◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Javaでゲーム作る話してるキチガイがいるよ(藁->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamedev/1013953851/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
作る話だけな、実際は作っても意味がない(藁 MSに捨てられて、アプレットももう使えないしね つーかアプレットで作っても意味が無いけど(プ 頼みの携帯電話じゃろくなゲーム作れないし(藁 おまえら、さっさとWebプログラム板にカエレ
そういやPS2のJAVA対応いつだっけ・・・・・・
ただの抽象コードとして書かれただけなのに、Javaで作ってると勘違いしてスレまで立てた悲惨な
>>1 のいるスレといったところか。
ところでJAVAってコーヒー豆のブレンドですか?豆の種類なんでしょうか?
どこかで腹を立てたんだろうね、だから相手を馬鹿にしたかった。 で、みると Java のコードが書いてある、と。 こりゃあ絶好の馬鹿だ!(と思いたいので、勝手にそう思い込んだ) スレ立てて馬鹿にするべや~~と。
糞重いJavaでゲームなんか作るかアフォが せめてC++にしろやジャ川(ワラワラ おまえらは、ほーむぺーじくらいしか作る能がねーんだよ、このタコ(藁
>>10 ゲームよりホームページのほうが給料良いですがなにか?
これだけJavaゲームがでてるのにキチガイもなにもないだろう
まぁとりあえずC++でもなんでもいいから 1が作ったゲームとやらを見せてみろよ。 あるんだろ? ん?
>>12 ITバブルと携帯バブルの頃だけはな、でももう仕事は減ってきてるよ(w
おまえらジャ皮はもう用済みだ、さっさと首つれ(藁
とりあえずMSとSUNの間の溝はかなり深くなってるぞ。 VisualStadio.NET(あってる?)でなんかあったらしい。 もうMSのJAVAサポートはありえんだろな。
>>15 プププ
糞重いフリーの対戦ネットゲーだけだな、
商品化なんか永久に無い。
あ、でもおまえらジャ川の好きなエロゲーくらいは作れそうだな(w
>>1 なぁ、おれの話聞いてる?
おまえがつくったゲームみせろや
素人が片手間に作るんなら、最高のプラットフォームだと思うな。>JAVA
>>21 プププ
俺はプロ一筋だから、それは言いたくても言えないなあ!!
>>24 プータロー一筋と読んでしまった。大差ないだろうが。
>>24 尊敬しちゃうなぁ
もの凄いものを作ってるんだろうね
さわりだけでも教えてくれない?
まず先に、おまえらジャ川が、Javaで作った大作RPGを見せるほうが 筋というものだよね。Javaの話題でこの板を汚したのはおまえらなんだから。
>>29 くちゃいJavaSDKなんかPCにいれたらHDDが汚れるYO!
exeは無いのかな~ん~?どうして単体で動かないのかな~
Javaちゃんは?昔のVBみたいに不便でちゅね~
>まず先に、おまえらジャ川が、Javaで作った大作RPGを見せるほうが 筋というものだよね。 ワラタ
>>6 1696年 オランダ人が、最初の苗をインド(マラバール海岸)から、ジャワへ持っていき、移植しようとしたが洪水で流されて失敗した
>>1 アンチJavaはご自由にどうぞ、
でもサンプルコードとしてJava風のコードが出てきただけなのにスレ自体に対して難癖つけないで下さいね。
いい迷惑です。
>>6 ジャワ・コーヒー
ジャワ島は、かつてアラビア種の産地でしたが、現在はジャワ・ロブスタ
(ロブスタ種)を生産しています。これは香味が薄く、酸味もほとんどあり
ません。
>20 そこまで言うからにゃ、てめえはエロゲプログラマより稼いでるんだろうな? まあ、エロゲのシステムでもJavaで組むのはきついが。 Javaでサンプルソースを組むのは、WEB上でそのままデモれるからで、 別にJavaでゲームを組むつもりでそうしてるんじゃないだろ。 つうか、Javaが使えてCもしくはC++が使えないって人、いるのかなあ。
プレステ信者が「出川」で JAVA信者が「ジャ川」? ちょっとおもしろかった(w
Javaでゲーム作るのが何で悪いの? 言語やAPIは必要に応じて選べば良いし基本的に使い捨てでしょう。 新しい言語やAPIが出ればそれを覚えればいいだけです。ゲームに 使うアルゴリズムの蓄積は次に作るゲームへとつながるでしょう。 MSに捨てられても必要なら自分で実行環境作ればよいしね。
もしかしてここの1ってあのスレでちょこっとJavaのコードが出ただけで このスレたてたの? Javaなんか使うなってのは個人的にほんの少しだけ同意だけど、 そんなくだらんことでこの板汚さないでください。
C++でゲーム作る話してるキチガイがいるよ(藁 (474) 1 名前は開発中のものです。 98/02/17 22:50 ID:puPUpU 作る話だけな、実際は作っても意味がない(藁 OOなんて所詮机上の空論 つーかOOPで作っても意味が無いけど(プ 頼みのPCじゃろくなゲーム作れないし(藁 おまえら、さっさとプログラム板にカエレ
Cでゲーム作る話してるキチガイがいるよ(藁 (474) 1 名前は開発中のものです。 94/02/17 22:50 ID:puPUpU 作る話だけな、実際は作っても意味がない(藁 高級言語なんて所詮現場じゃ使えねえ つーか構造化言語で作っても意味が無いけど(プ 頼みのPSじゃろくなゲーム作れないし(藁 おまえら、さっさとプログラム板にカエレ
C#でゲーム作る話してるキチガイがいるよ(藁 (474) 1 名前は開発中のものです。 05/02/17 22:50 ID:puPUpU 作る話だけな、実際は作っても意味がない(藁 MSに捨てられて、CLIももう使えないしね つーかCLIで作っても意味が無いけど(プ 頼みのWindowsじゃろくなゲーム作れないし(藁 おまえら、さっさとプログラム板にカエレ
プログラマとゲーム作る話してるキチガイがいるよ(藁 (474) 1 名前は開発中のものです。 12/02/17 22:50 ID:puPUpU 作る話だけな、実際は作っても意味がない(藁 プログラマなんて生産性低くて使えないしね。 つーかプログラム言語で作っても意味が無いけど(プ 頼みのコンシューマじゃろくなゲーム作れないし(藁 おまえら、さっさとゲーハー板にカエレ
>>41 極限まで最適化が要求されるゲームにおいて、
ネイティブではないJavaを使うのはありえん
VBやPerlでゲーム作るようなもんだ
くたたんが、ゲーム開発言語は最終的にはJavaと言ってるのがヤヴァい
極限までは要求されんでしょ、ゲーム ちょっと推奨スペックあがるぐらいでガタガタ言うなよ
ねぇ、大手で「このハードの限界まで使い切りました」っていうのを出す所はともかく、 中小で自社で出している所って、極限まで最適化してる? PCのスペックはうなぎのぼりだし、ゲーム機だって十分に高速ででかいメモリ積むようになってきてるじゃん。 最適化が全てなのです。みたいな雰囲気をそろそろゲーグラマーから取り去ろうよ。
Java貶したいのと、暇つぶしをしたい1には何を言っても無駄なんだが、 問題はこのスレが邪魔なのと、このスレを見て本気でJavaで開発しようとしていると 思われることが迷惑だね。 煽り荒らしの代表例だね。
ケータイはともかく、Javaで作られたゲームって、 ゲームを作ることが目的ではなくて、 「Javaでゲームを作る」こと自体が目的化してて痛いね。
>>53 ゲームに限らず、Javaのアプリケーション全てがそう。
JavaはアンチMS達の壮大なネタでした。もう祭りは終った、あとは.NetとC#に逝く
>54 携帯で使われてんだからJavaは十分現役だと思うが。 もともとそういう用途のための言語だしなあ。
漏れはゲームを作るときはJavaでおこしてC++に移植する。 JavaにできてC++にできないことはないから。 それに、実装がJavaのほうがお手軽。 スケルトンもシンプルだし、アプレットで動作をすぐ確認できてウマー。
>>55 オールド爺は頭冷やさせた方がいいんじゃない?
>>56 確かに漏れは VB も Java も使うよ、この二つは手軽なツールだし。
ちょっと何か確かめたい時とか、いちいち C++ で気を使いながら
作るほどの物じゃない小さなプログラムの時に非常に役に立つ。
>>58 の言うようにプロトタイプ作成にもいいかもしれないね。
馬鹿と刃物は使いようというじゃない?
ゲームはともかく、ネットワーク的には標準ライブラリが整備されてるから便利。 ツールや通信部分のプロトタイピングにはいいんじゃない?
1は例のスレを頭から読み直して気が遠くなるほどの恥ずかしさに震え悶えて泣き濡れて半島に帰りました。
RPGスレを荒らしている方へ。 ローカルで透明あぼ~んしているので、全然迷惑になりません。 また、荒らしだと一目でわかる書き込みは無いと同じです。 よって効果的に荒らすには、議論に加わりまともに意見をだしつつ 荒らしの文句も付け加えることです。 # それこそ、あぼーんしるのがもったいないくらいに有意義な内容を書き込み、 # 罵倒を持って荒らすのです
いやだから何度も言うけれど、単発のコピペは全く意味ないんだってば。 いいかげん気づけよ。猿か?あ?
あーあ、またやってるよ。猿はサルに失礼だったな。単細胞生物か?あああん?
自分のお気に入りのスレが荒らされてて、ある日見に行くと全部あぼーんされてるのって爽快だね。
(´-`).。oO(ここは何で削除されないんだろう)
ようやく、あぼーんされたか。 消されるのわかっててやるのが頭の悪い証拠か?
> デザインパターンのセンスないな! だってプッ
げらげら つーか、荒らしに返答してる奴がいるが、あいつも荒らしか?
ジャ川必死だな(藁
結局、おまえらの欲しいのは金だけか(藁
http://it.nikkei.co.jp/it/top/index.cfm?i=2002030901612j0 米高性能サーバー大手サン・マイクロシステムズは8日、同社が開発したネットワーク向けプログラミング言語「Java(ジャバ)」の普及を阻害されたなどとして、
米ソフト大手マイクロソフトを反トラスト法(米独占禁止法)違反でカリフォルニア州サンノゼの連邦地裁に提訴したと発表した。損害賠償請求額は10億ドル(約1270億円)を超える見通し。
今は Java 好きの間でも Java は好きでも SUN は糞というのが定説だと思われますが? 目くそ鼻くそを訴える! って所でしょうかね。
さっさと標準化してればよかったのに...ってやつですな。
> ネットワーク向け と日経に断定されてる時点で終ってる。
ネットワーク関係が他の言語より作りやすいのは確かなんだけどね(入出力にネットワークが統合されてる分)。
「マイクロソフトとIBMは人類の敵」とサンのマクニーリCEO
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0203/07/02030701.html こやつ、もう狂っとるとしか思えんな。
Javaの失敗の8割はSunの責任だろうが。
IBM の JITコンパイラは優秀だからねぇ。 って あんまり関係ないけど。
いまさら SUN を信用してついて来いみたいな発言はないよねぇ…。 二日酔いの時に向かい酒を飲むようなもんだよ、まったく。
でもExceptionでソースの行番号まで出してくれるのが有り難くてもうCには戻れなくなってしまったなぁ。 coreなんて全然信用できないし。
JAVAではネイティブコードが書けないと勘違いしてる奴が多そうなスレだな(藁
> JAVAではネイティブコードが書けないと勘違いしてる奴が多そうなスレだな(藁 ネイティブコード書ける人間がJavaで書くとも思えんが…
>>83 君は16進数打ち込んでいるのかい?(藁
ネイティブコードで実行するならわかるけど、
ネイティブコードを書くって何よ。
>>85 可能と実用は別だと思う。
ていうかJavaでネイティブコード書くってなんのことだろ。
Javaソースからプロセサネイティブなバイナリコードを生成するって意味だろうけど。
MacOSXなら、JavaもC++もObjective-Cも同じ位置づけなんだが シブいだろ
>>89 同じ位置づけってのは白々しいんでは。
Objective-Cのマイナー色を薄めたいところだろうけど。
他のメジャーOSに比べたら、Java統合は進んでるんだろうけど。
>>90 いや・・・まあ同じ位置付けだよ
Java2Cocoa Bridgeが間に噛んでるから、カンペキに同じとは言えないけど。
少なくともユーザーから見たら、どっちで書いてあってもいしょ
>>91 まあ、えんどゆーざーにしてみれば、同じ・・・・である事が理想だろうね。
現実的には、例えばJVM固有の問題が起きたときにユーザーも「これはJavaで書かれたアプリケーションなのか?」などと意識せざるをえなくなったりするよね。
Macユーザーはそういうの慣れてるから。昔ならPPC版かどうか、とか。
今だったら、Classic環境を意識せざるをえなかったり。CarbonとCocoaは意識せずに済んでるのかな?
CarbonとCocoaは、詳しいユーザーがじっくり動きを監察すれば、「ははぁ、これは Carbonで書いてあるな」と判る程度だね 開発者でも、意識して見てないと判らないことの方が多いね
というか、特にことわりが無い限りはベンダーの立場で話してるんじゃないの?ここって。
「先行者」のアプレットって何であんなにサクサク動いてるんだろう?
もともとJavaにはあれくらいのパフォーマンスはあるから。
いまじゃぁ!抽象的なキリバンゲットを継承した100げっと!
FF11のサーバーまわりはJavaでもいいんじゃないのか DB使ってるし
Javaなんか使ってるわけないと思うがなー 関係者暴露してくれんかなー
C++は使うがJavaは使わん。 だって普通のパッケージソフトでも使わないじゃん。重くて。
>>98 それほどサクサクって感じでも無かったけど…
それよりも ISDN だったから読み込みにやたら時間かかったよ…
重くて重くて……ていうのは解決されるのは時間の問題だと思う。 二年三年なんてあっというま。その間に昔 重くて遊べなかった ゲームもさくさく動くようになる。最新ゲームと体感速度の 差は縮まる一方だろう。 プレステ2が出てきたとき、プレステより大してすごいと思わなかった という人が大勢いたが、ゲーム機のパワーアップが人間に認識できる マックスに近づいてきて、これ以上画面を細かくしたりポリゴンを増やしたり する意味があんまりなくなってきた。 JAVAもこれからこれから。msに見捨てられたとしても、msは独自の JAVAを開発してJAVAの世界を混乱させるのをやめただけで プラグインをインストールすればこれまで通りjavaは動作するはずだし。
javaはvmが搭載されているマシンであれば動くんだよ。 冷蔵庫だろうがPS2だろうがMACだろうが脳内だろうが。 速度的には問題があるけど、移植性と生産性(net系)は (・∀・)とこついてるんじゃない?VBみたいなもんよ。 まあ、1みたくC++でネット対応の大作RPGとやらを 作れるんならいいけどne!
最近じゃ、電動バイヴにもVM載ってるらしいね。
プレステ伝々はテレビの規格の限界に達しただけ NTSCの問題
サーバサイドの処理のボトルネックは、DBのアクセスと通信だから、 メインロジックを記述する言語がJavaだろうがCだろうが速度的には 関係ないよ。
Java でゲームプログラミングってどうよ? っていう文章
http://www.rolemaker.dk/articles/evaljava/ 真剣なリポートがある。
JavaはVMが全部の参照変数を、nullでないか、配列の外でないかとか、 いちいちチェックしてる。 PGは楽だが、こんなのゲームにはとても使えんよ。 マシンパワーが上がっても、要求される仕様の水準もどんどん上がるからね。
携帯Javaでシムシティーでちゃったね。
>>1 よ。
でもBREWが出たら、ARM(CPU)の本当の性能を知ってJavaに失望する奴が一杯でそうだな。
企画は皆BREWを希望するだろうね。
>>113 まぁそう思う君はピクセルシェーダーやバーテックスシェーダーをガリガリ書いて
オナニってなさいってこった。
>>107 理論的には、ねw
実際は動かない、と。
携帯のJavaアプリが良い例。
どいつもこいつも勝手に拡張するからw
>>114 ゲームをダウンロードしたら携帯がフリーズって新聞記事が読めそう。
>>113 >JavaはVMが全部の参照変数を、nullでないか、配列の外でないかとか、
今や、その程度の処理はボトルネックに成ってない、と何度(以下略)
>>118 作る人間によるんじゃないか と思われ。
>>119 DBと通信が律速なのは誰でも同じと思われ。
>>120 それでも、やっぱ作る人間によるんじゃないか、と思われ。
いやね、普通の人はそーだけど(以下略)
>>123 そこまでひどい奴が作った場合
境界チェックごときを省いたところでやはりとんでもなく
遅いと思われ
今のケータイって既に数十MHzのCPU載ってるんだろ? なんで俺のiアプリはこんなに遅いのよ。いちいちガベコレで固まりやがるし。
>>123 それ程の凄腕(wがCで作ったりしたら、
遅いだけじゃ済まないと思われ。
>>1 J a v a に 挫 折 し た あ ほ が い る よ ( 藁
京セラのPocketCosmoは結構早いらしいよ
http://www.kyocera.co.jp/pocketcosmo/index2.html Strong ARM のjavaネイティブ実行モードを使ってる。
届いたら早速なんかつくってオナにしよっと。ワクワク
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され るな!!) ●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い) ●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心) ●妙にプライドが高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に はたいてい、内面的・実質的に負けている) ●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!) ●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本 の常識は世界の非常識) ●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる) ●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす) ●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗) ●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ) ●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量) ●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険) ●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい) ●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「~みたい」とよく言う、 世間体命) ●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度 も言ってキモイ) ●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い) ●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う) ●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬 する(不合理な馬鹿) ●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ) ●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷) ●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男 前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
この「血液型A型・・」のコピペは日本人が作ったものではありません。 省略すると、似非右翼と同じ手法です。
>>53 人間って、
栄養を摂ることが目的ではなくて、
「おいしいものを食べる」こと自体が目的化してて痛いね。
o /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / / このスレは無事に / / 終了いたしました / / ありがとうございました / / / / モララーより / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ∧_∧ / /∧_∧ ( ・∀・) / /(・∀・ ) ( )つ ⊂( ) | | | | | | (__)_) (_(__)
┌─‐‐─┐ . |_____________| . ='========='== / \ / | ┌|-(・)-(・)-|┐ └|. 〇 |┘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ___.|||||. __ | / クソスレだと思ったら削除依頼。 | \______/ | < | |||||. | \ これ、ネチケットやで。 \_____________ *********************************************************** 浮 上 *********************************************************** http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1032639736 *削除依頼が通らなかったときは頑張って盛り上げるか>>1 に首を吊らせよう* __(^^) <ペイピッポォは糞スレを応援するピー /__ \ >>1 さん迷惑かけてると思ったら削除依頼するピー | | | | (_) (__) ハハハ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ^∀^)< このクソスレ立て逃げか! ( つ ⊂ ) \_________ .) ) ) (__)_) (^∀^)ゲラゲラ シネヤ クソガ
C齧った程度の奴で普段はHSP厨房の趣味プログラマですが JAVAアプレットに手を染めてからサイトの評判上がっちまって JAVA厨と化しました。マカにも提供できる上にPDAでもプレーできるし。 他に「多少の手間で」マルチ環境対応のゲーム作れる言語ってないしなぁ 将来ネイティブアプリ書くとしてもC#やらDやらって言語の慣れ直しとかが 出てくるなら、しばらくJAVAで遊んでようと思ってまつがダメなん? ま、そもそも企画厨に毛の生えた数学オンチだから とりあえず具現化できればいいんだけどね。 JAVA3D早くマクに対応して欲しい
>>141 Javaも1.5で結構大きな変更があるし、Cだって微妙に更新されてるけどナー
Java3Dって、クライアントサイドでわざわざダウンロードしてもらわないと使えないから、
普及するのは難しいかモナー
スタンドアロンJavaはなし? Jarをダウンロードして実行とか、WebStartとか。
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ □□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□ □■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□ □□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□ □□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□ □□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□ □□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□ □□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□ □□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□ □□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
クライアントjavaでゲーム作ってますが何か。 起動にくそ長い時間かかりますが・・・・何か・・・・。
>>1 なぜApplet?
1がJavaの何を理解しているのかはさておいて、
「PuzzlePirates」というゲームがあります。いわゆるMMORPGですね。
http://www.puzzlepirates.com/ TomcatやMySQLと連携し、クライアント側ではSwingなどを使用している模様。
サーバはLinuxみたい。一度お試しあれ。
私的にはC#の方が実用性があっていいと思うけど。Win限定というのが・・・。
>Win限定というのが それは決定的。まだまだJAVAの方が前を行ってる。 でもユーザーがものすごい勢いで増えてるから今後はわからなくなるなあ
>>156 .NETの言語はCLR(共通言語ランタイム)上でコードを実行するしくみになっているんだけど(JavaVMみたいに)、
これの他のOS版が出ればC#もWin依存でなくなると思います。
機能上は現行の言語で最上位だと思いますよ。
いや、ホントC#凄すぎ。最高。GUIの記述が楽だし、開発環境の構築が簡単。
Javaだと、SDK、StrutsやJAXPなどの各種ライブラリ、IDE、アプリケーションサーバ、DB等を
インストをしてから設定を整えて・・・うんざりですよ。
今の私の開発環境を1から構築すると丸一日かかります。
しかも、アプリケーションサーバやDBを変えると、コードを書き直す手間が出てくるし。
C#は.NETのインストールだけ。CDの入れ替え以外何もなしw 環境も統一されている。
機能的にも優れています。中でもデリゲートは良いですね。
C/C++の関数ポインタがオブジェクト指向になった感じのものですが、
これのおかげでJavaより遙かに読みやすく、無駄のないコードが書けます。
Javaのパクリだ、という人がいますが、とんでもないです。
表面上はJavaですが、中身はC,C++,VB,Javaのイイとこ取りです。
これらの言語の欠点が全て(もしくはほとんど)修正されているわけです。まさに最強です。
>>157 >Javaだと、SDK、StrutsやJAXPなどの各種ライブラリ、IDE、アプリケーションサーバ、DB等を
>インストをしてから設定を整えて・・・うんざりですよ。
たしかにアレは面倒^^;
>>表面上はJavaですが、中身はC,C++,VB,Javaのイイとこ取りです。
そー言われるとC#に乗り換えたくなってきたw
言語なんざなんでもいいっつーの プログラム言語覚えるより、プログラム技術を学べ
Javaでゲーム公開してるところはけっこうあるよ。
こことか。記事ではカタイのはFlashだって言ってるけど(笑)。
http://www.n2gdl.net/ Javaはお手軽にウェブで公開できるのがいい。
>>157 CLR の移植っつっても、WinForms の Linux 版とか Mac 版が出るわけ?
名前からして Win 専用っぽいんだけど。
XForms とか MacForms とかが出て互換性なかったりして。
そのへんが非常に気になるところ・・・
>>163 移植されてました。
http://www.go-mono.com/ このC#Compilerは.NET APIを使用しているみたいなので、Windows上でも使用可だそうです。
使用するにはMomoランタイムが必要みたいです。
まだまともにフォームを利用できる段階ではないようです。
System.Windows.FormsはWin32で作られているので、WineLibを使ってエミュレートする予定だそうです。
ちなみに書籍も販売されてます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1590591178/249-2779366-3740322 まぁ私は互換性は期待していませんが。Javaの二の舞にはなってほしくないし。
C#は、FreeBSD版なんてのもあってね。純正のが(移植したのはMSじゃないけど)。
Javaってゲーム作るのに向いてないんすか? この間Java始めたばかりなのになー なんとなく重いような気はしてたけど… 何が一番最適なんです?
javaでMMOを開発しようと考えている人がいるのだが以下の条件でできると思うか? エバークエスト並みのリアルさを画面上に表現 戦闘もリアルタイムで処理 画面上に複数のキャラを表示 画面は800*600以上のサイズ
>>168 オールJavaですか?そりゃクレイジーってもんです。
サーバ処理の部分をJavaで作るならわかりますが。例えばDBの処理とか。
>>155 のようにオールJavaでMMORPG作った人がいるけど、それでも戦闘はパズルゲームです。
エバークエスト並のものを作るにはJavaは向いてないと思います。
まず、Javaで重いのはGUI(SWING)関係だけなので、 それを使わなければそれなりにいけそうだよ。 いろいろ見て回った感じでは、UOくらいは余裕そう。
>>164 Mono の System.Windows.Forms は gtk# 使うんじゃなかったんかいな?
>>165 SSCLI は System.Windows.Forms ついてないから 数当てゲームとかしかつくれんぞ。
純正ってもサポートあるわけじゃないし。
>>168 作る前に他人に質問する(他人に聞かないとわからないような道具使おうとしてる)時点で失敗が確定。
http://kutipatti.fc2web.com/index.html 上記のホームページを作ってみた。
Java関連スレとか色々書いてあるんでそこも参照してみるのもいいんじゃないかと思う。
ぜひとも活用してくだされ。
>>175 入り口を教えてあげるのは間違いではないよ。
PS3向けのJVMは作られる。 さあ、お祭りだ。 OO出来ない、ゲームPGを駆逐しよう
日曜プログラマだが今更デザパタなんぞ勉強してます。 しかしJavaからObjective-Cに浮気しかけてたり
>173 Eclipseについてるやつだっけ? JavaVMは部分的にネイティブコードに置き換えたりするから VC++とかで作るより高速になる事もあるらしいね
>>1 あのさ、ゲームには言語もプラットホームも関係ないんだよ。 どんな言語を使ったって、面白くないゲームは、糞だし。 要は、 面 白 い か 、 面 白 く な い か 。 だろうから。 まあ、OS特化のバリバリな処理書く必要もなく、お手軽に作れてマルチプラットフォームな Javaの方が優れてるといえば優れてるな。 リアルタイム系には向いてないけど、コマンド式とかならMMOも(比較的)簡単に作れるし。 何でも出来る道具で簡単なことを苦労して作るよりは、簡単なことを簡単に出来る道具 使ったほうが作業効率上がる。 ただ、格闘系やアクションなど60fpsキープして1フレームも落とさない処理をするには Javaは向いてないな。30fpsぐらいならごまかせるかもしれないけど。
>>187 JavaでSTG作成スレからとんだ先にあるJavaのライブラリ触ってみたが
2Dなら格闘purejavaですら問題なさそうだ
結構大きめのスプライトが1000枚とか60fpsで垂直同期とりながら余裕で動いてる
1.4からはDirectDrawつかって高速化しているからなんだろうね
>>196 JETは高い奴買わないと結局VM(についてくるDLL)が必要になるよ。
VMが要らない exe を作るとサイズが馬鹿でかくなるし、
速度も大して速くならん。(むしろ遅くなる可能性も)
単純比較は出来ないけど、
「仮想マシン上で動くゲーム」として、
ゲーム機のエミュレーターがあれだけ動いているのを見ると、
Javaだってそこそこの物を作れるんじゃないかって思う。
まあ
>>1 から二年以上も経っているから、事情が変わっているのかもしれない。
今のjavaが遅くてゲームつくれないっていうやつはいないと思う 2年前と状況が違いすぎる ハードウェアアクセラレーションが効く描画が増えてきたり マシン自体もローエンドで2GHzの時代だしな
>>1 > 作る話だけな、実際は作っても意味がない(藁
> MSに捨てられて、アプレットももう使えないしね
JRE入れればよいだけの話ではないの?
携帯向けに作れる言語、という意味では優位性は十分あると思います。 同じ言語(とは言えない場合が多いですが…)でPC向けにも作れるわけですし。 電車乗ってると、携帯電話でゲームしてる人は男女問わず多いですし、 自分が作ったゲームをみんなに遊んでもらう、という点では Javaで作る意義は大いにあると思います。
とBREW使いは世の中から孤立していくのであった。
特定のチップに依存してるってあたりが組み込み系では嫌われると思われ AUでは選択肢がないからしかたないというだけ というより日曜プログラマ締めだしってのが問題か
質問です。 Javaアプリでゲーム作ってますが、どうしても逆コンパイルかけられて ソースを覗かれるのがいやなのです。 何か良い方法はありませんか?
A.気にしない そもそもCでかいたところでアセンブラでガリガリ見られるわけで それにこのスレはスレの名前見ると分かるとおりまともな質問なら 別のスレの方がいいと思われ
最近ゲームはどんどん2極化してる言うか、 コンシューマ機のゲームでさえ一部のゲームオタク的な人間しかやらない傾向が強くなって来て、 一般の人は暇つぶしや片手間にミニゲームくらいなら、って感じが普通になってます。 でもって、Javaやflashのゲームなんですが、両方ともWinとMacの両方で動きますが、 Javaはさらにプラットフォームが広い、しかしVMのインストールが良くわからないという人が結構います、 flashは相手にインストールはさせやすいんですが、その他のプラットフォームでは動かない物が多いです。 ほぼ同じゲームを作った場合どっちの方がより多くのユーザーが付きやすいんでしょうかね?
>>214 マルチプラットフォームだけでいいというのなら
プライベートJRE使え
どっちが多いかなんてざっと見渡してみればすぐ分からんか? プラットフォームも、winとmacでデスクトップosのほぼ大半占めるような状態で さもjavaが有利みたいに言われてもな。
>さもjavaが有利みたいに言われてもな。 java有利に見えますかね? VMのインストールがよく判らないって言うのは致命的だと思うんですよ。 flash並に判りやすい説明があって、ブラウザ内でウィザード形式で進んで、ココに動画が表示されればOKですみたいな ああ言うのはJavaには無いからなぁ。 何も判らない人に遊んでもらうのに苦労するんです。 あとWinとMacで大半というよりは、Winが大半と言って差し支えないと思います。 Macは10%にすらどうやっても届きませんから。
Javaのインストールがよく分からない、という意見がよく分からない。 WindowsならGUIインストーラがあるし、Macなら標準で付いてくるし、 UNIXなら…まあそんなの使ってる人ならCLASSPATHぐらい通して欲しい。
>218 じゃぁ、説明しますと、仮にJavaVMが必要なブラウザゲームがあったとします。 相手のマシンにはJavaVMが入っていないと仮定してください。 「どうすればいいの?」 って聞いてきたらどうします?
JOGLが標準APIになったら面白そうなんだけどなぁ
>>219 そもそもWindows 向けにJavaゲームを書かなきゃいい。
i mode 用にJ2MEでゲームを書く。通称「勝手アプリ」。
>>219 Webブラウザーのプラグインと比べたら、確かにインストールは面倒です。
でもこれ以上どうしようもないからなあ…。java.sun.comの
スクリーンショットを撮って誘導するぐらいしか…。
>>223 なんのための
>>220 か
ユーザーに手軽にプラグイン入れてもらうサイトだろうに
>>224 はずかしながらJavaが誕生して10年、java.sun.comしか
知りませんでした…。
とりあえず、これでもやってみたらどうだ?
http://www.bytonic.de/html/jake2.html Javaでゲームの開発はナンセンスだ、というのであれば、
ゲーム開発に最適な言語は"C++"ではないだろう。
# 意識して書かないと、意図しないコピーコンストラクタが呼ばれる
# コードが書けてしまう言語のどこが良いと言うのか。
# Effective C++読んでも、そう思わないのかな?
それならば、"C"が相応しいだろ!
コンパイラは複雑化したものの、Cとアセンブラは"基本的には"
1対1の関係のはずだ。
とりあえず、公開されているQuakeのコードでも読んでみたらどうよ。
あと、ゲームじゃないけど、Apache HTTP ServerもGIMPの実装もC。
# GIMPはオブジェクト指向を意識したCのコードだったと思う。
そもそも、スレ主はエフェクトてんこ盛りでフレーム落ちギリギリの
実装を書いた経験があるのか?
別にゲーム開発はコードの最適化競争ではないのだから、
使えるものを使えば良いだけだろ。
TomcatもHTTPと同じエンジンになって結局CとJavaで速度が変わってないという現実を
>>226 はしってるのかね
>>228 まぁ、シッタカくんですが…。
ところで、どの辺がシッタカくんか指摘してくれると有難いかな。
>>229 ソースきぼんぬ。
漏れもWebアプリを書くことがあるんで。
あと、言いたいことが良く分からんのだが。
1. Apache HTTP Serverのコードは糞なので、Javaで書き直しても
変わらなかった。
2. JavaのパフォーマンスはCと同程度だった。
どっちの意味にも取れるんだが、どうよ。
ちなみに、俺は2は有り得ないと思うんだが。
あと、どこのCコンパイラを使ったのかも教えてください。
お願いします。
たしか、Sunが「JavaはC++と同等のパフォーマンスを実現している」
と言っていたときは、Cコンパイラは忘れた(GCC?)が、動作環境は
Solarisだったと思う。
あれでは信用できない。
いずれにしても、Javaは遅い。
でも、スレタイのような考え方ならば、定期的なGCが邪魔になるC#も
ゲーム開発には向かない。
とりあえず、JOGL、JOAL、LWJGL、AgentFXで漏れは満足してるよ。
では。
AgentFX を使ってる日本人いたんだ… 商用じゃなければフリーなんだっけ?
>>226 はCが速いし動作が分かりやすいからCだけがベスト
というようないい方してるんでしょ?
(それが皮肉なのはおいておいて)
それに対しての回答なわけだがApacheHTTPのWin32版ってバイナリはVC++だったような
ゲーム開発が中間言語系のGCネックになるというのはほとんどなくなってると思われ
ヒープの調整や並列ガベージコレクタで違いはわからなくなってるし
JavaからOpenGLとかだとJNIの呼び出しオーバーヘッドがちと問題になりやすいかな
そのかわりC#とかだとJavaほど最適化に関する情報が少ないのがネックになる
C/C++は、配列の限界をチェックしていないので、バッファ・オーバーフローで乗っ取れる だから安全なJavaを使う NNNNN、、、と無限に続くCode Redが猛威を振るった またconconconでWindowsを落とせた
>>233 オマエ厨すぎ…
頼むからjava使いの評判を落すのはやめてくれよ
ただでさえこの板では肩身狭いんだからさ
>>230 いや、匂いがしただけだから。その根拠でよければ言うよ。楽に聞いてくれ。
「ネタにマジレス」状態になってしまったらゴメンだけど。
> # 意識して書かないと、意図しないコピーコンストラクタが呼ばれる
> # コードが書けてしまう言語のどこが良いと言うのか。
> # Effective C++読んでも、そう思わないのかな?
ネタだと思えば別になにも言うこと無いんだけど、
そうじゃないとすればあきらかに不自然。
なんで急にコピーコンストラクタの話になるの?(しったか君の匂い)
Effective C++読んで印象に残った部分を朗読しただけじゃないの?(しったか君の匂い)
> コンパイラは複雑化したものの、Cとアセンブラは"基本的には"
> 1対1の関係のはずだ。
ネタだと思えば別になにも言うこと無いんだけど、
そうじゃないとすればあきらかに意味不明。
イワンとすることはなんとなくワカランでもないけれど。
Cとアセンブラ、って並べて言おうとするのも気持ち悪いし、(しったか君の匂い)
基本的に1対1対応って言うのも気持ち悪い。(しったか君の匂い)
何が一体一対応になってるの? 俺そんなん初めて聞きますたよ?(しったか君の匂い)
>>230 > # GIMPはオブジェクト指向を意識したCのコードだったと思う。
オブジェクト指向を意識したCのコード? うーん。
ピンとこないなぁ。どういうものを指してるの? おれワカンネ。
> そもそも、スレ主はエフェクトてんこ盛りでフレーム落ちギリギリの
エフェクトなくてもフレーム落ち(フレームをスキップさせる時のことかな?)って普通にあると思ってた。
チョッとシューティングゲームとか作ってみても、普通にそこらへんは味わうかとおもったけど。
負荷の大きな処理として、エフェクトの計算をあげてみたんだろうけど。(しったか君の匂い)
> 実装を書いた経験があるのか?
実装を書く、って言い方が気持ち悪かったです。(しったか君の匂い)
いや、これはおれに馴染みがないだけかもしれませんが。
> 別にゲーム開発はコードの最適化競争ではないのだから、
> 使えるものを使えば良いだけだろ。
これが言いたいだけなのに、上の例を出してみたりするのが変。(しったか君の匂い)
>>232 > バイナリはVC++
表現がおかしくないかな。
念のため、ちょっと現在のソースを持ってきて
眺めてみたけど、やっぱりCだ。
C++じゃない。
まぁ、私はJavaに対して肯定も否定もしませんが、
スレタイとスレの内容を読んでいて、カッとなって
書いたところは否めません。反省してます。
たしかに、GCやJNIのオーバーヘッドは自分で
測定してみる必要がありますね。
Jake2のスライドみたいに、実測値を引き合いに
話すべきでした。
>>235 > これが言いたいだけなのに、上の例を出してみたりするのが変。
うん。
> Effective C++読んで印象に残った部分を朗読しただけじゃないの?
うん。そうかもしれない。
でも、意図しない(もちろん、よく考えれば理屈は分かるのだが)
コピーコンストラクタによるオーバーヘッドや混乱には注意したほうが
良いと思うよ。
# static_castでコピーが作成されるなんてすんなり理解できました?
まぁ、俺だけがC++を難しいと感じているだけなのかもしれないが、
「C++はプログラマの給料を引き上げるためにわざと難しく設計した」
なんて有名なジョークで笑ってるのは本当に俺だけなのか?
> 何が一体一対応になってるの? 俺そんなん初めて聞きますたよ?
うん。これも言い過ぎだったと思う。
でも、Cを書いているときって、コンパイルした結果を予想しながら
書いているよね。違うの?
> ピンとこないなぁ。どういうものを指してるの? おれワカンネ。 俺の思い違いかもしれんから、ソースを読んでくれ。 ただ、オブジェクト指向は考え方なんだから、Cでも表現できる。 デザインパターンだって適用できる。 なんか、俺、間違ったこと言ってる? > 実装を書く、って言い方が気持ち悪かったです。 えーと、「実装する」の間違いで宜しいのでしょうか。 > 負荷の大きな処理として、エフェクトの計算をあげてみたんだろうけど。 いや、個人的に思い当たることで言えば、マップのOctreeの階層の深さとか ランドスケープのROAM、CLODの分割計算がネックになることだってあると 思うんだが。 これも違いますか? あと、AIとか、物理演算もあると思う。 # PPUとかマルチコアで解決されるのかもしれないけど。
昔は高くて手も足も出ないプロファイラが無料で使える時代だし 最適化はかなり楽になったけどな おかげでCでへんに動かすコードより プロファイラでクリティカルなところをつぶしたJavaのほうがまともだったことがある やっぱりビジュアルにココが遅いとか、このスレッドまちっぱなしとか見せれば納得してくれるよ たまにプロファイラというもの自体知らないやつがいておどろくわけだが
>>239 >ただ、オブジェクト指向は考え方なんだから、Cでも表現できる
言語自体にオブジェクト指向を助ける機能が無いので、C++かJavaを薦める
また、C++には言語自体にセキュリティを守る機能が無いので、Javaを薦める
C++はオブジェクト指向を目指し、汎用性を重視したが、言語自体にはセキュリティを導入しなかった
>>238-239 まず。でも、と文章を次いでいるみたいですが、何に対しての「でも」かなぁ。
希望されて、知ったか臭のする個所をおれが指摘、って流れなんだよね。
指摘が外れてますよ、って言う時に「でも」って言うんだろうけど…。
どうもそういう根拠を「でも」以降に続けてるわけでもないし。
何度も言うけど…釣りじゃないよね?
> でも、意図しない(もちろん、よく考えれば理屈は分かるのだが)
> コピーコンストラクタによるオーバーヘッドや混乱には注意したほうが
> 良いと思うよ。
> # static_castでコピーが作成されるなんてすんなり理解できました?
うはっ。そんなこと知りませんおれ。
でもそれって、static_cast云々以前に、単に学習不足って問題なんでないの?
> でも、Cを書いているときって、コンパイルした結果を予想しながら
> 書いているよね。違うの?
うはっ。それが必要になる場合があるのはわかるけど、
考えたくないね。それってコンパイラの仕事でしょ。
高級言語を使いたいのはひとえに、抽象化の高いレベルで物を作りたいからじゃないの?
ある程度のキボのものをつくるとき、それが優先されるでそ?
> 俺の思い違いかもしれんから、ソースを読んでくれ。 読んでみた。けどこれにコメントを続けるとどうも知ったか君になってしまいそうなんでやめとく。 質問をされて「まぁこのソース読んでね」という態度は、変な匂いがしませんか?(もうどうでもいいけど) > えーと、「実装する」の間違いで宜しいのでしょうか。 相手が分かればなんでもいいでない? ただ俺には違和感だっただけ。 > いや、個人的に思い当たることで言えば、マップのOctreeの階層の深さとか > ランドスケープのROAM、CLODの分割計算がネックになることだってあると > 思うんだが。 > これも違いますか? > > あと、AIとか、物理演算もあると思う。 > # PPUとかマルチコアで解決されるのかもしれないけど。 うはっ。おれそんなん言われてもしらねー。書いた事もないよ。 一番最初にも書いたことだけど、これを言うことの意味ってなんなの? なんか俺が言ったことに対する返事が、乱反射してない? 最初の指摘は、文脈に必要に見えなかった「エフェクトてんこ盛りで」 に匂いを感じたことなんだよ? この返事じゃ同じ仕組みじゃん。 かく言う俺も適切な返事が出来ている自信あんまないです。 言葉悪かったけど、まぁリラックスして受け取ってちょ。
なんかワロスw
>>228 のリラックス度
|||||||||||||||||||||||||||||||||
>>230 のリラックス度
|||
まぁもちつけや( ・∀・)つ旦~
ここはゲームの質問をする場所ですか? 2DSTG作ってるのですが 当たり判定を自機の画像の大きさが違う場合 当たり判定は画像の左上からの相対座標と 絶対座標を記憶しているのですが 相対座標だけにして当たり判定の時に計算する。としたほうがいいのでしょうか?
いや、それでいい 2DSTGならばキャラの中心をキャラクタの座標に持っていったほうがいいよ 描画はその座標からXとYを左上にずらすわけだ そうしないとたとえば破壊したとき爆発を出すでしょ 様々なサイズのキャラクタをあつかうと困るから それにあたり判定程度どんなにキャラが増えても100MHzこえていれば問題にならないよ
>>246 わかりました。
座標は中心をもとにするように作り替えてみようと思います。
ありがとうございました。
>>248 落ちた
そして俺はスレッドを立てられない・・・
てか、Javaでゲームを作るんなら真っ先に候補に上がるのは joglじゃないの? なんでこの板にはJava3Dのスレしかないの?
>1 いまどうしてるだろう。当時から状況が変わらないものもあるし 劇的に改善されたところもある。
>>260 確かに、そんなはずれた音だけでゲームつくるのはキチガイだなw
オブジェクトが100も200もあるゲームって変かな?
サンクス ドラクエ、FFみたいなRPG作るときに ウインドウごとにクラス、オブジェクト作ろうと思ったら コマンド、アイテム、魔法やらなにやらでその数が数十近くなった 管理さえしっかりしてれば大丈夫かな
考えてみればアクションやシューティングだと オブジェクトの数が多数あっても変じゃないよな Javaでゲーム作るときのクラス構造例とかないもんかな そのクラス構造を考えることこそが醍醐味だとも思うけど
オブジェクトの数よりオブジェクトの使い捨ての数のほうが問題。 GC走りまくりで激しく重くなる。 オブジェクト数はメモリの許す限り配置可能なんだし。 (もっとも、再利用をちゃんとして少ないオブジェクト数にしたほうが どの環境でも動くやさしいソフトになるけど)
レス㌧ 再利用も大事だよな こういう設計、計画ってめんどくさいようで楽しみでもある ちゃんと考えを練ってからならコード組むのはすぐ終わりそうだし がんばる
>>266 世代別GCなんだから短期間で破棄することを意識して作るのがいいよ
体育会系パワハラおやじ。よくまあ、そんなでっかい声が でるなぁ。そうやって顔赤くして、でかい声だせば 出すほど、自分のキチガイを会社中に宣伝しているだけなのに
とにかく全部門募集だ。
海援隊プロジェクト第3章始まる・・
CreateGame~陸海空オンライン~
http://www112.sakura.ne.jp/ ~kaientai-project/creategame.htm
よろw
>>272 > 勧誘活動状況 17%
随分と前から見るけど、まだ始まってなかったんかいw
>>272 GM特典だけやたら力入っててワロタwww
GMが俺TUEEEEEする為のネトゲってのは斬新だw
一年に一回書き込みがあるスレがあるって聞いて とんできますた
javaでゲーム作ってます よろしくお願いいたします
すみません 今までJavaでゲーム製作を行っていましたが、友人からVisualStudioExpressEditionが無料化されたと紹介されたのでC#に移ることにしました 今までお世話になりました また、よろしくお願いいたします
ゲーム製作関係のjavaスレ過疎ってるな かといってC#が流行っているようにも見えないし みんなC++でゲーム作っているのかな
いや、この板が過疎ってるって。 もうゲームなんて作ってないんだろみんな。
最近の子供はゲーム作らないのかな 俺は趣味でゲーム作りたいから仕事はIT系にしたよ 今ではwebアプリ製作で残業街道まっしぐら もう、ゲーム作る気力も無くなった でも、大学生とか若い連中は作ったりしないのかにゃ? 最近の同人ゲームはノベル形式が多いから複雑なプログラミングはやらないのかね
質問スレやHSPスレ見てると一定数は作ってるようだが。 ファミコンあたりまでと比べると最近のゲームと同じようなの 作ろうとすると敷居高すぎってのもあるのかもな。
>>289 webアプリとかでjavaが相変わらず勢いあるのは知ってる
でも、ゲームだとあまり盛り上がっていないなーと思っただけ
ダイレクトにマシンさわれないからだろうな。 さらに、Windows以外のプラットフォームは ゲーム用としてほとんど使われること無いし。 となれば、ネイティブな言語使った方がいい。 WebではFlashもあるし、大規模でもない限り Javaを積極的に使う理由があまりない。 ま、おれはそれでも書くけどな。
そもそもゲーム関係のスレは最近落ちたわけで このスレはスレの名前からわかるとおり肯定的な書き込みをする場所じゃないから 本スレでは技術的なこともだいぶ語られたけど、もう話すことがなくなった 新しいJREがでないとやっぱ話題はないからね やれることはJOGLのおかげでCとほぼかわらないし
>>293 Javaのゲーム関連スレでアンチじゃない奴あったんだ
気が付かなかった
見ておけばよかった
基本はJava2Dであるが、アルファブレンディングや ハードウェアアクセラレーションを意識し始めると JOGLを選択するしかない、という結論。 Java3Dはゲームには向かない。また、JOGLはOpenGLのラッパなので C言語等で開発している知識がそのまま使えるのも大きい。
JOGLってCやDからの呼び出しに比べると若干遅くないか? 特に大量にglVertexやglNormal呼び出すと気になる。
glVertexやglNormalを大量に呼ぶのがそもそも間違いかと・・・ そんなプログラムはCで書いても遅いよ glVertexPointer、glNormalPointer、glDrawArray/glDrawElementsで一気に送り込むのが基本 使える環境ならVBOも使うとなおいいけど
それはわかってるんでそう対策した。 他のネイティブ環境に比べてAPIコール自体に時間がかかるってこと。
それはたしかに BigIntegerとか昔はCで書かれてたけど ネイティブコールが遅いからJavaで書き直されたらしいし コール数を抑えるしかないね
JNIは遅いのは当たり前かと だからSWTも頭打ち
何で遅いの?JavaVMの実装の問題? それともセキュリティとかでどうしても遅くなるの? その辺まったく分からない~。
外部インターフェースとのつじつまあわせは遅いのは当たり前かと CからJavaのオブジェクト操作できるように用意してるし 最適化がそこでとまるしね
お、なんかこのスレがJavaゲーム製作の本スレぽくなってきて嬉しいぞ
話題をふらせてもらうが、
http://goldenstudios.or.id/products/GTGE/ 試したヤシいるかな
JOGLの話はでてくるが、上の話はあまり聞いたことが無いので経験したことある人教えてください
俺自身はノータッチだけど
http://javagame.main.jp/ ここにサンプルあるね
そこのは参考にするとまずいのがいくつかある まったくのJava初心者またはゲーム初心者ならいいのかもしれないけど、 変なのを覚えるとかえってまずいかなぁとか
SE6になってVMも早くなったらしいし、これからJavaでゲーム製作の時代が来るね
>>305 ま、まあ確かに
何でこんな組み方してるのかな~ってのが色々・・・
でもまあ、個人的にはそれも含めて参考になってるよ
>>304 久しぶりにそのページ見たけど、作者はPythonにはまってjavaから離れちゃったんだね
俺はC,C++,Javaと流れてきて、Rubyもかじったけど、いまいち動的型付の利点がわからん
PythonもたしかRubyと似たようなもんだよな
なんで、Java人気無いのかね
十字キーと2ボタンでいいからパッド対応してほしいよね キーボード等と同じく基本インターフェースなんだが プラットフォームごとにJNI使うのがダルすぎる
>>309-310 無知でスマンが、Java以外の言語はゲーム系のライブラリも充実してるの?
たとえば上に出ているPythonとかMSのプッシュしているC#とか
Javaだと標準でゲームのために入っている機能と言ったらチラつき防止のためのBufferStrategyくらいか?
C#も言語そのものには別に便利なものは組み込まれてはいないはず スクリプト系はさらにその傾向は強い
PythonはたぶんSDLやOpenGLのバインドがあるんじゃないかな。 C#はDirectXがまんま使えるはず。
>>311 別にゲームのために有る訳じゃないぞ>BufferStrategy
>>314 確かにw
まぁ、ゲームでも有用な機能と言うことで
そうね。 だけどさ、一番有用なのはVolatileImageだと思うんだ。 1.4でコレが追加されて使ったときの高速化の度合いにびっくりしたよ。 おかげでSwingアプリ全般が早くなったからねぇ。 で、1.5TigerでJava自体が高速化したし、スレッドもいい感じで扱いやすくなったし。 素人ゲーム用には十分すぎるスピードだと思うんだが、 誰も作ってないこの寂しさ。 おれも第一歩踏み出すのがおっくうで何もしてないからなぁ・・・・。
VolatileImageは使うのにコツがいるんだよ 普通に使うと速度が出ない ピクセルフォーマットを意識してあわせないといけないからね あとゲームで使うならどうしてもJOGLになってくる 拡大縮小回転、アルファブレンディングなどはVolatileImageのほうが遅くなるしね アルファブレンディングの種類が少ないのも問題だ>Java2D
自前のCompositeクラスを書けば・・・・速度は出ないけど。
とりあえず、15歳からはじめる~、買ってきたからJavaゲーム作るよ 30目前なのにまともにプログラムかけないプログラマだけどがんばるよ
それ今出ているJavaのゲーム開発の書籍で唯一まともなやつ
とりあえず、JavaSE6update5とEclipseインストールしたぉ これからJavaの勉強始めるぉ ゲーム完成までまっててね
>>323 現代版Age of Empires
数百万の歩兵、砲兵、戦車、戦闘機、イージス艦、空母、原子力潜水艦が入り乱れて戦う予定
資源、生産の概念の他に、研究開発、貿易、の概念がある
さらに、通商破壊やスパイ、偵察衛星、などの機能を加え、国家元首としてのプレイだけでなく数百万の歩兵の一人としても動作可能にする
最大1000人前後の対戦を考えている
1000前後の国家が外交を行いながら世界征服を目指す
とりあえず、Javaの勉強がんばるぉ
なんか凄く壮大だね 現代戦だったら核ミサイル数発で終了って気もするけど 先ずは、Javaの勉強頑張ってよぉ
最初の時代を遊ばないEmpire Earthみたいなもんか。 つーか、MMO?
>>325 目標は高く持ってます
もちろん核ミサイルも登場します
しかし、都市には核シェルタが建設でき、軍隊はミサイル防衛機能を持たせるので核といえども絶対的な兵器にはしないつもりです
>>326 MMOじゃありません
信長の野望を1000人でプレイするようなイメージを持ってください
Empire Earthはよくしりませんが、Age of Empireみたいなものかな
ちなみに、Age Of Empireのように全てリアルタイムにするのではなく、生産や研究開発、外交を考える時間をとるつもりです
>>327 あなたの言っている1000人ってのが
プレーヤーなのか、ゲーム内のキャラクターなのかがはっきり解らない。
信長で言えば武将が1000人いるってこと?
話を聞いているとAoEよりも、信長の野望「革新」現代版って感じだなぁ。
>>324 プログラムの勉強する前に、政治とか軍事とかの勉強した方がいいな
>>328 信長の野望で言うと大名が1000人いるとイメージしてください
>>329 一応、軍事、政治、経済マニアを自負しています
よーし、今日こそJFrameマスターするぞ
>>331 JFrame、Timer、TimerTask、KeyAdapterあたりは勉強しました
しかし、それらの連携方法がいまいちピンと来ません
あと、場面管理とかどうするんだろ?
なんか、お手本になるソースコードないかな
まあ、まてまて、まずはJFrameに描画コンポーネントを貼り付けるとこから行こうか ゲームならCanvasが便利だね
>>333 それやりました
JFrameにCanvas張って、CanvasからBufferStrategy取り出してTimerTaskに渡して色々と表示させています
JFrameにListener色々加えたりしているけど、Listenerで取得した入力をどう処理すべきか考えてます
JFrameになんか一つキャラクタを表示させて キーボードの操作にあわせて動かすとか出来た?
15歳俺も買ってきた 横スクロールアクションRPGをつくろうかと思う 本は昨日全部読み終わったとこです 9割がた理解した感じ。アクションゲーム作成に特化したお勧めのサイトとか しりませんか?ステージ作成とか。もしくは書籍でも。 マリオで言うとこの障害物ブロックとかに乗るとか そのあたりのアルゴリズムを深めたいです。 本にはmapファイルとか書いてあったけど ステージが大量に増えた場合の管理のノウハウとか。 てか本屋行ってきますノシ
まずJavaの書籍でJava事態の理解を 15歳というやつが唯一の日本語で書かれたまともなJavaでゲーム開発できる本だから それを手がかりにゲーム開発に進む あとは言語非依存のゲーム開発としての考え方なんだが、これはWindows出る前はあほみたいに 大量にあったけど国産PC消えた瞬間に絶滅したので厳しいかも まーネットで検索すればいろいろと見つかるはずなんで書籍しか情報がなかった時代に比べれば ある意味では楽だけど、リンクが切れてるとか閉鎖したところも多いからなぁ わからないところがあれば知ってる範囲で教えるけど、Javaの場合1.4以上をターゲットにしてないと 使い物にならない文章とか結構あるから注意かな 1.4からビデオ周りのAPI大量に追加されたからね
>>336 英語でよければ
http://fivedots.coe.psu.ac.th/~ad/jg/ の Chapter 12. A Side Scroller
でマリオっぽいゲームのソースとその解説があるよ。
>>334 ImageIOで画像読み込んで表示させるとこまでは出来てるのかな?
入力処理は使うキーのフラグ作って、
押されたらtrue離したらfalseになるようにして、
使用するクラスに渡してやるのが一般的かな。
Canvasもフォーカス取得できるから、
使うのがCanvas自身なら、それにListener実装してもいいかも。
>>338 おお、ありがとう
早速参考にしてみます
マリオのソースといえばここもだね
http://www.mojang.com/notch/mario/ ページの一番下でソースをDLできる
でも、アプレットなのでBufferStrategyとかそのへんは使ってないみたい
ウィンドウアプリケーションを作る場合には注意ね
Javaってブラウザゲー多いけど DLしてやるタイプはまともに動かないからなのか?
まともに動かないというのはとくにない JavaアプリがうごかないのならこれほどWebアプリとして普及していない 単純にVBみたいなランタイムが必須のアプリになっちまうから(速度はJava速いけど) クロスプラットフォームをうたわないとメリットが見えにくいというくらいか 開発効率はいいからそれを前面に出すしかないけどね 今ならJOGLが安定して動くから問題になることはほとんどないし むしろブラウザのほうが少ないんじゃね?Java2以降は。
ブラウザゲーがほぼJavaとFlashだけだから、 Java=ブラウザゲーのイメージが定着しているだけだと思われ
せっかくJavaでゲーム作っても ダウンロードする人の大半がWindowsだから萎える・・。 ソラリスに至っては1/10000人以下だった。
>>341 再度ありがとう
ソースがあるとやはり助かりますわ
帰ってまた作成します
>>339 仕事が忙しくて遅くなったが、軽く作ってみた
http://www-2ch.net:8080/up/download/1206543348406107.i11fMX passはjavajava
やはり、key入力をゲームに伝える部分がしっくりこない
アドバイスがあれば助かります
ちなみに,JavaSE6 update5でコンパイルしました
画像にマウスイベントを設定したいのですが、可能でしょうか? 例えば、ハエの画像が画面内を飛び回っていて、クリックすると消える、みたいなことです。 間違っているかもしれませんが、 ボタンにアイコンなり、キャンバスに画像を貼る方法だと、 ハエの周囲の矩形を透明にできない、 画像をそのまま使った場合ではイベントを設定できない、といった具合だと思うんですが・・ 現時点ではハエの領域(座標)を取得して 全体の土台となっているコンテナにクリックイベントを、という発想しかないんですが、 通常どのように解決されているのでしょうか。
例えばJLabelで画像を表示してるなら、JLabelにマウスリスナを付ければいいし 自分でdrawImageとかで描いてるなら、その描いてるコンポーネントにリスナ付けて位置判定する
>>350 Swingのコンポーネントはすべて自前で描画できるし、普通にイベントも発生できるけど。
まずはJPanelを継承してそこに画像は表示できるんだよね?
>>351-352 ありがとうございます!
基本的な部分で勘違いしていたかもしれません。
整理しなおして改めてお返事させていただきます。
ごめんなさいm(_ _)m
確認できました。 実は手元の本が古く、AWTのコードを見ながらSwingのマニュアルと合わせてまして、 コンポーネントの背景が不透明だったのは単にAWTのコンポーネントだったからでした。 ちょうど昼にその点の違いについて書かれたコメントを見つけ、 その後おふたりのレスを見てあわてて調べなおした次第です。 背景のヌケ、イベントとも解決できました。 お粗末なことで申し訳ないですm(_ _)m
>>349 キーリピートがそのまま残ってるね
keyPressedでしか判定してないとそうなる
>>349 を参考にkeyReleasedも使ってみるといい
>>355-356 ふむふむ
土日でがんばって見るぉ
eclipseでjar作ったが、ソースは含んでくれてなかったみたいだね
次回からはソースもうpするよ
逆にJavaの本じゃなくても Java用に参考になりそうな書籍とかあるかな アクションゲームアルゴリズムとかいう本を 立ち読みでチラッとみたのだが なんかバボちゃんみたいな絵が背表紙に描いてある本 アルゴリズム系の本買うくらいなら ネットで配布ソース参考にした方がいいかな?
データ構造とかCGとかのアルゴリズム系一般、スパイラルとかアジャイルとか XPとかの開発手法系は言語に関係なく参考になるよね。 ゲームに限定するなら、GAME PROGRAMMING GEMSはどう?
>>359 個人で開発するゲームで、スパイラルとかアジャイルとかあんまり参考にならんと思うが。
XPもむりだろ。
まぁ同人規模で2,3人開発者がいれば少しはかわるだろうけど、
レビューする人とかいないだろうし、あんま意味無いとおもう。
ゲーム以外の教養としては知っておいてそんはないけどな。
話それてスマンがXPをいまいち信用できないと思っている俺ガイル 週40時間労働は魅力的だが、忙しくなったらそんなことやってられないだろ あと、ペアプロも人件費が倍かかるだけの気がす JUnitは魅力的だが、完全なテストファーストで開発するのは効率が良いのか悪いのか微妙な気がする テストを仕様だとして提出してもぶん殴られるだけだろ
絶対的な正義は構造化であってOOP周りの手法は大規模開発のときに 仕方なく適用するものだと個人的には思っている
>>361 ペアプロは非常に疲れるよ
8時間もやるのはきっつい
他人の目があるのでさぼれないというべきか
ベテラン技術者ならなくてもいいけど、
技術の話題とかがほとんどでないような座ってるだけで金が入る形態の人材とかは
ペアプロさせたほうが効率いいと思う
バグもびっくりりするくらいへるし、躓いてる時間がなくなるから2人消費してもお釣りがくる
俺も実際にやらせてみたり自分でやったりして正直びっくりしたよ
ペアプロって実際に導入してみたところしかすごさはたぶんわからないと思う
OJTさせるならこれは必須だね
3人寄ればなんとやらじゃないがやっぱり一人で考えるより吹く数人で考えるほうがいいということと
教える場合、2人ずつ同時に指摘することになるので効率もよくなる
プロジェクトスタートさせるとき意思の統一を図るために人を入れ替えながらペアプロでスタートさせて
問題がないような人はソロにしていく形式がいいと思う
話それすぎだが
>360-362 すまん確かにそのまんんまは無理だな。 でもバージョン管理とか自動ビルドとかは使うようにしてる。 テストファーストはゲームの表示部分とか操作絡むところには適用しにくいよな。 とりあえずアルゴリズム部分にだけ… 仕事は残業少ない会社だし開発期間も裁量あるから週40時間くらいだけど ペアプログラミングは人が少ないから無理だな。趣味だとどうなんでしょう。 CODE COMPLETEとかリファクタリングとかOpenGL Shading Languageはどう?
とりあえずアルゴリズムの本買ってきた
>>358 その本を探したら値段が厳しかったので別の2000円くらいのを探した
すまぬ
買ったのはアクション系のアルゴリズムで
まんまアクションゲームプログラミングアルゴリズム
だったかな
コードはJavaじゃないけど
流用は出来そう
>>359 まだまだ初心者なので
すんません
GEMSは応用編に近いのね
最近JOGL始めた者です。 .objファイルのモデルをロードし、glVertex3f()などで描画できるようにはなったのですが、 速度を求めて頂点配列に手を出した所で詰まってしまいました。 public void init(GLAutoDrawable drawable) { ・・・(省略) gl.glEnableClientState(GL.GL_VERTEX_ARRAY); ByteBuffer bb = ByteBuffer.allocateDirect(頂点の配列.length * 4 + 4); FloatBuffer fb = bb.asFloatBuffer(); for(i = 0; i < 頂点の配列.length; i++)fb.put(頂点の配列[i]); fb.position(0); gl.glVertexPointer(3, GL.GL_FLOAT, 0, fb); } こんな感じで初期化の処理を書き、display()でglDrawElements()を呼び出しているのですが、 モデルがぐちゃぐちゃに崩れて描画されてしまいます。 どうしても原因がわからないので、どうかご教授をお願いします。
bb.order(ByteOrder.nativeOrder()); を入れてみる asFloatBuffer() の前に
>>368 レス遅れて申し訳ないです。ふて寝してました。
バイトの順序は全く考えていませんでした。
この辺はよく理解できていませんが、ネイティブのバイト順序に直す必要があったわけですね。
あなたのおっしゃる通りに書き足したところ、正しく描画されました。
私が独りで考えていてもこの答えには辿り着けなかったことでしょう。
助かりました。有難う御座います。
うし、ゲームつくるぞお。
>>370 ∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,(´-ω-)(-ω-`)∧,,∧ ( ´-ω)旦o) (o旦o(ω-` ) (_ o[( ´-) (-` )]o _) └'ー-(_ )][( _)ー'┘ 'ー'^ー' 'ー'^ー' >>1 のころは実行速度が遅いってことが問題だったけど今は
JAVAをインストールしてくれてる人がいないのが問題か?
>>372 確かに
.netと違ってMSが勝手にインストールしてくれる可能性は0に近いからな
solarisが標準OSになってれば問題なかったんだろうが、そんなこと今更ありえないしな
>>371 `∧_∧
(´・ω・)
( つ旦O
と_)_)
ちょっと休憩。
rt.jarとバッチファイルを添付して、実行時にはバッチファイルを実行してもらうってのが手軽かなあ。
>>375 プライベートJREは配布規約があるからそれちゃんとよんでね
web startにすれば外部パッケージもリンクできるけど、 オンライン前提になってしまうな。 もっとも、今の世の中で、しかも自作ゲームの配布形態という点で考えると、 オンラインは前提条件にしてもいいかもしれない。
>>374 ∧ ∧ 彡 ミ ( ^ω^ )っ 彡 O ノ タタタタ… ミ| (_) 彡 ミ し´ 彡 Javaって5ねんほど前はえらくもてはやされていましたよね。 これからの時代はJavaだ! マルチプラットフォームだ! 家電にもJavaが搭載されるだろう。 なんたらサンドモデルが素敵! これからの時代オブジェクト指向だ! そういううたい文句を色々見ました。 けれど、ちょっとプログラムつくって実行してみてすぐにあれっ?? ってなったのを覚えてます。 みなさんもならなかったですか? だってコードがものすごく長い、 コンパイルがものすごく遅い、 hello world を出すだけで何行もコード書いたのを覚えてます。 致命的だと思ったのは、僕は専門家ではないのでわからないけれど、なんかもったり したのろさを感じたことかな。 で、こういうスレが立ってるところを見ると、やっぱりねって思いました。 Javaこそ夢の言語だ! みたいなノリは結局なんだったの? 人類の悲劇? ちょっとまえセカンドライフってあったじゃない。 あれってみんなですごい時代になった!みたいに鼻息あらくしてた時期ありますよね。 なんかソフト業界って自称ITリテラシーが高いおじさんが吹いた一言にみんなのせられて ワーワーいって騒いでるような、一時のお祭り騒ぎのようなノリで動いてるんじゃないかって 思うときがあります。
>>僕は専門家ではないのでわからないけれど ワラタ
要件が2Dレトロゲー(SFC, GBA程度)。 画像の表示、簡単なエフェクト、BGMとSEの再生を行う。 マルチプラットフォームでWrite Once,Run Anywhereで。 対応OSはwindows2000くらいまでの新しいもの。 スペックは二・三年位前までのものとする。 VolatileImage使用してバックバッファに書いて表に転送する仕組みの簡単ゲームなら、十分java(1.5)でいいよね。 既にネットや書籍で技術的なリソース充実してるし。 問題はC#でXNAなど使わずに描画すれば同じ話になっちゃうって事かな。 ただ細々した部分では.NETは結局winapiを直に叩く必要が随所に出てくるよね。 それがjavaとの違いかな。 それにjavaはリフレクションで後から簡単に機能拡張できるのが好きなのでいいかなと。 例えばRPGで使うスクリプトエンジンを自作する必要もなくなり、同じjavaのコードで記述できる訳ですから。 xmlで定義情報読み込ませれば可能だよね。
>>384 自己訂正
> ただ細々した部分では.NETは結局winapiを直に叩く必要が随所に出てくるよね。
> それがjavaとの違いかな。
ここは制約設ければいいだけの話だね。
MONOがMSとは違う組織が作ってるってのが大きな差かな。
.NETの新バージョンへの対応が遅れる。
javaはランタイムも同一組織が提供してる。
あぁ、.NETでも動的にアセンブリ読み込みは可能なのか。
う~ん…
後はpure javaなら32bit、64bit意識せずに済むのか素晴らしいか。 .NETは差を作り手が意識する必要あるし。
じゃ、ドットネットはJAVAに似てるのに仮想マシンじゃないんだ 知らなかった。 ということはLINUXに移植されるなんてこともないの?
>>386 自己訂正
> .NETは差を作り手が意識する必要あるし。
これはslimdxとかのdllを触る場合だね。
pure.NETだけなら同じだわw
>>387 勘違いさせてごめんなさい。
linuxではmonoで動きます。
素のメモリ触らなきゃどこの言語だって同じことじゃないの? 各種バインドで実装依存なところが出てくるのも結局同じ
ジョイスティック対応マダーチンチンマチクタビレター
このスレも、もう9年近い月日が経つんだねぇ。 パソコンの性能も、Javaのバージョンも あの頃より大幅にアップした今、 Javaでどれほどのものが作れることやら・・・
まだ報道されていない犯罪です。 夜中に家屋に侵入し睡眠中の人の体内に装置を埋め込み追跡したり また装置を遠隔操作することでくしゃみをさせたり針で刺したような傷みを加えている者がいます。 奈良県生駒市北部に被害者多数のようです。
マインクラフトはJavaAppletでかなりの売り上げ出したよね
昔に比べてJavaはメチャクチャ速くなったが、 それでもC++やC#に比べると死ぬほど遅い。 結果、ゲームには一番向かない言語。
「c/c++に比べて死ぬほど遅い」 というのが事実だったとして それが何故、「ゲームには一番向かない言語」ということになってしまうのか・・・
今一番「ゲームに向いている」のは、JavaScriptだったりするからね・・・
ロード時にブラウザ占有して固まるアプレットが改善されればいんだが なぜflashとこんなに差がでるんだ
せやろか
>>1 は恥ずかしくて、Androidがシェアをとった今は顔を出せないな
i-mode Java が出た後の話だから擁護できん
今でもJavaでゲーム開発はキチガイなのは変わりがないので言い訳する必要もあるまい。
質問させてください Java暦5年ほどで、今までの経験は他言語も含め全てwebアプリのロジックの一部でした ひたすら、言われたロジックを作って、言われたテストをするのに飽きたのでゲームを作りたいと思っています 調べたところ、JavaだとJMonkeyEngineなるものがあるようですが、これはどうでしょうか? 極力これまでのJavaの経験を活かしたいのですが、C#のUnityとかに行ったほうがいいでしょうか? よろしくお願いいたします
ゲームの環境と内容による 普通のアプリなのかAndroidアプリなのか テトリスみたいな簡単なものか3Dシューティングみたいな複雑な物なのか
>>410 とりあえず、2DのRPGとか作ってみたいです
WindowsかLinuxのアプリケーションを考えていました
自分はガラケーなので、Androidとか発想なかったですが、最近はAndroidとかのほうがソフトの作りがいがありそうですね
2DのRPGなら変に外部のフレームワークとか使うよりは 標準ライブラリのみで作った方がいいと思う
AndroidはJavaじゃねーだろ。Javaの哲学完全無視だし。
>>411 2Dのゲームを作ることと、RPGを作ることは、分けて考えるべきだよ。
>>412 そうなんですか
自分はとりあえずSwing触ってみたのですが、難しすぎました
とりあえず、LayoutManagerが使いこなせません
また、色々と調べるとSwingは特定のスレッドで動かさなくてはならないようで、色々と知識が必要であり、心が折れました
残念です
2Dは諦めて3Dを作ります
>>413 そうなんですか
>>414 なんでですか?
とりあえず、PCが古すぎるので新しいの買ってきます
おいおい、2Dが出来ない人間が3Dを出来る訳ないだろ LayoutManagerの何が使いこなせないのか不明だが そんなもんIDE使ってポトペタでやっとけ
>>416 なんで2Dができないと3Dができないのですか?
JMonkeyEngineの支援が受けられるのではないですか?
LayoutManagerは狙ったところにオブジェクトが配置できないです
画面いっぱいにボタンが広がったり、意味がよくわかりませんでした
>>412 なんどもすみません
標準のAPIのみ使って作ったオープンソースのゲームはありますか?
出来ればソースコード読んで勉強したいです
APIの使い方だけではなく、全体的な設計も勉強したいので、それなりの規模で読みやすいのだと助かります
APIのサンプル集ではなく、完成しているゲームがあると助かります
情報あればお願いします
3Dができて2Dができないという状況がよく分らない。コピペだけで作ったんじゃないのか。
ゲーム作る場合ってレイアウトマネージャとかスレッドとか考える必要ないと思うんだが スレッドは場合によっては必要になるけど
みなさん
Javaでゲーム製作は下火かもしれませんが、まったり行きましょう
>>418 ?
>>419 「たたかう」「逃げる」などのボタンを張ろうとしましたが、上手くいきませんでした
JMonkeyEngineは2Dの支援はしてくれないのですか?
マウス、キーボード入力や、ゲームループだけでも助けてくれると、楽になると思うのですが、甘いですか?
JMonkeyEngineが2Dの支援をしてくれるかは分からんが どっちにしろ主が作ろうとしてるものに対して巨大すぎてたいして役に立たないだろう それにはっきり言ってレイアウトマネージャに手こずる人間がそんなもん使いこなせるとは思えない
>>421 そうですか
残念です
では、Javaは諦めてC#とUnitiyに行って見ます
Javaはお仕事だけのお付き合いにしておきます
よろしくおねがいいたします
(C#とUnityでも問題は同じなんだけど・・・) まあ、いっかー
技術レベルが低いのに目標が高すぎるw テニスゲームやテトリスとかを1時間で作れないレベルなのに3Dとかw
こんばんは
Unitiy調査中ですが、色々とレスありがとうございます
>>423 何が同じなんですか?
>>424 1時間でゲーム作れるなんて、レベル高いですね
2DのRPGを作るのにUnitiyとかJMonkeyEngineとか そんな大げさな物は必要ないって事 ゲームループとか入力関係の面倒は見てくれるかもしれないが 返って面倒くさい事になる 自力で組んだ方が楽
>>425 ここにテトリスの解説があるぞ。やったな。これを読めばキミもレベルアップ間違いなしだ。
わずか565バイトテトリスのプログラミング解説
http://zapanet.info/blog/item/1125 >>416 ばっかじゃねぇのこいつwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こんにちは
なんだかんだで、やっぱりJavaに戻ってきました
仕事がほとんどJavaなので、やっぱりJavaがいいです
>>426 そうですか
それなら、自分でがんばってみます
とりあえず、レイアウトマネージャーは諦めて、画面サイズ固定で色々とぺたぺた張っていきます
>>427 そういう、ハイレベルのじゃなくて、もうちょっと普通のはありませんか?
書籍の14才~とか、HPのJavaでゲーム作りますが何か、とかは読んだのですが、APIを知ることはできても、全体的な設計が見えてきませんでした
OPから始まって、場面が切り替わって、…といった一連の流れが体験できるソースコードは無いでしょうか?
>>428 私は馬鹿だとは思いません
ただ、言葉遣いは丁寧な方がいいですよね
2DRPGのタイル表示は自分も試したことがるが、 800x600のウインドウの全画面をスクロールするのはけっこう重たい 自分の環境はノートPC1コア、メモリ4G Javaの標準APIでやると1秒に何回もモタる感じ。 Slick2DなどのOpenGL機能を使うとかなり良くなるが、 それでも10秒に1回くらいはモタる感じ。 ちなみにC++のDXライブラリでやっても 30秒に1回くらいはモタる。 完璧なスクロールを気にする人にとっては いろんなアプリが動いてるPC環境は大変
>>430 全画面表示ではなくWindowだと大丈夫ですか?
見てられない。。 ゲーム作るの5年早い。 出直しておいで。 調べる力が不足しすぎ。
>>432 そういわずに、一緒にがんばりましょう
なによりも、これからゲームを作ろうという意思が大切だと思います
うーむ。。
俺もjavaでmmo作ってるので、同士の登場は嬉しいんだけど。。
javaでゲーム作りますが何か?
http://aidiary.hatenablog.com/entry/20040918/1251373370 まずはここを参考にしたらいいかな。
これがレベル高い言われたら打つ手なし。
>>430 俺が数年前作った時は別に問題なかったような気がしたけどな
モタるって具体的にどんな動作?
>>436 まぁ、ここはjavaなので。
目的、目標がちがう。
>>431 430はWindowで表示した話。
フルスクリーン表示にしたほうがたぶんより滑らか
>>435 そうですか。
モタるは、一定速度で市松状のタイル画面をスクロールしているときに
一瞬、速度の変化を感じて、ああ、1コマ落ちたなと感じる
>>437 スレタイ読め。Javaでケーム開発は間違いだというスレだ。
>>439 んー、理解したなら2dのRPGくらい
作れるとおもうんだよなぁ。
>>440 おっと、失礼。
javaの話題ばかりだったから勘違いした。
連投失礼。
>>439 コピペでもいいから、そこから始めるといい。
で、細かい改造、変更を加えながら理解を深めていく。
そうするのが一番のちか道かも。
やれ設計だ、ライブラリだってのは基本が有ってこそだと思うよ。
>>440 そうでしたか
自分も勘違いしていました
別のJavaスレに移ります
>>441 APIの作り方はわかるのですが、設計とか難しいです
複雑な場面切り替えとかオープニング、エンディングとかの入れ方とか全体的な設計が学びたいです
なにか、適当なソースコードはないですか?
RPGにかぎらず、シミュレーションでも、シューティングでもアクションでも、一通りのゲームの流れが確認できるものを勉強したいです
Androidの方のJava言語になるけど「Androidゲームプログラミング A to Z」とか?
『もう15歳から始める~』ってタイトルの本でもを買って勉強すればいいと思うよ。 適当なソースコード見たって多分理解できないだろ。
>>446 なんどもすみません
その本も読みました
何で5年の経験があって、15歳から始める~の本を読んで、javaでゲーム作りますが~のサイトも読んで 2DのRPGぐらいも作れないんだよ!?
kazukiくんそういえば職業訓練でjavaやってるんだっけ
試しに、ゲーム・マネージャ・クラスを作って、 そこで画面遷移だけ、やってみれ
言われた仕様に沿って作ることは出来るけど、自由にやれと言われると出来なくなるタイプっぽい Javaスレで悪いんだけどJavaは後回しにしてRPGツクールのようなツールから始めた方が良さげ ゲームの流れを学ぶ他、ツールの仕組みも参考になる ユーザー数の多いHSPやC系統のゲーム作成講座に目を通すのもありかな
いや、RPGよりRPGツクールを作る方のが難しくないか?
>452 わかりづらい文章ですまん ツクールを使ってゲームを作ってみたらって言いたかった
>Javaは後回しにしてRPGツクールのようなツールから始め いや、ここからツクールを作ると読み取る方のが難しくないか?
誰が悪いかなんてどうでもいいんだ 俺の優勝、それ以外は些細なことさ
>>447 ぶっちゃけこのスレは上から目線で色々いう奴が多いが実際ゲーム作ったことある奴も作ってる奴も作れる奴も少ない
本当に作る気があってやり始めているならそれだけで君の方がこのスレの住人より上
もうこのスレで君に物事を教える能力のある奴はいないよ
自分でがんばりな
昔はベーマガという雑誌があってだな。ゲーム作れる奴なんてゴロゴロいたんだよ。
×ゲーム作れる奴なんてゴロゴロいた ○ゲーム作れない奴がしゃしゃり出てくる場が無かった
この板はビックマウスのネット弁慶ばかりしかいないけどね
しかし、簡単な100行もないゲームのソースを提示しても読む気がないんだから上達の見込みはゼロだな。
ツクールほど親切じゃないけど PlayNとか使ってみたらどうだ Javaが使えるというか Javaがメインの開発言語のゲーム開発ツールだけど
javaで作れなかったら他に逃げても、また躓くと思うな どんな言語を使っても得手不得手があるのだから それで食っていくなら 今回はこの言語で作れ、次回はこれで頼む こんなものばかりだぞ ゲーム以外の案件でも選ぶ権利なんてねーんだよ
Javaはゲーム開発で使うなというスレなのにJavaを薦めるな。 どんだけ初心者に遠回りさせる気だ。
C++でDXライブラリとかいってる馬鹿に比べたら JavaとかC#で作るほうがマシ
JavaでもCでもスクリプトでも作れる奴は作れる そういう奴は何をどうしたら良いかということを知っているから 開発言語だけでなく開発方法とかも一緒に学ぶと良い
Unity! このスレが立てられた頃と状況はずいぶん変わったな
ソシャゲやギャルゲの紙芝居に売上で勝ってからいいたまへ
jMokeyEngine3.0.2(win xp)を使用している人は居ませんか? Sceneやmodelなどエディタに3D画面表示しようとすると、 "OpenGL context not started" とメッセージが出て出来ません。 ツール>オプション>Opengl>にある項目 Allow Using OpenGL1 , Use hevyWeightCanvasのいずれかにチェックを入れると、 IDEが固まる上、いったんアンイントール・再インストールしなければ起動しなくなります。 ヘルプにある /config/Preferences/com/jme3/gde/core.properties を作成 する方法も試しましたが駄目でした。 どなたか解決法を教えていただけませんでしょうか。
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。 島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人になってしもうた僕が言うんやから、 まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。 教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。 島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな 子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない深い傷になる 「暴力とイジメと口裏合わせと口封じ」の町やそういう町に巣食うヤクザ・チンピラ・ゴロツキ・不良・ いじめっ子・殺人鬼・ダニ・ノミ・シラミなどを監視して非難するのは暮らしやすい町を作るのに必要だ
コラムノフ スノー @masuzu
http://twitter.com/masuzu ロリコン 小児性愛者 ペドフィリア 児童ポルノ 中高年 高齢者 独身 派遣 底辺 無職 社会復帰失敗 社会不適合者 ハゲ 老母 婆さん ババア 母親死亡 死ぬ 地獄行き ももクロ
下を向いて歩こう
http://arukou.blog.jp/archives/52574091.html 失業者 貧乏人 職安 ハローワーク 求職活動失敗 派遣先を三日で逃亡 クビ 解雇 派遣切り 鬱 自殺願望 殺人願望 老婆 クソ婆 老衰死 くたばる ももいろクローバーZ 2ちゃんねる 2ch 自演
藁って相当古いスレだろうなと思って開いたけど 想像以上に古かったw
小学校に上がる直前で立てたとしたら、今年は成人式だったか
まさかjavaの時代が来るとは夢にも思わなかったんだろうね
5.0出る直前ごろにちょっとJava勉強してたけど、ネットでやたら
バカにされてる言語だなと思った覚えがあるし
2002年なら
>>1 みたいなレスが出てきてもおかしくはない
YouTubeにある、T Umezawa のテキストエディタでプログラミングする、 【Java】ゲームプログラミング超入門 Part01【Swing】 この動画では、端末でコンパイルして、アプリを実行する
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250706053132このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamedev/1013953851/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Javaでゲーム作る話してるキチガイがいるよ(藁->画像>1枚 」 を見た人も見ています:・激昂し半狂乱のアベが下痢食い奴隷を動員して工作する一方、ネット中傷の相手と対話するムスリム政治家が聖人 ・【話題】文明が崩壊しても動かせるOS「Collapse OS」 最小限のパーツで動作すると話題に [すらいむ★] ・異性のパートナーがいる生活っていいよな毎晩のように性処理してもらってご飯作ってくれて一緒に話できて、とにかく楽しいw ・せつ菜「好きなアニメの話をしたいのであって、監督や作画の話をしたいわけじゃないんですよね」璃奈「それはおかしい」 ・アニメ「甘々と稲妻」を農林水産省が応援決定 父と娘と女子高生がご飯作って食べるお話、声優中村悠一早見沙織 ・【中国報道】 日本が創設する 「宇宙作戦隊」 、宇宙ごみ監視なんて話は 「到底信じられない」 [05/16] [荒波φ★] ・【朗報】 からかい上手の高木さん作者さんの「ねますよ」イラストのせいで、寝れなくなった人がいっぱいいるのではないかと話題に ・JD200人デリヘル送り同志社大生「女を惚れさせて借金漬けにするナンパマニュアル作ったので参考にしてください」 それをよこせ! ・【朗報】 みつどもえの桜井のりお先生最新作、『僕の心のヤバイやつ』でまたイチャイチャ話 はちゃめちゃが押し寄せてくるぞ! ・のんのんびよりのほたるんと愛のある子作りセックスして妊娠させて俺の子供産んでもらって事実婚したい(まだ結婚できない歳なので)と話題に ・まふまふ、休養理由は「しつこい嫌がらせ」「ウソと作り話を広められ心身ともに破壊され…裁判する準備してます」 ・アニメ「おっさん剣聖になる」料理作画のクオリティーが高くて話題!日本のアニメーターはお粥も描けないとは何だったのか ・【AV話題作】痴漢され最後まで感じていることを認めず何度もイカされ痙攣が止まらない女子校生【ナチュラルハイ】 ・【話題】携帯ゲーミングPCの「Steam Deck」でmacOS Catalinaを動作させることに成功 [すらいむ★] ・【話題】うっせいわ作者、初音ミクと米津玄師を勝手に震災に結び付け「深い意味感じる」とツイートし炎上 軽率だったと謝罪 [牛丼★] ・統合失調症「池田大作の某宗教に入った、藁をもすがる思いだった。病気が治るぞって言われ、宗教は心が弱い奴を狙う」 ・VTuber音楽イベントで「きんたまホイホイ」という歌詞がピー音を貫通して聞こえてしまう事象が発生(話題作り乙) ・【話題】「笑ゥせぇるすまん」初の舞台化!喪黒福造役に佐藤流司、演出は小林顕作 ・母「お願いだから働いて…」俺「うるせえ!さっさと飯作れババア」父「ただいまー」ガチャ 俺「!!!」ドドドドド(2階に駆け上がる) ・【韓国】文大統領「私は友人であるASEANに、対話と協議の道へ日本を向かわせるために共に作業を行うよう依頼したい」★2[8/30] ・「女性にAEDで強制わいせつで被害届」←作り話とわかるが立花に騙されるような奴は信じるんだろうな ・【韓国】文大統領「私は友人であるASEANに、対話と協議の道へ日本を向かわせるために共に作業を行うよう依頼したい」[8/30] ・【音楽】尾崎豊の制作秘話「何も考えずにやってほしい」木暮“shake”武彦が振り返る [フォーエバー★] ・【韓国】文大統領「私は友人であるASEANに、対話と協議の道へ日本を向かわせるために共に作業を行うよう依頼したい」★3[8/30] ・るろ剣作者和月先生と同じサイトで児童ポルノ買った人終了 警察から続々と電話がかかってくる ・【朗報】 「ぼっち・ざ・ろっく!」、ガチのマジでシコらせにくる 作画もガチのマジでヤバすぎると話題に ・【朗報】鬼滅の刃さん、最新話でヤバすぎる神作画を見せてしまう ・真面目な話、もしFF7リメイクが分作と知らないで買った場合訴えとか起こせるの? ・【音楽】テイラー・スウィフト、新作でザ・1975のマット・ヒーリーのことを歌っていると話題に [湛然★] ・UBIさんが新作ソフトの配信をVtuberに依頼するも、Vtuberが配信時間を間違えたとしTwich垢をBANさせて話題になる ・【朗報】 「冰剣の魔術師が世界を統べる」、ガチのマジでシコらせにくる 全話完パケ済の超作画を見よ!!! ・【音楽】「ヘビーローテーション」はAKB48のために書いた曲ではなかった?作曲家が誕生秘話や印税事情を明かす [阿弥陀ヶ峰★] ・プロセカ殺しで話題の新作音ゲー「ワールドダイスター」の初動セルラン、凄すぎる ・【悲報】日本政府「五毛作できて生産性が北陸東北の10倍の九州じゃなくて、北陸東北で米作りさせるよ」これって何でなんだ? ・年とってくるにつれ、創作話の本なんか読みたくなくなってくるよな 作り話読むほど暇じゃネンだわ ・メムメムちゃん作者「僕が原作で元アシに作画やらせたエロ漫画「世界一金玉がでかい高校生の話」をコミケで売ります!」 ・野村周平、母子家庭極貧生活、吃音症でコミュ障、どん底から這い上がるラッパー役に挑戦 半実話ともいえる作品 ・【悲報】枝野「道路を作るのに忖度なんてそれこそ昭和だ。いつの時代の話かと思った」 ・ガンダム新作さ、普段バトルものとかしか見ないおじさんに50話学園もの見させるのキツくね? ・【話題】辛坊治郎「沖縄の地元、ヘリパッド作ってほしい人が圧倒的」 しばき隊「そこまで言って委員会をつぶせ」 ・【芸能】「広末と俺のこと、知りたくない?」「言いたいことはヤマほどある」 知人が困惑する鳥羽周作氏の自慢話 [冬月記者★] ・【悲報】異種族レビュアーズの本スレ、作品の話をせずにフェミ叩きを連投するフェミガーが大量発生 ・【韓国】韓日中子ども童話交流、済州島で閉会式 絵本作りなど体験を胸に 来年は3年ぶりに日本で開催する予定[8/23] ・【映画】SAND LAND:鳥山明の名作マンガが劇場版アニメ化 「夢のようです」 8月18日公開 連載当時の制作秘話も [湛然★] ・【話題】辛坊治郎「沖縄の地元、ヘリパッド作ってほしい人が圧倒的」 しばき隊「そこまで言って委員会をつぶせ」[10/22]★2 ・聖書という作り話のせいで進化論を否定するアメリカ人wwwwwww ・【音楽】作詞家・松本隆氏がネットで話題! 松田聖子の名曲もズラリ…SNS「全く色褪せない」「私がアイドルに目覚めたキッカケ」 ・台湾の学者「新型コロナは人工的に作られた可能性がある」 ネット「日本の大手マスコミと、政界では、話が出てきませんね ・【音楽】サブリナ・カーペンターが語る、2024年を代表する曲「Espresso」制作秘話とさらなる決意 [湛然★] ・女さん「彼氏なんてご飯作ってやってパンツ見せれば簡単にゲットできるから(笑)」←は??? ・TVアニメ『おしりたんてい』2022年4月から新作放送が決定、原作最新話やオリジナルエピソードも登場! [鳥獣戯画★] ・【ABEMAで全話無料公開中】 作画S・音楽S・脚本S・声優Sの鍵アニメ「プリマドール」、完璧な最終回で今期ナンバーワンアニメに躍り出る! ・【速報】吉浦監督の新作アニメ映画「アイの歌声を聴かせて」、ガチで名作の予感しかないと俺が話題に ・【話題】中国アニメが本気出してきた! 制作12年のアニメ映画『大魚・海棠』が圧倒的クオリティでぐうの音も出ない!! ・【音楽】日本人が中国アイドルのために作った曲がクオリティ高すぎると話題にww ・【対日情報工作】小日本人は現場に送って過労死させるアル! ウリたちは事務所でのんびりするニダ! ・元人気エンタ芸人キック “怪談話パクリ騒動”生放送で謝罪も…当事者の作家が指摘「謝罪の連絡はきていません」 [爆笑ゴリラ★] ・アンカーで15行の怖い話作って小学生を震撼させスレ ・五等分の花嫁、どんどん話がギスギスになっていく。何故女作者はラブコメで初めても泥沼化させてしまうのか? ・【芸能】森七菜、話題作の出演を勝ち取ってきたオーディションの“モットー”とは?「出せるものを全部…」 ・「逆作画崩壊」が面白すぎ! 話題になったアニメ4選 [鳥獣戯画★] ・【朗報】 「Fate大晦日TVスペシャル」、ガチのマジでシコらせにくる 作画もガチのマジでヤバすぎると話題に。 これもう実写だろ ・【twitterで話題】「NHKが仕込み工作」「この番組の為だけにツイート「憲法を変えることで戦争になってしまうのだけは嫌だ」」 ・日朝合弁10社に不正送金の疑い、金融庁が全銀行に報告命令 ネット「核実験の資金源か」「国交のない国と合弁会社なんて作れるんだ(驚」 ・スパロボインパクト:参戦作品SS、音楽SS、ストーリーS、難易度S、話数S👈こいつが過小評価されてる理由 ・【漫画】マガジンの問題作、いじめテーマで連載直後に苦情「宣伝すると通報される」「どのページもヤバすぎて出せない」