◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:2Dスクロールシューティングゲームの最高傑作←最初に頭に浮かんだゲーム YouTube動画>1本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1749774618/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
アクションシューティングだけど大昔ゲーセンでやったメタルスラッグ系?
ちょっと前にSwitchで彩京製レトロSTGの一斉激安セールやってたからまとめ買いしたわ ガンバード2でゲストキャラのモリガン使えなくて泣いた
R-type finalだと思ってswitch版買ったら続編がPSでしか出なかったのはあれはほんと困ったわ
>>20 ぶひっちなんて低スペックなハード買うから…
ケツイ~絆地獄たち~ はやくSwitchにだしてくれ最大往生もパッケージ化しないのかな
ダライアス外伝が気軽にやってもクリアまで行けて丁度良い
ダラ外だなあ 曲よし 難易度よし 爽快感あり 派手さも有り
虫ふた 難易度調整や得点システム、敵の配置やボスの攻撃パターンや演出 どれも理不尽さを感じさせず気軽にできる2DSTGの到達点だと思ってる
グラディウスⅡだろ 当時(は知らないけど)圧倒的なグラフィックスとカッコいいサウンドで魅了されちゃうね
TFⅤも中々良いけど 一部の兵装が強すぎてつまらないかな
めちゃくちゃまとめ動画にされそうなスレ ファンタジーゾーン 買い物システムや難易度がちょうど良い
縦の武者アレスタ 横のサンダーフォース4 俺はメガドライバー
自分ではまともにプレイ出来ないけど観てて面白いのが、斑鳩、レイディアントシルバーガン プレイして爽快感あるのが、最大往生、レイストーム まだ気軽にプレイ出来るのがデススマイルズ
ビューポイント 疑似3D風だけど高低差の概念とかないから2Dシューティングだよな
レイストームだったかレイフォースだったか忘れたけど人気高い方 ツインビーやコットンみたいにパワーアップアイテムを撃って種類を変えるタイプが苦手 狙ってるアイテムできっちり止められる人を尊敬する
昔はSTGの雄といえば彩京トレジャーだったけどどっちも消えてるのが物悲しい
>>82 レイフォースの出来が良かったため頑張って出したナムコのネビュラスレイは・・・
スクロールしないけど スペースボンバー好きだったな
何故かみんな箱に注力して死んだ 箱なので新規プレイヤー育たず市場が途絶えた
レイフォースはまごうことなき名作だけど ネビュラスレイもナムコタイトルとしてはまごうことなき名作だろいいかげんにしろ
>>86 歴史改変やめーや
2DSTGはPSタイトルに相応しくないって
蹴り出して足切りしたアホが当時いたからだよ
ケイブとかモロに不満表明してたぞ
STGって負けハードに多くでてる印象はある サターンにドリキャスに360あたりは特に
>>90 多分やけどSwitchが1番多い気がする
>>95 日本がイマイチだっただけで欧米ではかなり売れたもんなメガドラ
新規お断りの弾幕系流行ったのがSTG衰退の原因だったのかな その前から衰退してたジャンルな気もするけど
>>99 弾幕シューはその前のグラ3やアールタイプ2より簡単だぞ
ケイブ以外雑なのばかりだが
>>61 ゲバラがありだと魂斗羅がランクインしてきそう
すれ違いシューティング 連れ添う仲間が充実してればだけど 一時期凄く毛嫌いしてたヤツがゲハに居た気がするけどアレ何だったんだ?
>>49 ほぼフリーレンジで進めるしな
あのエンディングは良かったけど
ガンバードは普段STGやらない奴もやってた 難易度の上がり方が絶妙で初心者から玄人まで楽しめる奇跡のバランスだった
>>90 SFCはモッサリすぎてSTGには合わなかったな
>>106 男ならこれを選べ!!
超浮遊要塞エグゼドエグゼス ガンフロンティア イメージファイト この中のどれか
縦でも横でも、空中と地上を打ち分けるのが苦手だな、だからスターフォースがシンプルでいい。
マジでガンバードだったわ インカムめちゃくちゃ良かったし
最高傑作かはともかく最初に頭に浮かんだのはギャプラス
STGの衰退はRtype2と鮫 鮫 鮫とグラディウス3 と達人王のせい 後者3つは人間がやるゲームじゃない
>>83 これ、最近アケアカで販売されたヤツですか?
似ていたんで気になっていたんですよね
ファミコンのグラディウスIIの絶妙な難易度のおかげでSTGファンになりました
3DSのVCにグラディウスと沙羅曼蛇はあったのに何故グラディウスIIはなかったんだろうか Wiiにはあったのに
Asteroids Blasteroids Sinistar シニスターはボスを倒す為に必要なエネルギーと ボスが復活する為に必要なエネルギーが共通で それを敵と取り合ったり ボス破壊弾を撃っても敵が身を挺してボスを守ったりと 今でも通用する要素があるんだけど そんな説明は一切ないのが惜しい 日本でそれを知ってるクリエイターが当時に居たら 日本のSTGも別の変化があったと思う
レイストームやな ステージの演出 ボスキャラ 曲どれもかっこよすぎ 今でもしょっちゅうリプレイ流して見惚れるわ
グラⅡ ダラ外 パロディウス 達人 ガレッガ 怒首領蜂 これで戦え
サンダーフォースV アケアカで怒首領蜂出してくれないかな
>>120 ネビュラの星はなんかむずいよ
自機を動かすと背景の星が斜めに動くから酔いそうな感じだし
曲は好き
あと値段がバンブレ版権ものと同額なのは謎
今はSTGってインディーゲーで大量に出てるけど面白いのあるんかね 無名のインディースタジオのゲームはちょっと面白いぐらいじゃ話題にもならんから隠れた名作結構ありそうなんだが
SNK倒産 スト3でカプコン大赤字 格闘ゲームがマジで終わりかけた時に出たのが 怒首領蜂大往生と東方紅魔郷なのが面白いな
インディーのSTGってあんまぱっとしないのばっかよな 外人が作るものはどれもなんかセンスないし ギンガフォースとかナツキクロニクルとかエスカトスくらいしかインディーSTG思いつかないわ ヴァニラウェアの人が個人で作ったデビルブレイドリブートは結構いいと思う
>>114 ゲーセン店員だったの?
俺は大型スーパーのゲームコーナーの店員だった
よく遊んだのは飛翔鮫とドラゴンスピリッツ 弾幕系は興味ない
>>117 メガドラ版は遅いのね
スイッチ版買うかぁ
>>130 若干古いけど、NEVER AWAKEが評判いい
>>99 直接の衰退の原因は達人王とかあの辺の超高難易度ゲーの出現だろ
アフターバーナーIIは2Dですかね 多分一番いろんな機種の移植を買いました
>>99 弾幕の前に衰退しきって、弾幕で微復活したんだぞ?
ブッリイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイ
ーーーーーーー糞スレッドgameoverーーーーーーー
アフターバーナーは疑似3Dシューティングじゃないか
>>88 歴史改変言うても
最初にブログでぶち上げたアリカの三原がずいぶん経ってから
記事を誤読されたと怒って無かったことにしてたが
それを差し引いてもPS3初動はCELL開発の難易度が高かったらしいし
和ゲー振興しててPCアーキテクチャの箱○の方がマシと判断した
メーカーの方が多かったんだろ
>>136 大昔だけどね
逆にめちゃくちゃインカム悪かったのがバトルガレッガで旧作50円台のアルゴスの戦士より入ってなくて驚いた記憶がある
一番はグラ2次いで怒首領蜂と雷電ファイターズjet
楽しさは極上パロディウスかなあ ダラ外Gダラ1945Ⅱエスプガルーダなんかも好きね
アクション探索あるから変則だけどガーディック外伝ほんとすき 別格でWilliamsのDefender
エロゲでもシューティング結構出てるよね とびでばいん、異神伝心、森と触手のシューティング、エンジェリヲ、ソニックプリンセス、セーラー服戦士フェリス、オルテウス等々
>>135 Hellsinker.とか一部でカルト的人気があるイメージ
でもインディーてか同人STGか
同人なららじおぞんでとか神威とかあきら小屋さんのとかブルーセイバーズOOHとか良いの沢山あるよね
怒首領蜂最大往生のVer.桜夜は名作だと思う 通常のモードは難しすぎて自分には無理だけど、これはちょうどいい難易度でサクッと遊ぶのにちょうどいい
>>163 普通に出るよ
怒首領蜂はやっぱり怒首領蜂大往生が好き
クリア出来ないけど好き
マジか もう一度やってみる コントラ→今虎 サラマンダ→紗羅マリー 怒首領蜂ok R-TYPEデルタ一部ng 今もう一度試したがダメp(ピコーン もといヌルポ!
むちむちポークとかサイヴァリア2とか現役ハードでプレイ出来ないSTGまとめて復刻してくれるメーカーどっかにおらんかね
ケツイ M2はSwitchとXboxに移植しろマジで
>>174 だから何としか
それを言うためにスレ開いたの?
タイパの無駄じゃない?
>>150 ガレッガはスコアラーが一日中張り付いていて一般人が遊べなかったからな
ガレッガはスコアラーが電プチするから店からも嫌われてたな
ダラ外評価されてるの嬉しいね 名作言われても難しすぎてやってられないSTGが多い中で今遊んでも普通に楽しめる難易度なのが良いのよ
ぶっちゃけ2DSTGに達成感とか感じるまで遊んだこと無いわ 友達とワイワイやれるのだけ遊んでた、格ゲーと同じで一人でやってもすぐ飽きる、やり込みまでハマれん 初代ツインビーくらいでちょうどいいわ、あんな感じでボリュームと協力プレイの発展してくれりゃ良かったのに
アーケードでグラディウスをノーコンテニューでクリアしてからシューティングにドハマリしたわ
STGで対人対戦という無理そうなアイデアをちゃんとゲームに落とし込めてたティンクルスタースプライツ
>>178 そりゃ誰もプレイしなくても稼働してる限り勝手にランク上がるクソ仕様ですし
>>186 ツインビーのベルシステムはあんまり評判良くないよ
やっぱりみんな彩京好きなんだな 僕も戦国ブレードが好き一生ハガネでズンッしてた
スプリガンマーク2だ ビームセイバーだけで全クリできるぜ
まあスターフォースはね、西尾のゲーム博物館に行ったら必ず遊んでるわ
最大往生ってマルチ移植されんよな 無印怒首領蜂も現行機移植がない
奇々怪界はSTGなのかACTなのかどっちなんやろ?
色物で申し訳無いがサターンで出た機動戦士ガンダムのシューティングは最高だったな マクロスの方は音楽は良かったけど内容に記憶が無い
サターンで出てたガンダムのシューティングって何だろうな ブルーデスティニーとか?
初代PSのフィロソマはシューティングゲーとしては微妙だったけどストーリーが鬱過ぎて今でも記憶に残ってるゲーム
>>202 サターンで2D横スクロールのガンダムがあったような薄い薄い記憶
ブルー3部作の印象が強すぎるから忘れ去られるのもやむなし
>>202 >>206 横スクロールのゲームですね
シューティングとしての出来はまぁ、、、オマケみたいなものです、すみません
真面目な回答は
>>82 でしてます
>>207 ごめん、本気でそのシューティングのタイトル知りたいんだけど教えてくれない?
シューティング大好き
まんまサターンの機動戦士ガンダムやろ まぁゲームはアニメのオマケや
あーあのガンダムなのかな 冒頭に宇宙での戦闘シーンが有るやつ オマケでシューティングが有るのを知らなかったよ
はい、まんまゲーム名は「機動戦士ガンダム MOBILE SUIT GUNGAM」ですね
あーでもアレだ、PSのZとか逆シャアと比べれば開き直って2Dで色々再現に腐心してるから楽しめるよ 無理せず作ってると言うか PSのポリゴンガンダムは慣れないことしてるからとにかく単調でね
アーケードのプレイガール2もあれはあれで楽しめるから全然オッケーですよ
ギガウイングがカプコンアーケードスタジアムに移植されて これはギガウイング2の移植もいずれ来るぞとずっと期待して何年も待ってるんだが?
うーん、ちょっとググったけどゼータの鼓動とは違うのかな? コンシューマは全く知らなくてスマン
ワイはエレメンタルマスターを推す のんびり遊べるんや
>>135 クリムゾンクローバーは?
インディーズというのか知らんが
インディーズSTGは夕暮れの楽園と赤く染まる天使たち買っとけ Graze Counterは無印の方がメリハリ有っていいぞ 神威とバルカイザーはどうせ持ってるだろうし ってヘンテコドウジン案件ばっかだな
グラディウスとスターソルジャーとツインビーが好きだったな
R・TYPEΔは名作だったな グラディウス外伝も ただPS2で出たのはどれもボスが堅くて途中で投げたわ
彩京 死亡 トレジャー 死亡 マイルストーン 死亡 サイバーフロント 死亡 ケイブ 生存 カプコンやコナミといった大手はともかく、STG作ってた中堅企業はだいたいお亡くなりになってる 嗚呼シューティング業界の厳しさよ
>>222 夕暮れちょうどセールしてたので買っといた
コナミのレトロシューティングゲーコレクションとカプコンのアーケードスタジアムもSwitchで今セールやってんな なんかみんなの書き込み見てたらやりたくなってきたポチるか
後に与えた影響とか売上を見るならやっぱりストライカーズ1945とかになるんかな あまりにも売れすぎて海外でコピー品が出回りまくったけどそのコピーすらも売り切れてたらしいからな
ツインビー (`・ω・´)合体攻撃って知ってるよね?
スターフォース ガレッガ グラII 蒼穹紅蓮隊 ダラ外 ブレイジングスター
スクロールシューティングじゃないけど旋光の輪舞シリーズSwitchかPS5に移植されんのかな
>>233 あれソニックウィングスのパクリやん
まあスタッフが同じなんだけど
世界観に合うBGMとかも考えたらバロとかツインビーとか ここら辺はコナミ強い
>>234 ベルの取り合いで弟と喧嘩したなあ・・・
合体とか以ての外だよ
SwitchのG-MODEアーカイブシリーズにケツイとか大往生とかあるけど出来は良いのかな ゲーム説明に昔のアプリゲームの移植って書いてあるからクオリティもそれなりなんか
>>225 トレジャーは移植しかしてないけど生きてる
マイルは後継のRS34が続編出してるから下手したらケイブより元気だよ
グレフも移植頑張ってほしいのはストラニアじゃなくて旋光の輪舞やボーダーダウンなのよね 新作も出なくなって久しいけど
旋光の輪舞は要らねーよ ボーダーダウンは是非移植や、出来たらボーダーダウンセカンドを出して欲しい
センコロは2で駄目になったな 角川のせいだっけ?イラストレーターが変わったの
センコロはおもろいけどグレフに移植する体力全くなさそうだからな
モスのライデンファイターズ移植もそろそろ一年経つけど進捗ないよね 360のベタ移植でいいのに
>>250 duoだっけ、同人ゲーみたいなadvパートはじまって即終了した記憶しかない
>>118 アールタイプ2はあれで人間用だったのか…
爽快感がなくてすぐやめたわ
鮫3はMD版なら面白いから! グラ3もSFCなら面白いから! スーパーR-TYPEちゃんは座ってて 達人王、テメーはダメだ
スレチになるので新スレ立てました
シュー大祭 ~シューティングゲーム大感謝祭~ 2025
http://2chb.net/r/ghard/1749869696/ 彩京が劣化していったのスクエニにスタッフ引き抜かれまくったからとか聞いた事あるけど眉唾なんかね その引き抜かれた人材で作ったのがアインハンダーだとか
先週SwitchPS5て復活したソニックウイングスがボロクソに叩かれていて吹いた
セールになってて夕暮れの楽園と赤く染まる天使たちやり始めた
シュー大祭YouTube同接視聴者1000人超えそうやったやん 1000人が多いのかどうか知らんが
ガンバードはこの前のGWぐらいにセールやってて確か299円で買った めちゃくちゃお買い得だった
80年代の頃はシューティングがゲーム界の覇権だったけど グラディウスⅡあたりをピークに衰退していったな 高難易度化によって自滅したのと格ゲーにとって変わられてしまった
達人王はシューティングゲームでやっちゃならん事を悉くやって死んだ印象 当たり判定がデカいのに初期弾幕ゲー並の弾を撃ってくる上に 弾を撃つよりも硬い敵を突っ込ませれば良いという身も蓋もねぇ事をやった
格ゲー全盛期も彩京とかセイブとか頑張ってたけどな シューティングにトドメを刺したのは弾幕系だと思う つまり自滅
弾幕はむしろ格ゲーブームで死にかけてたのを盛り上げたんだけど当時の雰囲気を知らないと理解するのは難しいよね
ふむ 『R-Type Delta: HD Boosted』Steamストアページが公開。27年ぶりの復活作。HD画質化やアレンジBGM、便利機能を搭載。 2025.06.14 13:00 『R-Type Delta: HD Boosted』Steamストアページが公開。27年ぶりの復活作。HD画質化やアレンジBGM、便利機能を搭載。 シティコネクションは、1998年にリリースされた『R-Type Delta』のリマスター作、『R-Type Delta: HD Boosted』のストアページを公開した。 アイレムソフトウェアエンジニアリングが手掛けてきた人気シューティングシリーズ作で、オリジナル版はプレイステーションにて発売されている。 リマスター化にあたり、グラフィックがHD画質にパワーアップしているほか、アレンジBGMやプレイの便利機能が搭載されるなどの新要素が追加。本作はNintendo Switch、プレイステーション5、プレイステーション4、Xbox Series X|S、Steamで2025年内にリリース予定だ。
ドリキャスにしか移植されてないボーダーダウン欲しいな switchで配信終了したケイブ作品をまた配信して欲しい ついでに虫姫さまふたり
うちの地方だとゲーセンがシューターは死ぬまで大往生やってろ状態だったのをドリキャスと東方とかの同人シューに救われた感はあった ラジルギとか稼働してた都会は知らん
>>268 ゲーメストだかアルカディアだかの記事で、バーチャの列に並んでる間にガレッガに惹かれてはまったという話があったそうだからそれなりにシナジーはあったぞ
それと体感だけど、彩京より弾幕系の方が一般層には受けてた。彩京はほぼ速射弾だらけの憶えゲーだから理不尽感が強い
>>64 コレ、エリア88に一票入れたい
この頃からカプコンのBGM良いなと思ったものだ
2D風の3Dでも良いならアインハンダーもすき
>>275 ラジルギはそこまで出回り悪くないぞ
ラジルギノアがヤバい
BGMが秀逸だったガーディック外伝 シューティングとアクションRPG一粒で2度楽しめるゲームだった WiiのVCで出るの期待してたのに出ない その他のハードに復刻も全くされない ぐぬぬ
>>276 彩京のゲームってストライカーズとか3面か4面あたりまで遊ぶだけならカジュアルで面白いけど1周クリアとか目指すと途端に理不尽になってやる気起こらなかったな
>>276 ガレッガはゲーメストの最初のスコア集計は120万点くらいでクリアしてて逆に頭おかしいというのも面白かったな
>>285 連射しても駄目だったから
ロースコア進行で無理矢理突破してたと思われる
レディアントシルバーガンとか斑鳩なんかは名作ってよく聞くけど名前あんま上がってないのね
>>118 それ全部アーケードでやってたおっさんだけど
間違いなくクソゲー過ぎたわ
周りのSTGがどれも難しいから普通だと思って【我慢して】やってたけど
間違いなく糞ツマランかったわ
なんか難しいSTGやってるんだぜ!俺スゲーだろ!みたいなかっこつけが先行してそれに満足してた気がする
R-type2とかマジもんのクソゲー
あのガンダムをSTGにしたら全てのゲームがSTGになるぞ
初見殺しが1面開幕から始まる鬼畜ゲー、確かにあの頃多かったな お試しすら許さないならそりゃ客離れする
>>289 それを言ったらイメージファイトはどうなる
あれもあれで「絶対に初見で突破できない」が
イメージファイトは結構遊ばせてくれると思いますが 3面ボスの曲がってくるレーザーが…
>>247 トレジャーは社員が社長一人
業務は版権管理だけ
生きてるって言わんだろそれ
トレジャーは面白いゲームを作る才能はあったけど売れるゲームを作る才能が無かったからゲーム業界から淘汰されたって誰か言っててなんとなく納得した
>>294 斑鳩はほぼ全機種あるからありがたみないかもしれんがアケシューが移植がされるってかなり特別だと思うのよ
トレジャーはマニア向けなゲームばかりだし 売り上げはどれも少ない ガーディアンヒーローズ(21万本)が一番売れたゲームなんじゃないか?
>>108 あれはいいものだ!
サクラコです
プレイできるのはねぉだけ
>>174 今時2DSTGなんておっさんしか話題にしないのわかってるだろ
達人や鮫鮫鮫よりは知名度高いと思う 腐っても東鳩だし
>>305 2DSTGはガンジョンみたいにローグライトの形が適してると思ってるし、もはやSTGではなくアクションの中に取り込まれていくんだろうなとも思ってる
(レイクライシスは色々と先取りしすぎていた)
なので若い人はいちいちジャンルとしては認識しないけど、ゲームとしては語れるはず
>>288 トレジャーSTGは名作と感じれるまでやり込める人が年々いなくなっていってると思う
彩京の戦国シリーズって3作目で一気に評判落としたよね 3作目で開発陣変わったんだっけ
>>303 PC移植版買って本編のADVに手を付けずこればっかやってたわw
>>316 win版はメニューから直接ミニゲーム呼び出せたよな
俺もミニゲームしか遊んでないww
2Dに入れてもいいならレイストーム ダメならグラディウスIIだな
マジカルチェイス入れ忘れた 曲と演出のシンクロの美しさが史上最強レベル カプコンのロストワード(フォーゴットンワールド)って、基本のゲームシステムがマジカルチェイスと同じ。 ロストワードも良いゲームだ
BGMだけならMSXの沙羅曼蛇がガチ ゲームはただの難易度超絶鬼畜ゲーだったけど
>>322 イチャモンつけるしかないお前よりよっぽど良いだろwww
初めてSTGやったのが小学生の時のゼビウスだけど大して面白いと思わなかった そんな俺がSTGに夢中になったのがザナックだったな 渋いBGMや今までみたいことのない高速スクロール 敵デザインのかっこよさ 何もかもがズバ抜けていた
コンパイルシューは壊せる敵弾って発想がズバ抜けてたよね あと敵連射
ザナックはパワーチップ取った時に短期間無敵になるとか革新的なギミック採用してたからな
売り文句だったAIで難易度変わるが 連射装置付けたら難しくなる程度だったのは惜しかった
アイテムに極小無敵は本当発明だったわ なお電忍アレスタ
スーパーアレスタはステージの尺が明らかにおかしい ジェミニの思想で基本長すぎなコンパイルシューの中でも異端
サンダーフォースⅢ しかないな いまだに最高傑作の地位が揺るがない
サンダーフォースは3派と4派 Vがカッコ良すぎギャキィ派 に分かれる 権利セガが持ってるから愛のある外注スタジオに「6」を作らせて欲しいが
>>334 俺は断然4派あの演出と難易度がたまらんわ
以前は最高難易度で普通にクリアしてたな
ガンバードは1はハマったけど2は微妙だったな 何がいけなかったんだろ
>>336 難易度が上がったから
テクニカルボーナスもあるし
ガンバードは1のシンプルさが良かったのにいろいろ要素増やし過ぎたな。ゲージとか要らんかったと思う あと敵倒した時の爆発のSEがなんかショボくなってて爽快感が無かった記憶
魔法大作戦も 疾風のレース要素要らんかったよな なんでプレイヤーだけがボスで止まるんだ
>>337 ガンバード2にテクニカルボーナスはない
彩京シューとかちょっと昔はこういうのであんまり名前上がらなかった気がする やっぱり現行機でお手軽に遊べるようになるのは大事やな
(えっ…嘘でしょ? あの名作スターソルジャーが1人もいない…)
ガンバード2にあったスコアボーナスってコインのチェインボーナスとアイテムキャリーだっけ あれ自体はやり込み勢スコアラーには評判良かったような
スターソルジャーに出てきた人間の顔のパーツが合体する敵 子供心にめちゃくちゃ怖くてしばらくトラウマになった思い出
スターソルジャーは同人のソルジャーフォースの出来が良すぎて スターガニアンのがっかりと言ったら
『TATSUJIN EXTREME』公式トレイラー
VIDEO 達人の新作出るんだな
最高傑作とは違うとは思うけどあぁ無情刹那が一番好きだな
買い物システムがあるファンタジーゾーンやオーダインみたいなのがまたやりたい
ブラウン管時代と違って今は縦画面かなり敷居低くなったよな
出来がいいって意味ではバトルガレッガなんだろな 永パあるものの、大きなバグもないし、どれだけ極めて一面から面白いゲームは少ない 技術的にもすごいらしくて、プログラマーの飲み会であそこのあれ、どうやってんだろうなってのが酒の肴になってるって聞いた
グラディウス関連で動きがありそうなのでワクワクしてる
今でも最初に見た時の記憶を思い出せるのは 沙羅曼蛇
スターソルジャーはトラップゾーンに入った時に弾撃てないイライラ感がSTGと相いれないのよね 逆に弾撃てれば別の爽快感が生まれたかもしれないのに
アケアカのワールドヒーローズパーフェクトがアップデートされる KOF13がセールになる 格ゲー熱が上がって6ボタンパッドが欲しくなる 8bitdoをググる 謎の限定コントローラーを発見 エインシャントが新作シューティングを!?←今ここ
STGってもう少し方向性を持たせた進化も出来たはずなのに弾幕とかに傾倒しすぎたな、AC中心で回りすぎた結果か
>>360 進化して別のジャンルになっていったぞ安心しろ
弾幕というかケイブのジャラジャラ感の需要ポテンシャルをヴァンサバに全部持っていかれた感ある 惜しかった
>>360 CS発の碌な作品が生まれなかった
ACからCSに移行する過渡期にも移植がメインだった
故に限界集落化
>>64 続編の版権を取れず急遽U.S.NAVYになったとWikipediaにもあるが、
理由をご存知の方いらっしゃる?
カプコンの何かが新谷かおる氏の怒りに触れた……とも聞くが
バンゲリングベイやナムコのアサルトみたいに広いマップ自由に探索できるSTGって他にないのかな
>>360 アクションとかと違って本格3Dにするとゲーム性ぜんぜん変わるのが
ちょっと時代の流れに乗りづらかった感はあるんじゃないのか
結局ワンプレイだけで完結して何も残らないのが駄目だったんだと思うSTGは クリアするだけならコンテニューしまくってゴリ押せばいいし、そんなものを一生懸命やる価値はあるのか?という 家庭用でRPGが発展していって、ゲーセンの主力であるFTGやATCやSTGから人が離れたというのもある
アーケードライクなゲームプレイから離れてRPG的な広げ方をする進化もあり得たとは思うけどそうなると2DSTGとは別のジャンルにカテゴライズされるんじゃないか感がある
>>366 全方向シューはヴァンサバが拾ってくれたので生き残ったと言える
3DSTGは別ゲーになるからな 前しか見れない蜂とかお前らやりたいかって
>>370 語れることが少ないのもあるな
遊びに幅が無いというか
>>370 コンティニューでごり押しクリアできないSTGもあるんですけど?
やりがいありますよ
向上心のある人なら
>>68 昔、PCに移植されてたな
Win95時代だから今動くのか分からんけど
>>377 なんかヤフコメみたいな上から目線で嫌いだわ君
インカム稼ぐためにはどうしたらいいかという問題に対しオトメディウスを出したけど上手くいかなかったようだしな
>>379 ごめんね
このスレの人はそっちの方が主流なのかと
誤解を恐れずにいうと
弾幕系でボンバー残機コンティニューごり押しクリアが可能なのは
下手くそさんの為の救済措置でもあると思うんだよね
それでエンディングを見てクリアした!物足りなかったってのはどうなのかと 上から目線に感じたらごめんね
ボムはボスの瞬殺やスコア稼ぎで上級者ほど上手く使う
>>87 難易度調整に失敗してる
ガンフロンティアが演出STGのパイオニア、後のSTGを変えたとか一部で評価されても
一般的にはクソゲー判定されているようなもの
マイナーだし東方クローン同人だから好み分かれるだろうけど、弾幕音楽絵が超好き 全編にわたって弾幕と音楽がシンクロしてて、プレイしててとても気持ちがいい
>>380 あれ専用筐体売りつけたくせにアプデもろくにせず捨てた最悪の例じゃねえか
ファミ通の360版ケツイのレビューがまんま
>>370 だったな
『2Dシューレビュー29点の壁』とかも言われてた
>>378 少なくともWin10なら遊べるっぽい
多分11もいけんじゃね
>>366 ボスコニアン、サンダーフォース2(1も?)とか
厳密にはSTGではないけどバンゲリングベイ好きならヘルツォーグツヴァイとか気に入りそう
ACからCS、CSからPCの流れに乗れなかったからそりゃね ずっとAC気分で2面でぶっ殺されたらやる気なくなるわ
>>376 STGとしてみたらウィンズオブサンダーの方が面白いけどな
BGMもウィンズの方が良いし
>>386 一応筐体はウイイレと同じ?だったような
まあ、コンマイの売り方ならお察し感はあるが
サンダードラゴン2 残機増えないの除けば普通に遊べた
MSXのガルフォース好きだったけどあれHAL研なんだってね
最高傑作はレイフォースだな 全てのステージが繋がっておりストーリー性がある。 シューティングゲーなのにその世界(ステージ)に説得力を持たせてる名作。
メタルブラックやザ・グレイトラグタイムショーみたいに見てるだけで唸るゲーム
弾幕シューが新規お断りと思い込んでる輩は怒首領蜂やってみろ 俺弾除け上手くね?と勘違いするからそういう風に作られてる
家庭用オリジナルシューが簡単で好きだった クライシスフォースとかグレイランサーとか
MSXのグラ2とスペースマンボウ、 GCのスターソルジャー 今やるとどうかわからんけど
グレフゲーまもるくんとアンデフ好きだったから現行機でプレイ出来ることが嬉しい
友人が彩京弾に吸い込まれるように被弾しにいっちゃうのが面白くてみんなで爆笑してた思い出
コンパイルシュー好きだな ザナックやアレスタの3番 サーキュラー超好き😊
実況、極上、セクシーの順で好きだったパロディウスシリーズ
>>400 怒蜂は完全移植が無いのがな
大往生以降はあるのに
パロディウスシリーズって今だとプレイするハードル高いよね 最後に出たのPSP版だっけ BGMの権利関係でサブスク追加も復刻も無理っぽいっていう コナミがドラキュラとか魂斗羅とかのコレクション展開してるからパロディウスも期待したいとこだけど
パロディウスシリーズはノーミス時の難易度上昇が酷くて好きになれん 極上ぐらいかなまだ良いと思うのは
DSの有野の挑戦状に入ってた縦スクシューティング割とよく出来てたな
パロディウスシリーズはCSで楽しむもの、元々おふざけで作ったMSX版が始まりだし AC版難易度イカれてるけどそれでも秋葉原Heyで延々周回してる猛者は見かけたが
縦スクロールシューティングの家庭用版ってテレビ縦置きモードあるけど実際それでプレイしてる人どれぐらいいるんだろうか
>>410 極パロPSPでBGM変わったのそういう理由かよ
達人の新作は縦シューでありながら横スクロールもするという面白い事をやってるな
古典音楽は作曲家の遺族や財団が高値で吹っ掛けてくるからな、カスラックがかわいく見える 没後70年ルール?アレンジには通用しねぇんだわ。
>>418 ネタだけでゲーム自体の作りはくそげーだったな
ガンバード2はラスボスがまんまサトウ製薬だったから家庭用版は変わったんだっけ Switchで復刻したやつはオプションでラスボスをアケ版か家庭用版か選べるようになってたな
>>420 これまで通りJASRACに金払えば音源は変わらず出来た
守銭奴コナミがケチって音源変えることに
パロディウスはWiiのVCに最初のMSX版だけ復刻したんだっけ 携帯アプリでも何作か出てたけど 曲は差し替えてたんかな
怒号層圏とかバトルフィールドとかSNKのループレバーも好きだったな 撃ちたい方向に撃てるのは痒い所に手が届くみたいで画期的だった
ホリさーSwitch2対応目論んでるんだろうけどはよせい
高橋名人の有名な1秒間16連射 あれ2本の指使ってるから倍で16言ってるだけで実質1秒8連射らしいですよ 子供時代の私はそれを分かってなくてね、1秒1本の指で16回連打するのを夢見て毎日連打修行してましたね
今気がついたけど、昔ながらのシューティングはFPSと差別化するために、 スレタイみたいにスクロールっていうようになったの?
Plato時代まで遡るなら、文字>一人称>身下ろしへ進化したと言える
「シューティング」だけだとバイオとかスプラとかも当てはまっちゃうからね Switchのeshopをシューティングで検索したら色んなジャンルのゲームがヒットしまくる問題
固定画面:ギャプラス 縦スクロール:スラップファイト 横スクロール:グラディウスII 斜めスクロール:ザクソン 全方向スクロール:ボスコニアン 後方視点:スペースハリアー 主観視点:スターブレード
>>130 SteamはSTG最後の砦
>>437 つまり
STGはゲーム黎明期から人気のあるジャンルといえる
>>419 当時14インチのブラウン管を横に置いてプレイしてたわ
今はモニター回転できるから便利よな
ブラウン管テレビ横にしたらなんか壊れそうな気がして怖くてやれなかったなテレビ縦置きモード
>>438 DEVIL BLADE REBOOTも良かったな
>>444 ゲーセンのブラウン管モニターはゲームによって縦横を入れ変えてたから大丈夫なのでは
多分ゲーム性じゃなくBGMという部分でグラ2やドラゴンセイバーにスーパースターソルジャーなんかが凄く好き 東方シリーズは曲はいいけど自分には合わなかった
>>442 55インチブラウン管で遊びたいんですね、分かります
>>444 X68kのモニターは横にしたら紫色になって慌てて戻したよ
アーケード用モニターに側つけたのとかプロフィールプロは大丈夫
プロフィールプロは重いけど
グラ3もセクパロもBGMがシリーズ終わりを感じさせる晴れ晴れとしつつおセンチで惜別感あって好き
縦スクと横スクは分けてほしいな 個人的に縦は雷電2 横はR-TYPE
>>452 世界最大級ブラウン管テレビがソニーの45インチで200kgもあるみたいだけど55インチブラウン管とか部屋に置いた瞬間床抜けそうだわw
レイヤーセクションがかなり好きだったんだけど BGMは元のレイフォースの方が素晴らしかった サントラの方を使用した意図がわからない
>>458 作曲者としてはサントラの音楽が完成版だったとか何とか
マリオランドのシューティングステージ あれ以来マリオのシューティングって無いよなぁ
>>449 >>453
一般のブラウン管モニタの縦起きで色が変わるのは地磁気の影響
ゲーセンのモニタは縦横変えても平気なように地磁気のシールドが施されてる
ちなみに一般のブラウン管モニタを縦にして色が変わっても
縦のままでしばらく放置すると馴染んで正常な色になる
ただし一般の製品は廃熱含めて部品の配置が縦にする設計にはなってないから試してはいけない
(友人の基板持ちは平気で縦とか上下逆とかやってた)
アクションゲームに入ってるシューティング面の魅力、メタルスラッグ3とか
>>327 ザナックはパワーチップを持っている敵は体当りでも倒せるのが好きだった
雷電シリーズは殺意のこもった弾と左右に微妙にスクロールする地上マップが好きだった なので雷電3とかは雷電シリーズとは思っていない
>>463 イメージファイトは死亡時からの立て直しがパズルチックで好きだったのを思い出した
イメージファイト7面後半と補習1・2周目のパターン構築は完全にパズル 完成した時の脳汁が凄い
イメージファイトのラス面BGMと背景の文字が逆さなのが最高や
>>458 サントラの方を先に聴いてたから元の音源のはショボイなって印象だったわ
まあ思い入れとかあるから原曲の方が良いってのも分かる
>>342 要求連射力が高すぎる
床潜りが余計
グラが禍々しい
>>462 コナミワイワイワールドのビッグバイパーステージ好きだったな
スターソルジャーなら元になったACスターフォースの方を推すわ ASOとかも面白かったねIIはアレだったけど
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250724185642このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1749774618/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「2Dスクロールシューティングゲームの最高傑作←最初に頭に浮かんだゲーム YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」 を見た人も見ています:・Nintendo Switch史上最高の名作ゲームランキング! 3位「ゼルダの伝説」、2位「大乱闘スマッシュブラザーズ 」、1位は? [牛丼★] ・【ゲーム】新作『テイルズ オブ アライズ』大好評!「歴代で最高のテイルズ」と称賛する人も 「ゼスティリア」とは一体なんだったのか… [カラス★] ・なぜゲハは日本ゲーム最高傑作であるウマ娘をスルーするのか ・【映画】『グレムリン』はもっと残酷でグロいはずだった!?学生の脚本をヒット作に昇華させた、スピルバーグのプロデュース術 [砂漠のマスカレード★] ・携帯型ゲームハードの最高傑作はニンテンドーDSだよな? ・【速報】アンジュルムさん秋ツアー「ミステリーナイト!」ライブ映像がモーニング娘。'22なんかぶち抜いてハロプロ史上最高パフォな件 ・初アシストも失点に絡んだ冨安健洋に現地メディアはチーム最低の辛辣評価。マンU10番への対応に指摘「いつもは1対1で一番のDFだが」 [ゴアマガラ★] ・プリキュア最高傑作は? 素人「ハートキャッチプリキュア」にわか「ハトキュア」プロ「ハトプリ」 何故なのか ・ゲームBGMの最高傑作👈何を思い浮かべた? ・トムウォーレン「PS5版スターフィールドは本当は最初のDLCと一緒に出る予定だったが何故か延期された」 ・【ホテル】森トラスト、日本初のマリオット最高級グレード「EDITION(エディション)」誘致を発表 銀座・虎ノ門に ・【ムーディーズ】史上最もピュアなAV女優八木奈々デビュー1周年作品 台本無しのリアル 生まれて初めて男性と二人きりでイク一泊二日の素顔剥き出しハ...【美少女/ハイビジョン】 ・【オーストリア】 1923年製のライカ試作機が3億円超で落札 カメラの世界最高額を更新 ウィーンのオークションにて ・フロムゲー最高傑作は?という永遠に答えの出ない問い ・【ゲーム】「バイオハザード4」とかいう史上最高の傑作!!!!!! ・例年金曜日出演だったハロプロがTIF最終日に回った結果、初のチケットソールドアウトをしてしまう ・「FFシリーズの最高傑作」が未だにFF5な件… 何故以降のFFはイノベーションを生み出せなくなったのか… ・【朗報】アルバがモンハンで一番の神モンスすぎたせいでアイスボーンがモンハン最高傑作になってしまう ・置きゲーの最高傑作はメガドラのシャイニングフォースだよな。音楽、キャラデ、バランス。すべて最高峰 ・タイムマシーン3号「ハロプロの事務所にいた頃は主にアイドルのバースデーイベントの司会してた」東野幸治「最悪やな」 ・最初のアイマスのキャラってまともな設定資料が無い(ディレクターの頭の中だけにあるとか)から各媒体で性格がバラバラなんだって聞いたが ・【ファミコン通信】ゲームファン7100人以上が選んだ“平成のゲーム 最高の1本”、第1位は1995年発売の『クロノ・トリガー』に! ・【悲報】つばきファクトリーさんの最新シングル、値上げしたアルバムより更に高価!もはやどっちがシングルだよwwwwwwwwwwww ・【映画】スピルバーグ最新作「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」が3月公開決定、メリル・ストリープとトム・ハンクスが初共演 ・【AI】脳に似せた半導体「最後のパズル」はめた…サムスン、「インメモリーコンピューティング」を世界で初めて実現(Nature) [すらいむ★] ・【朗報】シュワちゃんの最高傑作『コマンドー』、28日に放送決定! ・A「10年以上かけて20年以上前のゲームの5分の1リメイクしました」B「4年でOWの最高傑作を作りました」 ・ダスカの最高傑作ダイワメモリーさん芝1200mで全く競馬にならずシンガリ負けwwwwwwwwww ・声優の佐倉綾音さん、8万6400円税込の高級ブランドワンピをお召しになる。ブーツは15万だろ?人気トップの声優て最初から上級国民だよな ・【ゲーム】「シヴィライゼーション VI」の体験版が配信開始。2K作品が最大85%オフになる「2K パブリッシャー・セール」もSteamで実施中 ・Androidアプリの最高傑作とゆあれるchMateがまさかの低評価1.6!レビューで改善訴える声多数もスルー!!😭 ・ 日本が舞台のゲームで「最高傑作」はなに? ・ディープ孫最高傑作ラウダシオンさん、ダート馬に子供扱いされてしまう… ・ガンダムシリーズ最高傑作って一般的にはダブルオーと言われてるけどUCも良いよね ・韓国最大ゲームイベントのコンパニオンに、おまえら「エロすぎだろwwwwww」 ・【悲報】モンハンワールド、日本人にとっては別にモンハン最高傑作でもなんでも無かった ・「イカゲーム」netflix史上最大のヒットになりそう。なんで日本に作れなかったんだ・・・ ・ニンテンドースイッチは最高のアドベンチャーゲームを堪能出来るマシンだよな! ・エルデンリング、史上最高のゲームからかろうじて爆死じゃないゲームにまで落ちぶれる。 ・ゲームでたまにある精神を高めることで魔力がアップ!みたいな技って最初から高めとけよって思うよな ・【神ゲー】エルデンリングメタスコア98!!!!!【オープンワールド最高傑作】 ・暇空茜「ショーペンハウアー最近読んでないな。40か50したの高級娼婦にゾッコンだった人ね」→ ・プロレス興味ない人にたまたま見せた最初の試合が高橋裕二郎がピンプジュース決める試合だった ・ハロプロってダイバーシティとかアンチルッキズムとか謳ってるくせにデブの写真集は頑なに出さないけどなんで? ・90年代スーパースター全員集合!野球ゲーム史上最高のグラフィックが衝撃の『劇空間プロ野球』 [鳥獣戯画★] ・「グランド・セフト・オート」シリーズ最新作が現在開発中。ロックスター・ゲームス公式が声明を発表 ・【企業】現在最高プロテクトVS割れ厨!! 「こんなの絶対赤字だろ」美少女ゲーメーカーが最強プロテクトで割れ厨に再挑戦 ・ドラクエ11最大の謎は、マルティナが性奴隷にされてたときの具体的な話が一切ないとこだよな… ゲーム内ではぐらかして終わったし ・【サッカー】ベイル、ケイン、モドリッチ…トッテナムの歴代最強ベストイレブン。“今が最高”を象徴するメンバーに ・ピンサロは最高だな!3000円で女の子にフェラして貰ったりベロチューやクンニやアナル舐めできるんだぞ!! この世の天国や!! ・今更ながら『ギャラクシーエンジェル』とかいうアニメを見たんだが最高に面白くてワロタ 結局この年代のアニメが一番面白い感あるよな ・モンハン最高傑作、MHワールドかMH2Gで見事に分かれる ・【Vtuber】にじさんじ無ンチスレ#5277【ソロゲーム最高同接保持者葛葉】 ・【AI】AI開発のスーパーコンピューター 国内整備に最大725億円補助へ [ムヒタ★] ・【高尺スカイドーム】設計変更8回工事費7倍 ソウル市に学ぶ「21世紀最悪のドーム球場」の作り方[11/28] ・川邊「ハロプロの鬼才BEYOOOOONDSの新曲、カッコいい!知らない人も最初の10秒だけでも見てね。このメンバーでやる最初で最後のMV」 ・【東名あおり】エアガン男逮捕…「最初はパッシング、次にハイビーム、さらにクラクション鳴らしてもどいてくれませんでした」と供述★2 ・8/14発売モーニング娘。'24最新シングルが1位ほぼ確なのに何故他のアーティストはこの週に出さないのか尋ねたら『オリンピック』らしい ・【サッカー】<久保建英>バルサ復帰は“間違いなく”消滅か…高い要求(年俸約1億2000万円およびトップチームと契約)が最後までネックに ・【ゲーム】『アンジュ・ヴィエルジュ』と『初音ミク』のコラボが決定! 「マジカルミライ 2017」にてコラボ限定ステッカー配布中 ・【WTO事務局長選】EUの支持で不利に…韓国政府「最後まで最善尽くす」 各国の利害関係が複雑に絡んだ国際政治ゲーム ★3 [10/28] [新種のホケモン★] ・【テレビ】滝川クリステルがママになって初テレビ!長男の道之助くんについて告白「体重4000グラム。おとなしくて手がかからない」 [鉄チーズ烏★] ・FFタクティクスってシミュRPGの最高傑作って言われてるのに何で続編出ないの? ・【音楽】AC/DC『バック・イン・ブラック』の全米セールスが2500万枚を達成! 「米国で最も売れたアルバム」の第4位に ・羽賀あかねちん「最近の好きな写真2選!カップのロゴの向きとソフトクリームのてっぺんとスプーンの位置が完璧すぎて、好き!笑」