1浪で法政経営と学習院経済受かった!自分としては大満足の結果
国立は受けないのでこれで受験終了
法政は六大学ブランド学習院は皇室ブランド
将来性は法政の方があるイメージ、最近のW合格では法政の方が優位らしい
でも皇室と同じ学校というのも捨てがたい
父親は法政、母親は学習院をすすめてくる
偏差値
法政 62.5 学習院 60.0
立地
法政 市ヶ谷 学習院 目白
有名企業就職率
法政21.1% 学習院21.0%
入学手続きの締め切りが2月25日なんだがどっち行こうか死ぬほど悩む
>>1
将来性考えたら法政かな
有名企業就職率だけじゃなく資格や公務員にも法政の方が強いだろ 法政も創立に皇族が関わってるぞ
法政大学創立時のメンバー
學祖
ボアソナード(パリ大学アグレジェ 明治政府顧問)
名誉総裁
伏見宮貞愛親王(元帥陸軍大将)
閑院宮載仁親王(元帥陸軍大将)
小松宮依仁親王(元帥海軍大将)
名誉会員
徳川昭武(第15代将軍徳川慶喜の弟 水戸藩第11代藩主)
徳川篤敬(水戸徳川家第12代当主)
創立会員
寺内正毅(第18代内閣総理大臣 元帥陸軍大将)
山田顕義(初代司法大臣)
おめでとう!
学習院は上品で、法政は泥臭いイメージ(もちろん良い意味で)。
どっちも素晴らしい大学だと思う!贅沢な悩みやなぁw
学習院はやっと共通テスト利用を取り入れたからこれから上がっていくかもしれない
スポーツとか強いから法政のほうが卒業後の愛校心つよくなるよ。
学習院は運がよければ貴族みたいな人と仲良くなれるかもしれん。皇族離れしてるから今後どうなるんかねえ
おめ
バブル期だったら迷わず学習院だが、
今なら本当に迷うな
余裕で法政。明治、青学、立教、中央から馬鹿にされることは覚悟しといた方がいいが
法政に行く
→MARCH最底辺wwwwwww
学習院に行く
→MARCHじゃないの?wwwwwww
MARCのどれか受かっておけば…
現役総理大臣と同じ大学
法政 菅
学習院 麻生
中央 二階
考えてみれば今の日本ってここら辺の大学に支配されてんだよな
学習院は、下がる要素しかない。
立教には元々蹴られてる。その後
明治に蹴られ→青学に蹴られ→中央に蹴られ
→現在法政に半分持ってかれ→2~3年後法政に蹴られ
学習院ってひと昔、倍率が2~3倍程度で
MARCH中~上位ボーダーだったけど
今、高倍率でも法政より僅差下だからなあ…
マーチ以上なら大半の学歴フィルターを突破できるってよく言うけど、学習院はどうなんだろうな
GMARCHって言われる事もあるしマーチと同じ括りなのか、それともやはり一段下に扱われるのか
10年以上前は、有名400社率30%超えで、
余裕でMARCHトップだったけど、
今21%でヤバい。法政の1/3の卒業生で
法政とほぼ同じ率はヤバいだろ。
コバショーや、ほかの有名YouTuberも
法政より僅差下だけどまぁ
MARCHレベルでいいんじゃないかと言ってるから
学歴フィルターは通る。
将来の天皇が学習院に進学しないらしいから
学習院は終わり
今は、選ばなければ馬鹿でも大学に入れる時代になった。奨学金を借りてFラン大学入学。就職先は、飲食業界か介護業界使い捨てされ退職後に自己破産。馬鹿大学乱立は、官僚の天下り先。馬鹿は、死ぬまで搾取される。
日本は、ぜんぶ利権のため、アホから金を巻き上げるシステムになってる。
・多すぎるFラン大学 =天下りの為
・借金(奨学金制度)=金融機関を儲けさせるため
ほんとに庶民を思うなら、大学を減らして奨学金を返済不要にすべきだと思います。
上級国民と呼ばれる方々の天下りの受け入れ先になっているFランク大学を潰さないといけません
Fラン大学は上級国民の人間が搾取す
る為のシステムな場合が多いと思う。
いわゆるFランが消えないのも、稼ぎどころの少ない学者たちのいい財布だから。
大学ならなおさら。Fラン大なんて存在する意義すらないしね。「社会で微妙な功績のあったオッサン」の受け皿で、かつ奨学金という名の学生ローンで若者から搾取する為の機関なぞ無くしてしまえw
お偉いサンはFラン大学増やして何が楽しいんだろう。利権ってやつ?
Fラン大存続は、上級国民達が勉強できない若者を搾取する機構でしかありません。日本のガン細胞。
何故Fラン大学が急に増えたのか??
その答えは簡単。Fラン大学が金儲けになるからです。
奨学金も含めて、マジで汚いビジネスだなーと思います
そんな学生を養分にして金儲けを企むクソみたいな連中がいるのです。。。
奨学金。
奨学金、もとい借金。
まぁ……これは説明はいらないでしょう。典型的な搾取ですね~。
天下りで上級国民さんが美味しい思いをするために、俺ら若者が犠牲になるのさ
そもそも高校にしろ大学にしろ毎年いわゆる「Fラン」と呼ばれる意味不明な学校が増えすぎている。文部科学省の上級官僚出身者が自分の天下り先として私立学校をたくさん新設して再就職し、私腹を肥やしている。
20年前なら学習院かも知れないが
今と今後の趨勢なら法政
しかも多摩じゃないからいいんじゃない?
【MARCHの就職】
ここ10年の変位
20.青学大 29.1 (+7.9) △△12 (32→20位)
21.明治大 28.4 (+8.4) △△14 (35→21位)
32.立教大 23.8 (+0.6) ▼9 (23→32位)
37.中央大 21.4 (+2.2) ▼1 (36→37位)
38.法政大 21.1 (+3.1) △6 (44→38位)
39.学習院 21.0 (-6.8) ▼▼▼25 (14→39位)
「2020年 有名企業400社の実就職率」が高い大学ランキング 主要私大編
http://univ-online.com/article/career/14189/
09.早稲田 34.7 △2
15.上智大 31.0 ▼7
17.同志社 30.7 -
20.青学大 29.1 △△12
21.明治大 28.4 △△14
26.関学大 25.6 △2
32.立教大 23.8 ▼9
36.立命館 22.6 △1
37.中央大 21.4 ▼1
38.法政大 21.1 △6
39.学習院 21.0 ▼▼▼25
43.関西大 19.4 △8
「2010年 有名企業400社の実就職率」が高い大学ランキング 主要私大編
08.上智大 31.1
11.早稲田 30.1
14.学習院 27.8
17.同志社 26.4
23.立教大 23.2
28.関学大 22.7
32.青学大 21.2
35.明治大 20.0
36.中央大 19.2
37.立命館 18.9
44.法政大 18.0
51.関西大 15.5 学習院だな
三年連続志願者大幅減の法政より
共通テスト導入で上向きの学習院
広くて自然豊かなキャンパス
駅近だし
法政は噂の経済を市ヶ谷に戻せばまだ上がる
2021年河合塾偏差値6月12日版
01. 早稲田大 68.8 (法67.5経70.0商70.0文67.5)
02. 慶応義塾 66.9 (法68.8経67.5商66.3文65.0)
03. 上智大学 65.7 (法67.5経62.5営67.5文65.4)
04. 青山学院 63.8 (法65.0経62.5営65.0文62.5)
05. 明治大学 61.8 (法60.0経62.5商62.5営62.5文61.4)
05. 立教大学 61.8 (法60.0経61.7営65.0文60.6)
07. 法政大学 60.0 (法60.0経58.3営60.8文60.8)
08. 学習院大 59.7 (法60.0経60.0営60.0文58.6)
09. 中央大学 59.6 (法60.8経60.0商59.4文58.2)
10. 武蔵大学 58.6 (―――経58.2営60.0文57.5)
11. 國學院大 57.6 (法57.5経57.5営57.5文58.0)
12. 成蹊大学 57.5 (法58.8経57.5営57.5文56.3)
13. 明治学院 56.9 (法56.3経57.5営57.5文56.3)
14. 東洋大学 56.5 (法56.3経55.8営55.8文58.1)
15. 成城大学 56.4 (法55.0経57.5営57.5文55.6)
16. 専修大学 54.0 (法55.0経52.5商55.0営53.8文53.8)
17. 日本大学 53.6 (法53.1経54.7営52.5文53.9)
18. 駒澤大学 53.0 (法52.5経52.5営52.5文54.6)
よく偏差値ランキング出てるけど、どの大学も3教科入試だけの偏差値平均の順位なの?
法政市ヶ谷だろ?
なら法政1択
法政はMARCH+六大学
学習院は四大学に過ぎない
学習院はたまたま共通テストで人数が増えただけだろう
長期凋落傾向にあるし法政行った方が無難
ただしMARから完全格下扱いされるのは覚悟しろ
【有名企業400社+官公庁等公務員】実就職率 --2019--
※順位は全国大学における順位
4位:〇東京理科(43.2%)
6位;〇早稲田大(40.9%)
16位:〇上智大学(37.4%)
19位:○明治大学(35.4%)
25位:○青山学院大学(33.4%)
32位:○中央大学(31.8%)
33位:○立教大学(31.7%)
51位:○学習院大学(28.2%) ★
54位:○法政大学(27.3%)★
83位:○成蹊大学(22.7%)
92位:○成城大学(20.8%)
100位:○明治学院大学(19.6%)
117位:○武蔵大学(17.0%)
122位:○日本大学(15.6%)
135位:○東洋大学(14.2%)
138位:○獨協大学(13.7%)
139位:○専修大学(13.6%)
146位:○駒澤大学(12.9%) ●
156位:○東海大学(11.5%)
http://tanuki-no-suji.at.webry.info/202001/article_2.html 2021年度用 河合塾最新偏差値 2021.1.23更新
「3教科方式」を学科単純合算、平均は学部を単純合算
※理系方式および宗教学部を除く
<文系>
1早稲田大学 67.83 文67.5 法67.5 商70.0 社70.0 教66.0 構67.5 人66.3 (※政経・国際は共通テスト利用のため未掲載)
2上智大学 65.50 文65.4 法67.5 経65.0 外64.2 総65.9 人65.0
3慶應義塾大学 65.00 商65.0 (※文系は殆どが1-2教科のため、商学部のみ掲載)
4明治大学 62.96 文62.2 法61.3 経63.8 商63.3 国62.5 情63.8 営63.8
5青山学院大学 62.91 文62.5 法65.0 経62.5 営65.0 国64.1 総62.5 教62.5 地62.5 コミ60.0 社62.5
6立教大学 61.16 文60.6 法60.0 経61.7 営65.0 社63.3 観60.0 福57.5
7同志社大学 60.79 文60.8 法61.9 経62.5 商62.5 地62.5 社60.9 政60.0 心62.5 コミ61.9 ス.56.3 情56.9
8中央大学 59.98 文58.6 法60.2 経60.4 商59.4 国61.3 総60.0
9学習院大学 59.58 文58.3 法60.0 経60.0 国60.0
10法政大学 59.57 文60.8 法60.0 経58.3 営60.8 国62.5 社58.3 福57.5 人60.0 ス.57.5 キャ60.0
11東京理科大学 59.20 営59.2
12明治学院大学 58.37 文57.1 法58.1 経58.6 心59.6 国58.5 社58.3
13武蔵大学 58.20 文57.5 社58.8 経58.3
14関西学院大学 58.16 文57.3 法57.5 経59.4 商60.0 国62.5 社57.5 総57.5 教55.4 福56.3
15成蹊大学 57.53 文56.3 法58.8 経57.5 営57.5
16立命館大学 57.49 文58.0 法60.0 経57.5 営57.5 国60.0 社57.0 政57.5 心58.3 食55.8 映55.8 ス.55.0
17関西大学 57.04 文57.5 法57.5 経57.5 商57.5 外60.0 社57.9 政57.5 安55.0 健55.0 情55.0
18成城大学 56.38 文55.5 法55.0 経57.5 社57.5
19國學院大學 56.34 文57.3 法58.3 経58.3 観55.0 人52.8
2020年入試結果 栄冠めざしてVol.1より合格者平均偏差値
学部学科単純平均 (文系学部)
早稲田 66.2 文66.7 法68.2 政69.1 商66.7 国66.2 社66.7 教64.7 構66.5 人64.9 ス.61.9
上智 64.3 文63.8 法65.6 経64.4 外64.0 総64.5 人63.6 (神54.1)
慶應 64.1 文64.3 法66.3 経66.5 商66.5 総61.2 環59.5
明治 63.1 文63.3 法63.7 政64.6 商62.6 国62.6 情62.5 営62.6
立教 61.8 文62.3 法62.3 経62.5 営63.0 異63.8 社62.7 観60.1 福58.4 心61.5
中央 61.1 文61.0 法64.2 経60.0 商60.7 国60.0 総61.0 情60.5
青学 60.5 文61.6 法61.3 経60.2 営60.9 国62.6 総61.2 教61.8 地59.8 社58.3 人57.6
学習院 60.3 文60.3 法60.5 経60.5 国60.0
法政 59.9 文61.2 法61.8 経60.1 営61.0 国60.2 社60.0 養60.9 人59.4 福59.0 健57.3 キャ58.4
成城 58.7 文58.4 法59.2 経58.5 社58.6
成蹊 58.6 文59.1 法58.4 経58.4 営58.5
武蔵 58.2 文57.6 経58.9 社58.2
明学 58.0 文58.2 法58.2 経58.8 社56.5 国58.4 心58.0
國學院 56.7 文57.8 法57.5 経57.5 人54.0 (神55.3)
2021年河合塾偏差値6月12日版
01. 早稲田大 68.8 (法67.5経70.0商70.0文67.5)
02. 慶応義塾 66.9 (法68.8経67.5商66.3文65.0)
03. 上智大学 65.7 (法67.5経62.5営67.5文65.4)
04. 青山学院 63.8 (法65.0経62.5営65.0文62.5)
05. 明治大学 61.8 (法60.0経62.5商62.5営62.5文61.4)
05. 立教大学 61.8 (法60.0経61.7営65.0文60.6)
07. 法政大学 60.0 (法60.0経58.3営60.8文60.8)
08. 学習院大 59.7 (法60.0経60.0営60.0文58.6)
09. 中央大学 59.6 (法60.8経60.0商59.4文58.2)
10. 武蔵大学 58.6 (―――経58.2営60.0文57.5)
11. 國學院大 57.6 (法57.5経57.5営57.5文58.0)
12. 成蹊大学 57.5 (法58.8経57.5営57.5文56.3)
13. 明治学院 56.9 (法56.3経57.5営57.5文56.3)
14. 東洋大学 56.5 (法56.3経55.8営55.8文58.1)
15. 成城大学 56.4 (法55.0経57.5営57.5文55.6)
16. 専修大学 54.0 (法55.0経52.5商55.0営53.8文53.8)
17. 日本大学 53.6 (法53.1経54.7営52.5文53.9)
18. 駒澤大学 53.0 (法52.5経52.5営52.5文54.6)
2020年入試結果 栄冠めざしてVol.1より合格者平均偏差値
学部学科単純平均
早稲田 66.2 文66.7 法68.2 政69.1 商66.7 国66.2 社66.7 教64.7 構66.5 人64.9 ス.61.9
上智 64.3 文63.8 法65.6 経64.4 外64.0 総64.5 人63.6 (神54.1)
慶應 64.1 文64.3 法66.3 経66.5 商66.5 総61.2 環59.5
明治 63.1 文63.3 法63.7 政64.6 商62.6 国62.6 情62.5 営62.6
立教 61.8 文62.3 法62.3 経62.5 営63.0 異63.8 社62.7 観60.1 福58.4 心61.5
中央 61.1 文61.0 法64.2 経60.0 商60.7 国60.0 総61.0 情60.5
青学 60.5 文61.6 法61.3 経60.2 営60.9 国62.6 総61.2 教61.8 地59.8 社58.3 人57.6
学習院 60.3 文60.3 法60.5 経60.5 国60.0
法政 59.9 文61.2 法61.8 経60.1 営61.0 国60.2 社60.0 養60.9 人59.4 福59.0 健57.3 キャ58.4
学習院の方が僅かに高いけど
GCHはドングリだから
好みと通いやすい方でいい
いい勝負w
【「有名企業400社+公務員」実就職率(2019年卒)】
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学
( )内は「有名企業400社+公務員」実就職率=(有名企業400社就職者数+公務員就職者数)÷(卒業者数-大学院進学者数-臨床研修医数-教員就職者数)
明治大学(35.4%)
青山学院大学(33.4%)
中央大学(31.8%)
立教大学(31.7%)
学習院大学(28.2%)
法政大学(27.3%)
>>30
大学の格を言うなら法政>MARだろうな
特に青学なんて戦後の新興大学だぞ、比べるも愚かだよ 学習院って東大閥だから教官は優秀なんだけどねえ、、、
法政はしりまん
>>37これを見ると
明治>立教>中央>青学≧学習院>法政
青学は中央以下
最下位は法政なんだね 河合塾の予想偏差値は殆どあてにならんね。
結果がすべて
>>40
法政も教授は東大閥。東大植民地と呼ばれてる
大学図鑑にも教授の質は私大一とか書かれてたな >>41
法政は多摩が足を引っ張ってるからな
市ヶ谷だけなら法政>学習院 >>30
大学の格で言えば創立に皇族が関わってる学習院と法政は別格
学習院法政>早慶>MARなくらい >>1
おめでとうございます。
2年間の受験生活お疲れさまでした。
数学不得意なら法政経営のほうがいいかも 法政の著名人
菅義偉 高畑充希 稲葉篤紀 鈴木直道 小倉優子 甲本ヒロト
学習院の著名人
麻生太郎 宮崎駿 オノ・ヨーコ 仲本工事 麻木久仁子
まさか大学の格=設立が古いかどうかと本気で思ってる奴いるんだな
何故格が高い法政学習院が格下の明治青学立教にスッコボコに蹴られまくるのか論理的に説明してくれ
>>50
仲本工事 学習院大学政治経済学部卒
高木ブー 中央大学経済学部卒 学習院にしとけ
法政を選ぶと、受サロで活動をやめられなくなるからw
法政大学経営学部は弁護士と公認会計士のダブルライセンス持ってるjijiって人が有名だね
>>27
今年は上智 立教 学習院は共通テストの利用が上手くて志願者増やしたけど明治 中央 法政も来年は今年の分析をして上手く共通テスト利用してくるんじゃないかな
青学は…知らん どっちも大差なさそうだけど俺なら学習院選ぶかな。学習院の方が民度高そうだし。
法政市ヶ谷だけど周り何もないよきったねえドブ川とビルばっかり あるとすれば靖国と愛子の家ぐらい
キャンパスもクッソ狭いし私だったら学習院選ぶなー
新しくなった飯田橋駅カッコ良すぎ
2020年にはJR東日本により飯田橋駅は200メートル法政寄りに移設され更に利便性が高まっている
法大生が利用出来る路線は
市ヶ谷駅
中央、総武線
有楽町線
南北線
新宿線
飯田橋駅
中央、総武線
東西線
有楽町線
南北線
大江戸線
これだけの路線を利用出来る大学は他にはないだろう。 学習院経済
法政と比べて今の管理職世代からの受けの良さの差が明らかだから
箱根駅伝 六大学野球 ラグビーアメフトなど学生生活が楽しいのは間違いなく法政
東京六大学(法政)>東京四大学(学習院)
MARCH(法政)>成成明学(学習院)
うちの妹と全く同じパターンだ
偏差値も就職も拮抗してるから、結局「家からの近さ」で法政選んだけど
今はオンライン授業だからあんまり関係無かったっていう…
偏差値 法政経営 62.5>学習院経済 60.0
立地 法政 市ヶ谷=学習院 目白
有名企業就職率 法政21.1%>学習院21.0%
公務員数 法政>学習院
志願者数 法政>学習院
スポーツ 法政>学習院
司法試験 法政>学習院
公認会計士 法政>学習院
一級建築士 法政>学習院
マスコミ 法政>学習院
スパグロ大 法政>学習院
図書館蔵書数 法政>学習院
芥川賞直木賞 法政>学習院
東京六大学(法政)>東京四大学(学習院)
MARCH(法政)>成成明学(学習院)
皇室ブランド 法政<学習院
14勝1敗1分けで法政の勝ち
>>69
学習院、皇室ブランドでしか勝てないってww 青学みたいに、厚木から渋谷に移転して偏差値もW合格も
急上昇したけど、
学習院は、吉祥寺だっけ?もう既に好立地でなすすべなし。
一般率も45%だし、西の関学に次いで酷い。
法政合格おめでとう!
東京6大学連盟が心よりお待ちしております。(東大早稲田慶應明治立教法政有志一同)
早慶同明みたいに卒業後の繋がりは強くないんだよな
入試や就職はMARCHグループだけど社会に出たらニッコマに近いノリ
学習院かなあ
六大学に入ったけど六大学を実感することなく一年を終えてしまった
目白という土地が好きだしキャンパス居心地良さそうだから自分は学習院を推したい
>>77
他の六大学の人そんな六大学や!って感じる? 第1特集 MARCH大解剖
2019年12月21日号
国際化の進展で女子学生が増加
法政大学|今やMARCH随一の人気大学に
林 哲矢:東洋経済 記者
シェア400
一覧
2000年に竣工したボアソナード・タワー。都会的なキャンパスイメージを牽引する
「男くさい」「別名、飯田橋体育大学」「激しい学生運動」──。
東京六大学の一角を占める名門大学であるが故に、マイナスイメージも付きまとっていた法政大学。
昭和の時代は「バンカラ」の代表格だったが、平成を経て令和の今は、時代の先端を走る「ハイカラ」大学へと変化を遂げた。
その牽引役は国際化だ。
法、経済、経営、社会、文、工の6学部だった同大学は、2000年前後から学部数を増やしていった。
今やMARCH5大学の中でも最多となる15学部を誇る。その中で、注目を集めるのが国際系の2学部だ。
1999年に国際文化学部を、08年にグローバル教養学部(GIS)を新設。英語を中心としたカリキュラムで、
グローバル化時代に対応できる人材を育てている。
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/22380 ◆難関私大専門塾マナビズム
「MARCH(マーチ)」の偏差値と序列、就職事情を解説
明治大学:60.0~65.0
青山学院大学:55.0~65.0
立教大学:57.5~67.5
中央大学:55.0~65.0
法政大学:55.5~65.0
MARCHと呼ばれる大学群の序列は、「明治大学>青山学院大学>立教大学>中央大学>法政大学」となっています。
また、学習院大学を入れたGMARCHの場合では「明治大学>青山学院大学>立教大学>中央大学>法政大学>学習院大学」といった序列になります。
https://manaviism.com/column/15/ >>67
市ヶ谷と目白は近いから、多摩を選んだってことかな >>82
千葉方面からだと市ヶ谷が近い
埼玉方面からだと目白が近い >>82
市ヶ谷だけど、うちは浦安だからそっちの方が近いんだよ
学習院の方は乗り換えしないといけない
でもキャンパス自体は学習院が広くて良いと聞いた 朝の千葉や埼玉からは混んでるから乗り換えは大変そう
神宮球場で毎年校歌、応援歌を歌える大学って日本に6校しか無いんだよな(東都は入れ替え戦有)
法政にしとけ
法政だからって六大学野球観戦する学生なんかごく一部
むしろ一度も見たことないほうが圧倒的
>>1 は受験生かな
受験生なら法政は六大学ブランドじゃなくてMARCHブランドって書くんじゃないかな 浪人してるなら法政の方が良い気がする。多様な価値観を認める気風がある
菅総理も法政でなければ総理大臣になってなかったからな
>>90
法政はMARCHより六大学の方に愛着がある
MARCHに一番こだわっているのは中央の方 >>93
卒業生はそうかもしれないが果たして今の受験生もMARCHより六大学にこだわっているのかな
>>1 は本当に受験生かな >>15
民主党政権時代の総理の学歴
東京大学 鳩山由紀夫
東京工業大学 菅直人
早稲田大学 野田佳彦
どうだ、まいったか? >>17
学習院はおぼっちゃま学校のイメージだから
成城、成蹊などと同じくくりにした方がいい。 >>84
応:学生注目!
学,O:なんだー!
応:今日は伝統の法慶(ほうけい)戦だ!
これ、今もやってんのかな 個人的なGMARCHの優先度はMRAGHCの順番かなぁ
>>100
慶応学内で法政と言えば法学部政治学科の事を指すからな >>103
早稲田は「法政」という格好いい名前にコンプがあるんだよ
早稲田なんて早い稲の田んぼの大学だからな 試合中はライバルでも、試合後に球場外で会うと劣等感と優越感にならないのかな
>>98
法政関連スレはスレタイに法政が前に来る時点で… >>106今頃気づいたのか
法政工作員のいたずら
トイレの落書きだぞ
自作自演ってわかるだろ MARCH最下位の話題そらし
法政工作員らしい
青学以上の中央に相手にされない法政
毎年の事だがMARCH全落ち濃厚になった奴の法政おろしが始まる時期だな
学習院は出口が死に杉ィ
【MARCHの就職】
ここ10年の変位
20.青学大 29.1 (+7.9) △△12 (32→20位)
21.明治大 28.4 (+8.4) △△14 (35→21位)
32.立教大 23.8 (+0.6) ▼9 (23→32位)
37.中央大 21.4 (+2.2) ▼1 (36→37位)
38.法政大 21.1 (+3.1) △6 (44→38位)
39.学習院 21.0 (-6.8) ▼▼▼25 (14→39位)
「2020年 有名企業400社の実就職率」が高い大学ランキング 主要私大編
http://univ-online.com/article/career/14189/
09.早稲田 34.7 △2
15.上智大 31.0 ▼7
17.同志社 30.7 -
20.青学大 29.1 △△12
21.明治大 28.4 △△14
26.関学大 25.6 △2
32.立教大 23.8 ▼9
36.立命館 22.6 △1
37.中央大 21.4 ▼1
38.法政大 21.1 △6
39.学習院 21.0 ▼▼▼25
43.関西大 19.4 △8
「2010年 有名企業400社の実就職率」が高い大学ランキング 主要私大編
08.上智大 31.1
11.早稲田 30.1
14.学習院 27.8
17.同志社 26.4
23.立教大 23.2
28.関学大 22.7
32.青学大 21.2
35.明治大 20.0
36.中央大 19.2
37.立命館 18.9
44.法政大 18.0
51.関西大 15.5 【有名企業400社+官公庁等公務員】実就職率 --2019卒--
※順位は全国大学における順位
4位:〇東京理科(43.2%)
6位;〇早稲田大(40.9%)
16位:〇上智大学(37.4%)
19位:○明治大学(35.4%)
25位:○青山学院大学(33.4%)
32位:○中央大学(31.8%)
33位:○立教大学(31.7%)
51位:○学習院大学(28.2%) ★
54位:○法政大学(27.3%)★
83位:○成蹊大学(22.7%)
92位:○成城大学(20.8%)
100位:○明治学院大学(19.6%)
117位:○武蔵大学(17.0%)
122位:○日本大学(15.6%)
135位:○東洋大学(14.2%)
138位:○獨協大学(13.7%)
139位:○専修大学(13.6%)
146位:○駒澤大学(12.9%)
156位:○東海大学(11.5%)
http://tanuki-no-suji.at.webry.info/202001/article_2.html (東西国公私立 確定序列)
東京
京都
一工
1. 慶應義塾 68.1 大阪
2. 早稲田大 67.8 神戸 横国 筑波 東外
ーーーーーー
3. 上智大学 65.4 大阪府立 大阪市立 千葉 広島
4. 明治大学 62.0 東京都立 京都府立 名古屋市立 岡山
5. 東京理科 61.8 東京農工 電気通信 京都工芸繊維 金沢
ーーーーーー
6. 青山学院 61.8 埼玉
7. 立教大学 61.6 静岡
8. 同志社大 60.6 滋賀
9. 中央大学 60.2 横浜市立
10.法政大学 60.1 信州
11.学習院大 59.7 新潟
ーーーーーー
12.立命館大 58.6 兵庫県立 茨城 群馬
13.関西学院 58.1 和歌山 成蹊
14.関西大学 57.8 明治学院 成城
元々フランス系のオシャレな大学
総長も六大学初の女総長
最近は再開発でキレイなキャンパスになって女子にも大人気
OGも高畑充希 原田葵(櫻坂46) 菊池桃子 小倉優子 鈴木菜穂子(NHK)久野静香(日テレ)池谷麻依(テレ朝)三谷紬(テレ朝)宇賀神メグ(TBS)など可愛い子だらけ。
_人人人人人人_
> 法政大学 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y  ̄
>>1
学習院に一票。
かわいい子が多い。
東大系の学者が多い。
裕福な家庭の師弟が多い。
法政は年配の人が
「アホの法政」と言っていた
のを聞いたことがある。 ( ^ω^)
⊃法政大⊂
( ・ω・)
⊃不合格⊂
( ;ω;)
⊃ .. ⊂
‘∵
‘:’;
法政には落ちたけど学習院には受かってたっけ
∧_∧
( ・ω・)
_| ⊃/(__
/ \ /__/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
しょうがない。学習院いくか…もう寝よ
...zzZZZ
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>119
それは法学部のイメージだな。
学習院の経済学部はリフレとかの急進的な感じ。 法政でも学習院でも
どっちでも勝ち組みだぞ
贅沢な悩みだ羨ましい
おめでとう
学習院もそろそろ法政みたいに2教科入試をどんどんやって偏差値上げればいいのに
何故やらないのか不思議
経営学部と経済学部なら経営学部の方が実学的だわな。
ただでさえ法政は実学指向、学習院は座学指向だからな
特にコロナ禍後の就職では実学で即戦力の方が役にたつから法政でいいと思う
>>126
創立時の格で言えば法政も負けてない
法政大学創立時のメンバー
學祖
ボアソナード(パリ大学アグレジェ 明治政府顧問)
名誉総裁
伏見宮貞愛親王(元帥陸軍大将)
閑院宮載仁親王(元帥陸軍大将)
小松宮依仁親王(元帥海軍大将)
名誉会員
徳川昭武(第15代将軍徳川慶喜の弟 水戸藩第11代藩主)
徳川篤敬(水戸徳川家第12代当主)
創立会員
寺内正毅(第18代内閣総理大臣 元帥陸軍大将)
山田顕義(初代司法大臣)
校歌作曲
近衛秀麿(五摂家筆頭) 一般率45%まで下げてようやく、
法政(ちゃんと3教科受験方式のとこ)
と同じくらいの偏差値保ててる学習院。
2018年~2021年のW合格の総評…
ほぼ五分五分まで追い詰められる。
今年は、共通テスト初導入で河合偏差値は
一時的に学習院>中央≧法政になりそうだが
来年は、もちろん反動が来るだろう。立教も同じく。
学習院は、勧めない。凋落が確実だから。
昔、立教以外ほぼ粉砕してたので。
ひと昔は青学どころか明治より上だったので。
飲み鉄で有名な六角さんは、何故学習院に進学したんだろ?
法政と青学の経営システム工、学習院数学科合格して法政行った。
9割方後悔は無いが、青学がこれ程駅伝強くなるなら青学もありだったかな。
>>127
経済学部の講義についていける人なら、
経営学部の内容は片手間でも勉強できる >>136
要は数学への慣れだろうな。
大学側も数学の学力が足りない人向けに考えてはいるだろうが・・ >>135
青学理工89:11法政理工だから文系よりは多い
学習院理 50:50法政理工
学習院国際37:67法政国際
法政学習院はいい勝負
あとはキャラや家庭環境で決めるかな >>135
スーパーJチャンネルやサンデーLIVE!!の気象予報士の太田景子も経営工の出身だよ
法政の理系はQRコードの発明者とか出してるし実績はある >>135
法政理工と青学理工は実績や就職はほぼ互角
立地なら淵野辺より小金井の方が圧倒的に良いから法政行ったのは正解かも 学習院にしておいたほうがいいぞ。ほんま立教明治の奴らの内心法政を下に見る意識はものすごいものがあるぞ。
法政は学生数が多いから色んな奴に出会えて面白い
特に市ヶ谷は人種の坩堝だと思うわ
理系対決
明治理工96:4青学理工
明治理工100:0立教理
青学理工55:45中央理工
青学理工89:11法政理工
立教理学67:33中央理工
中央理工95:5法政理工
学習院理25:75中央理工
学習院理50:50法政理工
明治>青学立教>中央>>法政=学習院
>>141
立教蹴り法政はけっこういる
◆東進ダブル合格2020
【青学vs立教】
◎青学国政100-0立教法律●
◯青学経済67-33立教経済●
◯青学文学62-38立教文学●
◯青学教育56-44立教文学●
◎青学教育100-0立教コ福●
◎青学総文100-0立教社会●
△青学理工50-50立教理学△
△青学社会50-50立教社会△
△青学教育50-50立教社会△
●青学法律13-87立教法律◯
【青学vsマーチ下位 他】
青学法律100-0学習院法律
青学経営100-0学習院法律
青学経営100-0学習院経済
青学法律100-0学習院経済
青学教育100-0学習院文学
青学経営100-0学習院国際社会
青学経済100-0中央経済
青学国政100-0中央国際経営
青学地球100-0中央国際経営
青学法律20-80中央法律
青学法律100-0法政法律
青学経済100-0法政経済
青学経済25-75横国経営
青学理工10-90筑波理工
青学理工50-50千葉理学
青学理工50-50埼玉工学
青学理工13-87理科大理学
青学理工20-80理科大理工
【立教vsマーチ下位 他】
立教文学89-11法政文学
立教経営90-10法政経営
立教社会89-11法政社会
立教コ福50-50法政スポ
立教文学88-13中央文学
立教文学50-50中央国情
立教理学67-33中央理工
立教コ福50-50学習院経
立教理学67-33学習院理 ◆難関私大専門塾マナビズム
「MARCH(マーチ)」の偏差値と序列、就職事情を解説
明治大学:60.0~65.0
青山学院大学:55.0~65.0
立教大学:57.5~67.5
中央大学:55.0~65.0
法政大学:55.5~65.0
MARCHと呼ばれる大学群の序列は、「明治大学>青山学院大学>立教大学>中央大学>法政大学」となっています。
また、学習院大学を入れたGMARCHの場合では「明治大学>青山学院大学>立教大学>中央大学>法政大学>学習院大学」といった序列になります。
https://manaviism.com/column/15/ ダブル合格選択
経済
明治>青学>立教>中央>法政>学習院
経営
立教>明治>青学>中央>法政
法
中央>明治>立教>青学>法政≒学習院
文
明治>青学>立教>学習院>中央>法政
国際
青学>明治=立教>法政>学習院>中央
社会
明治>青学>立教>中央>法政
理
明治>青学≧立教>中央>法政≒学習院
工
明治>青学>中央>法政
総合
明治→青学≒立教→中央→法政≒学習院
多摩の法政の経済を受ける人はどうしてもMARCHの名前が欲しい人だよね。そんな人が学習院も受験するのかな
データ元はどこ?
>>149
スレ主が受かったのは法政経営で市ヶ谷の方だよ
法政市ヶ谷だけだったらMARと互角 ベネッセ駿台 (合格ライン)2019
2019年度入試結果調査 生徒用資料【高3生・高卒生用】
英・国・社or数 3科目平均偏差値 (センター含まず)
早稲田70.83 (政治72.5 国政72.3 経済70.7 法70.9 商69.1 社学69.5)
慶應大68.92 (法律71.1 政治71.2 経済A68.9 商A69.7 総政63.7)
上智大68.78 (法律70.4 国関70.1 地環68.0 経済67.3 経営68.1)
明治大65.90 (法律66.1 政治68.1 経済65.4 商64.3 経営65.6)
立教大65.86 (法66.0 政治67.5 国ビ65.2 経済64.4 経営66.2)
同志社64.76 (法律66.2 政治64.6 経済64.6 商64.8 政策63.6)
中央大64.67 (法律68.5 政治66.0 国企66.3 経済Ⅰ61.9 経営フレ62.1 商フリーメジャー63.2)
学習院63.83 (法64.2 政治63.4 経済64.0 経営63.7)
青学大63.50 (法律A62.6 国政65.8 経済62.6 経営63.0)
法政大62.66 (法律A62.8 政治64.5 国政63.3 経済59.7 経営63.0)
立命館61.63 (法63.2 政策59.8 経済61.0 経営62.5)
関学大61.06 (法律62.8 政治60.3 経済61.4 商61.7 総政59.1)
関西大58.80 (法律政治60.3 政策58.0 経済58.4 商58.5)
>>155
ここでよく貼られてる河合の偏差値では中央法が60で青山法が65だけど >>155
結果がすべてじゃ
学習院>青学>法政
予想はあくまでも予想に過ぎないwww 学習院はなぁ、組んでいる四大学がちょっとレベルが低くて足引っ張られてる。
成成明学が、学習院だって思われつつありそうだし。
多分、将来はこのレベル帯に堕ちそう。
法政も学習院も素晴らしい大学。受験生なら知っている。
>>158
青学法律100-0学習院法律
青学経営100-0学習院法律
青学経営100-0学習院経済
青学法律100-0学習院経済
青学教育100-0学習院文学
青学経営100-0学習院国際社会
青学経済100-0中央経済
青学国政100-0中央国際経営
青学地球100-0中央国際経営
青学法律20-80中央法律
青学法律100-0法政法律
青学経済100-0法政経済 >>159
付属の偏差値も成蹊成城に近くなってきた 学習院は付属の偏差値も低いし内部進学率も半分と大学から逃げるようになった…
東京六大学&MARCHのケツ持ちvs東京4大学のトップか
愛子様も大学に入学して、志願者数も前年よりも増加しており、
今年の結果が楽しみ。
◆難関私大専門塾マナビズム
「MARCH(マーチ)」の偏差値と序列、就職事情を解説
明治大学:60.0~65.0
青山学院大学:55.0~65.0
立教大学:57.5~67.5
中央大学:55.0~65.0
法政大学:55.5~65.0
MARCHと呼ばれる大学群の序列は、「明治大学>青山学院大学>立教大学>中央大学>法政大学」となっています。
また、学習院大学を入れたGMARCHの場合では「明治大学>青山学院大学>立教大学>中央大学>法政大学>学習院大学」といった序列になります。
https://manaviism.com/column/15/ 学習院中等科だか、高等科
法政の付属に抜かれたからな偏差値。
学習院の附属が共学にすれば、偏差値は上がることはあっても下がることは無いんだろうね
明大明治も法政一も早稲田実業ももともと男子校だったし
もしスレ主が本物の受験生なら、学習院が好きなら学習院に行けばいいし、marchが好きなら法政に行けばいい
私の母親は法政隣の三輪田学園→日本女子大だが法政は猛烈に嫌っており、かつバカにしていた
学習院は、本当、東大から分かれた歴史や数々の名声あるし、立地は最高だし、教授や教育は整ってるし、
学習院のお偉方は、なぜ敬遠されるのかわからないんじゃ無いかな。
早慶MARCHの付属は内部進学率が上がってさらに付属や提携校の数もどんどん増やしている 学習院以下は内部の他大受験率が上がっている 法政と学習院の間に溝がありそうだ
コロナ禍後はバブル系の青学立教学習院系より不況に強い明治中央法政系に行った方が良い
でも法政はないな
就職を考えても学習院のほうがいい
>>184
有名企業400社就職率
法政21.1% 学習院21.0%
就職は率でも法政が勝ってるよ
数だと法政の圧勝 有名400社+官公庁等公務員
学習院大学(28.2%)
法政大学(27.3%)
だから まー互角だね
公務員数には警察官や消防、自衛官も含まれてるのでは
【MARCHの就職】
ここ10年の変位
20.青学大 29.1 (+7.9) △△12 (32→20位)
21.明治大 28.4 (+8.4) △△14 (35→21位)
32.立教大 23.8 (+0.6) ▼9 (23→32位)
37.中央大 21.4 (+2.2) ▼1 (36→37位)
38.法政大 21.1 (+3.1) △6 (44→38位)
39.学習院 21.0 (-6.8) ▼▼▼25 (14→39位)
「2020年 有名企業400社の実就職率」が高い大学ランキング 主要私大編
http://univ-online.com/article/career/14189/
09.早稲田 34.7 △2
15.上智大 31.0 ▼7
17.同志社 30.7 -
20.青学大 29.1 △△12
21.明治大 28.4 △△14
26.関学大 25.6 △2
32.立教大 23.8 ▼9
36.立命館 22.6 △1
37.中央大 21.4 ▼1
38.法政大 21.1 △6
39.学習院 21.0 ▼▼▼25
43.関西大 19.4 △8
「2010年 有名企業400社の実就職率」が高い大学ランキング 主要私大編
08.上智大 31.1
11.早稲田 30.1
14.学習院 27.8
17.同志社 26.4
23.立教大 23.2
28.関学大 22.7
32.青学大 21.2
35.明治大 20.0
36.中央大 19.2
37.立命館 18.9
44.法政大 18.0
51.関西大 15.5 偏差値就職のベクトルをここ10年位で見ると
法 政 ↑
学習院 ↓↓
数の指標で互角だったら法政がヤバイだろw
規模が違うのに
法政って2018年に志願者12万超えて、
総長が勝利宣言したけど、それから三年連続志願者大幅減 ▲3万人
市ヶ谷の看板経営も今年は激減
ニッコマの憧れ社会学部も激減
グローバルグローバルと言っていた東洋臭がする
地方試験で数を集めだけどコロナ禍で来年も激減だろうし上がり目はない
偏差値も2科目入試や全学部入試で稼いだだけ
同じ偏差値でも明治、立教、青学に流れる
だけ
イメージ戦略も実力は??
>>176
本女の偏差値も法政に抜かれたから
今後は逆になるかもしれないよ 【有名企業400社+官公庁等公務員】実就職率 --2019卒--
※順位は全国大学における順位 <関東私大>
4位:〇東京理科(43.2%)
6位;〇早稲田大(40.9%)
16位:〇上智大学(37.4%)
19位:○明治大学(35.4%)
25位:○青山学院大学(33.4%)
32位:○中央大学(31.8%)
33位:○立教大学(31.7%)
51位:○学習院大学(28.2%)
54位:○法政大学(27.3%)
83位:○成蹊大学(22.7%)
92位:○成城大学(20.8%)
100位:○明治学院大学(19.6%)
117位:○武蔵大学(17.0%)
122位:○日本大学(15.6%)
135位:○東洋大学(14.2%)
138位:○獨協大学(13.7%)
139位:○専修大学(13.6%)
146位:○駒澤大学(12.9%)
156位:○東海大学(11.5%)
http://tanuki-no-suji.at.webry.info/202001/article_2.html 【日経価値ある大学・就職力ランキング2021年版私立大学編】2020.6.3発行
日経独自調査
・調査対象:2020年2月現在の全上場企業
・調査主体:日経新聞社と日経HRの共同調査
※除く女子大
企業が評価する大学
1位.早稲田大
2位.慶應義塾大
3位.上智大
4位.東京理科大
5位.明治大
6位.同志社大
7位.獨協大
8位.明治学院大
9位.青山学院大
10位.芝浦工業大
11位.関西大
12位.関西学院大
13位.中央大
14位.名古屋学院大
15位.広島修道大
16位.武蔵大
17位.法政大
18位.立命館大
19位.東北学院大
20位.東北工業大
21位.学習院大
22位.立教大
23位.成蹊大
24位.成城大
>>199 を見ると有良400社と公務員に就職できるのは、上位大学でも3割から4割でしょ。でも残りは?
就職力を考えるときには、失敗数も大切では
「ブラック企業への就職が多い大学ランキング」を検索すると分かりやすい