◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

MARCH理系序列


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1612473363/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しなのに合格2021/02/05(金) 06:16:03.38ID:V9ICMfIy
偏差値、w合格進学から考えると明治→青学→立教→中央→法政→芝浦だと思われる。

2名無しなのに合格2021/02/05(金) 06:17:08.18ID:JmKvKGBy
文系 明治>青学≧立教>中央>法政

理系 明治>青学≧中央>法政=芝浦やろ。

立教はエセ理系だが入れるならば青学と中央の間。

3名無しなのに合格2021/02/05(金) 07:43:52.10ID:V9ICMfIy
>>2
間違えない。でもw合格進学見た感じ法政vs芝浦だと若干法政有利だった気がする。立教も青学と互角だったけど対他大学は青学に軍配上がるしな

4名無しなのに合格2021/02/05(金) 08:17:09.97ID:ACk1toTL
マーチニッコマw ←あっこいつザコク文系だな
http://2chb.net/r/jsaloon/1612139159/

5名無しなのに合格2021/02/05(金) 18:11:40.80ID:ACk1toTL
受サロって私立理系受験者おらんの?

6名無しなのに合格2021/02/06(土) 12:44:48.76ID:eaFxv+AA
明治>青学>中央>法政

立教は学習院と遊んでいなさい

7名無しなのに合格2021/02/06(土) 12:46:23.20ID:ZdX16+3N
青学>明治>立教>同志社>中央>法政>学習院>立命館>関大>関学

Z会増田塾
http://masudajuku.jp/dept-measures/index2020

        15  16  17  18  19
青学全学 60.4 61.3 61.7 63.4 62.9
青学個別 59.5 59.3 61.7 63.2 61.6
青学合計 60.2 60.3 61.7 63.3 62.3
---------------------------------------------
明治全学 60.8 61.1 62.5 63.7 63.3
明治個別 57.9 59.3 60.2 61.4 60.4
明治合計 59.4 60.4 61.4 62.6 61.9
---------------------------------------------
立教全学 59.5 58.5 60.0 61.9 61.5
立教個別 59.3 59.1 60.8 62.0 61.4
立教合計 59.4 58.8 60.4 62.0 61.5


明治大学
明治大学は、早慶上智や国立のすべり止めに多く使われる大学でもある。GMARCHの中で、入学金の支払い締め切りが遅いことにより、その需要は高まる。
明治個別の偏差値は、61~63であり、青学、立教と同等である。経営や法学部で見れば、“明治=立教<青学”であるが、文学部で見れば、“明治>立教=青学”である。全体としての難易度の差は小さく学部による。
明治全学部の難易度は、全学部入試の中でもっとも偏差値のあがるものである。つまり、MARCHという全学部日程を行う難関私大の中で、全学部日程の偏差値が、個別日程よりももっともあがる大学が明治である。

青山学院
明治と青学は拮抗しているが、2016年以外は青学の方が高く、差はついている。立教は青学・明治とは差が少しあることがわかる。全学部と個別を分ければ、明治の全学部が一番難しいことは言うまでもないが、大学ごと、もしくは個別日程で比較すれば、青学が最難関であることがわかる。
青学は合格最低点が高い。合格最低点が70%を切ることは稀で、ひどいと80%を超える。これは合格最低点としては、難関私大で随一の高さであり、これこそが青学入試問題の最大の特徴であり、合否を分けるポイントになる。すなわち、「平易な問題で、ミスなくきっちり取る」能力こそが、青学が求めているものであり、受験生に求められるものだった。早慶上智志望の生徒で、センスと応用力で押すタイプの生徒にとっては、併願もしくはすべり止めで受ける青学の方が、SKJよりも合格が難しいこともあるだろう。早大慶大模試等難しい問題で粘って高い偏差値を出す能力と簡単な問題できっちり高得点を出す能力はかなり異なる力なのである。

立教大学
看板学部の異文化と経営はSKJレベルの最難関だが、全体の平均で見れば、実はGMARCHの中で青学、明治の次の3番手である。学部による難易度の差は激しい。この学部間の難易度の差は次年度以降も続くと思われる。

中央大学
中央大学の偏差値は、GMARCHの中で低い方である。ざっくりとした大学別難易度は、
“ 青学≧明治=立教>>中央>法政=学習院 ”
となり、学習院大学、法政大学と並び、GMARCHの中にでは下位グループに入る。過去には早慶並みの難易度を持った中央法学部も、近年はGMARCH中位圏に位置する。しかしだからこそ、文科省の指示による、ここ数年での難化は、GMARCHの中で大きい方だ。すべての学科の単純平均で見れば、中央2015は55.5だが、2019は60で+3.5になる。+3.5すれば、同じ偏差値における合格率は半分以下になる。
つまり、ここ数年の私大難化現象によって、青学・明治・立教というGMARCH上位大学との差は縮まっていて、難しくなっているということだ。

法政大学
東日本で一番受験生の多い私大、それが法政大学である。
偏差値では、GMARCHの中では低い方である。ざっくりとした大学別難易度は、“青学≧明治=立教>>中央>法政=学習院”となり、学習院と並びGMARCHの中においては、滑り止めという立ち位置である。しかし、だからこそここ数年での難化は、学習院と並びGMARCHの中でもっとも激しい。すべての学科の単純平均で見れば、法政2015年は55だが、2019年は59で+4になる。+4すれば、同じ偏差値における合格率は半分以下になる。
つまり、ここ数年の私大難化現象によって、法政と、青学・明治・立教というGMARCH上位大学との差は縮まっていて、法政大学はイメージほど易しくなくなっているということだ。

    2015⇒2019  差
立命館 54.1 ⇒58.5  +4.4
関学  55.1 ⇒57.5  +2.4
関西  54.0 ⇒57.7  +3.7
同志社 58.4 ⇒61.0  +2.6

8名無しなのに合格2021/02/06(土) 13:27:20.96ID:l6tyO7g2
長文コピペガイジは理系の意味も分からんのか

9名無しなのに合格2021/02/06(土) 13:46:51.14ID:hjWZGxvJ
ベネッセ 理工系 2021

70 上智大理工 明治理工 明治農
69 立教理
68 明治 総合数理 中央大理工
67 青学理工 法政デザイン工
66 学習院理 法政理工

https://manabi.benesse.ne.jp/hensachi/tokyo_pref_index.html

10名無しなのに合格2021/02/06(土) 13:49:58.84ID:Cce/0DTj
偏差値と大学院進学

https://pbs.twimg.com/media/EkyTemKU0AAjIgC?format=jpg&name=large

11名無しなのに合格2021/02/06(土) 13:51:41.26ID:RC0by4HB
河合塾2020(理系)

1. 慶應義塾 65.32  理工65.0 医学72.5 薬学63.8 看護60.0
2. 早稲田大 64.97 基幹65.8 創造64.5 先進65.4 教育64.2
ーーーーーー
3. 東京理科 60.28 理 60.8 工 61.5 理工60.3 基礎57.5 薬学61.3
4. 明治大学 60.20 理工58.9 数理61.7 農学60.0
5. 上智大学 60.00 理工62.5 看護57.5
ーーーーーー
6. 青山学院 57.90 理工57.9
6. 同志社大 57.90 理工58.3 生命57.5
8. 立教大学 57.50 理 57.5
9. 法政大学 57.30 デザ工59.2 理工57.0 生命56.7  情報56.3
10.中央大学 56.30 理工56.3
10.学習院大 56.30 理 56.3
ーーーーーー
12.関西学院 54.70 理工54.7
13.関西大学 54.33 理工55.0 環境54.2 化学53.8
14.立命館大 54.05 理工53.6 生命53.8 情報52.5 薬学56.3

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

河合塾2020(文系)

1. 慶應義塾 68.1 
2. 早稲田大 67.8 
ーーーーーー
3. 上智大学 65.4 
4. 明治大学 62.0
5. 東京理科 61.7
ーーーーーー
6. 青山学院 61.8
7. 立教大学 61.6
8. 同志社大 60.6
9. 中央大学 60.2
10.法政大学 60.1
11.学習院大 59.7
ーーーーーー
12.立命館大 58.6
13.関西学院 58.1
14.関西大学 57.8

https://www.keinet.ne.jp/exam/past/review/major.html

12名無しなのに合格2021/02/06(土) 13:54:44.29ID:hjWZGxvJ
>>10

2019年度か ちょい古いな

13名無しなのに合格2021/02/06(土) 22:45:51.99ID:/f63iJzx
河合塾偏差値 理系 学部別 2020.06

61 東京理科 工 61.5
60 東京理科 理 60.83
  東京理科 理工 60.25
  明治大学 農 60※数3無
59 法政 デザイン工 59.16
58 明治大学 理工 58.88
57 青山学院 理工 57.92
  立教 理 57.5
  芝浦工業 建築 57.5
  法政 理工 57
56 工学院 建築 56.88
  法政 生命科学 56.66
  中央 理工 56.5
  法政 情報科学 56.25
  学習院 理 56.25
55 芝浦工業 デザイン工 55
  工学院 工 55

14名無しなのに合格2021/02/07(日) 13:36:04.87ID:MnOjKTYQ
早慶上理ICU、GMARCH、関関同立

2020年4月入学者
「指定校+提携校など 入試」割合
(系列校内部進学入試を除いた、
合格率100%ないしそれに準ずる学校推薦型入試)

※ICUのみ、2019年9月入学含む

慶應大:10.0%
明治大:10.8%
立命館:15.5%(指定校+高大連携+教育提携)
上智大:16.9%(指定校+教育提携+海外指定校)
早稲田:18.0%(指定校+北九州地域連携)
法政大:18.6%
中央大:21.5%
立教大:22.1%
ICU:22.1%
東理大:23.8%
同志社:24.8%(指定校+キリスト教主義ネット推薦)
青学大:25.6%(指定校+提携校) 
関西大:29.2%
関学大:34.9%
学習院:38.4%

15名無しなのに合格2021/02/07(日) 13:38:00.55ID:MnOjKTYQ
早慶上理ICU、GMARCH、関関同立

2020年4月入学者
「指定校+提携校入試および内部進学」割合
(合格率100%ないしそれに準ずる入試経由者。内部進学含む)
※ICUのみ、2019年9月入学も含む

上智大:16.9%
明治大:22.2%
東理大:23.8%
立命館:27.3%
青学大:33.6%
法政大:34.2%
ICU:34.0%
慶應大:34.7%
立教大:35.6%
早稲田:35.8%
中央大:39.6%
関西大:39.6%
同志社:42.0%
学習院:49.7%
関学大:52.6%

16名無しなのに合格2021/02/07(日) 13:38:28.45ID:MnOjKTYQ
各大学の指定校推薦の割合が高い学部

早稲田大学の指定校推薦の割合が大きい学部
1位 基幹理工学部 31.7%
2位 創造理工学部 26.5%
3位 文化構想学部 25.7%

慶應義塾大学の指定校推薦の割合が大きい学部
1位 商学部  24.6%
2位 理工学部 18.0%
3位 薬学部  15.5%

上智大学の指定校推薦の割合が大きい学部
1、理工学部:42.0%
2、神学部:19.0%
3、法学部:13.2%

明治大学の指定校推薦の割合が大きい学部
1位 総合数理学部 21.8%
2位 理工学部   21.6%
3位 政治経済学部 19.3%

法政大学の指定校推薦の割合が大きい学部
1位 法学部 32.3%
2位 現代福祉学部 24.7%
3位 理工学部 24.2%

ほとんどの私立総合大学で指定校推薦入学者の割合の高い順に学部を並べると
理工学部が3位以内に入ってくる

理工学部は公募推薦やAO推薦で学生を確保しにくい
確実に合格が約束されている指定校推薦でないと受験してくれない
また、付属校の内部生からの人気も薄い

17名無しなのに合格2021/02/07(日) 13:38:58.72ID:MnOjKTYQ
上智大学のカトリック推薦は
普通の指定校と違って合格率100%ではなく、
高い年でもせいぜい60%程度なので分類として指定校側に寄せるのはおかしい。
教育提携校入試の方がまだ該当する。

上智大学 学生構成
情報源:
2019年度上智学院事業報告書
https://www.sophia-sc.jp/info/gakuin.html
および入試統計
https://www.sophia.ac.jp/jpn/admissions/ad_toukei/index.html

2020年4月 1年次入学生
〈国際教養学部を含む全9学部合計、2,733名〉
・【一般入試(学科別)、合格率22.3%】:1,001名(36.6%)
・【一般入試(TEAP)、合格率19.4%】: 242名(8.9%)
―――9学部一般入学率45.5%―――
・【推薦入試(公募制)、合格率45.6%】: 485名(17.7%)
・【推薦入試(指定校)、合格率100.0%】: 408名(14.9%)
・【カトリック高校特別、合格率58.3%】:275名(10.1%)
・【海外就学経験者入試、合格率31.7%】:133名(4.9%)
・【外国人入試、合格率9.3%】:60名(2.2%)
・【教育提携校特別推薦、合格率100.0%】:50名(1.8%)
・【国際教養学部春1期入試、合格率44.3%】:31名(1.1%)
・【国際教養学部春2期入試、合格率29.2%】:16名(0.6%)
・【国際バカロレア1期入試、合格率80.7%】:15名(0.5%)
・【国際バカロレア2期入試、合格率61.3%】:12名(0.4%)
・【海外指定校入試、合格率100.0%】:5名(0.2%)

「指定校」入試に分類されうるカテゴリ
・【推薦入試(指定校)】
・【教育提携校特別推薦】(上智福岡、静岡サレジオ)
・【海外指定校】
3入試からの入学者合計:463名(16.9%)

仮に、カトリック入試を指定校に分類したとしても 27%

18名無しなのに合格2021/02/09(火) 10:08:28.18ID:+bJ1LXLk
マーチ理系受験者おらんのか

19名無しなのに合格2021/02/09(火) 13:28:45.20ID:VqwuRi4F
河合塾2020(理系)

1. 慶應義塾 65.32  理工65.0 医学72.5 薬学63.8 看護60.0
2. 早稲田大 64.97 基幹65.8 創造64.5 先進65.4 教育64.2
ーーーーーー
3. 東京理科 60.28 理 60.8 工 61.5 理工60.3 基礎57.5 薬学61.3
4. 明治大学 60.20 理工58.9 数理61.7 農学60.0
5. 上智大学 60.00 理工62.5 看護57.5
ーーーーーー
6. 青山学院 57.90 理工57.9
6. 同志社大 57.90 理工58.3 生命57.5
8. 立教大学 57.50 理 57.5
9. 法政大学 57.30 デザ工59.2 理工57.0 生命56.7  情報56.3
10.中央大学 56.30 理工56.3
10.学習院大 56.30 理 56.3
ーーーーーー
12.関西学院 54.70 理工54.7
13.関西大学 54.33 理工55.0 環境54.2 化学53.8
14.立命館大 54.05 理工53.6 生命53.8 情報52.5 薬学56.3

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

河合塾2020(文系)

1. 慶應義塾 68.1 
2. 早稲田大 67.8 
ーーーーーー
3. 上智大学 65.4 
4. 明治大学 62.0
5. 東京理科 61.8
ーーーーーー
6. 青山学院 61.8
7. 立教大学 61.6
8. 同志社大 60.6
9. 中央大学 60.2
10.法政大学 60.1
11.学習院大 59.7
ーーーーーー
12.立命館大 58.6
13.関西学院 58.1
14.関西大学 57.8

https://www.keinet.ne.jp/exam/past/review/major.html

20名無しなのに合格2021/02/10(水) 08:36:15.66ID:hCewOhBr
理系なら国立大学目指そうぜ

21名無しなのに合格2021/02/10(水) 12:20:02.66ID:V5QgZHwm
明治が頭2つ3つ抜けてるよね

22名無しなのに合格2021/02/10(水) 12:23:20.92ID:nnkwwmXY
メェジが抜いてるのはホラ話と亀頭だけ

23名無しなのに合格2021/02/10(水) 13:53:51.68ID:vR7u5fCe
>>22
青学悲しいね

24名無しなのに合格2021/02/10(水) 14:52:02.01ID:PcCbQR4Z
2020年 大学院進学率が高い私立大学理系学部(医学部・歯学部・薬学部を除く。)
大学院進学率が30%以上の私立大学理系学部を記載(進学率が高い順に記載)

大学院進学率 進学者数/卒業生数 大学学部

77.1% 404/524 早稲田大学 先進理工学部
70.9% 647/912 慶應義塾大学 理工学部
65.8% 319/485 東京理科大学 工学部
65.3% 393/602 早稲田大学 創造理工学部 
65.2% 187/287 東京理科大学 基礎工学部
61.1% 399/653 早稲田大学 基幹理工学部
54.8% 51/93  豊田工業大学 工学部
54.6% 124/227 東京薬科大学 生命科学部
54.1% 138/255 同志社大学 生命医科学部
53.8% 329/611 東京理科大学 理学部
52.4% 616/1175 東京理科大学 理工学部
51.2% 132/258 立命館大学 生命科学部
48.9% 398/814 同志社大学 理工学部
47.1% 451/957 立命館大学 理工学部
46.2% 92/199  北里大学 理学部
43.1% 300/696 関西学院大学 理工学部
41.6% 137/329 関西大学 化学生命工学部
41.4% 166/401 上智大学 理工学部
40.6% 13/32  甲南大学 フロンティアサイエンス学部
38.6% 179/464 立命館大学 情報理工学部 
38.1% 362/950 明治大学 理工学部
36.3% 311/857 中央大学 理工学部
36.0% 124/344 東京電機大学 未来科学部
34.4% 210/610 青山学院大学 理工学部
32.9% 350/1065 芝浦工業大学 工学部
32.1% 45/140  甲南大学 理工学部
31.5% 63/200  学習院大学 理学部

http://2chb.net/r/jsaloon/1602993623/39-40

25名無しなのに合格2021/02/10(水) 14:52:39.64ID:PcCbQR4Z
大学院進学率の順序は7~8年前と変わらないが、全体的に進学率は私立大学の場合、どの大学も10%程度減少している。

私立大学理工学部の学生の殆どは就職のために大学院に進学していく
大学院後期まで行ってアカデミックな研究をするために大学院に進学する学生は私立大学の場合、極少数。
いたとしてもそのほとんどが早慶理工。

大学院の内容より自分の先輩が大学院前期で修士まで取って希望の理系就職ができているのかどうかが一番の進学希望の判断基準。
また私立の大学院の学費も国公立の大学院の学費と比較して高額であることも、判断の要素になっている。

私立大学理工系の場合、全体的に大学院進学率は7年~8年前と比較してどの大学も5%~10%程度減少している。
特に理工学部だと生命科学系の学科の減少が大きい。

むしろ生命科学系統の学科の場合は、理工学部の生命科学より、医療系の大学の理学部や薬学部創薬系の学科(4年制)の方が大学院進学率も8割以上と高く、大学院修了してからの理系就職の状況も良好。
私立大学の薬学部で4年制の学科を持っているところは少数ではあるが。
入試難易度が低いと思われがちな近畿大学や城西大学の薬学部でも4年制の学科の大学院進学率は7割以上と非常に高い。
おもに国公立大学の院ではあるが、外部の院への進学する学生も少なくないし、研究開発職に就く学生もいる。

私立大学の理工系学部の場合、機械工学、電気・電子工学、応用化学の系統の学科は技術職の需要が多いためか、私立理工系でも大学院進学率は高い。
早慶以外では必然的に上記の学科の学生数の割合が高い学部が大学院進学率が高くなる傾向にある。
理学部系の物理学科、数学科、生物学科、地学科の大学院進学率は私立大学では低い。

また、大学の学部入試の難易度でも左右されている。
難易度が高い大学の学部の大学院進学率は高い傾向。

進学率が高い順に記載すると下記のような大学群になる。

(早慶・理科大・豊田工大・東薬)-(同志社・立命館・北里)-(関学・関大・上智)-(GMARCH・芝浦工大・甲南・電機大)

関西地方に早慶クラスに該当する理工学部が存在しない分、関関同立の方が関東地方のGMARCHより大学院進学率は高い。

http://2chb.net/r/jsaloon/1602993623/39-40

26名無しなのに合格2021/02/10(水) 15:12:19.21ID:tOQIo7lM
MARCHの大学院進学の低さはなぜ?

https://pbs.twimg.com/media/EkyTemKU0AAjIgC?format=jpg&name=large

27名無しなのに合格2021/02/10(水) 18:36:45.08ID:HXwWHp8g
電電系 大学院進学率

大学     学部学科   院進学/学部卒=率(%)
---90%---
九州大学   工学部電気情報工 137/154=89.0%
筑波大学   理工学群工学シス 123/138=89.1%
早稲田大学 ワ基幹理工学部電子     88%
東京農工大学 工学部電気電子工     84%
京都工芸繊維 工芸科学部電子シ  56/ 67=83.6%
広島大学   工学部第ニ類   108/133=81.2%
千葉大学   工学部電気電子工  63/ 78=80.8%
---80%---
東京理科大学ワ工学部電気工学科  72/ 92=78.3%
名古屋工業大 学部電気電子工学 125/160=78.1%
早稲田大学 ワ先進理工学部電気 107/138=77.5%
岐阜大学   工学部電気電子情 104/139=74.8%
首都大学東京 都市教養学部電気  35/ 47=74.5%
慶応大学  ワ理工学部電子工学     72%
岡山大学   工学部電気通信系  73/104=70.2%
信州大学   工学部電気電子工  82/117=70.1%
埼玉大学   工学部電気電子   70%?
---70%---
熊本大学   工学部情報電気電 112/163=68.7%
金沢大学   理工学域電子情報  72/112=64.3%
電気通信大学 情報理工学部情報 133/214=62.1%
---60%---
東京理科大学ワ理工学部電気電子  87/146=59.6%
茨城大学   工学部電気電子工  47/ 80=58.8%
法政大学  ワ理工学部電気電子     58.5%
東京理科大学ワ基礎工学部電子応  69/125=55.2%
---50%---
立命館大学 ワ理工学部電気シス     46.7%
中央大学  ワ理工学部電気電子     44.7%
青山学院大学ワ理工学部電気電子 44/110=44.0%
---40%---
日本大学  ワ理工学部電子工学  43/109=39.4% 
芝浦工業大学ワ工学部電気工学科  37/ 98=37.8%
芝浦工業大学ワ工学部電子工学科  31/ 85=36.5%
山梨大学   工学部電気電子工  14/ 44=31.8%
---30%---
明治大学  ワ理工学部電気電子  66/222=29.7%
東京電機大学ワ工学部電気電子工  33/117=28.2%
室蘭工業大学 工学部情報電子工  49/176=27.8%
日本大学  ワ理工学部電気工学  41/163=25.2%

※WEBに学科毎の進学卒業人数または進学率を公開している大学を集計

28名無しなのに合格2021/02/10(水) 18:37:14.24ID:HXwWHp8g
【建築 院進学率】

国公立理工系は実質6年制へ移行が進んでいる
学部卒は適性無しの専門課程中退扱い
学部卒が知能を使う仕事に採用されることは無い

出願先の大学は目先の偏差値に惑わされず
大学院進学率を基準に選ぼう

建築系 大学院進学率

大学     学部学科   院進学/学部卒=率(%)
九州大学   工学部建築学科   56/ 57=98.2%
---90%---
---80%---
早稲田大学 ワ創造理工学部建築     76.4%
東京大学   工学部建築学科  102/136=75.0%
東京理科大学ワ理工学部建築学科  86/119=72.3%
---70%---
神戸大学   工学部建築学科   71/102=69.6%
京都工芸繊維 工芸科学部デ建築  69/104=66.3%
千葉大学   工学部建築学科   56/ 89=62.9%
首都大学東京 都市環境学部建築  41/ 67=61.2%
---60%---
大阪市立大学 工学部建築学科   24/ 41=58.5%
広島大学   工学部第四類    79/151=52.3%
鹿児島大学  工学部建築学科   23/ 45=51.1%
東京理科大学ワ工学部建築学科   57/113=50.4%
---50%---
芝浦工業大学ワ工学部建築学科   44/ 95=46.3%
東京電機大学ワ未来科学部建築学  46/102=45.1%
法政大学  ワデザイン工学部建     43.6%
明治大学  ワ理工学部建築学科  70/167=41.9%
室蘭工業大学 工学部建築社会基  43/107=40.2%
---40%---
三重大学   工学部建築学科   53/134=39.6%
---30%---
関西大学  ワ環境都市工学部建  29/105=27.6%
日本大学  ワ理工学部建築学科  35/166=21.1%

※建築は土木系(公務員指向)と同学科になってる場合は進学率が低いので正確な比較になってないかも

29名無しなのに合格2021/02/10(水) 18:37:58.22ID:HXwWHp8g
国公立理工系は実質6年制へ移行が進んでいる
学部卒は適性無しの専門課程中退扱い
学部卒が知能を使う仕事に採用されることは無い

出願先の大学は目先の偏差値に惑わされず
大学院進学率を基準に選ぼう

機械系 大学院進学率

大学     学部学科   院進学/学部卒=率(%)
東京大学   工学部機械工学科 110/117=94.0%
九州大学   工学部機械航空工 123/136=90.4%
---90%---
京都工芸繊維 工芸科学部機械シ  69/ 81=85.2%
早稲田大学 ワ基幹理工学部機航     81.0%
岐阜大学   工学部機械工学科 105/130=80.8%
---80%---
東京農工大学 工学部機械システ 104/138=75.4%
千葉大学   工学部機械工学科  58/ 80=72.5%
金沢大学   理工学域機械工学 106/148=71.6%
広島大学   工学部第一類    82/115=71.3%
信州大学   繊維学部機能機械  24/ 34=70.6%
東京理科大学ワ工学部機械工学科  68/ 97=70.1%
---70%---
岡山大学   工学部機械システ 119/172=69.2%
首都大学東京 都市教養学部機械  32/ 48=66.7%
埼玉大学   工学部機械工学科  59/ 90=65.6%
熊本大学   工学部機械数理工  70/111=63.1%
名古屋工業大 学部機械工学科   95/152=62.5%
茨城大学   工学部機械工学科  60/ 98=61.2%
東京理科大学ワ理工学部機械工学  81/133=60.9%
---60%---
山形大学   工学部機械システ  62/115=53.9%
室蘭工業大学 工学部機械航空創  72/134=53.7%
山梨大学   工学部機械工学科  35/ 68=51.5%
---50%---
立命館大学 ワ理工学部機械シス     46.8%
芝浦工業大学ワ工学部機械工学科  42/105=40.0%
---40%---
法政大学  ワ理工学部機械工学     37.6%
明治大学  ワ理工学部機械工学  41/127=32.3%
---30%---
日本大学  ワ理工学部機械工学  64/294=21.8%
---20%---
東京電機大学ワ工学部機械工学科  17/106=16.0%

※WEBに学科毎の進学卒業人数または進学率を公開している大学を集計

30名無しなのに合格2021/02/12(金) 08:46:33.04ID:AcmJNO4B
四工大(芝浦工業、東京電機、東京都市、工学院)
日大理工
北里、東邦、東京農業、日大生物資源
成蹊、東海、千葉工業、関東学院、東洋
日大生産工

31名無しなのに合格2021/02/12(金) 11:21:20.14ID:EjnC4AvW
どんぐりの背くらべ

ワタク理系って遊びに行くのかい?w
その辺は全部いっしょだろw
5sの理系も余裕で下回るのがマーチ理系

宮廷>筑波・神戸・早慶>横国・金岡千広・理科>5s・上智>5山=マーチ芝浦

32名無しなのに合格2021/02/12(金) 14:49:38.67ID:Jv5+Xefn
最難関:国家公務員総合職試験合格数
日本のトップ10大学

   2020年     2019年      2018年
 1.東京大249  1.東京大307  1.東京大329
 2.京都大131  2.京都大126  2.京都大151
 3.早稲田090  3.早稲田097  3.早稲田111
 4.北海道069  4.北海道081  4.東北大082
 5.東北大065  5.東北大075    慶応大082
 6.中央大060    慶応大075  6.北海道067
 7.立命館059  7.九州大066  7.大阪大055
 8.岡山大056  8.中央大059  8.中央大050
 9.東工大051  9.大阪大058  9.神戸大048
10.名古屋051 10.岡山大055 10.岡山大045


2020年(令和2年)司法試験 法科大学院別 最終合格率 ※募集停止の法科大学院は除外

*1 予備試験
*3 一橋大学 70.6%
*4 東京大学 59.4%
*5 京都大学 57.8%
*6 東北大学 53.1%
*8 慶應義塾 49.8%
*9 神戸大学 49.2%
10 九州大学 46.7%
11 名古屋大 40.4%
12 大阪大学 37.8%
13 早稲田大 36.1%
14 創価大学 34.0%
15 中央大学 29.4% <<<
17 筑波大学 26.8%
18 岡山大学 26.7%
20 同志社大 23.7%

33名無しなのに合格2021/02/12(金) 23:39:54.39ID:lkRF11fW
>>1
★ ★ 西日本私大で★建築★土木★両方で長い 伝統・実績を持つのは 阪工大のみ
※建築(デザイン・設計系)/土木(構造・都市地盤系)
平成30年(2018年) 一級建築士(設計製図の試験)の合格者数
順位 大学 合格者数(□国公立大 ■私立大)
■01 日本大学 209□08 千葉大学 66
■02 東京理大 117 ■09 工学院大 58
■03 芝浦工大 100■10 東京都市大 54
■04 早稲田大 96_■11 大阪工大 50 (★)
■05 近畿大学 77_■12 名城大学 49
■06 明治大学 75_□13 京都大学 47
□07 神戸大学 70_■14 法政大学 46
http://www.mlit.go.jp/common/001265948.pdf

平成 29 年度(2017年)技術士第二次試験合格者数
(土木・都市工学・建設系の難関国家試験)
順位 大学 合格者数(□国公立大 ■私立大)
□01 京都大学142 □08 東京工大 85
■02 日本大学121 □09 大阪大学 76
□02 北海道大121 □10 名古屋大 61
□02 九州大学121 ■10 東京理科 61
□05 東京大学115 ■12 大阪工大 51 (★)
□06 東北大学108 □13 金沢大学 46
■07 早稲田大 90
http://www.oumon.com/pdf/OUMON_02.pdf
★ ★大阪工大 技術士合格者累計(1100名以上)は、西日本私大でトップ★ ★
★阪工大 技術士会の組織的活動歴史は1965年より始まり、(1974年正式発足)
日本の大学で最古で、東工大土木、早大土木、日大土木より伝統がある。
所以、東京都庁、大阪府庁などへの 土木系公務員の輩出は偏差値の割に相当強い。 ★日本技術士会が技術士合格大学名を一級建築士のようにオープンに公開しない理由はこのような背景があると思われる。

特に西日本私立で土木は阪工大が最も伝統を持っていて、(関西では京大に次ぐ)
大阪工大(旧関西高等工学校)の 卒業生は昭和初期の「御堂筋」建設に貢献

34名無しなのに合格2021/02/12(金) 23:49:18.35ID:BSB2lCUg
>>1
上場企業役員の 出身大学ランキング 2020 最新版

https://tanuki-no-suji.at.webry.info/202010/article_2.html

東京理科大>芝浦工大≧大阪工大>岡山大・信州大≧東京都市大・東京電機大>滋賀大・ 首都大> 千葉工大> 愛知工大>工学院大>金沢工大>徳島大>北見工

35名無しなのに合格2021/02/13(土) 13:50:46.75ID:MtaK7UrO
マーチ理系より四工大や日大理工の方が実力主義で研究力が向上するんじゃないか?

36名無しなのに合格2021/02/13(土) 14:50:50.41ID:7102znkh
>>35
現実はマーチ理系蹴って4工大になんて行く人はあまりいない
想像膨らませたところでそれが現実

37名無しなのに合格2021/02/13(土) 18:05:09.92ID:8TKCIcHn
世界大学ランキング「Engineering(工学・IT) 分野」
被引用論文(研究影響力)ポイントで法政が国内トップ

★★ イギリスTHE(Times Higher Education)2021(※2020年10月28日発表)
学術分野別の世界大学ランキング「Engineering(工学・IT) 分野」
https://www.timeshighereducation.com/world-university-rankings/2021/subject-ranking/engineering-and-IT
     引用 産収 国際 研究 教育
法政大 48.9 33.8 24.4  9.3 10.8
東京大 48.8 83.1 38.7 91.9 91.0
理科大 18.1 38.7 21.3 31.5 23.3
慶應大 14.4 41.1 30.0 30.8 32.8

各分野・指標の比重は以下のとおり。

◇被引用論文(研究影響力) 30%

◇産業界からの収入(知の移転)2.5%

◇国際性(教員、学生、研究) 7.5%
・外国籍留学生の割合 2.5%
・外国籍教員の割合 2.5%
・国際共同研究 2.5%

◇研究(量、収入、評判) 30%
・評判調査<研究> 18%
・研究関連収入 6%
・学術生産性 6%

◇教育(教育環境) 30%
・評判調査<教育> 15%
・学生に対する教員比率 4.5%
・学士課程学生に対する博士課程学生比率 2.25%
・教員に対する博士号取得者比率 6%
・大学の総収入 2.25%

38名無しなのに合格2021/02/13(土) 18:07:40.67ID:8TKCIcHn
>>37

THE大学ランキング(工学・IT分野)での東大
Rank32位 全体スコア75.4
    引用 産収 国際 研究 教育
東大 48.8 83.1 38.7 91.9 91.0

いわゆる関係教員の評判が大半を占める研究、教育のスコアは欧米の大学と比較しても高いが
客観的データである引用数はそれほど高くない。おそらく国内の東大関係者からのポイントが
高かったと思われる。

関連項目
http://shinken-ad.co.jp/between/backnumber/pdf/2016_2_tokushu08.pdf
研究に使用する言語として英語以外に、日本語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、中国語を
含め、母国語の論文も調査対象にした。評判調査の回答者も、人口密度、大学の数などを考慮
して対象となる国・地域を広げた結果、アジア圏の教員が増加したという。

39名無しなのに合格2021/02/13(土) 18:11:42.86ID:8TKCIcHn
THE世界大学ランキング2021(工学・IT分野)
被引用論文(研究影響力)スコア 国内ランキング

1 法政大 48.9
2 東京大 48.8
3 京都大 46.6
4 信州大 43.3
5 東工大 40.4
6 東北大 40.0
7 筑波大 38.6
8 室工大 37.6
9 九州大 37.0
10九工大 36.6
10早稲田 36.6

https://www.timeshighereducation.com/world-university-rankings/2021/subject-ranking/engineering-and-IT


lud20210313233543
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1612473363/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「MARCH理系序列 」を見た人も見ています:
九大理系序列
私立理系序列
九州大学理系序列
九州大学理系序列
九州大学理系序列
九州大学理系序列 最新版
九州大学理系序列 最新版
【駿台】私立理系序列
北大・東北大・筑波大・千葉大・横国大 非医理系序列
マーチ理系序列「明治>青学>中央>法政>立教」?
学部別早慶GMARCH文系序列
学部別早慶上理GMARCH文系序列
私大理工系序列
首都圏理工系序列
文系序列が確定した
文系序列確定!!!!
理系大学の知能序列
【確定版】首都圏私立文系序列
30年前と現在の国立文系序列を比較するスレ
【確定版】私立文系序列(学部別・首都圏)
マーチ関関同立理系の序列
マーチ関関同立理系の序列
東大生から見た他大の序列(理系)
理系の就職序列ってどんな感じ?
駿台全国模試偏差値更新!! 国公立上位大文系序列
河合に続いて駿台最新偏差値発表!!宮廷駅弁文系序列
ミッション文系序列:上智→青学→立教→同志社→関学
【最新】主要63大学「理系」序列
【駿台】旧帝理系偏差値序列【河合】
進路指導に聞いた理系私立の序列決定版
東京都の国私工学系序列、東>東工>早慶>=電通=農工>上智以下私立
理系院卒になると学歴序列はほとんど意味ないよな。
都民の方マーチ理系の序列教えてください
ワタク文系の序列はわかったからワタク理系はどうなのよ
【理系文系】分野別の旧帝大の序列【東大京大阪大名古屋東北九州北海道】
はっきり言って大学の序列で論争になるのって、理系と文系ごっちゃで考えるからだと思われ
MARCHの序列って
MARCHの5校の序列
MARCH文系理系
30年後のMARCH内序列
MARCH(同志社)序列
MARCH理系vs文系
MARCH文系学部序列
理系でMARCHは論外
MARCHKKDRSSMGの序列
MARCH経済経営商の序列
MARCH関関同立(確定序列)
10年後のMARCH関関同立序列
MARCH理系>早慶文系
MARCHING関関同立(確定序列)
埼玉とMARCHの序列ってどんな感じ?
【精密採点】MARCH以下の序列
附属高偏差値から見るMARCH序列
MARCH関関同立の法学部の序列って
早慶MARCH関関同立 学部序列
今のMARCHの序列ってどんな感じなの?
MARCH理系で受かりやすいところは?
ワイカス、MARCH理系を乱れ打ち
MARCH・関関同立・成成明学の序列
MARCHG関関同立 学部単位での序列スレ
お前ら理系でもMARCHとかいうけどさ
March関関同立の序列 ついに決着か?!
理系でMARCHはダメだという風潮
【駿台】GMARCH・関関同立の最新序列決定
結局MARCH関関同立の序列ってどんな感じなの?

人気検索: Preteen マッサージ xviedes 少女 少女 グロ 繝ュ繝ェ繝シ繧ソ ちんちん JC 鈴木沙彩ファンクラブ の高校生 熟女 jb
04:40:02 up 99 days, 5:38, 0 users, load average: 10.74, 10.50, 10.89

in 0.2588050365448 sec @0.2588050365448@0b7 on 072517