◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
後期滋賀大蹴って同志社行ったけど質問ある? ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1577870612/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
まあ同志社なら良いんじゃね?
他カンカンリツなら滋賀大だろって感じだったが
千葉
広島岡山明治
金沢立教青山
埼玉
同志社中央
滋賀静岡信州
法政学習院
関学立命館
関大
まあ同志社ならいいだろ
下宿してまで滋賀はいかなくていいわ
俺滋賀県民だよ
やっぱ大学は研究よりネームバリューだよね!
千葉明治
広島岡山
金沢立教青山
埼玉
同志社中央
滋賀静岡信州
法政学習院
関学立命館
関大
>>3 それでも滋賀大蹴ってるわ
多分近大でも蹴ってる
>>4 地元だし親とか先生が受けろってうるさくてな
しかたなく受けたけど蹴ったったw
滋賀 ゴールドマンサックス
同志社 京都銀行
この違いよ
>>11 外資とか別にええわ
中小でストレスなくコツコツ稼いで資産運用するから
東京でも同志社ならみんな知ってるし結構ウケいいんだよ
滋賀大とか反応に困るじゃん
>>14 すごいなぁって思ってる
あと京大の女の子かわいい子多いから羨ましい
去年の東進データだが
滋賀大は
けっこう関関同立に蹴られてるぞ
将来の目標ない学生は私立がオススメ
地方国立なんてコスパ悪いぞ
親や教師は国立信仰あるけど無視して蹴るんだ
滋賀大ならゴールドマンサックス狙えるのに勿体無いなあ
>>20 一浪してまで行く価値無いだろって思った
膳所のプライドが出たと思う
同志社B判で滋賀は余裕のA判
好みの問題言うが前期滋賀じゃ同志社はチャレンジ校
軽量だし同志社専願の滑り止めにちょうどいい感じ
>>18 日本企業でいいよ
外資とかすぐクビになりそうだし
普通でしょ
後期って魔法の言葉に惑わされてるだけで普通に第1志望滋賀で前期滋賀の子は同志社なんて逆立ちしても受からん
後期で入ったからって特典なんてなにも無いんだからw合格後に「オレ後期だから」ってイキリたければどうぞって感じ
>>26 だからなんだよw
その人の能力が優れてただけだろw
蹴る前提でなぜ受けた?
同志社すら受からなかった時の保険?
てかそもそも前期滋賀やと関関立も乱れ打ちせんと普通に引っかからんしね
>>29 同志社はずっとa判定だったけどもしもの事もあるしな
親に強制的に受けさせられたってのもあるけど
大阪府立牧野高校2019年合格者数(HPより抜粋)
京大0阪大0神大1大市大3大阪府大0
同志社45立命館69関西97関西学院15近畿大118龍谷123
同志社はこのレベルの高校でも大量合格が可能
>>33 あんまりイメージないな
関学は同志社と似てるとこあるけどな
>>35 同じミッション系だし、関学ワイとしては仲間だと思いたい
同志社受かって滋賀大学選ぶ受験生は極少数だよ
同志社A判定なら早稲田のどっかには引っかかったやろ
後期神戸は無理にしても大阪市立か大阪府立受ければええやん。
>>43 後期大阪市立受かる奴は前期神戸落ちないぞ
>>40 これってそもそも国立受かってねえんじゃねえの?
>>41 京阪神府市工繊な
滋賀大は好みの問題
>>45 大部分の同志社受験生は
滋賀大や和歌山大なんかアホらしくて受けないだろう。
理系は府大やコウセンでも受けるだろうが
>>45 https://imgur.com/t41TFR6 3科目でこれは酷い
同志社から見る滋賀は阪大から見る同志社と同じ感じだろ
同志社なら普通に滋賀大なんか蹴るだろ
大阪市大すら蹴って来る人がいるのに
あとゴールドマン・サックスには同志社の方が狙える
>>46 言い方が間違ってる
府大や光線のヤツは同志社でもうけるだろうがだ
同志社専願が受ける筈ねえじゃん
受けても結果は明らかだし
>>49 ムリムリ笑
滋賀大では大手企業の説明会すら参加できない
中小零細企業か同志社の生協とかに就職する
1だけど
知名度のある大学ならどこでも良かった
地方国立とか行く価値無いし勉強もしたくないし
一番効率いいのは推薦で楽に私立文系だけどな
>>53 なりすましが同志社叩くために立てたスレ 定期
>>54 私立はこう言うのばかりだからな
地方国立ってバカにしても前期神戸落ちじゃ府大市大すら受かってるかどうかわからん
よく同志社に受かった方じゃないの?
>>57 市大同志社共に余裕のaっす
府大は知らん
現役で程々の努力でいける大学が一番よ
市大余裕なら神戸も受かるだろ
言うほど差はないぞ
神戸落ちてるのに余裕ってのは信じられんな
当たり前すぎて言葉もない
ザコクなんて行ったら一生負け組
滋賀大学ってそんな良くないだろ
関大立命館で悩むぐらいで
滋賀蹴って立命館関大でも無問題だよ
関東だったら、明治蹴って滋賀大行くかって話だな。
明治蹴って埼玉みたいな感じ?
千葉
広島岡山明治
金沢立教青山
埼玉
同志社中央
滋賀静岡信州
法政学習院
関学立命館
関大
>>65 >>34を見ても、同志社と関関立でそんなに差があるとは思えないけどな
併願対決で滋賀に勝ってるのは同志社と関学
特に同志社はかなりの大差をつけてる
阪大と同志社の差くらいあるわ
滋賀大にライバル心あるのはわかるけど好みの問題の差やろ
滋賀大学なんて和歌山大学と同じようなイメージだけどな
両方とも経済系の単科大学だったんだろ
ワイ神大やけど、滋賀と同志社なら滋賀の方が優秀なイメージあるわ。
同志社選ぶ人がいてもおかしくはないけど
滋賀は4年我慢して就職夢見るやつが行くとこやろ。陰キャなら滋賀、陽キャできるなら同志社で確定。それより滋賀蹴って関西学院行くやつの気がしれんが
>>70 金沢大は就職弱ってるからなぁ
法とかもう昔の面影もない。ただ経済は2次数学あるのが救い
岡山も就職弱い
>>54 勉強したくなければ
同類がいっぱい集まる方で問題無いのでは
新年からこんな単科大スレのびるなんてお前ら滋賀好きだよな
>>16 >>40 >>74 滋賀大学はそこまでの大学ではない
対関大立命館で悩む程度の大学
神戸文系って経営以外は同志社に毛1本生えた程度だろ
併願失敗してる奴よーけおったわ
ちな阪
滋賀大経済学部HP内の「滋賀大経済最前線」で今年3月卒業予定者17名の内定先が
紹介されていた(以下の通り)
丸紅、本田技研工業各3、三井物産、豊田通商、花王、パナソニック、NTTドコモ、
デサント、資生堂、三菱ケミカル、ソニー、国際石油開発帝石、東京エレクトロン各1
滋賀大学の大手400社就職率15.3%
同志社は31.6%。
>>86 同志社のほうが明らかに就職実績が上ですね
>>80 成りすましか?雑な煽りだな
合格者は同志社ほぼ受かってるよ(ちなみに市大合格者も同志社はほぼおさえてる)
ワイは慶応も商やけど受かった
関西の国公立はなんやかんや言っても
まずは関関同立押さえてからの
勝負な感じはある
>>88 雑な成りすましだな
神戸受験者の神戸合格率を50%とすると、
同志社の合格率は55%程度なデータは出てる
阪大は80%あるから完全に滑り止めだけどな
>>83 それは母数に教育学部が入ってるから
経済だけにしなきゃ教育なんか民間就職ほとんどないんだから
>>83 >>92に加えて、同志社には就職率に有利な理工学部があるからな
工学系学部がある大学は就職率で有利(文系と比較して一流メーカー
に就職し易い)になる
滋賀大は三教科で受験できる
就職の悪さを加味すると近畿大と同等
関大でも蹴る
>>93 同志社は理系比率低いからそこまで全体を上げていない
同志社従業員5000人以上企業就職率
文系男子23.3% 文系女子24.0% 理系41.5% 全体26.5%
大手400社より従業員5000人以上のほうが範囲は狭いから
大手400社なら文系男子だけでも29%くらいだわな
https://career-center.doshisha.ac.jp/attach/page/CAREER-PAGE-JA-9/122185/file/jyugyouin2019.pdf >>92 じゃあ分子分母から教育除けば滋賀は22%位かな
でも同志社も経済学部だけならもっと高いよね
トマホークが実例だが
滋賀大学受かっても
関関同立にはあまり合格できないだろ
立命館の
猿でも受かるセンター試験に受かるぐらいだろう
彼は同志社・神戸に撃沈、関大も撃沈しとるよ。
立命館もセンターで受かったんじゃね??
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4
データネット2019(センターリサーチ)得点分布
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/dn2019/doukou/50on/index.html >>44 そうじゃなくて受かっても行かないとこ受けるならチャレンジしろってことよ。
先生もそれなら反対はせんやろ。
同志社合格出来て良かったんじゃねえの?
神戸チャレンジなら市大府大も行かないってよりはそもそも行けないかも
このスレ案の定伸びてね?
別に当たり前のことしただけやろ
当たり前と言えばどっちでも当たり前じゃね
滋賀蹴って同志社でも、同志社蹴って滋賀でも
どっちの気持ちも分かるし、威張る事でも無いって話
同志社≒滋賀
どっちでもいい
立命館関学なら蹴って滋賀いくがな
ちなみに同志社生だが、あんな内部のバカどもと同じ大学とか
絶対やめとけw情けなくなるわ
このスレは本当は
立命館しか受からず、
同志社関大にも見事に落ちたトマホークが
同志社コンプレックスを解消するために
立てたスレだな。
つまり同志社蹴り滋賀もありって回答もらって
同志社≒滋賀を脳内に構築したいがためにwww
トマホーク自信は同志社にはかなわない
と思ってるよ
自分も落ちてるからwww
同志社受かって滋賀大学選ぶ受験生はいない
か
そもそも相手にもしてない。
せいぜい立命館と関大
>>105 間違い
トマホークみたいなパターンの受験生
トマホークは以前、動画で
東進予備校の併願データみて
同志社関学に負けたかも
って言って『クソっ!!!』
っていってた
50%が関学と同志社選んでたから、、、
まあ、国立が私立に半分逃げられたら
負けだわな
同じ科目数で同志社に併願成功率で惨敗してるんだから、同志社>滋賀だろ
圧倒的な差があるで
滋賀受ける奴らは立命館に受かるのが
やっとだよ
これは間違いない
滋賀大経済≒甲南大学経済≒和歌山大学経済じゃね??
同志社諸君、上を見てみろ
同じ京都でも、京大、京府医、工繊、府大と上が腐るほどいるのに
弱そうなヤツ見つけて叩いてどうすんだよ
みっともねえ
同志社とか蹴って神大行ったわ(o^^o)
まあ、同志社簡単だったけど(^-^)
神大 まあまあ難しい
同志社 関大 簡単
関西学院 難しい
まあ、全部受かったけど(^^)v
ちなみに神大も努力したら、十分受かるわ(o^^o)
落ちたとか、努力不足やと思うで
2019年 同志社大合格状況(合格者数/進学者数)
大阪府立北野 149/17(入学率11.4%)
大阪府立茨木 205/23(入学率11.2%)
大阪府立牧野 45/?
牧野の入学者数は不明だが
>>34の国公立合格状況を
見る限り、北野や茨木を上回ってる可能性が高い
同志社入学者のメイン層は付属高校を除けば、牧野
みたいな中堅高校が多いと推定出来る
同志社の自己評価が高いのは、これも一つの原因では?
西日本で同志社より上の大学は京阪神九しかないからなぁ
理系は神大より九大のほうがええわ。
いときゃん、行ったけど、すごかったわ。
>>113 府大も工繊も同志社受かってるのは4割程度
その9割強は同志社を蹴る
反対に同志社専願はこのクラスの国立は受からん
ならば同志社よりも格上じゃね
併願に4割も合格されてるのに工繊やら府大やらに噛み付くのが意味不明。
>>122 難易度の基準がわからん
同志社専願組、前期府大工繊全滅
府大工繊前期合格組、同志社合格少なからずいる
これが基準じゃ無くて?
>>123 俺は阪大やけどその辺は全部同じに見えるで
むしろ4割しか受からんくせに良くイキってんなって感じ
俺らは9割受かるから思う存分見下せるけど
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc >>123 両校はイキってないんちがう?
むしろ何も言わんから目立てへん
府大工繊ごときでも片手間で4割受かってしまう同志社がどうなん?って感じ
言い換えれば落ちた人たちが同志社専願にすれば皆受かるやろレベルって事や
京都工繊とか知名度ゼロの単科ザコクが同志社より上のわけないだろバカなの?
身の程わきまえろよザコク
>>129 まあ、そう熱くならんと
そのザコクに同志社専願は受からんのは事実
地頭はそのザコクの方があるやろ
一般的な知名度は無いけど、会社の人事担当には同志社と同じくらいに知名度あると思うで
>>130 比べる学部が無いからようわからん
会社からのウケは工繊の方が分があるんちゃうかな
ねえよ基本ザコクは全てできんカタワ
同志社あたりなら3科目そこそこできる
>>125 俺は阪大やけど
ワロタw
ワタクって知名度のない大学が難易度が高めなのを認められない奴多いよね
前期阪大落ち後期工繊合格、私立理科大同志社合格者の奴は何の迷いもなく工繊行ってたよ
俺の高校でも同志社は希少価値なかったのは確か
先生も工繊とか国公立受かったら喜んでたけどな
同志社は毎年50人くらい受かるけど国公立はあまりやった
7科勉強しんどいから同志社に鞍替え多かった
早稲田慶應義塾
上智国際基督
明治東京理科
立教青山学院
同志社中央
学習院法政
立命館関学
関西
実際の所現実では大阪市立大未満の国公立はここで持て囃されてるほど評価されないぞ
同志社とか簡単すぎて、行かないわwwwww
こうせんのほうが上でしょ
センター5教科7科目必要だし
同志社とか兵庫県立とか和歌山とかと同等でしょ
勘違い甚だしいわ(o^^o)
同志社は国立諦めたヤツが最初に目指すとこやった
自分の実力が分かってきて滋賀和歌山あたりになると迷う感じ
市大府大あたりだと併願しよかってなってた
市大府大滋賀和歌山そこらへんの市役所か中小企業しか道がないザコクは全部同志社より格下
工繊とかいう専門学校風情の大学は知名度なさすぎてその存在自体が疑わしい
>>144 残念。
工繊の研究室の推薦枠調べてみな。
トヨタ、日立みたいなそうそうたる所ばかりだからw
>>145 それを言うなら
北朝鮮工作員の除勝って人を
ついこの間まで
雇ってた立命館はどうなんの??
科研費使って北朝鮮工作員に
金だしてるって国会で維新の議員に
言われて、
すぐにクビにしたんだろ
なんか工繊下げが多いけど、本気で言ってるの?
同志社とか文系大学でしょ。
ないない(^^)v
ちなみに理系は工学系は推薦が多いけど、理学系はイマイチ。
二次理科1教科やん
同じ科目数で偏差値5も下なくせに煽ってきて草生えるw
ワイは工繊卒じゃないねんけど、あまりにも同志社推しが醜いので正論を書いた
同志社はいい大学やと思うけど、
そんなに無双ではないのでは
推薦や専願は別として国公立を真剣に
目指す人にとっては滑り止めの位置付け。
結果、学費や好みから同志社を選択するのも
ありうるというだけのこと
>>156 私立理系専願なんてそうそうおらんわ
しかも関西で
同志社専願組はセンター7科7割5分は取れんだろ
3科にj限って言えば8割は取れるだろうが、それは工繊受験組も同じ
2次も同志社と比べれば難問が多い気がする
国立と私立の偏差値を同一視してるヤツもここにいるし
そもそも受験者層が違う
全統記述のボーダー偏差値だから、国立と私立の偏差値の算出法が異なるわけじゃないけどな
67.5以上はカンストの状態だからあまり機能してないが、60前後なら十分機能する。
現に神戸経済の受験者の同志社合格率は神戸経済合格率とあまり変わらないし、
滋賀経済受験者の同志社合格率は滋賀経済合格率の半分以下だ
同偏差値なら国立の方が優先されるために一歩劣るだろうが、5も差が出ると明らかに難易度が異なる
工芸繊維受験者の同志社合格率は工芸繊維合格率の半分程度と見ていいだろう
>>148 「市大府大滋賀和歌山そこらへんの市役所か中小企業しか道がないザコクは全部同志社より格下
工繊とかいう専門学校風情の大学は知名度なさすぎてその存在自体が疑わしい」
大学受験したことある?
てか同志社より上が京阪神だけだと思ってそう。
大阪市立府立 工繊 奈良女 京府医 奈県医 滋賀医
とか知らないだろうねワタク文系だから
>>161 合格者と受験者は違うぞ
神戸とか大阪市立の「合格者」は7割蹴っ飛ばしてるデータ見たことあるよ
>>162 まあセンター受験の負担があるからな
その中で半分程度の同志社合格率だったら御の字じゃないかな
同志社一本に絞ってしまえば寧ろ簡単に合格ラインまで持って行くだろう
>>162 理系はワタクは比較対象にしないよ
大金払う価値ない
同志社ですら院進学率5割しかない
早慶なら自分を納得させて行くんだろうけどね
>>167 早慶ならば蹴られても仕方ないと思うな
工繊同志社合格組は殆ど全てが同志社を蹴る事実がある
たまに知名度で工繊蹴るヤツもいるだろう
滋賀と同志社は同志社かな。金があれば、無ければ滋賀もあり。
いや同志社受かったらコーセンなんか受けない
誰も知らなさすぎて本当にあるかもわからない無名専門学校に価値はない
本気で行ってるんか?
同志社とか文系大学生に行かんわwwwww
国立 京都工芸繊維大学に行って、大学院に進学するわ。
それと、受験生が勘違いするから、間違ったことは言わないように。
コーセンて学歴聞かれたらなんて答えるの?
京都の国立って言うの?
「え?京大?」て聞かれたらなんて答えるの?
地元民もろくに知らんような大学になぜ行くの?
はぁ?企業の担当者はしってるでしょ。世間の評価が全てではないし、理系は国立でしょ。院まで行ったほうがまし。同志社は和歌山や兵庫県立や滋賀県立と迷うレベルやで。
勘違いしたら、あかんで。
その辺の真性ザコクじゃ同志社なんてまず受からんやろなー
文系は数学受験でアドバンテージ取れるけど、理系はそうでもないやろ
神戸非医でも同志社理系は半分くらいしか取れてないんじゃないか
大学なんか世間の評価が全てだろ
一度しかない人生なのに一番インパクトの大きい最終学歴で誰も知らない大学を選ぶ理由がない
工繊は京都市内にあるし学費は安いから
田舎の同志社に行く理由が無い
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/894193 関西の国公立大受験生の同志社合格率高い順に
京大受験生 73%
阪大受験生 53%
神戸大受験生 41%
阪府大受験生 38%
神戸外大受験生 31%
阪市大受験生 28%
京府大受験生 27%
合格者の併願成功率はまた違ってくると思うけど関西の併願私立の中で同志社が1番難しい。上にある国公立の優先度は高いけどそれ以外だと同志社を選ぶ場合は普通にある。
意味分からない論理www
学費安いから、学歴価値なし?
ってことは国立全般、学歴価値無し?
世間の評価?
色々意味不明でワロタwwwww
ワタクって理系名門大本当に知らないよなw
農工大とか電通、名工もそこそこ難しいこと知らなそう。
本当にそれ。
わたくって意味不明やわwww
まあ、国立総合大学のワイには関係ないか
三科で受験できる私立なんか工繊以上のクラスだったら切り替えれば皆合格するだろ
企業の評判も同志社以上に良いから一般の名声なんてどうでも良い
Fランぽい名前だけど実はそこそこ優秀ってのが良いんじゃね
後期滋賀蹴り同志社の人はそこそこ優秀だと思うけど専願は自慢する程でもない
同志社以上にいいとか聞いたことねえけどな
有名なのは府大の中期くらいで、後は立命館も含めてドングリやろ
同志社と立命館の理系の就職はかなりええで
>>183 同志社の合格者はこういった上位国立組が合格して蹴っていく
辞退率が異常に高いのもその結果だろ
この辞退者を覗いた偏差値をみたら大した事なさそうな気がする
半分以上は推薦と内部進学の産近甲龍合格も危うい人達だし
>>189 でも研究職ではなく人事や営業に回されてる話は聞いた事あるけどね
国立理系は院卒が多いので研究職につきやすいとも
>>185 いやでも誰も知らない大学なんだから安くないとな
誰も知らないんだからw
県立高校だと「一応国立受けてくれ」言われるんで
ウチの娘も滋賀経済受けて合格したけど
もちろん同志社行ったよ。
滋賀とか工繊行くやつは、フルーツパフェは高くて手が届かないからお土産の温泉まんじゅうで済ませるみたいなもんだろ
というほど、京都工芸繊維大学って簡単か?
同志社選ぶほど、簡単に思えないし。
まあ、金あれば、同志社でもええかもな。理系は。
カネがあればって、4年で700万円、更に大学院に数百万って
年収1000万超えの親でも払いたくない額だと思うよ
推薦でもなければ同志社理系なんか行くのは渋々だよ
大学院進学率もみんなカネを惜しんでか田舎駅弁並
学生の大半は奨学金もらってるだろ
というわけで
京都工芸繊維>>同志社大学
確定!!
2019年度入試合格目標偏差値(ベネッセ)
〇前期
67 名古屋市立大(経済)
66 名古屋市立大(人文社会)
65
64
63 金沢大(人間社会)
62 三重大(人文)
61 愛知県立大(日本文化)
60 静岡大(人文社会科) 滋賀大(経済)
59 岐阜大(地域科学) 愛知県立大(外国語)
58 静岡大(地域創造・情報社会)
〇後期
68 名古屋市立大(経済・人文社会) 金沢大(人間社会)
67 三重大(人文)
66
65
64
63 静岡大(人文社会科) 愛知県立大(外国語)
62 岐阜大(地域科学) 愛知県立大(日本文化) 滋賀大(経済)
61 静岡大(情報社会)
60
59 静岡大(地域創造)
はあ?京都工芸繊維>>同志社やろ
by 上位国立院より
いやいやww無理無理ごめんな
たった一学部しかない元講習所とか相手にならんよ
同志社>>>工芸繊維
なんか私立が必死こいて情けない。
同志社とか蹴るでしょ。京都工芸繊維受かったら。
まあ、同志社は良い大学だと思うが。
あくまで国立の滑り止めやわwwwww
一学部しかない村組織がイキってて草
誰も知らんわそんな大学
知ってる人は知ってる大学。デザイン建築系はいい大学。むしろ同志社には建築系ないけどなwwwwwwwwww
まあ、わいは京都工芸繊維出身じゃないし、それより上位の大学出身やけどなwwwww
千葉
広島岡山明治
金沢立教青山
埼玉
同志社中央
滋賀静岡信州
法政学習院
関学立命館
関大
京工繊って名前で損してるよな
電農名繊の中でも別に劣ってないのに、一段下みたいなイメージつけられてる
理系は京工繊>同志社でしょ
文系なら阪府=同志社くらい
>>212 正論で同意。
私立君は黙っとこうね(o^^o)
質問なし
実際、息切れして後期受けてもいないのでは。
国公立には不向きか、無理なタイプ
研究は国公立が強く、就職は私立が強い。
それは工繊と同志社の関係にもあてはまる。
将来研究者になりたいなら工繊、就職したいなら同志社がおすすめ。
大学のキャラがまったく違うので、単純にどっちが上というのは難しい。
電農名繊と関関同立が学力対決したら電農名繊が圧倒しそう
比較対象にならないよ
関大と名工とか学生の偏差値20違うと思う
生涯賃金で無名ザコクはボロ負けするだろ
研究者になって一生独身、ワンルームで孤独死コース
有名私大に楯突いてもいいことないぞ貧乏人w
>>220 立命館はまだしも関関理系は死んでるからな
同志社だけならいい勝負できそう
偏差値55程度の県立高校も同志社クラスは結構合格してるんだよな
国立は滋賀、和歌山程度ならいてるが工繊も含めて市大以上は滅多にいない
いても1名程度だから難易度はその辺で分かるんじゃないの
そりゃ誰も知らん大学に行きたくないから滅多にいないんだよ
高校偏差値が下にいけばいくほど文系選択者が増え、
三科目に絞る者が増える
シブン専願クラスなんてのが出現する
同志社とか関学の理系ってイマイチなのですか?
子供が地元の国立を目指してますが、そのへんの指定校もあるみたいだから
>>228 地元国立が金岡千広なら、そちらに行ったほうがいいんじゃないでしょうか?
というか理系だと同志社と関学じゃレベルが違う
関学理系は底辺ザコクと同等
>>229 それは分かりますが、四国です。
それなら同志社の方がいいのかななんて思ったり…
地元の国立も受からずに微妙な私学行かれたら目も
当てられないですし、関学ならと…
>>231 四国からなら同志社関学より圧倒的に岡広が良いと思います
就職面でも最近の理系は修士まで研究してナンボの傾向が有るので選べるなら国立がよろしいかと
>>230 ワロタww
関学理系とか関関同立で科研費も立地も最下位
同志社か立命館ならオケ
>>232 まだ分かりませんが、頑張ってはいるけど、
そこまで届きそうな気がしないんですよね。
四国の国立と同志社・関学ならどうですか?
下宿してワタク理系って院までいったら1600万円ぐらいかからん?
アホくさ
同志社でも学部卒じゃ推薦ももらえんやろ
>>234 将来研究したいか、就職したいかによる。
研究したいなら地方でも国立の方がいいかもしれない。
就職したいなら同志社の方がいい。
同志社の人気企業就職率は東大京大阪大早慶上智の次にいいとのこと。
参考
https://daikore.com/post-119/ >>236 ありがとうございます。
これからよく話し合っていきます。
ちなみに同志社理工の学生生活は結構ハード。
留年率は学科によって違うが、3~5割との噂。
それも企業評価高い一因にはなっている。
>>234 >>236の通りと思います
ただ学部卒と院卒では同じ企業でも「職種」に差が付くケースがありますので気を付けて下さい
理系なら研究目的か否かに関わらず大学院はmust
私立理系だと6年間の出費はかなり大きいので後は予算の問題ではないでしょうか?
滋賀大なんか滋賀銀行と滋賀県県庁と
滋賀の自治体公務員ぐらいしか有用性ないやろ
同志社は現在、資生堂味の素野村證券ワコールオムロン日産自動車の社長を輩出
ジャーナリズムの文春の社長も同志社
人気女子アナの宇垣美里も同志社
卒業後のアウトプットは絶好調
東京都副知事も同志社 堂々たる全国区の大学やがな
卒業生30万人のパワー
広島や岡山なんてザコクに行ったら零細企業の低賃金に一生喘ぐことになりかねない
将来考えたら有名私大を選ぶべき
ROIが違う
そいつらは地元で最強だから、
無名企業でも出世して有名企業の課長くらいの給料は貰えるようになる
同志社はいい大学だが地元で威張れるほどの権威がない
>>238 友達も工学部で留年してたな
下宿代と併せて学費270万円プラスかな
親が金持ちならいいけどな
そういうリスクもあるからワタク理系はヤバイって
文系なら滅多に留年なんてないけど
安くて進級も楽なザコクに価値ないですよ
だから大手企業が採用しないんだよ
オレは文系だったから分からないけど、
真面目に行ってても留年するもの?
開成高校の私立大合格者数・進学者数 9月版 2015-2019年抜粋 進学数/合格数で( )は内現役
19進学/19合 18進学/18合 17進学/17合 16進学 15進学
慶應経済16(5)/47(18) 5(4)/31(14) 8(2)/41(20) 15(12) 13(4)
慶應商 2(1)/13( 7) 6(1)/17( 3) 2(1)/13( 4) 4(3) 2(1)
慶應法 1(0)/ 8( 5) 2(1)/ 6( 1) 3(0)/ 7( 1) 1(1) 2(1)
慶應文 0(0)/ 2( 0) 1(0)/ 4( 2) 1(0)/ 3( 1) 2(0) 3(2)
慶應総政 0(0)/ 1( 1) 2(1)/ 2( 1) 3(1)/ 3( 1) 0(0) 2(1)
慶應環情 2(2)/ 3( 2) 3(1)/ 3( 1) 4(2)/ 5( 2) 0(0) 0(0)
慶應理工16(6)/97(54) 12(5)/85(49) 9(5)/70(40) 5(4) 13(6)
慶應薬 1(0)/ 9( 3) 1(1)/ 9( 4) 1(0)/10( 4) 1(0) 1(0)
慶應医 5(4)/15(10) 6(5)/20(16) 7(4)/18(13) 5(3) 6(4)
早稲政経 4(2)/42(29) 1(1)/39(13) 2(1)/43(22) 9(6) 7(3)
早稲田商 0(0)/17( 6) 1(1)/20( 6) 1(1)/12( 4) 2(1) 2(1)
早稲田法 3(1)/24(13) 5(1)/27( 7) 0(0)/22( 9) 6(4) 3(3)
早稲田文 2(1)/10( 2) 0(0)/11( 7) 1(1)/22(19) 3(1) 0(0)
早稲教育 1(1)/ 7( 2) 2(2)/ 5( 3) 2(1)/ 6( 2) 0(0) 1(0)
早稲社学 1(0)/ 9( 4) 1(0)/ 9( 4) 0(0)/ 4( 2) 1(0) 1(1)
早稲人科 0(0)/ 5( 0) 3(1)/15( 3) 1(0)/ 9( 2) 0(0) 1(0)
早稲スポ 0(0)/ 1( 0) 0(0)/ 1( 1) 0(0)/ 4( 0) 1(1) 0(0)
早稲文構 1(0)/10( 2) 2(1)/ 6( 3) 2(1)/ 5( 2) 2(0) 0(0)
早稲国教 0(0)/ 1( 1) 0(0)/ 6( 2) 0(0)/ 3( 0) 0(0) 0(0)
早稲基幹 4(1)/30(18) 6(2)/34(17) 6(2)/30(15) 7(5) 4(2)
早稲創造 3(0)/17(10) 3(2)/17(11) 4(1)/15( 6) 5(4) 3(1)
早稲先進 6(4)/49(24) 4(1)/40(23) 5(1)/20( 2) 5(0) 6(4)
上智合計 0(0)/18(14) 5(1)/15( 9) 0(0)/23(14) 0(0) 1(1)
東理合計 4(0)/73(18) 6(2)/93(23) 8(3)/93(26) 8(3) 7(1)
明治合計 4(0)/83( 9) 4(1)/63(10) 6(3)/66( 6) 3(0) 1(1)
中央合計 4(0)/45( 5) 2(1)/57( 7) 1(0)/38( 6) 6(0) 5(0)
法政合計 0(0)/18( 2) 2(1)/18( 6) 1(0)/14( 2) 2(2) 0(0)
青学合計 2(1)/ 5( 1) 0(0)/ 5( 2) - ( -)/ 7( -) 1(0) 0(0)
立教合計 0(0)/ 6( 1) 0(0)/ 8( 0) 0(0)/ 7( 0) 0(0) 0(0)
日大合計 0(0)/11( 2) 1(0)/21( 4) 2(1)/18( 1) 2(0) 1(0)
※早慶以外の私大(現浪)合格件数は、開成高校HP進学実績は漏れが多いため大学発表による最終数(現役内訳のみ高校HP)。
開成高校は、慶應大は2007年より早稲田大は2008年より高校別入試合格者数が日本一(従前は早慶とも桐蔭学園が首位)。
開成高校2019年の現役進学者数
国公立大;東大140(理三9)、千葉12(医8)、東工9、筑波7(医3),京大7、医科歯科(医)6、一橋5、東北4(医3)、埼玉3,阪大3(医2)、
横市(医),山梨(医),信州(医)2、北大,群馬(医),海洋,学芸,横国,浜松(医),神戸,九大1、など計210人(医39)
私立大;慶應18(医4)、早稲田10、順天堂(医)3、青学,国学院,東音大,慈恵(医)1、など計35人(医8)。
上智,東理科,明治,中央,法政,立教,日大など0
2013-2017年抜粋
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/117 同志社理工の院の授業料高いから
学部だけ卒業して外資に入って
そこから国内留学制度利用して
同志社理工院に入学して研究成果出して
そのまま同志社教員になった人おるやで
同志社大学卒業するくらいだったら、最初から国立行けば?
あっ行けないか(笑)
国医医目指してた奴が叶わず同志社理工に
入学する例多いぞ
スレ主です
久しぶりにこのスレ覗いてみたら伸びてんねぇw
君たち勉強は大丈夫かい?
俺が言いたいのは有名私立>無名地方国立って事ね
俺は関関立でも滋賀大蹴るしなんなら近大でも蹴るよ
これは文系の話ね
理系はどうせ田舎に行くんだからそもそも論外
>>253 自分の友達で国医目指してたやつはセンター足りなくて阪大工とか京大工へいったけどな
おまえの知り合いは元から国医なんて無理なレベルだったかと
さすがに近大じゃ蹴らない
関大でも滋賀を選ぶと思う
>>253 国立医学部志望で、B判定とか出してるやつはどんなにこけても後期で旧帝神戸横国理系非医位は行くよ。
妄想乙
>>256 いや蹴るね
別に地方でお山の大将したいわけでもないし滋賀大じゃネームバリューないでしょ
それに大学は遊ぶ所なのに田舎で消耗するなんて嫌じゃないか?
近畿じゃ、蹴らない。
最近、近畿は伸びてきたけど、昔の世代は評判悪い。
滋賀大経済学部HP内の「滋賀大経済最前線」で今年3月卒業予定者17名の内定先が
紹介されていた(以下の通り)
丸紅、本田技研工業各3、三井物産、豊田通商、花王、パナソニック、NTTドコモ、
デサント、資生堂、三菱ケミカル、ソニー、国際石油開発帝石、東京エレクトロン各1
近大経済が上記の企業に就職出来んの?
>>261 しゅごい…
文系なら同志社、滋賀大までに入りたいとこだな~
スレ主は滋賀と同志社を天秤にかけて同志社を選んだんだろ
そこには明らかな差は無いって事だからもう好みの問題じゃね
神戸落ち後期滋賀同志社の時点で大して優秀でも無いんだろうし自慢されてもね
好みの問題じゃない
同志社>>滋賀は常識だっての
国立理系どもは地方から一歩も出ず卒業したら工場勤務で高卒と一緒にアブラまみれだからって世の中のこともう少し勉強した方がいい
>>264 他はどうでも良いから街中に職住が有れば勝ちって思ってる感じ?
こういうスレ建てるくらいだから
>>1は自分の選択に自信がないから私立信仰気味な受サロの意見を聞いて安心しようと思ってるんじゃないかなー
中立的視点の俺からすると滋賀も同志社も変わらんから学費やすくて推薦少ない滋賀かな
ここらへんの大学の評価はwakkateの高田に聞けよ
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc こんなワタクの釣りスレに騙されるバカがいるんだろうか
神戸大学は普通に勉強しとけば、受かる
京阪は難しいけど、神大は簡単。
落葉拾いに徹する滋賀。
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4
データネット2019(センターリサーチ)得点分布
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/dn2019/doukou/50on/index.html >>274 落葉拾いって無くは無いだろうがあまり聞かねえな
落穂拾いは有名だが
優秀な同志社君
>>277 同志社も似たりよったりって事を一番理解してないのが同志社生
滋賀は近大や中京大と似たり寄ったりだな
関大や南山に蹴られる
東京一橋 9-10
地底 8-9
金岡千広 7-8
★5S 6-7
地方国立 5-6
下位公立 4-5
早慶 3-9
上智 2-8
★マーチ 3-7
成成 2-5
ニッコマ 1-4
大東亜 1-3
BF 1
下位の解説
1…推薦じゃないとBFしか行けない
2…一般大東亜いけるレベル
3…一般ニッコマ行けるレベル
早慶推薦はニッコマレベルでも受けられる場合があること、上智推薦はカトリック推薦があることを考慮
まず受験して、合格してから判断。
まあ普通は滋賀大経済でいい
>>282 器の低さと表現する知能の低さ
よっ同志社
関大なんか偏差値53のワイの高校からでも60人以上は受かるで?
ワイの高校偏差値70あるけど、
立命館は60人受かってるが同志社は20人や
ほとんどが阪大神戸名大併願者が取っとる
立命館は広島岡山あたりでもほぼ受かるから人数が多い
偏差値60未満の高校でも30人以上受かってんのに
えらい少ないな
私立バブル期の話しか?
>>294 国公立至上主義やからな
関関同立専願なんてあんまおらんし、
下位層が焦って専願にしても英語で詰んでるから意外と受からん
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc -curl
lud20250209182233このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1577870612/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「後期滋賀大蹴って同志社行ったけど質問ある? ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・同志社蹴って法政行くけど質問ある?
・同志社生やけど質問ある?
・同志社だけど質問ある?
・同志社生だけど質問ある?
・みんな大嫌い同志社やけど質問ある?
・同志社蹴り兵庫県立大だけど質問ある?
・明治と同志社蹴ってテンプル大学行くけど質問ある
・偏差値48の高校から同志社目指してるけど質問ある?
・編入で旧帝行ったけど質問ある?
・千葉大蹴って明治いったけど質問ある?
・医学部蹴って浪人したけど質問ある?
・現役で慶應法学部蹴ったけど質問ある?
・特別支援学級に行ってたけど質問ある?
・マーチから東大院に行ったけど質問ある?
・商業高校からMARCH行ったけど質問ある?
・去年浪人して慶應行ったけど質問ある?
・北大中退して再受験して上智大学行ったけど質問ある?
・偏差値57の高校から早稲田行ったけど質問ある?
・人生の目標の為に地方の大学行ったけど質問ある?
・2浪した挙げ句滑り止めの大学行ったけど質問ある?
・びっぷらであった女とホテル行ったけど質問ある?
・LVの途中でトイレ行ってそのまま帰ったけど質問ある?
・早稲田、明治、同志社、関大に全受かりしたけどなんか質問ある?
・偏差値48の高校から浪人して東工大に行ったけど質問ある?
・早稲田政経と慶應法を蹴って徳山大学に進学したけど質問ある?
・F欄レベルから一浪して地方国立大行ったけど質問ある?
・センター数学6割、理科7割で地底理系行ったけど質問ある?
・彼の家に行ったらプレイステーション2があったけど質問ある?
・早稲田政経蹴って佐賀大行ったよ
・同志社法だが質問ある?
・滋賀大学経済学部vs同志社経済学部
・創価大学 行ってるけど質問ある?
・同志社商学部やがなんか質問ある?
・この偏差値から同志社か滋賀大に行く方法
・早稲田蹴って明治だけど質問ある?
・同志社蹴って無名国立に行った結果www
・【上位ワタク】同志社大学vs滋賀大学【チー国】
・早稲田蹴って地方国立大通ってるけど質問ある?
・同志社落ち神戸大生だけど何か質問ある?
・同志社とかいう滋賀大マーチ未満の馬鹿が工作しまくってる件
・同志社とかいう滋賀大マーチ未満の馬鹿が工作しまくってる件
・海外行ってコロナなったことあるけど質問ある?
・早稲田理工蹴って底辺私立医通ってるけど質問ある?
・ワイ、同志社大学所属やけど質問あるなら答えるで!
・高二の冬親に無断で北海道行ったんだけど質問ある? ★3
・鉄緑会から北大(文系)行った異端児だけど質問ある?
・東大へ行くことは叶わず結局早稲田に行ったんだけど質問ある?
・MARCH→早慶→東大院→東大医と行ってけど質問ある?
・現役で成成明学獨國學武を蹴って1浪して大東亜通ってるけど質問ある?
・福岡にハマってしょっちゅう遊びに行ってる東京人だけど質問ある?
・旅行行って海鮮有名でも唐揚げ定食しか食べない奴だけど質問ある?
・学習院から横浜高校に行った高校球児だけど質問ある? [無断転載禁止]
・首都大生たけど質問ある?
・報復されたけど質問ある?
・5s受かったけど質問ある?
・戦車乗ってたけど質問ある?
・彼女作ったけど質問ある?
・慶應商受かったけど質問ある?
・理転したけど質問ある?
・射精したけど質問ある?
・北大受かったけど質問ある?
・人殺したけど質問ある?
・食事を極めたけど質問ある?
・京大受かったけど質問ある?