◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【Behringer】PHAT12【シンセ】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>11本 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1470467971/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しサンプリング@48kHz2016/08/06(土) 16:19:31.12ID:1U5uXObb
Behringer初のシンセPHAT12
発売前に開発者にインタビュー


@YouTube


2名無しサンプリング@48kHz2016/08/07(日) 00:54:35.44ID:rTxqF0Xd
カッツリRoland Juno 106なデザインと構成 www


動画貼るならこっち貼れよ

@YouTube


Music Groupはベリンガーの親会社。
同グループ会社のKLARK TEKNIKのエフェクター搭載かな?

3名無しサンプリング@48kHz2016/08/10(水) 07:50:17.83ID:BiuW321I
値段がいくらになるかが不安だね。5万あたりで出てしまったら即買いなんだけど。

4名無しサンプリング@48kHz2016/08/10(水) 10:04:44.85ID:o8BFoiKi
$999.99で確定

$999.00で注文した
発売は2016年末か2017年初頭で
バックオーダーが多そうなのでいつになるか不明

5名無しサンプリング@48kHz2016/08/10(水) 11:12:00.63ID:BiuW321I
ラックもだすってよ。

6名無しサンプリング@48kHz2016/08/10(水) 13:46:49.11ID:W9R5RTcs
>>5
本当だったらJU-06買わなくて正解だったわ
ソースある?

7名無しサンプリング@48kHz2016/08/10(水) 21:08:48.99ID:cPBRiw28
アナログシンセでディスプレイにフィルターの表示がグラフで出る機種ってこれが初めて?

8名無しサンプリング@48kHz2016/08/10(水) 22:46:06.70ID:qJzUmo70

9名無しサンプリング@48kHz2016/08/10(水) 23:41:44.12ID:o8BFoiKi
「デザイナーが上げてきたDM12のデスクトップ・ラックマウント型デザイン
のうちいくつかを提示してみたい。筐体はデスクトップ型としても、また
ラックマウント型としても使える~従ってマウントブラケットが同梱されるだろう」
「はっきりさせておかねばならないのは、まだこの(デスクトップの)デザインで
(開発を)進めるかどうか決めてないということだ。なので、あなた方の意見が
我々にとって重要である」

10名無しサンプリング@48kHz2016/08/11(木) 00:29:26.90ID:4K5+2ML5
>>9
ラック型を出すかどうかは、反応を見て決めるということか。

11名無しサンプリング@48kHz2016/08/11(木) 07:15:00.62ID:eSQwqHU5
パラメータの解説がYouTubeにあがってる
機能はかなり豊富でバーチャルアナログ級
音もデジタルっぽく、ソリッドで痩せた冷たい音だなぁ
Juno-106の再来と言われれば納得だが
minilogueと同じくパーツをケチった
チープな音と言えなくもない感じ
イカニモなベリンガーw

12名無しサンプリング@48kHz2016/08/12(金) 12:28:53.70ID:YK/nvPJ/
ほんと多機能だな。まだ音はよくわかんねえ。

13名無しサンプリング@48kHz2016/08/12(金) 12:50:10.08ID:8QzZH714
また別ビデオがアップされたが
音が硬い、痩せてるという印象は変わらない

サイドはウッド風のプラだね
Rhythm Wolfと同じ

14名無しサンプリング@48kHz2016/08/12(金) 15:05:08.34ID:wKmOiAnU
名前がどうとか言われてるけどProphetだって相当なもんだぞ

15名無しサンプリング@48kHz2016/08/13(土) 02:23:22.75ID:kerIIrz9
音細いか? 弾力あって生々しい音だと思うわ

16名無しサンプリング@48kHz2016/08/13(土) 06:06:19.48ID:MmzQr1Mq
発売遅れるっぽい

Expected to be released around early to mid 2017.

17名無しサンプリング@48kHz2016/08/23(火) 17:42:19.36ID:7YIstfvl
次から次へと出てくるから、ゆっくり出してくれればいいぞ
値段安いのは歓迎。

18名無しサンプリング@48kHz2016/08/31(水) 12:57:27.99ID:gwKZSOnL
Deepmind、Googleの人工知能かなんかと名前がかぶっちゃったね。

19名無しサンプリング@48kHz2016/12/05(月) 00:49:41.79ID:reZsWB4I
むしろかぶせてきたんじゃないか

20名無しサンプリング@48kHz2017/01/10(火) 03:15:15.62ID:UHj4HT+B
うぜえ名前つけやがって
泣かすぞ

21名無しサンプリング@48kHz2017/04/07(金) 22:19:19.07ID:LjnCxxUQ

22名無しサンプリング@48kHz2017/04/20(木) 12:30:43.12ID:tJQfYBkM
>>21
在庫ありになってるね
誰か買った?

23名無しサンプリング@48kHz2017/04/20(木) 13:23:35.27ID:E8zF2/xe
Deepmind6なんて出るのか。
半額くらいならこれでもええかも(笑)

24名無しサンプリング@48kHz2017/06/01(木) 12:35:51.58ID:T1AuWGyO
世界が衝撃!

25名無しサンプリング@48kHz2017/06/09(金) 15:48:11.97ID:kdAqNgZQ
音が薄い、とにかく希薄な音
モデルとなったJuno-106も第一印象は「薄っす」だったが、
DM12はさらに薄く、これならソフトシンセで十分
プリセットは薄さをカバーするため、2音ユニゾンのものが多い
だから12ボイスもあるのに音切れ感あり
自慢のエフェクトは上品なかかり具合で物足りない

極めつけは冷却ファンがブォーン

26名無しサンプリング@48kHz2017/09/04(月) 18:41:29.37ID:aoGs1I5N
DeepMind 12、通販サイトのスペックと写真じゃ、よく分からないので
実機所有の方に質問させて下さい。基本的な所で

・VCO1と2の間でSYNCは利きますか?
・VCO矩形波はマニュアルのPWと、ENVとLFOによるPWM、両方出来ますか?

27名無しサンプリング@48kHz2017/09/04(月) 21:23:26.93ID:0ZPxkELv
>>26
シンク可能、OSC2がスレーブになる
OSC1のPWMは液晶メニューで設定
オシレータセクションのEDITボタンを押し、
マニュアル、LFO1/2, ENV1/2/3から選ぶ
それ以外から選びたければMOD Matrixで設定

28名無しサンプリング@48kHz2017/09/04(月) 21:48:58.76ID:aoGs1I5N
ありがと
Roland GaiaのPWMはLFOのみ、SYNC時はモノに
JP-08はPWかPWMのどちらか一方を選択。微妙に満足できなくて

29名無しサンプリング@48kHz2017/09/05(火) 07:43:45.25ID:DQGh3WGt
両方やりたいってどういうこっちゃね。
70パーパルス波を起点に変調させたい、みたいなこと?

30名無しサンプリング@48kHz2017/09/05(火) 13:05:37.62ID:hHXz39IA
DM12はPWとPWMのツマミが独立してないから
それをしたいならMOD MATRIXで設定

31名無しサンプリング@48kHz2017/09/05(火) 23:10:15.20ID:/ANufnHI
>>29 そう
基本音をPWで調整して、アタックだけENVからのPWMを足すと腹に響くようなシンベになったり
基本音をPWで調整して、薄っすらとLFOでPWMかけてストリングス作ったり・・・
50パーセントの矩形波にLFOのPWMだけだと、矩形波丸出しの笛みたいな音になるか
PWM強くかけるとシュワシュワうねり過ぎになる

32名無しサンプリング@48kHz2017/09/24(日) 20:56:36.73ID:89DZvJBu
とりあえずDM12-Dを注文した
ツベのシンベの音とか聞く限り、音が薄いって感じはしなかったしで、届くの楽しみ

33名無しサンプリング@48kHz2017/09/24(日) 22:18:35.15ID:M6DZvUzS
DM12キーボードあるけどDM12D買うかなw
デスクトップ版でいいような気がしてきた

34名無しサンプリング@48kHz2017/09/27(水) 23:03:15.11ID:0lspK1jd
DM12-D、届いてプリセット音を一通り聞いてみた
メロディーなんか弾かせてやるものか、と言わんばかりのFXな音ばかりw
シンセリードやブラス、ストリングス、シンセベースみたいな、普通の楽音っぽい音がほとんど入ってない
アルペジェータ用減衰音かアンビエント系Padは盛沢山
エディットのしがいありそう

35名無しサンプリング@48kHz2017/09/27(水) 23:38:15.71ID:wFFbIDcG
「普通の定番音色」がこれほど作りづらいシンセもない
自家薬籠中の物にすれば強力な武器になるが
そこに至る道は遥か遠く険しいw
1作目からこんな飛び道具みたいなシンセにするとは
さすがベリ、斜め上をいく

36名無しサンプリング@48kHz2017/09/28(木) 00:14:06.01ID:bYt0usC9
DM12の付属品は14ページ程の「クイックスタートガイド」とbehringerのシールだけ?

クイックスタートガイドにはP1「取扱説明書を通してご覧ください」
「取扱説明書を大切に保管してください」、P10「詳しくは製品マニュアルをご参照下さい。」

とあるけど製品マニュアルあるいはCDとか何も入ってなかったけど・・・?

37名無しサンプリング@48kHz2017/09/28(木) 18:08:24.77ID:bYt0usC9
>>35
「普通の定番音色」が作りづらいのはDCO2が矩形波のみで、PWも鋸歯状波も無いのが原因
ブラスやストリングスみたいに鋸歯状波をベースにした音作りはキツイ
DCO2の出力を0にして、実質、1DCO-1VCF-1VCA状態で音を作って
ユニゾンで重ねるしか手はなさそうだけど、ポリ数考えるとあまり現実的ではないか

38名無しサンプリング@48kHz2017/09/29(金) 10:29:29.78ID:GiVclU2h
>>37
>DCO2が矩形波のみ
そんなのだったのか w
SUB OSC同然じゃん

39名無しサンプリング@48kHz2017/09/30(土) 00:35:37.99ID:D3KW1pzi
2音ユニゾン(6音ポリ)でユニゾン-ディチューンを80くらい、DCO1だけで音を作る
やはりこれが正解だった
サクッと普通のブラスやストリングスは作れる
http://fast-uploader.com/file/7062254522993/

40名無しサンプリング@48kHz2017/09/30(土) 00:50:44.88ID:3iquLPob
D-05買ったら案外良くて、DM12は使わなくなりそう

41名無しサンプリング@48kHz2017/09/30(土) 01:00:18.25ID:D3KW1pzi
D-50、MT32・・・LA音源はもう勘弁w
SC-55が出た時、どれだけホッとしたことかww

42名無しサンプリング@48kHz2017/09/30(土) 18:52:20.55ID:GzX1kiWI
ああ録画しておいたラピュタ見なきゃ

43名無しサンプリング@48kHz2017/09/30(土) 21:31:29.16ID:IuyWdw/7
D-05はエディットしづらそうで躊躇してる。

44名無しサンプリング@48kHz2017/09/30(土) 22:32:10.98ID:yARIqo76
フリーのD-50エディタが使えるよ(Windows10 64bitでは動作した)
挙動が怪しいのと日本語OSだと一部表示が途切れるが
ヴィジュアルでのエディットはなんとか可能
保存は本体のWRITEスイッチを操作のこと(リモートでは保存がきかない)

45名無しサンプリング@48kHz2017/09/30(土) 22:39:00.53ID:IuyWdw/7
ありがとう。でもハード単体エディット派なんだわ。でも情報さんくす。

46名無しサンプリング@48kHz2017/10/10(火) 18:03:26.97ID:+x0yms9O
めっちゃ安いなビビるわ

47名無しサンプリング@48kHz2017/10/10(火) 18:52:42.88ID:kUl9oNu8
DM12は出力がTRSバランスなので
ミキサーまで長いケーブル引き回しても
ノイズがのりにくい
この価格帯でバランス出力はなかなかない

48名無しサンプリング@48kHz2017/10/13(金) 20:04:01.62ID:hOZF2I8u
最近気が付いたんだけどDM12のファンの音、
GLOBALの中のSYSTEM SETTINGSにFAN-SPEEDってのがあったんだな
初期値64を20くらいに変えたらほとんど無音になった

49名無しサンプリング@48kHz2017/10/13(金) 20:53:57.17ID:vSTGHPeT
甘い
温度でファン速度が変わる
内部温度が上がると全力回転

50名無しサンプリング@48kHz2017/10/13(金) 21:05:51.09ID:hOZF2I8u
ありゃ、そうなんか
まだ全力回転に変わるところ見てない

51名無しサンプリング@48kHz2017/10/13(金) 21:35:18.62ID:KYSjeLri
なんだファン問題解決済みか
買ってどう?>>48

52名無しサンプリング@48kHz2017/10/13(金) 22:13:38.29ID:hOZF2I8u
面白いよ。買ってすぐ、何種類か音を作ってみて、こりゃ使えるな、と判断。
正式な日本語マニュアルがないから謎も残ってるけどw

53名無しサンプリング@48kHz2017/10/13(金) 23:59:07.20ID:vSTGHPeT
俺はダメだったな
合う合わないは感性の問題だから仕方がない

54名無しサンプリング@48kHz2017/10/15(日) 07:39:30.90ID:kQuT3s4S
>>51
基本、OSCの音は薄っいのにBOOSTやFX、ユニゾンでぶっ太い音や荒れた音も作れるのがいい
作り込めば守備範囲が広いのと、変態LFO多層がけとかセミモジュラー触ってる感覚になる
ユーザーシーケンスの設定がわからん w

55名無しサンプリング@48kHz2017/10/15(日) 09:33:44.99ID:kQuT3s4S
ついでにユーザー間情報
FXのDualPitch、使わない手はない
自然な音のまま2つのピッチを上下に重ねられるので、1-OSCの音が3-OSC相当になる

56552017/10/16(月) 20:04:50.98ID:nasXZqYF
DualPitchで遊んでみた。最初のがDM12の1-OSCノコギリ波、素の音
次にFX ON。DualPitchでオクターブ下と上の音を足して、VCFをグニョグニョ
1-OSC、ユニゾン無でも、あなどれん音になり楽し
http://fast-uploader.com/file/7063706980998/

57名無しサンプリング@48kHz2017/10/27(金) 06:35:15.47ID:zkHEkL2M
知り合いにjuno60の音聞かせてもらったんだけど
ちょっとショックなくらいいい音するのな…
まあMIDIが付いてないから
鍵盤そんなに上手く弾けない俺には関係ないかもしれないけど
DM12は勿論106と比べても全然いい音するのな…
メモリー機能の無い6はもっといい音するのかな?

58名無しサンプリング@48kHz2017/10/27(金) 12:04:16.87ID:X4HNJoY8
Midiで音質悪くなるくんがこんな所にも

59名無しサンプリング@48kHz2017/10/27(金) 18:08:35.57ID:p/ad9J+y
Juno6はリアルタイム経験組だし、機種ごとに異なる魅力があるのも分かる
だけどわざわざDM12専用スレに来て、DM12をディスってRoland製品をヨイショする神経が分からん
もし、Roland社がそこまで危機的な状況ならちょっと悲しい

60名無しサンプリング@48kHz2017/10/28(土) 00:54:37.13ID:kdV2B/ZP
過去製品を盲目的に礼賛する後ろ向きの書き込みを
AIで自動ミュートする機能があればいいのにw

61名無しサンプリング@48kHz2017/10/28(土) 09:03:08.28ID:GR5tlCvz
別にいんじゃね
元々ベリンガーがjuno再開発してるっていう噂がコイツの発端だったんだから
過剰反応してるお前らのほうがなんかキモいぞ

>>57
60はジュピター8と同じフィルター回路が使われてるとか良く言われてる
106は別の回路らしい
あと多分60と6は音は多分一緒だと思う

62名無しサンプリング@48kHz2017/10/28(土) 10:08:24.65ID:N9uI1Qet
106のVCFは60の回路を1チップに収めただけだから同じ、
というかJUNOはもともとデジタルコントロールだから
MIDIやメモリで音が悪くなるとか関係ない

63名無しサンプリング@48kHz2017/10/28(土) 11:57:39.71ID:me5AiV2I
MIDIで音が悪くなるって誰が書いてるの?

64名無しサンプリング@48kHz2017/10/28(土) 11:59:15.37ID:N9uI1Qet
効いてる

65名無しサンプリング@48kHz2017/10/28(土) 13:22:53.11ID:2M4CW1kZ
>>62
それは106の後期型から。
見分け方はベンダー横にあるスイッチ棒がメタルかプラか。プラが後期型。

66名無しサンプリング@48kHz2017/10/28(土) 13:32:52.19ID:VChhTug3
>>61
DM12との比較ならまだしも、完全にJUNOだけの話題ならRolandスレに書いてやれよ
なんやかや言って、似てるのはつまみのレイアウトだけで出音は全然別物
JUNO6は壊れて破棄したが、シンセとしての機能があまりに貧相過ぎた・・・

67名無しサンプリング@48kHz2017/10/29(日) 07:15:12.13ID:xctR72Za
これ、「アンビエント チルアウト 環境音楽について語るスレ」にUPするために弾いたものだけど
DeepMind12はこの手のジャンルが得意。ENV1機のJuno60や6じゃまったく向かないタイプの音
http://fast-uploader.com/file/7063806557797/

68名無しサンプリング@48kHz2017/10/29(日) 10:26:59.96ID:EpX6VPI5
DM12は音に関して言えばただの回路の音、106もそんな感じ
60はDCOの癖にジューシーな音がするから凄い
>>57DCB変換すればMIDI対応も出来るから同期も気にしなくていいぞ
機能と利便性でDM12、音で60、その中間で106って感じ

69名無しサンプリング@48kHz2017/10/29(日) 11:08:48.07ID:xctR72Za
JUNO6と60は音変わってないと思うけど
オシレータの評価は???。コーラスは良かった
JUNO6亡き後、似た音のBOSS CE-300を買い足したほど

70名無しサンプリング@48kHz2017/10/29(日) 20:42:43.70ID:zvr237hc
そのジューシーとやらもあのコーラスが生み出してる気がする

71名無しサンプリング@48kHz2017/10/30(月) 14:39:46.25ID:3pP71soq
絶対違うだろ 
コーラスでどうやったらジューシーな音出せんねん
どう考えてもフィルターだろ 
怖いはお前 キチガイか

72名無しサンプリング@48kHz2017/10/30(月) 18:36:34.22ID:5tBk3BuH
ジューシー(juicy) [形動]水分が多いさま。果汁や肉汁が豊かなさま。 (コトバンクより)
>>68
まずジューシーな音ってどんな音? ちなみに水滴音は限りなくサイン波に近いそうなww

73名無しサンプリング@48kHz2017/10/31(火) 06:59:37.99ID:U1/V7GNW
DCO-JUNOは薄くて水で薄めたような音をコーラスがうまく補っていた

74名無しサンプリング@48kHz2017/10/31(火) 14:31:32.48ID:sFUSMQJu
単に1オシレーターなのをsubとコーラスで補完してただけでしょ
疑似複数オシレーターとして
重要なのはフィルターでしょ

海外のほとんどコレクターみたいな人達の動画見ると
obxやらCS80やら大物と並んで何故かjuno-60ってあるよね
106は無いのに
やっぱり最後に残るのは音のいい機種なんだろうね

75名無しサンプリング@48kHz2017/10/31(火) 20:25:53.73ID:U1/V7GNW
これプリセットをエディットして作った音だけど
メモリー呼び出して、KEY1回叩くだけで延々と鳴り続ける
外部エフェクトや多重無しで、複雑で深みのあるダークな音を鳴らせる所が個性
やっばり、ネーミング「DeepMind=精神の深淵」が伊達じゃない
http://fast-uploader.com/file/7065003724690/

76名無しサンプリング@48kHz2017/10/31(火) 22:43:49.39ID:3LyZRD2U
当初はSuperFATだったけど

77名無しサンプリング@48kHz2017/10/31(火) 23:06:47.61ID:U1/V7GNW
いやいや当初はJuno-106ユーザー曰く
Juno-106よりも薄くてとにかく希薄な音、物足りないエフェクト、
ソフトシンセ以下、冷却ファンがブォーン・・・だったと思う w

78名無しサンプリング@48kHz2017/11/05(日) 08:30:33.51ID:ztgKFpX9
DM12の本当の短所は、1024のプリセット音がアンビエント系に偏りすぎていて
シンセベースやブラスなど、一般的にアナログシンセに求められる音が
どこに入っているか分かりにくいこと

音色をエディットする場合、見た目はシンプルでも、
モジュレーションマトリックスやマルチエフェクターなど、隠れている
パラメーターが多く、初心者にはやや難しい機種かと

79名無しサンプリング@48kHz2017/11/05(日) 08:53:41.51ID:6J1CZ2N7
>>74
>単に1オシレーターなのをsubとコーラスで補完してただけでしょ
つうか106なんかはHPFをオフにするとバスブースト回路が入ってた

80名無しサンプリング@48kHz2017/11/05(日) 13:05:16.62ID:UuTiGLJA
>>78
カテゴライズされてない?

81名無しサンプリング@48kHz2017/11/05(日) 22:06:09.01ID:ztgKFpX9
>>80
あらかじめ決められているカテゴリーの種類が微妙

82名無しサンプリング@48kHz2017/11/06(月) 13:00:33.36ID:F8HuVLDY
現代シンセはプリセットがかなり重要
音作りが容易なシンセでもプリセットがダメだと
実力を評価してもらえずに終わる

DM12のプリセットは奇をてらったものが多すぎる
重要なAバンクの前半が特にダメ

83名無しサンプリング@48kHz2017/11/06(月) 20:51:03.49ID:wbDUFVmp
「DeepMind」というくらい、アブノーマルに特化したシンセだからw
エディット用に一般的なシンセ音を抜き出してみた
抜き出しが可能なくらいオーソドックスな音は少ない

ストリングス・・・E21、E51
ブラス・・・B9、B22、B96、E61、G24
SYNベース…D11、F94、G13、H2、H91
Eピアノ…B30
オルガン・・・A70、B34、B42、G47
SYNリード・・・A12、A59、B3、D14、D50、H93

84名無しサンプリング@48kHz2017/11/09(木) 00:36:42.14ID:vdDeXZsN
>>83
あんなに数あって普通のシンセリード6つしかないのかワロタw

85名無しサンプリング@48kHz2017/11/09(木) 02:04:08.65ID:zFQlqul6
>>84
原因は、物足りないエフェクトどころか、どれもFXなエフェクターが強烈なんよ
マルチエフェクターのセッティングだけでシンセ2~3台分のパラメータに相当するから
目的に近い音のセッティングからエディット始めないと、大変
1024もの中から、目的に近い音を見つけ出すのが一苦労なんだわ
その分、触りがいや楽しさも大きいんだけどね

86名無しサンプリング@48kHz2017/11/09(木) 02:15:36.09ID:zFQlqul6
オリジナル音だけど、薄っすらディストーションのかかったブラスなんて最高だよ
バキバキに元気で、かつて無いほど艶やかなSYNブラスが作れたりもする w

87名無しサンプリング@48kHz2017/11/09(木) 16:32:53.57ID:dYPcz0bb
海外ユーザーと90年代プリセット育ちの2ch DTMおっさんとで
趣味があわないだけじゃないのか

88名無しサンプリング@48kHz2017/11/09(木) 20:06:43.11ID:zFQlqul6
個人的にはアンビエント大好きなんよ。だけどノイズ発生機だけじゃ勿体無いから

89名無しサンプリング@48kHz2017/11/14(火) 20:05:41.86ID:tIDFldHB
6voiceの奴良いね。これのモジュール版出たら買うわ。
それとここで挙がってたjuno60、動画で見たけど確かに魅力的な音だね。
まさに80sPOPって感じで。今まで知らなかったから教えてくれてありがとう。

90名無しサンプリング@48kHz2017/11/15(水) 06:48:10.11ID:A1mNMTaI
こっちにも張っておくわ。ザDeepMind、って感じの音だから
http://fast-uploader.com/file/7066165720040/
ドローン系アンビエント

91名無しサンプリング@48kHz2017/11/23(木) 19:24:12.46ID:AIrwNs3I
ジュノー60欲しいけどモノが全然出回らないからとりあえずこれ買おうかな

92名無しサンプリング@48kHz2017/11/23(木) 20:08:56.14ID:oPlO5MXV
JUNO60今ヤフオクで15万位になったりするんだな、どうなってんだ。
ここ数年でとんでもなく上がってない?

93名無しサンプリング@48kHz2017/11/23(木) 20:50:52.55ID:d8jfrkbh
ジュノー60を支持してる人に聞きたい
60のどういう音を好んでいるのか、お薦めのYouTubeのURLでも張ってほしい
ジュノー6持ってたが、ピュアでチープ、固くて薄いRolandな音という印象で
結局活躍させる機会がないまま、1ボイス不随になってしまった
ジュノー60支持派がまさかDM12のFX-PADのような音を好んでいるとは思えないし…

94名無しサンプリング@48kHz2017/11/23(木) 20:55:56.81ID:S6zatvPm
新品で売ってる頃から知ってる機種だけに
ぜんぜん欲しいと思わないなw

95名無しサンプリング@48kHz2017/11/24(金) 19:35:16.43ID:cQfk3LYW
>>94それだったらもっとDM12なんか興味無いだろw 何故此処にいる?!w
わざわざ106じゃなくて60をかなり拘ってシミュレートしてるソフトシンセ会社もあるからな
とりあえずこれなんかどう?→
@YouTube


96名無しサンプリング@48kHz2017/11/24(金) 20:33:18.81ID:bmwQmLjT
>>95
なるほど。メーカーの(DM12プリセットの)目指す方向とは180度違うな
エフェクトをばっさりオフッてコーラスくらいにすれば似た音作れるが
それでも直系のJU-06の方がよっぽど音の質感は近い。JU-06は試した?

97名無しサンプリング@48kHz2017/11/25(土) 01:17:22.49ID:9pwfe81/
>>93
>ジュノー60を支持してる人に聞きたい
日本じゃないかもよ。
海外フェス中継でたまに60使ってる若手バンド見たんだけど、
古い60でなくても良いだろうにと思ったよ。


誰か忘れた w
2017海外ロックフェス中継実況/感想汎用スレ Part4 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/mesaloon/1492411955/

98名無しサンプリング@48kHz2017/11/25(土) 22:06:30.64ID:GJilfn+Z
>>91
DM12はJUNO60と比較して
12ポリ+Unisonモード、1声につき2LFO+3ENV、モジュレーションマトリックス、
4系統マルチエフェクト、・・・この差はでかい
アナログチックな不安定さや揺らぎも大きく、Roland製品と対照的
減算式Rolandシンセの音だとGaiaのモジュール全3系統の仕様はお奨め

99名無しサンプリング@48kHz2017/11/25(土) 23:12:12.86ID:oKd+vtmd
GAIAの操作は好きになれない。

100名無しサンプリング@48kHz2017/11/27(月) 23:36:35.56ID:REUfMLpU
deepmind トランスな音は作れますか?

101名無しサンプリング@48kHz2017/11/28(火) 06:42:09.30ID:cvUWUyu/
できるやろ

102名無しサンプリング@48kHz2017/11/28(火) 06:46:10.80ID:cvUWUyu/
最初にマルチエフェクトを切ってリバーブくらいにして
モジュレーションマトリックスの設定を全部ゼロにして
各セクションの「EDIT」画面から、特殊な設定を戻し、
素っぴんの音が出るイニシャライズデータを作って、そこから音作りしないと
ツマミいじっても思い通りの音にならないという状況に陥りやすいぞ

103名無しサンプリング@48kHz2017/12/24(日) 09:48:29.25ID:hgHwoFmO
DM12で作ってみた
http://2chb.net/r/dtm/1507433557/420

104名無しサンプリング@48kHz2018/01/05(金) 08:58:13.83ID:YJbUUi2z
>>95
確かにjuno60良いな
なんでか判らんけどjupiter8や303や中期Oberheimと通じるものがあるな

105名無しサンプリング@48kHz2018/01/06(土) 09:56:55.61ID:fqafzdzB
日本語の完全マニュアルを熱望・・・
エフェクトの詳細とシーケンサーの設定がいまいち分からん

106名無しサンプリング@48kHz2018/01/14(日) 22:38:41.29ID:qTAfh9t3
DM持ってる人、FXのRac KAmp、って原理わからないけど良いね
取りあえず設定は
7.0 5.0 3.0 5.0 8.0 5.0
5.5 5.0 ON
音圧が飽和状態にアップして、ズ太くなり、音の存在感がはんぱなくなる
かたっぱしから試してみている

107名無しサンプリング@48kHz2018/01/15(月) 11:33:23.79ID:tTDVOUZi
これjunoとは違うキャラだけど悪くない、つうか良い
けど決定的な問題が…
それは無駄にパラメーターが多いところだな それ以外は十分OK
正直これ買って気に入ったやつはjuno買って
juno気に入って持ってる奴はこいつ買うと良いと思う

>>98
GAIAとか引き合いに出した時点でお前の信用度全く無いから(笑

108982018/01/15(月) 19:40:53.66ID:BjuhtA5g
>>107
やれやれ、、、1度晒した物だが、GAIAの音だけで作った曲
SUPER SAWの3段重ねとか、ポリでのリングモジューションとか守備範囲がとにかく広い
太さは無いが、厚みや深さの出せる良機種と思うぞ
http://fast-uploader.com/file/7071567883511/

お前の自慢のjunoで作った曲も聞かせてくれよw

109名無しサンプリング@48kHz2018/01/16(火) 01:00:51.74ID:/+vANvLT
SNSの闇を見た→>>108

110名無しサンプリング@48kHz2018/01/17(水) 20:08:37.38ID:yQfi2y1L
>GAIAの音だけで作った曲

これって曲って言うの・・・

111名無しサンプリング@48kHz2018/01/18(木) 06:55:59.54ID:coONDBfM
深いマインドの音楽です、きっと
107さんがjunoでもっと曲らしい曲を披露してくれるのに期待しましょう

112名無しサンプリング@48kHz2018/01/18(木) 11:33:45.66ID:ey9VVSUW
コード鳴らしただけで曲とかいう奴初めて見たw

113名無しサンプリング@48kHz2018/01/18(木) 12:19:54.43ID:qFUbny73
>>108
107じゃないけど突っ込ませてもらうと
DCOシンセのスレで唐突にデジタルのしかも不人気だったGAIAの話とかしだして
しかも喧嘩腰で「やれやれ、、、」とか言って
気持ち悪いタイトルのデーター上げてたらそりゃキチガイ扱いされるよ

今後は荒れるだけだから自重してね

114名無しサンプリング@48kHz2018/01/18(木) 18:35:28.83ID:coONDBfM
>>113
すまない。流れでこうなった
ここはBehringerのdeepmindのスレだしな

115名無しサンプリング@48kHz2018/01/19(金) 14:54:58.12ID:djf2x9eT
このスレ見てたら
deepmindもジュノー(60)もガイアも欲しくなっちゃったじゃないの!!!!!!
どう責任とってくれるのアナタ達!!!!!!
それもこれもコルグのやつにあんまり興味湧かなかったのが一番の原因なんだけれども。。。

116名無しサンプリング@48kHz2018/01/21(日) 15:22:24.37ID:wIzb+96W
全部買えばいいじゃん俺はこのスレ見てガイア欲しくなったぞ
JUNO-60は持ってるしDMは6VOICEモジュール待ち

117名無しサンプリング@48kHz2018/01/23(火) 17:01:27.22ID:jJ7SCw/r
>>115
>>116
juno60はほんと音が良いからプロやセミプロなら絶対持っとくべきだと思うけど
アマチュアが買うものでは無いと思うな、DCBインターフェイス無いと同期できないし。

118名無しサンプリング@48kHz2018/01/23(火) 17:07:35.73ID:fStlDxfb
>>117
昔はDCB MIDIコンバータあったのにねえ。
ローランドはDCB推進してたのにMIDI優位で劣勢になったのに、いつのまにかMIDIの偉い会社になってるというオカルト話しがある。

119名無しサンプリング@48kHz2018/01/24(水) 23:54:33.18ID:YHlNYRX3
DCBコンバーターはちょくちょく出回るから問題ないけど今の中古価格じゃな
この間えちごやに出てた18万8千の品、数日で売れてたな...
今あるのは委託品だからちょっと警戒されてるだろうからしばらくは大丈夫だろうけど
プロやマニアの目に止まればすぐに売れるんだろうな...

120名無しサンプリング@48kHz2018/01/25(木) 09:29:23.28ID:LEkSF8Ux
これエフェクト推しなら外部入力あったらよかったのにな…
matrix modulationでエフェクトにパッチできるのすげえおもしろそうなんだが
エフェクトのルーティング自体でフィードバックループとかできるようになってるし
惜しいなあ

121名無しサンプリング@48kHz2018/01/25(木) 09:39:57.74ID://fn1vdq
>>119
>DCBコンバーター
回路もソフトも配布されてるから
自分で作れば1チップで可能だよ

122名無しサンプリング@48kHz2018/01/25(木) 16:07:44.04ID:0mKW0VQf
SNSの何が凄いって、精神的にマジでおかしいのが平気で書き込んでくる一方で
>>121みたいな自分の凄さをまったく自覚してない謙虚過ぎる人間が同じ空間にいる事なw

123名無しサンプリング@48kHz2018/01/25(木) 16:21:45.90ID:0mKW0VQf
連投でスマンけど
ウォルドルフのヴォコーダ-聞いたけど全然ダメ
音源部分は元々良いけど俺ら330が当たり前な日本人にあの音は響かんわ
ベリンガーが340とか言って復刻させるみたいだからそっちに期待

コルグの奴も
minirogueと同じ音で全然つまんなかったから俺的にはDEEPMINDで十分だわ
同じ金出すならそれこそここで話題のジュノ60買った方がいいし
来年ベリが出すと言ってるOBXに期待するわ

こう考えるとベリの一人勝ち時代の始まりかもね

124名無しサンプリング@48kHz2018/01/26(金) 23:47:44.63ID:U4srgC+G
YouTubeとか見てもJUNO-60と比べた動画多いな
マニアの間では一番音が良いDCOシンセはJUNO-60っていうのが定説なのかな?
でもDEEPMINDもかなり健闘してると思った

125名無しサンプリング@48kHz2018/01/27(土) 00:50:39.13ID:TKYpdI5r
なぜか最近のシンセでこれに一番興味惹かれんだよなあ・・・
マニュアル読み込んでしまった
こういう場合最終的には買ってしまうわけだが
ポルタメントモードの充実っぷりとか変すぎる
しかしjuno-60には元々ポルタメントなかったのか知らなかった
改造する業者があるっぽいが

126名無しサンプリング@48kHz2018/01/27(土) 00:57:55.82ID:TKYpdI5r
モジュレーションに3Dコントローラ接続用っぽいソースが用意されてるが
ホロレンズのデモ用途かな
あんなん繋いで弄ってる人はいなそうだが
昔のalesisのなんちゃらドーム3Dコントローラのデモ動画とかおもしろいんだよな
ああいうのできるとアピールすると思うんだけど

127名無しサンプリング@48kHz2018/01/28(日) 00:01:22.17ID:MrgHiU8L
J60は良い意味での音の軽さがあって
ポップなアンサンブルに上手く収まるって感じ
あの感じって他にないし

128名無しサンプリング@48kHz2018/01/28(日) 02:11:37.86ID:eXa5Xi/7
DeepMind12ってファン音うるさい?

129名無しサンプリング@48kHz2018/01/28(日) 04:16:55.91ID:675XOtqN
うるさい
設定で回転数落とせるが固定ではなく
室温が30℃を越えるとフルスピード強制になる

電源レギュレータICを冷やしてるだけ
空冷ではなぜだめなのか不明

130名無しサンプリング@48kHz2018/01/28(日) 08:52:30.84ID:3XLmfS7/
>>129
どうも不思議でかなわん。ファームウエアの違いかね?
それとも何かの理由で故意にDM12をおとしめようとしてる?

俺のDM、ファン速度下げてからファンの音が上がったこと1度もない
何日も電源入れてると筐体の底面がほんのり暖かくなるんで
中は確実に体温(35℃)以上にはなってるはずなんだが?

131名無しサンプリング@48kHz2018/01/28(日) 09:07:18.94ID:675XOtqN
中の温度じゃなくて室温だよ
夏の午後、エアコンが追いつかず室温上昇
ファン回転数を落としたはずのDM12は
フルスピードになり唸ってた
筐体は特に熱くなっておらず
フルスピードの必要性はなさそうだった

俺は事実と実体験を書いたまで
どうして根拠もなくアンチと決めつけるのかね
不利な事実を直視しない典型的日本人の反応だ

132名無しサンプリング@48kHz2018/01/28(日) 09:22:25.22ID:3XLmfS7/
電源入れた起動時にフルスピードで回るけど、相当の音量だよ
うちのは昨年9月上旬購入なんで夏は越してないけど
中の温度ではなく外の室温に反応というのもなんかな

133名無しサンプリング@48kHz2018/01/28(日) 14:37:20.04ID:YorgKARQ
正確には吸入する気体の温度だろうな
温度センサーが基盤上にあるのか、ファンについてるのかで変わってくるが
内部温度はそもそも高くならないので、吸入する気体の温度に影響される

ファンは電源基盤のレギュレータヒートシンクを冷却する位置にある
ほとんどの機材で、この程度の消費電力ならファンはいらない
最近は使われない機材だが、放熱の悪い1Uラック機器を積み上げていると
発熱でレギュレータが高率で飛ぶから(典型例:SONY DPS-V77)
熱処理は必要にしても、多くのメーカーはレギュレータをシャーシに
固定するなどしてファンレスでも問題ないようにしている

DeepMind 12はJUPITER-8並みの放熱孔を開けた上で、なおかつ
ファンもつけているのが尋常ではない設計に思える
表面実装部品やロジック回路の集積度の影響でJP8ほど基盤と部品が
ギッシリ詰まっておらず、発熱が少ないからだ
初回作だから過剰に冷却を考えたのか、特定条件では
ファンがないと危険なほど温度が上がるのか、いまいち不明
JD-XAは放熱の悪いプラ筐体でDeepMindよりかなり熱くなるが
ファンレスで放熱孔はなく、それでいて火を噴いたりなどの報告はない

134名無しサンプリング@48kHz2018/01/28(日) 18:48:24.64ID:7uoLwPc3
>>125
JUNO-60はユニゾンモードやシンクも無い。(106はある)
逆にそういった無駄な機能が無いから音が良いのかも。
一番の理由はJUPITER-8と同じフィルターを積んでる事だろうけど。
(106は違うフィルター)

>>127
エレポップ・テクノポップ・ニューウェーブにマジでハマる音。だから手放せない。

逆に他のDCO機種は要らない。DEEPMINDで事足りる。
これの機能やパラメーター簡略版マジで出して欲しい。

135名無しサンプリング@48kHz2018/01/29(月) 05:01:05.29ID:nucUYlJl
7割はエフェクト目当てで欲しかったんだがいろいろ調べてみたところ
要するにベリのデジミキの機能が転用されてるんだな
DMには新規のエフェクトが追加されてるがそのうちミキサー側のアップデートで入ってくるような感じもする

136名無しサンプリング@48kHz2018/01/29(月) 05:07:20.45ID:nucUYlJl
ただそもそもはエフェクト決め込みで音作りすんのが楽しそうだから興味が出たってのがあるんだよな
しかしなんなんだあのクソ安いデジミキは
ハードのエフェクタとして最高じゃないか
悩ましいとこだ

137名無しサンプリング@48kHz2018/02/01(木) 21:42:48.96ID:pahawZFi
Neutron


@YouTube




@YouTube


138名無しサンプリング@48kHz2018/02/02(金) 19:27:00.73ID:zmf17yR6
このスレのせいで?ジュノー60買ったった!!超最高!!
コレよコレ!!俺の求めてた音は!!
感謝するぞおまいら!一生モノの宝物だわコレ!!
次はプロワン辺り買わせてもらおうかな♡状態の良いのが出回ればだけれど。

139名無しサンプリング@48kHz2018/02/02(金) 19:31:02.45ID:zmf17yR6
テンション上がったついでに言わせてもらうと

>>135
>>136
この間素の状態にして聞いてみたが十分いい音してるぞ
そういう言い方だとエフェクト込みでしか駄目みたいに聞こえるぞ

>>137
あの公開されてた基盤ってコイツのだったのか
色々今後も出してくれるみたいだからお布施の準備急がないとな

140名無しサンプリング@48kHz2018/02/08(木) 19:01:25.02ID:1gACoYNx
ジュノー60って良い音してんのな。今の機材じゃもう絶対出せない音だな。
昔リアルタイムで買えた世代が羨ましい。

141名無しサンプリング@48kHz2018/02/08(木) 19:21:04.15ID:zflfVhg/
リアルタイムに弾けた世代だけど
当時も今もあまり魅力は感じない
JUNO-6からほとんど時間差なく60を出して
JUNO-6を買った人を落胆させ
Polysixより1万円安いという
内部事情が透けて見える商法が嫌だった

142名無しサンプリング@48kHz2018/02/08(木) 19:34:22.50ID:1gACoYNx
>>141
言われて今改めてポリシックスyoutubeで音聞いてきたけど良い音してるね
どっちも今の世代から言わせてもらえば凄い良い音してるよ
DM買ってから逆にJUNOや昔の1.5流機?wの音の良さを痛感してるよ

143名無しサンプリング@48kHz2018/02/08(木) 20:06:47.45ID:In8OZWF7
Neutron299ドルだって

144名無しサンプリング@48kHz2018/02/08(木) 20:28:06.14ID:TyfHzCkZ
>>143
マジで!

145名無しサンプリング@48kHz2018/02/09(金) 02:55:46.41ID:7f1DNJNC
>>142
まあパーツ数の少ないJUPITER-8だからなJUNO-60は
複雑な機能使った音必要ないならJUPITER-8買うよりお得だし
保存や保管も簡単だしな

>>141
つまりそれは怨恨ってやつだなローランドは色んなとこで恨み買ってんな
最近見ないけど昔TESCOの関係者が老国の話がちょっと出るとすぐに恨みつらみを書き込んできてたな

146名無しサンプリング@48kHz2018/02/09(金) 21:59:20.92ID:KmLcWLOB
(DMのお陰で)DEEPMINDが出た頃からJUNO60とかPOLYSIXとか世界中で再評価されてるね

147名無しサンプリング@48kHz2018/02/09(金) 22:16:41.64ID:NO1swlHJ
そうか?
話の種っていうのかと思うけど。

148名無しサンプリング@48kHz2018/02/10(土) 11:01:46.51ID:cZUItvJ8
というか最近のJU60あげ、そろそろうざいわ。

149名無しサンプリング@48kHz2018/02/10(土) 15:57:52.15ID:XgXHPoHu
ていうかJUNO60の話になる度にすぐに否定しに来るやつうざいわ
そんなにDEEPMINDって売れないのかね

150名無しサンプリング@48kHz2018/02/10(土) 17:18:35.82ID:GA57dR8+
なぜJUNO60専用スレ作るかローランド総合スレに行かない
Behringerのシンセの情報よろしく

151名無しサンプリング@48kHz2018/02/10(土) 19:45:58.55ID:cZUItvJ8
>>149
ここでしなくてもいい話だろ。

152名無しサンプリング@48kHz2018/02/10(土) 20:18:21.37ID:XgXHPoHu
ほらよ
https://www.synthtopia.com/content/2018/02/09/behringer-vc340-vocoder-plus-audio-demo/

おまえらこそDEEPMINDの話しろよな
人のレスにケチ付けるだけじゃなく
みんなJUNOに絡めてDEEPMINDの話ししてるだろうが
それを認めるだけの心の余裕も無いならこのスレに来んなよ

153名無しサンプリング@48kHz2018/02/11(日) 01:08:52.57ID:SyX6fzpb
まあDCOで音の話になるとJUNO-60の話が出てくるのはしょうがないよ
上の人も言ってるけどアレJUPITER-8だもん
『シンセはフィルター』って言う意味を体現してる程ほんと出音イイからね
でもPOLYSIXはVCOだよね?なんでここで話題になるのかワカラナイ

154名無しサンプリング@48kHz2018/02/11(日) 01:17:51.83ID:SyX6fzpb
それとDMの話になると
『ファンが五月蝿い』とか音に関係のないネガティブな話ばっかりで
ホントにユーザーなのかなと思う
JUNO-6や60には負けるけど他のDCO機種よりかはDMはイイ音してると思うけどねえ
今度のKORGのヤツよりよっぽどイイとも思う

155名無しサンプリング@48kHz2018/02/11(日) 04:08:39.42ID:muayKTLw
JUNOのヨイショをここで語られてもね・・・。スレチだしお腹いっぱい。
DM12のお気に入りのエフェクトの組み合わせとか参考にしたいので、聞かせてほしい
自分は Rac kAmp+DualPitch+MidssEQ+RoomRev、とか面白いと思ってる

156名無しサンプリング@48kHz2018/02/11(日) 05:13:39.69ID:Rt04AMAw
別にjuno挙げしてるわけじゃなくてDCOで一番音的に評価の高いJUNO60と比べてるだけだと思うけどね
実際態々こういった動画もたってるわけで106じゃなくて60なのも音で比べるためだと思うよ

Behringer Deepmind 12 vs Roland Juno 60 - no talking

@YouTube



Behringer DeepMind 12 comparison with Roland Juno 60

@YouTube



中にはOB6やJUPITER8と比べてるのもあるけどねw

>>155エフェクトに頼らない音創りを心がけています!!(キリ

157名無しサンプリング@48kHz2018/02/11(日) 05:27:03.26ID:o9mRrw2K
>>152
ベリ版330これがまんまなら速買い決定だな
モデルDは音像が一周り半位小さく感じたからスルーするがコイツは良い

>>156
上の動画でも60は絶賛されてるな

158名無しサンプリング@48kHz2018/02/11(日) 05:33:14.13ID:v/o+puBo
>>155 お前はGAIAでも使ってろよアンビエント野郎

159名無しサンプリング@48kHz2018/02/11(日) 06:18:36.80ID:PSm4nudx
ソフトシンセのTogu Audio Line U-NO-LXもIKのSyntoroniKのJ60も106じゃなく60だからな。
それだけ音で評価されてるんだろう海外では普通に。日本人みたいにあまり余計なこと考えないから奴等は。

160名無しサンプリング@48kHz2018/02/11(日) 08:42:37.94ID:muayKTLw
>>156
DMの音作りは内臓エフェクト込みだし、そのエフェクトに頼らないのならDMを使う意味がないと言えるくらい
DMのエフェクトはシンセ音に大きな変化を与えている
日本語マニュアル無いし、まじめにエフェクトの情報交換を望んでいる

161名無しサンプリング@48kHz2018/02/12(月) 03:22:59.54ID:Gq2K2nEK
ほんとDEEPMINDあれば殆どのDCOシンセ要らないよ 良いシンセだと思う
ただ個人的に6買うぐらいならモジュールでも構わないから12買ったほうが音が分厚くて良いと思う

JUNO-60が比較対象になるのはそれだけDEEPMINDのポテンシャルが高いという証明だと思う

162名無しサンプリング@48kHz2018/02/12(月) 03:41:04.17ID:TdB5SosE
今やヴィンテージシンセはセミプロやマニア、プロだけが買える機種に成りつつあるな
アマチュアは大人しく新型買えってことか

163名無しサンプリング@48kHz2018/02/12(月) 06:13:29.46ID:pue6P7AU
俺も12を推奨。DMの弱点だけど鋸歯状とPW矩形波を使えるのがOSC1だけ
音作りはユニゾンで波形を重ねることが前提になるけど、6ポリだとキツイ
エフェクトのDualPitcで疑似的に1OSCを3OSC相当にする裏技に助られている

164名無しサンプリング@48kHz2018/02/12(月) 23:47:24.17ID:FK9A8KhV
お前らアホだろ 喉元過ぎればなんとやらで忘れたか 元々コイツが出てきた理由は
だいぶ昔 ベリンガーがジュノー復刻してるって色んなフェイク画像と共に噂がネットを駆け巡って
その後何の音沙汰もなくだいぶ経ってからコイツが発表されたからだろ
ヨーロッパ人のジュノー好きは異常だからな アイツらはMINIMOOGよりもプロワン OberheimよりもJUNO JUPITER JXだからな
プリセットにパッドが多いのもパッド大好きヨーロッパ人が造ったからだろ
60と比べられてる理由は逆算的な話で最初に106と比べたてみたら106よりも総合的にイイと判断されたからだろ
106は60と比べて出音よりもMIDI付きとか利便性で選ばれてるからな 利便性ならどう考えてもDMの方がイイわけでだったら60と比べてみようってところだろ

165名無しサンプリング@48kHz2018/02/13(火) 07:07:50.95ID:Xq1Vh/yP
>>164
>106よりも総合的にイイ
回路的にはおんなじだよ

166名無しサンプリング@48kHz2018/02/13(火) 10:02:23.15ID:Rd8P+ASy
>>165
164じゃないけど多分164は総合的にイイと書いたのはDMと106を比べてだと思われ

それから君は106と60が同じと思ってると思うけど違うからね
60のフィルターはJUPITER8と一緒で106は壊れやすくて有名なカスタムチップ
だからJDXAの音色ライブラリーでJUPITER8とJUNO60を同時にフューチャーした
[JD-XA Sound Analysis Vol,2 JD-XA JUPITER-8/JUNO-60 Cross over Impression]というのが出ていて
106は別扱い

正直面倒くさいからあまり知らないなら書き込まないでね
いちいち訂正しないといけないから

167名無しサンプリング@48kHz2018/02/13(火) 11:08:24.83ID:N+u2WNTK
どうでもいいよ
煽られて中古でjuno60に飛びついてるとかアホすぎる

168名無しサンプリング@48kHz2018/02/13(火) 12:05:53.14ID:NZUy8aud
読解力の無い知ったかが全力で否定されてキレてるのは理解った

169名無しサンプリング@48kHz2018/02/13(火) 12:53:45.91ID:UVqQ1PjN
シンセしかやってない奴ってほんと楽器見る目無いよな
シンセの中古なんてギターやベースに比べたら新品同様だぜ 大事なのは音なんだよ音
長い目で見たら音がいい機材を買っとく方が絶対得なんだぜ

170名無しサンプリング@48kHz2018/02/13(火) 12:56:09.08ID:UVqQ1PjN
スマン・・・
壮大に誤爆った・・・

171名無しサンプリング@48kHz2018/02/15(木) 09:35:00.66ID:5l+LxuUu
>>152
330の実機で同じことしたら
もっとモコモコになりそうだけど
この程度の方が使いやすいかな?

172名無しサンプリング@48kHz2018/02/16(金) 02:56:23.55ID:5NBrcHyv
>>170
>>171
ワロタ
壮大に誤爆った割には流れに沿ってて草。

誤解してる人いるけど別に皆JUNO60アゲしてるわけじゃなくて
DEEPMINDの登場でJUNO60以外のDCOシンセは闇に葬られると
DEEPMINDにお墨付きを与えているのが正解。

>>171
うん、使いやすいと思う。
この人かなりマニアな感じだから恐らく良いDIとかマイクプリ使ってると思うけど
過剰によく聞かせようとしてないと思う。出来るだけ機材のアウトプットそのまま収録してる感じ。
だからこの動画の音声かなり参考にしていいと思う。

173名無しサンプリング@48kHz2018/02/16(金) 04:44:17.22ID:ARRG7ZMv
>>166
ジュノ60って前々からDCOシンセというよりむしろVCOシンセみたいな音してると思ってたけど
ジュノ60のフィルタってジュピター8と一緒だったのか
確かこの頃のローランドのフィルタってアープのパクリって聞いたことあったけど
そう言われて考えるとみんなが音がいいと言ってる意味わかるわ

174名無しサンプリング@48kHz2018/02/16(金) 04:48:50.36ID:ARRG7ZMv
と、何の為に書き込もうと思ったのか忘れたわ

>>152 >>171 >>172
続報来てるぞ
http://www.synthtopia.com/content/2018/02/15/behringer-vocoder-plus-vc340-hands-on-demo/

エフェクト内蔵みたいだな

175名無しサンプリング@48kHz2018/02/16(金) 04:55:50.96ID:ARRG7ZMv
ついでにこっちも
http://www.synthtopia.com/content/2018/02/15/behringer-oberheim-ob-xa-keyboard-clone-in-the-works/

鍵盤5オクターブだってよ
アナログで5オクターブいらねえよな
OBXAだからカード8ボイス分だから仕方ないかもしれないが
OBX4ボイス4オクターブバージョンを出して欲しいわ

176名無しサンプリング@48kHz2018/02/16(金) 04:57:01.41ID:ARRG7ZMv
っておれはベリンガージャパンじゃ無いっつうのw

177名無しサンプリング@48kHz2018/02/16(金) 10:04:57.93ID:sWxyC1rO
>>166
>60のフィルターはJUPITER8と一緒で106は壊れやすくて有名なカスタムチップ
中身は一緒だよ、樹脂で覆ってるだけでね
あれは樹脂を溶かせば問題解決できるし

>だからJDXAの音色ライブラリーでJUPITER8とJUNO60を同時にフューチャーした
あとフィーチャーな

178名無しサンプリング@48kHz2018/02/17(土) 03:31:30.31ID:830UwBRL
>>177
へぇ~いい事聞いた
じゃあ106と60の音の違いってやっぱりMIDI回路とかシンクとかのせいなのか
ただローランドの場合色々ダークな事してた時期らしいから>>166の話もどっちも正しいのかもな
スーパージュピターなんか最初カーティスで後期は自前のに変更してるって聞いた事あるしな

Behringer Neutron Video - Filter And Drive

ベリ版MOTHER-32だな
何故かリンク貼るとNGでるから上のタイトルで検索して見に行ってくれ
しつこいが俺はベリンガージャパンじゃない、絶対にw

179名無しサンプリング@48kHz2018/02/22(木) 21:44:21.14ID:6Y7YqVQ4
DeepMindのFXで強力なコーラス効果が作れたので弾いて遊んでみた
最初の8秒がユニゾンで2音重ねの鋸波ストリングス。その音にFXオン
http://fast-uploader.com/file/7074858777238/

180名無しサンプリング@48kHz2018/02/23(金) 16:59:51.99ID:63pIvtTL
>>179
こ、これは・・・
ヤメロお前ww

全然アナログならではの音してねえから
オマエにその気は無くてもネガキャンになっちまうww

181名無しサンプリング@48kHz2018/02/23(金) 20:49:08.98ID:4PbqHzKy
始めJUNO6のコーラス、あるいはディメンジョンDのようなコーラスを作ろうとしたが
軽く飛び越えて、モジュラーVCO多重48個重ねみたいな音になってしまった
超弩アナログサウンドだと思うが

182名無しサンプリング@48kHz2018/02/23(金) 23:41:06.67ID:NYpf2Ys2
DMのエフェクトはディメンジョンとかPCM-70とかH3000とかのシミュレーションだからなあ
なかなかおもしろい組み合わせになってると思うが
無意味に敵視すんの馬鹿っぽいぞ

183名無しサンプリング@48kHz2018/02/24(土) 08:19:01.33ID:4A3vmRBA
敵視とか書いてる時点で馬鹿ぽいのはお前だと思うが。
なんかこのスレって自分以外が全部敵に見えてる馬鹿前々からいるよね。

184名無しサンプリング@48kHz2018/02/24(土) 08:31:58.12ID:KQiE3Ngo
はあ

エフェクト話のネタ振ったのにそっちに食いつくのか・・・

馬鹿はこれだから困る

185名無しサンプリング@48kHz2018/02/24(土) 08:37:55.54ID:zqijABJj
>>182
>ディメンジョン
ベリのCC300の回路を調べてたら、ボスのDC2と
ほぼ一緒だったな、LFOとVCOの設定とかそのまま

異なるところはレギュレータの電圧が1Vくらい違うくらい

186名無しサンプリング@48kHz2018/02/24(土) 09:08:21.02ID:KQiE3Ngo
へーそうなんだ
ネットワーク機能とかよりそっちも内蔵して欲しかったなw
15年くらい前に出してたラックのデジリバシリーズ、ネットだと意外と高評価してる外人いるけど
あれのアルゴリズムなんかもX32に持ってきてさらにそこからDMに切り出してみたいな流れらしい
カーツウェルのアルゴリズムパクって出荷停止になったとかそうじゃないんだとかyoutubeのコメ欄でやりあってたw

187名無しサンプリング@48kHz2018/02/24(土) 10:19:55.15ID:SLLha4m7
またアンビエント君が無駄に暴れてんのか
無駄に喧嘩腰にしか書き込めない人が一番馬鹿だと思うよw
>>179みたいな音君以外誰も望んでないことに気づけよ
こんな音今時ソフトシンセで余裕で出せるでしょ

DMの最大の失敗はエフェクトをデジタルにしたことだとハッキシわかんだね

188名無しサンプリング@48kHz2018/02/24(土) 13:28:51.08ID:KQiE3Ngo
ナントカ君とか前々から一人いるだのなんだの
シラネーヨ馬鹿w
黙っとけ愚か者

189名無しサンプリング@48kHz2018/02/25(日) 05:33:11.21ID:LGuPVWpO
荒れるだけだから次からこのやたら無駄にエフェクト掛けまくる音色の話し出してくる独りよがりの愚か者無視していこうぜ

190名無しサンプリング@48kHz2018/02/25(日) 06:44:29.73ID:N8Z0i3ih
DMの最大の特徴について語るのは不可で
アンチとしか思えない者(たぶん2名?)のディスリ・DM否定、ライバル機種上げはOKってか

191名無しサンプリング@48kHz2018/02/25(日) 07:10:55.15ID:N8Z0i3ih
>>25 >>40 >>57 53 68 82 95 140
当然、否定的意見やその他のシンセの話題&比較はあっていいんだけど
最初から目的が別? これらを読むとね・・・

192名無しサンプリング@48kHz2018/02/25(日) 07:35:39.83ID:hStCC0ob
なんか揉めてるみたいだけど無視して話をすすめると
長く愛される良いアナログシンセの特徴の一つとして所謂キーボード系の音が良い
結構DMって良いじゃない


@YouTube



@YouTube

&t=2s

追伸
エフェクトなんか好きに掛けてりゃいいじゃん
君のオナニーの為にこのスレあるんじゃないよ

193名無しサンプリング@48kHz2018/02/25(日) 07:50:37.57ID:0ur+mDRh
ベリシンまさかのDX7復刻、とかやんねーかな
誰も得しないという

194名無しサンプリング@48kHz2018/02/25(日) 09:16:42.28ID:N8Z0i3ih
>>192
良くはないよ。実際に使ってみると分かるが、シンセ自体は
実質サブ付き1-OSCだから、出音はかなり薄い(179参照)。音作りもすぐに行き詰まる
で他に無い可能性を持ったFXを駆使して何とかという話になるんだけど
持ってない人にはオナニー話だな

195名無しサンプリング@48kHz2018/02/25(日) 09:40:29.45ID:+nTfIMtm
JUNOとか40年前から使っててやっぱりこれが音いいんだ
みたいな感じだとまあかっこいいんだけどさ
キモいおっさんがyoutubeで(笑)比較動画みて突然中古を買い込み
JUNOすごい俺すごいみたくなってんのダメすぎだろ
死んだほうがいいよお前ら全員

196名無しサンプリング@48kHz2018/02/25(日) 10:57:58.65ID:ygB4LuHZ
つうか少し前からのjuno推しって大量に仕入れでしまった業者の自演じゃないの?
話題の出し方とか不自然な感じ。

197名無しサンプリング@48kHz2018/02/25(日) 11:06:42.38ID:tJuGDTCW
40年前のシンセを大量仕入れできるとしたらそれはそれですごい

198名無しサンプリング@48kHz2018/02/25(日) 12:38:58.91ID:8mI6vQcr
粘着質でコミュ症なキモイ奴が一人いるのとバカが多いスレだというのはよく理解るw

199名無しサンプリング@48kHz2018/02/26(月) 22:27:32.42ID:/+kWs0Aq
>>177
1チップに収めてる時点で出音的に別物になるのはこの世界の常識なんだがな
どうしても60と106が同じ出音じゃないとコイツは困るらしい

200名無しサンプリング@48kHz2018/02/26(月) 22:44:36.32ID:/+kWs0Aq
陰謀論とか唱える前に

『発売されて一年』
その間『消化されたレス僅か200』と言う事を肝に銘じとけよ

皆必死でジュノーに絡めてDMアゲしてんの理解らんかバカ共

201名無しサンプリング@48kHz2018/02/26(月) 22:53:38.13ID:/+kWs0Aq
アンビエント某は良いがな
(一言多いのは自重しろ)
だが>>179はヤメロ
お前が前に上げたGAIAの方がいいと言う結論皆なるからなw

202名無しサンプリング@48kHz2018/02/26(月) 22:53:50.78ID:AOJrOHPy
アホだろw
JUNOの話しかしてねえじゃねえかwなにが樹脂だよw
だいたいPHAT12ってスレタイじゃ無理だろw

203名無しサンプリング@48kHz2018/02/26(月) 22:59:26.18ID:/+kWs0Aq
最後に
ベリがJupiter-8出すかもだってよ

Behringer Teases Roland Jupiter 8 Clone
https://www.synthtopia.com/content/2018/02/25/behringer-teases-roland-jupiter-8-clone/

でもこれは胡散臭い
どう見ても写真に写ってるのはオリジナルのJP8だろ

204名無しサンプリング@48kHz2018/02/27(火) 00:20:56.77ID:REjijg+g
>>200
>皆必死でジュノーに絡めてDMアゲしてんの理解らんか

それ言っちゃダメww

205名無しサンプリング@48kHz2018/02/27(火) 00:41:22.68ID:REjijg+g
結局さ
DEEPMINDっていう名前だからアンビエント君の考え絶対正しいんだけど
実は多くの人がDMに求めてるのはシンプルなDCOの音色なんだよねww
だから噛み合わないと思われww

だからお互い自由に書き込みゃいいじゃん
どうせ過疎スレなんだからww

206名無しサンプリング@48kHz2018/02/27(火) 07:02:05.98ID:SnYYpQaR
なるほど、みんながDMに何を期待しているのか分からなくなってきた
俺は製品名といい、プリセット音といい、どうみてもアンビエント向け機種だと思った
白玉押しているだけでさまになる音の広がりや深さに納得してDMを購入した

P5やJUPTER8みたいに2-OSCを想定していたけど、手に入れ中身をみると
実質1DCO機でプリセットはFMもリングMも無い貧弱な出音を、FX部で補ってる
単に残響系だけでなく倍音加算とかOSC的な使い方もでき、FXの使いこなしこそが
DMの音作りの8割だという考えに至った

1DCOならではのシンプルな音が欲しければ、FXをバイパスにすれば1発だけど
それなら別にDMでない方がいいんじゃない? 3ENVや2LFOとか面倒な部分が多すぎ
長文、かんべん。かみ合わないし書き込みはこれで最後にする

207名無しサンプリング@48kHz2018/02/27(火) 07:57:41.24ID:3QaDIKkr
>>199
>1チップに収めてる時点で出音的に別物になる
中身は個別のICで、それを樹脂で覆ってるだけ
だから一緒ですよ

>>203
>どう見ても写真に写ってるのはオリジナルのJP8だろ
どうみても別物ですよ

208名無しサンプリング@48kHz2018/02/27(火) 08:46:14.14ID:REjijg+g
>>207
今度は否定派がさらりと否定されててワロタ
なんでか今リンク見れないけど
昨日ツイッター経由で見た時おれもこれオリジナルじゃんと思ったけど
どこで判断した?教えてくんなまし

それと回路が同じなら何で60と106音が違うのか聞きたいけど
ジュノのステマみたいに思われるの嫌だからヤメとくわ
moogのsub37も改良されたsubsequent 37の方が音が悪く聞こえる部分もあるから
シンセ作るのってほんと大変なんだね

209名無しサンプリング@48kHz2018/02/27(火) 12:55:50.98ID:v7l4/PTw
soundhouseがベリンガー(のグループ企業)取扱いやめたな
どっか別のとこが扱って全国の楽器屋で見れるようになるのかな

210名無しサンプリング@48kHz2018/02/27(火) 13:02:52.03ID:xQZbuJER
代理店が島村関連会社だけになる

211名無しサンプリング@48kHz2018/02/27(火) 18:45:03.34ID:rZJEQfae
>>210
島村もちょっと前にやめてなかったっけ?

212名無しサンプリング@48kHz2018/02/28(水) 00:55:42.07ID:ALhHc6kP
>>207
この写真のJP8は本物

213名無しサンプリング@48kHz2018/02/28(水) 02:21:00.44ID:sFHtGiQJ
まぁギブソンジャパンと同じで
ベリンガージャパンで自社で販売まで
やるんでしょう。

あれだけのブランドを持っていれば
可能だし、もう大手とかわらない
ブランドバリューだし

214名無しサンプリング@48kHz2018/02/28(水) 07:50:12.53ID:V2COaXYC
>>212
どうしたらそう見えるんだw

215名無しサンプリング@48kHz2018/02/28(水) 12:43:39.97ID:R+hWfx8K
>>214
俺もこれ本物だと思うけどどこでベリンガー版って判断してんの?

https://ask.audio/articles/wait-did-behringer-just-tease-roland-jupiter-8-tr909-clones
       ↑
一応載せとくけどこの海外のサイトも
このジュピター8とtr909はローランド製として記事書いてるけど

So, when Uli Behringer posts a picture featuring members of his team enjoying a Roland Jupiter-8 and a Roland TR-909 we think there's good reason to get excited. Perhaps even very excited (unless you work for Roland).

216名無しサンプリング@48kHz2018/02/28(水) 14:24:50.24ID:bR5DBNqJ
ねらーって字が読めないやつ多いから

217名無しサンプリング@48kHz2018/03/01(木) 20:57:49.36ID:LB8rs203
>>207
>>214
怖いねこういう人
息を吐くように嘘をつく

>どうみても別物ですよ
>どうしたらそう見えるんだw

単に気に食わない人のレスを貶めたいんだろうね
チップの話もただの受け売りで大事な部分は嘘なんだろうね

本気で言ってるとしたら統合失調症以外の何物でもないし

いずれにせよ今後この人無視ということで

218名無しサンプリング@48kHz2018/03/04(日) 11:13:02.00ID:rUMdD/f/
JUPITER 8ほぼRolandにしか見えないけど
一箇所だけ、オレンジのスイッチの下の黒い丸なんだろう。実機に有る?



その写真はどうでもよくて
ベリ版はお楽しみ パターンとかも可能性も無くはないだろうし。
ただ出るとしたらDMみたいに無理して小さくしたら
再び熱やファンの問題ひきずりそう。

219名無しサンプリング@48kHz2018/03/04(日) 11:35:13.59ID:MfBfF7am
どう見てもrolandじゃないよね、あれのどこが…

220名無しサンプリング@48kHz2018/03/04(日) 19:48:59.86ID:rTVfvJ1o
>>218
俺もそこだけ気になったけど文章読むとローランド製で間違いないみたいだ。
12DCOで五月蝿い言われて今度は16VCOだからな。ありえない話じゃないな。

>>219
消えろよ、レス乞食のカス。

221名無しサンプリング@48kHz2018/03/09(金) 19:56:03.10ID:jxKzNc5H
通りすがりでROMらせてもらったが何気にこのスレ良スレじゃね
しかしベリンガーには悪いがGAIAとJUNO欲しくなったぜ

222名無しサンプリング@48kHz2018/03/14(水) 22:08:18.15ID:aP1AB2HG
【Behringer】PHAT12【シンセ】 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>11本 ->画像>1枚

223名無しサンプリング@48kHz2018/03/14(水) 22:56:59.58ID:nCuTvOKL
おっ、ルックスいいね

224名無しサンプリング@48kHz2018/05/10(木) 04:19:33.25ID:KrNSEmGF
BEHRINGER MODEL D良いな~欲しい!
本物moogの1/10の値段($299.99)でアメリカではもう買えるようだけど
日本では取り扱い無理なのかな?

225名無しサンプリング@48kHz2018/05/10(木) 07:59:58.66ID:g7Pii5oi
日本の楽器屋、わざと取り扱いしてないんじゃないかな。
排除してる感する。

226名無しサンプリング@48kHz2018/05/15(火) 19:04:40.64ID:b7pDwiZQ
向こうで売り切れの予感

227名無しサンプリング@48kHz2018/05/16(水) 00:51:49.41ID:ZUgT44tR
>>225
話題のモデルを売らないなんて殿様商売できるような状況じゃないのでそれはないと思う。

228名無しサンプリング@48kHz2018/05/16(水) 07:49:43.14ID:BCl3BNe5
>>227
老国が販売店にプレッシャーかけてるとかは?

229名無しサンプリング@48kHz2018/05/16(水) 22:05:32.40ID:ZUgT44tR
>>228
それ、普通に違法だよね。ローランドぐらいの規模の企業がいち商品のためにそんなリスク犯すわけないやろ。

230名無しサンプリング@48kHz2018/05/16(水) 22:22:36.88ID:r4xYxstY
ちなみにBEHRINGERはローランド10個分買収してもお釣りが来る現金持っとるで。

231名無しサンプリング@48kHz2018/06/21(木) 08:20:42.07ID:3otGfUDz
中国の楽器情報サイトを訴えたと思ったら
今度はDSIを訴えた
次はmoogかな

トランプ大統領もmoogやDSIは守ってくれないだろう

232名無しサンプリング@48kHz2018/06/21(木) 09:29:48.71ID:DD50seNx
>>231
何があったの

233名無しサンプリング@48kHz2018/06/22(金) 11:07:16.52ID:bXvDlj1q

234名無しサンプリング@48kHz2018/06/22(金) 12:23:50.27ID:mO891yc1
裁判はともかくとして、FACTの記事、これを支持したい。
3Dプリンターも同じ理由で安く普及したというのは知らなかったなあ。

「安くて合理的に忠実なクローンは、すべての人に民主化の素晴らしい方法です"」

235名無しサンプリング@48kHz2018/06/22(金) 12:39:54.15ID:QiGSr7zB
期限切れの特許を複製して製品化するってのは、医薬品のジェネリックと同じで問題ないよね。

2362332018/06/23(土) 00:16:44.21ID:TU9EpVQy
俺はあれ読んで
コピーキャット死ね で同意するんだけどね w

237名無しサンプリング@48kHz2018/06/23(土) 02:44:38.35ID:yE3xa8PB
>>236
そう思うような人はベリの製品使わなきゃいい

238名無しサンプリング@48kHz2018/06/23(土) 08:46:55.12ID:9bHkv0l7
そうだよね。
病気した時にジェネリック医薬品を使う、使わないは自由。
治る病気も薬が買えないから治らないっていうのは民主的じゃない。

3Dプリンターが必要になったときに、どうするか?
シンセサイザーやエフェクターが必要になったときにどうするか?

それを利用するのは自由って事なんだろうね。
自分はローランドの看板は別に必要ないな。
音楽を聞いてもらうのに使用メーカー名の宣言も必要じゃない。

239名無しサンプリング@48kHz2018/06/23(土) 10:42:16.17ID:VAGJDXkg
くせえ

240名無しサンプリング@48kHz2018/06/23(土) 14:03:36.50ID:v+1q5upH
ベリが取るべき態度は、俺はコピーキャットだ。それが誇らしい!だろ。
俺をコピーキャット呼ばわりするやつは提訴する!ってやるから、コピーキャットのくせに偉そうな、ってなるんだよ。

241名無しサンプリング@48kHz2018/06/23(土) 14:54:54.14ID:Tjjf6DdY
>>234
>3Dプリンターも同じ理由で安く普及したと

単なるコモディティ化ですよ、もったいぶらなくていいから

242名無しサンプリング@48kHz2018/06/23(土) 14:55:22.72ID:Tjjf6DdY
>>238
自由自由うるせえ、尾崎かw

243名無しサンプリング@48kHz2018/06/24(日) 14:37:54.16ID:mrWYS2Fw
♪♪♪ 盗んだアイデアで作り出す、ベリモーグ ♪♪♪

244名無しサンプリング@48kHz2018/06/28(木) 21:26:08.63ID:jhn+s5uN
権利的に問題ないならジェネリックでいいや

245名無しサンプリング@48kHz2018/07/01(日) 00:56:20.13ID:BktieFW/
パクリンガー

246名無しサンプリング@48kHz2018/07/05(木) 16:55:19.89ID:fq2efJ9X
Rのクローンは面白いとは思うけど、それ以前にベリの日本国内販売網が整わない状況だしな・・・

247名無しサンプリング@48kHz2018/07/22(日) 16:39:30.55ID:lh4rC1ko
記録的な猛暑で帰宅すると屋根が焼けてて部屋の温度は軽く40度超え
それでもDMのファン速度が変わることはないな。静かなもの
一応報告

248名無しサンプリング@48kHz2018/08/25(土) 19:10:23.80ID:8N2hKIWP
何か、behringerのニュー代理店に、ベリモーグと、neutronのページがあって、マニュアルもダウンロード出来るようになって、やっと発売間近な気配がプンプン臭う。

249名無しサンプリング@48kHz2018/08/25(土) 19:12:25.63ID:8N2hKIWP
ってか、もし同時発売なら自分はぶっちゃけneutronの方が気なってたから、マジで嬉しい。

250名無しサンプリング@48kHz2018/08/25(土) 19:26:02.31ID:8N2hKIWP
ベリモーグもneutronも299ドル!???????両方買おう。

251名無しサンプリング@48kHz2018/09/04(火) 23:15:21.41ID:dKfdufaO
ベリ新規取り扱い
https://www.miroc.co.jp/now_on_sale/180903-behringer/

MODEL DとNEUTRONは現在、近日取り扱い予定の表記になってますが
今朝は値段も出てました~33K位でしたよ!

252名無しサンプリング@48kHz2018/09/09(日) 22:39:42.99ID:gF2guIoQ

253名無しサンプリング@48kHz2018/09/15(土) 10:35:41.19ID:57b1ZCMp
model d
月曜にサウンドハウスで注文できたので
注文したら発送予定11/30だってよw

もすこしなんとかならんもんかねw

254名無しサンプリング@48kHz2018/09/15(土) 11:37:52.73ID:FDwieu0m
もうそのページも無くて値上げの話が出てるけど、決済はもう終ったの?それとも届いてから新価格で決済?

255名無しサンプリング@48kHz2018/09/15(土) 12:00:15.68ID:0wOzbcRK
値上げの話は、信頼できるソースからの情報が出るまでは
あくまで参考程度に思っておいた方がいいんじゃね?

256名無しサンプリング@48kHz2018/09/15(土) 12:10:12.17ID:z7ho4IeG
だね。電話の問い合わせだけじゃ真偽不明だぁよ。書き込んでくれた人を疑う訳ではないけど周りが振り回されすぎるのもちょっとね。

257名無しサンプリング@48kHz2018/09/15(土) 12:39:37.70ID:sudKcSGR
そうだね
輸入転売したいやつのガセかもしれないしね

258名無しサンプリング@48kHz2018/09/15(土) 16:23:03.79ID:Igih5dJZ
37422税込
で決済ももう終わってますよ

翌日に商品ページ消えてましたが
注文履歴も残ってるし
サウンドハウスから出荷予定日メールきましたよ

それに出荷予定日11/30と書いてありました

259名無しサンプリング@48kHz2018/09/15(土) 18:42:20.05ID:KPqfVdUD
>>254
37422税込
で決済ももう終わってますよ

翌日に商品ページ消えてましたが
注文履歴も残ってるし
サウンドハウスから出荷予定日メールきましたよ

それに出荷予定日11/30と書いてありました

260名無しサンプリング@48kHz2018/11/08(木) 04:23:17.96ID:+zP5UfS8
やっとmodel dと、NEUTRON発売かよ。待たせすぎだろ。だが、ベリンガー さんグッジョブ。

261名無しサンプリング@48kHz2018/11/10(土) 16:46:44.98ID:7uhf1ibQ
Model-Dとneutronどっち買うかなー
多彩な音作りに関してはneutronかなー

262名無しサンプリング@48kHz2018/11/15(木) 09:36:28.13ID:TqpUKP2W
neutron普通にかっこいいんだが国内価格結構たけーな
個人輸入するかな

263名無しサンプリング@48kHz2018/11/16(金) 14:18:52.69ID:v4QgOomD
Neutronもmodel dもクソたけーな
俺も貪欲なクソ代理店からは買わない

264名無しサンプリング@48kHz2018/11/20(火) 18:13:45.52ID:RdTRa0wq
>>262
個人輸入でも結局4万は超える。
輸入の場合修理は代理店に出せない。
万が一売るときにもそのあたり目減りするだろうね。
そう考えると代理店経由の方が良いと思う。

265名無しサンプリング@48kHz2018/11/20(火) 19:24:25.01ID:yBEr9NiD
多少の上乗せは目をつぶるとしても、代理店ができたんだから海外より1年近く遅く日本発売になるのは次からは勘弁して欲しい
海外のディーラーから買わずに日本発売を待った挙句の割高な価格だからなー

266名無しサンプリング@48kHz2018/11/20(火) 19:43:01.23ID:QuSSsB7c
個人輸入はサポート外って書いてあるのがあったけど、BEHRINGER JPはMUSICTRIBEで製品登録すれば3年間のワランティーがありますって言ってるんだけど
個人輸入はエレクトリのサポート受けられなくて、個人的に直でやりとりすればワランティーが受けられるってこと?
よくわかんないんだけど
ローランドなんかは海外のサイトで買ったやつも直でやりとりすれば修理してくれるけど
まあBEHRINGER JPに聞いたが早いか

267名無しサンプリング@48kHz2018/11/20(火) 19:48:31.30ID:LXsTv6Vn
そう、それなんだよ!世界同時発売でこっちが高いのはまだ許せる。が、299ドルで売ってるのをず~っと見た挙句に48000円だもの。
そりゃたかが1万チョイといえばそれまでだけど、299ドルの感覚を3万円とすると1.5倍以上だもの
もうなんでもかんでも海外製品はコルグが扱えばいいのに。グランドマザーなんか899ドルが10万円だよ。コレが適正価格だよね

268名無しサンプリング@48kHz2018/11/21(水) 00:16:57.67ID:VeCRXjLd
30万が45万にって話なら買い方を検討するけど、3万が4.5万ってなら俺は簡単に買える方を選ぶなぁ。

269名無しサンプリング@48kHz2018/11/21(水) 15:17:08.58ID:UGVsrqac
数ヶ月前の中華記事に便乗してベリ製品を生涯購入しないと
熱いツイートしたシンセ好きの人も
実際は購入してそうなシンセ、それがmodel D、本日発売。

270名無しサンプリング@48kHz2018/11/21(水) 21:02:29.89ID:Dbefsalr
上の3万7千円ほどで買った人めちゃ得してるやん

271名無しサンプリング@48kHz2018/11/23(金) 13:33:01.80ID:6Xk2QVTM
こっちが本スレか。
neutronの個人輸入なら今なら総額で38,721円だな
model dと一緒に買って明日くるわ
米売りのならアダプタがそのまま使えそうやしな

272名無しサンプリング@48kHz2018/11/23(金) 14:22:08.34ID:3dunphpE
neutron俺もBFで少し下がってるの見つけて我慢しきれず海外注文したが
なんか在庫がなかったw
まあすぐ入るっていうから待つわ
Five-Gも入荷分売り切れみたいだな

273名無しサンプリング@48kHz2018/11/23(金) 14:30:04.54ID:3dunphpE
DM12はほぼ価格差ないんだよな
直前までDM12に倒れかけてたんだがyoutubeのSynthmasterの動画の音があまりによくて
(まあ他と比較するとあの人が特別録音がうまいということのような気がするがw)
でもDMのエディットとか絶対めんどくせえしなとか思って結局ポチってしまった
なんだかんだreasonのREとかも買ってるし今年のBFは完全に物欲に敗けた

274名無しサンプリング@48kHz2018/11/23(金) 14:32:26.42ID:3dunphpE
SynthmasterじゃねえわSynthManiaだった

275名無しサンプリング@48kHz2018/11/23(金) 20:11:49.53ID:6Xk2QVTM
予定じゃ明日つってたのにneutron輸入品きた。
米版アダプタがそのまんま使えてワロタ。
初期不良チェック問題なしで一安心。
期待してたほどのインパクトはなかった。おもちゃだね。楽器はオモチャつったらそりゃそうだけども。
48,000円の価値はないと思うよ。つって保証が不安な個人輸入で38,000円の価値もない。
すぐ値下がりするんじゃね?いまだに日本在庫残ってるみたいだし

しかし明日くる予定のmodel dには期待を残しているんです

276名無しサンプリング@48kHz2018/11/24(土) 11:59:12.25ID:LGY+qGht
>>275
報告サンキュー
最近は電源の問題ってほとんどないよね
今まで何回か海外のサイトで日本未発売のやつ買った事あるけど電源の問題は1回もなかった
中には気を利かせてか日本用のACアダプタが同梱されて来た事もある
英語をある程度読めるなら海外で充分だよね
1回初期不良があったけどすぐに交換してくれた
今は一週間もかからずに届くしね

Neutronはそんな感じなのかー
初セミモジュラーとして狙ってたけど、海外でも品薄のためかあんまり参考になる動画がなく購入を躊躇してたんだけどなあ
Model Dの感想もよろしく!

しかしSE-02持ってるんでModel Dは迷ってる状態だけど、Pro-OneやRD-X0Xが出たら絶対買うと思う

277名無しサンプリング@48kHz2018/11/29(木) 19:48:19.17ID:wPdTiZzk
Model DとSE-02の両方を持っている人のModel Dの評価を聞いてみたい
メモリー、シーケンサー、XMODの有無と音質の差、コスパ感はどうなんだろうか

278名無しサンプリング@48kHz2018/11/30(金) 23:07:09.08ID:EpYZCJfD
model dが昨日やっときた。i-percelどうにかなんねえかな
んで、いじってみたけど、なんか音出してて楽しい
変な癖がなくて自分の耳に心地良い音を作りやすくてパラメーターもいじりやすくて万能な感じ
打ち込みだけじゃなく持ち出してライブでも楽しいと思うわー
まぁ鍵盤弾けねえし、ただのコレクターですけどね
ただ、やっぱりコスパは悪いかな…300ドル(3万くらい)だったら「すげえ」だけど48000円だったら「でしょうね」だなぁ
ソフトでいくらでもあるし、ハードでこの金額出すならマイクロブルートかモノローグとエフェクター2,3個買えるし

se-02いいね。これにシーケンサーとXMODあればもっと楽しそう
しかし俺だったら先にse-02持ってたらmodel dは様子見だな

moogのminitaurが欲しかったけど、パラメータ全開放するにはPC上でしかできないってので二の足ふんでる
家には狼と猫がいるからその流れで牛も欲しいのだけども

neutronnは…汚ねえノイズとドライに振り切ってても漏れるDELAYのせいでモチベ上がらねえ

279名無しサンプリング@48kHz2018/11/30(金) 23:22:57.88ID:Ld2lh9pF
とてもフラットでイイ感想だな~と思った。でも、問題はその音が今まで、そして今でも40万円近くする、って事なんだよな
それ基準で言えばやはり破格の値段と言える。だけど、一方、「ソフトでもいくらでもあるし」ってのは現代的な答えだよね
そう思っちゃえば48,000円は高いし、「いや、ソフトはおろか、ベリンガーなんて低級メーカーは認めん!」とか言っちゃう人は
ほぼ同じ音に40万円の価値を見出すんだよな
結論はやっぱり出来がイイんだなベリDは

280名無しサンプリング@48kHz2018/12/01(土) 06:21:04.90ID:uZkfQcA1
neutron優秀。
音作りもパッチで色々作れる
275はモジュラー使えない人かな?

機材オタクってもれなく音楽性やツマミの扱い下手だよねw

281名無しサンプリング@48kHz2018/12/01(土) 07:38:54.20ID:CNxnZobp
>>275
>米版アダプタがそのまんま使えてワロタ。
プラグ形状も一緒だし電圧もほぼ一緒、おまけに
スイッチングのユニバーサル電源だから問題ない

282名無しサンプリング@48kHz2018/12/01(土) 07:41:13.36ID:1YTkRCXK
俺もneutron気に入った派
ベリ以外だったら12万は取られるヤツだわw
しかしディレイは結構はっきり漏れてるなwTIME最小だとまったくきづかないが
でもドライ信号をパッチパネルから取り出せたりするからな
パッチならさらにオーバードライブもスキップすると波形が尖る
フィルター発振のパッチで24db欲しくなるのと
エンベロープのレートにパッチポイントが欲しかった、くらいだな

283名無しサンプリング@48kHz2018/12/02(日) 17:28:13.08ID:q3UcW652
三番煎じ四番煎じのモーグ風回路に安いmidiコンパネルつけた製品とか今はまったくそそらん
ベリのはそのへんマシなんだろうがまあでも別になーという感じ

284名無しサンプリング@48kHz2018/12/10(月) 14:27:35.11ID:SATI+oP4
rechard devineがneutron三台お買い上げでインスタで自慢しとるw

285名無しサンプリング@48kHz2018/12/14(金) 21:28:55.74ID:BYXgReFm
neutronのファームアップデートしたが
windowsだとドキュメントに書いてある謎のアプリで謎のドライバ入れなきゃいけないのやべーな
かなり勘を働かせる必要があった

286名無しサンプリング@48kHz2019/02/27(水) 10:54:18.95ID:i6oDB3IG
Dとneutronを買って、物凄い使えるシンセで気に入
ったからdeep mind12も買ったんだけど、このシン
セマジでとんでもねーな。ユニゾンでDに負けない
くらいのぶっとい音や分厚い音が出るし。モジュレ
ーションマトリクスがガチで使えまくりの、エフェ
クトの種類が莫大な過ぎてパッド音色製造機かよっ
てくらい簡単に色々作れる。

287名無しサンプリング@48kHz2019/03/01(金) 22:51:30.92ID:RD5QCCUj
deepmindって鍵盤どう?弾きやすい?

288名無しサンプリング@48kHz2019/03/15(金) 05:07:29.95ID:EVncy/PQ
弾きやすいよ。サイズがDTMに丁度いいし音も面白い

289名無しサンプリング@48kHz2019/03/28(木) 07:00:27.89ID:S4sBKOSK
でもすぐに飽きた…

290名無しサンプリング@48kHz2019/03/31(日) 06:08:41.45ID:k/VS5Mgm
誰も来ないw

291名無しサンプリング@48kHz2019/04/18(木) 12:32:32.22ID:rZ9Y40sP
ベリンガーの日本公式ツイッターが
「ベリンガーのアナログシンセサイザーは電源の質で音質やENVの立ち上がりまで変化します。スタジオの最適化を考えている方は学ばれてみては。」だそうな

そりゃ変わるんだろうけど
ウチの楽器は電源で音が変わりますよ、ってメーカーが誇らしげに言うことなのかね、、、
劣悪な電源環境でも良い音出てくれよ、、、

292名無しサンプリング@48kHz2019/04/18(木) 13:14:24.73ID:d2gd/9Bo
>>291
劣悪は論外な話し。自画自賛だけど同じ音は出ないというのは最高の褒め言葉。
MakeNoiseのモジュールは自分で選んで好きな音の出るものを見つけないといけない。
これはポジティブに受け取れる内容。

293名無しサンプリング@48kHz2019/04/20(土) 11:14:27.30ID:sgWtZzRi
MODEL D買ってから100Vのディストリビューターに繋いでたけど、試しに110Vのトランスに繋いでみた。結果は違いを分からず
MODEL Dは100Vから240Vまでのユニバーサルのアダプタだけど音変わるんかな~?

294名無しサンプリング@48kHz2019/04/20(土) 16:27:15.10ID:AhKV3MN+
>>293
大昔の機材なら電源で音変わるかもしれんが
今の回路で音が変わることはない

295名無しサンプリング@48kHz2019/05/19(日) 23:05:29.68ID:AHYrAN2R
Behringerは廉価イメージであまり良い印象なかったけど、
Pro-1は期待したいな☆

Behringer Pro-1 *prototype* // Sound demo + modulation & melody exploration

@YouTube


296名無しサンプリング@48kHz2019/05/21(火) 11:03:31.17ID:D+oPiTcT
パクリンガーまだやるのか w

297名無しサンプリング@48kHz2019/05/21(火) 11:11:20.86ID:vzCiQym9
どんどんやれ

298名無しサンプリング@48kHz2019/05/21(火) 20:50:03.16ID:XLeZPOlk
craveいつ出るんじゃボケ

299名無しサンプリング@48kHz2019/08/10(土) 10:14:20.14ID:PUubz0mc
sweetwaterとかthomannでベリッセイの取り扱いが始まったみたいだね。

300名無しサンプリング@48kHz2019/09/04(水) 14:52:48.01ID:qGOmwY+D
先月末NIがMaschine と Traktorのエンジニア200人解雇したらBehfingerがそこから50名採用募集かけてる。

301名無しサンプリング@48kHz2019/09/05(木) 13:27:33.32ID:d3gKFT83
>>300
どこからそんなマニアックな情報が…

302名無しサンプリング@48kHz2019/09/05(木) 14:46:07.39ID:YuOn3M6Y
>>300
200人も居るんだ

303名無しサンプリング@48kHz2019/09/05(木) 16:54:13.06ID:oC+RYh3e
>>300
Digital Music News のコメントから
http://www.digitalmusicnews.com/2019/09/01/native-instruments-layoffs/#comments
によるとBehringerの9月3日のFBに投稿されてた。
>It has come to our attention that a well-known DJ manufacturer in Germany has been laying off 200+ engineers.
We can help as we’re looking for 50 digital hardware, DSP and embedded software engineers for our Innovation centers in Willich, Germany, Manchester, UK and Aarhus, Denmark.

We welcome everyone to apply and send their resume to Julia.atli@musictribe.com. If you know anyone from this company please share this post with them.
Of course we welcome anyone else who is not affiliated with this particular company.

Thank you.

304名無しサンプリング@48kHz2019/09/05(木) 16:55:08.46ID:oC+RYh3e
>>301>>303

305名無しサンプリング@48kHz2019/09/05(木) 21:09:40.94ID:N2HQu0LU
PHAT12ことDeepMind12の情報

音色メモリー、工場出荷時のプリセットデータの復元
http://www.synthmanuals.com/manuals/behringer/deepmind_12/deepmind_family_factory_banks_hosting/
zip解凍したエクスクルーシブデータをDeepMindに転送するにはMIDI-OX.exeを使用
いつでも復元できるなら、心おきなくオリジナル音色で上書き削除していける

306名無しサンプリング@48kHz2019/09/11(水) 18:34:24.57ID:4bFn8ViC
個人が作ったDEEPMINDのオリジナル音色をネット上で自由にアップしたりロードできる
データバンクとかフォーラムってないのかな?

307名無しサンプリング@48kHz2019/09/12(木) 20:27:11.70ID:cn8/V2/s
ms101買えた嬉しい
dm6に続いて2台目
次はvc340だ

308名無しサンプリング@48kHz2019/09/13(金) 00:57:42.61ID:4FLlc4Sk
ローランドのやつは横槍入って入手できなくなる可能性あるから早めに買っといたほうがいいね
OdysseyとかPro-1は後回しにして

309名無しサンプリング@48kHz2019/11/12(火) 02:18:31.64ID:NM/CHqmH
DeepMindでバイオリン風の音を作ってみた。以下はアウトプットから直録したmp3データ
サンプル曲は無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ1。感想などお聞かせ下さい
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=5643
こちらはそのDeepMindの1音色分プログラムのMIDIエクスクルーシブデータ
DeepMind持っている人はどうぞ
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=5644

310名無しサンプリング@48kHz2019/11/12(火) 03:55:43.48ID:amdm/Cfm
説明無くこれ何の音色?と聞かれたらサックスと答える

311名無しサンプリング@48kHz2019/11/12(火) 10:53:45.18ID:LlMRpKrC
すごい
ベリでこんないい音するんだ
使い手次第だな

ちなみに俺にはバイオリンに聞こえるよ

312名無しサンプリング@48kHz2019/11/12(火) 14:55:04.38ID:VDvi5DNG
アナログシンセの自称バイオリンって誰がどうやっても残念。



@YouTube


313名無しサンプリング@48kHz2019/11/12(火) 18:23:20.35ID:NM/CHqmH
>>312
本物と比べたらいかんよw
奏法の違いで生じる音色変化はサンブラーでも追っかけられないというのに
似て非なる音、って程度が謎めいてていいんだけどね

鋸歯状波、矩形波で作れない音はsyncで波形生成するんだけど
DMはsyncのかかるOSC-2が50%の矩形波しか鳴らせないというのがキツかった
50%矩形波がベースだと、どうしても笛系の音になりやすい

3143092019/11/13(水) 23:21:59.89ID:rQCRJW43
これもアップしときます、プリセットに無かったもので。DMだと難易度高そうなハープシコードの音(mp3)
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=5658
と、その音色データ(DeepMindエクスクルーシブ)
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=5659

315名無しサンプリング@48kHz2019/11/22(金) 22:23:18.80ID:SWkO1Ztz
DeepMindの音色保存方法の英訳と覚え書きをPDF化したファイル
自信作の音色を「EditProg タイプ」でアップしてくれるとありがたい
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=5718

316名無しサンプリング@48kHz2019/12/01(日) 08:35:47.83ID:3Z49WAat
POLY D

317名無しサンプリング@48kHz2019/12/02(月) 01:26:47.38ID:oM/wDvLY
DM12を4ユニゾン(3ポリ)にしてBOOSTとFX-MidasEQでドンシャリ風に
補正かければナンチャッテPolyD w

318名無しサンプリング@48kHz2020/01/07(火) 20:37:08.28ID:NleCSQkW
景気付けも兼ねてDeepMindの音色アップしたけど全然だねw ちと寂しい
誰かの役に立ってたらいいんだけど

いかにもなシンセボイスとボコーダーにS&H突っ込んだような加工音(mp3)
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=6083
と、その音色データ(エクスクルーシブ mid)
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=6084

319名無しサンプリング@48kHz2020/01/09(木) 00:04:08.82ID:jJrrFh9V
モジュラーmoog風サウンドでricochet冒頭音。mp3とDMのmidデータ
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=6100
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=6101

320名無しサンプリング@48kHz2020/01/12(日) 02:20:40.62ID:LXth06kZ
DM12のアコピ音です。しょせんアナログシンセだし、DM程度のモジュール数、機能で
全音域ピアノに聞こえる音を作ることは無理なので、適度に見切って、妥協してます。
演奏音のmp3と音色データのmidファイルです。反応まったくないし、音色アップは
最後にしますが、にしてもDMの音は中毒性が高くて深い・・・
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=6138
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=6139

321名無しサンプリング@48kHz2020/02/01(土) 21:30:54.85ID:e+tRuUh1
Behringer DeepMind 12 Gets Unofficial Juno 106 MIDI Editor
URL貼れない

322名無しサンプリング@48kHz2020/02/02(日) 08:48:18.70ID:aB2s9bWS
>>321
わざわざ機能を限定して、VCFとか音質が異なるシンセを
JUNOもどきにしてマウス操作することに意味があるんだろうか w
JUNOのエミュならフリーのVSTや本家のABCもあるのに

323名無しサンプリング@48kHz2020/02/02(日) 08:52:36.04ID:aB2s9bWS
訂正 RolandのはACBだった

324名無しサンプリング@48kHz2020/02/09(日) 07:55:41.49ID:DxpH3JBa
パラメが全部パネルに出てる106をわざわざエデタでエデットwww
ゆとり過ぎてクラクラくるな

325名無しサンプリング@48kHz2020/02/09(日) 08:48:28.71ID:TeJNu5wz
アナログポリはDeepで満足し、次にモノアナログとPCM目的にJD-Xi買ったが
200以上あるパラメのフルエディットに左右カーソルと+-バリューの4つのボタンだけで
2行表示の液晶相手に操作。106やジュピター作ったメーカーとは思えない落差・・・

326名無しサンプリング@48kHz2020/02/09(日) 08:50:13.13ID:j5dn9apv
いや、D-110に比べたらなんてこと無い

327名無しサンプリング@48kHz2020/02/10(月) 00:47:38.10ID:qjvwXK3c
>>325
最近のRolandはとにかくカーソル移動
コストダウンしたいんだろうけどコストダウンにもなってないw

かけいさんがRolandみかぎって別会社作ったのわかるわ…
残念だったね
R.I.P.

328名無しサンプリング@48kHz2020/02/10(月) 15:25:01.95ID:LT+hy35p
Deepmind、音いいじゃん、。

Dave smithのob-6買えなかったから、ベリンガーにしただけだけど、ipadと連携できるしいい買い物でした。

329名無しサンプリング@48kHz2020/02/11(火) 12:45:40.05ID:LsErwKXE
シンセの値段ってブランドの値段みたいなところあるので、音質や性能とかは値段に比例しない。

DEEPMINDは音質も使い勝手も最強なんじゃないかなと思う。

330名無しサンプリング@48kHz2020/02/14(金) 21:38:03.33ID:v7oEglLl
将来出るであろうOB-Xaクローンとか他のポリシンセにもDeepMind並みの
FXとユニゾンモードは付けてほしいな。今更普通の2VCOポリに戻れない

331名無しサンプリング@48kHz2020/03/07(土) 03:22:11.68ID:e6TMDeGS
poly dに影響されて最近Deep12で作るモノリード・ベースにはまってる。
Unison-12か6にしてディチューン控えめ、ENV-TRIGGERをMonoにすると
24DCOのモノシンセ化し、余裕でmodel dの厚みや迫力を超える

332名無しサンプリング@48kHz2020/03/07(土) 05:41:17.21ID:SGft1D4m
でもカタくならない?プロフェット5とかOB-8なんかのVCO機でもユニゾンってリードでもベースでもカタくて使いにくい
minimoogでもベリDでも厚くてさらに柔らかいところが美点だと思うんだよね

333名無しサンプリング@48kHz2020/03/07(土) 07:13:45.97ID:e6TMDeGS
VCO重ねてフィルター開けてるとどのシンセもバリバリ硬くなるけど
絞るとMoog系は、甘いというか独特の柔らかさとレゾで粘りのある音になる
DeepのVCFも似た感じで、昔ジャーマン勢がMoogタンス+SEQで出していた音を連想させる

334名無しサンプリング@48kHz2020/03/07(土) 07:48:27.37ID:e6TMDeGS
>>319 のmp3、タンジェリンドリームのリコシェ冒頭部とかもだけど
DeepのフィルターってMoogっぽいと思う

335名無しサンプリング@48kHz2020/04/07(火) 18:21:56.42ID:FmoF7V1H
Deep mindはプリセット音が残念だな
幻想的PADと使い道の分からない変てこなPADがほとんどで
アナログシンセ定番のシンセブラスやストリングスがほとんど入ってない
ベースやリード音はそこそこ有るが、あまり出来が良くない
作り込めば極上のアナログサウンドが出せるのにプリセットで損してると思う

336名無しサンプリング@48kHz2020/04/09(木) 09:37:24.81ID:E16xIGDb
JUNE-60 CHORUS こんなの出てたんだな。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/241381/

337名無しサンプリング@48kHz2020/04/09(木) 20:04:33.91ID:W5NHemNF
JUNEのChorusってDMのFXには無いよな
代わりにChorus-D(ディメンジョンD)ならあるけど上品でかかりが弱い

338名無しサンプリング@48kHz2020/05/12(火) 03:26:02.66ID:8G1Tkgor
JUNOのコーラスもデメンジョンだよ
多相コーラスでディレイタイム長めのは全部デメンジョン

339名無しサンプリング@48kHz2020/05/13(水) 10:27:17.82ID:j1j7iSOb
Deepmind 12と12dで迷ってるけど鍵盤の出来はどうなの?

340名無しサンプリング@48kHz2020/05/13(水) 11:03:07.82ID:zHo0yOCf
悪くないよ

FA-06とかJD-XAとかの鍵盤よりマシ

341名無しサンプリング@48kHz2020/05/13(水) 11:54:50.76ID:j1j7iSOb
悪くないかあ
鍵盤あった方が愛着わくし愛着わくと大きさも邪魔に感じないんだよなあ

342名無しサンプリング@48kHz2020/05/14(木) 18:40:03.15ID:2JTuawSQ
知らんわ。そんなん人それぞれ。

343名無しサンプリング@48kHz2020/05/14(木) 21:08:08.65ID:ggViTZYM
ジョイスティックではなくモジュレーションホイールとピッチベンドが独立してて
ベロシティーとアフタータッチ対応のマスターキーボードを持ってたら12D
無ければ12でいいんじゃね。DMはホイールとアフタータッチがあった方がいい

344名無しサンプリング@48kHz2020/05/15(金) 15:28:54.24ID:1m8Hdo0S
KomoleteKontrolS61なんだけど12の鍵盤がっかりするかな
愛着もって弾きこめるやつかな

345名無しサンプリング@48kHz2020/05/15(金) 15:45:52.33ID:rNhuNhk3
Komplete S61よりはかなり劣るが、
SL61mk3よりちょい劣るぐらいで
そんなに不満はないんじゃないかな

346名無しサンプリング@48kHz2020/05/15(金) 20:26:46.20ID:1m8Hdo0S
>>345
なるほどありがとう
12にしようかな

347名無しサンプリング@48kHz2020/07/12(日) 03:41:03.33ID:MFqPl8lb
Pro-1どう?


lud20200729213805
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1470467971/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【Behringer】PHAT12【シンセ】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>11本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:

これは酷い
ベリシン
PCDJ6
BOBOMIND
Skrillex
低予算でDTM




恋愛相談
MMLを語ろう
dtm質問
酒飲みながらDTM
ピコ太郎
MacでDTM
割れ撲滅対策室
松茸
歌詞

PCDJ7


EDM系

てすと
DTM案内
【IR畳込式】NEBULA 【次世代プラグイン】
【GroupBuy】特売・セール総合 $137【Sale】
【YAMAHA】 MOTIF シリーズ総合スレ part22【餅】
共同制作者募集スレ
マスタリング総合 Part2
BEHRINGER、16個以上持ってる奴のズボンはツータック
【弦】ストリングスが好きな奴スレッド15
この板レベル高っっっかwwww
DTMに最適なUSBハブ・Thunderboltハブ情報交換
Acustica audio part1
Ableton Live 初心者スレ part2
人工知能の発達で作曲の仕事はどこまで無くなるの?
個人輸入のすゝめ 5台目
DTM板的イヤホン自作スレ Part 1
DTM用自作PC Part40
ヤマハ歌声合成ソフト『VOCALOID』Part80
VSTプラグイン総合23.0
★自作曲、聴いてよ」スレッド★ 89 ワッチョイ
[REASON] Propellerhead 総合 56 ワッチョイ無し
【注意】この板は呪われている【喚起】
Bitwig Studio Part8
MAGIX Samplitude part 8
Spectrasonics 総合スレッド mk12
KORG Electribeシリーズ Part52
Roland SP-404シリーズを語るスレ2
【HALion】Steinberg Absolute 2【Groove Agent】
ヴぉる卿♪ ◆nb7NRmEtzと愉快な仲間たち
【sound file】ゲーム内蔵音源総合12【midi変換】
Roland MC-707 /MC-101 Groovebox (2)
オメラス
-ギター打ち込み 22弦目
DTM用自作PC Part43
ユーチューバー目指して音響機材買いたいんだが
マイク専用

人気検索: 女子中学生 聖心女子大生 女性顔 小学生 パンチラ アウロリ 繝ュ繝ェ繝シ繧ソ 繝峨Λ縺医b繧? 繝√い繧ャ繝シ繝ォ逋ス繧「繝ウ繧ケ繧ウ アウあうロリ ショタ 画像 ジュニアカタログ
04:24:30 up 128 days, 5:23, 0 users, load average: 16.18, 19.11, 24.91

in 0.06718897819519 sec @0.06718897819519@0b7 on 082317