最近のIKの新製品のイントロ価格は強気だよな。どうせ一年くらいしたら半額セールするって分かってるから初物には手を出さん。
それは素人の意見だよな?
俺ぐらいのプロになると、素人がセールで安く手に入れる前に入手して使うのが勝負だから
次スレすっかり忘れてた
たておつ
プロなら既存の持っててあえて買う理由はないんじゃないかなぁ?
期待してたけどわりと大人しめな音で思ってたのと違った
今すぐ欲しいものではないかな
ST4音良いのだけどそれなりにメモリ食いつつ
RRが結構ばらつき強いのちょいちょい切る必要があるのがネック
鍵盤で弾くよりベタ打ちでベロシティ弄る方がいい結果出やすいね
ラウンドロビン(Round Robin)
Edit画面にあるでしょ
なんでやRRといえばコレやろがい!
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
>>11
ホンマこれ
ラウンドロビンなんて初めからイランその分安くやってくれやと思う いや2万2千円ほどで買えるんだから全然安いよ(既存ユーザーのセール価格)
あくまで欠点を述べただけ
さっさとジョー・サトリアーニバンドルのセールやれや。
またあいつらジャムポ無理やり加算してきやがった!今度は30ポイントも!
いらないってんだよジャムポ
氏家さすがデモ演奏やらせたらうまいな
ほしくなってくるわw
ギターは演奏人口多いから鍵盤や打ち込みでギターのボイシングやるくらいなら弾いた方がましって人多そうだしお手軽なのはNIやUJAMあるしで微妙じゃね?
どうせやるなら究極のギター型MIDIコンと共に華々しくデビューしてほしい
氏家は「ウノシンセ」って言ってたから驚いて「日本ではそれが正式な読み方なのかな」と思ったけど
別に「ウノシンス」でもいいんじゃないかな
別にシンセっていう日本的な略称と合わせる必要はないわけだし
Sampletank 4 Max、ライブラリの容量クッソでかいのに、音しょぼいよなあ
エフェクトとかMODOシリーズとかモデリングモノはセンスあんのに、なんでこんなにしょぼいのか
価格と中身が見合ってないよなあ
ライブラリ、やっつけ仕事的に適当に作ってそう
将来ST5出すなら、もっと容量コンパクト化して徹底的に使える音ばかりにして洗練させるか、大容量なら高品質な方向に思いっきり振ってほしいわ
なんかめっちゃ中途半端な音ばっかでなんだよこれっていうw
SSDの肥やしになっちゃってるわマジ
>>32
わかる。絶対使わん音源筆頭だわ。
全体的にエフェクトがダサい >>32
パーカッションの質と充実度とか他に類を見ないと思うけど
セールで2万で買える総合音源でST4MAX以上の存在を
少なくとも自分は知らないから具体例をあげてほしいな ちなみに値段的に競合はindependenceやゴリアテになると思うけど
今の基準で聴き比べると当時の思い出補正消えてわりと冷静になれるよ
SampleTankは、サンプルとしては割とゴミの山なんだよね
そんなに使えるものが多いわけじゃない
でもその中で、使えそうなものを探すのが楽しい音源だと言うことができる
自分にとって「これはいける」と思うプログラムを探し当てたときが一番楽しい
珍しい民族楽器や知らない楽器を指定された時にとりまSTで検索かけてあったら鳴らす程度には使ってる
継続的に使いそうならkontaktやUVIで探してあれば置き換える
値段云々言うならセールでOmnisphereが29800円で買えたからなあ
あれはいわゆる総合音源としての使い勝手は良くないでしょ
STとOmni比較するのはとても使ってるとは思えない
>>37
そんなもん自分が作る音楽によって違うだろうけど
Miroslav1のソロ弦とか、ST3の拡張音源のヒュー・パジャムとか >>42
ミロ2のソロ弦何故かピチカートないのと
バイオリンに限っては初代の方が使いやすいのよね
液パンのドラムはどれもミックスが難しくて挫折したなあ
そのまま鳴らすだけならニヤリとする音なんだけど
パジャムはルーム選んでルーム切るのが一番使いやすかった
自分は3時代からCinematicのFrame drumとかWaterphone、アメアコ
4新録ではJ200やナイロンに木管全般、あとパーカスのほとんどがお気に入り
ウドゥやパンデイロやティンバレスはまだしも
カイシャやチョカロ、貝殻やシードポットまである充実ぶりは他で見たことない
生ドラムも容量があれなだけで音質は割といいから書き出して使う 専用音源だけで曲作ってる人間のほうが少ないと思うが
ジャンルによるとはいえ
ああいうのまったく興味ないから
使う層にはサンプルタンクぐらい薄いのがいいんだろうなって思ってたわ
良い音ってこういう地味な音源が裏で支えてたりするんよねー
シネマティックパーカッション以来のシネマティック音源だな
Cinekinetic
シネマティックパーカッション以来のシネマティック音源って小泉進次郎感あるな
ST4はロードがもっと早くなったらなあと思う
Kontaktはその点優秀で巨大サンプルもロード中に読み込んだサンプルから順に鳴らせて弾ける
音色ロードしては鳴らしてやっぱ違うから違うのロードしてとかの作業はどうしても多発するから
そういう細かい機能があるとないとじゃ大違いというか、ロード遅いと立ち上げる気がだんだんなくなってくるのよね
SSDでストリーミングのバッファ最小でも待たされる感があるからなあ
あとシンセのプリセットはなんかバンド向けのベーシックな感じでクラブ系っぽいのはないのに(ベーシックなSupersawすらない)
でもドラムはFutureBassだのDeepHouseだの本格的な最近のがあってちょっとチグハグというか
Kontaktの音色ダブルクリックする度にチャンネル増えていく仕様はどうも慣れんな
>>52
あれ、ドラッグアンドドロップするのが正しい使い方やぞ Modobass挙動おかしくない?
急に音がぐいんぐいんしたり、キースイッチが効かなかったり
俺だけ?
Kontaktはマルチレイヤーで複雑な音作るよう配慮されてるんだから
それが一番最良やろ
omni設定にしておくとデュプリケートしても設定が複写される
UVIみたいに音色クリックすると入れ替わるタイプのは
いちいちスロットをその数だけ立ち上げなきゃいけない
どっちがいいか明白だろドアホ
>>53
手探りで探すときその操作は煩わしい
そういう点ではSTもFalconもPlayもダブルクリックで今のチャンネル上書きだから手探りするのには使い勝手がいい そこまでサクサク変えたいんだったら
ダブルクリックさえ煩わしいよなあ
上下キーでパチパチやれるのがいいや
STは3も4もカーソル操作で選択して読み込めるじゃん
>>59
海外の政策動画見ててもみんなだいたいそういう使い方だね
kontaktは複数起動してもkontakt自体のメモリ消費は増えないようになってるからな
10年ぐらい前にそういう改善があった、それ以前は違ったけど バックグラウンドでのロードも初期はできなかったんだよ
Kontaktは不満点も正直多いけどそれでもちゃくちゃくと改善はされていってる
一部改悪っぽいのもGUIまわりではちらほらあるのけど笑
Clipperもらおうと思ったのにエラー出るんだけど