動かないはずはないけど不具合が出るかどうかはわからんな
というかハードウエア(オーディオインターフェース等)のほうがたまにINTEL指定のものがあるからそのへんわからんのなら>>8の通りINTEL買ったほうがいい >>10
新しく始める人ならオーディオインターフェイスも対応のを選ぶほうが早いけどなあ……
知らないと、それも無理か このレベルの質問してる馬鹿にRyzen勧めるとか鬼畜かよ
AMDなんてやっとメモリ管理が安定しだしたばかり
一定価格以上のPCやワークステーション、安定性が要のサーバはだいたいintelだし
macもintelだらけ
あとは察して、自己責任で
AMDで問題が起きる〜って言うとそんなことはないって言われるけど、この程度の質問する奴には優しくするなら絶対Intel
なんかダメだったときに買い換える金もないだろうからな、多少コスパ悪くてもIntel
いや、サーバーはすでに、かなりAMDのも入ってるじゃん
なんで音楽やる環境の話してるときにサーバーの話になるんだよ
PS4がAMDだからAMDで問題ないだろ
ってのと同じくらい関係ない話持ち出すな
こういうのがいるから厄介なんだよ
>>16
>>14に対して言ってんのか
はやとりちすまんな
別にAMDでもいいはずなんだけどな、何かあったときに対処ができない人間は常に選択肢が狭くなるようになってるんだよ、世の中のすべてのことでな
だからIntelを勧められるそれだけ え、10周年セールしょぼくない?
安くS1買えると思ったのに。
学割には適用されんし、、
10周年ってわりにずいぶんショボいセールだとは思う。
33%OFFかぁ…
お得感ないなぁ…
なんで50%じゃないんだろ
六十の手習い(アラフォーだけど)でDAWをつかってYMOなどの打ち込み(スコアを見ながら)やってみたいとおもいました。
ピアノはやっていましたが、「コード進行」みたいな知識もないのでそのあたりも一緒勉強しようかなと。
少し調べてStudio Oneが最近日本でも人気があるということで、iOneを買ってバンドルでArtist 4.5のインストールまで終わりました。
さて、まったくの初心者でここからどうやっていいのか分からず。ヘルプビューワーをみても各項目の説明だけで。
4.5の初心者用のチュートリアル(文書・動画)って何かないでしょうか?英語版でもOKです。
あととりあえずマウス・キーボードで入力する予定ですが、鍵盤は弾けるのでMIDI(?)キーボードなどで入力したほうが早いとかありますかね。
>>24
S1の操作などはYoutubeに動画がたくさん上がっています。あとチュートリアルが山のようにあるSleep FreaksのHPも参考にしてください。キーボードが弾けるのなら、Midiキーボードで入力してから手直しした方が早いのではないでしょうか。 約90日、3ヶ月間である2019/12/31まで、最大33%Offですね
>>26
ブラックフライデー50%OFFは今年はないんですかね? >>25
ありがとうございます。sleepfreaksのサイトを見てみました。各DAWのページもあり充実していますね!
>>27
なるほど質問スレもあったのですね。
そうそう、まさにそんな感じて打ち込みしてみたいのです。どこまでいけるかわからんけど、コードとか、各楽器パートとか打ち込んでみるともっとYMO楽曲が多面的に聴けるかなと思って。がんばります。 10%割引コード使えなくない?
注文の段階では割り引かれるけど、決済する時は金額が元に戻ってる
私はテレパシー方面のエスパーだが
半額半額・・・って念を送っておいたので心配ない
あたしは透視のエスパーだけど
みんなの口座残高が涙で霞んでよく見えない
>>34
どこからか半角半角と聞こえたのはお前だったのか
とっとと半角二次元板に引っ越ししとけよ Studio One 4 ガイドブック
500Pちかくあって、さすがに情報量多すぎかも。
ただし充実はしている。
S1はすでに十分複雑なソフトになったんだなと思う。
デビューから10年で、機能が格段に増えた。
ただし、根幹の部分のわかりやすさは変わらないので、
初心者から上級者までといった感じだね。
Winの方がわかりやすい。ただ、MACでも修飾キーを読み替えれば済む話で、冒頭その説明がある。
そもそもたいして難しいDAWでもないし習うより慣れろでガイドブックなんていらんと思う
そうかなぁ。一番最初のとっかかりとしては、マニュアルみたいは機能ベースじゃなくて
作業フローベースで一通りの操作が紹介されている書籍はありがたいと思うけどなぁ。
使い慣れたDAWでも案外見落としていた機能や操作方法に気づくこともあるし。
そうそう
案外知らなかった使い方があるから、ある程度なれた頃に知るといいよねIDE戸おなじよ
俺はショートカットを覚えるのに苦労してる。
手に馴染むものなの?
オーディオクオンタイズを解除するにはどうすればいいのでしょうか?
Logicから乗り換えて超快適なんだけど、
テンポを半分にして同じように聞こえるように音符全体を変えたい(四分を八分に)
のですが、どうすればいいの?LogicだとMIDIトランスフォーマーという機能があったんだけど、
>>49
ノートかイベントを選択して右クリ→音楽機能→ストレッチ 単発質問ですみません。
専用アドオンって本家かMI7しか販売してないですか?
DAW本体でそんな音変わるのは駄目だろ
好みでプラグインでやれよ
>>56
安くあげたいならオクでカセットテープMTR手に入れて通せばいい感じになる
何万もかけてプラグイン集めてあれこれいじるよかずっとずっと良い結果になる >>56
その用途ならREASONのレトロトランスフォーマーおすすめ
10%クーポン今日までなので買ってしまった
ようやくダウンロードが終わったんだが
チュートリアルはどうやって始めるんだろ?
ブラックフライデー50%OFF待ってたんだけど今年いっぱい33%OFFみたいだから諦めた 今年は買わない
cubaseのドングル紛失時の保証1回のみって情報を目にして
studio oneに乗り換えようと2時間ほどデモってみたけど使いやすいなこれ
でも致命的なオートメーション関連のバグがあるらしいね
これさえなければ即買いなんだが
ボカロのアクティベートもそうだけどヤマハは不親切だな
出てすぐに50%やったのに次の年にやらないんじゃ買わないわ
>>64
オートメーションのバグは修正されたはずだけどどういうバグ? オーディオの赤い録音ボタンを押すと、マイクっぽいザーっとした雑音が入るようになってしまいました
これまでは、そんなことなかったのに・・
トラックの赤い録音ボタンを押すと、雑音が入るのととレベルメーターがあがるようになってしまいます
どうすれば、改善できるでしょうか?
今まではこのようなことなかったです
マイクをオフにしても、音がします
録音ボタンをオフにすれば雑音は消えます
マイクの録音レベルを下げても、雑音の大きさは変わりません
WIN7でWINオーディオ、デバイスはreaitek high difisionの標準デバイスです
普通にマザボのサンウドボード部分が壊れたんだと思うよ
>>68
これまでは、雑音がはいることがなかったから、戻したいだけなんですよ
新たなオーディオインターフェースは必要ないでしょう >>69
それもないと思うな
幸い、赤いボタンを押すと雑音はするけど、録音データには雑音はないみたいだ
心当たりがあるとすれば、最近、録音デバイスをマイクやらvoicemeterやらにちょっと動かしたくらいだが、
それが影響しているのだろうか?
たいしていじってなくて、使用するデバイスを動かしただけなんだが
とにかく、これまではこの雑音はしていなかったから、解決法わかる人いましたら
よろしくです これまでそんなことなかった、っていうなら、これまでの状態とやらに戻せば治るはずなんでしょ。
何をやったか分からないで、情報後出しじゃエスパー案件になるかと。
何をやったか分からないなら、いじった可能性のあるとこのスクショで、今はこうなってます、どこが怪しいでしょうか、と聞いてみるしかないのでは。
それはそうと、Win7 でいまだに使ってる人って結構いるの?
エスパーすると触れない方かいいタイプの人だからNGにぶっ込んでスルーした方がいいよ