大阪市立大(偏差値60)「合体するぞ」 大阪府立大(偏差値60)「おう!」
ガシャーン
なにわ大学(偏差値55)「うぉおおおおおお!!」
>>4 Q. 住民投票で都構想が可決されても、大阪府から大阪都へ名称は変わらないの?
大阪府の名称を大阪都に変更するには法律改正が必要ですが、住民投票で大阪の民意が示されれば、国会で反対する理由はどこにもありません。
我々は、住民投票で可決された後、名称変更の法改正案を国会に提案していきます。安倍総理も、住民投票で賛成が得られたのであれば、必要な手続きを粛々と進めると明確に答弁しています。
大阪都立大学で何も問題ないね。
大阪市立文系(偏差値57.5~60)大阪府立文系(偏差値55~57.5)
大阪市立理学(52.5~57.5)大阪府立理学(52.5~55)
大阪市立工学(55~57.5)大阪府立中期工学(60~62.5)
大阪市立看護(57.5)大阪府立看護(52.5~57.5)
大阪市立医(70)
大阪府立獣医(62.5)
市大文系と府大工は嫌がり
市大工学と府大文系と理学は喜ぶ
大阪公立大学は避けたいな
青森公立大学とか宮崎公立大学があるがどっちもバカ大
やはり公立大学大阪だろう
首都大学東京の様式美を引き継いで欲しい
都立にはできないから
公立大阪都大学
略名、大都大
大阪都立住吉大学(現市大)
大阪都立中百舌鳥大学(現府大)
大阪都立天王寺医科大学(市大医)
大阪都立泉佐野大学(現府大獣医)
大阪都立森ノ宮大学
羽曳野キャンパスは天王寺に吸収
これでよし
大阪青年大学
大阪民族友好大学
大阪自由大学
大阪共和大学
>>40 Q. 住民投票で都構想が可決されても、大阪府から大阪都へ名称は変わらないの?
大阪府の名称を大阪都に変更するには法律改正が必要ですが、住民投票で大阪の民意が示されれば、国会で反対する理由はどこにもありません。
我々は、住民投票で可決された後、名称変更の法改正案を国会に提案していきます。安倍総理も、住民投票で賛成が得られたのであれば、必要な手続きを粛々と進めると明確に答弁しています。
「一橋大学」みたいにこれから十数年間かけてブランド化することを目論見ながらの
「森ノ宮大学」
↑これよくね?
浪速大学って漫画で仮想の大学
出す時につけられそうな名前だな
維新大学大阪
あるいは
大阪都構想祈念大学
あるいは
H・M記念大阪大学
>>49 いやいやそんな簡単に都にはならんよ。どこのソースだそれ。
>>50 悪くないけど、英名は普通にuniversity of OSAKAとかで良い
大阪府立大学がかつて浪速大学って名前だったから
この名前使うなら漢字は難波ではなく浪速になりそう
{法科大学院の入学定員 2018年入学}
国立大学(全校)
北海道;北海道大50
東北;東北大50
北関東;無し
東京都;東京大230、一橋大85、筑波大(社会人)36
南関東;千葉大40、※横浜国立大(入学9/定員25 入学者減少により2019年より募集停止)
北信越;金沢大15
東海;名古屋大50
関西;京都大160、大阪大80、神戸大80
中国;岡山大24、広島大20
四国;無し
九州;九州大45、琉球大16
2017年までに募集停止;新潟大、信州大、静岡大、島根大、香川大(愛媛大と連合)、熊本大、鹿児島大。
法科大学院の入学希望者減少により、2018年入学は一橋、筑波、明治(但し入学定員を前年の1/3、40人に削減)、甲南以外の全校が定員割れ。早慶中央は定員規模が大きいため定員割れ人数や入学者数の減少が大きくなっている。
2018年私大法科大学院入学者数多い順(2018入学定員)、慶應162(220),早稲田136(200),中央95(200),
明治45(40),同志社44(70),日本31(60),立命館31(70),法政29(30),上智24(40),関西24(40)、、、立教,青山学院を含む私立30校が2018年までに募集停止。
法科大学院入学者数推移 2018年←2013年
国立大学} 817人 ←836人 ←822人 ←932人 ←998人←1100人
公立大学} 42人 ← 49人 ← 61人 ← 66人 ← 71人← 95人(首都大学東京,大阪市立大の2校)
私立大学} 762人 ←819人 ←974人←1203人←1203人←1503人
法科大学院は、当初は私立大学の設置数と定員が圧倒的に多かったが、2018年現在の入学者数は国立大学の方が多くなっている。
{関連分野の国立文系専門職大学院}
公共政策大学院;東京大、東北大、一橋大、北海道大、京都大に設置。
会計大学院;東北大、北海道大に設置。
ちょっと吉本のコンビ名っぽく大阪市立府立大学なんてどう?
統合準備法人が、「公立大学法人大阪」なんだから、校名は 公立大学大阪 以外考えにくいわな。
>>66 和名は浪速大学(府大の旧称)
英名は市大のOSAKA City Universityのまま
これなら平等やろ。変更コストも安く済む
cityは都市、都会って意味もあるから大阪市無くなっても何も問題ない
>>79 国立大学法人大阪大学
国立大学法人神戸大学
公立大学法人大阪市立大学
公立大学法人大阪府立大学
ネーミングの慣習では〇立法人の後に名前入れてるから今のところただの「大阪」
神戸越えるとか調子乗ってるからダサい名前で偏差値暴落して欲しい
医学部工学部は今でも神戸より偏差値高いから既に勝ってる
神戸には獣医もないし
あとは文系だけ
>>93 涙ふけよオッサン
あんな登山必須キャンパスじゃ大阪都心立地の新大学に完敗必至
ポンコツとポンコツが合併しても大阪ポンコツ大学や
神戸越えるとかあり得ない夢見るのもいい加減にしろwww
日本一の衰退都市であるウンコウベの三流駅弁なんざ簡単に超える
神戸にブランドがあれば別だったのにな
関西ですら近畿大学以下の評価
地底、神戸越えやったら阪大無理そうなら市立、府立に行くんは全然ありやな
阪神京って御三家の括りが秀逸すぎるな。そこに府大市大連合が加わって四天王になるのか
京阪神プラスよくわからんハチ公もろもろ
これは変わらんよ
そう簡単に神戸抜けるとも思えんが、仮に抜けたら公立大に受験生吸われる形で神戸の偏差値下がって筑波ぐらいになりそう
いや、筑波は現時点で神戸より上やん
何寝言ほざいてんの?
大阪城ホールが近くにあって城ホール(じょうホール)と
いわれてるから城大学(じょうだいがく)
んなもん京阪神の一角崩しなんて、未来永劫ないて
関関同立程度でさえ、近大が抜けないようなもんや
近大経済は関学に並んだんだけどな
理系は抜いたしブランドランキングも関学より上という
神戸と関学は落ちる一方やで
関関と近の差なんてほぼ無くね
いつ抜かれてもおかしくないだろあれ
近大は医薬農がかなりのブランド
工学部は広島送りになるからアレだが
交通アクセスかなり良いし関関同立抜くかもしれない
大阪市立大 + 大阪府立大
= 大阪中立大
でいいんでは?
産近甲龍の中でも甲南か龍谷かだったんだから近大は伸びたほうじゃない?
河合では関関立の下位学部にならんでるし
でも関関同立は大学側自体が名乗ってるからmarchより結束が強くて崩すのは難しいやろうね
世界ランキング500位に入る私立は早慶と近大だけだから早慶近を名乗り始めた
大阪国立大でいいんじゃ?
西の阪国、東の横国ってことで
筑波大学開学時と時代背景が被るんだよな
大阪なんたら大学はすでに無数にあるんだから大阪が着くとインパクトない
大阪大学には敵わないのだから
だからシンプルに地名+大学にすべきだと思うがカッコいい地名が意外とない
無難に浪速大学かな
国立大学のコッピーであってはならぬ
差別化された新しい中身の大学にすべき
Reiwa Revolution University
浪速大学はかっこいいと思う。一橋とか筑波みたいなかっこよさがあるな。新大阪大学も捨て難いけど
「浪速大学」っていかにも大阪にあるコテコテの非研究大学って感じがする
実際そうなんだが
もっと実態からかけ離れたカッコいいネーミングにすべき
それ詐欺だが受験生なんて騙して何ぼでしょw
>>107 世界ランキングをその腐った目でよく見ろ
東北大≒阪大>名大>九大≒北大>筑波>>>>>神戸>>>>>>>>>>>市大府大
市大も府大も研究とは無縁の駅弁だ(神戸も)
仁義無き戦い
~極道阪神編~
「神戸は坂きついかもしれんが、公立の風下に立ったことはいっぺんもないんでっ!」
「よう言うたのう いっぺん吐いた唾呑みまんごとせいやっ(大阪統合公立)」
「おどれ等まとめて 南港に沈めちゃるきに(大阪公立)」
「くされ外道がっ!! 神戸の極道怒らしてどないなるかわかっちょるんか
同じ国立一家の大阪と京都の叔父貴も黙っちょらせんで 」