◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
地底&上位駅弁序列速報文系 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1526972942/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
文学部
名古屋 4科目62.5 81%
東北 3科目60.0 80%
九州 4科目60.0 80%
北海道 3科目60.0 80%
神戸 3科目62.5 81%
横国
筑波 3科目60.0-62.5 80-82%
千葉 3科目57.5-60.0 75-78%
広島 2科目60.0 77%
名古屋>神戸>九州>筑波東北北海道>千葉広島
法学部
名古屋 3科目62.5 80%
東北 3科目60.0 80%
九州 4科目62.5 80%
北海道 3科目57.5 79%
神戸 3科目62.5 81%
横国
筑波
千葉 3科目57.5 76%
広島 2科目55.0 78%
九州神戸名古屋>東北>北海道>千葉>広島
経済学部
名古屋 3科目62.5 81%
東北 3科目60.0 80%
九州 4科目60.0 80%
北海道 3科目57.5 77%
神戸 1-3科目62.5 81%
横国 0-2科目bf-65.0 79-81%
筑波
千葉 3科目57.5 76%
広島 2科目57.5 74%
名古屋>神戸>九州>東北横国>北海道千葉>広島
トータル
名古屋神戸>九州>東北北海道横国筑波>千葉>広島
神戸はもちろん横国、筑波も宮廷レベルだな
学部数少ないけど
九大っていつから法学部経済学部も4科目になったの?
>>2 ミスった
九州 法、経済3科目60.0 82%
名古屋法は二科目だろボケカス
それから神戸経営をないことにしてるんじゃねえ
それから神戸経済は事実上の三科目必須だわ
ただの神戸たたきだろ
阪大>神戸>名大>九大≧東北>北大=千葉
【文系:英国数必須型】
65.0 大阪(法・経済)、神戸(経営)
62.5 神戸(法・経済・文)、名古屋(経済・文)、九州(法)
60.0 東北(法・経済・文)、九州(経済・文)
57.5 北海道(法・経済)、千葉(法政経)
【文系:英数必須国語不要型】
65.0 横国(経済)
62.5 名古屋(法)
文学部
阪市 2科目60.0 77%
首都 3科目60.0 78-80%(6科目)
岡山 2科目55.0 76%
法学部
阪市 2科目60.0 76%
首都 2科目57.5 82%(3科目)
岡山 2科目55.0 74%
経済
阪市 3科目57.5 77%
首都 3科目60.0 75%
岡山 2科目57.5 74%
一応似たようなとこも作ってみたけど公民の制限が無かったり二次も軽かったりするから広島もまとめて消した方が良いと思うぞ
あと調べてみたけど広島って法だけ何故か数2B必要ないんだな。文学部なら分かるけどなんでだろ
神戸経営が阪大と同じは草しか生えないよな、実際
本当に難易度同じなら誰が好きこのんで神戸行くんや
>>13 そんなこといったら
東大文一以外=京都大文系=一橋
ですよ 本当に
こういう所が河合は上位国立にむいてないんだよ
京都より東工大の偏差値を高くしたりするし
それが事実ならいいけど
駿台 ベネッセ 東進は
逆だしな
>>1 神戸アンチくんか
あと名古屋大法は2科目だぞ
>>5 阪大はともかく京大が地底と言われてるのなんて見たことないな
なら東大も地底?
>>18 京都が地方だからじゃない?
集まってくる人は全国区だけど
名大ガイジほんと鬱陶しいな…
阪大に大きく差をつけられて文系は神大に負けて横国にすら追い付かれそうな田舎大のくせに
河合塾2018 旧帝国大学+神戸大学主要学部偏差値比較表
北大 東北 名大 阪大 九大 京大 東大 神大
文学部 61.1 60.0 61.3 65.0 60.0 67.5 67.5 62.5
法学部 58.8 60.0 62.5 65.0 62.5 67.5 70.0 62.5
経済学部 58.8 60.0 62.5 65.0 58.1 67.5 67.5 62.5 (経営65.0)
文系平均 59.5 60.0 62.1 65.0 60.2 67.5 68.3 62.5
理学部 57.5 58.5 57.5 61.0 56.0 65.0 67.5 55.5
工学部 57.5 60.0 60.0 61.1 57.1 64.6 67.5 57.5
医学部 65.0 67.5 67.5 70.0 67.5 72.5 72.5 67.5
理系平均 60.0 62.0 61.7 64.0 60.2 67.4 69.2 60.2
全体平均 59.8 61.0 61.9 64.5 60.2 67.4 68.8 61.3
東大68.8≧京大67.4>>阪大64.5>>名大61.9>神大61.3≧東北61.0>九大60.2≧北大59.8
北大文系の体たらく
・法経済→二次57.5,セ8割未満で入れる旧帝の恥。金岡広にも劣る。
・文総文→二次数学避けれる数弱ガイジ用入試で偏差値を釣り上げる。にもかかわらず数学必須の神戸横国より偏差値が低いゴミ。
>>22 「金岡広にも劣る」の意味が分からない
ヒロシマンいい加減にしろよ
>>23 広島大文学部は偏差値60
57.5の北大法経済より上だねw
国立も私立も東京一極集中がさらに加速してるな。
文科省が私大の定員厳格化で止めようとしても無駄、というか逆に東京の大学のブランド価値が上がってしまい
地方の優秀な人材をよりいっそう東京に惹きよせるという逆効果になってしまっている。
「地方再生」より「厳格化」「入りづらい」って文言があっちこちで出回って
レア感半端なくなったよね
その結果成成明学にまでビッグウェーブが来てしまった
価値ある大学2018 日経HR
【企業の人事担当者から見た大学のイメージ調査総合ランキング】
1位 東京大学
2位 京都大学
3位 九州大学
4位 一橋大学
5位 慶應義塾大学
6位 早稲田大学
7位 横浜国立大学
8位 名古屋大学
9位 大阪府立大学
10位 東北大学
11位 大阪大学
12位 北海道大学
13位 東京工業大学
15位 千葉大学
17位 筑波大学
23位 京都工芸繊維大学
25位 同志社大学
26位 大阪市立大学
38位 神戸大学www
【THE世界大学ランキング日本版2018】
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学
1位:●京都大学、●東京大学
3位:●東北大学
4位:●東京工業大学
5位:●九州大学
6位:●北海道大学
7位:●名古屋大学
8位:●大阪大学
9位:●筑波大学
10位:○慶應義塾大学
あれ?神戸はどこ?w
https://japanuniversityrankings.jp/rankings/ 教員一人当たりの学生数
順位 大学名 人
1 東北大学 5.96
2 京都大学 6.77
3 名古屋大学 6.78
4 東京大学 7.12
5 北海道大学 7.21
6 大阪大学 7.33
7 九州大学 7.77
8 筑波大学 8.72
9 岡山大学 8.77
10 広島大学 8.84
11 神戸大学 10.15
12 千葉大学 10.39 (2016)
旧帝大と神戸ではレベルが違う
【文部科学省による国立大学の新序列】
●:旧帝国大学、◆:旧官立大学、○:複合型地方新制国立大学
第一階層 指定国立大学法人
●東京大学、●京都大学、●東北大学、●名古屋大学、◆東京工業大学
第二階層 SGU-Aかつ世界水準型国立大学
●大阪大学、●北海道大学、●九州大学、◆筑波大学、◆広島大学
第三階層 SGU-Aまたは世界水準型国立大学
◆神戸大学、◆千葉大学、◆金沢大学、◆岡山大学、◆一橋大学、東京医科歯科大学、東京農工大学
やはり筑波広島より格下扱いの神戸
横国はゴミカス
国からの運営交付金(平成29)
1 東京大 82,414,673千円
2 京都大 54,349,871
3 東北大 46,347,089
4 大阪大 44,195,362
5 九州大 40,936,447
6 筑波大 40,701,060
7 北海道大 35,672,460
8 名古屋大 31,184,663
9 広島大 25,160,047
10 東京工業大 21,436,056
11 神戸大 20,617,734
12 岡山大 18,428,833
43 横浜国立大 8,036,282
神戸は広島や岡山と同格
横国に至ってはゴミカス
科学研究費補助金
順位 大学名 配分総額(千円)
1 東京大学 21,672,950
2 京都大学 13,757,380
3 大阪大学 10,697,537
4 東北大学 9,977,760
5 名古屋大学 7,682,610
6 九州大学 7,158,970
7 北海道大学 5,802,940
8 東京工業大学 4,549,740
9 筑波大学 4,073,095
10 神戸大学 2,819,830
11 広島大学 2,620,865
12 金沢大学 2,322,671
13 岡山大学 2,318,680 (2016年)
神戸は金岡千広と同格
偏差値だけで雑魚大学を選んでホントにいいんですか?
>>29 ちなみに阪大は入試ミスで申請が遅れているだけね
来年にも指定大学に認定される見込み
>>34 世界大学ランキング、スパグロとか運営交付金のどこらへんが理系のデータなん?
>>33 阪大はそうだろうね。
神戸はスパグロも指定国立大学法人も未来永劫有り得ないがw
>>36 大学ランキングは理系偏重、交付金なんて九割方理系に支給される
>>38 その根拠を示すソースは?
負け惜しみにしか聞こえないよ?
つか、理系あってこその国立なんだけどね。文系だけならワタクと同じ。
北大ガイジイライラでワロタ
遂に横国(笑)にすら負けたもんな
>>39 ?????
何を言ってるのか分からない
俺は文系での比較に理系偏重のデータを持ち出すのはどうかと思っただけなんだが
【国立大学センターボーダー平均得点率】 河合塾201805
(試験科目数などを加味せず、センターボーダー得点率を募集人員で加重平均した結果)
89 東京大(89.7%)
88 一橋大(88.1%)
87
86 京都大(85.9%)
84
83 東京外国語大(83.4%)
82 東京医科歯科大(82.1%)
81 東京工業大(81.8%)、浜松医科大(81.1%)、大阪大(81.0%)
80 東北大(80.4%)、横浜国立大(80.0%)
== 入試慶應(SFC以外)、国立落ち早稲田水準 ==
79 お茶の水女子大(79.9%)、名古屋大(79.8%)、滋賀医科大(79.6%)、神戸大(79.6%)、九州大(79.5%)
78 北海道大(78.8%)、筑波大(78.5%)
77 東京農工大(77.6%)
76 旭川医科大(76.0%)
75 千葉大(75.9%)
74 東京海洋大(74.7%)、京都工芸繊維大(74.6%)、名古屋工業大(74.5%)、広島大(74.3%)
73 金沢大(73.9%)、岡山大(73.4%)、奈良女子大(73.2%)
72 電気通信大(72.6%)、埼玉大(72.5%)、<国立大学全体平均72.4%>、東京学芸大(72.0%)
71
70 信州大(70.1%)、熊本大(70.0%)
== 専願早稲田、指定校慶應、SFC上智理科大、国立落ちMARCH関関同立水準 ==
69 岐阜大(69.7%)、三重大(69.7%)、新潟大(69.4%)、静岡大(69.4%)、滋賀大(69.3%)
68 小樽商科大(68.9%)、大阪教育大(68.9%)、帯広畜産大(68.6%)、九州工業大(68.4%)、京都教育大(68.3%)
67 香川大(67.4%)、長崎大(67.4%)、和歌山大(67.1%)
66 鹿屋体育大(66.9%)、富山大(66.4%)、福井大(66.4%)、群馬大(66.2%)、山梨大(66.1%)
65 愛媛大(65.7%)、奈良教育大(65.5%)、愛知教育大(65.4%)、山口大(65.3%)、宇都宮大(65.1%)
64 宮城教育大(64.9%)、茨城大(64.9%)、徳島大(64.9%)、島根大(64.7%)、鹿児島大(64.6%)、東京藝術大(64.5%)、高知大(64.5%)、岩手大(64.1%)、山形大(64.1%)、鳥取大(64.1%)、豊橋技術科学大(64.0%)
63 佐賀大(63.9%)、:弘前大(63.6%)、秋田大(63.4%)
62 上越教育大(62.9%)、福島大(62.8%)、鳴門教育大(62.4%)、大分大(62.1%)、宮崎大(62.1%)、長岡技術科学大(62.0%)
61 琉球大(61.9%)、福岡教育大(61.5%)、兵庫教育大(61.4%)、北海道教育大(61.1%)
60
== 指定校早稲田、早慶AO特別推薦、MARCH学習芝浦津田塾、関関同立水準 ==
?? 室蘭工業大(56.3%)、北見工業大(53.9%)、筑波技術大(41.9%)
== MARCH関関同立推薦AO水準 ==
神カス激おこで草
名古屋法の小論とか偏差値55の神戸さんじゃ解けんやろ
神戸だけど名古屋に負けてるの自覚してるからやめてほしい。河合なら同じ偏差値になれるけど細かく出る駿台だと多分2くらい差開けられてるんだろうなってのは薄々気づいてる
>>24 ワタク理論やめろ
二科目ザコクヒロシマンw
>>43 そんなもん特別に対策してまで名大受けないよ。神戸の方が就職いいのに笑
>>46 ソルジャー採用の地方国立がえらそうで草w
>>43 2科目味噌カスがファビョってて草
慶應より簡単なんだろ?w
みずから軽量であることをアピールしていく名古屋大学さんの身体を張ったお笑い
まだまだ偏差値下がりそう
「数学選抜」「英数選抜」「総合選抜」の3区分で募集するカス神戸w
ワタク文系なみの偏差値操作してんのな。
どうりで神戸のセンターボーダーが低いわけだわ。
文系のくせに数学だけで受験できるカス神戸ってwww
軽量だけど神戸どころか横国にすら負ける名古屋大学さん
お笑いスキル高杉っすわぁ
数学1科目の超軽量神戸が2科目+小論文の名大をディスってんだw
なにかの冗談だろおいカスw
一応三大都市圏の宮廷のくせに横国にも負ける大学があるってマジなのですか?
【文系:英国数必須型】
65.0 大阪(法・経済)、神戸(経営)
62.5 神戸(法・経済・文)、名古屋(経済・文)、九州(法)
60.0 東北(法・経済・文)、九州(経済・文)
57.5 北海道(法・経済)、千葉(法政経)
【文系:英数必須国語不要型】
65.0 横国(経済)
62.5 名古屋(法) ←←←←←wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>54 理系の偏差値も出してみろやw
偏差値操作の文系看板学部しか売りがない地方駅弁涙目ですなぁwww
ライバルはワタク文系だろw
横国>>名大(笑)
なんでこんな落ちぶれたんだ?
教えろよ名古屋県民
>>55 横国が地方駅弁ねぇ…
糞田舎名古屋土人のくせに何言ってんだ?w
>>55 教えてくれよ基地害名古屋土人さぁ
何で横国に負けるレベルにまで落ちぶれたんだ?
田舎すぎるから?
>>57 まじで神戸以下の横国なんか眼中にもないわ。
つか妙な学部構成で法も医もねえ非総合大学で、国立って名前の途中にいれなきゃ私大と間違われるカス横国w
>>55 つかそもそもここ文系スレじゃん
本当に基地害なんだなお前
横国文系>>名古屋文系
名古屋理系≧横国理系
いくら横国を下げようとしたって糞かっぺ名古屋大学が落ち目なことは変わらないぞ
横国は比較してほしかったら、まず総合大学らしい学部作ってからにしてくれwww
THE世界大学ランキング
https://japanuniversityrankings.jp/rankings/total-ranking/ トップ10に旧帝大がランクインするなか、神戸18位、横国25位なのである。
学問系統別の絞りこみもできるが文系分野でもその傾向は変わらないというw
これが現実ww
旧帝>>>筑波>神岡千広>>>横国
つか2科目で62.5ってことは3科目で62.5の九大法より明確に下ってことだよな味噌大法って
とうほぐ法に負けてるまである
上ばかり見てないでまずは他の地底に勝てよ
話はそこからだろ
神戸:超軽量1科目で偏差値操作
横国:法学部がない。経済は軽量2科目
こんなカスでは小論文1文字も書けずに落ちるわwww
東北九大と大差ないのに名大ってプライド高いよな
なぜか阪大寄りだと思っちゃってる
同じ土俵で横国経済に2.5ポイントも偏差値で差をつけられるって
さすがにヤバいっしょ。ミャー大法さん。
一応文系では法学部が看板でしょ?
そもそも神戸経済の数学入試は別個で偏差値出てるだろ67.5だったか
3科目入試が62.5 経営が65
横国は2科目で65
名大は2科目で62.5
明確に横国>味噌 で田舎宮廷は本当に苦しいよなぁと同情する
神戸文系が凄いのは駅弁じゃないからだよ
横国が中々なのは元二期校の雄だからだよ
受験に詳しいはずの受サロ民なら知っとこうぜ
>>68 格で言えば名古屋文系の前身の名古屋高商よりも
横浜高商のほうが上だったからな。
就職でも財界での影響力でも
横国経済>>名古屋法だ。
>>67 横国はまず神戸を抜いてから地底にケンカ売れw
B級ザコクの横国ごときには資格がない。
横国が神戸を抜くのは不可能だが味噌と北大はもう抜いてるよ
法、医、農もない神奈川の山奥の教員養成校の横国がなにイキッテんのww
>>71 同じ土俵の偏差値で抜いているんだから
完全に横国経済>>名古屋法だろ。
しかも名古屋と横浜なんてそんなに離れていないんだから
九州や北海道のように交通に不便だから偏差値で負けていると言い訳も出来ないぞ。
味噌カツ大学君。
>>74 ごめん、さっきから法学部がないからってその比較やめてくれる?w
総合大学と言われる身分になってからここへ来て。
それか指定国立大学法人に選ばれてみてw
>>75 そんなご身分な大学なら当然偏差値で横国を軽く抜くはずだよな?
何で2.5ポイントも負けているの?おっかしいなあw
難易度では横国経済の方が名古屋法より難しいてことだよね?学部が違っても難易度の比較は可能だよね
>>77 軽量2科目の横国と小論文ありの名大とを比較して馬鹿なの?
漢字書けない横国のカスが小論文ありで合格するかよwww
完全に味噌の負けだ
いくらID:Vx6VvjJzが1人でアホみたいに喚いてみたところで神戸や横国、果ては九大法学部にも負けている事実は覆らないよ
>>70 旧帝は別格とか言う奴いるけど
地底文系なんて格も難易度も低いからな
マジ笑える
旧帝って言っても文系は東大京大東北大九大しか元々無くて
阪大名大北大の文系は戦後新設
一橋神戸阪市の方が上記の三大学より歴史は長い
旧帝ってだけで祭りあげたり必要以上に叩いたりするのはナンセンス
新設の旧帝文系に関しては"旧"の字が皮肉過ぎる
>>83 じゃあ国が今推し進めてる指定国立大学法人という枠組みで話をしようや。
>>83 旧商科大とかいうブランドにもならん妙な呼称で持ち上げようとする駅弁上位のほうが滑稽w
阪大のブランド調査で東京での評価は
明治青学>地底なのは笑えた
地底とかいう土人限定ブランドには何の意味もないよ
>>86 君は上位駅弁というブランドには満足してるんだw
良かったね。
駿台
名古屋 58
神戸55〜57
横国55〜56
なるほど2.5刻みじゃないと現実負けてるから駿台出るまでの間に喚いておくわけだな
神戸経済1〜3科目入試62.5
横国経済2科目入試65
そもそも完全に神戸は同じ土俵で横国に負けてるけど三商大って意味あんの?
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
神戸は全体的に科目少なめだから偏差値高く出やすいんだろ。
>>90 神大経済の数学入試の偏差値は別個で出ていて昨年時点で67.5
62.5は3科目での偏差値
経営は3科目で65
神戸経営>神戸経済>横国経済>名古屋法
ってこと
>>92 神戸文系は基本3科目必須
横国は経済が2科目、経営が0科目
名古屋法は2科目
最新河合偏差値による国立文系序列
東大
京大 一橋
阪大
神戸 名大
九大 東北 横国
筑波 東外 お茶
千葉 広島 阪市 首都
岡山 金沢
5S・北大など中堅国公立
下位国公立
STARS
阪大落ちて浪人してる。
志望校を下げるしかなく、今神戸と名古屋の過去問解いてるんだが、神戸は余裕だわ。
センター対策だけしたらいけると思うレベル。
やはり関東京阪神に立地してるかどうかが大事だよな。
駅弁とか旧帝とか関係ないと思うよ。
立地で言うなら東京、愛知、大阪
京都だの兵庫だの千葉だのって貧乏人のベッドタウンじゃんw
>>93 ガイジかな?
神戸経済は1〜3科目全部62.5やぞマヌケ
1科目でも2科目でも完全に同じ土俵の横国に大敗してんだよ
ほんまやん神戸経済1科目62.5 2科目62.5
これでどうやって名古屋煽るんや?
駿台は全部大敗してるし河合でも偏差値工作してようやく並べるレベル
>>101 3科目も62.5でそもそも定員が一、二科目は少ないやろ
神戸大学 経営 65(3科目)
横浜国立 経営 ‐ (0科目)
軽量の極みの横国糞ワロタ
【悲報】名古屋法さん、横国経済や九大法に完敗
河合塾偏差値2018
神戸経営 65.0(3科目)
横国経済 65.0(2科目)←!
阪大経済 65.0(3科目)
神戸経済 62.5(3科目)
九大法 62.5(3科目)
名大法 62.5(2科目)←!?
九大経済 60.0(3科目)
東北経済 60.0(3科目)
横国経営 なし(0科目)←!!??wwww
名大法は得点がわからないだけで、小論文という授業にもない試験を課される三科目超重量級
しかも、名大を軽量扱いしたいがためにわざと名大経済をのせないという姑息な比較までしてる。
どんだけ名大にコンプあるんだよwww
「数学選抜」「英数選抜」「総合選抜」の3区分で募集するカス神戸w
ワタク文系なみの超軽量1科目で偏差値操作してんのな。
どうりで神戸のセンターボーダーが低いわけだわ。
名大法と横国経済が軽量だと馬鹿にされていたら
横国経営という本当の軽量が出てきてしまったの巻
横国ってマジでゴミなんだな
2科目なのに3科目の神戸経営に勝てず
こんだけ偏差値操作してるのに
経営学部にいたっては無試験らしいぞw
これもう神戸横国九大に見下されてる名大にも負けてるだろ
かたや大阪大と同科目数同偏差値で並ぶ神戸経営
かたや実質ゼロ科目の横国経営。
えらい違いだな。
九大や東北にも負けてるけど名大はまだ許せるわ
横国は完全にアウトだろw
学部自体が完全に0科目てw
神戸経済 ガチの軽量入試www
1科目で62.5 2科目でも62.5 結果的には偏差値工作がうまく行くも同じ土俵で横国に完敗し言い訳不可能 まだ小論があれば言い訳できてもこれは完全に言い訳できないからね しかも国立大で最も軽量入試っていうね
神戸経済は3科目で62.5
神戸経営は3科目で65
九大法は3科目で62.5
2科目や「無試験」の横国とは明確に違うよね
てか無試験はねーよ…w どんだけ工作したいんだよw
あの名大ですら3科目課してる文系学部はあるんだぞ
神戸(経済学部)
「前期日程」は,「数学選抜」「英数選抜」「総合選抜」の3区分で募集します。
神戸(経営学部)
「前期日程」は,次の者を優先的に選抜します。
経営学部が指定する大学入試センター試験の教科・科目の成績の合計点による高得点者〔「前期日程」募集人員の約 30%〕
↑おいおい神戸経営もセンターのみ超軽量選抜が30%もいるじゃんよw
雑魚大の偏差値操作ひでぇなw
神大経済は3科目で62.5出してる時点でガチ軽量級(0科目)の横国より上としか言いようがないわ
名大法は慶應と同じ2科目+小論文(笑)で慶應に完敗してるという事実
慶應>>>名大
横国経営はワタクより酷い「0科目」がウリだもんな
散々見下してた北大や千葉より普通に下だよねアホ横国w
まぁ名大法の軽量さもクソだけどなw
マジであの慶応と同じじゃんw
なのに名大法の偏差値は62.5って嘘だよね?
なんで軽量2科目なのに神大経営(3科目65)どころか横国経済(2科目65)に負けてるんだよ
>>116 まあこの制度始まって一年目だしこれからでしょ
それくらい大目に見ては?
神戸くんイキッてたのに看板学部の経営で超軽量ゼロ科目が発覚して涙目w
旧帝大>>>>>偏差値操作神戸横国
なんでこんな神戸が叩かれてんのか分からん。就職いいのを地底が妬んでんのか?
最新の理系院卒込みの大手企業就職率ランキング
神戸は特筆するほどの強さはないんだよね
せいぜい北大や九大よりは多少マシかな位のレベル
名大は合格者偏差値でも結局国語入れたところで変わらないのが証明されてるけど神戸は1科目2科目で単純に能力の低いやつ入れただけになったから言い訳出来ないよな おまけに経営はセンターだけの奴が3割
どっちが軽量入試かなんて明らかなんだよなぁ
ちな駿台偏差値
名古屋法58 名古屋経済58 名古屋文58
神戸法57 神戸経営56 神戸経済55 神戸文55
おまけに1科目でも57と名古屋に及ばないことを昨年から証明されてた模様
逆に一応宮廷なのに神戸や横国や筑波に負けかけてる名大や九大北大って何なんだろうね
ゴミ?
>>129 超軽量ゼロ科目発覚の神戸横国のゴミがなんか吠えてて草www
教えてよ
東大京大阪大と同じ宮廷なのに神戸横国筑波に負けてるのは何で?
名古屋や北海道が田舎すぎるから?
その叩き醜いけれど微笑ましい
そのスタイルで頑張りなさい
駿台平均 名大 58 神戸 55.75
河合平均 名大62.5 神戸 63.125
平均 名大 60.25 神戸 59.4375
これが神戸にとって都合の悪いデータなんだよな 散々偏差値工作しても旧帝理系のお飾りでしかないとこに負けてるっていう。
さっきから見てても0科目1科目2科目入試っていう私大もびっくりの超軽量入試をしてるのにそれに対して言い訳出来ずに散々小論文試験が課されてる名大法に顔真っ赤で執着してる
>>131 超軽量ゼロ科目で偏差値操作してることが理解できない神戸横国のゴミがなんか吠えてて草www
今までは名大といい勝負だったけどこれで名大文系を引き離したから
文系は東一京阪神がトップ5だね
神大経済 3科目で62.5
神大法 3科目で62.5
神大経営 3科目で65
横国経済 2科目で65
九大法 3科目で62.5
名大法 2科目で62.5 ←ファッ!?
神戸経済は1科目で62.5
神戸経営は0科目で65
2科目や「無試験」の横国とやってることは同じ。
てか無試験はねーよ…w どんだけ偏差値工作したいんだよw
にゃごや推しのカスの発狂の仕方が壊れた韓国人みたいでワロタ
>>133 河合で完敗だからまだ出てない駿台にすがるしかないんだよな
横国にも負けてる名大北大…
神大経1科目62.5 ←←
2科目62.5←
これに対して何も言えない時点でね 小論もないから本当にただの偏差値工作でしかないww
ねえねえなんで横国神戸は2次無試験でも入れるの?
マークは塗れるけど漢字は書けないから?
>>140 アホすぎて相手にされてないだけでは…
だって主流の3科目入試で62.5だし
横国は2科目入試固定だけど65だから名大法よりはマシ
神大法やけど駿台が出るまでしかいきれないから許してや 今だけなんや、、、
どうせ負けてるの分かってるし
にゃごやの一般入試でにゃごや推しが絶対に触れて欲しくないだろう爆弾持ってるんだけど教えて欲しい?
そもそもなんで名古屋が非宮廷の神戸や横国にコンプ持ってんだろうね
なんか阪大に噛みついてたことあったじゃん
阪大には相手にされてなかったけどw
>>142 それは偏差値工作の結果な
今まで通りだと偏差値上がらないから3科目入試の定員を減らすために1科目2科目入試を作った
しかもそれで62.5ということは結局能力の劣る奴を取っただけ そして何より完全な軽量入試のため言い訳できないwwww
凋落傾向だからイライラしてるんだよな名大
まぁ名大だけでなく北大や九大も落ちてるから田舎国立には辛いところだよな
関東や関西の大学以外は終わっていってる
悲しいわぁ
理学部
生物 九大77% 55.0<千葉77% 60.0
物理 九大77% 55.0<千葉78% 60.0
化学 九大76% 57.5=千葉75% 57.5
数学 九大76% 55.0<千葉74% 60.0
地球 九大77% 57.5>千葉73% 52.5
平均
九大76.6% 56.0 千葉75.4% 58.0
お得意の理学部まで千葉に抜かれる始末
にゃごや大の情報学部ってところね
その文系方式って2次試験が二科目でいいんだけどまあそこまではまだ良いとして
数学が不要で旧帝大のくせに英社二科目で受けられるの
それで偏差値62.5
あちゃちゃー
>>148 凋落してることにしたい気持ちはわかるが、名大はつい最近「指定国立大学法人」に昇格しましたわ。
神戸横国はいつ申請するんでっか?
ほいまとめ表
名大理系は阪大に大きく差をつけられた
もはや東北に追い抜かれそうになってる
文系も年々雑魚化
もはや宮廷4番手が東北になる日も近い
河合塾2018 旧帝国大学+神戸大学主要学部偏差値比較表
北大 東北 名大 阪大 九大 京大 東大 神大
文学部 61.1 60.0 61.3 65.0 60.0 67.5 67.5 62.5
法学部 58.8 60.0 62.5 65.0 62.5 67.5 70.0 62.5
経済学部 58.8 60.0 62.5 65.0 58.1 67.5 67.5 62.5 (経営65.0)
文系平均 59.5 60.0 62.1 65.0 60.2 67.5 68.3 62.5
理学部 57.5 58.5 57.5 61.0 56.0 65.0 67.5 55.5
工学部 57.5 60.0 60.0 61.1 57.1 64.6 67.5 57.5
医学部 65.0 67.5 67.5 70.0 67.5 72.5 72.5 67.5
理系平均 60.0 62.0 61.7 64.0 60.2 67.4 69.2 60.2
全体平均 59.8 61.0 61.9 64.5 60.2 67.4 68.8 61.3
東大68.8≧京大67.4>>阪大64.5>>名大61.9>神大61.3≧東北61.0>九大60.2≧北大59.8
>>150 それで爆弾なら、神戸横国のゼロ科目は水爆だなおいwww
北大の総合入試文系も二次数学不要だけどそれでも二次三科目で62.5
つまりにゃごや大情報学部は北大文系未満
旧帝大一の軽量入試w
>>150 あったなそんなん
味噌カスってやっぱ糞だわ
名大生だけどどこらへんに名大せいでらしき人物の記述があったのか全然分からんかったんだが
筑波の社会国際も二次数学不要の二科目で同じ受験設定だけど偏差値65.0だよ
にゃごやの情報学部、筑波文系の下やんw
旧帝大の教授達、お前らみたいなやつに旧帝上位とか中位とか勝手に区分分けされて可哀想だな
これが旧帝大一の軽量入試か...
■名古屋大学
情報|人間・社会情報/前期
センター試験 5〜6教科7〜8科目(900点満点)
【国語】国語(200)
【数学】数IA必須、数IIB・簿記*・情報*から1、計2科目(200)
【理科】物基・化基・生基・地学基から2(備考参照)(100)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》「倫理・政経」(100)
※理科は、「基礎2科目」または「発展1科目」から選択
●選択→地歴・公民から2
個別学力試験 2教科(1100点満点)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(独・仏・中の選択可)(700)
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(400)
《数学》数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)(400)
●選択→地歴・数学から1
https://passnavi.evidus.com/search_univ/0490/ippan.html 神戸経営0科目
経済 1科目 2科目
名大は最低でも2科目+小論なのになんで神戸はこれで科目数煽ってんの??誰か答えてよ
てか名大文て4科目なのかよ
情報学部も3学科あるうちの一つが英数社から2科目選択できるだけっつー。
それを爆弾とかアホかと。
神戸横国のゼロと一緒にすんなってwww
>>163 大丈夫?最低は数学不要文系2科目小論不要なのが今晒されたんだよ?
>>166 そういう人材を大学側が求めてるで終了でしょ
なんで軽量がどうたらとか文句言うのか全く理解できん
あと文って文学部のことだぞ
てか横国はともかく神大の0科目主張はかなり無理があるよね
>>166 看板学部でゼロ科目偏差値操作してる神戸横国と一緒にすんなって。
おまえ涙目だぞw
それで爆弾とかオマエの頭は横国神戸か?
神戸の入試方式を攻撃しようとしたら自分のところに一番の軽量入試学部がありました
名大です
合掌
>>171 ゼロと2の大小もわからねえのかよカス駅弁w
神戸の0科目入試と1科目入試と2科目入試と文系有利なセンター配点に関しては何も言い訳ないの? そりゃ言い訳できないよな 完全な軽量だもん
神戸経済は3科目で62.5で経営も65だけどアンチにとっては目に入らないらしいからもう同じ法学部で比較してやるよ
名古屋の軽量情報学部とやらも触れないでおいてやるわ
法学部比較
阪大法(3科目)65
神大法(3科目)62.5
九大法(3科目)62.5
名大法(2科目)62.5
これが名大法の全てだよ
軽量入試だけど偏差値62.5
国立大学2次数学不要学部対決
北大総合入試文系(3科目62.5)≒筑波社会・国際(2科目65.0)>名大情報|人間・社会情報(2科目62.5)
文学部
名大(4科目)62.5 神戸 62.5
経済名大62.5 神戸62.5 (1〜3科目)
国語減ると偏差値上がるって神戸は言ってるから同じ文系科目の国英ない神戸は57.5くらいで実質北大レベルってことでok?
にゃごや大には英国数必須で62.5以上の学部何個ある?神戸には4学部ある
にゃごやは?ああそう1個w
横国はせいぜい北大文系並みの難易度評価貰えたら十分なんだよなあ
そんなプライド高い大学ちゃうし
河合塾2018 旧帝国大学+神戸大偏差値比較表
北大 東北 名大 阪大 九大 京大 東大 神大
理学部 57.5 58.5 57.5 61.0 56.0 65.0 67.5 55.5
工学部 57.5 60.0 60.0 61.1 57.1 64.6 67.5 57.5
医学部 65.0 67.5 67.5 70.0 67.5 72.5 72.5 67.5
理系平均 60.0 62.0 61.7 64.0 60.2 67.4 69.2 60.2
東大69.2≧京大67.4>>阪大64.0>東北62.0≧名大61.7>九大60.2=神戸60.2≧北大60.0
神戸理系ザコ過ぎるwww
国立のくせに文系自慢とかw
まぁ駿台と河合を見れば名大≧神戸って感じか
神戸は流石の三商大だし名大はさすがの旧帝大って感じやね
いや横国工作員の多さ見てるとプライドだけは高そうだが…
しかしまぁ北大九大は明確に神戸筑波横国以下だね
名大、東北も神筑横に勝ってるところもあれば負けてるところもある
宮廷崩壊も近いね
【2017年版世界大学ランキングにおける日本国内順位の総合評価】.
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、入:ランクイン数、順:国内順位平均
1位:●東京大学 (入20、順1.1)
2位:●京都大学 (入20、順3.2)
3位:●大阪大学 (入20、順4.2)
4位:●東北大学 (入20、順4.5)
5位:●東京工業大学 (入19、順5.9)
6位:●名古屋大学 (入18、順6.2)
7位:●九州大学 (入20、順7.6)
8位:●北海道大学 (入20、順8.3)
9位:○慶應義塾大学 (入20、順10.0)
10位:●筑波大学 (入18、順9.8)
当然ながら神戸横国はランク外
国からの運営交付金(平成29)
1 東京大 82,414,673千円
2 京都大 54,349,871
3 東北大 46,347,089
4 大阪大 44,195,362
5 九州大 40,936,447
6 筑波大 40,701,060
7 北海道大 35,672,460
8 名古屋大 31,184,663
9 広島大 25,160,047
10 東京工業大 21,436,056
11 神戸大 20,617,734
12 岡山大 18,428,833
43 横浜国立大 8,036,282
国も旧帝大ほど神戸横国には期待してません。
神戸も広島や岡山と同格
横国に至ってはw
>>180 その文系自慢の神戸や横国に理系でも負けてる九大北大って何なんですかね…
名大にしても東北にも負けるほど落ちてるし…
残念ながら神戸は筑波広島にも劣る。
横国はゴミカス
学術論文(量)
順位 大学名 総論文数
1 東京大学 53,314
2 京都大学 37,906
3 大阪大学 30,793
4 東北大学 29,253
5 九州大学 21,893
6 名古屋大学 21,819
7 北海道大学 19,767
8 筑波大学 13,962
9 広島大学 11,518
10 神戸大学 10,577 (2012-2016)
学術論文(質)
順位 大学名 総被引用数
1 東京大学 444,687
2 京都大学 281,511
3 大阪大学 211,063
4 東北大学 193,058
5 名古屋大学 157,472
6 九州大学 133,989
7 北海道大学 115,460
8 筑波大学 93,320
9 広島大学 73,063
10 神戸大学 65,443 (2012-2016)
http://www.kobe-u.ac.jp/documents/info/outline/datashiryoushuu/2017/datashiryoushuu_2017.pdf >>182 むしろ名大はもっとレベル低かったくない?
神戸って阪大より上だったのに三大都市圏の宮廷文系が上がりだしたと思うんだけど
国立大学教授の出身大学(人)
1 東京大 6,164
2 京都大 4,443
3 東北大 2,586
4 大阪大 2,391
5 九州大 2,372
6 筑波大 2,341
7 北海道大 2,019
8 名古屋大 1,676
9 広島大 1,395
10東京工業大 1,216
11神戸大 646
12早稲田大 604
13東京芸術大 579
14東京都立大 414
15金沢大 371
ここでも筑波広島に大差負けの神戸
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/003/gijiroku/07011713/001/008.htm 【文部科学省による国立大学の新序列】
●:旧帝国大学、◆:旧官立大学、○:複合型地方新制国立大学
第一階層 指定国立大学法人
●東京大学、●京都大学、●東北大学、●名古屋大学、◆東京工業大学
第二階層 SGU-Aかつ世界水準型国立大学
●大阪大学、●北海道大学、●九州大学、◆筑波大学、◆広島大学
第三階層 SGU-Aまたは世界水準型国立大学
◆神戸大学、◆千葉大学、◆金沢大学、◆岡山大学、◆一橋大学、東京医科歯科大学、東京農工大学
やはり筑波広島より格下扱いの神戸
横国はゴミカス
教員一人当たりの学生数
順位 大学名 人
1 東北大学 5.96
2 京都大学 6.77
3 名古屋大学 6.78
4 東京大学 7.12
5 北海道大学 7.21
6 大阪大学 7.33
7 九州大学 7.77
8 筑波大学 8.72
9 岡山大学 8.77
10 広島大学 8.84
11 神戸大学 10.15
12 千葉大学 10.39 (2016)
旧帝大と横国神戸ではレベルが違う
〜大学の者だが〜大学はクソだと思うとかいうコメントたまに見かけるけど、お前がクソなだけでそこの大学で研究をして教鞭をとっている教授らは物凄く優秀だぞ
いい加減どこぞの予備校が作った見かけの偏差値で大学の格を争うのはやめにしないか?
こんなスレにいる自分が何言ってるんだと思うかも知れんが、お前らこんな所でここの大学はどうだとか互いに貶し合うことよりもやらなきゃいけないこと沢山あるだろ
大学は学びの場であって、大学受験の難易度を誇る場じゃないぞ
アンチが言うことを認めると神戸大出口は地底よりも入ることが簡単なのに就職はそれらより良いってことになる。嫉妬して当然だね笑
>>195 >>193や
>>194見てから喋ってくれ
神戸も旧帝大も立派な難関大学なんだからお互いをもっと尊重しろよ
>>195 最新の理系院卒込みの大手企業就職率ランキング
神戸は特筆するほどの強さはないんだよね
せいぜい北大や九大よりは多少マシかな位のレベル
嫉妬される訳がないw
>>196 本当にその大学に通ってる生徒をバカにしてるわけじゃない。宮廷も神戸横国も難易度わかってるつもりだよ。入れもしない頭悪い人が喚いてるの楽しくてレスしてるだけ。
東北を書かないあたりもう認知的不協和が重症
北大九大レベルであってほしいにもかかわらず現実は東北名大の上
気持ちよすぎる嫉妬
>>197 今話題に上がってる北大や九大より上なんだから嫉妬で叩いてんだろ。自分で言ってんじゃん頭悪いのか?
どんな手を使ってでも旧帝大に並びたいという気持ちがにじみ出てる良スレ
>>200 お前もいい加減にしたらどうだ?
どこの大学が上たら下たら言ってて醜いぞ
旧帝序列
東大>>京大>>>阪大>名大≧東北大>九大=北大理系>>>>>>>北大文系
しかし、便所の落書きを何百回頑張ったところで現実は変わらない。
旧帝大>>>駅弁という残酷な現実は
>>202 荒れるの必至な板で荒れるの必至な話題のスレなのに自治厨気取ってる君の方が醜いよ
>>197 阪大とか名大、横国あたりが九大、北大を大きく引き離してて草
大学自体の評価は大して変わらんと思うが立地かなあ
かといって筑波とか首都大、千葉大は下位に沈んでるしなあ
眠気に負けるまで便所の落書きを頑張ればいい。
そうすれば旧帝大を抜いた夢ぐらいは見られるかも知れない。
目が覚めるまでは天国だ。
>>197 数字は東北より上だけど「北大や九大より多少マシかな位」と書いてしまう
どうして「東北より多少マシ」と書かないのかな?
願望で現実に
大学のランクのが己の人としてのランクを決定付けるものでないことくらいは分かっている。
>>207 俺含むここにいる人とは違ってまともな人なんだろうから、そのまま些細な序列とか気にせずまともな感性でいてほしいね。
人間としてのランク付けで負けたことを認めたんだから、あとは出身大学ぐらいでしか勝負できないではないか!
そして、母校のランクのを上げる一助にでもなればとの想いで今夜も便所の落書きに精を出す。
あと何億回コピペすれば日本中の人が見てくれるだろうか。
まーた味噌大学が発狂してるのか…
だから馬鹿にされるんだよ
どんな手を使ってでも神戸を旧帝大未満にしたいという気持ちがにじみ出てる良スレ
しかし、便所の落書きを何百回頑張ったところで現実は変わらない。
神戸>>>地底という残酷な現実は
眠気に負けるまで便所の落書きを頑張ればいい。
そうすれば神戸大が地底の下にいる夢ぐらいは見られるかも知れない。
目が覚めるまでは天国だ。
地底&上位駅弁序列速報文系
201 :名無しなのに合格[]:2018/05/23(水) 22:07:22.45 ID:DYgIl4ht
どんな手を使ってでも旧帝大に並びたいという気持ちがにじみ出てる良スレ
地底&上位駅弁序列速報文系
204 :名無しなのに合格[]:2018/05/23(水) 22:09:32.32 ID:DYgIl4ht
しかし、便所の落書きを何百回頑張ったところで現実は変わらない。
旧帝大>>>駅弁という残酷な現実は
地底&上位駅弁序列速報文系
208 :名無しなのに合格[]:2018/05/23(水) 22:11:54.49 ID:DYgIl4ht
眠気に負けるまで便所の落書きを頑張ればいい。
そうすれば旧帝大を抜いた夢ぐらいは見られるかも知れない。
目が覚めるまでは天国だ。
【国立大学センターボーダー平均得点率】 河合塾201805(訂正版) ▲▼は訂正のあった大学
(試験科目数などを加味せず、センターボーダー得点率を募集人員で加重平均した結果)
89 東京大(89.7%)
88 一橋大(88.1%)
87
86 京都大(85.9%)
84
83 東京外国語大(83.4%)
82 東京医科歯科大(82.1%)
81 東京工業大(81.8%)、浜松医科大(81.1%)
80 ▼大阪大(80.7%)、東北大(80.4%)、横浜国立大(80.0%)
== 入試慶應(SFC以外)、国立落ち早稲田水準 ==
79 お茶の水女子大(79.9%)、名古屋大(79.8%)、滋賀医科大(79.6%)、神戸大(79.6%)、九州大(79.5%)
78 北海道大(78.8%)、筑波大(78.5%)
77 東京農工大(77.6%)
76 旭川医科大(76.0%)
75 千葉大(75.9%)
74 東京海洋大(74.7%)、京都工芸繊維大(74.6%)、名古屋工業大(74.5%)
73 金沢大(73.9%)、▼広島大(73.8%)、▲電気通信大(73.5%)、岡山大(73.4%)、奈良女子大(73.2%)
72 <国立大学全体平均72.4%>、▼埼玉大(72.3%)、東京学芸大(72.0%)
71
70 ▲信州大(70.2%)、熊本大(70.0%)
== 専願早稲田、指定校慶應、SFC上智理科大、国立落ちMARCH関関同立水準 ==
69 岐阜大(69.7%)、三重大(69.7%)、▲新潟大(69.5%)、静岡大(69.4%)、滋賀大(69.3%)
68 小樽商科大(68.9%)、大阪教育大(68.9%)、帯広畜産大(68.6%)、九州工業大(68.4%)、京都教育大(68.3%)
67 ▲長崎大(67.9%)、香川大(67.4%)、和歌山大(67.1%)
66 鹿屋体育大(66.9%)、富山大(66.4%)、福井大(66.4%)、群馬大(66.2%)、▲山口大(66.2%)、山梨大(66.1%)
65 愛媛大(65.7%)、奈良教育大(65.5%)、愛知教育大(65.4%)、▲茨城大(65.0%)
64 宮城教育大(64.9%)、▼宇都宮大(64.9%)、徳島大(64.9%)、島根大(64.7%)、鹿児島大(64.6%)、東京藝術大(64.5%)、高知大(64.5%)、岩手大(64.1%)、山形大(64.1%)、鳥取大(64.1%)、豊橋技術科学大(64.0%)
63 佐賀大(63.9%)、:弘前大(63.6%)、秋田大(63.4%)
62 上越教育大(62.9%)、福島大(62.8%)、鳴門教育大(62.4%)、大分大(62.1%)、宮崎大(62.1%)、▲琉球大(62.1%)、長岡技術科学大(62.0%)
61 福岡教育大(61.5%)、兵庫教育大(61.4%)、北海道教育大(61.1%)
60
== 指定校早稲田、早慶AO特別推薦、MARCH学習芝浦津田塾、関関同立水準 ==
?? 室蘭工業大(56.3%)、北見工業大(53.9%)、筑波技術大(41.9%)
== MARCH関関同立推薦AO水準 ==
関西では、京都、大阪に次ぐ3番手の神戸。
結構可哀想。
京も阪も諦めて神。
せめて神大にはのレベル。
偏差値が同じくらいでも大学の実力や質は旧帝大とその他では大違いだからね。
むしろ今なら北大、九大はバーゲン価格と言える。
偏差値が高いだけのショボい大学(神戸横国)行くやつはアホと言える。入学した瞬間に大後悔確実
阪大>神戸>名大>九大≧東北=横国>北大=千葉
【文系:英国数必須型】
65.0 大阪(法・経済)、神戸(経営)
62.5 神戸(法・経済・文)、名古屋(経済・文)、九州(法)
60.0 東北(法・経済・文)、九州(経済・文)
57.5 北海道(法・経済)、千葉(法政経)
【文系:英数必須国語不要型】
65.0 横国(経済)
62.5 名古屋(法)
【文系:センターオンリー型】
--.- 横国(経営)
ろくでもないワタク、駅弁でも都市部にあるだけで偏差値はあがるだろうね。
偏差値だけはw
名大は入試科目4科目の文学部や経済学部でも62.5
なのだから現在小論文課している法学部が
国語に切り替えたとしても普通に62.5は出るだろ
センター特点率では確か法学部が一番高かったし
改変
阪大>神戸>名大≧九大≧東北=横国>北大
【文系:英国数必須型】
65.0 大阪(法・経済・人間)、神戸(経営)
62.5 神戸(法・経済・文・国人)、名古屋(経済・文)、九州(法)
60.0 東北(法・経済・文・教育)、九州(経済・文・教育) 、名古屋(教育)
57.5 北海道(法・経済)
【文系:英数必須国語不要型】
65.0 横国(経済)
62.5 名古屋(法)
【文系:数学不要3科目型】
65.0 大阪(文)
62.5 北大(総合)、筑波(人文)
60.0 北大(文)
57.5 北海道(教育)
【文系:数学不要2科目型】
65.0 筑波(社国)
62.5 名大(情報)
【文系:センターオンリー型】
--.- 横国(経営)
>>219 それでも大半の地底より格上っていうのが笑うポイントやろ
>>225 神戸の超軽量の事実だけは隠ぺいしたい神戸くんお疲れ様です。
超軽量...
【文系:数学不要2科目型】
65.0 筑波(社国)
62.5 名大(情報)
【5ch発】政治系YouTubeチャンネル凍結が相次ぐ 原因はなんJ民の「祭り」? 「Youtubeのネトウヨ動画を報告しまくって潰そうぜ」★12
http://2chb.net/r/newsplus/1527113312/ >>97 それ去年のことだよね
阪大は超易化で神戸が難化してたまたまそうなっただけで普通神戸の方が簡単
数学だけじゃなく英語も
なんとかして旧帝大に並びたいという気持ちがにじみ出てる良スレ
>>230 同感。
神戸はめっちゃ簡単。
河合のオープン受けた時にレベルの低さに余裕を感じ、そこから必死で阪大対策し何とか合格。
開示の結果はギリギリだと判明したが、笑
神戸経営 3割は二次試験なし
神戸経済 1科目でも偏差値変わらず
神戸経済 2科目でも偏差値変わらず 横国に完敗
神戸国際 偏差値60の事実をひた隠し
おまけに全学部センター文系有利配点
さすが吉本新喜劇の本場やな
>>233 簡単な問題なら解けるけど少しでも難易度上がると神戸大受験生は解けないよ
だから駿台の偏差値だと55とか叩き出してるんだよ
名古屋大学法学部
センター900点、2次試験600点
学部全体でこんなに二次試験の比率が低い学部神戸にはないなあ
>>234 吉本新喜劇の本場は大阪だよ?頭大丈夫?
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
>>235 センターレベルやれば神戸は楽勝。
名古屋はそうはいかないと思う。
神戸叩き君、もはや偏差値すら無視しはじめる
いつだったか早稲田政経は問題のクセが少なくて特に数学はセンターレベルだから
センターレベルをしっかりやれば商や社学より楽勝
とか言ってるやつがいたけど完全にデジャヴ
なんとかして旧帝大に並びたいという神戸くんの熱い気持ちがにじみ出てる良スレ
味噌カス本当に必死すぎるだろw
もう神戸や横国以下にまで落ちて九大や千葉がライバルなんだってことが認められないのかよ
田舎大学のくせにプライドだけは一丁前だな
名大ってもはや神大どころか横国より下なんだな…
>>225見ると筑波にも負けてるようだし情けないってレベルじゃないだろ
なんとかして旧帝大に並びたいという気持ちがほとばしる良スレ
なにが彼を突き動かすのか。
2科目の法学部や情報学部でも横国や筑波に完敗してる名古屋さんの身体を張ったお笑いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ワイリアル名大生は高見の見物
神戸ちゃんのほとばしる気持ちを受け止めきれない。
名古屋は知らんけど神戸大生は名古屋大を相手にもしてないと思うよ
何故か名古屋が横国や神戸に突っかかっていってるようだが…
>>247 だよね。
俺も志望校に神戸は考えたこともないもん。
阪大は悩んだけど。
>>249 なんか誤解してないか?してなかったら悪いが。
神戸必死すぎ
横国を当て馬に使って名古屋叩きか
いくら頑張っても神戸は宮廷未満だよ
東北や九大や北大は素直に白旗上げてるるのに
名古屋の土人はしつこいね
名古屋大は愛知県民が過半数で東海人で7割を超えてるスーパーローカル大学だから
名大マンセー思想に洗脳されてるのかな
>>252 そういう差別用語まで持ち出して嫉妬するから馬鹿にされるんだよーー
実際のところ文系は神戸>名古屋、理系は名古屋>神戸で確定してるんだからこれ以上伸ばす必要なくね?
神戸文系については地底がひとまめに抜き去られて叩く材料さえ尽きて
あとはもう、嫉妬しているとか並びたがってるとかそういう類の文語的表現や虚勢で抗うしかなくなっちゃったねw
>>254 偏差値だけならそうだよねー
それでお互い満足ならいいんじゃね?
あくまでも偏差値の話なんだからw
>>256 違うよ
今まで偏差値以外は全て負けてたのに今回で全てが負けたんだよ?
日大当局並みの現状認識能力か?
神戸は阪大並みの難易度
よって阪大神戸>>>>かっぺ辺境地底
神戸がもう北九より上なのは事実だけど大学区分が雑魚い
研究も雑魚い
>>258 高校クラスで、阪大志願者と神戸志願者の差はかなりあったと思われる。
難しい問題が無理でセンターレベルならいける生徒が神戸。
センターリサーチだけなら阪大経済と神戸経営同じだったし
でも神戸のほうが難しいとは誰も思わんですよね
二次偏差値が神戸以下の大学が何言おうと負け犬ですね
>>256 味噌土人の捨てゼリフクッソダサくてワロタ
神戸経営 3割は二次試験なし
神戸経済 1科目でも偏差値変わらず
神戸経済 2科目でも偏差値変わらず 横国に完敗
神戸国際 偏差値60の事実をひた隠し
おまけに全学部センター文系有利配点
誰もこれに対して言い訳出来てないなぁ
流石に無理かい?
神戸経済は実質偏差値57.5くらいってことだもんなぁ
名古屋法を2科目だから偏差値上がると言っておきながら数学1科目入試に対しては願望垂れ流しですかwww
そりゃその脳みそだと駿台で55出ますわ
受験制度における少数枠の優先配点を叩くようになった時点で
主要方式で叩きのめされた側の苦肉の抗い手段なのがわかっておもしろい
【S+】 東京
【S】 京都
【A+】 大阪、名古屋、一橋
【A】 北海道、東北、神戸、九州、東京外国語 早稲田、慶應義塾
【B】
筑波、千葉、広島、横浜国立、東京工業、お茶の水女子、大阪市立、
【C】
金沢、岡山、電気通信、東京学芸、東京農工、大阪府立、名古屋工業、京都工芸繊維、
首都東京、京都府立、国際教養、神戸市外国語、名古屋市立、上智、東京理科、国際基督教
【D】
新潟、埼玉、信州、静岡、岐阜、三重、滋賀、熊本、奈良女子、東京海洋、小樽商科、
九州工業、愛知県立、兵庫県立、横浜市立、明治、立教、同志社
【E】
岩手、山形、山梨、富山、長崎、群馬、宇都宮、和歌山、弘前、山口、茨城、福井、香川、
愛媛、徳島、高知、鹿児島、京都教育、大阪教育、愛知教育、静岡県立、北九州市立、
青山学院、中央、法政、学習院、関西学院、立命館、津田塾、芝浦工業、豊田工業
【国立大学センターボーダー平均得点率】
(試験の科目数などを加味せず、センターボーダー得点率を募集人員で加重平均した結果)
先頭数値は得点率帯、( )内の数値は得点率(単位:%)
89 東京大学(89.7)
88 一橋大学(88.1)
87
86
85 京都大学(85.9)
84
83 東京外国語大学(83.4)
82 東京医科歯科大学(82.1)
81 東京工業大学(81.8)、浜松医科大学(81.1)
80 大阪大学(80.7)、東北大学(80.4)、横浜国立大学(80.0)
79 お茶の水女子大学(79.9)、名古屋大学(79.8)、神戸大学(79.6)、滋賀医科大学(79.6)、九州大学(79.5)
78 北海道大学(78.8)、筑波大学(78.5)
77 東京農工大学(77.6)
76 旭川医科大学(76.0)
75 千葉大学(75.9)
74 東京海洋大学(74.7)、京都工芸繊維大学(74.6)、名古屋工業大学(74.5)
73 金沢大学(73.9)、広島大学(73.8)、電気通信大学(73.5)、岡山大学(73.4)、奈良女子大学(73.2)
72 埼玉大学(72.3)、東京学芸大学(72.0)
※国立大学全体平均値=72.4%
2018/5/22 Kei-net大学検索システムからの抽出結果
名大生だけどそんなに名大が落ちぶれてると思うのならわざわざ来なくていいよ
大学の選択は本人の自由だしね
横国神戸のほうが良く見えるんならそっち行けばいいよねw
旧帝蹴って行けばよいw
おれは絶対に旧帝のほうがいいと思ったから入ったけど。
名古屋は東京と大阪という2つの巨大都市圏に挟まれて独特のコンプレックスがある
阪大や神戸に絡むのもその裏返し
それだけでなく横国にすら嫉妬してるしね名大
田舎者の都会コンプはこえぇわ
東大京大にさすがに歯が立たないけどその下の阪大や神戸や横国とか
「東京圏」と「大阪圏」の総合大学に敵意むき出しなのはそのせい
その都市コンプレックスにオラが名古屋の旧帝じゃあというプライドが入り混じった複雑な感情が名古屋人を突き動かす
仙台や札幌や福岡は名古屋にとって格下都市だから、
東北大や北大や九大は同じ旧帝だから認めつつも少し下に見るという態度なのもそのせい
今年は横国落ち慶応が例年にも増して大量発生した模様
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
私も絶対旧帝がいいわ。
関西地区で神戸は3番手だから。
名古屋は東海地区では1番だしね。
サッカーアジア1位よりサッカーヨーロッパ3位やサッカー南米3位の方がいいなあ
>>284 その東海()地区ナンバーワン様が何で関西3番手の神大や関東何番手かもよく分からん横国や筑波に捲られてるんですかねぇ…
関西や関東に比べて東海のレベルの低さにドン引き
http://2chb.net/r/jsaloon/1527131174/390 VIP、受サロ、なんJの3大高学歴世界で会議した結果出来た学力・研究・伝統・就職力などに基づいて作った
大学の総合力による学歴ランキング版です
高学歴を語る判断基準にしてください
※私立推薦は1ランク下
ーーー【大学学歴ランキング2018確定版】ーーー
〔ST〕東京大・京都大
〔SU〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔SV〕東北大・名古屋大・九州大・慶應義塾大
====================高学歴(2ch基準)=======================
〔AT〕北海道大・筑波大・神戸大・横浜国立大・東京外国語大・早稲田大
〔AU〕千葉大・広島大・大阪市立大・名古屋市立大・国際教養大・東京農工大
〔AV〕大阪府立大・岡山大・金沢大・熊本大・東京学芸大
京都工芸繊維大・お茶の水女子大・ICU・中央(法)
=====================================================
〔BT〕首都大・名古屋工業大・奈良女子大・京都府立大・電気通信大
新潟大・東京理科大・上智大
〔BU〕静岡大・神戸市外国語大・滋賀大・埼玉大・横浜市立大・小樽商科大・同志社大
〔BV〕信州大・埼玉県立大学・大阪教育大・兵庫県立大・三重大
香川大・中央大(法以外)・立教大・明治大・関西学院大
==============高学歴(大卒基準)=============================
〔CT〕長崎大・山形大・鹿児島大・東京海洋大・静岡県立大・青山学院大・和歌山大・群馬大・弘前大・山梨大・津田塾大
〔CU〕岩手大・富山大・岐阜大・愛媛大・徳島大・山口大・高崎経済大
愛知県立・立命館大・法政大・学習院大・その他中位国公立
〔CV〕秋田大・福島大・福井大・大分大・鳥取大・茨城大・北九州市立大
芝浦工大・島根大・秋田大・関西大・南山大
==============高学歴(世間基準)==============================
〔DT〕室蘭工大・宮崎大・高知大・前橋工大・高知工科・佐賀大
奈良県立大・都留文科大・その他下位国公立
横国神戸が旧帝大を抜いたとか思ってんのは横国くんと神戸くんだけというw
世間は誰もそんな事思ってないというw
マジな話理系なら旧帝大に行っておいた方がいいって
ワイの高校の教師は言ってたわ
入るだけならその辺の地底より早慶理系の方がずーっと難しいが、私立だから学生に使える金が少ないというハンデがあると。
国立でも、旧帝大とそれ以外とではかなりの落差があると何度も言われた
文系ならいざ知らず理系は偏差値だけで大学決めると馬鹿を見るとさ
都市部の中堅B級大学は下宿不可の貧乏人のボリュームゾーンが殺到するから倍率が上がって偏差値があがるだけ。
推薦多用で入試枠減らして倍率上げて偏差値上げてるワタクと同じ効果な。
横国神戸B級駅弁が入試だけ偏差値が上がるのはたったそれだけの理由なw
>>291 偏差値が上がって悪いことあるの?田舎の地底よりよっぽど賢い人が集まってるってことじゃん。せっかくの研究設備()がアホに使わせちゃ台無しだよ。
そもそも兵庫なんつー田舎の観光地の駅弁がなにイキッテんのw
県民総生産や工業製品出荷額とかの経済指標見ても兵庫なんて愛知の遥か下の糞田舎やん。
>>292 偏差値が上がってるだけで中身は三流駅弁そのものやないか。
入ったら一番ガッカリやないかw
>>294 神戸大文系の中身は少なくとも三流ではないけど。それに仮面浪人で入らない限り学生は他と比較しようもない。あと神戸大の活動圏は20分少々で着く大阪も含まれる。名古屋なんかとは比較にならない都市規模だけど。
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意
名古屋文系って今まで就職資格研究立地規模格など全て神戸の下で
唯一小規模なせいで合格難易度だけは神戸と張り合えてたけど
今回のタイミングでその合格難易度も下になったからもう終わったね
神戸の勘違いが酷いな。阪大の出涸らしの関西ローカル駅弁のくせになw 都市規模ってww 三宮とか神戸や元町行ってみろよ?ショボいなんてもんじゃねえぞww
神戸ならまだ横国のほうがマシだよ。首都圏だしww レベルも変わらない。
>>297 >就職資格研究立地規模格など全て神戸の下
ごめん、根拠示してくれる?
宮廷一工早慶というフィルターの括りがありまして。
神戸は企業によって同じ括りに入れてもらえるたりするけど、名古屋が入ってないことはまずないんだよ?
>>298 味噌カスに見せかけた横国田舎っぺ君じゃん
名古屋>>横浜(笑)
ようはワタクと一緒で倍率高いから「偏差値だけ」高くなってるのが上位駅弁横国神戸
度数分布的にも多い層であるB級層なうえに都市部なので殺到しているだけ。
偏差値が同じに見えても受験者の実力は雲泥の差というわけ。
平成30年度国立大学志願倍率
横国 6.0倍
神戸 4.3
北大 4.1
東北 3.5
東京 3.3
九州 3.3
京都 3.1
名大 2.8
阪大 2.7
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/30/02/__icsFiles/afieldfile/2018/02/15/1401481_01r_1.pdf 偏差値低い人間ばかり志望しても偏差値は上がらないだろ
阪大後期廃止で浪人したくない層が神戸と大阪市立に流れた
>>303 定員同じで度数分布の山が高くなれは偏差値はあがるだろ。
ワタクがなんで定員絞って偏差値操作してるか意味がわからねぇ馬鹿なのか?うぬは。
神戸横国筑波にコンプでもあるのかね北大あたりの底辺宮廷は
偏差値は上がるだろって
それが難易度だろ
お前らは難易度で負けてるの
名古屋は商社金融マスコミみたいな文系分野の大手企業では
神戸に鼻で笑われるほどのゴミクズ就職実績だけど
理系大手企業の就職さえも愛知本拠地の企業に少し強いくらいで
東京大阪本社のメーカーITでは神戸に負けてばっかりなんだよね
これ見ても名古屋は圧倒的地元率だし愛知県民で過半数の大学だから
東海圏からは人を集める魅力に乏しく愛知県民の宗教的信仰だけで成り立ってるのよ
東海圏からは→東海圏以外からは
おまけに東海圏は関西みたいに都道府県数が多くなく、たった4県だからね
東海地方のトップの名古屋大学が関東2番手の一工や関西2番手の阪大に大敗で関西3番手の神大や関東3番手の横国にも捲られてる
東海地方って民度も学力も低すぎないか?
千葉ですか
やっぱ関東方面の神戸未満の大学のやつが叩いてるのね
自分の大学嫌いだからうちでも不祥事起きろって思ってる
9 : 名無しなのに合格 []:2018/05/25(金) 17:43:29.42 ID:FdjTV+jp
ワイ千葉大、同感。ロリコン死ねや
有名企業への就職率で神戸は日本女子大以下の30位とかwww
阪大、名古屋、横国がはるか上位にいるというのにwww
https://toyokeizai.net/articles/-/187597?page=4 <<企業に選ばれる知力・学力大学ランキング>>
価値ある大学2018年版~就職力ランキング~(日経キャリアマガジン特別編集)
□01 東京大学
□02 京都大学
□03 一橋大学
□04 東京工業大学
□05 大阪大学
□06 九州大学
□07 名古屋大学
□08 東北大学
■09 慶應義塾大学
□10 横浜国立大学
□11 名古屋工業大学
□12 大阪府立大学
□13 千葉大学
□13 北海道大学
□15 東京農工大学
■16 早稲田大学
□17 筑波大学
■18 東京理科大学
□19 広島大学
□20 京都工芸繊維大学
□21 電気通信大学
□22 大阪市立大学
□23 神戸大学←www
*□国公立■私立
価値ある大学2018 日経HR
【企業の人事担当者から見た大学のイメージ調査総合ランキング】
1位 東京大学
2位 京都大学
3位 九州大学
4位 一橋大学
5位 慶應義塾大学
6位 早稲田大学
7位 横浜国立大学
8位 名古屋大学
9位 大阪府立大学
10位 東北大学
11位 大阪大学
12位 北海道大学
13位 東京工業大学
15位 千葉大学
17位 筑波大学
23位 京都工芸繊維大学
25位 同志社大学
26位 大阪市立大学
38位 神戸大学←www
【THE世界大学ランキング日本版2018】
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学
1位:●京都大学、●東京大学
3位:●東北大学
4位:●東京工業大学
5位:●九州大学
6位:●北海道大学
7位:●名古屋大学
8位:●大阪大学
9位:●筑波大学
10位:○慶應義塾大学
18位:●神戸大学w
25位:●横浜国立大学ww
https://japanuniversityrankings.jp/rankings/total-ranking/ 【文部科学省による国立大学の新序列】
●:旧帝国大学、◆:旧官立大学、○:複合型地方新制国立大学
第一階層 指定国立大学法人
●東京大学、●京都大学、●東北大学、●名古屋大学、◆東京工業大学
第二階層 SGU-Aかつ世界水準型国立大学
●大阪大学、●北海道大学、●九州大学、◆筑波大学、◆広島大学
第三階層 SGU-Aまたは世界水準型国立大学
◆神戸大学、◆千葉大学、◆金沢大学、◆岡山大学、◆一橋大学、東京医科歯科大学、東京農工大学
筑波広島より格下扱いの神戸www
国からの運営交付金(平成29)
1 東京大 82,414,673千円
2 京都大 54,349,871
3 東北大 46,347,089
4 大阪大 44,195,362
5 九州大 40,936,447
6 筑波大 40,701,060
7 北海道大 35,672,460
8 名古屋大 31,184,663
9 広島大 25,160,047
10 東京工業大 21,436,056
11 神戸大 20,617,734
12 岡山大 18,428,833
43 横浜国立大 8,036,282
神戸は広島や岡山と同格
神戸>名古屋やってんな
知らんかったわ
就職も神戸のほうがええし
早速知的障害者神戸くんが脊髄反射w
バカはすぐ釣れるw
文系スレで理系の研究がほぼ全てみたいなデータしか貼れない時点でお察しw
文系看板学部でしか語れない時点でお察しw
神戸横国の真のライバルはワタクです。
理系が糞の横国、神戸=カレッジ
旧帝大=ユニバーシティ
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
>>324 文系が糞の地底=カレッジ
ユニバーシティと言えるの東京阪くらいになるじゃん。
>>327 キミもね。暇そうで何より。いや一年中暇か。
神戸市大明治の人生落伍者は沈んでろwwww
早慶同志社(日本三大私学)>>>>>>>>>>>>>>>>神戸市大明治(コスパ最悪商科トリオ 有名企業への就職率は30%を軽く割り企業から嫌われている大学の代名詞)
そっかぁ...
言うて名古屋も宮廷の中でも最後に設立されたからなぁ...そろそろボロが出始めちゃったのかな?
神戸の方が難易度が高く、就職も強いなら、そっち行った方がいいね
ちな名大
>>330ホレホレ悔しいのう〜悔しいのう〜
本当に強い大学20185月の東洋経済より
主要400企業就職率
同志社31.2>>>>>>>>>>>明治28.2神戸27.9市大22.0←wwwwwwwwwwww
やっぱり行くならムダだらけの将来人生負け組の神戸明治市大なんかよりも京都とほぼ就職率が拮抗している勝ち組の同志社!
神戸大暴れやなw
神戸と名大ならみんな名大選ぶ
神戸と北大でも北大かな
>>332黙れ神戸カスwwwてめえらの進路はブラック企業行きなんだよwwwwww
同志社・・・西日本の頂点。日銀やアクセンチュアーにも就職が可能
神戸・・・神戸精鋼のようなキチガイ企業にしか就職できない
アクセンチュア大学別新卒採用人数ランキング
※2017年3月卒業生版
1位 早稲田大 35人
2位 慶應義塾大 33人
3位 東京大 11人
3位 青山学院大 11人
5位 大阪大 8人
5位 東京工業大 8人
7位 東京理科大 7人
8位 立命館大 6人
8位 一橋大 6人
8位 神戸大 6人
8位 横浜国立大 6人
参考文献 サンデー毎日2016/8/7号
神戸は関西でも評価低い。
市立大府立大と同じくらい。
理系は府立大に負けてる。
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意
横国めっちゃディスられてて悲しいんだが…理系だから文系のことはよく分からんが、なんでそんなディスられてんの?
>>337 横浜国立は何だかんだで北大や九大みたいな辺境地底よりは就職いいし
難易度も悪くないから悲観する必要はないやろ
なんなら今後新駅誕生したら更に多少は難化するだろうし
大学の格で言えば横浜国立は旧帝大はおろか
金沢大や広島大みたいなヘボ駅弁よりだいぶ下だけど
まあ横国の学生はそんな気にしてないやろ
なんなんその上から ww
関東圏で、一工の次に来る国立だから、もっともっと上がるよ
【国立大学センターボーダー平均得点率】 河合塾201805(訂正版) ▲▼は訂正のあった大学
(試験科目数などを加味せず、センターボーダー得点率を募集人員で加重平均した結果)
89 東京大(89.7%)
88 一橋大(88.1%)
87
86 京都大(85.9%)
84
83 東京外国語大(83.4%)
82 東京医科歯科大(82.1%)
81 東京工業大(81.8%)、浜松医科大(81.1%)
80 ▼大阪大(80.7%)、東北大(80.4%)、横浜国立大(80.0%)
== 入試慶應(SFC以外)、国立落ち早稲田水準 ==
79 お茶の水女子大(79.9%)、名古屋大(79.8%)、滋賀医科大(79.6%)、神戸大(79.6%)、九州大(79.5%)
78 北海道大(78.8%)、筑波大(78.5%)
77 東京農工大(77.6%)
76 旭川医科大(76.0%)
75 千葉大(75.9%)
74 東京海洋大(74.7%)、京都工芸繊維大(74.6%)、名古屋工業大(74.5%)
73 金沢大(73.9%)、▼広島大(73.8%)、▲電気通信大(73.5%)、岡山大(73.4%)、奈良女子大(73.2%)
72 <国立大学全体平均72.4%>、▼埼玉大(72.3%)、東京学芸大(72.0%)
駿台ベネッセデータネット2018
https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/center/doukou/nankan/index.html 東大文二820
京大経済805
阪大経済780
一橋経済765
九大経済750
神戸経営744
北大経済735
名大経済735
神戸経済730
東北経済720
横国経済720
>>86 すまん、非受験層に名前知られることがブランドだと思ってんなら頭ワタク過ぎるぞ
>>341 早慶って私立大じゃん。
論外でしょ。そもそも推薦AO洗顔が多過ぎて学力的に横国と相当隔たりがある。
特に慶応はあの科目数ドーピングにも関わらず横国と偏差値ほぼ同じって相当ヤベエぞ。
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
【国立大学センターボーダー平均得点率】 河合塾201805(訂正版)
(試験科目数などを加味せず、センターボーダー得点率を募集人員で加重平均した結果)
89 東京大(89.7%)
88 一橋大(88.1%)
87
86 京都大(85.9%)
84
83 東京外国語大(83.4%)
82 東京医科歯科大(82.1%)
81 東京工業大(81.8%)、浜松医科大(81.1%)
80 大阪大(80.7%)、東北大(80.4%)、横浜国立大(80.0%)
== 入試慶應(SFC以外)、国立落ち早稲田水準 ==
79 お茶の水女子大(79.9%)、名古屋大(79.8%)、滋賀医科大(79.6%)、神戸大(79.6%)、九州大(79.5%)
78 北海道大(78.8%)、筑波大(78.5%)
77 東京農工大(77.6%)
76 旭川医科大(76.0%)
75 千葉大(75.9%)
74 東京海洋大(74.7%)、京都工芸繊維大(74.6%)、名古屋工業大(74.5%)
73 金沢大(73.9%)、広島大(73.8%)、電気通信大(73.5%)、岡山大(73.4%)、奈良女子大(73.2%)
72 <国立大学全体平均72.4%>、埼玉大(72.3%)、東京学芸大(72.0%)
71
70 信州大(70.2%)、熊本大(70.0%)
== 専願早稲田、指定校慶應、SFC上智理科大、国立落ちMARCH関関同立水準 ==
69 岐阜大(69.7%)、三重大(69.7%)、新潟大(69.5%)、静岡大(69.4%)、滋賀大(69.3%)
68 小樽商科大(68.9%)、大阪教育大(68.9%)、帯広畜産大(68.6%)、九州工業大(68.4%)、京都教育大(68.3%)
67 長崎大(67.9%)、香川大(67.4%)、和歌山大(67.1%)
66 鹿屋体育大(66.9%)、富山大(66.4%)、福井大(66.4%)、群馬大(66.2%)、山口大(66.2%)、山梨大(66.1%)
65 愛媛大(65.7%)、奈良教育大(65.5%)、愛知教育大(65.4%)、茨城大(65.0%)
64 宮城教育大(64.9%)、宇都宮大(64.9%)、徳島大(64.9%)、島根大(64.7%)、鹿児島大(64.6%)、東京藝術大(64.5%)、高知大(64.5%)、岩手大(64.1%)、山形大(64.1%)、鳥取大(64.1%)、豊橋技術科学大(64.0%)
63 佐賀大(63.9%)、:弘前大(63.6%)、秋田大(63.4%)
62 上越教育大(62.9%)、福島大(62.8%)、鳴門教育大(62.4%)、大分大(62.1%)、宮崎大(62.1%)、琉球大(62.1%)、長岡技術科学大(62.0%)
61 福岡教育大(61.5%)、兵庫教育大(61.4%)、北海道教育大(61.1%)
60
== 指定校早稲田、早慶AO特別推薦、MARCH学習芝浦津田塾、関関同立水準 ==
?? 室蘭工業大(56.3%)、北見工業大(53.9%)、筑波技術大(41.9%)
== MARCH関関同立推薦AO水準 ==
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より
≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)
47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)
8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)
・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意
lud20250507232718このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1526972942/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「地底&上位駅弁序列速報文系 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・河合に続いて駿台最新偏差値発表!!宮廷駅弁文系序列
・コスパ最強はどこ?底辺国立医?上位駅弁工学部院卒?早慶文系?マー関?
・【速報】最新の48&46&ももクロ&ハロプロ グループ人気序列が判明
・大学序列(文系)
・文系の学歴序列、決定する
・北大、九大は偏差値57.5で上位駅弁レベル
・文系の序列ってこんな感じ?
・阪大文系vs早慶上位学部
・【速報】国公立医学部の序列判明www
・慶應文系で格付け最上位の学部
・地底文系なんか戦後にできた駅弁だからな
・これから超上位国立大学の序列って変化することあると思う?
・関関同立の文系の序列教えてくれ
・東京都民が思う大学の序列(文系)
・早稲田(文系)の政経以降の序列を教えてください
・march上位と千葉大ならどっち?(理系・文系)
・【上位1割】旧帝一工 【上位2割】駅弁早慶上理 【上位3割】MARCH ←これ
・【速報】ポケモンボール+、ジョイコンより上位の振動機能を備えてる事が判明!【朗報】
・早慶文系卒と駅弁理系院卒だったらどっちがいい?
・文系「駅弁理系の偏差値低すぎじゃないの?」
・【悲報】嫌儲の上位スレ、約7割が茨城(タイムマシン速報)とち〜ん(ツイッター速報)で埋め尽くされる
・【速報】「住みよさランキング」富裕度トップ30都市〜■「富裕度」上位は東京・愛知がほぼ独占!!!
・東北ワイが考える文系の旧帝一神5S早慶マーチkkdr序列
・【理系文系】分野別の旧帝大の序列【東大京大阪大名古屋東北九州北海道】
・上位国立はバランス型、上位私立理系は理数特化型、私立文系は暗記バカ
・東京一極集中は良くないけど駅弁文系がない地方から上京してくるのは構わないのではないか
・下位駅弁文系に就職で負けるMARCH文系とかいうワタクwww
・採用試験に底辺国立理系と上位私立文系が来たらどっち採用したい?
・地方の駅弁文系は廃止にして東京の有力ワタクを国立にした方がよくね?
・早慶MARCHの理工系目指してたのに文転して駅弁や公立の文系行ったら就活の時後悔しませんか?
・大学序列(文系)
・上智大学学科序列(文系)
・旧帝文系=駅弁理系
・文系序列確定!!!!
・TOCKY文系の序列
・駅弁理系=地帝文系
・2浪駅弁理系から3浪地底文系
・MARCH文系学部序列
・明治大学 学部序列(文系)
・特定私文以外納得の文系学歴序列
・【速報】2022年 MARCH関関同立の序列が決定
・東大文系の序列って完全になくなったよな
・【最終決戦】明治上位 VS 都立大文系
・九大文系のワイから見た私立大学の序列
・駅弁文系卒だけど早慶人科SFCよりは上だと思う
・【速報】ハロプロ最新序列決定キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
・【速報】wakatte高田、東大文系数学0完4半
・文系低学歴の就職マーチ駅弁日大帝京あたり
・【画像あり】日本一かわいい女子中学生を決めるJCミスコン中間速報 石垣に登るゆいなさんが東日本Aブロック暫定上位4人に食い込む
・GMARCHのざっくりとした序列=上位:明治青学 中位:立教中央 下位:学習院法政であってる?
・文系 筑波>横国>東北=千葉の序列が確定する
・駅弁理系とニッコマ文系ならどっちに行くべき?
・早慶文系って筑横神以上の上位国立への意識がものすごいね
・【大学序列】東京一工早慶>MARCH>>地底=成成明学≧横国千葉=日東駒専>大東亜帝国>地方駅弁
・【速報】ハロプロ最新序列→アンジュルム>>>Juice=Juice>BEYOOOOONDS>OCHA NORMA>モーニング娘。'23>つばきファクトリー
・慶應理工>数学受験慶應文系≧駅弁工学部>非数学受験慶應文系
・早稲田と国立の文系の序列、結局こんな感じじゃね?
・神戸大の工学系と早慶文系上位学部とどっちが入るの難しい?
・文系の揺るぎない序列は阪大=一橋>早慶=神戸
・ほとんどの駅弁文系は人文・教育学部しかない事実
・上智、同志社、明治、立教、青学の序列が分からん(文系)
・そろそろ受験の時期だし、早慶文系の序列確定させとくか。
・駅弁工学系行くぐらいなら理数捨て早慶文系行け、人生変わるぞ
・駅弁文系なら普通に解けるが私文専願が解けなそうな簡単な数学な問題を出すスレ
・【青森】“吉田屋”の海鮮駅弁「ご飯が糸をひく」「お腹が痛い」1都23県295人が体調不良を訴える 八戸市保健所が速報値を公表★3 [nita★]