意外とダブル合格だと上智の方が進学多いんだっけ
理科大は厳しいイメージあるからかな
理科大工のセン利通ったの羨ましい
理工だしちゃったから通ったはいいものの千葉に通わなきゃいけないかもしれない
やっぱ理科大派多いな
上智理工入試は理科大より際どかったんだけどなあ
上智の理工がマジでよく分からないのはある
まあ院行きたいんなら理科大安定じゃない?
国立早慶は?
>>11 就職が良かったら絶対上智行くのに理科大の方が就職上なんだよなあ
でも留年も嫌だしね
>>12 流石にあみだはいかんでしょ
>>13 国立は筑波受ける
慶應は薬科学科受けたけどキツそう
>>15 なるほどな
理系で院行かないってレアケースな気もするけどどうなんだろ
早稲田とかは大体院行くみたいだけど
理科大にしろ上智にしろ院で東大行くなら扱いは変わらないから好きにしろ
個人的には上智の方がオシャレだし垢抜けてるし良いかな
院までは行きてえなあ
まあ国立の院に行きたいから私立行っても院は別のとこ受けるつもり
>>18 四谷と飯田橋どっちも30分くらいだから変わらん
まあ当然上智でも普通に院行けるけどな 個人の技量の問題だわ
>>20 俺がおしゃれじゃないんだけど大丈夫ですかね
>>23 あざっす!
>>25 まあ真面目にやってりゃ院に行くだけなら問題ないと思うけど、院で何ができるかもあるやんやっぱり
上智は学生が少ないから有名企業の枠が余るらしい
理科大はしらんけど
やりたい内容の学科の方に行けな
大学としての格に差はほぼ無いから
陽キャしたいなら上智がいいぞ
とにかく、おめでとう
理科大を選ぶとしたら、神楽坂か葛飾キャンパスのときだけかな
でも、俺はなんとなく上智理工の方が好き
おめでとう!
大学院は国立に行けばいいんだし、単純な学歴だと上智のほうが上だから、学部は上智でいいんじゃないかな。
上智理工も半分は院進学してる
でも院の学費が2割くらい高い
>>37 あざっす!
>>38 俺も学校としては上智の方が好きやけどまあイメージだけで言ってるだけやしな
>>40 あざっす!
世間では上智のほうがウケがいい
高学歴連中の中だと上智理工?みたいになるから
それが嫌なら理科大のほうが良い
筑波受かって筑波行けや
まあ大学生からすると絶対上智の方が楽しい
くっさいチェックシャツに囲まれた6年間を過ごしたいか?
上智の理工は東大コンプだらけって親の同僚が言ってたらしい
大学で何やりたいか、どんな就職したいかによるだろうな
化学系のメーカーに行くなら理科大工のほうがいいと思う
上智の理工でてフランス料理のシェフになった先輩が三ツ星レストランで働いててすごい成功してる。
神楽坂と上智理工受かって
結局千葉工行った
早大理工は落ちた
受サロ民なら安価で決めるしかないだろwwwwwwwwwwwwwww
筑波おそらく合格するよ
保険として理科大に手付金を納入したほうが良い
上智は文系の大学だ
俺も受験生時なら理科大を選んでた
だけど大学生になった今なら上智を進める
>>1 上智でしょう
商社戦略コンサルなど高給なところは宮廷早慶上智までで理科大の枠がない
こだわらないならどっちでもいいけど
理科大って人数多いから雑多なイメージ(理系の話)
彼女欲しいなら上智一択。上智の理系は理系とは思えないほど彼女持ちが多い。理科大はチェリー多目で女と知り合う機会が少ない
上智のが人数少ないから企業の大学枠に入りやすいみたい
院に行かず大学生活謳歌してそのまま就職するなら上智。院で東大に行く、とかなら理科大が良いらしいがな
理科大の知り合いが上智の浴衣デーを目の敵にしてて笑った
なぜか理系に異様にストイックさを求める風潮あるよな
文系は立地とかがかなり重視されるのに
理工ならわかるけど工なら理科大の立地悪くないでしょ
めっちゃ割れてるやん……
とりあえず親とも話した結果
・マークミス無さそうだからセンターでアドあるし筑波もまず大丈夫そう
・上智と理科大で決定的な差はない
・手付金は上智の方が安い
という理由から上智にすることにしたで
皆助言サンガツ
ここからは筑波に向けてラストスパートするわ
>>76 真っ当な選択
筑波落ちても上智で楽しめる
就職も変わらんし、寧ろ40歳で1500-2000万円くらいもらいたい職場なら上智の方が入るとき有利なくらい
この2択なら
メーカー系とかなら理科大有利だが
その他はあまり変わらん
都内じゃ上智のがブランドあるし
この2択なら上智を薦める
俺も上智創造理工行きたかったけど補欠合格になっちまったから理科大理工行きや...羨ましい
上智ってキャンパス四谷だけだよな?
あそこに理系の実験設備あるとは到底思えないんだよなぁ
ちょっと広めの高校くらいの敷地しかないよね
2018年の東進データによると、
上智理工 vs 理科大理工で
上智理工56% 理科大理工44%
らしい。
上智理工 vs 理科大理や工だったら、、さらに拮抗しているか、下手すりゃ理科大の選択率のほうが
高かったりして。
昔は上智理工が圧勝してた気がするんだが。。。
筑波受かってそっちいくのがハッピーエンド
理科大はコンプ沼でバッドエンド
理科大すげー課題とかきついらしいし上智がええやろ
やりたいことあんなら別だが
ワタク理系は学費高いだけのゴミ、理科大工学部セン利合格のセンター得点と上智理工一般合格の二次力が順当に発揮できれば筑波は受かる、腕だめし済んだらワタク入学寄付金はスルーが基本
国公立理工系は実質6年制へ移行が進んでいるのよ、学部卒は適性無しの専門課程中退扱いね
学部卒が知能を使う仕事に採用されることは無いわ、出願先の大学は目先の偏差値に惑わされなくてよ、大学院進学率を基準に選びなさい
化学系 大学院進学率
大学 学部学科 院進学/学部卒=率(%)
九州大学 工学部応用化学コ 73/ 74=98.6%
東京大学 理学部化学科 97.0%
千葉大学 薬学部薬科学科 93.6%
東京農工大学 工学部化学システ 41/ 44=93.2%
東京理科大学ワ薬学部生命創薬 120/130=92.3%
東北大学 理学部化学科 91.0%
京都大学 工学部工業化学科 214/237=90.3%
---90%---
北里大学 ワ薬学部生命創薬 33/37=89.2%
京都工芸繊維 工芸科学部応用化 140/160=87.5%
慶應大学 ワ薬学部薬科学科 50/60=83.3%
筑波大学 理工学群化学類 41/ 50=82.0%
広島大学 工学部第三類 108/133=81.2%
首都大学東京 都市教養学部化学 34/ 42=81.0%
慶應大学 ワ理工学部応用化学 81%
九州大学 理学部化学科 52/ 65=80.0%
---80%---
金沢大学 理工学域物質化学 66/ 83=79.5%
東京理科大学ワ理工学部先端化学 87/110=79.1%
千葉大学 工学部共生応用化 87/112=77.7%
東京理科大学ワ工学部工業化学科 69/ 89=77.5%
東京理科大学ワ理学部第一部化学 92/119=77.3%
早稲田大学 ワ先進理工学部応化 77.0%
首都大学東京 都市環境学部応化 51/ 67=76.1%
岐阜大学 工学部化学生命工 98/137=71.5%
東京理科大学ワ理学部第一部応化 105/147=71.4%
---70%---
山梨大学 工学部応用化学科 40/ 58=69.0%
岡山大学 工学部化学生命系 99/146=67.8%
埼玉大学 工学部応用化学科 36/ 54=66.7%
新潟大学 工学部化学システ 55/ 85=64.7%
---60%---
信州大学 繊維学部応用化学 22/ 37=59.5%
室蘭工業大学 工学部応用理化学 75/137=54.7%
山形大学 工学部バイオ化学 27/ 53=50.9%
北里大学 ワ理学部化学科 41/ 82=50.0%
---50%---
上智大学 ワ理工学部物質生命 197/396=49.7%
学習院大学 ワ理学部化学科 47%
芝浦工業大学ワ工学部応用化学科 49/109=45.0%
法政大学 ワ生命科学部環境応化 44.9%
明治大学 ワ理工学部応用化学 50/114=43.9%
青山学院大学ワ理工学部化学生命 39/94=41.5%
---40%---
熊本大学 工学部材料応用化 84/212=39.6%
東京電機大学ワ工学部応用化学科 26/ 75=34.7%
東京理科大学ワ理学部第二部化学 38/119=31.9%
---30%---
日本大学 ワ理工学部物質応化 40/212=18.9%
※WEBに学科毎の進学卒業人数または進学率を公開している大学を集計したわ
※理学部の場合は教員免許とって学部卒で就職する人も多く教職志望の多い大学は院進学率が低くなることに注意することね
>>70 学校や教室の中だけ見て彼女作るなんてのは高校生までで卒業しとけよw
>>1 ワイとよく似てる。
上智物生 一桁補欠。たぶん繰り上げが来ると思う。理科大理応用化 2/20発表待ちだけどたぶん大丈夫。
筑波理工化学類受けるけど、落ちたらどうするか思案中。