国語英語は傾向全く違うのになんであいつら片手間で受かっていくんだ?
専願でもボロボロに落ちまくってるのに
英語とか早慶のほうが語彙必要だから東大対策してたら早慶の英文はきついはずだし
古文漢文もかなり難易度違うんだろ?
なんであいつら片手間で受かっていくんだマジで
他の科目もやりながらってのも凄い
絞って勉強してきた人にすら勝ってるとか異次元
国立に受かろうが落ちようが入学しないから
合格者数は定員の4倍
落ちるほうがむずかしい
結局体系がしっかり出来てるんだよな。そういう人は問題の傾向が違ったって分量が増えたって合格点を取ってくる
>>1 東大受験生は基礎学力として、全統記述文系三教科偏差値70は超えているから
元のレベルが違いすぎる
所詮ワタクなんて国立滑ったマヌケと内部のチンパンの収容所だよwww
医薬理工商経済ランキング
SS:ノーベル医学賞、物理学賞、化学賞、経済学賞
S:医学博士・工学博士・理博(東大博士、東工大博士、一橋大博士、MIT博士、スタンフォードPh.D)
69:東大医師、東京医科歯科大医師 医学部入試・医学部6年間・医師免許・合計20000時間必要
65: ((医学部入試>医師国家試験 )))
63:薬剤師+難関大薬学部入試
62 技術士 アクチュアリー 司法試験(早慶明卒前提)
60: 1級建築士(一位日大理工 ) 国家公務員1種(経済・法 商工省官僚)
59: 国家公務員1種(理工・農)
58 会計士(早慶明卒前提)
昇降機検査資格者
特殊建築物調査資格者
建築物環境衛生管理技術者
設備管理士
1級建築施工管理技士
建築積算資格者
56:司法書士(高卒多い)
54:税理士
52:弁理士
ダム水路主任技術者
土木施工管理技士
【国家2種公務員】 国2種法務局ノンキャリ→司法書士 付いてくる
【国家2種公務員】 税務署ノンキャリ→税理 付いてくる
【国家2種 公務員】 国2種 特許庁ノンキャリ→弁理 付いてくる
「弁 護 士 は当然、書士、社労士、宅建士、行書、税理、弁理、付いてくる」
日本最大級の人事ポータル、HR総研によると、2016年3月卒業者採用において47%の企業が 重点的に採用したい大学としてWKMARCHを挙げたという。このWKMARCHとは早稲田大学、慶応大学、明治大学
青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学のローマ字の各頭文字をとったもの
【世界一トップへ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 愛知の名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
〈控え〉 新潟大×金沢大
〔2軍〕 私大 WK慶早JMARCH
ていうか、地底下位の東北大工でさえ、早稲田創造とかだと5割以上受かってるし、学科選ばなきゃ言うほどむずくないちゃうw
ましてや早稲田教育理系や人科理系、慶應環境なんて、地底合格者にとっちゃ「ザル」だぜ~♪
俺のクラスだと、三分の1は早慶のなんらかの学科蹴りだな
一番多いのは国立一本だが・・・
ちな、東北大学工学部♪
早慶蹴って京大に入った俺は圧倒的やな
トンキンしょぼいから
関西人には余裕ですわあ
東大英語で80くらい取れるなら慶法と早稲田法以外の上位学部は大した対策しなくても合格者平均くらいは取れるから
あと数学が簡単
1972年(一期・二期校時代)
主な国立大学の入試科目
文系;国(現国、古文、漢文)、英、数(Ⅰ、Ⅱ)、理、社×2、の五教科
理系;国(現国、古文、漢文)、英、数(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)、理×2、社、の五教科
センター試験(1990~)や共通一次(1979~)のような統一マーク式問題は無く、各国立大学が五教科記述入試を実施。
1972年の河合塾偏差値(主な大学のみ)
https://harubou-room.com/hensachi1972/ 私大は基本的に現在と同じ3教科。早稲田文系などは英、国、社会1で一部学部は数学を社会の代わりに選択可。
慶應のみ独自で、数学必須、4教科、二次試験ありだったりした。
慶應の入試科目の変遷は以下リンク参照
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13146822228