慶応文と中央法
ブランドと就職、実績どちらを取るか
実際早稲田人科受けてる時点で人科行くんじゃない
大学ブランド捨ててまで中央法選ぶ人が人科受けると思わないし
青学法と法政法ならノータイムで青学だね
就職人気1位東京海上日動がバリバリの慶應閥なんだが (136レス)
上下前次1-新
1(1): 07/07(火)17:36 ID:sEOjvr0M(1/9) AAS
就職数
()内は女子
慶應-経済 19(8)
慶應-法 23(10)
慶應-商 13(7)
慶應-文 10(8)
早稲田-政経 10
早稲田-商 12
早稲田-法 7
早稲田-社学 3
早稲田-文 0
上智-法 2(2)
上智-経済 3(2)
明治-政経 4(1)
中央-法 5
中央法学部より早稲田人家
法政より青学だろ
悩むような選択ではない
◇大学の総合力を示す実績データ
●主要10大学の公務員就職者数(教員、消防官、警察官、刑務官他を除く)
地方 国家
1.東京大学 114 186 (484)
2.中央大学 404 76 (480)
3.早稲田大 331 102 (433)
4.名古屋大 272 31 (303)
5.東北大学 240 50 (290)
6.北海道大 217 45 (262)
7.神戸大学 184 48 (232)
8.京都大学 147 67 (217)
9.慶應義塾 143 56 (196)
10.大阪大学137 50 (187)
※殆ど旧帝大と私立早慶中。
―以下参考―
上智大学 68 7 (75)
国際基督 16 11 (27)
※地方公務員で、中央大学が突出。
中大経済学部公共経済学科は時代の要請
で設置、各都道府県庁と提携、その成果
●大学の実力・順位、国家公務員上級職試験2019
@ 東大 307
A 京大 126
B 早大 97
C 北大 81
D 東北大 75
E 慶大 75
F 九大 66
G 中大 59
H 大阪大 58
I 岡山大 55
J 東京理大50
K 千葉大 47
L 神戸大 41
M 一橋大 38
N 広島大 37
O 東京工大 33
P 立命館大 33
Q 名古屋大 30
R 筑波大 27
S 横国大 19 S 岩手大19 S 明大 19
23新潟大 18
24 同志社 18
25法大 17
26金沢大 15
27信州大 15
28大阪市大 15
29東京農工 14
30熊本大 13
31東京海 大 12
32上智大 11
●都庁特別職、局長・出身大学ベスト10(2018)
@早稲田16
A中央大13
B東京大12
C一橋大8
D慶応大8
E明治大3
F東北大2
F筑波大2
F横国大2
F千葉大2
F青学大2
●都庁【上級職】採用ベスト5、2017年【通称都庁5大学】
@ 早稲田大学95
A 中央大学52
B 慶應義塾大49
C 東京大学33
D 一橋大学(非公表)
●都庁【上級職】採用ベスト3、2018年
@ 早稲田大学79
A 中央大学40
B 慶應義塾大学35
※都庁に就職の女子学生が、最も優秀だ
との評価。都庁は特別待遇がよい。
もとい
早稲田政経と慶應経済
早稲田政経と慶應法
早稲田法と慶應経済
早稲田商と慶應商
早稲田文と慶應文
早稲田文構と慶應文
早稲田理工と慶應理工
主要学部同士では
早稲田法と慶應法 以外は
全部拮抗しているという・・・
中央法と早稲田人科なら早稲田やろ、中央法はマーチトップだからっていきりすぎ
2020年度入試 河合塾 結果偏差値
主要学部(法学、経済、経営、文学部)
Matome.naverのまとめに関西の関関同立を加える
01. 早稲田大 68.8 (法67.5経70.0商70.0文67.5)
02. 慶応義塾 66.9 (法68.8経67.5商66.3文65.0) 2教科
03. 上智大学 65.4 (法67.5経62.5営67.5文63.9)
04. 青山学院 62.2 (法62.5経62.5営63.8文60.0)
05. 明治大学 61.8 (法60.0経62.5営62.5商62.5文61.4)
05. 立教大学 61.8 (法60.0経61.7営65.0文60.6)
07. 同志社大 61.2 (法61.3経60.0商62.5文61.0)
08. 法政大学 60.0 (法60.0経58.3営60.8文60.8)
09. 中央大学 59.9 (法60.8経60.0商59.4文59.4)
10. 学習院大 59.7 (法60.0経60.0営60.0文58.6)
11. 立命館大 59.2 (法60.0経57.5営60.0文59.1)
12. 武蔵大学 58.6 (―― 経58.2営60.0文57.5)
13. 関西学院 58.2 (法57.5経60.0商57.5文57.7)
14. 関西大学 58.1 (法60.0経57.5商57.5文57.5)
15. 國學院大 57.6 (法57.5経57.5営57.5文58.0)
16. 成蹊大学 57.5 (法58.8経57.5営57.5文56.3)
17. 明治学院 56.9 (法56.3経57.5営57.5文56.3)
18. 東洋大学 56.5 (法56.3経55.8営55.8文58.1)
19. 成城大学 56.4 (法55.0経57.5営57.5文55.6)
20. 専修大学 54.0 (法55.0経52.5商55.0営53.8文53.8)
21. 日本大学 53.6 (法53.1経54.7営52.5文53.9) 文は文理学部文系
22. 駒澤大学 53.0 (法52.5経52.5営52.5文54.6)
ネタなのかマジなのかよくわからんスレやな
レスもボケまくってるけどスベリ倒してる
都心に行けば行くほど良い=中華思想🥟
結果は論ずるまでも無いがな
早稲田100-0中央法
青学100-0法政
早稲田人科と中央法で悩む奴なんておらんやろ
早稲田通信課程と中央法ならわかるけどな。
私大バブル全盛期の志望学部がない文系希望者の入学選択順位はこんなところ。
東大京大に今ほどの差はなかった。
中央法と上智の落差が激しい
東大≧京大≧早稲田政経政治=上智法国際>早稲田法=一橋大>早稲田政経経済≧上智法法律=慶応法法律慶応法政治≧慶応経済≧中央法法律≧早稲田商>慶応商>地帝神戸文系平均=上智経済=中央法政治>早稲田教育>立教法=明治政経=横国>>早稲田社学=明治法>>早稲田人間
大企業役員に私大出身が増えているのは当時の優秀層が役員世代になっているから
そもそも人科をわざわざ受けてる時点で、どうしても早稲田って人ったちなのでは?
早稲田法でさえ、普通は中央法を受けても人科は受けないでしょ
併願者数2020
東大文一
1早稲田法セ
2中央法セ
3早稲田法
一橋法
1中央法セ
2中央法
3早稲田法
早稲田法
1中央法
2中央法セ
3明治法
慶應法
1中央法
2早稲田法
3慶應商