両者共に昔はポップなファンタジーだったのに
ロボットだのSF要素がどんどん強まってる
ゼルダはブレないのに
>>4 あの時代の時点で星間飛行して機械じかけの大彗星を破壊したりしてたからな・・・もともと何でもありみたいなとこはある
それよりもカービィは単純にブランド力の低下著しい
革新的でなくても良いけど完全に飽きられてる
カービィは25周年だかで色々やっててカフェやらグッズが大人気だぞ
今度はローソンとコラボすんだろ
カービィは初めの方から気球のボスや穴掘るロボみたいなボスとかいるじゃん
スパデラにもいるし
カービィはブランド力は安定して高いだろ
本編自体がマンネリしすぎててやばい
次のスタアラとか新鮮味のかけらもない
>>9 主要客層が「日本の」「女子供」っていう世界のゲームプレイヤー層で1位2位を争うほど3D苦手な層だと何度も言ってる
実写映画版のマリオは評判良くないが、
リアルな恐竜、ドラゴン、人間が出てくるマリオデの世界観から考えたら結構セーフな気がする
マリカでも工場だの宇宙ステーションだの未来都市だのバンバン出てるじゃん
マリオは前からなんでもありだろ
いつまでハルカンドラネタ繰り返してるんだよ
もう飽きたわ
任天堂の記事は、この辺りで終わりにしてほしいです。
いい加減、贔屓の引き倒しみたいになってきていますし、
業界人のカウンター を引き出してしまっていて、見ていてあまり気分のいいものではありません。
マリオがSF?停滞してた世界観の壁を破ったのと滅茶苦茶なのとは違うだろ?
オワービィなんてもう25周年の辺りから壊れてるから問題なし
>>19 でもお前マリオデエアプだよね
カービィ叩き棒に、遊んでもないマリオデを持ち上げてるだけだよね
マリオって元々プレイヤーの分身みたいなものだからどんな世界観でもそんな違和感がない
カービィはそもそもなんでもありな世界観だろ
マリオの世界観を語る前にマリオあんまりやってなさそう
逆にカービィのブランド力が高すぎてびびるわ
そんな何度もコンビニとコラボしたりカフェ開けるほど人気あるのかよ
カービィは2Dスク飽きたし
3Dマリオワールド的なコースクリア型3Dアクションにして欲しいなぁ
カーピィは生まれてくるのガキに最初に手に取ってもらうゲームとして延々と君臨するんだから3Dアクションにする必要はない。
>>14 2chでそういう意見何回か見たが全部お前の書き込みだったのか?
マリオの世界観の見た目はだいぶ飽きが来てたから これでいいぞ
>>33 マリオ本編よりもマリカのステージの方が楽しそうって本末転倒な事が起こってたしな
3の時点で空飛ぶ船あるしサンシャインじゃ喋るし
SDXで戦艦出るし宇宙要塞っぽいの出るし
>>30 自分は肯定派だな
シリーズ一番文明が現代に近くてその先の世界観を見てみたい
>>24 ジャップランド限定だけどな
さらにそれらは元HAL(右翼)研究所社員だったって理由の岩田時代から続くゴリ押しだ
お客様が支持してくれなかったらあんなゴリ押しなんか秒で金欠になって続かねえよ
具体的に何を敵視してんのか知らんが、SCP財団か何かみたいな社会を金で好き放題できる陰謀団でも幻視してんのか
マリオユーザーが(マリオの)アクションを楽しみにソフトを買うのに対して
カービィユーザーはカービィ(を動かせる事)を楽しみにソフトを買うから
ゲーマーとしての格はマリオの方が高いが可愛いからしゃーない
>>24 むしろ今まで展開無かった分、ファンが飢えてる所もある
それでもカフェの大入りっぷりは予想してなかった
やっぱsyamuコンテンツ破壊しとんのは任天堂信者とハセカラガイジなんやな
特に任天堂信者はつまらん淫夢実況ばっか流しててホモガキ臭くさせとる戦犯だわ こいつらのせいでつまらんくなったわsyamuに至っても特定するガイジがステマトゥーンアイコンの任天堂信者やししかも特定して迷惑かけとるからガイジですわ
ハセカラガイジも任豚が多いわメガ雷龍や加藤力とかな。
こいつらがコンテンツに寄生して衰退させとるんやって自覚するわ。
カービィは良いデザインに思う。
シンプルで可愛い。長い事ゲームはヒットしていない印象もあるが。
ゴンジローとかちょっと無い。
20年以上前のセンスにすら劣る。真面目にやる気ないだろう?SIEJAは。
やっぱSIEAじゃないとps4の舵取りは無理w
>>3 ゲームで平和じゃないぶん外部企画は平和なところ出してるイメージ
>>20 ディスられて腹たったんやろうけど、危機感持たんのもどうかと思うで
俺の中でマリオは人間だったんだけど
マリオデで普通の頭身の人間が出てきて
マリオが奇形にしか見えないのは流石に萎えた
>>48 マリオデ急に人間サイズを超えるとか、お前の感覚は地球人類の範疇を超えてるなw
20年以上前のSDXで100万くらいだったのがWiiとTDXそれぞれ80万、ロボボ60万
販売戦略の影響こそ大きい(他以上に多くの条件を揃えないと維持しそこねる可能性が高い)ものの、
寧ろ当時から現代にかけてこのレベルの維持率持った奴がどんだけいるのかってくらい減少に強い方だと思うが
ジャップが変わらないことを美徳とするからだろ
事実海外じゃ空気扱い
weeabooと同レベルでメトロイドより下