受験者数50万人以上にもかかわらず、最高点が195点だったらしい
何があったんだ・・・・
前年度の2013年も平均101.04点とかなり低かったし
平均6割のテスト作れって感じ
ガイジはもんだい作るなや
古典で7点たたき出したけど(ニッコリ)
普段低くても30後半なのに、マジ萎えたわこの時期に
評論も2項対立っぽいけどテーマが馴染みなさすぎて難しい
2013は157だったわ
センプレは167 2016は196とかその辺だけどあれはあてになんねーよな
近々2017解く
忘れてはならないのはこれ本試やからな
つまり今年出てもおかしくないんやで
2014年センター国語
評論:やや難
小説:易
古文:難(歴代最高レベル)
漢文:難(歴代最高レベル)
って感じかな
古文はあの伝説の2010年の恋路ゆかしきロリコン大将とタメはるぐらいの難しさ
いつもみんなのレス見てて思うんだけど国語が南下すると被害受けるのって中上位レベル以上の人だけなんだよな
ほんとクソ
《センター国語分野別最難年度》
評論:2003 or 2013
小説:1999
古文:2010 or 2014
漢文:2014
ただ、追試を含めると、評論小説ともに2012年の追試が断トツで難しいと思う
2012年の追試はマジキチの難易度
ワイ、そのとき受けてたけど国語以外は今より簡単やで
>>13
恋路ゆかしきなんて比べ物にならんくらいむずかった気がしたわ 過去問の2014の源氏物語解いたけど普通に満点とれたワイは異端者
2016 2015 8割
2014 4割だった
国語怖いっすわ
2014年のセンター国語、古文漢文は当然難しくて騒がれてたけど、評論も普通にむずかった
私立専願の俺にはどうでもいいが、国立受ける奴らはたまらんだろーな
13年、14年は地獄だったなあ
まあ14年は前日に食あたりして俺は追試験やったけど
>>21
2014抜いた平均が87%
2014が117( ) 2014は古文先に解いたろ精神のやつが死んだ
時間をくわれ、その割に理解も難しい
漢文は普通に解けても、源氏物語のせいで時間がキツキツになり、焦りから少し馴染みのない評論で打ちのめされる
>>16
2012追試ってメリーゴーラウンドのやつ?ある意味畜生の文章だけど難易度は別にって感じ
評論は確かに読んでて「?」ってなったけど、25分くらいかけて満点とれた >>30
マジか
2012の追試小説は、あれ父親が娘を殺そうとしたとかいう文脈を読み取れないと点数崩壊する気がした
俺は基本的に評論は50点、小説は40点前後で安定するけど、
2012年の追試の小説ではまさかの10点台でビックリしたわwww >>31
そこ読み取れなくても正解が出るようになってたぞ 源氏が出たら最後に回すわ
そんくらい2014年の問題は難しかった
>>31
めちゃくちゃ要素散りばめてなかった?
心ピュアだと読み取れないんか
俺は墓の前でもう疲れたみたいなこと言った時点であっ…ってなり、テーマパークで最期を楽しんでる様子で「ええ…」ってなった 今日解いた俺にはタイムリーなスレ
いつもと変わらず150だったよ
古文で下がったけど小説で稼いだ
>>17
ホントこれ
他全部9割近いのに国語でアボーンとかまじで怖すぎ 東大文一とか離散とか行くやつでも満点取れないのか…
いつも国語で稼いでるから、あまりにも難化されると差をつけられなくなって死ぬわ、入試センターはもっとちゃんと問題作ってくれ、、、
何より2014年の国語はあれだけ受けてマーク式なのに満点いなかったのがやばい
>>16
1999問題集で解いたけどほんとすこ
校長の腕噛むやつな ワ、ワイはチンビンニキが指定した良問の年を優先して解くンゴ…
古典は知らん
>>38
文一すら合格者平均8割切ったで
156ぐらい 古文とかそもそも捨ててるからどうでもいいんだよな〜、古文だけめちゃめちゃ難化してほしい
>>45
いいゾ^〜
評論
2001、2007~2011
小説
2002、2005、2008、2012~2014 1問の配点が7とか8とか高すぎなんだよ
時間と設問数増やして英語並みにしてくれ
>>50
面白いよ
短いから読もうと思えば1,2日で読めるよ 2014解いたら155で内訳46-50-27-32だったわ 古漢クソやわ
逆にそれぞれ1番簡単な年っていつだ?
2016古文はかなり簡単だと思うんやが
>>58
評論2016
小説知らん
古文2016
漢文2006 2017の現文終わった後めちゃ手ごたえあったのに58で笑ったわ
いつも現文より低い古漢が82で結局140で平常運転だったけど
国語で超絶難化すると地方医学部受験生がくっそ割りをくうんだよなぁ
東大文一合格者でもまともに取れてないことからもわかるように合格者を含めてほとんどの地方医受験生はわかってないのに倍率が10倍近くあるとガチャ運で受かる受からないのが決まるんよ
2017評論、最初に解いたのにめちゃくちゃ緊張して焦って
30分かかった上に30点台だったわ
なお余った時間で雑にやった小説古典はノーミスな模様
国語ってほんまわからん
ゴレム二択で三問落とした不運はあったけど、自分の中では二択にしながらも正直自信持って回答してたのに間違えてたからビビったわ
選択肢クソすぎ
2017の評論って難しかったんか…
今年は簡単になるのかな
過去問解いててゴレムの選択肢微妙すぎて時間かかった
国語の作成委員会て無能すぎんか?なんで平均点が安定するように作れないのか
15、16、17と古文かなり簡単めだったから今年はかなり難しくなるだろうな
2010年古文 恋路ゆかしき大将
2014年古文 源氏物語
2018年古文 ???
>>71
15の時もそれ言われて、16の時もそれ言われて、17終わって今それ言われてる
もしかして制作委員が代わるまでは、ずっとここらへんの問題なのでは
もちろんいつ代わるかわからんし普通に難問の覚悟は必要やけどな 新テスト移行するし多分バカみたいに難しいのはもう来ないと思うよ
ここ三年のよりは若干難化するかもしれんが恋路ゆかしきロリコン大将とか源氏みたいのは出ないかと
あくまで推測だから出たら諦めよう
>>75
新テストめちゃめちゃ難しいぞ
選択肢10個くらいあってあってるもの全て選べみたいな
正答率1%を切ったらしい >>76
そうなん?
俺らはセンター試験でラッキーだったのかもしれんな
個人的には新テスト数年で破綻してまたセンター試験に戻りそうな気はするが >>78
国語と数学しか見てないけど、数学はセンター形式とあんまり変わらん気がする
国語はほとんど小論文みたいになってるな 来年センター失敗して浪人してえってヤツはどうなるんや…?
>>80
なんらかの救済措置があると思われ
ただ浪人が不利になる可能性も十分あるんだよな
浪人有利になることはまずないって考えたほうがいいかも 数学だけ新テスト受けたけどセンター最難年より余裕で難しかった
難問と言われる2013,2014年の過去問で九割取れて余裕だなと思って2017の本番に臨んだら七割五分しか取れなかった
お前ら本番の緊張感を侮らない方が良いぞ
0018 大学への名無しさん 2015/11/29 12:48:01
68 :2010年センター試験の復習!!:2011/01/06(木) 00:25:26 ID:TymL6BWH0
2010年大学入試センター試験(本試験)国語の古文問題「恋路ゆかしき大将」。この問題を解説・・・。
【問1】これは書いてあるのをそのまま現代訳するだけですからね。点取り問題です。秒単位で正解を出すべきです。
(ア)なんてのは主人公の恋路が11才の少女を「性の対象」とみなす凶悪で鬼畜な小児性愛者のクズであるのがわかっていれば瞬殺です!!
【問2】「なり」の識別を聞かれているわけですが、センター試験を受けるレベルの脳味噌を持つ人ならば間違えることもないでしょう。秒単位で正解を出すべきです。
【問3】これは文脈の正確な理解がなければ自信をもって解くことのできないという点で高度なレベルな良問です。何故帝が笑み入らせ給うたのか?
傍線部Xの直ぐ後に「さも思ひ聞こえんは“おもしろきこと”」とあるのに注意するのと「恋路→姫宮」というベクトルが読み取れてれば楽勝ですね?
【問4】多くの受験生が苦手としている和歌の全貌を把握することが要求される問題です。だが、恋路が11才の少女の肉体に股間がモッコリする
鬼畜でおぞましくて危険なペドフィリアだと理解していないと(1)が「適当でない」と言う選択をしたくなってしまう!しかし、これはワナです!!
【問5】恋路が小児性愛者だとわかってないと(4)みたいな「藤壺女御への恋」という選択肢に走りたくなるね!ね!しかしこいつは小児性愛者です!
「姫宮たんかわいいよぉチュッチュしたいよぉ一発ヤリたいよぉ〜ハッ 姫宮たんがこっちを見た!ヒャッハー!」 ・・・という趣旨の選択肢を選んでください。
ちなみに恋路みたいな人間のクズが「許されない恋に苦しめられてその恋に罪悪感を抱く」わけがありません。だから絶対に(3)を選んではいけません。
【問6】これは内容合致の問題は、選択肢が非常に紛らわしくて慎重な吟味を必要とします。消去法でいけば答えが見えてきますよ!!だけど・・・。
人形の家は姫宮たんのために人形の家(蟲を入れても大丈夫な防水仕様)を職人に設計させて作らせまくったから(2)(3)(4)は大間違いだ!!
返信 ID:vb9l4JS+0(2/4)
センター国語の平均点は古典の難しさが全てだからな
現代文は無関係
古典難しいと先に古典から解く上位層が焦って総崩れになる
センター国語得意な理系だけど、
去年のは漢文のみ鬼畜だった 満点だったけど平素漢文10分で解く勢の俺が20分かかるぐらいには難しかった
ほかは全部簡単 特に古文はゴミ 時間ギリギリで終わるかと思われたが結果5分余って満点だったぐらいに
>>78
選択肢複数あったら考えさせる問題とか多い
ちなみに、地理は教科の特性上ほぼ変わらないで この年国語以外は簡単だったから、国語苦手な自分はみんなまとめて国語死んですごく助かった
早稲田のセンター利用9割無くても受かるくらいレベル低かったし
早稲田合格者でも平均140ないんだろ
どんだけむずいんだっていう
センターで源氏物語出てもまあマーク式だからいいけど2017東大は記述式で源氏物語出したからな
>>87
去年って2017?何かの間違いじゃないか
漢文10分かからなかったけど満点だったぞ、評論は死んだが 2017だよ 普通に漢文難しかったと思うが
あれで10分ってあの故事成語知ってたとかか
前半を推理するのに時間食ったからな、俺の場合
去年は古漢は簡単だったろ
現文6割だったけど古漢のおかげで7割行けたし
2010古文難しかったんか
30点くらいしかとれなくて今落ち込んでた
>>98
2010年の恋路ゆかしき“ロリコン”大将と、
2014年の源氏物語は、
ともにセンター古文史上難しかったベスト2には入ってくる難易度だよ >>99
良かった
個人的に源氏物語より難しかった 恋路ゆかしきロリコン大将というネーミングでいちいち吹くww
そろそろ漢文で「漢詩」が出てもおかしくない頃だと思う
最後に漢詩が出たのって、結構昔だし
古文も、2010年みたいに和歌6つ全部解釈させる問題とか復活するかも