例えば旧帝の独立研究科と上位国立の内部生多い研究科ならどっちが難しいか、みたいな
院にまで、難易度ランキングを求める入試脳。
やばいな。
京都産大 理工 46.3(△) ( --.- --.- 45.0 47.5 --.- --.- --.-)
>>1 院を志望する際は何を研究するか、教授は誰か、研究テーマは何か等々を調べて受験する。
学部受験とは違う。
「君はここで何をしたいのか」
聞かれたらオマイは答えられないだろ。
難易度ランキング?? あっほぉー、ばっかぁー。
難易度ランキングとかの客観的な評価が通用するのは、
人間関係とか利害関係に直結しないからだよ。
教授個人の研究とか、人件費とか、就職斡旋とかが絡んでくると、
客観的な評価なんて誰も期待しなくなるんだよ。
学部入試でも一番難易度高いはずの医学科では、ほとんど面接あるでしょ。
付き合いたくない奴は面接0点だし、有力なコネがある奴は面接満点。
医学科は医者という職業に直結していて、研修医として仕事を任せたりする可能性もある。
どうでもいい奴を適当に受け入れるときだけ客観評価使う。
足切りとして一応評価をする場合もあるが、大抵は世間を欺くためのダミー。
東大院の有名教授研究室と駅弁の有名教授研究室だと
前者の方が東大生ばかりが受けるから難関だろうな
大学院入試で見る学歴ロンダリングの実際
http://2chreport.net/rank_04.htm 京都大学大学院
49 神戸大学
38 立命館大学
29 京都工芸繊維大学
25 同志社大学
大阪大学大学院
37 兵庫県立大学
36 立命館大学
27 神戸大学
22 大阪府立大学
学歴コンプが多い大学ほど大学院での学歴ロンダに走る
おうおう
東京大学大学院
73 早稲田大学
56 東京理科大学
52 東京工業大学
39 横浜国立大学
37 東北大学
京都大学大学院
49 神戸大学
38 立命館大学
29 京都工芸繊維大学
25 同志社大学
20 早稲田大学
>>15 >学歴コンプが多い大学ほど大学院での学歴ロンダに走る
おやおや?笑
学部入試と違って専攻によって難易度結構違ったり
機械系とかは人気だよね