早慶理工と偏差値も科目数も等しいことが知れ渡った東工
この流れは当然だな
>>2
でもいまの東工大は昔より偏差値高いね
昔は本当に阪大+1ポイントくらいしかなかったから慶應理工とか早稲田先進理工より入りやすかったし いやどう考えても阪大法学部のアレが原因だろ
頭大丈夫?
一工と阪大とかいう全く進学地域が被ってない大学が争ってるの謎すぎる
絶対95%くらいは一工にも阪大にも関係ない奴の代理戦争でしょ
イモ イモ イモーショナールな
データサギデヤンスが横行していたね?
阪大vs一工なんて阪カスが一方的に絡みついて
そこらじゅうで勝手にスレ立てしとるだけやん
一工さんはほんに迷惑してはりますんやで
一橋とかいうカスが阪大にセンター負けたのが原因
敗北者は叩かれて当然
勝ち負けを
コントロールできる人は
誰かいますか?
早慶理工VS東工のほうが面白い
早慶理工の入学者偏差値がいつも不明だから舌戦
駿台学力判定模試 2020年度合格目標ライン 国公立大学文系学部偏差値(前期日程)
2020年6月11日更新
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除
く)、◎九州大学、▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、
○一橋大学、☆神戸大学
69●東京(文科Ⅰ類)、●東京(文科Ⅱ類)
68●東京(文科Ⅲ類)
67
66★京都(法)、★京都(経済・一般)
65★京都(文)、★京都(教育・文系)、★京都(総合人間・文系)
64○一橋(法)
63○一橋(経済)
62◆大阪(法・法、国際公共政策)、◆大阪(経済)、◆大阪(文)、◆大阪(人間科学)、
―▽筑波(人間・心理)、○一橋(商)、○一橋(社会)
61■名古屋(情報・人間社会)、▽筑波(社会/国際・社会、国際総合)
60▲北海道(総合入試・文系)、■名古屋(法・法律、政治)、■名古屋(教育)、
―▽筑波(人間・教育、障害科学)、☆神戸(法)
59▲北海道(文)、▼東北(法)、■名古屋(経済)、■名古屋(文)、■名古屋(情報・自然情報)、
―◎九州(法)、◎九州(共創・共創)、▽筑波(人文/文化・人文、比較文化)、▽筑波(総合選抜文系)、
―☆神戸(経済・数学)、☆神戸(経済・英数)、☆神戸(国際人間科学・グローバル、子ども教育)
58▼東北(経済)、▼東北(文)、▼東北(教育)、◎九州(経済・経済経営)、◎九州(文)、
―◎九州(教育)、☆神戸(経済・総合)、☆神戸(経営)、☆神戸(文)、
―☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、環境共生)
57▲北海道(法)、▲北海道(経済)、△横浜国立(経営)
56▲北海道(教育)、△横浜国立(経済)
阪大は学歴コンプが強いのかあらゆる方面に噛みついて回ってるよな。
あらゆる方面から
踏みつけられていたってことなのでは
ないだろうか?
うん
>>12
河合の合格者平均みたらセンターはほとんど変わらんかやや一橋優勢、二次偏差値では阪大は一橋に普通に負けてるぞ 2020年度駿台全国模試目標偏差値
早慶理学系
早大 先進 物理 64
慶大 理工 学門A 63
慶大 理工 学門E 62
早大 基幹 学系I 62
早大 先進 生化 62
早慶工学系
早大 先進 応物 63
早大 先進 生医 63
慶大 理工 学門B 62
慶大 理工 学門C 62
慶大 理工 学門D 62
早大 基幹 学系II 62
東工大全6学院(合否にセンターは関係なし。二次四科目)
情報理工 62
理 61
工 61
環境社会理工 60
生命理工 60
物質理工 59
駿台全国の方が難関大同士の比較では適切だよな?
22名無しなのに合格2020/07/02(木) 21:20:30.63
阪大は西日本の絶対的No.2だから侮れない。東は群雄割拠の感がある
25名無しなのに合格2020/07/02(木) 22:32:21.71
大阪大学って阪大法のアイツのせいで過小評価されてるよな
27名無しなのに合格2020/07/02(木) 23:25:47.73
28名無しなのに合格2020/07/02(木) 23:26:49.46
常温核融合とか言い出してるキチガイ居るしな阪大は
ノーベル賞0だし
More and more.
Osaka University never perishes forever.
*Natureによる日本研究機関ランキング
01位:東京大学
02位:京都大学
03位:大阪大学
04位:東北大学
05位:理化学研究所
06位:東京工業大学
07位:名古屋大学
08位:九州大学
09位:北海道大学
10位:物質・材料研究機構
*Nature Index 2017 Innovationランキング
01位「大阪大学」
02位「理化学研究所」
03位「京都大学」
*QS World University Rankings 2019
1位(23位):●東京大学
2位(35位):●京都大学
3位(58位):●東京工業大学
4位(67位):●大阪大学
5位(77位):●東北大学
6位(111位):●名古屋大学
*世界知的所有権機関(WIPO)
2018年の国際特許出願件数ランキング
1. 大阪大学 11位(世界ランク)
2. 東京大学 14位
3. 東北大学 16位
4. 京都大学 17位
5. 九州大学 36位
*【2018年度大学別科研費配分額(新規+継続)】
1位:●東京大学
2位:●京都大学
3位:●大阪大学
30名無しなのに合格2020/07/02(木) 23:41:26.75
>>29
常温核融合とか言ってる時点でキチガイ大学だろ Please, don't lose your head.
Calm down.
阪アンチカスの負け犬の遠吠えが相変わらずうるさいねえ
自称阪大生によるあからさまな対立煽りの成りすましと、ここぞとばかりにイキりはしゃぎ倒し
阪大を煽り嘲笑する存在価値のない生き恥の増長っぷり
この醜悪な姿はホント目に余るな
33名無しなのに合格2020/07/03(金) 00:40:21.05
>>32
常温核融合を研究してる大学なんて全部捏造研究だろ >90の週刊誌もう12年前の2007年入試の話。
リーマンショック前で私大文系人気が高かったので首都圏国立(東大一橋以外)は私大に結構蹴られていた。
しかしその2007年も筑波大文系は早稲田文系に完勝。
早稲田大学 政治経済学部 一般入試推移
年度 一般募集 受験者 合格者 実質倍率
89年度 1060 20686 1826 11.3倍
90年度 1060 19988 1845 10.8倍
91年度 1060 20002 1731 11.6倍
92年度 920 19775 1483 13.3倍
93年度 920 15330 1600 9.6倍
94年度 920 13621 1254 10.9倍
95年度 920 12938 1395 9.3倍
96年度 920 13035 1543 8.4倍
97年度 920 11668 1576 7.4倍
98年度 920 10529 1725 6.1倍
99年度 920 10660 1641 6.5倍
00年度 850 10615 1456 7.3倍
01年度 800 9637 1440 6.7倍
02年度 750 9925 1316 7.5倍
03年度 600 9831 1045 9.4倍
04年度 500 8520 1100 7.7倍
05年度 500 8558 1002 8.5倍
06年度 500 8624 990 8.7倍
07年度 450 8845 798 11.1倍 ←>90の週刊誌はこの年
08年度 450 8123 939 8.7倍
09年度 450 8010 897 8.9倍
10年度 450 7583 900 8.4倍
11年度 450 6853 1036 6.6倍
12年度 450 6337 1104 5.7倍
13年度 450 6242 978 6.4倍
14年度 450 6004 832 7.2倍
15年度 450 5598 929 6.0倍
16年度 450 5773 958 6.0倍
17年度 450 5815 769 7.6倍
18年度 450 5387 723 7.5倍
19年度 450 4883 742 6.6倍
20年度 450 4675 640 7.3倍
21年度 300
91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data
参考
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 三菱頭取 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ頭取 早稲田商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
全銀協会長 慶応経済
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 同志社商
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー