国語 122
英語 166
リス 26
1A 65
2B 56
現社 76
日史 61
化基 43
地基 40
計 617/900(リス換算済み)
やっぱり過去問できても本番取れるとは限らないンゴね…
最後に受けた10月の駿台記述模試では国数英で偏差値56だった
現文 58
現古 51
数学 56
英語 56
東北在住なんで、できれば西日本には行きたくないです
ちなみに私立は経済的に県内の所にしかいけませんので、ほぼ国公立一本です
5sなら7割は欲しいところ
確実に取るならもう1ランク下げるべき
一応、第二志望はずっと福島で通してました。
英語の記述は正直自信ないです。
読めるけど書けないタイプなので。
二次自信ないなら5山くらいでセンター比率が極端に高いところでいいんじゃないの
福島で良いんじゃない?
あとは山形、秋田になるのかな
北陸の国立はあんまり詳しくないから適当なこと言えないが
普通に受けるとなると5Sの底辺学科か5山やろなぁ・・・
どうしても国立がいいならstarsが安泰、そうじゃなければ5山ってところか?
これで5s挑戦レベルなんかw
各科目はそんな悪くないのにな
やっぱ5sってなんだかんだ言ってレベル高いな
小樽商科大学調べてみたらくっそ魅力的なんだけど、北海道が未知すぎて怖いです
二次力次第やろ そんくらいの点数で北大や神戸受かったやつもいるしなあ
北海道はやめとけ
この季節に一度受験で行ったら正直もう行きたくなくなる
大学としては北海道の国公立大学は魅力的だと思うが
まぁLCC使えば下手な田舎より東京や関西へのアクセスはいいけど
6.8割か
理系しか分からないけど
静岡挑戦
信州相応
岐阜三重少し安全
富山〜 めちゃくちゃ安全
文系だと理系より気持ち少し高めに見積もったほうがいい。
センター72%だったのですが
電気通信大学は厳しいでしょうか?
河合の出してた本では丁度ボーダーが71%でした
ちなみに古典がだいぶ足を引っ張ったので古典を抜かせば74%になります
古典を見ない大学といえば埼玉大学がありますが
こちらはボーダーが72%でした
センター/二次の比率(二次科目)は
◯電気通信大学
450/450(数/物/化/英)
◯埼玉大学
800/300(数/小論)
です
記述式のテストに関しては
数学Vが苦手で、物理が得意、化学英語は人並み程度です
電気通信大学と埼玉大学のどちらの方が良いでしょうか?
また他に良さそうな大学はありますか?
自分は関東圏外の大学に疎いので...
北海道住みだけど、小樽おすすめ。札幌近いし。食べ物美味しい。スーパーで売ってる安い魚美味しい。4年くらいおいで。
金岡千広志望だったけどセンターしくじってぴったり7割しか取れんかった
5Sでオススメのところ教えてくれ
千葉大学 医学部 89%
千葉大学 薬学部 84%
〜〜〜〜〜三途の川〜〜〜〜〜
千葉大学 教育学部中学音楽 59%
千葉大学 教育学部中学技術 58%
1.福島
2.青森公立
3.岩手、山形の人社
4.ダメ元で小樽か新潟
東京にいつでも行ける所に住みたくて5S危ないレベルの経済系志望なら群馬(社会情報)、高崎経済(経済・地域政策)、宇都宮(地域デザイン科学部のコミュニティデザイン、農学部の農業経済)あたりをオススメする
なぜ地方国立志望はセンターに主眼を置いてしまうのか
センターが一番最初の試験で一番事故りやすいのに
E判定から逆転サヨナラなんて効くのは国立理系の難関以上な
二次の文系科目は差が付きにくいしそもそもの二次比率が半分以上なんてところの方が少数派
無責任なこと言うな