◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 9kHz【Cockos】 YouTube動画>12本 ニコニコ動画>1本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1603653287/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
REAPER無料版(v.0,999)と現行有料版の総合スレ
テンプレートは無いので分からないことがあれば質問していこう。
聞く前にまずはググれ。
◎公式
REAPER | About
http://www.reaper.fm/ ◎無料版はこちらから
REAPER | REAPER 0.x downloads
http://www.reaper.fm/download-old-0x.php ◎前スレ
前スレ(重複再利用なので実質8kHz)
【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 6kHz【Cockos】 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://2chb.net/r/dtm/1452746226/ ◎関連過去スレ
>>2 ◎関連過去スレ
【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 7kHz【Cockos】 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://2chb.net/r/dtm/1486058044/ 【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 6kHz【Cockos】 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://2chb.net/r/dtm/1452801203/ 【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 5kHz【Cockos】
http://2chb.net/r/dtm/1407625281/ 【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 4kHz【Cockos】
http://2chb.net/r/dtm/1346771288/ 【v1.00まで】ACIDライクなREAPER part1【フリー】 (989レスでdat落ち)
http://2chb.net/r/dtm/1142882856/ 無料DAW REAPER Ver0.999で遊びまくるスレ
http://2chb.net/r/dtm/1207617185/ 無料DAW REAPER Ver0.999で遊びまくるスレ 2kHz
http://2chb.net/r/dtm/1236354250/ 【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 3kHz【Cockos】
http://2chb.net/r/dtm/1307383548/ 【DAW】REAPER初心者質問スレ【Cockos】
http://2chb.net/r/dtm/1270832714/ 空のトラックにコンテクシュナルtoolbarが表示できないです 他の場所なら出るんだけど
空のコンテキストなので空のツールバーが表示されてんじゃね?(適当)
TBPROaudioのオートゲインステージJSが全然動かない チェーンの最初と最後に入れたら自動でゲイン調整されると期待してるんだが にっちもさっちも作動しないよ!
DOMINOみたいにピアノロールにコードとかスケールの色って付けれないんですかね?
>>13 ない、apiがないから自作も出来ないみたい
自動スケールリングだけできるけど
スケールにチェック入れて使ってるけど、本当に鍵盤が見にくい。黒鍵が見えなくなる。
自分はメインで使ってるけどサブで使ってる人は結構いると思う。
作編曲だけじゃなくエンジニアもちょくちょく使ってるようだよ
reacompのオーバーサンプリングてバグだったのか? 裏技で出現するんだよな
CeVIO AI 開発中の動画では、サンプル曲をReaperで鳴らしていた
>>17 Reaper使いは自分でググって解決できる人種なのでスレが過疎るんだと思う
もともとARM Linux用も作ってて、Raspberry Piでも動いてたくらいだから、 M1対応もハードルは低かったのかもしれないね。
>>28 無理。機種指定でできるかどうかだよな。
USB MIDI なんてギャラクシーくらいしかサポートされてないだろ?
Huawayの超低価格機種でも、外部MIDIコントローラーとしてDAWの制御に使えてるぜ。(つまりUSB-MIDIは便利) 無料MIDIコンアプリも意外とたくさんある Reaperなら泥版も作れそうだよな。画面とお金の問題か
日本でももっとユーザー増えてほしいよね。 個人的には昔から使ってるからもうREAPERしか使えないんだけど、これでDTM覚えて必要に応じて音源やプラグイン買えば一番安上がりだと思うけどなぁ。
>>31 海外だとプロも2ndのDAWで使用者多いんだがな日本人はお手軽なS1とかのが受けがいい
それよりBitwigの進化が素晴らしい
このスレですらメインで使ってる人はいないのか。 もっと情報交換したいんたが。
英語の壁と、音楽を作る壁が高い。 ここは5chだから、せいぜいベンチマークテスト。
Acusticaのバグを見極めるのとインチキプラグインを裸にするのにはReaperが最強
はじめましてです。reaper初心者です。シンセトラック複数立ち上げてmidiキーボードひくと、どちらもなってしまうのですが‥ソナー使いだったのですが、こんなことはなかったので。一応OSは8,1、midiはローランドのum-oneでつないでます。原因や対応策などよければ教えてください。お願いいたします。
・複数のトラックにMIDI信号が流れて鳴るのが問題なのか
・シンセ実機とDAWのトラック両方が鳴ることが問題なのか
どちらなのか
>>38 の文章からは分からない
「midiはローランドのum-oneでつないでます。」の一文が必要だったのかも意味不明だし
reaperは無料ではありません戦争が始まりそうな予感
戦争なんて始まらねえ
>>1 を、読めば理解できるだろう
>>42 前者の方です。片方トラックrecきっても両方のトラックがなります。midiキーボード側とトラックのmidiチャンネルを変えればいくのですが‥ソナーとaifのmidiでやってた時はこんな手間なかったので‥
みなさまありがとうございます!
You Tubeで外人のreaper動画たまに見ると新たな機能発見しておもしろい。
Reaperのスクリプターが集まるDiscordサーバーに入ってるんだけど、大学を飛び級で卒業した博士号持ち(外国の方)とか、アニメgifをReaper内でBPM同期して再生するオタクとか、いろんな人いて楽しい
質問ですが最近レンダリングしたファイルが頭に必ずプチッっというノイズが入ってしまうようになりました。 以前はそんな事なかったのですがなにが問題なのでしょうか…
>>52 頭の1小節目に空白を入れてレンダリングしてみては?
Reaperでのリアルタイムの音声処理について質問させて下さい トラック1でゲートとイコライザとMTune(音程補正) Master outputはOFF、トラック2と3へルーティング トラック2で更にイコライザとトーンに応じたピッチシフト Master outputはOFF、トラック4へルーティング トラック3ではドライの出力の為にダミーのイコライザ Master outputはOFF、トラック4へルーティング トラック4でミキシングした結果の周波数帯別のイコライザとコンプレッサー Master outputはON 上記の様にトラックを構成しても、ハードウェアからの音声入力がトラック4に入ってしまう様です 原因を特定する為に、以下の様に構成しました トラック1でゲートとイコライザとMTune(音程補正) Master outputはOFF、トラック2へルーティング トラック2でコンプレッサー Master outputはON 例えばトラック1をミュートする事でトラック2への入力が完全に遮断される様にするには (つまりはハードウェアからの入力がトラック1だけに入力される様にするには)どうすれば良いでしょうか? 以上、宜しくお願いします
>>55 切っていませんでした、そして切ったら思い通りに動作しました
こんな初歩的な問題だったんですね…
ありがとうございました愛してます
REAPERに出来て他DAW(Cubaseとか)に出来ないことって何かありますか。 その逆で他DAWに出来てREAPERに出来ないこととか。
>>59 複数のコンピュータをネットワークで接続して負荷分散させる機能を標準で持っている
バッファサイズ変えて書き出してもオートメーション結果が変わらない。
複数のドッカーを作れるけどスクリプト側からドッカーの判別できないのはちょっと不便
分散機能の説明は youtubeで ReaMote Network Plugin 検索すれば動画解説してくれる 便乗で質問だけど Reaper に対してStudioOne のアドバンテージとかメリット分かる人いる?
>>64 親切マスタリングUI
シャレ乙なデザイン
広大なキャンパス
ナウなショーページ
レベルが上がってしまうコンソールシェイパー
最新情報盛り沢山のスタート画面
30gの最強音源と意味不明のサンプル付
マリン使ってる
じゃあ俺も便乗してREAPERに対してのCakewalk by Bandlabのアドバンテージとかメリットわかる人いる?
>>66 cubase11が出たときにFLとCubaseで試してみたらある程度は耐えるけど、完全に変わらないのはなかった
Studio oneも変わるらしい
>>68 シャレ乙なアナログエフェクトや親切な音源
ソウルフルなサウンド
ユーザーが多い
元有料だというプライド
>>67 価格って重要なポイントだと思う
REAPER とかFLSTUDIOとかCakewalk とかギリギリでLogic まで
ユーザーに無理強いさせない
お布施したら落ちにくくなったような気がするんだが仕様?気のせい?
Reaper は「お布施」ではなくて「賽銭」って言ってやれよ 維持費かからないのは凄い、それでStudio One クオリティーだから
>>67 膨大なスクリプトとカスタマイズ機能で無茶苦茶したるわ!って人以外はそうだな
Studio One のユーザーが嫌い 馬鹿な質問ばっかりするマカーが嫌いになったみたいな感じ
>>78 書き込みたいなら機能上の話に加わってくれ
>>79 機能で言えば、Cakewalkに小節で範囲指定してタグを付けてから~のアレンジの自由配置機能が加わったじゃん?
Reaperでも小節の範囲指定(Region)が一年位前に実装されたが、
Cakewalkみたいに範囲ごとの並べ替え機能を実装できそうなのにまだないよね?
FLにも昔からソングパターンでの配置があった。これをReaper実装してくれると曲構成の変更が楽になるのになーと思う
(すでに実装されているのに俺が気が付いてないだけという可能性があるのがReaperの深く恐ろしいところだがw)
JSプラグインの媚びない無骨な見た目が好きだ。 何気にアンプシミュレーターとかあるんだねこれ。
studio oneの無料版はまだ外部VSTが使えない縛りがあるけどCakewalkは制限なさそうだし金額的にも全面的にCakewalkに負けてると思う。 特に日本人なら今から新規でREAPERを使うメリットは無いと思う。 自分はもっと増えてほしいけど。
Cakewalkというか他のDAWはMIDIエフェクトの扱いするのにいちいち別のルートを通さなきゃダメだったりして面倒だよ REAPERみたいに何でもありの配線はできない。圧倒的にREAPERの方が自由度高いぜ
Reaperはルーティングの自由度とカスタマイズの自由度はぶっちぎりの最高峰 オーディオ編集とミキシングは任せとけって感じ ただ、MIDIは少しマシになったけどダメダメだ
なんか知らんがプラグインの全部のパラメーターをオートメーション書けるのが好き 他でも出来るのかもしらんけど
RRAPER もループレコーディングできるようになって欲しい。 Ableton やガレバン/Logic っぽいやつ。
ある程度要望出せば実装してくれるんだっけ? 英語でだろうけど。
ダンスミュージック系じゃないテープレコーダースタイルのシミュレータだと、 無料のTRAKTION, CAKEWALK, 60ドルのREAPER の三択か?
ReaperでLiveみたいな事するんだったらPlaytime使うのがいいんじゃないかな
>>91 標準で欲しい→約2000円をけちってはダメかw
logicやableton ぽくするツールやプラグイン いっぱいあるな MIDI コントローラーも使える。
あとLiveのRack機能を模したFXRackっていうスクリプトもある、開発止まってるけど
ableton Live のアドバンテージは70ギガの付属素材集だな。 あれとMAX やめればずいぶん安くなる。 本体内蔵のプラグインエフェクトも外して、他社VST に委ねれば更に安くなる。 DAW の機能だけだったら、マジで何もない、MIDI もたいしたエディットできない、譜面作成どころかビューワーもないシェアウェアクラスw Reaper の商用利用の225ドルは正しいプライスだと思う。
元々のLiveの売りは再生したまま作業が可能なこと だったと記憶してる
>>96 それでプラグインもろとも落ちて全てのデータが吹き飛ぶ、それを解決するためにBitwig Studio ができるというね
春頃からときどき更新されてるみたいだけど、今のコロナ対応ライセンスは2月までね。
razor editingの正式実装が楽しみで仕方がない。 MIDI Editor で、今選択しているノートを解除するのに何もないところ(アイテム範囲内でも)をクリックで済ます方法ないかな。 どうやってもアイテム(やタイムセレクション、もしくは解除のショートカットキーを設定して)範囲外をクリックするかしないとダメで、Cubaseとかみたいな仕様にしたいのだけれど。 あとタイムセレクションのエンド部分でアイテムをスプリットしちゃう仕様って変えられるのかな。 環境設定とかアクションとか探してみたけれど解決できない。
reaperに読み込ませているvstがコンピュータ内に散らばってたので一か所にまとめようとDドライブにフォルダを作ってそこに移した結果、プロジェクトを開くとvstはおろかトラックに張り付けてた音声データまでオフライン(読み込んでいない状態)になっていました。設定からvstを移動させたフォルダを指定し再読み込みさせましたが、同じように同じフォルダにdllを置いているにもかかわらず読み込むものと何度やっても読み込まないものがあります。どうすればよいでしょうか
インストール形式のやつが読み込まないんじゃないのか? それはフォルダ指定してインストールし直さないとな
DLLのファイル名を変えてやると読む場合がある ReaEQ.dll → ReaEQ-moved.dll みたいに
多分初歩的な質問です 歌録りのためにマイクとオーディオインターフェースを購入しリーパーで録音しようとしてるのですがモニタ含めリーパーの音が聞こえません。 メーターが動いてるのでマイクの入力自体は認識してくれてるみたいです。 音声システムはasioってのにしとけとネットでみたのでasioにしてあります。asioデバイスはUS-2×2&US-4×4ミキシングドライバーとなっています。 オーディオインターフェースはTASCAMのUS-2×2を使っています。 ヘッドフォンはパソコンに直接繋いでいてWindows側のサウンド設定はスピーカーRealtek(R)Audioとなっていてリーパー以外の音は聴こえる状況です。 長文&無知で申し訳ありませんがどなたか教えていただけると幸いです…
>>107 ヘッドホンをオーディオI/Oにつないで、Windowsのサウンド設定をTASCAMのドライバにすればいいのでは?
>>108 聴こえるようになりました!!
めっちゃしょうもない質問なのに素早いお返事で助かりましたありがとうございます
>>65 まS1なんてドングル無しのCubase最下位互換だからなマスタリングで使ってるけど
>>103 両方可能
最初のはマウスモデファイアの設定でできる
二個目は知らんけど自分のはスプリットするようにはなってないからどっかでできるはず
好きなMidiコンを自分でマッピングして使ってる人案外いますか? キーボマウスの方が多勢だとは思いますが、マッピングされたテンプレの有料のとかあるのだろうか? マッピングもアクションから簡単に割り当てられるからやってみようとは思うけど結局キーボマウスになってしまう
マッピングしてるよ 殆どトランスポートとマーカー移動に使ってる PCキーボードからでも操作出来なくはないけど、プラグインウィンドウに キーボード入力送らない設定にしたり、メインウィンドウにフォーカス 移したりしないといけない場面があるからちょっとめんどう
再生速度を変更した際に自動で素材を伸縮させることはできますか?
出来る。っつーかむしろそれがデフォルトで、テンポに連動するだろ?w
いや……遅くすると端が切れる 素材の長さが変わらない
右クリItem Propatiesでも変更できるだろ マニュアルくらい読めよ小僧
全体を変えるならマニュアルReaperUserGuide619c.pdf 160ページの 9.13 Changing the Project Timebaseの通りにな
日本語の歌唱と聴感について体系的に分析した資料とかないのだろうか 調声にかかわるガイドラインと言い換えても良い NEUTRINOをはじめとしたAIボーカルシンガーの登場で素人カラオケ程度の ボーカルは容易に得られるようになったけど、もう一段先(≒商業音源)へ 到達出来ている人は少ないと思う
ヤマハが前にAIで美空ひばりの歌い方を再現してたね。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1910/02/news087.html この記事の中に
開発したシステムでは、複数の学習モデルを組み合わせて歌声を合成する。与えられた楽譜を読み込んで、音程を決めるモデルや発音のタイミングを決めるモデルといった歌声の特徴を作るものと、それらを組み合わせてコントロールするモデルや、最終的な波形を合成するモデルなどを段階的に使う。
って書いてあるけど、少しは参考になる・・??
あとはテクノスピーチとかAIで歌声合成しているらしく精度はどんな感じなのだろう??
>>124-125 遅れてすまない。レスありがと。合成そのものより調整に関するパラメータ(周波数や
タイミングの変化等々)と聴感の相関みたいな情報が知りたいかな
感覚に頼ると体調や環境の影響を受けやすいのも悩みどころ
夜に作業して翌朝確認すると「あれぇ~・・・」みたいなのは珍しくないし
効率も良くない。ある程度ロジカルに調整できるようになれば安定しやすくなるはず
なんかそういう論文とかありそうなんだけど見つけられていない
>>126 >なんかそういう論文とかありそうなんだけど見つけられていない
自分で書けばすべて解決
>聴感の相関の情報が知りたい なんだったかな、「音響学講座」っていう本が8巻くらいあってその音声とか聴覚と音響心理とか知りたいこと書いてあるかも。頭部伝達関数とか闇の香りのする単語。
その「音響学講座」は去年から新版になって書き直してる最中?らしい。中身がも求めてるものとは違う可能性もあるので大きな本屋さんで立ち読みして買うかどうかを見るのがおすすめ。
調べてみたら、新版の音響学講座5巻「聴覚」が3月下旬に発売らしい。ラウドネス曲線が出てくるはず。役に立つかはわからないけど
「日本語の歌唱と聴感について体系的に分析した資料」は音響学ではなく 音声学とか歌唱の分野の研究だと思うんで 医者とか声楽家が書いた論文とか探すといいんじゃないかと思う。 医療関係者で音楽が大好きな人が趣味で論文書いたりすることってけっこうある。
自分で描いたエンベロープをコピー&ペーストする方法ってありますか? エフェクトの効き具合を調整しようと思ったんですけど、同じ波形を一個ずつ描いてたら単純作業だけで時間かかりそうなんで…
Reaperにスクリプトを追加したらボリューム、パン、ピッチだけはコピー&ペーストできるようになる?っていう方法は見かけたんですけど
>>134 automation items機能でコピペできたような。
>>135 takeのボリュームなのか、trackのボリュームなのか、よくわからないけどenvelopeでボリュームのオートメーション書いたらコピペできるんじゃないかな?
trackなら普通に複製するのは?
今ボリューム、パン、ピッチの方はエンベロープだけでもコピーできたので、コピーできないのはそれ以外のところを調整する時ですね… 今回の作業は、アイテムごとエンベロープも一緒にコピーする方法で何とかなりました ありがとうございます
>>139 そんな遠回りなやり方じゃなくとも
>>136 で答え出てるからその機能名で一応調べてみてな
普通のエンベロープよりも自由度高くて汎用性あるからええで
特にREAPERってこんな機能ないかなって思ったら有志の人がスクリプト作ってくれてるもんね。 大体俺ら程度で思いつくことくらいの機能は揃ってる。
これってMIDIエディタ開かずに直接ピアノロールいじれるってこと? どうやってやるの?
E押しても何もならんわ ショートカット外れてんのかな?
コンテキストメニューからならMIDIアイテム右クリ Open items in editor > Open in in-line editor ユーザーガイドの13.33 In-Line MIDI Editingを読め
>>145 ありがとう。
でもそれでも開かないから何かおかしいと思う。
再生ボタン押しても黄色くなってさいせいできない! なんで?
説明下手くそ過ぎだ。プロジェクト丸ごとUPするかスクショ貼るなりしろよ audio underrun で黄色くなる。PCのスペック不足でディスク読み込みが遅いとかじゃねーの
再生ボタン押してもこの状態
ここから動かない 再生状態にはなってる
wavetone出力でやってるが無理
他の出力も試した ダミー音声じゃないと動かない
デスクトップパソコンだから動かないの? ノートパソコンなら動いた
あと前のバージョンなら動くってやつも見かけたから5.86も入れてみたけど同じ動作になった もうだめかもしれない パソコンがダメなのかな? cubaseってやつも試しに使ってみたけどそれでも音出なかったし
オーディオデバイス絡みで音が出ないんじゃないかな?cubaseでも音が出ないみたいだし、オーディオデバイスの設定とから見直してみるのは?スペック不足の可能性も。
最近買ったゲーミングパソコンだからスペックはよゆーのはずなんだけど 音声周りの不具合だとは思うんだけど マジでわからんなあ 誰か同じ症状でて解決した人いないのかな ググりまくったのにダメだったわ
これってもしかしてasioデバイス?みたいなの買えば解決する? 結構高いしもしこれでも動かなかったら嫌だな…音mad作りたいだけなのに
なんかasio4allってやつ使ってイヤホン出力したらでたわー usb出力がダメだったのかなあ
出力周りがどのような実装になっているかは知らないけど 特定の条件で再生不能になったり、途切れまくったりする現象が起きることはある 最近自分が確認したのだと Win7+SE-U55SX+WASAPI+REAPER v5.984 でブチブチ途切れまくって聴くに堪えない現象が起きた。DirectSoundにしたら正常に再生された ASIO+Monitor 01 US、WASAPI+Realtek HD Audioは問題ないしそれなりに好き嫌いある印象
ゲーミングパソコンか FPS用の低レイテンシー出力でASIOを使用済みってのもありそうだが・・・ Reaperって出力ポートが使えなかったら警告ウインドウが出るはずけど、それの申告がないのがおかしいな
って、
>>155 で解決してたのか
ASIO4AllよりVoicemeeterの方が便利だと思うが、元凶になったUSBサウンドデバイス(USB外部スピーカー?)がなんなのか興味はあるなw
てかオーディオ周りがどうなっているとかREAPERの設定がどうなっているとか書いてくれないと何とも言えない 一般論としては ASIO(対応機器を使用している場合)→WASAPI→DirectSound の順かな。トラブルの起きやすさも大体この順のような
>>157 asioのやつにしたら最初は警告ウィンドウでてたよ
asio4allにしたら出なくなったけど
ちなみに使ってたusbデバイスはJBL pebblesってやつ
>>160 ASIOはASIO対応デバイスを使用しかつASIO対応デバイスドライバを
インストールしているときのみ使用できる
>JBL pebbles
検索した感じASIOに対応していないみたいだしWASAPIで使用するのが適切じゃないかな
ASIOで音が出ないのは仕様通りかと
すまーんwasapiってやつなら普通にusbでも出力できたわ~
MIDIシーケンスをハードウェア機器のシーケンスに割り当てる方法ってどうやりますか? トラックにFXでソフト立ち上げて使うのではなくて MaschineやMPCなどのパッドにReaperのシーケンスが同期するという感じです スクリプトの場所のここと繋げれば良いよっていうのでもわかるでしょうか?
>>164 オプションからMIDIデバイスの出力を有効にして
トラックのセンドリターン設定から、センドでMIDIデバイスを選べばいい
s1みたいにeventeffectはレンダリング出来ないのか?
>>165 ありがとうございます
ステップシーケンサー/ドラムマシン としてと言ったら早いでしょうか
1-16のパッドがReaperの指定1Barの範囲通り追従して(光って)くれる というのをやりたいのです
MaschineやMPCが外部信号に反応するなら
>>165 の通りだろ
すいません60日過ぎたら機能制限されると思うんですが、limitationsとかどこかに書いてありますか? 立ち上がり最速なのでReaper気に入ったのですが。
試用期間が過ぎても起動時に5秒待たされるだけで 機能制限なんてひとつもないよ まぁ遅れてもしょうがないとして、寄付するつもりでそのうちお金入れてあげてね。超高機能なのに安いんだからさ
制限なし?凄いね。60ドルだったら安いしお布施しよう。 Scaler2というプラグイン一個さしてセーブしたものを、立ち上げてから音が出るようになるまで、 FLStudioは13秒でReaperは7秒だった。 速くていいぞこれ
ずっと気になってたけどcockosの読みってクックオーエス?ココス?
そんなに立ち上がり早いかなぁReaper FLが遅いだけでは サンプルとかプラグインが増えてくると1、2分くらいはかかるみたいなイメージ
>>173 後者だと思う
cock osで区切ると
チ○コおーえす♡ って意味になっちゃいますよ!
プラグインの読み込みはこれがそんな早いと思わないな
>>173 ニワトリの声の表音をもじったものだろうから後者じゃない?
鶏の鳴き声とオープンソースから来てるっぽいから 杓子定規に当てはめるならクックオーエスになるかな? 縮めてクコースみたいな発音になりそう
トラックを選択したらそこに刺さってるシンセが鳴るDAWを使ってたんですが、 Reaperは鳴らしたいトラックの録音ボタンをオンオフする事で鳴らしたいトラックを切り替えるのが作法なんでしょうか?
>>180 赤い◎をAのマークに変更しる
右クリして「トラック選択時に録音待機状態にする」
設定画面で新規トラックのデフォルト動作にもできるぞ
過疎スレ(´・ω・`)。でも質問しちゃう。 DTM始めた初心者でREAPERでmidiファイルをMP3にレンダリングしたら、無音だった。 以下のレスにMSGSはレンダリング出来ないとあるけど、その理由はどうしてですか? 635 :名無しサンプリング@48kHz:2014/02/06(木) 02:00:09.59 ID:uOqJ5lG9 Dominoでmidiを作ってReaperに入れたのですがwavで書き出す方法がわかりません 音源はトラックのI/OでMSGSを設定しています MSGSではレンダリングできないのは承知の上ですが何か方法はないでしょうか? それと、midiファイルのトラックの一つにSynth1のエフェクトをかけたら、 他のmidi音源のトラックよりも0.4秒程早く再生されて音ズレがおきます。 これは仕様なのですか?
>>184 VoicemeeterをインスコしてREAPERのASIO出力先に指定。そのあと、Audacityのマイクアイコンの入力元にVoicemeeterを指定してOSのシステム音声経由で録音しる
速度の考え方は逆。Synth1が早いんじゃなく、他のが遅いのだろう
というかMSGSはあくまでOSのオマケの音源なんだから使うのはどうかと思うぞw
TX16wとかのsfzマルチティンバー可能なプレイヤーを入れて、GeneralUser GS v1.471.sf2とかのサウンドフォントを使うほうが遥かに良い
>>185 返信ありがとうm(_ _)m
まだサウンドフォントとかよくわかんないけど、
言われた通りmidi音源を使わずに作曲してみます。
音ズレ修正したりVoicemeeterの工程とか面倒臭いしね(´・ω・`)
midiというのはあくまでも信号だから音源がないと音が鳴らないっていうことじゃないのか。 Synth1はエフェクトではなく音源なんだが。
社員(VST、VSTiなど)は社(DAW)内でレンダリングできるけど外注(MIDI音源やハードウェア音源)はできない 上にも書いてくれた通りVSTとVSTiだけ使ったほうが作業が楽になる
簡単に言えばMSGSはREAPERの外で鳴ってるからREAPERには聴こえてない PCからはあらゆる場所の音が最後に混ざって聴こえてるから認識しづらいだろうけど
例えばシンセのVSTを使ってパラメーターをいじったときにREAPERを再起動すると特定のパラメーターだけ初期化されるのですが、似たような症状出た方いますか? 単純にVST側だけの問題ならいいのですが、REAPER側の問題なら解決策はないものなのかと。
その元に戻るというVSTのトラック以外全部削除してもそうなるん? うっかりパラメータのMIDIリンクがONになってオートメーションがONになってたとかありそうだが、情報が足りなさすぎる
というかなんというVSTなのかもわからんし、それを他の新規プロジェクト、または他のDAWで使ってもそうなるのか書かないと
名前忘れたがフリーのYM2612シミュVSTiはDAWの保存効かなかったな あとOrch Hit Freeも条件が分からんが保存後再起すると割とパラメータの保存に失敗してたりする この2つはどのDAWでも異常起きたはず まあプラグインの問題かおま環だろうよ
takeが実行されなくなってしまいましてどこを直せば戻るんでしょうか?
だいぶ初心者なんですがbpm合わせるの難しくね? 多少はズレてもいいものなのかな
耳コピなのか演奏なのか 何をやってるのか内容によるけど 耳コピなら死ぬ気で頑張って合わせる 演奏収録なら多少ずれるのは人として当たり前なので気にしない 4つ打ちEDMなら普通はカッチリ作る、ずらすのは意図的に
耳コピでbpmを探るときは、メトロノームアプリを使っている。結構原始的。
自分の耳はアテにならないんでWaveToneのBPM計測機能を使っているわ
耳コピなら物によっては波形も参考にしてbpm合わせてるな Cakewalkだと確か自動測定機能があってテンポ整数ならそこそこの精度だった気がする 昔のゲームとか普通に使用上小数点単位のもあるから、 そういうのは頑張って合わせるしかないけど
1つのオートメーションで複数のトラックに適用させる方法ってありますか?
フォルダートラックを作って、そこにオートメーション書くってのは、どう?
ボリュームならvcaを使う それ以外ならシコシココピペするしかないか オートメーションアイテムの共有とかかな? やったこと無いけどなw
Studio oneやCubaseのように、全体のミキサーとは別に選択したトラックだけ画面の左側に表示させることは可能なのでしょうか?
マスターのミキサーのみ右側に表示させることは出来ました
画像だと1みたいなことです
>>208 Reaperはインスペクターが無いのでミキサーを左にドックして疑似的に使うことになる
ミキサーは同時に1つしか表示できないのでちょっと不便かも
https://reaperblog.net/2018/04/track-inspector-view/ スクリプトならこれが有名だと思うがランゲージを日本語にすると動かなかった
https://reaper.hector-corcin.com/app/track-inspector 最新の環境では試してないので動いたらすまん
個人的にはTCPにFXを表示できるようになってから疑似インスペクターは使わなくなったわ
>>209 ご丁寧にありがとうございます
確かにTCPにFX表示で不便無さそうなのでそっちでいこうと思います
同トラックにある複数のVSTをそれぞれ独立させて表示ってできますか? 例えば1トラックにコンプとスペアナを挿してスペアナを見ながらコンプをいじったりしたいです。
多分FXボタンを押して出てくるウィンドウを見て操作してるんだと思うけど、 VST名の部分をダブルクリックすれば、それぞれのVSTが独立したウィンドウに表示されるよ。 でも、ミキサーにVSTを表示させていないなら、表示させる設定に変更した方が楽。 こちらは、VST名のクリックでウィンドウの表示・非表示が切り替わる。
課金すべきかせざるべきか 実用するとなると地味に最初の5秒が待ちきれない
こんな高機能のソフトウェアを低価格で開発してくれてるんだし 5秒短縮と開発運営に貢献で、自分自身も得すると考えて払ったわ タダで使い続けるのは少し後ろめたいしなw
すでに買ってるけど買う前はwindowsのスタートアップにショトカ入れてた
選択トラックをsoloコマンドないのかな? コントロールオルトクリックでやってるが面倒い
言っている意味がわからない…… 普通にミキサーにソロボタンがあるけど…… 俺が何か勘違いしてる?
ごめん 選択トラックのみsoloにしたい エクスクルーシブソロってのかな
>>218 ありそうな機能だなーと思ってアクションリストをざっと検索してみたが意外にも見つからなかったわ
求めている挙動と違うかもだがオレはCTRL+SPACEにこれを割り当ててる
SWS/BR: Toggle play from mouse cursor position and solo track under mouse for the duration
マウスカーソルのある部分からソロ再生されて止めるとソロが解除されるのでめっちゃ便利
再生開始位置がマウスじゃないほうがよければこっちだな↓
SWS/BR: Toggle play from edit cursor position and solo track under mouse for the duration
linuxでreaper導入してみたんですけど、日本語は正常だけど英語と数字が豆腐化するという方いらっしゃいませんでしょうか・・・ libswellにそれっぽいフォント詰め込みまくったんですけど全然改善されません・・・
>>222 windows番ならwineでfontでググってどうぞ
Linux版ならUbuntuは問題ないはず。
>>219 めちゃいいわ
贅沢にファンクションキーにassignしたっw
>>223 報告忘れてたんだけどwebページにwine自信ありますみたいなの書いてたから試してみたらlinuxネイティブ版の100倍快適だった
いいんかこれ・・・
LinuxでのDTMは鬼門だからしょうがないね こと創作分野においてはLinuxというだけで不利だよ例外はBlenderだけ
>>225 そりゃwineは天下のValveが支援しているからな
ネイティブ版が出る前からLinuxはwine使ってねみたいな事が書いてあったし
ネイティブで出てるのにwine通すほうが快適なのか…
プロプライエタリを排斥し過ぎた結果だよ OSSの理念と企業が牽引する利益を生む巨大コンテンツは真っ向からぶつかり合う よくある今はProtonでゲーム出来るからみんなWindows捨ててLinux来いって主張も Windowsの方がより安定して多くの事ができるから移行する必要ないしね SteamOS自体ずっこけてるしゲーム分野はMacすら不自由する世界
reaperはFXを複数かけられますが、 これは設定した音声に対して同時にかかっているのでしょうか? それともFX Chain?の上から順にかかっているのでしょうか? ノイズゲート→イコライザー→ピッチ変更→イコライザー といった流れで設定したいのですが、 検索ワードがわからず質問させて頂きました。 差し支えなければよろしくお願いします。
リージョン怖いな 単なる目印しかと思ったらスタワンみたいにアレンジ全体がごっそり移動する 気が付いて良かった
デスクトップから直接ドラッグしてwavファイル取り込みってできないですか?
64bit Windowsで、64bit REAPERを使っているなら、できる。 64bit Windowsで、32bit REAPERを使っているなら、できない。
64bit Windowsで、64bit REAPERを使っていて、できません。
うちのも読み込みはできた むしろ、MIDIとかをデスクトップやファイラーにD&Dして一発で書き出せないのが不満だわw
>>237 ん? 下の動画のようなことができるかどうかってことかな?
https://d.kuku.lu/340e4da5c ちなみにこちらの環境は、Windows10(64bit)、Reaper 64bitという環境。
Waveファイルは、以前、旧Tracktion無料版で作成したもの。
>>242 アイテム単位でよければできるぞ
マウスコマンド設定のアイテム項目で「アイテムを新規ファイルにレンダリング」を割り当てれ
Winだと標準でCtrl+Alt+左ドラッグになってると思う
>>243 そういうことです。
現状、REAPER内の挿入→メディアファイル
からしかできません。
こちらはWin7(64bit)REAPER(64bit)です。
>>245 Windows7(64bit)のPCを引っ張り出して、最新のREAPER(64bit)v6.28をインストールして
テストしてみたけど、普通に
>>243 みたくドラッグでWaveファイル読み込ませることできたよ。
そちらの環境設定、またはWaveファイルの側に何か問題があるのかも。
すいませんデスクトップから取り込みできない件、解決しました。
>>241 で正解でした。
お騒がせしました。
うん、なんだか久しぶりに結果報告を聞いて爽やかな気分になった。
JSはちょこちょこ更新してる(channel mapperとか便利) けどVSTはかなり久々やね
M1Mac で使ってるからでしょうか、公式対応してない音源(UVI Falcon) を使ってるからでしょうか Midi編集画面でGridの境界線辺りに記譜しようとしてnote置くと全音で鳴り続ける コレ解決方法知ってる方いますでしょうか? Verは数日前にDLしたので最新ので、シリコン対応版のBETAでは無い方です
note offのデータがうまく送信できていないのかな? グリッド境界があまりわからないけど、MIDIクリップ内に収まるように配置するとか?
デフォルトのMIDIエディタのノートが茶色で汚いんですけど綺麗な色になるテーマなんかありますか?
Velocityを変更すれば色も変わるのだが・・・全部茶色ってどんな打ち込み方してんだよw
だいぶ前に、CPUもメモリも余力ありあまっているのに、再生と停止で数秒ぐらい遅延するって 書いたものなんだけど、自己解決したので一応メモを。 でもこんなミス自分ぐらいしか居ないだろうから意味ないかもだが、 環境設定 > バッファリング の、スレッド優先度の挙動が Auto になっていたのが原因だった。 いついじったのか覚えていないんだけれど、3のデフォルトにしたらド安定しました。 ReaperにもCubaseにある、縦にアレンジビューの分割?セパレート?みたいなのできないかな。 有志であったりする? そういうのはトラックマネージャーとか有志のタグ管理のやつでやれって話か。
レンダリングの設定で「Save Settings」を押しても新しいプロジェクトを作ったらもとに戻ってしまう
>>258 Save Settingsはそのプロジェクト内だけに保存される設定だったと思う
新規プロジェクトでレンダリング設定を固定するなら
レンダリング設定を保存してからデフォルトプロジェクトに保存かな
それかプリセットを使うかだな
クリックでマーカー設定すると絶対にオートスクロール解除されるのどうにかならんの?
37いきなり固まるどコラ!おもたら 案の定秒速で38でとったわ と思ったら38ではプロジェクト起動すらせんやないか! なめとったらワレいてまうどホンマ
正規ユーザーになると起動が速くなって気持ちいいよね。
やっと40で治ったんかい あんじょうやらなあかんでしかし
新しいパソコンに移行するときってREAPERのフォルダをそのまま移行すれば設定とかそのままで使えますか? それとも新しいパソコンの方でまたインストールし直しですか?
Reaper/プラグインのディレクトリ構造が同じなら インスコした後にフォルダをフルコピー(上書きでおk 一応verだけは揃えとくんやで
>>268 プラグインの認識もかなり自由な自動探索だから
インスコ直後のデフォルト状態では駄目でも、後からプラグインのフォルダを指定してやればフォルダーどころかドライブ名が違おうが認識するよ
あと、どんなドライブに入れようが使えるというポータブルモードがあるのになぜ使わんのかね
これは他の有料DAWにはないものすごい長所だ。他の不自由なDAWがクソに見える
手動での環境移行とかファイルの漏れあったりしてリスキーだし、 一部修正で済むクローンのほうがマシだと思うんだけどメーカー製PCなんかな
設定画面から設定の書き出しができる Reaperでカスタマイズするには設定のバックアップしとかないとエライことになるよ 勿論他のpcでもサクッと同じ設定で使える クローンは別のpcだと微妙に調子悪くなる気がする
プラグインとかコピーしただけじゃ使えないのあるでしょ
先日os入れ直す時reaperの設定バックアップするの忘れて1から設定やり直す羽目になった。
キューベから移行しようかな。軽くてシンプルでとても使いやすい。
REAPERからCubaseへはたくさん見てきたけど逆は始めて見た。
>>274 何度もPC入れ替えてるが、REAPERのインストール時にポータプル方式を選んで使ってるから一度も苦労したことが無いわ
今度からポータブルにしなよ
Win11だとトラックの音量バーが正常に操作できないのって俺だけ?
MIDIエディタの挙動変わった?? 以前は打ち込んだノートをダブルクリックで削除できたと思ったけど?? それやると何やら小さいノートが重複して書き込まれてしまう、、
>>282 前からカスタマイズしてたから挙動が変わったかは分からないが
マウスコマンドのMIDIノートダブルクリックを見るとノートの消去がデフォルト動作みたいだぞ
環境はWin10の6.42で確認した
>>283 ども
とりあえず症状は治まって元に戻ったけど何が原因かはわからん、、
その時の状況はダブルクリックで消えるノートもあれば消えずに、
ノートの上にレイヤーのように小さなノートが追加されてしまうという
謎現象が起きていた
あるアイテムを選択して、そのアイテムがあるフォルダをエクスプローラーで開くようなボタンというかショートカットみたいなのって無い?
>>285 あるぞ
これをアクションリストから検索してショートカットを割り当てるといいぞ
Open selected item source media in explorer/finder
うまく設定できた。 とりあえずzボタンにしといたわ。 編集捗る~
タブの一番右にある「moniter fx」って消せないの? 邪魔すぎる…
なんでこうメニューもマニュアルも見ないアホウが多いのだろうなw
>>289 すき間を右クリしてForce~のチェックを外せば消えるだろ
ついでにツールバーに「Project tabs: Force project tabs visible when monitoring FX in use」というアクションを登録しておけばアイコンでトグルオンオフできるぞ
他人が出来て自分ができないってことは、君がおかしい可能性が高い 自分を疑え
他人が出来て自分ができないってことは、他人がおかしい可能性が高い
カーソルから右(or左)のアイデムを全て選択、みたいな事できないかな?
>>295 ちょっと雑だがカスタムアクションだとこんな感じかね(カーソルより右を選択)
-SWS/BR: Save edit cursor position, slot 01
-時間選択:始点を設定 ▲▼ Time selection: Set start point
-再生コントローラ:プロジェクトの終わりに移動 ▲▼ Transport: Go to end of project
-時間選択:終点を設定 ▲▼ Time selection: Set end point
-アイテム:選択範囲内の全てのアイテムを選択 ▲▼ Item: Select all items in current time selection
-SWS/BR: Restore edit cursor position, slot 01
カーソルより左なら各動作を反対にするか最後に選択アイテムを反転させるのもありかも
-アイテム:選択を反転 ▲▼ Item: Invert selection
まぁスクリプト探せばありそうだなーあったらそっちのほうがいいと思う
軽くて安価なDAWを探して使ってみたのだけどスコアエディタがあって使いやすいので即買いした 五線譜でピアノロールみたいにドラッグで長さ決定するのはちょっと面白い
ちょっと教えて欲しいのですがこのソフトは動画の切り貼りはできますか?
>>299 できるけど本格的にやるなら専用の動画編集ソフト使ったほうがやりやすいよ
reaper 動画 切り貼り とかまんまのワード検索で日本語情報出てくるから見てみるといい
DaVinci Resolveお勧め 前は敷居の高いAviutl位しかフリーソフトなかったけど youtubeに解説もあるし見ながらすぐ出来ると思う
趣味目的で稀にしか動画弄らんけど俺もDaVinci Resolve使ってるわ Aviutlの拡張プラグインゴリゴリに使いまくってるならコイツじゃ厳しいかもしれんが、 そうでないならテキストが面倒なくらいであとは何とかなる 何より音声処理が素でVST扱えるのがいい
AviUtlでも(プラグインを追加すれば)VSTプラグインも使えるようにできるけどね。
>>304 アレでVST使うのはストレス要因でしかないぞ…
DaVinci Resolveはサウンドトラック編集モードが Fairlightというだけでワクワクする点がメリットw
最近使いはじめたのですが、質問させてください。(過去スレや海外サイトを見ても見つからず) 他のDAWなどでは処理が間に合わなかったり、音源の再生でつまずいたりした場合、CPUがドロップアウトし、再生が止まったり、ダイアログが表示されたり、CPUメーターに赤が付いたりしますが、Reaperでそういった機能、または設定はありますか? 音にノイズはのるけど再生は止まらないし、CPUメーターはそこまで上がっていないんですよね。(20%ぐらい)
>>307 CPUに余裕があるのにノイズが出る場合は、音声入出力の設定が間違ってる
これはどのDAWでもいっしょ
出力ドライバを選択ASIOやWASPIに選択しなおして、バッファを増やせばノイズなんか出ないよ
>>308 ギリギリまでレイテンシーを抑えたいのです。なので、ドロップアウトした時点で何かしらのアクションがDAWから帰ってきて欲しいんですよね。他のDAWは必ずそうした設定ができたり、目で確認出来るので、同じような機能はないものかと、ずっと調べているのですがやっぱり無いのかな?
Performance Meterが気にいらないのなら Reaperをゴミ箱に捨てればええで
reaperは他のdawより軽いんですかね。いかがですか。
再生中ならトランスポートの所赤色で点滅しなかったっけ?
reaperの仮想キーボードのキーをトグルで押下しっぱなしにすることって可能ですか? また、reaperの仮想キーボードをvstプラグインへの入力とするにはどうしたらいいですか?
あるアイテムを別のプロジェクトにコピペすると、たまにアイテムプロパティの再生速度が1じゃなくて1.025とかになる時があって困るんだが、これ何が原因なんだろか?
波形のコピペで起こるならプロジェクト間でテンポが違うからじゃない? やったことないから試してみたけどテンポ220から180のプロジェクトにコピーしてみたら再生速度約1.2倍になった 都度書き換えで支障出るのならデフォルトのプロジェクト設定変えるしかないね 当たり前だがそれやるとテンポ変えても再生速度自動計算してくれなくなるが
マウス右ボタンをドラッグでアイテムを矩形複数選択出来ますが、 alt+マウス右ドラッグでアイテムを矩形でアイテム複数選択除外みたいなアクション設定したいんですが、どうしたらいいですかね……
DTMやるときのリスニング音量って何を基準に調整すればいいのかな インターフェイスに楽器突っ込んでる場合インプットゲイン調整を済ませて それを基準にモニターVol調整してPC側を調整でいいのかな
せっかくi5 6600 からi7 12700に買い替えたのに、 デフォの20スレッド有効状態だとGUI表示は逆に遅くなって悲しい 4制限でも十分処理能力上がってるけどさぁ…
検索しても出てこないので質問させてください VSTのソフトシンセ(Dexed)を使って頭から再生しようとすると、強制的に一番上のプリセット(デフォルトのDexedだとSee again)になってしまいます 再生中にプリセットを変えるとしっかり変わります 何がいけないのでしょうか
>>321 再生するMIDIの中にプログラムチェンジや初期化のシステムエクスクルーシブなんかが入ってるんじゃね?
古いデータや市販のMIDIフレーズ集だと入ってる物がある
mac版のDexedをインストールしてReaperのv6.56で試してみたけどプリセットが勝手に変わることはなかったよ
どっかから拾ってきたSMFとか 自作でもDominoみたいにデフォでGMのプログラムチェンジ書き込んじゃうやつならそうなるかも
>>322 ,323
ありがとうございます
domino側でプログラムチェンジが入っていました
ルーティングが楽ちんすぎてreaper使い始めたんだけど、これは入れとけ!みたいなスクリプトってあります?
SWSとReaPackを全部入れてるわ 使う時しか読み込まないスクリプトは何百種類ぶっこんでも重くならんしね
reaperのmidiエディタって打楽器打ち込みモードみたいなのってある? ノートに長さがあるのがちょっと好きじゃないんだけど
あった気がする。MIDIエディターのメニューのどこかで選択できなかったっけ
打楽器にも音長はあるから、意識して制御できるデュレーション表示の方が俺は好きだなー
ドラム音源だと長さ変えても意味ないこと多々あるしまあ環境によるわな 俺は切り替えたら視認性悪く感じるのでドラムの打ち込みもピアノロールのまま使ってる
等間隔のノイズが+されてるんだけど、そこだけ削除する方法ないですか? 一個一個手作業しかない?
昔REAPER使ってた時に、多分外部拡張ツールで、ループ等の既存MIDIファイルのグルーブを抽出してテンプレート化する方法があったと思うのですが、ご存知の方いらっしゃいましたらご教授頂けませんでしょうか…。
SWSのGroove Toolみたいな名前のやつじゃない
同じトラックに別テイク録音するとき前のテイクが鳴ってしまうのだけど何か設定ありますか?
DAW初心者です。
https://www.sennheiser.co.jp/system/xbsec/sen.user/download/00000073.pdf PDFを参考に.AMBEO VR MICで録ったモノトラック*4をambixに変換しようとしているのですが、
上手く変換できません。
DAWを触るのが初めてで、PDFに出てくる用語を調べながら設定したのですが、
PDFの指示とどこを間違っているのでしょうか?
https://imgur.com/yHGuVH4 https://imgur.com/RORWTRJ audiolatry Grand Piano XXL っていうVSTが読み込めないんだが プラグインフォルダに丸ごと放り込んでパス通しても出てこない…
>>341 ちゃんと動いてるぞ
右クリックしてプロパティーでセキュリティーの許可を与える必要があるかもしれない
(うちのはチェック無しのノーマル状態で使えてるが)
>>342 プロパティからセキュリティーの許可あたえてもダメでした…
>>344 キャッシュを削除して再スキャンしてもダメでした
>>345 リネームしても読み込まない vst3も試したけどダメぽい
iniファイルの方で該当プラグインの欄消してから読み込むと読めること有るよ ちなWinVSTのみのプラグインみたいだけどWin環境で使ってるよね?一応確認
>>348 REAPER-vstplugins64.ini でいいのかな?
Grand Piano XXL.dll を消して上書きしたけどダメでした
みんなサンクス、諦めてPianoOneを使います
reaper関係ないけどmassiveXは古いCPUだと動かないらしいね
ドラムのマッピング弄りたい 付属のjs midimapはTEXTEditorで調整するとか苦行オブ苦行w楽な方法知ってる方おしえれ
トラック1のMIDIノート信号を演奏時リアルタイムにトラック2へ送って音程を8度下げる REAPERできますか レコンポーザではできた気がします トラックセンドは音だけが送られる JS Route Transpose JS Note Octave Transpose 動作しなかった
>>351 SFZの場合 テキストエディタで開いて文字訂正
SFZ、SF2、WAV TX16Wxで読み込んで棒グラフをマウスで移動
こんな方法もあります
>>352 レイヤートラックを作るみたいな用途ならトラックセンドでできるぞ
センドのダイアログで音声は無し、MIDIは全て→全てでとりあえずいけるはず
センド先ではトランスポーズエフェクトを対象の手前に入れる
JS MIDI Router/Transpose
ReaControlMIDI (Cockos)
の両方ともできたよ
>>352 です
こんな設定
i.imgur.com/V1FAIQD.png
32bit Ver 6.66
>>355 うーんすまん、特におかしなところは無いように見えるわ
ちなみにセンドしてもMIDI信号が送られないってことだよね
試しにポータブルでインストールした直後の環境でやってみたけど
センドを作るだけでMIDI信号は送られたんだよなぁ…謎だ
環境はWin11 Ver6.66 64bit
>>356 MIDI信号は送られていたようです VSTiによって排他処理が違うようで、それで音が出なかったみたいです すみません 送る側 TX16Wx Sforzando TX Sfo 受け側 TX16Wx Sforzando Sfo TX 1つのトラック内に2つ設置して音が出ない組み合わせ=センドも音が出ない 送る側 QLSO QLSO QLSO 受け側 TX16Wx Sforzando QLSO 音が出る センド=MIDI OUT みたいなもんと思ってました ほかの人どうですか スルーアウトプットになってるかどうかってだけじゃね IN, OUT, Thru はMIDIの接続の基本だ。意識してないほうがお粗末というしかない
>>358 TX16Wxを選んだ状態で右上[*out]をクリックしてさらに[i/o]クリック
midiの入出力に関するメニューが出る
plug-in pin connectorでマニュアル検索するといい
kontaktだと出力されるんだがezdrumだと出ない困ったioポチポチしてるがわかりません
REAPERの使い方について解説しているサイトってありませんか?
全機能じゃなくてもある程度なら日本語のサイトでもあるだろ あとつべとかだと言葉わからなくても見ればだいたいわかるだろ このスレに辿り着けるぐらいならやりたいこと検索したらいくらでも引っかかるんじゃね?
検索の仕方が下手なんだろう それか自分でろくに調べもせずにすぐに人に聞きたがるやつとかTwitterのTL見てたらよくいるけどその手のやつか
例えば「REAPER 使い方」なんかで調べたらそんなもの知ってるわレベルの初歩的なものしか多分引っかからないかもしれない 「REAPER サイドチェイン」とか「REAPER センドリターン」のようにやりたいことに絞って調べればなんかしら情報を得ることは出来ると思うな
ノートPCとメインPCを複数回往復して作業がしたいです。 素材のWAVが複数のフォルダに散らばっておりWAVの移動が難しい状態なのですが、 プロジェクトに取り込んだwavのコピーを作成してひとまとまりにするような設定は無いのでしょうか?
無料厨です これからRAPERを使うなら、6.67を試用版で使い続けるのと 0.999を使うのとでは、どっちがいいですか?
どうしても金払いたくないのであればオーディオIFに付属のDAWかBandLabをお勧めします
オーディオインターフェイスやKBのオマケのDAWは機能削られまくったゴミだから Reaperの最新版かCakewalk by BandLabが良いよ お小遣いがたまったらお布施して
>>376 REAPERなみに軽い無料DAWということであれば、Tracktion社の Waveform Free もおすすめ。
Waveform の良い点は、有料のプロ版のバージョンアップと連動して無料版も定期的にバージョンアップされる点。
ただし、ユーザー登録が必要。(メールアドレスとパスワードでアカウントを作成するだけ)
Waveform Free 12 の紹介動画
@YouTube ほかには、オープンソースで開発している無料DAWの LMMS も海外にユーザーが多い。
こちらはユーザー登録なしですぐに使える。
LMMS 1.1 | Official Promo Video
@YouTube どちらもアプリのダウンロード先は動画のコメント欄に掲載されているので、そこからダウンロードのページにジャンプできる。
どちらのDAWもフリーVSTを自由に使うことができ、日本語表示にも対応している。
少なくともver0.999を使うメリットも意味もないから素直に最新版で問題ないよ
Reaperでドラム音源 SSD5.5 FREE 使ってる人いるかな? プラグインフォルダに入れてスキャン(キャッシュ削除)しても出てこないぞ
使えてるぞ C:\Program Files\Common Files\VST3 にパス通してないんじゃねーの こういうのはほぼ100%本人のミスだから見直してみ
>>383 Common FileのSSDSampleer5.vst3 にパス通してもでてこないや
vst3のプラグインが読めないのか、以前もあってその時は諦めた
vst3iは読めてる
意味が分からん読めてるのか読めてないのかどっちだよ とりあえずSAVIHostで本当に起動できるか確認してからキャッシュ全削除でもっかい読めば? SAVIHostの時点でダメなら多分ファイルぶっ壊れてるでしょ
SAVIHOSTで開こうとしたら、このアプリケーションのサイドバイサイド構成が正しくない~ ってエラーが出た とりあえず再インストールしてみます
いつのまにか32bitのvstのプリセットがダブルクリックで選べなくなってる…(´・ω・`)
ド初心者です 歌を録りたいんですが オケ流しながら録るとオケの音も何故か録音されて二重になって声が掻き消されるんですがどうしたらいいでしょうか インターフェースのゲイン弄ったり入力範囲って所を色々変えてみても駄目でした
>>389 PCで音鳴らしてそのPCでまた録ったら二重になってるって話なら
音楽はPCでない何かで聴きながらPCは録るだけにしたら良い
全部PCでしか出来ないという話ならややこしい事になるから
ちゃんと勉強する必要があるのでここでは長くなる
>>389 >オケ流しながら録るとオケの音も何故か録音されて
「何故か」ではない。君がやったことだ
>色々変えてみても駄目でした
君以外の人はPC単体でもオケ流しながら録るのをできているのだから、君の色々はまったく色々ではない
言葉に低能ダメ人間の特徴が出ているから「なぜか」と「色々」は封印したほうが良い
使用環境・機材を書いてすらいないのも良くないね
プロジェクトファイルやオーディオ設定画面のスクショとかをアップすればもっと具体的に教えてもらえるであろう
>>390 なるほどそもそも勘違いしてました!ありがとう
>>389 オーディオインターフェースは何を使ってるの?それの設定間違いかもです。
reasamplomatic5000でフォルマントを維持することはできますか? また、メディアプロパティの欄のフォルマント維持設定をreasamplomatic5000に反映することはできますか?
MAGIXのオブジェクトシンスみたいな規格が欲しいんだよなぁ仮想可変WAVみたいなやつ
MAGIXのって売りはループ貼り付けのナンチャッテ自動作曲(w)だっけ 宣伝広告では凄そうだったのに、使ってみるとオモチャレベルで鼻で笑った覚えがある
サンプリx4ぐらいまで使ってたよ。UIが渋めで良かったが我慢ならない欠点が多かった。reaperは無料だから昔からインストールしてたが安物だと思ってたし音もサンプリには負けると勘違いしてた。ところが色々調べて使い込んでいったら全てにおいてサンプリの上位互換だったw
Reaperは無料じゃないぞ。 通常版は225ドル。 非商用か商用でも年間2万ドル未満の人用のディスカウント版が60ドル。 お金払わなくても使えるけど、 それは餃子の無人販売でお金払わずに餃子持ってく人と同じ。
まぁ目くじら立てるほどのことじゃないさ 無料で使ってるうちに手になじんで気に入るだろうから、そのとき金払えよー ・・・みたいなゆるい感じと強者の風格をあわせもち なおかつ未払い者にそこはかとない絶妙なプレッシャーをかける起動時5秒待ちシステム こう、ちょこちょこ使ってるうちに気に入って、お布施感覚で買っちゃうこと請け合い
細かいアプデでクラックの手間を増やしセキュリティは金かけずナッジスクリーンのみって結構大胆よね おかげで有能な信者も多く獲得しフォーラムは盛況で 音質悪いだのプラグインの負荷が高いだのという外部の与太を全部論破してもらえてる
サンプリをマスタリングに使ってるけどReaperに慣れると色々厳しさを感じるわ
操作性さえ受け入れることができればコスパ高いんだけどな・・・
S1からお試しで入れてみたけど 同じプラグイン挿してもS1比でやけにプチる なんか設定しとかないかんとこあるんか
オーディオの設定してないんだろ 少なくともS1より重いなんてことはない あと質問はもっと丁寧にしましょうね
情報少なすぎてなんとも
とりあえずこれ見ていじってみ
@YouTubeろ
質問です midi note filterで36から38番を通すは出来るのですが36と40を通すは無理でしょうか?マッピングイジれない音楽を鳴らすのが目的です
プリFXセンド使えば出来るんじゃねーの(ハナホジ
fxの前からMidi情報を送るってことでしょうか?もうちょい詳しくおなしゃっす
同じ信号をセンド使って二系統にする(分身を作る 片方で36通して もう片方で40を通す これで分からないなら金払って教えてもらうしかねぇ 諦めろ
ありがとうございます最高です(^∇^)ノ♪できれば一つのトラックで済ませたいのですが不可能でしょうか?
指一本でコードを鳴らせるフリーのVSTを使えばいいだろ。頭を軟らかくしる
なるほど!天才ですか!やってみますありがとうございます
REAPER使おうと思ってるんだけど今始めるならv999より最新版の方がいいんか?
試用期間切れても5秒待てば使える優しい世界 でもすぐ使えないのはストレス溜まるから払っちまう
画面下側のミキサー、細くなりませんでしょうか? トラック数増えると大変で… トラックレイアウトのミキサーパネルで、50%にしても変わらず……
options / themes / theme adjusterでMixer Control Panelというのがあって そこの行列からIF TRACK NOT SELECTEDをNARROW FORMにすると選択してないトラックが小さくなる
あと使わないものは隠すとかまとめられるのはまとめちゃうとか つーか50%は100%と表記間違ってる気がする
あとThemesをDefault5にするとLayouts / Mixer Panelで色々選べるようになる
そんな事よりフォントをなんとかしろ フォーラム見たら、虫眼鏡を用意してるとか、Windowsには拡大鏡アプリがあるとか話してて こいつら狂ってるって思ったわ
>>432 スレのどっかで見たけど
REAPER Readersって拡張を使えばフォントを変えられるな
https://forum.cockos.com/showthread.php?t=241546 しかしWinのスケーリングが100%かReaperのHiDPIを切らないと動作しないっぽい
音声を切り出しているのですがアイテム間の空白を埋める事ってできますか?
>>434 SWSのアクションでよければ隙間を埋めたいアイテムを選択してこれ
Xenakios/SWS: Reposition selected items...
Add time interval to は Item End
Time interval は 0で隙間無し
単純に隙間を埋めたいアイテムを選択してから 「アイテムを結合」でいいんじゃないの?
えーとまず 空白=無音ってこと? アイテムの隙間の空白ではなくて だとしたら無音を何で埋めたいの?
アイテム分割していらないところDelで消してできた隙間を前詰めしたいってことだろ
俺はやったこと無いけど
>>436 が見るからにそれっぽいから、
SWS入れてないなら入れろで終わる話
過去に似たような質問見たような気がするわ
reaperのmidieditorのベロシティの部分をマウスでゴリゴリいじりたいんだけど ノートの判定がでかすぎて隣のまで巻き込んじゃうのってどこかで調整できたりする?
ごめん分かりづらかったかも ノートを複数選択しているときにマウスでペンツールの要領でベロシティをいじろうとするとノート毎の判定が大きすぎて巻き込んじゃうってことです
kawa scriptを導入したのですがkawa_MIDI_StrokeUp.lua等一部アクションが見当たらずに困っています 他に事前にインストールしなければならないものとかってありますか
同じトラックの別々のMIDIアイテムを結合させずに MIDIテイク画面で結合させた時と同じように編集って出来ますか? MIDIテイク画面でダブルクリックすればアイテムは切り替わるんですけど 結合したアイテムのように切替えなしで編集出来る方法ってありませんか?
>>446 ですが、アクションリストから直接ダウンロードした.luaファイルを読み込むことで反映されるようになりました
こういうものなんですかね?なにか手順間違えたからこうなってるのかな
作ろうと思えば作れるとは思ってたが、まさか本当に作るとは…
いやなんかREAPERで検索すると「音MADを作るソフト」とか「音声を切り貼りするソフト」とか出てくるからさ それってDAWなのかなって
そりゃそれらのタスクはDAWにできることに含まれるからね あと日本語で検索しても大した情報でてこないよ
かつて無料版があってニコ動とかで無料ソフトしか使わない貧乏人がそれ使ってたからそういう情報があるんだろ というかそもそもAudacityみたいのでも立派なDAWだし
VSTi使えないのはワークステーションとは言い難いかな あくまで多機能ってだけで波形編集ソフトの域を出てない
>>457 ああやっぱDTM板ってマジでこのレベルの情弱しかいないんだ
VSTもVST3もなんならCLAPもサポートしてるぞ
VSTとVSTiの区別もつかない人に言われたくはないのだが
ワークステーションなのはコンピューターとI/O、編集ソフト、入力装置の編成であってMIDIどうこうは関係ない
なんか狭義にこだわる人みたいだけど規格としてVSTは使えるしその内のVSTiも当然サポートしてるんだから
>>457 は間違いじゃん
VSTiをサポートしているという根拠は? エフェクト扱いとしてなら使えるだろうけど DAWとは言い難いってのは主観だから(諸説ある)否定していいけど
>>464 Audacityが総合ワークステーションとして不足だという話をしているのに
なんでReaperのリンク貼ってドヤってるんだ?意味わからん
ともあれ脱線だからこの辺にするよ
スレ汚してすまん
>>456 の言い分だとDavinci付属のFairlightすらDAWってことになるからな
MIDIすら扱えんものをDAW扱いとか今日日ド素人でもせんわ
>>466 歴史的にも普通に正しいだろ
AdobeのもSoounFforgeも普通にDAWだぞ
と書きこんでからふと頭よぎったが、 まさかコイツMIDI対応はReaper v1.0以降からのみだと思ってるのか…?
更新したらもう反応とかはえーよ暇かw
そんなに暇ならこの手の文言書いてるとこに片っ端からクレーム入れて訂正させれば?
↓とかAudacityの説明に「DAWソフトではないため」ってしっかり書かれてるぞ
まあ間違いなくマトモに相手にされないだろうがなw
https://www.soundhouse.co.jp/contents/staff-blog/index?post=2706 ちなみにAvidの前のDigidesignはE-MUのDigidrums由来 だいたいサンプラー周りから来てる キミこそ各wikiでも書き換えたら? それかそこにあらためて本当にDAWじゃないのか問い合わせてみなよ
すまんがもう一言だけ言わせて貰うが正確には諸説ある あくまで個人の基準としてあまりに機能が限定的でDAWには物足りないと語っただけ 例えばRANDRではDAWとして紹介している(正直ものすごく違和感あるけど) 指摘したのはVSTi対応というデマに対してだけ
>>456 で audacityもDAWだと話が出たので
>>457 が (audacityについて)VSTi使えないのはDAWと言いづらいって流れだったね
>>456 の2行目をちゃんと読んでないと
REPAERについての発言と勘違いしやすい部分はあるね
あと
>>457 が
>>456 の番号を指すもしくは主語を使っていれば多少勘違いも防げたであろう
しかし書き込みの少ないこのスレが『DAWかどうか』で急に伸びるんだな
結構見てる人多いんだな
いや、割と一般的な基準じゃねえかな…
>>473 このスレ見てる奴の大半は恐らく書くことがない
正直これといった話題もないししゃあない
たまに来る質問に答えるやつがいるだけここはまだマシだと思ってる
Pro ToolsがMIDI機能がなかった時代からこれまでDAWでなかったことは一度もないが Cubaseにオーディオ機能がない時代はDAWじゃなかった そういうことや
ヤマハのAWシリーズってMTRもDAWを名乗ってた デジタルなオーディオなワークステーションなら何でもDAWでええ
それを突き詰めた先にあるのは 名乗ったもの勝ちなだけの世界なんだわ カテゴライズ自体の存在価値がなくなる
普段伸びないこのスレを これだけ気にかけてくれてる人がいるってところに何かほっこりした
実際、最初期のDAWなんてまんまノンリニアのMTRみたいのだしな 全然名乗れる なんならHDDのMTRがMTRと言うには高機能すぎるんよ
個人的にはワークステーションの定義はPhantom基準で考えている これだけで一通り何でもできる、でないとワークステーションとしては弱い
それはmusic workstationとかkeyboard workstationとか呼ばれてるやつだね
まーね 要はこれだけで何でもできる夢のような環境、ってのが歴史的にも印象強い 同じような人は多いんじゃないかな
DAWという言葉ができたのはツールスHDとCubaseVST以降だからここまでの議論意味なし KORGのMusic Workstationって造語も影響してるしな
>>483 嘘つくなよ
90年代のSound On Soundの記事にDAW出てくるぞ
Cubaseの方はDAWと呼ばれるまでVST出てからもしばらく掛かってるみたいだけど
機能が複合的にあるもののイメージ オールインワンでとりあえず曲が完成させられる
DAWというのは非テープのデジタル業務器を売り出す際に使った言葉で その後、個人ホビー向けソフトが宣伝文句に使った つまりは自称なのであって、Audacityの開発者がDAWといえばDAW、そうでなければDAWじゃない よってここまでの議論意味なし
一般にワークステーションと言えば、高性能なコンピューター プレイステーションと言えば、ゲームコンソール 今更デジタルであることを言う必要はなかったな
Dominoはオーディオ扱わんから… 要は仕事道具のコンピューターのことだからね 計算用ワークステーションとかCADワークステーションとか音声がその用途ならDAWになる PCメーカーも業務用想定してワークステーションPCという売ってるし ワークステーションシンセみたいのはあれで仕事してたわけだし
皆様、こんなに私を愛してくれてありがとうございます。 これからも一緒に音楽を作っていきましょう! REAPER
DTMを始めたばかりのころは、Domino と Music Studio Producer の違いが分からなかったなぁ。 MIDI音源しか使ってなかったから、Domino で曲を作って MSP は録音アプリという感じだった。 DAWがどういうものか分かったのは、Tracktion Free をさわるようになってから。 VSTでフリーの音源とエフェクターを集めて、なるほど、DAWだとこういう事ができるのかとやっと納得できた。
ミキサーGUIとフィジコン対応がDAWの条件 それがないのはただの波形編集ソフト
>>486 自分でDAWって言って売り出してたとこ存在するのか?
用語の発祥と実際の用法にはなんの関連性もないけどな よって最初が自称かどうかこそ論じる意味なし
>>494 それもDAWとは名乗ってなくね
議論意味無しくんまた嘘ついてない?
音MAD(替え歌?)作りたい場合 ①ベースにするアニメソングを用意する ②フレーズ(BGMは除外する)を用意して、①の上に重ねる こんな手順でいいの?
>>501 ニコニコ動画とかのスレに行って聞いた方がいい
無料DAW舐めてて敬遠してたけどReaper使って激しく後悔した 桁違いに軽いし(スタワン以上)、色々いじれるし 最高すぎる CPU効率は勝てるdaw無くない?VEP並にVSTiの分散処理がすごい
無料だと思い込んでたw VEPも買ってたから損した気分や…
>>503 CPU使用率
DAWに表示されるメーターをデフォのまま見てるなら
そのメーター数値はOSのやつと同じだったと思う
(自分は設定変えちゃってるから「デフォ」かどうかが不確実)
その場合、他のDAWに比べて低く出るのは当たり前な状態
(表示させる数値の内容は設定でいろいろ変えられる)
それ以外にも
リアルタイム処理が必要ないトラックは
処理量に余裕があればその先の分も処理してしまうことで
処理能力に余裕を持たせる機能がデフォでオンになってる
CubaseのASIO Guardも同様の機能
VEPも同じっぽいがリアルタイム処理のものを自動で切り替える機能は無い
>>507 うちはIntel MacでOS12なんだけど、cpu使用率はアクティビティモニターと違ってるよ
Reaperは32bitF/96khzバッファ256環境で
ドラム音源SD3のメモリ4GB使うプリセットを
5つのトラックにぶち込んで同時に再生してるけどCPU使用率は8パー以下でノイズも出ないし再生出来てる
まじですごい
同じ環境で問題なく再生出来たのはVEPだけ
Protools studio 、S1(6)、DP11、Logicは全部無理だった
S1なんかCPU使用率80パー超えて一番微妙だった
どのDAWでもSD3一個で15〜20%のcpu使用率で、上記DAWでもっとも効率良かったのはprotools
一般的なdawのCPU使用率はバッファーの使用率じゃないかな REAPERはcpu全コアの使用率だから使用率10%でもバッファ使い果たせばブチルはず
Halion7が再生してるだけで操作履歴生成してきてずっとイラついてたんだけど、 さっきとうとうブチ切れて調べたらプラグインごとに履歴最小限にできるのな CC絡むとまだおかしいがノートオンごとでないだけ滅茶苦茶マシになったわ 何時の頃からかプラグインごとのオーバーサンプリング設定もできるし、 マジでREAPER何でもできるな
reaperのmidiエディタのヒューマナイズ機能のタイミングって後ろにだけずらすように設定できませんか バイアス100%にするだけだといくつか前にずれるやつが出て困ってます。拡張機能でもいいんですが…
いくらでも数字入るね200%にしたらどう
>>511 >>512 あっホントですね…ちゃんと数字も効いてるっぽいのでこれならなんとかなりそうです
ありがとうございました!
アプデで改悪されたAbletonから移行しつつあるんだけどこのDAW本当にすごい キーバインドを保ったままAbletonのムカつくピアノロールとさよならできるし、ミキサーの独特な挙動(トラックのソロボタンとか)もスクリプトで再現できてる あとはセンドリターンとオートメーション周辺をAbletonライクにできたらもう完全に移行できてしまう
センドリターンは割と深刻なレベルで使いにくいからな せっかくTrack Wiringあるんだからあの画面だけで色々弄れるようにして欲しいわ
インサートしたFXのパラメータを弄った形跡がundoヒストリに残っちゃうんだけどこれは無効にできないのかな
REAPERはカスタマイズしてスクリプト集めたりマクロ作ってくとめちゃくちゃ使いやすいけど セッションビューがない。 完全移行しようとすると、セッションビューとAbletonのクリアで張りがある音質が恋しくなる。
センドリターンの一覧表みたいのでポチポチするの捗るけどな
オンオフだけならルーティングウインドウで不足ないけどセンド量変えられないじゃん 丸ノブで問題ないならミキサーパネルで弄ればいいけど、 フェーダー表示はあのどうもならんUIで弄るしかない 外部テーマか拡張でどうにかできないかと思ったけど全く見つからないし 多分弄れないんだろうけど
センドでやってみたのはトラックパネルにツマミを表示、エンコーダ付きのmidiコンとreaラーンで操作、センドは全開でトラック内マルチチャンネル対応プラグインのフェーダからコントロールとかヤッてるよ。コンソールのは操作性悪いねツマミはいらんからドラッグ出来るようにしてほしい
現v6.81です。64bit版を使用しているのですが、32bitのVSTが読み込めません。 (32bit版も一緒にインストールした所、そちらの方では32bit版のVSTが利用できることを確認) REAPERにはブリッジ機能が標準で付いてると聞き、またブリッジが廃止されたという情報も見当たりませんでした。 となると設定の面でどこか間違えたのだと思いますが、どこで間違えてるのか検討も付きません。 どなたか教えてくださると幸いです。
設定で指定されているプラグインパス内に同名の64bitと32bitのvstが含まれる場合、 64bitのvstしか表示されないのが現在の正しい仕様です
独自のWeb Interface作りたいって思って調べてたらReaperWRBなんてものがあるのね これは便利そう
と思ったけど意外とできること少ないな やっぱTouchOSCか…
windowsでpreferences画面の文字が異常に見にくいんだけど、海外の人のyoutube見てたらそうでもないんで もしかして日本語windowsだけの問題?
自己解決した
ダメもとでこれ試したらフォントが滑らかになった!
https://devadjust.exblog.jp/23625890/ windowsシステムにどの程度影響あるかわからんけど今のところ大丈夫みたい
更新履歴見にくいのなんとかしろって毎回思う スペースぐらい空ければいいのに
技術屋が親方だからそんなもんだろ。余計な装飾がないのが好まれるし それよりとうとうVer7になったな
とりあえずポータブルでv7入れてみたけど、 なんだろう、この…なんだろう? とりあえずREAPER Blog待つわ
よく見たらまとめPDFあったわ エフェクトの1トラック内のパラレル接続とコンテナ化機能と、 お手軽トラック間スペーサー機能追加されたことは分かった LRでエフェクト分けたい時にコンテナぶち込んでそのコンテナをパラレルにすれば、 1トラックでお手軽処理できるようになるってことか
V5以下でもパラレルできたけどな メニューがクソ見にくくて使いづらくて実用に耐えなかっただけで
Cubaseで言う所のエクスプレッションマップに相当するようなキースイッチの入力を補助するような機能ってありますか?
>>534 こんなスクリプトがあったんですね。
自分で検索しても見つけられなかったので助かります。
マップの作成は慣れるまで大変そうですが試してみます。
ありがとうございました。
ヒェー REAPERですら1万円超えかぁ しかしv5.0は2015年8月、凄まじいコスパは変わらなさそうかな
あれだけ大量に居た 実質賃金値上げだから嘆いてるのは貧乏人だけだ って垂れてたアホ連中こぞって消えたよな 現実直視する人間に引っかかる奴はいなかったと思うけど 言うだけ言っといて誤りも反省もせずコウモリする連中のたちの悪さよ
> 実質賃金値上げ いまの音楽産業でその可能性ってあるのかな? デジタル化とネットでのストリーミングの普及により急速に低価格化が進んだ音楽は、次に来るであろうAIによる自動作曲という技術的圧力にもさらされているからね。 TVや映画の劇伴なども、AIの普及&利用により1曲の単価はどんどん安くなっていくだろうと予想している。
リーパー使いながらブラウザでネット閲覧してたら 何かのはずみでリーパーから音が出なくなるー なぜ?
ちょい昔に作った編集してるんですが、midiを編集し直すとそれをコピペしていたmidiまで変更されるんですが、変更されないようにする設定ってどうするんでしたっけ? 最近作った曲は変更されません 無料版です
Reaperを現在最新のver7.02にしたらTrim(オートメーション書くボタン)が無くなったんですが、どうやってオートメーション書くんですか?
↑テーマを古いものに戻したら出てきました。なんなんすかねこの改悪は
7.05にしたらVSTがどこへやら・・・、手を尽くしても治らないので 前のバージョンに戻したよ、やたら更新多いねー、Xフォローしてるけど 何が良くなったかはあまり気にしてない
あえて32 bit版インストールする意味ってある? 32 bit VST使う以外に いやなんとなく気になってさ
A. なんとなく気になる場合は2つの選択肢があります: 1. なんとなくインストールする 2. なんとなくインストールしない
複数のトラックを瞬時に切り替えて聴き比べする方法ってありますか? 最低2トラックでもいいけど。違うテイクの聴き比べ。
>>552 Track: Mute/unmute tracks
で複数選択したトラックのミュートを反転できるので比べ方によっては使えるかも
設定のMouse click/edit in arrange view changes track selectionとかをオフにしないと選択解除されちゃうけど
>>553 ありがとう。でも"Track"の中に"Mute/unmute tracks"がないんですが
バージョンはついさっき7.06 x64に上げました。
>>554 ああすまん「Track: Mute/unmute tracks」はアクション名なのでアクションリストから検索してみてくれ
ショートカットキーを登録すれば切り替えしやすいと思う
Track: Toggle mute for selected tracksというアクションでも同じ事ができた
ああなるほど。まだActionsの使い方わかってないので。やってみますわありがトン
使いだしてひと月だけどやっとコマンドでノート編集を楽に出来てます 他スレで出音をよくできる情報があったので気になりますねー
ピアノロールは総合得点一位致命的欠陥が少ない優等生 欠点は習得時間がかかること。便利機能はあんまない
元々DominoでMIDI作ってた身からしたら他DAWのほうが使いづらくて仕方ない オマケで貰った廉価版DAWとか色々頑張って挑戦したことはあるが、 あんまりにも効率悪すぎて結局REAPERに戻るハメになったわ
便利どころかアクションスクリプト使ってムチャクチャできるだろ
音長ビミョーに変えたいのに変に長くなったりカーソルと一緒に動いたりでまともに編集できないじゃん
変に長くなるってまさかグリッドスナップのこと言ってるのか?
どことは言わないがフリーで起動に30分かかったり、MIDI4つで重くなったりさんざんなのもあるからなぁ
>>563 みたいな人って厄介だよね
音長の微調整ができないのは説明書を読まない自分のせいなのに、非を認めないアタオカ野郎
思い通りにいかないことのすべてをソフトウェアや他人のせいにするやつの相手をするとマジ疲れる
そうやって決め付けて詳細確認しないのも同じだぞ 例えばカーソルと一緒に動くが何を指しているのか説明できるの?
ただ初期設定でGridなんちゃらはMenuバーに乗せてほしかったな。あれ押しとかないとマウスカーソルでは打ち込めないでしょ
そうなんだよやっとわかってくれるやつがいた こんなん初見殺しのためにやってるみたいなもんだろ あとのやつら阿呆ばつかりだなつうか生意気だわオマエら
初期設定でグリッドスナップはトラックエディタでもピアノロールでも有効でどっちもメニューバーにスイッチあって、
ピアノロール下部にちゃんと音長調節付いてんのに何がどう問題なんだ?
結局
>>567 の言う通り説明書読まないただのアタオカ野郎だったな
何だ突然なにいきり立ってんだよ鼻息荒いぞドウードウードウーッッッ
アタオカは確かに言い過ぎだったかもしれんから謝罪するわ ただ文句の内容自体はデフォでピアノロール下部に設定表示されてるから何のフォローもできん
このソフトもはやくXGWorksなみの使いやすさになればいいのに
比較対象がそれなのがよく分からんが 比較して何が足りないの?
MIDI限定だと音色のGUIエディタと五線譜表示くらいしか思いつかんな そのレベル求めるならAbilityでも買っとけ 使いこなせるかは知らん
なぜかDominoスレと勘違いしたわ
>>581 は無しで
ハード音源の音色エディット回りくらいしか致命的な不足は思い当たらん
Dominoってまだ更新してんの? あれハード音源持ってる人か 初心者が太古の遺物ブログに倣って使うイメージしかない フリーでピアノロールの使い勝手だけが命題ならCakeealkとか使えばいいし
バグ取り更新ならTakabo Soft Wikiでベータ版が出てる 地味にネイティブ64bit対応もしてる あとCakewalkはSonarに名前戻って有料プラン追加が決定したから、 フリーじゃまともに弄れなくなる可能性あるぞ 既存ユーザーならそのままCakewalk使えると書いてはいるが
Dominoはまだ更新されているね。
現在のバージョンは1.44(2020/9/12)で、メモリの上限が2GBから4GBに拡大された。
また、10日Pさんの著書『作りながら覚える 3日で作曲入門』がヒットしたおかげで、Dominoを使うDTM初心者が増えているみたい。
https://www.amazon.co.jp/dp/4636916921 下は10日Pさんの曲で、「にじいろ。」の方は10日Pと呼ばれるようになった初投稿作品。
【初音ミク】 にじいろ。 【オリジナル曲】
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250215170148caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1603653287/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 9kHz【Cockos】 YouTube動画>12本 ニコニコ動画>1本 ->画像>8枚 」 を見た人も見ています:・☆★アナログシンセPart22★☆ ・【GroupBuy】特売・セール総合 $147【Sale】 ・■ヘタクソ・初心者専用 曲聴いてよ!36■ ・流行ってる曲リミックスしたから誰か聞いてw ・Synthesizer V Part2 ・【VOCALOID】ボカロPの雑談所マイリス10【UTAU】 ・コロナウイルス対策部 DTM板出張所part2 ・☆ヴぉる卿の秘密の部屋☆ ・このゲームおもしろいよ! ・令和生まれのDTMer専用スレ ・ユーロラック・モジュラーシンセ総合 3パッチ目 ・Universal Audio UAD-2 UAD-1 38枚目 ・Synthesizer V Part5 【ワッチョイ有】 ・マスタリング総合 Part2 ・イーロンマスクしばいてくる ・Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 16 ・☆★アナログシンセPart31★☆ ・iZotope総合スレ ・パソコン変えるんだけど移行ってどうすんの? ・USBオーディオインターフェース Part68 ・[MAC]Korg Gadget[iOS] Part5 ・齋藤久師っていうおじさん ・Presonus Studio One ver.36 ・【音ネタ】サンプリングスレ【素材】 ・屁の音をシンセで作りたい ・ソフトシンセ総合 NOワッチョイ part38 ・DTMに最適なヘッドホン機種(ヘッドフォン) 58章 ・【AKAI】S6000/5000 4th【ak.Sys】復活 ・低価格モニタースピーカースレ6 ・YouTube広告とGoogle広告ってどっちがいいの? ・Steinberg Cubase 総合スレ81 ・民族系音源を語るスレ ・Steinberg Cubase 総合スレ78 ・Steinberg Cubase 総合スレ79 ・はじめまして【御万娘 郁世】と申します ・【GroupBuy】特売・セール総合 $144【Sale】 ・中田ヤスタカってなんであんなにダメになったの? ・オジサンってこういう曲好きなんでしょ? ・【V11】Waves Part41【TGMC】 ・PINKちゃんねるDTM板支部 ・森脇健児 ・歌声合成ソフト『 CeVIO Creative Studio 』 Part.5 ・Universal Audio UAD-2 UAD-1 31枚目 ・Bluetooth ハイレゾスピーカー ハイレゾヘッドホン ・氏家克典っていうおじさん3 ・ ・【GPT-3】AIの普及を受け入れられない【自動作曲】 ・【VOCALOID】ボカロPの雑談所マイリス35【UTAU】 ・USBオーディオインターフェース Part67 ・Reason Studios 総合 64 ・以前商業の仕事についてというスレを立てたものです。 ・【Apple】Logic Pro 112【X】 ・邦楽はいつ頃から終わってしまったのか…?part2 ・橋谷 in オマンコ 2 ・Steinberg Cubase総合スレ86 ・DAWを使わずに曲作ってる人 ・TK&DAサウンドを手元の機材で耳コピ再現するスレ ・Synthesizer V の音源が認証できない ・MTRについて語るスレ ・【GroupBuy】特売・セール総合 $145【Sale】