◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

指定校推薦の何が問題かって YouTube動画>1本 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1567100558/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しなのに合格2019/08/30(金) 02:42:38.07ID:cnCXzSuU
競争相手が自分の高校内ってことだよな
その大学に行きたい奴らで競うべきなのに

2名無しなのに合格2019/08/30(金) 02:44:27.36ID:cnCXzSuU
>>1 偏差値70のクラスで実施された平均点が50点のテストで70点を取った人
・偏差値40のクラスで実施された平均点が80点のテストで70点を取った人
これが同じ扱いを受けるのもおかしいし

3名無しなのに合格2019/08/30(金) 03:44:06.06ID:eQhrz3Dw
偏差値40の奴が70の大学行けるんだから夢あるよな

4名無しなのに合格2019/08/30(金) 04:44:22.32ID:d//et+E9
>>2
それな。

同じ内申点でも高校のレベルが違えば全く学力が違うのに一体何の意味があるのって感じ。

全統の結果の成績表を内申書にすべきなんだよ。

5名無しなのに合格2019/08/30(金) 05:00:12.63ID:d//et+E9
春夏の全統の結果成績表の内、どちらか1つを内申書として提出するようにすれば、
よりフェアーな推薦入試になる。

春夏の全統の結果成績表の内、どちらか1つを内申書として提出するようにすれば、
よりフェアーな推薦入試になる。


重要な事なので二回言いました。

6名無しなのに合格2019/08/30(金) 07:09:16.85ID:gckiwDAd
問題もなにも指定校推薦のやつの方がどの大学も4年平均の成績良いから
国立も含めてな
なーんにも問題じゃない

7名無しなのに合格2019/08/30(金) 07:39:24.70ID:HClAjpVb
関東の大学のローカル化がやばいな

2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7
○立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2

○法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7
○青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2
○明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8
○慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3
○早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6
●東工  38.1   19.5   8.8   5.9   3.5   75.8  24.2 ※入学者
●一橋  39.5   16.6   6.7   7.2   3.3   73.3  26.7 ※入学者
●農工  44.0   10.6   3.2.  10.6   3.8   72.2  27.8 ※入学者

○東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7
○中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2
▲首都  33.5   16.7   3.9   5.8   5.5   65.3  34.7 ※入学者
●千葉  18.7    3.6    27.1   7.6   8.0   65.0  35.0 ※入学者
●お茶  29.2   10.4   6.2.  10.8   7.7   64.2  35.8 ※入学者
●東外語 32.8   10.5   5.7   7.8   6.7   63.5  37.5 ※入学者
●横国  19.4   31.6   3.0   4.5   3.4   62.0  38.0 ※入学者
●埼玉  11.5    1.4.   4.8   29.4  14.5   61.5  38.5 ※入学者

●東大  37.3   11.2   4.2   3.0   3.6   59.4  40.6 ※入学者

http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc

8名無しなのに合格2019/08/30(金) 08:12:33.22ID:+qNTam2P
一応偏差値70の学校は必要な評点3.5だけど偏差値40は4.2とかだったりするんじゃねーの

9名無しなのに合格2019/08/30(金) 08:20:21.96ID:RX1UKYPO
>>6
少なくとも理系じゃそれは通用しないな。うちの大学で数学や物理で留年するのは指定校推薦の奴が多い。

10名無しなのに合格2019/08/30(金) 08:55:46.68ID:bu2q4jLN
>>8
同じだぞ

11名無しなのに合格2019/08/30(金) 08:56:25.34ID:gckiwDAd
>>9
それは典型的な主観的イメージだね
客観的な数字の上じゃ一般はもっと留年率落第率高いが、そもそも留年中退する奴は学校にも来なくなるから大学側しか正確な数字が把握できない
だから留年中退しない少しレベルが落ちる層が学生の目からしたら目立ってしまってあたかも状況によって錯覚をおこす

12名無しなのに合格2019/08/30(金) 09:34:42.85ID:iQ4Cmi6K
文系に関してはそれこそ民間英語試験を出願資格にすればいい
早稲田政経も慶応法も英語のウェイト高いし、ここがまともなら後は評定や作文で十分

13名無しなのに合格2019/08/30(金) 09:51:23.46ID:WeBUO8XR
>>2
それは高校内の選抜方法の問題やな
大学は「人選方法はお任せしますんでとにかく1人おたくの学生くださいよ」と言ってるだけ
どこの馬の骨かわからん奴らは一般入試、校長のお墨付きが貰えるなら指定校
高校としてはエース級は東大京大受けさせるから、多少ヘボい奴らから信頼傷つけない程度にマシな層を選びたい

>>4-5
意味があるのかはわからんが、結果としてそれで選ばれた連中でも成績取れてしまってるからな
全統の偏差値で選んだらそれこそ意味がない
一般では採れない学生を採るために推薦やってるんだから

14名無しなのに合格2019/08/30(金) 09:58:06.25ID:WeBUO8XR
>>8
高校によって基準が4.0だったり4.3だったりするが、人気なら複数応募があって結局4.9や5.0とかになるからな
偏差値40の高校でも4.9となると体育や芸術も手を抜けないから別の才能が必要やろ

>>9
東京理科でさえ一般と推薦は同等やし、東北やお茶の水は指定校ないけどAOはあって、成績は勝ってる
学力は一般の圧勝なのに、成績は結局追い付かれるんや
全体見れば>>11の話になる 一般組は仮面も多いしな

15名無しなのに合格2019/08/30(金) 10:00:55.64ID:Fu2nAf+E
推薦なんてたんぽぽ学級に与えとけ
俺レベルになると一般入試で1科目寝てても受かるから

16名無しなのに合格2019/08/30(金) 10:09:51.83ID:dMmWXLpc
敬和学園高等学校 偏差値43
主な進路先2016~2018年
同志社7 関西学院16
の口コミ

進学実績①
推薦枠。推薦枠!!
一般入試等は絶望的かと。
推薦枠が豊富です。ほとんどの生徒が進学の際に推薦を使うそうです。

進学実績②
自分は一般受験だったが、一般受験組はほぼいない。そのため学校のサポートは無いに等しく、
授業の内容だけで受かる大学はほぼ無い。ただ一方で指定校推薦が
ありえない程いい大学(ICU,立教,関学,明学,同志社)が揃っているのでほとんどの人が指定校狙いである。
どうせ特定されるだろうから自分のサンプル全部書く。
3年生秋に行われたテスト
国語 2位/192人中
英語 14位/190人中
数学 2位/186人中
三教科 3位/186人中
大学受験結果
城西大学(偏差値BF?40)

学年3位でも一般受験したら城西大しか受からない高校でも、
キリスト教系高校なら、ICU,立教,関学,明学,同志社などへ行き放題!

17名無しなのに合格2019/08/30(金) 10:13:54.88ID:mkt1cUsj
>>16
なんでこいつは推薦で行かなかったんだろう

18名無しなのに合格2019/08/30(金) 10:20:01.30ID:BUg0F/1S
>>2
これが一番の問題かも指定校はバカ高校にも配り過ぎるのがなぁ

19名無しなのに合格2019/08/30(金) 10:31:05.95ID:cmysJ8HT
>>17
生き方が下手なんだよ。
受サロ民と同じ。

推薦はクソと言いながら結局バカにしてる推薦より下の大学しか行けなくて吠えるやつ。

20名無しなのに合格2019/08/30(金) 10:49:19.98ID:svTW0Xj0
慶應法 商 理工
早稲田政経 理工 法 商で指定校やってるな

21名無しなのに合格2019/08/30(金) 10:52:00.60ID:ZIu6H90F
推薦なんか大学生扱いしてないわ

ゴミだよゴミ

22名無しなのに合格2019/08/30(金) 10:57:02.77ID:BMXHgnwI
>>6
指定校の話で国立が出てくるあたり頭悪そう

23名無しなのに合格2019/08/30(金) 10:57:45.42ID:c4FTt+y9
出された課題に対してしか対応できない能無し。
受験に切り抜けたのではなく、すり抜けたが正確な言い方。
他人を見下す根拠を探すのが得意であり、自己に有利な事は周知しない癖もある。
賢いのではなく、ずる賢いがもっともな言い方である。

24名無しなのに合格2019/08/30(金) 10:59:05.04ID:WKyey4rM
関学の2019年度 一般入試率が出たな

法学部   入学者666人 一般入学者259人 一般率約38%
経済学部  入学者616人 一般入学者185人 一般率約30%
商学部   入学者626人 一般入学者291人 一般率約46%
総合政策  入学者569人 一般入学者147人 一般率約25%
人間福祉  入学者288人 一般入学者147人 一般率約35% 
教育学部  入学者348人 一般入学者071人 一般率約20% 
国際学部  入学者287人 一般入学者061人 一般率約21% 

25名無しなのに合格2019/08/30(金) 10:59:21.28ID:mYoatbMf
大学なんてそもそも指定校推薦で行くもんだろ

文句言ってんじゃねえよ負け組ども

26名無しなのに合格2019/08/30(金) 10:59:42.23ID:c4FTt+y9
追加すると、指定校推薦が多い大学も、ずる賢く仮面大学である。

27名無しなのに合格2019/08/30(金) 11:38:43.77ID:Fu2nAf+E
指定校ってシブン用だろ?
文系は楽でいいなあw

28名無しなのに合格2019/08/30(金) 11:43:05.56ID:BUg0F/1S
>>25
ワタクに限った話ね…

29名無しなのに合格2019/08/30(金) 11:44:03.80ID:bnLtGEHh
>>10
何でそんなに詳しいんや?
指定校推薦研究して、取れなかったとか?

30名無しなのに合格2019/08/30(金) 11:46:45.63ID:WeBUO8XR
>>18
極論すれば、バカを採るためにやってるんだからそれは必ずしも問題ではないんだよな
一般組も所詮東大京大に入れない中途半端な頭しかないだろ?
中途半端な似非メガネばかり来てもらっても仕方ないんだよ
だったら多少バカでも多様な人材を集めたい
学力高いからって何も偉くなくて、文系の一般組は大学の成績も推薦に負けてるから文句言えないんだよな

>>23>>26
海外の大学入試も大抵推薦やAOと同じ仕組みだろ
社会人に求められる資質としては推薦やAOのほうが近いしな
学力だけで決まる日本の一般入試のほうがマイナーやで

31名無しなのに合格2019/08/30(金) 11:57:05.56ID:Fu2nAf+E
推薦入試を受ける人は、学校から言われたことしかやってない
一般入試を受ける人は、学校から言われたことは当たり前にこなすとして、その上で自分に何が足りないのか考えて勉強してきた人達
社会人に必要なのは後者じゃないのか
もしライバルが前者なら、勝ちやすい相手だわな

32名無しなのに合格2019/08/30(金) 12:30:24.29ID:lsYt+Ag1
こういうスレって必ず長文擁護マン来るよね
指定校で受サロ見るとかどんな陰キャだよw

33名無しなのに合格2019/08/30(金) 12:33:03.80ID:2KY5KEMw
指定校って基本陰キャでは

34名無しなのに合格2019/08/30(金) 12:37:20.61ID:WeBUO8XR
>>31
一般組は苦手科目を担任に断らず勝手に切るし、面倒な実技科目も軽視するやんけ
言われたことやってないやん
停学歴補導歴あるやつも遅刻欠席だらけのやつも提出物出さないやつも弾かれない
部活経験も推薦組よりは少なくなるわな
ソツのない高校生活送った上で学力高いならお前の言う通りやけどな

>>32
ワイは一般早稲田法からの仮面して東大文2やで
一般組はすぐマウント取って安心したがるからな
マウント取れる立場ではないことをわかってもらい、視野狭窄から脱却してもらいたいんや

35名無しなのに合格2019/08/30(金) 12:39:45.21ID:PC9K0OjU
推薦率が最悪の上智 一般入試で行く価値はあるか?
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1483681535/
上智大学 2016年 推薦入学者率 47.9% ● 推薦率が最悪の上智 ● 
推薦 1360人 一般 1253人 TEAP 224人

         推薦率  総数  .一般  AO   指定  .公募  .付属  その他
明治大学 15.8%  7,814  5,809  -31   682   328   764   200
慶應義塾 18.9%  6,602  3,874  362   598   119  1,475   174 
東京理科 19.6%  4,080  3,282  ---   566   103   ---   129
立命館大 20.2%  7,562  4,837  231   689   --0  1,196   609 
早稲田大 22.1%  9,476  5,904  224  1,388   ---  1,472   488 
立教大学 22.6%  4,504  2,875  ---   704   ---   608   317 
法政大学 23.2%  6,444  4,117  --0   951   182   830   364
青山学院 24.3%  4,366  2,957  ---   787   -96   346   180 
同志社大 26.0%  6,347  3,621  -29  1,315   103  1,070   209
中央大学 29.0%  6,081  3,503  ---  1,269   -70   833   406
学習院大 29.2%  2,020  1,231  ---   466   -73   198   -52 
関西大学 32.8%  6,921  4,024  107  1,909   -58   621   202 
関西学院 37.7%  5,631  2,762  191  1,488   --6   742   442
上智大学 42.6%  2,846  1,632  ---   283   461   ---   470 ● 推薦率が最悪の上智 ● 

F   上智福岡(56)           
F   新島学園 (同志社)(48)        
F   ★静岡サレジオ (上智推薦)(47)     
F   ★都城ドミニコ学園 (上智推薦)(46)  
F   ★会津若松ザベリオ学園 (上智推薦)(44) 

上智大学の入学者


ここの女はカトリック推薦と公募制の人達だよ。後、イケメンもカトリック推薦。
一番左の男は一般。

36名無しなのに合格2019/08/30(金) 13:07:55.18ID:gckiwDAd
京大3.40人ぐらい毎年受かってケンブリッジにも指定校推薦がある某県立高校出身だけど、慶應は誰も推薦使わなかったから無くなったって聞いたことあるわ

37名無しなのに合格2019/08/30(金) 13:10:35.39ID:7la4gcyj
受験生なんだけどさ、勝ちたかったら不正にならない限りどんな方法でも使うでしょ
自分は東大志望で推薦使うスペックなんてないから一般で受けるけど、他大志望で指定校でも何でも使えるなら使ってたよ
部活やって全科目切らず真面目に学校生活送るのもそんなに楽じゃない

38名無しなのに合格2019/08/30(金) 13:28:58.91ID:GvHXsVBR
>>1
>その大学に行きたい奴らで競うべきなのに

この理由を説明できない時点でお察しでしょう
考える力を持たない基地外生物ってのがよく分かる

39名無しなのに合格2019/08/30(金) 13:37:23.25ID:I7OUTg0M
>>4
だから一定以上の高校しか出願できないように指定校制度があるんだろ

40名無しなのに合格2019/08/30(金) 13:40:13.38ID:ypszp628
クラーク国際高校の通信課程から指定校推薦で早稲田に行くのが
最強のコストパフォーマンス。
学力はどうでもよくボランティアでもしとけばオッケーw

41名無しなのに合格2019/08/30(金) 13:41:11.54ID:I7OUTg0M
問題はそこじゃなくて一部の高校では指定校推薦を学力上位層には受けさせずに下位クラスに回すといった悪用が横行していること

42名無しなのに合格2019/08/30(金) 13:42:40.00ID:GvHXsVBR
>>32
その擁護がおかしい理由は言えないんですねw
バカの見本だなwww

43名無しなのに合格2019/08/30(金) 14:00:02.88ID:0fpSmIzn
>>5
ネタバレをするやつはどうするんだ

44名無しなのに合格2019/08/30(金) 14:08:59.36ID:c4FTt+y9
馬鹿校の国公立への推薦はセンター上手くいったら先生が押してくる絶対に!
そいつしか希望が無いからね。
俺は記述で3科60以上に伸ばしたが、そいつは入学から最後まで基礎ばっかでマークの時だけ60程度
馬鹿高奨学生の全特でいつもテストだけ1~3番やったわ。
バイトして頑張ってる奴を密告したりして結局自分が推薦貰ってったわな。
県立愛知大だぞ

45名無しなのに合格2019/08/30(金) 14:29:02.62ID:UyZNrq42
関学は推薦だらけだが、その推薦の質が低いのも問題
Fランクの城西大学合格レベルで関学に簡単に推薦で入れる↓

敬和学園高等学校 偏差値43
主な進路先2016~2018年
同志社7 関西学院16
の口コミ

進学実績
自分は一般受験だったが、一般受験組はほぼいない。そのため学校のサポートは無いに等しく、
授業の内容だけで受かる大学はほぼ無い。ただ一方で指定校推薦が
ありえない程いい大学(ICU,立教,関学,明学,同志社)が揃っているのでほとんどの人が指定校狙いである。
どうせ特定されるだろうから自分のサンプル全部書く。
3年生秋に行われたテスト
国語 2位/192人中
英語 14位/190人中
数学 2位/186人中
三教科 3位/186人中
大学受験結果
城西大学(偏差値BF?40)


キリスト教系高校なら、ICU,立教,関学,明学,同志社などへ行き放題!


これ
どうよ?

46名無しなのに合格2019/08/30(金) 17:25:09.18ID:cYwp2Z6H
>>23
俺が言いたいのはまんまそれやわ
言葉のセンス良いな!

47名無しなのに合格2019/08/30(金) 17:28:15.16ID:cYwp2Z6H
>>38 受験ってその大学に行きたい人たちで競うってのが根本的な考え方じゃないの??

48名無しなのに合格2019/08/30(金) 17:39:44.40ID:c4FTt+y9
まあ基本、難関大を指定校で行った奴は噂が広まり
今後、成人式後の同窓会や仲間内の飲み会で浮くから
どんどんいじってやれ

49名無しなのに合格2019/08/30(金) 18:11:21.14ID:0fpSmIzn
>>46
おれの知り合いの指定校はめちゃくちゃ人が良いんだけど~
一般だろうが推薦だろうが人が良ければいいではないか

50名無しなのに合格2019/08/30(金) 18:30:08.13ID:mYoatbMf
実際推薦か一般かなんて社会に出たら一切問われないよ

ほんとうに一切問われない

51名無しなのに合格2019/08/30(金) 18:33:42.17ID:ZRNm/FbO
早稲田政経は指定校推薦の枠を半減させたからな
グローバル入試とかEDESSAのような大学が選考する場合は倍率がある程度あるから良いが、指定校推薦は倍率1.0倍なのが問題

医学部の指定校推薦は全員合格ではない
なぜなら医師国家試験があって学校推薦なら誰でも通して良いわけではないからね

52名無しなのに合格2019/08/30(金) 18:50:57.17ID:n14mGUc/
関学の2019年度 一般入試率が出たな

法学部   入学者666人 一般入学者259人 一般率約38%
経済学部  入学者616人 一般入学者185人 一般率約30%
商学部   入学者626人 一般入学者291人 一般率約46%
総合政策  入学者569人 一般入学者147人 一般率約25%
人間福祉  入学者288人 一般入学者147人 一般率約35% 
教育学部  入学者348人 一般入学者071人 一般率約20% 
国際学部  入学者287人 一般入学者061人 一般率約21% 

53名無しなのに合格2019/08/30(金) 18:53:20.06ID:Ncokn7eQ
指定校推薦が大学進学への主流になってしまったら、高校のいいなりの3年間を過ごすことが是になるんだろうな。
まるでクリエイティブじゃない。
そんな学生だらけになるのを、本当にまともな大学は望むのか?

また、評点が志望校推薦の水準に満たないと、例えば半分が終わる高2の一学期終了時とかに分かると、
生徒のモチベーションが下がるだろ。
そうなると、最上位大学の学力水準は変わらなくとも、二番手以降の学力水準は下がる可能性がある。
今は一般入試ギリギリまで勉強を続ける層が多いから一定水準が保たれているが、早期の諦め層が増えると、我が国全体の平均学力が下がりかねない。
これはマクロ的にも悪影響となる。

多分揺り戻しが来るだろうな。

54名無しなのに合格2019/08/30(金) 19:09:45.16ID:WeBUO8XR
>>47
一般組はシステム上大半が滑り止めなんやからその前提は成立しとらん
本命に落ちたら第二志望以下の不本意な大学に行くわけやろ
早稲田の学部乱れ打ち、とかも本質的にはおかしいわな

>>46
出された課題も真面目に取り組めないんやから仕方ない
学力高いくせに大学の成績では推薦に負けてまうくらいやからな
一般組は実はアホなのか、真面目にやってないのか、どっちなんやろな

55名無しなのに合格2019/08/30(金) 19:24:15.75ID:Vu+onRyJ
>>48
早慶指定校を早慶地底一般がイジるならまだしも、マーチ以下でイジったら惨めなだけやん
よほど育ちがよくなければ周囲も大半が駅弁ニッコマ以下なんやし

>>53
指定校制度ができてからもう30年やぞ笑
高校の言いなりなんてなる必要ないやろ
普通に出席して普通に提出物出して普通に全科目のテストで手を抜かなきゃええだけや
社会人なら当たり前やが、当たり前のことさえできないやつが多いから指定校が存在するわけやな
そもそも学力高くても大学で使っとらんやんけ
文系は推薦組に成績負けとるんやからまず文句言う立場にないんやで

56名無しなのに合格2019/08/30(金) 19:25:50.85ID:mYoatbMf
まあ要領のいい奴は指定校で早慶行って大企業に就職してんだよ

57名無しなのに合格2019/08/30(金) 19:25:54.75ID:mkt1cUsj
まあ嫌なら地底以上行けって話だわな
そしたら早慶指定校なんて気にしないわけだしな

58名無しなのに合格2019/08/30(金) 19:29:49.28ID:7la4gcyj
叩くなら制度を叩くべきであって、志望に行きたくてその制度を使った人間を叩くのは筋違いだと思うんだよな
大学出てからは大学で何やったかで見られるんだし

59名無しなのに合格2019/08/30(金) 19:44:21.09ID:Vu+onRyJ
>>57
地底に行けば確かに身近にはいなくなるが、解決はしとらんのよ
腐ったゴミが放置されてて、「嫌ならどっか行け」と言われてどっかに行ってもそこにゴミは残る
それが嫌なやつは自分が地底だろうと推薦を批判したがるやろうな

ただし、「そのゴミより成績取れてないんやからお前らゴミ未満やぞ」という話なんや
ほとんどの学生は1日3時間も勉強しなくなる
勉強するために大学入ったはずで、受験期は8時間も10時間もやっとったのにな

腐ったゴミだと思ってた連中より成績悪いくせに何を偉そうにしとるのか
受験学力が高くて何の意味があるのか
推薦批判組にはそこを理解してもらわんとな

60名無しなのに合格2019/08/30(金) 19:58:39.88ID:mkt1cUsj
>>59
ゴミの例え使ってるけどレス何回も読んだけど結局わからなかったわ
ただ地底以上だと指定校が気にならなくなるのは本当だぞ
結局指定校叩きって嫉妬だからな
自分より下の大学行ってる奴わざわざ叩こうと思わないだろ?

61名無しなのに合格2019/08/30(金) 20:03:51.96ID:lhAfZVRN
つまり大学の成績良かったら推薦批判していいんですかね

62名無しなのに合格2019/08/30(金) 20:07:48.33ID:H4ApRWnD
進学校の闇事情だが、進学校生が浪人したら私立へ行くことがプライドが邪魔して出来ない。
同期や後輩が指定推薦で早慶MARCHへバンバン進学しているから。進学校生は特にプライド高いから、自分と同じ高校卒が沢山いる学び舎へ進学するのは選択肢から外す。
そういう層は是が非でも国公立へ行く。進学校ほど幅広い国公立へ進学している事情は、それ。

63名無しなのに合格2019/08/30(金) 20:09:24.76ID:X57nBh43
>>22
公立大学は指定校あるんだけどな。

64名無しなのに合格2019/08/30(金) 20:22:09.14ID:AVBNSZve
馬鹿じゃね。推薦する立場でも合格を与える立場でもない
お前らが他人の入試にあれこれ難癖つけてるだけじゃん。
推薦入試は違法でも不正でもない、一般入試と同じく
今や入試の重要な柱だぞ。現実を見たほうがいいぞ。

65名無しなのに合格2019/08/30(金) 20:24:33.36ID:AVBNSZve
お前らの心の闇
「くっそー。要領よく俺よりいい大学に楽して入りやがって」
wwwwww悔しい脳

66名無しなのに合格2019/08/30(金) 20:37:51.39ID:rOU8sUGA
まあ、親への負担を考えて地底一工を受けてマーチカンカン・ニッコマンになり下がる者もいれば、
一方では、Fラン・ニッコマンになれるかどうかのアホが親に迷惑かけて早慶マーチカンカンに指定校で入る。

しかも「すいせんがうらやましいなら推薦で入ればいいじゃんwww」と悪びれもせず挑発する。

推薦が叩かれるのも仕方ないというか、倫理的にも悪が叩かれるのは当然。

67名無しなのに合格2019/08/30(金) 20:46:18.25ID:ouKvp6kw
まだ進学校から指定校ならわかるけど偏差値50とかそこらの猿どもが推薦でマーチとかに行くのは納得できない
高校受験,大学受験もまともにしないようなやつにはfランですらもったいない

68名無しなのに合格2019/08/30(金) 21:00:26.70ID:Vu+onRyJ
>>60
嫉妬ではなく社会的な正義だと思っとるのもおるからな

>>61
成績の悪い推薦組は叩いてもええと思うで

>>62
東京一工阪くらいまではええけど、田舎の地底なんてアレやし、公立は医学部以外どうしようもない
おとなしく早慶行ったほうがまだマシやん?

69名無しなのに合格2019/08/30(金) 21:04:46.53ID:Vu+onRyJ
>>66
いや親への負担考えても結局私大入ったら意味ないやんけ笑

>>67
猿を採るための入試なんやから仕方ないやん
その猿たちより成績悪いんやから文句言えんのやで
一般組だって理数切って3科目に絞っとるんやからまともに勉強しとらんやろ
目くそ鼻くそではないんか?

70名無しなのに合格2019/08/30(金) 21:12:03.69ID:7la4gcyj
その制度を用意したのは大学側なんじゃないのかな
繰り返しになるけど、別に裏口入学でも何でもなく普通に制度を使っただけの人間を叩くのは矛先が違うような

71名無しなのに合格2019/08/31(土) 00:55:52.85ID:kPav/s6N
ニッコマとかに指定校推薦で入る人は何を思って入学するのだろうか未だに疑問。

72名無しなのに合格2019/08/31(土) 02:42:40.23ID:NlEGuFDV
偏差値40未満の奴がニッコマに行くのはまあ成功だ

73名無しなのに合格2019/08/31(土) 04:20:15.97ID:IVzTWIbi
>>71
一般入試ならニッコマに到底受からない人なら良い選択では?

74名無しなのに合格2019/08/31(土) 10:30:39.63ID:TLW0ZeR6
まあ、指定校推薦狙ってる奴は入学時点で高品質化しているわけで
高級化しているわけでもない。
1ページの課題書き取りを丁寧に2倍やったり、わからない問題を職員室にまで
聞きに言って解決した振りを見せる。それを遠くから他生徒は何度も黙認するわけだ。
課題さえやってこない一般入試組?指定校推薦組は模試でさえ自分の実力でないと
黙認しているではないか?メクラなのはどちらかはっきりするだろう。
自分に今までなかった実力という身に着けたものを高級化と呼ぶべきではないだろうか?
高品質とはまさに大衆車トヨタであってフェラーリではない。

75名無しなのに合格2019/08/31(土) 10:34:35.71ID:gRjbuJgi
推薦はケシカラン!
誤った正義感と使命感で迷惑をまき散らす奴ら。こういう輩が拗らせるとガソリン放火
するんやろな。あーこわひ。

76名無しなのに合格2019/08/31(土) 10:40:40.69ID:TLW0ZeR6
>>70
制度を使っただけの人間を叩くのは矛先が違う
これに関しては、振られると同情してしまいそうだが全然違う。
一般入学者は前提として叩く権限があり、指定校推薦者には権限が無いのである。
現実、推薦入学者が新天地で自分からドやっている光景は見ない。
足りないものが自分にはあるのを認識してるからであり今後も高校生活の様な
狭いフィールドでメッキコーティングを続けるしかないのである。

77名無しなのに合格2019/08/31(土) 10:49:10.40ID:eG8NhpfZ
まあ、結局どこまで行っても無試験入学者なんだけどね

78名無しなのに合格2019/08/31(土) 11:02:35.65ID:gRjbuJgi
推薦で入る人
・・目上からの受けが良い。同級生にもフレンドリーでリーダーの素質も備える。勉強も
  部活も体育祭も文化祭も全て真面目に取り組む。基本的に陽キャ。

一般で入る人
・・勉強以外の面倒な事を引き受けない。友達も少なく基本的なボッチな性格。かといって
  優秀とは限らず、思うほど成績が伸びないので推薦組への憎悪が激しい。

79名無しなのに合格2019/08/31(土) 11:10:07.73ID:BAPYdfye
中央大理工学部へ指定校推薦で進学した者の末路
→教授刺殺、事件の公判の一部

「高校当時の成績はまあまあで、推薦枠で11年4月に中央大に入学しました」
「1年生の後期には内容が難しく、授業についていけなくなりました。やりたかったことは、
人間関係学でしたが、推薦枠で入ったため、転部はできないと言われました」
「大学を受け直すしかないけど、やめると、自分の高校の推薦枠が取り消され、先輩や後輩に
迷惑をかけることになると思いましたが、人間関係学が勉強できる文教大学をこっそり受験しました」
《 だが、「受験勉強も中途半端だった」ため、あっさり落ちてしまう。それからは「ここで死にもの
狂いで勉強するしかない」と、日曜日に終日図書館にこもったりと猛勉強を始めたという 》

検察官「でも逃げ出したいときもありました。電気は僕には無理なんだという気持ちになったとき、
自分を奮い立たせるためにリストカットをしました」
《 山本被告は1年間、留年した末、ようやく研究室に入れる単位に達し、高窪教授の研究室を選んだ。
理由は「2、3年生のとき講義を受けて教え方が丁寧で、生徒に配慮する態度が安心できた」からだという 》
http://b.yourpedia.org/wiki/山本竜太の公判#

80名無しなのに合格2019/08/31(土) 11:12:23.12ID:5gt9YzV6
気持ちは解らんでもないが、高校内の戦いにすら負けたやつの負け惜しみにしか聞こえないぞ

81名無しなのに合格2019/08/31(土) 11:12:25.10ID:jy+uxF+f
一般入試で大学に入ったことだけが人生の誇りなんだな
掲示板で訳のわからないことをわめいているうちに落ちぶれ老いさらばえていく
実際の大学でも社会でも入試の種別なんて誰も気にしない

82名無しなのに合格2019/08/31(土) 11:21:14.18ID:saDVTtgi
指定校推薦が嫌なら国立大学に進学すればいいだけのこと

ワタクはビジネス

83名無しなのに合格2019/08/31(土) 11:45:12.24ID:H9OlTQV3
>>76
結局いるのは同じ大学なのにどうして叩く権限があるの?
評価軸なんて色々ある、大学側の求める人材と合致して入ってくる以上叩く権利はないと思うけど
「この制度はおかしい、○○な理由(例:高校間の差で平等な評価が不可能)で間違っている」と言うなら分かるが

84名無しなのに合格2019/08/31(土) 12:02:53.82ID:l1UA11A+
>>74
黙認の使い方間違ってないか?笑
大学が求める要件は満たしとるんやから仕方ないやん
一般組だって多くは推薦AOの要件満たしてないし、スポーツ推薦なんか無理やろ

>>76
権限があると勘違いしとるだけやろ
三科目の塗り絵が上手にできただけや
それは大変なのかもしれないが、頭が弱いから大変なんや
頭がよければ早慶くらいなら3ヶ月やん
無駄に全科目の評定とらんとならん推薦のほうが大変に感じるわ

85名無しなのに合格2019/08/31(土) 12:12:45.93ID:l1UA11A+
>>77
そもそも、怪しくて信頼できないから試験課すんやで?

あなたの高校から一人推薦してください
全面的に信頼してますので試験なんて受けなくて結構です
これが指定校

どこの馬の骨かわからない連中には難しい試験を課して絞ります
これが一般 まぁ併願できて蹴れるというメリットはあるからな

86名無しなのに合格2019/08/31(土) 12:28:26.96ID:BAPYdfye
ネットで拾った理工系大学の退学率データ
入ってからの実力が問われる理系では推薦組は総じて不振の模様
まぁ、いくらでもごまかしのきく文系はどうなのかは知らん

●2015卒業生入試方法別退学率(%) (大学の実力2016より)
 
       一般 AO 指定 公募 附属 その他  計
千葉工工 15.3 25.2 17.4  23.9  0.0   0.0  18.4
工学建築 11.2 18.8 22.3  17.5  8.0  33.3  16.3
工学院情 15.9  0.0 12.5  21.2  5.9  25.0  15.1
電機未来  9.4  9.1 12.6  22.9 20.0  46.2  13.2
工学院工 10.5 10.3 14.6  26.3 18.2  33.3  13.0
日大理工 10.5 12.6  8.9  20.2  9.5  20.9  11.3
電機大情  9.0 11.1  9.6  23.1  0.0  50.0  11.0
都市知識  6.1 10.0  9.2   0.0  48.0  20.0  10.9
電機大工  7.4  5.8 12.3   7.9  11.1  22.2    9.9
電機理工  7.8  7.1 12.4   5.3  0.0  53.8    9.8
都市大工  7.3  0.0 10.1   0.0  15.2  23.5    8.6
理科理工  6.8  ×  8.6   ×  ×   12.5    7.1
芝浦シ理  6.9  16.7  6.9   ×  7.3   0.0    7.1
芝工大工  6.8  12.5  7.6   ×  4.6    9.1    6.9
青学理工  5.7  ×  3.6   0.0  20.0  12.5    5.6
明治理工  5.0  4.0  3.7  20.0  9.3   9.1    5.3
理科大工  5.1  ×  3.9   ×  ×  11.1   5.1
中央理工  3.3  ×  4.6   3.8  4.8  31.4   4.7
芝浦デ工  4.2  0.0  9.1   ×  0.0   0.0   4.6
法政理工  4.1  0.0  4.9   0.0  7.7   0.0   4.3

87名無しなのに合格2019/08/31(土) 12:31:01.22ID:H9OlTQV3
①自分が気に入らないから指定校を叩く人
②社会的に許されない(例:学校に媚を売る高校生を増やす)と思って指定校を叩く人
③「推薦も楽ではない」等のポジティブな理由で指定校叩きを止める人
④「別に一般も頭良くないだろ」等の「どっちもどっち」的な理由で指定校叩きを止める人

色々いて面白いな

88名無しなのに合格2019/08/31(土) 13:03:09.19ID:l1UA11A+
>>86
ネームバリューが弱く推薦AOが機能してない大学が弱いのは当たり前や
適当に集めた学生はキツかったらすぐ辞める
理科大以上は五分五分で早慶は勝ってるやん

>>87
叩く側は総じて入試の大変さばかり気にして、入学後にどうなのかという視点が弱い
入試というあくまで手段に過ぎないものが目的になってしまっとるんやな
私文一般は入学後の成績で負けてるんやから文句言う大義名分がない
理系も同等くらいの成績は取るし、偏差値と成績に相関関係ないのは東京理科大やお茶の水が示しとる

89名無しなのに合格2019/08/31(土) 13:05:21.82ID:EHPlw98l
受験を勝ち抜いて受かる事のメリットを無視してる時点で終わりだよな
そこがゴールではないけど一つの区切りなのに推薦で行く事ってそれはそれでどうなのっていう
嫉妬とかは一切無いけど制度自体に疑問は残る

90名無しなのに合格2019/08/31(土) 13:08:16.25ID:H9OlTQV3
>>88
前半部分は自分もそう思う、後半だけど推薦って成績で勝ってるの?
>>89
大学でやって行けるなら基本受かれば勝ちじゃないかと思うんだけど、極論を言えば受かるゲームだし
「受験によって○○が身についた」みたいな事は受かってから思えることだと思う

91名無しなのに合格2019/08/31(土) 13:21:06.33ID:l1UA11A+
>>89
欧米の大学に一般入試なんてもんはないんやで
一般入試程度の関門で満足してたらどうしようもないやろ
入ってからが本番なのに、入ったらみんな3時間もやらんようになる

>>90
文系は総じて強い
出席率や提出物や過去問通りのテストで決まるから推薦組の得意分野で一般には分が悪い
理系も統計的に差がないレベルで同等の成績やし東北大やお茶の水はAOが勝っとる

92名無しなのに合格2019/08/31(土) 13:35:42.25ID:EHPlw98l
>>90
いや俺は一浪で早稲田政経と慶應法に一般で受かったから忍耐力や達成感を得た
浪人自体恥ずかしい事だが推薦で行ってたら確実にガキのままだったし受験する事って何かに勝ち抜く事だからその経験って社会に出ても活きると思うんだよな
推薦で入る奴はまぁその制度を上手く使っただけの事だから批判はできないね

93名無しなのに合格2019/08/31(土) 13:37:59.68ID:l1UA11A+
早稲田大学 「最も成績が良い層はAO型入試・指定校推薦入試」
https://president.jp/articles/-/24158?page=3

早稲田大学政治経済学部
http://www.waseda.jp/kyomubu/hyouka/2005houkoku/2005_03_01_01.pdf
(21ページ 指定校推薦制度、地方からの優秀な入学者を受け入れる目的において有効
 入学者学者の入学後の学業成績も、実施している4つの入試形態の中でトップ。
 この制度による入学者の卒業後の活躍は期待できるものがある)

早稲田大学法学部
http://www.waseda.jp/kyomubu/hyouka/2005houkoku/2005_03_02_01.pdf
(15ページ 指定校は優秀で多様な生徒を確保できる。一層重視すべき。)

94名無しなのに合格2019/08/31(土) 13:38:21.00ID:auubpulZ
>>92
ま、推薦も過酷な高校内の諜報戦に勝ち抜いてゲットした訳だけどね

95名無しなのに合格2019/08/31(土) 13:39:16.82ID:C0kgHySE
>>94
高校内の諜報戦と全国の受験生が集まる一般受験を同じに見てる時点で笑えるんだが

96名無しなのに合格2019/08/31(土) 13:39:46.30ID:BAPYdfye
まぁ、推薦入学なんてのは今じゃ偏差値操作(維持)の手段でしかないからな
http://blog.livedoor.jp/kylife/archives/23707797.html
まず、私立大の半分以上の学生は推薦入試やAO入試で入ってくる。当然、その学生達は
一般入試を受けないから、いくら学力が低かろうが「大学の偏差値」には関わってこない。
一般受験の合格者は絞り、推薦入試とかで学生を確保する。この偏差値の底上げ効果は大
きいし、合法だ。どこの大学もやっている。
一般受験の定員は少ないほどいい。極端な話、一般受験の定員を1人にするなら受験生の中
でトップの人間の成績を「大学の偏差値」として外に出せる。他が全員推薦入試でもだ。

定員と同時に科目を絞ることももちろん偏差値の底上げに有効だ。

推薦やAO入試などの入学者の割合は早稲田大でも4割にのぼる。
(リンク先で一般入試以外の学生の方が成績がいいのは、内部進学などで先輩後輩のネット
ワークができやすく、単位認定試験の過去問とか手に入れやすいから、とかそういう理由が
大きいと思う)

97名無しなのに合格2019/08/31(土) 13:43:50.07ID:l1UA11A+
東京理科大
https://oae.tus.ac.jp/fd/FD-activity-introduction
→2014年度報告書
入試の成績と入学後の成績には相関がない
推薦組と一般組の成績データあり(一部方式の推薦は一般より上)

法政大学
http://www.hosei.ac.jp/hyoka/tenken/pdf/houkoku_05-02_Part01.pdf
法学部では従来から,入試経路別の入学者の成績を追跡調査しており
それによると,おおむね成績の順位は,付属校>指定校>一般入試となっており,
入学試験制度の課題の一つは,一般入試を経て入学して来る学生の学力向上である

http://www.hosei.ac.jp/hyoka/pdf/houkoku_2011.pdf
p.312「全体的には指定校推薦,付属校推薦で入学した学生の成績が比較的高く,
一般入試とスポーツ推薦で入学した学生の成績が比較的低い結果となっている」

98名無しなのに合格2019/08/31(土) 13:46:08.06ID:l1UA11A+
明治大学
http://www.meiji.ac.jp/koho/about/hyouka/pdf/2007/p01_03_04.pdf
p.10「入学後,彼らの学業成績は概ね優秀であり,課外活動においても活躍している」

立教大学
http://www.rikkyo.ac.jp/aboutus/philosophy/activism/evaluation/self2010/pdf/self2010.pdf
p.317「一般入試による入学者の学業成績を基準とすると、
大学入試センター試験による入学者はほぼ同等の成績で、指定校推薦による入学者の成績が良い傾向が見られる」

99名無しなのに合格2019/08/31(土) 13:46:52.11ID:BAPYdfye
>>96
のwebページで、一般受験者が理不尽に感じるのはこの部分だろうな

名もない私立だと80名の定員で一般受験は15名だったりする。こうなると八割の人たちの
ために残りの二割の人たちが、「客寄せパンダ」としてムズカシイ受験問題に挑むことになる。
推薦受験組も一般受験組の出した「大学の偏差値」を大きな顔で世間に言う。一般受験の人
たちは誠にお疲れ様です。

100名無しなのに合格2019/08/31(土) 13:48:28.78ID:PKxj71MG
各大学が、追跡調査の結果指定校推薦組の方が成績上位の傾向あり、と公表してるんだな。
アンチ推薦派は、当局が嘘を流布してるとでも言うのだろうか?

101名無しなのに合格2019/08/31(土) 13:53:08.96ID:srhaK7h3
これはあまりにもひどすぎる
ワタク無試験は関東上流江戸桜(ガチのガチFランク群)のセン利にも落ちるレベル
下記は全て完全にガチFランク

こいつらが大学の偏差値ガアーとかほざき、大爆笑の渦で75億人以上を笑い死にさせてる状態

http://blog.livedoor.jp/watakushiritsu/archives/13807358.html

●青山学院大学 社会情報学部 社会情報学科 指定高校推薦
合計 155点 / 450点 3科目得点率 34% ←どこの国公立にも受からないレベル
数学(数学ⅠA) 30 / 100点 数学(数学ⅡB) 40 / 100点
外国語(英語) 65 / 200点 外国語(英語リスニング) 20 / 50点

●上智大学 総合人間科学部 心理学科 公募推薦
合計 270点 / 650点 4科目得点率 42% ←どこの国公立にも受からないレベル
国語 100 / 200点 外国語(英語) 65 / 200点
外国語(英語リスニング) 35 / 50点 社会(日本史B) 30 / 100点
社会(現代社会) 40 / 100点

●早稲田大学 創造理工学部 建築学科 指定高校推薦
合計 600点 / 950点 7科目得点率 63% ←5山レベル
国語 130 / 200点 数学(数学ⅠA) 88 / 100点
数学(数学ⅡB) 70 / 100点 外国語(英語) 120 / 200点
外国語(英語リスニング) 42 / 50点 社会(政治・経済) 50 / 100点
理科(物理Ⅰ) 50 / 100点 理科(化学Ⅰ) 50 / 100点

●中央大学 経済学部 公共・環境経済学科 内部進学
合計 370点 / 850点 6科目得点率 44% ←どこの国公立にも受からないレベル
国語 110 / 200点 数学(数学ⅠA) 50 / 100点
数学(数学ⅡB) 30 / 100点 外国語(英語) 60 / 200点
外国語(英語リスニング) 30 / 50点 社会(地理B) 50 / 100点
社会(政治・経済) 40 / 100点


ワタクの偏差値詐欺は天変地異級のギャグ

102名無しなのに合格2019/08/31(土) 13:53:57.57ID:l1UA11A+
>>92
忍耐力や達成感を得たのなら、それらを今お前はどう活かしとるんや?
それは社会から求められてるんか?という話なんよ

忍耐力つけたはずなのに入学後には1日3時間も勉強せん
達成感得てしまったから気が抜けてしまう そんな連中多いやろ

忍耐力は社会で活きるかもしれんが、体育会の連中より忍耐力あるんか?
就活で忍耐力推すなら体育会との勝負を自ら選ぶことになる
達成感なんか企業からしたら知らんし、あと他に何か社会が求める資質を得たのか
そしてそれは受験せんと得難いんやろうか ということや

一般入試で得られるものは多いが、半端になりがちや
学力は企業から求められてないし、東大京大に喧嘩売ることになる
忍耐力や根性と言い出したら体育会に喧嘩売ることになる
場を盛り上げたり人を巻き込んで動かしたり、それは受験じゃ身につかん

103名無しなのに合格2019/08/31(土) 13:57:51.92ID:RmP76UW/
推薦って一般じゃ絶対に受からん遥か下のFランレベルの学力のくせに、一般と同じ大学にいることが大問題なんだよな

これじゃ大学を序列化している意味がない
偏差値の意味がないし、適正でない

社会的大問題だわ

104名無しなのに合格2019/08/31(土) 13:57:56.11ID:l1UA11A+
>>96
お前が言う通り、偏差値操作の手段やな
成績も良く、全員第一志望で、女子も地方民も部活経験者も多く採れて、
蹴らないから経営も安定し、一般入試の偏差値まで上げてくれるんや
そら推薦が拡大するのも当然やな笑

105名無しなのに合格2019/08/31(土) 13:59:58.97ID:H9OlTQV3
>>91
そうなのか、確かに指定校で使われる能力って大学での「要領の良さ」みたいな事になるもんね
>>92
なるほど、そういった成功体験があっての事なのか、尊敬する
でも受験における「効率の良さ」という点では推薦の方が勝ってしまうだろうし、忍耐力や達成感は必ずしも受験のみで得られるものでもない(=指定校推薦で入った人が持っていないとも限らない)、と言われたらどうかな?

106名無しなのに合格2019/08/31(土) 14:02:35.88ID:EHPlw98l
>>102
自分の人生なんだからそこに達成感とかを求めるのは自然な事じゃね?
企業から~とか大学から~とか人の評価をひたすら気にする人生ってアホくさ
成績が推薦の方が良いのはそら早稲田政経にいる自分としては理解はしてるわ
場を盛り上げたり人を巻き込んで動かしたりするのが一般受験生は皆苦手みたいな言い方すんなよ
偏見が過ぎるわ

107名無しなのに合格2019/08/31(土) 14:03:05.24ID:l1UA11A+
>>103
そもそも大学の序列化や偏差値による輪切りが問題なんやから前提が間違っとるわ笑
そこから脱却するための多様な入試制度なんやからな
気に食わんのはわかるが、一般入試だけでは早慶は東大の劣化版にしかならん
多様な人材が切磋琢磨する人格形成の場が早慶の目指す大学や
8割男で8割関東出身の一般入試は多様な人材を集められていない
しかも全員が東大の最下位よりもアホなんやから取り柄ゼロやん

108名無しなのに合格2019/08/31(土) 14:05:08.02ID:EHPlw98l
>>105
何度も言うが推薦で入った人に対しては何も思ってないし実際進学校で相当学内の成績は悪かったから推薦も取れなかったよ
だけど推薦という「制度」自体はどうなのというのはある
推薦でもAOとかは相当対策しないと入れないだろうし
入ってしまえば同じというのは、それはそう
たがそれで一般で入った奴らを「非効率」と非難するのもそれはそれでまたお門違いだろ

109名無しなのに合格2019/08/31(土) 14:06:29.28ID:l1UA11A+
>>106
社会で活きる、というから聞いたんや
結局、受験では「外からは評価されない自己満足を得られるだけ」ということなんか?
達成感は自己満足やろ 忍耐力は体育会に及ばんやろ
場の盛り上げや人の巻き込みは試験科目にないやろ
じゃあ別に受験なんかしてなくても何も問題ないように思えるんやけど

110名無しなのに合格2019/08/31(土) 14:07:17.83ID:EHPlw98l
>>109
一般受験に体育会系はいないとでも?
場の盛り上げってずっと連呼してるけど何だ?バカすることか?一般だって場の盛り上げくらい出来るわ

111名無しなのに合格2019/08/31(土) 14:08:24.52ID:C0kgHySE
>>109
コイツいつも評価の話してんな

112名無しなのに合格2019/08/31(土) 14:09:45.38ID:C0kgHySE
過程を全く気にしないアホが日本をダメにするんだろうなとつくづく思うわ

113名無しなのに合格2019/08/31(土) 14:10:36.27ID:H9OlTQV3
>>108
確かに推薦入学者自体を批判している訳じゃなかったね、ちゃんと文章が読めていなくて申し訳ない
自分があと半年後に受験だから「とにかく受かればいい」という言い方になってしまった、非効率なんて批判するつもりは毛頭ないよ(自分も一般受験だし)
とにかくその努力は尊敬する、見当違いなレスで嫌な思いをさせてごめんなさい

114名無しなのに合格2019/08/31(土) 14:15:39.79ID:BAPYdfye
>>100
>>96
でも触れたが、推薦入学者の成績がいいのは
(リンク先で一般入試以外の学生の方が成績がいいのは、内部進学などで先輩後輩のネット
ワークができやすく、単位認定試験の過去問とか手に入れやすいから、とかそういう理由が
大きいと思う)

指定校入試の問題点
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64141
「近年、安全志向から大学入試の指定校推薦枠を利用する学生が増加しており、一般入試に
よる入学の門戸が狭くなっていると感じています。

・指定校推薦枠を拡大する大学
・「指定校推薦は卑怯」と言われた時代
・保護者が歓迎…?
トップクラスの進学校では、もともと指定校推薦の枠があっても使わないところが多い。
進学校では団体戦の雰囲気で受験に臨んでいるため、指定校推薦で早く合格が決まって、
勉強を辞めてしまう学生が出てくると、入試まで団結して頑張ることが難しくなるからだ。

指定校推薦の枠をフル活用して、進路指導をする高校も実際にある。3年生の人数の何倍に
もなる推薦枠を冊子にして、その中から進学先を選ばせる指導をするという。

しかし、そういう指導をしていると、一般入試を受ける生徒の士気も下がる。ほとんどの生徒
が指定校推薦で進学すれば、一般入試で国立大学や私立の難関校の合格者を出せなくなり、いず
れその高校の偏差値は下がっていく。先生も受験指導をしなくなるので、指導力もなくなる。
その結果、気がつけばその高校に学生が集まらなくなってしまう、という悪循環に陥る危険性がある。

・透明性を高めていくべきでは?
教育関係者の間で一般入試の難化が問題視されるなか、大学は各学部の「指定校推薦枠」の数や、
「指定校推薦入学者」の割合を独自で明らかにするなど、透明性を高めていく必要があるのでは
ないだろうか。

115名無しなのに合格2019/08/31(土) 14:18:57.80ID:l1UA11A+
>>110
「お前が」忍耐力得たんやろ?そして「お前が」社会に出たときに活かせそうなんやろ?
じゃあ就活でも忍耐力推す場面もあるやろ?推さないなら別に要らんやんな
すると忍耐力アピールされた面接官はお前と体育会の応募者を比べるわな
「並の体育会より忍耐力ついたわ」と言えないなら体育会には負けてまう
その程度の経験なら別になくてもええんちゃうか?推薦も体育会たくさんおるんやしな
受験じゃ場の盛り上げは身につかんからやっぱり経験しなくてもええよな

>>111
外から評価されない自己満足に過ぎないなら経験しなくてもええやん
推薦叩きも、偏差値という外からの評価指標が重要と考えてるから偏差値の足りてない推薦を叩きたくなるわけやん
推薦叩きスレはすべて評価の話やろ

116名無しなのに合格2019/08/31(土) 14:27:14.98ID:C0kgHySE
>>115
お前推薦だろバレバレ

117名無しなのに合格2019/08/31(土) 14:41:04.85ID:H9OlTQV3
>>115
それは少し過激過ぎるんじゃないかな
内部の変化が全て無駄では無い訳だし、就活の為に生きてる訳でもないはずだからね
行きたい学校に行ければ推薦一般浪人現役問わずそれでいいんじゃないの

118名無しなのに合格2019/08/31(土) 16:31:53.91ID:U8AAEOwd
結局要約すると「僕は一般で入った、僕がした一般の努力こそが本物のはずだ、僕を認めてくれ」
これに尽きる

119名無しなのに合格2019/08/31(土) 16:34:59.32ID:/6le8RbV
推薦って一般じゃ無理な学校を選ぶよね

120名無しなのに合格2019/08/31(土) 16:37:40.91ID:U8AAEOwd
早慶なら一般全勝レベルの人も指定校とるよ
なぜなら早慶より上がないから

121名無しなのに合格2019/08/31(土) 16:42:23.92ID:/6le8RbV
自分だったら一般で入れるような学校に推薦で行かない
どうせ一般でも入れるんだから

122名無しなのに合格2019/08/31(土) 16:56:49.49ID:WcD6Vw0S
>>120
そうなんだよな
指定校推薦をとるのは受験生としては凄く合理的
早稲田政経も慶応法も指定校推薦があるしね

ただ政経は指定校推薦を半減させてるし、指定校は優秀ではないのではないかとも思う

123名無しなのに合格2019/08/31(土) 17:02:07.82ID:U8AAEOwd
第一志望なんだから一般の前に指定校があるのに受けない理由がない
当たり前のこと
これがわからないのは本当に毒されてると思うわ

124名無しなのに合格2019/08/31(土) 17:04:41.62ID:gRjbuJgi
推薦叩きは単なる嫉妬。その証拠を示そう。

質問「あなたが第一志望で入りたい大学で、合格可能性が50%だとします。そこは先生から推薦できる
   と言われました。推薦ならほぼ100%入れます。さあ、一般か推薦かどちらを選びますか」

この質問に答えてほしい。

125名無しなのに合格2019/08/31(土) 17:08:10.59ID:U8AAEOwd
そもそも「過程を重視する」とはどういう意味なのか
どういう「過程」がいいかは主観にすぎない

俺は一般で入学したけど指定校やAOなんてとても無理だった
自分が経た「過程」だけが正しいとかそれが万能だなんてまったく思わない

126名無しなのに合格2019/08/31(土) 17:11:27.78ID:H9OlTQV3
受かりたい受験生が推薦を使う事を咎める筋合いはないし、かといって一般を協調性その他に欠けると叩くのも間違っている
何だか民族紛争でも見てるような気分だ

127名無しなのに合格2019/08/31(土) 17:27:43.94ID:t65hl8YN
高校のレベルを下げて、早慶の指定校推薦狙うやつとか実際そんなにいるか?
香蘭ですら偏差値あがってるだし

128名無しなのに合格2019/08/31(土) 17:52:48.61ID:l1UA11A+
>>119>>121
例えば都内や横浜に住んでて絶対浪人したくないし地方もお断りだとすると
東大一橋にリスクがあるならその下はもう早慶しかないから地底早慶B判定でも指定校一択
もしくは秋冬まで部活ガチでやりたい場合も指定校は有力な選択肢
特に女子と部活ガチ勢にはありがたい制度やな 女子は浪人も田舎もアカンやつが多い

>>122
政経はAO(グローバル入試)と留学生受入れに枠を使いたいんやろな
外国人留学生も10年で数倍とかになっとるんちゃうか?一般入試も半減しててグローバル化全振りや

129名無しなのに合格2019/08/31(土) 17:57:30.61ID:zaZ+EAu0
推薦入試は、優等生のフリをしたり先生に媚びて好成績取る事だけが取り柄の無能が合格してしまうから良くない。
受験生の真の実力は、模試や入学試験じゃないと測れない。

130名無しなのに合格2019/08/31(土) 17:58:41.64ID:bBa3ZXUM
最近は大学名の後に一般か推薦か聞く風潮があるな
推薦だとたちまち対応が軽くなる

131名無しなのに合格2019/08/31(土) 18:01:47.21ID:VCQ18s7h
指定校で早慶枠ゲットなんて、サクセスストーリー以外の何物でもないだろ

132名無しなのに合格2019/08/31(土) 18:03:04.90ID:U/sjHNSi
日本中の18歳に同じ課題を与えて達成度でふるいにかける
それによってポテンシャルを測る
知力、意思力、継続力など

これが日本的な入試制度の意味
推薦はこの制度によって選別されたわけではないから品質が保証されていない

だからあまり認められない

133名無しなのに合格2019/08/31(土) 18:04:45.82ID:9riFNgvb
受験でも就職でも通用する。

指定校推薦の受験生が就職に強い理由
小論文の力があり「就職活動を突破できるから」です。
近年、就職活動においても小論文の力が求められています。



第一に、多くの民間企業では
「エントリーシート」という名目で
多角的に志望動機を問うてきます。
また、筆記試験でも小論文を課すケースが増えています。



企業の採用担当者に
「なぜ面接試験や適性試験に加えて小論文を課すのですか」
と問うと、まず「落とすためです」と応えます。
日本では、グローバル化やITの進展とともに
生身の人間が行う労働需要が低下しているため
「できれば少数の有能な人材のみ採りたい」
というのが、企業の本音なのです。

民間企業だけでなく
病院など医療機関の採用試験でも小論文は必須です。
公務員試験でも「教養記述」などという名目で小論文が課されます。
国家公務員試験でも、地方公務員試験でも同じです。

134名無しなのに合格2019/08/31(土) 18:06:39.70ID:VCQ18s7h
正直、難関校の指定校推薦受けられる奴は出世すると思う

135名無しなのに合格2019/08/31(土) 18:09:51.22ID:XQbT7++i
>>124 自分の第一志望に推薦は無い定期

136名無しなのに合格2019/08/31(土) 18:15:44.84ID:bBa3ZXUM
大学の本音だと、推薦は少子化の中で大学が学生数を確保するための苦肉の策なのだから
偏差値維持が難しい大学ほど、学力には目を瞑って推薦率を高めていく
まずはそこを理解しないと

137名無しなのに合格2019/08/31(土) 18:19:30.08ID:gRjbuJgi
>>135
あったらどうすんの?

138名無しなのに合格2019/08/31(土) 18:26:08.72ID:uy2lFPU5
>>129
優等生のフリだろうと何だろうと評定取れたら勝ちや
一般入試だって勘でマークしても当たれば合格やんけ
評定取るのに媚びなんて必要なく、社会に出るなら当たり前のことだけや

>>130
30社に1社くらいはあるかもな
そんなとこより他に聞かなきゃならんこと山ほどあるんや

>>132
測ったポテンシャルどこで発揮するんや?しとらんやろ
使わんポテンシャル測ったって仕方ないやん

139名無しなのに合格2019/08/31(土) 18:33:51.10ID:zaZ+EAu0
>>138
>評定取れたら勝ちや

評定の為だけに一次的に知識を身につけて定期試験だけで高得点取る受験生よりも、
授業で身につけた知識を入学試験までずっと覚えておける受験生の方が魅力的だろ?

140名無しなのに合格2019/08/31(土) 18:36:56.20ID:+P018FDW
一般入試だと定期試験の知識だけではとても足らんだろ
5倍以上は勉強する必要がある

141名無しなのに合格2019/08/31(土) 18:37:36.77ID:S230QN2E
「評定のために一時的に」かどうかはわからない
そういうことを言うなら「入試に使う科目だけ入試まで覚えてるだけ」「提出物も行事もサボってオーケー」なのが一般
別に一般の全てそうではないけど

142名無しなのに合格2019/08/31(土) 18:46:11.00ID:zaZ+EAu0
>>141
>「提出物も行事もサボってオーケー」なのが一般

オーケーじゃないよ。
そんな事したら大学の成績が悪くなって、「成績が悪かった」という結果(汚点)が残ってしまうじゃないか?
それに対して推薦組が入学試験を免除された場合、
その人は広範囲の入学試験が凄く苦手な人だったかもしれないのにそれに関しては全く不問で
「広範囲試験が苦手だった」なんて結果(汚点)は残らないじゃないか?
広範囲試験が苦手な癖に、「広範囲試験が苦手だった」という汚点が残らないなんて能力詐欺じゃないか?

143名無しなのに合格2019/08/31(土) 18:47:41.75ID:WcD6Vw0S
指定校推薦は個人的には問題のある制度だと思う
慶応経済は指定校を導入していないし、早稲田政経は半減させた

ただこの制度を使うのは凄い合理的なんだよな
校内選考で選ばれれば合格率100%だし
この合格率100%というのが質が保たれない原因なんだけど
正直、1.3倍くらいでも落ちる人が多少いれば全然変わると思う
県トップ公立校の倍率もそんなもんだしね

144名無しなのに合格2019/08/31(土) 18:54:02.31ID:l1UA11A+
>>136
学力に目を瞑るんじゃなくて、学力以外に目を向けるんや
学力見たってあんまり意味ないことがわかってきたからな
さすがに一般入試の上半分はマシやから半分残して、残りは推薦を拡大したんや

>>139
それほど魅力的だと思ってないから一般の定員が推薦に回されてきたんやろ

>>140
そうやな どこの馬の骨かわからん連中は難しい試験で絞らないとならん
大学が優秀だと指定した高校の校長からお墨付きをもらえるような学生は無試験でお通しするけどな

145名無しなのに合格2019/08/31(土) 18:57:43.43ID:zaZ+EAu0
>>144
>それほど魅力的だと思ってないから

魅力の問題ではなく、偏差値操作とか確実な新入生確保の為かもしれないじゃないか?

146名無しなのに合格2019/08/31(土) 19:00:11.00ID:zaZ+EAu0
>>144
>学力見たってあんまり意味ないことがわかってきたからな

それは早稲田の数学必須化と矛盾している。

147名無しなのに合格2019/08/31(土) 19:03:03.13ID:l1UA11A+
>>142
一般入試も理数や実技科目切ってもわからんのやから同じやろ
勘でマークしてたまたま5~6連勝して受かるマグレ組もわからんのやし

>>143
問題ってのはどこにあると考えてるんや?学生の資質か?
「質が保たれない」って、大学の成績は指定校のほうが優秀なんやから前提が間違っとるぞ
受験偏差値が低いだけで、偏差値以外の指標で選抜するための制度なんやから低いに決まっとるやん
一般では採れない学生を採るためにやってるんだからバカで上等やし、そいつらのほうが成績ええんやで
お前もスポーツ推薦じゃ入れないし、お前が入れるレベルのスポーツ推薦なんて価値ないやろ

148名無しなのに合格2019/08/31(土) 19:04:21.39ID:U/sjHNSi
ID:l1UA11A+必死すぎ
いくら力説したって一般受験の競争を勝ち抜いてきた者からしたら能力は認められないよ
実際、自分の周りで推薦入学した奴は学力低い
それは俺だけじゃなくて他校の奴に聞いても、こういう場所でも同じでもう常識

149名無しなのに合格2019/08/31(土) 19:10:08.14ID:5hbLi/CI
私立大学ってブランド重視のところが多いから勉強だけ見られてるわけじゃないんだよね
国立はブランドとかまったく関係ないから勉強だけ見られるんだけど

150名無しなのに合格2019/08/31(土) 19:14:14.11ID:l1UA11A+
>>145
偏差値操作も確実な新入生確保も別にええことやん どんどんやったらええやん
推薦増やせば一般の枠が減って偏差値は上がる
推薦は蹴らないから学生も確保できるし入学者数も読みやすいから補助金カットの懸念も解消
学生の成績もいいし、女子比率も地方民比率も高いし部活経験者も多い
そもそも文科省が推薦やれと通達出してるんやし

151名無しなのに合格2019/08/31(土) 19:15:01.80ID:3Q3i6kwG
>>142
大学の成績?
なんの話だ?
高校の話だよ

152名無しなのに合格2019/08/31(土) 19:20:33.01ID:l1UA11A+
>>148
おまえわかっとらんな笑 推薦の学力が低いのなんて当たり前やんけ
その低学力の推薦組のほうが大学の成績がいいんだから何の文句も言えないやろ、ってことや
受験競争を勝ち抜いた能力とやらは役に立ってへんのや
役にも立たん能力を必死に磨いて、それを誇ってどうするんや?
ワイは東大文2やし、何なら東大模試はトップ10やから学力語ってもええやろ

153名無しなのに合格2019/08/31(土) 19:25:01.63ID:WcD6Vw0S
>>147
一般ではとれないかっていうとそうでもないよ
そういうのはAOで取ればいい
指定校は本当に中途半端
ちなみに俺は指定校で早慶だし、出身高校の数年分の推薦合格者の資料も読み込んだよく分かってる
大学で成績が良いのも行動的なのもAOはそうだけど、指定校はそんなことはない

154名無しなのに合格2019/08/31(土) 19:25:08.80ID:U/sjHNSi
>>152
何の役にも立たなのは大学の成績の方な

大学の成績なんて誰も競争してないから、能力の指標にはならないの
一般組はやっと受験競争から解放されて遊びたい
何の役にも立たない大学の成績などとる気がない

受験競争を勝ち抜く能力があれば、仕事をやっても学問をやっても高い成果が出せる
だからこそ企業は高学歴を採用したがる
それが指標になってるから

ID:l1UA11A+の稚拙な認識をみても推薦のレベルが推して知れるよ

155名無しなのに合格2019/08/31(土) 19:28:03.67ID:H9OlTQV3
本筋から外れるけど、大学の勉強って軽視されがちなのか
やりたい事があるから行くもんじゃないのか…

156名無しなのに合格2019/08/31(土) 19:28:14.04ID:gRjbuJgi
>一般組はやっと受験競争から解放されて遊びたい
>何の役にも立たない大学の成績などとる気がない

だから大学は一般を減らしたいんだよ

157名無しなのに合格2019/08/31(土) 19:28:23.66ID:WcD6Vw0S
早稲田政経のグローバル入試なんて倍率4倍前後はあるし、民間英語試験提出しなくちゃいけないし一般受験と変わらない学力担保がある
指定校は最低限すらあやふや
民間英語試験で基準作れば悪くはないと思うが

158名無しなのに合格2019/08/31(土) 19:28:34.08ID:zaZ+EAu0
>>151
>高校の話だよ

高校の成績だって調査書として残る。
それに高校の成績が悪くても、学習内容を最終的に理解して入試で合格点とれたなら問題ないだろ?

159名無しなのに合格2019/08/31(土) 19:28:49.21ID:sSv1IlAg
企業の人事が面接の際に、「どんな入試で大学に入りましたか?」なんて聞くことはまず無いから、
聞かれてもいないのに自分から「私は推薦入試で大学に入りました!」とか言い出さない限り、
企業側はその人がどんな入試で大学に入ったかなんてまず分からないけどな。

160名無しなのに合格2019/08/31(土) 19:30:44.88ID:3Q3i6kwG
>>158
入試に出ない科目は試されないじゃん
提出物サボっても咎められないじゃん
別にそういう方法があってもいいけどそういう面はあることを認めろよ

161名無しなのに合格2019/08/31(土) 19:30:54.11ID:kQetfVAH
人事のプロやから話してるうちに一般か推薦かすぐに判別できるよ

162名無しなのに合格2019/08/31(土) 19:35:36.05ID:U/sjHNSi
>>159
ハズレが混ざってるから警戒されるんだよな
慶應SFCなんかは特に当たりはずれの差が大きいらしい
企業側はあの手この手で見抜こうとするし、大体わかるらしいけどね

163名無しなのに合格2019/08/31(土) 19:40:57.73ID:WcD6Vw0S
企業側はTOEICの提出と性格能力適性検査を見ればある程度スクリーニングができる

リクルートの調査では企業側が重視するのに、学生側が軽視していることとして
性格適性検査、能力適性検査の結果があるらしい

164名無しなのに合格2019/08/31(土) 19:41:02.13ID:U/sjHNSi
だから推薦は女子がファッションとして学歴を身に着けるためのものだと自分は思っている
スポーツで人間的ポテンシャルの高さを示したのはいいと思う
能力が伴わないのに学歴という名前だけ手に入れたってそりゃダメだよ
そんなうまい話がある訳ない

165名無しなのに合格2019/08/31(土) 19:41:30.38ID:41ZNQrCa
受サロで推薦がどうの言ってるゴミみたいな人生の奴の話って特徴があるんだよね
謎の「企業関係者」がたくさん登場して一般入試を厚遇する「気持ちいい業界裏事情」を雄弁に語ってくれる
願望によって断片的な噂や書き込みをかき集めて世界を作り上げてるのに気づいてないからもう精神病の類

166名無しなのに合格2019/08/31(土) 19:42:25.75ID:WcD6Vw0S
>>164
女子が良くて男子はダメだなんてそんな男女不平等なことは思わんがね
女子も今や前線で戦う戦力だし時代錯誤

167名無しなのに合格2019/08/31(土) 19:45:34.46ID:H9OlTQV3
>>164
推薦関係ないけど女子にとって学歴がファッションであるかのような言い方は気に入らないな
スポーツの出来とは何ら関係ないと思うし

168名無しなのに合格2019/08/31(土) 19:46:06.50ID:WcD6Vw0S
>>165
大企業で一般か推薦かを気にするところはないと思うね
人事が個人的な学歴コンプから聞いてきたとしても嘘付けばそれで終わりだしね

169名無しなのに合格2019/08/31(土) 19:49:10.80ID:U/sjHNSi
>>166>>167
前線で戦う気のない女子がファッションの目的で利用するならいんじゃねって意味な
なんだかんだ言って前線で戦い続けたい女子は少数派だし
実際、推薦は6-7割は女子だしね

170名無しなのに合格2019/08/31(土) 19:52:52.11ID:H9OlTQV3
>>169
前線で戦う女子って少数派なのか、自分も周りもそうだから気づかなかったよ
これは想像だからデータがある訳じゃないんだけど、女子が推薦に向いてるんじゃない?提出物とか課題とかコツコツやるタイプは女子に多く見られると思うんだよ

171名無しなのに合格2019/08/31(土) 19:53:51.09ID:WcD6Vw0S
>>169
じゃあ男も前線で戦う気がなければいいんじゃないか?

172名無しなのに合格2019/08/31(土) 19:54:09.89ID:l1UA11A+
>>153
まぁ仕方ないんやけど、大学に来てるやつらだけしか目に入ってないからそういう感覚になるんやで
一般組には仮面や堕落で大学に来ない奴らが一定数おるから、そいつらひっくるめたら成績はかなり下がる
指定校も女子がかなり多いから、お前の周囲にいない女子を足せば成績はかなり上がる

>>154
このレスだけでも一般組が減らされる理由わかるよな笑 あ、>>156が書いとったわ

>>157
大学の成績取るなら学力担保なんて高校の評定だけで充分だと言っとるんやで

>>161
入試方式の前に大学名フィルター&非リアフィルターの虐殺あるからな?
推薦は不利だというのを真に受けて早慶の推薦蹴って一般マーチになったら圧倒的不利やぞ
入試方式を聞く企業は30社に1社くらいあるかもしれんが、非リアコミュ障は29社で死ぬんや
他に気にするポイントは山ほどある

173名無しなのに合格2019/08/31(土) 20:21:10.54ID:zaZ+EAu0
>>144
>学力見たってあんまり意味ないことがわかってきたからな

それは早稲田の数学必須化と矛盾している。
それにアメリカの調査では、数学の学力と将来の年収には正の相関が有るらしいぞ。

SATの数学のスコアと年収には正の相関
https://twitter.com/sy_mc/status/806142965227909121
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

174名無しなのに合格2019/08/31(土) 20:40:07.99ID:juVyTt8/
レベルの低い私大の指定校推薦ははなしにならんけど一応関関同立以上の推薦だったらいいんじゃないの?

175名無しなのに合格2019/08/31(土) 20:42:23.76ID:0rfPytgQ
偏差値出てんなら学生は一般だけにしないと詐欺でしょ

無試験どもは偏差値とは全く無関係のゴミクズチンパンなんだから

176名無しなのに合格2019/08/31(土) 20:57:09.35ID:41ZNQrCa
偏差値は入学試験の難度を示すものでしかない
それ以外のことに勝手に流用しておいて詐欺呼ばわりとか笑止千万

177名無しなのに合格2019/08/31(土) 21:01:04.24ID:U/sjHNSi
>>170
なんかでデータ見たから本当だと思うで

コツコツは女子のが多いのは本当だと思うけど
男子は推薦取れてもとらないで上位国立を目指すというケースが多い
とるのはファッション学歴女子というパターン
就活でも推薦女子は一般職志望が多い

>>171
まあ理屈ではそうだけど専業主夫はまだまだ少ないでしょ

ID:l1UA11A+
なんか推薦が負けず劣らず優れてるというつもりみたいだけど
だったら何で推薦がエロに近い東大京大が最高評価で、Fランほど推薦率が高いのか
Fランの推薦率が6割7割は当たり前最低のとこだと9割以上が推薦
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201811/article_3.html

結局、世の中一般入試の難易度で人間を見てる
その証拠

178名無しなのに合格2019/08/31(土) 21:03:12.93ID:41ZNQrCa
それは東大京大が単に優れているだけだろ
早慶より明治の方が一般率が高いけど明治の方が上とはならない

179名無しなのに合格2019/08/31(土) 21:03:59.50ID:U/sjHNSi
その優れているというのは何をもとに判断したのかという話

180名無しなのに合格2019/08/31(土) 21:19:14.25ID:l1UA11A+
>>175
偏差値なんてそこらの民間一企業に過ぎない予備校が勝手に出しとるだけやろ

>>177
なぜ東大京大に推薦が少ないかって、推薦やらんでも優秀者が第一志望で来てくれるからや
早慶推薦は東大京大受験者には見向きもされないが、東大推薦はトップ層もガチで狙いに来る
狙いに来るが、そいつらは別に推薦で入れなくても一般で入ってくるやん
それじゃ推薦の意味ないから一般入試とは全然違う仕組みにしておかんとならん
一般が優秀なんじゃなくて、システム上そうなるというだけ
あと、国立は指定校推薦を採用できないから数も限られる

ヘボ大学は推薦でないと人が来ないんやから、推薦が多いというより一般で定員埋まらない分を必死で集めとるだけやん

181名無しなのに合格2019/08/31(土) 21:22:00.79ID:U/sjHNSi
だからさ
東大京大はなぜ優秀とされているのかだよ
その優秀さはどのように測られているのかということだよ
それが答え

182名無しなのに合格2019/08/31(土) 21:25:01.23ID:WcD6Vw0S
>>173
これ面白いな
数学力と相関するのは散々言われているけど
国語力とは負の相関があるなんて
国語得意な人は共感力の高いナイーブな人が多いから競争に向いてないのかね
文学部が就職弱いのも同じ理由か

183名無しなのに合格2019/08/31(土) 21:28:59.07ID:l1UA11A+
>>181
東大京大レベルの学力があるなら学力推せばええけどな
早慶で学力勝負したってしゃーないやろ笑
東大だって一般の下位100人がヘボくてその分推薦に回したんやぞ
早慶の一般組なんてトップでも東大の最下位未満やし、早慶ギリギリマグレ合格なら要はマーチやろ
そんな半端なレベルで学力勝負したってしゃーないやん
多少アホでも多様性確保するのが私大の最適戦略ということや

184名無しなのに合格2019/08/31(土) 21:38:32.44ID:WcD6Vw0S
>>183
早稲田政経は何年も検証してるはずで、科目では数学必須化、入試方法ではEDESSAやグローバル入試で帰国子女と留学生確保に枠を割くようにした
一方で指定校推薦は大幅に削減

185名無しなのに合格2019/08/31(土) 21:40:21.46ID:BcgjuR9L
>>15
俺のとこはひまわり学級

186名無しなのに合格2019/08/31(土) 21:43:06.44ID:zaZ+EAu0
>>180
>偏差値なんてそこらの民間一企業に過ぎない予備校が勝手に出しとるだけやろ

民間企業だから良いんだ。
特別な誰かが優劣を判断したら、その特別な誰かは独裁者になってしまうじゃないか?
民間企業が出すからこそ公正さや平等性が保証されるんだ。

187名無しなのに合格2019/08/31(土) 21:48:04.66ID:l1UA11A+
>>184
一般入試も半減しとるって言うとるやろ
グローバル入試と留学生増やすために他を犠牲にしただけやん?

>>186
権力者が提示したわけでもないなら無視すりゃええよな

188名無しなのに合格2019/08/31(土) 21:50:27.93ID:0rfPytgQ
>>180
その予備校の偏差値のためにチンパン増やして必死に偏差値操作してんだろ低脳カス

189名無しなのに合格2019/08/31(土) 21:53:05.12ID:WcD6Vw0S
>>187
一般入試は数学必須化させたからな
今まで4割が数学受験だとすると大幅増や
そのバーターに過ぎない
指定校推薦は何もなしに半分に減っとる

190名無しなのに合格2019/08/31(土) 21:57:35.64ID:zaZ+EAu0
>>187
>権力者が提示したわけでもないなら無視すりゃええよな

そんなのただの権威主義やん。
男なら権力者意見よりも自分がどう思うかを優先させて自由に生きようよ。

191名無しなのに合格2019/08/31(土) 22:01:37.03ID:RVI/Nhmg
ワタクが無試験クズ増やして偏差値詐欺してる時点で偏差値が全く機能しなくなった

大学名は難易度で序列化されてるのと完全に矛盾する

無試験の存在自体が違法な詐欺罪でしょ

192名無しなのに合格2019/08/31(土) 22:40:42.46ID:l1UA11A+
>>188
>>104

>>189
数学必須化は来年からやし、決まったのも今年か去年とかやろ?
一般の定員はもっと前から減っとるやんけ

>>191
偏差値による序列から脱却するためにやっとるんやから成功やんけ笑
お前が気に食わんだけやろ 欧米の大学に一般入試なんてないんやで

193名無しなのに合格2019/08/31(土) 22:58:08.53ID:kdmiJLH3
>>192
だったら推薦だけの大学作ってそっち行っとけ
間違いなくFランだがな

一般に紛れ込むから学力基準が崩壊してんだろ

194名無しなのに合格2019/08/31(土) 23:04:15.92ID:l1UA11A+
>>193
ハーバードとかイェールとかケンブリッジとか推薦だけやん

195名無しなのに合格2019/08/31(土) 23:14:24.59ID:Osyn5bBO
推薦がうらやましいかね?
推薦がある大学に一般で入るアホが悪いんやで。

196名無しなのに合格2019/08/31(土) 23:17:40.12ID:eG8NhpfZ
>>194
あちらの推薦入試の方式にするのは大賛成。

あちらの推薦入試はセンター試験のような共通テストの結果を提出するんだよ。

だから日本の推薦入試も全統の結果提出を必須にすればイイんだよ。

197名無しなのに合格2019/08/31(土) 23:17:55.45ID:LD8EZZSW
いろんな大学の自己点検・評価 大学基礎データの類を見てみたがほとんど次の一文が載ってるな

「指定校推薦入学者には、入学後の成績を追跡・調査し、成績に応じ て指定校の継続、
取り消しを行い、一定水準以上を満たすようにしている」

つまり低学力者が多い指定校推薦入学者は大学当局からの監視対象ということやなw

198名無しなのに合格2019/08/31(土) 23:21:41.30ID:eG8NhpfZ
>>194
あちらの推薦入試の方式にするのは大賛成。

あちらの推薦入試はセンター試験のような共通テストの結果を提出するんだよ。

だから日本の推薦入試も全統の結果提出を必須にすればイイんだよ。

199名無しなのに合格2019/08/31(土) 23:22:08.31ID:eG8NhpfZ
>>194
あちらの推薦入試の方式にするのは大賛成。

あちらの推薦入試はセンター試験のような共通テストの結果を提出するんだよ。

だから日本の推薦入試も全統の結果提出を必須にすればイイんだよ。

200名無しなのに合格2019/08/31(土) 23:22:24.21ID:eG8NhpfZ
>>194
あちらの推薦入試の方式にするのは大賛成。

あちらの推薦入試はセンター試験のような共通テストの結果を提出するんだよ。

だから日本の推薦入試も全統の結果提出を必須にすればイイんだよ。

201名無しなのに合格2019/08/31(土) 23:27:42.03ID:LD8EZZSW
指定校推薦入学者のID:eG8NhpfZはいつまでもこんなとこで遊んでないで
出身校が指定校取り消しにならないようちゃんと勉強しろよw
大学当局から常に監視されてるぞwwwwww

202名無しなのに合格2019/08/31(土) 23:27:57.33ID:l1UA11A+
>>197
当たり前やけど、成績は全学生取られて比較されとるんやで?
で、一般より推薦のほうが成績よかったからジワジワ一般枠減らされたんやで?
その逆で推薦消された高校もあるけど、トータルでそういうことやろ

>>196
ドイツは高校のテストだけやしフランスもバカロレアやろ
共通テストは日本でも始まるからそれでええってことか?

203名無しなのに合格2019/08/31(土) 23:34:42.52ID:zA6oBdu8
推薦は詐欺犯罪者としてゴキブリ扱いされるから無理やな

現代のエタヒニン

204名無しなのに合格2019/08/31(土) 23:39:30.52ID:eG8NhpfZ
>>202
全統とかセンター試験的なものならイイんじゃね?

これなら不平を言うヤツも半減するだろ。

205名無しなのに合格2019/08/31(土) 23:41:07.79ID:LD8EZZSW
>>202
推薦者が増加してるのはあくまで偏差値操作で偏差値上昇狙い

指定校推薦者については、入学後の基礎テストの結果や成績が出身校に行ったり
入学後の成績が指定校の取り消しに直接影響する

しかし、一般入学者は成績が悪くても出身校には何の影響もない
入学者が多かったり入学後の成績が良い場合は出身校の指定校枠が増えたりする場合もあるが

206名無しなのに合格2019/08/31(土) 23:43:06.96ID:U/sjHNSi
>>183
半端なレベルの学力でも推薦はそのずっとずっと下
そして人の能力は受験競争で得られた学力によって測られる
つまり推薦の能力は一般に劣る

大学の戦略云々はそれとは何の関係もない
論理的に筋道立てて考える能力がないのがもうわかる

どこの推薦か知らんがいくら正当化しようとしも無駄だよ
一般組は
推薦の無かった時代に受験を経てきた社会の上層も含めて
推薦組の能力は大学名に比して低いと思っているよ

207名無しなのに合格2019/08/31(土) 23:50:52.85ID:OxRIoxR6
推薦がここでいくら泣きわめこうが
世間の評価は、一般入試入学者以外は裏口入学のFランとして切り捨てられる現実

人生甘くないよ

208名無しなのに合格2019/08/31(土) 23:51:13.15ID:ATRguhBf
一般と推薦の学力乖離が問題なんだから、全統かセンター試験的な共通テストの
結果提出を必須にすれば、学力乖離もグッと縮まるだろ。

209名無しなのに合格2019/09/01(日) 00:22:40.94ID:/N7cBbOP
>>206
単なる受験偏差値で能力測ってもらえるのは受験のときだけや
ワイも東大文2からの経済卒やし東大模試はトップ10やから
そんな楽な世界ならそっちのほうがええわ笑

推薦の受験偏差値が低いのは当たり前で、他でカバーすりゃええ話
大学の成績はカバーできとるし、社会人としての資質は一般入試関係ない

>>208
だから学力の乖離は問題じゃないんだよ
受験学力はあくまで大学で勉強するための手段に過ぎないんだから
推薦のほうが大学で成績勝ってる以上、文句言えない
なんで成績悪いやつに合わせる必要があるのか謎や

210名無しなのに合格2019/09/01(日) 00:31:43.67ID:ElBzWMRa
>>209
はぁ??

頭湧いてるパッパラパー?

じゃあ、全大学800校分の一般と推薦の成績データを出してみろよこのホラ吹き!

211名無しなのに合格2019/09/01(日) 00:35:49.42ID:dml9BmCt
自分より学力低かった子が推薦でいい大学入って大手に就職するのがなんだか悲しい

212名無しなのに合格2019/09/01(日) 00:41:17.45ID:/N7cBbOP
>>210
>>93>>97>>98
学力の話でマーチ未満の大学取り上げる意味ないから割愛するで
意味あるなら言ってくれや

ちなみに「一般組のほうが偏差値高い」という800校のデータはあるんか??
15年探しとるんやけど中々見つからんのや
東京理科大のはあったんやけど、「分数のできない大学生」という本では慶應の一般組が分数できなくて推薦に負けてたりしてなぁ

213名無しなのに合格2019/09/01(日) 00:44:03.27ID:KBKTuYAs
マーチだなこいつ
マーチ推薦w

214名無しなのに合格2019/09/01(日) 00:49:33.03ID:8tWCG81h
人物評価重視では、良い人材が取れない。

優秀な人材がことごとく不採用になるのはなぜだ?
http://diamond.jp/articles/-/60518
>なぜ、彼の評価がこうも低いのでしょう。私は、他の候補者と比較しても、彼が突出して良かったと思いますが

215名無しなのに合格2019/09/01(日) 00:50:43.16ID:ElBzWMRa
>>212


で、全大学の一般と推薦の成績比較データは?



早く出せよこのホラ吹き!

216名無しなのに合格2019/09/01(日) 01:15:25.24ID:YxpRAM/c
>>209
俺は同意するよ

217名無しなのに合格2019/09/01(日) 02:14:00.05ID:xONCwjha
もしかしてまた猛虎弁の指定校上げが登場して一般下げして騒いでる?
早稲田中退からの東大だっけwww

218名無しなのに合格2019/09/01(日) 02:47:25.45ID:tCgWdvO4
>>128
昭和じゃないんだから、今時女子だから浪人地方ダメって無いよ。あるとしたら経済的事情

219名無しなのに合格2019/09/01(日) 03:07:19.33ID:tCgWdvO4
>>210
主要大学の公式見解はこのスレでもリンクされてる。話はそれからだ。まず読めや

220名無しなのに合格2019/09/01(日) 03:17:05.72

221名無しなのに合格2019/09/01(日) 03:45:39.86ID:Ov9vLEpZ
「一般下げ」なんてしてるやつは誰もいないだろ
自分はめちゃくちゃやっといてその被害妄想は何なんだよw

222名無しなのに合格2019/09/01(日) 04:27:14.75ID:v7xDg8Sl
>>6
大学の成績なんて真面目に授業出席して試験さえ受けてればそこそこいい評価もらえるじゃん
頭が優秀とかあんま関係ないw

223名無しなのに合格2019/09/01(日) 06:50:48.11ID:MRZIMVuE
>>212


で、全大学の一般と推薦の成績比較データは?



早く出せよこのホラ吹き推薦パッパラパー!

224名無しなのに合格2019/09/01(日) 07:11:53.53ID:RLafQ3FR
自分が行きたい大学に推薦で入れるならわざわざ一般は受けないぞ
だから本来論争にもならないのだが

225名無しなのに合格2019/09/01(日) 07:28:14.54ID:PJvCdOcX
というか指定校推薦に合格したら一般入試受けちゃダメだろ
明らかなルール違反

226名無しなのに合格2019/09/01(日) 07:33:42.10ID:tCgWdvO4
>>225
高校が調査票出す訳ないから、受けられないよ

227名無しなのに合格2019/09/01(日) 07:44:44.89ID:RLafQ3FR
A大学に入りたい受験生がいて、学校から推薦の話があった。推薦ならほぼ100%入れる。

1.推薦を受ける
2.受からないかもしれないがあえて一般を受ける

さあどっち?

228名無しなのに合格2019/09/01(日) 07:54:35.30ID:RLafQ3FR
いままで推薦入試を否定する人で上の質問に答えた人はいなかったな
勝手に設定を変えたり誤魔化す奴ばかりだった

229名無しなのに合格2019/09/01(日) 08:15:32.08ID:FW3sCKjy
早稲田政経が指定校推薦を減らしてるのが答えだな
そんなに良ければ減らさないだろう
わざわざ手間暇かかるグローバル入試やEDESSAを拡大してる
やはり大学側の選考の方が良い人材が取れるんだよね

230名無しなのに合格2019/09/01(日) 08:17:36.01ID:FW3sCKjy
>>228
いやそりゃAでしょ
個人の行動と大学の望ましい入試制度はまた別

231名無しなのに合格2019/09/01(日) 08:18:40.14ID:FW3sCKjy
指定校推薦は大学側は楽
選考に時間かけなくて良いからね
早稲田政経だから優秀な留学生や帰国子女が見込めるのであって、その他では上手く機能しない

232名無しなのに合格2019/09/01(日) 10:16:45.06ID:+l2PHNJV
推薦制度を否定しながら、良い大学なら自分も推薦で行きたい
とか全く話の説得力がないのだが。

233名無しなのに合格2019/09/01(日) 10:19:10.63ID:0Xj8UCdP
定番の理科大「推薦の学生は極めてバカだから対処が必要」
http://netgeek.biz/archives/34175(nを半角文字nに変換)
学生に対して基礎学力テストを施し、データを分析した東京理科大学。
その結果、推薦入試組と一般入試組とでは正答率に大きな違いがあることが分かった。
数値を見ると…うわああああああああ!これはひどい!!!

これは誤差では済まされない大きな学力差だ。文構成問題に関してはなんと正答率で
約2倍もの差がついてしまっている。推薦入試組の学力がここまで低かったとは驚き…。

このデータに対して東京理科大学は「インパクトのある結果なのでリメディアル教育
(学習の遅れた生徒に対して行う補修教育)を施すことが急務。推薦入試組もなんとか
大学の講義についているレベルまで引きあげないと社会に旅立ちできない…」と結論づけた。

さて、日本ではもういっそのこと推薦入試は法律で禁止してみてはどうだろうか。
「AO入試」、「自己推薦」などと意味の分からない卑怯な制度がまかり通っているのは絶対に
おかしい。推薦入試はなくすべきだ。

234名無しなのに合格2019/09/01(日) 10:25:53.14ID:y/sjxU+8
推薦制度を否定しながら、良い大学なら自分も推薦で行きたい
とか全く話の説得力がないのだが。

235名無しなのに合格2019/09/01(日) 11:19:20.32ID:/N7cBbOP
>>218
早慶の指定校取れるのに、都内の娘が東北や九州まで行くか?浪人覚悟してまで東大一橋受けるか?ということや
都内なら早慶実家暮らしと国立一人暮らしの比較になりむしろ早慶のほうが安いし、何なら女子は「東大より慶應がいい」とかおるからな

>>222
そうなんよな つまり一般組が誇る学力なんて無意味なんや
けん玉が上手にできたらすごいけど何の役に立つかはわからんやろ?
一般組は毎日10時間もけん玉練習してるようなもんちゃうかな
「俺はこんなにけん玉うまいのに、なぜけん玉素人が早慶行くんだ!」って知らんがな笑

236名無しなのに合格2019/09/01(日) 11:26:35.48ID:/N7cBbOP
>>229
一般も減らしてるっつってんだろ笑
グローバル入試はAOの発展系という位置づけやな
一般も推薦も削っとるから一般との比較では特に変わらんやん

>>233
何回も言うとるけど、結局大学の成績はこの圧倒的な学力差を埋めて同等レベルになってるからな?
しかも「入試の偏差値と成績に全然相関関係ないわ」と見解出しとる
ガチ理系でこれなんやからユルユルの文系じゃなおさらやで

237名無しなのに合格2019/09/01(日) 11:27:03.45ID:3Zo3G4lE
> 浪人覚悟してまで東大一橋受けるか?
浪人しても、一浪すればほぼ確実に東大一橋受かるなら浪人という選択肢もあるが、
実際には一浪した結果、早慶すら受からなかったとかそんな奴山のようにいるしな。

238名無しなのに合格2019/09/01(日) 11:37:10.82ID:0Xj8UCdP
>>236
理科大の見解は
>>233
このデータに対して東京理科大学は「インパクトのある結果なのでリメディアル教育
(学習の遅れた生徒に対して行う補修教育)を施すことが急務。推薦入試組もなんとか
大学の講義についているレベルまで引きあげないと社会に旅立ちできない…」と結論づけた。

推薦はバカだから補習教育しないとダメだなって結論だが

239名無しなのに合格2019/09/01(日) 11:45:44.89ID:0Xj8UCdP
>>236
理系で、手取り足取り補習教育して結局一般と同程度の成績じゃ何のための指定校推薦なんだよw

まぁ、結局問題なのは偏差値操作のための定員確保を大きな目的として一般より学力の大きく劣る
学生が不当に入学しているという事実なんだろうな

240名無しなのに合格2019/09/01(日) 12:08:12.69ID:SLGdQS+f
>>238
バカなのは仕方ないやん
大学がバカでもいい入試作ってバカを入れて、バカもバカなりに努力して追い付いたんやろ

>>239
アホやなぁ
推薦をなくしてその分を一般に回したら今の一般最下層よりさらに下のやつらが入ってくる
そこは絞っておけるのが味噌やろ
他にもたくさんメリットあるんやで

241名無しなのに合格2019/09/01(日) 12:09:46.56ID:XkCv3UWz
三浦マイルドのネタかよ。

242名無しなのに合格2019/09/01(日) 12:31:53.31ID:0bGATqMN
>>236
早稲田政経は指定校推薦半減やで
グローバル入試やEDESSAの方が優秀と判断したんや
一般入試削減は数学必須化に伴うものでもあるからな

243名無しなのに合格2019/09/01(日) 12:36:00.16ID:0bGATqMN
あと早稲田政経の一般入試削減分は内部進学枠に充てられてる
慶応経済法並みに内部進学増えたからな

指定校推薦は大学が選考するグローバル入試やEDESSAに負けてると判断され削減された
もしかしたら今後は指定校が無くなるかもしれん

244名無しなのに合格2019/09/01(日) 12:45:04.74ID:SLGdQS+f
>>242-243
いやいやすでに何年も前から一般の定員減っとるやろ笑
他のが出てきたから仲良く削られただけやんけ
留学生増やしたいのはまぁ理解できるし、内部増えたと言われたら仕方ないわな
一般と指定校で両方減っとるなら一般と指定校の比較には関係ないやん

245名無しなのに合格2019/09/01(日) 13:06:20.21ID:8tWCG81h
推薦やAO入試は「裏口」らしい・・・

私立大学は「裏口」だらけ
http://agora-web.jp/archives/2033581.html
>半分以上は推薦やAOなどの「裏口」だから、情実入学は日常的に行われている。
>世界的にも一流大学は有力者や金持ちの子供が寄付金で入学するものというのが常識で、裏口入学は犯罪とは思われていない。

246名無しなのに合格2019/09/01(日) 13:09:16.54ID:SLGdQS+f
>>245
そこ引用して何が言いたいんや??
世界的には推薦・裏口がメインなら全然ええやん

247名無しなのに合格2019/09/01(日) 13:12:07.30ID:8tWCG81h
>>246
我々にとって裏口は、悪だ。
裏口を合法化するなんて我々の文化を破壊する蛮行だ。

248名無しなのに合格2019/09/01(日) 13:14:44.12ID:XkCv3UWz
裏口入学を隠す巧妙なインペシュダンがAO入試と
指定校推薦。
それと、小論文。
最後の必殺技が、人物重視の面接試験。

これらは、すべて裏口入学のためのアラテノ手法だ。

249名無しなのに合格2019/09/01(日) 13:26:25.95ID:SLGdQS+f
>>247
じゃあその記事のその部分なんで引用したんだよ笑

>>248
>>245によれば世界的には問題ないらしいで笑

250名無しなのに合格2019/09/01(日) 13:33:52.08ID:CEYjQ5jA
上智大学は「カトリック推薦」、「指定校推薦」、「公募推薦」、「帰国生入試」
「教育提携校推薦」(上智福岡、静岡サレジオ、上海日本人学校)、「外国人入試」
とすべての推薦入試でTEAPや外国語検定の基準点の取得が必要

251名無しなのに合格2019/09/01(日) 13:41:11.02ID:8tWCG81h
>>249
>によれば世界的には問題ないらしいで笑

海外の大学の退学率は、日本よりもずっと高いらしいぞ。
それに、ここは日本なのだから、良いか悪いか決めるのは日本人だ。
日本人は、「裏口」を悪と見なしている。
だから「裏口」を合法化させる推薦も悪と見なす。

252名無しなのに合格2019/09/01(日) 13:43:00.36ID:XkCv3UWz
寄付金を高額に払えるご家庭が合格しますし。

253名無しなのに合格2019/09/01(日) 13:49:47.69ID:CEYjQ5jA
指定校推薦の奴は、高校時代に授業の出席率、定期試験の得点、課題の提出、授業態度は真面目なのが多い。
で、大学でも同様。
意外に一般入試で入ってきた奴で”やる気のない奴”と比較すると指定校推薦の方が
単位取得率は高いらしいよ。
別にソースはないけど、ある教授から聞いた。

でもそんなことは、どの大学でも常識だろ!
一般入試の下半分の平均的な奴と
指定校推薦の平均的な奴を比較したら
指定校推薦の方が真面目で定期試験の成績も良いよ

しかも、就職についても「自分に対する分析」や「論文」については
推薦組は鍛えられているから、良い結果を出しやすい。
ソースはないけど誰しもが学生は常識的にそう思っているよ

254名無しなのに合格2019/09/01(日) 13:55:41.82ID:SLGdQS+f
>>253
>一般入試で入ってきた奴で”やる気のない奴”と比較すると指定校推薦の方が単位取得率は高いらしいよ
>一般入試の下半分の平均的な奴と
指定校推薦の平均的な奴を比較したら
指定校推薦の方が真面目で定期試験の成績も良いよ

下半分とかやる気ないやつとかじゃなくて、一般全員と指定校全員を比較せな意味なくて、
そしてその結果推薦が勝ってるというのが上に貼った資料やで

>就職についても「自分に対する分析」や「論文」については推薦組は鍛えられているから、良い結果を出しやすい

AOはわかるけど指定校は論文とか自己分析なんかせんくない?
AOはモロ就活と同じやな

255名無しなのに合格2019/09/01(日) 14:09:04.65ID:MDsmB3nk
毎度毎度クソ長い文章でいつまでもレスバしてて感心するわ
心の中で推薦すごいとかウザいとか勝手に思ってればいいのに

256名無しなのに合格2019/09/01(日) 14:26:48.11ID:0bGATqMN
>>244
一般は追跡で私立専願より数学受験が良かったんだろうよ
だから数学必須化した
指定校推薦もあまり良くなかったから削られたんや

257名無しなのに合格2019/09/01(日) 14:46:01.85ID:8tWCG81h
>>6
>大学も4年平均の成績良いから

問題だよ。
成績良い者が、必ずしも入試に強いとは限らない。
学歴は入学試験における能力(偏差値)の証の筈なのに、
入試に弱い癖に成績だけ立派な奴が推薦で入試免除で学歴を手に入れたら、それは能力詐欺じゃないか?

258名無しなのに合格2019/09/01(日) 14:48:19.01ID:SLGdQS+f
>>255
なんやこの何も生まないレスはw

>>256
大学の公式見解とは異なるな
指定校の成績はトップで、数学必須化はAIなどのリテラシー担保のためやで

>>257
偏差値=能力なんてお前が勝手に思っとるだけやん

259名無しなのに合格2019/09/01(日) 14:56:59.14ID:j4i69Dwz
>>257
偏差値=能力は草

260名無しなのに合格2019/09/01(日) 14:59:51.73ID:1IPJdmcz
推薦は春夏の全統の結果提出を必須にすればイイだけ。

これで一般と推薦の学力乖離は半減する。

261名無しなのに合格2019/09/01(日) 15:00:48.38ID:uBl0ur7b
>>260
ネタバレが増えると思う

262名無しなのに合格2019/09/01(日) 15:15:58.79ID:1IPJdmcz
>>261
じゃあ、センター結果提出を必須にすればイイ。

合否発表も一般と同じ時期になって、まさに一石二鳥(^_^)

263名無しなのに合格2019/09/01(日) 15:18:06.55ID:8tWCG81h
>>258 >>259
>偏差値=能力なんてお前が勝手に思っとるだけやん

だって大学は、偏差値で序列化されているし
そんな物を長年見せつけられていた大衆は、高学歴者に高い偏差値を期待するようになるのは当然だろ?
推薦入試は、その期待を裏切るんだ。それを能力詐欺と言って何が悪い?

264名無しなのに合格2019/09/01(日) 15:19:18.53ID:XkCv3UWz
指定校推薦は、
最低でも、センター試験8割必須にしろよ。

265名無しなのに合格2019/09/01(日) 15:28:04.44ID:1IPJdmcz
推薦はセンター結果提出を必須。

合否発表も一般と同じ時期になって、まさに一石二鳥!

Oh! Very ナーーーーイス!

266名無しなのに合格2019/09/01(日) 15:58:19.04ID:/N7cBbOP
>>262>>264>>265
学力で大学に入った一般組は成績悪いんやで?
なんで大学の成績が悪い一般組に近づける必要があるんや??
形式を一般入試に近づけたら悪化してまうやん
むしろ一般入試に評定要件を追加する必要があるんやないか?

>>263
勝手に思い込んで勝手にフラれて怒るって、ヤバいドルオタかストーカーの振る舞いやな笑

267名無しなのに合格2019/09/01(日) 16:06:36.88ID:xONCwjha
>>221
いや、そいつその内一般は成績悪いって騒ぎだすぞwww

268名無しなのに合格2019/09/01(日) 16:09:42.81ID:JtGCfkD7
>>267
それぞれに特徴があると言う話だろ
だから両方に存在意義がある
一般は要らないなんて誰も言ってないよ

自分と相手方の主張の根本的な次元の相違がわかってないよ君は

269名無しなのに合格2019/09/01(日) 16:13:29.64ID:JtGCfkD7
一般だけがいい
→一般も推薦もあっていいだろ
→一般を叩くのか!推薦の方がいいと言うのか!

ほら、おかしいでしょ?
君がやってるのはこういうこと

270名無しなのに合格2019/09/01(日) 16:23:54.44ID:8tWCG81h
大学教員によると推薦入試やAO入試の評価が悪そうなんだけど?

年間5万人 就職できない有名大学「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/452

271名無しなのに合格2019/09/01(日) 16:31:01.24ID:/N7cBbOP
>>267
例えばマーチ以上の私文では一般は成績悪いという事実があるわけやん?
下げてるわけではなく、事実そのまま言うとるだけやで

>>270
そら教員の中にも学力至上主義の推薦反対派はおるからそいつら探せば記事は書けるわ
一教員には大学経営の観点はないし「ちゃんと大学に来てる一般組」しか見てないからな
「大学に来ない一般組下位層」まで考慮するなら話は変わる
文科省や大学経営側からすれば推薦は重視せざるを得ないんよ

272名無しなのに合格2019/09/01(日) 16:31:53.69ID:CEYjQ5jA
>>257
>>学歴は入学試験における能力(偏差値)の証の筈なのに、

そうなのか?
卒業したという能力なのではないか?
現実的に大学中退は高卒と変わらないだろう。
企業の評価は。

慶應に一般入試で入学して1年で中退したのと
塾高から成績ギリギリで内部推薦で慶応大に進学して無事卒業したのを
比較したらちゃんと卒業した方を企業は評価するだろう。

273名無しなのに合格2019/09/01(日) 16:33:20.77ID:CEYjQ5jA
FCでは、2020年度入試(2021年4月以降入学)からは以下のように変更されます。

①募集人数が各学部100名から150名に

つまりAO入試枠が計100名分増えることになります。その分一般入試枠の募集人数が各学部225人に縮小され、よりAO入試枠の比率が高くなります。

274名無しなのに合格2019/09/01(日) 16:35:29.93ID:CEYjQ5jA
SFCはAO枠を拡大するらしいよ
一般入試枠は減少。

275名無しなのに合格2019/09/01(日) 16:46:16.04ID:8tWCG81h
>>272
>卒業したという能力なのではないか?

日本の大学は、入学する事で能力を証明できる事が文化になっているんだよ。
卒業しなきゃ能力の証明にならないのは海外の文化だ。
ホリエモンは、「大学は入学する事に意味が有る」みたいな話をしていた。
そして、一般入試以外の入試方法を増やす事は、これまでの優れた日本文化の破壊する事になるから推薦を叩いているんだ。

276名無しなのに合格2019/09/01(日) 16:51:28.85ID:CEYjQ5jA
>>275

つまり、1単位しか取れなくて中退した一般入試組の方が
無事、卒業した指定校推薦組より評価できると。
一般入試を突破したのなら、後は大学は遊んでいても
指定校推薦組で大学で真面目に勉強して卒業した学生より評価できると。

そんなのが日本文化なら早く破壊した方がいいと思うぞ

277名無しなのに合格2019/09/01(日) 16:53:06.69ID:CEYjQ5jA
>>275
叩かなきゃいけないのなは
「一般入試以外の入試方法を増やす事は、これまでの優れた日本文化の破壊する事になる」
という考えを持っている頭が逝っちゃっている奴だな

278名無しなのに合格2019/09/01(日) 16:55:36.75ID:/N7cBbOP
>>275
お前くらいブッ飛んで異常なやつはわかりやすくていいよな
「なるほど、偏差値至上主義だとこういう人間になるのか」みたいなのがわかる

279名無しなのに合格2019/09/01(日) 16:58:49.87ID:0bGATqMN
大学生の評価は学内での成績ではなく、就職やゼミ含めた活動実績だからな
GPAは飛び抜けて良いならともかく、基本的にはあてにならない
楽単の授業ばかり取れば上がるし、課外活動をしていて授業に行けず落とすことになると大幅に成績落ちるからな

280名無しなのに合格2019/09/01(日) 17:15:08.32ID:8tWCG81h
>>276-278
>「なるほど、偏差値至上主義だとこういう人間になるのか」みたいなのがわかる

偏差値至上主義を声高に唱える理由は、「成績なんて信用できない」と思っているからだ。
成績が示しているのは、その科目を履修していた時の能力であって、卒業時の能力ではない。
いくら良い成績を取れたとしても、試験終了後に試験対策で身につけた知識を綺麗さっぱり忘れるようでは意味がない。
習った学習内容を数年にわたって覚え続けたと言う実績が有るのは、一般入試組だ。

281名無しなのに合格2019/09/01(日) 17:28:10.25ID:0bGATqMN
>>280
だいたい入学後に差を強く感じるのは英語なんだよね
指定校推薦も、ついでに内部進学も民間英語試験で基準スコアを定めればいい

入学してから必死に何度もTOEFL-ITPでスコア確認してるくらいだし

282名無しなのに合格2019/09/01(日) 17:41:31.26ID:b4M0DJ+C
>>281
だからそこはいいんだよ
前でも言ってたやつがいたけど指定校はバカを採るためにやってるんだから
学力には目を瞑って真面目な学生を採るのが指定校の目的

283名無しなのに合格2019/09/01(日) 18:39:51.08ID:yAs0TRTr
>>200
日本の推薦は無試験じゃん
意味ねーだろ

284名無しなのに合格2019/09/01(日) 18:41:49.37ID:+tADd1n4
これはあまりにもひどすぎる
ワタク無試験は関東上流江戸桜(ガチのガチFランク群)のセン利にも落ちるレベル
下記は全て完全にガチFランク

こいつらが大学の偏差値ガアーとかほざき、大爆笑の渦で75億人以上を笑い死にさせてる状態

http://blog.livedoor.jp/watakushiritsu/archives/13807358.html

●青山学院大学 社会情報学部 社会情報学科 指定高校推薦
合計 155点 / 450点 3科目得点率 34% ←どこの国公立にも受からないレベル
数学(数学ⅠA) 30 / 100点 数学(数学ⅡB) 40 / 100点
外国語(英語) 65 / 200点 外国語(英語リスニング) 20 / 50点

●上智大学 総合人間科学部 心理学科 公募推薦
合計 270点 / 650点 4科目得点率 42% ←どこの国公立にも受からないレベル
国語 100 / 200点 外国語(英語) 65 / 200点
外国語(英語リスニング) 35 / 50点 社会(日本史B) 30 / 100点
社会(現代社会) 40 / 100点

●早稲田大学 創造理工学部 建築学科 指定高校推薦
合計 600点 / 950点 7科目得点率 63% ←5山レベル
国語 130 / 200点 数学(数学ⅠA) 88 / 100点
数学(数学ⅡB) 70 / 100点 外国語(英語) 120 / 200点
外国語(英語リスニング) 42 / 50点 社会(政治・経済) 50 / 100点
理科(物理Ⅰ) 50 / 100点 理科(化学Ⅰ) 50 / 100点

●中央大学 経済学部 公共・環境経済学科 内部進学
合計 370点 / 850点 6科目得点率 44% ←どこの国公立にも受からないレベル
国語 110 / 200点 数学(数学ⅠA) 50 / 100点
数学(数学ⅡB) 30 / 100点 外国語(英語) 60 / 200点
外国語(英語リスニング) 30 / 50点 社会(地理B) 50 / 100点
社会(政治・経済) 40 / 100点


ワタクの偏差値詐欺は天変地異級のギャグ

285名無しなのに合格2019/09/01(日) 19:29:53.14ID:JNlKxqCr
センター結果の提出必須でよし!

286名無しなのに合格2019/09/01(日) 19:31:06.00ID:JNlKxqCr
センター結果の提出必須でよし!

287名無しなのに合格2019/09/01(日) 23:09:32.26ID:PEyH8XJI
>>278
偏差値市場主義者が多い原因は、成績なんて信用出来ないからだ。
「頭の良さと成績の良さは、関係ない」と良く言うだろ?

288名無しなのに合格2019/09/02(月) 00:18:42.33ID:6qrkBzTK
>>284
いやだからさ…指定校決まったやつなんてセンター試験冷やかしでしか受けてないぞ。申し込んだからとりあえず行く的な感じで。

その点数は何の意味もないから。

289名無しなのに合格2019/09/02(月) 01:41:48.12ID:NzubFk58
>>288
人生1度のセンターを全員冷やかしで受けてわざわざうpするわけねーだろ、バカか
揃ってこれが現実の実力だよ
高校独自のゴマスリ評定なんて全く当てにならねーって事がバレちゃってるんだよ

一般で全く歯が立たない生ゴミだから無試験ゴキブリなんだよ

290名無しなのに合格2019/09/02(月) 02:11:37.64ID:eT8PWt45
揃ってってw
集めてきたんだろw

無作為抽出知ってる?
一般入試でやらないのか?

291名無しなのに合格2019/09/02(月) 02:45:28.86ID:TcfJZgkk
関関同立 一般入学状況

同志社
     入学 一般 一般率
2019 6181 3177  51.40%▲
2018 6396 3527  55.14% 
2017 6440 3708  57.58%
2016 6499 3791  58.33%
2015 6347 3621  57.05%

立命館
2019 7425 4527  60.97%◎ 
2018 7146 4333  60.64%
2017 7980 5027  62.99%
2016 7825 5127  65.52%
2015 7562 4837  63.96%

関西
2019 6740 3439  51.02%▲
2018 6792 3603  53.05% 
2017 7237 4117  56.89%
2016 6850 3900  56.93%
2015 6921 4024  58.14%

関西学院
2019 5527 2021  36.57%● ←!?
2018 5611 2317  41.29% 
2017 6128 2945  48.06%
2016 6151 3171  51.55%
2015 5631 2762  49.05%

292名無しなのに合格2019/09/02(月) 10:18:17.49ID:xu1ylrQG
こんな状況じゃ一般が指標である偏差値で一律にランキングするのはそろそろ無理があるんじゃね?
入口では難易度の偏差値に見合った学生は50%以下って事なんだからさ

関学クラスまで一般絞ったら大学の優劣は何で比べればいいんだろ?
推薦の出身高校?

293名無しなのに合格2019/09/02(月) 11:56:12.30ID:kdnbHPTM
何でそんなことで悩むのか。一回病院へ行ったほうがいいぞ。

294名無しなのに合格2019/09/02(月) 12:37:05.77ID:5bxl0WKU
>>292
受験学力による一律のランキングから脱却するための推薦制度やからな
何で優劣見るかって、そらGPAなり課外活動の実績なり就活の成否なり資格試験の合否なりやろな
大学が定めるアドミッションポリシーを実現できてる学生が優秀な学生で、
大学の実力はその達成度で比較することになる

>>289
センター受けなくても受かってるんだから多少なりとも気は抜けるやろ
一般合格者でも夏前のセンター模試なんて壊滅しとるやつ多いやん?
そこから伸ばして合格するのに、推薦で受かってたら伸びるわけない

まぁ真面目にやっても微妙やと思うけど、センターも取れちゃったらそれは失敗なんやで
学力試験では弾かれてしまう資質を持ったやつを採らなきゃ推薦の意味ないからな
>>287みたいに頭のよさと成績には関係ないと言うやつも多いしな

295名無しなのに合格2019/09/02(月) 12:43:06.69ID:ss+E4FIi
>>258
いっぱい敵が湧いてきて余裕なくしとるやん
こんなとこに書き込んで生まれるものなんかたかが知れてるわ

296名無しなのに合格2019/09/02(月) 12:48:01.66ID:QYrJeDOv
2019年判明分の入学内訳データ
                                        ▼                   ▼
       一般 一般 .充足 推薦 推薦 .充足 . 差引 . 差引 .一般 .募集 公示募集 一般 一般 一般 一般
       募集 入学 .率   募集 入学 .率   . 一般 . 推薦 .率   .率   実態差   男  男率  女 女率  
関学   3361 2021 . 60.1 2339 3506 149.9 -1340 +1167 36.57 58.96 -.22.39  0865  15.7 1156 20.9 ●酷すぎる
同志社 3790 3177 . 83.8 2531 3004 118.7 -613 +473 51.40 59.96 - 8.56  1808  29.2 1369 22.1 ▼酷い
関西   3752 3439 . 91.7 2770 3301 119.2 -313 +531 51.02 57.53 - 6.51  2036  30.2 1403 20.8 ▼酷い
立命館 4804 4527 . 94.2 3020 2898 . 96.0 -277 -122 60.97 61.40 - 0.43  2836  38.2 1689 22.7 ○適正

一般男&女:一般入試 入学者数
一般男&女率:一般入試入学者/全入学者

一般入試男入学者率:立命館38.2%>>関西大30.2≧同志社29.2>>>関学大15.7

297名無しなのに合格2019/09/02(月) 12:55:37.31ID:5bxl0WKU
>>295
いや10年前と比べると推薦批判派は相当減ったで
その頃は徹夜しても返信終わらんくらいのアンチがおったからな
今は批判派も一定の譲歩するし擁護派もたまに出てくるし隔世の感があるわ
まぁ単に過疎化しただけかもしれんけどな
お前もそんなに見苦しい反論はせんもんな >>255みたいなレスするくらいやし
昔はまさに発狂するやつ多かったんよ

>>296
これ留学生とか内部とか入ってるんかな?
あんまし意味ない数字比べてるんちゃう?

298名無しなのに合格2019/09/02(月) 19:15:16.35ID:96aeDeeZ
成績だのGPAだの五月蠅く主張している奴がいるけど、その成績至上主義の考え方を改めろよ↓

成績が悪く教師からも見放されたアインシュタイン
https://www.kosensei.com/intellectual/alberteinstein.html
>マサチューセッツ工科大学の教授の統計によれば、オールAがとれるような秀才は優れた科学者になれない。

299名無しなのに合格2019/09/02(月) 21:24:24.92ID:5bxl0WKU
>>298
ほんなら偏差値で測るのもアカンやんけ笑 一般も推薦もAOも無理やな
まぁアインシュタインが合格するような入試は入試として欠陥あるわ
そういう人材は不遇をはねのけて成果出してもらわんとならんな
アインシュタインが合格するような入試を導入したらガチのクズも大量に入ってまうやろ
成績最悪でコミュ障でサボり癖あるやつらを評価するんやからな

300名無しなのに合格2019/09/02(月) 21:29:04.12ID:96aeDeeZ
>>299
ちゃんとリンク先見たか?
「アインシュタインの成績が悪かった」とは書いてあるけど、
「偏差値が低かった」なんて何処にも書いてないだろ?

301名無しなのに合格2019/09/02(月) 21:44:03.71ID:5bxl0WKU
>>300
入試落ちとるやん笑 まぁ日本の一般入試ではないと思うけどな
偏差値に相当する数字が取れてたり、天才の片鱗が少しでも見えてるなら教師も見放さんわ笑
要はアインシュタインはアスペで、アスペをどう評価するかって話やろ?

アドミッションポリシーによれば「他者と切磋琢磨」とかそんなんが求められるんや
アスペにはそんなんできんからアウトや
ノーベル賞取れるかも知れないが採りたくないっつー大学が多いんちゃうかな
アスペ歓迎のアドミッションポリシー定めてる大学を受けたらええと思うわ

302名無しなのに合格2019/09/02(月) 21:47:54.10ID:96aeDeeZ
>>301
>入試落ちとるやん笑

専門科目以外ができなかっただけだろ?
アインシュタインは、数学や物理の試験で良い結果を出していたらしい。
つまり、専門科目の偏差値は高かったって事じゃないか?↓

アルベルト・アインシュタイン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3
>1896年9月のen:Matura試験(欧米で広く見られる中等教育修了試験)をアインシュタインはおおむね好成績で、特に数学と物理は 6段階評価の最高ランク
>1900年つまり卒業の年、アインシュタインは数学・物理の教員資格試験に無事合格した

303名無しなのに合格2019/09/02(月) 21:55:40.66ID:5bxl0WKU
>>300
なんか別に成績悪くなかったらしいし神童だったらしいで笑
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/3793414/
まぁ>>300の前提になってるようなフィクションのアインシュタインはアカンわ
大学は研究機関やけど教育機関でもあるからな
12歳から特定分野の神童で成果も出せてるなら人格崩壊しててもまぁええけど、
何の成果も出せてない上に意欲態度カスな人間はアカンやろな

304名無しなのに合格2019/09/02(月) 21:59:37.49ID:5bxl0WKU
>>302
成果出せてるならええで?評定要件邪魔やけどAOで何とかなるかもな

日本に未来のアインシュタインがおったとして、早慶一般入試は語学や小論文があるから無理やな
東大京大なら社会まで受けなきゃアカンから絶望や
指定校はもちろん無理で、まぁ評定要件のないAOでギリギリやな 昔のSFC が限界か

305名無しなのに合格2019/09/02(月) 22:04:35.29ID:S7E7jou4
指定校使ったオレのトッモ達によると高校に縛られたまま大学生活過ごす事になるからプレッシャーはかなりキツイらしいぞ
彼ら曰く半強制とは言え成績気にしながらの大学生活は高校以上に大変らしい

妬む奴いるけど入った後には彼らなりの苦労があるんだからそこは汲んであげたいよな

306名無しなのに合格2019/09/02(月) 22:08:47.14ID:96aeDeeZ
>>303
じゃあ、何処までがフィクションか分からないアインシュタインの話は置いといて、
>>298 のリンク先の「学校の成績で個人の価値を測るのは間違っている。」の部分についてはどう思うよ?

307名無しなのに合格2019/09/02(月) 22:32:14.42ID:sL7PK4vo
>>306
個人の「価値」をすべて測るのはアカンかもな
別に大学入試は価値を決めつけとるわけちゃうやろ
高卒で職人になるのも価値あることや
「あなたはうちの大学には合いません」ってだけやし、実際合わんかったわけやろ
アインシュタインを受からせたとして、アインシュタインに合う授業してたら他の学生犠牲になるやん
ほんで自分で論文書いて認められとるんやから大学関係ないやんけ
そのHPの文責って別に教育の専門家とかちゃうやん

308名無しなのに合格2019/09/02(月) 22:33:54.71ID:oEJ++cKN
指定校推薦受けられない奴の妬みにしか思えない

309名無しなのに合格2019/09/02(月) 22:47:08.72ID:kdnbHPTM
推薦入試は、裏口入試っぽいから批判する。

310名無しなのに合格2019/09/02(月) 23:08:15.44ID:96aeDeeZ
>>307
>個人の「価値」をすべて測るのはアカンかもな

じゃあ、成績がどうこう言う理由で推薦入試やAO入試を肯定するのは無しだろ?



>アインシュタインを受からせたとして、アインシュタインに合う授業してたら他の学生犠牲になるやん

その意見は、良く言われる「多様性を確保したいから~」なんていう推薦AO推進派の大義名分と対立してしまうじゃないか?

311名無しなのに合格2019/09/02(月) 23:11:06.19ID:oEJ++cKN
>>309
指定校推薦入試が裏口入試という証拠は?
具体的にどこの大学がやっているの?

312名無しなのに合格2019/09/02(月) 23:20:38.17ID:sL7PK4vo
>>310
「個人の価値」を「すべて」測るわけではないんやからええやん
その大学に合わんというだけのことやで
入試に落ちたからそいつは価値のない人間だ、ということではない

アインシュタインに合わせたらアインシュタインしか合わんやろ笑
多様性もクソもなくなってまうやん
ていうかお前は人物評価反対ちゃうかったか?あれは別のやつか?

313名無しなのに合格2019/09/03(火) 08:22:52.39ID:Ayyl5i9y
何を言おうと、英語も現代文も出来ない推薦は屑

314名無しなのに合格2019/09/03(火) 09:55:38.08ID:mehGOvWq
ぶっちゃけ、勉強の仕方も分かってないのに入れてしまうのが問題

315名無しなのに合格2019/09/03(火) 10:35:40.81ID:KJgxGXgB
もっと、気楽に学生楽しめよ。指定校推薦さん!
高校のパンフに一般で勝ち取ったかのように、載せられ
次の後輩の為に、周りから偏差値高めにみられようと一生演技するんだな。
泥沼だな・・

316名無しなのに合格2019/09/03(火) 12:22:40.20ID:DkreeFSd
>>313
できるのにやらないのと、できないけどやろうとするのはどっちがマシかって話やな
普通に就活するなら高校の定期テストで高得点取れれば支障はないし、
それ以上求められる仕事は東大京大や理系院卒との争いやから私文一般でどこまでやれるかやな

>>314
模試で取れないだけで、定期テストや大学の勉強は高得点なわけやからな
それを上回るところを求められるのは難関資格や研究やコンサルとかやけど、そんなん一般組でもごく一部
残りは定期テスト解ければ十分な世界で生きていくことになり、
その世界での評価軸は学力なんて相当後回しや

>>315
窮屈そうにしとる指定校が周りにおるんかな
まぁ実際はユルユルやし、生真面目キャラで気負いすぎてるだけやろ
大半はそのうち慣れて勝手にメリハリつけるようになるで

317名無しなのに合格2019/09/03(火) 12:27:19.44ID:dLBEWu0q
スレタイからズレて成績の話になってるんだけどw

主観での問題は
私立しか選べないから親に金銭的負担をかけた
高校に縛られてる感が結構負担だった

客観での問題は
推薦枠が多いと偏差値があてにならなくなる
世間から妬まれるw

身の丈以上の所に入ったからか入学後周りの奴らに圧倒されたけど何とか卒業した
ちな文系
理系はまた違うかも

318名無しなのに合格2019/09/03(火) 12:47:27.42ID:DkreeFSd
>>317
家庭の問題と制度の問題と個人の問題を混ぜたらアカン笑
金銭的負担は家庭の問題やな
推薦枠増えて偏差値あてにならなくなるのはそのために推薦やってるんやから問題ではないんや
身の丈云々は個人の問題やな

319名無しなのに合格2019/09/03(火) 13:00:58.84ID:dLBEWu0q
>>318
だから「主観での」って書いただろが
言いたい事言う前に他人の話はちゃんと読もうな
他人がどう言おうとオレにとっては大問題だったんだよ
そもそも制度に問題があるから個人が問題と感じるんだろ
あとここは指定校の問題が話題のスレだよな?

320名無しなのに合格2019/09/03(火) 13:01:26.87ID:N+En8ZtH
>>314
大学受験勉強のスキルに意味あるの?

321名無しなのに合格2019/09/03(火) 14:17:23.31ID:pSk+TQSz
ただの裏口入学

無試験だからサルでも侵入できる

322名無しなのに合格2019/09/03(火) 14:50:19.36ID:gTDc1lNe
指定校の人ってあんまり劣等感ないんだよね
「俺、私 指定校です!」みたいに堂々と自己紹介する。

323名無しなのに合格2019/09/03(火) 14:51:36.26ID:NhiAosQs
指定校推薦でも名門校ならええんか?

324名無しなのに合格2019/09/03(火) 15:31:04.00ID:Hnz26tge
国立大学を見ると、2017(平成29)年度の入学者9万8,330人のうち推薦入試による入学者は1万1,953人(12.2%)、AO入試による入学者は3,249人(3.3%)で、合計しても全体の15.5%に過ぎず、一般入試による入学者が8割以上を占めています。
しかし、文科省の別の調査によると、2018(平成30)年度国立大学入試では、推薦・AO入試の募集人員が1万5,921人となり、募集人員全体の16.8%へと増加する予定です。これはAO入試の募集人員の増加によるものです。
その背景には、2020年度から始まる「大学入学共通テスト」などの大学入試改革があります。知識と同時に思考力・判断力・表現力などを多角的・総合的に評価するための入試改革の一環として、思考力などを重視するAO入試を導入する大学が増えているのです。

325名無しなのに合格2019/09/03(火) 15:32:13.14ID:Hnz26tge
国立大学の推薦比率を3割に引き上げ。

国立大学協会は、推薦・AO入試などによる入学者の割合を全体の3割にまで引き上げるという目標を打ち出しています。
実際、筑波大学・群馬大学・高知大学などは、2018(平成30)年度入試で募集人員の約3割を推薦・AO入試に充てています。募集人員の3割が推薦・AO入試に充てられることになれば、国立大志望者も推薦・AO入試という選択肢を完全に無視することは難しくなるかもしれません。

https://benesse.jp/kyouiku/201801/20180117-1.html

326名無しなのに合格2019/09/03(火) 15:34:07.80ID:Hnz26tge

327名無しなのに合格2019/09/03(火) 15:35:42.32ID:+qKHTyxq
試験が一番低コストかつ公平性高く有能を選抜できる方法なんだよね
科挙からのアジアの伝統

推薦で有能を選出するには評価する側に能力が必要だし、なによりコストがかかる手間暇金
公平性も担保できないから税金が使われる国公立では不満が出る

328名無しなのに合格2019/09/03(火) 15:37:04.45ID:D1UdGIG6
これを見るとよく分かる。
関関同立で関西大、関西学院、同志社大の推薦の多いこと。
酷すぎる。(正に偏差値操作)

一般入学状況

同志社
     入学 一般 一般率
2019 6181 3177  51.40%▲
2018 6396 3527  55.14% 
2017 6440 3708  57.58%
2016 6499 3791  58.33%
2015 6347 3621  57.05%

立命館
2019 7425 4527  60.97%◎ 
2018 7146 4333  60.64%
2017 7980 5027  62.99%
2016 7825 5127  65.52%
2015 7562 4837  63.96%

関西
2019 6740 3439  51.02%▲
2018 6792 3603  53.05% 
2017 7237 4117  56.89%
2016 6850 3900  56.93%
2015 6921 4024  58.14%

関西学院
2019 5527 2021  36.57%● 
2018 5611 2317  41.29% 
2017 6128 2945  48.06%
2016 6151 3171  51.55%
2015 5631 2762  49.05%

329名無しなのに合格2019/09/03(火) 15:58:53.39ID:ch5palGj
流石に、関学みたいに推薦だらけだと問題あると思う。

330名無しなのに合格2019/09/03(火) 16:02:39.81ID:W6Y+5Uwa
>>322
いや、周りもそんなのないから
お前らだけだよ指定校だからといって見下してるのなんて

331名無しなのに合格2019/09/03(火) 18:58:52.49ID:zpXY0Swv
>>311
推薦やAO入試は「裏口」らしい・・・

私立大学は「裏口」だらけ
http://agora-web.jp/archives/2033581.html
>半分以上は推薦やAOなどの「裏口」だから、情実入学は日常的に行われている。

332名無しなのに合格2019/09/03(火) 22:09:48.87ID:JjVx2Kci
>>331
だって、推薦入試やAO入試に用いられる面接や小論文等の人物評価が公正公平な訳ないもん。

333名無しなのに合格2019/09/03(火) 22:14:53.52ID:XwJyJbUP
>>327
ガチの学力試験は田舎者と貧乏人にはものすごく不利やで

>>331
リンク先に世界的には問題ないと書いてあるで
日本の特殊な風土では裏口と揶揄されることもある、ってだけやん
「評判の良い人間を推薦する・受け入れる」なんてのはむしろ王道やろ
推薦されてない有象無象が一般入試を受けるわけやからな

334名無しなのに合格2019/09/03(火) 22:19:24.81ID:+qKHTyxq
>>333
機会の平等、評価基準の平等な
それ以上の平等を求めるなら社会主義共産主義になるしかない

335名無しなのに合格2019/09/03(火) 22:21:15.36ID:XwJyJbUP
>>332
政治家選ぶときは告知ビラ読んで、演説聞いて、市民集会で質疑応答受けて決めるやろ
国民の主観で人物評価して決めるし、学力試験なんてないやん
企業の入社面接も昇格も面接や論文やし、それが受け入れられとる
一般入試が異常だと思ったほうがええで

学力試験はわりと公平だが、貧乏人や田舎者にはものすごく不利で完全ではない
完全ではない以上、他の入試と組み合わせてデメリットを最小限にする必要があるんや
評定は学校さえ行ってればええから予備校に通う金がなくてもまだ戦える
ガチの一般入試は都会の金持ちが有利すぎるからな

そもそも学力試験が強くてもその後の成果につながらないなら意味ない
学力の高い一般組は大学の成績が推薦に劣るんやから学力見てたらアカンやろ
どうせあてにならんのならじゃんけんで決めればええ それが一番公平やろ

336名無しなのに合格2019/09/03(火) 22:24:41.89ID:XwJyJbUP
>>334
諦めるのが早いわ笑
推薦半分、一般半分ならそれぞれの不公平を補えるやろ
それがベストバランスやということや
一般は試験形式は公平だが都会の金持ちが有利、推薦は田舎者や貧乏人に優しいが指定枠のない高校には不利
指定枠のない高校のためにAOやその他の推薦も欲しいわな
いろいろやってもまだまだ不公平やけど、とりあえず一般だけよりマシではあるからな

337名無しなのに合格2019/09/03(火) 22:26:22.44ID:+qKHTyxq
選抜方式についての話してるんだろ
ノラリクラリと論点をそらして詭弁でスレ伸ばしてるのはおまえか

338名無しなのに合格2019/09/03(火) 22:34:30.66ID:sDs9OYZU
指定校推薦で行った先輩が留年した
早稲田の枠一つ減るやんけ

339名無しなのに合格2019/09/03(火) 22:37:48.17ID:XwJyJbUP
>>337
ん?せやからたくさんの選抜方式をバランスよくやるべきやということやで
一般だけでも推薦だけでもアカン

340名無しなのに合格2019/09/03(火) 22:39:17.27ID:+qKHTyxq
やっぱり推薦はダメだな
なんとか誤魔化してやり過ごそうとする癖がついてる

341名無しなのに合格2019/09/03(火) 22:43:42.07ID:+qKHTyxq
いや一般化はよくないな
謙虚で一般より劣っていることをちゃんと自覚している大多数の推薦に申し訳ない

342名無しなのに合格2019/09/03(火) 22:44:53.78ID:gTDc1lNe
結局大学の期末試験も過去問ゲーで付け焼き刃の勉強で大抵の人がパスできる
それで 推薦も一般も学力差ないでしょ とか言われてもねぇ

343名無しなのに合格2019/09/03(火) 22:47:21.11ID:JjVx2Kci
合理的な学力評価よりもコストが高い人物評価で人選するなんて、何か疚しい理由があるに決まってる。
だから推薦入試は、批判されるんだ。

344名無しなのに合格2019/09/03(火) 23:02:09.67ID:XwJyJbUP
>>342
学力差がないなんて誰も言うとらへんやろ笑 受験学力で一般に勝てるわけないやん笑
大学の成績は文系なら推薦の勝ち、理系は勝ち~同等くらい
つまり、一般組は受験学力を活かせてないんや
受験学力はあくまで大学で勉強するための手段でしかないから、大学の成績で負けてるなら何も言えん

過去問ゲーをクリアできさえすればええんやから、それを越える学力なんてムダなんちゃう?
ワイは一般で早稲田法入って仮面して東大文2にも受かっとるから
大学のテストに大した学力は必要ないことはわかっとる
一般組が勝手に無駄な苦労して無駄な学力身につけただけやろ?

>>343
学力評価だけでは合理性を欠いとるから推薦やっとると言うだけの話やん

345名無しなのに合格2019/09/03(火) 23:04:47.26ID:2mNTvSOj
敬和学園高等学校 偏差値43
主な進路先2016~2018年
同志社7 関西学院16
の口コミ

進学実績①
推薦枠。推薦枠!!
一般入試等は絶望的かと。
推薦枠が豊富です。ほとんどの生徒が進学の際に推薦を使うそうです。

進学実績②
自分は一般受験だったが、一般受験組はほぼいない。そのため学校のサポートは無いに等しく、
授業の内容だけで受かる大学はほぼ無い。ただ一方で指定校推薦が
ありえない程いい大学(ICU,立教,関学,明学,同志社)が揃っているのでほとんどの人が指定校狙いである。
どうせ特定されるだろうから自分のサンプル全部書く。
3年生秋に行われたテスト
国語 2位/192人中
英語 14位/190人中
数学 2位/186人中
三教科 3位/186人中
大学受験結果
城西大学(偏差値BF?40)

学年3位でも一般受験したら城西大しか受からない高校でも、
キリスト教系高校なら、ICU,立教,関学,明学,同志社などへ行き放題!



キリスト教系の大学は推薦多いし
レベルも論外やろ

346名無しなのに合格2019/09/03(火) 23:21:32.43ID:zpXY0Swv
>>343
>何か疚しい理由があるに決まってる。

その通りだ。
人物評価は疚しい事をする為に人物評価を行う。

優秀な人材がことごとく不採用になるのはなぜだ?
http://diamond.jp/articles/-/60518
>なぜ、彼の評価がこうも低いのでしょう。私は、他の候補者と比較しても、彼が突出して良かったと思いますが

347名無しなのに合格2019/09/03(火) 23:24:45.18ID:+Z8pmpWx
>>339
ここは指定校の問題点のスレ
バランスの話だの学力試験の問題点はスレチ
スレタイよく読んでな

348名無しなのに合格2019/09/03(火) 23:33:40.23ID:zpXY0Swv
>>333
>「評判の良い人間を推薦する・受け入れる」なんてのはむしろ王道やろ

じゃあ、「慰安婦問題の慰安婦は捏造だ」なんて政治的主張をする受験生は入学させるの?させないの?
受験生の自由な思想を守る為に、学力以外を問わないようにするべきだろ?

349名無しなのに合格2019/09/03(火) 23:35:28.97ID:XwJyJbUP
>>347
指定校の問題点が他の入試にも共通ならそれは指定校に問題があるのではなく真因が他にあるということやろ
指定校の問題点が他の入試より小さいならその問題点は甘受しなければならないかもしれん
指定校の問題点を解消しようとするとより大きな副作用が出るような場合も同様やな
その辺議論するにはバランスの話や学力試験の問題点の話をしていくことになるわけや

350名無しなのに合格2019/09/03(火) 23:42:00.99ID:XwJyJbUP
>>348
大学は文科省の認めるアドミッションポリシーを設定しているわけで、
その質問がアドミッションポリシーに適している学生を見抜くのに適していて、
回答がアドミッションポリシーに適しているなら受かるし、そうでないなら受からん
まぁアドミッションポリシー見極めるのには使えない質問やし、不適切な質問として怒られるからそんな質問はせんわな
一般入試だって世界史か日本史で「慰安婦は捏造だった ○か✕か」って問題出せるやん?別に一般とか推薦とか関係ないやろ
英作文で出してもええし、国語でも出せるわな 理数ならええけど

351名無しなのに合格2019/09/03(火) 23:48:51.87ID:+Z8pmpWx
ならこんなスレで長文書きまくってないでそう言うスレ立ててそこてやれば?
>>349みたいな事言いつつも指定校の正当性を懸命に主張してるだけでお前が考える指定校の問題点がさっぱり伝わらないんだよ
もう一度言うけどここは指定校の問題点のスレな

352名無しなのに合格2019/09/03(火) 23:53:04.95ID:XwJyJbUP
>>351
事実と異なる問題点や事実関係に疑義のある主張が出ていたら本当の問題点がわからんやん
そこをどんどん潰していかんと本当の問題点が見えてこんから潰しとるんや
「いい制度だから増やしたいけどなかなか応募してくれなくて増えない」とかいう問題点は早稲田の資料に書いてあったな

353名無しなのに合格2019/09/03(火) 23:59:58.97ID:+Z8pmpWx
>>352
指定校擁護してるだけで問題点探してるよに見えないぞ
で、お前なりの指定校の問題点は何だと思ってんの?

354名無しなのに合格2019/09/04(水) 00:01:29.28ID:G7GjTxaC
>>350
>一般入試だって世界史か日本史で「慰安婦は捏造だった ○か✕か」って問題出せるやん?別に一般とか推薦とか関係ないやろ

一般入試の試験は、不適切な出題を出すと公の目に晒されて批判の対象になるから、そんな悪問は出題できないよ。
一方、人物評価の採点は、何が良くて何が悪いのか不明確なのでこっそり不当な採点が行われる恐れが有る。

355名無しなのに合格2019/09/04(水) 00:07:43.48ID:sGtYtZXZ
東北大大学院の入試問題漏えいか、指摘受け再試験 : 国内 : 読売新聞オンライン

https://www.yomiuri.co.jp/national/20190903-OYT1T50252/

356名無しなのに合格2019/09/04(水) 00:09:49.77ID:JhBkfRl3
>>353
書いたやんけ笑
あとは指定されてない高校からしたら若干不公平感はあるかもな
問題点は確かにあまり言えてなかったかもしれんな
成績よくて経営も安定して女子も地方民も部活経験者も採れて一般入試の偏差値も上がるからなぁ

>>354
いや面接の質問内容とかめっちゃ公表されとるやん
不当な採点って、東京医科大は一般入試で不当な採点されたんやし
ていうかこれ言うの10回は超えとるぞ笑
いい加減一般入試で不正入試が行われた事実を認めろよ笑

357名無しなのに合格2019/09/04(水) 00:14:01.46ID:G7GjTxaC
>>356
一般入試と言っても例の試験内容は、小論文だったじゃないか?
推薦やAOの良くないところは、面接や小論文等の人物評価を扱う点だと何度も主張している。
一般入試だったとしても小論文試験を扱う時点で良い入試とは言えません。

358名無しなのに合格2019/09/04(水) 00:17:03.93ID:C3c9fUzi
海外の大学は推薦や論文だらけなんだが

359名無しなのに合格2019/09/04(水) 00:22:39.20ID:JhBkfRl3
>>357
いや最終の点数に下駄履かせたり減点したりしとったんやから
小論文とかちゃうやろ笑
最終の点数書き換えられたらもうどうしようもないやろ
問題形式とか採点基準とかの話ちゃうやん
まだ複数人の面接官を口止めしなきゃならん分だけ面接あったほうがええかもな

360名無しなのに合格2019/09/04(水) 00:25:39.32ID:N/q0mpxV
面接や小論文や評定を見れば受サロ民みたいな気持ち悪い陰キャコミュ障社会不適合者を弾けるじゃん
素晴らしい方法だよ

361名無しなのに合格2019/09/04(水) 00:43:47.22ID:G7GjTxaC
>>359
>いや最終の点数に下駄履かせたり減点したりしとったんやから

その最終の試験は、小論文だったじゃないか?

362名無しなのに合格2019/09/04(水) 06:45:02.14ID:uzAShiJh
>>361
だから違うっつってんだろ笑 そこがよっぽど重要な論点なんやな笑
女子や浪人は一律減点なんやから小論文とか英語とか数学とか関係ないやろ
センター利用入試でも不正やってて点数引き下げとるんやで

363名無しなのに合格2019/09/04(水) 08:29:06.51ID:NIQjdk/z
>>356
指定校の問題点見えずに問題点のスレであばれてたんかいw
何気に>>356でもあげてる経営が安定するだの偏差値あがるだののお前が考える指定校の利点については他のスレで主張しような

364名無しなのに合格2019/09/04(水) 11:54:47.51ID:cUmOTm9u
流石にこれは問題じゃね?

関学の2019年度 一般入試率が出たな

法学部   入学者666人 一般入学者259人 一般率約38%
経済学部  入学者616人 一般入学者185人 一般率約30%
商学部   入学者626人 一般入学者291人 一般率約46%
総合政策  入学者569人 一般入学者147人 一般率約25%
人間福祉  入学者288人 一般入学者147人 一般率約35% 
教育学部  入学者348人 一般入学者071人 一般率約20% 
国際学部  入学者287人 一般入学者061人 一般率約21% 

365名無しなのに合格2019/09/04(水) 12:29:04.48ID:uzAShiJh
>>363
見えてない問題点を議論するスレなら見えてなくて当たり前やし、
見えてる問題点を列挙するスレなら事実と異なるものや的外れなものは潰さないといかんやろ

繰り返すが、指定校の問題点は利点とのセットにして、他の制度との比較で語らないとアカン
まずは事実を押さえておかしな認識を潰し、他の制度やメリットと比較衡量して、
そこから適切な問題点が出てくるわけや
「指定校は偏差値が低いからダメ」とか言ってる次元ではさすがに偏差値低すぎるからな

>>364
文科省は「推薦は50%まで」と目安出してるからそこに反してるなら問題っちゃ問題やな
説明がつくならええけどな

366名無しなのに合格2019/09/04(水) 12:39:24.35ID:uzAShiJh
>>364
少し調べたが、一般を定員割れさせとるんやな
確かに定員の5割は超えてなくて、定員割れしてるから入学者の比率では5割以下になる
まぁ指針は守っとるし、あとはその比率で何か問題が起こっているのかということやな

偏差値が低い学生が多くを占めるということになるが、偏差値自体は目的ではなく目安・手段やからな
推薦組が一般よりも大学でちゃんと勉強できてるならええんちゃう?
他に何か問題あるか?

367名無しなのに合格2019/09/04(水) 12:52:57.07ID:wNWI3cXc
~な。 ばっかだな おっさん

368名無しなのに合格2019/09/04(水) 13:08:51.31ID:NIQjdk/z
>>365
>見えてない問題点を議論するスレなら見えてなくて当たり前やし、
>見えてる問題点を列挙するスレなら事実と異なるものや的外れなものは潰さないといかんやろ

何で勝手に「問題点を潰すスレ」にしてんだよw
お前にとっては出た問題点を潰す=指定校への苦情処理なんだろ?
他の制度と比較して問題点を炙り出したいならそう言スレ作ればそれでFAじゃん
なのに何でわざわざここに居座ってスレチな騒ぎ続けてるんだろ?

369名無しなのに合格2019/09/04(水) 13:25:59.03ID:IUZlQm6L
嫉妬気持ちぇぇえええええええええええええwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何言われても入ったもん勝ちwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

370名無しなのに合格2019/09/04(水) 14:20:40.18ID:f+AVJleE
>>369
これこそが指定校の問題点だろ
高校で一体どんな選抜して推薦してんだろ?

371名無しなのに合格2019/09/04(水) 14:22:58.72ID:f+AVJleE
そう言いえばなんで国立には無試験の指定校がないんだろ
採用しない理由があるのかな?

372名無しなのに合格2019/09/04(水) 15:27:13.78ID:NcrwHGKw
>>371
指定校を採用する理由の一つに偏差値操作があるけど国立はそんなことする必要がないから

373名無しなのに合格2019/09/04(水) 20:46:04.74ID:G7GjTxaC
>>362
>女子や浪人は一律減点なんやから小論文とか英語とか数学とか関係ないやろ

英語や数学のような予備校の模試によって偏差値で評価されるような試験の点数を
一律に大規模な操作を行った場合、大学は予備校に怪しまれるだろ?
小論文だったから一律減点できたんだよ。

374名無しなのに合格2019/09/04(水) 20:50:24.21ID:CQxtPhcI
誰も怪しまないだろ
むしろ小論文があるときだけ女子や浪人が落ちてる方が不自然だ

375名無しなのに合格2019/09/04(水) 21:08:54.55ID:G7GjTxaC
偏差値が同じでも学業と無関係な属性によって合格率に差が有ったら怪しむ人いるだろ?
19世紀から20世紀にかけてのフランスに、ポアンカレという数学者がいて、統計学を使ってパン屋の不正を見抜いた逸話が有るんだぞ。

376名無しなのに合格2019/09/04(水) 21:31:55.67ID:CQxtPhcI
だからそれは小論文があるときだけ女子や浪人が落ちてるのも不自然だろ

377名無しなのに合格2019/09/04(水) 22:04:01.16ID:+L5me1VW
>>372
そもそも偏差値操作って良い事なのか悪い事なのか世の中的にはどっちなん
でも操作しても偏差値さっぱりな大学がてんこ盛りだよなw

378名無しなのに合格2019/09/04(水) 22:46:36.50ID:+Khzlt8v
推薦&AO問題はセンター結果を提出させてから合否発表させれば解消する。

379名無しなのに合格2019/09/04(水) 22:54:48.65ID:G7GjTxaC
>>376
小論文試験は、採点基準が不明確なので「予備校が知り得ない何かによって合格率格差が生じたのかもしれない」と考える余地が有る。
そんな事よりも予備校が熟知した学力試験で得体の知れない合格率格差が発生する事の方がずっと不自然だろ?

380名無しなのに合格2019/09/04(水) 23:32:08.43ID:cwnE9KKz
>>368
問題点だと思ってても事実と異なるならそれは問題じゃないんやから訂正修正せなアカンやろ
問題でないことを間違って挙げてしまっとるんやからそれこそスレ違いやろ

>>370
何が問題なんや?しっかり大学で成績取れてればええんちゃう?
私文は推薦のほうが成績ええんやし、理系でも同等やで

>>371
駅弁が47都道府県に枠を撒いても来てくれへんやろ
岩手県から山口大には行かんし、東京からはもっと行かん
地元経済への貢献という観点からも他県から集めたって仕方ない

>>372
いやセンターボーダー6割切っとるやん
ヤバいやん

381名無しなのに合格2019/09/04(水) 23:33:49.51ID:cwnE9KKz
>>373
だから小論文じゃないって笑 センターの点に不正操作があったっつってんだろ笑

382名無しなのに合格2019/09/05(木) 00:03:58.78ID:u1qA48vN
>>380
何を問題に感じるかは個々の環境に依るもの
それに対してこのスレでお前の主観やそれに沿ったデータだけ持ち出してそれを打ち消す行為はお前の独り善がりってもんだぞ

何度も言ってるけどそう言う事したり>>365の話したいならそう言うスレ作ってそっちでやるのがマトモな行動だと思うぞ
それともお前が指定校擁護派で指定校を問題視する書込みを否定したいのか?
それならまさにスレチじゃね
なんでここに張り付いてんの?

383名無しなのに合格2019/09/05(木) 00:18:42.09ID:Q2IVbJ1E
>>382
インフルエンザで熱が40度あるとするやろ?
「熱が40度ある」ことを問題として解熱剤を投与してしまうと、熱でウイルスを殺せなくて悪化してまう
「熱が40度ある」というのを問題として捉えてしまったのがアカンわけや

お前の言うように問題の捉え方は個人や環境によって変わるから、
アホは不適切な問題の捉え方をして不適切な結論が出る
それこそ推薦並に頭悪いから、それは指摘してやらんと赤っ恥や

そして事実は環境にも個人にも依らず事実やからな
推薦組の大学での成績はどうなのか、資料を貼ったやろ?
そこから導かれるものはよっぽどひねくれた見方をしない限り大してブレないはずやで

384名無しなのに合格2019/09/05(木) 00:21:45.40ID:PkNy9WdG
大した意味のない大学の成績に縋る推薦
こんなことになるなら一般で行っとけばよかった
憐れ

385名無しなのに合格2019/09/05(木) 00:42:25.23ID:5KRfDKt0
>>380
大学で成績が取れてればいいっていう問題じゃないんや。成績を取るだけだったら誰でもできるの。
大切なのはポテンシャルと適応力。そしてこの2つのレベルが圧倒的に異なる指定校と一般が同じ環境に混在して
しまっているということが問題なの。

386名無しなのに合格2019/09/05(木) 00:43:52.19ID:2DHwaDQb
圧倒的に異なると思ってるのはお前だけだから

387名無しなのに合格2019/09/05(木) 00:57:53.96ID:H+E6t/Fz
>>385
お前明日合コン開けって言われて開けるか?
体育会並に根性あると言えるエピソードや根拠あるか?
一人では達成できない困難な目標を立てチームで達成した経験あるか?
反対派を粘り強く説得して動かした経験あるか?
「あなたが写っていて、あなたを最もよく表す写真を貼ってください」というエントリーシートの設問にどんな写真貼る?

とりあえず大学生活やら就活やらで求められるポテンシャルはそういうとこやで
キラキラした連中は学力によってキラキラしているわけではない
もちろん学力でキラキラできるならキラキラしたらええ
でも私文で学力推し路線はなかなか辛いとこがあるやろ

大学は研究機関ではあるが、社会で活躍できる人材を輩出する教育機関でもあるわけやから、上記にバッチリ答えられて難関企業の面接クリアできるならええやんな
推薦組が答えられるというわけではないが、一般入試やったからって関係ない要素やろ

388名無しなのに合格2019/09/05(木) 01:10:01.01ID:AvKp9O7D
>>386
そんな事ない。
成績なんかよりも偏差値の方が遥かに信頼できる。その理由は>>280 に書き込んだ。
それに大学教員も一般入試組が優秀だと言う見解を示している。

年間5万人 就職できない有名大学「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/452

389名無しなのに合格2019/09/05(木) 01:22:17.08ID:5KRfDKt0
いつもその場しのぎなんだよな。 その瞬間最高値は一般と同等かそれ以上の人もいると思う。
でも終わった途端ほとんど忘れる。 後になってから話題になると何だっけそれってなる。
別にこういうのが悪いと言うつもりはないけど良いわけないし、お互いに大変。

390名無しなのに合格2019/09/05(木) 01:30:24.47ID:hqLJsUEA
結論、指定校はガイジ、でおk?

391名無しなのに合格2019/09/05(木) 02:08:39.88ID:mG2nVF0J
ソースはいつまでも2010年の主観丸出しの週刊誌記事
お前それ何回貼ってるんだよ

392名無しなのに合格2019/09/05(木) 06:32:54.83ID:WKpseFOk
>>16
うそやろ・・・

393名無しなのに合格2019/09/05(木) 11:39:06.06ID:qkBCYjV2
■西の開成である灘高 合格実績(2018年)※医科大除く■
https://www.minkou.jp/hischool/school/university/3406/

東京大学 92 人
京都大学 42 人
慶應義塾 32 人
早稲田大 28 人
大阪大学 17 人
同志社大 16 人
立命館大 12 人
東京理科 10 人
関西大学 10 人
神戸大学 8 人
大阪市立 7 人
関西学院 5 人
明治大学 4 人
大阪工大 4 人■
千葉大学 2 人
中央大学 2 人
法政大学 2 人
横浜国大 2 人

394名無しなのに合格2019/09/05(木) 11:43:03.27ID:oegEy4wQ
一般以外で入ったゴミは一生無試験チンパンと罵られて、ヒソヒソ指を差される人生


近所の小学生「あ、裏口入学の無試験チンパンが歩いてるーーーーギャハハハハハハハハハハハハハハザッコおおおおお」

ママ「あんな風に世間から指差されるような汚い大人になったらダメよボクくん」

近所の小学校「はーーい、不正入試は犯罪者だもんね」

395名無しなのに合格2019/09/05(木) 12:37:56.35ID:MkOpbyqh
>>383
リンク貼って指定校の方が成績良い事を示したいならスレチなんだけど分かんないのかな?
スレタイ100回読んでみ
>>365をやりたいと思ってんのは多分お前だけだよ

問題があがる→いやそんな事ないやろ
をやりたいなら何度も言ってるけどスレ立ててそっちでやれよ
レスの流れから察すると悪いけどここではお前の行為は迷惑になってると思うぞ
主張するのはもちろん自由
だけど迷惑かけない適したスレなんか簡単に作れるんだからそっちでやれば良いと思うんだけどどうよ?
そっちでお前にとっておかしな認識を潰してればいいだろが

396名無しなのに合格2019/09/05(木) 16:36:05.44ID:Q2IVbJ1E
>>395
まぁ気持ちはわかるで
「問題だらけの指定校」「まっとうな一般入試」という図式にしておけば気持ちええもんな
入試をくぐり抜けた自分たちは一段上の存在、と思い込んでいたいのはわかる
でもそのせいで入学後に成績取れてないのが一般組や

「いざ入学してしまえば自分たちは優れていない、頑張らないと推薦に劣る」という事実を直視せなならんわ

スレタイは「何が問題か」やろ?
インフルエンザの問題は「熱が40度あること」か?指定校の問題は「偏差値が低いこと」か?
本質の問題ではないことを問題としていたらそれこそスレ違いやから修正せんとな
煙たがられるやろうけど、ワイはその拒否反応を見たいからな笑

397名無しなのに合格2019/09/05(木) 16:42:20.17ID:5KRfDKt0
>>396
頑張らないと劣るではなくて頑張ってないから劣ってるだけ
一方、推薦組は頑張らないと劣ってしまう
まあ一般だからってそんなとやかく言える立場ではないけどね

398名無しなのに合格2019/09/05(木) 16:45:24.81ID:5KRfDKt0
普通に受験したら受からないような人がその大学に通ってるいるのだからちゃんと受験して合格した人に
ボロクソ言われても仕方がない

399名無しなのに合格2019/09/05(木) 17:32:08.26ID:zbWobYhu
>>396
誰もお前に修正してくれなんて頼んでないだろがw
そして今度は指定校vs一般にしたいんか?
話はそんな事じゃなくて何で何度も言ってるのにおかしな認識を潰すスレ作ってそっちでやれないの?って事
要はお前の人柄の話な

>煙たがられるやろうけど、ワイはその拒否反応を見たいからな笑
確信犯で他人に突っかかって自分勝手してたんかいw
なかなかのキチガイっぷりだな
これでお前はヤバイ奴ってのは良く分かったからもう関わるの止めとくわw

400名無しなのに合格2019/09/05(木) 19:01:29.99ID:Q2IVbJ1E
>>397
まぁそうやな 「一般組=劣ってる」という認識を持ってくれて嬉しいで
劣ってるというスタート地点から、挽回するのか、大学の成績なんて役に立たんから放置して遊ぶのかは自由や
放置するなら大学が推薦を重視する大義名分を与えてしまうけどな

>>398
お前もスポーツ推薦じゃ受からんやろ
指定校やAOも要件満たしとるか?
一般じゃ受からん人材採るために推薦やっとるんやから一般受かるようなら失敗やで

>>399
で、お前は大学でどうするんや?という話やな
サボらず頑張るならええし、サボるのも別にええ
一般組の一員であるお前がサボるようなら「やはり推薦は良い制度だ」という1つの根拠になるわけや

401名無しなのに合格2019/09/05(木) 19:04:54.96ID:AvKp9O7D
>>381
>センターの点に不正操作があったっつってんだろ笑

センターの点数に一律に大規模な点数操作が有ったなんて話は聞いてない。

402名無しなのに合格2019/09/05(木) 20:35:18.73ID:zbWobYhu
>>399
ヤバイ奴には関わりたくないけど最後にな
もう卒業したオッサンだけどオレは指定校推薦利用者だよ
何か勘違いしてんぞ

403名無しなのに合格2019/09/05(木) 21:25:17.85ID:H+E6t/Fz
>>401
そら誰もお前に報告なんかせんわ笑
お前が知らんでも点数操作の概要はwikipediaにでも載っとるで
「一般入試だからって不正を防げるわけではない」という事実はそんなに都合悪いんか?

>>402
別にお前の入試方式が何であれ論旨は変わらんで
アホな問題点は潰さないとスレ違いになってしまうから潰すというだけや

404名無しなのに合格2019/09/05(木) 21:59:11.66ID:Gh9fgg95
指定校推薦って偽善者に通じる何かがあるよな

405名無しなのに合格2019/09/05(木) 22:25:49.63ID:AvKp9O7D
>>403
>お前が知らんでも点数操作の概要はwikipediaにでも載っとるで

載ってない

406名無しなのに合格2019/09/05(木) 23:09:31.32ID:BLOWi19d
大学内で誰が推薦で誰が一般入試組かどうか判るの?

407名無しなのに合格2019/09/05(木) 23:21:42.02ID:u1qA48vN
>>403
問題潰すのは好きにすれば良いけどさ
そうじゃなくてあんたが言われてる論点は何でこのスレに固執するのか?って事だろ
趣旨に沿ったスレでやれない病気にでも罹ってるん?

408名無しなのに合格2019/09/05(木) 23:50:28.41ID:AvKp9O7D
「人物本位」の入試が日本を滅ぼす
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51905456.html

人物重視の入試は悪い権力者にとって都合の良い情実入試を実現させて、日本を腐らせる。
だから人物重視は良くない。

409名無しなのに合格2019/09/06(金) 00:11:36.68ID:9ab8xY8+
2014/07/18 12:58

古いのをいつまでも貼りたがるねえ

410名無しなのに合格2019/09/06(金) 01:01:35.56ID:JnUPc3rz
>>407
趣旨には沿っとるやろ
問題を語るスレなのに問題ではない部分を誤って問題だと認識してたら
それを修正しなかったらそれこそスレ違いのままやん
問題を語るスレで問題を語れてへんのはおかしいからな
あと、煙たがられる拒否反応見たくて来とるんやから拒否反応示すやつがおるとこにいるのは自然やろ
お前も許可してくれたから引き続き問題潰していくで

411名無しなのに合格2019/09/06(金) 13:00:38.57ID:3ZObbjRb
>>410
趣旨に沿ってると勝手に思い込んじゃってるし…
他人の拒否反応見て楽しむって宣言してるし…
問題潰しをこのスレでやればなんて言ってないの許可して貰ったって思い込んでるし…

なんだコレ?
あんた本物のヤバい奴だなw

412名無しなのに合格2019/09/06(金) 13:51:36.81ID:b5nBCKBB
頑張って一般で入っても周りは無試験のゴミばかり

私大に行く奴は負け組、バカ

413名無しなのに合格2019/09/06(金) 14:25:21.61ID:XrvAbfuR
>>411
簡単な話やで
問題を語るスレで本質的な問題でないことを語っていたらスレ違い
ワイはスレ違いな部分を修正してスレの趣旨に合うように誘導している
しかし修正される側としては問題だと信じていることが否定されてしまう
そこに拒否反応を示すやつがいて、それを見るのは楽しいし、このスレでしかできないからよそに行く理由がない

>>412
今後の人生において学力試験で物事が決まることはほとんどないからな
人間を評価する指標から学力やら試験やら何やらをさっさと除外したほうが身のためやで
受験生は偏差値が主要な評価軸だが、受験終了と同時にパラダイムシフトが起こる
リア充で主体性あって高い目標立てて他者を巻き込んで、みたいな人間が評価される世界に一瞬で移行する
そこに馴染めない人間は居場所を模索せんとならん

414名無しなのに合格2019/09/06(金) 14:52:39.52ID:WCSNUjIK
指定校推薦は別にいいと思うけど。問題は附属あがりの◯カな授業中うるさい。

415名無しなのに合格2019/09/06(金) 15:57:12.93ID:pwa4tB0H
>>413
と指定校肯定派は、学力や試験を排除した結果がこの掲示板に拘り続けるオッサンであった。

416名無しなのに合格2019/09/06(金) 17:40:51.38ID:XrvAbfuR
>>415
日本語怪しいな笑
一般で早稲田法入って指定校組と接した上で東大入り直したワイが言うんやから説得力あるやろ?
学力や試験は重要やで?でも入試で止まってたら価値がないというだけや
学力を活かして大学で飛躍してればええけど、アホな推薦にさえ成績負けてるようなら相当アカンわな

417名無しなのに合格2019/09/06(金) 18:09:40.36ID:p6Nw+U3E
>>416
>アホな推薦にさえ成績負けてるようなら相当アカンわな

その成績至上主義の考え方を止めろと>>298 で言っただろ?

418名無しなのに合格2019/09/06(金) 18:26:25.73ID:XrvAbfuR
>>417
そんな教育素人の個人ブログ引用されても困るんやけどな
1人のアインシュタインを生むために99人のそこそこ社会で活躍する人間を犠牲にはできんよ

成績悪い代わりにそれなりの成果出しとるならええよ?
アインシュタイン並の成果出したら成績悪くても誰も文句言わんわな
そこまでではなくても「こんな活動やってるなら成績なんてどうでもいいね」
というのがあって成績悪いならええけど、単なるサボりじゃアカンわな

419名無しなのに合格2019/09/06(金) 18:37:00.97ID:pwa4tB0H
えあこん

420名無しなのに合格2019/09/06(金) 21:58:06.76ID:MpGaSgXn
>>413
>そこに拒否反応を示すやつがいて、それを見るのは楽しいし、このスレでしかできないからよそに行く理由がない

こう言うのってかなり恥ずかしい行動の類いだとずっと思ってたんだけど
こんだけ堂々と言えちゃうって事はあんたはそうは思ってなって事なんか?

421名無しなのに合格2019/09/06(金) 23:06:49.19ID:JnUPc3rz
>>420
そら嫌がらせしたり罵詈雑言並べたらアカンけどな
別にワイがやっとるのは「それおかしくないか?」「こんな資料があるんやけど、勘違いしてないか?」
「こういう事実がある以上、どうしようもないんちゃうかな?」と素朴に質問したり感想述べたりしとるだけやからな
それだけでたまに発狂するやつがおるんや よっぽど都合が悪いのか耳が痛いのか知らんけど

422名無しなのに合格2019/09/07(土) 00:04:03.35ID:xlaf7JGp
>>421
あぁ
上から見下ろして優越感に浸るタイプか
実生活でもよくいるな
この手のタイプって面倒くさくても適当に話聞いてその気にさせてあげると面白いんだよなw

そう言う奴って対人スキルUPのいい練習台になるからあんた実生活では意外と人気あるだろ

423名無しなのに合格2019/09/07(土) 00:07:27.69ID:xlaf7JGp
そう言えば中々の学歴なんだっけ?
じゃあ下々を見下ろしちゃうのはしゃあないな
下手に高学歴なのも大変だなw

424名無しなのに合格2019/09/07(土) 00:09:18.66ID:OHWdEogj
>>422
推薦をやや上から見下ろしとるやつにやや上から行くのがコツやな
向こうも見下ろしとるわけやから引くに引けない
あまりにもストレートに「推薦はゴミ」とか言ってるやつらは意外とすぐ黙ってそれほど盛り上がらんけどや

425名無しなのに合格2019/09/07(土) 00:13:52.53ID:uU0c9b7m
なんか文章だけ長くて焦点が定まってない
多分それはワザとで、要するに煙に巻いてる
んで、論点が散乱して逐一反論するのも面倒臭いから何言ってんだコイツ
で反論せずに議論をやめる

すると本人としては煙に巻いて追っ払ったことになって気分がいい
(脳内勝利。実際は反論になっていないことには気づいてない)

426名無しなのに合格2019/09/07(土) 00:18:50.92ID:OHWdEogj
>>425
「推薦はバカだけど大学の成績ええんやから文句言えんわな」
三行どころか一行で終わる話やからな
一般はバカに負けとるんやから何の権利も持たない

427名無しなのに合格2019/09/07(土) 00:22:04.61ID:uU0c9b7m
こいつの主張を要約すれば
・推薦の方が大学の成績がいい
・受験学力以外の能力

こんだけ
何も特別なことは言ってない
内容についてはほぼ論破されているから繰り返さないが

428名無しなのに合格2019/09/07(土) 00:24:00.06ID:uU0c9b7m
>>426
3行でもう論理の飛躍がある
実質2行か

429名無しなのに合格2019/09/07(土) 00:25:02.97ID:OHWdEogj
>>427
要約するまでもなくそれそのまま言ってるだけやけどな笑
受験学力なんて手段に過ぎんのだから肝心の大学の成績がダメならダメやん
東大にも入れんのに受験学力だけ誇っても仕方ないやろ

430名無しなのに合格2019/09/07(土) 00:27:31.07ID:uU0c9b7m
読み返したらいいよ
何度も何度も論破されてるから
掲示板は便利だね

431名無しなのに合格2019/09/07(土) 00:36:39.01ID:OHWdEogj
>>430
ワイを論破するのは大して難しい話ではないんやが、まだこのスレでは議論にさえなってないと思うんやけどな
そんなにガッツリ絡んでくるやつおったかな?ジャブしか打ってなくない?

432名無しなのに合格2019/09/07(土) 08:40:54.27ID:lsBB7MWU
公募推薦ってどうなん?

433名無しなのに合格2019/09/07(土) 09:50:22.02ID:Hp1olqLa
大学の成績さえ良ければ何でもいいっていうやつね。確かに大学の成績も大事だけど
それ以前の基礎知識がゴミだと話にならんし、何より受験という経験をしていないのは論外

434名無しなのに合格2019/09/07(土) 11:08:36.31ID:OHWdEogj
>>433
>それ以前の基礎知識がゴミだと話にならんし、

何をするときに話にならんのや??
大学では成績取れるし、就活では中学レベルのSPIだけやし、研究や難関資格の道に進むのは一般組でもほんの一部やん

>何より受験という経験をしていないのは論外

欧米の大学生はみんな論外なんか これはたまげたわ笑
受験経験から具体的に何が得られるのか、それは他の経験では得られないのか、実際に一般組はそれを活用しているのか

一般組は受験経験を半ば神格化してしまってこのあたりに答えられんのよな
東大卒のワイが聞くんやから説得力あるやろ?笑

435名無しなのに合格2019/09/07(土) 14:41:33.15ID:rXpHygnv
きつい受験勉強を経験してない奴は、直ぐに楽な方法を探そうとする。偏差値58の公立高校から横国に推薦で入った奴がうちの会社にいるが、全く使えない。工業高校卒の後輩にすら抜かれている

436名無しなのに合格2019/09/07(土) 15:06:54.69ID:qQMWvXsZ
>>435
それなw
全部がそうとは言わないけどウチでもあるわ
精神的に追い詰められた極限状態に弱いって印象
でもルーティンを黙々とやらせると真面目でいいぞ

437名無しなのに合格2019/09/07(土) 15:36:04.74ID:xlaf7JGp
>>424
そうそうw
あんたみたいな奴って聞いてみると大抵あんたの様に自分では正当だと思う考えを持ってるんだよな
多くはそれを武器にスター状態になっちゃって自分の主張の敵を潰したくなってさw
それを拠り所にして自分がやってる事は疎まれる事だって分かってても気にしなくなるからあんたらは凄いよな
まぁ疎まれてるなんて気付いて無い奴の方が多いけど…
あんたもそんな感じ?

でもタチの悪い奴だと「判ってやってる」なんてしたり顔しちゃうんだよな
「自分は他の奴らとは違う」って一線引いてさw

438名無しなのに合格2019/09/07(土) 16:27:40.88ID:zElwkt3E
大学の成績が良くたって(GPAが高くたって)意味無いじゃないかって主張は間違いとは言い切れないけど、
じゃあ一般入試の試験の点数が高いから何か意味があるのか、
或いは就職してから同期や先輩より早く役職に付いたから何か意味があるのか、って話にもなるよね。
結局当人にとって価値があると思うなら価値があるし、
当人にとって(努力に見合うほどの)価値が無いと思うなら価値が無い訳で、
価値があるかどうかなんて人それぞれのとらえ方によるとしか言いようが無い。

439名無しなのに合格2019/09/07(土) 16:37:40.39ID:jS2Ky/7L
受サロで悪態ついてる会社員か、使える使えないとか、言ってても何の価値もないな。

440名無しなのに合格2019/09/07(土) 16:45:27.30ID:zElwkt3E
というか工業高校卒で入れる会社って時点で、そん中で出来る出来ないとか言っても所詮目糞鼻糞じゃね?

441名無しなのに合格2019/09/07(土) 17:18:22.20ID:FWbskD3M
関学の2019年度 一般入試率が出たな

法学部   入学者666人 一般入学者259人 一般率約38%
経済学部  入学者616人 一般入学者185人 一般率約30%
商学部   入学者626人 一般入学者291人 一般率約46%
総合政策  入学者569人 一般入学者147人 一般率約25%
人間福祉  入学者288人 一般入学者147人 一般率約35% 
教育学部  入学者348人 一般入学者071人 一般率約20% 
国際学部  入学者287人 一般入学者061人 一般率約21% 

442名無しなのに合格2019/09/07(土) 18:17:30.49ID:AGk/cn/Y
>>437
ん??拒否反応見に来てるって言っとるんやから疎まれとるのは当然知っとるやろ
お前推薦やったっけ?推薦なら仕方ないけど前言ったことはしっかり踏まえてほしいで

>>438
そういうことやが、大学入試は大学にとって価値ある人間を集めるんやから、大学から見て価値があればそれでええ
ただし人生うまくいくかは別の話やな
 偏差値高くても陰キャは人生詰みやすいしな

443名無しなのに合格2019/09/07(土) 18:20:28.73ID:AGk/cn/Y
>>440
それはそうなんよな
「東大卒は使えない」ってのも「お前んとこに来るような東大生はそらお察しやろな」ってことやし
就活挟んでしまったらもう選別されてしまうからな
同じ企業で同じ大学の同期で推薦10人一般10人集めて比較すりゃええんやけどな

444名無しなのに合格2019/09/07(土) 18:21:55.28ID:X57AY/rf
能力がないやつは、能力があるやつを
使いこなせないよ。

445名無しなのに合格2019/09/07(土) 18:44:58.52ID:Hp1olqLa
俺のバイト先では入学方法聞いて推薦の人はお断りってなってる
推薦の人は受験システム知らんし、学力的にも足りなくて指導できないだろうって

446名無しなのに合格2019/09/07(土) 18:48:45.75ID:U+urw1zE
>>445
塾講とか家庭教師?

447名無しなのに合格2019/09/07(土) 19:47:53.10ID:dLh+8dWA
3年間こつこつ頑張ってきた指定校にすらこんな噛みつくお前らは田村淳に対してはどう感じてるんだw

448名無しなのに合格2019/09/07(土) 20:41:41.02ID:rXpHygnv
>>440
大手企業も工業高校卒は採用する。元々は技能系で採用するが、優秀な人材は技能系から総合職に変更する。要は能力次第。給与も30代で1000万超えます。誰もが知る大手です。

449名無しなのに合格2019/09/07(土) 20:57:48.80ID:zElwkt3E
まあ何にせよ、工業高校卒の上澄みと比較してる時点であまりにも恣意的過ぎて意味を成さないと思う。
それならいっそのこと松本人志(尼崎工業高校卒)と比較したらいい。

450名無しなのに合格2019/09/07(土) 21:55:15.28ID:tjL1t0vB
海外は、推薦やAO入試中心とか言っている奴がいるけど、
海外の大学の退学率は日本の大学よりも退学率や留年率がずっと高い事についてはどう考えているの?
日本の大学の退学率が低いという事は、日本の一般入試は優れているって事じゃないのか?

451名無しなのに合格2019/09/07(土) 22:12:53.28ID:OHWdEogj
>>448
その優秀な工業高卒も大学受験経験しとらんのやろ?じゃあ受験経験要らんやん
結局受験経験の有無は関係ないって言いたいんか?回りくどいなぁ

>>450
日本の大学はヌルゲーだから低いというだけやろ
日本社会は留年中退に厳しいからヤバくなったら挽回するが海外はゆっくり卒業する文化がある
大学もあまりに留年されると補助金減らされるから追い出したいしな
ていうか成績は推薦のほうがええんやからな?

452名無しなのに合格2019/09/07(土) 22:20:27.42ID:tjL1t0vB
>>451
>日本の大学はヌルゲーだから低いというだけやろ

ヌルゲーであると言える根拠なんて有るの?
日本は特許大国であって、知的活動の盛んな国なんだぞ?
PISA調査における成人の平均学力も世界最高だ。


>ていうか成績は推薦のほうがええんやからな?

成績なんて世間でそんなに信用されてないだろ?
学歴フィルターの話は聞くけど、GPAフィルターの話は聞かない。

453名無しなのに合格2019/09/07(土) 22:26:04.12ID:xlaf7JGp
>>442
>ん??拒否反応見に来てるって言っとるんやから疎まれとるのは当然知っとるやろ

そっか
判ってやってる、って方のタイプか
見下すのを楽しむヤツはやっぱ他人とは違うよ感を出したくなるんだな
その性格の悪さ嫌いじゃないよw

あんたの対応って会社のクレームマニュアルの例にびっくりする位ハマってるんだよね
参考にしたいから勝手で悪いけど暫くあんたの見下し趣味を見学させて貰うね

454名無しなのに合格2019/09/08(日) 14:43:50.61ID:zrIT4De+
>>333
>「評判の良い人間を推薦する・受け入れる」なんてのはむしろ王道やろ

じゃあ、「慰安婦問題の慰安婦は捏造だ」なんて政治的主張をする受験生は入学させるの?それともさせないの?
受験生の自由な思想を守る為に、学力以外を問わないようにするべきだろ?

455名無しなのに合格2019/09/08(日) 15:04:45.75ID:YjObR2qi
>>1 
各大学の就職比較(2019)

        成蹊 早大 慶應 ICU 東大
三菱商事   1  27  39  0 11
三井物産   0  29  46  0 11
住友商事   1  26  30  2  6
電通      0  21  32  0 10
博報堂,,    1  18  26  0 11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
司法試験   4 110 118 0 121
公認会計士, 7,, 111 157 0  43
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
合計     13 342 448 2 213
https://www.seikei.ac.jp/university/job/data/job.html
https://www.waseda.jp/inst/career/about/data/
https://www.keio.ac.jp/ja/student-life/careers.html
https://www.icu.ac.jp/campuslife/career/
(東大・慶・早)と成蹊生の違い
 
【成蹊生の特徴】
マーチ行けず逆恨みで通行人に罵声を言うかわいそうな学生多し
また、歩道を譲らない学生が多いのもマーチと違って区別できる。
吉祥寺周辺で通行人に罵声を言って道を譲らない若者は成蹊生。
早慶生と違い、大学受験に失敗して自分に自信がないから他人と比較する。
明大前の学生は成蹊と違って通行人に否定的な言葉を発することをしない。
主体性を持って歩くのがマーチ。周りの人を気にしながら歩くのが成蹊。
成蹊生は歩く姿だけで劣等感が如実にあらわれていて滑稽である。
 
【早・慶・東大生の特徴】
自信を持って堂々と通学路を闊歩。ダブルスクール多い

456名無しなのに合格2019/09/08(日) 17:48:46.34ID:09M2fsUa
学歴は、コネや成績の証ではなく、学力(偏差値)の証であって欲しいんだけど?
学力(偏差値)は、人生のうちで入試でしか正当に評価される機会がないのだから・・・

457名無しなのに合格2019/09/08(日) 18:12:32.75ID:iR0JLO9f
こんな学問不問入試ばかりやってたら質が落ちぶれすぎて、10年後は廃校になってるワタクがうじゃうじゃあるんやろなあ

458名無しなのに合格2019/09/08(日) 18:27:05.63ID:bZkyMBER
関東の大学のローカル化がやばいな

2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7
○立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2

○法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7
○青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2
○明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8
○慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3
○早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6
●東工  38.1   19.5   8.8   5.9   3.5   75.8  24.2 ※入学者
●一橋  39.5   16.6   6.7   7.2   3.3   73.3  26.7 ※入学者
●農工  44.0   10.6   3.2.  10.6   3.8   72.2  27.8 ※入学者

○東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7
○中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2
▲首都  33.5   16.7   3.9   5.8   5.5   65.3  34.7 ※入学者
●千葉  18.7    3.6    27.1   7.6   8.0   65.0  35.0 ※入学者
●お茶  29.2   10.4   6.2.  10.8   7.7   64.2  35.8 ※入学者
●東外語 32.8   10.5   5.7   7.8   6.7   63.5  37.5 ※入学者
●横国  19.4   31.6   3.0   4.5   3.4   62.0  38.0 ※入学者
●埼玉  11.5    1.4.   4.8   29.4  14.5   61.5  38.5 ※入学者

●東大  37.3   11.2   4.2   3.0   3.6   59.4  40.6 ※入学者

http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc

459名無しなのに合格2019/09/08(日) 18:53:43.17ID:zrIT4De+
>>457
大学が廃校になると言うより、大学名よりも高校名が重要視される時代になりそうな気がする。

460名無しなのに合格2019/09/08(日) 19:05:46.02ID:D3KDDQEu
>>459
高校だって推薦入試いっぱいあるやろ。

461名無しなのに合格2019/09/08(日) 19:12:19.54ID:zrIT4De+
>>460
いや、人事の人が
「推薦入試組やAO入試組に内定出したくないから、最近は履歴書は高校名までしっかり目を通してる」って言ってたのを聞いたから・・・

462名無しなのに合格2019/09/08(日) 19:39:31.64ID:fOOWJlZF
ま、ウソなんだけどね

463名無しなのに合格2019/09/08(日) 20:20:24.84ID:D3KDDQEu
高校入試でも中学校の評定・小論文・面接だけで決まる推薦入試は普通にある訳で、
推薦入試で大学に入るのが駄目なら、高校だって同じじゃないの?

464名無しなのに合格2019/09/08(日) 22:01:17.90ID:d5T3IJoZ
>>453
見下すのを楽しむとは言ってへんやろ 拒否反応を楽しんどるんや
推薦を見下してる奴らにやや上から行くのがコツというだけや

>>454
アドミッションポリシーに沿ってれば受かるし反してれば落ちるし関係ないなら関係ないわな

>>457
15年前からずっと同じこと言われとるで笑
一方で駅弁は推薦を私大ほどやれない分、ジリ貧やろ?
センターボーダー5割台とかあるやん かなり危ないよな

465名無しなのに合格2019/09/08(日) 22:03:28.50ID:d5T3IJoZ
>>461
そんなんほぼないわ 開成や灘なら高評価かな、ってくらいやで
学力重視したいならSPI見ればええだけなんやし

466名無しなのに合格2019/09/08(日) 23:36:11.13ID:gS4mXhvD
>>464
やや上から行く、ってそれ見下してる行為じゃんw
で、それに対して自覚が無い所が面白いよな
あんたみたいなタイプってやっぱ他人とは違うよ感を出して自分を安全圏に置く傾向があるんだな
行為に対する矜持って感じなんだろうけどさ

467名無しなのに合格2019/09/08(日) 23:43:22.82ID:IH8KHzAK
ワタクの推薦枠は実際にその高校からその大学に進学した人の大学での成績が重視される。
だからその高校の成績上位者がワタクの一般上位で合格したとしても実際にそのワタクに進学しなければ推薦枠とは無関係。
つまり定期テストで上位の生徒のほうが、進学先の大学での成績も信頼できるので、そういう生徒に推薦枠与えるのには妥当性がある。

468名無しなのに合格2019/09/09(月) 00:01:50.37ID:SdCkh/vx
>>466
だから、見下すのは拒否反応を引き出すための手段であって見下すのが楽しいわけではないんやで
他者を見下してるやつらを見下すだけであって無差別でもないで

>>467
まぁ枠は一般で何人か合格してる高校に撒くから完全に無関係でもないけどな

469名無しなのに合格2019/09/09(月) 00:08:36.48ID:uOWHk0uI
関関同立 一般入学状況

同志社
     入学 一般 一般率
2019 6181 3177  51.40%▲
2018 6396 3527  55.14% 
2017 6440 3708  57.58%
2016 6499 3791  58.33%
2015 6347 3621  57.05%

立命館
2019 7425 4527  60.97%◎ 
2018 7146 4333  60.64%
2017 7980 5027  62.99%
2016 7825 5127  65.52%
2015 7562 4837  63.96%

関西
2019 6740 3439  51.02%▲
2018 6792 3603  53.05% 
2017 7237 4117  56.89%
2016 6850 3900  56.93%
2015 6921 4024  58.14%

関西学院
2019 5527 2021  36.57%● ←!?
2018 5611 2317  41.29% 
2017 6128 2945  48.06%
2016 6151 3171  51.55%
2015 5631 2762  49.05%

470名無しなのに合格2019/09/09(月) 00:32:37.99ID:9RFrQSqu
愛知県にある某公立高校はかつては東大に何人も合格者を出す進学校だったが
入試制度変更の影響で現在は偏差値55程度の平凡な公立高校になってしまっている。
しかし、かつての進学校時代に得た慶応の推薦枠が未だに存在していて
今年の合格実績でも国立大では岐阜三重がやっとなのに、私立大だと慶応を筆頭に明治や同志社もある。
その高校から一般での慶応合格は20年以上ゼロの筈だけど、未だに推薦枠はあるんだよな。

471名無しなのに合格2019/09/09(月) 00:54:33.50ID:dluqNxiW
>>464
>関係ないなら関係ないわな

人物評価が公正であると言える根拠なんてないだろ?
採点者がこっそり特定の思想に加点したり減点したりするような不当行為が行えるのが人物評価だ。

472名無しなのに合格2019/09/09(月) 01:51:52.55ID:9RFrQSqu
むしろ現在行われている不当行為を正当化するのが人物評価

473名無しなのに合格2019/09/09(月) 02:46:23.53ID:iClMoUdg
>>470
で、どこ?
そんなのコピペして何十回も張り付けるなら名前挙げなよ

474名無しなのに合格2019/09/09(月) 11:47:04.50ID:ex38VHQ9
指定校推薦の問題点は校内選抜で落ちて推薦受けられなかった奴がいつまでグジグジ言ってることかな

475名無しなのに合格2019/09/09(月) 12:23:10.85ID:5GBdTdep
>>473
多分、中村高校だよ。
おっさん達に中村出身って言うとおお!ってなる
あの辺治安悪いから、今はもう・・・・・

476名無しなのに合格2019/09/09(月) 12:32:44.92ID:tJFptt2N
>>471-472
お前らが不当と考えていることは世間的には正当ということなんやろな
就活の面接も政治家選ぶときもすべて主観で決まるわけやし、いまや世の中で学力試験が有効な場面はほとんどない

就活なら少し前まで女性は総合職に応募さえできなかったが、それを不当と考えるやつは多くなかった
昔の官僚は筆記試験の順位でほぼ決まっていたが、今は3桁順位の合格でも面接で逆転可能
何が正当で何が不当かは変わりゆくもので、今のご時世でお前らの意見は通りにくい
公平公正が最重要ならジャンケンかくじ引きで決めたらええし、それ以外では何らかの不公平が必ず発生する
学力試験は貧乏人と田舎者にはものすごく不利や

477名無しなのに合格2019/09/09(月) 12:46:38.29ID:MkL1KE40
公平性の「程度の問題」を言ってるんだろ
なんで0-100なんだよ
100じゃなきゃ0-99は同じ
0じゃなきゃ1-100は同じ
こんなしょうもない詭弁を垂れ流しても誰も納得しない
本人だけは悦に入ってるようだけど

478名無しなのに合格2019/09/09(月) 12:56:49.87ID:tJFptt2N
>>470>>475
以前に枠を与えて、そこからずっと学生をコンスタントに送り込んでて、
そいつらが大学でそこそこやってるならまぁ枠を消す理由もないからな
こういう高校ならトップを送り込むからまぁ文句も出んのやろ

>>477
程度の問題だとした瞬間に「許容される程度の不公平ならOK」ってことになるやろ?
どうせ完全な公平にはならんのなら、許容される範囲で国や大学にとって嬉しい制度にするに決まっとるやん
お前の言う通り、公平性だけを見て入試制度を設計しても仕方ない
一般入試だけでは拾うべき人材が漏れてしまうのなら意味がないんや

479名無しなのに合格2019/09/09(月) 12:59:08.38ID:MkL1KE40
>>478
>許容される程度の不公平ならOK」ってことになるやろ?
ならんねえ
より公平性の高い方が望ましいとなるわな

大学にとって嬉しいと、受験生にとって嬉しいは必ずしも一致しない
大学にとって都合がいいことは何の理由にもならん

480名無しなのに合格2019/09/09(月) 13:05:59.49ID:MkL1KE40
官僚が試験で採用されるようになった経緯を知ってるか?
外務省の採用試験はちょっと前まで他の官僚と別の試験してたのだが、廃止された経緯を知っているか?

税金が投入されるところに恣意性が介入すると、それは税金の私物化になるわけだよ
ちょっと抽象的にまとめたけど意味わかる?

481名無しなのに合格2019/09/09(月) 14:01:41.55ID:uOWHk0uI
関関同立 一般入学状況

同志社
     入学 一般 一般率
2019 6181 3177  51.40%▲
2018 6396 3527  55.14% 
2017 6440 3708  57.58%
2016 6499 3791  58.33%
2015 6347 3621  57.05%

立命館
2019 7425 4527  60.97%◎ 
2018 7146 4333  60.64%
2017 7980 5027  62.99%
2016 7825 5127  65.52%
2015 7562 4837  63.96%

関西
2019 6740 3439  51.02%▲
2018 6792 3603  53.05% 
2017 7237 4117  56.89%
2016 6850 3900  56.93%
2015 6921 4024  58.14%

関西学院
2019 5527 2021  36.57%● ←!?
2018 5611 2317  41.29% 
2017 6128 2945  48.06%
2016 6151 3171  51.55%
2015 5631 2762  49.05%

482名無しなのに合格2019/09/09(月) 14:48:40.89ID:tJFptt2N
>>479
一般入試よりジャンケンのほうが公平なのはわかるか?
貧乏で高校にも満足に通えなくても田舎の漁村で本屋すら近くになくても知的障害があっても同じ確率で東大入れるんやから最強に公平やんな?
ジャンケンのほうがより公平なんやから、ジャンケンにするのが望ましいということか?
「ジャンケンはさすがにダメ」なんていう理屈があるのか?ないやろ?公平性を最優先するならジャンケンや
公平性以外も重視するなら別に推薦や人物評価でええやん どうせ一般入試でも不公平は残るんやし

そもそも「受験生にとって嬉しい」なんか知ったこっちゃないんやで
「国や大学にとって望ましい人材が望ましい教育を受けられていること」が最優先に決まっとるやろ
そこの前提を履き違えとるから変な方向に行くんや

>>480
官僚の採用における学力試験の重要性は低下しており、
個別の例外はあっても全体としては面接など人物評価を重視する方向やろ
学力評価には不足な点があり、それを補う必要があるというのが世の中の潮流や

483名無しなのに合格2019/09/09(月) 15:23:04.05ID:dluqNxiW
>>482
>「ジャンケンはさすがにダメ」なんていう理屈があるのか?ないやろ?公平性を最優先するならジャンケンや


許容できる合理的な不公平と、許せない恣意的な不公平が有るんだよ。



合理的な不公平の例 → 頭が悪く半年以上前の学習内容を忘れる癖がある受験生を不合格にする。


許せない不公平の例 → 由緒正しい家柄の子女を優遇する。特定の宗教の信者を優遇する。

484名無しなのに合格2019/09/09(月) 15:59:38.69ID:MkL1KE40
>>482
ジャンケンは努力したやつもしない奴も同じ扱い
能力の高いやつも低い奴も同じ扱い
どこが公平性が高いんだよ
不公平極まりないだろ
まーだ0-100論ふりまわしてるし
何言ってんだこいつ

>「受験生にとって嬉しい」なんか知ったこっちゃないんやで
あのさあ
望ましい入試制度の話してるのに、なんで知ったこっちゃないんだよ
メリットデメリットはミクロでは相反することがある
じゃあマクロではどうなんだと考えた時に、一番大事なのは圧倒的多数の国民=利用者=受験生学生だろうに
教育は公共性の高い事業ってことぐらい分かるよな?

思い違いしてるのはそっち

485名無しなのに合格2019/09/09(月) 16:08:07.33ID:MkL1KE40
例えばだ
入学の権利をオークションにかけて、高額入札者上位100名を合格とする、という入試方式があるとする。
大学側にメリットがあるからやりたいという大学があれば認めていいのか

なるほど、私的自治の観点からすれば自由かもしれない
補助金を受けていない私立学校であれば禁止できないという論もあるかもしれない

仮にそうだとしても、それが「望ましい制度かどうか」という議論とはまた別
そこを勘違いしているんじゃないか

486名無しなのに合格2019/09/09(月) 16:19:01.52ID:tJFptt2N
>>483
お前が勝手に決めた基準なんか知らんわ
文科省や教育界の重鎮が集まった有識者会議でそれなりの形式踏んで決まっとるんや
お前の主張を支える論文や調査データがあるならええけどな

>>484
公平の意味わかっとるか?くじ引きやコイントスやジャンケンは最強に公平なんや
スポーツの世界大会の決勝もコイントスでコート決めるし、国立小学校の入試はくじ引きで合格者決まるやろ
能力の高い低いで決めてしまうと金持ちや都会人が有利になってしまうと言っとるやろ
だから国立小学校はくじ引きや

受験制度考えるときに一番大事なのは国や大学に決まっとるやろ笑
どこの大学が「受験制度は学生の意向踏まえて検討してます」なんて言うとるんや?笑
国の動向や大学のアドミッションポリシーですべて決めるのが大学入試や

487名無しなのに合格2019/09/09(月) 16:20:27.12ID:tJFptt2N
>>485
アメリカは奨学金要らない学生は優遇されるし、OBの息子ならそれだけで優遇されるで
そしてそれが当然という風潮や
何が不当で何が公平なのかは文化によって全く変わるんや

488名無しなのに合格2019/09/09(月) 16:22:19.64ID:MkL1KE40
>>486
同じことを繰り返すのみで有効な反論は皆無
わかる?
有効な反論は皆無ですよ

489名無しなのに合格2019/09/09(月) 16:24:05.10ID:MkL1KE40
>>487
まあ一理あるわな
文化によって変わるということは、国民の考えや納得によって左右されるということだ
結局は圧倒的多数の利用者、受験生の方の利益が大事ということになるだろ

490名無しなのに合格2019/09/09(月) 16:26:29.39ID:MkL1KE40
んで、ここで話てるのは、その利用者たる国民である我々の立場からして、指定校推薦制度はどうなのか、その是非議論しているわけだ
とすれば、大学側さえよければOKというのは全く根拠にならないだろ
わかる?

491名無しなのに合格2019/09/09(月) 16:30:00.95ID:dluqNxiW
>>486
>お前が勝手に決めた基準なんか知らんわ

>>483 は、俺が決めた基準ではないよ。
>>483 は、教育基本法に載っている事について言及しただけだ

教育基本法
http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/an/06042712/003.htm
>(教育の機会均等)
>第四条 すべて国民は、ひとしく、その能力に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず、人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によって、教育上差別されない。

492名無しなのに合格2019/09/09(月) 16:41:00.76ID:MkL1KE40
>>491
>ひとしく、その能力に応じた教育を受ける機会

ここに「機会の平等」、「能力に応じた平等」がうたわれている
法律といっても所詮は国民の合意で決めるものだから普遍的なものではないにしろ
現時点での日本国民の総意とみなすことはできるわな

そこからすると、多分オークション方式は認めがたいだろうな
大学側にメリットがあれば何でもOKということにもなりそうもないわな

493名無しなのに合格2019/09/09(月) 16:54:53.43ID:cZnueoJH
>>482
人物評価が性別や親の職業で選別している実態があるからなぁ。官僚制が息詰っているように見えるから科挙みたいな制度が現代社会にどの程度効果的なのか疑問だけどな

494名無しなのに合格2019/09/09(月) 17:09:09.18ID:iUfCC24H
>>491
ここでいう「能力」って文言、検定試験をさすわけでは無いと思うが
教育を望むものは教育を受けられる権利を持つと言ってるだけじゃね?

495名無しなのに合格2019/09/09(月) 17:56:06.98ID:dluqNxiW
>>494
>教育を望むものは教育を受けられる権利を持つと言ってるだけじゃね?

大学の定員の数よりも教育を望む者が多かったらそんな事言ってられないだろ?
大学は教育する場所だから、高校生までの学習内容が身についている(入試の点数が高い)受験生優先で入学許可する事は合理的だ。
学習内容を忘れる人に教育するよりも学習内容を忘れない人に教育する方が生産的だからだ。

496名無しなのに合格2019/09/09(月) 19:12:13.46ID:D8xR1VLf
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都大東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都大東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4

497名無しなのに合格2019/09/09(月) 19:28:11.81ID:/JFndiul
勉強がちょっと苦手だけど大学に行きたい、部活が忙しくて勉強ができない、
私立大学に行くにはご両親の学費の負担が大きい、
そんなあなたの夢を叶える大学が九州にあるんです。

      佐賀大学

え?国立大学では?入試が難しいのでは?と思ったあなた。大丈夫。

  佐賀大学の偏差値は42.5

どうです?安心したでしょ?しかも国立なので、少しは世間から良く思われますよ。
しかも就職はあの福岡工業大学や九州産業大学より少しいい、となるとこれはもう迷う余地は
微塵もありませんね。
佐賀は少し田舎だけど、若い時分に勉強するにはこれくらいがいいんですよ。
さあ、あなたも地方で花を咲かせてみましょうよ!

498名無しなのに合格2019/09/09(月) 21:44:45.76ID:tJFptt2N
>>489-490
だから利用者やら学生やらは大事じゃないっつってんだろ笑
どこの大学のアドミッションポリシーに「受験生の意向を大事にします」なんて書いてあるんや?
大事にすべきなんてのはお前の単なる感想やろ
それなりの根拠を引っ張ってきてくれんと話にならんのや

>>490

499名無しなのに合格2019/09/09(月) 21:58:17.46ID:tJFptt2N
>>491
一般も推薦もAOも憲法には反してないやんけ

>>492>>495
憲法の条文は勝手に解釈したらアカンで笑
その条文をどう解釈すべきかはほぼ議論が尽くされとるからそこ踏まえてくれや

>>493
繰り返すが、アメリカじゃコネ持ちカネ持ちの優遇OKなんやから、多少不公平だろうと問題ないんやで
憲法や世間一般に受け入れられる程度ならOKや
ただし性別や出自での差別は違憲やからこれはアカンけどな
まぁ一般入試でも親が事務次官なら点数書き換えて合格にされるから推薦がダメというわけでもない笑

500名無しなのに合格2019/09/09(月) 22:34:03.56ID:dluqNxiW
>>499
>その条文をどう解釈すべきかはほぼ議論が尽くされとるから

議論が尽くされとると言う根拠なんかないぞ?
選挙で一票当たりの力が地域によって異なるのは違憲だと言う話は、
散々選挙が行われた後に話題になって違憲扱いされた。
だから、現在問題なくなされているという事が意見に当たらないとは言い切れない。



>繰り返すが、アメリカじゃコネ持ちカネ持ちの優遇OKなんやから、多少不公平だろうと問題ないんやで

そもそも、アメリカは私立大学中心で自己資金の下に教育がなされているから、
無能な御曹司を金の力で無理やり入学させても税金の私物化とは言えない。

501名無しなのに合格2019/09/09(月) 22:35:28.39ID:dluqNxiW
>>500
>だから、現在問題なくなされているという事が意見に当たらないとは言い切れない。

                 ↓訂正

だから、現在問題なくなされているという事が違憲に当たらないとは言い切れない。

502名無しなのに合格2019/09/09(月) 22:46:15.39ID:kaZ4qU9X
推薦で大学に入れるとしても、地方国医の地域枠を除いたら、ほとんどが文系就職をすることになる
個人的には文系就職はゴミだと思ってるから、推薦で行きたい人は勝手にいけって感じ

503名無しなのに合格2019/09/09(月) 23:05:33.12ID:SdCkh/vx
>>502
理系は普通に理系就職するで?普通にメーカー推薦余っとるしな
文系は一般組も文系就職なんやから変わらん

>>500
勝手に解釈せず、これまでの議論を踏まえてくれな

504名無しなのに合格2019/09/09(月) 23:14:34.64ID:Gs/ixMWi
大学受験において「能力」とは、学力(偏差値)の事に決まってるだろ?
能力=学力だと認めろよ。

505名無しなのに合格2019/09/09(月) 23:20:20.49ID:SdCkh/vx
>>504
決まってるって、どこに書いてあるんや??
文科省と真逆のこと言っとるな
学力だけでなく多様な指標で評価すべきですよ、と言うのが文科省の主張や

506名無しなのに合格2019/09/09(月) 23:21:57.68ID:Ym65/Tk1
>>504
能力はコネよ。何を勘違いしているんだか。

507名無しなのに合格2019/09/09(月) 23:32:12.89ID:dluqNxiW
>>506
>能力はコネよ。

教育基本法を無視するなよ。
>>491 に貼った教育基本法にコネによる差別はいけないとハッキリ書いて有るだろ?



>>505
>学力だけでなく多様な指標で評価すべきですよ

その多様な指標の中に家柄とか宗教が紛れ込むと、国民の平等さとか思想の自由等の日本の大事な文化が脅かされるから、
「多様な指標」みたいな曖昧な評価方法を用いて貰っては困ると言っているんだ。
だから、推薦入試やAO入試は駄目だと主張するんだ。

508名無しなのに合格2019/09/09(月) 23:34:37.57ID:SdCkh/vx
>>507
まぁ一般入試だって親が事務次官なら優遇されるし
自分が女子や浪人なら減点されるんやから同じやろ笑

509名無しなのに合格2019/09/09(月) 23:40:40.42ID:dluqNxiW
>>508
厳密に言うと我々が悪者扱いしているのは一般入試ではなく人物評価だ。
その元ネタになっている一般入試は一般入試でありながら小論文のような人物評価を用いる特殊な入試だったから、
そんなネタで人物評価(推薦AO)を肯定しないで欲しい。

510名無しなのに合格2019/09/10(火) 01:03:13.08ID:8eFzA5l2
>>507
人物評価に判定基準が曖昧な人の価値観が入るのはデメリットもあるがメリットもある
それは君が思ってるであろう一般入試もしかり
そこを折り合いつける為の枠では無いのか?
推薦AO評価の性善説疑ったらそれまてだが、そこは司法の範疇だよ

511名無しなのに合格2019/09/10(火) 08:17:11.85ID:xy5qHXFU
>>507
労働基準法を守っている事業者は皆無だろ?教育基本法も同じ。法律はネタだ。大人になろうね。

512名無しなのに合格2019/09/10(火) 23:33:21.38ID:DBjdZ6sd
関関同立 一般入学状況

同志社
     入学 一般 一般率
2019 6181 3177  51.40%▲
2018 6396 3527  55.14% 
2017 6440 3708  57.58%
2016 6499 3791  58.33%
2015 6347 3621  57.05%

立命館
2019 7425 4527  60.97%◎ 
2018 7146 4333  60.64%
2017 7980 5027  62.99%
2016 7825 5127  65.52%
2015 7562 4837  63.96%

関西
2019 6740 3439  51.02%▲
2018 6792 3603  53.05% 
2017 7237 4117  56.89%
2016 6850 3900  56.93%
2015 6921 4024  58.14%

関西学院
2019 5527 2021  36.57%● ←!?
2018 5611 2317  41.29% 
2017 6128 2945  48.06%
2016 6151 3171  51.55%
2015 5631 2762  49.05%

36%wwwwwww

513名無しなのに合格2019/09/10(火) 23:37:58.70ID:OB+62CtK
でも大学の成績いいのは推薦勢よな

514名無しなのに合格2019/09/11(水) 07:33:33.70ID:vSYVH1A6
とりあえず、勉強してない奴は大学に来なくていいです。

議論おわり

515名無しなのに合格2019/09/11(水) 08:14:39.95ID:9QfFuF0X
高校で真面目に勉強しないと評点悪くて推薦取れないからな

516名無しなのに合格2019/09/11(水) 11:43:05.62ID:XkkW3xjB
>>514
(受験)勉強

517名無しなのに合格2019/09/11(水) 12:41:50.45ID:91r04k/2
受験勉強頑張った人は入学後も参考書で復習とかするの?
何もしなければ受験勉強でやったことなど半年で忘れるぞ。

518名無しなのに合格2019/09/11(水) 18:48:59.35ID:3pR+sEwW
指定校推薦の何が問題かって 	YouTube動画>1本 ->画像>6枚

519名無しなのに合格2019/09/11(水) 20:29:24.23ID:TNqP+2Ie
>>518
非一般多いけどFランも多いしな

520名無しなのに合格2019/09/11(水) 20:53:43.68ID:0E+flKhB
>>513
「推薦組やAO組の成績が良い」と言うのは、AO推薦推進派による嘘かもしれないよ。
多大な労力をかけてAO入試や推薦入試で新入生を迎えた結果、
その生徒の成績が悪いとAO推薦推進派とその関係者の面子が潰れてしまうので、
彼らの面子を守る為にAO推薦組を無理やり好成績にしたのかもしれない。
権力者の都合で嘘の報告がなされる事なんて良くあるんだ↓

ソ連のGDPは大嘘だったー共産圏における統計の危うさー
https://emerging-market-stocks.com/not-true-china-gdp/
>共産党のおかげで国が成長していると国民を騙さないといけないのです。


リンク先の記載と同様にAO推薦枠の拡大を推進している文科省は、
AO推薦のおかげで学生が優秀になっていると国民を騙さないといけないのです。

521名無しなのに合格2019/09/11(水) 21:12:44.48ID:XDKS7wj5
いい加減、履歴書に入試形態欄を設けるべきだろ。偏差値40の高校の評定4.0と偏差値70の高校の評定4.0はレベルが違いすぎるだろ。

522名無しなのに合格2019/09/11(水) 22:50:07.84ID:jCYkHzAt
>>520
そんなん一般組も同じやろ
一般組のほうが偏差値高いっていうのはホンマなんか?

>>521
一般組も東大ギリ落ちから三浪私文専願までおるやん
受験学力や偏差値なんて入試終われば使わんのや

523名無しなのに合格2019/09/11(水) 23:44:32.87ID:0E+flKhB
>>522
>そんなん一般組も同じやろ

誰も一般入試を推進している権力者なんていないから、
一般入試組の成績が悪かったとしても誰の面子も潰れない。

524名無しなのに合格2019/09/11(水) 23:54:18.17ID:0E+flKhB
>>522
>一般組のほうが偏差値高いっていうのはホンマなんか?

推薦入試組より一般入試組の方がずっと学力高いみたいだぞ。
リンクは禁止ワードらしくて貼れないけど以下の名前でググってみろよ↓

【衝撃】東京理科大学が基礎学力テストの結果を公開して推薦入試組を公開処刑!「推薦の学生は極めてバカだから対処が必要」

525名無しなのに合格2019/09/12(木) 00:08:11.67ID:4BQUCJFB
>>523
あるときには推薦反対派の教授や有識者の意見を取り上げてるくせに今回はいないことにするんか笑

>>524
だからそれが捏造かもしれんって話やろ
陰謀論言い出したらキリがないし、陰謀論言い出すのは決まって劣勢な側やから止めたほうがええで

526名無しなのに合格2019/09/12(木) 00:23:04.84ID:n9BdXurf
>>525
>あるときには推薦反対派の教授や有識者の意見を取り上げてるくせに

彼らは、現場の単に意見を述べているだけだ。
彼らは、入試に関する権力者ではないだろう?
仮に一般入試推進者が居たとして、その人はどんな不当な動機の下に一般入試を推進していると言うんだ?
我々は、独裁者の発生を阻止し平等で自由な日本社会を守る為に一般入試拡大を推している。

527名無しなのに合格2019/09/12(木) 00:29:12.38ID:4BQUCJFB
>>526
お前ちょいちょい「我々」って言うけど、「我」やろ?笑
正確にいこうや笑

528名無しなのに合格2019/09/12(木) 13:37:21.16ID:4E9PE2xv
大学の成績なんてガチってる試験でもなんでもなくて、モラトリアムなのに過去問漁ってるDQNが脳死で成績上げようとしてるだけだから公平性もなんの意味ない
しかもそれは高校の指定校枠消滅にビビってるだけだからな



大学受験の一般入試でしか学力評価できんのは当然だボケ

一般以外の学力不問不正入学者はまとめて廃棄物処理しろ

529名無しなのに合格2019/09/12(木) 13:40:01.11ID:COOw8R1j
>>528
えー、俺廃棄処分されちゃうのー?怖いー。殺害予告されちゃったわー♡

530名無しなのに合格2019/09/12(木) 13:42:03.12ID:Ez4hRa5H
>>528
ほんとこれ
いかに人から過去問集めればいいだけのゲームで成績成績ってアホかと
こんなもんで誤魔化せるわけねーのに推薦ってやっぱり頭悪すぎるよな

531名無しなのに合格2019/09/12(木) 13:50:55.27ID:1W57PT/W
慶応でも分数の試験あったよなw
あんな無試験チンパンに合わせた義務教育のやり直しみたいな試験でドヤられても腹筋ぶっ壊れるでしょ

532名無しなのに合格2019/09/12(木) 14:00:45.00ID:fp5/p2/S
高校三年間勉強しても一般では絶対受からんゴミの無試験チンパンが
いかに勉強しただけでは一般入試で受かる学力に達しないというのを身をもって一番証明してる存在なのになww


勉強して教師にゴマスリして上げましたっていう訳わからん独自基準の成績と
大学にちゃんと公平な一般入試で受かるかどうかってのは、全く別問題別の話なんだよ
チンパン脳でもわからないのかなw

533名無しなのに合格2019/09/12(木) 14:12:30.83ID:tyFjH4mD
俺が知ってる推薦AOの奴は留年退学になったのが多いぞ
アホすぎてついていけなかったんでしょ

534名無しなのに合格2019/09/12(木) 15:10:29.07ID:dXWyO6lb
>>528
けん玉日本一でも逆立ち走日本一でもすごいはすごいけど、特に使い道はわからんよな
大学の成績も受験学力もそんな感じってことや
受験学力が高いから何なの?大学で成績がいいから何なの?
大学の成績はまぁ大学が重視してくれるけどな
受験学力は研究の道に進むにしてもそんなんごく一部やし、
地道で泥臭いフィールドワークやピペドならそこまで使わんしな

>>530
ワイは東大文二からの経済卒やし何なら東大模試もトップ10やったから
ワイからしたら一般も推薦も関係なくアホはアホやで笑
やる気のない微アホと多少やる気のあるドアホのどっちがええかって話よ
やる気あったほうが便利なことは多いわな

535名無しなのに合格2019/09/12(木) 15:14:10.62ID:dXWyO6lb
>>531
「分数のできない大学生」って本があったやろ?あれは一般組の話やで

>>533
「俺の知ってる」ってのがポイントやな
一般組で留年退学するのは仮面や堕落でそもそも大学に来なくなる連中やから目に見えんのや
そいつらひっくるめたら推薦に負けてまうんや

>>532
まぁ二浪私文専願と指定校のどっちがマシか、という選択やからな
前者もなかなか要らない人材やろ

536名無しなのに合格2019/09/12(木) 17:05:13.89ID:2UcWIRT2
高二の時点で自分には一般は無理とか言うやつが周りに多すぎる

537名無しなのに合格2019/09/12(木) 19:12:14.14ID:RWrQcbJR
>>535
なんで二浪が出てくるんだ
マジでアホなのかこいつ

538名無しなのに合格2019/09/12(木) 19:23:34.27ID:UWC0eMun
ID:dXWyO6lb

こいついつもいるニート
Fランに推薦で入ったゴミが必死に擁護してる模様
トンチンカンな事ばっかいつも言ってバカにされて見下されてるだけの低脳ゴミ

539名無しなのに合格2019/09/12(木) 19:26:12.37ID:Ikcqz8kL
けん玉レベルの推薦ウンコ脳が図星突かれて発狂してるだけにしかみえん

540名無しなのに合格2019/09/12(木) 20:10:35.48ID:2Bos5MOI
もし一般入試の学力で大学生の評価が決まってしまうなら、
就職で一般入試組が推薦や内部進学よりはっきりと優位に
なるデータが必要だろう。逆なような気がするが。

541名無しなのに合格2019/09/12(木) 20:15:43.80ID:2Bos5MOI
例えば慶應は推薦も内部も多いが就職は非常に良い。
早稲田や上智も同様。推薦だからダメというのは説得力に
乏しい。寧ろ推薦は就職に強いと言えるかもしれない。

542名無しなのに合格2019/09/12(木) 20:36:56.48ID:dXWyO6lb
>>537
何でって、入試制度の話=合格ラインの話=合格者最底辺同士を比較することになるからや
推薦を減らしてその分を一般に回すなら今の一般最下位よりさらに下のやつらが入ってきてしまう

>>541
まぁAOは就活のプロセスそのまんまやから強いわな
ていうか就活は体育会が最強やから体育会の多い推薦AOは当然強くなる笑
一般組は頭で売ると東大京大との戦いになるし、その他で売るにも中途半端
体育会なら推薦AO内部には勝てないしリア充度だと内部に勝てない

543名無しなのに合格2019/09/12(木) 20:46:17.72ID:2Bos5MOI
まあ入試問題ってのはぁ~所詮効率よく選抜するための手段に過ぎないわけでぇ
そんなもんで人物の全般的な能力を測れるわけがないんだよ。
頭の悪い君もわかるだろうそのくらいw

544名無しなのに合格2019/09/12(木) 21:08:44.56ID:S6VWqxyg
   入試問題が解けないやつに全般的な能力もくそもない

by東工早慶現役合格者

545名無しなのに合格2019/09/12(木) 21:20:45.49ID:dXWyO6lb
>>544
お前も東工大ならわかるやろ?
世の中にはガチでどうしようもない非リアコミュ障ってのが一定数存在している
就活のときはかなりのアホでもコミュ強のほうが圧倒的に受けはいい
就活では学力なんて三の次四の次で
「非リアコミュ障に全般的な能力もくそもない」やからな

546名無しなのに合格2019/09/12(木) 21:33:26.89ID:S6VWqxyg
同じ学歴ならコミュ強一択だが
勉強できるコミュ障と勉強できないコミュ強 互角

547名無しなのに合格2019/09/12(木) 21:37:05.84ID:S6VWqxyg
>就活では学力なんて三の次四の次
そういう業界は駅弁マーチにお譲りします

548名無しなのに合格2019/09/12(木) 21:38:16.73ID:n9BdXurf
>>517
>何もしなければ受験勉強でやったことなど半年で忘れるぞ。

記憶保持時間は、人によって異なると思うぞ。人によっては、半年程度じゃ殆ど忘れない。科目によっても違うかもしれない。

中学校の時、定期試験、学力診断試験、実力試験と色々な試験を受けたけど、
それぞれの学内順位が乖離していた覚えが有って、記憶保持時間が生徒毎に異なる事が、その原因だと思っている。
だから、試験毎の得手不得手によっては成績と受験能力(偏差値)が乖離してしまってもおかしくないと思っている。
具体的に言うと学習内容を短期間で忘れてしまうような人は、定期試験で良い成績が取れたとしても広範囲の入試で高得点を取る事はできない。
だから、学内成績が良い人が必ずしも高い一般受験能力(偏差値)を持っているとは限らないと主張するんだ。

549名無しなのに合格2019/09/12(木) 21:52:54.15ID:dXWyO6lb
>>546-547
外コンや日銀あたり行きたいならわからんけどな
そんなとこは東大でも上位層やから一般でも推薦でも私大には縁遠い話や
ワイも東大経済やけど考えもせんかったわ
東大卒が何十人も行くとこ含めてほとんどの企業では受験学力の前に非リアフィルターやで
受験時には非リアコミュ障でも問題にならんが、就活の時はエグいで

550名無しなのに合格2019/09/12(木) 22:36:52.11ID:nPJJnNUf
政経は私立文系専願排除、指定校推薦を半減させてる
卒業までの追跡で結果を残せない傾向にあったんだろうな
就職において顕著に差が出るんだよね

551名無しなのに合格2019/09/12(木) 22:44:45.54ID:dXWyO6lb
>>550
指定校のほうが成績いいって大学トップが少し前に言ってたやん
今回減らされるのは一般だけやろ?
留学生とAO生を増やすために15年くらい前から指定校も一般も
仲良くジワジワ減っとるというだけの話や

就活ではAOは強いと思うがあとは変わらんわな
ゼミかなんかで先輩の進路比べてみ?入試方式で差は出んのや
まぁ部活ガチ勢が多い分、推薦AOが若干有利かもしれんな
女子が多いので性差は補正が必要やけどな まぁ最近は女子採用クソ増えとるから補正要らんかな

552名無しなのに合格2019/09/12(木) 22:49:33.07ID:nPJJnNUf
>>551
政経の場合はEDESSAやグローバル入試だから部活ガチ勢なんていないだろうな

指定校と一般を減らすにしても半減、一般は私立文系専願排除ということはそういう事
本当に優秀ならそんなドラスティックな削られ方をしない

553名無しなのに合格2019/09/12(木) 22:51:53.25ID:nPJJnNUf
政経としてもコストがかかるのは断然EDESSAやグローバル入試
わざわざコストをかけてこちらを増やして、選考が簡単なはずの指定校を減らすのはそういうこと

554名無しなのに合格2019/09/12(木) 22:52:51.68ID:+qqXlq8v
>>551
就職でAOが強いなんて聞いた事ない。
ソースを出せ。

555名無しなのに合格2019/09/12(木) 22:59:01.86ID:ri7bUde+
>>554
俺もそれ見たいが、就職でAO弱いソースも見たいわ

556名無しなのに合格2019/09/13(金) 00:46:24.45ID:tFAuwC2O
指定aoは国立受験から逃げたカスだよ

557名無しなのに合格2019/09/13(金) 00:48:31.09ID:tFAuwC2O
洗顔もだが

558名無しなのに合格2019/09/13(金) 01:38:53.16ID:9Uc2r2un
入試方式聞いてくる企業増えてるのに、推薦AOが就活いいとかバレバレのウソじゃん
早慶でも上位しか大手いけねーのによ
ソース出せよホラ吹き野郎

中卒でもできる営業ソルジャーの話かよw

559名無しなのに合格2019/09/13(金) 02:29:14.45ID:c+jguSrd
入試方法聞いてくるというのがそもそもデマ

560名無しなのに合格2019/09/13(金) 08:13:50.11ID:mdng9kAB
入試方法聞くような会社など誰も応募しないよ

561名無しなのに合格2019/09/13(金) 09:52:11.96ID:6flDM2Ld
一般なら躊躇なく応募するw

562名無しなのに合格2019/09/13(金) 10:28:06.23ID:zOXgQM+V
>>83
大学側の求める人材なんて言うほどのもんじゃないだろ笑笑 指定校推薦なんてただの人数確保だろ笑笑

563名無しなのに合格2019/09/13(金) 10:31:12.30ID:zOXgQM+V
>>555
それは雇う側に聞けばわかる

564名無しなのに合格2019/09/13(金) 20:59:02.98ID:F4jCBxr6
AO入試組や推薦入試組を悪く言う学者は居るのに、
一般入試を悪く言う奴は、匿名者しかいないじゃないか?

565名無しなのに合格2019/09/13(金) 21:15:49.33ID:kRvlzGlk
>>564
因果関係整理しようや
一般を悪く言うやつが大学や文科省の上層部にいたから一般枠削りまくって推薦増えまくったんやろ
ほんでそれを批判しとるのが推薦AO否定派やろ

566名無しなのに合格2019/09/13(金) 21:36:26.48ID:PPIN4pA4
推薦AOとか人権ないから

産廃だよ

567名無しなのに合格2019/09/13(金) 21:40:01.32ID:rcSeLGWg
>>566
推薦AOって試験内容によるでしょ
国立のAOは実質センター利用のようなものだし、早稲田政経のAOも英検準1級以上+小論文や面接もあり一般私立専願より優秀なことが多い

568名無しなのに合格2019/09/13(金) 23:58:08.19ID:F4jCBxr6
>>565
>一般を悪く言うやつが大学や文科省の上層部にいたから一般枠削りまくって推薦増えまくったんやろ

違うよ。
確実な新入生確保の為にAOや推薦枠を増やしたんだろ?
偏差値操作とも言う。

569名無しなのに合格2019/09/14(土) 13:05:41.03ID:8fK8vx5b
>>565
一般入試枠減らしたのも、受験科目から数学失くしたのも偏差値操作をする為だろ?

570名無しなのに合格2019/09/14(土) 14:23:34.06ID:4atbK5OC
>>568-569
お前ブレてきとるぞ
「偏差値操作のために一般組を悪く言って入試制度を変えられるような権力者がいる」
ということになるが、お前の主張はそれでええんか?

571名無しなのに合格2019/09/14(土) 14:24:30.03ID:kLedKuuO
このスレのAO推薦賛成派って、頭が悪くて学力に劣等感持っているだけなんじゃないの?

572名無しなのに合格2019/09/14(土) 14:49:01.02ID:4atbK5OC
>>571
ワイは東大文2からの経済卒やから学力がないわけではないんや
「学力あっても他がダメやと何も意味ないな」って感じやな
他がダメだと何も意味ないから多少アホでもええから「他」を見る入試をやっとるわけや

573名無しなのに合格2019/09/14(土) 14:52:05.99ID:rNqGeNhK
指定校推薦の一番の問題は、そのコンセプトに反して本当に優秀な生徒をとれてないこと

574名無しなのに合格2019/09/14(土) 14:59:40.98ID:8fK8vx5b
>>570
一般入試だけで望み通りの新入生数を確保するには、多くの合格者を出さないといけない。
しかし、合格者を多くすると偏差値が下がるので高い偏差値を維持した上で大勢の新入生を確保するにはAO入試や推薦入試が有効だ。
それに近年文科省は、新入生数の過不足を抑えないと補助金を出さないと言ってきている為、
どこの大学に入学するか不明確な一般入試は避けるべき対象になってきてしまっている。これは受験生の能力とは関係が無い。

575名無しなのに合格2019/09/14(土) 15:20:33.73ID:4atbK5OC
>>573
なんや漠然としとるな
指定校のコンセプトって何や?
「本当に優秀」ってどういうことや?
大学での成績は全入試方式でトップらしいけど、それじゃアカンということか?

>>574
うんうん、だから一般入試を悪く言って減らそうとするというのは権力者の動機として十分かもな
一般入試を悪く言う権力者や学者のせいで一般が減らされたというのがお前の主張ってことやな

576名無しなのに合格2019/09/14(土) 16:19:41.33ID:8fK8vx5b
>>574
>一般入試を悪く言う権力者や学者のせいで一般が減らされた

一般入試が悪いと言っても、>>574 >>568-569 で言う一般が好ましくない理由は本人の能力とは関係ないだろ?
一般が悪者扱いされる理由は、制度上の問題であって一般入試で入ってくる新入生の質とは無関係じゃないか?
「文科省は、新入生数と定員との誤差に寛容になる」「私立大学は専願入試枠を増やす」等の一般入試枠を守る為の対応策が有る筈なのに、
文科省は「AO推薦を拡大させたい」、私立大学は「偏差値を高く維持したい」等の勝手な都合で、それを実行しない。


ちなみに上記に書いた特に文科省の定員厳格化の措置は私立併願者を冷遇する事になるので
「一発勝負の入試システムは良くない」という改革の大義名分と明らかに矛盾している。

577名無しなのに合格2019/09/14(土) 16:21:10.78ID:8fK8vx5b
>>576
アンカー先間違えた。

>>574 ではなく >>575 宛て

578名無しなのに合格2019/09/14(土) 17:18:24.43ID:SoEJA45G
>>575
出口が悪いんじゃない
大学での成績なんて楽単をとるかどうかで変わるし当てにならない
就職で結局そいつの価値がわかる

579名無しなのに合格2019/09/14(土) 18:10:49.99ID:5vsxpMD+
>>576
そうやな 権力者は少し勝手かもしれんな
いずれにせよ>>564の言ってる内容はお前の主張と異なるということやな

>>578
単位の取りやすさは誰でも条件同じやろ
就活でどういう差が出るんや?
「推薦組は差別される」という話をしとるんかな
だったら浪人差別ってのもあったわけやろ?浪人は一般しかおらんから一般不利かもしれんわな
非リアコミュ障は明確に不利やが、面接なしで突破できる一般はコミュ障が紛れ込みやすい
高校中退からの高認も就活では不利やな これも一般にしかおらん
その辺トータルで考えないとよくわらからんのや

580名無しなのに合格2019/09/14(土) 18:41:41.34ID:8fK8vx5b
>>579
>いずれにせよ>>564の言ってる内容はお前の主張と異なるということやな

結局、>>564 の言うように一般入試組を悪く言える学者なんて何処にもいないじゃないか?
>>579 は、制度的に一般入試枠が大きいと都合が悪いと言うだけで、一般入試組の質が悪いと言う話にはならない。

581名無しなのに合格2019/09/14(土) 18:55:58.51ID:8fK8vx5b
>>580
> >>579 は、制度的に一般入試枠が大きいと都合が悪いと言うだけで、一般入試組の質が悪いと言う話にはならない。

アンカー先を訂正↓

>>576 は、制度的に一般入試枠が大きいと都合が悪いと言うだけで、一般入試組の質が悪いと言う話にはならない。

582名無しなのに合格2019/09/14(土) 19:47:08.22ID:B/VLutga
推薦組が休み時間にゲームの話してて死ぬほどイラついた
昼休みとかも勉強してる人がいる中スマホでゲームしてるし授業中も喋ってるし
もちろん全員ではないが、推薦組ってなんであんなクズばっかなの?◯んで欲しい

583名無しなのに合格2019/09/14(土) 23:13:54.97ID:8fK8vx5b
入学試験を軽視するべきではない。
早稲田政経は偏差値操作の為に入試から数学を失くしていたらしいけど、来年から数学必須にするらしい。
これは嘘の偏差値で見栄を張る事よりも真の受験学力の方が重要だと判断された結果だと思う。

一方、就活において劣悪成績者お断りなんて広言をしている企業は無い。

584名無しなのに合格2019/09/14(土) 23:49:25.36ID:lfKNYytU
お前ら、色々と物事都合よく考えるんだなw

585名無しなのに合格2019/09/15(日) 13:44:28.18ID:k004jbHx
開成高校の私立大合格者数・進学者数 2015-2019年抜粋 進学数/合格数で( )は内現役
      19進学/19合 18進学/18合 17進学/17合 16進学 15進学
慶應経済16(5)/47(18)  5(4)/31(14)  8(2)/41(20) 15(12) 13(4)
慶應商  2(1)/13( 7)  6(1)/17( 3)  2(1)/13( 4)  4(3)  2(1)
慶應法  1(0)/ 5( 8)  2(1)/ 6( 1)  3(0)/ 7( 1)  1(1)  2(1)
慶應文  0(0)/ 2( 0)  1(0)/ 4( 2)  1(0)/ 3( 1)  2(0)  3(2)
慶應総政 0(0)/ 1( 1)  2(1)/ 2( 1)  3(1)/ 3( 1)  0(0)  2(1)
慶應環情 2(2)/ 3( 2)  3(1)/ 3( 1)  4(2)/ 5( 2)  0(0)  0(0)
慶應理工16(6)/100(54) 12(5)/85(49)   9(5)/70(40)  5(4) 13(6)
慶應薬  1(0)/ 3( 3)  1(1)/ 9( 4)  1(0)/10( 4)  1(0)  1(0)
慶應医  5(4)/15(10)  6(5)/20(16)  7(4)/18(13)  5(3)  6(4)

早稲政経 4(2)/42(29)  1(1)/39(13)  2(1)/43(22)  9(6)  7(3)
早稲田商 0(0)/17( 6)  1(1)/20( 6)  1(1)/12( 4)  2(1)  2(1)
早稲田法 3(1)/24(13)  5(1)/27( 7)  0(0)/22( 9)  6(4)  3(3)
早稲田文 2(1)/10( 2)  0(0)/11( 7)  1(1)/22(19)  3(1)  0(0)
早稲教育 1(1)/ 7( 2)  2(2)/ 5( 3)  2(1)/ 6( 2)  0(0)  1(0)
早稲社学 1(0)/ 9( 4)  1(0)/ 9( 4)  0(0)/ 4( 2)  1(0)  1(1)
早稲人科 0(0)/ 5( 0)  3(1)/15( 3)  1(0)/ 9( 2)  0(0)  1(0)
早稲スポ 0(0)/ 1( 0)  0(0)/ 1( 1)  0(0)/ 4( 0)  1(1)  0(0)
早稲文構 1(0)/10( 2)  2(1)/ 6( 3)  2(1)/ 5( 2)  2(0)  0(0)
早稲国教 0(0)/ 1( 1)  0(0)/ 6( 2)  0(0)/ 3( 0)  0(0)  0(0)
早稲基幹 4(1)/30(18)  6(2)/34(17)  6(2)/30(15)  7(5)  4(2)
早稲創造 3(0)/17(10)  3(2)/17(11)  4(1)/15( 6)  5(4)  3(1)
早稲先進 6(4)/49(24)  4(1)/40(23)  5(1)/20( 2)  5(0)  6(4)

上智合計 0(0)/18(14)  5(1)/15( 9)  0(0)/23(14)  0(0)  1(1)
東理合計 4(0)/73(18)  6(2)/93(23)  8(3)/93(26)  8(3)  7(1)
明治合計 4(0)/83( 9)  4(1)/63(10)  6(3)/66( 6)  3(0)  1(1)
中央合計 6(0)/45( 5)  2(1)/57( 7)  1(0)/38( 6)  6(0)  5(0)
法政合計 0(0)/18( 2)  2(1)/18( 6)  1(0)/14( 2)  2(2)  0(0)
青学合計 2(1)/ 5( 1)  0(0)/ 5( 2)  - ( -)/ 7( -)  1(0)  0(0)
立教合計 0(0)/ 6( 1)  0(0)/ 8( 0)  0(0)/ 7( 0)  0(0)  0(0)
日大合計 0(0)/11( 2)  1(0)/21( 4)  2(1)/18( 1)  2(0)  1(0)
※早慶以外の私大(現浪)合格件数は、開成高校HP進学実績は漏れが多いため大学発表による最終数(現役内訳のみ高校HP)。
開成高校は、慶應大は2007年より早稲田大は2008年より高校別入試合格者数が日本一(従前は早慶とも桐蔭学園が首位)。

開成高校2019年の現役進学者数
国公立大;東大140(理三9)、千葉12(医8)、東工9、筑波7(医3),京大7、医科歯科(医)6、一橋5、東北4(医3)、埼玉3,阪大3(医2)、
 横市(医),山梨(医),信州(医)2、北大,群馬(医),海洋,学芸,横国,浜松(医),神戸,九大1、など計209人(医39)
私立大;慶應18(医4)、早稲田10、順天堂(医)3、青学,国学院,東音大,慈恵(医)1、など計35人(医8)。
 上智,東理科,明治,中央,法政,立教,日大など0

586名無しなのに合格2019/09/15(日) 16:48:35.63ID:cdviuIKr
>>584
だって偏差値操作を辞めてまで入試に数学を導入するって事は、
受験数学の能力が重要だって事だろ?
ここでAO推薦拡大論者が唱える受験学力軽視は、間違っているって事じゃないか?

587名無しなのに合格2019/09/15(日) 16:53:07.75ID:vK8TIZqW
数学は元々あるんだが

588名無しなのに合格2019/09/15(日) 17:07:14.64ID:mtvAsomI
>>586
制度変更の全体を見ないとならんで 21年の変更で一般は人数をめっちゃ減らすやん
つまり「これまでの受験学力型人材はあまり要りません」やろ
その中で数学必須にして「お前ら一般組はあまり要らないけど、強いて言えば数学リテラシー頼むな AIとかやらんとならんからな」
で、減らした分は留学生と内部を増やすわけやな
内部は受験ないし、留学生も一般みたいな学力試験だけで評価する国はあまりないよな

589名無しなのに合格2019/09/15(日) 18:04:58.87ID:cdviuIKr
>>588
>つまり「これまでの受験学力型人材はあまり要りません」やろ

必要だけど、増やせないの間違いだろ?
一般入試枠を増やしたら、定員に対して新入生数の誤差が大きくなって文科省に補助金で冷遇されてしまうじゃないか?

590名無しなのに合格2019/09/15(日) 18:17:09.95ID:mtvAsomI
>>589
減らす理由にはならんやろ笑 ずっとその定員でやっとるんやから笑

591名無しなのに合格2019/09/15(日) 18:34:33.11ID:IBKCEsxo
>>6
指定校推薦で入学した生徒の成績(部活動・出席率等)は大学が4年間追跡して高校に報告する
成績優秀な学生であることが義務付けられる。ダメな学生が入学したら指定校推薦枠を取り消される
大学は優秀な学生に入学して欲しい。だから優秀な卒業生を輩出する高校に指定校推薦枠を与える
バカな卒業生のせいで有名私立大学の指定校推薦が無くなったら恥だから

592名無しなのに合格2019/09/15(日) 18:38:32.78ID:nIV0anhr
>>588
指定校もいらんのよな
半減してるわけだし
必要なら半減なんてしないしね

593名無しなのに合格2019/09/15(日) 18:39:57.22ID:nIV0anhr
あ、EDESSAとグローバル入試は別な
こっちはちゃんと英語力も求められるし競争もある
多分政経は指定校は今後なくしてこちらを拡大していくだろうな

594名無しなのに合格2019/09/15(日) 18:45:06.06ID:mtvAsomI
>>592
何回も言わすなや
一般は多かったときの1100人からジワジワ減っててすでに半減、21年にさらに3割減やろ
指定校は応募が定員を下回ってたから数年前に定員埋まるように調整してそれでざっくり半減、21年は特にアナウンスなし
どっちも仲良く半減しとるんやし、減り方は一般のほうがエグいで
「一般も指定校もアカンのかな」ならわかるが、一般はOKとするのは厳しいやろ

595名無しなのに合格2019/09/15(日) 18:55:22.06ID:nIV0anhr
>>594
1100人っていつの時代よ
結局指定校は無能、一般は数学選択者が優秀だから減るだけ

ちな俺は医師免許持ちだから、生きる価値のないゴミ東大経済とより上な

596名無しなのに合格2019/09/15(日) 18:57:57.03ID:nIV0anhr
数学選択→推定150人から300人へ
社会選択→推定150人から0人へ
指定校→推定150人から80人へ

ちなみに指定校が埋まらなかったからなんて事はないぞ
法や商で募集人数以上だしな
政経は指定校はいらないと判断したということ

597名無しなのに合格2019/09/15(日) 19:00:08.23ID:HamIiqcc
政経は明らかに私立専願と指定校パージしてるね
受験費用が集まる私立専願、コスト掛からず楽な指定校推薦
これらを減らすくらいだから他の方式の方が優秀なんだろうな

598名無しなのに合格2019/09/15(日) 19:18:25.94ID:C605h0kg
関関同立 一般入学状況

同志社
     入学 一般 一般率
2019 6181 3177  51.40%▲
2018 6396 3527  55.14% 
2017 6440 3708  57.58%
2016 6499 3791  58.33%
2015 6347 3621  57.05%

立命館
2019 7425 4527  60.97%◎ 
2018 7146 4333  60.64%
2017 7980 5027  62.99%
2016 7825 5127  65.52%
2015 7562 4837  63.96%

関西
2019 6740 3439  51.02%▲
2018 6792 3603  53.05% 
2017 7237 4117  56.89%
2016 6850 3900  56.93%
2015 6921 4024  58.14%

関西学院
2019 5527 2021  36.57%● ←!?
2018 5611 2317  41.29% 
2017 6128 2945  48.06%
2016 6151 3171  51.55%
2015 5631 2762  49.05%

36%wwwwwww

599名無しなのに合格2019/09/15(日) 19:24:52.70ID:FWKQEPhO
>>596
お前が「地歴しかできない私文専願は推薦並のアホで要らない子」と思っとるのはよくわかったわ
一般入試を無条件で持ち上げないのは他の推薦否定派とは一線を画しとるな
「たとえ一般だろうと地歴選択は推薦並のアホ」なんて医学部くらいしか言えんわな

>>597
受験料なんて大学の収入全体からしたら微々たるもんやで
そら要らない子は減らされる
指定校は枠撒いても使ってもらえんのや
120くらい撒いて90しか使ってもらえてないのを90に減らしたんや
来てほしくても全然来なくて定員がもったいないからしゃーなしで他に回した感じやな
そのさらに少し前には150を120に減らしとる
このときは一般も指定校も減らして留学生や内部に回し始めたタイミングやな

600名無しなのに合格2019/09/15(日) 19:25:18.56ID:C605h0kg
偏差値38の高校も受け入れてますが何か?

関西学院は偏差値操作のため推薦入学を乱発していますが 結果 偏差値38以下の北淀からでも唯一 関関同立で毎年進学できる大学です。
やはり関西学院が関関同立最下位の評価は揺るがないようです。

601名無しなのに合格2019/09/15(日) 19:37:42.60ID:HamIiqcc
>>599
使って貰えないなんてことはないよ
1年そういう年があったのかもしれないが

商も法も文もたくさん指定校で入ってきてるんだから、ダントツ人気の政経が全然来ないなんてことはない
政経の方針として指定校を減らしている

602名無しなのに合格2019/09/15(日) 19:46:28.74ID:mtvAsomI
>>601
早稲田の資料があるやろ 数年続けて入学が定員に届いてないんよ
他の学部も余っとるんちゃうかな
ていうかお前んとこの高校も余ってたやろ?普通使わんで

603名無しなのに合格2019/09/15(日) 20:22:38.81ID:HamIiqcc
>>602
商も法も理工も指定校は減らしていないし、充足してる

県トップ校で文系トップ10位以内の人が早稲田政経の指定校使ってたよ
その人は国家総合職にいった

604名無しなのに合格2019/09/15(日) 20:24:37.02ID:cdviuIKr
>>590
>減らす理由にはならんやろ笑

減らす理由にもなるだろ?
文科省は、私立大学に「定員と新入生の誤差を小さくしろ」と要求しているんだぞ?
一般入試の合格者は、入学するかしないか不明確な為、一般入試率が高いとどうしても入学時の誤差が大きくなってしまう。
だから、私立大学が文科省の要求に応えるにはどうしても一般入試枠を減らす必要が有るんだよ。
これは一般入試組の質とは全く無関係な制度上の話だから、一般入試枠が減らされる事と一般入試の有用性は関係ないと言っているんだ。
なんでこんな事が分からないんだ?物分かりの悪い奴だな、何回も言わすなや

605名無しなのに合格2019/09/15(日) 20:34:32.07ID:HamIiqcc
>>604
良い方法があるよ
春入試と秋入試を分けると、定員通りに取りやすくなる

606名無しなのに合格2019/09/15(日) 20:42:10.16ID:mtvAsomI
>>603
ん?お前指定校は無能で使えんから減らされると言いたいんちゃうんか??
そんな有能な人間が政経の指定校にいることを言ったらお前の主張に反するやん
で、指定校は学部ごとに決めるからまぁ政経で余ってたら調整するやろ
他の学部もちゃんと数年前のを見たか?そこそこ余っとったのを調整して今に至るんやぞ

>>604
定員を大幅に超えて合格者を出す運用を辞めればええだけや
で、一部私大は入学者を定員割れさせる事態になっとる
あれ?早稲田政経もそうやったかな?割れてはないか?
定員超えたら怒られるのに定員減らすのは上策ではないわな

607名無しなのに合格2019/09/15(日) 20:53:17.27ID:Vf5S2EfL
っていうか東京一工以外の3流国立行くより、早慶推薦組のほうが優秀だよな。

608名無しなのに合格2019/09/15(日) 20:59:00.91ID:cdviuIKr
>>606
>定員を大幅に超えて合格者を出す運用を辞めればええだけや

合格者が全員入学するかどうかわからないのに、何故定員を超えるかどうかなんてわかるんだ?
入学式直前まで定員ピッタリになるかどうかなんてわからないじゃないか?
誤差を小さくしろと言う要求に応えなければならない場合、定員を大きく下回ってもいけないんだぞ?

609名無しなのに合格2019/09/15(日) 21:29:33.43ID:cdviuIKr
私大入試の難化の一因…?指定校推薦の「語られざる問題」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64141?page=3
>多様化した推薦入試の中でも、指定校推薦には私立大学にとって一定数の学生を確実に確保できるというメリットがある。
>枠を使う受験生が増えても、その分一般入試の合格者を減らすことで門戸を狭くすれば、学部の偏差値が上がるので、大学にとってマイナスはない。


上記の文章と推薦入試組の質(能力)には何の関係もない。
だから、「推薦組が優秀だから推薦枠が増やされている」と言う話につなげる事は出来ない。
一方、「入試に数学を導入したって事は、受験数学ができない奴は無能」と考えるは出来る。

610名無しなのに合格2019/09/15(日) 21:52:10.38ID:mtvAsomI
>>608
定員は大幅に超えたらアカンだけで下回るのはOKやろ

>>609
いや、定員越えなきゃええんやから定員増やせばええだけや
それをやらんのは推薦のほうがマシだからやん

611名無しなのに合格2019/09/15(日) 21:55:39.64ID:k1rv6O+c
>>610
定員は増やせないよ
そもそも定員超えを認めなくなったのは都内学生数抑制のためだからな

612名無しなのに合格2019/09/15(日) 21:57:05.97ID:mtvAsomI
>>611
増やせるやろ笑 推薦減らせばええだけやん笑

613名無しなのに合格2019/09/15(日) 22:02:47.24ID:k1rv6O+c
>>612
バカかな

614名無しなのに合格2019/09/15(日) 22:06:18.70ID:Vf5S2EfL
っていうか東京一工以外の3流国立行くより、早慶推薦組のほうが優秀。

615名無しなのに合格2019/09/15(日) 22:08:47.51ID:mtvAsomI
>>613
なんでや??推薦の質が悪いならそれでええやん
要は悪くないから困っとるんやろ

616名無しなのに合格2019/09/15(日) 23:59:23.65ID:cdviuIKr
>>610
>定員は大幅に超えたらアカンだけで下回るのはOKやろ

んな訳ねーよ、95%以上じゃなきゃダメだ。


>>615
入学者数の誤差を少なく抑える為に、一般入試枠を小さくしなきゃならなくなったと>>604 で説明しただろ?
何度説明したらわかるんだ? お前は、頭悪いんじゃないのか?

617名無しなのに合格2019/09/16(月) 03:09:59.12ID:v0oohnCy
私大は補欠合格増やせばいいだけじゃね?

618名無しなのに合格2019/09/16(月) 04:20:50.61ID:9vJGvKTg
そうだよ
だから他の理由がある

第二志望でふてくされてる奴より推薦の方が役立つんだよ

619名無しなのに合格2019/09/16(月) 05:32:31.87ID:Ge16b+lp
>>567
小論文で受かるカス早稲田を一般と比べんな低脳

620名無しなのに合格2019/09/16(月) 05:35:51.00ID:Ge16b+lp
>>572
嘘つけカスFランだろ

621名無しなのに合格2019/09/16(月) 13:09:34.27ID:X8+Mi4Yt
>>617
そんな受験生を混乱させるような仕組みは多用したくないし、
それで新入生を確保できたとしても大学受験正規合格を全滅してしまったような無能ばかりが進学してくる恐れが有る。
何より、補欠合格を多用するとしても能力不問に一般合格以外の枠を増やす事に変わりわないのだから
ID:mtvAsomIが指摘する「AO推薦組が優秀だから、AO推薦枠が増やされる」と言う論は破綻する。


私大の定員厳格化でAO・推薦枠が増えるカラクリ
https://dot.asahi.com/aera/2018103100007.html?page=2
>これまでの一般入試合格枠140人は他大学に流れることがあり、歩留まり、つまり合格者がどれだけ入学するかを読めなかったが、
>推薦枠確保でその心配はなくなる。なにより第1志望とする学生をより多く受け入れられるのはありがたい。

622名無しなのに合格2019/09/16(月) 16:39:30.44ID:6ttjuYcu
>>621
補欠制度にそんなデメリットないやろ笑 慶応や医学部ではたくさんやっとるんやし

定員管理厳格化への対応で推薦が増えた部分もあるが、そんなんほんの最近やんけ
それ以前からバンバン増えとるんやから、その増分は定員管理厳格化とは無関係やろ?

623名無しなのに合格2019/09/16(月) 18:08:23.35ID:X8+Mi4Yt
>>622
>それ以前からバンバン増えとるんやから、その増分は定員管理厳格化とは無関係やろ?

定員と言う概念は、昔から有っただろ?
理想的な新入生数の概念は元々有って、過不足なく新入生が集まるのが最善だった筈だ。
それに新入生数を安定させるだけがAO推薦入試のメリットではない。
これも何度も言っているけど、偏差値操作という目的も有るだろ?

624名無しなのに合格2019/09/16(月) 18:29:39.57ID:KyvBnKhN
>>622
医学部の補欠制度知ってる?
一人一人に電話かけてそれでダメなら次に回すんだぞ
定員100人くらいだから出来るだけ

625名無しなのに合格2019/09/16(月) 18:41:57.77ID:6ttjuYcu
>>624
そんくらいやれや笑 臨時で数人雇えば済む話やろ
推薦AO増やすにも手間はかかるんや

>>623
今までは別に多少オーバーしても怒られなかったんだから適正化の動機も弱いやろ
適正化しなくてもいいのにどんどん推薦増やしたのがここ20年や
偏差値操作はそら動機としてあるやろうけど、一般組より成績良くて女子も地方民も部活経験者も多く採れて
偏差値操作もできて入学者数もブレないんだから最強やんけ
成績悪いならアカンけどそうでないなら文句言えんやん

626名無しなのに合格2019/09/17(火) 10:26:48.95ID:qpSdV0ID
やっぱ、ここの推薦拡大派って頭悪そうだな。
物分かりが悪く、何度説明されても分からないみたいだし、
アレ本当に東大出身なんだろうか?

627名無しなのに合格2019/09/17(火) 10:30:57.66ID:B33qZ+6C
>>626
自分に言い聞かせてるんじゃね
大学の成績が唯一の心のよりどころ

628名無しなのに合格2019/09/17(火) 10:37:09.16ID:b2uy32eD
>>626
説明の内容はわかっとるが、それじゃ説明になっとらんと言っとるんや

>>627
大学の成績なんて人生には何の意味もないわ笑 しかし大学にとっては当然重要なんやから文句言えんわな
そして受験学力も大学の成績と同様に意味ないやん 何かに使うんか?
東大京大ならまだしも私大駅弁で受験学力云々言っても仕方ないやろ

629名無しなのに合格2019/09/17(火) 10:45:21.59ID:B33qZ+6C
おまえが認めないだけじゃん
いくら長文で説明しても全然説得力ないのはお前の方なのに

630名無しなのに合格2019/09/17(火) 10:51:42.98ID:B33qZ+6C
特に勉強ができるわけでもない、特に目立った課外活動をしているわけでもない
提出物と定期テストだけそこそこやってるだけの奴
指定校なんてそんな奴ばっかりだってみんな実体験で知ってる

要は誰も優秀だと思ってないんだよ
勉強に限らずすべての点においてだ

それを覆す説得力のある論が何もない
大学の成績がーって
アホかとw

631名無しなのに合格2019/09/17(火) 10:58:30.40ID:B33qZ+6C
http://2chb.net/r/jsaloon/1568551146/
こういう書き込みは腐るほどあって、みんなどこも同じなんだと分かってる

632名無しなのに合格2019/09/17(火) 12:40:45.21ID:b2uy32eD
>>630
>特に勉強ができるわけでもない、特に目立った課外活動をしているわけでもない
>提出物と定期テストだけそこそこやってるだけの奴

その通りやな ワイも知っとるで
一般はそれさえできんのやからしゃーないやん
お前はその代わりに何ができるんや?受験学力が高いだけか?
その受験学力は誰がどういう場面で評価してくれるんや?何の役に立つんや?
ここに応えられんとならんのやで

要は受験学力しか人間を測るモノサシを持ってないから矮小な見方しかできんわけやな
そんなモノサシで測ってくれる場面は今後の人生でほとんどないんやで
学力に恩恵がある場面では東大京大や理系院卒がさらっていくんやしな すまんな

>>629
わかるで
受験学力最優先の偏屈で矮小な人間にはワイの言うことは響かんのや笑
確かに受験学力というモノサシで見れば推薦はウンコやからな
要は「大学入学以降に誰がそんなモノサシ使うんや?」ということや
スマホで音楽聞くようになってCDは廃れてきとるやろ カセットテープは使い方もわからんよな
いつまでカセットテープで音楽聞くつもりや?

633名無しなのに合格2019/09/17(火) 12:47:33.48ID:b2uy32eD
>>631
そらカセットテープユーザーが集まるコミュニティの意見を聞けばそうやろな笑

お前も学力誇るけどその学力使うつもりないやろ?
大学で毎日5時間、せめて3時間自習するか?せんやろ?
博士課程まで行くんか?行かんやろ?
院試や公務員試験程度なら推薦でも受かるんやで
使わんもんを誇ってもしゃーないし、そこ測るモノサシ持っててもしゃーないやん

634名無しなのに合格2019/09/17(火) 12:51:35.94ID:B33qZ+6C
また中身スカスカの長文書いてるけど
結局、推薦は優秀じゃないという皆の認識を覆すものは何もない

少なくとも一般試験を突破するには推薦よりもよほど多くの努力が必要だ
日本中の同学年(浪人もいるが)が一斉に同じ課題で競争して勝ち抜く
それ自体が凄いこと

スポーツの一流もも同じ理屈で凄い
だから尊敬される

推薦に何がある?
何にもない
それが努力して勝ち抜いた一般と同じ称号を得て同レベルの顔をしている

そういう話
大学受験の学力を使う使わないは関係ない
これが良く言われるポテンシャルというやつ

635名無しなのに合格2019/09/17(火) 12:56:13.67ID:B33qZ+6C
推薦は努力したことがないからこういうことが分からない
だからトンチンカンな上滑りの言葉を弄して打ち負かそうとする

636名無しなのに合格2019/09/17(火) 12:57:43.62ID:b2uy32eD
>>634
推薦の受験学力はウンコやと言っとるやん笑 そんなん誰でもわかることやろ
ポテンシャルあるって、何を根拠に言っとるんや?
受験勉強をこなすポテンシャルはあるかもしれんな
でも入学してしまえばもう受験勉強なんか要らんのやで
社会で活躍するためのポテンシャルが必要で、それだけ測ればええし、それがなければ学力高くてもウンコや

カセットテープユーザーの間では不満かもしれんけどな笑

637名無しなのに合格2019/09/17(火) 12:59:14.25ID:b2uy32eD
>>635
プロスポーツやオリンピックのレベルならええけどな
私大駅弁の入試なら県大会準決勝くらいちゃうか?
「わぁすごいね」とは言ってくれるんちゃう?金にもならんし尊敬までは行かんわな

638名無しなのに合格2019/09/17(火) 13:00:53.36ID:B33qZ+6C
で、推薦は一般に優る何かを持っているのか?
一般より努力したのか

肝心なところには答えない
最後にレスすれば勝ちの2ちゃん脳

639名無しなのに合格2019/09/17(火) 13:05:19.24ID:B33qZ+6C
1,2,3、たくさん、理論も頭悪すぎるしなあ
なんとか合理化しないと居られないといった感じ
推薦入学者を象徴するような人

640名無しなのに合格2019/09/17(火) 13:07:19.08ID:B33qZ+6C
>>637
だとしたら推薦は初戦敗退かせいぜい2回戦負けぐらいだろ
1,2,3たくさんw

641名無しなのに合格2019/09/17(火) 13:32:07.67ID:B33qZ+6C
1,2,3、たくさんの「たくさん」の部分は全部同等とすることによって
一番肝心なことを誤魔化してるんだな
自己欺瞞

642名無しなのに合格2019/09/17(火) 15:13:30.75ID:b2uy32eD
>>638
大学の成績、真面目さ、女子比率、地方民比率、全員第一志望、などの強みがあるわな
お前のモノサシではウンコやけど、他のモノサシなら強いんや
成果でなく努力を評価してもらいたいなら大学の成績も評価せなならんのちゃうか?
そっちは無視して自分達の努力だけ見ろというのはおかしいんな

>>640
そら受験学力というモノサシで測定したら初戦敗退やろな
一般組も棒高跳びの記録というモノサシで測定したら初戦敗退やろ?そんなモノサシで測られても困るやん
誰が一般組の棒高跳びの記録を気にするんや??

643名無しなのに合格2019/09/17(火) 15:27:36.27ID:b2uy32eD
>>638
だいたい、一般組は努力の対価をすでに受け取ってるんやで?
蹴れるし3科目でいいし素行不良でもOKやん
推薦組はそれらのメリットは受けられない
一般組は割増しで努力が必要な分、そのメリットを享受できるんや
本来、入学するだけでよければ推薦組くらいのわずかな努力でええのに、
一般組はそのメリットを求めて勝手に苦労してるだけやん

644名無しなのに合格2019/09/17(火) 15:30:14.68ID:B33qZ+6C
>>642
大学の成績は高校時代の努力ではない
よってこの話には関係ない
女子比率、地方民比率、第一志望は推薦入学者の個々人の能力ではない
よってこの話には関係ない
回答としてまともなのは「真面目さ」だけだが、残念ながら一般組でも推薦とれた者は少なくない
また受験勉強はまじめに継続努力しなければ成績が上がらないので、真面目さでは一般も特に劣っていない
(大学の勉強はガチでやる必要がないからしないだけ)

はい、やはり推薦に一般より優れているところはありません
受験学力以外なら何か優っているかのような物言いだけど何もありません

そもそも回答がトンチカン過ぎ
なんか言っとけば勝ったかとになると思ってるところが低能すぎ

645名無しなのに合格2019/09/17(火) 15:33:50.89ID:B33qZ+6C
>>643
また意味不明なことを言いだした
基本は一般受験だろ
昔は推薦なんかなかったし、今でも上位大学では過半数は一般だ
一般が基準
その一般の中へ能力の劣る推薦が入ってくる
そして一般と同等みたいな顔をしている
それを問題視したり毛嫌いしたりしている
いい加減認めろよ

646名無しなのに合格2019/09/17(火) 15:54:54.45ID:lMW7edt+
基本がどっちかとか関係ないだろ
推薦はズルいと言うが一般にもメリットがあるだろ、という話なのに

647名無しなのに合格2019/09/17(火) 16:38:31.05ID:3C9+DZwa
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4

648名無しなのに合格2019/09/17(火) 17:08:17.07ID:B33qZ+6C
>>646
ズルいなんて話はしてないんだよなあ
能力に劣るものを混ぜることが問題(悪制度)
能力劣るくせにそれを認めないのがウザい
てこと

649名無しなのに合格2019/09/17(火) 18:44:05.04ID:Hq1FrIsi
入学試験を軽視するべきではない。
早稲田政経は偏差値操作の為に入試から数学を失くしていたらしいけど、来年から数学必須にするらしい。
これは嘘の偏差値で見栄を張る事よりも真の受験学力の方が重要だと判断された結果だと思う。

一方、就活において劣悪成績者お断りなんて広言をしている企業は無い。

650名無しなのに合格2019/09/17(火) 21:53:01.46ID:b2uy32eD
>>644
お前は「高校時代の努力」「受験学力」というモノサシを大事にしてる
大学は「大学の成績」「女子かどうか」「地方民かどうか」を大事にしてる
自分が大事だと思うことだけを主張してたらアカンのやで
お前のモノサシが万人に共通だと思ってるところが矮小な見方やと言っとるんや
高校の努力量なんて知らんし、受験学力も大学入学後にサボって使わないなら無意味やん

651名無しなのに合格2019/09/17(火) 22:00:42.51ID:b2uy32eD
>>645
能力のモノサシはたくさんあるというのが大学や文科省の見解や
お前は視野が狭いから受験学力とか努力量でしか「能力」を測れないので腹が立つんや
お前は何の価値もないと思ってることでも大学からしたら大事なんや

そもそも努力量なんて誇り始めたら終わりやで?
受験勉強でたくさん努力しなきゃいけない=脳の作りが劣等、ということやろ
一般なら3科目を3ヶ月やれば早慶入れるんやから指定校のほうが大変やないか?
「受験学力」なら下に見ればええけど、「能力」は別に下ではないんやで

652名無しなのに合格2019/09/17(火) 22:04:56.94ID:1r8oyASz
推薦で大学行って、凄い業績あげた人っている?
小保方とか酷いのしか聞かないな

653名無しなのに合格2019/09/17(火) 22:12:20.22ID:b2uy32eD
>>648
お前は棒高跳びで3mも跳べないからスポーツ推薦に比べて能力劣ってるよな
でもスポーツ推薦に混じって大学に行くわけやろ?それはええんか?

推薦組に受験学力という一般入試のモノサシを当てはめるなら、
お前にも棒高跳びというスポーツ推薦のモノサシを当てはめて評価されても文句言えんわな
そもそもお前評定4.3あるんか?ないなら論外やで

>>652
普通、業績が認められて教授になったり役員になるのは40代後半やからな
30年前の受験生じゃ推薦組は多くない
あと10年くらいでどうなるかやろ

654名無しなのに合格2019/09/17(火) 22:22:19.06ID:XNAMZdpR
わい医師、このゴミ東大文系卒って
結局逆張りで推薦叩かせたいだけだろ?

しかし俺は医師免許持ちだからいいけど、大学受験サロンに張り付いてる文系とかどんだけゴミな人生送るんだろうな

655名無しなのに合格2019/09/17(火) 22:22:55.29ID:XNAMZdpR
こいつ自閉症だろ
何ヶ月張り付いてるんだが

656名無しなのに合格2019/09/17(火) 22:35:57.92ID:XNAMZdpR
早稲田政経のグローバル入試やEDESSAの方がええわな
学力も課外活動も大学側がしっかり選考できる
こちらが拡大するのも当たり前
コストがかかるのが難点だが

657名無しなのに合格2019/09/17(火) 22:37:01.30ID:SQWPMOCE
医師の証拠up

658名無しなのに合格2019/09/17(火) 22:43:17.31ID:Hq1FrIsi
>>650
>大学は「大学の成績」「女子かどうか」「地方民かどうか」を大事にしてる

「女子かどうか」「地方民かどうか」←これらは、ただの差別じゃないか?
「大学の成績」の成績が信用できない事は、これまで話してきた。
大学の授業は選択制で授業の選び方次第で好成績を得る為の難易度が大きく異なったりする為信用できず、
能力の物差しとしては、受験学力の方が普遍的で優れている。

659名無しなのに合格2019/09/17(火) 22:57:41.65ID:qpSdV0ID
「大学の成績が信用出来ない」ってのは、俺も同感だ。
俺の記憶では、態と不可になって次の年に好成績を狙うなんていう、
好成績狙いの裏技が有った気がする。

660名無しなのに合格2019/09/17(火) 23:04:07.44ID:b2uy32eD
>>655
何ヵ月って、14年やで笑

>>658
まぁ女子か地方民かというのは能力のモノサシとしてはあまり使わんやろな
入学者選抜のモノサシとしては特に違和感はないで
アメリカじゃ大学卒業生の息子なら優遇、奨学金要らないなら優遇、黒人なら優遇やからな

能力のモノサシは「大学で勉学を修められるかどうか」が測れるものでないとならん
大学でキッチリ勉学を修められるかどうかを見るための入試なんやからな

一般組は推薦組に成績で負けとるから、受験学力というモノサシには欠陥があるということやな
女子や地方民も重視しつつ、成績もええんやから最強やな

661名無しなのに合格2019/09/17(火) 23:07:11.07ID:4fBSLX5U
>>653
大学というのは本来学問を修める場所なんだから学力という物差しで人物を評価するのは至極当然のことじゃないか?

推薦には様々な人材を獲得したいだとか、学生の多様化みたいな建前はあるだろうが、指定校推薦は一般入試での偏差値操作、スポーツ推薦は大学のイメージアップというのが本音だろう
私大と違い国からの交付金で運営費用が賄える国立大では推薦という制度自体ほんのごく一部なのが動かぬ証拠

662名無しなのに合格2019/09/17(火) 23:09:49.21ID:2I/TUfoX
今日趣味のSUPをひとりでやりに行った
かなり沖まで出てのんびりしてからビーチに戻ってきたらちょうど目の前にビキニさんの2人が居た
目があったのでやってみますか?言うとやりたい!となって乗せてあげるとまたお願いしますとなってLINE交換した
スタイル最高だったからニヤけ抑えるのに苦労した
俺ってやっぱコミュ強すぎるわ
ちな早慶

663名無しなのに合格2019/09/17(火) 23:12:59.98ID:b2uy32eD
>>659
マクロで見れば使えるんや
「わざと不可になって翌年に好成績を狙う」のは推薦も一般もどちらもやれるし、
やろうとする人間の比率に有意な差がなければ同条件やろ

>>661
学問を修める場所なんやから学問を修められているかどうかをまず気にするよな
評定というモノサシで選抜された推薦組は一般より成績がよく、学問を修められている
受験学力というモノサシで選抜された一般組は相対的に成績が悪い
だとすれば受験学力というモノサシに欠陥があるということやん?

推薦は偏差値操作目的もあるやろし、補助金目的かもしれんし、
女子や地方民も集めたいのかもしれんが、それらを実現しつつさらに成績までええんやから最強やろ

664名無しなのに合格2019/09/17(火) 23:18:40.12ID:4fBSLX5U
>>663
大学で好成績を取ることが学問を修めることと同義であるならばお前の言う通りだろう

俺はGPAがいくつだったとかそういうことより、大学で何を学び、どういう研究をして、どんな論文を書いたかとか、そういうところが大切だと思うけどな

665名無しなのに合格2019/09/17(火) 23:18:44.60ID:He1WKzQ1
だからセンター数学ゼロ点で入れる軽量ガイジの東大はFラン低学歴だってばw


センター数学ゼロ点!二次作文!!
ワタク洗顔馬鹿未満の低学歴東大メンバー

文Ⅰ後期→法
木村草太※司法落ち学卒助手憲法学者(自称)www←NEW!
三輪記子※Fラン立命ロー卒32歳で新試(笑)合格
山尾志桜里※民進不倫キチガイ
六条華※明治落ち★

文Ⅲ後期→文
高田万由子※旦那はバカセ


<番外>
元日本テレビアナウンサー・山本舞衣子
調布高等学校(現・田園調布学園高等部)、東京都立医療技術短期大学(Fラン)を経て、東京大学医学部健康科学・看護学科(3年次編入学)卒業。
看護師・保健師免許所持者。
2000年度ミス東大。
2002年4月日本テレビ入社。

666名無しなのに合格2019/09/17(火) 23:41:25.37ID:b2uy32eD
>>664
そうやな 上辺の数字ではなく本質を見るべきではあるわな
偏差値だとかGPAだとかいう単なる数字を気にしすぎるのはおかしいよな
偏差値は低くとも意欲や真面目さでカバーすれば好成績取れることは示されとるし、
GPAはよくても部活サークルもやらず友達もいない非リアでは大学としても理想の学生とは言えんやろしな
まったく気にしないのもアカンが、絶対視するものでもないわな

667名無しなのに合格2019/09/17(火) 23:42:36.48ID:4fBSLX5U
高校の成績も大学の成績も学力を測る上では客観性に欠ける指標だと思うんだがな

例えば出席は友達に代返を頼んでおいて、試験はサークルの先輩から回ってきた過去問を一夜漬けで丸暗記し、なんとか優を取ったA君

一方毎回真面目に講義を聞き、専門書の内容まで深く理解した上で、試験では満点近い点数で優を取ったB君

この二人が同じ評価になってしまうのが大学の成績だと思う訳だ

あと成績に固執した場合、自分が興味のある講義よりも単位を取るのが楽な講義を優先させたりするだろう?
それで学問を修めたと言えるのか…

668名無しなのに合格2019/09/17(火) 23:44:43.89ID:KVbuwi1U
大学の実力2019(中央公論新社)より入学者内訳(2018年の入学実績)

       .一般 一般 一般 充足 推薦 推薦 充足
       .率   募集 入学 率   募集 入学 率
東理科 76.6% 2491 2626 105% 1059 . 803 . 76% ※二部含まず
明治   69.7% 5413 5076 . 94% 2347 2203 . 94%
法政   61.5% 4276 3957 . 93% 2165 2476 114%
立命館 60.6% 4804 4333 . 90% 3020 2813 . 93%
青学   60.0% 2919 2425 . 83% 1301 1619 124%
立教   56.7% 3107 2563 . 83% 1497 1955 131%
早稲田 55.9% 5555 4820 . 87% 3385 3800 112% ※春入学
慶應   55.8% 3758 3603 . 96% 2647 2853 108%
同志社 55.1% 3790 3527 . 93% 2531 2869 113%
関西   53.0% 3752 3603 . 96% 2770 3189 115%
中央   52.0% 4255 2972 . 70% 1726 2740 159%
学習院 49.6% 1315 1080 . 82% . 750 1099 147%
上智   45.8% 1782 1277 . 72% 1019 1514 149%
関学   41.3% 3351 2317 . 69% 2349 3294 140%

669名無しなのに合格2019/09/17(火) 23:44:53.84ID:4fBSLX5U
>>666
分かってくれたみたいで良かった

670名無しなのに合格2019/09/17(火) 23:47:26.97ID:KVbuwi1U
地方の関関同立は非常にヤバイ状態だぞ

2019年の一般率
関西学院は40%切って
同志社も50%

671名無しなのに合格2019/09/17(火) 23:55:30.63ID:7y7vnNSN
>>667
そもそも学力をなんでそんなに重視するんや?
多少アホでも推薦のほうが成績ええんやからそれでええやん
学問を修めたかどうかを見るにはGPAがほぼ唯一の指標やし、
代返やら過去問活用やら楽な授業取りたがるのは推薦と一般で同条件やから比較に支障ないしな

672名無しなのに合格2019/09/18(水) 00:27:09.01ID:j0qPXZZI
>>671
まあそうなんやが
大学の成績って要領の良さでなんとかなってしまうケースも多いやん?
まあそういう能力も生きていくには重要な力なんやが、大学の本来の目的である研究とか教育という観点で見たらなんだかなあと思っただけや

もちろんそういう観点で見ても優秀な推薦組もおるとは思うで

673名無しなのに合格2019/09/18(水) 02:06:52.57ID:eRjoUjJW
>>660
>一般組は推薦組に成績で負けとるから、受験学力というモノサシには欠陥があるということやな

授業毎に異なっていて普遍的とは言えない成績よりも、普遍性の高い受験学力の方が能力の物差しとして優れているだろ?
聞いた事のない授業の成績について語られても、それを知らない第3者には何が凄いのかさっぱりわからない。


>大学でキッチリ勉学を修められるかどうかを見るための入試なんやからな

このスレで前々から語られている事だけど、いくら良い成績を取っても全て忘れてしまっては意味がない。
成績と言うのは授業の履修時の測定値であって卒業時の測定値ではないんだ。
例えば、半年以上前の学習内容を忘れてしまう癖のある人がいくら良い成績を取ったとしても身についていないなら教えがいがない。
学習内容を長期間にわたって覚えていた実績が有るのは受験学力に優れていた者なのだから、
多少成績が悪くても受験学力に優れた者に大学教育は相応しい。

674名無しなのに合格2019/09/18(水) 04:55:16.20ID:9APNiUpV
大学の成績なんて誰もガチンコ勝負してない
東大の一部除いて

言わば不戦勝で勝ってるだけなのに、なんで能力の指標になるのか
なるわけ無い

大学の成績で就職が決まるとなれば、皆ガチ勝負するだろうけど
そうしたら推薦勢に勝ち目はない

675名無しなのに合格2019/09/18(水) 04:59:08.72ID:9APNiUpV
受験学力以外なら勝ってると思っているようだが
それを示す事実はどこにもない

676名無しなのに合格2019/09/18(水) 05:05:55.09ID:JrGwhjx3
大学の成績はほとんどの人がそこそこ勝負してるぞ
燃え尽きて入試だけが心の支えで生きてる奴はどうかしらないが

677名無しなのに合格2019/09/18(水) 05:28:48.77ID:moHWq/wx
>>676
なわけねー

678名無しなのに合格2019/09/18(水) 07:20:50.09ID:gDT9PFUR
>>675
ガチンコ勝負したら勝てると思っているようだがそれを示す事実はどこにもないやろ笑
秒で矛盾するのやめろよ笑

>>674
一般は「本気出せば勝てるけど成績なんて取る意味ないから本気出しません」
とかいうふざけた人間がたくさん入学するということやろ
それは欠陥があるということやから、そら推薦を重視せざるを得ないわな

>>673
卒業時にどれだけ覚えていたかを示すデータをまず貼ってくれや
「受験で覚えてたんだから覚えてるはず」なんか通用せんわ笑

679名無しなのに合格2019/09/18(水) 09:52:40.47ID:q7TciEZ9
>>678
就活で学歴フィルターが有っても、成績フィルターが無い事が全てを物語っているだろ?
成績なんていう物差しは、信用されていないんだよ。

680名無しなのに合格2019/09/18(水) 10:14:10.82ID:gDT9PFUR
>>679
就活は人生の大事な場面だよな
他にも院進、留学、昇格、恋愛、結婚、転職、などの転機があるし、
そんなに大きな話でなくても日々の人間関係構築や新しい人との出会いなんてのは日常だよな

その中で受験学力を見てもらえる場面、大学の成績を見てもらえる場面はどれだけあるんや?
爽やかな挨拶、ちゃんとお礼が言える、遅刻しない、提出物の期限を守る、
箸の持ち方が綺麗、シャツにアイロンがかかっている、苦手でも簡単には諦めない、などなど
見られるのはそんなところばっかりや

就活なら主体性やら困難な課題へのチャレンジやら周囲の巻き込みやらばかり聞かれるし、
昇格なら周囲や女性への接し方も見られる
入試以降の人生では受験学力も大学の成績も当てにされないし、出る幕なんかないんやで
入試の話ならそら大学で勉学修められるほうがええに決まっとるわな

681名無しなのに合格2019/09/18(水) 10:18:57.76ID:qW1grz+n
どんどん推薦で入ればいいじゃん
楽に入れる方法があるのに何故利用しないの?
もしかして評定ゴミの負け惜しみ?

682名無しなのに合格2019/09/18(水) 10:43:00.73ID:q7TciEZ9
>>680
入試は、予備校等の外部機関に監視されていて不適切な出題や贔屓があると、批判される。
しかし大学の成績は不適切な授業や贔屓を咎める外部機関が存在しないので信用出来ない。

683名無しなのに合格2019/09/18(水) 11:13:35.71ID:1QLWAUjn
>>680
そんなもん一般組でも普通にできる
推薦の優れた点は挨拶が出来るとか小学生レベルのことしかないんだな

やっぱりその程度

684名無しなのに合格2019/09/18(水) 12:49:59.08ID:gDT9PFUR
>>683
それがそうでもないんやで
推薦も一般も関係なく出来ないやつは出来ないし、出来ないやつがかなりの数おるんや
小学生レベルのことで評価が決まるのが入試以降の世界で、そこで生きていくんやからな
研究者やシンクタンク、外資コンサルにでも入るなら少しは頭使うかもしれんけどな

>>682
授業内容と評価のやり方は文科省が監査しとるで
変なやり方したら補助金にも関わる

685名無しなのに合格2019/09/18(水) 18:37:31.75ID:eRjoUjJW
>>684
>授業内容と評価のやり方は文科省が監査しとるで

嘘だ。変な授業なら色々有ったぞ。お互いの利益の為に「変だ」なんて誰も指摘しなかったけどな・・・



>>678
>卒業時にどれだけ覚えていたかを示すデータをまず貼ってくれや

高校時代数学の学力が高かった人の年収が高いと言うデータは有るらしい。
「いくら成績が良くても忘れてしまっては意味がない」と指摘する理由は、
中学校高校時代に定期試験と実力試験模試の成績が乖離している人がチラホラいた覚えが有るから言うんだ。
成績が良くても定期試験が終わったら学習内容を綺麗さっぱり忘れてその後の模試で碌な点数取れなずに入試で活躍できない人と、
定期試験が終わっても学習内容を忘れないで模試や入試で活躍できる人がいるんじゃないのか?

686名無しなのに合格2019/09/18(水) 18:45:39.75ID:ilStFveT
>>680
そうだな
でもそれ指定校推薦より大学独自のAOで入るやつの方が絶対上だぞ
推薦がダメと言ってるんじゃなくて指定校推薦がダメと言っている

ちな俺は早慶最上位の指定校推薦とってる

687名無しなのに合格2019/09/18(水) 18:57:10.61ID:AI+XvwG+
政経は指定校推薦半減してグローバル入試やEDESSA増やしてるしな
指定校は一度150名まで増やしたものの、そこからまた90名に減らしているのが答えだね

688名無しなのに合格2019/09/18(水) 21:26:30.26ID:gDT9PFUR
>>686-687
まぁワイとしては「指定校対AO」はどうでもよくて「一般対指定校」について見れればええんや

>>687で言えば指定校は150→80やけど一般は1100→300やからな
一般のほうが削減幅大きくてダメっぽいからよし
>>686も、AOはガチのエントリーシート書いてガチ面接するんやからそら人間性は深く見られるわな
そこのモノサシで語るならAOが勝つやろうし、別のモノサシなら指定校かもしれん
でも果たして一般が勝てるモノサシって何やろな?って感じだからこれもよし

689名無しなのに合格2019/09/18(水) 21:54:11.88ID:kPy0rtv/
>>688
指定校ってガチ面接でも無ければ課外活動もガチじゃないからな
俺なんて何も目立った活動してないし
それなら一般とAOで良くて、指定校はいらないと思うわ

690名無しなのに合格2019/09/18(水) 22:02:23.02ID:kPy0rtv/
俺が政経の学部長なら指定校は0人にして、数学必須で一般との差異が少なくなったセンター利用も廃止
一般を400人、EDESSAグローバル入試で150人内部280人くらいにするかな

691名無しなのに合格2019/09/18(水) 22:11:23.64ID:gDT9PFUR
>>689
考え方が逆やで どこの馬の骨ともわからんからガチ学力試験やガチ面接で絞るんやろ
「あなたの高校は全面的に信頼してますので無試験でいいのでとにかく1人送ってください」やぞ
大学に入るだけならそんなもんよ
一般入試は蹴れるし3科目でいいし素行不良でもOKやからその分難しくなる
AOは選考に手間暇かければええけど、少しでもサボったり少しでも増やしすぎると
カスが紛れ込むから油断ならんし増やしにくい

>>690
女子と地方民がかなり少なくなるな 大学運営においてそこはかなりデカい課題なんやで

692名無しなのに合格2019/09/18(水) 23:31:33.54ID:j0qPXZZI
大学受験経験してないっていうのは何だかもったいない気もするけどなあ
全国の同世代数十万人と"学力"だけの純粋な競争で勝負出来るのって後にも先にも、もうないんやないかな…

高校受験では内申点も加味されるし、就職試験は学歴や顔やコミュ力、資格や課外活動等の総合評価

やっぱり大学受験が一番公平に全国のライバルと競える最初で最後の勝負だと思うのだよなあ…

まあ司法試験、公務員試験、資格試験とか色々あるけどちょっと毛色が違う気がする

693名無しなのに合格2019/09/19(木) 04:18:47.89ID:r7yLRumu
推薦なんてゴミだよゴミ

無試験入学なんて裏口の犯罪者じゃん

694名無しなのに合格2019/09/19(木) 07:05:02.68ID:UzjKpTfR
>>692
気持ちはわかるけどな
下手にそれなりの達成感があってそれなりの禁欲生活も強いられるせいで
大学入ってから反動で怠ける要因になるのも事実やからな
数十万人と勝負して、勝ち抜いて、大学入学後も毎日5時間自習してればええんやけどな

>>693
奴隷根性が強いな笑 鎖自慢は止めようや

695名無しなのに合格2019/09/19(木) 07:07:21.27ID:3qkRSnTc
まーだ暴れてるのか
14年ももがき続けてるんだっけか
こんなハメになるなら目先の得に流されずに堂々と一般で行けばよかったのに

696名無しなのに合格2019/09/19(木) 07:10:37.72ID:3qkRSnTc
受験生はようみとけ
こんな風に必死に自己弁護、自己防衛しなくては自我が保てない
それが推薦だ

バカだからいいもーんと割り切るならいいかもしれんが

697名無しなのに合格2019/09/19(木) 07:22:45.74ID:Y7bKm8Lc
大学入ってから「アイツ指定校らしいでwww」とか煽られることってあるの?

698名無しなのに合格2019/09/19(木) 07:38:34.85ID:VReX3l5r
>>697
あるよ
嫌われてる奴とか陰で言われることある
推薦で頭悪い癖に何威張ってるんだとか

友達に対してはそれはそれって感じだけど

699名無しなのに合格2019/09/19(木) 08:00:15.92ID:DUoLDwpo
>>691
地方の少子化著しいのでそこの優秀層は激減していると判断した
女子は早実や本庄附属からも来るしそれで十分


lud20190919083755
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1567100558/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「指定校推薦の何が問題かって YouTube動画>1本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
指定校推薦の何が悪いん?
指定校 推薦 AOの人たちってさぁ
底辺校から指定校推薦の奴らってほんまばかばっかやな
一般入試と指定校推薦の勉強のバランスで悩んでる高二なんだけど相談に乗ってほしい
なんで上位進学校って早慶上位学部の指定校推薦枠が余裕であまりまくってんの???
浪人の奴って指定校推薦の大変さ知らんよな
お前ら指定校推薦のやつめっちゃ嫌ってるけど
受サロでは指定校推薦ってどういう扱いなんや?
指定校推薦の大学生が塾講師ってどう思う?
指定校推薦の奴ってジュサロにいないの?
お前が知ってる指定校推薦のとんでもなくアレな奴について
指定校推薦にキレてるやつって恥ずかしくないの?
指定校推薦の人って大学入ってから負い目感じたりするの?
女なら別にそこそこの大学に指定校推薦で行ってもいいよね
指定校推薦のほうが学力高いのに妬む奴って。。。
早稲田教育って何でこんな指定校推薦の枠余ってるの?募集190で応募116
詩文って一般地歴選択と指定校推薦と内部進学のなかでどれが1番数学できるの?
香川県のトップ校の県立高松高校に早慶の指定校推薦枠ってあるんですか
関学って指定校推薦絡みで受験生で嫌われてるから将来関大と逆転しそうだよな
たかが偏差値60ない高校のテストで満点とって指定校推薦で有名大はおかしい
偏差値40の高校に進学して学年トップになってMARCHに指定校推薦で進学するのがコスパ最高だよな
指定校推薦の奴らに一言
指定校推薦にもセンター試験を課すべき
女子は指定校推薦や指定校就職だらけになるのは
指定校推薦が叩かれてる理由が分からんのだが
自己推薦指定校推薦公募推薦スレ抑えは必要
【悲報】ワイの学科のGPA上位5人、全員指定校推薦
偏差値50高校俺、指定校推薦にろくな大学がない
【悲報】僕、 学習院の指定校推薦がとれそうにない
指定校推薦、AO、付属上がり=学名ドレイワタク
指定校の校内推薦落ちてこれからニッコマ目指す
友達5人と彼女が上智公募推薦だったり指定校推薦で合格した
周りで馬鹿だったのに指定校推薦で早慶に進学した人いるだろ
京都の高校から指定校推薦で早慶はじめ首都圏の大学目指すのは不可能?それとも無関心なだけ?
指定校推薦しね
指定校推薦が憎い
灘から指定校推薦で早稲田
電通大VS指定校推薦早稲田
指定校推薦で早稲田法だけど
早稲田大学に指定校推薦がある高校
指定校推薦とかいうゴミ制度
指定校推薦反対のデモを開きたい
関学指定校推薦vs立命後期受験組
慶應義塾大学に指定校推薦がある高校
私文指定校推薦vs私文内部進学
指定校推薦とかいう私立志望の切り札
指定校推薦で早稲田受かったんだけど質問ある?
偏差値69の高校の指定校推薦一覧www
日大生「指定校推薦早慶は一般日東駒専に劣る」
指定校推薦入学・内部進学こそ勝ち組
指定校推薦を誰も文句を言わない仕様にしてみた
指定校推薦が叩かれる理由が分からん
上智指定校推薦さん「なんでこんな外れの大学来たんだろ。」
慶應法一般だけど指定校推薦廃止してほしい
【慶応】指定校推薦の英語力が凄すぎる...
早慶上理MARCH「指定校推薦対決!!!」
私立→指定校推薦、ザコク→障害者枠 WWWWW
指定校推薦で早稲田大学法学部に合格しました!
青学理工・電気電子の指定校推薦率は異常www
指定校じゃない普通の推薦について俺に教えるスレ
俺が指定校推薦の廃止に反対する理由ωωωωωωω
勘違いしてる奴が多いが早稲田で一番優秀なのは指定校推薦
杏林大学医学部のこと、杏林大学医学部の指定校推薦について
指定校推薦なら年を越す前に進路決まるから精神的に楽だよな
指定校推薦は叩かれるのに国立推薦は叩かれないという風潮

人気検索: 胸チラ 小学生 パンチラ 4k繧ュ繝」繝ウ繧ョ繝」繝ォ 男子中高生  illegal porno video Marsha babko 精子 Starsession ・ェ・ウ縲?螂ウ蟄仙ー丞ュヲ逕溘??鬮伜ュヲ蟷エ蜈ィ陬ク Child あうアウpedo little girls 盗撮
04:56:14 up 82 days, 5:55, 0 users, load average: 12.34, 11.39, 14.73

in 0.12160110473633 sec @0.12160110473633@0b7 on 070817