ホンマは難関試験や研究成果を競うべきなんだが
シブン推薦脳は蹴った蹴ったばかり。
京大が発表
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2021-05-12 2021年05月12日
田草川真理 理学研究科研究員、西村芳樹 同助教、山口大学、茨城大学、立命館大学
らの研究グループは緑藻クラミドモナスの葉緑体核様体の解析から、葉緑体DNAを折り
たたむタンパク質「DNAクリップ」を発見しました。
生物の遺伝情報を担うDNAは、細胞にきちんと収まるように、生体内で小さく折りた
たまれなければなりません。たとえば細胞核DNAは多様なヒストンによって折りたたま
れて染色体を構築し、ミトコンドリアDNAはTFAM/Abf2pと呼ばれるタンパク質によって
折りたたまれて「核様体」を形成します。一方、植物などで光合成を担う重要な細胞内
小器官である葉緑体にも独自のDNAが存在しますが、これら葉緑体DNAが折りたたまれて
「葉緑体核様体」を形成する仕組みはわかっていませんでした。
本研究によって発見されたタンパク質は、2つのDNA結合部位(High mobility group
(HMG)box)を持っており、その構造はミトコンドリアのTFAM/Abf2pとそっくりでした。
HMG box domain protein(HBD)1と名付けたこのタンパク質について、ゲノム編集に
よって遺伝子を破壊すると、葉緑体核様体は解けて小さくなりました。さらにHBD1タン
パク質のDNAへの結合様式を、高速原子間力顕微鏡とDNAオリガミをもちいて観察して
みると、HBD1がDNAを折り曲げたり(bending)、2本のDNA鎖を架橋(bridging)
したりする様子が捉えられました。これらの結果から、HBD1は2つのDNA結合領域を
用いて、DNAを折り曲げたり架橋したりする「DNAクリップ」として、葉緑体DNAを
折りたたみ、葉緑体核様体の構築に貢献していることが示されました。
本研究の成果は、2021年5月11日に、国際学術誌「PNAS (米国科学アカデミー紀要) 」
のオンライン版に掲載されました。