キャラクターがもったいない。低予算でもいいから
新作出すべき。ゴエモンとか。ワギャンとか。
任天堂以外でもカプコンはまあまあうまくやってる感じ。
買取保険堂みたいに世襲制の朝鮮型じゃないからだろ
買取保険堂はハードを変えるだけでキャラクターは世襲ばかりでろくなのが居ない
育てるより先に
搾り取ってしまうんだな
まあわざとやってなくても結果的にそうなる
やっぱり、なかなか難しいんじゃない?
やろうとしても上手くはいかないんじゃない?
いや維持はしてるが売れなくなって消えていっただけw
スパロボやテイルズもそうなる
任天堂も売れなかった失敗作はほぼ続編出さない
出し続けると「この会社はこればっか」って言われるし
そもそも体力がないと映像的に最先端が維持できないので競合他者に見劣りしてしまう
といった辺りが要因でやりにくいんだと思う
任天堂は「新ハードを出したら本編一本、定期的に外伝数本出して次のハードへ」っていうサイクルが
本編の威光を落とさず、外伝で最新技術や実験的な取り組みをして
古いタイトルというイメージの固定化や新規お断り感も打ち消しててうまいなと思う
最近だとソウサクもグラビティデイズも終了したんだろ勿体ない
カプコンのロックマンなんかはさ。地味に配信で9とかだして
今も復活させてるじゃん。
ああいうのを他の会社もやればいいんだよ。
コナミなんてSFC時代ので生き残ってるのほとんどないじゃん。
カプコンはキャラクターに実年齢設定するのやめろ
スト5やバイオハザードの人気キャラみんなアラフォーとかだぞ
消滅したIP
コナミ→グラディウス ゴエモン コントラ パロディウス ツインビー ときメモ
ナムコ→ワギャン ワルキューレ プライムゴール テイルズ
カプコン→魔界村 ブレスオブファイア
生き残ってるIP
コナミ→ドラキュラ パワプロ
ナムコ→ファミスタ
カプコン→スト2 ロックマン
SFC時代から消滅したり生き残ってるのあげてみたけど。コナミひどくない?
ロックマンはちょっと事情が違う
あれはそもそもネットミームやらファンゲームやらが定着してて
ユーザー側に受け入れる土壌が出来上がってたのが凄く大きい
>>3
世襲制なのはアベチョン内閣とチョニーだろw 任天堂はキャラクターは同じだが、ゲーム性は結構変えてくるので飽きない。
他社はシリーズの続編がどんどんゲーム性が深くなるだけで、横の広がりがないから、新規が入りにくい。
スターフォックスは原型をとどめないくらい変えすぎて、IPが死にかけてるが。
マンネリ感がすごかったのは2Dマリオくらいかな。
グラディウスはそれこそWiiのバーチャルコンソールに
「グラディウスリバース」という配信専用の新作が出てたし、同じくドラキュラ、魂斗羅も出てた
いずれもM2開発で手抜きは感じさせない出来だった
思ったんだけど。ゲーセンアクション ゲーセンシューティング
って生き延びてないね。魔界村とか結局ゲーセン用に作られてるから
64時代とかになって3D化できなかった気がする。
これはシューティングも同じ。
グラフィックや課金ばかり積み重ねて
面白さはリリース当初時代をなぞることしかしていないため
マリオシリーズは世界観共有してるキャラが主役のゲームあったり全員参加のゲームあったりで地固めしてるな
ゼルダの伝説も世界観は不変だしカービィもお馴染みのキャラがいるしマンネリとは違う変わらない安心感がある
1から設定を覚える必要がないからスッと入り込める良さがある
忍者龍剣伝をちゃんと3Dにして生きながらえさせた
テクモは意外とすごいのかもな。
ニンジャガイデンシリーズやったことないけど。
>>17
ときメモはまんバーまんとして、まだ生き残ってる >>20
マリオUでは
「あまりにも無難」とか言われていたからな 任天堂だと
消滅したIPは
レッキングクルー 謎の村雨城 ファミコン探偵
とかか。スターフォックスとFゼロも厳しい状況だな。
まあけど任天堂はキャラは大事にしてる感じする。
1作目からシリーズ化していたけど続編が全く出なかった
ファミコン文庫シリーズを忘れたのか
>>22
PS2の3Dアクションゲーム「マキシモ」は一応魔界村シリーズだから
うまく出来たかどうかはさておき3D化自体はしてる
ゲーセンの一人用ゲームはワンコインで何周も何時間も遊び続ける奴が出てしまうので
高難易度化が進んで一般人が遊べなくなった
一方でプレイヤー同士が短いスパンで大量にインカムをつぎ込んでくれる対戦格闘が流行り
対戦台だらけになった
同時にプリクラやメダルゲーム、UFOキャッチャー、大型筐体の音ゲーなどがヒットして
ゲーセンから一人用ビデオゲームは消えた
後に家庭用の通信対戦の実用性が上がって対戦格闘の筐体も消え
ゲーセンからテーブル筐体は無くなった
最近はレトロブームでマニア向け店舗にはわずかに復活してたりもするけど 任天堂がIP維持してるとか
メトロイド、スターフォックス、F-ZEROの「続編」出してから言えや
メトロイド、ミッシングリンクしか出さないの本当にどうにかなりません?
スターフォックスはジャンル自体が維持できてないからな。
スターフォックス系の乗り物に乗るシューティングって今
成功してるのあるの?
それこそゲーム初期からあるジャンルだけど。
>>3
買取保証じゃなくて買取保険だと…
それ具体的にどんな保険なん? 新規タイトルが売れにくいので、安易にキャラ人気に頼って続編を乱発し
シリーズファンから「コレジャナイ」「劣化させるなバカ」と言った評価を受け
段々売れなくなっていきひっそりと消えて行ったシリーズが如何に多い事か…
逆に言えば任天堂の維持して来てるIPは一定以上のゲームのクオリティと
シリーズのイメージを保ってきてるって事だよな。簡単に見えて中々出来る事じゃないよ
ゲームの作り方の問題だろ?
面白いゲームシステムに後からキャラ付けする任天堂=マンネリ化しない・乱発しないから継続できる
同じゲームシステムで開発しようとするサード=マンネリ化しやすい・ブランド有る内に乱発するしかない
龍の桐生ちゃんが繁華街じゃなくて無人島で活躍するサバイバルアクション
謎の洋館に閉じ込められた桐生ちゃんがナイフ一本でゾンビと戦う「バイオが如く」
とかナンバリングの間に挟んでいけば、如くシリーズもある程度人気維持してたと思うよ
もしナムコがポケモン開発を断らなければとっくに廃れてた?
シリーズも下火になってくると逆転を狙ってか訳の分からんものが
突然発売されたりするよな
ゴエモン新世代襲名…。いやああれは酷い迷走だったw
新しい事に挑戦したいから、あえて捨ててるんじゃないか?
>>32
エースコンバットがもうすぐ出るな。
スカイクロラもいいできだったよ。 >>31
スターフォックス零とメトロイドサムスリターンズ出したばっかりじゃん。 任天堂のソフトってナンバーつけずに続けてるIP多いよね
>>42
あれはいいやり方だと思う。ナンバリング
重ねすぎると新規が「今からやっても…」
って敬遠しちゃうし
ただ一番大きいのは世界観一緒でもゲーム
性の部分でイジってくるからマンネリに感じさせない作りになってることだよなぁ ユーザーの声を聞きすぎるとマンネリ化すると思うわ。
スターフォックスとメトロイドとFゼロ
は実は同じ世界観ですって言ってまとめちゃえばいいんじゃないだろうか?
ワルキューレとか ゼルダになれる可能性があったゲームなのに
もったいない。
ブレスオブファイアは当時からあんま売れてなかったのかな。
>>41
前日譚はもうお腹いっぱいって言ってるんだよ
銀河連邦系、ガチでGBAから時止まってんだぞ 任天堂は売れなさそうなのは外注で他の会社に作らせたりしてるし。
やり方うまいんだろうな。
マリオデ や ブレワイ
ぐらい作りこんだゴエモンが遊びたいが無理なんだろうな。
>>49
お前バカか?
いいかげん続きの話をやれって言ってんだよ
頭おかしいんじゃねーの ゼルダは良いよなぁどんなクソな終わらせ方してもパラレルで切り返せるんだから
多分、何人か思ってると思うけど、ナンバリングや時代世代が動いてキャラが変わるのは
新規層をつかめなくなるわな
継続して遊んでいた人も途中で止めたらもう良いやってなるだろうしな
こうして見ると設定ガチガチに固めて
ストーリーを続きもんにすると維持できなくなるな。
ゴエモンもたしかストーリー繋がってたし。
ポポロクロイスとかアークザラッドとか。
シリーズに繋がりがない。ドラクエとかFFは生き延びてるし。
バイオも実はもうきついんじゃないだろうか?
メトロイドのプライムやotherM、携帯機ソフトが新規向けとか言うつもりか
>>55
ポポロはソニーがやる気なくなっただけだろ?
スマホで復活してるし
任天堂以外は当たったIPを使い捨てにするor育てる気が無い姿勢が悪いと思うわ ソニックもサードにしては頑張ったけど
そろそろ限界かな〜?
ここで踏ん張れるかどうかが問題
任天堂はそのゲームが売れる売れない関係なく、ファーストとしてラインナップを
揃えなくてはならないから、それがIPを維持することにつながってるだけよ。
>>52
ストーリーなんかおまけだろ。
それらしい目的設定くらいにしか思ってないよ。アクションゲームだぞ。 >>1
経営基盤が弱く、間接的な公報、販路、関係も含んで資本関係からのねじ込みでプロ経営者に屈しないといけないから
任天堂のように実態は完全無借金経営状態を達成しないとIP 保護は不可能 スタフォのキャラクターは魅力的なんだけどSFなのかと思ってたらなんかいつの間にかファンタジーな世界観に行ってたりとかよく見ると謎
なんか間違ってピクサーあたりがアニメ化しないかな。
スターフォックス。
ゲームの核の部分がなんなのかを作り手や権利保持者が理解してないと、尻すぼみになる様な気がするわ。
揺るぎない部分はどこなのか、プレイヤーが面白がってる要素はなんなのかを大事にできれば、
時代を超えて愛され続けられるのだろう。
>>50
万有引力とかマリオゴルフとかで任天堂製品でも凄く低評価なのって大抵そんな経緯があるよな。 任天堂はウンコ臭い!ウンコ臭い!ウンコ臭いぞ!おえ〜!あはは!
加えて、しょんべん臭い!あ〜!しょんべん臭いぞ!おえ〜!
任天堂はいつ倒産するのや?ウンコ臭いしょんべん臭いクズ会社よ!
>>55
最近のバイオってまだ大体アンブレラ社のせい、をやってんの? >>65
ポケモンは初代だけが大正義であとはオマケみたいなもんだからな
初代が秦の始皇帝みたいなもんだ
たやすいことではない >>59
任天堂に限らずせっかくファンのついたIP
を育てて金のなる木にしたいのはどこの
メーカーだって一緒だろ…だが現実問題
和サードのIPで全盛期の人気をかろうじて
維持できてるのはモンハンドラクエくらい
な訳でな 何が面白いか??って結構あてずっぽうなんだよな
特に初期は当たったものが偉い、みたいな
DQもFFも「始祖」じゃない
Wizとかに影響されてオリジナルに噛まれて吸血鬼になった二代目ぐらいだw
一方でポケモンとかスプラの開発話を読むと
こいつらは特に「何が面白いんだ?」から作られてるのが分かる
ゲームのクオリティを維持出来てるの任天堂くらいだから
維持できなくなったIPとか売ればいいのにな。
で作りたいところが作るとかにしたほうが
長持ちする気がする。
セガもハードやってたけどIPを維持できてたか怪しいしな。
MK3 アレックスキッド
MD ソニック
SS バーチャ
とヒットだしたけど、そのハードぐらいでしかヒットしなかったし。
DCでソニック復活させたり。
迷走してた感じ。
エロゲーメーカーのアリスソフトは自社キャラを徹底的に使いこなしてるな。
任天堂はDSでやたら出してた麻雀ゲーをださなくなったな。
マリオに麻雀させたりしてたのに。
スイッチで麻雀やりたい。
人材使い捨てが基本のブラックだらけのゲーム業界だからなあ
品質の維持なんかできるはずないよ
バンナムはipオープン化とかやってたね
マッピーの新作とか色々出てる
忍者くん とかも惜しかったな。あの壁を三角に飛ぶのは
斬新だったのにな。
くにおくんは意外とまだ残ってるか。細々と。
ちゃんと予算つぎ込んで現行機で出して欲しいけどな
くにおくん。
ワギャンって一回DSで復活してたけどあれって売れなかったの?
そもそもワギャンとかゴエモンってファミコンとかSFCの頃って
売れてたの?
未だに横スクロールアスレチックアクションが売れてるのが恐ろしい
くにおくんは死蔵されていたのを無理矢理起こしただけやろ
思い出補正でおっさんやドットゲー好きな人には売れているだろうけど
若年層を取り込めているかが問題
マンネリ会社ってイメージを消費者に持ってもらいたくないから、あえて捨ててるんじゃないか?
>>85
スターフォックスもメトロイドもダクソもDOOMもストーリー殆んど気にせずなんとなくでやってるぞ。
メタルギアは操作性は好きだけど、話長すぎて鬱陶しいと思うくらいだわ。早くキャラ操作させろってなる。 今はもう海外受けしないと続けられないのかな?
国内だけでひっそりやってくのは無理なのか
新しい挑戦をしないから
ゼルダとか新しい内容にするじゃん?
マリオだって横スクロールはもう売れないよ
だから1本型にしたり新しくしてる
でも他の会社はそれができない
売れるからと甘えて挑戦しなくなる
ポケモンみたいにダメになっていく
ペーパーマリオだのテニスだの
パーティとか
ゲーム自体の内容を変えてるんだよ
任天堂のipはね
だからスターフォックスとかfゼロだとかサムスは新しいソフト出さない
>>79
はやくデータイーストのやつなんか出て欲しい 中小は製作会社倒産や中心人物の退社で終わるイメージ
>>71
金のなる木をグラフィックや課金という圧力で駄目にしていく
今が良ければいいという感じ 簡単、毎年出すからだよ
社長に訊くの時にゼルダは5年かかって青沼に苦言を言ってたし
4年周期なんだと思う
FEとかも最近の方が売れてるしな。
あんなマニアックなゲームなのに。
みんなのゴルフ新作が課金要素の強い内容になって炎上した時思ったけど、
ソニーには「みんゴルで課金はIPのイメージを毀損します!」って言える人や文化が無いんだなとよく分かった。
短期的な売上しか考えないからこういうことになる。
消費者は「マリオを買えばとりあえずは裏切られない!」とか
「まさかマリオで阿漕な真似はしないだろう」と信じて買う。
それがシリーズの信頼の積み重ね。
マリオシリーズで大きなハズレってはずないもんな
あのマリオサンシャインですら、一応及第点は超えてるしな
そうやって安心と信頼のブランドを作り上げて行ったんだよな
マリオサッカーとかマリオベースボールは微妙じゃなかったっけ?
IPを育てて維持するには
そのIPの見張り番みたいな機能が必要なんだよ。
こだわりと愛情があって、そのIPの魅力を把握している機能。
この機能がないと安易に時流に合わせて本質を変えてしまう。
で、炎上してIPの価値が失われる。
キャラクターが宇宙に行き出したらあぶないよね。
にんじゃくんも最後のほう宇宙にいってたし。
マリオもマリギャラがけっこう危なかった気がする。
あとキャラデザ変えたらあぶない。
カプコンは早くヴァンパイアシリーズの新作を出しなさい
格ゲーは続けられなくても、キャラ達はどこかで活躍してほしいねぇ
昔は格ゲーをアニメ化するみたいのあったけど
あんま成功しないよね。キャラはたってるはずなのに。
ギルティギアとかアニメ化すればそれなりに成功しそうな気もするけど。
スト2 餓狼伝説 あたりはアニメ化してるよね。
サムスピはしてたっけ?月華の剣士とかるろ剣のスタッフでアニメ化すればよかったのに。
リメイクでチャンス狙ってるのもあるよね。
スクエニなんてたぶん聖剣伝説の新作を作りたいんじゃないかな。
けど売れるかわからないからリメイク版だして様子見してる感じ。
サムスピはアニメで覇王丸の天覇封神斬コマンド公開とかやってたやろ
なぜか飛び道具だったが
>>106
その馬鹿が人口のほとんどを占めているんだよなあ
お前みたいな天才はごくごく一部しかいないわけで 馬鹿が人口の98%。天才は1%
>>106みたいなのは残り1%。紙一重の方な ゴキちゃんがソニーの話を一切しないのは何故?(笑)
任天堂はシリーズ1作目を作った人が今でも社内に結構残ってるのが大きい
あとスマブラや過去作ネタで定期的に歴史に光を当ててるのも地味に影響してると思う
グッドフィールが毛糸を使った新規ゲーに行き詰ってたところに、
アニメ終了、生みの親が離れる、難産とドタバタだったカービィを貸して毛糸のカービィが出来上がり
グッドフィールには実績ができ、カービィはIP価値を上げられwin-win
次はもっとシステム的に向いてて、かついまいち空気気味だったヨッシーを貸して…というような
ウマいサイクルを作ってるよなあとは思う
よしんばそれが売れなくてもスマブラで拾えばもう一回光を当てられるという隙の無さ
ただ、それをし過ぎるるとトマトアドベンチャー、動物番長みたいなセカンド初の新規IPが育ち辛くなるが
>>55
海外メーカーだけどベセスダの二大タイトルはうまくやってるよな
どちらも毎回ポケモン本編みたく冒険する地方を変えてるんだが、ちゃんと話がつながってる
TESの方はそろそろ苦しくなってきたけど >>107
聖剣復活プロジェクトとかもう3回くらいやってる印象なんだが ソニーももったいないのおおいよね。
クラッシュバンディクー
パラッパラッパー
IQ
PS時代の主力がいまや見る影もないし。
良心が咎めて子供だまししてないから
任天堂は先入観のない子供だけをターゲットにしてる
ゲハにいるような大人の信者は大人になりきれない子供で勝手についてくるので放置でいい
>>119
だったら新規IP開発して面白い売れるゲームどんどん出せよ 逆だ。任天堂のゲームは「子供騙し」にならずに徹底的に作り込んでるから
ブランドに安心感が生まれ継続出来てるのだ
ソニーをはじめとした他のブランドはキャラだけ利用した子供騙しが多かったため廃れてしまったのだ
ラボはダンボール
ダンボーラー ワンカッパー ブルーシーターは最下層の人間w
ゴキちゃん、ご自慢のスパイダーマンがそのダンボールの売り上げを超えれると良いね^^
>>120
子供だまししてない新規IPなら出してるよw
>>121
子供とその親しか買ってないのになにいってるのこの馬鹿は?
同じIPを何十年も続けて騙せるのは子供だけ