1.難易度と実利の基準は敢えて明確にしないため感覚的・定性的な印象で可とする
2.文理により違いが想定されるため多能な限り文理を分けて記載すること
例:阪大(文系)
阪大は普通に早慶の上かもしくは上位学部相当の就職上の実利がある
まぁ横国だろうね
阪大は経済は就職良好で社長や役員数も良好なんだが、法はその高難度に見合った社会的実績が薄い。
阪大法は、法曹界で強くなく、政界の勢力は無きに等しく、国家総合職でも特に強くなく、企業トップ・役員でも強くない(経済学部のすごさに比べると大幅に見劣り)。
阪大法は、有力学者輩出実績では、戦後だけに限っても、東北大法にすら劣る。
阪大法のコスパは最悪レベルと判断できる。
阪大法は二次偏差値62.5で別に入学難易度高くないんですけどね
日本代表
【世界一トップへ】 《四大学連合》
一橋大・東工大・東京大・東京医科歯科大・東京外大
【 司令塔 】 つくば・千葉・横浜
(首都圏御三家)
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
はん大は大阪人のための大阪地方大学 大阪って学力最低地域だろ?