基本的に格と伝統が外大の方が上じゃない
阪大って後付けされた元大阪外大だからそもそもキャンパス違うところにあるし
自分で調べるしかないと思う
ここで聞いたこと信じると痛い目見る
キャンパスの立地はどっちもあんまり変わらんよ。就職も似たようなもんでしょ。
外大英語科中退の俺様が質問に答えてやろう
東京外大のが格上
>>9 いやいや、大阪と東京じゃあ天と地ほど差があるから。毎週新幹線乗ったらいったいいくらかかると思う?アホか。比較にならん
外大が就職強いって具体的にどういう強みがあるんですか?東京だから?
外大はゴールドマンサックスのMDがいるけど阪大はしらん
東京にあるし英語科で英語できたらかなり就活強いんじゃねえの?
早稲田の国教とか就活バカ強いけどあれって東京にあって英語できるからだろうし同じ理論で外大も英語できれば強いんじゃん?
★★★★★★★★★★★★★★★今年度初、超最新版★★★★★★★★★★★★★★★
駿台学力判定模試 2020年度合格目標ライン 国公立大学文系学部偏差値(前期日程)
2020年6月11日更新
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除
く)、◎九州大学、▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、
○一橋大学、☆神戸大学
69●東京(文科Ⅰ類)、●東京(文科Ⅱ類)
68●東京(文科Ⅲ類)
67
66★京都(法)、★京都(経済・一般)
65★京都(文)、★京都(教育・文系)、★京都(総合人間・文系)
64○一橋(法)
63○一橋(経済)
62◆大阪(法・法、国際公共政策)、◆大阪(経済)、◆大阪(文)、◆大阪(人間科学)、
―▽筑波(人間・心理)、○一橋(商)、○一橋(社会)
61■名古屋(情報・人間社会)、▽筑波(社会/国際・社会、国際総合)
60▲北海道(総合入試・文系)、■名古屋(法・法律、政治)、■名古屋(教育)、
―▽筑波(人間・教育、障害科学)、☆神戸(法)
59▲北海道(文)、▼東北(法)、■名古屋(経済)、■名古屋(文)、■名古屋(情報・自然情報)、
―◎九州(法)、◎九州(共創・共創)、▽筑波(人文/文化・人文、比較文化)、▽筑波(総合選抜文系)、
―☆神戸(経済・数学)、☆神戸(経済・英数)、☆神戸(国際人間科学・グローバル、子ども教育)
58▼東北(経済)、▼東北(文)、▼東北(教育)、◎九州(経済・経済経営)、◎九州(文)、
―◎九州(教育)、☆神戸(経済・総合)、☆神戸(経営)、☆神戸(文)、
―☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、環境共生)
57▲北海道(法)、▲北海道(経済)、△横浜国立(経営)
56▲北海道(教育)、△横浜国立(経済)
100人中100人は東京外国語大学を選択する
大阪の方が良いって言ってる奴はチョンだから気にすんな
少なくとも難易度は圧倒的に阪大外語の方が上だよね
外大は二次も軽量だしセンターはもっと軽量
数2bすらいらないし社会もA科目が選択可能
まぁ阪大外語もセンター理数の配点は低いし二次で数学の代わりに社会使えたりするけど流石に外大ほど軽量ではないね
外国語系学部が希望なら東京外大に決まってる。難易度は知らんが実績や格では天地の差がある。(あくまで外国語学部に限った比較)
腐っても旧帝という格が欲しいなら阪大外語かね。
外語自体が完全にオワコンだからどっちもなしだな
数弱だけど肩書きだけ欲しいっていう奴は阪大外語行けばいい
阪大も大阪とか言っても豊中の僻地だし…
東外も駅名すらわからない僻地だし…
阪大で関西人となんて親しくなりたくないけど、
東外で埼玉人と縁を作りたくないってのもある
難しい比較だよ