◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【2次試験まで】H31東大受験総合スレpart12【止まるんじゃねえぞ・・・】 YouTube動画>3本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1548558889/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
【いよいよ】H31東大受験総合スレpart.11【センター】
http://2chb.net/r/jsaloon/1547597828/l50 ・次スレは950あたりでたてること
・野良ガイジに餌を与えないこと
家の電気ガスが止められている、家に暖房器具がない、食べるものがない、バス代がなくて学校に通えない
http://2chb.net/r/liveplus/1548470408/l50 ワイ苑田に習ってた理系、東大本番レベル物理無事志望
>>8 苑田は物理で9割以上取れないのはボロクソに叩くからな
英語が読めるようになったのに点数に結び付かない 細かいところでボロボロ減点される辛い
関東の大学のローカル化がやばいな 2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%) 大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。 大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外 ○立教 36.9 17.2 11.8 13.9 5.4 85.1 14.9 ○上智 43.8 19.3 10.0. 8.2 3.7 85.0 15.0 ※特別入試を含む ○法政 31.2 18.1 11.3 12.3 6.0 78.9 21.1 ○青学 33.4 24.5 7.6 7.5 5.1 78.1 21.9 ○明治 32.7 20.0 8.7. 10.1 5.7 77.2 22.8 ○慶應 41.3 18.1 7.2 6.0 4.1 76.6 23.4 ○早稲田 37.9 17.2 9.0 8.2 4.2 76.5 23.5 ●農工 48.6 9.2 3.3 11.0 3.8 75.8 24.2 ※特別入試を含む合格者 ●東工 35.5 18.6 9.8 6.1 3.1 73.2 26.8 ●一橋 37.8 13.6 10.1. 7.1 3.4 72.0 28.0 ※入学者 ○東理科 28.9 12.1 10.8 10.4 7.8 69.9 30.1 ○中央 29.9 16.7 6.3 9.6 6.5 69.0 31.0 ▲首都 34.5 18.3 2.2 6.3 6.8 68.1 31.9 ●千葉 17.5 4.3 28.8 6.5 7.9 65.0 35.0 ※入学者 ●横国 19.1 29.0 3.4 5.5 5.2 62.1 37.9 ●埼玉 12.8 2.2 4.9. 29.1 12.3 61.4 38.6 ※入学者 ●東大 35.9 10.2 4.8 3.1 3.5 57.4 42.6 ※↓ ※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料 注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出 http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc >>14 >>15 意味わかってるんだけど訳が下手くそ
すぐ単語抜かしたり意訳してしまう
>>18 読めてないよ、それ
正確に言えば客観的に読めてると認識されない
意訳とか本職の教授が見れば殆ど誤魔化しにしか映らない
意訳自体が駄目だとは思わないけどな 読解の不十分さを誤魔化すための意訳もあれば訳文を洗練された日本語にするための意訳もあると思う
そこらへんの受験生にそんなの出来るのか? 東大模試の4-b(和訳)の平均とかひっどいもんだろ
>>20 音割れ半端なくなってたけどな
aの内容がどっかで聞いたことあるような内容だったからそこで余裕作れたと思う
>>24 浪人生俺氏、今回のリスニング18点で無事死亡
東大本レの英語って毎回本試よりだいぶ簡単だろ 最終回だし平均70以上いくんじゃないの?
本番レベル自己採点 国語40 英語70 数学110 物理55 化学10(笑笑) だれか助けて
理三以外ならまあええやん 理三で化学その点数は論外だけど
世界史の問題の読み落としや読み違えがなくならない どうすればいいんだ
阿修羅も今回の物理55取れてるらしいよ 数学は3完らしいが
阿修羅 得意科目:英語国語物理世界史 苦手科目:数学化学 って感じで固定されつつあるな
>>28 一応理三志望なんやけどな
数学と物理は才能が要る感じがするから出来たらカッコいいよなーって思ってこればっかりやってたらこのザマです。
あと英語がんばるぞい
>>34 もしや試験時間のほとんどを物理に使ったパターンか?
>>36 いやどうも見てる感じ厳しそう
微妙というかなんというか野球で言うロマンの無い選手みたいになってる
阿修羅は2月初旬から大学が春休みに入るから、大学受験に全時間を注ぐことができるはず まあこれからの2次力の伸びに期待
>>35 いや普通にやったで
けど化学やってないしどーせ取れないってわかってるから物理80分化学60分お昼寝タイム10分で解いた
A person who could not recognize himself in a mirror would be regarded as unusual. これの訳ってみんなどうする? 仮定法を生かして文構造変えるか 仮定法を曖昧にして文構造に忠実かに別れると思うけど ワイは前者派
>>37 英90
国60
数60
物50
化30
ぐらいでもいけね?
国語40 数学72 物理26 化学34 英語68 合計240の俺氏に誰かアドバイスをクレメンス・・・ 物理化学雪崩祭りだったンゴ・・・ あと物理の波動の境界条件のあのタイプの問題って載ってる問題集ある? ちな理1志望
>>42 難系の演習問題にあった東工大の過去問にあのタイプがあったような
英語70くらいでやったわって思ってここ覗いたら本試よりも簡単って書いてあって萎え
>>45 簡単というよりは感覚で解くような傾向がつよい(宮崎尊が感覚派だからなんだが)
だから感覚派で行ける人間は簡単に点が取れてしまう
その他の冠模試や本試ではそうはいかないけど
>>40 鏡に映る自分を認識できない人は普通ではないとみなされるだろう
以外に訳しようがない気がするんだが……(細かい表現の違いを除いて)
文系受験生何人いるんだこれ…… 1000人割ってるかもしれんな
去年の難易度を考えると今年って化学難化の物理易化なのかな 物理の方が得意だからできれば物難化並くらいだといいんだけどなー
にしても東大の教授達は理科や社会の各科目の難易度揃えようと思わんのかね 2017化学や2018物理は何考えて作ったんだろね
>>47 それだとcouldの意味が出ないじゃん
「ある人が鏡の中の自分を認識できなければ、その人は普通でないと見なされるだろう」
だと文構造崩すことになるし
なんで君らさも簡単なことのように英語で70とか取れるん? 1年近く必死で英語頑張ってきたけど60乗るかどうかすら怪しい…
>>54 ナカーマ
和訳とか結構出来るようになったと思ってたが秋のオープンで和訳が説明無しに0点にされてたわ
ツイッター界隈の高2東大志望、今回東レ受けてるやつ多いな
>>55 秋ならワイは3点やwしかも英作文に至っては0w
全く笑い事ではないんだが
>>54 ワイは多浪だから蓄積があって最低でも70以上安定してるけど現役で70,80取ってるの見るとゾッとするわ
多分英才教育受けてたり、高1から勉強始めたりしてるんじゃない
秋オープン和訳13点だったけど、0とか3なら答案の方に問題あると思う 確かにオープンの採点辛いし納得できんピッピもあるのは認める
いやそんなやらなくても80までは普通にやってても取れるでしょ 90とか100は才能だと思うけど
現役で英語70って凄いのか でも高2でセンター英語9割安定が前提って考えるときついか
鉄緑とか平岡塾とかグノーブルとかいってる中高一貫の現役生は、高2の段階で英語完成してる人多いだろ 中3までに仮定法やら分詞構文やらも含めた一通りの高校文法を習得するカリキュラムらしいし
非帰国子女で90以上安定する奴ってどういう教育受けて来たんだろう 根本的にスタートが違う気がする
>>57 俺はその逆で英作3点だぜ、なお合計58点
高2時点でセンター9割取れてれば英語70乗るとか言われても、俺は去年189取れたんだよなぁ…
なお今年の本試は181だった模様
>>62 高1の段階でそんなに違うもんなのか、田舎の底辺高校行ってたワイとは世界が違いすぎるな
>>63 知り合いにいるけど、帰国並みに毎日英語触れまくってた
>>65 やっぱそんなもんか 受験英語をコツコツやって来たけど80くらいで壁ありそうだわ
後都会ってやっぱすごいよな 中3で仮定法とか数1とかやってるもんな
東大実戦93だけど質問ある? ちなみに 大門別は 22-19-26-17-9
>>59 答案に問題あるのは認める
問題はどうしたらまともな
>>67 14-12-20-18-9ぐらいなんだけど直前期どこ対策したらいいと思う 1Aが4点くらいしか取れん
>>68 途中送信
どうしたらまともな答案が書けるのかってことなんだよなぁ
>>71 >>62 みたいな恵まれた環境下にいて感覚狂ってるんだろ
>>72 高2だけど俺もこういう環境だからほんと感覚狂うよ
周りに高1で冠A判いるし、高2始まるまでには数1A2B終わってるし、英語は俺もだけど気づいたら中3終わる頃に高校文法終わってた、都内が恵まれてるって気付いてない受験エリートは多い
62みたいなこと言う奴も一定数いる
>>69 1Bが満点じゃなければ1B
あと英作文
んで1ヶ月英文を内容を理解しながら読む訓練
最後のやつが一番東大英語で重要だからな
んで、なんで英作が重要かいうとこれを10分以内に済ませれば相当時間に余裕ができるしわりと短期間で習熟できる
勉強法はとにかく英語を書きまくる
>>74 2b6点しかないわ
英作文書くって竹岡の面白いやつでいい?
最後のって頭の中でパラ要約したほうがいいのか
>>70 和訳は時間かけてちゃんとした答案書くしかないんじゃね
和訳にその価値はあるよ 案外配点でかいからな
そもそも書けないなら阪大とか京大の過去問使って練習するとええかと
>>67 解く順番を教えてほしい。あと1aと1bでなんでそんなに高得点できるの
中高一貫の受験エリート「インターネットがある以上環境のせいにするのは甘え。情報は幾らでも手に入る」
>>75 おれは、英作文は過去問をとりあえず解いて、「ああこういうことを言いたいのに英語でかけない」っていところを辞書で調べて表現とその動詞の使い方を覚えた
英作文で使う単語なんて相当限られてるからわりと短期間で上達する
>>79 過去問か 25カ年でも5年分しかなくないか 阪大京大あたるとか?
>>75 参考書は何でもいいんじゃね
自分で書く経験が重要
>>77 解く順番は
1A→1B→2A→2B→3下読み→4A(途中)→リスニング→あとは順番
1Aと1Bで満点近いのは英文の内容を理解してるからとしか言えないし
やっぱり英文を大量に読んだからだと思う
パラグラフ要約とかは特にやってない
>>82 あ、うそパラグラフ要約というか
読んだ英文に対する意見を英語で書いてたわ
英文の内容理解も求められるし英作文対策にもなるから割りとおすすめ
今回の本レ、受けてないけど割とみんな爆死したみたいだね Twitterも荒ぶってた
西尾幹二『ネトウヨがいけないのは匿名であること。正体を隠して憂さを晴らす。だったら発言するな!』
http://2chb.net/r/news/1548587292/ >>85 そうなの?
俺Twitterは阿修羅とかの離散界隈しか見てないから感覚マヒしてたのかね
みんなできてるなあと思って絶望してた
英語75数学10物理30化学30国語33 数学一完もできなかった上に高2のエリート層が数学普通に解いてて悲しくなった
>>72 地方の公立高校やぞ
単語文法解釈を適当な参考書でちゃんと勉強したら70↑で安定はできる
85あたりから壁を感じるけど
本番レベルの解説授業っての受けたことないんやけどあれって良いの? 受けたことある人教えてちょんまげ
去年受けた人に聞きたいんだが、本試のリスニングの速度ってどのくらい早い?赤本だと、5択と言っても、それほどスピードはないから取れそうな気がするんだが。実際にはオープンくらい早いの?
>>91 あれと去年は難しすぎてまともな点差ついてない(河合塾情報
>>92 一回目オープンみたいな異常な速さではないけど体感ではかなり早かった
英語が85点とかだとTLP(上位1割)認定で東大も認める英強 そこまでできなくてもいいだろ
去年どれくらいの速さだったんだろうな よく覚えてないから気になるわ で、数学の回答をマウ様が採点してくっそみそに言う企画はどうなったの?
>>94 返信ありがとう。やっぱり早いんだ。手元にキムタツスーパーくらいしか教材がないから困ってるんだ。
>>95 tlpは90~100は必要じゃない?年によるけど
勿論85でも十分化け物だけどね
>>97 去年はいきなり選択肢が5つに増えてたからまともに前読も終わらなかったし色々地獄だった
>>90 現代文はお察し古典は良くも悪くもオーソドックス
数学は解説自体はわかりやすいが問題にクセがありすぎてなあ
物理は苑田の好き嫌いで完全に分かれる
普段苑田に習ってる人間が見る分にはいい解説なんだけど苑田の授業受けたことない奴がいきなり見るとわからんとこもあると思う
化学は普通
英語は糞というか解説になってない
文章ただ読んだ後に宮崎の個人的な感覚に基づいて答え言うだけ
文章も福崎のようにパラグラフごとの論理関係整理したり太庸吉や西きょうじのように構文や情報の流れや解釈をきっちり説明するわけでもないし
時々文章中に出てくる単語のニュアンスを問題に関係あるか関係なく突然説明してばっかり
苑田を物理学ごっこした後にもろに公式あてはめするサングラスのおじいちゃんとか安河内は答えを言うだけとか言ってる奴がいるけど
それを言うなら宮崎は言語学者ごっこした後にいきなり答えを言い出すひげのおじいちゃんなんだが
ただ宮崎は英作文は上手いと思う
試験中ノリノリで彼の未だ花開かずくすぶっている人生(ドヤァ....って書いて今模範解答見て震えてる その解答なら問題にする意味なくないか?
>>62 地方勢だけど高校文法程度なら自力で勉強してたな
父親がtwitterに居そうな英語おじさんで、やたらと英語本が充実してたし
>>98 去年が確か85がボーダーだったかと
東大の方針からすると今後英語が易化することは考えにくいからその辺がTLPの認識でいいと思う
化学2017 60分 57/60(他者採点) これどれくらい誇っていいですか?東大志望ではないのですがかなり嬉しかったです 超易化の年だったらしいので自慢になってなかったらごめんなさい
>>106 基礎知識の抜け目のなさに関しては最強クラスだろ
合格者平均あの問題でも40点くらいで大問2は結構な人がポロポロ落としてたみたいだし
地方でも、公文やってれば中学の間に高校の数学英語の範囲(基礎だが)は終わるだろ。俺も地方だが公文のおかげで中2で終わって、大学受験用問題集を中3から始めたよ。公文ならどこでもあるだろ。
>>106 あの年は問題がゴミ簡単だったから大して誇れない
文一ってやっぱり入ってから大変なの? 法学部入ってから忙しいイメージあるけど教養学部のうちはまだ余裕あるのかね
電電とかならともかく学部生の忙しさなんてたかが知れてるだろ
2016の漢詩は不意打ち気味で若干エグいけど、 昔の文科専用に比べるとインパクトに欠ける もうどうやって対策したらいいのかも分からんレベルで厳しいからな
だいたい化学の計算量多すぎない? 大問あたりの時間は物理15分、化学25分が正解なのだろうか?
2017の化学って「東大で鉛蓄電池かよ」とか煽られてたやつだっけ
俺何言ってんだろ 理科150分じゃん ここ数日120分と勘違いしてた
マウガイジは物理50分とかで終わらせてるよな まあ少なくとも物理に75分もかけたら化学が絶対終わらないのは事実
>>114 明日到着すればいいからもう出してる人もいるのか
>>119 物理は60~65分ぐらいで見切りを付けるべきでしょうな
>>119 50分とかやめてくれよ
45分以上かけた問題は神父に懺悔しているわ
理科って物理90分掛けて全完(のつもり)して残りは有機と知識問題で25点取る科目じゃなかったっけ
Twitterで今回の東大本レの物理が簡単だったって言ってる奴らが結構いるんだが実際どうなんだ・・・ 恐怖でおちおちしてらんない
>>125 東進にしては難しくはなかったかなーって印象
まぁ採点理不尽すぎるからどうせ平均下がるだろうけど
化学の有機だけはマジで知らんがな!ってなった
>>126 物理の最後の波動とか意味不明だったわ・・・
個人的には今年のこれまでの東大本レの中でも突出して奇問ぞろいに感じたんだが。。。
>>127 解説読んだか?
波動は問題の意味さえ分かれば今回の理科の中で1番簡単だぞ
ほんとにX=0とT=0代入するだけだし
東進の模試なんか気にしても仕方ないだろw この時期になってたかが模試、しかも似て非なるものと決して評判の高くない模試の出来に気持ちがざわつくようなら何でそんなもん受けるんだと言いたくなるわ
駿台の東大物理演習のテストのほうが良さそう 東進は駄目だ
>>129 おっしゃる通りで
ワイはセンターボケ解消のために受けたわ
最悪DE食らってもいいやくらいの気持ちではある
200は超えたはずだからC~Bは取れたと思うが
>>135 そーいや去年、足切り点超えてたのに受験票届かなかったって人いたな
受験票マークミスしたのか出願書類の方間違えたのか知らんけど
>>128 マジであのパターンの問題見たことない
だけどそりゃ解説見たらわかるよさすがに
解説見ればわかるけど初見で解かせたら爆死するタイプの問題だと思ったんだが
自慢じゃないがここまでのオープンと実戦の物理の点数は32、43、32、45だから自分で言うのもなんだが決して物弱ではないよ
ただ相性の悪さが重なったのか?
まあ物理は波動が一番むずいから(勉強しても勘が身につきづらい)本番で出ないことを祈るしかないだろ
どの分野も身についてくると筋道がなんとなく見えるだろ 波動は難しい問題になるとそれが見えづらい 一番センスが必要な分野
そう、だから波動が得意な人はアドバンテージ取りやすい
マウガイジは物理の中でどの分野が一番得意でどの分野が一番苦手なんだろう
>>138 すまんわかりずらかったな 夏 秋 OP 32 32 実戦 43 45 >>144 計算
基本どの分野もできるというか勘に頼っている人はそのせいで解けない問題が出てくるんだと思っている
俺も波動嫌いだわ東大の波動は過去問やってると結構長い記述問題出てくるしそもそも問題が長文だしその割に答がシンプルになる事が多くて本当にこれでいいのか不安になりやすい 力学熱電気とかだと大体ピシッと答え出るから計算ミスさえしてなければまあ大丈夫だろうという安心感はある
>>145 計算ミス以外でそんな点数ならそもそも物理わかってないんだから、そりゃちょっと見たことない問題だとそうなるよ
>>141 波動に関しては阪大や京大(確か認めてないけど)も過去に出題ミスしてるくらいだし難易度高いのはもう半分諦めてるよ
>>53 「できない」で十分could notの意味が出てると思うんだけど
>>150 そう信じたいよね。派手に難易度上げて後からミスが発覚するパターンを大学側は一番恐れてるはず
>>152 東大は過去の実験データから問題出すこともあるし、おそらく裏で実験やるか資料漁ったりできるんだろう
出題ミス恐れて難しい波動出さないってのはない気がする
>>154 マウガイジだけど、30とかを平気でたたき出しているなら、確率的にバッサリ分からなくなることがあるのは事実だよ
基礎力を上げればたぶんなくなる
>155 どうやって基礎力を上げろと? そういう参考書や問題集はきちんとやってあるんだが・・・
>>157 原理ちゃんと覚える
パターン整理をしっかりする
友人たちを見ていると、それぐらいの点数のやつらはちゃんとできてない
>>151 仮定法の「(現実には鏡の中の自分を認識できない人はいないだろうけど)仮に居たとしたら」という意味が出てない、って言いたいんじゃね?
これは文脈によっては直説法の可能性もあると思うけど
ちなみに俺は文構造変える派
名詞構文とか関係詞とか構造変えて訳したほうがいいのは沢山あるししょうがなくね
>>159 なるほどな……確かに仮定法だとみなせなくはないけど、if節付きの文やI wish I couldみたいに本格的な仮定法(?)じゃないからそんなに厳密に訳す必要はないと個人的には思う
どっちのパターンで訳しても点は貰えるだろうけどね
え?いきなり仮定法がifとかなしで来ても仮定法は仮定法だから減点されないの?
>>160 いや、文脈によっては直説法にみえるって書いたけど
文脈によっては完璧にガチガチの仮定法だからその場合は仮定法チックに訳さないと減点だと思う
そして、文脈によって、とは言ったけどこれ見た感じ多分仮定法の可能性が高いと思う
>>40 じゃないから確証はないが
往々にして東大はこういう感じの仮定法よく出すから気をつけたほうがいいよ
>>160 ifあるかなしは仮定法と関係ないぞ
時勢がずれてたら仮定が含まれるからそれを仮定で訳さなければ普通に減点だろ
unusualが認知症とか障害者のこと言ってるなら十分あり得る話だから仮定法感はそんなに出さなくていんじゃね
>>158 もっと具体的にマウガイジはどういう事をしたの?
>>165 和訳はべつにお前の感想じゃないんだぞ
筆者が「あり得ないけどね」と思って仮定法使ってんだから仮定法で訳せ
>>168 必ずしもなんてあり得る話でもバンバン使うぞ
>>168 ミスった
仮定法なんてあり得る話でもバンバン使うぞ
地球が滅んでも いつガンマ線バースト来るかわからないから、常に滅亡の危機だけど大体は仮定法
>>148 わかる
波動は(いや、答え出たけどほんとに合ってんのか…?)的な葛藤をする時が個人的に多い
仮定法使ってない同文と全く同じ日本語に訳すのは能がない感じがするから軽くだけど仮定の部分を作り出して訳す
>>162 「仮定法だとみなせなくはない」って発言は撤回するわ
だけど仮定法を重視して文構造崩すくらいなら仮定法を前面に押し出そうとしないほうが無難じゃないか……?
ちなみにこの文とほぼ同じものがZ会の東大即応演習12月号の和訳問題で出題されていて、解答解説には俺と同じ訳し方をした答えが載っていたよ
Z会が正しいと盲信している訳じゃないけど、
>>47 は教育会社が正答とする程度にはまともな答案だと思う
>>163 言い方が悪かったな
「もし○○ならば△△だ。」みたいに訳文の型が固定化されているような仮定法ではないということが言いたかった
>>175 盲信しているわけじゃないのに、まさに盲信でくっさはえ
>>177 自分の答案の正当性を示すために出題者が想定した解答と一致していると言っただけで盲信認定は草
>>179 もちろん東大受けますとも
しがない受験生でしかない俺個人がただ主張するよりは第三者がどう解釈したかも付け加えたほう説得力増すかなと思っただけよ
逆効果だったみたいだけど
>>62 亀レスだが開成などの難関高校受験だと、英語に関してはそこまで勉強するな
強調構文までやったわ
>中3までに仮定法やら分詞構文やらも含めた一通りの高校文法を習得するカリキュラムらしいし これに対してのレス
>>109 公文やらなくても初学で青茶余裕なんだよなぁ…
couldがcanよりは可能性の低い現在の推量を表すとすると、直説法になる
語源的には過去形でも法助動詞は基本的に現在の意味を表すのでまあありうる
couldが過去だとすると、正確にはcould not have p.p.のhave省略だとすると、仮定法になる
これだと仮定の意味を訳さないとだめ
文脈的に
>>165 のような解釈だと前者に
文脈考えると、筆者は一般的には人は鏡の中の自分を認識できないなんて有り得ないって思ってそうなら後者になる
そんなこと逡巡しながら4B解いたら他時間切れで死ぬぞ
いや文にすると長くなるけど思考するだけなら5~6秒で判断できるしみんなしてるでしょ
満点でも狙わなきゃ普通に読んで訳すだけだから4Bはそんな考えないだろ 考えるやつは英文読んでなさすぎなんじゃね?
昔あった数学の後期の問題やってたらオモロイの見つけた。 y^2-px^2=qの上の点Pと格子点Qで線分の長さが1/M以下であるようなものが存在することを示せ。(p,q,Mは正整数で√pは正整数でない) これ誘導なしでペル方程式のネタも知らない状態でやったら手も足も出ないだろうな
東大英語ってなれればくそ簡単だよな わい20分くらいあまるわ
受かりたい受かりたい受かりたい受かりたい 気が狂いそう
>>188 仮定法に見えそうで直説法っていうパターンを知らないってことは英文読んでなさすぎでは
洋書読むと沢山出てくるで
マーチ未満の学歴のヤツって人生詰んでねーか?(笑) このご時世マーチ未満の大学行くくらいなら専門学校やら就職活動した方が期待値高い気がする。 マーチ未満の私文は廃止しろってそれ一番言われてるから 東京だとマーチ未満はクソ扱いだからなー マーチ以下のゴミ大学って行く意味あるの? マーチ以下にしか通えない頭の悪い奴等は高卒で就職して社会貢献するべきだと思うんだけど。大学行ってバカ勉強したってバカは治らないんだから。 マーチ以下の大学とか金払って遊びに行ってるようなもんだよ。 早く稼いで親孝行の1つでもしたらどうだ。 死ね私立文系、特にマーチ以下の私立文系は社会のゴミ というかマーチ以下の大学に行く奴らって頭おかしいよな MARCH未満はどれも変わらない。 楽歴フィルターを就活で思い知らされるから、法政や中央にでも頑張って行きべきだよ。 だがそれが高校3年生には理解できないんだよな 現役なら成成明学でも、そこそこ強いと思ってる マーチ以上とマーチ以下じゃ全然違うのに というか マーチ以下は悲しみしか 産まへんから マーチ以下は 今すぐ滅ぼして良いよ マジでゴミ 文系は通常マーチ基準だろ 文系だとマーチ未満なんかにいっても意味がない 特に上京組地方出身者なら マーチ以下なんて無試験チンパンジーばっかで行く価値ないからな MARCH未満のFラン通ってる大学生って『努力できないバカです』って言ってるも同然 マーチ以下の私立だったら滑り止まってもある意味滑ってるからな(笑) 真面目にやってマーチ以下は本当に終わってる スペックが低すぎるんだから マーチ以下は知的障害者 企業も使い勝手の良い奴隷としか思ってないよ MARCH未満はほぼ全てブラック企業行くから 受かっても落ちても君の人生はあまり変わらん。 頭悪けりゃ高卒就職するなり肉体労働するしかないだろ
>>194 一年で15冊ぐらいしか読んでないからそうかもな
イキりは入学後は割と嫌われるからあんませんほうがいいで
マーチ未満の学歴のヤツって人生詰んでねーか?(笑) このご時世マーチ未満の大学行くくらいなら専門学校やら就職活動した方が期待値高い気がする。 マーチ未満の私文は廃止しろってそれ一番言われてるから 東京だとマーチ未満はクソ扱いだからなー マーチ以下のゴミ大学って行く意味あるの? マーチ以下にしか通えない頭の悪い奴等は高卒で就職して社会貢献するべきだと思うんだけど。大学行ってバカ勉強したってバカは治らないんだから。 マーチ以下の大学とか金払って遊びに行ってるようなもんだよ。 早く稼いで親孝行の1つでもしたらどうだ。 死ね私立文系、特にマーチ以下の私立文系は社会のゴミ というかマーチ以下の大学に行く奴らって頭おかしいよな MARCH未満はどれも変わらない。 楽歴フィルターを就活で思い知らされるから、法政や中央にでも頑張って行きべきだよ。 だがそれが高校3年生には理解できないんだよな 現役なら成成明学でも、そこそこ強いと思ってる マーチ以上とマーチ以下じゃ全然違うのに というか マーチ以下は悲しみしか 産まへんから マーチ以下は 今すぐ滅ぼして良いよ マジでゴミ 文系は通常マーチ基準だろ 文系だとマーチ未満なんかにいっても意味がない 特に上京組地方出身者なら マーチ以下なんて無試験チンパンジーばっかで行く価値ないからな MARCH未満のFラン通ってる大学生って『努力できないバカです』って言ってるも同然 マーチ以下の私立だったら滑り止まってもある意味滑ってるからな(笑) 真面目にやってマーチ以下は本当に終わってる スペックが低すぎるんだから マーチ以下は知的障害者 最近マーチ未満は全て推薦・内部・指定校など多すぎ 企業も使い勝手の良い奴隷としか思ってないよ MARCH未満はほぼ全てブラック企業行くから 受かっても落ちても人生はあまり変わらん。 頭悪けりゃ高卒就職するなり肉体労働するしかないだろ 早慶マーチ未満の大学なんか、学歴フィルターで切られるんだから全部一緒 成成明学も日東駒専も高卒もFラン、世間の評価は同じ
東大入学後にイキり散らすやつって東大合格が人生のゴールだと思い込んでるやつだと思ってる
入学したあと東大合格よりも立派なことを成し遂げることができるようにがんばるぞい (浪人生の戯言)
周り東大生しかおらんのに東大生であるってだけで満足できないだろ
東大生はプライド高い奴多そうだからイキりは実力が伴っててもぶっ叩かれそう
上には上がいると知って、一般的な東大生はヘコむはず 自分を客観視できる素養はあるはずだからな
第71期 検事任官者数 (法務省)
http://www.moj.go.jp/jinji/shomu/jinji03_00029.html ※法科大学院修了者 (法科大学院名、人数)
東京大学 8 ★
慶應義塾大学 8
京都大学 6
中央大学 6
大阪大学 5
早稲田大学 5
神戸大学 3
岡山大学 2
名古屋大学 2
一橋大学 2
明治大学 2
鹿児島大学 1
新潟大学 1
愛知大学 1
関西大学 1
関西学院大学 1
上智大学 1
日本大学 1
※予備試験合格者 (大学名、人数)
中央大学 6
東京大学 2 ★
岡山大学 1
一橋大学 1
慶應義塾大学 1
法政大学 1
早稲田大学 1
.
郵便局で「東大は一般書留です!」って言われたぞ 簡易書留でいいと思ってるやつ、要注意な
>>207 間に合うのかそれ
なお俺も後期予定の北大の願書がまだ届かない
>>203 地方の公立出身で地元でお山の大将やってた奴ならそうなるかもしれないが
東大トップ5に入っているような中高一貫出身なら大丈夫
>>208 まあ沖縄北海道その他離島じゃなきゃ大丈夫やろ、多分
そーいや何年か前もギリギリで出願した本郷ダッシュとかいう人いたな なおその後消息不明になった模様
>>209 地方の人とか、さらっと教科書読んだだけで東大の問題で合格点とれる人とか見たら絶望しそう
>>211 何年も前どころか去年も本郷郵便局にギリギリ持ち込んだ猛者がいた
ついたあだ名が本郷君
そいつは中学受験せずのんべんだらりと田舎の公立中に進学しててもそれが出来るのかな 俺は無理だと思うし、比較がフェアじゃ無さすぎる
>>212 そんなやついるの?みんな小学生の頃から塾通いで毎日宿題やってた人ばっかじゃないのか?
阿修羅ってなんでいつも誰かに突っかかって喧嘩売ってるの? それで反論来たらいちいちリプして… そのくせ非難されたらすぐ病むんだからドMだとしか思えない
>>215 才能あるやつは勉強もちゃんとしているので切り分けがむずかしいけど、大数とかでCまでの問題とか教科書レベルの組み合わせだからいくらでもいるだろ
>>214 無理でしょ
脳の基礎スペックは小学校までの親の教育の賜物
だからこそ田舎の公立組がそいつらに勝つのも無理
>>205 俺去年簡易書留で出したけど問題なかったぞ?
マーチ未満の学歴のヤツって人生詰んでねーか?(笑) このご時世マーチ未満の大学行くくらいなら専門学校やら就職活動した方が期待値高い気がする。 マーチ未満の私文は廃止しろってそれ一番言われてるから 東京だとマーチ未満はクソ扱いだからなー マーチ以下のゴミ大学って行く意味あるの? マーチ以下にしか通えない頭の悪い奴等は高卒で就職して社会貢献するべきだと思うんだけど。大学行ってバカ勉強したってバカは治らないんだから。 マーチ以下の大学とか金払って遊びに行ってるようなもんだよ。 早く稼いで親孝行の1つでもしたらどうだ。 死ね私立文系、特にマーチ以下の私立文系は社会のゴミ というかマーチ以下の大学に行く奴らって頭おかしいよな MARCH未満はどれも変わらない。 楽歴フィルターを就活で思い知らされるから、法政や中央にでも頑張って行きべきだよ。 だがそれが高校3年生には理解できないんだよな 現役なら成成明学でも、そこそこ強いと思ってる マーチ以上とマーチ以下じゃ全然違うのに というか マーチ以下は悲しみしか 産まへんから マーチ以下は 今すぐ滅ぼして良いよ マジでゴミ 文系は通常マーチ基準だろ 文系だとマーチ未満なんかにいっても意味がない 特に上京組地方出身者なら マーチ以下なんて無試験チンパンジーばっかで行く価値ないからな MARCH未満のFラン通ってる大学生って『努力できないバカです』って言ってるも同然 マーチ以下の私立だったら滑り止まってもある意味滑ってるからな(笑) 真面目にやってマーチ以下は本当に終わってる スペックが低すぎるんだから マーチ以下は知的障害者 企業も使い勝手の良い奴隷としか思ってないよ MARCH未満はほぼ全てブラック企業行くから 受かっても落ちても君の人生はあまり変わらん。 頭悪けりゃ高卒就職するなり肉体労働するしかないだろ
>>217 さすがに教科書をさらっと読んで東大合格点を取れる奴なんてネタレベルだよ
>>218 その通り
東大は締切日前日までの消印有効なのでギリギリに出す人は注意
>>220 締切日前に着けば問題ない
しかし締切日以降到着分は一般書留かつ締切日前日の消印しか受け付けてくれないと募集要項に書いてある
物理の過去問やってるけど、東大の物理は難しくないんやな 冠模試ムズかったから焦ってたけど、8~9割は取れそうだ
>>224 入学してんだけどそんな奴は見たことない
中受で虐待や虐待もどきを受けてた話しはちょいちょい聞くけどな
マーチ未満の学歴のヤツって人生詰んでねーか?(笑) このご時世マーチ未満の大学行くくらいなら専門学校やら就職活動した方が期待値高い気がする。 マーチ未満の私文は廃止しろってそれ一番言われてるから 東京だとマーチ未満はクソ扱いだからなー マーチ以下のゴミ大学って行く意味あるの? マーチ以下にしか通えない頭の悪い奴等は高卒で就職して社会貢献するべきだと思うんだけど。大学行ってバカ勉強したってバカは治らないんだから。 マーチ以下の大学とか金払って遊びに行ってるようなもんだよ。 早く稼いで親孝行の1つでもしたらどうだ。 死ね私立文系、特にマーチ以下の私立文系は社会のゴミ というかマーチ以下の大学に行く奴らって頭おかしいよな MARCH未満はどれも変わらない。 楽歴フィルターを就活で思い知らされるから、法政や中央にでも頑張って行きべきだよ。 だがそれが高校3年生には理解できないんだよな 現役なら成成明学でも、そこそこ強いと思ってる マーチ以上とマーチ以下じゃ全然違うのに というか マーチ以下は悲しみしか 産まへんから マーチ以下は 今すぐ滅ぼして良いよ マジでゴミ 文系は通常マーチ基準だろ 文系だとマーチ未満なんかにいっても意味がない 特に上京組地方出身者なら マーチ以下なんて無試験チンパンジーばっかで行く価値ないからな MARCH未満のFラン通ってる大学生って『努力できないバカです』って言ってるも同然 マーチ以下の私立だったら滑り止まってもある意味滑ってるからな(笑) 真面目にやってマーチ以下は本当に終わってる スペックが低すぎるんだから マーチ以下は知的障害者 企業も使い勝手の良い奴隷としか思ってないよ MARCH未満はほぼ全てブラック企業行くから 受かっても落ちても君の人生はあまり変わらん。 頭悪けりゃ高卒就職するなり肉体労働するしかないだろ
あんまり東大生に神話持たすのやめた方がよくね最近のテレビとかも特にそうだけど 普通にみんな相当勉強してるよ子供の頃からのトータルで考えればねそれを勉強と思っているか趣味的なものと思っているかはわからんが まあ子供の頃から親とか塾とか家庭教師に付いてもらって高校数学を小学生でがっつり教えてもらった上で中学生とかで大学数学ずっとやってて実際受験生になったとき教科書さらっと見ただけで理解したっていうやつならたくさんいるけど
>>225 前期の物理なんていかに早く解くかのゲームだよな
化学用に
>>226 それって下のほうの連中としか絡んでないんじゃないか?
いいじゃん、手書きの出願も味があって自分は好きだけどな
>>232 何をもって学内で上とか下とかってよくわからないんだが
超難関私立出身で鉄出身って東大では王道コースですげー勉強してきたと思うんだけど、こいつらが下って事?
公立出身で塾にも通わず教科書だけでサクサクっと現役合格しちゃった奴が上って事?
東大生はみんなめんどくさいんだよ 東大五月祭委員会と出店者が1万4千円の賠償をめぐって東京簡易裁判所で係争中だしな
いや実際に頭の構造違うなと思うような人はおるで 離散の人とかは本当に理解が早くてすごいなと
冷静に考えれば理3だっててっぺんとドベじゃ90点ぐらい違うもんな
>>239 世間的には 東大生→頭いい で完結だろうが中にいると明確に序列があるよなw
>>230 化学の計算えぐ過ぎて涙出ますよ
計算できるだけの人間を求めてるのかな?
>>243 いないことはないぞ
数学者だと広中とか岡潔はどちらも2浪京大だし
海外だとアインシュタインが1番有名だなw
>>229 自分が無能だからって人も同じだと考えるのは良くないぞ
というか自分自身も中学の時に高校内容を初めて学んだが、教科書さらっと読んだ時点で東大の問題普通に解けているし、合宿以上のオリ勢もみんなそんなもんじゃないの? それまでの積み重ねとか言われたら、そもそも比較しようがないね
マーチ未満の学歴のヤツって人生詰んでねーか?(笑) このご時世マーチ未満の大学行くくらいなら専門学校やら就職活動した方が期待値高い気がする。 マーチ未満の私文は廃止しろってそれ一番言われてるから 東京だとマーチ未満はクソ扱いだからなー マーチ以下のゴミ大学って行く意味あるの? マーチ以下にしか通えない頭の悪い奴等は高卒で就職して社会貢献するべきだと思うんだけど。大学行ってバカ勉強したってバカは治らないんだから。 マーチ以下の大学とか金払って遊びに行ってるようなもんだよ。 早く稼いで親孝行の1つでもしたらどうだ。 死ね私立文系、特にマーチ以下の私立文系は社会のゴミ というかマーチ以下の大学に行く奴らって頭おかしいよな MARCH未満はどれも変わらない。 楽歴フィルターを就活で思い知らされるから、法政や中央にでも頑張って行きべきだよ。 だがそれが高校3年生には理解できないんだよな 現役なら成成明学でも、そこそこ強いと思ってる マーチ以上とマーチ以下じゃ全然違うのに というか マーチ以下は悲しみしか 産まへんから マーチ以下は 今すぐ滅ぼして良いよ マジでゴミ 文系は通常マーチ基準だろ 文系だとマーチ未満なんかにいっても意味がない 特に上京組地方出身者なら マーチ以下なんて無試験チンパンジーばっかで行く価値ないからな MARCH未満のFラン通ってる大学生って『努力できないバカです』って言ってるも同然 マーチ以下の私立だったら滑り止まってもある意味滑ってるからな(笑) 真面目にやってマーチ以下は本当に終わってる スペックが低すぎるんだから マーチ以下は知的障害者 企業も使い勝手の良い奴隷としか思ってないよ MARCH未満はほぼ全てブラック企業行くから 受かっても落ちても君の人生はあまり変わらん。 頭悪けりゃ高卒就職するなり肉体労働するしかないだろ
>>248 確かにお前の能力は凄いけど他人の意見に一切耳貸さなかったり驕り過ぎやろ
お前みたいな楽に東大入れる連中ばっかりやないんやで
こういう「教科書ちょっと読めば優上〜」みたいなイキリこそ内心馬鹿にされているのを知らないのって可哀想だな。他人の努力才覚を馬鹿にして自尊心を肥やすことが学問か?
ツイッターで成績発表の時めちゃくちゃイキるきしょい東大生はこういうのがなるんやなぁ…
>>248 つーかマウさんならマウさんって最初から言ってくれ
東大生のほとんどはマウとは違うから自分と一緒だとは思わないでくれ
明治学院大学の志願者が大激減してて草 全学部 5285人→4282人 英語外部 1720人→1639人 A日程 9831人→9455人 セン利 11214人→9130人 偏差値28クラスの高校から、宗教ルートで、明治学院大学に入学するのだろう。 そのような大学は、程度の高い大学とは言えません。 そもそもMARCH未満のFラン通ってる大学生って『努力できないバカです』って言ってるも同然
教科書さらっと読んで終わるような人はもちろん離散志望だよね? 勉強をさらっと終わらせるような人間は研究とかより医者になるのが一番いいよ
マウガイジはもし仮に研究医になりそこねて臨床医になってしまったら、 頭の悪い患者に囲まれて自分の数理的な才能を発揮する機会もなく、悶々としながら生涯を終えそうだな
2019年東大志願数(募集人員) 2日目 文1:140 ( 401) 文2:129 ( 353) 文3:137 ( 469) 理1:320 (1108) 理2:185 ( 532) 理3: 31 ( 97) ※2日目が大安なので3日目の数に注目!
文1で足切りがなければ ホリエモンたち4人全員受験できるかも
今回センター簡単だったし文2,3の足切り結構上がりそう 文一は知らん
>>254 進学校上位の話してたから出てきただけ
自分ですらそんな領域なのに況んやトップ合格者をや
センターボケが抜けないわ 数3するのが嫌で仕方ない
自分の点よりホリエモン一味が2次でどれだけとるかの方が気になるんだが
AbemaTVのダウンロード先週しようと思ったまま忘れてた 今塾だからまた見れねー
>>262 逆にセンター試験で数Ⅲ使わない分変な癖はつかなかったと思えばいいじゃん
1A2Bとかセンターの変な誘導付きのになれちゃうと大変じゃん
特に現役生は
今更になってマークミスがこわいよお 勉強が手につかなくなった
東大入ったら受験という試合は終わりで次の試合始まるのに受験に囚われ続けるのも哀れだな
マウはこんなところでしかイキれない陰キャなんだろうなっていうのが透けてて滑稽でおもろい
>>270 なかなか合格点とれなくて悩む人らのサンドバッグになれれば本望まうね
落ちるのでまうに会うことはなさそうだけど、あったらむしろ上の人が委縮しそう
>>271 こんな調子だと入学後はマウガイジは早々に特定されてTwitterのプロフィールにマウガイジとは俺の事とか書いてそうだなww
理三の奴らはプライド高そうだからマウントとって孤立しないようにな
つーか理3は理2と合同クラス 初年度は理3のお友達よりも理2のお友達の方が多くなる
正直理一、二と理三は別物過ぎる もちろん前者にも理三レベルの人はいるけど
林「離散の奴らは理二と同じ教室で授業受ける事を不本意に思ってる。あいつら日本語通じないもんって言ってるよ(笑)」 これマジ?
東大生と日本語通じないなら患者となんて通じる訳ないだろ コミュ障は医学部来るな
理IIIを神格化しすぎなんだよな ちょっとほかの人より受験勉強が出来るだけだぞ
>>278 わかる
前スレ消化しそうだったから仕方なくここ使ってるけど、こういう所にアニメネタ持ってくるのマジで吐き気するわ
>>276 別に不本意じゃないよ、だけど
もっと勉強しろよー
進振りあるのに何でそんなにのんきなんだっ!
…と思ってる
>>278 無難なのでいいのにな
何スレか前のも滑ってたし同じやつだったりしてw
たかだかスレタイでイライラしすぎやろどんだけ繊細なんだよ
あっ俺はスレ立てた奴じゃねーぞ スレタイ自体はおもんねーと思うし
>>281 なんで離散の奴がこんなところにいるんだ……
スレタイってアニメなのか? 分かる時点で同族嫌悪だろ
>>287 不自然な言い回しを見て調べてみるのはごく自然だと思うのですが
首席合格候補でセンターダブルマークした人が気になる
どのみち臭いよぉ 二次試験で バトるか? の方がマシ
スレタイ如きに目くじら立てるとか余裕無さすぎだしプライドを変に拗らせてんなとしか思えない こういう奴らが組織の癌みたいになるんだろうな
>>289 鉄緑の人?
ツイッター見つからないけど鍵かけたのかな
ああ、そういえば三菱東京UFJ銀行から東京の2文字抜くのに大騒ぎしてたな 東大卒京大卒のビジネスエリートさんたちが
結構な知名度を得た社名と くそ掃き溜め掲示板の一スレタイは別物だろ
>>289 正直英語一科目丸々吹っ飛ばしても文一なら足切り大丈夫だから問題ないよな
四択問題ばかりの英語ダブルマークなら50点はあるだろうし
まあな でも名前ってどこでも紛争のネタになるんだなと思って
ダブルマークってどういうこと?複数にマークしたらその問題は0だよね?
>>293 アホか?
率直に臭いつまらないネタを面白いと思ってスレタイに付けたやつきめえな、と思っただけでプライドとか関係ないだろ
Twitterにいる誰々が何点取ったーなんて気にするとか気持ち悪すぎでしょ
>>299 どこか1つの解答スペースに2問解答してその後の解答が全部1つずつずれるって意味でしょ
例えば1223を12(1と2をダブルマーク)23と答えた場合2個目の2は正答になるやろ、って話かと
理2理3クラスのほうが女の子が多いよ 特にフランス語選択
理一の女子率は8%だっけか 医学部ばっか行かないでもっとこっち来いよ
平成31年度東京大学第2次学力試験出願状況 <前期日程試験> 平成31年1月30日(水)〔17時時点〕 募集人員 志願者数 志願倍率 第1段階 選抜倍率 文科一類 401人 410人 1.02倍 約3.0倍 文科二類 353人 384人 1.09倍 約3.0倍 文科三類 469人 460人 0.98倍 約3.0倍 理科一類 1,108人 1,061人 0.96倍 約2.5倍 理科二類 532人 568人 1.07倍 約3.5倍 理科三類 97人 72人 0.74倍 約3.5倍
>>303 なるほどな、ダブルマークでズレるパターンもあんのか。ずれ始めた場所によるな
やっぱ易化による爆上げが予想通りきたってことかあ 今回まじで足切り結構上がっちゃうのかなあ
>>313 ここからなんとなくセンター800取れちゃって志望上げちゃったマンが大増殖するから見てなって
なお俺は790の模様
>>317 だから文三は足切りさえ超えれば合格難易度が若干下がるんじゃないかと少し期待してる
超英弱だけど
>>318 頑張ってくれ応援してる
俺は足切り怖いから文1に出すわ
>>319 俺もそう思うけど、周りは「センター800取れて当然」みたいなやつばっかだったから変な目で見られた
>>315 センター運良く9割近く取れた地底以下死亡が
「東大京大いけるんじゃね?www」
って言ってるの聞いたらムズムズする
関東の大学のローカル化がやばいな 2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%) 大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。 大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外 ○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7 ○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2 ○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7 ○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2 ○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8 ○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3 ○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6 ●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者 ●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者 ●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者 ○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7 ○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2 ▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者 ●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者 ●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者 ●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者 ●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者 ●埼玉 11.5 1.4 4.8. 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者 ●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者 http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc >>321 それはわかる
同じクラスに850とかとってるやついるし肩身がせまいわ
>>324 普通の顔して848とか言われるから困るわ
>>320 それ言ったら俺だって、可能性がない訳じゃない文三足切り800の恐怖があるわ
英語5割から伸びないし、文三しか受かる可能性無さそうだから文三に出すけども
わいの東大日本史予想www 1墾田永年私財法 2院政 3士農工商に対する思想 4民権論と国権論 一個は当たる自信あり
河合の数学講師が東大文系は必ず毎年微積が出てるって言ってたけど本当?
>>328 本当と言いたいが、去年絶対出ると言われてた確率が出なかったから出ない可能性もある
さすがに微積一切でなかったら出すも問題なくなるだろ
>>331 再び立体図形が現れて
1領域
2確率
3立体図形
4ベクトル
とかあり得るぞ
>>334 東大志望関係なしに700ないやつに人権ないみたいな空気あって怖い
さすがに700はあるが
>>326 流石に800はないでしょ
英語60でも他取れれば受かるしへーき
>>335 700無かったら宮廷厳しいしなぁ
まあある程度の進学校なら仕方ないような
>>316 俺もそのつもりだったわ
運良く800には乗ったが正直足切り越えればいいやろって感覚やったわ
>>338 やっぱそうだよな
俺も国語易化の恩恵で800乗ったけど、2次逆転のシナリオでいたわ
センターが出来て自信ついたり逆に出来なくて足切り回避のためだったりで文二、三から文一に変える奴って実際の競争率にはどれだけ影響あるんだろう 元文一ボーダー付近の人間には向かい風なのかな
>>341 俺はそこそこだわ
第2回東大OPの成績表をTwitterにあげたらこっちに無断転載されて知らんやつに自慢されてたわ
>>346 何点?まあ、俺が勝ってることはありえんが
二次力とかなぞだわ センター800とれれば二次240ぐらい行かないの?っていつも思う どの科目で取れなくなるんだろ
>>350 国語社会英語じゃね センター英語満点の人の中でも2次100行くやつもいれば6,70のやつもいるだろうし
文系の足切りは、下手したら文1~文3全部で700点越えあるかもな ホリエモン涙目
>>315 しかもセンター思いの外うまく言って文3→文1変更も割といそう
今年の文系数学はこんな感じで予想してる ・4次関数の接線の通過領域 ・確率漸化式 ・n進法の数学的帰納法使った証明問題 ・ベクトルと三角関数と相加相乗の融合 ベクトルはしばらく出続けるだろうな
>>352 社会はそんな変わるのか
理科はセンター95%なら30,30は堅いから文系は大変だな
>>356 もっとも、社会はワイが苦手なだけ説もあるけど()
>>356 去年の東大化学で20点台だった阿修羅という者がいてだな・・・
センターの国語と英語の点数は、東大2次の国語や英語とあまり相関なさそう 例えばセンター英語はみんな180点~200点ぐらいで団子になってるだろうけど、 その中でセンター英語180点台なのに東大英語で80点以上取れる人もいれば、センター英語200点なのに東大英語50点台しか取れない人もいる
今年の足切り理系も文系も現時点で過去最高に出願数が多く予備校予想+20~30点は覚悟しといた方がいいっぽいな どうにか2012は超えなきゃいいけど
センター600代でも受かる奴はたまに居る、この異端児を切り捨てるのは勿体無いと思うね
>>328 嘘
反例 99年
三角関数
複素数平面
図形と方程式
確率
>>363 当時は複素数平面があったからしゃーない説もあるけどやはり河合はクソ
>>364 学校の先生に聞いたけれど、当時も微積は必ずでると言われていたらしい
逆に確率は出るわけないと言われていたと
だから、全範囲ちゃんとやったほうがいいと思う
足切り文2と文3は余裕で700超えるだろうな 問題は文1
ベクトルなら大歓迎だな ベクトルの問題なら解けない気がしない
>>367 東大理系数学2018の第3問みたいなの来てもそれ言える?ww
去年夏の代ゼミ東大プレの文系数学で出たようなタイプのベクトルは少し厄介だな ああいうの東大大好きそうだけど
2012並みに文系は高得点層多いし文1の足切り上がりそう
>>369 あと第1回東進東大本レの理系数学第6問みたいなのも初見パターンで出されたらかなり厄介な希ガス
文系数学1995-04くらいまでやってて問題簡単(60点くらい)だと思うんだけど昔は簡単だったとかある?
'12文系数学ふつうにムズいやんけ… 簡単と聞いてウッキウキで臨んだのに死んでワロタ
>>373 2012年の文系数学は合格者平均点50点台だぞ
大問1が3分で解ける典型問題だし、大問2と4もかなりの部分点を取れる内容
そして一番難しい大問3の確率漸化式も過去問で何回も出てる頻出パターンというおまけ付き
文系数学で難しいのは、2005とか2013とか2015あたりだと思う 特に2015は1完するのさえかなりハードル高いと思った
>>376 15が2完0半、13が3完1半、12が1完1半だったんだけど…
2015は本番で出たら解きにくそうな問題ばかり どの問題も罠がたくさんある
2012は合格者平均55ぐらい 2015は30ちょいで一番低い
>>362 足切りをどのラインにするかは難しいよね
増やしすぎると処理できなくなるからセンター八割くらいがちょうどいいと思うけど
文1の足切りラインが多少上がっても わちさんは大丈夫 点数に余裕がある
>>350 行かないぞ
一浪中だけど去年はセンター830で2次180くらいだった
センターはそんな2次力レベルでも国語以外はミス以外で点数落とす問題が複数あったらまずいような問題しか出ないしな
とりあえず2次演習不足の県トップ公立辺りにはよくいる
>>385 すげえなそれ
逆にそっち側がなんでそうなるんか知りたい
そんだけ力あってセンターどこで落とすん?
>>386 いや普通に全科目ボロボロ落としただけ
さすがに今年は9割乗ったけど
>>381 数学なんて3問ぐらい青茶レベルの問題出るんだし、センター数学の最後らへんのほうが難しいだろ
今年の整数の問題とか二次で出たら普通にCぐらいでしょ
>>388 個人的にはセンターは誘導がでかいと思う
>>389 誘導に乗れるならあと一歩な気が済んだけど、何かが足りないんだろうな
>>388 青茶レベルの問題なんて理系なら出て1問やと思うが
初見でも青茶に苦戦する問題はほぼないけど3完は全く安定せんわ
センター整数も解いてて良問だとは思ったが時間ないから難しく感じるだけやろ
誘導なしでもBがいい所やと思うで
今年のセンター1Aの整数は仮に一切誘導無しの記述問題として出たら確かにCレベルだと思うが、 実際はあんなに多くのヒントと誘導があったんだしセンターとしてみれば普通にAレベルではないかと まあ阿修羅さんは解けなかったみたいだけど
数学不安だな 重要問題集と過去問は仕上げたけど、今から新しいのやるよりより完璧を目指した方がいいかな。
個人的な見解だけど、 センターと2次の相関が大きい科目は、文系数学と古文漢文と世界史と地理で、 センターと2次の相関が小さい科目は、英語と現代文と日本史だと思う 理系数学はどっちに属するかわからんけど、色んな人の話を聞く限りだとセンターと2次の相関は小さそう
あともう少し・・・ がんばってください
VIDEO 文系数学なんて2完すればダメージないんだから気楽にいこう
本番の緊張感の中で2完するのが難しいんだよな 焦るなって分かってても躓くと焦っちゃう
>>395 ワイは完答出来なかったけど、基本レベルってのは正しいやろなあ
ただ青茶ってもっと簡単やぞ?
せいぜいそのレベルだったのは1くらいだと思う
青茶★4以上は全部解いたけどほとんど1以下の難易度だったと思うわ
>>1 慶應義塾大学通信(法・経済・文) https://www.tsushin.keio.ac.jp/ (学費は年間僅か13万円 通学の十分の一) 独学力―慶應通信から東大教授へ https://www.tsushin.keio.ac.jp/interview/ 慶應義塾大学通信facebook https://www.facebook.com/KeioCC/ 仮面浪人可・春秋の年2回入学願書 2月8日~3月11日/8月9日~9月10日 (消印有効) https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html ・入学検定料1万円 ・受験は郵送で書類審査のみ(東京に行く必要無し) ・健康診断必要無し ・仮面浪人可。合格倍率1.5倍。3人に2人が合格 ・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可能。 ・卒業式・卒業証書は通学生と一緒。三田会入れる。 >>397 プレッシャーかけて申し訳ないけどここ数年の難易度なら2完では少々マズいよ
他で1つ崩れたらかなりヤバい
文系数学は3年連続で地底並に簡単だったから、そろそろ難しくなりそうな予感
平均より少しだけ数学得意だから2015並みに難しくしたら死んじゃうからやめてね 2012年みたいな問題がいいわ
数学を難しくしすぎるとド数弱が合格出来る確率が上がってしまうから大学側にはメリットがないんだよな
>>406 じゃあ2018の物理は何なんですかねえ(ブチギレ)
あと話変わるけど今日の東進の双方向講座受ける人いる?
>>407 下駄10点あると思えば別にいいだろ
友達に聞いたところ物弱は10点も下駄もらえなかったらしいから、正答率によって変わっている可能性大だけど
>>402 試験本番で2完できれば十分だぞ
気楽にいこうぜって言ってるのにプレッシャーかけるなよ
45/80あれば何の問題もない
>>409 じゃあそいつが気づかないとこでなんかやらかしてんだな
まあ、流石に今年はやらかさないでもらいたいけど
センター試験と同じようにうまく分散するように調整するんじゃなかったっけ? 一律に下駄履かせるんじゃなくて
>>407 406は文系数学の話しをしてるんじゃ?
それに406が言ってる内容は東大が高校関係者向けの説明会でしゃべってたと思う
>>402 数学得意やったが去年は頭真っ白になって25点で爆死+センター試験800点トータル345.8点で文2落ち。
今年は難しいほうにふれて欲しい。
ところで早稲田のセンリ、早稲法受かってれば勝ち組だよな?
>>414 模試の時は頭真っ白にはならんかったのか?
>>数学得意やったが去年は頭真っ白になって こういうのを防ぐにはどうすりゃいいんだろうね
>>410 プレッシャーかけたのは申し訳ない
>>414 セン利取れたことで心の余裕が生まれて勝てる奴もいれば心の隙が生まれて負けた奴もいる
どっちも友達におるで
落ちた方は冠冊子で1桁に近い2桁だったのに
>>416 答案に解法を書けば部分点貰えるらしいとかはデマやったで。1完分以外赤点無し。
教え通り沢山解法も書いたんやけどノーカウンチ。
因みに元鉄。いまは○予備寮で本番備えてる。
>>418 ありがとう。たぶん後者やから気を引き締めて二次対策しるわ
みんなで受かって
4/12の武道館
ワーグナー聴いて喜びをわかちあおうぜ
VIDEO というか願書書いていて思うんだが、これって理1理2合格と同じぐらいの難易度じゃない?
>>419 それは方向性を間違えていたんじゃ?
部分点の採点方針は間違いなくある
ワイは大問1は捨て、2・3は完答、4の(1)は正答で(2)は面積が求まる寸前で時間切れ
これで57点だったから書いた分だけ点が来たと思ってる
ちなみにワイは君より1年早い先輩浪人(科類も一緒)
現役の時も君とほぼ同じ点で数学を失敗し、昨年合格した
最も現役の時はC判とかD判しかなかったけど
駒場で待ってるよ
>>424 先輩激励ありがとうございます。
頑張って絶対に今年は受かります。
直前までビビって悩んだけど文3出しは止めて文2で出しました。
文3だと去年合格点までいってたんだけど今年は1年間の努力を信じ退路を断ちました。みんなで一緒に受かりたいですね。
>>424 ただ書けばいいってわけじゃなくて、そのまま進めていけば答えが出るようなものは部分点くれるらしい
計算ミスとか、計算に時間足りなかっただけで論述はしっかりしてると満点近く点きたりするみたい
逆にそのまま進めても解が出ないものは0点
>>425 期末終わって暇なんだよ
それに去年はマウ爆誕に立ち会ったからマウの結果がわかるまで貼り付くつもり
>>427 いや、ホント頑張ってな
文系数学なら大問1つ捨ててもいいから(見極めは重要)
経済学部志望なら文3は文3規制があるので不利
文2で正解だよ
>>406 数学難しくしすぎると数学出来ない奴が多い地方公立組が壊滅するから生徒の多様性を求めている東大は数学難易度を下げていると聞いたが
ソースは東大の学校教師向け講演会らしい
願書指定番号しか丸してないのに出しちゃったんだが大丈夫だろうか
>>426 こんな小説書いてる暇あるんなら勉強しろよって思う
当の本人が結局今年の受験だって間に合わずに諦めてるわけだしさ
>>407 遅レスすまんが受けるよ(もう始まったけど)
>>434 受けてもセンター340しかないから足切られるだけやで
>>435 俺氏、受サロと双方向講座のチャットの二刀流ww
文系数学って27ヶ年基準でB問題レベルまで完璧にすれば60点取れそう?
>>440 既に削除した昔の記事
>>442 二次こんなに取れないだろ
嘘ついたらあかんぞ
東大志望or東大生に聞きたい 一番地頭に影響される科目って何?
◆Leading Law School = LL7 (先導的法科大学院)
京大・慶應・神戸・中央・東大・一橋・早稲田
http://ll7.jp/ 去年の物理7点だった マジで全受験者でビリだったかもしれんね そんな自分でも実戦理2氏名掲載までいったから、やれば誰でもできるんだよ
>>445 数学だと思う
どれだけ勉強してもできないだろって問題があるし、それを楽々解く人もいるみたいだし
>>451 大学入試以外に手を出すならそうだな
入試なら暗記ゲー
>>453 誰にも暗記ゲーだよ
ただ、数学出来ない人って暗記しているところが不思議ちゃん
数理科学研究科の先輩が教授を分析して作った予想問題もらった。 これで勝つる!!!!!
地理は妄想みたいな回答でもたまに当たるから推測力が大事じゃない?
地理は記号間違えても続きの問題で点くる これはマジ
数学は基本は暗記だけど暗記したことを使うのが得意不得意別れそう
このスレで足切りの話題になってないのが不思議なんだが、 今年の足切りめっちゃ高くなりそうじゃないか? 下手したら全ての科類で足切り8割超えることも充分ありそうだし、マークミスしてたら終わるなこりゃ
>>462 足切りって高くてもせいぜい750前後でしょ
それにマークミスってるなら例年でも足切られる可能性はそこそこあるからじゃない?
>>461 それに関しては才能よりも自分に合った指導者がいるかどうかが結構大きそう
物理もそうだけど
足切り上がると合格点最低点も上がるからなあ 今年は今んとこどこの科類も過去最高に志願者多いいらしいから不安だわ
文1~文3は今のところかなり出願人数が多くて、特に文2と文3は足切りラインが過去最高になってもおかしくない勢いだ 理3だけ動きが鈍いのが意外。理3こそ足切りなんて気にする学力層じゃないはずなのに一体どうしたんだろう
理3志望(志望しているだけ)の人が躊躇しているんじゃない
>>466 足切り通るか微妙だからって文一に流れるように誘導するのは良くないぞ
足切り点が上がるからと文1に誘導しておいて 自分は文2受けるつもりなんだろ
770で足切りだろうがここの住人は気にしないでしょ さんざんマウさんのこと英弱とかいじめてきたのにまさか800とれていないわけないし
>>462 みんな9割前後取れてるからじゃない?
というか、足切り発表までまだ二週間もあるんだぜ
まだ焦る時間じゃない
たしかにどこの科類も志願者数増えてるな みんなセンター成功したからギリギリまで躊躇して出すか迷う層が減っただけでトータルは同じ? 或いはセンターだけ取れて勘違いした人が増えただけ? 冠模試の動向見るにまともな層の人数はそんな大きくは変わってないはずだし、別にいいんだけどね
>>473 マウさんはいいけど、マウさんが家庭教師してるJKさんは大丈夫なのかい?
センターで勘違いするって、そいつら過去問とかないの?
てかホリエモンもこれ足切り食らうかもしれんぞこれ 文1でさえ今のところ例年より遥かに出願人数多いし
ホリエモンは受験会場におってもウザいだけだから足切りされてくれても構わんで
出願してる人が多いからといって 足切り点が上がるとは限らんだろ
むしろ足切り突破して二次でメタメタにされて欲しいわ そうすれば足切り突破してればワンチャンあったみたいな言い訳も出来なくなる
足切りさえクリアすれば もう合格したようなもん、的なことをホリエモンは言ってた
マウ氏って一体何者なん ただの浪人生には思えんのやが
センター成功勢が文三に殺到するからマジで足切り780くらいになるってよ 文一に出しとけば良かった
浪人の方に質問なんですけど、冠模試の動きと本試験の受験者のレベルって大体一致するんでしょうか?
今のところ出願人数を見る限り、文系は過去最高と言えるぐらいの人数なんだが、 この少子化と言われるご時世に、一体どこからこんなに多くの東大受験生が湧いてきてるんだ?
センター失敗したやつが例年より少ないから出願動向見ずにすぐ出すケースが多いんじゃね知らんけど
>>492 地方の非進学校のトップなら誰でに東大に受かると
ホリエモンがばらしちゃったからね
>>484 今までに出たのをまとめると、おっさんかつ桜蔭かつ離散からの再受験生で苦学生
>>494 流石にキツいでしょ
高1高2で基礎固めして高3丸々1年東大過去問対策してやっとって感じじゃないの?
>>487 受験者のレベルは大体一致。本番は例年模試より大幅に点数が来る(模試の冊子組を見ても明らか)から低い判定でもチャンスあり
まあ例年、受験者の動向見るには冠の動向が一番正確だとは言われてるよね
センターだけできて勘違いした勢が大量に出願してくれればセンター国語できない理数全振りマンが足切られてイージーモードになるのになあ…
>>495 ムッチャクチャで草
2つ目で矛盾しとるやん
センター国語易化してたし理数全振りマンも余程のことがない限り足は切られないでしょ
ドラゴン堀江の影響で東大受験生が増え その結果足切り点が上昇してホリエモンたち4人が足切り喰らったらちょっと面白いな
足切り上昇はセンター対策してなくてコケた奴にはキツイな
個人的には他大からセンターの点で流れてきたやつが、赤本とかのリスニングで余裕とか勘違いしていて、 河合の模試より難しいのが1回放送で流れて半泣きって展開がいい
>>506 そこまでいったら余程の英強でもない限りみんな半泣きだろ
過去問演習が不十分だと解きながら自分の失敗を自覚できなくね 合格発表当日までワンチャンあると思い込みながらそのまま死にそう
>>507 そこまで行くとガチの英強もしくは帰国しか点数とれなくなるから差がつかなくなってしまう
というか入試改革がうたわれだしてセンターの問題も東大の問題も変わりつつある今過去問に頼りすぎるのはかえってまずいでしょ
東大英語が今年どういう風に傾向を変えてくるのか、怖くもあるし楽しみでもある
ドラゴン堀江の影響あるかあ?堀江とか30年近く前の受験知識で適当に言ってるだけじゃん、しかもセンター数学2つ合わせて100取れてない状況なのに二次試験で数学で60点狙い行くとかわけわからん事言ってるし あいつら見てうわあ俺も頑張ろう…ってなるなら分かるけど あるとしたらたぶん1番影響でかいのはさんまの東大方程式とか東大王とかの番組見て影響受けた奴が1番多いいんじゃない
本番で文系数学で60点取るのは数学が得意でも結構難しいんじゃないか?
英語の変化も楽しみだが理科がどうなるか気になるわ 何がどのくらい易化または難化するのかマジで読めん
>>517 物理が元に戻って化学が以前との中間地点あたりになると最高
物理は誘導なしで最後の問題だけみたいなのになると最高
>>500 それが怖いけど、実際ありうるんだよなぁ
オープンの過去問って19.18年度とかって被ってる?
>>521 これ完全に試験会場というか、行きの電車で特定されるレベルだわ
>>525 なんかマウガイジって纏ってる空気からして他の人とは違ってそうだし、すぐバレそう
あたかも1浪の東京都在住であるかのように必死に装ってるみたいだけど、多分その努力も長い目で見れば無駄に終わると思うよ
>>526 東京出身だよ
こないだスカイツリー行ったときに写真撮ってくればよかったわ
>>526 普通の奴だと思うよ
別の場所で自分を大きく誇示して上手く自分自身を追い込むタイプでしょ
>>111 最近の傾向では法学部行くなら進振りの点数いらないから手を抜こうと思えばいくらでも抜ける
でも、真面目に勉強してる人が多い印象
おまえら滑り止めは早稲田政経法商センリ? 2/9に合格ゲットで二次対策しまくるのか?
>>508 そういう人多いよ
このスレでは毎年合格点予想するんだけど、異常なほど高い点連呼する連中が一定数いるんだけど多分そういう人たちだと思う(東大受験生ですらない人もかなりいるけど)
>>515 ても、冠模試受験者数は大して変わってないんだよな
やっぱりセンターできて勘違いしたガイジが集まってるとか?
>>530 早稲田政経のセンリ
95%あるけれど今年は異常に倍率上がってて安心は出来ないらしい
早稲田法学部のセンリ去年から500人位ふえてるじゃんぇえええええ 95%だがマークミスしてたら落ちるな
>>512 残りは過去問→穴埋めだけのつもりだったけどマズいか?
>>519 途中ちょっとでも計算ミスしたらマイナス20とか怖くないのかよ
今更だけど、阿修羅は化学苦手なら物理生物で受験すればいいのに 国語得意なら東大型の生物にも適性あるでしょ
数理科学研究科の先輩が教授を分析して作った予想問題集 当たるかな?
>>545 国語は必要だけど、求められているものが違わないか?
国語はさっぱりだけど生物解ける身としては
あと、物理より処理量は多くない?
>>546 問題貼ってから言えや
2回も同じような文章書いて構ってちゃんかよ
>>548 友達いないんだから優しく接してあげて
また彼、不登校になっちゃうよ?
>>539 京大法
一橋は今年も足切り微妙なんで止めた。
去年は足切り食らったからね。
センター試験836早稲田法学部商学部センター利用も微妙。
>>539 センター790俺、北大経済くらいしか出せない
>>551 文1文2センター850勢が大挙して一橋経済の二次で出願してる。それでも京都のが可能性あるらしい。
物理生物選択はいいぞ 80点超でいいなら軽く出せる
>>557 自分ができないと人もできないと思う奴には東大は向かない
マウガイジがストレスからかマウンティング本格化してきたw
センターリサーチ見る限りだと850-は流石にそんなに多くない気がするが。
>>558 自分が出来るなら人も出来ると思う奴には人間生活は向かない
秋冠理一冊子掲載だけどセンター8割切ったからまた来年
>>561 ん?
自分の感覚だと二つで100じゃね?
>>564 それで国語出来るのか?
二つで100っていうのは片方で楽に40取れるって事を包含してるだろ?
君がそれが出来るからって誰でも楽に40取れるわけじゃないんだよ
>>566 数学出来ないだろ
A:100とる
B:80とる
BはAにとっての必要条件
内包されるのはAのほう
また、自分と比べるとかわいそうだから80はさすがに行くっしょって妥協している
あーこういう輩が出てくるから試験近くなってくるといいですなぁ
マウガイジが口論強いかは置いといて、論理の部分では流石に卓越してるな マウント取る所は嫌いだけどトータルでみれば好き
インフルと言い張ったり東大模試受けない辺りマウガイジは普通の奴やろ
マウガイジってリアルでもドSなんだろうな ドMなマウガイジとか、太陽が西から東に登るぐらいありえないことだ ドMな女の子にモテそう
>>566 何を言いたいかは分かる
だから数学論理を言語感覚に任せて使うなとアレほど
2017年 インパクトの高い論文数分析による日本の研究機関ランキング」
http://clarivate.jp/esi/ 国内順位 機関名 高被引用論文数 高被引用論文の割合
1 東京大学 1326 1.6%
2 京都大学 764 1.2%
3 国立研究開発法人 理化学研究所 623 2.4%
4 大阪大学 540 1.1%
5 東北大学 497 1.0%
6 名古屋大学 395 1.2%
7 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 327 1.2%
8 九州大学 319 0.9%
9 東京工業大学 304 1.2%
10 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 303 2.1%
11 筑波大学 252 1.2%
12 北海道大学 233 0.7%
13 岡山大学 186 1.2%
13 広島大学 186 1.0%
15 早稲田大学 165 1.4%
16 神戸大学 158 1.0%
17 慶應義塾大学 153 0.9%
京大の理科解いたらめちゃめちゃ簡単だったんだけど、何か罠があるのか? 物化選択
よく知らんけど全部合ってんなら罠なんてないんじゃねーの 一問でも間違ってんならそれが罠なんじゃね?
なんとなく慶應総合政策学部の2013年の英語解いてみたんだが難しすぎる…東大英語の方が簡単や
>>581 私大は科目数少ないメリットあるけど割と1つ1つむずい
ざこくって科目数をはなにかけてるけど 東大受験生からすると理解不能だよな あんな簡単なんだから科目数くらい多くやれよって思う
>>584 それ他のとこで言うと早慶上げと勘違いされるからやめたほうが良いよ
いくら受サロとは言え露骨に他大学見下す東大志望生とか自分で惨めじゃないのか
ワイは大学を見下してる訳じゃないぞ 「ワタク‼英語と社会しかやらない‼」見たいなことをいってるやつが嫌いなんや
いや、まじで慶應総合政策学部2013年の英語二番解いて感想聞かせて欲しい。 あれ?体調わるいのかな?と後で解いたがサッパリ分からない
講評に 近年切っての難問であった。私大入試の中でも最高レベルの試験と言えるだろう。 ってあった。日本の私大どころか世界的にみても意味不明だと思うのだが。 政治生態学てなんやねやわや
俺私立受けないんだけど私立受験って負担でかすぎね? 直前期に東大と全く傾向違う問題やるうえに試験で数日潰れるんでしょ?
>>590 なると思う。慶應なんて…と思ってたが、超長文との噂高い慶應総合政策の過去問をブックオフで買って速読の練習しようと思ったらテンションダダ下がり…
英文読んで何いってるか分からないと感じたのは初めて…っていうか回答の日本語訳読んでも何言ってるのか分からねぇ
東大の場合はセンターを50分タイムアタックとかの方が良さそう
>>591 SFCって慶應内でもバカにされるって聞いたことあるけど本当かな
>>592 確かに慶應なんて所詮滑り止めという気持ちはわかる そんなにむずいなら気になるわ
ブックオフで買えばいいのか いいこと聞いたわありがと
>>594 自分の高校でも若干馬鹿にされてるし慶應でも馬鹿にされるとは聞く だけど就職は対して変わらないというのも聞くかな
慶応なんて廃棄物レベルの問題しか出してないイメージなんだが、文系は違うのか?
>>597 社会が東大と出題方向が真逆だから結構きつい
あと英語もそこそこ骨がある
でも糞問題度で言ったら早稲田の方が上
>>597 そう思ってSFC2013年の英語二番を解くと死にたくなる
ぁあ、俺は慶應にすら行けない人間なんだなって思ってしまう。
慶應SFCより、早稲田国際教養AO入試の筆記問題の方が難しいよ
ほとんど英語での論述だし、国語の記述問題をそのまま英語にしたような問題。ネイティブでも苦戦するレベルかも
https://www.waseda.jp/inst/admission/assets/uploads/2018/10/21_2018_AO_hikki.pdf >>600 ありがとう!やってみるわ!
ちなみに、年の離れた従兄弟が言ってたけど、某塾の100点満点で数学のテストゼミで0点が続出して最高点が30点台だったんだって。
0点でも東大や医学部受かった人多数で最高点の人が離散だって。
作問者が岡田康志って人らしいけど、この人高2で東大実戦全国1位なんだな。頭おかしい
中3で東大模試離散A判定とか頭おかしい
>>603 俺、マウガイジの風貌こんな感じで想像してたわ
絶対マウガイジこういう外見だろ
早慶なんて一部の問題だけ難しいけど合格点クソ低いし期にするな
>>603 ただの受験オタクとかと違って研究者としてもちゃんとやってるってことは普通に頭の出来が違うんだろな
たまにいる入試でのみ神童扱いされるゴミとは違うんだろな
早稲田政経の英語はただ単に長いだけだからな センター英語を60分で190点以上取れるぐらいの速読力さえあればそれだけで合格点取れるイメージ
>>607 文系は知らん、まあ早慶行くくらいなら浪人するくらいの気持ちがあるなら無視して突っ込めばいいと思う
だったらそろそろノーベル生理学医学賞とってくれよ医学部さんよお
>>612 ノーベル賞を過大評価しすぎ
他の所で地道に成果出してるし、そんな発言すると馬鹿にされるぞ
>>607 50歳にもなって中3の時の模試の成績どうこう言われてる時点で典型的な受験の時が人生のピークだったやつじゃね
例えば物理学者で有名なファインマンとか15、6歳の時に全米数学コンテストで表彰されてるけどその後の他の業績が凄すぎてこんな話ドキュメンタリーで一言しか言及されてないしwikiにすら書いてない
>>615 俺の代わりに落ちてくれるなんていい人だなあ
>>613 実際この人は飛び抜けた研究実績あるんか?
そりゃ普通の研究者よりは優秀なのかもしれんが灘高最高の天才の肩書きに見合う実績なくね?
>>567 包摂と包含と内包のニュアンスの違いも知ってそう
研究実績見ると意外と小粒だけど重要なことを発見はしてる 医学の入門分野やれば発見内容が何を意味するか分かるくらいには重要
実際文3の足切り750越えるんかなぁ... 予想ラインにビビって変える人いるはずなのに、速報だと出願人数多いしな
今日初めて出願速報とか例年の推移とか見たんだけど今回マジで勢いヤバくね?全体的にだけど特に文系が しかも土日挟んで2回目の大安出願もあってこっからさらにブーストかかっていくんだろ?マジでどうなっちゃうん オール750くらいいくのか?
本当に実力ある奴なら2次全振りマンでも足切りなんて余裕で突破してるでしょ 特に今年のセンター数学理科は2次のような問題になっててセンター対策センター対策言ってた奴の方が打撃食らってる感じだし 特にセンター化学の変わりっぷり凄かったじゃん 以前までの重箱の隅の知識をつつく注意力テストからきちんとした理解を問う2次みたいな問題が増えてたじゃん 今回センター失敗したって奴はセンターがどうのこうのではなく逆に2次での力の無さがもろに出てるってことじゃないのか?
今年の難易度だと失敗しようが二次で使わない理科社会捨てようが8割切るのは完全な実力不足でしかないわ
早稲田の国教受けるけど過去問1年分も触ってないけど流石に受かるよな
保証はできないけどうん センターのあの時間で二次型っていうのは2次より厳しくないですかね…
>>615 ほんと淫夢厨ってキモいよな
関係ないところにネタぶっこんで、滑ってるイメージしかない
岡田さんって理一とか行ってた方が輝けたと思う これもある意味理三が偏差値の頂点である弊害なのかな… ただ、いわゆる理論屋じゃなくて実験屋って印象はあるし、こっちの方が天職かもね
ごめん当時の理三って学部選び放題だったんだな 今のシステムで考えてた でも、理三に思考が引っ張られたってのはあると思うんだ
理IIIって別に医学に興味無いけどとりあえず難しそうだから受けたみたいな奴が多そう
>>635 あれって理ニと同じ超狭い枠になってるし、選び放題ってわけではなくね?
まあ理三入る人間だったら行けない学部無いと思うけど
ホリエモンが「東大日本史はざっくり流れ知ってればわかる」ておっしゃってましたが日本史選択的にはどうなの
>>637 あのガイジの話真に受ける奴なんているのか
>>636 理三なら進振りの平均85ぐらいまでは真面目にやってりゃ行けるから、割とどこでも行ける
それ以上は必修の教員の運とか絡んでくるけど、そんなに必要なところはほぼない
離散入ったのに医学部じゃない学部に進級する奴を排除したくて出願時に志望動機を提出させたり面接導入したんだろ? 去年100人近く離散の出願者が減ったのはまさにその効果なんだからもうそういう奴はほとんど出てこないだろ
>>637 結構ガチ、4問目は例外だが
そのかわり各時代に対する本質的な理解が必要ではある
>>637 細かい知識が全く要らないという意味では正しい
けど一応日本史の各時代における政治・経済・文化・国際情勢については理解が必要
ただ、たまに背景知識が仇となるような問題も出る
基本的には史料読解だから、現代文みたいな感覚で解けてしまうこともある
だから地頭の良い奴なら知識ゼロでもある程度点数稼げてしまうかもしれん
知識が仇になる問題や知識の必要度が低い問題もあるが知識が思考の軸になる問題が多いので思考力だけじゃ上手くいっても30点くらいが限界
>>642 去年は学研の野島の言う問題がピタリと当たったようだが、今年はそうはいかんだろ。
そういえば学研の野島って、去年のあの事件以来生徒数はどうなの? 未だに首都圏では満員御礼な感じ?
第1問古代の作問担当の教授が定年退職したって聞いたんだけど、これマ? 傾向変わるの?
秋の冠模試で英語30点から過去問10年分やったら2000年あたりの英語過去問で70点近く取れるようになった(自己採点) 念のために確認したいんだけど2000年あたりってとびぬけて易しかったわけじゃないよね?
>>642 細かい知識は不要ってよく言われるけど
あった方が便利だよなぁ
関西方面で綿作が盛んだったとか
去年は藤原京に関して資料なしで書かせたりとか
私大的な細かさじゃないけど、細かいとこまで知らないと得点が得にくい問題も一杯ある
>>647 英語は基本的に昔に遡るほど簡単
分量も少ないしね
>>649 90年代解いてるけど、むしろ和訳とかむずくない?
>>649 分量が少ないのは思った…
まだまだ大したこと無いのか…
>>645 わからん。わい、世界史、地理なので。去年文一受かった奴が教育勅語同じのが出たと言ってたな。開成では暗記量の少なくて済む日本史、地理選択が多いとも。人は人、自分は自分。今世界史のZ会予想問題やってる。
面接導入で100人近く減ったってあれはルシファー、社会人、キチガイの対策じゃないの? まともな人間だったら普通に通るし、多大みたいに落とす面接はしないはずよ 少なくとも現役、1浪には圧迫は無い
仮に医学は興味ない、物理学をやりたいって言ったらどうなるんだろ 合格点でも落とされるのかな
>>650 古いのは和訳、要約、英作が割と難しい(今と違うベクトルで)
その分量がめちゃくちゃ少なくて時間制限緩いしリスニングとか他の部分は割と簡単
和訳や英作もそれ専用の対策したら割とできるようになると思うけど今それやるのは無駄
昔の英作文解いてたら 「あなたがこれまで下した最も重大な決断を英語で書きなさい」とか「50年後の交通事情はどう変化してるか予想して英語で書きなさい」 みたいな問題があってワロタ
理Ⅲ 多浪・再入学にキチガイ・問題オッサンが多すぎるからな
文三が合格最低点低いのに足切り点が高い理由ってなんなん?
>>659 そりゃ合格点が低い分センターできちゃったマンとかセンター全振り勢が集まるからよ
あー確かに考えてみればそうか 地方進学校からの何としても東大行きたい勢とかが多いんだろうな
社会のもう一科目 地理は25ヶ年を完璧にやったら7割はとれる
>>664 これ「わからない」って主旨の解答書いたらどうなるんだろうな?
冠模試なら間違いなく内容点は0点だろうが
>>637 なるほどね
読解要素濃いってことは世界史より地理に近いのかな
>>657 重大な決断の27ヶ年の解答の内容が共学の高校にいってたら女子友達ができてたのにとかで下らなさすぎて草生えた
>>667 昔は割とそういう系に世間の目は寛容だったよな
過年度の合格者の科目別平均点がわかるサイトってありますか?
科目別平均点は公式には出してないけど、河合とかが独自で調査してるからその辺のサイト見れば
ありがとうございます 河合の東大塾とか言うサイトでしょうか? 科目別見つけられなくて
>>665 頭悪そうな印象は与えるだろうな
自分の意見じゃなくてもそれっぽい(模範解答っぽい)のを想像して英語でスラスラ書けるかどうかを見てるわけだから
>>665 頭悪そうな印象は与えるだろうな
自分の意見じゃなくてもそれっぽい(模範解答っぽい)のを想像して英語でスラスラ書けるかどうかを見てるわけだから
>>657 今思い付いた題材だと前者は文理選択、後者はAIがらみでいけそう
東進の東大志望者用の単元ジャンル別演習進めてる人がいたら感想教えてほしい 物理で苑田の問題の演習が出来るのは良いと思うがその他はどんな感じなんんだ?
過去問ジャンル別演習って東大志望者は全員タダで利用可能なんだよな? なんか使えるようになってるんだけど
>>679 タダだよ
オマケに東大志望者は東大入試シュミレーションとして校舎から申し込んでもらえば2010年頃の東大本レの過去問もやらせてもらえる
本当に東進は東大志望生に優しいな ありがたいから良いんだけど
>>679 のやつってネット上のどこかにあるの?
それとも校舎で申し込み?
自己解決 何か講座申し込んでないと出ません、みたいな表示がされたわー
日本史の採点がマジで怖いわ 模範解答も予備校によって違う事あるし 第4問で1930年代は勘弁してほしい
>>684 日本史は本番は模試と違って爆死することはほとんどない
ただ高得点も狙いにくい
国語と同じようなものだと思ってる
>>685 国語もそうなの?
俺OPの偏差値40しかないけど60/120取れるのか
>>686 俺は模試ではいつも国語40~50点台だったが本番は現役時67、浪人時には73
日本史も同じく模試だと15点くらいしか取れないこともあったが本番は現役時41、浪人時37取れた
模試と本番の採点の差が最も激しいのが国語と日本史だよ
採点基準が全然違うんじゃないか
>>687 国語40台でも本番60は超えること十分にあるのか マジで国語のせいで浪人するのではと発狂しそうだったけど希望見えてきた
教えてくれてありがとう
>>688 恐れずに自信持って解答してほしい
採点官は生身の人間だということを意識して答案を作るのが重要なんやと思ってる
>>689 解答は誤魔化さず誠実に書いてみる
あと三週間を自信持って勉強して本番迎えるわ
模試の国語と日本史は少なくとも点数に関しては全く当てにならないよ
>>674 Z会の地理、世界史提出終了したので4月からの全部の復習する。あと、数学の過去問。国語は自分の思い込みの癖が激し過ぎて点にならないのでZ会の復習して癖を直すわ。
>>687 理系もこれだからな
模試では30いったことなかったけど本番で40くらいあったからな
東大は言い換えとかより上手い表現とかにも点与えるけど脳死で採点してる模試採点官は点くれないからな
>>671 そこに無かったら見られるサイトはない
去年の平均は塾生には教えられるから過去スレにあったかも
センター792。一橋横国など志望の浪人仲間が軒並み 810超え。冠はB判定なんで二次はそこそこやれると思うが 文2志望だけど文3で出願します。
2006年の今までの重大な決断に関しての英作文は、東大受験生なら「私は中学高校は私立に行くことにした。もし公立に行ってたとしたら今こうして東大で受験することも無かっただろう。」みたいなこと書く人が多そう しかし東大は仮定法を書かせるの好きだよね
その書き方だと結構公立のことdisってるけど大丈夫なんだろうか
俺だったら公立とか分かんないわ まあKaisei junior high schoolとか書けばええのかな
private schoolとpublic schoolだぞ
その辺の書き分けですら躓くのが結構いるだろうから困る
というかフィクションでもいいだろ 実は人を殺していて・・・ 脱童のために昨日デリヘルを・・・ 本当は高校出ていないけど調査書を偽造して・・・ 別に減点されないだろ?
>>699 言われてみればなるほどな
知らなかったわ
英作文テーマめんどい時は捨てて他の問題に時間掛けて確実に取れるように心がけてるんですけど危険ですかね 模試では65割ったことは無いんですけど
Though I could attend workshops held in Kawaijuku by paying ¥20,000, I decided to have SEX by paying ¥20,000, which my parents gave me on January 1st. If I hadn't decided to have SEX, which I think was my most important decision in my life, I wouldn't have any self-confidence now. By the way, my parents worried that I don't have any money, so they gave me another ¥20,000. I decided to have such a wonderful experience again!!! こうか?
↑なんか文字化けしたけど、20,000 yenな。
私立中学校受験してればもっと楽に東大入れたのに まだ入れると決まってるわけではないけれど 過去問ではこんな事書いた記憶
>>704 SEXって大文字じゃないとイケないんですか
そこまでネタに走るんなら sex だけデカデカと書けや
交通機関の英作文ってタケコプター、どこでもドア書いてもええんか?
>>709 どこでもドアはエネルギー保存則を無視しているからダメ
直線期なのにやる気なくて全く勉強してないって人少なくないと思う…
駿台の東大直前模試受けたんだが、世界史は過去の実戦丸コピして出してきて時間の無駄だった
煽りではないけどこの時期に勉強してない人って何してるんだろう 遊ぼうとしても楽しめなくないか?
>>713 勉強:ゲーム=2:1って感じ
まったく余裕勢じゃないけど
In 50 years,I think we will be able to have a Sex with boyfriends or girlfriends while driving a car. Now the technology of the free driving is developing at a very high pace. If the technology is put into use, we don't have to be at the wheel while driving ,so we can even SEX!! 満点かな
俺は真面目に勉強しようって気持ちだけはあるけど 朝8時~昼間3時自称進学校特有の特別授業 夕方4時~8時寝る 起きる、風呂、夕飯、寝る これをずっと繰り返してるんだがアカンのか?自習とか過去問演習殆どできてない
ところで地方出身組はもう宿取った? 今から渋谷周辺って一泊3万とかの宿しか残ってなくて草。
>>716 つまらんネタ書いてる暇あったら勉強しろ
>>713 同感
ブログとかTwitter見てると意外とこの時期勉強してない人多かったから聞いてみただけ
>>716 自動運転は違うけど
無駄にこなれた英語で草
>>717 1日の16時間を風呂食事睡眠とか贅沢過ぎだろ
>>117 一瞬毎日14時間寝てんのかと思ったけど、4時間寝て起きて勉強してまた寝てんだろこれ
>>724 確かに、内容がクソなのに無駄に表現とかちゃんとしてて笑う
>>716 人々の生活に与える変化がしょうもなすぎて大幅減点やろなぁ
>>734 たしかに
ただこんな文章書く変態だから彼氏彼女は複数いて3p4pするのは当たり前って感覚なのかもしれん
理一志望ワイの目標点 英語50,数学90,物理50,化学50,国語30 もはやギャンブルですな()
>>734 なんで3Pじゃダメなんだ?
時代はLGBTだぞ
何がギャンブルなのかわからない 文系に数学2点で受かった奴を見習ってほしい
>>738 カーセックスで3Pってきつくない?ってとこに疑問
3P自体は推進派
>>739 本当に数学2点で受かろうとしたらそれ以外の科目の負担ヤバそう
色々あって過去問すら見ないノー勉で凸るんだけど、これだけはやっとけみたいなのある? ちな数物強、ここ見てたら英語がなんか特殊?で怖くなった
>>742 医学部からの志望変更か何かか?
英語は過去問やっとけとしか言えない
他は実力ある奴は傾向とか関係なく点とれるけど東大は英語だけはそうはいかない
>>742 離散でもなければ数物強ならその時点で当確だから無対策でもいい
>>744 これはエアプ
まさか赤本のリスニングの速度で本番も音声再生されるとでも思ってるのか?
>>748 英検一級とかそんなものだから安心しろ
ネイティブのガチ速度じゃない
>>743 >>745 ありがとう
ここの人にはすまんけど半分遊びだから赤本だけ見とくわ
とうとう俺も文体と内容からマウジだと見抜けるようになった
コテハンつけてってめちゃくちゃ言われてたから仕方なくつけ出したけど多分なくても問題なかったよな 現に当時もコテハン付いてないのにみんな余裕で判別してたし
当日2日目って試験終了後何分くらいで出られるんですか?帰りの飛行機あるんで心配です
>>756 30分はかからないけど帰りの電車混むから余裕持って予約した方がいい
って前もこんな話ししたな
俺なら飛行機か新幹線に乗って帰るのは2月27日にするけどな どうせ2月26日の帰りは混むんだし、東京観光も兼ねてもう一泊してけや、と元札幌市民で現在千葉県在住の俺がマジレス
>>759 出られたはず
んでまたキャンパス内に入る時は受験票を入り口で確認
経験者に聞きたい 3時間の休み時間は何してるべき? 勉強?睡眠?
>>761 寝るのはやめた方がいいと思うよ
普段睡眠足りてない時は授業前寝たら最低限の集中確保できるけど、本来寝起きになるのがいいはずがない
諸説あるけど集中力は落ちると思う
休み時間眠くならないくらい直前期は寝るべき
夏模試の三日前に睡眠不足克服しようとして睡眠時間を多く取ってたら前日全く眠れなくて逆に睡眠不足で試験に臨むことになった いつも通りにするのが一番
>>764 無理やり睡眠時間合わせようとして遅く起きるとそうなるよな
特に前日とかは早起きしてその日の夜早く寝れるようにするのがいいと思う
首席候補が鍵外してたから遡ってたら鍵かけられたw 国語あそこまで強いヤツ存在するんだな
>>746 これマジなん?
音質の問題で難しく感じるだけじゃなくて?
時間は一緒なのにどうやって速度変えてるんだ?
リスニングって、本番ではきっちり30分かかるの? 赤本より読み上げ速度が速いんなら、リスニングに30分もかからないと思われるが
間隔の取り方で多少は早く読んだりできるんじゃない?
>>769 それはそうなのかもしれないけど
赤本がわざわざ本番より遅く設定するメリットなくね?
一教科ごとの休憩3時間もあんのかよ1時間にしていいから早く返して 休憩長すぎると気抜けてしまうわ
>>771 しかも午後は数学と英語という糞仕様
国語なら古文単語や文法覚えることとかできるのに
休憩時間に名門校の一致団結したイキリを聞かされるのが嫌すぎる 大学内散歩するか
>>773 ほんそれ
大学行ってもあんな奴らばっかりなんだろうかと思うと憂鬱なんだよなあ
まともな人と仲良くなっときたいよね
去年は休み時間めっちゃ静かだったから運が良かったわ 今年はどうだろう
>>775 物理のせいで思いのほかイキりが少なめだった気がする
司法試験予備試験合格者数 学部在学中合格 大学別累計(H25-H30) 1位 東京大 284名 2位 慶應大 165名 3位 中央大 149名 4位 早稲田大 70名 5位 一橋大 57名 6位 京都大 54名 7位 大阪大 38名
センター試験じゃあるまいしそんなに試験場で群れてるやつおらんやろ
去年は割と群れてる人いたよ 休み時間長いから別の校舎の教室まで行く時間余裕であるし
>>780 母体数の多い私立は同じ試験室に4.5人いたりもするしな
俺も休み時間は外をぶらぶらするつもり 人間性に難のある輩は視界に入れないのが一番
判事補採用内定者(71期) 法科大学院 慶應16人 東大14人 一橋9人 京大7人 中央6人 早稲田4人 大学(予備試験) 東大6人 中央4人 京大3人 慶應2人 早稲田2人 第71期検事任官者 法科大学院名 慶應 8 東大 8 京大 6 中央 6 阪大 5 早大 5 大学(予備試験) 中央 6 東大 2 岡山 1 慶應 1 一橋 1 法政 1 早大 1
イヤホンつけて閉じこもるか、知り合いがいれば喋りに行くのがええんやろなあ
知り合いと喋るとか最悪だろ 気持ちがぶれるわ 同じ部屋にいるだけでも迷惑
>>761 コーヒーナップおすすめ。
コーヒー一気飲みしてカフェインが効き始める前にすぐに寝る。
論理的思考力、計算力、読解力などの頭脳のパフォーマンスが193%上昇することが解ってる。
この知識の有無で受験勉強の習得度及び試験の結果に凄まじい差が出る。
そーいやスタディプラスの東大グルみたいなとこに自分の高校とリア友ディスりまくってイキってるやついるんだけど こいついじめでも受けてたんか? こんなやつばっかりいると思うと東大行くの憂鬱になってきたンゴ
>>788 そーゆーの流石に少数派やろ
それよりもエリート階級で余裕で受かる人たちが大半を占めるからそっちのが辛い
ガイジは大学にかかわらず一定数いるから関わらないのが吉
>判事補採用内定者(71期) 法科大学院 慶應16人 東大14人 一橋9人 京大7人 中央6人 早稲田4人 大学(予備試験) 東大6人 中央4人 京大3人 慶應2人 早稲田2人 なんか、東大コンプのゴミクズが東大は判事が少ないとかコピペで煽ってたのを見た気がするが現実はこんなもんか つーか京大レベルひっくい これじゃ東大諦め組が上京して受ける必要もないね
例え東大受かった所でツイで「みんなでわちみなみに文IIIに出したらいいですよってリプ送ろうぜ~w はい送ったったwww」みたいな奴らと同級生になると思うと夢も希望も無くなるぞ
>>773 去年は2日目の帰りでみんな物理爆死報告しあって安心してる会話ばかり聞こえてきたな
休み時間中は俺キャンパス内散歩してたけど物理ヤバくねって言ってる奴がたくさんいて安心していた
まあ結果英語でそれ以上に爆死して落ちて今ここにいるわけだが
俺の知り合いで東大志望のやつは全員性格に難がある 何故かみんなマウント取ろうとするわ プライドの高さの表れだろうけど
自分はガチ進学校にいる東大志望の友達何人かいるけどみんな性格も良い子ばっかやで むしろ自分見たく自称進から来た人の方が難ある人多いと思う
>>797 そうそう俺も自称進だ
余裕がないって言うのも理由の1つだろうな
>>798 あと、周りがマーチも行けないくらいレベル低いのばっかで見下すのが習慣化しちゃう
>>789 そうなんかなあ
エリート組は心にも余裕ありそうだし最初はイラついてもうまくやっていけそうな気はするが
浪人してあんな風に拗らせてる性格悪すぎるやつはどうしようもない
791が言う通り関わらないのが吉なんやろけど
>>799 勉強しかできないやつってそれでしかマウント取れないし友達も少ないから周りを見下しがちだよな
こんな低レベルの奴らを見下してる俺かっけーって感じ
勉強なんかできなくても人間的に尊敬できる人はいくらでもあるのに
>>800 エリート組は性格は良いと思うよ
ただ、良い成績かっさらっていきそうだし、自分みたいな自称進組とのギャップで自分のメンタルがやられそうって言いたかった
>>799 自分も似たようなタイプなんだけど天才にたいしては逆に自分を卑下してしまわない?
都内の超進学校の奴らみたいにイキリ散らしたくないとは思いつつも学校で少しイキっちゃうし、もし自分も都内で私立受験していたらイキってる人たちの1人だったんだろうなと思うと凄い自己嫌悪に陥る
>>804 超進学校の連中は喋ってみるとかなりいい奴が多いよ
イキってるように見えたのは若干偏見も入ってたんだなと思う
もちろんひどいやつもいるにはいるけど
>>805 7割ぐらいはいい奴だと思うよ
ただ中高一貫に行ってる奴と全体的に価値観合わない 中学までは学歴はあくまで人の構成要素で別に無くても他の事で活躍すればいいと思ってたのに中高一貫に高入してからは3割ぐらいはマジで学歴なければまともな人じゃないっていう意見の人がいてびびったんだわ
比率的にはもっと多いかも 高い環境に身を置きたいから東大志望してるけど、そういう人たちと関わって中学の友達を見下したく無いと思ってるけどもう既に染まりつつあると思うと凄い悲しく思う 東大行ったら余計に染まるだろうし
>>788 あーそいつ知ってるわ
あいつと学校同じのやつどんな気持ちであれ見てるんやろな
低レベルなリア友切ってネットで馴れ合うわ~とか言って自慢?してるけど、まともなつながり切って薄っぺらいつながり選ぶとか頭おかしいんちゃうかな
そもそもその繋がりがないからこそのあの言動なのかもしれないが
>>807 中学の友達とかめっちゃ応援してくれるし大事にしたいよな
あいつら見下し始めたら人間として終わりだと思ってるわ
中高一貫の選民思想半端なくないか ある程度育ちや頭が良い人に対しては確かに「良い人」だけれど公立中学校のボリューム層はナチュラルに見下してるというか 見下している意識すらないというか 俺が付き合っている人達だけなのかなぁ
>>809 そうなんだよ むっちゃ応援してくれるのに
たまに見下しそうになる自分に凄い腹が立つ
動機も自分が優越感を得たいというのが根本にあると思うと凄い情けなくなる
あと自己責任って言葉大好きなんだよな あの人達 実家に恵まれた事も自分の実力で、そうでない人は「恵まれなかったのが悪い」と本気で思ってる
>>812 なんか阿修羅みたいなこと言うなあ
でも言ってる事は凄い納得できる
阿修羅はあの発言で嫌いになったわ 環境が糞であれば恵まれてる奴に比べたら当然不利だと思うんだけど
お前ら哲学してるなw まさに古典的モラトリアム(センター倫政組
まぁこんなのは受かってから考えればいい 受かったら受かったで受験時代は割とどうでも良くなって進振りはクソとかALESS/ALESAはクソとか言うようになる
>>813 阿修羅っていう人は理3目指してる人だよね
彼も公立中出身なんかな
いきなり話題変わるけど 過去問解いてる時にお腹痛くなったらみんなどうしてる? 途中で中断すると1年分無駄になる気がして我慢してたら本当に漏らすとこだった
阿修羅って確か、広島県のめっちゃ進学校出身だったような…
誰か2018年のリスニングのスクリプト写真でいいからくれないか…
>>820 俺は合計で制限時間に間に合えば良いと思ってるから気にせずトイレいく
>>819 広島学院
中国地方トップ
全国でもトップ20には入る進学校
>>826 勉強はできても想像力が欠如してるんでしょ
>>828 たしかにそういう言葉は僻地生活保護母子家庭の人間がいう言葉だよね
でも、そういう人は環境要因が受験では非常に大きく作用することを知っている
なので、環境が受験に関係ないという人間は押し並べて頭が悪い
あいつ塾にも予備校にも通ってただろ 真のクソ田舎は大数手に入れるのすら苦労するらしいけど
>>828 同感だね
自分も東大どころか旧帝行く人すらいない高校だったから、環境がいかに大事か身にしみてるよ
ちな多浪
オープンの英語むず過ぎない? 2017のやつやったら意味不明で返り討ちにされたんだけど
進学校で環境なんか関係ないと言うのもダサいが 18,19にもなって環境を愚痴るのもださい
>>835 受けたよー文科だけど
数弱発作起こしちゃったから明日にかける
>>832 大学進学者数
178
東大12
京大10
国公立医学部44
東大京大国公立医学部率37.08%
トップ30には確実に入るし、国公立医学部の捉え方次第でトップ20に入ると思う
地方は東大より医学部の時代なので
>>834 愚痴ではなく、環境要因や親の学歴や資産による社会階層の固定化は重大な社会問題であるので問題意識を持っていない受験生は意識が低すぎるかな
知性を疑う
田舎のよーわからん学校は地方医学部で実績作った気になってるのがあかんわ ガチのトップ校は田舎のレベル低い医学部なんかほぼ行かない 一言で医学部と言っても中身に大差があるから、東大京大医学部率って指標は空虚
>>840 田舎は東大理二と地方国公立医学部で地方国公立医学部を選ぶ人も多い時代だからね
東大京大国公立医学部が全国スタンダードの平等な基準
広島学院はつい10年前くらいまでは東大30人はコンスタントに出していた高校だよ 医学部にシフトしたということ
>>841 いやだからその国公立医学部の中身が幅広すぎるから公平性も何も基準として機能しないって話だけど
東大入れるだけの学力があって医学部行く奴も当然いるだろうけれどそれこそ京大にかすりもしない学力で入る奴もいるわけで
>>843 地方は東京と違い、大企業も官庁も法律事務所も少ない
エリートのつく職業は医師くらいしかない
また、入試難易度が低い医学部といっても地方と都会は塾・予備校の水準に大きな開きがあり、学力には当然補正がはいるべき
首都圏の東大志向、地方の医学部志向、関西圏の京大志向
のバランスを取ると、東大京大国公立医学部基準がベスト
自分が東大志望だから、自分より学力の低い医学部志望者を大したことはないと思っているんだろうけれど、地方の現状を知れば考えも変わると思う
千葉未満の医学部以外はあたまつんつるてんなのでは?
地方医志望の駿台全国の成績分布見たらやべえわ 英数理2で偏差値70以上取ってるやつがほんのわずかしかいないし 今は昔より東大理系の難度上がってるから、 東大から逃げて医学部ってやつもいるんだろうね
>>844 お前は高校の実績で何を比較しようとしてるんだ?
田舎の優秀層が医学部に行きがちという事実はともかく受験環境の差を考慮する意味が分からないんだけれど
その高校の生徒の学力を比べてるんじゃないのか?
ワイは明日明後日河合塾のプレテストや 楽しみやでー 自己採点は報告するでー
東大プレテスト今日一日目だったけどまだ話しない方がいいかな?
東大理一志望で駿台全国英数理2で偏差値70もそんないなそうだけど
>>851 合格者平均で68ぐらいってとこだぞ
国語込みだと65弱ぐらいまで下がるが
プレテストってオープンの没問題が結集したやつだから問題の質はとんでもなく低いぞ
>>854 マジ?
まだ受けてない人いるみたいだから具体的には言えないけど今までの模試で1番東大の雰囲気に近かった気がしたんだが
>>852 理系国語はなんとも
理系数学は難しめって感じだった
>>855 あ、ほんと?
科目によって違うのかも
とりあえず日本史は糞って教師が言ってた
>>848 まず、東大に行けても地方国公立医学部に進学する人は沢山いる
それに医学部入試は偏差値だけでは決まらないブラックボックス
環境補正は塾の力や環境要因などを考慮した各進学校の生徒のいわゆる地頭を正確に把握するために行う
プレテストって氏名掲載ある? あるかないかで本気出すかどうかが変わってくる
阿修羅ってすぐ極論に走ったり、重箱の隅をつついて喧嘩売ったり、話の軸がブレまくった糖質みたい文書くよな 本筋が見えないのかな
学力比較でも広島学院はトップ20に入ってるよ 逆に広島学院より上だと思う20校を列挙してくれ 比較検討するから
「開始時には、過去最高水準で出願数が伸びていましたが、徐々に勢いが弱まり、今日の数字 ではむしろ少な目の数字になった科類が多いような気がします。どの科類もあまり差はないの ですが、やはり当初の予測と同じで、「足切りを超えるだけなら文Ⅰが安全」だと思います。 理系に関して言えば、なんと理Ⅰで過去最低の数字を記録しました!これはびっくり! では理Ⅱに流れているかと言えば、理Ⅱもそれほど高い数字ではありません。つまり、根本的 な出願数が少ないということ。理Ⅰはまだ足切り発生まで300通以上の余裕がありますから、 足切りナシの可能性も出てきました。最も足切りが低くなりそうなのは理Ⅲですが、理Ⅲは特殊 なので理Ⅰと理Ⅱの比較をするなら、理Ⅰが安全な可能性が高そうな気がします。」・・・だと。 以上、平井先生。 二次の勉強ちゃんとやろうぜ。
赤本の東大古典の解説ってどう? 東大古典の解説で一番のおすすめはどこか教えてほしい 医科歯科から理二だから古典の記述ノー勉レベルなんだけど…
>>864 ノー勉の程度がわからんが、マジで何にも入ってないレベルなら単語確認するのが先だと思うぞ
>>857 >>860 そういう系は一切ない
平均は出る
標準偏差は知らん
2016の英語の要約でみんなに聞きたいんだが 予備校回答は「~しかしながらこれは敵対を生むことになった。」で閉めてるんだが この文は仮想家族の結合のファクターを論じてるんだから(第2段落の最後) これの次の文(最終文)の 「~人類は集団外の人を他種とみなし、支配することで自らを組織したのだ。」 にすべきと思うんだが、みんなどう思う? 予備校のは、逆接の後が重要っていうことに引っ張られ過ぎだと思う
>>867 どっちも必要な気がするが短くしないとだな…
>>867 ちょうど今やったところ
字数との兼ね合い的にそこまで詳しく書くのは厳しくね?
>>859 一文目→東大に行けないのも沢山いるがそれは無視ですか?
二文目→ブラックボックスなら尚更何かの基準に用いるのは不適切、地元民を優遇するところも大量にあるので
三文目→受験で地頭なんざ測れるかボケ
全体的に自分に都合のいい解釈が多すぎる
医科歯科から理2ならさすがに余裕じゃないの? 医科歯科って二次で言うと240-250ぐらいはあるでしょ?
>>864 古典の解説は鉄緑一択
東大古典への執念が文章から感じられるレベルで詳しいよ
あと読んでて楽しい
河合プレ判定も順位もでないってマジかよ 受けた意味ほとんどないな
ted見てたら開幕で "I have a vagina" (laughter) ちんこビンビンですよ
>>877 は?やる気無くなるわ
採点だけで5000円かよ
というか順位出すぐらいちょちょいのちょいだろ
>>879 オープン受験者は2000円で受けられるやつだからな
>>871 東大に行けないのは全国トップ20クラスの高校でもたくさんいます
医学部はボーダーライン超えの上位層も多いので
本来なら口頭試問や面接や小論文で地頭は測定できるが、現状、受験で地頭を見られている
>>863 あーこりゃまさかの足切り理1理2逆転現象もあり得るかもね
>>867 あ、読み間違えてた
見なかったことにしてくれ
>>883 「東大に行けないのが沢山いる」のは上位高校じゃなくて国公立医学部志望者の事なんだが?
そういうのが沢山いる雑多な国公立医学部を指標には使えないと言ってる
ボーダーライン超えの上位層が多いなら地元民優遇をするのも無視して問題ないと?
地頭云々は君とは絶対に話しが平行線だからいいわ
2010年の文系数学にある確率漸化式の問題が全く解けなかったのですが、2010年の大問別の難易度評価とかって知っている方いらっしゃいますか?
阿修羅ってあれ絶対医者になりたくて離散目指してるわけじゃないよな もしそうなら後期は一橋なんか受けず医科歯科とか千葉受けると思うしでも学歴が欲しいだけなら2浪一橋の時点で常人は諦めるだろうし何がしたいのかさっぱりわからん
>>888 鉄ので発想力Cになってるから難しいんじゃない
第1,2問はAで第4問はB
>>890 教えてくれてありがとうございます
他のところで取れてれば概ね問題ない感じですかね
「xに対してyをうまく選び」という日本語から苦しみました
>>892 問題の意図を把握しにくい問題ではあった。理系にもあった気がする
>>889 なんか本人的に理3に合格するのは難しいゲームのラスボスを倒すようなもんだとか言ってた
>>893 文系は(2)までで理系は(3)まであります
(1)が分かればあとは計算するだけでしたが、重要な(1)に手が出なかったです
>>886 逆に言えば、東大も国公立医学部には面接一発アウトも沢山いると思うぞ
医学部は医師養成の場だからね
学力だけでなく、コミュ力も見られる
トータルすれば同じくらいの評価になると思うよ
地元優遇は仕方ない
地元を優遇しないと地方から医者がいなくなってしまう
いや文一もまだ例年よりは多めだから680ぐらいいきそう
そんないくかね? いっても650とかかなって思ってた文一 今年人気なのか
>>903 >>904 文三の足切り予想の高さにビビって文一に出願変更した人がチラホラいるみたい
>>888 東大はたまに不親切な訊き方してくるからな
問題文にこだわらない方がいい
>>897 論点ブレすぎでしょ
別に地元優遇をやめろと言っているわけじゃない
面接点も入れたトータル()とやらを根拠に、下限が酷い国公立医学部で〇〇名合格です!ってドヤる田舎の公立がおかしいっていう
>>840 の主張を俺はさっきから擁護してる
>>908 それは、
・東大より医師になることを優先して偏差値が低い地方国公立医学部を選ぶものもいる
・地方は受験産業が発達しておらず、都会の塾・予備校ブーストがかかった受験生とは学力は単純比較できない
と主張しているよ
駿台全国で言えば地方医は概ね偏差値55~58で受かってるんだよね 志望欄に東大理1って書いたら国語補正でDorE判だね。 地方医合格者のボリュームゾーンがこのレベル。 地底医ならともかく、東大蹴りレベルなんて僅かじゃないのかな。 少子化で底割れの地方医 昔より東京一極集中で難化する東大理系 差が大きく出てしまっているかと思う。
>>909 選ぶものもいるなら選べない(東大には遥かに届かない)ものもいるのが国公立医学部という枠組みの実態でしょ
仮に受験でトータルな地頭が測れるとして、高校の実績は生徒の地頭で評価されるとして、この巨大な枠組みはそれでも評価基準たり得ない
底辺国立医学部の最下層は地方という足枷を考慮しても簡単すぎる
何よりその「東大余裕でも地方医」という現象が余りに限定的ではないか?俺は地方だがそう思う
>>823 確かに合計で間に合えばいいか
なんでこんな質問したんだろうごめん
日本史で95年くらいまで遡ったら誘導ないの出てきて草 世界史も90年の第1問に指定語句無くて草
>>916 さらに遡ると確か
83年日本史→昨年の入試問題の解答には以下のものが散見されたが、高い点数は与えられなかった。点数が与えられなかった理由を考え(その理由は書かなくて良い)、正しい答えを五行以内で書け
80年代地理→製鉄の過程について4行以内で答えよ・山脈の幅を30km、長さを50kmとしたときいくつの山脈が何とか・上の地図からするとマルコ・ポーロは当時の中国への往復でいくつの山脈を横切ったか答えよ
>>912 評価基準たりえないって…
少なくとも西日本は東大・京大・国公立医学部基準だよ
90年代からは
地方の有力な進学校が軒並み東大→国公立医学部にシフトしていることからも国公立医学部の評価は高い
例…金沢大学附属、智辯和歌山、白陵、愛光、広島学院、岡山白陵、青雲、ラサール
みな、昔は東大に20名以上合格者を出したことのある高校ばかりだ
今は上記すべての高校が東大の数は半減させているよ
都会と地方の塾・予備校および家庭の文化資本の差は大きいね
よく、馬鹿な東大生は「地方から東大に来ている人はお金持ちが多い」
という
こういうのは想像力がない
正確には、「地方からは金持ちしか東大には合格できない」
だよ
一部の確変除けばね
地域格差は学歴でも現れているよ
首都圏で中学受験して中高一貫進学校から塾通いで東大
こういうのは地方公立中→地方公立県トップの環境なら、半数も東大には合格できないね
>>917 83年のって確か赤本の解答を誤答例として載せたやつだよね
>>917 その80年代地理の問題内容がもはや化学で草
>>918 受験産業の未発達、文化資本の差を根拠に地方医学部組の地頭を擁護しておきながらバリバリの中高一貫私立を医学部志向の例に持ってくるとかギャグでしかないんだが
実家が太くてもなお地方は重すぎる足枷か?考慮すべきか?
>>920 そうそうそれ
>>921 鉄緑で1つは難 残り2つは無理評価、山脈の長さ問題は前提がダメで解答不能っぽい
>>923 83年日本史のアレでdisられてた解答が赤本の模範解答ってガセだと思ってた
本当なのか
>>922 実家が太くても指導者のレベルが低いから足枷だよ
>>924 あー実は日本史のアレは噂だからハッキリしてるわけではない
鉄緑の教材と当時の赤本手に入れてる人がいれば検証できるけど今そんな余裕ないな…
東京と地方の格差って言っているやつって、アマゾンが届かない離島なのか?
とりあえず都落ちの地方医に関しては東大に完敗ってことよね しゃーない再受験したるわ
>>923 そりゃ問題の内容が順番に化学・地学・地学の混じった地理じゃんww
作問者理系かとも思っちまったわww
文化資本という概念を作ったブルデューは農村の裕福な家庭からエコール・ノルマルに入学したが、周りは都会のエリートばっかりで、自分の出自に思うことがあったみたいだ
2chはその性質上、トップ中高一貫のエリート率はたぶん低いよね 見ていてそう思う 自分みたいな県トップ公立でほぼ独学勢いる?
>>934 県4番手ぐらいの自称進みたいな俺もいるで
関東の大学のローカル化がやばいな 2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%) 大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。 大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外 ○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7 ○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2 ○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7 ○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2 ○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8 ○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3 ○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6 ●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者 ●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者 ●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者 ○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7 ○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2 ▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者 ●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者 ●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者 ●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者 ●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者 ●埼玉 11.5 1.4 4.8. 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者 ●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者 http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc >>932 1個めは製鉄所の社会科見学で知った内容を書かせる意図、後半は確かに地学だけど条件がガバガバだったりするから余計文理の別がわからない
>>935 引っ越し多かったから田舎も都心部も知ってるよ
>>918 俺自身が地方の公立だから言えるけれど東大とか無理って環境じゃないと思うわ
確変でなくとも十分に東大は目指せるやろ
自分の無能を棚に上げすぎでは
ここ中高一貫の人結構いるでしょ 別に公立中でも東大にいけないとは思わないけど 都内中高一貫に比べたらめんどくさいことが多いと思う 具体的には英語の小説の演習する時の長文を探すのが大変とか
わい、県内トップの私立中高一貫のいわゆる進学校に通ってるけど、正直公立の人達の方がすごいと思う、内申とかそういうのもいろいろ ただ、受験に関していえば中三で数ⅠAとか終わってたりするからある程度有利かもね
>>943 洋書は語彙力かなり必要じゃない?
それこそ東大で必要ないくらい
勿論洋書が一番良いとは思うけどなかなか洋書自体を読むまでが大変だと思う
>>945 簡単なのから読めよ
東大の英語って12歳レベルあるかないかだから、小学校向けから始めろよ
>>946 簡単なのは読んだけどあんま意味ないと思った
あと12歳レベルって結構敷居高くないか 昔ハリーポッターを読んだ時に語彙力高すぎて草生えたわ
ハリーポッターの文章はなんか独特で読みにくいらしいな
洋書の一番の欠点って問題演習にならない事だろ あとじ受験英語としての和訳が確認できないこともあるし
>>948 中途半端な実力(英語70~80)くらいだとガチでちょうどいい洋書を探すのが大変なの
ただ過去問と東大模試はそんなに数あるわけじゃないから問題形式で行うのも限界がある
でも鉄とかだと確か大阪市立の小説を演習題にしてたし英語の過去問もかなりさかのぼれるらしい
からいちいち問題演習の題材を探す手間が省けるよねってこと ちなみに大阪市立の長文は1990年代
のだから入手はまあまあめんどいはず
洋書は文脈は理解できるけど適当なとこ線引かれて訳せって言われたらかなりの箇所で出来ない気がする
小説については何で東大模試の過去問解こうって流れにならないんだ? あれこそ金出せば簡単に手に入ろうもんだろ(小説以外の問題もおまけに付くし、リスとか) 本試験よりは質が悪いが、意味分からん他大の眠気を誘う過去問よかずっとマシだと断言していい
>>953 それって読めてないしレベルがあってないだろ
>>956 多分精読(=和訳)と文脈把握は別もんだよ
東大模試は数に限りがあるとは言え、過年度版を遡れば相当数手に入るはずだよ 俺なんて買い込み過ぎて手つかずのが結構ある始末で困ってるわ もう過去問重視で行くべきだし金の無駄だったかなと
>>956 まあ雰囲気で読んでる感はある
センターの小説の語彙の問題を間違えるみたいな感じ
>>957 普段さーっと読んでいて、和訳しろって言われたらできるのと
普段読めたつもりになっていて、和訳しろって言われたらできないのは雲泥の差
合格者と不合格者ぐらいの隔たりがあるわ
>>960 単純に読むことと受験の設問に答える事は別物だと思うが
後者が出来なきゃ意味無いから洋書じゃ意味ないってことだろ?
>>962 言ってることは分かるが、「読めてる」の意味するところが価値観としてズレてるなーと思っただけ
>>960 それ古文とかでも妥当するな
記述式は本来、何となく読めてるだけのやつとちゃんと読めてるやつを篩にかけるもんだと思う
俺はマウガイジとスレバしてたのか 逆にいい思い出になったわ
小説を徹底的に解釈・和訳させる参考書みたいなのがあればいいんだけどね 読めないのを読めるようにするから伸びるんであって読めるのを読み続けても維持にはなるけど上達はあんまりしない希ガス
>>970 読めるのを読みまくるのもめちゃくちゃ上達するぞ
ソースはわい
>>976 それって読めてないと思うのだが、ここは言葉の定義が異なる違う惑星なのだろうか?
>>941 遺伝と環境
地方で東大に合格できる人は、中学受験で難関校に入り、首都圏東大受験対応の塾に入ればより余裕で合格できる
学歴による社会階層の固定化なんて20年も前から苅谷剛彦が主張してるよ
こういう「権威ある誰それが主張してたよ」とか書けば賢ぶれるから文系は楽だよな 翻訳して脚注付けただけで学者気取りしてるのが事実としてウヨウヨいる これで知性とか腹痛いね 文系やめて理系に来て本当によかったと思う 別に理系でも文系の勉強も出来るから
>>978 授業聞くより教科書読んで問題集解いてたほうが手っ取り早いと思うんだが
>中途半端な実力(英語70~80)くらいだとガチでちょうどいい洋書を探す ジョージ=オーウェルの動物農場とか面白かったぞ オーディオブックにもなってるし使いやすいと思う
>>982 授業って進むの遅すぎない?
読めば5時間もかからない内容を何時間もかけておバカに合わせて進めている
それなら田舎でも自分で本読んでサクサク進めるほうが効率よくない?
>>985 授業は分からんとこだけ聞いて分かるとこは無視して勝手に問題解いてるから関係ない
動物農場はラダーシリーズのレベル4でもあるな どれぐらいの難度なんか知らんけど
>>979 理系の予算を握っているのは霞が関の役人や永田町の議員だけどな
日本を支配しているのは東大法学部だよ
それに引用は著者名を挙げるのは常識だよ 他人の意見を自分の意見として表明することのほうが常識がないと思うが 理系も論文の引用はよくするけどね
>>981 独学で参考書の内容を疑問点なく完全に理解できるなら勉強が向いていると思う
>>979 に対する
>>988 って何の対応になってるの?
この人間違いなく国語出来ないな おっさんっぽいけど東大卒ですらなさそう
理系が権威から独立してると思ってるのは痛いな 権威ある東大教授のせいで日本はプレートテクトニクスの受容が遅れたという事実を知ったら発狂しそう
俺がいつ理系が権威から独立してるとか書いた? 人間社会ならどこにだって権威は存在するだろ 文系の権威に対する従属は理系のそれの比じゃないのが問題だね
欧米で名が知られてる日本の社会科学者ってどれぐらいいるんだ? 日本の文系は海外文献の翻訳脚注と内輪での議論に終始した閉じコンでしかない
>>977 俺とお前で言葉の定義が違うんだろ
別に綺麗に訳せなくても内容を掴むことはできる
>>979 何の脈絡もない文系disで草生える
>>978 は文系学問について語ってる訳でもなんでもないんだがwwww
社会階層の固定化とかいうタームを何の脈絡もなく定義もせずブチ挙げて、 誰それがそう言ってたとかさ いかにもインテリ気取りの文系っぽくて笑っちゃったけどな まあ次スレには持ち越さないんで安心して
>>998 常識過ぎて説明の必要がないよ
ネット記事にもなってる
格差社会論を知らないの?
>>998 専門用語でもないのに一々定義云々とかエセ理系くさくて好き
-curl lud20250210135644caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1548558889/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【2次試験まで】H31東大受験総合スレpart12【止まるんじゃねえぞ・・・】 YouTube動画>3本 ->画像>3枚 」 を見た人も見ています:・R1東大受験総合スレ ・2022年度東大受験総合スレ ・2019年度 東大受験総合スレ ・H31 東大受験総合スレ part.6 ・【いよいよ】H31東大受験総合スレpart16【本番】 ・【いよいよ】H28東大受験総合スレ Part.7【本番】 ・【みんなで】H30東大受験総合スレpart.2【合格】 ・【みんなで】H31東大受験総合スレpart18【合格】 ・【2021年度】東大受験総合スレ【2022年度】 ・【いよいよ】H30東大受験総合スレpart.6【2次】 ・【みんなで】H30東大受験総合スレ part.1【合格】 ・【なんで私が】H31東大受験総合スレpart15【東大に】 ・【最後の】H30東大受験総合スレpart.7【追い込み】 ・【いよいよ】H28東大受験総合スレ Part.8【本番】 ・【合格】H28東大受験総合スレ Part.14【おめでとう】 ・【まさに】2020年度東大受験総合スレpart.7【直前期】 ・【とうとう】H30東大受験総合スレpart.8【当日】 ・【合格発表】H31東大受験総合スレpart19【人生の岐路】 ・【あと1ヶ月】H30東大受験総合スレpart.4【頑張れ】 ・【いよいよ】H31東大受験総合スレpart.11【センター】 ・【いよいよ】H30東大受験総合スレpart.6【2次】~文系ver~ ・【令和最初の】2020年度東大受験総合スレpart.7【東大生に】 ・【秋は受験の】2020年度東大受験総合スレpart.3 【天王山】 ・【答案採点中】H28東大受験総合スレ Part.9【ドキドキ】 ・【答案採点中】H28東大受験総合スレ Part.10【ドキドキ】 ©2ch.net ・名大受験総合スレ ・東京理科大学受験総合スレッド ・wakatteTV高田ふーみんさんにもう一度東大受験を願う署名スレ ・東大受験芸人TAWASHIさんの合否と点数を予想するスレ ・★広島県 小中高 受験総合スレッド★Part68 ・★広島県中学高校受験総合スレッド★Part20 ・★広島県中学高校受験総合スレッド★Part20 ・【中四国の】広大岡大受験総合スレ【両雄】 ・ドラゴン桜効果~今年の東大受験者増加率を予想するスレ ・★広島県 小中高 受験総合スレッド★Part69 ・【BBA】熊本の中高受験総合スレ6【証拠】 ・★広島県 小中高 受験総合スレッド★Part73 ・★広島県中学高校受験総合スレッド★Part38 ・★広島県 小中高 受験総合スレッド★Part74 ・【いよいよ】H28京大受験総合スレ Part.1【本番】 ・【地震】ラギアクルス総合スレ 第26次関東大震災【元凶】 ・【地震】ラギアクルス総合スレ 第15次関東大震災【元凶】 ・【地震】ラギアクルス総合スレ 第29次関東大震災【元凶】 ・★広島県中学高校受験総合スレッド★Part55 ・★広島県中学高校受験総合スレッド★Part36 ・★広島県中学高校受験総合スレッド★Part44 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 179564 鼻マスク受験生 ・底辺ニートが東大受験して合格することでジュサロに新たな風を吹かせるスレ(みんなこいよ) ・東大受験したけど落ちた←これ ・春日の東大受験が残してくれたもの ・現役で東大受験して早慶を併願するやつって ・高一から受験勉強して東大行こうぜ! ・東大受験芸人TAWASHI 得点開示 ・東大理3再受験生がヤバいwmwmwmmww ・今から東大受験するからメニュー組んでくれ ・何気に東大に次ぐ総合大学ー名門千葉大学 ・東大受験に意味を見出せなくなった東大受験生 ・受験生だけど金日成総合大学ってどんなもん? ・東大受験にオススメな塾とか家庭教師ってある? ・【医学部東大京大早慶】大学の受験戦略【文系理系】 ・オードリー春日(38)、ガチで東大受験に挑戦 ・東大「コロナ罹患したら受験するな再試験もしない」 ・【受験は】受サロ東大受験部(コテハン限定)【団体戦】 ・東大って"総合力"では慶應に負けてね? ・【東大】東京大学・理科総合part102【理系】 ・東大受験芸人TAWASHIさん(35)、今年は文三に合格できるか