マジなら偏差値60以上とかエリートじゃん
だって偏差値70の高校行く奴はかなり勉強できたし
高校偏差値50じゃ国立受からないってある意味すごいよな
>>2
どう嘘なの?偏差値60の高校卒だけど半分以上じゃないと確かに地方国立行けなかったよ 田舎の偏差値60の高校だけど早慶、地底からFランまでいた
Fランまでっていうけど専門就職短大も普通にいるだろ
てかいたぞ
正確にいうと、高校偏差値-10がボリュームゾーンの大学偏差値ね
なんでコース限定なんだよ
俺は東大入る奴がいる程度、地底は10人かそこらの田舎県立だから
まあ同程度だろう
偏差値56のとこだけど早慶一般合格は10年以上出てない
そういうの含めてるから高校偏差値がタイトルみたいになるって話だろうが
除外してどうすんだよ
通信制の俺には当てはまらんな
先輩で京大に行った人もいればヒキニートの人もいるし
高校偏差値66だが、五山とか5sが多いんじゃないかな?
ちなみに-15ってのも見たことあるけどどっちが正しいだろうか
それ信じてるの自称の底辺層だけで
われわれサロン民は、個人戦で交戦してるわけで
関係ないから
70だけどボリュームはMARCHって言ってた
MARCH行けなかったら浪人する人多かったな
>>23
まあ、わりと受験サロン民って
あすこならうかったとかわけわからん妄想しだすからな
残念なことに 私大組でこの時期集中して勉強できる奴存在するの?
12 :名無しなのに合格[]:2018/02/10(土) 17:30:34.90 ID:mecTNAle
情報系だし早稲田大学人間科学部志望は>>11に応援されてるってことか
心強いな 大体あってるでしょ
偏差値70の高校の真ん中のヤツはマーチだよ
うち偏差値68だけど
平均でマーチ下位学部だから
あながち間違ってはないな
だいたい明治中央行くけど
でも早稲田行くやつと横浜国大行くやつと
マーチで二分されるな
初めからマーチ志望はいない
高校の偏差値なくてこういう話題に入れないから悲しいわ
そもそも同じ大学でも国立理系と私立文系で科目が違いすぎて偏差値がバラバラなんだから場合によるとしか言いようがないだろ
わいも高校偏差値ないわ
中学偏差値はクソ低く出るし
高校偏差値70でボリュームゾーンマーチだからあってんのかな
マジに決まってるじゃん
高校受験の模試は同世代の全ての層が母集団だけど、大学受験の模試は同世代の上半分の層が母集団だからな
厳密に-10かは知らんけどそのぐらいは下がる
もう少しマシな数式立てて検討してみようって奴まるで見ないよなこの話題
>>42
まず高校偏差値自体ガバガバだし、受験しないラインがぴったりここって分かれてるわけでもないからね
立てようがない情報が欠落しすぎ >>42
まず立ててみろよ
こんなのをどうやって立てるのかは知らねーけどよ 東京神奈川千葉埼玉あたりの高校偏差値がガバガバだからな
優秀層の殆どは中学受験で抜けるからな
>>45
俺の高校その都道府県のどれかだけど、中学受験する奴なんていないからか、偏差値の割にいい大学行くやつ多いわ 細かいことを言えばきりがないけど、ざっくりで大差なくね
高校の偏差値を見なくても、
18歳人口120万人内での偏差値が高校生の偏差値じゃん
正規分布曲線でいいじゃん
で、大学進学率は6割弱だから、120万人のうち上位70万人内での
偏差値が大学生の偏差値じゃん
正規分布でいいじゃん
順位と偏差値のズレを見れば、原則はわかる
文系の俺にはわからないが
そんなんだいたいやろ
なんでそんなんに疑問持つんかわからん
偏差値52の高校から偏差値53の大学に合格した俺はどうなんの?
120万人の真ん中60万番前後が偏差値50。
高校進学率は98パーセントなので上記の偏差値と高校偏差値はほぼ一致する。
次に乱暴だが下半分は実業科高校や専門や就職で大学前提の受験勉強から撤退したとする。
大学受験の舞台に残った上半分の、真ん中は60万人中の30万番前後、120万人基準では上位25パーセント。
上位25パーセントの偏差値は57で高校偏差値57辺りが全国普通科のど真ん中ってことになる。
だがちょっと考えてみよう。
大学受験の舞台に立つど真ん中が偏差値57高校の生徒で30万番として、大学の定員はどこまで収容できるのか?
国公立大は11万人
早慶上理や私医で2万5千人
Gマーチkkdr私薬で4万5千人
計約18万人
次席30万番だとこの辺はまだ12万人分不足する、かと言ってニッコマサンキンレベルの定員は12万人もない。
つまり、次席30万番だとニッコマどころかそれよりかなり下の私大になる、そういうところの予備校偏差値は大体が40から45辺り。
高校偏差値57の次席30万番はそのままだと偏差値が10以上下の私大に行くことになる。
そもそも偏差値の概念知らんやつが-10だの自分の尺度を押し付けようと
してんだからめちゃくちゃだよな
全統模試とか駿台模試は偏差値60ないような高校だと参加率が下がるからな。
そういう母集団のレベルが高めの模試の偏差値を適用すれば高校偏差値マイナス10は適切。
大学入試戦線の偏差値50は30万番目
それは高校生全体120万人のなかでは偏差値57
そこらへんを基本として考えればいいんだとおもう
ニッコマ級と言うのはやはりボリュームゾーンで、
ニッコマ、参勤交流、愛大中京、福大など
四工大、女子大では学習院女子や大妻女子、昭和女子など有象無象と増えるから
40~45あたりまで下がるというのは考えすぎな気がする
学区トップレベルの公立校はマーチが多いから大体合ってそう
高校偏差値57、世代席次30万番→大東亜帝国~地方Fが期待値
偏差値55の高校だけど大多数が愛知学院(偏差値45)だからあってる
偏差値60超える高校は腐るほどあるけど大学は数えるほどしかない
じゃあ偏差値55の高校から現役で明治入ったわいは中々凄いんやな
東大京大の人気企業100社ランキングだと
製造業は10社しかない。トヨタが最高の順位で50位、日立が75位、三菱重工が95位。
これ文系だけだったらどうなるんだろうな?
これを受けたコメント
↓
「戦略コンサル、シンクタンク、商社、広告、不動産、外資金融、証券
メーカーはランク下位に辛うじて散見されるのみ。
さすが煌びやかなランキング。
ミーハーな庶民にはピンと来ない。真の勝ち組企業ランキングですね」。
ニッコマの付属が偏差値60くらいで大学は50だから大体合ってそう
偏差値55の高校から63の国立理系に一般で入ったワイはがんばった方なんか