担任の先生が「大学入試なんて所詮教科書の内容からしか出さないんだから参考書なんて買わなくても教科書を完璧にマスターすればどこの大学にも行けます」って言ってた
これってどーなん?
教科書の範囲内で入試問題を作ってるって意味ね
問題集で勉強して解ける問題を増やしていかないと受からないよ
俺思うけど教科書だけで東大レベルの微分積分なんて出来ないだろ
ってか俺の使ってた教科書なんて微分積分のページ数ペラッペラだったし
余裕だな
阪大とかになると、教科書の半分も無理な層が行く
建前上はそうだが教科書からしか出さないとは言ってないし。もちろんその知識の深い理解と応用。
>>14
具体的にどの問題が無理なんだ?
うそつくなよ >>15
現代文とか学校の教科書で極まるわけなくね >>15
エアプ乙
お前は○○定理が教科書載ってるなら○○定理を使う問題なら全て解けると言いたいのか??
ザコクのカス問題なら教科書だけで解けるだろうな >>16
このスレは教科書でその科目の能力を極めるではなくて、教科書を極めるだぞ
教科書極めていたら東大で一番簡単な理2ぐらいは余裕だろ >>17
教科書極めたの?
極められているやつ自体レアだと思うんだけど >>19
極めたが何を指してるのか知らんが、少なくとも数学物理化学なら教科書の問題なら端から端まで全部解ける。この程度なら別にレアじゃ無い。 >>18
東大受かる奴は教科書極まってると思うけど、教科書極めただけの奴がいけるとは思わんな >>20
あれ?君って別スレで東大って言ってなかったっけ?
少しは教科書マスターしたので合格できたんだね >>23
何言ってるんだお前?糖質か?
それに、「東大生が教科書完璧→教科書だけで合格できる」は破綻していることも分からんのか? >>21
東大は教科書極まってないぞ
過去には教科書にのっている定理の証明とか出て解けなかったアホが腐るほどいる >>27
加法定理かもしれん
受験生だったんは10年前だからおぼろげ >>24
反例としては東大を落ちて、教科書が完璧な奴を持ってこないとダメだろ
お前は教科書を自称完璧で、東大合格しているならなんの反例にもならんだろ >>29
教科書完璧って何をもってかによるよね
章末まで完璧に解けるなんかだと高1でも三Cまでそんな感じの奴いるから >>30
定理の証明載っているのは全部できるとかは朝飯前なはず ワイは数学オタクだったから高1で3Cまでの赤チャやったな
受験期はやさ理と新数学演習しかやってない
数学の教科書とか読んだことないけど
順像逆像の話とかちゃんと載ってんの?
>>31
そこまではやってないな
基本公式は覚えるだけだったから
でも偏差値は駿台で70くらいあったけど >>33
章末に簡単なの1題入ってなかったっけ?
というかあんなの説明受けなくてもいけるだろ
問題文にt≧1で動くときとか明記してあるじゃん >>33
ワイ教科書は必ずやったよ
教科書やらなくて導入はどうしてたの? >>29
こちらは一度たりとも東大生なんて言ってないのに、君が決めつけで「君は教科書完璧にしたから受かったんだよ」と意味不明な事を言いだしたんだろ。俺自身が反例だなんて言ってないんだが?妄想が多すぎて会話が出来ない。 ちなみにワイも東大受かったか怪しい
一応東大模試C判定だったけど
ワイの場合
教科書を高1の夏までに3Cまでやった
赤チャが高2の夏で終わり
なお高2までは数学と英語しか勉強してない
物化は高3から本腰入れた
>>40
なるほど
ワイの授業に合わせてやるのはイライラしたからどんとん進めた 今思えば教科書読んだことあるの英語と国語と社会系の科目だけだな
>>41
まあ自分はいわゆる進学校やったからそのへんの環境は違うやろな >>42
数学の教科書はええよ
教科書完璧にすれば赤チャートの例題の半分はカバーできてた >>43
ワイも進学校だけど中高一貫じゃないから授業で3C終わったのが高2の冬だった 教科書だけでは東大京大は全然ムリ。
理数は教科書だけで7割はイケるかもだが、3割はチャートなどで補わないとムリ。
英国に至っては教科書だけでは全然ムリ。
>>46
教科書だけだと二次はきついね
センターなら7割はいけると思うけど
でも東大なら8割5分は必要だから >>48
田舎だから鉄緑会なかった
でも独学で余裕だと思う
東大受かったわけじゃないからなんとも言えんけど
医学部なら独学で行ける
塾は通ってなかった その先生は別に間違ったことは言ってないのだろう、でも
数学は特に、教科書を極める為の手引き(参考書)と、
入試でどんな問われ方をするかを知る(問題集、過去問)ないと俺は無理だ バカだから
>>17
ザコクでも教科書完璧で二次満点は無理だと思う
合格点ならセンス次第で取れるかもしれんけど >>50
ワイの周りにいくらでもいたよ
まあこっそり塾通ってた可能性はあるけど >>37
他のスレで東大か上位医学部って言ってたが、東大じゃなかったら京大医か慶応医か阪大医ぐらいか?
>>46
7割って数理84+84=168、国語40ぐらいとして、英語30で受かるじゃん理2なんて
十分余裕じゃないか? >>55
多分経験者じゃないな
普通に計算ミスにして二次満点は教科書のみでは無理
文系の過去問解いてないから文系はしらん
別にザコク行きたくて解いてたわけじゃなくて赤チャやってたら章末とか例題にザコクの二次問題あったからだいたいわかる >>58
教科書は10割いくわ
嘘ついてんじゃねえよ >>57
計算ミスにして→計算ミス抜きで
入力ミスすまん
酒のつまみに受サロみてる 教科書を全く持って極められていない馬鹿どもが、教科書過小評価しているだけのスレだな
まともな学力持っている奴いねえの?受サロ
>>59
天才ならいくんじゃね?
俺の感覚では無理
ただセンターで数学1A2B満点だった
教科書以外にも色々やってる 極めて数学が得意だった俺が言うんだから大抵の奴は教科書だけでセンター二次満点は無理だと思う
理三いくような神童なら可能かもしれんな
数学は教科書完璧にしてもせいぜいマーチ受かるか受からんかってくらいじゃね
英国は論外
物化もせいぜいセンターレベル
地歴くらいだな教科書で東大レベルまで行けるのは
国医の俺がマジレスするとザコク理系は楽勝だと思うけど早慶もまた楽勝
いつも目糞鼻糞で貶しあっている
>>65
地歴はしらんけど数理も論外
教科書完璧にして数学は下位ザコク入れるか入れないかレベル
英語は余裕で論外、演習量、単語力が足りなさすぎる
物理化学も論外、ザコク下位理系レベルすら無理
数理を教科書完璧にして余裕とか妄想しているのは私文のアホだと思う 具体的にセンターで教科書で無理な問題ってどれだよ
妄想も大概にしろよ
>>66
国医って公式当てはめ問題しか解けない馬鹿で、複雑な問題のパターン暗記から逃げた人たちのこと?
ただし、理3や京医は除く >>68
公式当てはめる問題しか解けなかったらザコク文系すら受からんやろ
アホじゃね? >>65
イケないイケないw
世界史なら地図、年表、年代記憶本、用語集、論述問題集などがないとムリ。
日本史なら資料集、年表、年代記憶本、用語集、論述問題集が必要。
地理は知らん。 >>69
よくわからん大学の国医の奴にアホって言われてもね 教科書を過大評価しているのか大学受験を過小評価しているのかよくわからんけど
教科書完璧にしただけで受かる大学なんてまず国立にはない
ただちぐはぐならいるだろうけど教科書レベル完璧にしてないのに無理矢理頻出問題やってザコク行くやつとか
基本的に教科書ぐらいは完璧にしろよと思うわ
>>70
むしろセンターの段階で数理より社会の方が教科書と満点の壁が高いよな
数学は置いておくにしても、物化とか教科書あればアホでも余裕じゃないの? >>71
いや、君の話聞いてたら国立受験したことないのが丸わかり
教科書のみで大学受かるほどあまくない
そりゃあわけのわからん私立大学なら受かるかもしれんけど
国立とマーチ以上は無理だと思う >>73
いや物化も無理
教科書+教科書併用問題集ならザコクマーチなら余裕だと思う >>76
セミナーを教科書併用問題集に入れていいならその時点で東大オーバーキルだよ >>77
どこよ?
これで横市とか千葉とかだったら草も枯れる
せめて阪大だよね? 阿修羅もツイートで言ってたけど一冊の内容を極めるためには他の教材を読んだ方が良いこともあるってことよ
俺自身東大は知識面では教科書の知識完璧にすれば何とかなる部分はあるとは思ってるけどその知識の使い方やより深い理解のためにはやはり教科書だけでは天才でもない限り困難なところがあるって話よ
そもそも社会詳しい人間が物化知ったかされてもねえ草
俺は社会は知らんから何も書いてない
受験期に現社を教科書+センター対策の問題集やっただけ
現社はそれで9割行ける
地歴はよくわからん
>>80
それは確かにそうだよ
でも、前提として教科書を極めているのだよ >>78
基本的に物理はエッセンスと名門、難系しかやってない。教科書使っない、みるからに使えなさそうだったから
化学は標問とかやったな >>80
確かに東大生でそんなこと言う人いたなあ
俺の周りの東大合格者は違ったけど
教科書のみでは無理 >>73
オレも理科の方が満点に近いと思う。
歴史で満点が取りにくいのは、同じ意味を表す文章でも教科書とは表現や語り口が
違っているから。
あえて詳説世界史、詳説日本史とは違った表現や語り口で分かりづらく攻めてくるの。
そういういやらしい引っ掛け問題が多いの。 >>84
ちゃんと教科書を覚えきれてないんだろ?
いいかげん自分の怠惰を認めなよ >>87
いや教科書なんて全部余裕で解けたと思うよ
センターより簡単だしね
数物化はセンター満点だから
国語が足引っ張っただけ >>85
地方の国医って本当に公式当てはめ問題だけじゃねえか
それがこのスレで語っちゃダメでしょ
なんか一気に気が抜けて眠くなってきたわ >>88
とけるってなに?
教科書極めるって、数学なら発展も含めてすべての証明ぐらい自力で行けるんだよね?
というか特に化学で無理なセンターの問題ってなによ? >>86
だから理科も無理やって。生物は知らんけど、生物くらいなら行けるかもな、センター生物は簡単だから。
物理化学は教科書だけでセンター満点は無理、物理は明らかに演習不足になる。ましてや二次はもっと無理。 >>91
生物が一番センターむずいぞ
エアプ確定だな >>90
俺は教科書以外にもやってるからどこで補完してたかわからんけど、教科書のみなら満点取れてないと思う。
逆に教科書だけで満点なら二次理科ない医学部とかあってオーバーワークしたわ
山形医とか信州医とかね、あと愛媛医とかもそうだった記憶
まあ自分はその手の大学いくきなかったからどうでも良いけど >>92
生物は使ってないから知らんと言った
周りも生物使っているのは文系ばかりでよくわからん
簡単なセンター化学回避して生物使うくらいだから簡単なのかと思ってたわ >>93
いいから教科書でとけないセンター化学の問題よこせよ
どうせお前の読み込みが足らねえんだろ? >>91
俺の個人的な意見だけどこの「演習不足になる」ってのがポイントの一つな気がするんだよな
教科書の限られた数少ない説明や現象例だけで完全な理解まで持っていける人は少ない
んでただ教科書読みこんだだけでは教科書と違う形や視点で出されたら間違えてしまう人も多い
だから問題集や予備校の講座で色んな説明聞いたり現象を解析して完全な理解まで持ってくんよ >>95
逆に聞くが君は教科書のみで医学部受かったのか? >>96
その通り。普通はそうだと思う。
教科書のみでそこまでやれたら天才だよ。
ただ明らかに教科書だけではカバーできない問題もあると思う。
それは高校上がるまでの自分の基礎力の問題なら勘違いかもしれない。
問題集や参考書で学ぶことが多かった。違う角度というか、手法、着眼点、解き方。 >>97
東大って言っているのにどうやって国医受けるんだろう
なので仮定の話にしかならんが受かるんじゃないの?
ザコク医って所詮3流だよ? というかザコク医が勉強についてとやかく語ってはダメだと思うんだけど
勉強できなかった結果がザコクよ?
最初から教科書だけで理解できたら天才だし難しいだろうが、いずれにせよ完璧に教科書を理解できていないと東大は受からない
教科書の完全理解は手段ではなく目標であって、その目標がブレないなら手段は何でも(つまり参考書を使っても)いい
>>89
それはない。
公式当てはめる問題なんてセンターか定期テストくらいやろ、センターや定期テストにもそれだけじゃ解けない問題がでるがな。
まあ君が天才ならそうかもしれないが大抵の人は教科書やっただけで公式当てはめる感覚で二次の問題は解けないよ >>101
分野に穴がありまくるやつが東大受かっているんだけど?
二次230とかの人は多分教科書完璧から遠いよ >>100
じゃあここで語っている連中は何者なんだ?
東大とか旧帝医かい? >>102
教科書に載っている運動方程式の立て方とかを遵守できないのは極めてないんじゃないか?
全く同じ問題でしか解けないやつははっきり言って程度の問題だろ
世の中数字を変えるだけで解けない人もいるんだから、そんなのまで言い出したらキリがない >>103
1番大切なのは要領
教科書を極める云々言ってる人は要領とは程遠い
教科書の問題は全て解けないと論外だと思うがわけのわからん奥深さを求めてる奴は要領が欠如している >>106
あなたの言ってることはわかります!
教科書を完璧とか言ってるわけのわからない連中です。
確かに教科書の問題くらいは解けないと論外ですけど定理の証明がどうだのがよくわからんなと。
いらないものはいらない。 >>103
なら文字通りの「完璧」ではなくてもギリ受かる、でいいんじゃないか?
だけどその人もどこかに「完璧」に程近い科目か得意分野がひとつはあるはずだ
東大は科目数が多いから、どの教科も満遍なくできるか、不得意分野を補えるだけの得意分野がある人しか受からない
勉強する際の意識としては分野に穴がある状態を目標にする意味はないから、目標はあくまで「完璧」であるべきだと思う >>105
同じような系統なら解けるでしょ
それに時間さえあれば教科書だけの知識でも解けるとは思う。
でも自分の言ってる解けると言うのは問題文読んで1分以内に頭の中で解けてないと解けるとは言わない。
教科書だけでは演習不足になる。 教科書ほぼ理解してすぐに東京一工の過去問レベルに取り組める人が
東大に受かるんだと思うよ
最初はなかなか解けないだろうけど手も足も出ないってことにはならない
>>111
その定義だとほとんどの合格者が問題解けてないと思うんだが >>112
教科書完璧なら手も足も出ないということはないと思うよ
教科書だけじゃ二次の合格点は無理ってだけ >>113
いやそれは君の誤解じゃないか
各々で学んだ知識は応用がきく
500題こなせば3000通りは解けるようになっている そもそも、一冊の教科書ごときでさえ掌握しきれない思考力や理解力のままで試験本番に臨んだとしても、試験問題に対して適切に対処できるはずがないのだから、やはり教科書を理解できているかは実力を測る一つの指標として正しい気もする
>>116
まあそうやろな、それはそう思う。
でもそうじゃなくても問題解けるだけの理解があれば積み重ねて難問も解けるようになるのは確かだ。
定理の証明が全部できるとかは素晴らしいと思うけど数学科とかでいくらでもやれるぞ。 レスし合ってるお二人さんは互いに学生証上げあってどうぞ
傍から見てるとどっちもアホにしか見えない
>>75
とっとと学生証上げろよwww
お前がエアプなのはバレバレだからな 極めれば行けるぞ
極めることができたらな
教科書を極めるのは一般人には不可能だから参考書とかに頼ることになるんだが
>>75
東大でもアホはアホだろ
極めれば行けるってちょっと抽象的だな
あっちとこっちの分野をうまく使いこなせる
そういう能力だしな 極めるの定義が教科書を周回して到達する境地だとしたら、それだけでは無理
>>124
そんなんじゃザコクマーチすら受からんと思うわ
教科書なんて章末でも簡単過ぎるし >>125
教科書極めてればこれぐらい解けるでしょ?マーチとかザコクはいけね?
問1 無限級数Σ1/nが収束するか判定し、収束する場合はその値を求めよ
問2 a_(n+1)=3a_n+2b_n、b_(n+1)=a_n+9b_n、a_1=1、b_1=2のときそれぞれの一般項を求めよ
問3 メネラウスの定理を証明せよ
問4 P_0=(0,0)、P_1=(1,0)とし、P_(n+1)をベクトルP_nP_(n+1)がベクトルP_(n-1)P_nに対して反時計回りに 60度、長さが1/2となるようにとる
n→∞のときにP_nは収束するか判定し、するならその収束点を求めよ >>123
効率がいいかは別
というか鉄は効率は良くないけど 入試問題作成者は、どう思っているんだろうか?
過去問を参考にして問題作成しているんだろうけど、
教科書「のみ」きちんとやれば解ける問題のみを作成しているつもりなのだろうか?
それとも教科書は、(学習指導要領範囲の確認のために)あくまで参考にするだけで、
教科書以外の参考書や入試問題集等で問題演習を十分に積まないと解けない問題であることを前提に作成しているのだろうか?
>>128
確かに本質考えるとそこやな
気持ちはわかるが教科書だけでは無理だ >>128
大学教授になれる人の感覚だと、教科書読んだら入試問題なんて余裕よって感じだよ
むしろ受験生がなんでこんな問題も解けないんだろうと嘆きながら誘導の設問つけている ドヤ顔でカスみたいな問題出してて草
こんなの出してる時点で高が知れてる
>>131
ザコクやマーチとかだとこんな感じの問題すら解けないでしょ?
ザコクさんは解けなかったから発狂したのかな? >>132
このレベルが解けない奴がいると思ってるお前のレベルが低すぎるし、2番なんて調べれば出てくるものをここで聞く時点で頭悪い。
1番2の冪乗でまとめたり1/xの積分(区分求積)したりいろいろ。
2番aだけの3項間漸化式にして後はan+1-anをcnとでも置いて計算するだけ
3番常識。平行線引く方法がメジャー
4番複素数平面。座標について漸化式でも立てて一般項を計算し極限をとる 出題範囲は教科書の範疇だが、教科書だけで東大入試の合格点は取れないし、そんな事を実践して成し遂げた奴なんていないと言っていい。
それで十分ならば筑駒や開成の子が夜遅くまで鉄緑に籠る必要すらないのだから。
>>133
調べればって言うけど、試験会場で調べるとカンニングなんですけど
そしたらπが3.05より大きくなることとか余弦定理とか東大が出したのも調べれば終わりだよね?
例えば1はその方法思いつくなら他のザコクレベルの問題も解けるよ
ザコクの問題の簡単さ舐めすぎ >>136
いやここは入試会場じゃないんだが。それに、当初の話はザコクじゃなくて東大に受かるかどうかなんだが。 >>137
ザコクの話にそれててその話に乗ったら発狂し始めたとか本当にアスペだな
教科書の問題で対応できるよねって話をしているのに、いきなりカンニングありにされたら話が通じない
まあ東大も合格点ぐらい余裕でしょ
今年の問題見たけど、いきなり20点のサービス問題だったじゃん東大理系 >>138
どう見ても君がアスペなんだが、、、自称東大上位(証拠なし)でエアプ発言連発。
数学はおろか現代文もダメそうだね。 ザコクの文系数学の問題よりも、慶應経済の数学のほうが易しいんだが。
定期テストでもあんな簡単の出さんやろ、というのまで出題されてる。
慶應経済なら教科書でも受かるかもしれん。
慶應でこうなんだから、他のワタクなら教科書だけでも十分に受かる。
国立のほうは教科書だけでは無理やね。
2019年 慶應経済の問題(抜粋)
原点とA(6.0)を結ぶ線分が直径であるとき、
半径の長さを求めよ。
75度=30度+45度になることに注目して、
加法定理を用いて、
sin75°を求めよ。
これより易しい数学の大学入試問題あるのか?
上位であることは成績出る期間が終わっているので出ないけど文2で2次330は越えてた
理系科目も早稲田理工を遊び半分で蹴れる程度にはできる(多分理2理1も余裕でしょ)
https://imgur.com/a/IjDv0Dv
これで私の発言が最も信ぴょう性があることが示されたな >>141
残念ながら騒いでいるのが東大で、他がエアプのザコク いつも東大卒を証明するとゴキブリのごとく颯爽といなくなるのはなんでなんだろう
これだからあげたくないんだよな
>>144
お前しか騒いでねえよwwww
早くメルカリで東大の学位記注文しろよ~www あとメルカリ今調べたけど東大の学位記なんておいてないじゃん
妄想も大概にしろよ
ワイも意見させてもらおうかなあ、ちな文
教科書は基礎を固めるには最適だから、教科書ベースに勉強するのはおすすめ
東大を目指すならまず教科書内容は完璧にしないとね
でも社会は教科書だけでなんとかなるが、国数英は教科書だけじゃあとうてい足りる気はせんな
やはりそこには応用力や思考力を身につける訓練や過去問の分析が必要 >>149
補足
国語と英語については真の意味で教科書を極めればなんとかなるかもしれんが、コスパが悪い気がするから教科書ベースはやっぱおすすめせんわ >>150
コスパ悪いのは当然
ただ極めたら合格するぐらい難ないぞ
東大の下の方は悲惨な学力 ガチな話、数学は教科書が非論理的で浅すぎるからなんか補うことやらんとキツイ
たとえ最上位のやつ(数件の数学やら啓林館の詳説数学)でもレベル低い
無機質な解法暗記で理一理ニ合格点取れるから、網羅系を回すことを優先させて、真の意味で教科書理解してる人が少ないのも事実
ただ、基礎を抑えたからと言って、それが得点に結びつきにくい
難問ではそういう所が問われてるけど、そんなの別に解けなくて良いし
教科書の式変形や発想(つまり定義以外の部分)を理解するのには、代入法加減法の原理とか全称・存在を量化するという概念、必要十分性の厳密な理解が必要だけど、こんなの知ってる人なんて数強ばっかじゃん
つまりそゆこと
>>152
具体的にどこが非論理的?
sinx/xのリミット以外で >>148
売ってるぞ。「東大 学位記 通販」で検索かけろ。リアルタイムで売ってるかどうかは知らんは >>153
わかるわ。
真の教科書理解が最終地点な気がしてきた
教科書で始まり教科書で終わる的な >>156
そう、教科書をしっかり押さえていればかなり高レベル
表面撫でて極めたと思い込んでる国医の人とかが試験で悲惨な点をとる >>157
俺、国医やけど今更気づいた。
それやっとけば理三レベルになってたかもしれんわ。 例えば何も勉強してない受験生に教科書持ち込みOK時間制限無しの条件で東大二次試験受けさせたら受かると思う?
どう考えても無理でしょ‪笑
>>160
そのまま五年部屋に監禁してたらワンチャンありそう 教科書極めるだけで東大楽勝ならあんなに予備校繁盛してねえよなあ
でも社会とかなら山川と過去問だけでいけるかもしれない
理数系は無理だな特に理科
英語も無理レベルが全然違う
ウィキペディアだけで合格できるだろ?必要な知識は全部ある。
>>163
また理数持ち上げか
英語は単語と解釈が少し悩みどころか 理論的には可能
実質的には宮廷くらいなら行けなくはないかもレベル
でも実際に教科書と学校で配られる図表みたいなのだけで
東大合格レベルに一番達しやすいのは社会じゃないか?
>>168
図表含めちゃうと理科も大分余裕が出る
教科書に沿った問題集まで入れると理3が視野に入り始めるな 理科は教科書に書いてある内容を理解すれば東大受かるレベルの知識量は手に入るかもしれないがその知識を応用する演習量が教科書だけでは圧倒的に足りない
東大はかなり時間制限がきついから演習積みまくって素早く定理公式を使いこなす力が何より必要
英語も同様の理由で無理
>>170
理科なんてサクサク解けるとこだけ解けばいいだろ
合格点80点とかでしょ? 例えば確率漸化式とかって教科書に書いてある?
まぁそりゃ書いてなくたって応用力レベル99の人はできるのかも知れんけどやっぱ知らなきゃキツいでしょ
教科書だけを完璧にして行ける上限は5S、ニッコマまでだと思うわ。
理数社なら教科書だけで偏差値60くらいまでは行くだろうが、
英国に至っては偏差値50くらいが限界なんと違うか?
>>173
古典は70くらいいきそう
英語は50くらい
そもそも教科書完璧って自分で概念全て理解していて教科書を書くことが出来るって状態? >>174
教科書によって書いてあるかどうか変わると思う 無理
例えばタンジェントの積分漸化式とか教科書は載ってない
青チャートがいる
>>179
積分漸化式載っているからどうとでもなるだろ >>180
俺の教科書にはsinの積分漸化式すら載ってなかったな 極めるってのはどの程度?
自分でも同レベルのものが書けるくらい?
だったら受かるよ
アメリカとかの電話帳みたいな教科書だったらそういう戦法は取れるけど、日本の教科書は素材集的な側面が強いから無理
>>1
東大は無理
中堅私立か中堅国公立くらいまでな、 学校の教科書を極めるためには参考書と問題集と塾のうちどれか2つは必要だぞ
日本史と世界史は教科書 山川出版社の奴だけでいけるな 不安なら一問一答やって過去問やればいいんじゃないか
それ以外は教科書やったことないからわかんないが