>>1
★★ 法学部系 知的財産の難関国家試験「弁理士」2020年合格者数トップ10(筆記)
*阪工大は 理工系大学で、東工大、東京理科大に次ぎ3位
*阪工大は全国私大で3位(早稲田大、東京理科大に次ぐ)、西日本私大で1位、
*阪工大は関西圏で3位(京大、阪大に次ぐ)、西日本の大学でも名大に次ぎ4位
■3年連続(2017, 2018, 2019) 最年少合格者を輩出した 阪工大
■20才以下の最年少合格者輩出した私立大は慶応大と阪工大のみ
【難関 弁理士試験】
http://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/2020/3_tan_gokaku.pdf
1.東京大学 35
2.京都大学 31
3.大阪大学 20
4.早稲田大 16(★)
5.東京工大 15
6.東京理科 14(★)
7.東北大学 13
8.名古屋大 12
9.筑波大学 11
9.大阪工大11(★) 日本の私大3位、西日本私大1位、理工系私大で2位
10.慶応大学10(★) 政経だと国家一般職や裁判所なんて殆どいないのに
国葬と都庁はいるが
裁判所事務官はわかる
法律職だし超ホワイト
しかし国家一般職...
ただ他の大学も出ないと分からんだろ
コロナ禍で急速悪化してるだろうし
都庁が減ってコッパンが増えてるということは都庁も採用を絞ったのでは?
政経と法は就職先がかなり違う
本当に早稲田上位学部で括られてたの?って感じ
アクセンチュアってただの総合コンサルだしマーチも普通に就職できるしなあwww
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>1
早稲田法って本当に凋落してんだなと実感できるね
予備試験の現役合格率も就職先も慶応法に大敗してるね >>19
実のところ慶応法がライバルではなく、早稲田政経にかなり吸われてると思われる
附属もW合格も
政経が数学必須化にしてからは私立専願層はあまり被らなくなったかもしれんが キャリアじゃなくてパン食wwwww
オワコンですねぇwww
国家一般だと明治でも行けるし出世もマーチと変わらない(だから一流大生が国家一般を目指すのは高学歴プレミアムを投げ捨てることになる)
余計なお世話だろうが、もったいないねえ
もう早稲田法は早慶上位の称号剥奪しろや
これ慶応商にも負けてんじゃねーの?www
まあ、あえて擁護するとリスト外の就職先4名以下に一流どころが満遍なくありそう
このリストは上位層ではなくあくまでボリューム層だから
それにしてもコッパんが最多とはさみしいな
おそらく政経も慶応も都庁が激減してるんじゃないかな
早稲田法の就職先は確実に中央法より悪い
慶應法の就職先見たら
あまりの違いに気絶すると思う
コッパンはちょい寂しいなあ
天下の早稲田大学法学部にしては
コッパンが似合うのはMARCHだろw
で
警察・消防が似合うのがニッコマw
都庁はオリパラ採用が一段落したから減らしたというか元に戻ったね
>>28
でも明治法すら都庁には13人、明治全体では28人就職してるよ
そんな狭き門に明治ごときがこんなに就職できないだろ
何かの間違いだろそれ >>30
流石に中央法よりはええやろ
どの法学部も都庁ショック受けてると思うで 中央法に勝ってるとこどこだよw
司法試験でも就職でもダメじゃんw
難易度だけかw
>>27
体育会が就職強いとかいう時代もう終わったけどな >>40
政経でやっと慶法慶経に並んでる感じだな
早稲法は慶商以下で明らかにマーチ寄り ダブル合格選択データ2021
慶應法29-71早稲田政経
慶應法84-16早稲田法
慶應法93-7慶應経済
慶應法100-0慶應商
早稲田は政経とそれ以外で別の大学ってぐらいのレベル差があるな
九州の国立大学と福岡大学(私立)の同学部のW合格進学先を九大生が調べてみた。
【経済学部】
長崎大100%-福大0%
佐賀大100%-福大0%
大分大100%-福大0%
【法学部】
熊本大100%-福大0%
鹿児島大100%-福大0%
宮崎大・琉球大は経済・法がないので除外
理系の結果がこちら
宮崎大(工)100%-福大(工)0%
琉球大(工)100%-福大(工)0%
ちなみに旧帝大である九州大学はW合格進学先でMARCH関関同立を完封している。
https://www.toshin.com/hantei_sys/w_passing/ レベル11
東京大(理?)、京都大(医)
レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)
レベル9
一橋大、東京工業大
レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大
レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など
レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など
レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など
レベル2
共立女子短大、大妻女子短大部、
日大短大部、昭和女子短大部、
京都女子短大部、
関西外国語短大部、など
https://www.toshin.com/courses/ あんなに学生数いて法学部から官僚は9人だけかよ
興味ないのかな
金融一般職に行く女子が多いか国家一般職に行く女子が多いかの違いじゃね
他学部と4名以下が判明するまではなんといえないけどなんかちょっと残念感あるな
ちな去年
早稲田大学法学部 2019年度(昨年)
21 東京都職員T類
12 三菱UFJ銀行
9 みずほフィナンシャルグループ
9 裁判所事務官
7 アビームコンサルティング
7 東京海上日動火災保険
7 大和証券
6 富士通
6 三井住友海上火災保険
6 国家公務員一般職
6 特別区(東京23区)職員
6 ベイカレント・コンサルティング
5 キヤノン
4 楽天
4 三井住友銀行
4 日本放送協会(NHK)
4 日立製作所
4 日本航空
4 アクセンチュア
4 三菱電機
4 三井住友信託銀行
4 国家公務員総合職
4 ニトリ
4 三菱商事
4 博報堂
4 埼玉県職員
4 丸紅
4 国税専門官
3 日本アイ・ビー・エム(日本IBM)
3 りそなグループ
3 日本生命保険
3 日本製鉄
3 NTTドコモ
3 第一生命保険
3 JXTGエネルギー
3 SMBC日興証券
3 明治安田生命保険
3 キーエンス
3 日本政策金融公庫
3 野村證券
3 住友生命保険
3 日本郵便
3 九州電力
3 大塚商会
3 日本政策投資銀行
2 NTTデータ 野村総合研究所 東京電力 電通デジタル 監査法人トーマツ 農林中央金庫
大和ハウス工業 富士フイルム ジェーシービー(JCB) 損害保険ジャパン ゆうちょ銀行
千葉銀行 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ 日本銀行 日本経済新聞社 スズキ
横浜銀行 セプテーニ・ホールディングス SUBARU TBSテレビ 双日 オリックス
竹中工務店 住友電気工業 川崎重工業 三菱UFJニコス テレビ朝日 損害保険料率算出機構
ベネッセスタイルケア 大丸松坂屋百貨店 森ビル 東北電力 日本音楽著作権協会(JASRAC)
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 国公立大学は地方では高学歴で就職で困ることはないから安心しろ。
東京で就職するならMARCHの方が動きやすいのは確かだが。
それと国公立大学と私立大学の一般入試の難易度(偏差値)は比べられない。
早稲田大学 政治経済学部 2019年度(昨年)
https://www.waseda.jp/inst/career/assets/uploads/2020/08/2019careerdata.pdf
19 三井住友銀行
16 国家公務員総合職
14 アビームコンサルティング
11 三井住友信託銀行
11 住友商事
10 楽天
10 日本放送協会(NHK)
10 PwCコンサルティング
9 東京海上日動火災保険
9 日本航空
9 三菱UFJ銀行
9 日本生命保険
8 三菱商事
8 三菱UFJ信託銀行
7 富士通
7 東京都職員T類
7 デロイトトーマツコンサルティング
7 有限責任監査法人トーマツ
7 EY新日本有限責任監査法人
7 伊藤忠商事
6 NTTデータ
6 野村総合研究所
6 日本IBM
6 有限責任あずさ監査法人
6 みずほ証券
6 デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー
5 三井住友海上火災保険
5 アクセンチュア
5 NTT東日本
5 リクルート
5 電通
5 三井物産
5 日本経済新聞社
4 みずほフィナンシャルグループ 日立製作所 全日本空輸 日本製鉄 東京ガス SMBC日興証券
キーエンス 博報堂 電通デジタル 東急 三菱ケミカル 日本テレビ放送網 信金中央金庫 シティグループ証券
3 三菱電機 国家公務員一般職 りそなグループ ソニー NEC パナソニック 第一生命保険
JXTGエネルギー 東京電力 早稲田大学 日本総合研究所 農林中央金庫 TIS 富士フイルム 野村證券
ゆうちょ銀行 みずほ情報総研 サントリー 住友化学 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
読売新聞社 三井不動産 日本通運 日本ロレアル 三菱地所 いすゞ自動車 アマゾンジャパン 外務省専門職員
2 大和証券 ソフトバンク ニトリ JR東日本 KDDI ベイカレント・コンサルティング 明治安田生命保険
PwCあらた有限責任監査法人 サイバーエージェント シンプレクス 埼玉県職員 丸紅 住友生命保険 損害保険ジャパン
JR東海 伊藤忠テクノソリューションズ パーソルキャリア かんぽ生命保険 日産自動車
NECソリューションイノベータ 日本銀行 出光興産 ヤフー 講談社 双日 東京エレクトロン 日本郵船
日本政策投資銀行 信越 JR西日本 中国電力 セールスフォース・ドットコム デロイトトーマツ
ロバート・ウォルターズ・ジャパン 朝日新聞社 東レ 伊藤忠丸紅鉄鋼 豊田自動織機 住友不動産
ブルームバーグ・エル・ピー PwC ビースタイル 慶應義塾大 学法学部 2019年度(昨年)
https://keio.app.box.com/s/jleal4dw8ylpl2ssneug6o5cdqwp9r9u
30 東京海上日動火災保険
17 三菱UFJ銀行
17 東京都
15 みずほ銀行
14 アクセンチュア
14 三井住友銀行
14 三井物産
14 日本航空
13 PwCコンサルティング
13 楽天
12 三菱UFJ信託銀行
12 三菱商事
11 キーエンス
10 日本生命保険
10 日本放送協会
10 博報堂
8 エヌ・ティ・ティ・データ
8 三井住友海上火災保険
8 三井住友信託銀行
8 住友商事
8 電通
8 日本銀行
7 EYアドバイザリー・アンド・コンサルティング
7 ソニー
7 ソフトバンク
7 伊藤忠商事
6 JXTGエネルギー
6 KDDI
6 デロイトトーマツコンサルティング
6 パナソニツク
6 横浜市
6 三菱電機
6 野村総合研究所
6 有限責任あずさ監査法人
6 大和証券
6 日本アイ・ビー・エム
5 SMBC日興証券
5 ゴールドマン・サツクス証券
5 セールスフオース・ドツトコム
5 外務省
5 丸紅
5 三井不動産
5 三菱地所
5 有限責任監査法人トーマツ
5 全日本空輸
5 双日
5 東海旅客鉄道
5 日本政策投資銀行
5 日立製作所
5 富士フイルム
5 本田技研工業
4 アビームコンサルティング、ベイカレント・コンサルティング、ユニクロ、財務省、明治安田生命保険、野村不動産、
電通デジタル、日本郵便、アンダーソン・毛利・友常法律事務所、防衛省
3 JFEスチール、あいおいニツセイ同和損害保険、テレビ朝日、ニトリ、ブルームバーグ・エル・ピー、みずほ証券、メリルリンチ日本証券、
九州電力、慶厖義塾、住友化学、商工組合中央金庫、神奈川県、積水ハウス、千葉銀行、野村詮券、東日本旅客鉄道
2 GCA、JALスカイ、NTTドコモ、TBSテレビ、オリエンタルランド、オリックス、かんぽ生命保険、キリンホールディングス、グーグル、
コーエーテクモホールディングス、コムチュア、サイバーエージェント、ソニー・ミュージツクエンタテインメント、
ソニーネツトワークコミュニケーシヨンズ、デロイトトーマツフアイナンシヤルアドバイザリー、デロイトトーマツ税理士法人、
パーソルプロセス&テクノロジー、フジテレビジョン、プルデンシャル生命保険、プロクター・アンド・ギヤンブル・ジャパン、
マツダ、みずほ情報総研、リクルート、リクルートキヤリア、リクルートホールディングス、レバレジーズ、旭化成、伊藤忠丸紅鉄鋼、
京王電鉄、広島銀行、国際協力銀行、国土交通省、三菱UFJインフォメーシヨンテクノロジー、三菱瓦斯化学、三菱日立パワーシステムズ、
住友生命保険、住友電気工業、住友不動産、森永乳業、船井総合研究所、総務省、損害保険ジヤパン日本興亜、大同生命保険、
第一生命保険、東急不動産、東京瓦斯、東京地下鉄、東日本電信電話、読売新聞東京本社、日産自動車、日本テレビ放送網、
日本ロレアル、日本経済新聞社、日本取引所グループ、日本電気、日本郵船、武蔵コーポレーシヨン、西村あさひ法律事務所 慶応大2019就職先
日本銀行 17人
(うち女子14人)←笑
>>55
まあいいんだけど、、、
政経と比べるとかなり落ちるよな、、 三井物産一般職と国家公務員一般職ってどっちがいいん?
早稲田政経や慶応経済、法クラスになるともう文系でそれらより上は東大京大くらいしかないだろうね
一橋には間違いなく勝ってるわ
早稲田も落ちたもんだな
パン職って旧国家二種だろ?
在野と叫んで都庁を目指しw
キャリアになれずにパン職でご満悦
>>63
慶應の東京マリン女子と日銀女子はお嫁さん採用
悪いことではない 難易度
旧司法試験択一 100
東大 90
京大 80
ネスペ 55
電験三種 50
社労士 40
支援士 35
応用情報25
宅建士 25
早慶 25
基本情報 20
下位駅弁 20
初級シスアド 15
マーチ 15
戦闘力5のオッサン 5
危険物 乙種 4
>>75
国総が半減して、コッパンが倍増したのか、、、 難易度
旧司法試験択一 100
東大 90
京大 80
ネスペ 55
電験三種 50
社労士 40
支援士 35
応用情報25
宅建士 25
早慶 25 ←wwwwwwwwwwww
基本情報 20
下位駅弁 20
初級シスアド 15
マーチ 15
戦闘力5のオッサン 5
危険物 乙種 4
コネ無し早稲田は、公務員か国家資格に受かるしかないから大変だなwwwww
>>84
何としても早慶と同類になりたいんやね
障碍者が健常者の振りしても結局は障碍者なんよ ゴミザコクの就職よりはマシだろ
九州大学文系就職先
文 福岡銀行5、福岡県職員、ニトリ各4、西日本シティ銀行、福岡県教育委員会各3、オービック、福岡市職員、長崎県職員、福岡財務支局各2、JTB1など。
教育 福岡県職員3、佐賀県職員2、ゼネラルパートナーズ、Fusic、RKKコンピュータサービス、大和証券、ニトリ、西部ガス、コカ・コーラボトラーズジャパン、糸島市職員各1など。
法 福岡県職員6、福岡銀行、福岡地方裁判所各5、福岡市職員4、北九州市職員、三井住友海上火災保険、鹿児島県職員各3など。
経済 福岡銀行14、三菱UFJ銀行8、大和証券6、明治安田生命保険5、アビームコンサルティング4など
地底って早慶の格上面してるけど就職見たら普通にMARCH未満だよな
東京都副知事 多羅尾 光睦 青学法
第二順位 副知事 梶原 洋 東大文
第三順位 副知事 武市 敬 一橋経
第四順位 副知事 宮坂 学 同志社経
早稲田入庁者多いのに副知事ゼロw
どうしちまったんだ?
これじゃ地底と変わらんやん、しょぼすぎる
もしかして中央法の方がいいんじゃ?
総合職が何人か知りたい。
中央法2020
東京都庁15
地方裁判所12
国税庁11
国土交通省8
神奈川県横浜市役所8
楽天7
高等裁判所7
三井住友銀行7
警視庁6
三井住友信託銀行6
神奈川県庁6
積水ハウス6
日本政策金融公庫6
日本生命保険6
農林水産省6
明治安田生命保険6
あいおいニッセイ同和損害保険5
みずほフィナンシャルグループ5
りそなホールディングス5
厚生労働省5
最高裁判所司法研修所5
財務省5
財務省財務局5
三井不動産リアルティ5
第一生命保険5
東京海上日動火災保険5
日本電気5
ベイカレント・コンサルティング4
金融庁4
財務省税関4
外務省3
環境省3
経済産業省3
警察庁3
法務省3
>>92
中央法の方がいいってことはないだろ
比較するなら同じ年じゃないと意味ないし どこもかしこも三井住友銀行多いんだな
三井住友なら阪大や神戸からもっと採用してやれよと思うのだが
民間就職が厳しいのなら中央法は飛躍するね
中央法ほどでもないが地方旧帝大文系なども同じ傾向だろう
>>94
メガバンクで1番勢いあるからね
ここのやつらは無知だから知らんかもしれんが しゃしゃる中法、恥ずかしいやつだな
さっさと今年の就職実績出せよw
三井住友銀行は去年一般職を廃止したから金融の中では一番信用できるね。
商社だと去年三菱商事が一般職廃止
一般職廃止で女子大の就職が壊滅
三井住友銀行 2016卒(一般職採用あり)→2020卒(一般職採用廃止)
東大 34→31
京大 25→33
阪大 42→39
神戸 23→37
一橋 20→17
東工 8→10
早大 118→65
慶應 114→66
上智 31→ 7
明治 39→25
青学 46→ 9
立教 65→18
中央 45→16
法政 55→11
学習 31→7
成蹊 26→4
成城 14→4
明学 27→4
日大 23→3
東洋 17→1
駒澤 15→1
専修 5→0
津田 5→0★
東女 24→0★
本女 34→0★
大妻 14→0★
昭女 16→0★
同大 77→28
立命 46→14
関西 102→12
関学 134→28
サンデー毎日より
>>101
コロナ禍前と比べるなら同じ年度で比較しないと >>100
これ、ほんと分かりやすいw
一般職ホイホイ 関西学院は納得の減少だけれど
関西大学の9割減って酷くね?
というか関西から採用する気なくなりすぎ
>>92
職種じゃなくて官公庁名で分けるとかなるべく見栄えするように工夫されたリストやねw
コッパンでひとまとめにしろよ 就職先なんだから官公庁名で分けるのが普通じゃね?
東大も京大も一橋も慶應も官公庁名で分けてるぞ
早稲田法は上位に公務員、その次に金融だから見栄えが悪いだけで
民間就職を見ても早稲田商と同じくらいなはず
政経が断トツだけど
就職先上位に総合商社が入ってくると「おっ、すげえ」ってなるね。
早稲田政経とか慶應法とか慶應経済とか。
特に一般職廃止した三菱商事。
少数採用の三井不動産や三菱地所が上位にくると異次元。
商社学に就職でも負けたらもうなんの取り柄もないやん
ただ単位を取るのが面倒なだけの学部になる
>>112
早急に卒業単位を136単位から124単位に引き下げるべきだよな
他学部より何故多いんだよ ワセホー関連で主観を事実のように言ったり嘘垂れ流しで通報された奴がまた活動再開してるんだな
241 名無しなのに合格 [sage] 2021/06/30(水) 07:27:41.20 ID:DvMeCJ4Q
判事補(71期〜73期)
<法科大学院> <予備試験組>
東京大学 38 東京大学 14
慶應義塾 30 中央大学 7
京都大学 26 京都大学 6
一橋大学 25 早稲田大 4
中央大学 17 慶應義塾 3
早稲田大 15 同志社大 3
東北大学 5 大阪大学 2
北海道大 3 東北大学 2
九州大学 3 明治大学 2
同志社大 3 一橋大学 1
大阪大学 2 神戸大学 1
神戸大学 2 新潟大学 1
立命館大 2 立命館大 1
名古屋大 1
千葉大学 1
学習院大 1
創価大学 1
龍谷大学 1
73期
72期
71期
検事任官(71期〜73期)
<法科大学院> <予備試験組>
慶應義塾 29 中央大学 9
京都大学 28 東京大学 6
東京大学 21 一橋大学 2
一橋大学 15 京都大学 2
中央大学 14 岡山大学 2
大阪大学 10 慶應義塾 2
早稲田大 10 早稲田大 2
神戸大学 8 首都大学 1
名古屋大 6 大阪大学 1
首都大学 4 九州大学 1
明治大学 4 同志社大 1
岡山大学 3 法政大学 1
同志社大 2
※法科大学院 1名
北大、東北、新潟、信州、広島、鹿児島
上智、法政、日大、創価、愛知、南山、関西、関西学院、立命館大、福岡
73期http://www.moj.go.jp/content/001335424.pdf
72期http://www.moj.go.jp/content/001277622.pdf
71期http://www.moj.go.jp/content/001278068.pdf 教育の就職先って実際法商と差があるん?よく分からん
政経が異次元なのは分かるんだけど
>>117
ある
早稲田の就職先上位50社で統計とってた人がいて、政経>>法≧商>社学>教育だった
公務員を抜くと商≧法 >>119
能力の差もあるけど、モチベーションの違い、自己肯定感の違いだと思われる
多分教育の人なんかは最初から諦めてる人が多い
◯◯みたいな大企業は政経とか慶応の人が行くところでしょとか 就職に関してはモチベーションや自己肯定感がかなり重要と見て良い
国家試験と就職の実績
慶應法>慶應経済>早稲田政経>中央法
>>>>>>>>>早稲田法
早稲田は推薦バカ6割を目指している
すでに政経など3学部では一般率は3割
早稲田の
各種の国家試験や就職の低迷は
これが要因
偏差値操作と学生の質は両立出来ない
>>123
その慶応法にW合格で勝つ早稲田政経凄いな
慶応法29-71早稲田政経
グノーブルでも慶応法0-100早稲田政経 >>123
流石に超難関企業は中央法より多いだろw >>123はずっと政経下げしてたけど
W合格で政経>慶応法になっちゃったからなあw
この馬鹿は悔し涙流してるだろうなw 早稲田の学部別就職咲見たら教育、文、文構雑魚すぎワロタ
早稲田法ってなんでここまで凋落したんだ?こっパンが一位とかザコクやメェジと変わんねえじゃん
>>130
W合格でも社学に流れるからなあ
逆に社学の就職は良くなってる マジで社学の時代くるな10年もすれば政経に次ぐナンバー2の座をガッチリと確保するだろう
でも早稲田法100-0慶応商だから
法律やりたい人には魅力あるんだろう
早稲商法社学って地底下位レベルかな
文教育だと千葉大ぐらいか
>>134
横国くらいじゃないの
あと文は下ではないよ >>135
就職先だけ見たら横国より全然下じゃね
難易度だけやたら高い学部 >>136
人文系と経済系比べてもな
早稲田教育と横国教育で比較しないと >>137
いや意味あるだろw
早稲田文と千葉大法政経受かったらどっちに行くべきなのか考えられる >>138
併願者殆どいないから比較しても仕方ないやろ ダブル合格選択データ2021
慶應法29-71早稲田政経
慶應法84-16早稲田法
慶應法93-7慶應経済
慶應法100-0慶應商
>>138
それは流石に早稲田だわ
スポ科なら迷う そもそも早稲田スポ科はそういう迷いで行く学部じゃないぞ
皆個人主義かつ性格も大人で、高校生上がりのような一般人が迷うと苦労する
>>144
確かに。同意。
普通に就職するなら、就活真面目にやれば準大手。かちで勉学励んだ奴は一流に行ける。
院行って、一流大学に留学した奴は幹部で外資系をわたる。 >>145
皆でつるんでウェーイみたいなノリはないらしい
個々がやりたいことをやるためにスポーツ科学部にきてるし、第一志望率も高いとか 九州の国立大学と福岡大学(私立)の同学部のW合格進学先を九大生が調べてみた。
【経済学部】
長崎大100%-福大0%
佐賀大100%-福大0%
大分大100%-福大0%
【法学部】
熊本大100%-福大0%
鹿児島大100%-福大0%
宮崎大・琉球大は経済・法がないので除外
理系の結果がこちら
宮崎大(工)100%-福大(工)0%
琉球大(工)100%-福大(工)0%
ちなみに旧帝大である九州大学はW合格進学先でMARCH関関同立を完封している。
https://www.toshin.com/hantei_sys/w_passing/ >>118
人科ガイジのやつなら不当に社学が低いぞ 早稲田法、国家総合職と国家一般職を馬鹿正直に分けちゃってるから煽られて損してそう 中央法や慶應法みたいに省庁ごとにすればいいのに
>>148
いや、社学もなかなかだったからそれじゃない
就職で商>社学なのはそりゃ当然だし 国家試験と就職の実績
慶應法>慶應経済>早稲田政経>中央法
>>>>>>>>>早稲田法
早稲田は推薦バカ6割を目指している
すでに政経など3学部では一般率は3割
一般率4割は普通になった
早稲田の
各種の国家試験や就職実績の低迷は
これが要因
今後も暗いな
>>151はずっと政経下げしてたけど
W合格で政経>慶応法になっちゃったからなあw
この馬鹿は悔し涙流してるだろうなw こう考えると政経学部に推薦、内進が1番美味しいってことか
就活のグルディスで一緒になった人がここの出身だったな 総合商社蹴ってボスコンに入ってた強者だったけど
早稲田大学法学卒の事務次官
・伊藤康成 第25代防衛事務次官
・高橋憲一 第33代防衛事務次官
・勝栄二郎 第9代財務事務次官
・杉山晋輔 外務事務次官(→在アメリカ合衆国駐箚特命全権大使)
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 航空業界とかの惨状見てると、やっぱ公務員が最強なんやなって…
>>158
まあメーカーとかいくくらいなら公務員でいいかもなぁ都庁とかは激務らしいけど >>157
ゆうてこんなもんだろ早稲田政経慶應法経済にはボロ負けだがなんとかNo.4くらいの就職力はある 早稲田法の学生はお堅いからな
中央法と似てるところある
慶應法は一般が少ないから、そこまでお堅くならない
1980年?くらいの慶応の就職貼られてたけど
慶応法は明確に経済商より悪かったんだよな
これに法曹が80-100人乗っかるんだからやはり強いな
民間司法行政全てを高いレベルで網羅するまさに最強万能学部
◆◆令和時代も公務・民間就職に強いトップ10大学の実績・実力ランキング2021◆◆
●●大学の実力度と偏差値ランキング・受験校併願の関係●●(最難関:国家公務員総合職試験合格数●
2020年 2019年 2018年 2017年 2016年
1.東京大249 1.東京大307 1.東京大329 1.東京大372 1.東京大433
2.京都大131 2.京都大126 2.京都大151 2.京都大182 2.京都大183---偏差値70
3.早稲田090 3.早稲田097 3.早稲田111 3.早稲田123 3.早稲田133
4.北海道069 4.北海道081 4.東北大082 4.大阪大083 4.慶応大098
5.東北大065 5.東北大075 慶応大082 5.北海道082 5.東北大085--偏差値68
6.中央大060 慶応大075 6.北海道067 6.慶応大079 6.大阪大083
7.立命館059 7.九州大066 7.大阪大055 7.東北大072 7.北海道082
8.岡山大056 8.中央大059 8.中央大050 8.九州大067 8.九州大063
9.東工大051 9.大阪大058 9.神戸大048 9.中央大051 9.中央大051
10.名古屋051 10.岡山大055 10.岡山大045 10.一橋大049 10.東工大049--偏差値65
早稲法やたらディスられがちだけど国総9とか五大商社13とか地帝は楽に超えてるし慶應法との比較でも政治除いた法律学科となら遜色ない
隣の早稲田政経が凄すぎるあおりくらって損してるんだよな
>>155
最高裁判事にも早稲田法卒(前消費者庁長官)がいたな >>155 勝氏は東大入試中止の年の人で最終学歴は東大法卒(3年次編入)
早稲田の人というイメージは薄い
>>167 その人は検察官枠であって職業裁判官ではない
職業裁判官で私大出身は中央大卒しかいない(40年ほど前の人物) 【世界一へ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 (首都圏御三家)
つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 愛知の名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
〈控え〉 新潟大医学+金沢大医学
〔2軍〕私大 WK早慶J上智明治立教MARC
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 出身大学
「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。
国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学
国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.j...imukei/date/data.htm 正直早稲田から公務員なんて国葬以外負けだろ。マーチでも同様。あんなん高卒の就職先だぞ。
と思うじゃん
でも転勤なし海外勤務なしだから一人っ子が多い今の時代公務員を勧める親が多いんだよ
実際東大生も増えてる
長期間にはならないが国内外転勤はあるぞ。無知にもほどがある。
総務省なら地方自治体総務部長等で出向、国税庁なら税務署署長として勤務。
>>176
それでも民間の有名企業でも実態はブラックなところに比べればずっとマシ
だからこそ地方旧帝の法や経卒でも県庁どころか市役所勤務でも公務員志望が多いわけだから >>176
スマン
地方公務員と勘違いしとった
確かに国家は海外の大学に留学とかもあるしな 早稲田政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経630 慶法政治230
目玉の共テ数学1Aの配点は25/200のみ
独自試験はほぼマーク 論述なし
内容は偏差値判定不能なゼロ科目
やり過ぎた偏差値操作で
ハリボテ政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
>>2
数学なんて公務員に限らずほとんどの職種の人ができてないでしょ
何を期待してるの? 2021年国家公務員総合職大学別合格者数
1.東京大 256
2.京都大 115
3.北海道 080
5.早稲田 077☆
6.慶応大 068
7.東工大 067
8.東北大 065
9.千葉大 057
10.九州大 056
13.立命館 045
14.リカ大 038
15.大阪大 037
16.名古屋 036
17.神戸大 035
18.一橋大 032
19.農工大 028
20.筑波大 026
21.明治大 025☆
22.横国大 021
23.新潟大 019
同志社 019
26.金沢大 016
27.海洋大 015
日本大 015
信州大 015
30.都立大 014
31.岩手大 013
中京大 013
34.東外大 011
35.上智大 010-------?????