◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【2021】司法試験法科大学院別短答合格率ランキング ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1622733151/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
司法試験短答 合格率(合格者70人以上)
1 予備 100% (400/400)
2 京大 88% (163/185)
3 慶應 85% (192/227)
4 早稲田 84% (195/231)
5 東大 83% (165/199)
6 一橋 82% (90/110)
7 阪大 82% (94/115)
8 神戸 79% (89/113)
9 同志社 75% (82/110)
10 明治 75% (76/102)
11 中央 74% (194/261)
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 司法試験短答 合格者数(合格者70人以上)
1 予備 400/400
2 早稲田 195/231
3 中央 194/261
4 慶應 192/227
5 東大 165/199
6 京大 163/185
7 阪大 94/115
8 一橋 90/110
9 神戸 89/113
10 同志社 82/110
11 明治 76/102
>>1 中央は明治に負けとるやんwwwwwwwwwwwwww
短答合格率とか何な意味もない数値じゃね
せめて最終合格出るまで待てよ
短答だとしても明治が中央を上回ったのは初めてじゃね 明治のローなんだかんだ復活して盛り返してる勢いじゃん
明治は一気にじゃなくてもジリジリ上げたり下げたりしていつの間にか抜き去る芸風だから侮れない
まあ勝負は論文
ここで毎年明治は虐殺される
頭が悪い明治には鬼門
上智ローや廃止の立教青学ロー出身者がダメなのは仕方ないとしても、北大・東北・名古屋・九州といった地底ローが合格率も人数でもここまでに入れないのはどうなんといった感じ
冗談じゃなくてマジで明治未満じゃん
ロースクールの結果じゃねえ
つーか去年の予備試験の大学別はまだ発表されてないんだな
予備試験の学部別現役合格率こそ指標として良いんだが、まだ発表されてないとはね
結局この5校になるのね
短答 合格者数
早稲田195
中央194
慶應192
東大165
京大163
北大ローの中身 北海学園、北母子学園
東北ローの中身 東北学院
だから短答で落ちちゃうのはしょうがない
http://ll7.jp ll7は流石といったところ
論文でどうなるか
これの最新版はまだか
令和元年司法試験予備試験受験状況(大学生)
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200811205440_6d593631654f6e567762.pdf
大学 受験 合格 合格率
東京大学 392 78 19.9%
慶應義塾 408 39 9.6%
中央大学 525 36 6.9%
早稲田大 294 28 9.5%
京都大学 141 11 8.0%
一橋大学 94 10 10.6%
神戸大学 78 7 9.0%
大阪大学 86 7 8.1%
大阪市立 32 4 12.5%
北海道大 57 4 7.0%
明治大学 123 4 3.3%
立教大学 34 3 8.8%
千葉大学 36 3 8.3%
創価大学 14 2 14.3%
広島大学 18 2 11.1%
東北大学 49 2 4.1%
東京外語 1 1 100.0%
産業医科 1 1 100.0%
鹿屋体育 1 1 100.0%
大阪経法 9 1 11.1%
岡山大学 21 1 4.8%
上智大学 34 1 2.9%
関西学院 34 1 2.9%
法政大学 45 1 2.2%
名古屋大 58 1 1.7%
日本大学 88 1 1.1%
立命館大 88 1 1.1%
同志社大 109 0 0.0%
九州大学 37 0 0.0%
青山学院 35 0 0.0%
関西大学 38 0 0.0% 平成30年 司法試験予備試験受験状況(大学生)
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200811205440_6d593631654f6e567762.pdf
大学 受験 合格 合格率
慶應義塾 425 40 9.4%
東京大学 339 39 11.5%
中央大学 531 24 4.5%
早稲田大 301 13 4.3%
一橋大学 110 11 10.0%
京都大学 135 11 8.1%
大阪大学 105 10 9.5%
同志社大 109 6 5.5%
北海道大 57 3 5.3%
明治大学 122 3 2.5%
立教大学 32 2 6.3%
東北大学 36 2 5.6%
創価大学 12 1 8.3%
学習院大 12 1 8.3%
青山学院 20 1 5.0%
岡山大学 26 1 3.8%
九州大学 33 1 3.0%
名古屋大 51 1 2.0%
日本大学 79 0 0.0%
神戸大学 68 0 0.0%
千葉大学 35 0 0.0%
立命館大 103 0 0.0%
上智大学 30 0 0.0%
関西学院 28 0 0.0%
法政大学 48 0 0.0% 平成29年 司法試験予備試験受験状況(大学生)
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200811205440_6d593631654f6e567762.pdf
大学 受験 合格 合格率
東京大学 346 71 20.5%
慶應義塾 379 38 10.0%
中央大学 491 24 4.9%
一橋大学 94 14 14.9%
京都大学 152 14 9.2%
大阪大学 90 11 12.2%
早稲田大 279 9 3.2%
北海道大 60 4 6.7%
岡山大学 25 3 12.0%
九州大学 37 3 8.1%
同志社大 102 3 2.9%
首都大学 19 2 10.5%
東北大学 25 2 8.0%
名古屋大 46 2 4.3%
神戸大学 72 2 2.8%
駒澤大学 5 1 20.0%
新潟大学 6 1 16.7%
琉球大学 8 1 12.5%
創価大学 14 1 7.1%
青山学院 23 1 4.3%
関西大学 24 1 4.2%
上智大学 30 1 3.3%
立教大学 37 1 2.7%
立命館大 79 1 1.3%
明治大学 92 1 1.1%
日本大学 99 1 1.0%
関西学院 19 0 0.0%
千葉大学 27 0 0.0%
学習院大 17 0 0.0% 平成28年 司法試験予備試験受験状況(大学生)
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200811205440_6d593631654f6e567762.pdf
大学 受験 合格 合格率
東京大学 350 46 13.1%
中央大学 523 35 6.7%
慶應義塾 337 28 8.3%
早稲田大 248 16 6.5%
京都大学 152 12 7.9%
大阪大学 86 8 9.3%
一橋大学 108 7 6.5%
北海道大 65 4 6.2%
同志社大 77 4 5.2%
名古屋大 32 3 9.4%
明治大学 79 3 3.8%
東北大学 20 2 10.0%
千葉大学 22 2 9.1%
神戸大学 63 2 3.2%
立命館大 88 2 2.3%
中部学院 1 1 100.0%
甲南大学 4 1 25.0%
創価大学 13 1 7.7%
青山学院 23 1 4.3%
岡山大学 29 1 3.4%
学習院大 22 0 0.0%
関西大学 31 0 0.0%
九州大学 33 0 0.0%
首都大学 9 0 0.0%
上智大学 20 0 0.0%
日本大学 76 0 0.0%
法政大学 42 0 0.0%
立教大学 29 0 0.0% 平成27年 司法試験予備試験受験状況(大学生)
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200811205440_6d593631654f6e567762.pdf
大学 受験 合格 合格率
東京大学 321 44 13.7%
中央大学 522 28 5.4%
慶應義塾 327 24 7.3%
早稲田大 262 18 6.9%
一橋大学 108 11 10.2%
京都大学 157 10 6.4%
神戸大学 61 5 8.2%
大阪大学 67 5 7.5%
同志社大 93 3 3.2%
明治大学 60 2 3.3%
創価大学 15 1 6.7%
東北大学 26 1 3.8%
大阪市立 27 1 3.7%
岡山大学 29 1 3.4%
名古屋大 34 1 2.9%
北海道大 72 1 1.4%
青山学院 29 0 0.0%
学習院大 22 0 0.0%
関西大学 31 0 0.0%
関西学院 25 0 0.0%
九州大学 32 0 0.0%
上智大学 31 0 0.0%
千葉大学 22 0 0.0%
日本大学 78 0 0.0%
法政大学 45 0 0.0%
立命館大 81 0 0.0% 司法試験予備試験 合格者数(2013年〜2019年) (大学生) 累計3名以上
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200811205440_6d593631654f6e567762.pdf
合計 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019
東京大学 362 41 43 44 46 71 39 78
-----------------------------------------------------300名
慶應義塾 204 18 17 24 28 38 40 39
中央大学 185 19 19 28 35 24 24 36
-----------------------------------------------------100名
早稲田大 98 4 10 18 16 9 13 28
一橋大学 67 6 8 11 7 14 11 10
京都大学 65 5 2 10 12 14 11 11
------------------------------------------------------50名
大阪大学 45 2 2 5 8 11 10 7
神戸大学 21 1 1 5 2 2 3 7
同志社大 19 2 1 3 4 3 6 0
北海道大 17 0 1 1 4 4 3 4
明治大学 16 2 1 2 3 1 3 4
名古屋大 10 1 1 1 3 2 1 1
------------------------------------------------------10名
東北大学 9 0 0 1 2 2 2 2
九州大学 8 1 2 0 0 3 1 1
創価大学 7 1 0 1 1 1 1 2
岡山大学 7 1 0 1 1 3 1 0
大阪市立 6 1 0 1 0 0 0 4
立教大学 6 0 0 0 0 1 2 3
千葉大学 6 1 0 0 2 0 0 3
立命館大 6 0 2 0 2 1 0 1
日本大学 4 1 1 0 0 1 0 1
青山学院 3 0 0 0 1 1 1 0
2 広島(2019年2) 上智(2017年2019年) 東京都立(2017年2)
1 2019年のみ(法政 関西 大阪経法 東京外語 産業医科)
2018年のみ(学習院)
2017年のみ(関西 琉球 新潟 駒澤)
2016年のみ(甲南 中部学院)
2014年のみ(獨協) >>20 2020年は終わってるよ。まだ2019までしか発表されてない。
言っておくが、予備は旧試からずーっと続けてる
兵がまだいる
その頃からのストックが多いほうが有利な数字が
出やすい
そういう奴は万年論文落ちで短答だけ得意、毎年
合格率に貢献している
最終じゃないとわからないのはそのとおりだな
>>9 なかなか判断が難しいんだよ。
早稲田とかが合格率で東大一橋上回ってるが、上位校は途中で予備試験で中退してるのでこの予備試験という枠に吸収されてたりする。
↓
司法試験短答 合格率(合格者70人以上)
1 予備 100% (400/400)
あと、中堅以下のところは合格率を出すために、無理そうな学生は卒業させなかったりして合格率だけ上げる手法を取る。
今の予断を含まない実力は、大学在学中予備試験合格くらいなので、みんな結果を待ってる
同志社復活の予感!
短答 合格者数
早稲田195
中央194
慶應192
東大165
京大163
同志社82
明治76
立命館54
法政41
関西35
上智34
学習院22
関学22
立教16 募集停止
青学10 募集停止
地底MARHKKDR13校が束になってかかっても中央1校に敵わないのけっこう衝撃
司法試験予備試験 合格者数(2013年〜2019年) (大学生)
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200811205440_6d593631654f6e567762.pdf
合計 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019
中央大学 185 19 19 28 35 24 24 36
-----------------------------------------------------
大阪大学 45 2 2 5 8 11 10 7 地底
同志社大 19 2 1 3 4 3 6 0 KKDR
北海道大 17 0 1 1 4 4 3 4 地底
明治大学 16 2 1 2 3 1 3 4 MARCH
名古屋大 10 1 1 1 3 2 1 1 地底
東北大学 9 0 0 1 2 2 2 2 地底
九州大学 8 1 2 0 0 3 1 1 地底
立教大学 6 0 0 0 0 1 2 3 MARCH
立命館大 6 0 2 0 2 1 0 1 KKDR
青山学院 3 0 0 0 1 1 1 0 MARCH
法政大学 1 0 0 0 0 0 0 1 MARCH
関西学院 1 0 0 0 0 0 0 1 KKDR
関西大学 1 0 0 0 0 1 0 0 KKDR
地底MARHKKDR連合(13校合計) 142名 < 中央185 タクアスの正体
杉原快青
すぎはらかいせい
愛知県 田原市在住
愛知県 田原市出身
愛知県田原市池尻町上り63
平成15年(2003年)1月29日生
0531454900
https://www.facebook.com/people/Kaisei-Sugihara/100006254078747
新潟大 過大評価すぎ
23 :名無しなのに合格[]:2021/06/04(金) 03:16:12.11 ID:ZvhMyb2c
マーチよりは上だぞ
【2021】司法試験法科大学院別短答合格率ランキング
29 :名無しなのに合格[]:2021/06/04(金) 03:17:48.47 ID:ZvhMyb2c
中央wwwww
>>27 同志社はまだ70人定員なんだよ。
明治は40人。
早慶中央以外の私大では同志社がトップになる気がするんだが。
各法科大学院の平成28年度〜令和2年度入学者選抜実施状況等
https://www.mext.go.jp/content/20200704-mxt_senmon02-000008443_1-2.pdf
定員 H30 R1 R2
早稲田大 200 136 182 173
慶應義塾 220 162 167 134
中央大学 200 95 112 86
立命館大 70 31 46 46
明治大学 40 45 48 43
関西大学 40 24 32 32
同志社大 70 44 46 30
法政大学 30 29 27 28
上智大学 40 24 38 27 明治大学定員いつの間にか 40人か
ロー撤退の伏線か
同志社ロー 定員70 入学30
明治大ロー 定員40 入学43
法科大学院は学部入試と違って国立の併願ができるのがネックだな。
学部だと同志社には京大落ちが集結するけど、法科大学院は京大、阪大、神大の併願ができるから
京大落ちがダイレクトに来ずに阪大にも神戸にも落ちた奴が来る。
>>35 学部生はほとんど他大ローへ行っちゃうけどな
>>37 弁護士の就職がかなり改善してきてて、同志社は今後定員70人まで枠取れる状態。
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 受サロ板では
やたら持ち上げられる千葉大。
そのLSの今年の短答合格率が
54%とエライことになっている。
(全体合格率78% 駒澤大LS合格率68%
琉球大LS54%)
>>43 早稲田は上がったり下がったりで分からんw
>>45 出願者53、受験者50だから合格見込みのないやつも受験させている寛容さがあるとも言えるw
>>72 同志社復活?
一昨年73名で最終9名
まだまだ分からない
また、元の木阿弥になるかも
最終でどうなるか?
上智ローは明治ロー同様、日大LAWの滑り止めです。
上智大学法科大学院法学未修者専用スレ
http://2chb.net/r/shihou/1367561596/ 中位ロー→(ごめんねごめんね事件)→下位ロー→(面接のみ炎上事件)→底辺ロー→(ネットイジメ事件)→廃校候補ロー
【ごめんねごめんね事件】
当時の上智大学法科大学院長だったN氏が教え子に対する強姦未遂容疑で告発された事件。
「ごめんねごめんね」はN氏が行為中に発した言葉。
なお、N氏は責任を取って法科大学院長の職を辞したが、教授としては未だ上智大学に在職中である。
【面接のみ炎上事件】
突如追加ザル入試を発表したことに対して、正規合格者や他ローの関係者などから批判の書き込みが殺到した事件。
上智はごめんねごめんね事件の影響による定員割れが深刻で、補助金削減の危機が迫っていたたため、面接のみの形式的な試験でとにかく多くの受験者を合格させようとした。
しかし、あまりの炎上ぶりにおそれをなしたのか、学部成績を評価するという要件を追加入試情報発表後に追加した。
【ネットイジメ事件】
2ちゃんねるの上智スレに大量の誹謗中傷と個人情報が書き込まれた事件。
犯人は、他大学を同様の問題で退学になったが、面接のみ炎上事件に際して補助金のために実施された形式的入試で入学に至ったものとされる。
あるいはこの事件が上智ロー廃校の直接の原因かもしれない。
>>33 これこれ。
明治も減ってるが
中央の激減にびびる
ちなみに、国立上位ロー(京大、一橋、神戸あたり)の入学者数はそんなに減ってないんだよな
日本大学ロースクール(法科大学院)の人気を回復させるには
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1222090900/l50 □■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□
司法試験の最終合格者数において,本学大学院法務研究科が,
全72校中13位(私大では6位),合格率は過去最高となりました。
https://www.law.nihon-u.ac.jp/pickup/7885/ 駒澤は出願31人で受験28人
琉球は出願31人で受験26人だな。
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1442941036/l50 【試験委員】日本大学法科大学院42【青蜉]教授】 [転載禁止]©2ch.net
公式
http://www.nihon-u.ac.jp/lawschool/ 【目指せ】日本大学法科大学院37【公務員】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1359784105/ 日本大学法科大学院38
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1370657807/ TBSドラマ「天皇の料理番」
主人公の兄(鈴木亮平)は弁護士を目指し、東京の大学の法学部
で学んでいる。それが日本大学
武田鉄矢演じる桐塚教授は、日本大学教授
鈴木亮平が被っているのは日大の角帽。桜章徽章も純正品を使っている。
日本大学の校舎として使われているのは北里研究所
http://locatv.com/tennou-location01 空港だの、駅だの、野球場だのに恥知らずな大看板を掲示せず
こういったモノを大いに活用しろって!
今の日大の教員の質は本当ロー屈指だよな。
あとは、大学側が広報ちゃんと力入れて、環境整えれば面白いんじゃない??
慶應法カッケー
オワコンとか言ってたやつ息しとるかー?w
wakatteパーカー びーやま Mサイズ wakatte.tv ワカッテ(\10,750)がフリマアプリ ラクマで販売中♪ #rakuma #ラクマ
https://item.fril.jp/3f7e6d870d69dfff0f968f386f14995c wakatteパーカー 高田ふーみん Mサイズ wakatte.tv ワカッテ(\10,750)がフリマアプリ ラクマで販売中♪ #rakuma #ラクマ
https://item.fril.jp/d6117f6571a830540148d9932a724669 『wakatteパーカー びーやま Mサイ…(\11,600)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪
https://www.mercari.com/jp/items/m85116178364/ 『wakatteパーカー 高田ふーみん M…(\11,600)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪
https://www.mercari.com/jp/items/m55132822475/ >>8 これ去年な
2020年 司法試験 最終合格率ランキング(若干名のローは省略)
大学院名 受験者 合格者 合格率
予備 423 人 378人 89.4%
一橋 119人 84人 70.6%
東大 212人 126人 59.4%
京大 185人 107人 57.8%
東北 49人 26人 53.1%
慶應 251人 125人 49.8%
神戸 126人 62人 49.2%
九大 45人 21人 46.7%
名大 57人 23人 40.4%
阪大 90人 34人 37.8%
早大 208人 75人 36.1%
創価 47人 16人 34.0%
中央 289人 85人 29.4%
筑波 56人 15人 26.8%
日大 81人 21人 25.9%
同志 118人 28人 23.7%
明治 127人 30人 23.6%
大市 52人 12人 23.1%
都立 87人 20人 23.0%
北大 88人 19人 21.6%
>>10 これ一昨年の予備
予備試験2019年ランキング
大学名 受験者 合格率
1 東大 705人 92人 13.05%
2 慶應 710人 48人 6.76%
3 中央 937人 39人 4.16%
4 早大 719人 32人 4.45%
5 一橋 166人 14人 8.43%
6 京大 277人 13人 4.69%
7 阪大 153人 9人 5.88%
8 神戸 135人 8人 5.93%
9 明治 307人 5人 1.63%
10北大 109人 4人 3.67%
>>60 慶應法はさすが
早稲田法は中央法と変わらんがな
数では抜かれてるし
令和3年司法試験短答式法科大学院別合格者数
20名以上 ( )は合格率
早稲田195(84.4)
中央大194(74.3)
慶應大192(84.5)
東大大165(82.9)
京都大163(88.1)
大阪大094(81.7)
一橋大090(81.8)
神戸大089(78.8)
同志社082(74.5)
明治大076(74.5)
首都大059(72.8)
立命館054(69.2)
日本大053(74.6)
北海道038(71.6)
筑波大047(78.3)
名古屋044(80.0)
九州大042(72.4)
法政大041(74.5)
関西大035(68.6)
上智大034(56.7)
大市大033(76.7)
専修大032(88.9)
東北大031(79.5)
ーーーーーーーー旧帝最下位ライン
創価大030(76.9)
千葉大027(54.0)
岡山大025(75.8)
甲南大025(75.8)
学習院022(57.9)
令和3年司法試験短答式法科大学院別合格者数
20名以上 ( )は合格率
早稲田195(84.4)
中央大194(74.3)
慶應大192(84.5)
東大大165(82.9)
京都大163(88.1)
大阪大094(81.7)
一橋大090(81.8)
神戸大089(78.8)
同志社082(74.5)
明治大076(74.5)
首都大059(72.8)
立命館054(69.2)
日本大053(74.6)
北海道038(71.6)
筑波大047(78.3)
名古屋044(80.0)
九州大042(72.4)
法政大041(74.5)
関西大035(68.6)
上智大034(56.7)
大市大033(76.7)
専修大032(88.9)
東北大031(79.5)
ーーーーーーーー旧帝最下位ライン
創価大030(76.9)
千葉大027(54.0)
岡山大025(75.8)
甲南大025(75.8)
学習院022(57.9)
関学大022(64.7)
>>62 東大慶應早稲田が700以上、中央が900のところを見ると、上位層の法曹離れは限定的な気がするw
令和3年司法試験短答式合格率 法科大学院別
受験者100名以上
88.1% 185 163 京都
84.6% 227 192 慶應義塾
84.4% 231 195 早稲田
82.9% 199 165 東京
81.8% 110 090 一橋
81.7% 115 094 大阪
78.8% 113 089 神戸
74.5% 110 082 同志社
74.5% 102 076 明治
74.3% 261 194 中央
受験者30名以上
88.9% 36 32 専修
80.0% 55 44 名古屋
79.5% 39 31 東北
78.3% 60 47 筑波
76.9% 39 30 創価
76.7% 43 33 大阪市立
75.8% 33 25 岡山
75.8% 33 25 甲南
74.6% 71 53 日本
74.5% 55 41 法政
72.8% 81 59 首都大学東京
72.4% 58 42 九州
71.6% 67 48 北海道
69.2% 78 54 立命館
68.6% 51 35 関西
64.7% 34 22 関西学院
57.9% 38 22 学習院
56.7% 60 34 上智
54.0% 50 27 千葉
>>66 同志社と明治に負けてる中央の雑魚感
資格試験にステ全振りの予備校大学でこれはw
>>60 これの2020年ランキングを検索しても見つからないね
ローが不人気で法務省も予備試験にはあまり触れて欲しくないのかね
>>68 ローより公認会計士のほうが良いんじゃねーの
>>63 千葉は不吉だな
このままだと、都心移転した中央法に学生をとられまくるだろう
受験者何人以上とかで分けなくていいんじゃね
学校により規模違うから単純に合格率だけで
中央の強みはやっぱり人数なんだろうな
直近 歴代東京地検特捜部長の出身大学
中央 8名
東大 3名
明治 2名
北大 1名
中央はもうローは捨てた。
今や阪大ローあたりと人数変わらない
各法科大学院の平成28年度〜令和2年度入学者選抜実施状況等
https://www.mext.go.jp/content/20200704-mxt_senmon02-000008443_1-2.pdf
定員 H30 R1 R2
早稲田大 200 136 182 173
慶應義塾 220 162 167 134
中央大学 200 95 112 86
立命館大 70 31 46 46
明治大学 40 45 48 43
関西大学 40 24 32 32
同志社大 70 44 46 30
法政大学 30 29 27 28
上智大学 40 24 38 27 >>75 明治や立教から、飛び級するようになるので、結局ローは早慶中央になるよ。
2021年度立教大学法学部に法曹コース開設
慶應義塾大学、早稲田大学および中央大学の各法科大学院と法曹養成連携協定締結
https://www.rikkyo.ac.jp/news/2020/12/mknpps000001dla4.html >>73 検事長や検事総長はどうだい?w
意味わかるかな?w
>>76 上位ローの中で、中央が特に入学者が激減してる理由は?
煽りじゃない。
東大、京大、一橋、神戸、阪大あたりは
たいして減ってない
>>78 首都圏のローは玉突き現象が起きてる。
東大→予備試験で大量に東大生が抜ける。その穴を慶應中央の学生が埋める。
京大阪大神戸→そもそも予備試験に受からない。
一橋→そもそも定員がたいして大きくない。
この結果慶應や中央あたりは、定員割れが激しくなってる。
(慶應は中央のおかげで定員維持できてたが、中央の学生が東大に抜けることで130人まで落ちた)
ちなみに、早稲田の学生がどれくらい東大に入ってるかは確認ができなかった。
確認できるもので20人。
https://www.waseda.jp/folaw/law/applicants/career/ 中央に入ってこの結果だからいいんだよ
夢があるだろ
なるほど。
京大は予備試験の受験者数もえらい少ないな。
興味ないんかな?
>>81 中央の学部生で東大一橋落ちは間違いなく、ローで東大一橋を狙ってる
じゃあ、首都圏はもう
ローで各大学の実力をはかるのは無理があるね。
中央法が体力に上位ローに行ってしまい
中央ローが大幅に定員割れしてる現状では。
確か慶應ローも、慶應卒よりも中央法卒のほうが多いんだよな
じゃあ、首都圏はもう
ローで各大学の実力をはかるのは無理があるね。
中央法が大量に上位ローに行ってしまい
中央ローが大幅に定員割れしてる現状では。
確か慶應ローも、慶應卒よりも中央法卒のほうが多いんだよな
>>82 教授の志向にもよる。
予備試験なんてとんでもないと思ってる教授が多いところはやはり少ない。
慶應中央はどういうルートでも良いから受かってくれタイプの大学
東大は学生が1番高い山に向かって勝手に走り出すタイプの大学。
早稲田が予備試験で出遅れたのは、ロー重視の教授が多いから。
>>87 実際には早慶法学部にも落ちてるが、ローでは慶應には行くが、早稲田には行かないという謎の愛校心があるw
>>86 慶應はその辺ちゃっかり君なんだよな
司法試験だけじゃなく就活にも強いし
中央は今までなりふり構わずとにかく試験重視だった
早稲田はロー教員の勘違いにテコが入って司法試験重視になりつつある
そうなると…中央じゃ太刀打ち出来なくなるだろうね
学生のレベルが違うから
>>89 いや、だから中央も改革してるじゃん
学部は茗荷谷、ローは駿河台へ移転する
そうなると優秀層は中央目指すだろ
ライバル校同士が、ほぼ同じ結果、実力伯仲となってておもしろいな。
論文の結果が楽しみ。
早稲田 195/231
中央 194/261
慶應 192/227
東大 165/199
京大 163/185
阪大 94/115
一橋 90/110
神戸 89/113
同志社 82/110
明治 76/102
>>91 中央のライバルは明治同志社じゃね?
1 予備 100% (400/400)
2 京大 88% (163/185)
3 慶應 85% (192/227)
4 早稲田 84% (195/231)
5 東大 83% (165/199)
6 一橋 82% (90/110)
7 阪大 82% (94/115)
8 神戸 79% (89/113)
9 同志社 75% (82/110)
10 明治 75% (76/102)
11 中央 74% (194/261)
短答なんてメェジや同志社ですらそれなりの水準なんだから普通にやってりゃ誰でも受かる試験でしょ
>>33 え、法科大学院って定員割れがデフォなんすか?
マジでびびるなこれ事実なら
【悲報】中央大学法学部、流浪を始める。
中央大学が2023年、なんと自慢の法学部を隣接マンションから見下ろされる立地の50年の期限付き借地(更地にして都に返還予定)に移転させるというのだ。
さらには新校舎は雑居ビルだという。
1、2階の一番良い場所は保育所、郵便局、地域駐輪場、コミセン、学童保育室等が占める。
そして、狭小な茗荷谷では炎の塔も立派な図書館も望むべくもない。
司法予備校とのダブルスクールで可とするならば、借地雑居ビルの茗荷谷を避け、キャンパスの魅力的な他大へ行くだろう。
また、1年次:後楽園、2〜4年次:茗荷谷、ロー:駿河台と3つに学年割れキャンパスとなる。積み重ねて来た弁護士資格取得ノウハウの断絶が懸念される。
■急激にミニポン大化する中央のタコ足キャンパス】
2キャンパス
立教 池袋、新座
青山 青山、相模原
3キャンパス
法政 市ヶ谷、小金井、多摩
4キャンパス
明治 駿河台、和泉、生田、中野
5(6)キャンパス
中央 多摩、後楽園、市ヶ谷、市ヶ谷田町、駿河台記念館、(茗荷谷※借地)
■弁護士年収がここ10年で半減の衝撃
弁護士年収 0.537 (2019年/2010年)
■横並びのMARCHの法学部
河合塾2020最新偏差値(2019.5.22公表)
http://search.keinet.ne.jp/search/option 英国社3科目一般個別方式
- GMARCH法学部 -
62.5 中央法 明治法 青学法 立教法 法政法
60.0 学習院法
法曹人気が低下したからね
でも合格者減らしたんで就職は良くなってる
大手ローでないと先輩が少ないし厳しいのは変わらないだろうけど
>>95 もう法科大学院は全部廃止にして昔に戻せ
弁護士も食えない時代に突入
もう法科大学院の役目は終わった
明治?
【1年目から年収1200万円】 四大法律事務所に入れる大学 【鈴木光ちゃんも目指してる】
http://2chb.net/r/jsaloon/1612075731/
四大法律事務所
https://www.legalnet-ms.jp/topics/11591.html
入所1年目 年収1100万円〜1200万円
入所3年目 年収1300万円〜1500万円
入所5年目 年収1500万円〜2000万円
四大法律事務所 採用 2020年度+2021年度
人数 占有率
東京大学 126 36.4%
慶應義塾 74 21.4%
--------------------------ここまでで5割
早稲田大 36 10.4%
京都大学 34 9.8%
中央大学 27 7.8%
一橋大学 15 4.3%
--------------------------ここまでで9割
大阪大学 12
東北大学 4
名古屋大 2
九州大学 2
立教大学 2
同志社大 2
立命館大 2
北海道大 1
神戸大学 1
岡山大学 1
青山学院 1
上智大学 1
専修大学 1
海外の大学 1
専門学校 1 長島大野常松法律事務所 2020年12月21日
https://www.noandt.com/data/topics/index/id/21311/
司法研修所を修了した下記の新人弁護士48名が当事務所に入所しました。
氏名 大学 法科大学院
尾形夏子 東大 なし 【予備試験】
込宮直樹 東大 なし 【予備試験】
酒井亨 東大 なし 【予備試験】
滝沢由佳 東大 なし 【予備試験】
堀川達流 東大 なし 【予備試験】
松岡亮伍 東大 なし 【予備試験】
宮崎智行 東大 なし 【予備試験】
米田崇人 東大 なし 【予備試験】
田澤拓海 東大 東大中退 【予備試験】
麻薙裕美子 東大 東大
乾正知 東大 東大
小林麗奈 東大 東大
今野恵一朗 東大 東大
高橋和磨 東大 東大
坪田晋 東大 東大
中村彰男 東大 東大
松田悠 東大 東大
水本正太郎 東大 東大
室憲之介 東大 東大
九本慶保 慶應 なし 【予備試験】
野口夏佳 慶應 なし 【予備試験】
宮後敦也 慶應 なし 【予備試験】
五十嵐紀史 慶應 東大中退 【予備試験】
北島東吾 慶應 東大中退 【予備試験】
橋口洋 慶應 東大中退 【予備試験】
薄実穂 慶應 慶應中退 【予備試験】
河野ひとみ 慶應 東大
林嵩之 慶應 東大
柿野真一 京大 なし 【予備試験】
大野真梨子 京大 京大中退 【予備試験】
山田恵里 京大 京大中退 【予備試験】
脇田隼輔 京大 京大中退 【予備試験】
渡辺聡太郎 京大 京大中退 【予備試験】
江藤成都 京大 京大
数井駿兵 京大 京大
錦織麻衣 京大 京大
武内雅秀 早稲田 なし 【予備試験】
萩原宏紀 早稲田 なし 【予備試験】
水野幸大 早稲田 なし 【予備試験】
大島健一郎 早稲田 東大
石井将太 中央 東大中退 【予備試験】
丸上貴史 中央 東大中退 【予備試験】
持永勇揮 中央 東大中退 【予備試験】
松原敦也 中央 京大中退 【予備試験】
川村勇太 一橋 なし 【予備試験】
内藤裕太 一橋 なし 【予備試験】
佐藤ひかり 立教 なし 【予備試験】
渡辺駿 同志社 なし 【予備試験】 アンダーソン・毛利・友常法律事務所
新人弁護士ご紹介 2020年12月21日
https://www.amt-law.com/news/detail/news_0022241_ja_001
当事務所は新たに本年12月21日より以下の38名の弁護士を迎えました。
氏名 高校 大学 法科大学院
打田 峻 開成 東大 なし 【予備試験】
杉本 梨緒 桜蔭 東大 なし 【予備試験】
渡邉 真琴 筑附 東大 なし 【予備試験】
加藤 舞 岡山操山 東大 なし 【予備試験】
横田 貴弘 横浜翠嵐 東大 なし 【予備試験】
石丸 莉誇 神戸女学院 東大 なし 【予備試験】
北村 健一 渋幕 東大 なし 【予備試験】
森田 翔 中央大学 東大 なし 【予備試験】
塩野 祐輝 灘 東大 なし 【予備試験】
出口 裕馬 西大和 東大 なし 【予備試験】
川目 日菜子 雙葉 東大 なし 【予備試験】
毒嶋 拳矢 前橋 東大 東大中退 【予備試験】
伊藤 雄太 開成 東大 東大
原口 夕梨花 桜蔭 東大 東大
吉田 満利恵 高松 東大 東大
宮本 康平 筑紫丘 東大 東大
村上 友哉 慶應 慶應 なし 【予備試験】
飯野 敦之 慶應 慶應 なし 【予備試験】
大熊 弘将 慶應 慶應 なし 【予備試験】
森 真幸人 本郷 慶應 なし 【予備試験】
秋野 博香 洗足 慶應 東大中退 【予備試験】
清水 翼 茗渓学園 慶應 東大中退 【予備試験】
松本 健 早稲田 慶應 東大中退 【予備試験】
佐野 美由香 慶應女子 慶應 慶應中退 【予備試験】
河田 健太郎 慶應湘南 慶應 早稲田
石川 魁 早稲田学院 早稲田 なし 【予備試験】
堤 彩香 早稲田本庄 早稲田 東大
杉 秋甫 小倉 早稲田 東大
吉川 智美 並木 阪大 なし 【予備試験】
横山 拓哉 宇和島南 阪大 京大中退 【予備試験】
橋 将希 高津 阪大 京大
石山 夏穂 仙台第二 京大 京大
杉田 都乃 神戸女学院 京大 京大
司波 望 海城 一橋 なし 【予備試験】
村岡 智彦 武蔵 一橋 なし 【予備試験】
古橋 咲希 栃木女子 東北 東北
中田 和輝 倉敷古城池 岡山 神戸
李 直? 韓国の高校・大学・法科大学院 森濱田松本法律事務所
https://www.mhmjapan.com/ja/news/articles/2021/1.html
2021年1月6日 新人弁護士(35名)が入所しました
高校 大学 法科大学院
黒木 杏介 未掲載 東大 なし 【予備試験】
對馬 陸 駒場 東大 なし 【予備試験】
江角 航介 広島学院 東大 東大中退 【予備試験】
佐藤 真澄 フェリス 東大 東大中退 【予備試験】
古橋 悠 本郷 東大 東大中退 【予備試験】
阿南 光祐 市川 東大 東大
大屋 広貴 栄光 東大 東大
小林 美智 鴎友 東大 東大
鈴木 彬史 高田 東大 東大
菊池 春香 智辯和歌山 東大 東大
佐藤 万理 柏陽 東大 東大
小島 遼 慶應 慶應 なし 【予備試験】
福澤 寛人 慶應 慶應 なし 【予備試験】
山田 輝 慶應 慶應 なし 【予備試験】
橋本 祐弥 慶應 慶應 慶應中退 【予備試験】
山田 翔太郎 慶應 慶應 東大中退 【予備試験】
島崎 紗永香 慶應女子 慶應 東大中退 【予備試験】
中村 太智 本郷 慶應 東大中退 【予備試験】
横山 晴香 お茶女附 慶應 慶應
奥田 英貴 奈良学園 京大 京大中退 【予備試験】
城戸 賢仁 大阪桐蔭 京大 京大
木上 喬則 京都教育 京大 京大
北山 智也 小松 京大 京大
岸本 直也 西大和 京大 京大
加瀬 由美子 渋渋 早稲田 東大
重冨 賢人 愛知 早稲田 名大
関 志保 旭川東 早稲田 早稲田
原 大輔 逗開 早稲田 早稲田
小林 佑輔 市川 一橋 なし �【予備試験】 �
角 真太朗 国立 一橋 なし �【予備試験】 �
福島 邦真 聖光 一橋 なし �【予備試験】 �
天野 円賀 カリタス 中央 東大中退 【予備試験】
渡邊 泰尚 帝京八王子 中央 東大
伊奈 拓哉 刈谷 阪大 京大中退 【予備試験】
青柳 誠 長岡 立命館 京大� 西村あさひ法律事務所 2020年12月22日
https://www.nishimura.com/ja/news/201222.html
当事務所は、司法修習を終了した新人弁護士を迎えました。
※法科大学院に関しては中退か修了か明記されていないので不明
大学 法科大学院
山下京介 東大 なし
古積潤一朗 東大 なし
吉井一希 東大 なし
山口萌人 東大 なし
新家雅士 東大 なし
瀬川堅心 東大 なし
井之上旦 東大 なし
村松祐哉 東大 なし
平原将人 東大 なし
福井悠 東大 東大
近藤時生 東大 東大
河内谷あすみ 東大 東大
前田隆裕 東大 東大
真貝淳一 東大 東大
車谷聡太 東大 東大
坂本直弥 東大 東大
岸本容司郎 東大 東大
久野真莉奈 東大 東大
牧野太希 慶應 なし
藤田慶 慶應 なし
原田実侑 慶應 なし
加藤碧 慶應 なし
加藤諒 慶應 なし
平岡咲耶 慶應 慶應
黒崎万里 慶應 慶應
河合光雄 慶應 慶應
井ノ上奈莉子 慶應 慶應
堤直久 慶應 東大
尾市雄太郎 京大 なし
橋正幸 京大 なし
谷山風未花 京大 京大
日野雄介 京大 京大
澤井雅登 京大 京大
小島健史 京大 東大
齋藤和夏子 京大 慶應
鈴木健也 中央 なし
高島璃子 中央 慶應
大野純 中央 慶應
鈴木諒 中央 慶應
戸田相 中央 慶應
水谷勇斗 早稲田 東大
若林舞 早稲田 東大
山ア泰和 早稲田 東大
佐々木春実 早稲田 早稲田
田中栄里花 一橋 なし
土橋弘太郎 阪大 なし
槙田惇也 東北 なし
實廣椋太 神戸 京大 DHC、吉田会長、「差別文の非を認め、発言を撤回します。今後、同様の行為は繰り返しません」
http://2chb.net/r/news/1622776406/ ▷
慶応は、司法試験の問題を漏洩したこともある位のモラルがないロー
今年は京大だけちょっと抜けてるけど他の主要ローは誤差みたいな差だな
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>99 なんでこんなに慶應強いんやろうな?
慶應法>>早稲田法≧中央法って感じや
中央はないわあ
司法試験しか取り柄ないのに明治や同志社に並ばれてどうするよ
コピペ連投で必死だし
>>109 中央早稲田は4%、明治は1%
残念ながら、お話にならない
予備試験2019年ランキング
大学名 受験者 合格率
1 東大 705人 92人 13.05%
2 慶應 710人 48人 6.76%
3 中央 937人 39人 4.16%
4 早大 719人 32人 4.45%
5 一橋 166人 14人 8.43%
6 京大 277人 13人 4.69%
7 阪大 153人 9人 5.88%
8 神戸 135人 8人 5.93%
9 明治 307人 5人 1.63%
10北大 109人 4人 3.67%
>>109 中央の主力は明治日大あたり
明治が主力になって合格率は下がってる
中央学部生は東大一橋早慶に行っちゃう
>>109 昨年の同志社の最終28名
同志社118 80 28 24%
一昨年は73名の9名12.3%
対象外の大学
同志社は良い大学だと思うが、優秀な奴らはみんな中央法に行くらしい。
今出川に一度行ってみたいw素晴らしいキャンパスらしいな
東進ダブル合格
中央法88vs12同志社法
慶応は不正してでも受かりゃいいというガメツサ、そういう校風だし、資格や就職.出世には一日の長がある
>>41 弁護士の就職が良くなると同志社だけに人が集まるってお前バカかよ
司法試験簡単になってるし街弁でも3〜5年目で1000前後は稼げるしむしろコスパいい気がしてきた
>>101 >>102 やはり、というか
慶應はほとんど内部上がりだな。
慶應法は、一般入試が私大洗顔だらけのクソ入試でも
内部上がりがめちゃ優秀だから
あの実績を出せるんだろうな
【米国】トランプ氏の熱狂的支持者は「低学歴」「低所得」の下層国民だった…格差社会へのルサンチマンが原動力に [ボラえもん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1622788038/ ★★★★
>>1 予備の400/400は草w
もう予備以外ゴミと化した欠陥試験w
トップ10に同志社、明治が入って地底は入らないんだな
>>123 入らないよう都合よくランキング作ってるからね
地底は数が少ないからだろ。
東北大とかは合格率も低いけどな。
>>1の画像で法科大学院なのに短答受験者0人のとこがあるけどどういうこと?
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html ロー生が在籍してるけど、受験しなかったんじゃね。鹿児島大とか国立なのにやばいね。みんな九大ロー行くんだろうな。
>>119 外部の数も慶應>早稲田なんだけどね
内部 慶應>>>>>>>>>>>早稲田
外部 慶應>早稲田
つてだけなw
早稲田はいわゆる社会派弁護士や人権派弁護士みたいなの目指すやつも多いからじゃね
ロースクールも多様性ある法曹養成うたってるしな
早稲田の内部の上位が政経に進学してる限りは予備試験で慶應に勝つことさ不可能だろう。
逆にいえば内部の上位が政経行くの辞めて法に集まるようになれば予備試験の実績爆上げできる可能性あひ。
▲日本銀行入行者(2000年〜2009年)
※一橋大学は2004年入行者のデータ無し
・東京大学 156名 ・慶應義塾大学 119名
_____________________________________100名
・早稲田大学 59名 ・一橋大学 26名 ・京都大学 24名
・東京工業大学 19名 ・学習院大学 16名 ・名古屋大学 15名 ・上智大学 13名
・東京理科大学 11名 ・広島大学 11名 ・立命館大学 10名 ・関西学院大学 10名
・青山学院大学 10名 ・神戸大学10名
_____________________________________10名
・九州大学 9名 ・大阪大学 9名 ・横浜国立大学 8名 ・南山大学 8名
_____________________________________
○女子大枠
・津田塾大学 26名 ・東京女子大学 23名 ・日本女子大学 17名 ・お茶の水女子大学 4名
慶応大2019就職先
日本銀行 17人
(うち女子14人)←笑
<令和3年(2021年)司法試験 マーチング法科大学院別 短答合格率ランキング>
カッコ内は、左から合格者数/受験者数
1.日本大学 74.6%(*53/*71)
2.法政大学 74.5%(*41/*55)
3.明治大学 74.5%(*76/102)
4.中央大学 74.3%(194/261)
5.学習院大 57.9%(*22/*38)
6.立教大学 55.2%(*16/*29)☆募集停止
7.青山学院 52.6%(*10/*19)☆募集停止
<令和3年(2021年)司法試験 トーコマ法科大学院別 短答合格率ランキング>
1.東洋大学 100%(**2/**2)☆募集停止
2.専修大学 88.9%(*32/*36)
3.駒澤大学 67.9%(*19/*28)
4.國學院大 50.0%(**3/**6)☆募集停止
>>87 ワイのことだが?
ちな一橋早慶全落ち中央法法
1〜2年で予備狙ってるで
今年は医学部仮面するけど
>>14 同志社酷いなぁ…。
流石のコスパの悪さを発揮している。
◆◆令和時代も公務・民間就職に強い大学の実績・実力ランキング2021◆◆
●日本のトップ10大学の5年間の学力、実力度(最難関:国家公務員総合職試験合格数●
2020年 2019年 2018年 2017年 2016年
1.東京大249 1.東京大307 1.東京大329 1.東京大372 1.東京大433
2.京都大131 2.京都大126 2.京都大151 2.京都大182 2.京都大183---偏差値70
3.早稲田090 3.早稲田097 3.早稲田111 3.早稲田123 3.早稲田133
4.北海道069 4.北海道081 4.東北大082 4.大阪大083 4.慶応大098
5.東北大065 5.東北大075 慶応大082 5.北海道082 5.東北大085--偏差値68
6.中央大060 慶応大075 6.北海道067 6.慶応大079 6.大阪大083
7.立命館059 7.九州大066 7.大阪大055 7.東北大072 7.北海道082
8.岡山大056 8.中央大059 8.中央大050 8.九州大067 8.九州大063
9.東工大051 9.大阪大058 9.神戸大048 9.中央大051 9.中央大051
10.名古屋051 10.岡山大055 10.岡山大045 10.一橋大049 10.東工大049--偏差値65
★●令和大不況到来!!大学卒業時も高偏差値・就職エリート大学★●
立命館の短答壊滅的やな。
今年も最終合格者は1桁か…😭
>>64 推薦学院(旧関西学院)は放火大学院開設以来の短答合格者数の22名
放火大学院西宮北口に建ててもダメポ
三田の理系もダメポ
駿台も最下位でダメポ
オールダメポ
■旧財閥グループの出身大学別役員数 (2001年『役員四季報』)
三井 三菱 住友 計
東大 107 151 117 375
慶應 094 070 052 216
京大 031 037 099 167
一橋 029 036 027 092
早大 030 029 029 088
阪大 016 009 030 055
神戸 020 008 023 051
九大 021 012 017 050
東北 018 011 008 037
東工 017 012 004 033
北大 018 003 010 031
名大 012 005 008 025
樽商 003 006 002 011
横国 004 006 000 010
関学 004 000 005 010
名工 004 001 002 007
九工 004 000 003 007
学習 000 004 003 007
同大 002 001 003 006
上智 002 002 001 005
明治 000 003 000 003
青学 000 002 000 002
立命 002 000 000 002
出身大学
「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。
国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学
国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.j...imukei/date/data.htm 国家公務員T種採用試験(行政・法律・経済区分) 平成22年4月1日採用
採用 合格 採用率
東京大学 130 239 54%
早稲田大 33 72 46%
京都大学 26 64 41%
慶應義塾 18 51 35%
一橋大学 17 41 41%
東北大学 14 34 41% ☆
同志社大 4 15 27%
立命館大 3 14 21%
中央大学 3 21 14%
名古屋大 2 11 18% ☆
筑波大学 2 7 29%
岡山大学 2 10 20%
関西学院 2 6 33%
大阪大学 1 12 8% ☆
九州大学 1 9 11% ☆
広島大学 1 7 14%
明治大学 1 7 14% ☆
首都大学 1 6 17%
上智大学 1 6 17%
東京外語 1 3 33%
東京工業 1 3 33%
「就職でトクする大学 損する大学 12」94ページ
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37
有名企業284社の実就職率
マーカントップは同志社
凄いな明治。
中央ローに潜入して、中央の合格率を下げて
打倒中央の宿願を果たしていたとは…。
lud20250213093934このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1622733151/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【2021】司法試験法科大学院別短答合格率ランキング ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・平成29年法科大学院別司法試験短答合格率が判明!
・【法務省】司法試験合格者1543人 17年、前年より40人減 予備試験経由の合格率は72.5% 法科大学院を上回る
・法科大学院司法試験累計合格者数 H17からR6年(300人以上)
・法科大学院期限切れ
・横浜国立大学法科大学院 14
・法科大学院・会計大学院のある大学
・都留文科大学VS明治学院大学
・法科大学院出身者は人格欠陥者集団
・法科大学院での中傷の歴史をまとめるスレッド
・官邸vs文科省のガチバトルで法科大学院絶滅の危機!
・【明治】明治大学法科大学院受験生スレ【駒澤】
・【教育】法科大学院、名城大が募集停止へ 中部3校だけに
・横浜の山手学院高校さん、東大1名なのに早稲田76名慶應55名上智32名理科大94名
・きっかけは「唐澤弁護士」のウィキ作りだった…恒心教に狙われた法科大学院生 [どどん★]
・河野玄斗「司法(予備)>公認会計士≒東大理一/文三(現役)>医師≧医学部>司法(法科大学院)」
・【厚生労働省】歯科医師国家試験、合格率1位は「東京歯科大学」94.2% 3月16日午後2時提示 [孤高の旅人★]
・合格率78%と判明 小室圭さまの司法試験“落第”に現役弁護士「ニューヨークの司法試験を落ちた人はこれまで十数年見たことがない」★14 [牛丼★]
・合格率78%と判明 小室圭さまの司法試験“落第”に現役弁護士「ニューヨークの司法試験を落ちた人はこれまで十数年見たことがない」★11 [牛丼★]
・【社会】ニューヨーク州の司法試験 初受験の合格率は78% 日本からNYへ渡った人「自分の周りで落ちた人は、正直これまで見たことない」 [かわる★]
・大学人気ランキング、私立1位「青山学院」
・💋社会福祉士国家試験の合格率ランキング2024年 上智60位ww
・2023年「第99回箱根駅伝」優勝すると思う大学ランキング!1位駒澤大学 2位中央大学 3位青山学院大学
・聖光学院が横浜に勝てたらモスク前でコーランを焼却する
・【悲報】ザコク煽りガイジ、前橋工科大学とかいうFラン公立だった
・神立地・神ブランド・神就職・神モテ→MARCHの神・青山学院
・Bラン国立理系大学院卒の奴が専門卒のバカ女と結婚した結果wwww
・【症例】コロナ感染が原因か…「男性器に血栓」の衝撃! イラン医科大が症例報告 [すらいむ★]
・【高校野球】3回戦 聖光学院 8-1 敦賀気比 聖光学院14安打8得点 3年ぶりベスト8進出!安田先制打&勝ち越し2ランホームラン [鉄チーズ烏★]
・■ 石田亜佑美・羽賀朱音・北川莉央 ■ 『モーニング娘。'22のモーニング女学院 放課後ミーティング 【第552時間】』 ■ 24:00-24:30 ■
・学歴ランキング
・大学知力ランキング
・国立大学ランキング
・千葉県の都会ランキング
・公立大学ランキング
・王様ランキング 4冠目
・大学生の実力ランキング
・世界の英雄ランキング
・難関試験大学別ランキング
・歴代学生最強選手ランキング
・抜けるボイロランキング
・帝京系大学偏差値ランキング
・5期生TikTokランキング
・国力の強大な国ランキング
・棋士の知名度ランキング
・公式■入社難易度ランキング
・夜行バスの外れ乗客ランキング
・PSO2ガイジ度ランキング
・歴代牝馬総合強さランキング
・決定版 国立大学ランキング
・【PSO2】三大RPGランキング
・明治を基準とした大学ランキング
・ハロプロピアノ力ランキング
・2023マイムービーランキング
・登山YouTuber2020ランキング
・好き嫌い 不人気ランキング
・2020年 大学の「格」ランキング
・人間社会ヒエラルキーランキング
・札幌 住みたくなるまちランキング
・今辞められたら乃木坂が崩壊するランキング
・歌下手アイドル 音痴ランキング
・<5月>最新ツイプロランキング
・ニジガク腕相撲の強さランキング
・千葉県中学高校ランキング Part49
・後輩の手本となる乃木坂メンバーランキング
・ポテトサラダ、苦手な具ランキング
・女性客室乗務員美人度ランキング