ここから年収1000万以上狙える企業就職するためにはどうすりゃいい?
ちな学部は政経、資格は夏前にtoeic受けて780だった。
株投資でも始めれば?バイトして金貯めて
正直、どんな良い企業に入っても人工知能をはじめとする自動化で将来的な雇用なんて全くわからない時代だからな。
企業に入って楽しようなんていうのはもう考えないほうがいいぞ
>>1 英語圏留学生の友達かできれば彼女作って英語コミュに慣れるのがベスト
TOEIC900点超えを目指す
ボランティアor留学に行く
インターンする
後は語れる物を作る
以上
>>3 株投資ってリスク高くない?しかも独学でなんて絶対無理だろうし
>>5 Toeicは最終的にそんくらい目指すつもりだし、インターンも行くつもり、留学は成績的にちょい厳しいかなあ、語れることって具体例を教えてくれると助かる
>>8 なんでもいい
体験談を面接で語れるよう経験を増やす
で、その経験を踏まえて何が自分の強みかを語り続ける
それ加えてさっき言ったような資格持っといてインターンして会社の分析すればいいんじゃない
早稲田四年だけど4年間良くも悪くも遊び続けてとにかく遊んだ。結果的に平均年収1000超える企業に来春から行くことになった。とにかく今は遊んどけよ 遊べるうちに遊んどけまじで
>>10 遊ぶって具体的にどう遊ぶんだ?飲みとか旅行だって限界あるだろ
>>11 高時給のバイトしてある程度の金を稼いでゼミサークルバイトとかの友達と飲んだりどっか車出して遊んだり、ちょくちょく女遊びみたいな悪いこともやっとけよ。
長期休暇中に旅行行くのであればその分の金も貯めなきゃだめだよな 正直俺はそんなに人と年がら年中群れるの好きじゃなかったから自分の一番やりたいことに時間と金を使った
>>3 株こそ人工知能の影響受けるんじゃないか?
なんでも人工知能が1秒間に何千回も取引する手法が全体の取引の過半数を占めてるとか聞いたことあるぞ
>>14 予備校は4年間続けてほかに並行してコロコロ飲食やったり夜勤やったり
1000万稼げるって具体的にはどれくらいの年次で稼ぎたいの?
大体の大手は50くらいまで勤め上げればそんくらいは行くぞ
日本最大級の人事ポータル、HR総研によると、2016年3月卒業者採用において47%の企業が 重点的に採用したい大学としてWKMARCHを挙げたという。このWKMARCHとは早稲田大学、慶応大学、明治大学
青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学のローマ字の各頭文字をとったもの。
類は友を呼ぶ
医薬理工商経済ランキング
SS:ノーベル医学賞 物理学賞、化学賞、経済学賞
S:医学博士・理博・工学博士(東大博士、京大博士、東工大博士、一橋大博士、MIT博士、スタンフォードPh.D)
69:東大医師 東京医科歯科大医師 医学部入試・医学部6年間・医師免許・合計20000時間必要
65: (((((((医学部入試>医師国家試験 ))))))))))
63:薬剤師+難関大薬学部入試
62 アクチュアリー 司法試験(早慶明大卒前提)
60:技術士 国家公務員1種(商工省官僚)
59:1級建築士(一位日大理工 ) 国家公務員1種(理工・農) 会計士(早慶明卒前提)
昇降機検査資格者
特殊建築物調査資格者
建築物環境衛生管理技術者
設備管理士
1級建築施工管理技士
建築積算資格者
56:司法書士(高卒多い)
54:税理士
52:弁理士
ダム水路主任技術者
土木施工管理技士
【国家2種公務員】 国2種法務局ノンキャリ→司法書士 付いてくる
【国家2種公務員】 税務署ノンキャリ→税理 付いてくる
【国家2種 公務員】 国2種 特許庁ノンキャリ→弁理 付いてくる
「弁 護 士 は当然、書士、社労士、宅建士、行書、税理、弁理、付いてくる」
>>15 株って上がり幅そんな高くないから、数十億の金を動かせるなら人工知能で秒単位で売買しても手数料以上稼げるが、個人が動かせる小規模トレードなら信用使ってもそんな金動かせないから、長期売買になってそこにはあまりコンピューターと人に差がない
>>6 多少は痛い目を見て、最初はちょっと授業料払う羽目になる覚悟がないとな
>>12 遊ぶことってどういう面でプラスになるのか教えて欲しい。俺も毎週のように友達と酒飲んだりして遊んでるけど、将来が不安すぎる。
>>23 ただ遊んでる奴はロクなとこに就職出来ないから注意な
上の奴は経験を増やせと言いたいんだろうけど
>>27 遊ぶだけじゃダメってことは分かってるんだけど、具体的にどんな勉強をすればいいのかとか見当もつかない
バックパッカーとかボランティアとか、最初に人事に嫌われるやつじゃん
声は大きく偉そうだけど、企業の儲けに直結しないやつばっかだし
遊んでりゃOKってのも、ないだろそんなのw 早稲田行くくらいの頭があるなら気がつけよ
(1000万稼ぐような仕事は遊べなくなるから、せめて1年な今のうちは遊んどけって意味なら分かるが)
トレーダーはこんなに稼ぐよとか、こんなに稼いでるユーチューバーが居るよとかではなく
べただけど会計士取るとか、商社に入るとかキーエンス入るとか現実的なことを考えるべきじゃない
(AIが進化してこれらがダメになる、ってほうが株投資で儲けられるより確率少ないよね)
>>31 大手商社目指してるんだけど大学時代にどんなことしとけば有利になるのかが全く分からん