偏差値、w合格進学から考えると明治→青学→立教→中央→法政→芝浦だと思われる。
文系 明治>青学≧立教>中央>法政
理系 明治>青学≧中央>法政=芝浦やろ。
立教はエセ理系だが入れるならば青学と中央の間。
明治>青学>中央>法政
立教は学習院と遊んでいなさい
河合塾偏差値 理系 学部別 2020.06
61 東京理科 工 61.5
60 東京理科 理 60.83
東京理科 理工 60.25
明治大学 農 60※数3無
59 法政 デザイン工 59.16
58 明治大学 理工 58.88
57 青山学院 理工 57.92
立教 理 57.5
芝浦工業 建築 57.5
法政 理工 57
56 工学院 建築 56.88
法政 生命科学 56.66
中央 理工 56.5
法政 情報科学 56.25
学習院 理 56.25
55 芝浦工業 デザイン工 55
工学院 工 55
早慶上理ICU、GMARCH、関関同立
2020年4月入学者
「指定校+提携校など 入試」割合
(系列校内部進学入試を除いた、
合格率100%ないしそれに準ずる学校推薦型入試)
※ICUのみ、2019年9月入学含む
慶應大:10.0%
明治大:10.8%
立命館:15.5%(指定校+高大連携+教育提携)
上智大:16.9%(指定校+教育提携+海外指定校)
早稲田:18.0%(指定校+北九州地域連携)
法政大:18.6%
中央大:21.5%
立教大:22.1%
ICU:22.1%
東理大:23.8%
同志社:24.8%(指定校+キリスト教主義ネット推薦)
青学大:25.6%(指定校+提携校)
関西大:29.2%
関学大:34.9%
学習院:38.4%
早慶上理ICU、GMARCH、関関同立
2020年4月入学者
「指定校+提携校入試および内部進学」割合
(合格率100%ないしそれに準ずる入試経由者。内部進学含む)
※ICUのみ、2019年9月入学も含む
上智大:16.9%
明治大:22.2%
東理大:23.8%
立命館:27.3%
青学大:33.6%
法政大:34.2%
ICU:34.0%
慶應大:34.7%
立教大:35.6%
早稲田:35.8%
中央大:39.6%
関西大:39.6%
同志社:42.0%
学習院:49.7%
関学大:52.6%
各大学の指定校推薦の割合が高い学部
早稲田大学の指定校推薦の割合が大きい学部
1位 基幹理工学部 31.7%
2位 創造理工学部 26.5%
3位 文化構想学部 25.7%
慶應義塾大学の指定校推薦の割合が大きい学部
1位 商学部 24.6%
2位 理工学部 18.0%
3位 薬学部 15.5%
上智大学の指定校推薦の割合が大きい学部
1、理工学部:42.0%
2、神学部:19.0%
3、法学部:13.2%
明治大学の指定校推薦の割合が大きい学部
1位 総合数理学部 21.8%
2位 理工学部 21.6%
3位 政治経済学部 19.3%
法政大学の指定校推薦の割合が大きい学部
1位 法学部 32.3%
2位 現代福祉学部 24.7%
3位 理工学部 24.2%
ほとんどの私立総合大学で指定校推薦入学者の割合の高い順に学部を並べると
理工学部が3位以内に入ってくる
理工学部は公募推薦やAO推薦で学生を確保しにくい
確実に合格が約束されている指定校推薦でないと受験してくれない
また、付属校の内部生からの人気も薄い
電電系 大学院進学率
大学 学部学科 院進学/学部卒=率(%)
---90%---
九州大学 工学部電気情報工 137/154=89.0%
筑波大学 理工学群工学シス 123/138=89.1%
早稲田大学 ワ基幹理工学部電子 88%
東京農工大学 工学部電気電子工 84%
京都工芸繊維 工芸科学部電子シ 56/ 67=83.6%
広島大学 工学部第ニ類 108/133=81.2%
千葉大学 工学部電気電子工 63/ 78=80.8%
---80%---
東京理科大学ワ工学部電気工学科 72/ 92=78.3%
名古屋工業大 学部電気電子工学 125/160=78.1%
早稲田大学 ワ先進理工学部電気 107/138=77.5%
岐阜大学 工学部電気電子情 104/139=74.8%
首都大学東京 都市教養学部電気 35/ 47=74.5%
慶応大学 ワ理工学部電子工学 72%
岡山大学 工学部電気通信系 73/104=70.2%
信州大学 工学部電気電子工 82/117=70.1%
埼玉大学 工学部電気電子 70%?
---70%---
熊本大学 工学部情報電気電 112/163=68.7%
金沢大学 理工学域電子情報 72/112=64.3%
電気通信大学 情報理工学部情報 133/214=62.1%
---60%---
東京理科大学ワ理工学部電気電子 87/146=59.6%
茨城大学 工学部電気電子工 47/ 80=58.8%
法政大学 ワ理工学部電気電子 58.5%
東京理科大学ワ基礎工学部電子応 69/125=55.2%
---50%---
立命館大学 ワ理工学部電気シス 46.7%
中央大学 ワ理工学部電気電子 44.7%
青山学院大学ワ理工学部電気電子 44/110=44.0%
---40%---
日本大学 ワ理工学部電子工学 43/109=39.4%
芝浦工業大学ワ工学部電気工学科 37/ 98=37.8%
芝浦工業大学ワ工学部電子工学科 31/ 85=36.5%
山梨大学 工学部電気電子工 14/ 44=31.8%
---30%---
明治大学 ワ理工学部電気電子 66/222=29.7%
東京電機大学ワ工学部電気電子工 33/117=28.2%
室蘭工業大学 工学部情報電子工 49/176=27.8%
日本大学 ワ理工学部電気工学 41/163=25.2%
※WEBに学科毎の進学卒業人数または進学率を公開している大学を集計
【建築 院進学率】
国公立理工系は実質6年制へ移行が進んでいる
学部卒は適性無しの専門課程中退扱い
学部卒が知能を使う仕事に採用されることは無い
出願先の大学は目先の偏差値に惑わされず
大学院進学率を基準に選ぼう
建築系 大学院進学率
大学 学部学科 院進学/学部卒=率(%)
九州大学 工学部建築学科 56/ 57=98.2%
---90%---
---80%---
早稲田大学 ワ創造理工学部建築 76.4%
東京大学 工学部建築学科 102/136=75.0%
東京理科大学ワ理工学部建築学科 86/119=72.3%
---70%---
神戸大学 工学部建築学科 71/102=69.6%
京都工芸繊維 工芸科学部デ建築 69/104=66.3%
千葉大学 工学部建築学科 56/ 89=62.9%
首都大学東京 都市環境学部建築 41/ 67=61.2%
---60%---
大阪市立大学 工学部建築学科 24/ 41=58.5%
広島大学 工学部第四類 79/151=52.3%
鹿児島大学 工学部建築学科 23/ 45=51.1%
東京理科大学ワ工学部建築学科 57/113=50.4%
---50%---
芝浦工業大学ワ工学部建築学科 44/ 95=46.3%
東京電機大学ワ未来科学部建築学 46/102=45.1%
法政大学 ワデザイン工学部建 43.6%
明治大学 ワ理工学部建築学科 70/167=41.9%
室蘭工業大学 工学部建築社会基 43/107=40.2%
---40%---
三重大学 工学部建築学科 53/134=39.6%
---30%---
関西大学 ワ環境都市工学部建 29/105=27.6%
日本大学 ワ理工学部建築学科 35/166=21.1%
※建築は土木系(公務員指向)と同学科になってる場合は進学率が低いので正確な比較になってないかも
国公立理工系は実質6年制へ移行が進んでいる
学部卒は適性無しの専門課程中退扱い
学部卒が知能を使う仕事に採用されることは無い
出願先の大学は目先の偏差値に惑わされず
大学院進学率を基準に選ぼう
機械系 大学院進学率
大学 学部学科 院進学/学部卒=率(%)
東京大学 工学部機械工学科 110/117=94.0%
九州大学 工学部機械航空工 123/136=90.4%
---90%---
京都工芸繊維 工芸科学部機械シ 69/ 81=85.2%
早稲田大学 ワ基幹理工学部機航 81.0%
岐阜大学 工学部機械工学科 105/130=80.8%
---80%---
東京農工大学 工学部機械システ 104/138=75.4%
千葉大学 工学部機械工学科 58/ 80=72.5%
金沢大学 理工学域機械工学 106/148=71.6%
広島大学 工学部第一類 82/115=71.3%
信州大学 繊維学部機能機械 24/ 34=70.6%
東京理科大学ワ工学部機械工学科 68/ 97=70.1%
---70%---
岡山大学 工学部機械システ 119/172=69.2%
首都大学東京 都市教養学部機械 32/ 48=66.7%
埼玉大学 工学部機械工学科 59/ 90=65.6%
熊本大学 工学部機械数理工 70/111=63.1%
名古屋工業大 学部機械工学科 95/152=62.5%
茨城大学 工学部機械工学科 60/ 98=61.2%
東京理科大学ワ理工学部機械工学 81/133=60.9%
---60%---
山形大学 工学部機械システ 62/115=53.9%
室蘭工業大学 工学部機械航空創 72/134=53.7%
山梨大学 工学部機械工学科 35/ 68=51.5%
---50%---
立命館大学 ワ理工学部機械シス 46.8%
芝浦工業大学ワ工学部機械工学科 42/105=40.0%
---40%---
法政大学 ワ理工学部機械工学 37.6%
明治大学 ワ理工学部機械工学 41/127=32.3%
---30%---
日本大学 ワ理工学部機械工学 64/294=21.8%
---20%---
東京電機大学ワ工学部機械工学科 17/106=16.0%
※WEBに学科毎の進学卒業人数または進学率を公開している大学を集計
四工大(芝浦工業、東京電機、東京都市、工学院)
日大理工
北里、東邦、東京農業、日大生物資源
成蹊、東海、千葉工業、関東学院、東洋
日大生産工
どんぐりの背くらべ
ワタク理系って遊びに行くのかい?w
その辺は全部いっしょだろw
5sの理系も余裕で下回るのがマーチ理系
宮廷>筑波・神戸・早慶>横国・金岡千広・理科>5s・上智>5山=マーチ芝浦
最難関:国家公務員総合職試験合格数
日本のトップ10大学
2020年 2019年 2018年
1.東京大249 1.東京大307 1.東京大329
2.京都大131 2.京都大126 2.京都大151
3.早稲田090 3.早稲田097 3.早稲田111
4.北海道069 4.北海道081 4.東北大082
5.東北大065 5.東北大075 慶応大082
6.中央大060 慶応大075 6.北海道067
7.立命館059 7.九州大066 7.大阪大055
8.岡山大056 8.中央大059 8.中央大050
9.東工大051 9.大阪大058 9.神戸大048
10.名古屋051 10.岡山大055 10.岡山大045
2020年(令和2年)司法試験 法科大学院別 最終合格率 ※募集停止の法科大学院は除外
*1 予備試験
*3 一橋大学 70.6%
*4 東京大学 59.4%
*5 京都大学 57.8%
*6 東北大学 53.1%
*8 慶應義塾 49.8%
*9 神戸大学 49.2%
10 九州大学 46.7%
11 名古屋大 40.4%
12 大阪大学 37.8%
13 早稲田大 36.1%
14 創価大学 34.0%
15 中央大学 29.4% <<<
17 筑波大学 26.8%
18 岡山大学 26.7%
20 同志社大 23.7%
マーチ理系より四工大や日大理工の方が実力主義で研究力が向上するんじゃないか?