ほーんそれ
課題出すのは良いけど解き方扱えやって感じ
ワイFラン理系、Fランの癖に課題あって憤怒😡
大学の数学や物理でびびったのは、理解させようとしてない教科書。
しかも、定義式のせるだけで、課題の解答も途中式省きまくり。
ワインとこの力学はほぼ自力で∇やダイバージェンス求めさせてきたで
これでコロナ明け実験とか頭おかしなるで
レポートがめんどくさいんじゃ~^
手書きを指定する教授やめちくりー
地底文系だけどこっちも課題クソ出てる
文系は楽とか言ってた奴殺してやる、理系に比べてってだけじゃねーか
俺も同じような境遇
教えてもらえるところ一応あるんだけど土日しまってる
まだ理解に穴があってネットで調べてもわからんから月曜までの課題完答できねえ
ワイ地底理系実験も全てオンラインで無事死亡
春季ずっとオンラインらしいし課題が多すぎる 毎日が8月31日は言い得て妙だわ
オンラインのせいで課題が増えてる気はする。しかもやる気出ないから、溜まっていく。
ワイ金岡千広理系、逆にうらやましい
こっちなんて課題ほぼなくて授業動画垂れ流してるだけだから同級生の半分くらいは何もみてない
受験期は毎日10時間勉強してたけど結局やらなきゃいけない状況にならないと大半の人間は動けないんだろうなっって思ったよ
1~2年生までだったら理論中心なんだから、下手に学校に拘束されるよか自分で勉強した方がよくね?
ナマケモノだから解説が詳しいマセマをやったり、自己啓発本読んだり大学生活を少しでも充実させるために色々やったりしてるわ
マーカン理系新1年なんだがWordで電子式ってどうすんだ
ゆとり大学のわいが難関大を中心としたのスパルタ大学との差を埋めるにはどうすればええんや?
実験はともかく、理論はマセマシリーズを完璧にすればええんか?
現状の大学制度では、いくら教育=授業に力を入れても、見返り=採用/昇進にはつながらないんですわ
もし君らが非常勤講師だとして、熱心にわかりやすい授業やって学生の評価アンケートで高評価を得ても、それだけじゃ全く常勤採用や科研費取得にはつながらない
論文をいくつ何に載せたか、そしてどれだけ資金獲得したか、それが重要
常勤取ったら授業評価なんて関係ないようなものです
授業に力入れるより、少しでも研究進めたほうが(面白いし)出世につながる
大学がわかりにくい授業ばかりなのは原理的問題なんです
力学の授業がランダウリフシッツ理論物理学教程の丸写しで引いたわ。ざけんな一年生だぞ
元から単位が地面に埋まってると言われる阪大理系やけどオンラインで無事死亡や
特に5月入ってから起きてから授業、課題、スマホ、昼寝、生活に必要な最低限の行動しかやってへん気がするわ
実験レポとオンライン課題掛け持ちはマジで人をコロしに来てる
オンライン状況下で生徒の課題が溜まらないように配慮してる大学もあるらしいけど、うちの大学は一体どうなってるんですかね
下位国理俺、1日2つ課題やれば土日が休めて便器する気が失せる
北大総合理系だけどうんちすぎるわ
わんこそばみたいに課題が足されていくのに手を抜いたら移行できない恐怖に囚われている
ワイ所てか大体そうだと思うが、わんこそば課題が中間テストの代わりだから1ミス=中間テストの1ミスって感じで真綿で首を締められる感覚ある