◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

早慶2020合格者平均偏差値出たぞ ->画像>19枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1593584196/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しなのに合格2020/07/01(水) 15:16:36.03ID:Fedtyzi6
別スレからなので他の大学はないけど

早稲田早慶2020合格者平均偏差値出たぞ ->画像>19枚
慶應早慶2020合格者平均偏差値出たぞ ->画像>19枚

69.3 早稲田政経(国際政経)
69.2 早稲田政経(経済)
68.9 早稲田政経(政治)
68.2 早稲田法
66.8 慶應法(法律)
66.7 早稲田文 早稲田社学 早稲田商
66.5 早稲田文構 慶應経済 慶應商
66.2 早稲田国教
65.8 慶應法(政治)
65.4 早稲田教育(心理)★学部最高値
65.1 早稲田人科(環境)★学部最高値
64.8 早稲田人科(情報)☆学部最低値
64.3 慶應文
63.6 早稲田教育(初等)☆学部最低値
61.9 早稲田スポーツ科学
61.2 慶應総合政策
59.5 慶應環境情報

72.6 慶應医
69.2 早稲田先進理工(生命医科)
68.7 早稲田先進理工(物理)
68.3 慶應理工(学門A 学門E)
68.0 慶應理工(学門C 学門D)
67.8 早稲田基幹理工(学系Ⅱ)
67.7 慶應理工(学門B)
67.4 早稲田先進理工(応用物理 化学生命)
67.3 早稲田基幹理工(学系Ⅰ 学系Ⅲ)
67.0 早稲田創造理工(経営システム)
66.9 早稲田創造理工(社会環境)
66.8 早稲田先進理工(応用化学)
66.7 早稲田先進理工(電気情報) 早稲田創造理工(環境資源) 
66.5 早稲田創造理工(建築)
66.3 慶應薬(薬科学)
66.1 早稲田創造理工(機械)
65.5 慶應薬(薬)
60.7 慶應看護 

センター利用込なのでセンター利用ある早稲田文系学部は高く出がちではある

2名無しなのに合格2020/07/01(水) 15:28:01.43ID:obPMfsf6
京理ワイが蹴ったとこ早稲田で1番よかったんだ、驚き

3名無しなのに合格2020/07/01(水) 15:30:33.45ID:zWIJF5CW
これって受けてない人はどうなんの?
私立文系とか専願の場合は理科なんて受けないよね

4名無しなのに合格2020/07/01(水) 15:31:30.20ID:0xCO0BYp
慶応法やっぱりめちゃくちゃ低いじゃん

5名無しなのに合格2020/07/01(水) 15:33:10.61ID:O+TThsNs
センター利用の分差し引いても早稲田政経の優位性は確実なものになったな。早稲田政経法>慶應法経商=早稲田商社学文文構国教>早稲田教育人科=慶應文>SFC
となったな

6名無しなのに合格2020/07/01(水) 15:34:43.93ID:O+TThsNs
>>3
慶應経済や早稲田政経には理系の併願者がいるし、他の学部だって少なからず理系の併願者はいるだろ

7名無しなのに合格2020/07/01(水) 15:35:26.27ID:zWIJF5CW
>>6
それは専願じゃないじゃん

8名無しなのに合格2020/07/01(水) 15:36:03.99ID:anZyT1iL
>>5
多分慶應文は教育人科よりも下だと思うわ
英社2科目しか反映されてないにもかかわらずこの偏差値は流石に

9名無しなのに合格2020/07/01(水) 15:37:06.45ID:O+TThsNs
>>7
合格者偏差値なんだから専願だけとは限らないだろ
専願しかいない学部なんて早慶にはほとんどないんだし

10名無しなのに合格2020/07/01(水) 15:39:10.07ID:zWIJF5CW
>>9
そりゃそうだ
専願の場合は受験に使わない科目は全統受けないことが殆どなのかね

11名無しなのに合格2020/07/01(水) 15:41:29.93ID:yh/dGDd5
>>3
受けた人の分だけ出る

合格者が100人いて40人が国立併願、60人が専願で(英国数20人、英国社40人)とすると

英語・・100人全員分の平均
国語・・100人全員分の平均
数学・・・60人分(併願40人+洗顔の数学選択20人)の平均
社会・・・80人分(併願40人+洗顔の社会選択40人)の平均
理科・・・40人分(併願40人)の平均

ただし、高校の方針で洗顔でも模試は全教科受けろっていう高校もあるのでそういう場合は私文洗顔でも数学や理科も受けさせられて平均に加えられてる場合がある。


総合偏差値は私立の場合は文系→英・国・数or社 理系→英・数・理で算出

12名無しなのに合格2020/07/01(水) 15:41:40.01ID:1xKlHMe9
慶應薬割と高くて草

13名無しなのに合格2020/07/01(水) 15:43:46.64ID:O+TThsNs
専願ばかりなのにこの偏差値である慶應法文や早稲田国教文構辺りは実際の学力偏差値は更に下がりそうだな

14名無しなのに合格2020/07/01(水) 15:51:07.67ID:zWIJF5CW
>>11
慶応SFCとかは英語だけしか勉強していないのが、他科目も受けると絶望的に下がりそうだな

15名無しなのに合格2020/07/01(水) 15:51:50.20ID:JRt5hK5d
>>13
慶文は国立併願多いらしい
高校の友達がお茶の水蹴って慶文行ったな

16名無しなのに合格2020/07/01(水) 15:53:52.67ID:zWIJF5CW
早稲田政経はついに政治が最下位か
今時政治学科なんて流行らんからなあ
イデオロギーの対立ではなく、経済に従属してるし

17名無しなのに合格2020/07/01(水) 15:56:06.65ID:zWIJF5CW
これ他の大学も見たいんだけど、どのスレからの転載?

18名無しなのに合格2020/07/01(水) 16:02:05.20ID:zWIJF5CW
>>11
慶応法と政治で政治の方が各科目大きく低いのにも関わらず、全体では1.0の差に留まるのは
国立併願が少ないから、理科や数学の寄与度が低いということか

19名無しなのに合格2020/07/01(水) 16:02:35.67ID:LePzVDLK
慶應法やばw
下位学部じゃねぇか

20名無しなのに合格2020/07/01(水) 16:04:50.39ID:FrVyC7rd
総合は英国固定 数か社は高い方の3教科偏差値ね

21名無しなのに合格2020/07/01(水) 16:07:26.86ID:zWIJF5CW
>>20
なるほど
では理科は集計されないからどうでもいいわけね
それなら専願で勉強していないけど受けるだけ受けて、不利になるとかはないね

22名無しなのに合格2020/07/01(水) 16:08:25.22ID:cGmLSzDt
これってセンター利用合格者の分は入ってないのか?

23名無しなのに合格2020/07/01(水) 16:09:08.50ID:JRCiF4QD
>>22
入ってる

24名無しなのに合格2020/07/01(水) 16:09:44.42ID:61W0nd+b
  合格者平均偏差値(2017) 

明治大学(政経)64.1 > 慶應義塾(総合政策)61.2 > 慶應義塾(環境情報)60.2
明治大学(法) 63.6 > 慶應義塾(総合政策)61.2 > 慶應義塾(環境情報)60.2
明治大学(商) 62.2 > 慶應義塾(総合政策)61.2 > 慶應義塾(環境情報)60.2
明治大学(経営)62.3 > 慶應義塾(総合政策)61.2 > 慶應義塾(環境情報)60.2
明治大学(文) 63.0 > 慶應義塾(総合政策)61.2 > 慶應義塾(環境情報)60.2
明治大学(情報)61.8 > 慶應義塾(総合政策)61.2 > 慶應義塾(環境情報)60.2
明治大学(国際)62.9 > 慶應義塾(総合政策)61.2 > 慶應義塾(環境情報)60.2

25名無しなのに合格2020/07/01(水) 16:11:18.60ID:61W0nd+b
慶應(総合政策)(環境情報)は
明治の全学部より下だぞ

26名無しなのに合格2020/07/01(水) 16:12:36.47ID:cGmLSzDt
>>23
じゃあ早稲田は高く出てるってことか
教育学部はセンター利用なかったはずだから他の学部と比較して明らかに低いもんな

27名無しなのに合格2020/07/01(水) 16:13:07.41ID:zWIJF5CW
これ来年の早稲田政経は更にぶっ飛びそうだな
国立併願は多いほど偏差値高くなるし

28名無しなのに合格2020/07/01(水) 16:17:01.73ID:i1iW5P1R
慶応経済と商一緒で草

29名無しなのに合格2020/07/01(水) 16:20:33.19ID:anZyT1iL
早稲田教育もセンター利用やりゃいいのに
偏差値上げの指定校導入までしたんだから

30名無しなのに合格2020/07/01(水) 16:22:36.48ID:8CbvyoZm
慶應の環境情報と総合政策は5教科中4教科が受験に必要のない科目
また、英語受験者の数学の偏差値と数学受験者の英語の偏差値も含まれるため、その2教科も低く出る
上記のことは毎回言われている

31名無しなのに合格2020/07/01(水) 16:23:12.62ID:zWIJF5CW
これ全ページ見たいわ

32名無しなのに合格2020/07/01(水) 16:24:38.38ID:61W0nd+b
>>30

それ言い訳にならないんだよな

33名無しなのに合格2020/07/01(水) 16:25:42.38ID:fWmG70u6
慶應の環境と総合は
1教科馬鹿が大量にいるからな

34名無しなのに合格2020/07/01(水) 16:37:35.11ID:zWIJF5CW
>>30
それにしても低過ぎ

35名無しなのに合格2020/07/01(水) 16:38:13.64ID:tDy25Z6E
底辺校からの慶応合格体験談のSFC率は異常

36名無しなのに合格2020/07/01(水) 16:39:36.09ID:zWIJF5CW
SFCって本当に1教科だけのアホが多いの?
それはそれで潰し効かないから背水の陣過ぎる

37名無しなのに合格2020/07/01(水) 16:40:35.07ID:KyFmawLM
>>34
適当に数字出すと
英語受験者 英語70 数学45
数学受験者 英語50 数学68
情報受験者 英語50 数学50
こいつらひっくるめての偏差値だしクソ低く出るのは仕方ない

38名無しなのに合格2020/07/01(水) 16:40:57.66ID:HGUYVmVl
>>36

24見れば明らかだろ

39名無しなのに合格2020/07/01(水) 16:42:57.98ID:HGUYVmVl
>>37

条件はすべての大学、学部、同じだからな

SFCの英語受験者が数学受けてる率なんて
他の大学や学部と同じ
同じ条件なんだよ

40名無しなのに合格2020/07/01(水) 16:45:10.13ID:zWIJF5CW
>>37
英語がそのヤバさは言い訳にならんよ
そいつらは慶応SFC一本なの?そんなわけないよな
数学しか勉強しない、英語やらないとかあまりにも無謀すぎる
普通に英語や社会も用意して他大学受けてるだろ

41名無しなのに合格2020/07/01(水) 16:45:42.38ID:aJPo75r9
早稲田政経法が頭一つ抜けてんのな

42名無しなのに合格2020/07/01(水) 16:46:02.23ID:8CbvyoZm
>>34
早稲田や明治の様にセン利も無いからね
全教科万遍なく出来る東大や一橋などの上位国立との併願者がいるといないのとでは雲泥の差
特に明治はマークミス確認のために東大生も結構出願するからね、行きもしないのに

43名無しなのに合格2020/07/01(水) 16:46:08.62ID:KyFmawLM
>>40
現役ならそんな奴らゴロゴロいるよワンチャンSFCかニッコマかみたいな奴

44名無しなのに合格2020/07/01(水) 16:46:10.18ID:LePzVDLK
てか慶應全体的にやばw
何が早稲田より上だ馬鹿

45名無しなのに合格2020/07/01(水) 16:48:37.66ID:HGUYVmVl
  合格者平均偏差値(2017) 

明治大学(政経)64.1 > 慶應義塾(総合政策)61.2 > 慶應義塾(環境情報)60.2
明治大学(法) 63.6 > 慶應義塾(総合政策)61.2 > 慶應義塾(環境情報)60.2
明治大学(商) 62.2 > 慶應義塾(総合政策)61.2 > 慶應義塾(環境情報)60.2
明治大学(経営)62.3 > 慶應義塾(総合政策)61.2 > 慶應義塾(環境情報)60.2
明治大学(文) 63.0 > 慶應義塾(総合政策)61.2 > 慶應義塾(環境情報)60.2
明治大学(情報)61.8 > 慶應義塾(総合政策)61.2 > 慶應義塾(環境情報)60.2
明治大学(国際)62.9 > 慶應義塾(総合政策)61.2 > 慶應義塾(環境情報)60.2



いずれにしても
学生の質が
明治>慶應(SFC)
というのが現実、事実

46名無しなのに合格2020/07/01(水) 16:48:42.46ID:LePzVDLK
慶應法蹴って早稲田行っといてよかった。一般ではいる奴らですらこのレベルかよ

47名無しなのに合格2020/07/01(水) 16:50:11.93ID:zWIJF5CW
あとは選択といえども大きく英語に偏っていると思う
それでこの英語の低さは洒落にならん
私立文系で英語すらできないとは

48名無しなのに合格2020/07/01(水) 16:50:27.73ID:dKhLwr9P
早稲田中位は団子だけど慶應はそもそも上位と呼べる存在がいないっていう

49名無しなのに合格2020/07/01(水) 16:50:41.25ID:HGUYVmVl
慶應の環境情報は3年前から
さらにレベル下がってるのかよ
59.5はヤバイわ

50名無しなのに合格2020/07/01(水) 17:01:10.60ID:I6vxrJbx
慶應法、やべえな
一般でこれなら内部のレベルはどうなるんや

51名無しなのに合格2020/07/01(水) 17:02:31.79ID:SB/G047C
>>37
去年の環境情報は英語63.4 数学57.1で選択科目の平均偏差値が65.0
間違っても英語70なんてことはないよ、そもそもほとんどが英語選択だからね

52名無しなのに合格2020/07/01(水) 17:03:13.72ID:4ylCWgE5
河合塾全統記述模試偏差値 - 5教科(英国数理社)- 2012

1. 東京大学 73.40 - 法74.1 経72.7
2. 京都大学 70.30 - 法70.7 経69.9
3. 早稲田大 69.35 - 法69.9 政70.3 経70.3 商66.9
4. 一橋大学 68.70 - 法69.5 経67.9
5. 慶應義塾 68.32 - 法69.6 政68.4 経67.8 商67.5
6. 大阪大学 67.40 - 法68.0 経66.8
7. 上智大学 65.70 - 法66.0 政66.6 経65.1 営65.1
8. 神戸大学 64.75 - 法65.4 経64.1
9. 名古屋大 64.15 - 法64.6 経63.7
10.九州大学 64.10 - 法64.6 経63.6
11.横浜国立 64.05 - 法64.8 経63.3
12.明治大学 63.92 - 法63.5 政65.3 経64.4 商62.5
13.東北大学 63.75 - 法64.9 経62.6
14.同志社大 63.47 - 法65.5 政63.4 経63.1 商61.9
15.中央大学 62.90 - 法67.2 政64.6 経59.9 商59.9
16.立教大学 62.85 - 法63.5 政63.2 経62.7 営62.0
17.北海道大 61.95 - 法63.1 経60.8
18.千葉大学 61.40 - 法62.5 経60.3
19.大阪市大 61.05 - 法61.5 経60.6
20.青山学院 60.22 - 法59.7 政62.4 経59.2 営59.6
21.広島大学 60.20 - 法60.6 経59.8
22.首都大学 59.95 - 法60.6 経59.3
23.学習院大 59.80 - 法60.6 政60.9 経58.7 営59.0
24.法政大学 59.32 - 法60.3 政60.5 経57.7 営58.8
25.金沢大学 59.15 - 法60.2 経58.1
26.関西学院 59.30 - 法59.9 政59.6 経58.7 商59.0
27.立命館大 59.22 - 法60.6 政60.1 経58.2 営58.0
28.岡山大学 59.00 - 法59.4 経58.6
29.新潟大学 56.45 - 法58.3 経54.6
30.関西大学 56.30 - 法57.6 政55.2 経56.2 商56.2
31.静岡大学 56.00 - 法57.1 経54.9
32.鹿児島大 53.90 - 法55.1 経52.7
33.香川大学 53.75 - 法54.7 経52.8

熊本大学 58.30 - 法58.3
埼玉大学 57.50 - 経57.5
信州大学 55.60 - 経55.6
高崎経済 53.70 - 経53.7
島根大学 52.90 - 法52.9
和歌山大 50.90 - 経50.9

(法政治系 経済商経営系)
早慶2020合格者平均偏差値出たぞ ->画像>19枚

53名無しなのに合格2020/07/01(水) 17:05:57.86ID:4ylCWgE5
2012年と比較すると
早稲田は変化少ないが
慶應はかなりレベル落ちてる

54名無しなのに合格2020/07/01(水) 17:07:49.63ID:7Irah804
慶應経済と慶應商の偏差値一緒でワロタ

55名無しなのに合格2020/07/01(水) 17:09:17.61ID:zWIJF5CW
>>54
その理由を考えてみよう

56名無しなのに合格2020/07/01(水) 17:12:10.91ID://bX69PE
慶応法の凋落には目を見張るものがあるな

マジでJKMARCHが冗談ではなくなってきたな

57名無しなのに合格2020/07/01(水) 17:16:15.22ID:5nQWDPx4
早稲田を認めたくない奴に限って、センター利用がぁと言いがち

58名無しなのに合格2020/07/01(水) 17:17:02.61ID:EsSh3elI
>>1
文系は河合のボーダー偏差値より合格者平均偏差値が低くなるのがワタク文系の特徴
ここから入学者偏差値がさらに下がるんだからお里が知れる
ようするに、英国歴という3科目でさえ地底そこそこのレベルということ
総合学力なんて駅弁レベルだろ

59名無しなのに合格2020/07/01(水) 17:18:01.18ID:bAejlE8A
センター利用込なのでセンター利用ある早稲田文系学部は高く出がちではある

要は早稲田はマイナス1.5くらいか。
慶應と変わらなくなるな。
慶應にはキングオブワタクの慶應医学部があるかなら。安泰安泰。

60名無しなのに合格2020/07/01(水) 17:18:44.19ID:fWmG70u6
>>58


3. 早稲田大 69.35 - 法69.9 政70.3 経70.3 商66.9
5. 慶應義塾 68.32 - 法69.6 政68.4 経67.8 商67.5
6. 大阪大学 67.40 - 法68.0 経66.8
12.明治大学 63.92 - 法63.5 政65.3 経64.4 商62.5
13.東北大学 63.75 - 法64.9 経62.6
17.北海道大 61.95 - 法63.1 経60.8

61名無しなのに合格2020/07/01(水) 17:19:30.74ID:rNo2qN/y
メェジウキウキで草
お前らの方が下に決まってるだろw

62名無しなのに合格2020/07/01(水) 17:20:24.44ID:fWmG70u6
入学者に換算すると
私立大学はマイナス3すれば
国立と比較できる

63名無しなのに合格2020/07/01(水) 17:21:18.34ID:vGbq9zBe
明治からしてみるとどんぐりの背比べって感じ

64名無しなのに合格2020/07/01(水) 17:22:52.56ID:kDJ/B1qk
>>51
数年前、環境情報は約1/3が数学受験者だったな
今も大凡同じだと思うぞ。基本理系だからね

65名無しなのに合格2020/07/01(水) 17:34:50.18ID:CIBr2tcv
>>62
理系学部とか、文系でも上智とかは辞退率が非常に高いためもっと下がる。

66名無しなのに合格2020/07/01(水) 17:36:42.93ID:zWIJF5CW
>>65
上智って辞退率高くないだろ

67名無しなのに合格2020/07/01(水) 17:54:28.24ID:RkVcKkVj
上智はセン利ないし日程も特殊だから辞退率高くないだろ
外語とかなら第一志望も多いし

68名無しなのに合格2020/07/01(水) 17:57:32.33ID:VkktrTG7
あれ?今年上智はどっかの学部で繰り上げ合格者数が募集人数を上回ってなかったっけ?
ほとんど辞退じゃんと思った記憶があるのだが
記憶違いだったらすまぬ

69名無しなのに合格2020/07/01(水) 18:08:07.53ID:CIBr2tcv
上智の辞退率。ただし入学者は定員丁度とする。

法 65%
経 77%
外 61%
理工77%

辞退率は早慶より高い。特に経済はマーチよりも高い

70名無しなのに合格2020/07/01(水) 18:09:27.43ID:yh/dGDd5
募集人員通りに入学してたら辞退率7割前後だな。他がわからんからこれが高いのかどうかわからんけど。

ただ、私立は推薦で多く入れて一般は募集人員分入学させないところも多いみたいだから、募集人員分満たしてなければこれより辞退率は上がるね

https://www.sophia.ac.jp/jpn/admissions/ad_toukei/itd24t000007tlte-att/2020_toukei_ippan_gakka.pdf

募集通り入学した場合の辞退率

上智法    募集192 合格555 辞退率65.4%
上智経済  募集213 合格916 辞退率76.7%
上智外国  募集242 合格785 辞退率69.2%

大学全体  募集1366 合格4377 辞退率68.8%

71名無しなのに合格2020/07/01(水) 18:15:02.23ID:wHHNUW5E
>>63
居場所無いから消えろ

72名無しなのに合格2020/07/01(水) 18:18:43.43ID:jDKVHrny
>>1
小保方&スーパーフリー事件で有名な早稲田は国内17位レベル 慶應=早稲田ではない 慶應>早稲田である
一般枠をしぼり偏差値操作 早稲田の学生の半分以上の2万人がAO推薦など馬鹿 
数字は嘘をつかないが詐欺師は数字でだましてくる
早稲田は一般枠以外は無能のバカだ  学生数が多いから騙されてる

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all
天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>慶應経済>早稲田政経>早稲田法
入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進
慶應法 91%  vs 早稲田法 9%
慶應法 76%  vs 早稲田政経 24%
慶應経済 62% vs 早稲田政経 38%
慶應経済 67% vs 早稲田法 33%

「SPI2形式問題」模試平均点ランキング(上位20校)
*5回分の模試の合計が100点満点になるように換算
1  東京大学 83.35点
2  京都大学 83.24点
3  一橋大学 80.88点
4  東京工大 80.58点
5  大阪大学 79.45点
6  名古屋大 79.11点
7  神戸大学 78.51点
8  東北大学 78.06点
9  横浜国大 77.78点
10 慶応大学 77.65点
11 農工大学 77.04点
12 京工繊大 76.50点
13 名工大学 76.45点
14 海洋大学 76.35点
15 九州大学 76.02点
16 名市大学 75.94点
17 早稲田大 75.93点
18 お茶女大 75.90点
19 千葉大学 75.46点
20 首都大学 75.42点

73名無しなのに合格2020/07/01(水) 18:36:46.44ID:a9ZMufFe
(推薦率ワースト3大学)
      一般率 入学者総数 一般入試入学
上智大学  57.3%  2,846  1,632
同志社大  57.1%  6,347  3,621
関西学院  49.0%  5,631  2,762 

(辞退率ワースト3大学)
    一般募集定員  合格者数  入学率
上智大学  1,323  . 5,536  23.9%
同志社大  3,144  13,800  22.8%
立命館大  2,822  12,619  22.4%

74名無しなのに合格2020/07/01(水) 18:37:50.53ID:kf1cA0If
慶應=上智

75名無しなのに合格2020/07/01(水) 18:38:05.63ID:a9ZMufFe
上智は
立命館、同志社に次いでワースト3だよ
辞退率

76名無しなのに合格2020/07/01(水) 18:39:58.47ID:p3cM+xWm
慶法よくこれで早稲田政経と張り合おうとしてたな
早稲田法よりカスやんけ

77名無しなのに合格2020/07/01(水) 18:41:35.14ID:yh/dGDd5
センター利用ないのになんでそんなに蹴られるんだろ?

78名無しなのに合格2020/07/01(水) 18:43:38.46ID:BdX3q78T
>>77

73は一般入試

79名無しなのに合格2020/07/01(水) 18:50:44.77ID:yhS98MpQ
>>76
センター利用があると冷やかしの東大合格者が合格者平均を上げるというだけの話やろ?

80名無しなのに合格2020/07/01(水) 18:51:47.49ID:gZ9PxKeQ
【大学受験】高校時、偏差値35、退学寸前から医者になった澤井一真の話
http://2chb.net/r/poverty/1593597043/

81名無しなのに合格2020/07/01(水) 19:12:24.03ID:7eXCXXaR
慶應=明治ですねこれは

82名無しなのに合格2020/07/01(水) 19:29:22.57ID:k3BTomsK
早稲田のセン利なんて所詮定員の1/10ぐらいだろwww
ここまでの大差はセン利だけじゃ説明できねえよww

83名無しなのに合格2020/07/01(水) 19:32:03.48ID:Y+Nr/ueq
  合格者平均偏差値(2017) 

明治大学(政経)64.1 > 慶應義塾(総合政策)61.2 > 慶應義塾(環境情報)60.2
明治大学(法) 63.6 > 慶應義塾(総合政策)61.2 > 慶應義塾(環境情報)60.2
明治大学(商) 62.2 > 慶應義塾(総合政策)61.2 > 慶應義塾(環境情報)60.2
明治大学(経営)62.3 > 慶應義塾(総合政策)61.2 > 慶應義塾(環境情報)60.2
明治大学(文) 63.0 > 慶應義塾(総合政策)61.2 > 慶應義塾(環境情報)60.2
明治大学(情報)61.8 > 慶應義塾(総合政策)61.2 > 慶應義塾(環境情報)60.2
明治大学(国際)62.9 > 慶應義塾(総合政策)61.2 > 慶應義塾(環境情報)60.2



いずれにしても
学生の質が
明治>慶應(SFC)
というのが現実、事実



これな

84名無しなのに合格2020/07/01(水) 19:33:09.64ID:He6y/Sf4
>>57
そうなんだが、早稲田を貶めるのを日課にしてる奴が自称早稲田OBというのが悲しいところ

85名無しなのに合格2020/07/01(水) 19:37:19.88ID:FkVwmG0u
SFC擁護してる人らのロジックが意味不明なんだが。
一教科しかないから他を混ぜるな、てつまりは全体でみたらアホてことやないか。一教科しか出来ないからそこ受けてるんじゃないのか。
他の大学、学部も同じ土俵で比べてるのに…

86名無しなのに合格2020/07/01(水) 19:38:11.92ID:yhS98MpQ
>>82
みんな蹴るけど、合格者自体は結構おるやろ
合格者の4割くらいはセン利やから相当上がると思うで

87名無しなのに合格2020/07/01(水) 19:42:34.01ID:ycegAG/c
明治と早稲田は河合の殆ど使われてない方の偏差値が心の拠り所w

88名無しなのに合格2020/07/01(水) 19:46:49.92ID:hOe2OwkE
>>49
駿台だともっと低いだろそのうち50切るんじゃないのか

環境情報は理系とか言ってるくせに、看護より理科は低いし
総合より数学は低い、なんなんだろう

89名無しなのに合格2020/07/01(水) 19:49:57.50ID:y1AW9fx3
>90の週刊誌もう12年前の2007年入試の話。
リーマンショック前で私大文系人気が高かったので首都圏国立(東大一橋以外)は私大に結構蹴られていた。
しかしその2007年も筑波大文系は早稲田文系に完勝。


早稲田大学 政治経済学部  一般入試推移
年度  一般募集 受験者  合格者   実質倍率
89年度 1060  20686  1826  11.3倍
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
96年度  920  13035  1543   8.4倍
97年度  920  11668  1576   7.4倍
98年度  920  10529  1725   6.1倍
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍
01年度  800   9637  1440   6.7倍
02年度  750   9925  1316   7.5倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
04年度  500   8520  1100   7.7倍
05年度  500   8558  1002   8.5倍
06年度  500   8624   990   8.7倍
07年度  450   8845   798  11.1倍 ←>90の週刊誌はこの年
08年度  450   8123   939   8.7倍
09年度  450   8010   897   8.9倍
10年度  450   7583   900   8.4倍
11年度  450   6853  1036   6.6倍
12年度  450   6337  1104   5.7倍
13年度  450   6242   978   6.4倍
14年度  450   6004   832   7.2倍
15年度  450   5598   929   6.0倍
16年度  450   5773   958   6.0倍
17年度  450   5815   769   7.6倍
18年度  450   5387   723   7.5倍
19年度  450   4883   742   6.6倍
20年度  450   4675   640   7.3倍
21年度  300

91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data

参考
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc

90名無しなのに合格2020/07/01(水) 19:50:05.99ID:L74BT8v1
>>79
慶應必死で草
慶應にも冷やかしの東大合格者はいるんだが?wwwwwwwww

91名無しなのに合格2020/07/01(水) 19:51:06.53ID:s6pqDAvz
政経ぶっちだな。MARCHも見たい。

92名無しなのに合格2020/07/01(水) 19:51:56.99ID:k3BTomsK
>>86
そのデータ貼ってくれ
セン利は補欠も取らないぞ

93名無しなのに合格2020/07/01(水) 19:54:30.43ID:1rmVciQf
>>87
早稲田はどちらも高いんだが
駿台偏差値も政経が私立文系トップなんだが

94名無しなのに合格2020/07/01(水) 19:54:41.35ID:Ja7ILMRC
>>1
セン利入ってる時点で早慶比べる価値なし
大学内の序列を決めるのには使えそうやな

95名無しなのに合格2020/07/01(水) 19:57:22.52ID:yhS98MpQ
>>92
https://www.waseda.jp/inst/admission/news/2020/03/10/8962/

>>90
セン利は450人合格して大半蹴るやろ?
蹴ったやつは大半東大合格者なんやし、そら有利よ

96名無しなのに合格2020/07/01(水) 20:07:48.35ID:1rmVciQf
センター利用の方が当然総合力は上だけど
ここで出ている総合偏差値は国社英で計算されたものだから、一般入試と変わらないだろう早稲田政経なら

言い掛かりをつけるならその証拠がないとな
それが常識

駿台でも早稲田政経の一般入試が偏差値65でトップだし

97名無しなのに合格2020/07/01(水) 20:07:49.14ID:yh/dGDd5
https://www.waseda.jp/top/assets/uploads/2017/03/chapter5.pdf
http://www.waseda.jp/kyomubu/hyouka/2012_report/chapter5.pdf

早稲田大学政治経済学部 センター試験利用入試 結果

     募集 入学者 合格者
07年  75  11   276 
08年  75  28   430 
09年  75  41   473 
10年  75  23   480 
11年  75  31   534 
---------------------------
12年  75  57   605 慶應法セ利用廃止
13年  75  65   570 
14年  75  43   590 
15年  75  43   630 
16年  75  40   644 
17年  75 未発表  680 
18年  75 未発表  500
19年  75 未発表  545
20年  75 未発表  477

98名無しなのに合格2020/07/01(水) 20:08:19.32ID:yh/dGDd5
早稲田大学 政治経済学部  一般入試推移   

年度  一般募集 受験者  合格者   倍率
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍 
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
96年度  920  13035  1543   8.4倍
97年度  920  11668  1576   7.4倍
98年度  920  10529  1725   6.1倍   
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍 
01年度  800   9637  1440   6.7倍
02年度  750   9925  1316   7.5倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
04年度  500   8520  1100   7.7倍
05年度  500   8558  1002   8.5倍
06年度  500   8624   990   8.7倍   
07年度  450   8845   798  11.1倍
08年度  450   8123   939   8.7倍
09年度  450   8010   897   8.9倍
10年度  450   7583   900   8.4倍
11年度  450   6853  1036   6.6倍
12年度  450   6337  1104   5.7倍
13年度  450   6242   978   6.4倍
14年度  450   6004   832   7.2倍
15年度  450   5598   929   6.0倍
16年度  450   5773   958   6.0倍
17年度  450   5815   769   7.6倍
18年度  450   5387   723   7.5倍
19年度  450   4882   743   6.6倍
20年度  450   4675   640   7.3倍

99名無しなのに合格2020/07/01(水) 20:15:40.72ID:bAejlE8A
逆に慶應経済と慶應商がセンリ導入してたら68近くまで行ってたろうに。今更だけど

100名無しなのに合格2020/07/01(水) 20:16:47.35ID:yh/dGDd5
2020年度 早稲田政経 


        募集人員     合格者     
一般    450(86%)    640(57%)
センター   75(14%)    477(43%)
----------------------------------------
合計    525         1117


センターは募集人員は少ないけどセンター利用は募集の何倍も合格者出すから合格者の半数近くはセンター利用ということになるね。

しかも、早稲田は一般やセンターで募集人員を埋める気がない(9月入学者の枠を残すために一般入学者は募集よりかなり少ない)ことを考えると

センター利用は合格者平均を思いっきり上げてくれるけど、実際入学してる人は非常に少ない

2017年以降センター利用の入学者数の公表を辞めてしまったが、入学率は6%~7%くらいで9割以上が入学辞退

101名無しなのに合格2020/07/01(水) 20:19:51.59ID:k3BTomsK
>>95
なるほど
これはかなり影響ありそうだな
セン利除くと早慶両方66ぐらいかね
ショボいなー

102名無しなのに合格2020/07/01(水) 20:26:28.17ID:yhS98MpQ
>>99
センター利用は東大落ちしか採れないから微妙なんよ
入ってくるのは東大の最下位よりアホで頭も中途半端、しかもコンプ持ちのメガネやから採りすぎると微妙
慶応は推薦AOのほうがまだ見込みあると判断して廃止、
早稲田は東大落ちはセン利で拾うものの、同様に一般はクソ減らしてる

103名無しなのに合格2020/07/01(水) 20:26:36.89ID:1rmVciQf
>>100
それで引き上げている証拠はどこにあるんや?

104名無しなのに合格2020/07/01(水) 20:26:47.10ID:2WfZn66O
国立併願者のふんどしをはいて
偏差値を語るアホ専願は消えてなくなれ~

105名無しなのに合格2020/07/01(水) 20:27:24.24ID:0MEZcNiE
そもそも一般受験のデータなんだからセンリ合格の分は計算に入れてないよ

106名無しなのに合格2020/07/01(水) 20:28:36.70ID:Z3XGGdKG
>>103
推論でしょ
むしろ引き上げてないという結論に達するほうが無理がある

107名無しなのに合格2020/07/01(水) 20:29:57.56ID:a9d4uFWQ
>>102
セン利進学者は二次力はないかもしれないけど東大のセンター合格者平均超えてるたまたま落ちちゃった組だから

108名無しなのに合格2020/07/01(水) 20:30:55.11ID:yh/dGDd5
>>103

センター利用で早稲田政経に受かってるのはこいつらやで

東大合格者の平均偏差値

     総合  英語   数学  国語   社会 
文一 73.0 73.9  73.2  68.9  69.5 
文二 72.2 73.0  73.0  67.9  68.6
文三 71.6 73.4  69.8  67.8  67.8

109名無しなのに合格2020/07/01(水) 20:33:00.66ID:rAP/QoGn
>>102
まーたなんJ民に憧れるクズか
お前さんみたいな発達障害は自殺しとけ

ちな医師免許持ちでお前より遥か上の社会的地位な

110名無しなのに合格2020/07/01(水) 20:34:00.41ID:yhS98MpQ
>>107
東大落ちは惜しければ惜しいほど重篤なコンプ患者になるからなおさらタチ悪いで
どうせ仮面の名産地になって終了やろ
仮面は定員埋めるくせに何の貢献もせず迷惑かけるだけだから最悪なんよ
東大落ちは気持ち切り替えて意欲さえあれば最強やけど、なかなかそうもいかない

111名無しなのに合格2020/07/01(水) 20:38:14.00ID:yh/dGDd5
>>103
逆に これ見て引き上げられてないと思うん?


栄冠めざして2020 合格者平均偏差値

東大
     総合  英語   数学  国語   社会 
文一 73.0 73.9  73.2  68.9  69.5 
文二 72.2 73.0  73.0  67.9  68.6
文三 71.6 73.4  69.8  67.8  67.8


早稲田

総合 学部-学科  英  数  国  社
69.3 政経・国政  70.9 65.3 66.1 67.1
69.2 政経・経済  69.4 68.9 66.1 66.5
68.9 政経・政治  69.4 66.4 66.2 68.1
68.2 法        68.6 65.4 65.8 66.9
66.7 文        67.2 60.2 65.2 66.0
66.7 社会科学   67.3 63.4 63.1 67.5
66.7 商        67.4 64.5 63.6 65.5
66.5 文化構想   67.4 59.7 64.4 66.3
66.2 国際教養   70.2 60.8 62.5 63.7


2020年度 早稲田政経  合格者の4割以上はセンター利用による合格者

        募集人員     合格者     
一般    450(86%)    640(57%)
センター   75(14%)    477(43%)
----------------------------------------
合計    525         1117


でもセンター利用の合格者はほとんど入学しない(9割以上辞退)

https://www.waseda.jp/top/assets/uploads/2017/03/chapter5.pdf
http://www.waseda.jp/kyomubu/hyouka/2012_report/chapter5.pdf

早稲田大学政治経済学部 センター試験利用入試 結果

     募集 入学者 合格者
14年  75  43   590 
15年  75  43   630 
16年  75  40   644 
17年  75 未発表  680 
18年  75 未発表  500
19年  75 未発表  545
20年  75 未発表  477

112名無しなのに合格2020/07/01(水) 20:44:12.26ID:rAP/QoGn
マジでお前らアスペ、チー牛のゴミばかりだなw
俺は医師免許あるから良いけど、お前らは悲惨だわ

113名無しなのに合格2020/07/01(水) 20:45:20.66ID:a9d4uFWQ
>>112ハラデイ

114名無しなのに合格2020/07/01(水) 20:47:22.19ID:esq4A7sO
かなり前だが早稲田生を名乗る人が早稲田優勢データを必死に否定しながら慶應売込みしててすごい違和感あったな

115名無しなのに合格2020/07/01(水) 20:51:52.68ID:zi6qbsHd
>>1
慶應通信が全員に1000円する入学案内書を無料でプレゼント中
【2020年6月22日~7月17日(17:00)まで期間限定】
https://www.tsushin.keio.ac.jp/application/

116名無しなのに合格2020/07/01(水) 21:01:30.37ID:0MEZcNiE
受サロで「○○だけど」「ちな○○」を本当に○○と信じてあげる人は天使の心をお持ちです

117名無しなのに合格2020/07/01(水) 21:17:53.01ID:Ja7ILMRC
>>108
頭良すぎィ!

118名無しなのに合格2020/07/01(水) 21:23:58.09ID:6Rvm8ted
慶應理工はまだ保ってるな
全盛期なら早稲田物理より学問1はたかかったが

119名無しなのに合格2020/07/01(水) 21:28:22.95ID:1te0O07R
>>100
これマジなら思ったよりセン利の影響ありそうじゃね?
1位は変わらないと思うけど

120名無しなのに合格2020/07/01(水) 21:29:28.35ID:7Irah804
慶應経済は東大、慶應商は一橋の滑り止めのイメージなんだが
>>1を見ると偏差値が同一なのはなぜ?

121名無しなのに合格2020/07/01(水) 21:34:22.90ID:hOe2OwkE
紛れが出やすい選抜方法だからじゃね

122名無しなのに合格2020/07/01(水) 21:40:07.39ID:XTEDJkT1
>>116
東大卒名乗ってたのに実際は中卒ですと
ツイッターで謝罪してた人もいたね去年

123名無しなのに合格2020/07/01(水) 21:46:25.11ID:4x0GTYQi
慶應法政治65.8
早稲田教育心理65.4

早稲田教育心理が3教科なこと勘案したら、実質教育以下やん

124名無しなのに合格2020/07/01(水) 22:12:41.86ID:wHHNUW5E
>>123
慶應志望は古漢捨ててるから仕方ない
と思ったがそもそも国語が換算されてないのか

125名無しなのに合格2020/07/01(水) 22:14:50.72ID:tDy25Z6E
ホント軽量入試多すぎだな

126名無しなのに合格2020/07/01(水) 22:27:24.74ID:ajQghseJ
慶應は軽量入試で偏差値詐欺ずっとやってたツケがいよいよ回ってきたな
ドーピングは効かなくなったあとがまじ怖いよ

127名無しなのに合格2020/07/01(水) 22:30:17.10ID:21EQrTUH
慶應お買い得やん

128名無しなのに合格2020/07/01(水) 22:38:17.88ID:G4SXekqu
この冊子主要大学のペーシすべてうpせえや

129名無しなのに合格2020/07/01(水) 22:39:02.42ID:LePzVDLK
そろそろ慶應の化けの皮剥がれてきたな

130名無しなのに合格2020/07/01(水) 22:41:12.88ID:OXjJ7M55
早稲田って言っても、政経三学科が抜きんでただけでそれ以外は慶應法経商と変わらんやん。むしろセンター利用合格者除いた一般合格者はセンター利用考慮したら慶應より下やろ。まあ流石に政経トップは揺るがないが

131名無しなのに合格2020/07/01(水) 22:43:15.22ID:OXjJ7M55
寧ろ理系が受けない専願だらけの文構や社学が、理系の滑り止めとして使われる慶應経済や慶應商と変わらないってやばいだろ

132名無しなのに合格2020/07/01(水) 22:53:58.71ID:LePzVDLK
>>131
早稲田社学とか一橋の併願の筆頭だぞ。もう少し調べてこい

133名無しなのに合格2020/07/01(水) 23:04:08.94ID:FkVwmG0u
とりあえず社会的評価は慶応か、イーブンだから、慶応お買い得やな。
一番低コストでパフォーマンスいいのは、バカにされてるけどSFCなのかもしれん

134名無しなのに合格2020/07/01(水) 23:16:23.83ID:RrMgJuG1
就活やってみりゃ分かるけど、早稲田と慶應に差をわざわざつける会社って基本ないからな。
早慶の主要学部ならぶっちゃけ入りやすいところ入ればいい。
そんなことより入った後部活やるとか留学するとかそっちの方が遥かに大事。特に商社や広告代理店はその傾向強い

135名無しなのに合格2020/07/01(水) 23:20:13.69ID:tNadGxpG
早稲田は早稲田専願みたいな奴が混じってるからダメだ

136名無しなのに合格2020/07/01(水) 23:21:58.64ID:Mr4ccaGd
>>1
イメージだと慶應が上だったけど
実際のところは早稲田が上なんだな

137名無しなのに合格2020/07/01(水) 23:25:32.69ID:rAP/QoGn
慶応上智信者のオバタが書いてる大学図鑑でも
早稲田政経は就職がよくコスパが良いと書かれていた

138名無しなのに合格2020/07/01(水) 23:29:39.54ID:ZMKC9HRi
>>127 >>133
結局これ
東京一工レベルの秀才は兎も角何とか早慶滑り込みたい専願層からすればその時代その時代で狙うべきが早稲田か慶應かってだけ
ここ最近は慶應になってるのかな
けど学部毎に傾向が違って併願し辛かったりするからなあ

139名無しなのに合格2020/07/01(水) 23:31:23.78ID:ZMKC9HRi
と言うか慶應法法・法政の合格者最低点との乖離は何故?

140名無しなのに合格2020/07/01(水) 23:34:03.76ID:O+TThsNs
>>132
いや社学とか理系受けてないやん...
慶應経済なんか理系の滑り止めだぞ...ツイッターの慶應商受験生によれば慶應商ですら3分の1は理系らしいのに。

141名無しなのに合格2020/07/01(水) 23:38:10.31ID:fvThz+TZ
>>124
国語入ってるよ
試験科目に関係なく英国社or数の計算

142名無しなのに合格2020/07/01(水) 23:38:42.72ID:rAP/QoGn
ソースはTwitter笑
1/3もいるわけねえだろ

143名無しなのに合格2020/07/01(水) 23:41:51.46ID:fvThz+TZ
合格者最低点(合格者の下限)と合格者平均は直接関係ないよ
最低点が低くても上に滑り止め勢が多くいれば平均は上がる

144名無しなのに合格2020/07/01(水) 23:48:14.75ID:Mr4ccaGd
とりあえず早稲田の方が受かりにくいのは確かだろう

145名無しなのに合格2020/07/01(水) 23:55:02.78ID:OYaVWvAV
理工はまだ慶應のが少し難しいような

146名無しなのに合格2020/07/01(水) 23:55:18.69ID:O+TThsNs
>>142
https://twitter.com/KouyaF1/status/1228282733756989445?s=20
ほらよ。まあ3分の1かは知らんがこの2学部は理系の併願者は多いのは確か。事実東工大とかのやつが受けたりしてるしな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

147名無しなのに合格2020/07/02(木) 00:05:56.63ID:ZyAgMJy7
>>132
社学なんて受けねえよアホ

148名無しなのに合格2020/07/02(木) 00:06:57.83ID:kG2lY894
>>146
何がほらよだよ
頭悪いな

149名無しなのに合格2020/07/02(木) 00:07:20.37ID:anCf4JR0
>>146
何でこんなの信じてるの
本命に差し障りのある社会科目があるのに1/3もいるわけないじゃん
なら文系は何やってんだよっていうね

150名無しなのに合格2020/07/02(木) 00:11:23.06ID:H4PC8saq
100%嘘松で草

151名無しなのに合格2020/07/02(木) 00:18:52.49ID:wKkOHyuW
>>149
普通に理系の地理受験多いけど?

152名無しなのに合格2020/07/02(木) 00:19:13.47ID:7u4S8L6D
改めて慶應医学部は本当凄いわ
受験に不要な国語の偏差値も早稲田政経と並んで66.1で早慶トップとか神
いやあ、本当慶應の誇り、大看板だよ
ありがとう

153名無しなのに合格2020/07/02(木) 00:20:52.26ID:wKkOHyuW
とりあえず早稲田政経法>慶應法経商=早稲田(人科教育除く)>早稲田人科教育慶應文SFC>早稲田スポ科
で良さそうだな

154名無しなのに合格2020/07/02(木) 00:23:46.10ID:anCf4JR0
>>152
医学部は別だろ
岡山も千葉も凄い
でもそれが文系の評価に繋がるかというと

155名無しなのに合格2020/07/02(木) 00:24:45.45ID:47TMIyoE
理工はまだ慶應≧早稲田よな?

156名無しなのに合格2020/07/02(木) 00:25:32.91ID:7u4S8L6D
>>154
確かにSFC薬医は他大学感ありますね

157名無しなのに合格2020/07/02(木) 00:26:10.67ID:kG2lY894
>>151
慶応商の社会は比較的簡単だけどセンターレベルだけでは合格点には届かないぞ
それとも一部の理系は地理の私大対策してるとでも?

158名無しなのに合格2020/07/02(木) 00:28:26.36ID:wKkOHyuW
>>157
その分数学で取るんだよ。
俺は理一落ちのKKだが、慶應経済商は受けたわ。
早稲田は商は受かったが政経は落ちた。

159名無しなのに合格2020/07/02(木) 00:30:12.85ID:wKkOHyuW
政経は流石に理系から見ても別格だと思うわ。
それ以外は慶應(SFC文除く)と大して変わらんし、平成時代の名残もあって早稲田より慶應の方が上って考える人間もまだ多い

160名無しなのに合格2020/07/02(木) 00:30:37.79ID:rZ7cDWsB
>>134
慶應の方が一流リーマン志向が強くモチベーションが高い。

161名無しなのに合格2020/07/02(木) 00:30:59.29ID:pvz7lsSS
慶應お買い得!って10年ぐらい前から言われてきてることじゃんそれ
コスパコスパで集客すると質の低下のスパイラルに陥るし、このスレのデータがまさにそれを物語っていると思うわ
この先もお買い得!と考えている勢を入学させるなら慶應は泥舟とイコールになって行くやろな

162名無しなのに合格2020/07/02(木) 00:31:30.98ID:47TMIyoE
理工は慶應≧早稲田だよな?

163名無しなのに合格2020/07/02(木) 00:32:12.60ID:kG2lY894
>>158
何点とるつもりだよ
そんなに簡単じゃねえぞ

164名無しなのに合格2020/07/02(木) 00:32:59.55ID:wKkOHyuW
慶應がお買い得なのはあくまで国立併願者の数学がそれなりに出来る人間のみ。(河合記述偏差値65、駿台全国55以上程度)専願にとってはさほど変わらんよ

165名無しなのに合格2020/07/02(木) 00:34:46.32ID:zyHpvaND
早稲田政経と法の差が意外と小さいのが驚き
政経のほうが国立の併願が多いだろうし

166名無しなのに合格2020/07/02(木) 00:35:49.76ID:wKkOHyuW
>>163
所詮は文系数学。数3の膨大な計算量などに比べたら大したことないわ。事実俺は難しいと言われた20172018の慶商の数学も6割は取れたし、センターレベルの知識でも地理は6割は取れるしな。英語は難関国立に比べたら格段に簡単だし

167名無しなのに合格2020/07/02(木) 00:39:25.67ID:rxgr/rwn
>>165
割合でいうとあんま変わらんと思うぞ
むしろ法は地底の併願も多かったりする

168名無しなのに合格2020/07/02(木) 00:42:50.78ID:kG2lY894
>>166
センターレベルの知識で6割も取れねえよ

169名無しなのに合格2020/07/02(木) 00:43:05.48ID:om5TAmQb
>>147
きみは受けても受からないよ

170名無しなのに合格2020/07/02(木) 00:43:14.91ID:zyHpvaND
>>167
地帝って早稲田法センリで通せるほどセンター取れるのか?
一般だと地帝ではあの英語と国語は無理そうに見えるし

171名無しなのに合格2020/07/02(木) 00:45:16.09ID:7u4S8L6D
同じ表に載ってる上智法国際関係法が66.1で上智トップか。
慶應法政が65.8
うーん、慶應法政が慶應文系で一番偉いみたいな風潮どうかしてるよな。進級が楽で内部生人気らしいけど。
20年前は内部進学も経済法商政治文SFCの順番だって聞いたことあるしな。
時代は変わりますね

172名無しなのに合格2020/07/02(木) 00:47:07.98ID:wKkOHyuW
>>168
解いたことなさそう

173名無しなのに合格2020/07/02(木) 00:51:03.50ID:kG2lY894
>>172
センター地理何点なん?

174名無しなのに合格2020/07/02(木) 00:55:14.37ID:pui8W1Y7
>>164
国立に滑っても慶応で止まるのはまあ国立に集中できていいんだろうね

175名無しなのに合格2020/07/02(木) 00:55:40.18ID:anCf4JR0
>>165
偏差値1の差があるから大きいよ

176名無しなのに合格2020/07/02(木) 00:56:13.23ID:ZyAgMJy7
>>164
二科目だからそんなことない

177名無しなのに合格2020/07/02(木) 00:56:23.19ID:wKkOHyuW
>>173
94。元々地理が好きで世界地図丸暗記するくらいだったってのもあるけど。地理選択者はそういうやつが多い

178名無しなのに合格2020/07/02(木) 01:01:42.78ID:kG2lY894
>>177
それが本当ならすごいとは思うが、大多数の東大理系落ちは地理9割も取れんから慶応商の地理も5割程度が限度やろなあ

179名無しなのに合格2020/07/02(木) 01:03:10.60ID:wKkOHyuW
>>178
慶應経済商ってそんな難しいか?国立併願からしたらカモだろ

180名無しなのに合格2020/07/02(木) 01:03:32.51ID:8IeIzxmu
慶應落ち早稲田より早稲田落ち慶應の方が多いのはだいぶ前からなんだが
その情報を表に出したくない人がいるからあまりしら

181名無しなのに合格2020/07/02(木) 01:05:05.99ID:anCf4JR0
それよりも早稲田経済>早稲田政治の方が時代を反映させているな

182名無しなのに合格2020/07/02(木) 01:05:37.20ID:8IeIzxmu
れていないだけ

183名無しなのに合格2020/07/02(木) 01:06:29.51ID:giLRBfaL
>>179
慶応経済は受けやすいけど慶應商は普通理系は受けない
さすがに地歴のハンデが大きい

184名無しなのに合格2020/07/02(木) 01:08:55.00ID:PgF1VlPy
中堅国立理系に行った友人が模試も本番も地理9割安定してたんだがこれって特殊なケースだったんだな

185名無しなのに合格2020/07/02(木) 01:10:05.02ID:2bPSVezW
理工は早稲田≧慶應
そもそもOB実績・研究評価とも優位な早理工が慶理工の風下に立つ理由がない

186名無しなのに合格2020/07/02(木) 01:10:11.42ID:anCf4JR0
本命は国立なわけで、センター後もシコシコ地理なんてやらんだろ

187名無しなのに合格2020/07/02(木) 01:13:32.23ID:E6xqbOHe
上智は早慶寄りの難易度だな

188名無しなのに合格2020/07/02(木) 01:22:28.01ID:4/22FAEq
パスナビ合格体験記(地帝非医)
見たところ早慶は一人も受かってない

北海道大学 医学部 保健学科 作業療法学専攻 1年 H・Sさん 2019年
明治大学 農学部 合格
明治大学 理工学部 不合格

東北大学 工学部 機械知能・航空工学科 1年 M・Rさん 2019年
東京理科大学 理工学部 合格
東京理科大学 工学部 不合格

九州大学 教育学部 1年 K・Sさん 2019年
龍谷大学 国際学部 (センター利用) 合格
関西学院大学 国際学部 不合格

九州大学 共創学部 共創学科 1年 M・Mさん 2019年
明治大学 経営学部 合格
立教大学 経営学部 合格

東北大学 医学部 保健学科 放射線技術科学専攻 1年 T・Hさん 2018年
学習院大学 理学部 合格
早稲田大学人間科学部 不合格

名古屋大学 農学部 応用生命科学科1年 O・Nさん 2018年
明治大学農学部 合格
東京農業大学 応用生物科学部 合格

東北大学 経済学部 経済学科 K・Hさん 2017年
明治大学政治経済学部 合格
同志社大学経済学部 合格

九州大学 教育学部1年 H・Dさん 2017年
立教大学経済学部(センター利用) 合格
関西学院大学教育学部(センター利用) 合格

東北大学 農学部 応用生物化学科 H・Rさん 2016年
中央大学理工学部 合格
慶應義塾大学理工学部 不合格
慶應義塾大学環境情報学部 不合格

北海道大学 文学部 人文科学科 U・Sさん 2015年
中央大学文学部 合格
青山学院大学文学部 不合格

189名無しなのに合格2020/07/02(木) 01:28:09.14ID:+Q1hZ3h9
>>52
政経と法でわかるけど
5教科と3教科て偏差値1しかかわらんのね

190名無しなのに合格2020/07/02(木) 01:33:46.29ID:+Q1hZ3h9
>>120
多分、東大の数が一橋より多くて
東大も経済と商を受けてる

そんで難易度は経済が高い
だから経済は落ちて、商は合格する人多数
易しい商の平均偏差値が高くなる

合格者平均は欠陥の大きい数字

191名無しなのに合格2020/07/02(木) 01:37:18.38ID:E6xqbOHe
上智文史65.5>>>慶應文64.3
慶應()

192名無しなのに合格2020/07/02(木) 01:50:05.03ID:xzFV6b4K
>>19
お前ただ煽りたいだけだろ
最近慶應法スレが何個かたってたけど、こういう奴がスレ立ててるんだろうな。

193名無しなのに合格2020/07/02(木) 01:51:23.30ID:HyszQbVX
これ2018年データだけど上智って合格者の7割以上が辞退してるんだぜ
合格者平均比べても意味ないだろ

上智大学文学部
一般+TEAP 合格者数 943
実入学者数 265
辞退率 71.9%

慶應義塾大学文学部
一般 合格者数 1023
実入学者数 606
辞退率 40.8%

194名無しなのに合格2020/07/02(木) 01:51:23.88ID:vmwMNWgi
青学
早慶2020合格者平均偏差値出たぞ ->画像>19枚

中央
早慶2020合格者平均偏差値出たぞ ->画像>19枚

法政
早慶2020合格者平均偏差値出たぞ ->画像>19枚

明治
早慶2020合格者平均偏差値出たぞ ->画像>19枚

立教は>>1にあるね。

195名無しなのに合格2020/07/02(木) 01:53:58.08ID:nYmo9V4q
法学部詐欺やろこんなん
67.5!とか言ってる割には平均68やん

196名無しなのに合格2020/07/02(木) 01:54:12.12ID:nYmo9V4q
>>195
早稲田の

197名無しなのに合格2020/07/02(木) 01:58:13.41ID:E6xqbOHe
上智に並ばれた慶應が必死で笑える
早慶()

198名無しなのに合格2020/07/02(木) 02:00:45.67ID:HyszQbVX
ちなみに法学部だとこれも2018年だけどもっと凄まじい差になる
こんなのの平均を比べるのはナンセンス

上智大学法学部
一般+TEAP 合格者数 884
実入学者数 181
辞退率 79.5%

慶應義塾大学法学部
一般 合格者数 666
実入学者数 468
辞退率 29.7%

199名無しなのに合格2020/07/02(木) 02:03:38.95ID:E6xqbOHe
上智文史は河合塾偏差値でも67.5だからな
上位層に根強い人気がある

200名無しなのに合格2020/07/02(木) 02:20:14.09ID:s/j5XfGO
>>199
そりゃどうしても歴史やりたい層ってのは居るからな

201名無しなのに合格2020/07/02(木) 02:29:01.16ID:Zt3iH+wm
阪大だけど早稲田上位>阪大非外語>慶應上位・早稲田中位

で良いかな?

202名無しなのに合格2020/07/02(木) 02:45:34.85ID:X7u1cZij
上智理工と明治理工の差が同系統学科だと0.5くらいになってる

明治理工と青学理工の同系統学科差は2から3くらいあるからこの辺ではMARCHは既に分解しつつある

203名無しなのに合格2020/07/02(木) 03:08:04.55ID:EIUamrTa
文系・早稲田政経法とその他
理系・慶應医とその他

204名無しなのに合格2020/07/02(木) 03:26:28.21ID:5LvIaSUp
もう完全に早稲田の一強だな

205名無しなのに合格2020/07/02(木) 06:03:36.46ID:2bWvDPbK
早稲田強いなあ

206名無しなのに合格2020/07/02(木) 06:18:18.87ID:PoZu+pHf
学部別実績を発表している中堅校の実績
都立小平+神奈川県立新城+千葉県立国府台(2017〜2019の3年間累計)

東大 0
京大 1(理)
一橋 0
東工 0
地帝 3(北大総理、東北大歯、九大教育)

早大 84
(教育16、社学13、文12、人科11、商9、文構6、法5、スポ科・基幹理工3、創造理工・先進理工1、政経0)

慶大 8
(文3、経済2、法・環境情報・理工1)

GMARCH 970
(法政大283、明治大202など)

国立の合格実績から上位私立をセン利で受けてる奴は殆どいないだろうね
実際の難易度は慶應の方が明らかに上だな
早稲田は政経以外は酷いレベルだね

207名無しなのに合格2020/07/02(木) 07:35:47.88ID:G/Roq39M
>>194
関関同立もお願い

208名無しなのに合格2020/07/02(木) 07:42:51.15ID:anCf4JR0
>>206
私立専願の場合は早稲田の方が受かりやすいのは確か
ただこれは早稲田志望で固め打ちしてるからだろう

209名無しなのに合格2020/07/02(木) 07:52:23.92ID:MYd4xBSu
合格者平均?
入学者平均でもないし、要合格偏差値でもないのにあまり意味がないのでは?

210名無しなのに合格2020/07/02(木) 07:56:42.34ID:anCf4JR0
>>209
たしかに
結局入学するのはボーダー層だと考えれば河合塾の50%偏差値でいいな

211名無しなのに合格2020/07/02(木) 08:00:09.01ID:7fHOwR3c
受験者数は早稲田10万超、慶應4万未満
早稲田は併願合格も多いし合格者「数」だけみて受かりやすそうってことにはならないよ

212名無しなのに合格2020/07/02(木) 08:01:55.09ID:AenMyut1
ワタクの入学者ボリュームゾーンはD判定だが

213名無しなのに合格2020/07/02(木) 08:06:06.65ID:anCf4JR0
やはり政経は明確に難しいんだな
何学部でも受けられるのに政経だけ外す必要はないし

214名無しなのに合格2020/07/02(木) 08:09:07.88ID:7dTMZqiH
早大政経は理三合格者の併願上位でもあるな
絶対数は少ないけど

215名無しなのに合格2020/07/02(木) 09:07:54.77ID:BekrgsNo
>>210
河合塾のボーダーラインは、私立大学では最上位層。大学・学部によってはそんな入学者はいないくらい。

216名無しなのに合格2020/07/02(木) 09:10:17.87ID:BekrgsNo
もし上記の意味が分からない場合は次の表を見て問題を解いてください。

早慶2020合格者平均偏差値出たぞ ->画像>19枚

問題
・この表からボーダー偏差値を求めなさい。
・合格者平均偏差値を算出しなさい。
・入学者平均偏差値を概算で算出しなさい。
・入学者平均偏差値での合格率を算出しなさい。

但しボーダー偏差値は合格率50%偏差値とする。辞退率は60%とする。どの合格者が辞退するのか、適切な理由を付けること。

217名無しなのに合格2020/07/02(木) 09:33:18.77ID:pui8W1Y7
>>215
河合塾の50%偏差値を重用するのは慶応環境だけ
早慶唯一の60未満で法政下位レベルなのに
あら不思議ボーダーは70

218名無しなのに合格2020/07/02(木) 09:36:17.32ID:eOV23NFi
慶応の文系ってイメージと違ってレベル低いんだな。
しかも偏差値が出にくい理系学部のほうが偏差値が高いという。
理工がダントツの難易度だな。

219名無しなのに合格2020/07/02(木) 09:41:59.58ID:PHrUbiB1
判明分の主要学科偏差値
慶應、上智、学習院はセンター利用なし

       法律 政治 経済 商科 経営 英文 史学 国際
早稲田  68.2  68.9  69.2  66.7  --.-  66.7  --.-  66.2
慶應大  66.8  65.8  66.5  66.5  --.-  64.3
上智大  66.0  --.-  64.3  --.-  64.5  63.6  65.5  64.5
明治大  63.7  65.2  65.0  62.6  62.6  62.0  63.8  62.6
立教大  62.4  62.7  63.0  --.-  63.3  61.7  63.7  63.8
中央大  65.1  63.9  60.8  60.2  61.4  60.5  61.6  60.0
青学大  61.3  63.5  60.7  --.-  60.8  59.4  62.8  61.9
学習院  60.8  60.1  60.6  --.-  60.3  60.3  61.6  60.0
法政大  61.8  61.9  59.9  --.-  61.0  60.8  62.5  60.2

       機械 電気 化学 情報 建築 生命 数学 物理
慶應大  68.0  67.7  68.3  68.0  --.-  --.-  --.-  68.3
早稲田  67.8  66.7  66.8  67.3  66.5  69.2  67.3  68.7
上智大  64.2  --.-  64.7  64.2
明治大  63.1  61.8  63.4  63.6  63.3  62.8  62.2  64.0
立教大  --.-  --.-  61.1  --.-  --.-  61.9  60.4  61.1
青学大  60.9  59.9  60.8  60.8  --.-  --.-  60.4
中央大  59.8  59.6  59.7  61.2  --.-  60.2  58.1  59.7
法政大  59.4  58.7  --.-  59.4  59.3
芝工大  59.7  57.4  58.6  59.8  60.8  57.7  58.2
学習院  --.-  --.-  58.5  --.-  --.-  57.9  56.4  58.0

220名無しなのに合格2020/07/02(木) 09:45:41.24ID:l6q6xIXF
慶應ってこんな低レベルで早稲田や地底やマーチ煽ってたの?ゴミやわwwwwww

221名無しなのに合格2020/07/02(木) 09:46:26.60ID:9fFY5gRb
元データが早大塾・慶大塾で明示されてる早慶において、河合偏差値にケチつけるのはアホだろ
ボーダー偏差値と合格者平均に差があるというが、合格率2~3割の偏差値をボーダーとして公開する方がおかしい
そもそも平均値というものを過信しすぎ

222名無しなのに合格2020/07/02(木) 09:56:03.92ID:anCf4JR0
慶応法と上智法殆ど変わらんやん
上智にはセンター利用もないし

223名無しなのに合格2020/07/02(木) 09:56:24.02ID:PHrUbiB1
慶應文系の偏差値が下がってる印象あるが資料持ってる2018年結果とほぼ同じ傾向
上段:2020 下段:2018

       法律 政治 経済 商科 経営 英文 史学 国際
早稲田  68.2  68.9  69.2  66.7  --.-  66.7  --.-  66.2
早稲田  68.2  68.6  68.7  66.2  --.-  66.0  --.-  65.5

慶應大  66.8  65.8  66.5  66.5  --.-  64.3
慶應大  67.3  66.4  66.8  66.6  --.-  64.8

上智大  66.0  --.-  64.3  --.-  64.5  63.6  65.5  64.5
上智大  65.2  --.-  64.8  --.-  64.4  63.7  64.6  64.1

明治大  63.7  65.2  65.0  62.6  62.6  62.0  63.8  62.6
明治大  64.2  65.6  64.1  62.5  62.3  62.7  63.8  62.5

立教大  62.4  62.7  63.0  --.-  63.3  61.7  63.7  63.8
立教大  62.5  63.7  62.2  --.-  63.0  62.7  63.0  63.9

中央大  65.1  63.9  60.8  60.2  61.4  60.5  61.6  60.0
中央大  65.7  64.6  60.7  60.7  61.3  60.7  62.1  --.-

青学大  61.3  63.5  60.7  --.-  60.8  59.4  62.8  61.9
青学大  61.0  63.3  60.0  --.-  60.5  60.4  62.1  61.9

法政大  61.8  61.9  59.9  --.-  61.0  60.8  62.5  60.2
法政大  61.2  61.6  59.2  --.-  60.4  60.3  61.8  59.9

224名無しなのに合格2020/07/02(木) 10:11:22.34ID:PHrUbiB1
なお2020年入試センター利用合格者割合

早稲田 法37.2% 政経42.7% 商23.1% 文22.9% 国際18.5%
明治大 法50.8% 政経35.4% 商24.6% 文27.0% 国際20.6%
立教大 法30.4% 経済42.0% 営38.5% 文42.6% 異文19.8%
中央大 法62.4% 経済33.5% 商46.5% 文37.1% 国営35.4%
青学大 法22.8% 経済20.6% 営16.4% 文19.4% 国政53.8%
法政大 法44.1% 経済33.5% 営32.8% 文34.2% 国際11.9%

225名無しなのに合格2020/07/02(木) 10:31:53.85ID:gFOexaYT
中央、立教あたりはセンター無くしたら、もっと低くなるのか

226名無しなのに合格2020/07/02(木) 11:04:27.06ID:r+MVet6j
明治とか中央あたりは引き上げられてるけど
早稲田政経なんかは大して引き上げられてないだろうな

227名無しなのに合格2020/07/02(木) 11:05:04.26ID:r+MVet6j
駿台偏差値でも政経は一般枠で偏差値65で私立文系トップだからレベルが高い

228名無しなのに合格2020/07/02(木) 11:13:57.43ID:REqJBa9C
>>223

明治(政経)>上智(経済)



これ東大一橋の併願組の影響でしょ

229名無しなのに合格2020/07/02(木) 11:21:07.71ID:r+MVet6j
>>228
東大受験生は明治までには身を落とさないと思うけど
一橋なんかは早慶商を併願、明治はセンター利用でという感じ
地底文系もセンター利用明治が多い

230名無しなのに合格2020/07/02(木) 11:23:26.97ID:BIWlDa0z
>>228

明治は一橋落ちが早慶より多いからな

231名無しなのに合格2020/07/02(木) 11:25:40.45ID:r+MVet6j
>>230
一橋落ちで早慶に踏み留まるのはギリ落ち層だろうな

232名無しなのに合格2020/07/02(木) 11:52:45.53ID:gFOexaYT
慶應、上智、学習院はセンター利用採用してないので全ての学科プラス0.5

233名無しなのに合格2020/07/02(木) 11:59:18.70ID:e3MzxbfC
早稲田のセンター利用での入学者てどれくらいの割合いるんや

234名無しなのに合格2020/07/02(木) 12:09:13.01ID:PEq/sm6R
明治(政経)65.0 > 上智(経済)64.3


0.5プラスしても駄目
センター利用なしはプラス1.0しなきゃ

235名無しなのに合格2020/07/02(木) 12:09:59.61ID:tML6dK4I

236名無しなのに合格2020/07/02(木) 12:11:27.23ID:r+MVet6j
>>234
それって単に国立理系は+10とかそういうのと同じやで
偏差値がそんな単純に比較できるわけないやん

237名無しなのに合格2020/07/02(木) 12:16:14.37ID:7dTMZqiH
>>230
一橋落ちて早慶も全滅で明治って・・
最初から早慶に注力してた方が良かったな

238名無しなのに合格2020/07/02(木) 12:19:42.36ID:9W9XHu4n
東工大わいさん
総計どっちも余裕蹴り納得

239名無しなのに合格2020/07/02(木) 12:20:08.27ID:Fl45jVlO
早慶も推薦AO比率を上げてるからな
早慶全滅でMARCHってのは、これから普通になるのでは?

240名無しなのに合格2020/07/02(木) 12:52:17.47ID:pui8W1Y7
MARCH全滅、スポ科sfcな
全滅と言っても経済状況次第で2,3か

241名無しなのに合格2020/07/02(木) 12:56:48.70ID:VE37d5Ri
>>222
2018年データ
どちらもセンター利用はない

上智大学法学部
一般+TEAP 合格者数 884
実入学者数 181
辞退率 79.5%

慶應義塾大学法学部
一般 合格者数 666
実入学者数 468
辞退率 29.7%

242名無しなのに合格2020/07/02(木) 12:58:43.08ID:PHrUbiB1
センター利用合格者割合÷30をマイナス修正した場合

       法律 政治 経済 商科 経営 英文 史学 国際
早稲田  67.0  67.5  67.8  65.9  --.-  65.9  --.-  65.6
慶應大  66.8  65.8  66.5  66.5  --.-  64.3
上智大  66.0  --.-  64.3  --.-  64.5  63.6  65.5  64.5
明治大  62.0  64.0  63.8  61.8  62.0  61.1  62.9  61.9
立教大  61.4  61.7  61.6  --.-  62.0  60.3  62.3  63.2
学習院  60.8  60.1  60.6  --.-  60.3  60.3  61.6  60.0
青学大  60.5  61.7  60.0  --.-  60.3  58.8  62.2  60.1
中央大  63.0  61.8  59.7  58.7  59.9  59.3  60.4  58.8
法政大  60.3  60.4  58.8  --.-  59.9  59.7  61.4  59.8

平均値(参考)
早稲田66.6 慶應66.0 上智64.7 明治62.4 立教61.8 学習院60.5 青学60.5 中央60.2 法政60.0

243名無しなのに合格2020/07/02(木) 13:09:43.35ID:gFOexaYT
青学って何で合格者平均になるとこんな下がるんや...立教蹴って青学行ったが、これは考えもんやな

244名無しなのに合格2020/07/02(木) 13:15:25.45ID:kCCcH9no
>>243
ワイも立教蹴り青学だけど、さすがに学習院、法政、中央法非法よりかは上やろ

245名無しなのに合格2020/07/02(木) 13:16:18.65ID:l7pH7efG
>>243
進学校が受けてないから

浦和高校 2020
   合格者数 進学者数
明治 174 15
中央 103 13
法政  54 4
立教  23 3
青学  10 1

246名無しなのに合格2020/07/02(木) 13:31:58.64ID:kG2lY894
>>243
男なら
明治>中央>法政≧立教=青学
だぞ
まぁ立教と青学なら五十歩百歩

247名無しなのに合格2020/07/02(木) 13:36:38.83ID:i663W+BD
これ科目数と数学考慮したら慶應経済商は序列逆転してるよな

248名無しなのに合格2020/07/02(木) 13:47:20.58ID:VE37d5Ri
科目数?
入試科目関係なく全大学英国社or数で計算だぞ

249名無しなのに合格2020/07/02(木) 13:47:34.88ID:gFOexaYT
新しい大学群、GCH成成明学が合うと思うぞ!

250名無しなのに合格2020/07/02(木) 14:07:07.68ID:LVDPV85l
>>210
青学なんかボーダー高すぎて合格者平均低すぎ。あてはまらないわ

251名無しなのに合格2020/07/02(木) 14:20:15.49ID:K3+QHp4m
ガチ進学校≒男子校
当然男子校なら陰キャ多いからな、併願選ぶのに派手なイメージの青学は避ける傾向がある
青学は特に、私文専の女子がこぞってうける大学なんだよ  
法学部ですら半数女子とか異常だろ 
そりゃ入学者のレベルや出口実績が低いのも当然 トップ受験生が避けるのも肯ける

252名無しなのに合格2020/07/02(木) 14:30:16.39ID:gFOexaYT
>>242
どうして÷30?

253名無しなのに合格2020/07/02(木) 14:32:59.09ID:K3+QHp4m
>>218
元来医学部と経済学部だけの大学だったんだよ
ところがバブル経済と福澤万券で流れが変わった
葵の御文諭吉万券もついに終了することだし、慶應バブルも弾けたね

254名無しなのに合格2020/07/02(木) 15:21:05.17ID:dP4mJ/3p
青山は個別減らして偏差値だけ
いじってる
青山のボーダーが高すぎるんだよ
合格者の平均みたら
そのレベルと分かる

255名無しなのに合格2020/07/02(木) 15:22:34.71ID:dP4mJ/3p
法政より上だと思うが
立教より明らかにレベル下だよ青山

ダブル合格は
立教6 青山4
だから、まだまだ立教が優位

256名無しなのに合格2020/07/02(木) 15:23:14.57ID:K5aRACyV
>>253
おっしゃる通り
慶應の見どころは医と経済と学生の家柄しか無い
平成時代に早稲田が大学運営に失敗して相対的に評価が上がっていただけ

257名無しなのに合格2020/07/02(木) 15:29:17.81ID:n/qq7Kgm
伝統的な政経、法、経済、商等の学部ってこれから需要が無くなっていくと思うんだよね
まだ商や行動経済学は使えるけど

人間科学、スポーツ科学は僻地で不人気だったんだけど、これからの時代には需要がある

258名無しなのに合格2020/07/02(木) 15:47:28.82ID:kCCcH9no
もはや早稲田>慶應=上智

259名無しなのに合格2020/07/02(木) 15:50:43.20ID:gFOexaYT
明治>立教≧青学>中央=学習院=法政

260名無しなのに合格2020/07/02(木) 17:02:44.14ID:XUEOxNix
>>258

キチガイ上智なんか
明治に近いだろ

上智は一般で行く大学ではない
しかも男が行く大学ではない

261名無しなのに合格2020/07/02(木) 17:34:47.31ID:7u4S8L6D
>>258
何でやねん。
早稲田政経法は東大上位合格者でもセン利出すんだから偏差値上がるよ。
それを考慮しても政経は僅差でトップだろうが

262名無しなのに合格2020/07/02(木) 17:35:15.40ID:mQp3VZsO
>>259

明治>立教>青学=中央=学習院≧法政

263名無しなのに合格2020/07/02(木) 17:45:15.35ID:8dL8xb/z
早稲田政経>それ以外


もうこれで良くね?

264名無しなのに合格2020/07/02(木) 17:47:10.14ID:4JmIoM3F
>>258



明治(政経)65.0 > 上智(経済)64.3

265名無しなのに合格2020/07/02(木) 17:49:17.24ID:gFOexaYT
>>264
セン利合格者除くと上智が上だよ

266名無しなのに合格2020/07/02(木) 17:50:38.25ID:uSYxX4Kg
>>265
上智は大半が馬鹿の推薦やん

267名無しなのに合格2020/07/02(木) 17:52:33.47ID:gFOexaYT
セン利合格者を除いた偏差値序列
経済学科
早稲田 67.6
慶應  66.5
上智  64.3
明治  63.8
立教  61.6
学習院 60.6
青山学院60.1
中央  59.7
法政  58.8
成蹊  57.7
明学  57.7
成城  57.0
早稲田≧慶應>上智≧明治>立教>学習院≧青山学院≧中央>法政>成蹊=明治学院≧成城

268名無しなのに合格2020/07/02(木) 17:54:34.05ID:wVs6VhnI
>>267

センリ除いたって
どうやって除いたんだよ?

269名無しなのに合格2020/07/02(木) 17:56:05.84ID:gFOexaYT
セン利合格者を除いた偏差値序列
法律学科
早稲田 67.0
慶應  66.8
上智  66.0
中央  63.0
明治  62.1
立教  61.4
学習院 60.8
青山学院60.6
法政  60.3
明治学院59.5
成蹊  57.2
成城  57.0
早稲田≧慶應≧上智>>中央≧明治>立教>学習院≧青山学院≧法政>明治学院>>成蹊=成城

270名無しなのに合格2020/07/02(木) 17:56:52.83ID:gFOexaYT
>>268
合格者に占めるセンター利用の人数の割合を30で割ってその数値を偏差値から引いてだした。

271名無しなのに合格2020/07/02(木) 18:00:24.67ID:w2x00fYf
>>270
30の根拠は?

272名無しなのに合格2020/07/02(木) 18:08:32.84ID:sKL9cJEM
早稲田政経の合格者平均偏差値がセンリがあるせいでアテにならない!って人いるけどセンリで受かる事自体がそれくらいの偏差値が必要なんだから別によくね

273名無しなのに合格2020/07/02(木) 18:09:53.05ID:w2x00fYf
セン利があるから一般受けない人もいるわけで
当たり前だが政経がセン利辞めたら一般の偏差値は上がるだろう
もう役目を終えたから統合してもいいと思う

274名無しなのに合格2020/07/02(木) 18:13:37.08ID:7euXZDYi
>>271
>>242←こいつに聞いてくれ

275名無しなのに合格2020/07/02(木) 18:19:46.67ID:7euXZDYi
セン利合格者を除いた偏差値序列
経営、商学科
慶應 66.5
早稲田66.0
上智 64.5
立教 62.3
明治 62.1
青学 60.3
学習院60.3
法政 60.2
中央 59.4
明学 58.5
成蹊 57.3
成城 57.2
慶應≧早稲田>上智>>立教≧明治>>青山学院=学習院≧法政>中央>明治学院>成蹊≧成城

276名無しなのに合格2020/07/02(木) 18:53:13.83ID:71oRz0HV
慶應 環境情報学部 偏差値72.5
結局私大の中でこいつが最強なんよな
科目数?いやいや...w
科目数考慮にいれたら大体の国立より下になっちゃいますよ
早慶さんw

277名無しなのに合格2020/07/02(木) 19:00:15.32ID:pui8W1Y7
>>244
青学の英文ってあんなもんか、早慶下位と同じ程度しかなかったか?

278名無しなのに合格2020/07/02(木) 19:11:56.66ID:EIUamrTa
>>276
お前、頭悪すぎてもはや何言ってるか全然分からんw

279名無しなのに合格2020/07/02(木) 19:18:25.81ID:Z2/qzbyE
>>276


  合格者平均偏差値(2017) 

明治大学(政経)64.1 > 慶應義塾(総合政策)61.2 > 慶應義塾(環境情報)60.2
明治大学(法) 63.6 > 慶應義塾(総合政策)61.2 > 慶應義塾(環境情報)60.2
明治大学(商) 62.2 > 慶應義塾(総合政策)61.2 > 慶應義塾(環境情報)60.2
明治大学(経営)62.3 > 慶應義塾(総合政策)61.2 > 慶應義塾(環境情報)60.2
明治大学(文) 63.0 > 慶應義塾(総合政策)61.2 > 慶應義塾(環境情報)60.2
明治大学(情報)61.8 > 慶應義塾(総合政策)61.2 > 慶應義塾(環境情報)60.2
明治大学(国際)62.9 > 慶應義塾(総合政策)61.2 > 慶應義塾(環境情報)60.2



いずれにしても
学生の質が
明治>慶應(SFC)
というのが現実、事実

280名無しなのに合格2020/07/02(木) 20:15:34.97ID:70kWzmzl
最も多く用いられている河合のメインの偏差値表では慶應環境は72.5な
負け犬さんたち見苦しいよ

281名無しなのに合格2020/07/02(木) 20:18:50.57ID:GZ6hG97U
>>280

1教科やん

関西学院の国際学部も1教科で67.5やで

282名無しなのに合格2020/07/02(木) 20:37:20.51ID:7u4S8L6D
>>280
それでもSFCは慶應カースト底辺なのは変わらない世間的な認識

283名無しなのに合格2020/07/02(木) 20:39:26.14ID:3A8dDI2U
気にくわないからって勝手にセン利除いて数値出すとか惨めだからやめてくれ

284名無しなのに合格2020/07/02(木) 20:41:11.55ID:zspXuhlA
やっぱSFCってクソだな

285名無しなのに合格2020/07/02(木) 20:48:18.18ID:7dTMZqiH
さすがに1教科はアカンよ1教科は

286名無しなのに合格2020/07/02(木) 21:43:15.61ID:7u4S8L6D
>>283
sfcには言われたく無いw

287名無しなのに合格2020/07/02(木) 22:49:15.85ID:71oRz0HV
唐沢貴洋 tehu 古市 
時代を創った最強メンバーが揃ってるsfcが最強なんやで

科目数を言い訳にするんだったら
それはそれで構わないが
早慶さんは国立より雑魚って認めたことになるんだが...w

ちなみに偏差値はGoogle検索で最初に出てきたのを参考にしとる

288名無しなのに合格2020/07/02(木) 22:56:34.74ID:7dTMZqiH
早慶さんは、って・・
自分(SFC)が慶の中に入らないって認めてるんか

289名無しなのに合格2020/07/02(木) 22:59:23.24ID:71oRz0HV
>>288
慶應とか雑魚やしな
sfcが最強なんですわ

290名無しなのに合格2020/07/02(木) 23:00:08.93ID:6NC1kZrM
>>288

医学部

SFCは
慶應義塾大学のそれぞれ別枠だぞ

291名無しなのに合格2020/07/02(木) 23:02:08.93ID:6NC1kZrM
SFCは入れないサークルがほとんどだからな


SFCは同じ慶應でも
慶應の系列って感じだな

292名無しなのに合格2020/07/02(木) 23:03:42.07ID:RxzD/BDQ
SFCが入れないサークルって具体的にどこ?
入れないサークルがほとんどなんてことは絶対にないけど

293名無しなのに合格2020/07/02(木) 23:05:42.21ID:6NC1kZrM
>>292

そっちから見たら知らないだけか

知らぬが仏

294名無しなのに合格2020/07/02(木) 23:09:51.90ID:RxzD/BDQ
具体的にどこ?
知ってるサークルでSFCお断りなんて1つもない
聞いたことすらない

お前慶應生じゃないだろなりすまし野郎

295名無しなのに合格2020/07/02(木) 23:11:59.02ID:xzFV6b4K
>>291
おれもそんなサークル聞いたことないけどな。
サークル名教えてくれよ。
医学部薬学部しか入れない部とかはあるけど、それはまあ特殊だからしゃーない。

296名無しなのに合格2020/07/02(木) 23:12:53.48ID:6NC1kZrM
>>294

建前と本音(現実)は違うな

297名無しなのに合格2020/07/02(木) 23:15:18.53ID:6NC1kZrM
>>295

現実として
君の周りにSFCいるか?
いないだろ普通

わざわざ遠征してくるのが入ってるくらい
ほとんどいないのが現実

298名無しなのに合格2020/07/02(木) 23:16:33.29ID:OvvoIWpm
こういう謎の自称○○大生が○○大に学部差別があるとか内部生がどうだとかを延々と書く
関係者が否定しても「お前が知らないだけ」とかごまかす
慶応が典型だけどほかの大学でもありがち

299名無しなのに合格2020/07/02(木) 23:19:49.00ID:DqKyCqph
「わざわざ遠征してくるのが入ってるくらい」
それってSFCが「入れない」「お断りの」サークルって言います?
入れてますよね

遠いから入る人が比較的少ないというのを貴方の星では「入れない」って言うの?

300名無しなのに合格2020/07/02(木) 23:21:17.26ID:7dTMZqiH
汚い言い方すると、
下位学部の部員の存在は優越感味わえるから多少入ってくれた方がいい
ってことでわざわざ入部禁止にはしないと思う
キャンパス離れてれば本キャンまでは中々来れないから主導権取られることも無いしね

301名無しなのに合格2020/07/02(木) 23:22:42.66ID:6NC1kZrM
>>299

条件が厳しい、壁が厚く高い=現実としてお断り

302名無しなのに合格2020/07/02(木) 23:24:03.83ID:DqKyCqph
入れないサークルがほとんど
は結局ウソだったと認めるわけね

303名無しなのに合格2020/07/02(木) 23:25:07.68ID:6NC1kZrM
>>299

少人数で人数絞ってるとこは
SFCに来られると別枠で入れないと駄目

やんわりとお断り
ニュアンス分からないのははなからお断りだわ

304名無しなのに合格2020/07/02(木) 23:26:28.02ID:6NC1kZrM
>>302

入れない=実現可能率

その条件を挙げてみ!

305名無しなのに合格2020/07/02(木) 23:28:00.23ID:lv2s4paF
他所の大学を貶めるためになりすまして事実無根のことを書くってどんな気分なんだろう
人生終わってるだろ

306名無しなのに合格2020/07/02(木) 23:32:29.35ID:lr+byqHz
SFCは遠いから仕方ない
サークル活動も別だよ

307名無しなのに合格2020/07/02(木) 23:35:49.21ID:6NC1kZrM
京都で「ぶぶ漬け、お茶漬けでも食べて」
と言われて食べたら恥かくらしいが

同じニュアンスだわ

308名無しなのに合格2020/07/02(木) 23:36:28.10ID:xzFV6b4K
>>301
理論が訳わからん。
たしかに、sfc生は日吉のキャンパスに通うのが遠い人が多いから、数は限られるかもしれないけど、現実としてお断りはしてないと思うがね。

309名無しなのに合格2020/07/02(木) 23:57:15.37ID:71oRz0HV
非論理的な主観で語る低学歴ばかり...
数字で語れよ数字で
客観的な指標は数字しかあり得ない
大学のレベルでいえば偏差値だ

310名無しなのに合格2020/07/03(金) 01:09:35.99ID:4H/BsOuI
学部差別とか普通に学内で嫌われるぞ

311名無しなのに合格2020/07/03(金) 01:36:04.95ID:R94hdNmy
キャンパス違うし
区別やわ

312名無しなのに合格2020/07/03(金) 03:35:20.23ID:sY6dp17p
慶應法、マジでどうにかしないとマーチレベルになってしまうやろこれ

313名無しなのに合格2020/07/03(金) 03:43:41.61ID:ywHBDN2A
マツコ・デラックスが、かつて天才少年って呼ばれた19歳がSFC環境情報と聞いて、「私のボンクラマネージャーも慶応環境情報出身だから、とても頭が良いとは思えない」と言ってた

314名無しなのに合格2020/07/03(金) 04:04:23.57ID:/+SYm9au
そもそも一般だけだし 辞退者含んでるし
意味ないよ

315名無しなのに合格2020/07/03(金) 04:20:38.68ID:vIfO3HN9
早稲田大学政治経済学部

316名無しなのに合格2020/07/03(金) 11:53:32.73ID:kzEH7+kl
>>310
内心思うのは自由だけど態度とかで出す奴いるんだよな結構。内部生がその傾向ある。
そういう奴らは嫌われるな確かに

317名無しなのに合格2020/07/03(金) 12:03:39.50ID:B0bmO6+E
 
  【世界一へ】       《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】     (首都圏御三家)
                つくば・千葉・横浜  

【センターバック】      東北大(東京中心から東へ400km)
                京都大(東京中心から西へ400km)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                     九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)



【ボランチ】                           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】      愛知の名古屋(第9番目設立旧帝大) 

 
 
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大

〈控え〉 新潟大医学+金沢大医学
 
 

          〔2軍〕私大 WK慶早J上MARC

318名無しなのに合格2020/07/03(金) 12:25:15.83ID:nKbYu4GP
>>316
学部差別じゃないだろ、それぞれの学部の特徴を適示したら
聞いてたやつが大爆笑して、それを見てたやつがごちゃごちゃ
言ってるだけ、どこの大学、附属でも

大学動かしてる人もそう、そういう思考や視点がないと
改革すらできなくて衰退していく

319名無しなのに合格2020/07/03(金) 17:50:44.99ID:0tdHg9EV
>>316

おいおい
慶應の内部生に反抗すんなよ


嫌われるとか言ってる外部は
オール無視されるからな

外部は謙虚で当然

320名無しなのに合格2020/07/03(金) 17:56:32.29ID:J+OIr9cj
>>319
自称慶応生もここまで来たか

321名無しなのに合格2020/07/04(土) 11:31:10.40ID:CGwDl5pi
これの関関同立の数字無いんか?

322名無しなのに合格2020/07/04(土) 12:53:15.97ID:beCkfhLL
>>225
合格者のセンリ割合が高いところは、入学者に占めるセンリの割合も高そう
合格者のセンリ割合が低いところは、入学者も私文専願が多そう

真っ先にこう考えるのがふつう

河合塾私文型入試のボーダー偏差値中心でしか物事を考えられない時点でお察し

323名無しなのに合格2020/07/04(土) 20:22:27.26ID:8rZNe26Z
>>316
俺も早稲田生だけど、態度に出すやつって会ったことないわ。教育のやつが16号館のボロさを自虐で言うくらいで、入試の難易度とかには触れないなぁ。

324名無しなのに合格2020/07/04(土) 20:57:39.78ID:w8OjiVEB
河合塾ボーダー偏差値70

河合塾合格者平均
61.2 慶應総合政策
59.5 慶應環境情報
単純に受験者の分母偏差値が低く、F欄バカが大量に受けている。また、下の方に多くの合格者がいるのが分かる。

早稲田スポーツ科学61.9(所沢体育大学)
ボーダー偏差値65
より下のレベルが大量にいるということ。

325名無しなのに合格2020/07/04(土) 21:34:33.47ID:KUooAwgc
>>324
英語だけで受かる方式でも数学加味されて、数学だけで受かる方式でも英語加味されて、
中途半端になってしまっとるんやない?

326名無しなのに合格2020/07/05(日) 09:06:31.54ID:UGtK1Zgc
>>322
同じこと考えていた。そのとおり。

327名無しなのに合格2020/07/05(日) 17:19:36.64ID:MfCJuDO+
慶應上位でも合格者の3科目で阪大レベルじゃん、よく一橋レベルとか言えるな

328名無しなのに合格2020/07/05(日) 18:06:27.85ID:By5RGD8+
早稲田政経が一番やんけ

329名無しなのに合格2020/07/05(日) 18:34:18.29ID:BGjMcX7M
慶応のゴミさ加減にびびるわ

330名無しなのに合格2020/07/05(日) 18:37:24.62ID:/bg0vtBU
>>326
馬鹿同士意気投合してるねえ

331名無しなのに合格2020/07/05(日) 18:43:45.71ID:BGjMcX7M
>>1
慶応法経済 

何これw

332名無しなのに合格2020/07/05(日) 18:47:16.37ID:clv2ISYG
>>324
勉強できないのが情報科目で稼いでるんだろ、小論もあるしね

333名無しなのに合格2020/07/05(日) 18:48:13.38ID:iP0urpLn
慶應ガチのゴミやん

334名無しなのに合格2020/07/06(月) 00:06:04.65ID:7tJa/AjF
ざっと見た感じ酷いと思ったのは

慶應法学部政治学科の数学偏差値58.0
慶應文学部の国語偏差値61.4
慶應総合政策・環境情報学部の英語以外全科目偏差値50台
早稲田教育学部英語英文の数学偏差値50.3
早稲田教育学部国語国文の数学偏差値51.
上智文学部と外国語学部の全学科で数学偏差値50台以下(特に文学部英文は49.6)
上智法学部法律学科以外の2学科で数学偏差値50台

逆に、いけるやん!と思ったのは
慶應医学部が国語と地歴以外全科目偏差値70台で異次元レベル
慶應医学部の国語偏差値66.1(理系なのに早稲田政経と同値で早慶トップ)
早稲田政経経済の全科目偏差値65.0以上(慶應医でも成し遂げてない)
早稲田政経国際政経の英語偏差値70.9(国教いり上)
早稲田政経経済の数学偏差値68.9
早稲田先進理工生命医科の総合偏差値69.2
早稲田人間科学の全学科で数学偏差値63台
早稲田政経・法の全科目の高次元のバランスの良さ

335名無しなのに合格2020/07/06(月) 00:07:54.63ID:t5cCM0/g
附属の入試では慶應のが上だけど
大学受験では早稲田のが上
バランスとって同じぐらいってことでいいんじゃないかと

336名無しなのに合格2020/07/06(月) 00:10:06.78ID:7tJa/AjF
>>335
言うほど慶應が上か?
早実とか凄い高かったイメージあるけど

337名無しなのに合格2020/07/06(月) 00:12:59.40ID:TqqKwp9t
>>334-335
要は東大京大合格者が併願してくれて引っ張ってもらえるかどうかやろ
センター利用があれば勝手に上がる(でもどうせ蹴られるからあまり意味はない)

338名無しなのに合格2020/07/06(月) 00:13:35.62ID:Z4iImOgM
日能研R4偏差値 2019(全国トップ校)(…) 東大合格者数2019
- - - - - -
72.00 筑駒 (119)
71.00 開成 (187) 灘 (73) 
69.00 聖光 (93) 
68.00 渋谷幕張 (72) 筑波大附 (31) 西大和 (42)
67.00 麻布 (100) 桜蔭 (66) 東大寺 (27) 
66.00 栄光学園 (54) 女子学院 (27) 慶應中等 洛南 (13)   
65.00 武蔵 (22) 御茶ノ水 慶應湘南 早稲田実 甲陽学院 (34)
64.00 浅野 (39) 海城 (46) 県立千葉 (19) 慶應普通 早稲田
63.00 市川 (16) 駒場東邦 (61) 愛光 (13)
62.00 早稲田高 (30) 明大明治 大阪星光 (20) 神戸女学院 ラサール (34)
60.00 広島大附 (8)
- - - - - - -


日能研R4偏差値 2019(付属校 系列校)
- - - - - - -
慶應義塾(慶應中等 66.00 慶應湘南 65.00 慶應普通 64.00)
早稲田大(早稲田実 65.50 早稲田  64.00 早稲田高等 62.00 早稲田佐賀 53.00)
明治大学(明大明治 62.33 明大中野 55.00 明大中野八王子 55.00)
- - - - - - -
立教大学(立教新座 58.00 立教池袋 56.00 立教女学院 58.00)
学習院大(学習院女 58.00 学習院  53.50)
中央大学(中央横浜 57.50 中央   55.50)
青山学院(青山学院 57.00)
法政大学(法政   55.75 法政第二 55.50)
- - - - - - -
関西学院(関西学院 55.25 関西学院千里国際 42.00)
成蹊大学(成蹊  52.66)  
同志社大(同志社  51.00 同志社香里 51.00 同志社国際 50.00 同志社女子 49.75)
成城大学(成城学園 50,00)
立命館大(立命館  49.50 立命館守山 46.00 立命館宇治 43.00 初芝立命館 39.50)
日本大学(日本大学 49.00 日大藤沢 44.00  日大第二 43.00)
関西大学(関大中等 48.00 関大第一 42.00  関大北陽 40.33)
- - - - - - -

https://www.nichinoken.co.jp/np5/schoolinfo/r4/expectr4.html

339名無しなのに合格2020/07/06(月) 00:14:27.08ID:NjpftRRT
>>336
男女最難関で慶應志木慶應女子の双璧だろ附属は

340名無しなのに合格2020/07/06(月) 00:27:49.88ID:Xxa7Suzk
【政治学科】
慶應法学部政治学科
英語 68.7
数学 58.0←←←
国語 61.7←←←
理科 59.8←←←
地公 65.7
総合 65.8

早稲田政治経済学部政治学科
英語 69.4
数学 66.4
国語 66.2
理科 63.6
地公 68.1
総合 68.9

【経済学科】
慶應経済学部
英語 68.1
数学 65.7
国語 62.4←←←
理科 60.5←←←
地公 63.1←←←
総合 66.5

早稲田政治経済学部経済学科
英語 69.4
数学 68.9
国語 66.1
理科 65.3
地公 66.5
総合 69.2

【法律学科】
慶應法学部法律学科
英語 68.6
数学 62.8←←←
国語 63.7
理科 61.5←←←
地公 65.8
総合 66.8

早稲田法学部
英語 68.6
数学 65.4
国語 65.8
理科 63.4
地公 66.9
総合 68.2

【商学部】
慶應商学部
英語 67.7
数学 65.1
国語 62.8←←←
理科 60.7←←←
地公 64.9
総合 66.5

早稲田商学部
英語 67.4
数学 64.5
国語 63.6
理科 61.8←←←
地公 65.5
総合 66.7

341名無しなのに合格2020/07/07(火) 13:18:23.89ID:a8ALc0xW
>90の週刊誌もう12年前の2007年入試の話。
リーマンショック前で私大文系人気が高かったので首都圏国立(東大一橋以外)は私大に結構蹴られていた。
しかしその2007年も筑波大文系は早稲田文系に完勝。


早稲田大学 政治経済学部  一般入試推移
年度  一般募集 受験者  合格者   実質倍率
89年度 1060  20686  1826  11.3倍
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
96年度  920  13035  1543   8.4倍
97年度  920  11668  1576   7.4倍
98年度  920  10529  1725   6.1倍
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍
01年度  800   9637  1440   6.7倍
02年度  750   9925  1316   7.5倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
04年度  500   8520  1100   7.7倍
05年度  500   8558  1002   8.5倍
06年度  500   8624   990   8.7倍
07年度  450   8845   798  11.1倍 ←>90の週刊誌はこの年
08年度  450   8123   939   8.7倍
09年度  450   8010   897   8.9倍
10年度  450   7583   900   8.4倍
11年度  450   6853  1036   6.6倍
12年度  450   6337  1104   5.7倍
13年度  450   6242   978   6.4倍
14年度  450   6004   832   7.2倍
15年度  450   5598   929   6.0倍
16年度  450   5773   958   6.0倍
17年度  450   5815   769   7.6倍
18年度  450   5387   723   7.5倍
19年度  450   4883   742   6.6倍
20年度  450   4675   640   7.3倍
21年度  300

91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data

参考
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc

342名無しなのに合格2020/07/07(火) 22:54:21.90ID:UcUaYDqK
大学ランキング2021
AERA 朝日新聞出版

河合塾 入試難易ランキング【早稲田65.1>慶應64.0】


72.5 慶應(医)

67.5 早稲田(社学・法・政経・商)

65.0 慶應(法・経済・商・理工)、
   早稲田(国教・文・文構・人科・基幹・創造・先進)

62.5 慶應(文・総政・環情・薬)、早稲田(教育)

60.0 早稲田(スポ科)

57.5 慶應(看護)


・大学ランキング2021表紙
早慶2020合格者平均偏差値出たぞ ->画像>19枚
・河合塾説明
早慶2020合格者平均偏差値出たぞ ->画像>19枚
早慶2020合格者平均偏差値出たぞ ->画像>19枚
・社会法政経経済商
早慶2020合格者平均偏差値出たぞ ->画像>19枚
・文教育
早慶2020合格者平均偏差値出たぞ ->画像>19枚
・人間総政環情スポ
早慶2020合格者平均偏差値出たぞ ->画像>19枚
・理工
早慶2020合格者平均偏差値出たぞ ->画像>19枚
・医薬看護
早慶2020合格者平均偏差値出たぞ ->画像>19枚
早慶2020合格者平均偏差値出たぞ ->画像>19枚

343名無しなのに合格2020/07/08(水) 02:12:02.16ID:wJaJo0la
>>342
これどういう偏差値表なんだろ
全体的に2.5低いな
結果偏差値の場合早慶は一つ落とす事が多いのか?

344名無しなのに合格2020/07/08(水) 06:01:20.01ID:QQ+Zt7K9
>>342
文系と理系を一緒の偏差値表に並べてる時点でお前が低脳だということがわかる

345名無しなのに合格2020/07/08(水) 06:56:20.64ID:XZsXeg72
>>338
早稲田摂陵 偏差値36 が抜けてるぞ

346名無しなのに合格2020/07/08(水) 12:49:57.97
>>1
入学者平均偏差値は?????

347名無しなのに合格2020/07/08(水) 13:16:20.85ID:yEJj3G9g
>>346
ひと昔前に週刊朝日の編集部に知り合いがいる人が高校の合格実績の本当の実態を図るにあたって「実」合格者数とか、
「現役入学」者数調査をはじめたタイミングで、大学の入学者偏差値調査反響が大きかったのになんでまたやらないの?
って聞いたらあれは大事な誌面の広告主である私大を敵に回すことになるから難しいだろうって言ってた。

ちなみに10年前のサンデー毎日では駿台の情報センター長が入学者偏差値について言及した記事がある

サンデー毎日 2009年5月24日号
河合塾 駿台 ベネッセ 東進 代ゼミ
どこよりも早く エキスパートが2010年入試を予想

P.71
駿台予備校 情報センター センター長 石原 賢一

私立大の表面上の志願者数は受験方式の多様化で増やすことはできますが、それだけでは生き延びられないと思います。
駿台にかかわった受験生の集計ですが、入学者と合格者の偏差値の差をみると、
東大や京大、旧帝大は合格者と入学者はほぼ同じなので理科系、文科系ともに成績差はありません。
それが、早慶レベルでは文科系で合格者平均よりも入学者平均は【3】くらい低くなっています。
MARCHクラスが【5】くらいで、入試がより多様化している関関同立では【6】ぐらいさがあります。
理科系は国公立大へ流れる割合が高く、早慶レベルでも【4】くらいになります。

mmp
lud20200719192934
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1593584196/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「早慶2020合格者平均偏差値出たぞ ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
早慶(理系)と私大医医の合格者平均偏差値2021
合格者平均偏差値で 早慶理工>下位駅弁医 が判明
【旧帝早慶文系】合格者平均偏差値を並べてみた【一工神横】
河合塾の大学別合格者平均偏差値
青学の合格者平均偏差値がゴミすぎる件w
早稲田の合格者平均偏差値が慶應より高い理由
【合格者平均偏差値】2016・2017河合塾
合格者平均偏差値 早稲田>>>慶應 
1954年進学適正試験による合格者平均偏差値
2024年度 理系 合格者・不合格者平均偏差値
駿台の難関十大学に学年別合格者平均偏差値持ってるんだけど
誰か学部別の早稲田の高2時点合格者平均偏差値の表持ってる?
明治大学だが2019年度の合格者平均偏差値が待ち遠しい
北大医学部、合格者平均偏差値58.5wwwwwwww
北大医学部、合格者平均偏差値58.5wwwwwwww
2019年度 国公立医学部医学科 河合塾全統記述模試合格者平均偏差値
合格者平均偏差値と合格ボーダー偏差値ってどっちを信じればいいの?
【河合塾】合格者平均偏差値とボーダー偏差値の平均出せば文句無いだろ?
【河合塾合格者平均偏差値-栄冠めざして】「難関私大ランランキング 
ボーダー偏差値ではなく合格者平均偏差値という私文にとって不都合すぎる事実
「合格者平均偏差値>ボーダー偏差値」な大学は完全滑り止め扱いの上位層スッカラカンだよな
「合格者平均偏差値>ボーダー偏差値」な大学は完全滑り止め扱いの上位層スッカラカンだよな ★2
【注意喚起】重要なのはボーダー偏差値じゃなく今後発表される"合格者平均偏差値"だからな
【早慶マーカン】合格者高校加重平均偏差値【ボリュームゾーン】
マーチ関関同立文系の入学者平均偏差値どれくらい?
早慶文系 合格者偏差値 2021
私立大学文系学部合格者の全統模試平均偏差値(2019)
入学者平均偏差値は慶応理工は地帝以上で理科大は駅弁以上と判明判明、ソースあり。
2017年度 大学別合格者平均成績 早慶上理MARCH関関同立南山
河合塾、「結果偏差値」「予想偏差値」「合格者平均」を考えよう
【偏差値50でも】早慶合格100人【達成可能】
【逆転】偏差値55の俺が今から早慶受かる方法教えてくれ【合格】
東大京大の最新合格者平均出たぞ
医学部と東大京大の共通テスト合格者平均が出たみたいだな。2
今から早慶合格
受サロの平均偏差値を予想するスレ
Benesseの合格者平均って...
北大九大センター合格者平均点
一橋経済センター合格者平均745
難関大法学部合格者平均ランキング
一橋経済センター合格者平均745点
旧帝の上位合格者高校偏差値
早慶合格に必要な勉強時間
主要大学の合格者上位高校偏差値
早稲田社学 合格者平均でもついに商を抜く
駿台全国判定模試から見る大学文系平均偏差値
東大の理類のセンターの合格者平均って
2022年受験 SAPIX合格偏差値
1対1対応の演習で阪公医数学で合格者平均取れる?
阪大一橋の駿台ベネッセ合格者平均がこちら
慶應商と経済とかいう受験者の平均偏差値が最も高い学部
2025年度 早慶W合格結果
電通大入学者平均>早慶文系入学者平均
地頭の良さは出身高校ベスト5の平均偏差値で決定
進研偏差値63から早慶いける?
【悲報】慶應経済の不合格者平均=名古屋大法な件
去年の東大冠模試の東大志望の平均偏差値って50しかないんだな
偏差値47だけど早慶行きたい
非医の早慶や地帝までならノー勉で合格できる
平均偏差値60未満で旧帝名乗ってオラついてる大学があるってマジ?
2017センター合格者平均は東大>京大>>阪大=一橋
【ほんとに】受験で使う科目の今現在の平均偏差値を晒せ!【やる気あんの?】
東大非医さん、合格者平均は高いが実際の入口難易度は???
駿ベネ難関10大学合格者偏差値追跡調査
去年現役早慶W合格したけど質問ある?

人気検索: 洋ロリ画像 繝代う繝代Φ ショタ 画像 女子高生 女子小学生のパンツ 小学生のマンコ画像 中学生 mouse 水着 でぶ親父の裸 駅女子
15:41:03 up 95 days, 16:39, 0 users, load average: 9.49, 12.33, 21.26

in 0.1077299118042 sec @0.1077299118042@0b7 on 072204