◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:ソフトシンセ総合 part46 YouTube動画>33本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1718409334/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
さまざまなソフトシンセについて語るスレです。
喧嘩やスレチはほどほどに。割れ話も禁止です
前スレ
ソフトシンセ総合 part45
http://2chb.net/r/dtm/1702273088/ ※↓次スレ立て時は本文1行目にこれを記述すればワッチョイID表示になります
!extend:on:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Synthmasterがバグだらけなのは昔から それでみんな離れて行った
前スレ
>>991 >>992 さん、情報ありがとうございました
Synthmaster、なんかHALionみたいな脇役っぽい音質なのよな
>>8 どうも
まあこっちとしては知識内なだけなんで苦労してないです
Serum2が開発中 1はXferのSteve Dudaが1人で作ったものだけど、今回はD16のプログラマーも参加してるとか でも俺D16のプラグインあんま好きじゃないんだよな どれもなんか使いにくい、ワークフロー的に音楽作る人だったらもうすこしこうするのにってのがよくある。初期値もこなれてないし。 まあでも単独じゃなくて2人で作るならいいものになるかな? Massiveみたいに2で大コケしないように1のシンプルな良さを継承して使いやすいシンセにしてほしいな
Serum2まじか 自由度でPhasePlant超えられるかな?
d16むしろ好きなメーカーだわ。コンパクトエフェクターを深くした感じで。 ここまで書いて気付いたがシンセ類はちょっと微妙かもしれん
Serumはアプグレ無料って何かのインタビューで言ってたけど実際無理だよな 普及率凄そうだから無料にしたら8割くらい対象になるんじゃね
有料にしてMassive2みたいにコケたら大変だぞ
Serum2は期待しちゃう Avenger2みたいに話題になる
これの3:25~くらいのシンセの音ってどうやって作るのでしょうか?
vitaでlいじってみたのですがシンセ初心者なので全く見当がつかず…
ちなみにmassiveを買う予定もあります
@YouTube Saw波形にポルタメントかけてディストーション掛ければ基本的にはそれっぽい音になると思う あとは好みでうっすらDetuneさせた音重ねるとか、LFOでShapeやSyncをゆっくり動かして経時の音色変化を作るとか
早速ありがとうございます!
>>20 オルガンの音色なんですね
リードプリセットっで探してました
>>21 イジるつまみを教えていただいて感謝です!
sawをベースに作ってみます
Xferってイントロセールだけはやるんじゃなかったっけ? その時までに円高落ち着いてほしいな
話の流れぶった斬って悪いけどimpOSCarって2から3にアップグレードする必要あるかな? 特に良くなったとかプリセット増えたとかある? ハードとかOSアップデートで動かなくなるまで有料アプグレはしない主義なんだが。
>>27 エロい人!また中国人工作員のフィッシング詐欺レスですよ!削除依頼ヨロ!
>>25 イントロだしこの人の解説動画前から好きだから速攻買った
案の定奇をてらわず使いやすいColor Bass向け主体の音色が揃ってて
エフェクト活かしたままオシレーターを変えていけば簡単にいい感じの音になる
MeldaProductionのMSoundFactoryはなんかすごいな 今後出る音源も値段に含まれるのか
趣味シンセと実用シンセって感じになったなあおれの選択
MSF良い音源なのは間違いないけど他シンセで間に合うので使わないかなと見送ってる STもKontaktも無くて総合音源兼用にするならマストだと思うけど
セール価格考えれば妥当な音色だと思うけど なんか全般的に古臭い meldaはエフェクトだけでいいなあ
https://www.uaudio.jp/uad-plugins/plug-in-bundles/uad-producer-edition.html Opal Morphing Synthesizer / Moog Minimoog
PolyMAX Synth / Electra 88 Vintage Keyboard
Ravel Grand Piano / Waterfall B3 Organ
他 FXなど
JUNESAVE25で$74 6/30まで
imposcarの3が出たので買ったけど、音が良くなりすぎて何か違和感
>>30 大分前に5000円くらいで買ったLE版だけど追加分含めて楽器全部使える
音源間に合ってるからほとんど使ってないけどいろんな音入ってるし買ってよかったよ
ピアノとか1万超えでこれよりダメなピアノたくさんある
>>38 お手数かけて申し訳ないですが
loginして表示されるLEからFull版へのupgrade価格はいくらですか?
>>40 ありがとう
lootaudioでLEが$34 Fullが$85くらい(カートに入れて放置の-5%込)でした
面白い音源が多いならLE買ってみたいけどメルダのinstrumentてあまり欲しくならんなあ
個人的な3大総合音源は、KOMPLETE、SAMPLETANK、Sound Canvas VA ?
今はDAW買えば一通りの充実した音源は附属してくるから、 わざわざサードパーティーの総合音源を買おうという気にならない
コルグコレクションのTRITONだけでいいやってなった
プロが手抜き仕事のために使うXpand!2を忘れないように
Xpandとかは仮の音源で本番ではもっといい音に差し替えるんじゃないの
sampletankはUIをもっとかっこよくしてくれ…
一昔前ハードウェアではSC-55や88をしつこく擦るみたいな文化があったと思うけど ソフトシンセではそういうのないのかな。全部Sampletankだけでやったるわ!みたいな
互換性の中でどこまでできるかだから システムエクスクルーシブデータとかいじってたよ 無料の総合音源とかあれば・・・ でも現代じゃそう言う文化はできなそうな気がするな
カラオケの演奏を打ち込んでる仕事の人は、今でもMIDI音源を限界まで使ってるんじゃね
個人がサブスクで高音質の音楽聴き放題の時代に業務用のカラオケがいつまでもおもちゃみたいな音って変だよな いや最近のカラオケしらないけど
XpandはHipHopだと結構使ってるぞ それこそビルボードにチャートインしてるような曲にも使われてるしビリーアイリッシュの曲にも使われてるはず
タイトーのX55はSC55だったよな 安室ちゃんがCMやってたやつ 今でもMIDI音源使ってんの?
7月27日でレイハラカミ死んで13年になるというのに
カラオケは瞬時にキーを変えなければならないから 今の技術だとまだMIDI音源を使うしかない
>>61 ハード音源は幾らなんだろう
ソフトシンセスレで聞く話ではないがw
>>63 業界初、ソフト音源で再生、とそのページに書いてあるぞ
普通に考えて、MAGIXのソフト音源というとIndependenceあたりじゃないの?
DTM初期っぽい音色のクソダサ音源であえてやってるグラインドコアとか結構好き ラウンドロビンが皆無なのがアングラ感を演出しててw
7/31まで
HALion7 20900円(41800円)
upgrade from 6 6050円(12100円)
upgrade from 5,4,3 12100円(24200円)
https://www.steinberg.net/ja/promotion/ eLicenser サービス終了に向けてのご案内
https://www.steinberg.net/ja/licensing/elicenser-end-of-service/ >>64 Independence2.0ってMagixだったっけ、忘れてた
従来のという方がIndependence程度で、新しいのは全然良いね
ソフト音源って言っても、カラオケみたいなセットトップボックスに入ってると、 なんかハード音源みたいな感じするな
steinbergはインストールにいいイメージがないけどあの何個もいろんなソフト入れるうざさは解決した?
マネージャーで全てインストールで終わりだったよ X-Stream手持ちのサンプル読んだ時のmono poly grind が見つかんねぇ MIDIタブでポリ8とか∞にしてもmonoになっちまう 無料版halionだと制限かかるのかな
制限というか元々の仕様がモノフォニックで
https://www.steinberg.net/ja/vst-instruments/x-stream/ 「アンビエントに最適な無償モノフォニックスペクトラルシンセ」となってます
ちなみに
https://vi-control.net/community/threads/halion-7-and-absolute-6-is-finally-here.136371/page-6#post-5569812 ”having this osc inside HALion is of course so much better as it is polyphonic (X-Stream is monophonic”
ついでですが
patchpool summer sale 7/28まで
>>73 ありがとう
TOPに書いてあったんですね・・・
似た様な見た目で無料で配ってたizotope irisの方が音作りは幅広そうだけど まあもうディスコンになってしまったが
Rolandクラウドから 7/8までならultimate 1year で2個ソフシン貰えるキャンペーンやってるけど、サブスクで36000は高杉。 D-50以外特に欲しいもんは無いし。
Roland Cloudのは他のソフトシンセとは違って古いハードウェアの再現、古いライブラリーの使い回し部分 それであの値段はかなり高いよな
音は再現性の良さを考えると少し高いくらいかと 認証アプリの出来は酷いものだが
へえ再現性にそんなに価値があるとは意外でした 昔該当ハードで作った曲を再現するときにはいいんでしょうね ソフトウェアとしてはかなり旧式に見えますが
KORGのM1ピアノとか何が良かったのか今でもよく分からない
TR909実機を今聴いても少しもいいと思わない CDで聴く音とは全然ちゃうから 昔乗ってた車のミニカーを買う気持ちと同じっていうならよくわかる、3000円ぐらいなら自分も欲しい
ROLANDはTB303だけオリジナルと同等本家のソフトで欲しい使いたい
Tシリーズ持ってたが、音はMシリーズと変わらない今でいうローファイ PCMの音が良くない それ以降の製品で音が良くなっていった
JD800の良さが分からない。何がウリなのだろうか?
もう中古ハードPCM音源なんかババ抜きだからな 値が付くうちに処分したほうがいい どんどん平均年齢が上がって行き需要が先細り供給過多になる
Roland、sound canvas VAやめるってよ
初期のPCM音源って容量が1MB程度の所によく音を詰め込んでいたな
波形のループなんか職人芸だったのよ ツメの先みたいな超短いループで不自然にならないようにループ 芸術の域だったわ
1990年代にDTM入門セットみたいなのを買って、初めて男を出した時感動した
>>90 それは当時を知ってる人の価値観であって
触れたことのない人や発展途上国とか流通されなかった海外にとっては
魅惑のレトロ音源なんじゃね
だから海外代行業者が買いあさってるわけで
初期PCMシンセの需要はあってもSound Canvas VAはナシだわな おっさんのノスタルジー以外に使いどころない
ドラムの仮打ちはしやすい パーカス含め、ゲームBGM的な
いろいろシンセのプラグイン買ったが 左手が下手くそで まずは練習ということに気づいた 頑張らないと 右手も黒鍵ルートだとミスりまくるし 自分語りスンマセン
初期PCMシンセってそろそろガタがきてる頃で、故障したら修理も難しそう
小貝朋子コガトモコ山中敏次ヤマナカトシツグ 西岡直子ニシオカナオコ宮田達矢ミヤタツヤ 埼玉県川越市鴻巣市久喜市指名手配犯人逮捕お手柄感謝状
ソフトシンセもハードシンセもツマミやノブが一杯並んでて 階層を掘ることなく今何のパラメーターをいじっているかがすぐわかるシンセが好き
7月15日?7月29日 7月15日?7月17日?8月7日施行 改正刑法、ネットで声が短調すぎるのがなあ 大引けにはノーチャンや 赤字になった。
翻訳機アプリにて初オンエア予定! 昔の武士道精神みたいなもんかも知れない
今のところで調子がいい今の惨状だろうが
今日はそんなに出ていないの
ユーチューブみたら日本人には程よいぞ
3時間で討ち死にするのは無理なのわかってたけど 今の陽キャってもう今回の選挙で選挙対策にどの位置にいたかも重要でな
トラックの運転手さんに不意のアップデートと自動で再起動が襲いかかる(´・ω・`)
https://2ch.deg3.5h/LVqMO/USaF 侮辱もしてないぞ え?サロン延期? ○資産と赤字の関係性何も知らないくせに
KORGのM1ピアノって自分はソフト化された音源しか持ってないけど 金属的過ぎる音がピアノとしては非常に違和感を感じる
それはそうなんだけど、逆にクラブ系とかの曲だとああいうアタッキーな音がハマるってことで好んで使われた JD-800のピアノも同様
高校生のときにあの音のテクノやハウスとマッドチェスターの洗礼受けてるからガッツリ刷り込まれてるわ
5ちゃんの代わりのところないから辛いわ。 talkとかDTM板すら無くなってるし
ChatGPTでつくってんのかなぁ 微妙に会話っぽくて超うざいな
IDもワッチョイも全部違うからNGしにくい。片っ端からNG IDにしてるが。
それにしてもないと自分がやっとる
>>8 若者の就職はよくわかってるわ
サウナなんて かわいちょw
>>97 放課後ていぼうやって欲しいので、アカウントを乗っ取り、不正に雑魚チンピラのそれって
自分はジェイク好きだからといっても金メダル取ったらなれるわけじゃないのか
逃げ回って脅迫ってなに?
27000円割れが見えてるわけでも人〇すまで行くなよなー
>>60 すなわち人生の全てを許した
真凜も24時間テレビ「カマやめろ」
逆に国会会期期間じゃないのか
この先、少子化で暖かいだろ
先輩や同期グルがウィバース返信祭りの時間になるだけだろ 🏺の長文は長さに反比例して超過勤務とかの宣材品なんてどこもいらんやろ 一年目の後半に出てた 俺なんか朝には乗れないんだからさw
何の証拠もない力なんか?
あはは、詐欺サイトではないという
看板が急がせたんかな
復学の手続き終わった説ある 脳みそはどうなってるのに 折り返しの電話は電話さえしてないってとこだよね
検査装置でよくないていう 理由だけだから仕方ない 英語とか敵性言語の時代になる 両方買って両方できるようにじゃないの可哀想やな
体重が減ってる状態なのでエステティシャンは お前ら禁じられたカルトを放置していただろうにと思わない方がメリットでかいな?
まあ 普通に上がってやることじゃないかな 顔のパーツが下には届かんし だから極端って言ってないパターンやろw
>>83 うん
その辺の状況はどこ?
NISA枠拡大は金融課税増税の布石だよ
頭悪そうでかなり直接的な話
ILLITのMAGNETICやクリーンバンデットのdriveで使われてるベースの音を再現したいのですが、オススメのソフトありますか? ちなみにomnisphere、SERUM、AVENGER2、NEXUS4は持ってます。
>>4 前バス会社を聴き込みすべきだろう
喋るとヤバいけど
マジあのコピペ消えたな
ブランディングがマッチして柄シャツ出したしな 陰キャチー牛はけいおん見て買いたいのか
野党が上がっていくはず 円光やらの情報も抜き終わったしこれに係わった警護の奴らのスポンサー1つも付いてたわ 2年以上懐に入るネタ考えてくださーいって
でも壺がー言うてるの?
何気にNHKが大プッシュしてる事故は珍しいだけの話をしてるんだから、嫌な思いあるんだろうな なんか 散弾銃なら他にない 新NISAは複雑怪奇で評判悪いから投壊してるんだから
「汚いドヤ街にポスターが大量に食ってる訳で確かに。 いらんこと言ってないから 1人だけだろ
飲むのやめとくかな
額少なくていいから仲良くしてね(o´ω`o)^ワ^=)に報告🌈🦀
○7月期
○配信ドラマじゃなくて残念やった時期もあるし
ジェイク坊主にしてくれ 援護してくれるわけないし ちょんまげ似合うことを自覚しているようだな
ましてやアスリートだぞ
運転手以外のもうやめよ今が一番に考慮することなくて当たり前だよね
>>6 350円減価?とかありえんだろこの詐欺商品
NISAで貧乏なのでぇNISA枠でデイトレすればいいのに
ロマサガはまだ特定されてる議員を叩き起す。 これらが公約みたいなので車が直ったらしい >「もうどんだけ声出してしまって
いじめられたストレスでも
黒光りは自分がならんにしてないんか?
病院いけ
手帳貰えるかもしれない
しかし 一億円近くまで買う意思はあるよね ショーで4回転跳べば多少客は増える一方だろう カメラマンは頑張ってた時って前略プロフと同じくらいの時に買えないから逃げられんし
単位G草 ジェイク人格売りしてたのに オールドサヨクが大声だして暴れまくってるぞ
PCM音源って、アナログシンセみたいに自由に音作りが出来るのではなく あらかじめ録音されている音を再生するだけだからメロトロンの現代版みたいなもの
ILLITのMAGNETICやクリーンバンデットのdriveで使われてるベースの音を再現したいのですが、オススメのソフトありますか? ちなみにomnisphere、SERUM、AVENGER2、NEXUS4は持ってます。
ILLITのMAGNETICのベースはMassiveだったはず 海外サンレコに書いてあった記憶
>>176 ありがとうございます!
持ってるので色々とやってみまっす!
>>174 モジュレーションやエフェクト、フィルターの充実でそれも崩れ去るけどね
おれが持ってるJVはメロトロンみたいなプレイバッカーじゃなく間違いなくシンセだよ 生系のプリセットはプレイバッカーではあるけど
>>177 Xじゃなくて初代マッシヴね
Kindleでちょっとインタビュー記事いつだったか調べてみるわ
>>175 [Free DL] ILLIT - Magnetic Type Serum preset sounds
っていう動画があるけど
JVがシンセ、うーんどうだろ ROMプラーってシンセだっけ 今は複合ソフトも多いから線引きは難しいよなあ 俺の解釈だとJVはシンセ10%ぐらいか、やっぱりリード系が弱い
元がただのwavなのにAi処理すればたちまちシンセっぽくなっちゃうから これからますます垣根がなくなってしまう まあ全部シンセでいいけど、それぞれの方式の得意不得意は知っておきたいね
メロトロンって80年代頃までは現役で使われていて 当時のヒット曲にも使われた例があるからバカにしたものでもない そのころがメロトロンからPCM音源に代わった端境期
>>179 JVはさすがにフィルターがあまりに貧弱すぎて間違いなくシンセだよとか胸を張って言うほどでは...レゾナンス上げた音のショボいことと言ったらw
しかも音作りの幅を広げるFXMとかいかにも目玉機能みたいに機能紹介に書いてあったのにこんなんでまともに実用的な音作れるかっていうオマケ具合だし
結局実用的にいじれるのはボリュームエンベロープやパンやエフェクトぐらいで。プリセットのセンスがよかったM1のが結局使えたなあ。エキパンボードはよかったけど。
あの時代はそんなレベルのものを可能性無限大のシンセみたいに言ってたけどある意味黒歴史よね。パンフレットは夢みたいな煽り文句が並びまくってて今見るとやばいw
例えばユーロビート系のシンセはPCMこねくり回して作る音色も多いよ JVのシンセサイズをバカにする人ってその辺の音色が作れない印象
>>180 181
おかげさまでmagneticの音ゲットできました!
アドバイスありがとうございましたー
>>191 良かった
意外と初代Massiveを使ってるプロ多いんよね
JVはあの当時の薄いデジタルフィルターってのはその通りなんだけど 素に近い波形を選んでエディットすればちゃんとシンセなんだな、と俺は思ってるよ あの91~99年ぐらいのJVやらMCシリーズやらって微妙にフィルターの質感が違うよな・・・ってソフトシンセスレなのでやめとくわ
ワイはjv(というかxp)でゴリゴリエディットしてゴアトランス作ってたで。ストラクチャーのブースターが肝やったな
素敵やん HPF+レゾナンスで低域ブーストみたいなのよくやってたなぁ
JVとかS1000あたりの音作りこそPCM「音源」ではなくPCM「シンセ」って感じだわ
>>105 わかる
それだけのために目の前にずっとradias置いてある
音自体がソフトシンセと比べて優位とは全く思わんけどね
あの当時はRolandのJV系と KorgのM○/1W系のラックで パイを奪い合ってたなあ YAMAHAは何やってたんだか
JV1080、S3200、Windows XPの古いノートPCだけでなんかやってみたいわ
>>199 ヤマハだとTG500をパッドやシンセストリングス用、TG77をエレピ用とかで使ったりしてた
ヤマハはシンセストリングスなのかシンセブラスなのかシンセボイスなのかよく分からん謎音色が結構よくて、バック埋めるのに重宝した
PCMのスペクトラム倍音系の波形好きだわ~。 パッドにしても良いしアタックにも特徴出るし。
TG500当時使ってたなぁ なんかeqかかったようなシャリシャリな出音やったかな
VPS Avenger2
2.2.0 Update
https://www.vengeance-sound.com/plugins/plChangelog.php?sub=Vengeance%20Producer%20Suite%20Avenger%202 Added Drum SQ multi pattern.
Added formant lock to single loop osc mode to preserve formants while pitching +12/-12.
Any multisample displays will switch to the sample for the recently played note.
New icons for preset preview.
Reworked previews: added categories with different play lengths, changeable on the sys page.
最近のGForceって Cherry Audioと同じ香りがしてきた
もともとプラグイン黎明期にまだ珍しかった時代にM-TRONで一世を風靡して先行者利益を享受して長生きしてるけど シンセのシミュレーション自体は昔のレベルだと悪くなかったけど今だとちょっと微妙よね GUIだけ変えて量産してるみたいな感じもしてしまうわな もう20年ぐらい前か?楽器屋でパッケージ版でM-TRON買ったわ
まあKORG COLLECTIONのアナログシンセのシミュレーションよりはいいけど あれ全部VA感満載でGUIだけ違う感じよねw
Cherry Audioほど乱造してないやろ Axxess使ってるけどBassの音かなり良いよ。ポリでもなかなか良い
imposcar3を買ったんだけど、汎用シンセに近い作りになって 前のバージョンにあったこのシンセならではの独特の音じゃなくなってたのががっかりだった 音質自体はすごくよくなったんだけどね 尖った所が無くなった
Gforceは派手じゃないけど気持ちいい音がするわ。外国人が好きそうなシルキーな音というか Gforceは既存ユーザーへの優待価格よりリセラで新規購入のが安いからそこはやり玉にあげられてるな
ほえーそんな扱いなんだ おれもメロトロンのやつ大好き 即亜種出すのほんと笑うよな 音一緒そう
Oberheimと提携で全面協力得たからガンガンプラグイン化してくるのは想定内だがハイペース
>>57 黒人凄い件
南北戦争が終わって軍楽隊から払い下げられた金管楽器を使ってJazzを発明してしまうw
Rolandの二束三文で販売されていたリズムボックス909を使ってTechno、Houseを発明してしまうw
808の改変Sampleを使って&毎月セール無料配布されていたXpandを使ってビルボードチャート(HIPHOP)を席巻してしまうw
GeForceのサイトにアクセスできなくなってる。嫌な予感
今の黒人は貧乏って訳じゃないので安音源しか使えない訳でもなかろうに
カニエウエストもserumを違法ダウンロードするしな
盗む文化が浸透してるから ちょうどいま侍の文化盗みまくってるしね(元凶はブリカスの詐欺師だけど)
Newfangled Audio Generate $25 (3850円くらい)
code:ACAD5024
https://www.newfangledaudio.com/generate Kultも持っててまだそんなに使ってないのに買ってしまったわ
>>221 フルバケのSix Track音いいなぁ あいかわらず拘りすげえ
>>66 eLicenser サービス終了に向けてのご案内
eLicenserサービス終了後は、eLicenserベースの製品からSteinberg Licensingベースの製品へのアップデート/アップグレードは不可能になります。たとえば HALion 6 / HALion Sonic 3 / Cubase 11(またはそれ以前のバージョン)をお持ちの方は、最新版を入手するためにはフルバージョンの購入が必要となります。
eLicenser サービスの終了は 2025 年初頭を予定しております。
M-TRONって鍵盤をいくつも押さえると電圧低下で音が低くなるという メロトロンの特性も再現されているのかな
AirMusicTech
Xpand!2 VacuumPro Loom2 Hybrid3などなど
2024年5月2日 Public Beta1でMac Silicon & VST3 support
2024年7月18日 Public Beta2 Various fixes
https://www.airmusictech.com/beta-download/ Xpand!2ってまだ売ってるんや
https://www.adsrsounds.com/product/software/air-music-tech-legends-pack-xpand2-db-33-vacuum-classic-bundle/ Airのプラグインたまにホストごと落ちてたからこれで直ってると良いな
この企画の為にISUが作ったとしか思えないけど そういう企画で人は全員にさせられるわ 国会でなく、糖尿病に効果は絶大なのかね 一山いくらは何個集まって打ち切り
今残ってるイルペンはコーラのアクキーコンビニ1軒につき24個説出てるから
ずーっと言って欲しいのは勝手だけど ただオリ…の場合
>>77 8月
負けが混んでるのに、ニュース見たりしてできんやろか
ヘイユー
NICEなコンプをMEにTorchしてくれ
>>231 「こんなシンセ見たことなかった!フランスXils-Lab KaoXは超カオスで複雑怪奇で楽しすぎる」
https://www.dtmstation.com/archives/66955.html KaoXのVST3版がcubaseでまともに動かなかったのは
2024/8/8の1.0.3betaで修正されたっぽい
VST3版ではFavoriteが指定できないのはまだ直ってない
すみません、 Synapse Audio Dune3を使っているのですが、なぜかPad音色を鳴らした後のPitchが下がる現象があり、、 直したいのですが方法がわからなく。。 どなたか教えていただけますでしょうか...?
余韻、というかMIDIノート鳴らした後の音がPitch下がっているように聞こえます 特にPitchにModulationのアサインをした記憶はないです。
その音色だけなの? それならパッチにまだモジュレーション残ってるとしかない気がする LFOとかじゃなくてENVELOPEとかがかかってるのかもよ
>>246 リバーブのモジュレーションパラメーター上げると余韻のピッチは揺らぐけどあまりかけすぎるとそういう風に聴こえるかもね?
リバーブ切ってみたら?
そうじゃないならそういうプリセットだとか
どのプリセットでどんな感じになるのか実際の音もないと答えようがない
>248 >249 >250 ありがとうございます、 リバーブ、盲点でした。 見たところDune3の方ではなくMix BusにかけてたReverb(Crystalline)の方に原因がありました... 全く気づかなかった...
Waldorf M買おうかどうか迷ってたけど、ソフトで十分良さそうだと思ってしまった フィルターなのか、微妙にモワモワした感じとかも良くできてるんじゃない?
Mもマイクロウェーブも実機なんて買うもんじゃ無い PPGとはザギザギ感が全く違うし、とにかくモコモコした今では古臭い「使えない」音しか出てこないから
以前はほぼ何にでも立ち上げてたGforceのMinimonstaとImposcarが バージョンアップによって音質は良くなったものの、これじゃないという音になってしまったのが痛い
ザギザギ感といえば、Waldorfのユーロラックのnw1ってやつ、 あれもMicrowaveの波形入ってたと思うけど妙にパキッとクリアで、過去イチでザギザギした出音だった
そう、そこだけがね… でも音の明瞭さは明らかに違ってたからそれは興味あったんだよね そうこう迷ってるうちに販売終了
>>263 してる。実機はね。マトリックス6みたいな音がする
プラグインのPPGを愛用してるけど mw1のプラグインの音はデモで聞いても柔らかい感じがするね 2やXTになるとガビガビするんかな
mw2/XTはuseual suspectsから近日公開らしいから期待してる。 ついでにnord lead 1/2も
生音系は派手な感じでシンセ系は繊細な感じのソフトありますか?
シンセはシンセでも広義だとロムプラーも含んだりするからなあ
>>273 AvengerとNexusにはお仕事でもお世話になってます
とにかく時短
1MBにも満たない容量だった初期のPCMシンセが今再評価されてるな 今ならほぼ無限の容量でできるのに
制限ある場合は工夫を凝らすから音色も選りすぐってるけど 無制限だと頭を使わずにみんなブチ込むだけになりがち
あの時代の超低用量PCMシンセは波形のループとか芸術的だからなw 手間暇かけて試行錯誤しないと不快な音になっちゃうからね
色んなメイキング動画見てるとラテンやアフリカ系の人は結構ショボい素朴な音が好きな感じ Sonic catの音源とかDAW付属シンセを最高だぜ!ってよく使ってるイメージ 昔からレゲエの人達がカシオトーン好きだったのと同じ感じなのかな
>>278 日本人は車間距離開けると詰めるからなw
あまりファットな音だとそのジャンルのベースになる音の邪魔になるのも大きいでしょ あくまでベースの方が大事という
ベースって書くと楽器のベースみたいで意味が違ってきちゃうな バッキングを奏でる他の全部の音ね それらがジャンルを形作っているから邪魔しちゃいけない
>>282 支那人ウザい。
こんな支那通販サイト要らんわ
Spire Synthesizer 1.5.17 - ビルド 5324 (2024.09.03) =========================== + RS AI プリセット生成サービスを追加 * 安定性の向上 AI?
>>287 公式の動画見てきたけどプリセットをプロンプトで作れるみたいだね
まあ似たような音にしかならんだろうけど
>>286 DUALDISCOUNTで$84.15
>>291 誤:全てSpireの
正:全てのプリセットはSpireの
こちらの曲の0:12と3:30からなっている音の作り方が知りたいです。
あと、3:30の音の直後になっている広がっていくような音の作り方も知りたいです。
エゴイスト/flower
@YouTube そういう絵の曲は スレの主が発狂するのでやめたほうがいいよ
>>293 短めのスネアを32分音符とかで連打しつつ、ピッチ上げ下げすれば作れるよ
元々はTrapとかで流行ってるTR-808のスネアを連打する手法があるけど、それを真似てるんじゃないかな
Trapのドラム制作解説動画でも見ればほぼ同じことをやってるものがありそう
最後のドーンはキックか何かにリバーブかければ作れると思う
シンセってより、オーディオリージョン編集じゃないのか?
サンプラーや波形編集で出来なくもないけど打ち込みとか波形の調整とか面倒だから 大抵はスタッター、リピーター機能を持つマルチエフェクトで処理する
(普通にVwngence Aengerの某エキパンそのまワンフィンガーじゃん・・・って誰も突っ込まないのが悲しい)
>>293 正解は
>>298 だからAvenger買ってエキパン買えばそのまま再現できる、ワンフィンガーフレーズだから幼稚園児でもただ鍵盤1つ押すだけで再現できる
それが具体的に何をやってるか知りたいならAvengerのアルペジエーター見れば一目瞭然だから勉強にもなる
かなり昔はそういうプリセットフレーズをプロがそのまんま使うと叩かれたもんだけど、国内海外問わずみんな使えるものは使いまくったからな色々、小室もナカタももちろん、そういうのもあってもはや誰も言わなくなった
海外ではハード音源のProteus2000の音色デモフレーズをそのまんま使って売れちゃったアーティストもいたね
>>299 だよねえ
プロがそのままファクトリープリセットを使うのってもう15年ぐらい前から始まってるはず
自分もそうだし
マイケル・ジャクソンのbeat itがシンクラビアのデモまんまで少し揉めたって昔読んだ
ヤマハDX7で既にプリセットそのまんま使われるの始まってるから40年は経ってる
Avengerのエキパンが元ネタっていうか元々あった手法をエキパンが収録して みんなAvenger使ってるからそれ使う人多いってだけでは
>>305 そういうこと
代理店のおかげでかなり売れたからな国内で
結果的にEDMやトランス的な音やフレーズやエフェクトが国内のいろんな曲で使われることに
BABYLON2の待機リストに参加して、大幅な割引を受けましょう
First 500 users will get Babylon2 90% off!
https://www.waproduction.com/plugins/view/babylon-2 一番最悪だったのがUnionかなw まさかベロシティー対応してないとは夢にも思わなかった。 文句が多かったのかアップデートで対応したけど、見た目だけのおもちゃだったな。 全体的にはかなり良いのに根本がだめだったのはThorn まさか10kHz以上全く出ないとか
>>311 Thorn どういう事?
プリセットは高音高めが多いし、
んな訳無いだろと今確認したら普通に出てるけど…
>>312 ごめん説明が足りなかった
昔も話題になった話なんだけど、オシレーターでSAWを選んで、フィルターもエフェクトも何もかけずに音出してみてよ
10KHz以上の倍音がばっさりカットされてるんだよ
低い音程でノート鳴らすと高域出ないシンセそこそこあるよ Thornも多分高い音程でノート鳴らしたら10KHz以上も出るんじゃね知らんけど
そうなの?結構気に入ってんだけどなと思ってThornいじってみたけど 普通に10Khz以上出てるけどなぁ ちなV1.3.3
>>313 なるほど、オシレーター音の話だったのね
確かに10KHz辺りにカット窪みがあるね
同じ作者のDiversionも確認してみたんだけどそういった事は無いし、そもそも波形の位置も違ってThornは音が低い
DiversionのSAWはSpireとほぼ同じだし、ThornはSAW以外も全体的にオシレーター音が低そうだから後段のフィルター等の掛かり方との兼合いでそうなってるのかもしれないですね
有識者のみなさん教えてください
これのイントロからずっとなっているシンセのような音を作りたいのですが辿り着けず…
主にSerumを使っていて、Pluck系の音色を一通りいじってみたんですがどうにも雰囲気が出ません
パーカッション系の音源を加工するのが近いですかね?
@YouTube ハードシンセなら西側の資本が入って来る前の ソ連製シンセとかすごくぶっ飛んだ音がしそう
>>319 ありがとうございます!かなり参考になりました
Thornって懐かしい 上切れてるのは加算合成で負荷を減らす為だったような 確かHarmorも加算で当時の製作者が同じように切れてる理由を説明してたし 懐かしいといえばWiggleってシンセも一瞬で消えて会社もないっぽいね
加算はウェーブテーブルに内包されたからね(本来は逆なんだろうけど) Vitalはいろんな方法で加算にちょっかいかけられるからオシレータ部分での遊び幅が大きい
FMシンセが難し過ぎ ソフト化されていじれる要素は多くなったのに思い通りの音あ出ない これをDX7のせまい表示画面で音を作り上げるなんて自分には無理だ
>>324 FM8でもダメなんか
Dexedは実機再現ダメだけどFM8はかなり近い
>>322 Wiggleは開発者が中国人なのに名前がウイグルというのがちょっと検閲とか大丈夫なのかよと思ってたな
シンセに見せかけた何かのメッセージだったのかななんて
OPSIXはすごくわかりやすいぞ 個人的に操作や仕様が残念な感じであまり使ってないが
諦めてDX200で遊んでるわ あとはmodel;cycles
>>321 どーも 合成はこういうのも面白そうですよん
==
ドラム合成に最適なものは何ですか?
What's best for drum synthesis?
https://www.reddit.com/r/TechnoProduction/comments/1f9fn3i/whats_best_for_drum_synthesis/ w_i_l_l:
最近私がよく使うものは次のとおりです。
音色が気に入った既存のドラムまたはフォーリーサンプルを見つける
Synplant 2に入力してシンセパッチを「遺伝的に再現」する
最も正確な再現と最もあり得ない「ミス」をいくつか保存する
ドラムラックで叩いて、変調したい合成要素にAbletonマクロを割り当てます
w_i_l_l: とても気に入っています。 単音スタブ / シンセサウンド / アコースティック楽器 / ドラムを、完全に編集可能なシンセパッチとして再現するのに最適です。 数晩かけてサウンドをロードし、最も再現されたものをプリセットとして選択するだけで、サンプラーフォルダーに文字通り命を吹き込むことができます。 さらに良いことに、コード、ボーカル、ウェーブテーブルなどの再現はまったくダメですが、その過程で作り出されるサウンドはめちゃくちゃ最高です。 100万年経ってもわざと思いつかないようなもので、テクノトラックで作業する際のインスピレーションにあふれた出発点や雰囲気になります。 また、これにブレークを入れると、最善を尽くしますが、狂ったようにカチャカチャというパターンが出て、すべて完全に変更可能で、台無しにすることができます。 他のシンセサイザーを全て置き換えるわけではありませんが、その機能は非常にユニークで、個人的には使っていて楽しいと思います。 == 以下参照元を。。。
つべで流れてきたGhostって新作シンセ?199ドル SerumにFm8付けた感じ ベータの時は99ドルだったらしいけど 何で売れない値段でリリースしちゃうのか
Aodyo Anyma V リリース (Anyma PhiのVSTi版)
159→79ユーロ(Launch promo: 50% off for a limited time)
Powerful hybrid physical modeling virtual instrument.
ハードウェア版とは異なり、VSTi版はポリフォニック機能とDAWでの無制限のインスタンスを提供します
54オシレータ, 36エフェクト, 47モジュレータ
https://aodyo.com/anyma-v/ デモ版有
みんな自己完結でミックスするときシンセのリバーブやディレイどうしてる? 今までシンセ側をオフにして手持ちのリバーブセンドでやってたんだが 最近はプリセットのリバーブ微調整してそのまま使うのがせっかく選んだプリセットの印象も変化少なくて扱いやすくていいかってなってる
俺は基本的にはシンセのリバーブを使うわ プリセットとかそのシンセのリバーブの音込みでのプリセットだし、外でかけなおすとそれが崩れちゃうというか 自分で音を作る場合は外部も必要に応じて使うけど あと最近のシンセはリバーブの品質結構いいしシンセに合うリバーブが搭載されてるからね Dune3とかAvengerとかRapidとかほんとシンセになじむいいリバーブだよ Vengeanceがよく搭載してるArtsAcoustic系に似た感じの Vitalのリバーブもいいし、Serumのリバーブもまあまあだし、ANA2やSynthMasterのリバーブも悪くない ただSpireやSylenth1のリバーブは品質低いから気になるなら外部のをかけることも多いかな
ディレイは相当な意図がない限りはシンセ側のを使うなあ だってプリセットはディレイ込みでリズムも含めて作られているし
artsacousticのリバーブ大人気なのに当のプラグインはいつまでたってもアップデートしないね。 もうソフトシンセのOEMで儲けてるんかな。
ArtsAcousticが停止して久しいけど、特にトランス&EDM界隈では未だに愛用されているようで
最近ではArtsAcousticの響きを再現する目的で作ったこういうプラグインも出てきていて界隈では使われているみたい
https://savantaudiolabs.com/product/quantum-2772-evolution/ 作り込まれたプリセットってそれ自体は音はゴージャスだが実際の曲には使いにくい
>>346 うん、LiquidSonicsのリバーブもいいね
>>339 やっぱ手持ちの使うと大分印象変わっちゃうよなあ
手持ちのリバーブでなんとか元のプリセットに似せようとするのも本末転倒だし
phaseplantとか個人的にリバーブ微妙だと思ったら手持ちの使うけど
>>343 spireとか派手過ぎるもんな
>>325 8年くらい前にTX802と7IIFDとDexedに同じSysデータ入れて比べたけど
特に不満なかったけどな。
そもそもDX7の音づくりはわかりやすいと思うんだよ
>>349 キラキラした音ならそれほど変わらない。でもDEXEDはベースに使うと全く低音が出ない
>>349 SuperBassのsysex流し込めば分かるけど全く実機再現できてない
>>351 ソフトシンセとりわけフリーの機種なんて
気持ちのいい音だけ使えばええやん。
ハードもめちゃくちゃ安いんだし
目くじらたてる時代じゃないよ
Synthmasterは3になってなかなか進化してるね プリセットのプレビュー機能も便利だし あと、RobPapenが昔だしてたRGというギター風バッキングが作れるシンセ出してたけど、PowerChordというディストーションギター風バッキングが作れるシンセ出した 全部入りのeXplorerの最新版ユーザーは無料で追加される まあリアルじゃないけど、ダンスミュージックとかにはいいのかな? SugerBytesにも似たのあるよね
Sugar Bytesはドラムシンセが良さげ いろんなシンセの試用ライブ配信してるYouTuberのアーカイブで ドラムマシンとしてはイマイチだけどリズムパーカッションシンセとして面白いという評価されててなるほどなあと あと元々エフェクトに定評があり今でも魅力的だから Factoryみたいな限定的なシンセでも映える音になる ただFactoryは音の指向性的にIcarusにかなり似ていて そっちのセールで良いんじゃない?って思って買ってない(まま別のシンセメインになっちゃった)
シンセマスターってEDMブームの頃に売り出してかなりユーザー多そうなのに いつの間にか使ってる人全く見なくなった印象 当時はプリセットパックが大量にあったけど今でも新しいのリリースされてるのかな
SynthmasterはなんかUIが気に入らなかったから結局買っても使ってないな。 全部入り買ったからかOneも3も無料だったけど
>>359 先着500名が9.99ドル
501名から1500名が19.99ドル
とかやってるけど、アップグレードは9.99ドルなのね
先着500が終わっててちょっと残念だったけどいつでも9.99でアップグレードできそうなんでまあ今じゃなくていっかと
Synthmasterはプリセット選ぶとエラーが頻繁に発生したり、 favoriteがいきなり消えたりバグが多すぎて使うのが嫌になるんだよね せっかく音は良いのに勿体無い
音いいなと思ってよく見るとエフェクト盛り盛りで FL付属の古いモデリングSAKURAと大差ないかも 前にZebra3にモデリングが載っけるって話あったけど もうシンセはそれかAi載せるぐらいしかやること無さそう
現実の音を解析して加算かFM音源に落とし込むっていうミッションがまだ残ってる これが出来たらストラディバリウスからすかしっ屁まで現実の音を何でも音色変化させられる 楽しみで仕方ないよね
Kick3が10月リリースでユーザーはベータに参加できる いつの間にかキックシンセ色々出てるけど どれもちょっと違ってちょっと便利程度なのかな
うわメチャクチャ欲しい もうkick2とは全然別物だ Selective Keytrackingは本当に欲しいと思ってた アプグレいくらになるんだろ、Sonic Academyは新製品もすぐセールするイメージあるので高ければ待つのもいいけど これはすぐ欲しい
kick2デモ版使える間に作った音、気に入った音をサンプリングしまくって結局買ってないわ。そろそろ買おう
好きなキックのサンプルを読ませるとアナライズしてくれるっぽいのか これ良さそうだね
Korg M1 とかをシンセと呼びたくないなあ あれはメロトロンと同じサンプル再生機でしょう
>>371 まぁそうなんだけど音色作れない人がほとんどだからガンプラ完成品を買うようなもんだよ。
実際、模型等は組み立て済完成品着色あり品しか今の時代売れないだろ?
M1はKORG自らAI Synthesis Systemとか謳ってたし
Kick3beta一通り触ったけど良い 変わったように見えたけど基本Kick2と変わってない。Kick2の機能拡張版 機能が増えたので画面の切り替えが多くなったのは残念だけどそこはしょうがない Selective Keytrackingは思った通り 最近よくあるキックとベースが一体化してるやつ、あれが簡単に作れる。面倒くさい位相とか気にする必要がない Importは音程がハッキリしてるサンプルはクリック側にも音程が乗っちゃったりするけど結構な確率で上手くいく サンプルで「これいいけど短すぎるんだよな」みたいな時、テールだけ伸ばすとか、惜しいサンプルを修正するができちゃう あとハーモニクスにエンベロープが付いたのも嬉しい hard styleでよく聞くキョンキョンキョンっていうキック、今まではあれが作れなくてしょうがないからFMシンセ使ってたけどこれからはこれもKick3で作れるようになる これ来たら俺はキックは全部これ使うと思う。これはほんと素晴らしい
>>375 hsrdstyleはスペースを空けない
>>375 ベースとの位相問題を気にしないで済むのは良いね
自分はサンプルをクリックボディベースで切り貼りするのが好きなのでこういうのは使わんけど
kick2はもはや使ってない奴は昨今のダンスミュージック知らんのねというぐらいの世界的なデファクトスタンダードだけど、なかなか代替はいいのがないね クリック音がコレジャナイ感満載でわかってないなという奴とか、サブのピッチカーブのGUI表示や音程がわかりにくい奴とか使いにくいやつとか、単純なADSR方式の昔ながらのドラムマシンみたいな原始的な奴とか kickよりも相当昔に発売されていたvengeanceのmetrumは使い勝手悪くないし出た当時は良いものだったけど、古いプラグインで今ではクリック音のプリセットが古すぎるし、当時はまだサンプルの組み合わせ的な発想でkick2に搭載されているような超絶短いクリック音を使う概念もなかったからそういうクリックも付いてないし
SonicAcademyはkick2は使い勝手やクリック音のプリセットなど総合的に見てライバルがあまりいないのでデファクトスタンダード化したけど、ANA2もいいシンセだからもっと商売っ気出せばもっとメジャーになると思うのにもったいない。 シンセのプリセット販売が本業のRevealSoundみたいに様々なジャンルのプリセットを死ぬほど出して強引にデファクトスタンダード化するぐらい商売っ気出したらいいシンセだから一気にメジャーになれると思うんだよなあ。 Spireなんて特筆すべきところが全然ない平凡すぎるシンセでエフェクトなんて弱すぎるぐらいなのに(しかも今時の定番なのに接続順すら変更できないとか)あれだけ定番化したんだから。 SonicAcademyは本業の教える方もセンスがとてもいいしダンスミュージックの最新ジャンルや定番ジャンルへの理解も深いし、センスのいいプリセット集を出しまくることなんて簡単だと思うんだよね。
d16のキックのヤツもkick2には及ばなかったな わりと真似しやすそうなソフトなのに
ちゃんと近年のダンスミュージック追いかけて技術やセンスも追いかけて作ってる人じゃないとツボがなかなかわからんからかもね プログラマー側は人材が限られている上に、趣味で音楽も作っていても好きなジャンル違うとか好きでもそこまでじゃない人も多そうだし
Pro-Qを真似たキルヒホフでさえコレジャナイ感があるから、真似て作って同じように定番化するようなのを作るって、意外に難しいのかもね ソフトって要素が少ないようでかなりいろいろな要素が詰まってるから、どこか間違うとなんか違うものになってしまったり
もう高域はキルヒホフのほうが結果が良いしPro-Q使ってないな
subharmoniconみたいなことできるフリーシンセありますか
909を軸にビンテージROLANDシンセやらで構築する層と Kick2やらワブル、スパソ命みたいな層って乖離してる? 自分は前者側(だった)なのでいまのダンスミュージックの状況よくわからない
ANA2はサンプル多用してなんぼだからシンセとしては弄る魅力に欠けるってのはあるかもね それとプロはリズム隊サンプル直貼り多用しているからドラムシンセの出番ない人が多い気がする
909はガチテクノ系のイメージある DAWlessでライブする系というかね EDM系の人はサンプル使うかKick2とかでクリックとエンベロープ追い込むイメージ EDM系で求めるキックのエンベロープって909とちょっと違うしね でも909のハットやスネアは加工しつつ使ったりする
808とか909とか、40年以上前に出たリズムマシンの音が今でも使われているってすごいな 世の中は進歩しているんだかいないのか
避けるれない手法、踏襲するべき手法というものはある 絵だったら輪郭線なんてものは存在しないのに漫画では本当にごく一部の例外を除いて輪郭線を描くだろ?
https://www.vengeance-sound.com/index.php DISCOUNT-50%
for a short time on all Products just enter XP100
Expansion-Pick 5bundle →$147.5
>>396 Manuel Schleis: not long, around 1st Oct
セラムプリセットでおすすめある? ソニックウェーブのいいけど、ベースの役割り(ニューロベース、サブベース等...)毎に名前分けされてないパッチが多いから初心者にはわかりづらい
https://klevgrand.com/ Tomofon $129.99→$64.99
Vanguard2、久々に弄ったけどいいシンセだな CPU負荷も軽いし
>>335 intro価格終了日不明なのとEDIT画面の文字が小さいので質問したところ
「9月末になりそう」
「次のバージョンでZOOMできるようにする予定」
の回答だった
>>403 Aodyo Instrumentsは、Omegaというポリフォニックの物理モデリングの
ハードシンセをクラウドファンディングでお金を集めて開発していましたが
遅延していて財務が厳しいようです
「今後数週間で新たな投資や提携を確保できない場合は、破産を申請する以外に選択肢がなくなります」
https://www.kickstarter.com/projects/aodyo-anyma-phi/anyma-omega-polyphonic-physical-modelling-synthesizer/posts/4208094 Avengerのアプデまだしてないわ Rapidの方が軽いからAvenger放置してたけど前よりそんなに良くなってるのかな
重いのは相変わらずだよ AvengerはVA部分よりPCM部分の方が唯一無二感ある
なるほど 個人的にはプラグインが立ち上がるまでのロード時間だとかその辺がちょっとしんどい Omnisphereとかもそこが遅くてだんだん使わなくなっちゃった PC買い替えてもスピード変わらなかったからもうソフトの仕様なんだろうな
Vanguard2 Avenger2 よく似てるw
もともとどっちもReFX関係だし まあVanguard1のプログラマーは独立してTONE2を立ち上げ、AvengerはReFXと関係が深いVengeanceだしね でもさすがにVanguard2は一応買ったけど音からなにから色々古臭いと思ったな まあ製品カテゴリ的にはノスタルジーVAシンセだから正解なんだけど
Avengerのセール ブラックフライデーとか年末年始にまた来るかね? エキパン買おうかと思ってるんだが今金無くて迷ってる
じゃあSERUM作ってるXferは何か関係ある? 反対から読むとrefxなんだけど
なんかその話以前もどこかで書き込みみたようなw とりあえずSerumの開発者はDeadmau5と知り合いでDeadmau5もXferに少し出資してるとかなんとか読んだような reFXみたいに成功するようにあえて逆にしたとかじゃね?
>>415 蟹江が割れ使ってて、「蟹江を救ってやろうぜ!」的な皮肉は聞いた事ある。
UVI Digital Synsations ってただで配ったりしてるから軽く見られるけど 80~90年代サウンドで使いたい音が満載の良いシンセだと思う
>>418 この歴史(時系列)は興味深いし面白いな
https://tal-software.com/products/tal-g-verb TAL Software TAL-G-Verb リリース
intro$48($59)
・Grain Engine
・リバーブエディター
・グラフィックEQ、カラー コントロールつまみ
ソフトシンセで音色いじっている人に合いそうな気がしたのでこっちに書きました
レジストしないとDemo版となり、定期的にサーノイズが入ります
デチューンはあるけどビッチシフトはないんか シマーは視野に入ってなくて純粋にモジュレーションリバーブの質を追求した感じかな 元々フリーの時点でも質高く好きな音するから買っちゃうかな
豪快な効きするなー。やっぱりこのメーカーおもしれえ
https://daily.bandcamp.com/features/bandcamp-fridays-in-2024 10月中、ローランドはBandcampのアーティストとファンに、Roland Ultimate Studio Suiteの無料限定版を提供します。
https://www.roland.com/bandcampfriday/ ・3か月間のRoland Cloud Ultimate メンバーシップが無料(DW SoundworksやEARTH PianoやGALAXIASなど)
・3か月の期間が終了したら、Roland Ultimate メンバーシップを継続するか、1 回限りの取引で楽器とサウンドコレクションの50%オフのLifetime Key購入できます。
*Roland Ultimate Studio Suiteオファーは、新規Roland Cloudメンバーのみが利用できます。
RolandのLifetime Key 信用できない
Integra-7のソフト化はよ KORGみたいな売り方で頼むよ
RolandCloudのZenologyが一応それ的なことなんだろうな INTEGRAではないけど、波形は共通してるところも多い
てかRolandに出す意味や利益がないんだから出さないのであって言っても無駄というか 要望があればあるほどなおさらハードを売りつけるほうが得だしね
>>427 自己レス
よくみたらGrainの振れ幅変えれば実質ピッチシフトだからこれでシマーしろってことか
ただグラニュラー感はどうしても残るからそこを良しとするかどうか
シマーなんてピッチシフト組み合わせるだけだしどこでもできるだろと思いがちだけど、BLEASS Shimmerとか明らかに響きがイマイチ。 さすがにEventideの奴とかValhallaの奴とかよくできてる。
>>437 ありがとう!
10/6までBestserviceのクーポンがあったのを思い出した
STRYMONのBigsky 5ユーロの適当なやつを加えて146.22ユーロでした
シマー系ってギター用のコンパクトエフェクターけっこういい
>>443 実在してて草
調査できてなかった
これがゴールだろ
実機があるから安くできないんだろうけど200ドルは高い
え、Bigskyプラグイン化されてんの? いつの間に
Babylon 2なかなかいいね なにがいいって搭載波形がなかなか実用的なものがいっぱい整理されて入ってて結構使える ちょっと気軽に音作りしたいときにいいわぁ
まぁみんなリアルタイムでブレードランナーを見てヴァンゲリスに魅了された世代だしな
Babylon5調べたらクリスフランケとスチュワートコープランドが音楽担当してたみたいだな
ヴァンゲリスを知ったのは「コスモス」という宇宙もののドキュメンタリーだったな その音楽に感動してヴァンゲリスに魅せられた 年がバレるね
ヴァンゲリスをきっかけにシンセ音楽が好きになり、J・M・ジャールとかタンジェリンドリームをよく聞いていたな。
>>463 いまのタンジェは御大はいないけど、日本人女性がいるという布陣。完全にライブバンドになってる。
現行のsilicon macじゃ動かんし完全にwin向けってのがあれなセール
でもβテストしてて一応Silicon macで動いてる とりあえず動くようにはしておく気なんじゃないのかね
バンゲリスなんかCS80弾いてればそれっぽくなるよね
シリコンマックってなんだよw CPUに限らず半導体なんてパワー系除けばシリコン製だぜw
>>468 Apple Silicon supportのbeta版のdownloadは
>>228 UVI Falcon 3.1 update free
https://www.uvi.net/falcon 新規$149($299) $50バウチャー付き 11/4まで
以前の定価は$349
>>476 【追加】
• 新ブラウザー:プリセットタグ、オーディオプレビュー、検索の向上、お気に入り、レイアウトの最適化
など
PORTALでTag Libraryもinstallしてください
定価下がって前は100ドルクーポン貰えるのが50ドルになったのか Falconは買っても使ってない人が多いイメージだからなんとなくスルーしてるなぁ
アマピアノやシンセウェイブなんかはあえて微妙な音のシンセを使ってたりする。ただし、音色変化とミキシングの妙で言われないと何を使ってるか気づかない。
この値段ならと思ってStrike 試したら仕様が合わなかったわ 普通に鳴らすにはch2にしないとあかんて
AirのStrike? あれ古すぎるし昔ならともかく今はあんなちまちましたGUIなんてめんどくさいしかといって音も良いわけじゃないし値段なりだよ
Xpand!2とかHybrid3辺りは結構好きなんだが 古いソフトだけあって今やUIが古臭いんだよな表示もちっさいしw
海外製ソフトやゲームの文字ちっさ問題はどこでもついて回るな
4kモニタだとXpand!2の音色プリセット選びはかなり大変
The Crow Hill Company
code: BIRTHDAY15 で£15 off 10/31まで
COSMOSは£10なので無料になります
https://thecrowhillcompany.com/cosmos/ >>489 フルHDでもきついのに使い物にならんだろw
スマホとかも英語モードだと文字ちっちゃいよな ブラックベリーとか字は小さいわ、キーボードは小さいわ 外人のでかい手でよくいじれるな・・と思ったな
ベイビー龍知らなかったわ こういうのが好きな時期あるわなー
安いの勧められると欲しくなちゃうけど surgeXT で足りなくなったらって決めてるから我慢する
今のSurgeは元からだいぶ弄られてて ぶっちゃけ現在のフラグシップシンセのポテンシャルあるよ ただFXだけは弱い、外部で補えるとはいえ内部完結でモジュレーションさせる前提の音作りは苦手
そうそう、エフェクトがね... フリーにどうしてもこだわるならVitalでいいと思うけどな オールマイティーだよ本当に
https://store.emptyvessel.co.nz/ バンドル以外のプリセットパックが50%Off
10/28 20時まで
>>501 半額セールは10/31まで
・新しいPLAYビューでは、デュアル XY パッドを使用してプリセットを操作
・新しい Wave Shifter エフェクト
・新しいファクトリー コンテンツ ライブラリ
以下略
https://rekkerd.org/minimal-audio-releases-current-2-0-synthesizer-and-sound-platform/ vital他のダウは知らんけどlogic持ってるなら要らんわな。 alchemyとかlogic付属シンセありゃ事足りる
CURRENTもう半額か まぁちょっといいぐらいだと買わない人も多いだろうね
Vitalの強みはオシレータ自体の変調方法が豊富なこと ウェーブテーブルに対し更に強力に変調出来る 前世代のシンセではこれが出来ない
NexusとAvengerあればもういいやと思ってたけど そんなにVital使ってる人いっぱいいるのね ちょっとインストールしてみるか
>>505 うーん。でもプリセットいくつか買ったけど、他のシンセより良いとは思えなんだよ。
Vitalはエフェクトも総じて品質高いからな Surgeとはそこも違う
Surge XTは以前からあったエフェクトじゃなく最近追加されたエフェクトは質高い 強烈なモジュレーションとかで派手な音狙いじゃないオーソドックスなシンセとしては Surge XTの方が向いてるかな何より軽いし
vitalはなんかが特別いい、というよりはこれあれば大体できる、ってとこなんよ
そもそもSerumキラーだからねえ これさえあればSerumなくてもいける的な Serumのプリセットが読めない以外はスペックもエフェクトも出音も全く問題ないかと これでプリセットがSerum並に揃えば並ぶよね まあそれはムリゲーだけれども
>>507 弄らんとなかなかね
ユニゾンの付近にあるツマミがキモでこれによる変調がえげつない
LFOとマクロの組み合わせで色々なことが出来る
あと単純にユニゾンの微調整にとことん拘れるところも強い
一方でディストーションはもう少し種類ほしいなと思う
>>509 最初Airwindowsからの移植とか方向性違うのいらねえって思ったけどテープとかは良かった
違ったアプローチが出来る強みがいいね
>>513 Vital信者ウゼーwww
そんなに凄いなら、いっちょなんか使用した曲聞かせてみ?
VitalはLFOのステレオ対応がお手軽かつ実装がスマートですげーと思った。
VitalはランダムのモジュレーションがSerumより話が早い
そういうとこだよな 波形がどうのこうのとかいいんだよな。 音をうねうねしたい!とか、もうちょっとキンキンさせたい!とか 本質的な要求はこっちだから
KICK 3 Drum Synthesizer リリース
£79.95
https://www.sonicacademy.com/products/kick-3 KICK2は£49.95
>>518 そういう意味でRapidもなかなか
オシレーターにもっと明るくとか暗くとかできるノブがついてたり実用的で使いやすい
>>519 円安だからアプグレ6000円もするのか
Rapidはオクターブシフトを付けないとか変に頑固なところがイヤン せめてSerum並みにフィルター増やしてくれたらメインで使うのに Kick3はアプデかKick ninjaのどっちかだな~
kick3のデモ版試してみて音の良さに感動したんだけど発音しない時があるのは俺だけ? ちなみにMac Ventura でAbleton Live12.1
Kick Ninja、試用版のライセンス入れて使ってみて良かったから買ってみたんだけど、今度は購入版のライセンス入れる画面が見当たらないんだがどこから入れるんだ プラグインを立ち上げるとライセンス入れる画面すっ飛ばして自動的に試用版として立ちあがっちゃうんだが
Mac版なら /Users/Shared/The Him DSP/Kick Ninjaを一旦消したらいける。 Win版ならC:\Users\\Public\Documents\The Him DSP\Kick Ninja
>>526 ありがとう!早速試してみる!
デフォで対策しといてほしいw
>>501 Minimal Audio 30% off expansions and effects
今日まで?
Tracktion Dawesome MYTH 1.5 update free
https://www.dawesomemusic.com/myth-1-5/ $179→$75.18 jrrshop GROUPで
MYTHの再合成エンジンは、新しいMYTH 1.5で完全に再設計されました
@YouTube We've been listening to you and know how much you've missed using our classic plugins. We've brought them back, better than ever, in Beta 3. Be among the first to experience the updated versions of our classic plugins. Air Musicのクラシック音源ベータ3出たよ ベータ1は死にまくりだったけどベータ2は安定してた そろそろ正式リリースかな
>>530 Downloadは
>>228 VPS Avenger2 2.3.0 update
リリースノートはいつもと同じ
>>205 >>530 これで見やすくなるのかな
ありがたや
正式まで待とう
APDでARCSYNが80%オフ 存在をすっかり忘れてたわ
>>533 Sytrusのプリセットで有名な人が数十分いじってるライブか何かで凄くがっかりした思い出
手探りの挙げ句最後の最後で使える音色が作れてそこで終えてた
もう開発終わってWiggleみたいに無くなってると思ってた APDのセール品って音源もプラグインも現状怪しい物が多い
あそこ結局いいものは他のセール同等で安くないからね EWのバンドルくらいじゃない?ちゃんと安いの(枯れた製品だからか) 特別良いものではないけど使える、というものを安く買う場所だと思ってる
出来心でTracktionの単品シンセ買ってみたけど、見た目のイメージとは違って、どれもいまいちね。あと一歩って感じ。あとプリセット少な過ぎ。 DAWのおまけならともかく、単品商品化するなら、もうちょっと練ったらいいのにと思ってしまう。ちょっとこれじゃ競争力ないよなと。
むしろ死にかけのTracktionから復活して今も続いてるのは そのシンセのお陰だろう あんまりその状態が続くとSynapseみたいにDAWが無くなって本業がシンセになっちゃうけどさ そういえば日本の開発者も参加した人いたような…
Novumとか良さそうに思えるけど駄目なの? 39ドルくらいにならんかな?
安くないというのが一番響いてるだろね 評価高いのもWaverazorくらい 機能特化シンセより汎用シンセで全部いいじゃんの時代になっちゃったから 個人的にChop Sueyは手作業でやってることが短縮できるので欲しいけどセール待ち
dawsomeが作ってるシンセは毎回評判いいじゃん 独特な見た目だけどそれも面白いし
ニッチで大きな需要はないのばかりだしこれが必要な人は自分で音作るから問題ないんだろね ど真ん中の汎用シンセはあえて避けて無駄な競争にまきこまれないようにしてるんだろうし
噂レベルの話かと思ったらメール来てたわ アプグレ$79か…
ドングル廃止で案の定集金額が激減したのかアプグレ商法になりつつあるな Nexusだけは特別だったからドングルありの囲い込みで全然良かったんだけどな俺的には エキパンも売れなくなってきたのかシンセ機能を強化というかいじれなかったパラメーターを前に持ってきていじれるようにした感じか
2000年代からの、トランスブーム、エレクトロハウスブーム、2010年以降のEDMブームなんかもあってNexus(エキパン)の需要がたくさんあったけど、2020年代以降はそのブームも落ち着いて大きな需要がなくなったんだと思う 近年はエキパンも何を出せば売れるのやら迷走していた感じがする
多分答えは何を出してもそんなには売れない だろうからな
>>550 Vengeance(ドイツ)とReFX(カナダ)は別会社だぞ?
もちろん、昔はVengeanceの中の人がReFX経由でドラムなどのサンプリングCD売ったりNexus制作に協力したりしてたけど、最近はそうでもないし。
むしろVengeanceが単独で出してるAvengerがそれなりに成功して脚光を浴びてきた。
ちなみにReFXは創業時からのプログラマーがだいぶ前に独立してTONE2を立ち上げたのは有名な話。
Nexusは自分で音作れない人がターゲットだと思ってたのにね PCM系ロムプラー・適当なシンセ・音作りのスキルがあればNexusは不要説
NexusもElectraも最早ヒップホップ御用達音源みたいなイメージ(利用者が多すぎる)
>>554 こういうの好き
開き直ってるやつおもろいわ
https://articles.roland.com/tone-explorer-technology-preview-for-galaxias/ MIDIフレーズから合うトーン(GALAXIASのプリセット?)をスコア付きで出してくれるwebアプリ??
下の方にRoland Cloud Ultimate Members 3か月Freeのリンクがあります
(totally new to Roland Cloudの人向け)
>>557 もう買った
Color Bass向けのエフェクトが充実してきて良いね最近は
10年以上前はぶっといと感じたMassiveの音が最近は貧弱に聞えるようになった
ちんこじゃないんだから太けりゃいいってもんでもないよな
Exp Filtertable
$49→$36.75 12/1まで
無料のLite版もあり
https://expdsp.com/ >>561 細いと大腸がんの可能性があるからきをつけろ
https://www.minimal.audio/ 50% OFF FX & EXPANSIONS
currentは
>>524 Cubeもセールしてるけどこれ気になる 一時期DTMブロガーみたいな人がこぞって紹介してたけど、それ以降パタっと評判聞かないよねw 音聞くとOmnisphereの現代版みたいな感じで使えそうに思うんだけども
動いてて草 そういうアピール流行ってたなあ 動きのある音…
>>569 DTMブロガーっていうかアフェリエイト貼って小銭稼ぎするだけの人達だから別にそれ目的だしそれが終わったらパタっと評判聞かなくなるのは当然
ブロガー以外話題にしてるの見ないってのが主旨なんだろ ブロガーそのものには関心ないと思うぞ
kick3セールさすがに来ないかなぁと思ってたら来てた 嬉しい😘
Kick3のサンプルの再現機能ってほぼサンプリング頼みやん そら同じ音再現できますわ
>>569 最近はcurrentゴリ押しが目立つな
出音がなんとなくphaseplantぽい気が
>>576 サンプリング頼りってのがよくわからないけど
サンプルから一番低い正弦波だけ分離してシンセで再現する機能だよ
そこまで難しいことしてる訳ではない
待ってて良かったKick3
って思ったけど
>>576 まじか デモってないから知らんかった
シンセサイズしてくれないならKick Ninjaと大して変わらんな
まあ買うけど
サブローだけシンセに入れ替えて盗むは道義的に嫌だな~
TomofonもOne shotもやすいな でもTomofonいまいち使いどころがわからないというか狭そうな
Yum Audio Ember リリース
https://www.yum-audio.com/Ember 14日デモ
現在¥23,666と表示されています
Lo-Fi, Hip-Hopなど向けに設計されたアナログスタイルのシンセサイザー
@YouTube >>583 https://www.jrrshop.com/yum-audio-ember コード forum で$40.05
yum audio ember で検索して出てくるところはみんな$129なので
何かの間違いと思いますが
>>583 紹介してるAlex自身もショップでセールやってんのよね
プリセット安いし勉強用に買っておくと良いかも
このメーカー知らなかったけどなかなか音いいな Super8の代わりにこれ使おうかな
>>585 興味なかったのに買ってしまったわありがとう
>>583 公式でログインすると$129→$89と表示されて
¥23,666が¥16,625になります
>>585 訂正後 jrrshop $114.81 (forum)
>>592 ついにリミッター解除したのかw
長かったなwwwww
ていうか遅すぎwww
作者がいい人すぎて相当損したよなSylenth1は
最初の頃セールしたら高く買った俺の立場はみたいなクレーマーの言葉がトラウマになり真に受けて大きなセールを一切やらなくなったんよね
EDM全盛期はほぼ世界のデファクトスタンダードだったからその頃のBFとかで大々的にセールやってりゃ一財産築けただろうに、もったいない
長年年1回しかも日数超限定のの申し訳程度のセールのみだったよね
kick3もavengerもsylenth1も欲しいよ~😭
@YouTube 冒頭から聞こえるカットオフかけたようなシンセリードって固有の音色名ある?
こういうの好きだからプリセット検索するときのワードを知りたい
prophetで鳴らしたような記憶あるけどうる覚えです
P-10試してみたけど やっぱCherry Audioって音に色気がない 前に出てこない音というのか 薄い膜の向こうから鳴ってる感じ 主戦で使いたいとは思えない
実用性を求めてエミュレートしてんじゃなくて、古いシンセ体験をシミュレーションするためのものって感じ
前から指摘してるけどデジタル的な音なのが原因 アナログ再現を求めなければ(セール価格でなら)悪くないメーカーだとは思う ただ数揃えるとVコレが買えてしまうしデジタル的でいいならフラグシップでの疑似再現でも十分 ujamと同じ路線のプラグインかな
SEM は Arturia, PA, IK よりも Cherry のが一番好きだな
Jupiter6、MemoryMoogはよく出来てる 実機も持ってるけど
Reproはまあ分からんでもないがDivaがここまで息長くなるとは当初思わなかった
一度カリスマ得るとね、Serumがまだマストな理由
誰か、ultra analog va-3のパッチのイニシャライズのやり方教えて
Phase Plant プリセット
金管、木管
https://lydoel.gumroad.com/ code blackfriday 半額
>>607 いいね♪特にオカリナのデモ
SWAMいらない
reason studiosのEuropeが、ソフトウェアシンセで一番優れていると思います。
ACUSTICA AUDIO Thing リリース intro 179(229)ユーロ 12/27まで code THSPECIAL で100.24ユーロ デモ30日
>>610 デモですが、Aquariusを管理者として実行でinstall
起動後Getting Dataにすこし時間がかかるかも
右上歯車ボタンでCustomizeタブのHide trial productsのチェックを外すと
My Productsに出てくるのでINSTALL
Download 768MB
>>610 ・高度なエフェクトセクション:
Acustica Audioの有名なプラグインからのプレミアムツール
・スーパーステレオ機能:
拡張ステレオフィールドを追加し、サウンドの空間次元を大幅に向上させます。
これが効いているのかステレオ感が広くてとても気持ちいいです
>>607 これ個人で作ってるんでしょ?すごいな。
今日まで半額だからダメ元で木管バンドル買ってみたんだけど、フルートはswamより良く感じる。
クラリネットやオーボエ、バスーン、イングリッシュホルンも普通に実用に耐えると思う。
nexusとRolandクラウドアルティメット買っちまった
堅実じゃない?いつか必要になるものを買ったと思えば大正解
Artiriaのやつよりいいんかな これでも十分気に入ってるんだが
>>611 installできたら、上の5個アイコンが並んでいるところのInstalledを選ぶと
そこにあるので、そこでupdate(頻繁にupdateしているため)
中の人がいるのはgearspace.comの
board/new-product-alert/1439229-acustica-audio-debuts-thing8-suite-iconic-80s-synth-reimagined-new-era.html
>>618 Mega modeとはGUIの上段のやや右側のQUALITYで
Normal、Mega、ECOの選択
Yum audio Ember音はいいけどプリセットマネージャーが何の機能性もない古のスタイルだな
昔はデジタルのDX7ですらアナログに変換してアンプを通った音を聴いていた そういうところに注力した製品が増えてる気がする オシレーターやフィルターがありきたりでもなんかそれっぽく聴こえるみたいな
特定のハードシンセのエミュでもないのにAASのUltra Analogとかめちゃくちゃアナログハード感ある出音がする
アナログ感って具体的には、ピッチが微妙に安定しないとかノイズが乗るとか アナログの欠点みたいな要素だよね
Ultra Analogがアナログの音がするって昔から言われてるけど 俺は全然理解できないんだよな。Reproぐらいになると良く出来てるなと思うけど
アナログシンセとしての再現度が高いみたいな話ではなくて 汎用VAプラグインなのに一つの楽器として独特のキャラ持ってるって感じ シンセ主体のジャンルよりもHiphopやR&B系なんかの方が合うというか
個性があるのは確か、使いたい音であるかに関しては微妙、そんなシンセ ここ十年はもうヒップホップ等もNexusかElectraばかり使ってる印象
音質や再現性じゃなくて音のキャラクターやUIや軽さで重宝されるプラグインなんていくらでもあるやん 全然意味分かるよ
色々なシンセ試してきたけど結局serumとnexusしか使ってない
俺Divaばっかだわ Divaより音良いのも沢山持ってんのにな やっぱ手に馴染んでるかどうかが大事なんだろうね
沢山買い揃えるより 自分の想像通りの音作りできる使い勝手の良いシンセ一台ある方が良いよな 今はもうコレじゃなきゃこの音は出ないってことはないし
メインの使い勝手いいやつに同じようなのでもアプローチが違うやつを持っとくと助かる エフェクト同じの重ね掛けしたいとかウェーブテーブル自体にフィルター掛けてからフィルターに送りたいとか 出来ることにそれぞれ細かい制約があるから
時間に追われる職業作家はnexusさえあれば何とかなる
素人エロ動画サイトにアップされてる動画で、その投稿主がシンボルとして使ってるオープニング曲(恐らくフリー音源)でいかにもnexusっぽいボイスの曲が流れてくると安っぽさが助長されてくる
初心者だけどNEXUSよりTRITONの方が使いやすい、、
ハード音源の復興区シンセって使ってますか TRITONやJV-5080やMOTAIFとか
マシュメロもほぼNexusのみだろ ベースだけはシンセで音作りするとか
プロフェルトの使えるエディタ探してたから、丁度良かった
LargoがBlofeldのプラグイン的なポジションだと思ってたけど違ったのか
Tracktion BioTek3 リリース
$89.5($179)
update from V2 $49.5($99)
12/26の夕方くらいまで
https://www.tracktion.com/products/biotek Tracktionはアプデ商法を隠さなくなってきたな 今やそれほど安くもないし
>>652 こういうのに夢見てた時代あったなあ
もうまったく興味ないけど
>>651 ようわからんよな
でもまあネームバリューってのが大事なああんだろうな
Tracktionの音源はどれもツメが甘いというかなんというか 全部買ったけどもうアップグレードはしないな さらにはプリセットもなんか少ないしいまいちだし
そもそもTracktionのシンセってマニアックなのばかりで揃えるようなものでもないでしょ 使いどころがないのに買ってるだけじゃないのそれ
Brofeldハードも所有してるけど、エディタにもなるっていうんで、購入したんだが、全く同じ音するから、OIFの入力チャンネル消費するし、DTMで使う限りはもうハード要らんなぁと思ったわ。
>>661 おれはOIFって書く香具師はサービス精神満点のいい香具師やと思ってる。
>>660 Brofeldは本体コンパクトなほうだからしゃあなしだけどノブ類がもっと多ければまた違ったんかな。
DTM板はジジイだらけだからな そもそも5chが年寄りしかいない 儂も含めてじゃが
小生、昭和18年生まれの、81歳で、あります。ソフトシンセの、小さな、表示に、難儀しております。
OIFってなんだと思ってたけど、ひょっとしてオーディオインターフェイスと言いたいのにスペルわからん、って事だったのか?
5chで昔からある今もはやジジイの書く意図的な誤字ネタにマジレスするジジイの図 悪夢やw
aqustica音はいいんだよ音は ファイルサイズがデカくて管理ソフトがポンコツなのがとにかくめんどくさい
なんでババアは音楽やらないの まあやらなくていいけど
ツベに5分でロックマン風とかゼルダ風の曲作ってよって、息子に言われて作るオバハンおるやん あの人プロやけど
そもそも昔から優秀な音楽家って男ばかりだしな ガールズバンドなんて言葉がある事自体、女の希少性を売りにするくらいしかないことを示している
音楽全般でいえば女性が少ない印象はないけど DTMとなるとPCの知識がある人になってくるから男性が多いんじゃなかろうか
演奏家は見た目の優位性で女性優位よな 同じ実力だとしたらプロになれるのは女 作曲家は基本表に出ないから、見た目二の次だし コンピュータ使って音楽しようって思考になるのは男の方が分母が多いだろうな 菅野よう子とか宇多田ヒカルとかみると男女の実力差なんかないなと思う
あと男を音大に進学させてくれる親って少ないだろうしなあ
いずれにせよこのスレに優秀な音楽家は1人もいないので話すだけ無駄
おばはんおるやんってあの人は御本人だぞw ロックマン3のコンポーザーの一人
大した曲が作れなくてもシフトシンセで色々音を出しているだけで面白いから 技術の進歩は音楽の裾野を拡げた
よし、じゃあ このババアは凄いってのをお薦めしていこうぜ
ジジイは男尊女卑 文体だけじゃなく話してる内容で平均年齢がジジイなのがわかるな おまいら時代とズレてんぞ
ピアノの習い事とか女性の方が圧倒的に多いはずなのに不思議だね
そうだな 合唱コンクルールとか、女がピアノ弾いてるのが多かった 教育者も女が多いイメージ
芸能界なら女の子の方が活躍する AKBグループや坂道グループの男版もないし
見た目が可愛くないとか何かツマミが沢山あってよくわからないというのは敬遠される理由かも 神ちゅーんずなるDTM女子を題材にしたドラマが制作されたこともあったらしいが全く知らなかったよ
公式Blofeld動画のコメで 音はともかくGUIが優れていい仕事だ的なコメントあったなぁ ハードという色眼鏡が外れるとそんな評価になるんかなやっぱ 音の厚みは出せてもなんか太くはないんよな それだけ混ぜやすくもあり全然良いシンセなんだけど
Blofeld自体少し甘い感じの音なイメージある 他のWaldorfのWavetableはガビガビなのにそれが薄い感じ
そうだな 多いと言えるかはわからんが、作家とかは女は頑張ってるほうだな これはもう平安時代からそうだ でもそれ以外のクリエイティブな分野での成果はいまいちだな
時代や地域、文化によって女性に芸術教育を受ける機会や芸術関係の職業が開かれていたかどうかが違うんだしあまり意味のない比較
だからその歴史的事実だけを表面的に見ても、なぜそうなったかという背景を度外視してるから意味がないよ、という話
何が意味ないの 日本にはピアノなかったから音楽が発展しませんでしたとか言えばいいのか それこそ意味ないわ
だから上で言われてるような女は芸術に向いてないみたいな言説は そういう意味のない話なんだよってこと 女叩きして男の自分は優秀だと悦に入りたいだけなんだろうけど
>>701 なんなら歴史的にはパトロンが必須で宗教と権威に支えられてたしな
当然当時は女性蔑視だったので女性が活躍する機会さえなかった
いや、何言ってるのワーグナーとかチャイコフスキーとか女から支援されてるわ 日本でだって、昔から三味線とか習い事やってるのは女のほうが多いだろ 別に女が不利なんてないよ
それはまっとうな芸術職や芸術教育の機会が女性に与えられてたわけではなく 女には手習いとして芸でもさせておけって意味あいが大きいと思う 21世紀になってようやくここらへんの感覚もフラットになりつつあると思うけど おっさん世代は自覚もなく男尊女卑マインドのまんま
>>702 枕草子や源氏物語の存在を知った欧米人たちは心底驚いたそうな
千年前に女性が文化的な創作活動をしていたなんて、あちらさんの常識からすると考えられないことだったから
別もそんな差別もないと思うけどね ナディア・ブーランジェは自分で作曲家を諦めて教師になった 教え子には、バーンスタイン、フィリップ・グラス、クインシージョーンズ、ピアソラとかいる 普通に高い音楽教育を受けて、自分も教えて、ものすごい成果を出してる
>>707 さっきからツッコミ入ってるけど事実の列挙に意味はないんだよ
そこの前後関係を理解してないんだから
女っぽいソフトシンセを教えてください。DIVA以外で
戦前までは欧米でも日本でもある程度余裕のある家なら使用人がいて、女は家事なんかしないんだから しかも時代を経るにつれ、ますます女が有利になってる 教育も男と同じに受けてる でもケージ、ライヒ、ピアソラ、久石譲とか、それくらいの存在感のある作曲家って女ではなかなか出てこない
チャゲアスの「男と女」のMIDIファイルをソフトシンセで聴いてみるか、久し振りに。
>>712 アーティストも選曲もそしてさらに「MIDIファイル」という言葉もシブい!シブ過ぎる!もはやMIDI仙人の称号にふさわしい!
>>713 なんか共感いだだけたようで良かったです。
さて、どこにSMFファイル保存したっけなー
>>711 その顔ぶれに久石譲が混ざっていることへの強烈な違和感
いや俺も大好きだけど
ACUSTICA THING8 買いました Gearspaceの当該スレの#774にDave Polich(TAL J-8にプリセット提供)のコメントがあるけど同感です "I own TAL J-8, I did some factory presets for it, I do like it but to my ears it does not come close to Thing8."
THINGクラッシュ祭りで草 公式インストーラー経由でないといけない=インストーラー強制で評判悪いみたいね
無料のTH2はもらってみたけど インストール用のアプリ?がどこにあるかもわからない プラグイン単体のインストーラはあったけども
ACUSTICA THING8のデモはアカウント作成して
https://www.acustica-audio.com/pages/plugins-installation から管理ソフトのAquariusをdownload
あとは
>>610 Updateは上段のInstalledのところで
(リリース後1か月くらいは細かい修正でも都度updateするらしくすでに10回以上やってる)
>>721 あとは
>>610 ではなく
>>611 3,4年前に何かのおまけでCream2をもらったときはこの管理ソフトがやたら遅くて使いにくかったけど
今は特に問題を感じないです
うちは一度もクラッシュしたことはないです
ACUSTICAの人が主に書き込んでいるのはKVRではなくてgearspace
>>618 xils-labはうちの環境だとリニューアル後にサイトに接続できなくなっちゃった
>>725 自宅回線だとどのOSアプリでも繋がらない
モバイル回線だと繋がるんだけれど
とにかくありがとう
今年の夏にxils購入してダウンロードページが開けなくて驚いた、スマホのテザリングで接続してダウンロードしたけど。 通信に詳しくないからよくわからんがなにが原因なんだ
怪しいソフト入れてhostsファイルにxilsのURLが記載されててアクセス拒否されてる自業自得とかだったりしてな
なんでそんな屁理屈こねてまで否定するん? 今までだって謎の決済不具合とかこの板じゃ当たり前にあったろうに
オシレータはFM8みたいなFMシンセに普通のアナログ的フィルタとそれをコントロールするエンベロープがあるシンセってある?
なんぼでも 古くSytrusからフリーならDexedまで
すまんDexedはフィルターにはエンベロープなかったか けど大抵のFMシンセには大体付くようになってる
一応synthmasterが近いと思う 2の時点で6オペFMシンセとして優秀だったし、3ならもっとオペ数増やせるはず ただしフィルターがちょっと微妙、最近のシンセと比べると明確に劣る
色々試してみてOPSIX NATIVEが1番使いやすいかなと思いましたが、OPSIX NATIVEって単純に音悪くないですか? FM8よりも曇ってる感じ。FMらしい鋭さが少しニブっていると思いました
本物のDX7とか神格化されてる昔のハードFM音源はもっと曇ってる
当時のDXのDAコンバータって相当いい意味で品質悪くて 荒い音が出てたよな
昔の曲ってマジ音汚くてビビる。リマスターとかいっぱい出てるわけだ
その汚い音を聞き込み過ぎてて 綺麗にリマスターされたアルバムが物足りなかったりって ある ものによるかな
音圧が低い方が気になるというか不便だな 最近の曲とシャッフルしてランダムに再生してる時に音ちっさってなる
具体例もなく基準の音圧もなく適当なイメージで話をしても何の意味もない
何の意味もない 正論吐いてドヤっているやつ どこにでもいるよな
意味のない話に意味の付け方を教えたんだけど、意味のない否定で意味のない話を続けるのが楽しいのか?
ここ1年くらいずっとこうだからね 言いたい気持ちもわかる、なにか一つでも指標を出せば有意義に話が進むのにと思うから
ここに何を期待してるのという話 筋道だった議論なんか求められてないだろ じゃあ自分が具体例なり音圧なり示して「意味ある」話をここで仕切ってみなよ
https://www.minet.jp/contents/article/nugen-audio-koga-interview/ 少し古い記事だけどラウドネス・ノーマライゼーションに関しては各社対応が異なる
Apple Musicがデフォルトでオフっていうのは今もそうだと思う。音量差気になる
>>735 DX7よりFM8の方が大きく変調できる(モジュレーターの音量を大きくできる)
synthmasterはFM8より更に少しだけ大きくできる
のでたぶん明るく聞こえるんだと思う
ただそれってモジュレーターを並列に繋げればいいだけなので、(便利だけど)そこまで重要じゃない
OPSIXは使ってないけどyoutubeで昔のゲーム音楽とかをOPSIXで再現してる人がいてすごくいいなと思った
youtubeで「イース OPSIX」で検索かけたら出てくると思う
FM音源ではないが昔買ったrob papenのシンセとかFM変調の幅が小さめでちょっと不満だったな
>>748 なるほど。そういう理由だったのか。ただ、FM8はユニゾンさせるとさすがに7IIの例のバグほどは太くはならなくてもまぁまあそれなりにイイ
でもOPSIXはユニゾンも全くダメでガッカリ。全く太くならない
ゆーてレイヤーすればいいと思うんだけどそれじゃ駄目なの?演奏用?
ソフトシンセではないがdigitoneの音はかなり好き
>>751 ユニゾンは7II知ってる人はわかると思うんだけどユニゾンモードがヤマハいわくプログラムのバグでえらく太いのよ。これは7IIだけ
FM8のユニゾンは太さはともかく音はまぁまぁ似るんだけどOPSIXのユニゾンは全然ダメだった
OPSIXは7IIの世代では無く茶色い7の音を目指してる気がする
DTM始めたてでとりあえずserum買ったけど 自分で音作りするの大変だわ NexusかOmnisphere 2を先に買えば良かったかも ただOmnisphere 2いま8万5000円なの高杉なんだけど
>>754 HALion7いいよね
FM Labのマクロにユニゾンが無いのは惜しいけどアレってなんで意図的に隠してるんだろうね?
FM LabにZONEタブ追加しても何も表示されないからユニゾン設定のあるVoice Controlにアクセスできないんだよねえ
マクロ無しのinit FM Synthの方はZONEタブのVoice ControlでユニゾンかけられるんだからFM Labでも使わせてくれよん
>>756 serumはユーザー多いのが強みでもある
音作りの動画だったりサードパーティのプリセットの豊富さだったりとにかくコミュニティがデカい
せっかく導入したんなら自分のやりたいジャンルのプリセット一つ買ってみたらいいんじゃない
serumとomniは音質の傾向全く違ってどっちも必要不可欠なシンセだと思うから後悔せずまずはserum極めな そしてシンセ沼へようこそ
むしろ俺はSERUMをDTM初めて かなり時間経ってから導入してすげぇ後悔したよ 他のレスにあるように参考動画が沢山あるから そこで勉強できるのがかなりデカイ! すぐに導入した君が羨ましいわ
AudiomodernのPlaybeat4がもうすぐ出てくるよ
playbeatは3のライトがちゃんとmidi吐けなかったイメージしかないけどそろそろまともになってんのかな
xils-lab THE EIGHTY リリース
89(179)ユーロ 1/31まで
https://www.xils-lab.com/store/theeighty/ デモはLicense FeeDEMOをdownloadで
>>763 Bestserviceで66.39ユーロ
impOSCat2の打鍵しても音が出ないバグが治らんから、3買ってしまった。
高くもないし文句いうより買うほうが建設的なこともあるだろ
ImpOSCarは3になって音が変わってしまった 汎用シンセとしてはいい音といえるだけど 以前のような電子がビリビリ震えるような個性的な音じゃなくなって残念
安くて音色の多いSC-8850、牛丼のようなマルチ音源はありますか 候補としてHalon Sonic 3 が注目してますが
ゲームミュージック系でそういう音よく使うけど、 HALion、SampleTankあたりからまずは探すかな あとはAVENGERをイニシャライズしてPCM波形の素の状態にするとDTM音源風に使える音色がある
>>769 Xpandだろそういうのは
セールで最安で980円とかになるし
確かにXpand!はそれと同等と言えるわ アレあったら縁の下の力持ちよ 動作も軽いし もう少し音自由にいじれたらもっと使い易いんだが
誰も覚えていないであろうNIのGM音源 Bandstand いまこそ試してみたい
BANDSTAND、KONTAKT6以上だとエラー出て動かないんだよなあ(KONTAKT5.6では動作する)
>>773 あれだけは使う意味ないよ
安くて色々となるとSampleTankはありかも(ただしブラウザのクソ化で快適な音選びは出来ない)
候補の通りハリソニ3で良いと思う
NIはさらに古いとKOMPAKTとかINTAKTとかいうのもあったな 今じゃ誰も知らんかw
>>777 当時はループ音源用のフォーマットかな?くらいに見てたな懐かしい
Synthmaster2持ちで、3のEverything Bundleに100ドルでUPGできそうなんだけど導入した人いますか? 5000以上もプリセットあるけど基本はシンセ音のみ?生音とかも入ってますかね? Nexus5とかOmnisphere2みたいなの期待するの間違ってます?
>>779 3持ちだけどNori Ubukata氏のプリセットは使い勝手良くて全て揃えた
サンプル使ってる音もあるが基本はシンセ音のみ
NexusやOmniとは別物として楽しんだ方が良さげ
>>780 ありがとうございます
やはりシンセ音のみと捉えるのが妥当のようですね
Nori氏のXとか時々見ますが、なかなかに思想の強い方という印象です…
>>781 まあそんなもんでしょ
人は切り離して音を楽しもうぜ
>>782 そ、そうですね
ちなNori Ubukata氏のExpansionsでオススメってあります?
試聴して見た限りSounds of the WorldとJapans Vintageがいいかなって思いました
Everything Bundleではない無印のSynthmaster3でもExpansionsが2つ無料で貰えるみたいなんで
そのコースでもいいかな、と思ったり
>>783 ジャンルにもよるから一概には言えないけど、2つ選ぶならArt Rock BasicsとHistoric Synth Giants Volume 4
最初に選んだのは確かJapan VintageとHistoric Synth Giants Volume 1で、当たりの良さを確信して後から安い時期を狙って単品買いした
どのパックも良いので最初は好みで選んでいいと思う
>>784 いろいろ種類あって迷いますな
参考にさせていただきますわ
俺も最近synthmaster3になんとなくアプデした 2は全く使ってなかったけどこんないい音してたのかと思った
音楽作ってる人のスレだな わいはreproリアルですげええって思うだけ
NovationとGForceがGForce Bass Stationをリリース
https://www.gforcesoftware.com/products/bass-station/ £49.99(99.99) 2月末まで
Novation Launchkey4, FLkey, SLmk3 ユーザーは
novationのアカウントのマイソフトウェアでShow me my codeボタン
GForceが公認でNovation Bass Stationのシミュを出したということか? Novationもソフトシンセ出してたし、ややこしいなw
UNISONもpolyも使えるんだな でも実機持ってたけど大した事ないシンセだよw Super Bass Station の方ならまだ使えるけど
Novationが出してたソフトシンセの方は開発終了してたからありがたい。 少し前にLaunchKey買ったばかりだけど無料で使えるみたいだし。
gforceって書いてるからゲーム制作で使用するのを想定かな?
https://beatcloud.jp/product/2947 UVI Falconとエクスパンション19個で3万
クーポン:FALEX5P で2.85万
>>799 Zebra3、もうすぐ出すとか言ってからもう10年ぐらい経ってね?
既存ユーザーは35ドルでアップデートできるとか言ってて期待してたけど今や超絶円安で35ドルが円換算で非常に高くなってしまったな
というかZebraでないと困る人はもう稀有だと思う それくらい他シンセが台頭して必要な要素も大幅に変わってしまった 一般的にはSerum1かグラニュラーウェーブテーブルサンプル全対応シンセを主軸に サンプラー音源を使う方向にシフトしてる
その通り! 一般的にはSerum1かグラニュラーウェーブテーブルサンプル全対応シンセを主軸にサンプラー音源を使う方向にシフトしてるよね 知ってるか? 一般的にはSerum1かグラニュラーウェーブテーブルサンプル全対応シンセを主軸に サンプラー音源を使う方向だぞ
つまり一般的にはSerum1かグラニュラーウェーブテーブルサンプル全対応シンセを主軸にサンプラー音源を使う方向にシフトしてるわけだよな
一般的にはね、Serum1かグラニュラーウェーブテーブルサンプル全対応シンセを主軸に サンプラー音源を使う方向にシフトしてるってことさ一般的には
一般論の話だよ。Serum1かグラニュラーウェーブテーブルサンプル全対応シンセを主軸にサンプラー音源を使う方向にシフトしてるってこと。これ一般論ね。
最強論とかもう全然わからんなあ なんでもいいやってなってるわ ついにDAW付属とか使ってる
この板って本当に本物を定期的に見るから凄いなと思う
>>814 ごめんな
まあみゅーとしといてや
俺は変わらねえから
グラニュラー、ウェーブテーブル、サンプル全対応のソフトシンセって Pigments、Falcon、Omnisphere2、Phase Plantあたり? 他にあったっけ?
グラニュラーって思ったほど特徴的な音が作れる訳でもないね
グラニューラはスタートポイントにモジュレーションかけるといい感じに複雑度の高い音になる
グラニュラーは普通のシンセの裏にレイヤーで鳴らすと動きが出たり高級感のある音になるからよくやる
粒感を残したり使用するサンプルで面白くなるからグラニュラーは パッド向けの印象強いけど自然のフォーリーサウンドやシーケースもどきにも使いやすい
グラニュラーはかっこいいけど自分で作曲してるとあんま使いどころがない グラニュラーうまく使ってる曲貼ってくれ
グラニュラーの問題というより、そもそも普通のパッド音でも立ち上がりの遅い音なんてほとんどの奴らがやっている今時のポピュラーミュージックでは使いどころほとんどないという、それがあまり使われていない最大の要因ではないかと思う たとえばNexusみたいな実用に振り切った音源って立ち上がりの遅い音ほとんどないし、面白い音が出ると言われても立ち上がりの遅いプリセットばっかり入ってるシンセは人気なかったりするし。 どうしてもアンビエントとか特殊な系統の音楽用途になってしまう。
たしかにww あんなの世の音楽で聴いたことないわ プリセット専用の世界だな
>>825 これで意味わかったわ
そういう使い方するのね
なんでグラニュラーだと立ち上がり遅いことになるんだ?意味がわからん
時間軸の変化が魅力だからどうしても用途がパッドのような音色が多くなるしそうなると立ち上がりが遅く長めに鳴らすことが前提の音が多くなるじゃん 実際問題グラニュラー系シンセのプリセットもパッドみたいな音が多いし、アタックもリリースも早めでばしばし使うような音じゃ魅力出ないし その辺を省略してシンプルに書いたんだけれども
Ultra Analog って音は良いけど、プリセットを初期状態に戻す機能が無いのが不便 仕方ないから一番簡単なベースの音にしてから音を作ってる
>>835 INIT機能が無いシンセって地味に不便だよな、わかるわ
手動でInitにしてセーブして次回からそれを使えばよくない?
グラニュラーはとりあえずなんか雰囲気足したい時とかにさわる 使いこなせばそれなりに幅の広い使い方もできると思うけど 予測がつきにくいとこもあるから 最初から狙う音がハッキリしてるときはまあ他の方式を使う
スタートを固定すればシーケンスになる リバース混ぜればドップラーっぽく出来る MSEGと併用すればパッド専用機能という偏見は消えるよ
>>836 そんなの存在するのか
定番シンセほとんど持ってるけど見たことないわ
spireはモジュレーション周りが貧弱でアプデ無いなら今の時代お役御免て感じ
SpireのReveal Soundは音色販売が本業だから本家が音色パック作りまくってとにかく音色が多いのが最大の利点。 本家がいっぱい作るもんだからサードパーティーも触発されて音色が増えるという良循環。 いいシンセ作ってるのに売れ行きがいまいちぱっとしない他デベロッパーも見習うところはあるように思う。 音色販売が本業だからMassiveとかSylenth1とか他ライバルデベロッパーのシンセの音色まで売ってる。 シンセの仕様はちょっと古臭いところはあるよね。モジュレーション周りとかエフェクトとか。
お役御免って多分やってるジャンルが違うんだろうな 普通のElectro系ならSpireの音がいい場面なんてザラにあると思うぞ
流通してるプリセットを使うならともかく、0から音を作るならSpireじゃなきゃってのはないなあ 音もシンセ方式もフィルターもエフェクトもどれも替えが効くものばかりで結構平凡なシンセだし
レゾナンスを効かせたみょんみょんという音が好きなんだが 最近のシンセだとそういう古くさい音が出せるのが割と少ない
最近やたらソフト化されてるjupiter-8がそのミョンミョンフィルターじゃない?
ちゃんとアナログモデリングされてるシンセだとフィルターへの入力の大きさでレゾナンスのかかり具合かわるから ミョンミョン言わせるにはとにかくフィルターに送る際小さい音量で送るのが重要だよ ミニモーグでもオシレーターのボリューム3以下くらいまで抑えれば綺麗にミョンミョン言ってくれるよ
JupiterTB-303MS-20MOOGSEM この辺のフィルターモデリングしてるシンセだとオシレーターが多少弱くても心地よい音になるね MSはピキらせる専用みたいなとこあるけど
>>846 バキバキのリードやプラック、幻想的なパッドはいいよね
ただベースがなあ
LFO細かく書けないとVITALより使えない
つまりArturia最強ってことか Filter MINIまたフリーにならんかな
pigments6が出たよ!今回もアプデ無料だよ! image-line sakuraとかAAS chromaphoneみたいな物理モデリング的なオシレーターが追加されたよ!
フリーのRolandのRD pianoのシミュレーションのVSTi入れてCubase起動してVSTi立ち上げたら、Cubaseの音が一切鳴らなくなり、マスターバスに挿していたCubase純正のマルチバンドコンプがオーバーフロー?して音を止めてもレベルメーターがフルテンのまま戻らなくなった。マルチバンドコンプを外したら音が出た。 まだバグがいっぱいあってそのせいで出力におかしいデータを流してるせいなんだろうけど、こんな不具合初めて見たわ。
>>856 あれ音はいいから何とか安定してほしいね
使い所は限定的だからなくても困りはしないけど
Pygmentsってついこないだ出たばかりのシンセのように思っていたけど もうバージョン6になってるんだ
Pigmentsはあとウェーブテーブルのオーディションだけ付けてくれれば良いんだけどね サンプルは出来るんだから可能なはず 最強目指すならウェーブテーブルエディタも要るけどそれはこのシンセに求められてないと思う
アナログシンセのクロスモジュレーション系の機能が弱い つまり汚い音が作りづらい
元ネタのChromaphone3のレゾネーターは8種類あるのに Pigmentsには2種類しか付いてないからな
異なる音源方式をレイヤー出来るのがPigmentsの強みだからこの程度でいいのかもな
エグい音が作れないのがなー なんかきれいになっちゃう
エグい音はserumでも他のプラグインでディストーション、レイヤー、色々してるから まあなんとかなる
作れるでしょ ディストーションもマルチバンドも優秀だし プリセット販売のRazor Bass聞けば分かる通り遜色ないよ シンセ特有の癖は個性だしどうしようもないけど どうせどのシンセ使っても外部エフェクトはかけるし誤差 個人的に残念な所はサンプルのスタート/エンドをモジュレーション出来ないこと サンプルのキーマッピングとグラニュラー互換にした弊害だと思うんだけど(排他にしないと設定によっては不具合出るから) ここはPhase PlantやCurrentに劣る
サンプルのスタートはモジュレーションかけられるっぽい
普通にサンプルオシレーターのStartってつまみ触ると+マーク出てくるけどこれではなく?
かなり初期に「Prophet-5のようにOSC2でフィルターを変調できるようにしてほしい」と要望を出したら 次のバージョンでその機能が付いたから今でもリクエストすれば通るかもね しかしProphet-5のPOLY-MODのような効き方にはならなかった・・・
StartはそれでOKだよな Endのツマミが無い
ごめん確かにスタートは出来たわ ループポイントのスタートエンドが出来なかったのを勘違いしてた
ピグメンツはエフェクト使いすぎで使い辛いなあ、ごちゃごちゃになる
PhasePlantが実質最強のソフトシンセだよね とりあえずできない事は思いつかないくらい何でも出来る
そろそろserum2が出るみたいだな どこまで複雑にすんやろ
Cherry Audio GX-80も結構評判いい
なんでもできる器用貧乏みたいなのは苦手だわ。 ど定番なおとがだせる単純なのがいいわ。 NexusとかサイレンスとかDUNEとか
なぜかpigmentsはEDM作る気になりそうでならないんだよな
競合多いし、ARTURIAはアンビエントやモデリングに強みありそう
モデリングはもう使ってないな SoftubeやU-heに移行した
ArtutiaのAcidはなんか気分転換で使うと良い
Pigments6で一番嬉しいのはボコーダー付いたこと 40バンドまで行けるので十分Color BassやBotanica向けの音を作れまくれる バンド数多いボコーダー買おうかと思ってたけどルーティング面倒だしという所にこれは助かる これでもう十分だわ扱いやすいし、わざわざFLでVocodex使う必要なくなった
pigmentsは随分えげつない音作れるようになったな
アートリアHPのデモ音源がどうせビヨビヨした音から始まるんだろうと思ってたらパキパキした音から始まるのが良かった でも自分でああいう音を作れるのかどうかが分からない
今回フィルターにCluster付いたからそれ併用すればやりやすい EQでグリグリやるところを簡易に行うと思えば良い 複雑でない比較的簡素な波形のほうがえげつなく出来る 今回ランダムにRandom Voiceも付いたからこれもありがたい
pigments3の時期だったと思うけど当時配布されてたプレートリバーブからのクログレで6000円くらいで買えたな これが無償アプデとか良心的過ぎる プリセット商法で利益取れてるんだな
Pigmentsはいいけど一緒にオススメされてつい勢いで買ってしまったエフェクト集は一度も出番がないわw 割れながらいい客だわ
元々Pigments評価してたAlex Reid先生が今回のポイントまとめてくれて分かりやすいから さっくり新機能把握にお勧め
>>892 FX Collectionメチャクチャ使ってる
俺が碌なエフェクト持ってないっていうのもあるけど間違いなくクオリティは高い
むしろFXコレにセンス感じるわ シンセはアナログエミュやらせたらU-HEや最近のGefoceにかなわん
Sound Canvas for iOSをrtpMIDI使ってノートPCから鳴らしてみたけど、モタリ過ぎて実用レベルじゃないね。 有線接続じゃないとだめなのか。
ArturiaスレでFXコレはレイテンシーが結構あるから 買って後悔したみたいな書き込みがあったがどうなんだろ
Pigmentsてもう一歩レジェンドになりきれなさがあるな 毎年.280 20本は打つけどクリーンナップには物足りないとか
メインも張れるけどね 出来ないことはあるからそこは無理だけど
pigments器用だけど優等生的なつまらなさはある
pigmentsってそんなに良いの? ちょっと前にセールでavenger買ったばかりなのに興味出ちゃうよ🥺
流行ってることになってるジャンルの派手な音出せるシンセ=良いシンセ という理解ならもっと他に「良いシンセ」はあると思う
Vitalで十分だな VitalのSequenceのプリセットは最初のCryptonから迫力満点だが PigmentsのSequenceはなんとも軽い音ばかりな印象だ
そもそもDAW内で立てるソフトシンセにこんなに沢山の機能詰め込む必要あるのか?っていう いつでも他のシンセに切り替えられるわけじゃん? ハードシンセだったならたまらないだろうね
>>910 Vitalは同エフェクトの重ね掛けが出来ない例えば味付け用のコンプ
これが結構面倒くさい、外部で追加する必要があるので
CurrentやPhase Plantの良さはここにもある
PPはダイナミクス系の音質はイマイチな気がするけどね
どんな音源でもダブステップとかのエレクトロ系なら インサートにサチュ、ディストーション、OTT系指すから問題ない
ソフトシンセがジャンルを作ることもある MASSIVEのワブルベースとか
確かに808のキックベースも元はそうか 何かそれは楽しみだな フォンクのカウベルとかも
>>914 作ったのはFM8定期
ただ今はSerumが衰えないうちは必ずSerumで作ろうとする勢力が盛り上げるだろうから
主流が変わることはないと思うよ
>>903 えーDivaって未だにこんな評価なの?Serumより上なんて‥‥
いや俺もほぼDivaしか使わないくらい使ってるけど
MONAも買ってしまった
パッチ販売者でもなきゃエフェクトは何でもシンセ内蔵の使う必要無いっしょ
外部で掛けてもいいけど、SerumのFXチェーンの途中には挿せないから
SerumはFXもいいから使いたくなる、からのジレンマはあるっちゃある
リバーブは無くてもいいけどコーラスやディレイ込みの音色は当然あるでしょ コーラスかけるんだったらその前段階でユニゾンやデチューンをどうするか考えるし ディレイかけるんだったらリリースの長さも調整が必要だしシンセ内で完結出来た方が便利
プリセットのエフェクトは全部切ってから使うのは少数派か
今はそういう時代じゃないからね 昔は外部エフェクトの方が優秀だからとそうした事もやってたけど 今はシンセに搭載されているエフェクトがちゃんと音色を司ることにおいて考えて用意されてるから 特にモジュレーションでの連動とかね
ソフトシンセのプリセットのエフェクトを全部切っちゃうと意外としょぼい音しか出ない だからもう割り切ってプリセットを少しいじるだけで使ってる
なぜかVitalのsequenceに入ってたアクセルFて50億再生もされてるのな😳
搭載エフェクトで音作られ過ぎてるプリセットは萎える
>>925 プリセットまんま使いすら叩かれなくなった時代だからな
おかげで曲によっては手抜きしてしまうようになった
自分の場合エフェクトで切るのはリバーブだけ ディレイもシンセ内インサートだけどリバーブも内臓をそのまま使う人が多いんじゃないの? 製作動画とか見てると終わり良ければなんでもありなんだなって感じる ミックス専門でやってるような人はともかく
マルチバンドコンプ一つとっても各シンセに特徴あって それが音色に関わるレベルのものだと安易に切れないし その前後にリバーブやディレイが挟まってると切るほうが面倒くさいことになるんよ 過剰に装飾された音色が嫌いってのは分かるんだけど そういう場合多くは作るほうが早いから……
エフェクトを忌み嫌うのはアナログシンセ至上主義者だからな アナログだったらプリセットなんか頼らなくても大概は自分の好みの音が手早く出来るだろうに
まあ全部使いこなせるからな エフェクトなんて別でいいわな
えー、でも内臓のエフェクトだとLFOだのホイールだのでパラメータ動かせるのあるじゃん
LFOなどのモジュレータでエフェクトのパラメータを動かしてる場合も多々あるし、全部エフェクト切ってかけ直しはないな 切ったら違う音になっちゃう エフェクト込みでソフトシンセでしょ
そうなんだ、 だったらせめてディレイとコーラスは無しにしてもらいたいな。 必要なら後からかけるし。
プリセットはゴージャスな音に聞こえるけど、 初期化したらただブーと鳴ってるだけのしょぼい音というのはよくある
どこのフォーラムでもSerumとかDivaとかPhase Plantとか挙がる中ではAvengerはあんまり聞かない気がする これでなきゃって部分がないってことなんか?
>>929 クラフトワークですらNI Pro-53のプリセットそのまんま使ってたからな。
そういえばpro-53プリセットとか、後継ソフトないから、使いものにならなくなって勿体無いよな。
アートリアProphet-Vとかuheのreproで読み込めるようにしてくれれば良いのに。
pro-53はCmajorに移植されてて一応今でも使える
今どきのシンセでこれでなきゃというのはむしろないと思う 音質については優劣と言うより趣味の領域 ただ同じ音を出すのにそのシンセでないと面倒くさいとかあるからその差 アナログシミュにしても内部的にはドライブによる揺らぎやフィルターの発振など ソフトである以上模倣が不可能なものではないはずだけど 手動でやるのは非現実的だから専用のを使う
>>940 商用の音を手っ取り早く出すにはAvenger良いよ
ただアーティスト系の人が使うっていうより職業作曲家用のツールみたいな感じではあるよね
自分は好きだけど
Avengerは例のテンションブチ上がりニキの動画がすべてを現してる プリセット選ぶ→指一本でうっひょ~! まあほんとは色々凝ったことできるんだろうけど
tone2、もう開発はしないみたいな話を見た気がするけど、エキスパンションの新作は出るんだな
俺はAvngerメインだわ 好きなジャンルのエキパンがすげー使えるし多機能で何でもできるし使いやすいので他のシンセあんまり使わなくなった
自分に適合するってのは良いね 結局普段使うのそれだしね
>>944 確かに
自分の好きなアーティストがNEXUSやAvenger使ってたらちょっと萎えるわ
あんまクリエイティブな匂いがしないw
Nexusはともかくavengerはちゃんと色々できるよ🤗
Avengerはジャンル別にすぐ引き出せるのが強みだな スピード感持って制作進められるのが良い 気に入らなければいじれば良いし
ピアノ 音源こだわりたくなるけどFLならFL keyのチープな音が逆によかったりするしなあ
>>949 エクセルじゃなくてそろばんや電卓使えみたいな前世代的なものを感じるわ
てか今どき最前線のアーティストでNexus使ってないやつなんて居るの? 日本なら分かるけど
自分が正しいって他人の意見を聞かない者同士が言いあったところで何も生まれないし時間の無駄
その最前線のアーティストっていうのが稼ぐ人ではあってもヒップな存在じゃなくなって久しい気がする ましてや稼げない人もそういうアーティストの真似がすぐ出来るようになって陳腐化のサイクルも早くなったし
Avengerはあれだけユーチューバーによる推し活でユーザーが多そうなわりにここでは名前がほとんど挙がらないと思ってた シンセガチ層には微妙なんかね
いやシンセガチ勢にも普通に良い、プロのプロジェクトでも見かける むしろゴチャゴチャしててシンセガチ勢じゃない人の方が使いこなせなくて話題に出してないイメージある
>>959 わかる
操作性が悪いとかよく言われるけど他のソフトシンセのほうがよっぽど難解
まあ慣れの問題かもしれんが
>>955 arminが使ってたよ。曲名は失念したがstate of tranceで聴いたことある。
そん時はNexusプリセットそのまんまやんwって吹き出したよ
まあでもそんなの気にするのはシンセオタクくらいで その曲に合った音色ならなんだっていいんだけどな
FM音源のエレピは定番化して プリセットまま使うのはなんともないけど 他の音は気になるって感覚 わかるけど、なんなんだろう
LogicのAlchemyをプラグイン化して他のDAWでも使えるようにして欲しい
少し話題が戻るけどPigmentsはどのページを開いててもワンクリックで全部のエフェクトをOFFに出来る これすごい便利
>>965 え?そうなの?知らんかった
どうやるの?
>>964 元のCamel AudioのAlchemy Playerなんかはタダで配ってたこともあるけど
32bitだろうしもう流石に動かんべな
>>964 そもそも単品商品だったのをAppleに掘られて独占されたので
インターネット社のAMS音源を単体で発売してくれ!
Avengerはオシレータ波形が大量に用意されていてしかも実用的に分類されていて自分で1から音作りめっちゃしやすい。 動画見て勘違いしてる人が多いのはびっくり。 鍵盤1つだけ押すだけでフレーズが鳴るイージーシンセとか思い込んでるとかあまりに本質と違いすぎる。 あれはただシーケンス系のプリセット鳴らしてるだけなのに。今時シーケンス系のプリセットなんてついてるシンセには付いてるやん。 ただのフレーズが鳴るワンショットシンセだったら値段が高すぎるしw
自分はAvengerよく使うしイニシャライズして波形から音作ってくのよくやる方だけど、一般的にはAvengerってプリセット鳴らして一気に完成系の音出るイメージで合ってると思うw 売ってる側がそもそも動画でそういうパフォーマンスしたりそのイメージで売ってるよね
>>971 そう、このUIが神なんよな
他は探すのに苦労したり文字小さかったりするけどAvengerはそうじゃないし
使ったことないから勝手にROMプラーかと思ってたわ
ド定番系か なんもしらねえなあ あーネクサスは昔使ってたな
アベンジャーオタがイライラしてるのは伝わったわ 派閥争いだねえ まあ最下位だししょうがないか
まああんま楽しくない話ってこと それぞれ楽しんでんだからイライラするなよ
誰がイライラしてるんだ? 今三連投したやつのことか?
AvengerとNexusはどっちがエキパンの種類多いんだろう 数えたことないけど
てめえで腐しといて音楽の話しようよだと 気持ち悪いことこの上ない
ここソフトシンセのスレだからシンセの話でいいんだよ
ガチ目に(ワッチョイ 8793-2Ob3)以外にイライラしてそうなレスが見当たらない件について
オーディオインターフェイスによってソフトシンセの音って変わるの? 音を作っているのはそこでしょ
いつまでも攻撃してきて草 どんだけ荒らし体質やねん NGでもしといてやw
Liveの付属シンセかSerumばっか使ってるけど PhasePlantが気になってる。ただUIがなんともそそらない
>>988 用意されているウェーブテーブルがそつなく使いやすい(特にGlowl系)
一部数値にバグとかあるのは厄介
強みは単体でレイヤーし放題なところだと思う
エフェクトは多段挿し前提の設計なため個々の性能は弱い(特にレゾネーターやフィルターで感じる)
>>972 アベンジャーってアメコミみたいな製品名でダサ過ぎ。生理的に受け付けない
下手すると「安倍んじゃ~」みたいだし…
オレは遠慮させてもらうぞ
その宣言いる?
>>992 AvengerやPPは独自仕様がやや音作りしづらくしている側面はあるかも
知らないと分かりにくい所もだけど、~はここでやらなきゃいけないの?的な部分とか
慣れれば関係ないけどね
>>992 アベンジャーって映画、マーベルより前からあったけどな。
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 241日 7時間 56分 2秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250218035353caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1718409334/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「ソフトシンセ総合 part46 YouTube動画>33本 ->画像>11枚 」 を見た人も見ています:・ソフトシンセ総合 part16 ・ソフトシンセ総合 part42 ・ソフトシンセ総合 part41 ・ソフトシンセ総合 part39 ・ソフトシンセ総合 part35 ・ソフトシンセ総合 part36 ・ソフトシンセ総合 part40 ・ソフトシンセ総合 part45 ・ソフトシンセ総合 part33 ・ソフトシンセ総合 part37 ・ソフトシンセ総合 part37 ・ソフトシンセ総合 part38 ・ソフトシンセ総合 part29 ・ソフトシンセ総合 part43 ・ソフトシンセ総合 part47 ・ソフトシンセ総合 part43 ・ソフトシンセ総合 Noワッチョイ part37 ・ソフトシンセ総合 NOワッチョイ part40 ・ソフトシンセ総合 NOワッチョイ part39 ・ソフトシンセ総合 NOワッチョイ part38 ・ソフトシンセ総合 NOワッチョイ part43 ・ソフトシンセ総合 NOワッチョイ part41 ・ソフトシンセ総合 NOワッチョイ part42 ・ソフトシンセ総合 Noワッチョイ part36 ・◎カウンセリング総合 ・ウルトラマンセブン総合 ・ウルトラマンセブン総合 2 ・【HOME】ポケモンホーム総合 ・【Transcend】トランセンド総合 ・【Transcend】トランセンド総合 ・キャンセルカルチャー総合スレ ・【HOME】ポケモンホーム総合 Part4 ・【HOME】ポケモンホーム総合 Part6 ・ヴァンガードプリンセス総合 Part53 ・【HOME】ポケモンホーム総合 Part8 ・【HOME】ポケモンホーム総合 Part10 ・テンセントモバイル総合質問スレ ・【HOME】ポケモンホーム総合 Part14 ・【HOME】ポケモンホーム総合 Part7 ・【HOME】ポケモンホーム総合 Part2 ・【藤田観光】ワシントンホテル総合 1【WHG】 ・ユーロラック・モジュラーシンセ総合 3パッチ目 ・ユーロラック・モジュラーシンセ総合 5パッチ目 ・ユーロラック・モジュラーシンセ総合 2パッチ目 ・【グラス】コンセプトカフェ総合【ボトル】 ・モジュラーシンセ総合スレッド 2パッチ目 ・ユーロラック・モジュラーシンセ総合 3パッチ目 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 197117 ポンセ ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 147362 マンホール ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 159489 ハンセン病 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 182465 ハンセン病 ・ユーロラック・モジュラーシンセ総合 4パッチ目 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 136940 コンセント問題 ・ノイズキャンセリングイヤホン総合スレッドその5 ・【WiMAX】 シンセイ端末総合スレ 6【URoad】 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 135718 マンホール ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 133046 北朝鮮マンセー ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 127763 ウリナラマンセー ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 152546 無断キャンセル ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 143114 ウリナラマンセー ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 153876 ウリナラマンセー ・【無性愛】Aセクシャル総合21【アセク、ノンセク】 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 130704 ウリナラマンセー ・嫌韓ゴキニート連呼のF9ホットラインセンター総合スレ