大学合格がゴールになって燃え尽きたり
へんなクイズ番組にでなければ
どっちだっていいよ。
林修が理一で飛び級作れって言ってたな。
そしたら優秀層が高3まで待って理三行くより、飛び級で理一選ぶようになるだろうって。
第2回駿台全国模試 2020年度合格目標ライン 国公立大学文系学部偏差値(前期日程)
2020年10月21日更新
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は
除く)、◎九州大学、▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋
大学、☆神戸大学
66●東京(文科一類)
65●東京(文科ニ類)、★京都(法)、★京都(総合人間・文系)
64●東京(文科三類)、★京都(経済・一般)、★京都(文)、★京都(教育・文系)、○一橋(法)
63○一橋(経済)、○一橋(商)、○一橋(社会)
62◆大阪(法・国際公共政策)
61◆大阪(法・法)、◆大阪(文)
60◆大阪(経済)、◆大阪(人間科学)
59▲北海道(総合入試・文系)、
58▲北海道(文)、▼東北(法)、■名古屋(法)、■名古屋(経済)、■名古屋(文)、■名古屋(教育)、
―▽筑波(人間・心理)
57■名古屋(情報・人間社会)、◎九州(法)、▽筑波(人文/文化・人文、比較文化)、
―▽筑波(社会/国際・社会、国際総合)、☆神戸(法)、☆神戸(経営)
56▼東北(経済)、▼東北(文)、◎九州(経済・経済経営)、◎九州(文)、◎九州(教育)、
―▽筑波(総合選抜文系)、▽筑波(人間・教育、障害科学)、△横浜国立(経済・DSEP)、
―△横浜国立(経済・LBEEP)、△横浜国立(経営・DSEP)、☆神戸(経済・数学、総合)、☆神戸(文)、
―☆神戸(国際人間科学・子ども教育、グローバル)
55▲北海道(法)、▲北海道(経済)、▼東北(教育)、☆神戸(経済・英数)、
―☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、環境共生)
54▲北海道(教育)、◎九州(共創・共創)
53△横浜国立(経済)、△横浜国立(経営)
『受験必要論』 林修(東進ハイスクール現代文講師)より
-受験が易化していることはわかりました。他に今の受験制度に問題点はありますか?
「飛び級がないことです。上位層の中にはかなり「退屈」している学生がいます。
東進に東大理Ⅲに非常に優秀な成績で受かった学生スタッフがいるんですが、
彼に 『大学受験の数学、いつ終わった?』と聞いたら『中2』だと言うんです。
そうしたら、まわりのスタッフがこう続けました。『すげえな、普通、中3だぜ』
優秀な生徒の中にはただただ、受験可能年齢になるのを待っている生徒もいるんです。
文系はともかく『若い頭脳』が必要な理系の分野においては、優秀な生徒は
どんどん先に勧めてあげて刺激を与えた方がよいのではないでしょうか?
理系の多くの分野においては18歳で大学に入っていては遅いと思うんですよ。
さらに今、別の問題も起きています。そうした理系の上位層が医学部ばかりに進むということです。
とにかく年々、上位層の医学部偏重は進む一方です。
たとえば東大の受験を以下のように改革してみてはどうでしょうか?
医学部に進む理三以外の理一や理二を高1や高2から受験できるようにするのです。
そうすると上位層は迷いますよ。
高3で理三に行くのか、高1や高2で理一理二にいって研究者になるのかどうしようと。
例えば、今年の理三合格者100人中灘高出身者が27人を占めました。
1つの高校で全体の4分の1以上を占めてしまうというのはやはり、異常な状況です。
そのかなりの割合が僕の教え子なので、直接話す機会も多いのですが、
彼らが全員医学部に行きたいのかというとそうでもないのです。
灘では理三に行かないと友達から優秀ではないとみなされかねないようで、
”とりあえず理三”という状況になってるみたいなんですね。
一応理系最難関の理三に入っておいて3年生になるときに他の学部にいけばいいと。
実際に今年東大3年になったある学生は理三から物理学科に行きました。
理系の上位層の扱い方を真剣に考え直す時期にきていると思います
スレタイの人は超一流とまでは言わないまでも色んな科目で一流クラスの結果を出すタイプみたいだから、医者に向いてそうだね。京医飛び級ってのも頷ける才女だと思う
今のところ一年早く京医に入ったってだけだし大袈裟な話は要らんでしょ。大事なのはこれから
理二 何歳でも受験可
理一 高1、2~受験可
理三 現行のまま