問1 3分
問2 7分
問3 15分
問4 18分
問5 15分
問6 18分
こんなかんじなんだけど20分位余る人ってどんな時間配分なの?
問1 1分
問2 5分
問3 10分
問4 15分
問5 15分
問6 15分
計 61分
英語は取れないわけじゃないんだが時間足りなさ過ぎて毎回あせる
大門6に時間をかけすぎてる
最後の設問の要約パラ整を読む
→内容と展開予測
→(1)で聞かれている部分を見る
→対応する本文を読む
→(2)で...(以下略)
の方針で解くと速いよ。
メリハリを付けて読む習慣がつけばセンターレベルなら楽勝
メリとハリをどこでつけるかってのは感覚だから演習しよ
発音アクセントなんかはその問題見た時点でわかるかわからないかだから塾考しない
2009だったかみたいなへんてこりんな問題さえなければ50〜60分で終わる
つまり
考えなければ時間は足りる
センターレベルは基本一発読みの一発マークで済ませないと時間足りない
単語も文法もセンターレベルだとすらすら読めるから俺は隅から隅まで読むけどそんなにギリギリにはならないよ
国語もだけどとにかく早く解くことを意識してるわ
そうするとセンターくらいなら英語は20分くらいで終わるよ
んでもってその20分で序盤であまり吟味しなかった発音アクセントをゆっくり確認してる
それでも15分くらい余るから他のところを(主に文法)もゆっくり見直しするわ
一番考えるのがアクセント
一番どうでもいいのがアクセント
飛ばせ
問四と問六、15分じゃ無理ですか?
あと3ももう少し削れない?