過剰在庫を処理してるだけで偉そうにいうことではないよな
それで儲ってユーザーも楽しめるなら最高のビジネスじゃん
ジャストインタイムでやってるに決まってんじゃんアゼルバイジャン
1000万台単位で在庫あるっていう考え
さすがにキチガイのフリしてるだけでしょ?
知識じゃなくて技術な
Switch なら赤外線カメラだったり、分離ギミックだったり
>>2
在庫処分にリソースを取られて
高性能部品でユーザーを楽しませることを放棄してるよね >>7
毎日のように斬新が技術が発明され、アイデアが特許出願されてるけど
使い道として理にかなって世に出てくるものなんて1%もないんやで
前より大きく、前より数値が増えて・・・ だけだと3回目くらいで廃れる >>7
在庫関係ない
安く仕入れられるし使い方もよくわかってるってだけ その短絡的な思考こそが、枯れた思考の水平思考だと思いますよ。
未だにスレタイに誤字を入れるとかやってんのか
枯れた手法はいいけど、このスレじゃ在庫処分にもなってないじゃん
枯れたってのを古いと翻訳するからおかしくなる
軍平が枯れたと表現したのは普及と研究による安価と安定なので
研究されまくって普及してる技術なら最新技術も含まれる
光線銃に使われた太陽電池なんて当時の最新パーツだしな
>>21
売れ筋ガジェットをパクって SONY ロゴつけて売るビジネスモデル VRの開発者が、一見関係なさそうなスマホに使われているジャイロや液晶などの技術によって
VRシステムの価格が20分の1になったって言ってたのは枯れた技術の水平思考にあたるかもしれない
過剰在庫を抱えてる企業が任天堂によって救われてるな
例:シャープの電卓用の液晶
>>24
あたる
一時のブームにするだけのインパクトはあるが、残念なことにコンテンツビジネスとしてはカウンター技術のない欠陥状態 男社会が私たちにしたこと 男社会 が死ぬほど憎いの 私は自由よ もう言いなりにはならない これでいいの 自分を好きになって これでいいの 自分を信じて 男社会は反省しなさい
VitaTVは欲しいヤツだけ買いなさいよでいいけど
VRはMoveにカメラとあまりに再利用が過ぎる…
HD振動はスイッチを機軸にアセット構築が進んで
PS5や後の箱やらのゲームにも転用されると思うわ
まだ手で数値入れてる段階だろうけど、今後いろんなパターン出てきて
次世代ハードはその恩恵に当然のように預かるんだろうな
>>31
オリジナルの特許料は支払う必要がありそうだけど、ゲーム機としての利用は任天堂がとってオープンにしてそうな感じ
部品に含まれる料金だけ払うことになるが、 ソニーがまたやらかしそうだ 低性能部品の在庫処理→部品安く買い叩いて金儲けいちばん商売うまいじゃん
しかもソフトは前世代用のものばかり、前機種独占予定のものを神ゲー連呼
ラインナップ凄いといいながら移植だらけ
これで客が買いつづけるんだから笑いがとまらないね
>>34
在庫品って言葉の使い方おかしくね?
自分ところで持ってる原材料ってことだろ まず在庫うんぬんてなってるのがズレてるわけだが
馬鹿は死ね
ブスザワなんか任天堂のカビた思想そのまんまゲームだからな
何も新しい技術が使われてねぇ
BotWだと物理エンジンがHavokってのは枯れてるかもしれないがそもそも水平思考じゃなかった
アイデア勝負って事でもあるだろう
ハードスペック上がってもたいして面白さの根幹という点では進化してないし
演出で誤魔化してるだけがほとんど
任天堂ゲーが横スクロールアクションばっかりなのは水平思考しかできないから
技術が古い≠性能が低い
新しい技術はその技術の基礎解析から必要で時間もかかるし難度も上がるから
すでにわかっている古い技術をサクッと理解して使おうってだけなのに
曲解して難癖つけるのが好きなのって結構いるよね
>>42
なかなかうまいなw
だが2Dばかりって言う割にはもうカービィ、ヨッシーくらいしかないし
カービィもクオータビュー出してきてるからなー
つーか子供いればわかると思うが、2D(1ライン横スクロール)は
初めてゲームに触れる児童向けだからな
児童に左スティックエイムやりつつLRショットとか難易度高すぎる
そもそもパッドがでかすぎる
スイッチのジョイコン横もちくらいがちょうどいいくらい 別に任天堂が枯れた部品の在庫を抱えてる訳じゃなくね?
中卒かな?
>>42
スイッチに関しては
ここまでゼルダ、スプラ2、マリオデと3Dモノばっかりだぞ
次のカービィでようやく2D横スクロール >>45
枯れた云々は既にある技術を使って新しい価値を生み出すって意味
在庫云々は関係ない
今回SwitchにNvidiaの在庫余りになってたのを使ったのはコスト面の問題もあるけど偶々ですよね
コストの都合がつけば余剰在庫じゃなくても良かったわけですし 既に利用されてる機器の使い方を別の視点で捉え直そうという姿勢だよ。
普通に考えて使えば10人中9人は同じ製品に仕上げるが、
組み合わせや
使われ方に工夫を入れ込む事で新たな価値を創出させるのだ。
確認だけど
この>>1ってまさか枯れた技術=倉庫に眠ってる部品類でそれを寄せ集めたらなんとゲーム一台出来てしまう
とか思ってないよね?
いくらなんでもそんな不憫な事になってるわけないよね? PS、PS2、PS3は新技術投入してたけど、PS4は枯れた技術の水平思考だよね。
別に悪いとは思わん。
枯れた技術というのは一つを差しているわけではなく、
過去その時代の天才が考案した方法論の組み合わせを考慮しろって意味だ。
お前よりよっぽどいい案転がってるぞ。
あれ?枯れたって旧式のスーファミ時代のチップ組み合わせてって思ってるならお粗末だな。
テグラは新鋭のチップやぞ。
単に最新の部品や技術は不具合が多くて動かすのに凄い金と時間と人手が
かかるって意味だと思うよ。
5000億だしてばぐ欠陥だらけのCPU使うよりは、
1000万だして古いCPU使うほうが敷居も低い、バグも少ない
製品は必ず名品と噂される製品がある。不具合がない、再入手しやすい
コスト優れてるとか
こういうのはその業界に精通してる人でないと分からん
宇宙開発とかだとあえて古い世代の電子機器を使ったりするんだよね
故障しても修理のために宇宙にまで行くわけにはいかないから
どういう不都合が起こるかわからない最新鋭の部品よりも
既に問題点の洗い出しと対策が済んでる「枯れた」部品を使う
>>65
そりゃただの一度のミスも許されない宇宙開発はそうでしょ
かなり特殊事例だな 横井軍平は枯れた技術をを安定性と並んで安さを狙って使ってた
ただし光線銃は安くない太陽電池を水平思考で転用して光センサーの性能を格段に上げてるんで性能目的のこともある
軍平じゃないけどDSのタッチパネルは安定性とコストと水平思考による新しい価値の全部を満たしてたな
あとはゼルダBotWのHavokは安定性のために選んだって言ってたから
基本的な考え方は似ていても優先されるものはケースバイケースだろう