稲田が150年近く私大筆頭張ってるんだから
入試制度いじるぐらいじゃピクリとも動かんよ
>>19 正直偏差値下がっても明治が優先される事にはならなそう
すると次年度以降は早稲田の偏差値が上がって明治が下がって元の鞘
____
/__草ケイ\
/ u \,三._ノ\ 「何で国立行かなかったの??」とか「所詮、ワタクだろ?」とか・・・それを聞いちゃぁお終いだよっ!
/ u ノ( ( 。 )三( ゚ )\ 国立大の模試は、いつもA判定だったんだよっ!本当だよっ!今でも成績表、持っているよっ!
| ⌒ ⌒(__人__)⌒ | 国立大受けたけど、問題の相性が悪く、たまたま落ちただけだよっ!実力はあるんだよっ!
\ u |++++| /
ノ ⌒⌒ \ 所詮ワタク
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 国公立 ;;;;;;:::::::
::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::
, ── 〟
/ ヽ , ── 、 もう二度と、その線を超えてあざとく国公立様に絡むんじゃないぞ~ 所詮ワタクだろ~ww
| 旧帝大 | / ヽ
(\ /) ∩/)ヽ | 一工神 | m
~~~~~~~~ヽ、\へ/ノ/ /~~~~~~~(ヽ /、 m ~~~~~ __∩ !
~~~~~~~~~ l──l/\/ /  ̄ ̄ ̄` \ / !\,へ/\) ノ ~~~ /vv、 `ヽノ
/  ̄ ̄ ヽ/ / ヽ ∨_l二二l/ヽ/ 」\ /ヽ | i
/ヽ| | i | / | | / \ \ (⊃ ||) |
⊂ /| ─ |. | 金岡千広 l/ヽ.| |. /\ \. |─┐ \__ !
/// |  ̄ ̄ ̄| ヽ 電農名繊 / /───ヽ __o/ヽノ > \ヽ、 _____|
|___| ◯ヽ /◯/ \\_-´||) / /⌒ヽ── ヽ
| | | | \ `━━━━━ /  ̄|. ̄| ̄| ̄ / l 、/ / |
__|─| ヽ/\ | |′ | | | ∩  ̄/二二l / \ / 駅弁大 |
_,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
,r'" `ヽ.
__,,::r'7" ::. ヽ_
゙l | :: 国公立主義者 ゙) 7
| ヽ`l :: /ノ ) 内部進学、推薦、センター利用、AOや、数学不要の、所詮ワタクの「草ケイ」が高学歴だって・・・?www毎度毎度ワロス
.| ヾミ,l _;;-==ェ;、 ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::) f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{ 総合商社やメガバンクや上場企業に多数内定だって??
| ヽ"::::''  ̄´.::;i, i `'' ̄ r';' } そりゃそうだろ。ソーケーは、少数精鋭で数学必須の国公立にハブられた烏合の衆・・・つまり、文系3科目に偏重して数学から逃げた、「何かが足りない奴らの余剰人員」だろ。
. ゙N l ::. ....:;イ;:' l 、 ,l,フ ノ 採用人事も国公立は希少で取り合いになって、仕方なく「何かが足りない奴らの余剰人員」の「草ケイ」を保険にして、割り切って採用しているだけだろ。
. |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ. /i l"
.| ::゙l ::´~===' '===''` ,il" .|'". それの不都合な真実いいことに、学閥の人数でプロパガンダして、人事や採用で幅を利かしているだけだろ。図星だろwww。
.{ ::| 、 :: `::=====::" , il |
/ト、 :|. ゙l;: ,i' ,l' ノト、 俺たち国公立に、もうこれ以上あざとく必死に絡んできて欲しくないんだが・・・無理そうだなwwww
/ .| \ゝ、゙l;: ,,/;;,ノ;r'" :| \
'" | `''-、`'ー--─'";;-'''" ,| \_ あと、諭吉の適塾は、今は坂大なんだがな・・・・wwww 休み時間にトイレの水を、税金で流せる特権は、「草ケイ」にはない!
ショー・セン・ワターク
(1940~)
>>10 早慶が崇められてる理由って偏差値マジックに他ならないからな
早稲田なんて、政経と理工にほんの少しだけいる東大落ち以外はみんなバカだろ?
法も商もましてや教育なんて旧帝にケンカ売るのは百年早い。
早稲田生が思うトントンの国立大
;feature=share
ここに出てくるミドリムシみたいヤツが早稲田生の典型だな。
「推薦の早稲田はヒジョーシキです!!」
>>1 いや、てかここの板にいる人間は一般入試目当てしかいないんだが
>>21>>23
早稲田と慶応はまぁ定期的に入れ替わってるやろ
マーチも明治って少し前までマーチ3番手だったからな
少しずつイメージが向上して今は大差でマーチトップやん
さすがに明治が早慶抜くのはかなり大変やと思うけどブランド戦略一歩間違うとかなり動く
>>1
各大学の就職・資格比較(2019)
入学後も学習・資格継続して就活上位狙うなら東慶
受験から解放されて上位資格目指さず遊びたいなら早
成蹊 早大 慶應 東大
卒業生数 1,800 13,500 8,600 3,000
三菱商事 1 27 39 11
三井物産 0 29 46 11
住友商事 1 26 30 6
電通 0 21 32 10
博報堂 1 18 26 11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
司法試験 8 106 152 134
公認会計士 7 111 157 43
弁理士試験 2 12 16 25
司法試予備 0 13 40 39
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
合計人数 20 363 538 290
就職データ
https://www.keio.ac.jp/ja/student-life/careers.html
https://www.waseda.jp/inst/career/about/data/
【弁理士試験(理系で最高峰の資格)】
最年少合格 慶大理工学部女子1年生19歳(慶應女子高卒)
http://www.lec-jp.com/reason/success/young/benrishi_hioki_yuka.html
【公認会計士試験(経済・商学部系)】
慶應が45年連続1位 H31年公認会計士の大学別合格者数
https://resemom.jp/article/2020/01/23/54409.html
【司法試験(法学部系)】
司法試験に最年少合格 慶應高校3年生 大槻凜さん(18歳)
http://2chb.net/r/poverty/1631003849/
司法試験 最年少合格者は栗原連太郎さん(19歳)慶法1年生
http://2chb.net/r/poverty/1537082960/
【司法試験予備試験H30(法学部系)】大学在学中の合格者ベスト7
1,慶應40人 2,東大39人 3,中央24 早大13 一橋11 京大11 大阪11 「慶應法学部が地域から推薦されるFIT入試を行う本音は何か。
一般入試の席を100名分減らすことで偏差値を上げたいのだ。国立は席を絞っても国からの助成金でやっていけるが私立はOBからの寄付金頼み。席を絞ると経営が苦しくなる。
そこで偏差値を維持したまま人数確保のために推薦、AOを考え出した。」
(AO推薦組は)「端的にいえば、段取りが悪く、独りよがりで根性がない。早慶レベルでもそれは同じ。そういう子たちが就職活動をしてもうまくいかないのは容易に推測できます。」
「早慶などトップ私大の出身者には、帰国子女や付属校からの内部進学などで実は基本能力が低いという“似非高スペック人材”がいます。こういう人たちは、プライドが高い一方、ちょっと仕事でつまずくとすぐにやる気を失うので使いづらい人材です。」
人事担当者から見た「印象のよい大学」ランキング
日経HRは、「企業の人事担当者から見た大学イメージ調査」の結果を発表しました。
人事担当者には、採用した「学生のイメージ」と「大学の取り組み」を尋ね、エリア別ランキングや採用したいランキングといったさまざまな側面から調査を行っています。
https://www.nikkeihr.co.jp/news/2021/0602435.html >>1 ガチで偏差値が明治以下になる、
そもそも慶應は1,2教科入試で偏差値操作してんべ
>>13 そういうお前の大学よりはガチでブッチギリで就職強い
有名160社:大学別就職者数(2015年3月卒)■ サンデー毎日 2015-8-2号より
【大林組】 ①早稲田16 ②日大11 ③神戸,明治9 ⑤東工7 ⑥京都,大阪,九州,慶應6
【鹿島】 ①早稲田15 ②東京12 ③京都10 ④慶應8 ⑤明治,日大,立命館6
【清水建設】 ①日大14 ②東工11 ③慶應10 ④早稲田9 ⑤神戸8 ⑥東北,都市大,理科大7
【大成建設】 ①日大21 ②早稲田19 ③明治,都市大11 ⑤九州,理科大,芝工大10
【竹中工務店】 ①早稲田12 ②日大10 ③芝工大9 ④理科大8 ⑤名古屋,大阪7
【日揮】 ①早稲田10 ②京都,慶應9 ④東工7 ⑤東北大5 ⑥東京4
【LIXIL】 ①早稲田23 ②立命館20 ③同志社19 ④明治,中央,立教15
【アサヒビール】 ①早稲田5 ②北大,慶應,法政,同志社4 ⑥関大 3
【味の素】 ①早稲田7 ②慶應6 ③東工,明治,青学4 ⑥京都,北大,上智3
【江崎グリコ】 ①早稲田5 ②大阪,神戸3 ④東京,東北,立命館2
【キリン】 ①慶應12 ②早稲田11 ③京都8 ④東京,明治5 ⑥同志社4
【サントリーHD】 ①早稲田14 ②慶應12 ③東京,神戸11 ⑤京都10 ⑥東北7
【JT】 ①慶應19 ②大阪,早稲田11④北大9 ⑤京都8 ⑥九州6
【日清食品】 ①慶應4 ②広島,同志社,立命館3 ⑤早稲田,青学2
【日本ハム】 ①神戸4 ②早稲田3 ③北大,大市大,慶應,明治,法政,同志社2
【明治グループ】 ①早稲田,中央7 ③明治6 ④関学,武庫女4
【旭化成グループ】 ①東京17 ②京都,大阪11 ④早稲田9 ⑤東北8 ⑥慶應7
【帝人】 ①京都,早稲田,同志社5 ④慶應4 ⑤東京3 ⑥大阪,筑波,農工2
【東レ】 ①京都17 ②東京15 ③早稲田,慶應12 ⑤東工11 ⑥大阪8
【王子グループ】 ①中央4 ②東京,名古屋,早稲田,法政2
【花王】 ①京都18 ②早稲田,慶應10 ④九大,東工8 ⑥東京,北大7
【コニカミノルタ】 ①早稲田7 ②都市大,立命館5 ④東京,東工,明治4
【資生堂】 ①早稲田5 ②東京4 ③京都,大阪,神戸,慶應,立命館,関大2
【昭和電工】 ①早稲田,慶應5 ③京都,東北4 ⑤大阪,立命館,関大3
【古河電気工業】 ①東北,電通大,早稲田3 ④東京,大阪,九州,一橋,慶應2
【信越化学】 ①東北10 ②理科大5 ③東京4 ④東工,筑波,早稲田,慶應,同志社,関大3
【住友化学】 ①大阪13 ②東京11 ③京都,神戸7 ④早稲田6 ⑤北大,東北,九州,東工3
【富士フイルム】 ①慶應11 ②東京9 ③早稲田7 ④一橋4 ⑤京都,北大,大阪,九州,東工,神戸,理科大3
【三井化学】 ①早稲田5 ②北大,東工4 ④神戸3 ⑤東京,京都,大阪,日大2
【三菱化学】 ①北大,早稲田4 ③京都,大阪,九州,東工,一橋,慶應3
【アステラス製薬】 ①京都10 ②慶應8 ③北大5 ④東京,大阪,理科大4
【第一三共】 ①東京7 ②大阪6 ③早稲田,立教5 ⑤東北,慶應,中央,同志社,関学3
【武田薬品工業】 ①早稲田,慶應10 ③同志社7 ④関大6 ⑤東京,関学5
【出光興産】 ①早稲田,慶應8 ③京都,北大,東工,同志社4
【国際石油開発帝石】①東京13 ②早稲田8 ③慶應6 ④京都5 ⑤上智4 ⑥東北3
【JX日鉱日石エネ】 ①早稲田,慶應18 ③京都9 ④東工6 ⑤一橋5 ⑥東京,東北4
【JFEグループ】 ①早稲田22 ②東京,大阪,九州20 ⑤京都,東北16 ⑥近大14
【新日鉄住金】 ①早稲田23 ②京都22 ③東京17 ④北大,慶應15 ⑥東北,大阪,九州13
【住友金属鉱山】 ①京都3 ②東京,東北,九州,神戸,立教2
【住友電気工業】 ①大阪18 ②京都14 ③早稲田13 ④神戸11 ⑤東北10 ⑥東京9
【三菱マテリアル】 ①早稲田11 ②慶應9 ③北大,東工,理科大5 ⑥東京,東北,九州,一橋3
【旭硝子】 ①早稲田,慶應8 ③東京5 ④東工4 ⑤京都3 ⑥大阪,九州,一橋,神戸2
【太平洋セメント】 ①法政7 ②慶應4 ③早稲田,立命館3 ⑤九州,一橋,広島,立教2
【TOTO】 ①九州,明治7 ③早稲田,慶應,理科大,同志社4
【ブリヂストン】 ①早稲田16 ②東京8 ③東工,慶應7 ⑤大阪6 ⑥東北,九州4
【NEC】 ①早稲田31 ②慶應25 ③理科大22 ④東京19 ⑤同志社18 ⑥上智17
【カシオ計算機】 ①早稲田7 ②明治4 ③法政,同志社3 ⑤大阪,東工,千葉,神戸2
【キーエンス】 ①早稲田11 ②同志社7 ③慶應5 ④大阪,横国,関学4
【シャープ】 ①大阪15 ②立命館14 ③同志社13 ④早稲田9 ⑤東北,東工,神戸,理科大6
【ソニー】 ①慶應19 ②東京16 ③早稲田15 ④大阪12 ⑤東工9 ⑥電通大,理科大6
【TDK】 ①早稲田6 ②千葉,阪府3 ④北大,東北,中央,青学,理科大,立命館2
【デンソー】 ①名古屋60 ②大阪21 ③早稲田18 ④東京,南山12 ⑥東北,九州,慶應11
【東芝】 ①早稲田44 ②東京35 ③慶應29 ④東北28 ⑤東工23 ⑥大阪22
【日本IBM】 ①早稲田65 ②慶應45 ③東京19 ④上智10 ⑤大阪,同志社9
【パナソニック】 ①大阪36 ②早稲田,立命館35 ④京都,同志社32 ⑥関大22
【日立製作所】 ①早稲田55 ②東京51 ③東北30 ④理科大29 ⑤大阪,慶應26
【富士通】 ①早稲田72 ②慶應49 ③大阪34 ④東工,神戸21 ⑥東京,明治20
【三菱電機】 ①大阪56 ②早稲田50 ③慶應35 ④名古屋32 ⑤京都29 ⑥九州28
【コマツ】 ①大阪17 ②北大10 ③東北9 ④農工8 ⑤東工,同志社7
【ダイキン工業】 ①大阪28 ②同志社14 ③神戸12 ④阪府11 ⑤京都10 ⑥東京,早稲田,慶應8
【ブラザー工業】 ①大阪16 ②早稲田3 ③九州,神戸,同志社,立命館2
【IHI】 ①東京23 ②大阪17 ③京都,東北16 ⑤早稲田15 ⑥九州,慶應14
【川崎重工業】 ①大阪25 ②京都24 ③九州20 ④阪府,神戸15 ⑥名古屋13
【三井造船】 ①早稲田6 ②九州5 ③農工,阪府,神戸,広島,慶應4
【三菱重工業】 ①東京27 ②大阪26 ③九州22 ④京都16 ⑤東工14 ⑥早稲田13
【いすゞ自動車】 ①早稲田9 ②慶應6 ③東北5 ④広島,明治,都市大,関大4
【スズキ】 ①日大27 ②立命館19 ③早稲田11 ④中央,青学,法政10
【トヨタ自動車】 ①名古屋43 ②早稲田37 ③京都31 ④慶應27 ⑤九州,東工25
【日産自動車】 ①早稲田31 ②慶應21 ③京都16 ④東北,九州15 ⑤東京,東工,理科大14
【日野自動車】 ①早稲田8 ②明治7 ③芝工大6 ④慶應,青学,法政,理科大5
【富士重工業】 ①早稲田12 ②立命館10 ③日大9 ④中央8 ⑤明治7 ⑥理科大,芝工大6
【本田技研工業】 ①早稲田22 ②東工16 ③東北14 ④慶應13 ⑤名古屋,理科大,芝工大
【マツダ】 ①広島21 ②大阪15 ③九州13 ④早稲田,立命館9 ⑥京都,慶應8
【ヤマハ発動機】 ①立命館8 ②名古屋,日大6 ④東北,大阪,九州,早稲田,都市大5
【オリンパス】 ①明治7 ②東京,千葉,早稲田6 ⑤東北,東工,法政,同志社5
【キヤノン】 ①早稲田36 ②慶應25 ③東北19 ④理科大17 ⑤大阪,東工15
【テルモ】 ①早稲田9 ②東京7 ③大阪6 ④理科大5 ⑤東外大,同志社4
【富士ゼロックス】 ①慶應,青学7 ③早稲田,中央6 ⑤九州,立命館,関学4
【リコー】 ①早稲田15 ②理科大11 ③千葉10 ④大阪9 ⑤東工,法政7
【アシックス】 ①早稲田5 ②名古屋,大阪,同志社,立命館2
【大日本印刷】 ①早稲田23 ②東工,慶應14 ④明治,法政11 ⑥大阪10
【凸版印刷】 ①早稲田24 ②明治17 ③九州,東工,日大,電機大9
【任天堂】 ①筑波,立命館4 ③京都,大阪,東工,早稲田,同志社3
【バンダイ】 ①早稲田,上智,立教,青学,明学,芝工大,立命館2
【伊藤忠商事】 ①慶應22 ②早稲田20 ③東京16 ④一橋14 ⑤神戸9 ⑥京都,大阪8
【住友商事】 ①慶應31 ②早稲田24 ③東京20 ④京都13 ⑤大阪12 ⑥一橋8
【双日】 ①早稲田12 ②慶應,上智,同志社5 ⑤北大,一橋,立命館,関学3
【豊田通商】 ①慶應12 ②早稲田11 ③上智7 ④明治6 ⑤東北,青学,立教,立命館4
【丸紅】 ①慶應31 ②早稲田22 ③一橋18 ④東京14 ⑤京都11 ⑥大阪,上智9
【三井物産】 ①慶應29 ②早稲田24 ③東京20 ④京都15 ⑤大阪,一橋8
【三菱商事】 ①慶應46 ②東京37 ③早稲田29 ④一橋17 ⑤京都11 ⑥青学7
【高島屋グループ】 ①早稲田,慶應6 ③明治5 ④同志社,関大4 ⑥千葉,上智,青学3
【三越伊勢丹】 ①昭和女13 ②慶應12 ③日大10 ④早稲田,立教9 ⑥明治8
【日本銀行】 ①東京15 ②早稲田,慶應12 ④明治,青学6 ⑥立教,津田塾5
【日本政策金融公庫】①慶應21 ②早稲田17 ③神戸,明治,関学7 ⑥北大,一橋,法政,立命館6
【農林中央金庫】 ①慶應18 ②東京,早稲田13 ④京都,一橋7 ⑥中央6
【みずほFG】 ①慶應155 ②早稲田103 ③明治71 ④立教57 ⑤中央,青学54
【三井住友銀行】 ①関学140 ②関大109 ③早稲田97 ④慶應92 ⑤同志社84 ⑥青学,立教52
【三井住友信託銀行】①早稲田48 ②慶應37 ③京都,立教17 ⑤同志社16 ⑥明治,青学15
【三菱東京UFJ銀行】①早稲田126 ②慶應116 ③関学61 ④立教57 ⑤同志社55 ⑥法政48
【三菱UFJ信託銀行】①慶應36 ②早稲田29 ③明治15 ④同志社13 ⑤青学12 ⑥東京8
【りそなグループ】 ①明治94 ②関大65 ③同志社55 ④早稲田54 ⑤関学50 ⑥慶應41
【SMBC日興証券】 ①早稲田,慶應42 ③青学,同志社27 ⑤法政23 ⑥明治22
【大和証券グループ】 ①早稲田65 ②慶應61 ③中央31 ④立命館25 ⑤法政24 ⑥明治23
【野村證券】 ①慶應50 ②早稲田35 ③青学22 ④同志社21 ⑤東京20 ⑥立教18
【あいおいニッセイ同和】①早稲田25 ②明治24 ③立教22 ④法政,関学18 ⑥中央17
【損保ジャパン日本興亜】 ①早稲田55 ②慶應32 ③同志社31 ④南山,関学23 ⑥立教22
【東京海上日動火災】①慶應78 ②早稲田77 ③立教34 ④関学29 ⑤同志社27 ⑥明治23
【三井住友海上火災】①慶應53 ②早稲田52 ③関学30 ④南山25 ⑤立教21 ⑥同志社19
【住友生命】 ①関学16 ②同志社14 ③慶應,立命館11 ⑤早稲田,関大10
【第一生命】 ①慶應34 ②早稲田23 ③関大16 ④明学13 ⑤中央,立命館11
【日本生命】 ①同志社53 ②関学50 ③早稲田34 ④慶應29 ⑤関大28 ⑥立命館25
【明治安田生命】 ①早稲田34 ②慶應33 ③明治19 ④関学18 ⑤中央,日大17
【三菱地所】 ①東京,慶應9 ③早稲田6 ④一橋3 ⑤京都,東北,名古屋,筑波1
【JR東海】 ①東京16 ②日大12 ③名古屋,早稲田,慶應11 ⑥京都,法政,立命館10
【JR西日本】 ①京都22 ②大阪20 ③立命館18 ④金工大16 ⑤神戸,関西大,近大13
【JR東日本】 ①日大72 ②明治43 ③芝工大40 ④法政36 ⑤東海大28 ⑥早稲田26
【商船三井】 ①神戸9 ②早稲田,慶應6 ④東京,一橋5 ⑥大阪,上智2
【日本郵船】 ①早稲田10 ②神戸7 ③東京,慶應6 ⑤大阪,九州3
【ANA】 ①早稲田25 ②青学24 ③慶應19 ④関学18 ⑤法政16 ⑥同志社15
【日本航空】 ①早稲田35 ②慶應23 ③青学,立教15 ⑤上智,中央12
【NTT(持ち株会社)】①東工10 ②東京,京都9 ④北大,慶應7 ⑥早稲田6
【NTTコミュニケーションズ】①早稲田27 ②慶應21 ③電通大12 ④大阪,東工,明治7
【NTTデータ】 ①早稲田59 ②慶應37 ③東京21 ④上智20 ⑤理科大17 ⑥東工15
【NTTドコモ】 ①早稲田22 ②慶應17 ③同志社11 ④東工,理科大9 ⑥東京,明治8
【NTT西日本グループ】①同志社23 ②関学21 ③立命館19 ④南山15 ⑤大阪13 ⑥名古屋11
【NTT東日本】 ①慶應36 ②早稲田30 ③明治13 ④立教,理科大12 ⑥東京,中央,法政8
【KDDI】 ①早稲田46 ②慶應26 ③北大,明治,立命館10 ⑥理科大9
【ソフトバンクグループ】 ①早稲田77 ②慶應52 ③明治27 ④中央23 ⑤青学,立命館19
【毎日新聞社】 ①早稲田9 ②東京,立命館3 ④東外大,上智,明治,立教,成城,南山2
【朝日新聞社】 ①早稲田13 ②慶應9 ③東京6 ④京都4 ⑤大阪,同志社,立命館3
【共同通信社】 ①早稲田8 ②東京5 ③慶應4 ④京都,法政3 ⑥東北,千葉,明治2
【産業経済新聞社】 ①同志社3 ②早稲田,明治,日大2 ⑤京都,大阪,一橋,上智,南山,立命館,関学1
【時事通信社】 ①早稲田7 ②一橋,慶應2 ④京都,大阪,他11私大1
【日本経済新聞社】 ①早稲田16 ②慶應6 ③京都4 ④東外大3 ⑤東京,立教,学習院2
【読売新聞社】 ①早稲田,立命館4 ③京都,東北,慶應,明治,同志社3
【ベネッセコーポレーション】 ①早稲田12 ②東京,大阪7 ④神戸,慶應,立教5
【リクルートグループ】 ①早稲田72 ②慶應62 ③京都39 ④東京31 ⑤同志社29 ⑥関学22
【NHK】 ①早稲田53 ②慶應30 ③東京21 ④中央12 ⑤明治11 ⑥大阪8
【TBSテレビ】 ①東京6 ②慶應4 ③早稲田3 ④大阪,明治,帝京2
【テレビ朝日】 ①早稲田11 ②九州,慶應,明治3 ⑤筑波,神戸,青学2
【テレビ東京】 ①慶應3 ②早稲田,立教,法政2 ⑤東京,一橋,中央,青学,日大,学習院,関学1
【日本テレビ放送網】 ①早稲田8 ②慶應5 ③千葉,中央,法政2 ⑥東京,大阪,東外大,理科大1
【フジテレビジョン】 ①早稲田11 ②慶應7 ③上智,明治,立教2 ⑥千葉,東外大,立命館1
【電通】 ①慶應31 ②早稲田21 ③東京13 ④青学4 ⑤東北,大阪,九州,他6私大2
【博報堂】 ①慶應25 ②東京,早稲田16 ④東工6 ⑤青学,立教5
【関西電力】 ①京都,大阪22 ③神戸18 ④同志社13 ⑤慶應10 ⑥阪府7
【九州電力】 ①九州28 ②大阪8 ③東京7 ④早稲田5 ⑤筑波,慶應3
【中部電力】 ①名古屋29 ②大阪7 ③京都6 ④九州,慶應,立命館5
【東京電力】 ①早稲田,慶應15 ③東京,名古屋,明治10 ⑥日大9
【東北電力】 ①東北28 ②早稲田6 ③慶應,明治,中央,理科大3
【大阪ガス】 ①京都16 ②大阪11 ③早稲田,同志社6 ⑤神戸5 ⑥慶應,立命館,関学4
【東京ガス】 ①慶應20 ②早稲田17 ③東京12 ④東北10 ⑤理科大8 ⑥京都7
【アクセンチュア】 ①慶應28 ②早稲田27 ③東京,京都9 ⑤筑波,上智,明治,理科大7
【オリエンタルランド】 ①早稲田9 ②慶應6 ③筑波,立教,神奈川4 ⑥明治,青学,東洋,立命館,関大3
【JTBグループ】 ①早稲田44 ②法政40 ③立教33 ④明治27 ⑤立命館25 ⑥日大23
【セコム】 ①早稲田6 ②一橋4 ③北大,東北,広島,他9私大2
【野村総研(グループ)】①慶應29 ②早稲田25 ③東京19 ④理科大14 ⑤東工13 ⑥京都9
【楽天】 ①早稲田49 ②慶應
>>13 ワタクブランド?
お前はどこの大学なの?
くらべてやるよ
東京、京都と早稲田 慶應の4大学に照準
いよいよ始まった学生の就職活動。今年の就活では、ある傾向が強まっていると専門家は話す。
「人気企業は昨年以上にターゲット採用の傾向を強める、とはっきり言い切れます」
就職事情に詳しいHRプロの寺澤康介社長は言う。
ターゲット採用とは、企業が特定の大学に狙いを定めて重点的に採用活動をすること。
旧帝国大学の北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州や、
早稲田、慶應義塾といった私大を「ターゲット大学」にして、採用を働きかける。
就活期間が短くなれば、採用担当者も膨大な学生のなかから選ぶ時間を割くことが難しくなる。
その点、ターゲット採用ならば最低限、優秀な学生を確保できるという「安全策」だ。
そこでアエラは、主要な60大学の学生がどれぐらい人気企業に就職しているかを把握すべく、
教育関連情報を提供する「大学通信」の協力を得て、学生に人気が高い100社への就職者数を調べた。
ターゲットになったのは、やはり早稲田と慶應だ。特に1大学で100人超の採用をするメガバンクや、
損保・生保、電機メーカーでは、他の大学を圧倒している。
学生に特に人気の伊藤忠商事や三菱商事などの商社や、電通や博報堂といった広告会社は、
東京、京都と早慶の4大学に照準を合わせているのが一目瞭然だ。
http://dot.asahi.com/aera/2012121100003.html 東大、京大、早慶……国内トップ大の学生が入りたい会社は?
《[ITmedia]》
東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学など、国内屈指の難関校に通う2019年卒の学生が志望する企業は? 上位校向けの新卒採用支援サービス「レクミー」を運営するリーディングマークの調査によると、1位は三菱商事(22.1%)だった。
2位は三井物産(21.1%)、3位は伊藤忠商事(16.7%)。4位は住友商事(14.5%)、5位は丸紅(14.3%)--と続き、5大商社が上位を独占する結果となった。
6位以下は東京海上日動火災保険(11.5%)、サントリー(9.5%)、三井不動産(7.2%)、三菱UFJ銀行(7.1%)、三菱地所(6.8%)という結果だった。
商社、メーカー、ITは人気 金融・保険は志望度ダウン
前回(17年)の調査結果と比較すると、双日(19位→15位)や豊田通商(27位→22位)などが順位を上げており、リーディングマークは「根強い商社人気が今年も続いている」とみている。
広告企業では、17年は26位だった電通は17位にランクアップ。博報堂は17位から16位に順位を上げ、人気度で電通を上回った。昨年は100位以下だったアサツーディ・ケイ(ADK)は80位に入った。
大学別の志望企業の特徴は……?
大学別では、上位5社の顔ぶれは全体とほぼ変わらない結果だったが、東京大学では経済産業省(18位)の志望度が高かった。慶應義塾大学では三井不動産(7位)や
三菱地所(8位)といった不動産会社が人気。早稲田大学では全日本空輸(ANA、8位)、日本航空(JAL、11位)、JR東海(13位)などの運輸事業者が上位に入っていた。
メーカーやIT企業も人気で、花王(33位→24位)、日清食品グループ(98位→64位)、楽天(86位→40位)、Google(70位→57位)などがランクアップしていた。
一方、みずほフィナンシャルグループ(14位→28位)、三菱UFJ信託銀行(25位→37位)、第一生命保険(55位→78位)など、銀行・生保企業がランクダウンする例が目立った。
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/180604/ecn18060414000008-n1.html 【日系一流企業採用者】
財閥(三菱住友三井)商社+日本郵船(三菱)+電通+4キー局+2デベ(MM)+3新聞(朝日讀賣日経)+3出版(KSS) (比率は人数/表示大学人数合計)
慶應義塾大 399名 早稲田大 347名
東京大 245名 ・・・65%(3大学)
====================================================
京都大 123名
====================================================
一橋大 82名 神戸大 68名 上智大 62名
大阪大 43名 ・・・90% (8大学)
====================================================
中央大 33名
明治大 32名
九州大28名
北海道大 20名 学習院大 20名 名古屋大 19名
====================================================
横浜国立大 14名
東北大 11名
↑
こうして見ると神戸阪大と辺境地底は日本国の1流企業から、明確に線引きされている。
「宮廷」「国から選ばれた」という言葉が空しく響く。
日本各地100人×5 500人への阪大生の聞き取り調査結果
大阪大学の学生が、各地域(札幌、仙台、東京、大阪、福岡)の100
人を対象に「世界に通用する研究力のある日本の大学ベスト3はど
こか?」という街頭調査を行い、日本で三番目と呼べる大学がどこに
なるかを調査 平野大阪大学総長のコメントあり。
1位 東京大学
2位 京都大学
3位 早稲田大学
4位 慶應義塾大学
5位 大阪大学
札幌 東大>京大>北大>早稲田>慶應>理科大>東北大>阪大=名大=筑波=東工大
仙台 東大>京大>東北大>早稲田>阪大>筑波>慶應>名大>東工大>青山学院
東京 東大>京大>早稲田>慶應>東工大>一橋>筑波=青山学院>北大>明治大
大阪 京大>東大>阪大>早稲田>近畿大>慶應>名大>東北大>筑波>明治大=一橋=北大=立命館
福岡 東大>京大>早稲田>阪大>慶應>九大>筑波大>名大>東北大>福岡大
総合 東大>京大>早稲田>慶應>阪大>筑波大>東北大>名大>北大>東工大
大阪大学公式Youtubeチャンネル
2022年 2月 早稲田大学一般入試志願倍率 確定
政経 9.7倍
法 13.5倍
教育 25.9倍
商 22.0倍
社学 20.4倍
国教 8.7倍
文構 21.0倍
文 23.7倍
先進 13.6倍
基幹 14.2倍
創造 9.9倍
人科 16.7倍
スポ科 6.6倍
>>42 ワタクは研究機関ではなく単なる就職予備校
ワタク高校は進学予備校と同じ
ワタクは必要悪
>>46 だから聞いてるじゃん
お前はどこのザコクなの?
なんで言えないの?
>>47 こいつ5S以下の知的障害者収容施設の患者だよ
だろうね
東京一工なら早慶をけなす必要ない
それ以下だから就職も悪い
>>1 受験者は集まるだろうが、一般入試だと、東大や京大合格者が蹴るから、定員割れを起こす。
かといって蹴られる人数を見込んで多目に合格者を出すことにも限界がある。
なので合格すれば確実に入学する推薦やAOが
ある程度必要。
他の私立も同じような理由で推薦やAOがないと困る。
ぶっちゃけ年2回入試すればいいと思う
それで埋める
>>52 お前が卒業したザコクなんて大東亜帝国と変わらねえだろ
早く死ねよ低学歴生きてる価値ねえんだから
あのな私立は自由に学生集めたり教育できるのが魅力なんだが
大手企業の重役の息子とか芸能人とか確かに頭悪いかもしれんが社会に出たらそういう人との人脈が一般学生にとっても重要なんだよ
早慶は社会で活躍するためのコミュニティ作りを大学がしてくれてる
平等入試がいいなら国立行けよ
駅弁みたいなクソ低学歴だとネットでどう書かれてるか常に気になるのかな?
僕は駅弁を馬鹿にしたことはないけど、最近駅弁を馬鹿にする人達が沢山いて辛いよね笑
皆も駅弁叩くのも程々にしようよ!障害者虐めるのよくないし
早慶こそアメリカを見習ってレガシー制度を導入しても許されるだろ。金のあるアホ枠を慶應医学部に作ればいいんだよ。
慶應は附属でもってる大学なんだから
絶対無理
実績が半減する
>>49 早慶は雑魚
現にお前がペタペタ貼ってるのは統計的有意性ないゴミデータ
お前みたいな知的障害者は国立にはいない
一般入試なんかやっても早慶はサッカーボールだからみんな蹴るよ
なんか一般入試が凄いみたいな前提になってるけど所詮三教科やん
定員を大幅に超えて入学させても補助金減らされないなら、大量に蹴られること見込んで大幅に超過合格者や補欠だしてもいいんだろうけど、そうもいかないからね。
不確定要素減らすには一般はある程度抑えざるを得ないでしょ。
特に行きたくないけど、私立トップってことで受けたら理工なんなく受かってしまった
もちろん地帝が本番
>>70 定員が埋まらなそうなら追加合格を出せば良いだけ。
定員以上に入学させて儲けようとする話と混同していると思う。
>>72 そうなの?
追加合格でうまくコントロールできるんでしょうか?
よくわからないので、その通りかも知れないけど。たとえ儲ける意図がなくても、入学しない可能性のある合格者が多いと、精度良く定員程度にコントロールするの難しくないのかなと。
追加合格者数も国立後期発表後まで確定できないわけでしょ。
外した場合の誤差が大きいと定員厳格化の基準に収まらないリスク高まるかと思って。
推薦 AOなら確実に入学する人数が確定してるわけだから、一般の方で追加合格だしてその人が入学しないことがあったり、入学し過ぎたりがあっても振れ幅が抑えられるのかなと思ったんだけど。
そういうことではないのか。
>>72 追加合格って東大の合格発表終わって3/10以降になるやん?そっから手続きするのクソダルいで
そんな手間かけても獲得できるのは「東大コンプな上に正規合格できなかった学力微妙層」やん
一般組は成績悪いのがわかってるのにその中でもさらに微妙なやつらなんか採っても何も嬉しいことなくない?
東大合格だけでなく、人によっては、後期合格したらそっち行くみたいなのもいるわけだから、さらに時間的な余裕なくなるよね。
手続きしたって実際に入学しないかも知れない。
蓋開けてやはり定員足りないからって4月以降に
追加合格出すってのも手間でしょ。
それこそ既に別の大学通ってたりしたら入学するとは限らないし。
合格者の内何人が東大受けてて、何人が受かったのかも、早稲田側ではわからないからね。
やっぱり、経営の観点からはリスクだよね。
受かっても入学するか確実でない人が多いのは
リスクだよね。あとから追加で調整するのも
煩雑でしょ。
多目に入学してしまっても良いのならはじめから多目に合格者出せば良いが。
東大生も早稲田に半分落ちてるんだよなぁ
もはや完全に上下の関係ではないよ
早稲田って辞退率 6割超えてるのね。
そうすると一般受験100%で定員確保するには
2.5倍合格者だす必要がある。計算通り6割辞退すればよいがブレると定員厳格化の基準(たしか20%だっけ?)なんて簡単に超えそう。
もし一般受験が50%なら定員の1.25倍の合格者でたりるので予想外しても20%に収まりそうな気はする。
>>79 それは昔からやろ
東大生落とすのは簡単やで
難問奇問だらけにしてロト6状態にすれば東大生も落ちるしボーダー偏差値は上がる
あと東大生は早慶対策なんて共通テストの後で過去問2年分解く程度やからね
>>80 20%じゃなくて5%やで クソ厳しいんよ
早稲田大学 政治経済学部 一般入試推移
年度 一般募集 受験者 合格者 倍率
90年度 1060 19988 1845 10.8倍
91年度 1060 20002 1731 11.6倍
92年度 920 19775 1483 13.3倍
93年度 920 15330 1600 9.6倍
94年度 920 13621 1254 10.9倍
95年度 920 12938 1395 9.3倍
96年度 920 13035 1543 8.4倍
97年度 920 11668 1576 7.4倍
98年度 920 10529 1725 6.1倍
99年度 920 10660 1641 6.5倍
00年度 850 10615 1456 7.3倍
01年度 800 9637 1440 6.7倍
02年度 750 9925 1316 7.5倍
03年度 600 9831 1045 9.4倍
04年度 500 8520 1100 7.7倍
05年度 500 8558 1002 8.5倍
06年度 500 8624 990 8.7倍
07年度 450 8845 798 11.1倍
08年度 450 8123 939 8.7倍
09年度 450 8010 897 8.9倍
10年度 450 7583 900 8.4倍
11年度 450 6853 1036 6.6倍
12年度 450 6337 1104 5.7倍
13年度 450 6242 978 6.4倍
14年度 450 6004 832 7.2倍
15年度 450 5598 929 6.0倍
16年度 450 5773 958 6.0倍
17年度 450 5815 769 7.6倍
18年度 450 5387 723 7.5倍
19年度 450 4882 743 6.6倍
20年度 450 4675 640 7.3倍
21年度 300 2850 730 3.9倍
早稲田大学 法学部 一般入試 推移
年度 一般募集 受験者 合格者 倍率
90年度 1000 18803 1960 9.6倍
91年度 950 18980 1984 9.6倍
92年度 950 18683 1744 10.7倍
93年度 900 17554 1574 11.2倍
94年度 900 15922 1592 10.0倍
95年度 900 13887 1770 7.8倍
96年度 900 14065 1775 7.9倍
97年度 900 13191 1820 7.2倍
98年度 900 12453 1822 6.8倍
99年度 800 11574 1653 7.0倍
00年度 800 10524 1438 7.3倍
01年度 750 10353 1361 7.6倍
02年度 700 10893 1489 7.3倍
03年度 550 10661 1197 8.9倍
04年度 350 8654 795 10.9倍
05年度 350 7915 707 11.2倍
06年度 350 7034 724 9.7倍
07年度 300 7615 745 10.2倍
08年度 300 6873 936 7.3倍
09年度 300 6005 895 6.7倍
10年度 300 5595 845 6.4倍
11年度 300 5164 1008 5.1倍
12年度 300 4678 943 5.0倍
13年度 350 4406 924 4.8倍
14年度 350 4400 942 4.7倍
15年度 350 4162 963 4.3倍
16年度 350 3908 870 4.5倍
17年度 350 3895 825 4.7倍
18年度 350 4625 755 6.1倍
19年度 350 4626 721 6.4倍
20年度 350 4058 786 5.2倍
21年度 350 4262 871 4.9倍
早稲田大学 商学部 一般入試 推移
年度 一般募集 受験者 合格者 倍率
90年度 1000 26574 1978 13.4倍
91年度 1000 26202 2067 12.7倍
92年度 1000 24665 2017 12.2倍
93年度 1000 21645 1663 13.0倍
94年度 1000 17622 1721 10.2倍
95年度 1000 15264 1875 8.1倍
96年度 900 14234 1750 8.1倍
97年度 900 13324 1841 7.2倍
98年度 900 14738 1932 7.6倍
99年度 900 14596 2134 6.8倍
00年度 900 14401 1926 7.5倍
01年度 800 13770 1752 7.9倍
02年度 750 14086 1993 7.1倍
03年度 650 16180 1554 10.4倍
04年度 500 14364 1503 9.6倍
05年度 460 13291 1421 9.4倍
06年度 460 14618 1350 10.8倍
07年度 460 14685 1323 11.1倍
08年度 460 14021 1180 11.9倍
09年度 455 14069 1359 10.4倍
10年度 455 14130 1387 10.2倍
11年度 455 13745 1582 8.7倍
12年度 455 12461 1547 8.1倍
13年度 455 11633 1451 8.0倍
14年度 455 11228 1519 7.9倍
15年度 455 11494 1514 7.6倍
16年度 455 12474 1325 9.4倍
17年度 455 12933 1190 10.9倍
18年度 455 12955 1028 12.6倍
19年度 455 11793 1042 11.3倍
20年度 455 10261 1154 8.9倍
21年度 535 10399 1166 8.9倍
早稲田ここ数年の飛躍の裏にはやり過ぎた一般絞りのカラクリがあるからなぁこれに味占めちゃったからもう今更一般なんて増やせんだろ
>>85 慶應含めて他が20年以上
やった後少子化で仕方なく対応しただけだし、
地方入試すらやらねえんだからそれでこの数字ってやべえだろ
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 一般絞って15年以上経って飛躍してるなら一般絞りは正解だったってことか
政経 2004年~500人に
法 2004年~350人に
商 2004年~500人に
>>85 一般絞って飛躍したならもっと絞るべきでは?
まあ飛躍というと語弊があるな偏差値は上がって完全に慶應を逆転したがその分増やしたのが推薦だから学生の実態がどうなってるのかは不明
>>86 もともと定員が多いマンモス大学だしね。
推薦率が高いと言われる理工でさえ
今でも一般入試の合格者数・入学者数の絶対数は慶應理工より多いし。
慶應理工なみに定員減らしたら、理工の偏差値はさらに上がるだろう。
就職は景気によって変わってくるけどvs慶應でみると、就職も昔よりよくなってる印象。
2021年卒業者が入学したときの政経の一般率は42%だけど、就職めっちゃいいし。
早稲田大学 一般入試比率 (一般にはセンター利用も含む)
政治経済学部(定員900)
年度 総入学 一般 指定校 附属 その他 9月入学 一般率
2016年 999 456 97 285 60 101 45.6%
2017年 942 400 86 281 82 93 42.5%
2018年 913 339 82 287 76 129 37.1%
2019年 927 414 92 283 63 75 44.7%
2020年 863 310 89 282 57 135 35.9%
基幹理工学部(定員595)
年度 総入学 一般 指定校 附属 その他 9月入学 一般率
2016年 675 310 162 113 44 46 45.9%
2017年 594 211 171 136 45 31 35.5%
2018年 605 213 170 146 38 29 35.2%
2019年 608 255 172 134 28 19 41.9%
2020年 598 231 184 139 27 17 38.6%
就職は附属が無敵だから附属が多い政経はそりゃ強いよ。
慶應法や経済も同じ。
>>93 2018年入学→2022年卒は一般339に対し附属287
2020年入学→2024年卒にいたっては一般310に対し附属282とほとんど差がなくなってる。
東大理一 併願データ
1位 慶應理工 併願547名
東大○慶應○ 191名
東大○慶應× 4名
東大×慶應○ 217名
東大×慶應× 135名
東大 合格者の慶應理工合格率 191/195=97.9%
東大不合格者の慶應理工合格率 217/352=61.6%
2位 早稲田基幹理工 併願298名
東大○早稲田○ 95名
東大○早稲田× 1名
東大×早稲田○ 114名
東大×早稲田× 88名
東大 合格者の早稲田基幹合格率 95/ 96=99.0%
東大不合格者の早稲田基幹合格率 114/202=56.4%
東大https://dotup.org/uploda/dotup.org2718082.pdf
京大https://dotup.org/uploda/dotup.org2718083.pdf
一橋https://dotup.org/uploda/dotup.org2718084.pdf
阪大https://dotup.org/uploda/dotup.org2718085.pdf >>96 併願対決でかなり落ちてるけど
受かったふりして赤門近辺歩いてるの見るとわらえるw
>>1
【国家公務員試験・国会議員】
【国会議員】
慶應 早稲田
2018年 76人 72人
1988年 45人 75人
30年間で、
慶應 170%増加(+31人)
早稲田 5%減少(-3人)
【国家公務員試験合格者数】
慶 早稲田
2021年 68 77
2010年 27 29
慶應学生 33,625人
早稲田学生 52,078人
慶應の方が学生数比で約2倍公務員合格者多い
国会議員・上位資格勉強・就職を頑張るなら慶應
資格取得を考えずに大学4年間を全力で遊ぶなら早 >>1
各大学の就職・資格比較(2019)
成蹊 早大 慶應 東大
卒業生数 1,800 13,500 8,600 3,000
三菱商事 1 27 39 11
三井物産 0 29 46 11
住友商事 1 26 30 6
電通 0 21 32 10
博報堂 1 18 26 11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
司法試験 8 106 152 134
公認会計士 7 111 157 43
弁理士試験 2 12 16 25
司法試予備 0 13 40 39
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
合計人数 20 363 538 290
上記の資格・就職に該当する学生の割合
東 290/3000 10人に1人が上記に該当
慶 538/8600 15人に1人が上記に該当
早 363/13500 37人に1人が上記に該当
【生涯賃金が多い大学順】(日刊SPA 2017.7.16)
東大4億6126万円 慶大4億3983万円 早大3億8785万円
(約4億5千万円稼ぐ東大慶應。約3億5千円稼ぐ早大)
(生涯年収で持ち家1つ違う)
就職・上位資格目指すなら東大慶應
学生時代に良い旦那さんゲットするなら東慶
10-15人に1人の高い割合で将来有望な旦那候補ゴロゴロ
早大は37人中1人だけ将来有望。他36人は卒業後2流
旦那が収入少なく将来苦労しても構わないなら早 >>1
大学別 東日本大震災義援金ランキング (2011.7.11確認)
慶應義塾 1億9352万円
https://www.keio.ac.jp/ja/assets/download/about/learn-more/publications/juku/273/273_14.pdf
広島大学 1914万円
大阪大学 1544万円
学習院大 1513万円
日本大学 1224万円
東京大学 1218万円
http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/society/aid/anti_disaster_20110311_03.html
中央大学 1000万円
立教大学 1000万円
明治大学 965万円
青山学院 839万円
関西大学 677万円
台北医大 510万円(139万283元)
関西学院 455万円
京都大学 441万円
http://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110824_1.htm
法政大学 394万円
成蹊大学 275万円
上智大学 230万円
立命館大 229万円
早稲田大 183万円
https://web.archive.org/web/20130123124857///www.waseda.jp/jp/news10/110323_do2.html
成城大学 125万円
同志社大 95万円
明治学院 80万円
自己実現を達成して金持ち・裕福になりたいなら慶
質素慎ましい生活を希望なら早
*(東大、慶應、京大、早大の4大学で早大だけサイト自主削除のため
web.archive.orgでサルページ) 〈早稲田大〉「AO入学者の成績評価は全般的に高い」 恩藏直人常任理事に聞く
https://news.yahoo.co.jp/articles/10070cfaa4109bbf3f9a260392456924f3997928 大学サイドは、AO等の学生の方が好ましいようですねえ
慎重に言葉を選んでいるが
>>99 併願対決なんて統計的有意性ないよ
調査する側がお金払ってあげてるなら別やけどな
そんな簡単な算数も理解できないから早慶しか受からないんだよ
>>98 こんなの真に受ける奴って早慶にしか受からないよ
中卒同然
>>92 一般が同じくらいいて一般より優秀な推薦が早稲田の法が多い
>>105 出た。
誰にも理解されずひたすら同じこと繰り返して失笑かってる人w
相変わらず暇だな。
その主張通るようにがんばれよ。
>>108 知的障害者以外は理解できるんやけどな
自分の知能の低さを晒して何がしたいの?
>>108 たまらないねぇwww
データの誤読して毎回毎回論破される知的障害者、反論できずに馬鹿晒しちゃってたまんないねぇwww
>>99 ここからすでに知的障害晒してて笑いが止まらないw
>>79 東大生も早稲田に半分落ちてるんだよなぁ
もはや完全に上下の関係ではないよ
図に乗るなカスワタク
東大と入試日程を同日にして偏差値、難易度、実績等々を維持できるようになってからほざけ
落ち葉拾い学校が身の程をわきまえろ
早慶附属レベルでは東大受かるのに5年かかるwww
https://www.kyoushinjuku.com/2020-1 はじめまして。私は2020年度東京大学に合格しました。
出身高校は慶應義塾高校で、合格するまでに高校卒業から5年間かかりました。
>>98 理系はほとんど落ちないけど文系はけっこう落ちてるな。
>>98 京大理の早稲田先進理工併願成功率が
65%しかないのに驚いた
京大理合格しても、けっこう落ちるんだな
東大合格者は早慶理工ほとんど落ちず
やっぱり東大と京大って
かなり差があるなぁ
>>113 推薦で半分近く埋めてる早稲田がイキってて草wwwwwだよな。
>>105 ヘイガンセイコウリツガーはワタクの心の拠り所なんだ。わかってやれよ。
早慶なんて理科や地歴もろくに分かんない3科目受験落ちこぼれだろ、文系学生に至っては数学すらできん
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>121 その点早稲田高校からの進学者は
1 名無しなのに合格 2020/07/18(土) 23:58:28.37 ID:RWMfU5ET
文系でも高3で物理、化学、数学やってるらしいじゃん。学習指導要領から消えた行列も将来必要だから文系理系にかかわらず全員学習してるって
情報の授業ではプログラミング、統計学、金利計算、住宅ローンのシュミレーション。
中2から高2までネイティブ教員による英会話。
そこらの私文専願より優秀なんじゃねーか?
早稲田中学校・高等学校
https://www.tomas.co.jp/schola/list/special_interview/3447/ 御校はカリキュラムが特徴的ですよね。
他の中高一貫の進学校と比べると「一見無駄に思える」課程が多いかもしれません。例えば文系であっても高3まで物理、化学、数学すべて学びます。
社会に出てから、理系の技術者とも仕事を進める上で、必要最低限の知識は身につけておくべきだと考えているためです。
たとえば数学における行列などのように、学習指導要領の改訂に伴って削除・移行されたりした項目でも、将来必要であると判断した内容は文系・理系に関わらず全員が学習します。
情報科では中1でワープロソフト・表計算ソフト・プレゼンテーションソフトなどを一通り使えるようになります。
高校ではプログラミングも学びます。そのほか数学科と連携し、統計学や金利計算、住宅ローンのシミュレーションなども取り扱います。
英語は中2から高2まで英会話の時間があり、1クラスを2つに分割し、それぞれにネイティブの教員がついて少人数指導を行っています。
本校には1学年約300名中、早稲田大学への推薦枠が169名分ありますが、すべて埋まることはまずありません。
早稲田大学への進学者が130~150名程度で、残りの生徒は外部受験をして東大、東工大、一橋大、旧帝大、医学部、慶大などへ進学する者が多いですね。
学力が高いからといって東大や医学部の受験を勧めるということは一切せず、本人の希望を尊重しています。
そのため、早稲田大学への進学希望者が多い年度は、外部受験者が減り、東大や医学部などの合格者数も必然的に減ります。
例年春になると東大合格者数のランキングが話題になりますが、本校に限っては東大の合格者数を増やすことを意識した指導はしていないので結果は意識していません。
生徒は、成績に関わらず、自分の意志で推薦制度を利用して早稲田大学に進学するか受験で他大学に進学するかを決めています。
早稲田大学への推薦ではどういった学部が人気ですか?
過去5年でみると、定員が常に埋まったのは政治経済学部と法学部です。
生徒の志向が年によってかなり変わるので、他の学部は年度ごとに変動します。
本校では中3からキャリア教育に力を入れているため、「早稲田大学ならどこでもいい」
「外部受験は大変だからしたくない」という生徒はほとんどいません。
明確な志向と熱意をもって進路を決めていきます。
>>125 いろいろ香ばしいランキングだな
早稲田>阪大
名古屋工業>名古屋大
横国>神戸>京大
同志社>東北>九州
関西学院>東大
金ヅルの内部進学者なしとかどこの私学も経営成り立たないだろ
>>126 外来早稲田が日本一でないとキーッとキレるから
こんなコピペばかりになる
https://www.sundai-kyouken.jp/advance/2021_vol2/data_file.html ★駿台高3偏差値
大学 学部 数学
東京 文一 64.1
東京 文二 63.5
京都 経済 61.6
京都 法学 59.9
一橋 経済 59.4
東京 文三 58.7←駅弁大学の仲間入り☆彡
>>124 そりゃ東大志望同士で枠を争うわけだから、対策取らなかったら落ちるだろ。
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>132 流石に舐めプしすぎだろって奴多いよな
過去問1年分くらい解いたほうがいい
↓コネ採用が全く通用しない外資系でさえ東大と早慶は別格。京大一橋東工、まして旧帝なんぞ学歴フィルターで落とされるwwww
●外資系投資銀行で働く人の出身校(東大、早稲田、慶応がTOP3を独占)
http://www.enablerjapan.org/post/%E5%B9%B4%E5%8F%8E%E5%84%84%E8%B6%85%E3%81%88%EF%BC%81%EF%BC%9F%E5%A4%96%E8%B3%87%E7%B3%BB%E6%8 A%95%E8%B3%87%E9%8A%80%E8%A1%8C%E3%81%A7%E5%83%8D%E3%81%8F%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%87%BA%E8%BA%AB%E6%A0%A1%E3%81%A8%E5%B0%82%E6%94%BB
ゴールドマンサックス上位10
1 東京大学 117
2 慶応大学 111
3 早稲田大学 95
モルガンスタンレー上位10
1 慶応大学 105
2 東京大学 99
3 早稲田大学 70
JPモルガン上位10
1 慶応大学 45
2 東京大学 41
3 早稲田大学 30
●GAFA出身大学ランキング(東大、早稲田、慶応がTOP3を独占)
http://www.enablerjapan.org/post/%E5%B9%B4%E5%8F%8E2000%E4%B8%87%E8%B6%85%E3%81%88%EF%BC%9F%EF%BC%81gafa%E3%81%A7%E5%83%8D%E3%81%8F%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%87%BA%E8%BA%AB%E6%A0%A1%E3%81%A8%E5%B0%82%E6%94%BB%E4%B8%80%E8%A6%A7 <Google>
1 東大 225
2 早稲田 220
3 慶応 194
<Amazon>
1 早稲田 252
2 慶応 216
3 東大 163
<Facebook>
1 早稲田41
2 慶応 38
3 東大 31
<Apple>
1 慶応 75
2 早稲田 65
3 東大 64
■■出世しやすい大学:
『週刊ダイヤモンド』2021年7月
1位 慶應義塾大学
2位 早稲田大学
3位 東京大学
年収2000万円プレイヤーにもっとも多い最終学歴ランキング
https://hbol.jp/134479 1.早稲田大学 10.7%
2.慶應義塾大学 8.9%
2.東京大学 8.9%
【成績が最もいいのはAO入学者 東北大、早稲田大の内部資料で判明】
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb4038bb4afb0cf48a204bbf302f3f92005cf843 ■生涯賃金の高い大学は?どこの企業・業界なら生涯給与は高い?
https://venture-finance.jp/archives/7003 1位 東京大学 4億6128万円
2位 慶應義塾大学 4億3983万円
3位 京都大学 4億2548万円
4位 中央大学 3億9368万円
5位 早稲田大学 3億8785万円
6位 一橋大学 3億8640万円
7位 上智大学 3億8626万円
8位 同志社大学 3億8590万円
9位 青山学院大学 3億8578万円
10位 法政大学 3億8103万円
>>12 一般枠広げると偏差値が下がってブランドが劣化する。2科目3科目しかないのに見かけの偏差値さえ北大九大レベルのボスワタクとか微妙だろ?
>>1 うちの息子や娘を慶応に入れたいが難化し過ぎて何とかならないか
相談してくるOBOGがいるのかもな?
推薦は、言い方悪いけど数合わせなんだよ
(勿論内部や体育会は別)
少子化の中で学生の質を維持するためには定員を減らす必要がある
けど、そうすると財政的に色々苦しくなるから
>>140 悪いけど、時系列でいくと秋から推薦AOが決まって内部が決まって最後に一般やろ?
ほんで一般組は募集定員埋めずにあえて定員割れさせて秋入学の留学生に枠空けたりしとるよな
「推薦取りすぎた」と思ったら一般組を減らして微調整しとるわけやん?
どう見ても数合わせは一般入試でやってるんよ
重要性とかは置いといてもやってること見たらそれは明確やん
>>141 頭悪すぎて驚いた
と思ったら17年粘着推薦君だった
なるほど
>>142 やっぱそうなるよな
>>140みたいな意見に
>>141で返すの6回目なんやけど、みんな言い返せなくてそういう捨て台詞吐くのよ
ほかのQ&Aはもう少し粘ってくるんだけどこれは即捨て台詞になる
とりあえず付属・系属校は全部廃止
指定校推薦は高3時の成績優秀者が来るから存続OK
>>1 東洋経済の特集記事
慶應内格差
https://toyokeizai.net/articles/-/142467?display=b 慶應義塾大学内には、他大学からは決して窺い知れない“格差”がある。それは、大学入学に至るまで、どのような経路を辿ってきたかという格差だ。比率的には、大学受験を経て入学する「外部生」が圧倒的に多いが、「内部生」もさまざま。小学校は貴族的な「幼稚舎」、中学は男子校の「普通部」と共学の「中等部」「SFC」がある。高校は男子校である「慶應義塾高」、埼玉の「志木高」、女子校の「慶應義塾女子」、共学の「SFC」、そして「NY高」と内部生は5つに出自が分かれる。
十把一絡げに慶應とは言い切れないモヤモヤを大学時代から抱え、社会へ旅立っていく。そんな“慶應内格差”についての東京カレンダーの人気連載をお届けする。
「早慶」 WK 早稲田 慶応
「スマート」 SMART 上智 明治 青山 立教 東京理科
「爺ちゃん同志」 GCHD 学習院 中央 法政 同志社
>>143 一般はどれだけ入学手続きをするかわからないから大学にしてみれば不安なんだよ
入学手続きをしてても信用できない
下手すると3月31日にやっぱ辞めますなんて言うかも知れない
もし一般も入学手続きをしたら辞退不可能にするなら大学はもっと一般を入学させたいと思うわ
>>147 今の偏差値のやつらが受験してくれるならそうかもな
何らかの手段で辞退不可を強制できるようになったとして、早稲田だけがそれをやったとすると
東大京大受験生は受けなくなるし、専願組の「早慶でどちらかと言えば慶応」ってやつらも受けなくなる
そいつらがごっそり抜けた分はマーチ本命ワンチャン早慶のレベルのやつらが埋めることになる
>>1
河合塾合格者平均偏差値2021 【栄冠めざして vol.1】より
※学部偏差値は学科平均したものとし、全体平均は共通学部とする
※3又は2教科の偏差値
均 文 法 経 営
早稲田 67.4 66.3 68.6 69.0 65.5 国65.8 社66.5 教64.8 構66.2 人64.0 ス60.9
慶應義塾 66.3 64.9 66.8 66.7 66.6 総60.9 環60.5
上智 64.7 63.8 65.2 65.1 --.- 総64.5 外63.4 人64.3 神57.2
明治 63.3 63.0 63.5 63.9 62.7 国62.8 情62.0 営62.5
立教 62.3 62.0 61.8 61.6 63.7 異64.0 社62.6 観59.6 福58.2 心61.6
中央 60.9 60.4 63.5 59.1 60.4 総60.3 営58.1 国59.5
青山学院 60.5 60.7 61.0 59.0 61.3 国61.7 総61.4 教61.3 社58.4 地59.5 福57.5
法政 60.3 61.2 61.1 58.7 60.1 グ61.4 国60.5 社59.3 情58.4 人59.3 福58.3 健56.3 キャ58.7
慶應SFC=MARCH下位!!!!! >>148 一回入学手続きしたら辞退不可(キープは許さん)なんてことになったら、
上位国立組がすべり止めに受けてくれなくなって専願だらけになって崩壊するわ
入学手続きが国公立の合格発表後でいいなら話は違うけど、大学としては国公立合格発表前に入学手続きさせて入学金だけでも奪いたいってのが本音
-curl
lud20250210233347このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1644296988/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「早慶ってもう全部一般入試で良くね? YouTube動画>2本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・【悲報】慶応医学部一般入学2/3は補欠合格【第6報】
・【悲報】慶応医学部一般入学2/3は補欠合格【11報】
・【受験】那覇市の女性(20)、出願書類30分遅れで受理されず「沖縄から急いで来た。少しは考慮して」と不満 静岡県立大薬学部一般入試
・一般入試で合格者出しても蹴られまくてる立命w
・上智推薦は法政下位学部に一般入試で受かるか?
・慶應文系の一般入試で軽量軽量って言われているけれど
・お前ら本当に一般入試で入ったことを誇りに思ってるの?
・上智と関西学院って一般入試で行くの馬鹿馬鹿しくね笑
・何で慶応理工って一般入試では超難関なのに内部では人気ないの?
・一般入試で合格に必要な労力が早慶と同程度の大学
・一般入試で私立硬式野球部に入部できる高校、できない高校
・2次試験または私立一般入試で地理使う奴ちょっとこい
・同志社大学法学部に一般入試で行きたいんだが相談乗ってくれ
・俺の大学の推薦入試と一般入試で合格者の女子比率が16ポイント以上違うんだがw
・あらゆる推薦入学は不正義 文句言われたくなかったら一般入試で入れ
・マーチカンカンニッコマンって一般入試で入るのバカバカし過ぎない?
・龍谷とか近畿の一般入試で高得点科目重視方式と普通のやつどっちがオススメ?
・早慶って半分しか一般入試を受けてないのにどうして地底に勝ってると思い込んでるの?w
・もしワタクの推薦AO組が一般入試でも合格できる学力層ならそもそも推薦AOをやる必要がない
・ミス慶應候補・篠りさ子さん「慶應には一般入試で入学しました!模試で全国1位を取ることもありました」 偏差値80.7
・もう全棋戦ネット対局で良くね?
・将来を考えると医学部一択じゃね?
・慶応理工一般入試合格が東工大と互角で阪大名古屋東北大より難しいのは自明だよね?
・書籍化ってもう全部自費出版でよくね?
・Dies irae後半部一挙
・ゲイが語る阿部一二三
・阿部一二三やりやがったw
・【画像】阿部一二三に投げられたタジキスタン人の腕、終わる
・慶應大学法学部推薦と広島大学経済学部一般って受サロ的にはどっちが上?
・【柔道】阿部一二三&詩が兄妹V 詩は代表確実、一二三は4月の最終決戦へ
・【芸能】岸部一徳、激しい頭痛を訴え脳神経外科に緊急入院していた
・【音楽】YOASOBIの音楽は全部一緒? 「すぐ飽きる」のは聴き手の問題なのか… ★3 [jinjin★]
・【音楽】YOASOBIの音楽は全部一緒? 「すぐ飽きる」のは聴き手の問題なのか… ★2 [jinjin★]
・【柔道】「一般人なら問答無用で留置所」 阿部一二三、パリ市内での “泥酔動画” が拡散 現地の厳しい飲酒事情 [ニーニーφ★]
・【パリ五輪】日本金メダル第2、3号 女子柔道52㌔ 男子柔道66㌔ 阿部詩 阿部一二三 おめでとう
・【コロナ】東大漕艇部 定期的にPCR クラスター発生避け、安全確保 運動部一丸で感染対策 [トモハアリ★]
・【ドラマ】「岸部一徳」「小木茂光」「ユースケサンタマリア」「小堺一機」・・・俳優じゃないのに役者をやってる芸能人の魅力
・【芸能】岸部一徳、妻と10年別居生活の裏で年下女性と肉食デート&同棲疑惑!直撃に「そんな元気ないし」 [Ailuropoda melanoleuca★]
・一般入試のプロ野球選手一覧
・一般入試の募集人数について
・横国が一般入試中止らしいが
・一般入試割合をご覧ください
・早慶理工一般入試の難しさは異常part2
・一般入試にあらずんば大学生にあらず
・私立大学一般入学者割合(2019)
・仮想通貨多すぎね?多くても5つくらいで良くね?
・もうフォーミュラカーは廃止しても良くね?
・国立の一般入試って欠席遅刻関係あんの?
・高いから一般入試受けたくないんだが
・本日よりボスワタク早稲田の一般入試開幕
・早稲田の一般入試の募集人員割れがヒドい
・関関同立の一般入学状況見たら関学36%で草
・AO内部指定校などの非一般入試って裏口枠だよな?
・来年から一般入試に内申使うって本当ですか?
・コロナで来年の一般入試中止すべて推薦に
・一般入試において上智と慶應ってどっちが難しいの?
・センター利用で受かってるのに一般入試も受けさせるクソ大学
・早慶は一般入試率が80%程度になったら完璧だよな
・正直早稲田文系第一志望で一般入試受ける奴ってかなり人生損してるよな
・【ダイヤモンド】私立大の一般入試は「敗者」復活戦
・上智の一般入試比率45%だけなのにあまり叩かれない謎
・【悲報】 東京理科大で一般入試の入学者が激減
・科目数が多い大学のほうが一般入試時点では強い
・一般入学率50%未満の大学は実質的には専門学校
・大学の一般入試に体育とか保健とか音楽とか書道とか美術も入れようぜ