勉強するのはええんやけど何をやるかやね
今の成績どんな感じや?
英語は単語はシステム英単語、文法は大岩の英文法やってからNextStageかvintage、英文解釈は基本はここだをやる
数学ははじはじ(坂田アキラの参考書がある分野はそれやって)をやってから青チャートをやっとけ
その成績だと借金返済が第一やな
今までやってきたこと復習するんや
あとは2学期以降の勉強法の確立や
今からやれば差がつくけど、やる気なくなる時期あると思うし、学力維持できるん?
英数現に関しては最初のスタートダッシュが全ての鍵を握るからやっとけ
あと、IAIIBを一通り終えて余裕ができたらだけど、文系でも数IIIを軽く齧った方が良い。数IIIの微積や極限、複素数平面はIAIIBで役に立つ事がある
余裕ができたらでいいけどね
やってみないとモチベが続くかは分からないからな
三年間走り続けられるやつはなかなかいない
結局は高3の勉強が結果を左右するぞ
文系なら高3時に余裕ありまくりなカリキュラムだろうし
じっくり基礎固めでええで
ワイは基本的には学校採用品おすすめしとるで
わざわざ買い足すべきなのは国語の教科書ガイドぐらいや
ワイの想像やと、
イッチ高校ぐらいなら、しっかりやれば地底には確実にいけるぐらいのチューニング思うで
遊んだりするのを犠牲にし過ぎないようにな
何もしないダラダラする時間を勉強に捧げるだけでも周りとは相当差がつくぞ
高一で大学受験まで時間あるから
『教養としての大学受験国語』を読んでみるのはオススメする
まあ早ければ早いほどいいと思うけど電池切れしないようにな
東大理系志望高2だけど、現代文を早急に勉強することを勧めます。
高2になると理系文系問わず英語の負担が増えます。高2だと文系なら古文漢文と地歴を理系より重く勉強します。
古文漢文は高3時で解釈や背景知識を盛り込んだ深い理解を要する演習みたいなのを積まないといけないと思うので古文単語文法や漢文句形重要語は高2までに理系より多めに知識を詰め込む必要があるし、
地歴だって高3での論述練習の前に知識をある程度詰めないといけないだろうし、あんまり時間がなく現代文を後回しにすると思うので
夏休み中になんとかすることをすすめます。とっつきにくそうな難しい参考書じゃなく自分に合いそうなのをやりましょう。
参考書を使うなら、数学以外は武田塾のルート通りにやればいい