菅総理が大学に入った1960年代後半って
大学の序列はどんな感じだったんだろうか?
今と全く同じってことはないよな?
そんなにはかわらんよ
1965年頃までは日大>法政だったのが違うくらいか
むしろ戦前は法政>上智 青学くらいじゃないか?
六大学野球ってプロ野球より人気あったんだぜ
細川護煕が首相なった時、上智みたいなバカ大学から首相が出て年配の人は驚いてたからな
戦前はマジで法政>上智はありうる
私立大学の学生数(大正14年(1925年)、専門部除く)
慶 應 5809 (法、経済、文、医)
早稲田 5734 (法、政経、商、文、理工)
明 治 2451 (法、商、政経)
法 政 2325 (法文、経済)
日 本 1736 (法文、商)
中 央 1562 (法、経済、商)
同志社 1033 (法、文)
関 西 900 (法、商)
慈恵会 752 (医)
立 教 660 (商、文)
大 正 534 (文)
龍 谷 523 (文)
大 谷 417 (文)
農 大 376 (農)
専 修 375 (経済)
拓 殖 326 (商)
立命館 301 (法)
駒 澤 362 (文)
立 正 251 (文)
國學院 247 (文)
-------------------旧制大学の壁-------------------
物 理 1127 (数、理化、高師) ※のちの東京理科大学
関 学 941 (文、神、高商)
青 学 850 (高等、神)
東 洋 552 (大学部)
上 智 135 (商、文、哲)
私立大学設立申請順 申請年月日
慶應義塾 (大正8年8月8日)
早稲田 (大正8年9月10日)
同志社 (大正8年9月25日)
法政 (大正8年10月10日)
明治 (大正8年10月28日)
中央 (大正8年12月26日)
日本 (大正9年3月6日)
國學院 (大正9年3月?日 日大と同時期と思われるが詳細は不明)
東京慈恵会医科 (大正9年5月24日)
立命館 (大正9年9月17日)
龍谷 (大正9年9月21日)
大谷 (申請年月日は不明)
東洋協会(拓殖) (大正9年11月11日)
専修 (大正9年11月13日)
関西 (大正10年2月5日)
立教 (大正10年12月28日)
立正 (申請年月日は不明)
東京農業 (大正12年12月26日)
日本医科 (大正12年12月?日 申請日は不明)
駒澤 (大正13年3月30日)
大正 (大正14年7月3日)
高野山 (大正14年9月25日)
私立大学認可順 認可年月日 告示番号
1、慶應義塾 (大正9年2月5日) 第35号
2、早稲田 (大正9年2月5日) 第36号
3、明治 (大正9年4月15日) 第265号
4、法政 (大正9年4月15日) 第266号
5、中央 (大正9年4月15日) 第267号
6、日本 (大正9年4月15日) 第268号
7、國學院 (大正9年4月15日) 第269号
8、同志社 (大正9年4月15日) 第270号
9、東京慈恵会医科 (大正10年10月19日) . 第470号
10、龍谷 (大正11年5月20日) 第430号
11、大谷 (大正11年5月20日) 第431号
12、専修 (大正11年5月25日) 第433号
13、立教 (大正11年5月25日) 第434号
14、立命館 (大正11年6月5日) 第448号
15、関西 (大正11年6月5日) 第449号
16、東洋協会(拓殖) (大正11年6月5日) 第450号
17、立正 (大正13年5月17日) 第287号
18、駒澤 (大正14年3月30日) 第183号
19、東京農業 (大正14年5月18日) 第267号
20、日本医科 (大正15年2月25日) 第73号
21、高野山 (大正15年4月2日) 第223号
22、大正 (大正15年4月5日) 第228号
23、東洋 (昭和3年4月2日) 第234号
24、上智 (昭和3年5月10日) 第307号
25、関西学院 (昭和7年3月8日) 第56号
「天皇杯は原則として一競技につき一つしか下賜されない」
では野球は?
★東京六大学野球★
1903年、早稲田大学からの挑戦状に慶應義塾が応じ、初めての早慶戦を実施。
これを起源とすることから、最終戦の対戦カードは必ず早慶戦となっている。
早慶戦は日本の野球の発展に大きな影響を及ぼし、長く国民的な注目を集め、
現在も両校の学生や卒業生が応援しており、他のカードをより多い観客数となっている。
成立以来全国から有力な球児たちが集まり、テレビ普及によるプロ野球の人気上昇前においては、
日本の野球において高校野球と人気を二分してきた。
1946年には天皇杯が下賜されている。天皇杯は原則として一競技につき一つしか下賜されないため、
他の競技では競技全体の最優秀者(チーム)に対して渡されるものになっているのに対して、
硬式野球においては東京六大学野球連盟の優勝校に渡されている。
コンバットマーチ(早稲田)ダッシュケイオウ(慶應)狙いうち(明治)チャンス法政(法政)セントポール(立教)鉄腕アトム(東大)など、
現在高校野球やプロ野球で使われる応援曲の多くがここから生まれており、
東京六大学の応援が高校野球やプロ野球へ、そして電波を通じて全国へ伝播したものである。
また、野球応援にチアリーダーが登場したのは、六大学野球が最初とされている。
昭和47年(1972年)度第3回大学入試模擬試験問題回答と解説
付:合否調査結果からみた合格可能性判定資料
《法・経・商系統》合格率50%以上
(英・国・社3教科型)
216 早大政経
211 中央大法
205 早大法
197 立教大社会
196 上智大法
192 立教大経
191 早大商
190 高崎経大経、法政大法、立教大法
189 明治大法、立命館大法
187 青山学院大経、慶大法、中央大経、関西大法
186 法政大経
185 成城大経、同志社大法、関西大商
183 上智大経、明治学院大経
182 中央大商
昭和47年(1972年)度第3回大学入試模擬試験問題回答と解説
付:合否調査結果からみた合格可能性判定資料
旺文社 (英・数・理3教科型)
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 武蔵工大(工) *現:都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工)
161 神奈川大(工)
158 大阪工大(工)
155 芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工)
148 工学院大(工)、 福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工)
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工)
128 近畿大(理工)
127 東海大(工)
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、福井工大(工)
3月退陣でもガースーにすりゃ
世襲でもない庶民が世襲天国の政界で半年でも総理やれて満足だろう
関白太政大臣だからな昔なら
菅は総理の器ではなかった
秋に選挙やっておけば良かったものを
ホント、アホだろ
慶応の気持ち
東京大学は1番人気高いけど、なんか前から鼻についていた