◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★153 YouTube動画>10本 ->画像>31枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/diy/1674793362/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
DIYについての質問スレです
質問をされる方は以下の点に気を付けてください
●質問は具体的に用途や目的をきちんと書いてください
●画像や簡単な図などで説明してください
●条件の後出しは嫌われます
●質問者は書き込む前に自分の書いた文章を読み返してください。内容が不明な文章が多いです
●質問者は回答者の善意を無駄にしないようになるべく事後報告してください
※ 次スレは
>>980が立ててください
前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★152
http://2chb.net/r/diy/1672113524/ 質問者はどんどん気軽に質問しろよ
最近回答者が高圧的過ぎてどんどん過疎ってきてやがる
気付いたら壁が結露してたんだけどどうしたらいいの?
壁にプラダンとか貼り付ければいい?
>>6 気密と断熱をしっかりやる以外にない
あと、通気層の確保
>>6 壁を剥がして断熱材入れるしかない
けどそこまでやらないよね
カビと共存してください
戸当りテープを引き戸につけたいのですが、枠側と戸側、どちらにつけても効果は一緒なんでしょうか。
DV継手 掃除口(125)にVU管を差し込みたいんですけど125のを選定すればいいのでしょうか?
継手の内径が100mmなのでどう比べても合わないうえ、これにあう規格の塩ビパイプが見つからないのですがどれを選定すればいいのでしょうか?
VUパイプ 径125
概略内径:131mm
外径:約140mm
https://www.monotaro.com/g/04553265/ これを作りたい



@YouTube DV継手 掃除口
外形:114mm
内径:100mm
外形100mmの塩ビ管が必要なのでしょうか?
でも外形100mmの塩ビ管がないのですがみなさん一体どの規格の管を差し込んでいるの?
パイプに直接掃除口は付けられません
パイプにソケットを付けてそのソケットに掃除口を付けます
あなたが貼った動画をもう一度よく見てください
>>13 


@YouTube レスありがとう
何度見ても掃除口がパイプに直接ささっているようにみえる
パイプにソケットがささっているなら2重の層になっているはず
でもソケットらしきものが最初に写ってるから俺が勘違いしていると思うんだけどよくわからない
呼び径125のソケットを呼び径125の管に差し込んで掃除口差し込めばいいってこと?
こういうこと?
この場合全部同じ呼び径のもの購入すればOK?
ネットで買いたくて現物見れないから教えて欲しい
>>15 だいたいそういう事です
ただ排水用のパイプなので管内に段差はできません
外側に段差ができるのです
あなたが貼った動画をよく見てください
そして呼び径を揃えれば必ずつながります
>>18 双方がソケットの内側にささっている感じなのかな
まあ呼び径揃えば接続できるとのことで安心しました
教えていただいてありがとうございましたm(顔文字)m
>>14 動画の人もジョイントと言ってるじゃん
正式にはソケット
細かな事を言うと吊り下げの場合はボルトが1本のバンドで良い
この人が使ってるのは立バンド
貧乏くさいから俺はこんなの要らないからどうでも良いけどw
>>6 灯油やめてエアコンにしたほうがいいよ
壁裏腐るよ
都内3LDKマンション(築20年)
暖房は床暖(メイン)+エアコン(補助)
給湯器は屋外壁掛け
キッチンはガステーブル(使用時換気扇使用 オール電化は災害や設備トラブルに脆弱なため)
外気2℃、部屋内22℃ これでも全窓どこも結露なし
窓が結露してる家は室内での水蒸気の発生が多すぎるんだよね
そういう家は当然
>>24が言うように隠蔽部の壁面なんかも結露してて
壁面石膏ボードでのカビ繁殖が、小児ぜんそくの一因だったりするよ
>>25 東日本大震災のとき仙台市東部では電気は3日で復旧
都市ガスは復旧に1ヶ月かかったよ(全国から救援に来てくれたガス屋さん達に感謝)
災害に強いのはプロパンガスの家でした
プロパンは普段のコスパが悪すぎるからな
中古中型ボンベ買って充填しとくと普段使い含めてカセットガスコンロより便利
ただし災害時の風呂は水の入手もあるし困る
>>26 大規模で広範囲の震災だと
線路の点検だけ済む電気に比べ、
ガスは埋設管の損傷(漏洩有無)確認しないとだから
作業量が格段に違いますねえ
だからと言って電気一本に絞るのは北海道胆振東部地震後のブラックアウトでやっぱ危険と学習
あと、オール電化マンションは売る時買いたたかれるので候補から外しました
厚手のゴム手袋に亀裂が入って冷たい冷たいなんですが、
これって塞ぐ方法有りますか?
・接着剤、エポキシとか何か適当なの
・低音コテやシーラー等の熱で溶着
・100均の新品に買い替え
>>30 >>31 漁業者が使うような厚手のゴム手袋なんですよ
1000円くらいしました
よくあるペラペラの薄いやつではないです
コニシG17 で接着しとけ オレゴム長靴はいつもそれ
お高い厚手のなら溶着かなあ、道具要るけどね
接着剤は手袋でしかも指の根元だとたぶんまたすぐ裂けるけど根気よく補修し続けるならアリ
自転車のパンク修理用のやつ
1000円じゃ一手二手試したら買い替え金額に達するからよく考えて手を出さないと負けるな
1000円って消耗品の値段でしょ
かなり使って破れたなら他のとこもすぐ破れるから買い替え
すぐ破れたなら使い方を見直すべき
厚手の靴下もそんなもんでしょ
1000円って消耗品の値段でしょ
かなり使って破れたなら他のとこもすぐ破れるから買い替え
すぐ破れたなら使い方を見直すべき
厚手の靴下もそんなもんでしょ
俺はこの手の傷はスーパーXかな
結構もつよ、それなりに固いし弾性接着剤だし
水絆創膏みたいに傷に少し盛る感じで塗り付けて一日放置で大体直る
ただ、そんなに力かかるパーツとかだともたないかも
あと出来れば使ったあとそのままフタするんじゃなくて中身を少しだけ
捨てたほうが、次使うときに固まりにくくて良い
そのままフタすると湿気吸っちゃった分が硬化するから
手に付くと落ちなくてテンション下がること必至なので、よーく気をつけて使おう
つっても糸引きして結構な確立で手に付くんだが、一応強めのシンナーで落ちる
ガスボンベタイプの草焼きバーナーなんですが
指定ボンベが書かれてますけど
よく売られてるいろいろなメーカの物では駄目なんでしょうか
正直そういうのは安いものが有るのでそちらが使えればと
形は規格として同じじゃないのかということでこの質問です
形でなくガスやボンベの質が違うから駄目ということでしょうか
使えるかどうかで言えば使える
そこらに売られてるカセットガスも含めて成分と比率が微妙に違うのあるから
どれ使うかで火力や仕様気温での性能など変わる
ガスのカロリー違うと
燃焼効率が変わって
不完全燃焼おこしたりする
ガスコンロも地域によって使える規格が違う
このような木のドアに開いたネジ穴を目立たないように誤魔化すことは可能でしょうか?
よろしくお願いします
>>43 ホームセンターでネジ穴隠し用のシール売ってるよ
壁に近い色や柄のやつ選んでね
CB缶の話じゃないのか
CB缶は阪神大震災のときにメーカー差で使えない事が問題になりメーカー間で互換性を持つようになった
しかし、よくわからない国のよくわからないメーカーが作ったものが
使えるのか?保証できるのか?となると確認した安心できるものだけとなる
自己責任で使ってみたらいい
>>43 まずスプーンとか硬いもので凸を抑えて穴に軽くパテ詰め
固まる少し前に極狭い範囲をアイロン掛け
平らに固まったらクレヨンで色付け
>>43 100均で床の傷隠しクレヨン買って中にグリグリ詰め込む
遠目からドライヤーで温めながらドライバーのケツとか丸くて固いもので浮いた部分を押し込む
>>43 とりあえずならマイナスドライバーみたいなので木目を八方から内側に戻すだけでかなり目立たなくなるよ
>>40 イワタニあたりのカセットガスコンロがカセットガスも自社製品を
指定しているのと同じ
他人に聞く前に成分ぐらい調べたのか?
聞くだけクレクレじゃ脳みそ劣化するぞ。
>>40 そのバーナーが指定してる物を使った方がいいよ。「よく売られている」と言っているのは家庭用カセットコンロ用の物だと思うけどそれは中身がブタンガスで、気温が室内常温と言われる環境で使うものだよ。
そのバーナーが何を指定しているか分からないかどバーナーの場合はカセットコンロよりガスを急激に消費して缶の圧力と温度が急激に低下するから、普通はプロパンの入ったCB缶が指定されてることが多い。
家庭用カセットコンロ用はブタンガスの中でも一番圧力低下と低温に弱いブタンが使われてるから、それを使うとバーナー本来の性能が発揮出来ない可能性が大きいよ。
ガス器具はガス漏れに対する安全の確保もあるから公差分は余裕有るとしても他のメーカーを信頼しきれないのだ。
Dekisoude
Ikesoude
Yaranai
カセットコンロのガスで困った事はないなぁ
高火力をうたってるガス専用のバーナー器具にそこらの安いカセット使うと
火力が落ちるのは間違いないが
それよりたまーに火が逆流するのか、消す時にポンって缶付近で消えるのが怖い
Dendou-kougu wo
IYHoooou!
“DIYH” が正しい
下水のパイプがストーンと下に落ちてしまいました
10センチくらい離れた場所に穴を開けようと思っています
他に方法などありましたら宜しくお願いいたします
>>59 >>1のテンプレ読んでから質問ってあれほど..
>>59 答えられるのは神様とあんたの思考を読める超能力者や宇宙人だけ
毎スレの最後に
「クソ質問大賞」「理想的な質問&アドバイス大賞」
を選出したい
>>59 勝手にエスパーしてみた。
「流し台?をDIYで交換しようとしたが床下からの排水管が外れて落ちてしまった。床下へのアクセスが無いので隣に穴を開けて床下に潜ろうかと思うが他に手段は無い?」
穴開ける場合は根太は1本ぐらい切らないと入れないだろうけど、間違っても大引は切らない様に、どうせ開けるなら床下収納にするのも一興
>>40 ちょろ焼きくんのことならイワタニのカセットボンベも使える
ただし付属品よりパワーは落ちる
>>46 パテは木目に合うものですかね?今日探したのですが木製ドアに塗ってもおかしくないようなパテが無くて…(白しかなかった)
ダイソーのねんどパテ詰めてヤスリ掛けたらいい感じになりました
ありがとうございました
戸当り用のクッションテープについて教えてください
https://www.cemedine.co.jp/home/other/sukimattape/sukimattape.html 10mm×15mm×2m(2巻入)/袋
今まではこれを使っていたのですが、耐久性がなくてボロボロになってきました。
厚みは1cm、幅は15mmよりもう少し広めで、耐久性のある素材ってないでしょうか?
薄い戸当りテープは試したんですが、あまり軽減されなかったです。
関係ないですけど、多用途suってあまり信頼出来ないッ接着剤でしょうか?
奥のほうがなかなか固まらず、いつまでもベタベタしてたり(´・ω・`)
https://imgur.com/a/Pa8b3GV 玄関の扉なんですが木製枠にガラスが入っています
木がやせてガラスとの隙間が出来てきたのですが、DIYで見た目綺麗に隙間を塞ぐ方法有るでしょうか
よろしくお願いします
正攻法だとテープで少し持ち上げてコーキングでも使って止めるんだろうけど
扉外して半日ぐらい水道水かけっぱにして太らせたら行ける気がするな
ガラス割れたときの修繕とかを考えないならモールディング材を似たような色に塗って横棒の下にボンドで貼って終わり
>>75-76 有難うございます。ちょっとホームセンターで見てみます〜
家に認知症の生物が潜んでいるんですが
気を利かせてフローリングの廊下にシリコンスプレーでワックスがけしてくれました
検索すると中性洗剤を含ませた雑巾で掃除すれば取れるとありますが
1回では除去出来ず、範囲も広い為目処がたちません
他に効果的にシリコンスプレーを除去する方法があれば教えて下さいorz
吸ってたら死んでたぞ
まずそういうものを手の届くところに置かない
傷むだろうけどパーツクリーナー吹いて拭き取るかヤスリで荒すのが楽なんじゃないかな…
>>78 サッシのすべりを良くしようと思っただけのあの日思い出した
自分なら花王の「フローリングマジックリン」あたりを
直接床にスプレーして拭くかなぁ
すべる床は子供がよろこぶだろ
オレは大人になってもすべる床は大好きだぞ
シリコンを落とす事よりもすべる床で楽しむ事を考えようぜ
スケートごっこするとかカーリングごっこするとかさ
きっと楽しいぞ
シリコンスプレーはなんだろうな
俺ならパーツクリーナーかメチルアルコール辺りかな?
やってないから適当にやって試してくれ
紙で拭くといいらしいぞ、キッチンペーパーをバンバン使って吸わせるのが良いと思う
新聞でもいけるかもしれない
灯油でもいけるかもしれない
上吊式の引戸を作りたいと考えているのですが、その為の金物ってスガツネとかアトムくらいしか無いですよね?
ソフトクローズとかなくて良いので、安いものを探しています
レール長さは1800mmくらい
片引きです
今の所アトムのAFDシリーズで一式1万くらいというのは見つかったのですが、もう少し安いとありがたいです。
Amazonとかだとアウトセットの無駄にゴツいのがありますが、出来るだけ金物は見せない方向にしたいです。
どういうのイメージしてどこに付けたいのかがわかんないな
>>78 SOFT99からそのものずばり「シリコンオフ」という脱脂スプレーが出てるよ
モノタロウでは「シリコンリムーバー」というオリジナル商品もあるみたい
溶剤使うと取れ過ぎちゃうから床用の中性洗剤がいいかな
とにかくシリコン除去なら溶剤でいいけど床材もダメージ受けるしね
シリコンオフとかリムーバー使った床面が荒れたり変色しても知らないぞっと
えっフローリングってもっと丈夫だと思ってた
強すぎもダメだったのか・・・
注意しよう、ありがとう
木工に鉄工用ドリル刃を使用することは
全然問題ないですか?
木工用ドリル刃も持っていますが
>>78 >家に認知症の生物が潜んでいるんですが
この書きよう自体お察しだが、お前が無責任だよな
危険物を子供の手の届くとこに放置するバカ親とかと同類
>>91 鉄工用でも木に穴は開けられるけどキレイな形に開かない
実際どんなボロ穴になるかは端材でも穴開け比べてみればいいよ
>>92 横からだがお前の方が何も解ってない
認知症つっても程度によりいろいろあるんだよ
軽度だと大体は普通の行動だし話も普通にできる
しかしまれに妙な事をする
しかも身体が健康だったりすると高い所の物や仕舞った物でも普通に取り出してくる
家庭は介護施設じゃないんだから完璧な対応なんて出来ないんだよ
>>83 昔DIYでアウトセット引き戸つけたよ。
メーカー名とか忘れたけど、7年ぐらい前つけて特に問題は無いなぁ。
あ、一応底にもレールつけたよ。
>>91 中学高校の頃までは木工と金工の刃使い分けてたけど
二十代以降ずっと金工の刃しか使ってないな
実用上問題ないだろ
認知症じゃないけど隣が実家で勝手に鍵穴に556されたり
ウッドデッキに色の合わないラッカースプレーや雑なコーキング
暇なんだろうけど悪気がないだけにホント迷惑
>>83 二年前に工作室に仕切りに作ったよ。
ネットでローラー径が12mmの戸車を探して作った。
ローラー以外のレールや吊り下げ部分も全て木製で。
>>78 中性洗剤弱いだけだろ
原液で拭け
他にはアルコール消毒スプレー
それぐらいのこと考えろよ
>>94 その文章って見る人が見たら「だから死んでも仕方ないよね」ってことになるけどいいの?
ホームセンターに売っていたWIZ'Aプレミアム
っていうバッテリー工具シリーズ
もしかしてエレバリオの焼き直しですか?
取扱店がビバホームだったりするし
wizaのジグソー安くてアルミベースでなかなか良かったんだけど
金物なしのほぼ自作というレスがつくとは思わなかった
リビングとダイニングを一時的に仕切りたいから意匠的にすっきりさせたいんだよね。
杉田エースとかダイケンみたいなメーカーから廉価品があれば知りたかった。
>>100 やっぱり何も解ってないな
高齢者にとってはレジ袋からふすまの段差に至るまで家庭内の多くの物が凶器になりえるんだよ
全てを安全に保つ事は不可能
スレチだからこれ以上議論はしないからレスはいらないよ
まあ自分で出来もしないきれいごとを並べて勝った気分に浸りたいならいいよ、君の勝ちって事で
やっぱり死んでも仕方ないは否定しないんだね
「ボケたら無理。死んでも仕方ない。そんなもんだよ」って言えばいいのに
DIY板なのに建築金物の話題より、掃除や介護のことで盛り上がるとか凄いスレだな
>>78だけど明日シリコンオフ買ってみるよ!
>>79 そんなに危険なのか
気を付けよ
>>81 いや、楽しいけどさw
認知症の生物が滑ってコケて寝たきりの糞尿垂れ流しになったら困る
死んでくれたらラッキーだけど
全国の介護老人のいる家庭でなぜかフローリングをテッカテカにする案件続出!?
コロナのせいで5~10年発症しやすくなってるらしいし
金もないし、介護してくれるような身内もない
お先真っ暗だけど、自分がそうなってもそれを自覚できるような頭が残ってないならどうでもいいかな
>>106 いっその事ワックス剥がしでワックスごと除去してワックス再施工かな
溶剤系はやめておいた方が、、
>>103 判っていないのはお前だよ
疑問には何も答えていない 自分の思うことを言ってるだけ
一番会話のできないやつだw
オレは(多分)親を生物という言い方をすることに一番の問題があると思うがね
まあスレチだから おれもこれ以上書かないけどね
子供を小動物って言っても不快じゃないけどなんでだろうな
2mの金属レールの既製品買うなら一万近辺が底値だろ
多少安いのあってもそこまで安くはならない。諦めろ
1帖のトイレに天井がなく屋根材むき出しで屋根の垂木に斜めに電灯がついているという状態です
あまりにも寒いので石膏ボードで天井を作りたいのですが、この場合
1、屋根構造部分に断熱材をいれる
2、天井の野縁に断熱材をいれる
3、1と2両方
どれが良いでしょうか?
また、四方の壁が漆喰ですが壁の上に野縁として3本程入れようかと思いますが、石膏ボード1枚に吊木は必要でしょうか?
入れる入れないで言えばあった方がいいのでしょうが石膏ボード1枚にやるほどかなと悩んでいます
宜しければ教えて下さい
>>119 天井だけ断熱材入れても大して違いは分からないだろうから好きにすれば?
そして吊木は一本でもいいけど不安なら好きなだけ入れればいい
DIYで後悔ないようにするならしっかりやっとけば?としかね、たった1帖だし
電灯付けるなら横棒ほしいよな
ウチもボロ家だから便所寒いわー
漆喰ならまだマシやねウチはペラペラの化粧合板だから
スタイロスリム張って防水化粧合板張ろうかな
>>119 入れるなら2番
1番で2番と同様の効果を出したいなら屋根全面の施工が必要
1番は全体的な底上げにはなるけど、目的から外れる
吊り木は無くても良いけれどの短手方面でしっかり荷重を流すように作るべし
基本は450だけれど、303ピッチにするとか
トイレだけど将来のこと考えると手すりが必要になるケースがあるのでいっそ厚めのコンパネ貼ってしまうのもアリかと。
ウォシュレットのリモコンやペーパーホルダーの設置位置の自由度も上がるし。
石膏ボード貼るにも歳をとると12mmが体力的に辛くなって9.5mmに逃げがち。
DIYは若いウチにやっとくべきだね。
みなさんありがとう、吊木して2でやってみます
壁自体には手は加えないつもりです
epdmとcrスポンジはどちらも似たようなものですか?
違いがあれば教えてください。
戸当りの防音(締めたときの衝撃緩和)をしたいのですが、以下のスポンジだとすぐボロボロです
もう少し硬めのものが欲しいのです
https://www.cemedine.co.jp/home/other/sukimattape/sukimattape.html 幅は15mmから20mmで、厚み1cm位のものがほしいです。
横並びでトイレ、脱衣所、風呂があって床は全てタイル張り、壁は腰の位置までタイル張りで凄く寒い
風呂は業者で在来工法からユニットバスにリフォーム予定
トイレと脱衣所が寒いのもどうにかしたいけど予算オーバー
少しでも寒さを和らげたいけどタイルの上に張れる断熱効果のあるマットやカーペット的なのってなにか無いかな?
>>127 安さで言うならクッションマットでも並べれば?
そのうちカビが生えるかもしれんけど予算ないなら我慢
>>126 アルミサッシの小窓ですね。
水に濡れると透ける昔のやつで
よくこんな窓ガラスつけたものだと感心しました
ウレタン塗装仕上げのナチュラルカラーの木製の子ども椅子を、ブラウンに変えたいです。
木目が見えたまま色だけ変えたいのですがどうしたらよいですか?
削らずに済む方法はありますか?
アツ! まずそのウレタン除去品かいけないね?
塗装剥離剤 ってのも有るし 電動工具にワイヤブラシ装着してガリガリとかかなぁ
ミラーキャビネットの天板内側にE12ソケットが付いているのですが
これをコンセントに変えようと思ったら
1.電気工事士の資格は要りますか?
2.いい感じのパーツってありますかね?
E12にさしてコンセントに変換するソケットをつける
E12でなければE26に変換するソケットさして
E26をコンセントに変換するのをつける
>>134-135 ありがとうございます ばらしてソケット変えて
USB充電器を内側に搭載できるか試してみます
素人が電気工事してはいけないのは火災の要因になるからですか?
もし火事になったら火災保険に入っていても1円も出ませんよね
>>136 ポットとか刺したらコードが焼け焦げるかもしれないから気をつけてな
てか、火事は1軒で済まないかもしれんし
素人の工事は基本が分かってないから簡単そうに見えて
結構ミスをする、だから有資格工事になっている
疑問に思ったら2種の教本を買って読むといいよ
大して高くない、2冊合わせても5000円もしない
簡単で分かり易く書いてある
YouTubeで勉強した方がいい
動画でわかりやすい
本は金の無駄だけど体系的に漏れなく情報が手に入る
動画は時間の無駄(情報の密度が低い)で漏れもあるけど無料で情報が手に入る。しかし口調がむかつくのが多いw
最初からYouTubeは「勉強したつもり」にしかならんよ
字や図でわからない所をピンポイントで見る用途にしとくべき
全体的な知識得るなら本読んだ方が良いけど、
やること決まってるならYouTubeで十分だと思う
>>144 電気工事の話でそんなこと言ったら死人が出るよ
母親が「家の電気直したい」とかって言い出した時に「YouTube見てやればいいよ」って答えるか?
下手したらブレーカー落とすことすら知らない人がVVF触ることになるんだぞ
こういうスレは極論を想定してアドバイスしないと人を殺すよ
自分たちは前提の知識があるから何が危険かわかって行動できるけど、
>>137みたいなことを言う人は予備知識のない母親か妹か娘くらいに考えた方が良い
>>146 そう、内容によることを理解してたら内容を書くんだよ
書いてないってことはそれを判断するだけの知識もない可能性があるわけで、
そんな人にYouTubeで十分だと勧めるわけにはいかないと思う
やりたいこと把握して必要な動画を探せる人なら何とかなると思うよ
電気は知った気になって生半可な知識で素人施工すると人をコロすからねえ。
だから要資格なわけなんだけど、
相変わらずケチケチジジイはそこんところいまだに理解できないのなんでだろうな?
2015年、西伊豆で電気のトーシロー工事で
大人二人コロして他5人にケガさせたジイさんは、
その後首吊りしてる悲惨な結果になったぞ。
あれもう風化したのか?
>>150 でもそれが出来る人はこんなとこで初歩的なこと聞かないんだよなw
ランタンとかアルストとか作りたかったり使いたい気持ちは分かるけど圧倒的にLEDとガスがいいよな
しかも車内で使うなよ
だから本読めって言ったのに
本読んでわからん奴は向いてないし
ちゃんと出版されてるもんだから内容はユーチューバなんぞより正確
動画参考にしてもねぇ、それの良し悪しが見抜けるなら良いけど
やってる奴次第だから、全くあてにならん事もある
>>127 ホムセンの風呂場コーナーに切り売りの風呂場の床シート売ってる
ちゃんと接着材塗って切り抜きして張る奴ね
なにみてマネしたまでニュースになってねえよw内容見てから言いたい事言えよw
ちなみに、車内火気は禁止だからな。床下ガソリンタンクや
DIYスレを見てると
「やはり素人はこんなものか」って感想になるな
自分でもやれるかな?って思うような電気工事って事は、コンセントの差込口を増やしたいとか、コンセントが無い所に増設したいとかその程度の事でしょ?
そんなの大工事じゃあるまいしプロに頼んでも10万も20万も掛からんよ、無理するな
>>164 お前何いってんの?
文章を把握できてないな
怖いよ
>>165 電気工事は全般的にぼったくり
コンセント変えるだけで5000円とかする
作業の簡単さとコストが見合ってない
それでもぼったくりなのに10万て笑う
>>166 上の奴は10万かかるなんて言ってないでしょ
例え話とか苦手か?
それならしゃーないな、お前も俺も悪くない
塩ビ同士の突き合わせでセメダイン 塩ビパイプ用A 接着剤を接着することって可能ですか?
溶着させてるってことは衝撃にも強いでしょうか?
5000円でできることなんて100%ないぞ
業者に頼んだら施工費だけで5000~1万かかる
支払額は出張費1万円+材料費5000円+施工費5000円+分電盤なんたら費+配線材料費+配線施工費用+・・・・
そうやって5万10万当たり前に逝く
>>168 用途を書こう
塩ビは安くて中々の強度だけど
まぁそれなりというか、寒いと割れるとか色々あるぞ
>>170 これを突き合わせたい
用途は魔術で中に牛乳と骨をいれて一ヶ月ほど回したい
耐水性と衝撃性を要する
無理な場合外側から補強する方法が知りたい(ジョイントはなしで)
壁の中の断熱材の有無やその周りの様子を見るのに大々的に壁を剥がさずに小さな穴開け程度で様子を見たいんですが
手段として点検鏡かアマゾンとかにある安いファイバースコープモドキか盗撮とかで使いそうな小型カメラを棒にでも括り付けて突っ込むか
かなと思ってるんですが他になにか案ありませんか?
>>172 コンセントカバーとってボックスずらせば断熱材あるかどうかぐらい分かると思うよ
ブレーカー落としてからやれよ
5万とか10万するような先端が可動するガチの工業用内視鏡は流石に手が出ないので除外でお願いします
>>173 どんな回し方するかわからんけど接着してブチルの自己融着テープでも巻いたら?
>>176 すごそうなテープだね
これを保険にして接着してみるかな
ありがとう
>>171 そのパーツはエンドキャップだと思うが。
内側にぴったりはまるパイプがある筈。
それを切断して内側にはめて片方を接着し、もう一方は外周から3〜4箇所をタッピングネジで固定すればいい
見えない場所の隙間をテープで塞ぎたいんですが、いい方法あったら教えてください。
流し台のシンクの凸の後ろに隙間があります。手を伸ばしても狭くて手が入りません。
見えない、手が届かない、テープでふさぎたい
この三つのうちどれかをなんとかしろとしか
見える場所をシールして終わりにするとか、分解して見えたり手が届くようにするとか、見えるようにして棒状のもので貼るとか
38ミリの丸パイプの両端を中に水が入ってさびないように
溶接で閉じてしまいたいのですがいい方法ありませんか?
角パイプは3面をカットして蓋しているようです
>>178 VU キャップ
パイプ差し込みたかったんだけど200Φから高額になるからケチってキャップ同士を頑丈に接着したかった
長さが100mmあれば十分だったから
イカリング(C型)みたいに輪切りにしたパイプを切り目にはめこんで接着したほうがいいのかな
>>174 その手が!と思いましたが
残念ながら見たい壁側の何処にもコンセント有りません
>>171 適合するパイプがあるからそれを適当な長さに切って接着
反対側はソケットを付けて掃除口を付ける
キャップ2つよりも少し長くなるけどどう?
ここで合ってるか分かりませんが質問させて下さい
キッチンコンロ下の開き扉を、スライドレールを付けて引き出しに変えている最中です。
建売の戸建を20年前に買った時のキッチンです
矢印の板、隙間から見ると横から2箇所木ダボで止まっているように見えます。これを外したらマズイですか?
戸当たり?のゴムが付いている以外に何か意味があるのでしょうか…
外して大丈夫なら取ってしまいたいです、スライドレールを2段付けて収納量をアップさせたい。よろしくお願いします。
>>186 裏側の画像もあった方がはっきりするけど
多分左右の歪みに対しての補強だから
画像みたいに両側から挟んで動かないなら外しても大丈夫だとおもう
>>181 いいも悪いもない 普通に円盤おっ付けて溶接
>>182 それ3個買って1個は底をカットして出来たリングにスリット入れて
エンドキャップの内側に入る程度詰めればいいじゃん
それで接着すれば頑丈なものになる
>>185 適合するパイプが1mで1万円以上するからできないんや
これ呼200~250なんよ
>>189 外側に隙間なく巻けないかな?
内側にいれて段差つけたくない
>>188 円盤って普通にホームセンターに売っていますか?
穴なしの木工ワッシャーみたいのあれば助かるんですけど
>>166 それなら免許を取れば良い
俺は二種電工を取ったよ
作業は簡単だけれど、道具を揃えないと仕事にならないし、移動時間も人件費に組み込まないと仕事として成り立たない
溶接機あるのに円盤カット出来ないの?!
ディスクグラインダーでカットすれば? ひょっとしてそれも無い?
>>184 なければ90x50mmの穴開けてメクラプレートで塞げばいいんじゃないの
コンセントの高さなら違和感ないよ
>>166 こんなんラーメン屋で原価を語る人やん
仕事したことないのか
>>191 そんなデカいんか
ウチ来たら切れ端くらいいくらでもあげるのに
土建屋か水道屋に聞いてみなよ
250は少ないけどVU150か200なら切れ端を持ってる所はあると思うぞ
>>187
裏側こんな感じです
右の方の棒?は無視しても大丈夫でしょうか…
>>201 天井はオーブンの底板みたいだけど熱くならないの?
>>201 ビルトインのコンロみたいだから
本体は天板で支えてるだけなので下の板は外しても問題ない
右の板は引き出しのレールを支えてるだけだとおもう
重いものを入れなければ大丈夫じゃね
使い古しのセメダインスーパーXがチューブの中間で固まってるようで
チューブ後方は滑らかさを保っているのですが爪楊枝で中をつついても中身が全く出てきません
爪楊枝には粘性のある接着剤がくっついてきますので中身はまだ使えます
チューブそのものを切開する以外で中身を出す方法を教えて下さい
細いドリルのキリで右に回してればスクリューで掻き出すから取れる
>>200 長さ150mmが2000円くらいで売れるのでメルカリとかで販売してくれたほうがありがたい
他の用途で使う人がいるので需要あると思う
短いのは楽天で販売している1ショップしかない
200Φ以上は欲しがっている仲間もたくさんいるのでメルカリやヤフオクで出品してくれたら紹介できる
長さは100~300あれば十分
ホムセンやモノタロウだと長ものしかないから手がだしにくい
>>197 壁の中を確認する器具・手法を知りたいのであって壁に目立たない穴を開ける手法を知りたいわけではないんです
元々コンセントサイズの穴があるなら兎も角わざわざ追加でコンセントサイズの穴開けてカバープレート嵌めるのはちょっと…
そもそも172にあるように壁に開けた穴の目の前だけではなくて断熱材の固定具合など壁のある程度の範囲を確認したいんですよ
>>195 ディスクグラインダーなら何とか
円盤カットする機械ってどこでも導入するものなの?
みたことない
>>212 >円盤カットする機械
そんなこと何も言ってないでしょ 勝手に作文しないでね
それより、カットする工具も無しで溶接機買ってるのが変
電動工具無ければ手鋸でも切れる
あなたの言う「角パイプは3面をカットして」と同様なやり方でもカット工具は必要だよね
>>213 つまり打ち抜き機械とかなくてもきれいな円盤作れるってことですか?
ディスクグラインダーできれいにできる方法とか
ホムセン行けば安く売ってるとか
そもそも溶接箇所溶けちゃうんだからキレイにする必要ないよ
溶接後キレイに仕上げたいなら最低限グラインダーは必要
穴との言う「打ち抜き機械」とかなくてもきれいな円盤作れるけど
あなたじゃ思いつかないでしょうね
ツベに工作動画あふれてるから参考にしたら?
賃貸の天井裏を確認したいんだけどあったら良い道具とかないですか?
あとユニットバスの天井確認口の蓋が開かないんだけど、なんで?
ユニットバスの鏡が外せないのも謎
マジックミラーだと鏡に接近させた指の先端がくっつくそうだからマジックミラーみたいなのではなさそうだけど
今時便利なカメラなんて多種出回ってる ググれば?
>指の先端がくっつく
なにその怪しい情報 そんなの真に受けるのもヘン
溶接のこと知らないんだけど、風があると溶接がうまくいかないのってどうして?
本人も危険なのかな?
金属が熱で溶けると空気中の酸素で酸化するから溶接時はガスでシールドしてる
風があるとそのシールドガスが排除されて空気中の酸素で酸化してしまうからだね
本人に危険なのは向かい風で熱気とヒュームを浴びるらいだね たいしたこと無いけど
>>220 溶接の種類による
手棒溶接だと風の影響はないけどシールドガスを使うTIGやMIG等は風があると問題が起こる事がある
屋外ではあまり使わないけど屋外でやる場合は囲いをするくらいシビア
>>202 魚焼きグリルの底面?です、月に数回使ってます。熱は考えてなかった…
今度使った時に様子見てみます
>>204 引き出しの支え、そう言われればそう見えます。引き出しはほとんど入れていないので外す事に決めました
アドバイスありがとう
トイレの壁のタイルなんですが
地面から1mほどの高さまで貼っています
そのうち一部分で下地からタイル3枚分程度剥離している状態です
上部の漆喰との境目部分のため、上からボンド流して押さえつければ治りそうではあるのですが
こういったタイルの浮きのDIY補修のやり方があれば教えて下さい
>>228 単純に考えて元施工のやり方に順ずる
ま、DIYなら隙間に接着剤出来るだけ奥まで入れて固定するまで押さえとく
しかしお宅は土間レベルにトイレ設置してるの?! 農家?!
>>217 ローレットネジが蓋に無ければ押せば外れるはず。蓋のゴムパッキンと湿気を含んだホコリで固着して固いだけだと思う。
稀に開戸みたいにヒンジが付いていて開く方向が決まってるのもある。
あとカガミは簡単には外れない様にしてあるでしょ、万一入浴中に外れたりしたら大惨事になるからね。一般的な施工だと爪金具とミラーボンドの両方で固定してる。
心配なら風呂場を真っ暗にして懐中電灯でカガミと壁の隙間を照らして向こう側が見えるか試してみたら?
>>219 普通のミラーはガラス分の厚さがあるので反射面に直に指が付かないと言う意味だと思われる。
>普通のミラーはガラス分の厚さがあるので反射面に直に指が付かないと言う意味だと思われる。
あなたは素晴らしい理解力をお持ちだ
>>229 地面ではなく床の間違いです‥
ただ築45年でもともと汲み取りだったため、
床板などなくコンクリートです
ひとまずタイルエースなど入れて様子見てみます
ありがとうございます
日本製 遮音シート 12枚【 騒音対策を気軽にDIY 】防音ファストラボ 防音シート 防音材 面密度 約2.1kg/u (縦30cm×横30cm 厚さ1.2mm)1.08u
こういった遮音シートをドアに貼り付けても遮音効果は雀の涙でしょうか?
ドア周りは石膏ボードがあるし、ある程度の遮音性はあるかと。
>>234 ドアまわりの隙間から音は漏れるから体感的には殆ど効果はないように
思うよ。
>>234 隙間テープで隙間塞いだほうが効果大きかった
>>237 >>238 そういうもんなのですか、、、
隙間テープというのは戸当りに使うものでしょうか?
すでに隙間は少ないので、閉まらなくなっちゃうんですよね。
>>234 ドアなら防音(遮音・吸音)カーテンがいいよ
マジックテープでとめるのも比較的比重の高いものが売られています
ここ最近の戸当たりってずっと同じ人が質問してるんですか?
>>240 こういうタイルよりも効果があるんですかね?
>>240 見た目は普通に作業用みたいなもので構わないんですが
>>244 音楽室の音漏れが近隣住民のクレームになって貼るタイプの遮音材からマジックテープでドアを覆うタイプに変更しました
もともと遮音カーテンしてましたが比重の重いサウンドガードという重いタイプのカーテンに変更して
カーテンレールが落ちたのでマジックテープの施工してもらいました
>>246 では貼り付けるタイプでも同じではないですかねタイルを
>>247 いいと思います。私の場合採光窓がドアにあり、その部分にタイルが貼れなかったのも問題でした
鴨居の下がりって、突っ張り棒で上がりますかね?
細いものでは無理ですよね
>>250 車のジャッキを下において適切な長さの柱材で押し上げればいい。
まじで音って水みたいなもんだから1mmでも隙間あったら壁に何はろうが意味ないぞ
上に書かれてたように既存の壁や扉になにか貼るなら隙間埋めていくことから優先したほうがいい
>>251 それがないので、、、
>>252 気密を優先してみます
ただ、ドアと戸当り部分に1mmもない感じで、ここを塞ぐ手段がないのですよね、、、
電動工具のタコ足配線について教えて下さい。
個別スイッチ付きの電源タップを購入検討、そこに電動工具を繋ぐ予定です。
電源タップは合計1500wまでですが、そこにテーブルソーやスライド丸ノコや集塵機を付けたい。
仕様書によるとテーブルソーは1800w、集塵機は1050wです。
仮にテーブルソーと集塵機を同時起動した場合3000w近くになります。
実際はそこまでの消費電力にならないにしても電源タップの配線熱膨張や冷えて硬くなり亀裂から火災を心配しています。
DIYレベルの短時間なら問題ないでしょうか?
安全ブレイカー付きの電源タップだと1500w越えたらそもそも動かせないですか?
熱膨張や冷えて固くなるなんてのは起きないな。コードの被膜があったかくなって柔らかくなる程度
大丈夫だよ
注意して使えばいい。注意しとけば運悪くても火災になったり感電する程度だ
1800wのテーブルソーの時点でおかしいだろう
ぐぐったら200Vとかの外国のがでてくるけど
まさかそういうのじゃないだろうな
尼で1万8000円のが110V対応1800Wだな
スペック詐欺かもしれないけど
壁コンセントの定格も家庭用は普通15Aなのに定格1800Wとかさすが中国製
>>253 4辺のmm以下の隙間から漏れるんだよ
なにか勘違いしてると思うけど戸当り部分以外に隙間テープ貼って塞ぐテープや方法もある
むしろ外国製の電動工具なら200V基準で書かれていても何もおかしくない
家庭用100Vの国は圧倒的少数派
逆に200Vの電動工具を100Vを動かす方法ないの
どうしても欲しい機械がアリババにあるけど200Vなんだ
>>258 “テーブルソー 1800W”でアマゾン検索すると何台も出てくるけど全部「定格電圧:110V-220V」ってなってるな
こういうのを100Vで使って1800Wのパワーが出るのかな?
インバーター使えば100Vで200V単相も三相も動かすことはできるが
インバーターもピンキリだしな
テーブルソーはマキタ2703です。
Amazonの商品スペックが1800wでしたが、指摘されて取説で確認したら1430wでした。
集塵機は京セラAVC1150で消費電力は間違いで1150wでした。
肝心の消費電力を記載ミスしてしまいすいません。
起動電流と無効電力の分の電流もあるからギリギリはやめたほうがいい
無効電力っていうのは交流だから消費電力にならない電流も流れてるわけ
防音のためにドアの気密性を高めたいのですが、このような柔らかいスポンジテープで厚み5mmのものはないでしょうか
ちょうど半分に切り出すことができればいいですが
ある程度変形してくれるくらい柔らかくないと閉まらなくなると思います。
固いものだとぴったり合わせるのは難しい
https://www.cemedine.co.jp/home/other/sukimattape/sukimattape.html >>268 そんなのなんの役にも立たないよ
防音室をちゃんと作るなら、壁内に断熱材をしっかり入れるべきだし、サッシも二重窓形式にして、吸音性の高い面材を用いる必要もある
ドアも防音室用の吸音性の高い面材で仕上げたり、金物も専用のものがある。
そういうのを一つも自分で調べられない人が防音扉なんて施工できない。
ユニット式の防音室を買うか、音量を下げるかどちらかしかない。
>>269 密度が低いですか?
epdmなどだと少し固いのですよね
防音といっても完全ではなく、騒音をマシに程度ですね
逆に200Vの電動工具を100Vを動かす方法ないの
どうしても欲しい機械がアリババにあるけど200Vなんだ
>>270 防音したいとか騒音をマシにしたいとか書かれても、どのレベルで音を下げたいのか分からないから話がかみ合ってないんだよ
例えば話し声をちょっと下げたいのか、それとも楽器演奏の音を下げたいのかじゃ全然レベルが変ってくる
もっと具体的に目的を書かないと意味のあるアドバイスは来ないよ
>>274 どうも、10db程度でも下がればいいです
人のはなし声を少しでも和らげたい感じですね
ポットの持ち手と金属フレームとの接合部分のパーツを3Dプリンターで作ります。
金属フレームは100℃近くなると予想されるので、熱がPLAに伝わらないようにする必要があります。
断熱シートのようなものを間に挟んだらどうかと思っているのですが、
なるべく薄いものでおすすめのものはありませんか。
よろしくお願いします。
>>277 象印もタイガーも使ってると
プラ部分が劣化してくる
素人が対応出来るならしてると思うけど?
>>277 断熱材で薄くて熱にも強い、劣化しない、ある程度の硬さも必要だから
熱が通り難いゴム板ぐらいですかね
>>273>>275
麻っす
アップトランスだよね?
>>182 持出しニップル使えば?VU200でも3000円程度だと思う
炎天下の車の中って100℃はいかないと思うけどPLAは柔らかくなって逝くことあるな
>>267 わからない単語だらけなのでググってみましたが、なるほどわからんという感じでした。
頂いたアドバイスに従ってタコ足せずに分けて使用することにします。
ありがとうございました。
>>281 反対だw
アップダウントランスってのがある
でも意外と高いよ
最近の戸建なら200vのエアコンとか電気自動車の充電とか食洗機とか使えるようになってるだろ
そういうの使えないの?
>>279 ありがとうございます。
ゴム板探してみます。
3Dプリンターのメディアって熱で成形するから熱に弱いと思ってた
結合部からどうしても熱が伝わるよね どうやって結合するんだろ
工具で200Vだと動力電源が必要な場合があるから
IHとかの200Vとは違う可能性があるので注意
固定するようなでかいものでなければ、三相とかないでしょ
>>289 たぶん天然ゴムが合成ゴムより熱には強い
はんだ作業時の下敷き板に使っている
https://imgbox.com/4qMyoEXr この右のタイプの椅子脚に適合するキャップってないでしょうか?
丸い部分だけにハメルのは諦めて、四角い部分に貼るのでしょうか
丸い部分の高さは8mmくらいです
テンプレ読んだ?
そう言う質問は直径+高さ明記じゃね
ここが相応しいか分からないのですが質問させて下さい
精密機器のドライバーセットを買いたいのですがネットで調べても数が多くどれが良いのか分かりません
オススメのメーカーで手頃な値段の物がありましたら教えて下さい
>>299 漠然とした質問だけど信頼できるメーカーのを買っとけば良いでしょ
自分はホーザンの6本組1500円で十分
用途によるけど2~3千円のセット買ったが直に違うのが欲しくなって更に買い足した
100均のも買ったしガレージ用やら居室用やら置いた場所も忘れるくらい計10セットくらいになってる
>>299 手に入りやすいし品質も確かだからベッセルで良いんじゃない?
>>299 精密用なら俺もベッセル推奨
古いマイナスネジ多用するものに使うなら
既存のものは合わないのでネジ合わせて削って使う方が使いやすい
>>299 精密ドライバーならベッセルとかアネックスじゃね
特殊形状のものも単品で販売しているから、使わなないやつと交換して、自分専用のセットを作れるし。
ホーザンは自転車関係とかを除くと、OEM品が多い。
ドライバー系は一定期間で安いOEM品に変わったりするから、一本無くして補充とかがむずかしい。
>>300-
>>304 漠然とした質問で申し訳ありませんでした
眼鏡のネジが緩んだ為自分用の精密ドライバーセットが欲しく質問しました
ベッセルが良いとの声が多いのでベッセルを買ってみようと思います
こんなにも些細な事でご回答頂けて感謝の気持ちしかありません
みなさんありがとうございました
メガネのネジ一度緩むと緩みやすくなる気がする
だからダイソーセットの手近に置いてあるわ
色々な小物の電池交換でも使うし
子供のオモチャなんか「早くとりかえて」ってさわぐし
メガネのツルのネジにネジロック使って下手するとtツルの折り畳み出来なくなるよ
俺は眼鏡を作るときにネジの尻にナットを追加してもらってる。
こうすると緩みにくくなる。
風呂のフタが高すぎるんで自作したいんですが、どんな素材がおすすめですか?
コンベックスを使ってるんですが
先っぽのほうが曲がってしまいフニャフニャするようになりました
これって直らないんでしょうか?
) ← この形状がフニャフニャを防いでる、元通り直せる?
高い物じゃないから買い替えなよ
>>312 ダンボールにプチプチを3重に巻いて水が入らないように接着する
プラ段の穴をテープで塞いで3枚くらい重ねて接着する
安く作るならこんな感じだろ
>>312 発泡スチロール(海岸で拾ってくる)=無料
https://imgbox.com/7wBQpsBL このようなシリコンのイス脚キャップがあるんですが、緑の位置できれいに切ることは可能でしょうか?
何かうまい方法があれば教えてください
炭酸の1.5ペットボトルを長方形に切って内側と外側に巻き付けて、カッターで削ぐように切る
>>322 ハサミ
カッター
レーザー
アホみたいな質問だがお好きにどうぞ
緑の高さの板を用意して、それにカッターの刃を固定。刃を当てながら板を足の周りグルグルすれば均一に切れる。って椅子の足切る動画を昨日見た
>>325 きれいにと書いてるでしょ
アホみたいな回答やな
ドラム缶を使って焼却炉にも見える暖房器具あるいはやかんを置く調理器具を作りたいのですが
耐熱塗料は既存塗料を焼ききってから塗布するかと思いますが
防サビのために塗布したほうがいいでしょうか?
風呂を沸かさないことで解決しました
ありがとうございました
目からうろこでした
>>316 捨てるしかない
値段を考えたら修理してなんてあり得ないでしょ
マグ爪の高い奴でも修理なんてできない
メーカーも修理の受付をしてないし部品も出ない
>>329 耐熱塗料と言うけどほとんど効果は無いよ
下地を出してから塗るのが基本だけどどんなにきれいにして塗ってもすぐに焼けてサビサビになる
やたらと椅子の脚のキャップの質問をしている奴が居るけれど、メーカーに修理に出せば良いだろ
それか部品を取り寄せるか
カーシーナやビトラとかのデザイナーズ家具とか普通に部品売りしてるぞ
毎回ガタガタの貧弱なモデラーの画像をあげて何がしたいんだ?
キレイに切る方法があっても
実際にキレイに切れるかは
使いこなす本人の技量次第
出窓はなかなか実行しないし結果報告しないからな
答える気がなくなる
>>329 燃焼に耐える塗料なんて存在するの?
なんて商品を使う予定?
>>335 その通り
>>336 最近はまだ靴底ゴム接着剤の質問していた
去年からしている
最初は出窓が臭いどうしよう?って
何度もしつこく質問してたから「出窓」って呼ばれるように成った〇〇者
答えをもらっても数日後には似たような質問も繰り返すし
質問をググると知恵袋でもマルチポストしてるから嫌われてる
安いスニーカーの底を張り替えるネタでは接着剤スレにも現れてたな
>>333 そうだったんですね、焼却炉の腐食、錆止めにと記載があったので期待しすぎました
>>337 クレの耐熱ペイントコートを使おうかと思いましたがさほどのようですね
600℃までだから裏側に直火が当たってるような部分は無理だね
俺ならドラム缶の中に耐熱レンガで炉を組んで直火から離すかな
長く使いたいなら鋳鉄とかステンレスだろうけど、このご時世、ドラム缶で素焼きとかありえないだろ
>>329で「焼却炉」と明言してるし
ドラム缶の内側にプライブリコの不定形耐火物を吹き付けろ
実家の親の車のボンネットが汚いのをどうにかしたいんですが、
塗装がハゲてるのか、水垢のようなものがこびりついてるのか、ってどう判断したらよいでしょうか?
中性洗剤で磨いたくらいでは落ちませんでした。
塗装ハゲだった場合、パーツクリーナーのような溶剤を吹いて悪化させたら怖いなと…
>>350 自分は車持ってないし洗った事もないの?
やる気あるなら少し調べれば車用の水垢取りとかあるのに
中性洗剤とかパーツクリーナーとかバカ過ぎるから
下手なことするより業者にやって貰ったほうがいい
厚み15mm、長さ200mmの木口を平に(直角に)したいのですが、どういった方法が無難ですか?
電動サンダーか電動トリマーを購入するのが無難ですか?
手動のカンナは不器用でして自信がなく、紙やすりでは難しいでしょうか
>>353 すみません、追記になります
木口は極力削りたくなく(理想は1mmや2mmだけ削る)、
丸ノコは持っているのですが丸ノコですと1mmだけ削るのは厳しそうでして
>>354 持ってる道具すら使いこなせない&練習する気もないとかw
何ならできるんだよ!
あーあれは難しいよね
ここの識者だとどういう答えになるんだろ
ヤスリかカンナが適当な気もするけど、木口を平らにするのは意外と難しい
俺ならNTドレッサーのイボイボヤスリで削ってみるかなぁ
スライド丸のこか、電動のカンナって答えになりそうw
画像のような扉を作りたいのですが、どうやって接合させるか良い手段が浮かびません
アドバイスを頂けないでしょうか?
doopaとかネットとかで建具の作り方を探したのですが、あまり欲しい情報が見つかリませんでした。
>>351 車体が黒くてうまく映らなかったんですよね…
>>352 持ってないし洗ったこともないです。
検索して水垢か塗装ハゲだと思ったから聞いてます。
中性洗剤やパーツクリーナーも検索して出てきたからお聞きしてます。
自分でやりたくてここに来ました。
>>350 何年くらい経ってるの?
10年以上経ってるなら塗装ハゲの可能性が高い
塗装ハゲなら塗り替え以外に手は無いよ
>>358 扉と一言で言っても引き戸とドアとでは求められる強度は異なるだろ
あと室内なのか屋外なのかでもボンドとか違ってくる
>>362 ありがとうございます。
8年目に入りました。ちょっと怪しい気がしますね…
>>353 安物のカンナに直角削り用のアタッチメント(カンナ用定規)付けるのが手軽で安価
>>359 画像無いなら何年製造とか補修歴とか..
目立たない処をコンパウンドで磨いても判断材料になる
>>354 そのサイズ感ならどう考えても丸鋸
ジグ使えば1mm余裕
>>354 >>丸ノコですと1mmだけ削るのは厳しそうでして
丸ノコの利点は、そういうわずかな切断が簡単にできることだと思っているんだがwww
鴨居をジャッキや角材で上げたあと、ドア自体を削って調整したりするんでしょうか?
鴨居はまたすぐ下がってくるでしょうから、ドア側を調整するしかないのかなと。
引き戸になります。
ジャッキがないので、(どのみちドアを削るのなら)レールにヤスリを付けてドアを削るのもありだなと。
>>371 ジャッキなど車所有車から借りれば? 身近に一人くらい居るでしょ
>>358 >欲しい情報が見つかリませんでした。
情報あふれてるネットで見つからなければそれ以上湧いて来ないよ
あなたのやりたい方法が無かったって事でしょ 好きにやれば!
>>353 L字になってる物の
内側の片方にヤスリを貼り付ければ
それなりに削れる
たくさんレスありがとうございます
>>364 屋内の上吊引戸です
六角軸のドリルビットを
丸軸を3個のツメで固定するドリルに
取り付けて使用できますか?
>>374 bgegg site:chiebukuro.yahoo.co.jp
371も出窓だよ
>>377 使用できるよ。
但し偏心の度合いは丸軸より大きくなるが、DIYレベルではまず問題にならないだろう。
>>379 回答ありがとうございます。
木工用の安い3点セットが六角軸なんで
手持ちのドリルで使えるか解らなかったので
助かりました。
>>380 使えないと思った根拠は?
持ってるならまず試してみればいいのに
>>358 ダボ加工の自信がなかったらロングのコーススレッド3〜4本と接着剤
ネットで見つからないのは情報の探し方が悪いのとそれらを参考にしての
応用ができない頭をなんとかする
>>358 前に同じようなものを作ったときはホゾで組んだけど
厚みがないからダボの方がいいかもしれないな
>>382 お前はいつもひとこと多い
アドバイスありがとうございます
調べた中では下の難易度が高すぎて困っていました。
https://kagusi.com/archives/fittings.html 30角の棒材で骨組み、フラッシュ戸を作れたら良かったのですが、建具の幅を945取りたいために、諦めていました。
ダボ用のキリなどは揃ってるので試してみようとは思うのですが、この手の定期的に小さいものの衝撃を受ける部分の接合に使っても大丈夫でしょうか?
本棚では使った事があるのですが。
>>388 フラッシュ戸はタッカーで枠組んで薄ベニスとプリント合板を挟むだけで簡単なんだけどね
もちろん仕上げには細かい事が多々あるけどホゾやダボで微妙な段差が出ちゃうくらいならタッカーの方が楽
>>389 仕上げのベニアが36板を超える寸法なのできついんですよね
見た目的にも、予算的にも
だったらがんばってほぞ組みするしかないじゃん
練習用の材で何回か練習すればいい
>>391 ダボでは厳しいのですか?
力が加わる部分に使った事が無いだけなので、実際どうなのかお聞きしたかったのですが。
>>392 多分その程度の知識やスキルじゃ上手い事いかないから外注したら?
どうせ木材もホムセンとか木のどの部位かも考えずに買うんでしょ?確実に反るよ
既成のフラッシュ戸なんかも枠には反り防止の加工がしてあったり適材適所だったりノウハウが必要だしね
>>393 それが良さそうですね
寸法をとって穴あけするつもりでした
>>392 それは実験しないとわからんな
俺は戸は静かに閉めるタイプだけど世の中バンバン締める人もいるしな
マキタのビスケットジョインター持ってるから俺なら実質5分で終わっちゃう仕事w
CADで作ったからあげるよ
>>396 ビスケットジョインター良いですね
トリマーで簡易的に掘れるものもあるようなので、框の接合に使えるなら買ってみようかと思います。
CADありがとうございます
実は金物の納まり含めてもうかなり細かく決めていました
幅150の材の市販が少ないようなので 200に変更したのが図面に反映されて無いですけど。
でも、ご好意感謝です
>>205 回答ありがとうございます
入りそうな細いドリルが無かったのでリュータードリル貸してもらってやってみます
>>398 設計屋なのでこういう図面は書きますが、どう作るかまでは知らないし、建具屋さんが現場に搬入するのは完成品なので製作工程とかさっぱりなんですよ。
DIYはほぼ素人です。
最近マキタの丸ノコ、RYOBIのトリマーを買いましたけど、まだ試運転しかしていません。。
リンク先、最後に余計なことを言うのが
今一だな
ダイヤの価値はマーケティングで作られたもの
貴金属(対義語:卑金属)の価値は化学的安定性
10年モノの台所のブーツ式の換気扇が動かなくなってしまいました。
リモコンでも本体ボタンでも電源は入りますが回りません。
検索してみたのですが、交換に関する情報ばかりで修理や清掃についての記事がほとんどなく困ってます。
まず原因を特定したいのですが、素人がやることではないのでしょうか?
>>403 修理は素人がやるべきでない
やろうと思うならやればいい
人に聞くことか?
>>403 操作スイッチ裏にテスターあててモーターに電圧送ってるか確認くらいはしてみてもいいかも
>>403 ジェスチャー素振りだけで実際にやる熱意や根性がまったく感じられない
本気なら分解始めて壁に突き当たったらネットで調べたりここで訊くなりするだろ
素人だって本腰入れて取っ掛かる人は一杯居る
>>403 「進相コンデンサの劣化かな。その場合は交換だな」
「えっ、それって何ですか。どこでどうやれば買えますか。出来るだけ安いお勧めを教えてください」
「開けて確認しないとな」
「なにを開けるんですか」
「ネジを探してカバーを外さないと」
「ドライバーが必要なんでしょうか。出来るだけ安いお勧めを教えてください」
「どうやれば交換できますか」
「まずハンダを外さないと」
「えっ。どうやってハンダを外すんですか。ハンダとかやったこともないんですが。工具が必要なんでしょうか」
「ハンダコテでハンダ部分を溶かしてコンデンサを外すんだ」
「ハンダこてはどこで買えばいいんでしょうか。出来るだけ安いお勧めを教えてください」
……
「話にならん」
Q 素人に原因の特定ができるでしょうか
A 素人に原因の特定はできません
で終わる話
まず本体より先に
ちゃんと電気が来てるのか
別のコンセントにつなぐところから
以前からさんざん言われてる
「素人に出来るでしょうか?」「私に出来るでしょうか?」
そう言う質問はダメ! って
素人とできるでしょうか?
いつも3万払ってプロとやっているからできますよね?ね?
DIY修理としては難易度は低いだろうね
たまにカバー類が知恵の輪だったりするから厄介なこともあるけど
モーター回らないなら十中八九コンデンサだろうね
大した回路じゃないし電源は入るみたいだから手動回路をテスターで追っかけてみればすぐに原因はわかる
あとは部品をメーカーから引っ張れるか同じスペックのものをネットで探して流用するか
端子上げなり半田付けしておしまい
簡単だなぁ
修理でも清掃でもまず電源を遮断しなければ話にならんが
コンセントに電源コードが伸びてない、つまり壁の中で直結されているならば電気工事士の免許が要る作業なので「素人がやるべきではない」話となる
ちと聞きたいんですけど
小さくなって当たらなくなった切断カッターの刃をグラインダーにハメて使ってる人いませんか?
いたらどうやって固定してるかを知りたいです。
聞くのはいいけど真似てやるのはやめた方がいいよ
きちんと固定するならいいけど、本人が安全だと思っても危険なことになりがちだから
>>420 切断刃は小さくなったら切刃が無くなってんだろ
切断砥石なら丁度いい座金を調達するか作るかだ
イレギュラーな使い方は自分で考えるもんだぞ 自己責任でな
まず、換気扇のモーター軸が軽く回るとかも確認できるな
>>403 その聞き方ならたぶん無理
素人でできるのはヒューズの点検くらいじゃないかな
仮にヒューズが切れてても原因があるからヒューズの取り替えだけでは終わらないし
10年を過ぎてたら部品が無い事も多いしあっても値段や色々を考えると交換の方が良いようになる
そう言うのをいじって動かすのはある程度電気の事が分かった人くらいだよ
それでもモーター本体に不具合があれば取り替えると思う
>>403 メーカー名、型番を書かない時点で終わってる
設備屋にぼったくられてください
マウント取りたいだけのジジイ隔離スレかよw
答えられないくせにマウントだけは取りたい
浴室の折れ戸を交換したいのですが、TOTOのやつを調べてみたらうちの旧トステムのと同じ様な寸法なんだけど規格が決まってるの?
>>400 ドリルはやってもいいけど
ドリル突っ込んだ所まで湿気入って固まるから
なるべく空気が触れた所は捨てないと
またかたまるぞ
>>431 totoはドアなんか作らないだろうからYKKとかドアメーカーの規格サイズなんじゃないの
防草シートの下地用の砂をホームセンターで調達したいです。どんなものが良いのでしょうか?
山砂なんて名前で売ってないですし、真砂土?川砂?その他に良いものってありますか?
賢者は将来を見据えて選択するが愚者は目先の事だけで計画する
1万円のトリマーの機能として
反っている2×4材1820mmを(ある程度)真っ直ぐにしたりできますか?
削って真っ直ぐにしたいのは短辺38mmの方です。
治具と言うと2Mの真っ直ぐな積層材と曲がった2×4材をクランプして
はみ出した部分をトリマーで削ったりできるのかな。
もしくは2×6材の両端を25mmずつカットすれば真っ直ぐな2×4材が出来上がるけど
カインズの木材カットでそんなことできますかね?
無理だろ
木材固定も反りを直す方向に力加えちゃうのNGとか色々面倒だからな
こういうのは自分の技量に合わせて諦めも肝心
誰も住んでいない実家に帰ったら風呂の水道が破裂してシャワーが噴水になっていました。
元栓しかなかったのですぐに元栓を止め、市や水道局に連絡した所、「指定業者に頼めば水道料金は減額」と言われました。
しかし市内のあちこちで破裂しているせいか、修理の予約すら取れません。
元栓を開けたいのですが、何かいい手はありませんでしょうか?
誰も住んでない家ならたいして水使うわけじゃないでしょ
噴水状態で使ってまた元栓閉じる。春が来たら修理で
>>442 ない
漏水は登録業者が関わった工事に限って緩和がある。
素人が少しでも手を加えれば全額負担
工事と言えない程度の応急処置、漏水部分をダクトテープですぐるぐる巻きにするなど簡易なものならワンチャンあるから、可能か役所に問い合わせて裏付けを取ってから対処にあたるしか無い。
>>442 シャワーから吹いてたってどういう状態なのかな?
もし、水栓の破損だけで済んでるのなら外して仮設用のプラグを付ければ水は止まる
サーモスタット付きなら根元にバルブが付いてる事もあるからそれを閉めるだけでもOK
それくらいなら業者も怒らないと思う
普段留守にしてるのなら水は止めてしまうのが良いよ
元栓を止めてドレンを抜く必要がある
この機会にドレンを付けてもらったらどう?
モヘアでも気密効果はあるでしょうか?
防音ドアを作りたいです。
スポンジだと閉まらないので
>>449 狭い隙間に対応出来るスポンジがないのです
隙間2mmほど
防音はドアの構造から考えた方がいいだろうな
後付けでなんとか出来るのは微妙な対策になりがち
完全防音でなくてもいいので、気密性を高めたいなと。
2,3mmに対応するパッキンがなかなかないんすよ
ある程度変形量が多くないとシビアだし
スレ的に迷惑な人なの?
防音ドア関連は教えない方が良い?
>>453 2,3mmに対応するものがないんですよ
2,3mmの厚みのものはあっても、epdmで硬めだと変形量が小さいのですよ
引き戸じゃないドアの隙間埋めは同じ材料でもつけ方(加工方法)で変わるからな
ある人はこれでうまくいくよって言っても、同じものがほかの人の家で使えるとは限らない(というか使えない)
状況に合わせて工夫するしかない
10dB下がればとか書いてるけど、近所からクレームが出るくらいだと、30fBくらいは目標にしないといけないんじゃないの?
書き込みを見るとらとにかく安く済ませたいという意図が見えてるけど、それでは全然解決しないよ。
ネットを検索すれば防音室、防音ドアDIYの情報はあるのだから、もう少し勉強した方が良いんじゃない?
2ミリの隙間を埋めようとしないで戸当り用のふかし枠を作るんだよ
そこの戸が当たる部分にゴムなりスポンジなりを付ければいいんだよ
2ミリじゃ無理矢理埋めてもこすれてすぐボロボロか取れちゃうよ
ガラエポだろうな
しかしワッシャーに力かかるような設計は見直した方がいい
>>464 ありがとう
ペンのリフィルをほんのわずかに飛び出させたくて
リフィル後部にあたるように入れてスペーサーに使いたいから
書く時の圧に耐えてくれる方がいいだけなんだ
DIYじゃないと思うんですがどこで聞けばいいか分からないので教えていただけますでしょうか?
もし該当スレがありましたら誘導してくださると助かります
壁についてるアンテナ端子からケーブルを抜いたらケーブルのかぶせる部分がはがれてしまったようで
ケーブルを差した状態のを手で押さえてると大丈夫なのですが、手を離すと電波が弱い局はブロックノイズが出てしまいます
修理をすればいいんですが高額になりそうなのでどうにかして手で押さえてる状態にできないかと思いまして、
いいアイデアがございましたら助言してもらえないでしょうか?
棚でうしろから押さえるなど考えたのですがそれだとコード部分が曲がってしまうのでダメなようです…
こまったときはJISブロックだよ
JISブロックを積んで押さえよう
アンテナ fコネクター つけ方とかでぐぐる
ホームセンターにコネクター売ってるし、自分で修理すれば150円ってとこだよ
分からなかったらコネクタ付いたアンテナケーブル買って交換すればいい
昔、離着陸航空機の飛行コースの近くで航空機公害で無料で防音工事やって貰ったが
部屋の窓やドア含めて六面全面施工したぞ、そのくらい必要って事
おかげで断熱性も格段に良くなった
>>466 > ケーブルのかぶせる部分がはがれてしまった
> 修理をすればいいんですが高額になりそう
ここの意味がよく解らないんだけど、ケーブルプラグの破損ならプラグだけ交換で300円くらい
ケーブル買い替えても1000円もしないでしょ
もしかして壁側の端子が壊れたのかな?
写真が無いとよく解らんな
質問者はテンプレ読んでそれらに順じて質問すべし
やっぱり画像を貼るのが一番 情報量多いし
画像の有無はでかい
後出し情報とかで、げんなりさせられることもあるし
家電品なら型番である程度想像つくけれど、住宅系は状況が全く分からない
>>358,396,397みたいな絵があるだけで全然違う
畳の部屋をフローリング化しようと思っています
殆どの行程や起こりうる問題はネットで情報収集出来たのですが一点だけ不安があります
フローリングを張った時、端に隙間が出来てしまった場合
壁際なら巾木で隠したら良いとありますが、敷居や押し入れ等があり巾木を使えない場合はどうしたら良いのでしょうか?
>>478 隙間が出る箇所が巾木のある部分になるように貼る順序を考えておくんだ。
>>478 自分の場合だけど、元がバリアフリーではないので仕上げの床面の高さを元より5mm低くしてそこに薄いモール等を貼って誤魔化してる。
綺麗にカットできる自信があればコーキングでもいいと思うよ。
和室から洋室は10部屋ぐらいやったけど、いい和室は和室のままの方がいいと思うな。
ウチは軽量鉄骨のなんちゃって和室なので躊躇なく洋室化したけど。
>>479 コーキングする方法があるんですね!
大変な作業になるのかなと思っていたのですが簡単そうで安心しました
>>480 自分で作業すると意外と気にならなかったりしますよね
>>480 それがサザエさんの波平の部屋みたいに巾木を使える場所が殆どないんですよね
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSbUPl1E2uhHTg00JQRAjln5ZF5y1fEDHXZ540UTnYmWA&s 日本製 遮音シート 12枚【 騒音対策を気軽にDIY 】防音ファストラボ 防音シート 防音材 面密度 約2.1kg/u (縦30cm×横30cm 厚さ1.2mm)1.08u
こういった遮音シートとサンダムって似たようなものなんでしょうか?
>>483 敢えて下げてそのようにする事も出来るんですね
綺麗にカット出来てないとコーキングは厳しいのでしょうか?
昔ながらの和室でリフォームで砂壁とかも綺麗に塗ってはあるのですが、これから介護が本格化しそうなので
しっかりと断熱材を入れて、失禁してしまった時の事を考えて掃除しやすい床にしたいと思っています
まずは使ってない和室で練習って感じですが
>>486 コーキングはどうしてもフローリングの色とピッタリにはならないのであんまりガタガタな所にコーキング詰めるとかえって目立ってしまうんでね。
介護ですか。大変ですね。
ウチは親父が定年退職して、将来に備えて家を建て替え始めたんだが、建て替え中になくなってしまった。
もう20年近く前だが。
綺麗にカット出来なかったら定規あてて表面だけでもカッターで揃えればいいよ(最低でも0.5~1mm程度)
家の一間を室内干し専用部屋にDIYしようかと思ってます
湿気やカビに強い(というかカビることがない・除湿力ある)ラグ?や壁材ありますか?
外出時に窓ドア閉めた状態で干し続けるって良くないとは思うんですが、家中ジメジメさせるよりかはマシになりそうかなぁっと…
部屋の大きさ、和洋どんな部屋か分からない
家族構成で洗濯の頻度も違う
壁材だけじゃどうにも成らないとおもう
専用部屋なら換気扇つけてしっかり換気し
後はサーキュレーターや乾燥機みたいの置いた方がいいんじゃね
それは普通に除湿機回せば問題なくね
他の部屋より乾燥すると思うけど
>>489 専用部屋なら自分も衣類用の除湿乾燥機に一票
値段は1.5万円くらいから
今どきはタイマー付だから留守中に2~3時間使うくらいなら問題ないでしょ
もし乾燥機を置くのに何か不安や障害があるならそっちを改善する方が良いと思う
除湿器とか乾燥機は電気代かかるからな
サーキュレーターと換気扇で十分だと思う
洗濯物が異様に多いってんじゃないなら換気扇はなくてもいいぐらい
>>478 見切り材貼っとけばいいやん
木とかアルミとか色々ある
本人です。
6畳の木造一戸建て2階角部屋
今は、井草ラグが敷いてありますが、ボロボロなので取っ払って直下のフローリングを出す予定です。
家族は3人で、今は親が私が勤務中に洗濯物を取り込んでますが
先々の介護など見込み、いずれは朝干して→帰宅後夜取り込むを想定しています。
あ~やっぱり、そんな素材はないんですね。じゃなきゃ除湿器なんて産まれないですよね(笑)
>>493 夏場はそれでいいかもしれないけど冬場や梅雨時期は中々乾燥しないよ
だから乾燥機の方が電気代は余計にかかるけど早く乾燥するから
サーキュレーター・換気扇の組み合わせと比べてもびっくりするほど電気代に差は出ないよ
あと早く乾燥する分、洗濯物に悪臭が出にくいメリットもある
ガチの物干し専用部屋ってんなら木炭でも大量に置いときゃいんじゃね
>>497 お前は悪臭出る服着てんの?
毎日菌纏ってるんだなwww
>>478 何を言ってるのか分からん
敷居のレベルに合わせて、合板、フローリングの板厚を選んで調整する以外に何かあるのか?
>>489 湿気のある部屋にはヒノキが定番だが、そんな場所を物干し部屋にするのではなく、給気、換気、送風をしっかり計画してカビが発生しない適度に乾燥した部屋(換気回数の多い部屋)を作る方が賢い。
安上がりなのは第三種換気な。
冬場だけ温風機とか併用すればいい
>>475 ありがとうございます
分かりやすいかどうか分かりませんが参考画像貼ってみます
ケーブルのこの金の部分がちぎれて壁のアンテナ端子にくっついた状態になってたか、
その逆だったかもしれません
もう一度外すと完全に壊れてテレビが映らなくなる可能性があり確認できないので
できれば今のまま固定できればと考えているのでができますでしょうか?
>>502 この先っぽの端子だけ売ってるから交換した方がいい
>>502 壁側はかなり丈夫だから壊れてるとしたらケーブル側だろ
アンテナ線なんてダイソーなら110円だぞ
>>502 固定したいならグルーガン、ホットボンドで固めとけば?!
それで不具合解消するか分らないよ
画像上げるにしても不具合のその物じゃないと良い回答貰えないよ
その画像じゃ無意味
しかしその金具がちぎれるなんてひどい扱いしてるね 普通じゃ考えられない
接着剤って少ないほうがよくつくというんですが、ゴム系の場合はある程度多めにしたほうが明らかに強いです。
これはなぜでしょうか?
>502ですが
参考画像のほうのケーブルタイプではなくてこっちのタイプでした(こちらも拾い物ですが)
中の銀の部分だけが抜けてアンテナ端子にかぶってる状態だと思います
実際の状態は重いテレビ台が前にあって上からしか写真が撮れないので申し訳ないのですが
例としてこの右の白いケーブルのような状態になってます
>>511 だからケーブルだけ適当な長さの買ってこいって
いつまでやってんの
>>512 言い訳のようになりますがこの上に地上波のアンテナケーブルが差してあるので上からは直接見えない状態でして…
コンドームがきつくて入らずに、馬の絵のやつを買って解決したと思ったら
長さの方が少し余って、膣の中でズレます
何か良い方法はないでしょうか
>>513 低い台なので手だけは入ります
>>514 ケーブルを新しくするにも取れてしまった部分をアンテナ端子から外せればいいですが、
取れなかった場合が困るのでできれば現状のままでと考えているのですが…
>>515 さっさとケーブル買ってくるか、端子変えるかだけの話だろ
迷うまでもない
そんなムリな体勢で作業するのが
一番のトラブルのもとだと思います
やはり難しいようですね…
諦めます
長々とありがとうございました
>>487 コーキングって色見本との違いもあるし色合わせ難しいですよね
本格的に介護が始まったらリフォームすらも大変(ショートステイに預けてる間にボケが進む等々)と聞くので
今の内に自分で出来そうな所はやってみます
>>488 コツをありがとうございます
0.5~1mm程度と言うのは誤差がって事ですか?
>>499 何か頭の悪いのに絡まれた
悪口が露骨すぎると逆にあんまり腹も立たないな
もっとガンバレよw
>>517 いやその辺りをちゃっちゃっとやれる人ならすぐにやってるし、そうでないなら修理でなくケーブルを買ってきて交換すればいいだけの話だとみんな答えてるんだよな。
>>495 風呂で干しとけばいいだろ
換気扇も回してな
C型コネクタ作り直すだけって1個下に書いたのにwwww
https://imgur.com/a/qUY1IaT これの中が中空で、クッション性があるものを、
ホースか、チューブまたは、シリコンで作りたいのですが、
どうやったらいいですかね?
市販品でそういうのがあるならそれを買いたいんですが。
ホースを熱溶着とかできないですかね?
外側と内側がゆがんで内側にしわができますかね?
>>527 それはアンテナ端子にケーブルが外れた部分がかぶったままでもできるのでしょうか?
もし取るとしたらアンテナ端子は周りに隙間があまりないので工具はどれを使えばいいですか?
ちぎれかけのケーブルを現状のままでどうにかする方法をよりによってDIY板で聞くのは一番ありえない
歯医者の集まりに来て正露丸を詰めて誤魔化す方法を聞くようなもんだ
>>529 とりあえず何をするにしてもテレビどかしてからじゃね?
手で抜けるかどうかすら試してないんだろ?工具を考えるのはそれからだ
とにかくどうにか引っこ抜ければ新品のケーブルに繋ぎ変えるだけで全て解決だ
失敗が怖いなら今のまま使うか業者を呼ぶべき
俺ならアンテナ線とF型接栓買って来て
ケーブル新調して接続するなぁ
DIY板ならこう言う答えが正しいだろう
壁のコネクタ側は壊れて無いんだよね?
分からないなら電気屋に頼んで
>>530 電気板でも聞いてるから問題なしw
ひょっとしたらほかでも聞いてるかもな
ちなみにこの手のコネクタは刺すだけの簡易なのと
ナットで締めるタイプが有って、引っ張って取れなそうなら
レンチとかで緩めないと取れないかもしれない
線を裸にしてネジで止めるタイプは古すぎるので
出来たら新しくしよう
>>530 現状維持でどうにか押さえられる方法がないかをこちらではお聞きしたのですが…
>>529 ペンチで取れるだろこのハゲー!
感電するからブレーカー落とせよ
死ぬぞ~
>>538 こんだけ構ってもらえたら、もうこの板での承認欲求は満たされたろ
さあ、巣にお帰り
>>528 それが何なのか分からないから
作りたい輪の形状、外形/内径/太さとかしっかり書く
次に使用用途もしっかり書かないと
どれくらいのクッションが必要なのかも分からない
中空じゃなくてスポンジとかじゃ駄目なの?
>>523 俺が「悪臭」うんぬん書いたのはお前の事じゃ無いのに何必死になってんの?
いつも臭い臭いって馬鹿にされてるのか?
>>535 外す方法をここで聞くのはそれこそスレ違いだと思ったのあちらで聞いただけです
>>528 また文具改造か?
だったら文具板に行けよ
>>533 手は指が入らないので無理だと思います…
>>547 金がないなら、汗水流してテレビ台を動かせよ
その作業すら出来ないなら、この板ではアドバイスできる事は何もない
オカルト板にでも行って、電波の受信方法を教えてもらえ
じゃあ業者に頼めで終わりじゃんww
はい、次の人ー
もうこれ以上の情報は無い あとはどうするかあなた次第
>>541 https://imgur.com/a/0rkJOX0 一応最初の画像のリンクは二つぶんの画像があったんですが、
うまく貼れてなかったみたいですね。
これぐらいのサイズです。
クッション性はビニールの浮き輪ぐらいの感じでしょうか。もう少し柔らかいかな。
オーナット (性交痛軽減アイテム) - Ohnut
が高いので、似たようなものを作りたいのです。
>>553 DIYスレで聞く事だと思う?
ここは木を切ったり、塩ビ管をつないだり、雑な作業で出来上がった隙間はとりあえずコーキングに頼ればなんとかなると連呼する人ばかりの適当スレだよ
だから、とりあえずコーキングで頑張ってください。
>>553 尼で5500円になってんじゃん はよ買え
>>553 オーナットで検索したけど自作かつ中空だとかなり厳しいと思う
ダイソーとかにあるEVAブロックを加工してちんこを通す穴を開ければいいんじゃないかな
>>560 ありがとうございます。
その素材を Google で調べたのですが、
ニトリの浴室内マット550円の素材と同じですかね?
そういう方法もあるんですね。
浴室内マットなら防カビもしてありますし、
クッション性もあっていいですね。
加工もしやすそうですし。
あとは色々と試せばいいとおもうよ
粘膜に触れるように作られてないとだけ言っとくわ
心配なら正規品を買うこと
diyスレで話すのはもう辞めない?
明らかに板違い
相手の身体のことなんて考えてない奴。元も中国製みたいやけどな
丸ノコで直線を切るのに長手が50cm程の差し金をガイド代わりにするやり方では直線を出すのは難しいですか?
調べてみると丸ノコ専用のガイドを使用している方が多い気がしまして差し金だと難しいのかなと
>>573 できない事はないだろうが、薄いので慎重にやらないどガイドになりにくい。
壁にネジで取り付けてあるプラスチックの棚?があって
棚?が割れたんで瞬間接着剤でくっ付くかなと思って付けたら垂れてネジの間にも入ったんです。
結局ダメだったんでもう壁から外そうとしたらネジが回りません。
瞬間接着剤が固まったんだと思うのですが、取る方法ありますか?
説明下手ですみません。
>>574 >>575 乗り上げが起きる可能性があるのですね・・・
シンラの厚手の差し金を購入したのですが、こちらでしたら乗り上げ難くなりそうでしょうか
教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
>>576 プラがダメになるけど、瞬間接着剤は専用のはがし液があるのと
強いシンナー系でダメになる、ってアセトンだからマニキュアの除光液でも
入ってるのがあるかも
ちなみによっぽどガッチリついたんでもないかぎり、瞬着程度なら
上手くやれば剥がせる、ただネジ山が舐めないように慎重に回す必要があるが
俺ならシンナーか556系を流し込んだり衝撃を与えたりしてから
慎重に回してみるな
差し金ダイレクトだと乗り上げるかもしれんから
それで測っておいて、別の板材をガッチリ固定してから丸ノコで切ればええんやない
手間だけど
>>577 シンワの厚手かな?
厚さ2mmってなってるけど差し金じゃないとなにか問題あるんだろうな
うちは余った合版で作ってる
合板で自作したガイドを常用しているが、丸ノコのベースをガイドするには段差(厚み)が
5〜6mm以上あれば十分だと思う。
あんな細い差し金を押えきる自信有るなら試してみたら良いんじゃね?
>>576 >>578のひとが言ってたアセトンを染み込ませて緩ませるという方法も一つだけど
ドライヤーやハンダゴテなどでネジを加熱して柔らかくしてから外すという手もあるみたい
>>576 写真ないからネジの間ってよくわからん
プラス字の部分かな?
>>585 ネジ部分に入って固着したんじゃないの。
>>576 よく分からんが、固着しているなら、中途半端に回すより、一気に回した方が良い
六角ボルスター付きのドライバーでレンチをセットしたら左側水平にメガネレンチをセットして、手刀で叩いて回すような。
インパクトレンチがあれば楽だけど。
ドライバーだけでも良いけど、押し込む力を同時に与えていないと、ねじ山をなめて終わるので注意
とにかく衝撃と速さがポイント
断続的な力より、瞬間的に強い力をかける方がその類のものは外れる。
最近コーケンのZEALを購入し、ガタの無さや空転の軽さ、見た目の良さから
気に入ってはいるのですがニトリル手袋装着で油で汚れながら
使うことが多いのでソケットの脱着にまぁまぁストレスを感じてます
以前はトネのRH3W 中空タイプのラチェットハンドル使ってましたが
こちらはヘッドが小さく値段も安いのがメリット、グリップまでツヤツヤなおかげで手が滑りまたハンドル部もゴツいのがデメリットと感じました
スタンダードなラチェットハンドルをさらに追加で買うのもアレなのでヘッドがフレックスなものを買おうと思ってます
・差込角3/8インチ 9.5mm
・プッシュリリース式
・グリップ滑りにくい(せめてローレット)
・そこまでゴツくない
・ヘッドがフレックス(欲を言えばボタンロックが嬉しい)
以上の条件でオススメあれば教えて欲しいです
>>516 盛大にすべった後に偉そうに回答つけてるやつ何
>>589 スピンナーハンドルとか
T型レンチとかにしたら?
プッシュロック付きだのどうだの言ってるがギミックが多ければ部品数も増えるし、その分メンテの油や汚れが蓄積する。
綺麗さを追求したいなら、少しは手間がかかる事を受け入れた方が良い
モヘアとスポンジではスポンジのほうが気密が高くなるんでしょうか。
モヘアはよく潰れるので、狭い隙間に適応出来ます
>>594 しつこい
メーカーに電話して確認を取れ
ホームセンターで3本780円のノミのセットを買いましたが
イマイチ、切れ味が良くないので、たまたまあった彫刻刀の
平刃に替えたらめっちゃ切れました
ホームセンターのやつも研いだらめっちゃ切れるようになりますかね?
>>598 それを聞くような人が研いでも大して切れ味は良くならんだろうな
砥石はどれを買えばいいですか?
100均にありますか?
どうやって研ぐんですか?
って聞くんだろ?
>>598 どんなか見てみないと分からないけれどそこそこにはなると思う
でもたぶん材質は悪そうだから研いでもすぐに切れなくなりそう
>>599 禿同
そんな事質問してる間にアクションしろ って言いたい
ただし値段相応だろ
通常のドリップスタンドにネルドリップ用のフレーム(下に置いた金魚すくい型)を付けようと思ってます
木材に持ち手分部のフレームが通る溝を掘って上下から挟みポール径の穴を開けようかとも思ったのですが
市販の金属クランプの組み合わせだけで簡単に作れないでしょうか?
ポールは約8mm ネルドリップのフレームは3mmです
>>598 >3本780円
それで何を期待できるだろうか。
>>602 >市販の金属クランプの組み合わせだけで簡単に作れないでしょうか?
オレの貧しい脳では使い方がイメージできないわ
https://imgur.com/a/tySv13S https://imgur.com/a/Jr7N38w 天板18mmのスタンディングデスクでマウス使う時の肘置きをDIY
厚み3mm、長さ200mmの金具を画像のように使ってその上にマットを敷く
これで毎日肘置いて耐久性大丈夫ですか?
https://imgur.com/a/2c8SIVV ちなみにこういう既製品があるので自分は合わないけど普通はこれ買った方が良いですね
継ぎ目の部分だけもう一枚かまして6mmにすればあるいは
最近工作を始め、1.8mmの硬めなステンレスのワイヤーを8cmほどの円形にしたいのですが、そう言った大きめな円を作る道具はあったりしますか?
ワイヤーループプライヤーで試したのですが、当然歪な円形になってしまい、どうしようか考えてます。
素人の場合は8cmくらいのパイプでも買ってきて、それに合わせて曲げの加工をするしか無いですかね?
>>606 天板から伸びてる金具の強度次第
アングルとかのように立ち上がりが有ればより強度UPする
>>610 円筒状の物に押し付けながら力ずくで曲げるんだよ
押し付ける円筒は目標径より3割りくらい細い物じゃないと弾性で戻るから
それと、曲げるときは一周より多く曲げて修正してからカットするといい
目標より小径に曲げたものを修正するのが簡単で楽
オレの曲げた例 ↓
>>598 研ぎで切れるようにはなると思うけど
彫刻刀って単純な平とか切り出し以外は
かなり研ぐのが難しいので、自分で研ぐのは現実的ではない、が
彫刻刀を仕事で使うような人は結局研ぎも覚えないといけないので
研ぎをやるのが無駄だとは思わない、切れるように研げる所までやるのは大変だろうけど
で、労力を考えたら1本1000円くらいでちゃんと刃がついてる奴かった方が普通の人は良い
刃物って意外といい加減でさぁ、園芸用のハサミなんだけどおもいっきりバリついてて
こんなん切れるかーってバリ取ったらスッパスパになって、仕上げ雑だなぁって感じた事もあるから
その辺の感覚が分かるようになると、ちょっと人生変わるかも
ステンの1.6mmは支線で曲げた事あるけど
8cmのループなら大したことないっしょ、ワイヤーはやったことないが
>>613 の言う通り、ちょっと細めの丸棒に巻き付けて
あとでいい塩梅に伸ばすのが楽
とにかく、コイルが隙間なく密になるようにキッチリ引っ張った状態で
キリキリ巻き付ける力が必要
コイル作ってからちょん切ってちょっとねじればすぐに輪っかの完成
ただ、あんまり戻るバネみたいな素材だと上手く輪になるかは分からん
>>607 >>612 天板が18mmでビスの長さが20mmなのでビス止めの強度が心配だったけど
金具の強度の方が心配な感じですかね
ちょっと探してみます
>>615 人生語る前に
>>598が研ごうとしてるのはノミの方だと言うことにそろそろ気づこうか
>>618 え、18mm隙間空けて止めるつもりなの??
>>618 載せる部分は天板と同じ厚みの木の板にしたほうがいいんじゃないの。
支持金具は平板はすぐ曲がる。アングル材にするか、これも15mm厚くらいの木の板の方が
曲げ強度が高い。
用途から見て金属で作る意味がよくわからん。
こういう長く飛び出し延長してそこに体重かけるようなのは定期的に質問来るけどムリよ
できるんだけどぐらぐらとてもじゃないけど実用できない
仕方なしに長い棒で足作ってやれば、ぐらぐら収まって普通に実用できるようになる(けど足が邪魔w)
画像と同じ幅25mmで、厚み3mm長さ75mmの金具を持っていて
曲げようとしても絶対曲がらないくらい強度があるんですよね
長く飛び出してると言っても25×3=75mmで短いと思ったけどどうなんだろう
金属で作る意味はその上に柔らかいマットを置けるからですね
アングルが良さそうなのでちょっと探してみます
つーか質問でCAD的な画像作って貼ってる奴はずっと同一人物にしか見えてないんだが違うのか?
本当に解決したいならそんなもん作るより前にまず実物の写真貼るだろ
>>573 カミヤ先生はガイド使い出す前差し金でやってたから出来るんじゃね
>>615 バリじゃなくて、「返し」って言うんやぞ
まぁ返しを残して売る剪定鋏とか、安物買ったんだと思うけど。
岡恒、アルス、フェルコあたりではそんな商品は販売してない
>>618 とりあえず体重計を置いて、肘置きとしてどれくらいの重さになるか数値化しないと。
そんな変な使い方をする人は君しかいないから、答えられる人なんていないよ
>>606 大事なのは形より寸法なのにな。
>>358みたいな落書きの方がはるかに分かりやすいのにな
>>627 安物って訳でもないんだがな
岡恒のクローンよ
でも買った段階で研いだ方がいい刃物って普通にあるぞ
よーく光当てて倍率のいいルーペで見ると、バリが光ってるの結構ある
使ってりゃ取れるから気が付かないのかもしれんが
>>628 岡恒のパクリは安物って言うんだよ
岡恒は十分に良心価格だと言うのに、なぜそれ以下の安物を買って不満を漏らすのか理解し難い。
>>628 あと、「バリ」連呼するなよ
刃物と研ぎに関して全く知識がないのが丸わかりだから
>>628 岡恒なら裏小刃だな
取ったら切れるかもしれんが
刃こぼれしやすくなる
箱の裏に書いてあるからよく読めよ
別にそれでいいよ
俺は切れてるし、研ぎはうるさいのが多いからなw
自分で研いで使えりゃいいんだよ、こんなのは
うるさいのがタダで研いでくれるならお願いするけどさ
体重預けるのにt3mmのフラットバーなんて強いと思わんよ
換気扇を回すと「シャー」というような音が鳴るのですが、ベアリングでしょうか?
分解してシロッコファンを外した状態でも鳴りました。
電源を入れると数秒鳴って聞こえなくなります。(かき消されてるだけ?)
コマのように手で軸を回した時にも鳴ります。
単なる潤滑不足であることを祈ってCRCとかシリコンスプレー、またはパーツクリーナーなんかを吹いても大丈夫でしょうか?
DIY板の単発質問スレの人にも、下記の記事を読んで欲しい
記事URLが規制中で●を入れていて、直リンできてないから開くの面倒だと思うけど
是非、読んでみて欲しい
こういう深刻な問題があるという事実を知って欲しい
ちなみに一枚目の記事は創●公●板で内容は事実だというお墨付き貰ってます
創価学会の実態はカ〇トでテ〇組織
2023年2月5日
https://note.com/yamiw●oterasu/n/n2f955589964a
創〇学〇がクーデターを起こす危険性
2023年1月20日
https://note.com/yamiw●oterasu/n/n0f210c08c15d
※記事のURLが規制対象の為、●を入れて回避しています
閲覧時には●を除去して下さい
ありがとうございます。
注油でどうにかなりそうでもあり、更に分解して清掃が必要そうでもありそうですね…
とりあえずコメント欄にあったCRCを吹いてみることにします!
>>627 アルスーパーはよく使ってる
いいハサミや(´・ω・`)
>>641 オレならあれほど分解したらベアリング新品に交換するわ
ホムセンで買えるし高いパーツじゃないしこの先安心して又10年くらい使えそう
アッ! サイズ測ってメモして買いに行くんだよ
汎用ベアリング 外径 内径 高さ
まぁベアリングは割と種類あるから
ドンピシャで売ってるとも限らないが
ずーっと小売りしててくれたベアリング屋が辞めちゃって
もうネットで買うしか無くなった、トホホ
ベアリングプーラー無しで引っこ抜けりゃいいけど
換気扇なら行けるか?
中華ベアリングに手を出したらシーリング有無とかどんなサイズでも見つかる
ベアリングは日本製おじさんに怒られるけどw
>>641 556はグリスを溶かすし潤滑能力がないから余計悪くする
音が出たらもう終わりだけど悪あがきするのならグリススプレーもある
ベアリングは異音がする時点でもう傷が入ってるんだよ
あとは発熱して焼き付いて割れたりボロボロになる
ベアリングは消耗品の位置付けだし異音出たら交換だよね
それでまた長期間快調に使えるんだから安い修理
>>649 普通に注油を勧めてるの恐いと思ったわ
質問者もそれが不安で質問してるように見えたけど気にし過ぎなんかな
何が問題なんだ?
モーターを油にどぶ漬けして洗浄しろとか言ってるわけでもないし。
目先の小銭をケチって大金を失うのが最近のDIYのトレンドだろう?
バランスボールって逆流防止弁がついていますが、これが馬鹿になったら直すすべはないでしょうか?
普通にキャップをつけれくれればいいのに
>>654 普通のキャップだと逆止弁より空気が抜けるんだわ
いっそ接着してダメになるまで使うとか?
空気抜けなくなるけど
>>656 そうなんや?
あの浮き輪についてる特記した乳首みたいなやつ
>>658 だって普通のキャップだと潰した時に掛かる圧力で抜けるでしょ
球状にすると色んな制約あるし
浮き輪のあれは逆止弁だね
>>659 壊れたら買い替えしか無いんだね、、、
せっちゃくはすでに試したけど抜ける
ut110ってやつ
爪楊枝でも抜ける
接着剤の方の商品名で草
ボールの方を教えろっていうかメーカーに問い合わせら
ポンプ刺しっぱなしにしとけ
抜けたらすぐにエア入れる
2000円もしないじゃん
寿命だから買い直して今度は空気入れるときに気を遣おう
100均で逆止弁付きのボール?玩具とタイヤ修理セットでも買って、根本から取り替えたらいいやん。
DIYスレで質問するんだから、そういう回答を期待しているんだろ?
>>665 移植するの面白そうだな
空気圧に耐えられるもんなのかね
壁紙の白さに合うカッティングシートが見つからない
一切模様のない光沢なしのオフホワイトのものってありませんか?
単なるホワイトだと青みがあり家具や壁と合わないので探しております
>>670 ダイノックフィルム
たくさんあるから、合うものも見つかるだろう
>>671 ダイノックフィルムはロールで買えますか?
ロールが元だが
そんなことよりオサレ部屋みたいに2色にしたらええやん
>>668 大丈夫そうなものを探して試すしかないだろ
それがDIYってものだろう
確実性が欲しいなら、買い換えるか、メーカー修理に出しなよ
>>552 簡単だぞ。諦めんな。
ネットで検索して、ホムセンか通販でパーツさえ揃えたら簡単
ペン型の電動ドライバーにアタッチメントをつけてグラインダーにすることはできますか?
アルミの椅子足をピカールとそれで磨きたいです
インパクトもあるのですがさすがにこちらでは研磨しにくそうです
うーん、回転速度と連続稼動時間次第じゃない?
でも中華の安いリューター買ってやったほうが多分楽だよ
>>680 リューターというのをはじめてしりました
どのようなものでしょうか?
1度ピカールとクッキングペーパーでやりましたが思ったほどきれいにはならず
しばらくしたらまたくすんできました
足汗が原因だったのでスリッパを履くようにしましたが空気中の湿気などもあるのかもしれません
ピカールは根気勝負だよ
変な機械に頼ろうとせず筋肉痛になるまで朝から晩までずっと力入れてやらないとだめ
あと、クッキングペーパーじゃなくて布使う
配線モールのデズミ曲がってすぐの所で分岐したいんだけどなにか良い方法ないかな?イメージ的にはTのチーズ片耳折れてる感じ。
ピカールは綿の古いTシャツがいいぞ
逆さにして床に座って足で挟んでおいて背中洗うみたいに両側から引っ張るのよw
クリア剥がしたから酸化白ボケしてるんじゃないかな
写真がないからまったくわからないけどな
>>681 アルミは磨いたらクリアとかでコーティングしないと錆びる
週に一回くらい磨く
ピカールってサンドペーパーでいうと何番くらいなの?
白い化粧板を万能ノコギリで切る場合
切り口の化粧が割れて化粧面がガタガタになるのですが
何で切るのが正解でしょうか?
>>687 #10000〜20000くらいじゃないの
>>686が正しい
けれど、誰も反応しないのが、このスレのレベルの低さを語ってるよな
>>690 >>685で俺が書いたレスを
>>686が反応してくれてるやろw
化粧板を先にカッターで切れ
そうそう、ビル外に有る金ピカの消火栓あれ真鍮だけどあれも定期的に磨かないとクスんじゃうんだよな
>>691 元のアルミ仕上げは陽極酸化被膜なのでクリアなんて無いよ。だから存在しないものを剥がすと言うのは、おかしい。
その後にクリアを塗らないと酸化が進むと言う説明は正しい
古材を削ったり切ったりすると良い匂いがするのは
杉ですか?
ドリルドライバとホビールーターの違いはなんですかね?
ちょっとした下穴あけやネジ止めならルーターでもいけるのでは?
知ったか君がアルマイト処理の事をクリア吹いてると思ってるんだろ
>>699 アルマイトとクリアを混同しているのは
>>685だろう
そもそもアルマイトはピカールじゃ剥がれないだろ
だからそもそもただのアルミの足だろう
アルミの表面処理は塗装もあるからなに仕上げかは質問主が判断するか写真ださなきゃわからんよ。
アルミ磨き 条件が良ければ電動工具で数秒で磨ける



@YouTube 動画ではディスクグラインダーだけど一般的にリューターより力が強い
ま、ウエスで手磨きでもいいが息が切れる 草
ツベでググってみ 「アルミ 磨き」
>>683 出隅とエルボを留で45度で切るぐらいじゃないかな
俺はピッタリで切るのムズイから直だけでどんつきで切って
配線を似た色のビニールテープで巻いてごまかすけど
って誰もレスしないのレベ低だなw
>>686 椅子メーカーのまにゅあるによると
くもりがでからみがきてください
その後クリア塗れとは書いてませんでした
素人ですががアルミは勝手に皮膜ができるとか聞きました
ちなみに手で磨いてもきれいになりませんし労力がすごいです
どのような機械を買ったらいいでしょうか?
>>705 その被覆は弱くて美しくないからアルマイト処理をするんだよ。
酸化被膜はいくら磨いてもきれいにはならないよ。
アルミ生地が出るまで磨けばそれなりに綺麗にはなるが、そのままだとまたすぐに酸化被膜ができる。
>>706 クリアをかけるとして
磨くときに手頃な道具は何を使えばいいでしょう?
>>702 これです
>>704 得手不得手ってもんがある
オマエは常識がレベ低 社会のレベ低
rse-1250的なものとサンディングディスク的なものとコンパウンド的なもの
二万円ほど用意しておけ
>>707 リューターってレス貰ったろ
知らなきゃリューターを検索すればいいのに
つかそんなに磨くのが負担なら
そんな椅子は捨てて磨かずに済む椅子に買い換えた方がいいよ
その為にわざわざ工具まで買うとかバカだと思う
うん、禿同 草
ま、道具って持ってると以降使う機会も出現するけどな
商売の工作機械なんかも仕事を引っ張る手段になるよ
>>707 初期コンテッサだったらうちにもあるけどアルミそのままだから研磨剤とボロ布で手で丁寧に磨いたらいいんじゃないのかな
フレーム入り組んでるし回転工具だと飛び散るし
座面下のステンレスの部分はいつまでもピカピカなんだよな
ハンドサンダーにフェルト付けてWAKOSメタコン→ホワイトダイヤモンドメタルポリッシュ
>>705 皮膜はできてる
酸化アルミとして白いサビみたいに。
綺麗か汚いかは別として
アルマイトとか陽極酸化で検索して頑張れ。
アルミを安易に磨くのは良くないと勉強になったな。
あ、すまん
前提がピカールだとリューターは回転が速すぎてあんまり良くないかも
あれはコンパウンドの類いだから
ゆっくり磨くのが正しいな
サビを落として平滑にするレベルでリューターって言った
みなさんアドバイスありがとうございました
あまり知識がなかったので手でやってきれいになるわけないじゃん、1000円程度で買えるそういった機械使うもの、なのか
手での磨き方の問題なのかなんとなくわかりました
高い機械を買うまではないので地道に手でやってみようと思います
>>712 別の部屋のニトリの安い椅子のアルミ脚はなってないからなんか悲しいんですよね
部屋の湿度の問題もあるんですかね
>>691 みおとしてた
ありがとう、きれいに切れた
>>716 アルミポリッシュ仕上げって書いてあるから磨きっぱなしなんだろうよ
定期的に磨いてメンテしていく前提の品
>>718 使い古したタオルとピカールでいいですか?
>>719 ショップタオルとメタルコンパウンドがいい
ピカールの強みは安さだけ
コンパウンドで埒が明かないなら初めに2000番位のペーパーで水研ぎした後にコンパウンド使うと楽
>>693 アルミを研磨してウレタンクリアーとか吹いてあるピカピカパーツとかあるよ
車のボンネットとかトランクを磨きたいんだけどピカールでいいかな?
元々クリアコートされてるのかされてないのか見分けが付かない…
塗装の汚れ落としとかツヤ出しはピカールではないと…
>>707 結構複雑な形だし、布に手で磨けばいいと思うよ。道具は不要。
6mmのゴム板をスロープ状に、高いところは6mm、低いところは2mmといったように切る方法はないでしょうか?
カッターと糸鋸くらいしかありませんが、、、
>>728 オレなら堅い平坦な板に貼り付けて電動グラインダーで少しずつ削る
電動工具とか無いなら手作業で削るしかないだろうね
>>729 どうも
カッターとかじゃ無理っぽいすよね
かといって手作業でヤスリは苦行
電動工具ないので糸鋸で頑張ってみます
>>733 そう言うのなら靴側をそれに合うように削った方がうまく言うと思う
靴の修理ってそうやるものじゃない?
>>736 そうするとミッドソールまで削っちゃうんですよね、、、
まだ靴やってるのか
靴やめて木製サンダルにしろよ
素人メンテしやすいぞ
靴底だろうがゴム板だろうが糸鋸じゃ真っ直ぐに切れずに断面ガタガタだし
それを整えるのに結局ヤスリ使うことになる
糸鋸持ってたら分かるはずなのに本当にバカなんだよな
たかが靴底のゴム板を数ミリ削る程度で苦行なら
何もしないでそのまま貼ればいいのに
>>741 ある程度成形してからヤスリかけるのは当たり前ですし、わかってますよ
え?ゴム踵が削れてるならそれ剥がして付ければ?
踵自体が削れてるなら靴屋で修理した方がいいんじゃないの
靴屋のヤスリってなんか特化したような奴なんだよね 目が粗い
>>743 そのあたりまえのことがおまえにはできない
頭で理解できていたとしても手を動かせないのならできないのと同じ
たかか靴底ゴムで二か月も掛かって何もしていない
ぐちぐち言っている暇があったら手を動かせよ
ホント、キッチンの男版だな
>>733 ウレタン系熱硬化接着剤使えって回答あっただろう
バカの一つ覚えで変なヤスリ探さなくても隙間をこいつで埋めて(肉盛り)
ドライヤー加熱、5分で終わる。
ホームセンターなんかにある安いボルトをいくらか測定したのですが
どれもこれも公差の最小値できっちり揃っているんですが
何か理由があるんでしょうか
はまらないよりよりスカスカの方がマシってことでしょうか。
数ミリ細くしたところでコストカットになるのかわかりませんが・・
>>751 無駄だよ
そいつ、金が無いから限りなく0円に近い方法で解決することしか頭にない
相手にしてるのお前くらいじゃないか
このスレを見るとDIYの定義がすげー曖昧に思えてくる。
普通のDIYって木工なり金工なりで家の修理とかベンチ作ったりとかじゃないの?
靴底、バランスボール、オーナットとか、板が違うんじゃね?
しかも、一切道具に金をかけたくないのが明らかなコメントばかり。
>>752 ぴったりだと少しの変形や汚れ、熱膨張で問題が起きるだろエンジンに使うパーツとかならもっと精度は必要だろうけど。
何が問題あるのか教えて欲しい
>>755 どれもDIYだとは思うけど
ちゃんと金かけて頭を使ってればちゃんと修理できてる
>>755 幅が広いからな
趣味でプロ並みにやろうとする(既製品買えば安いのにわざわざ高い金出して作ろうとする)のもいれば
工作なんて好きじゃないし趣味でもないけど、金欠でとりあえずなんとかしたいというのもいる
過去にはDIYは趣味だったけど今は生活術になってるからね
>>758 俺の場合は既製品じゃかゆいとこに手が届かないものをハイクォリティで作るのが楽しい
あとバイクとか家電の修理系だな
これやってると実は余裕で工具程度の元取れるんだわな
長くなるので理由は省略しますが
訳あって鋼の工具を常に水に漬けた状態にしておかなければいけません
工具がすぐに錆びてしまうのですが錆を防止する液体とかないでしょうか?
工具は洗面器くらいの水をはった容器にはいっています
洗濯洗剤とかいれてアルカリ性寄りに傾ければ錆びにくくなるでしょうか?
必殺、亜鉛をくっつけといて
先に亜鉛から溶けさせる方法はどうだろうか
というわけでローバル塗れローバル
これ、DIY関係ある?
錆が嫌なら水に浸けるのを避けるか、質を落としてステン工具にするか程度くらいしか無い。ステンの防錆ですら完全でないのに。
洗濯用洗剤を混ぜるくらいで錆が防げるわけないだろ。
表面の油分が無くなって余計に錆びるわ
頭に虫でも湧いてんのか?
「水に」漬けた状態にしなければならないのに錆びを防止する(=水ではない)液体を聞く時点で矛盾だろ
水じゃなくていいなら防錆剤に漬ければいい
工具にペンキ塗ればとりあえず錆びなくなるな
剥がれやすい場所は諦めるw
>>764 水溶性研削液 水溶性切削液 ググってみ
洗濯用洗剤で済ませたいとか言ってるのだから、溢れても問題がないもので、10円くらいで済ませたいとか、そういう狂った質問だろ
答えるだけ馬鹿馬鹿しい
ま、素人なんてそんなもんだよ
プロはよく言う 「素人の考える事は恐ろしい」 って..
>>755,767
手芸とかハンドメイドと被るけど、あまり細分化させず素材とか修理の質問はここでもいいと思う。
わかる人がいそうなスレだから聞いてるんだろうし。
工具のバッテリーは電池板、替え刃は刃物板、鉢植えは園芸板でやれ、って話になっちゃうし、
このスレってそういう微妙なものの単発スレを避けるためのものだろうと思う。
>>769 俺も気になるw
水族館のプールでも整備してるのかな?
>>775 それでいいじゃないか
その為に板やスレが分かれているのだし
無理に人を集める意味もない
>>775 鉢植えというか板やレンガでレイズドベッドを作るとか言うなら別だよ。
木工、組積造の範疇なんだからDIY
工具に関してもDIYで用いる工具についてはここで聞いた方が効率がいいが、レザークラフト、包丁や剪定バサミの研ぎなどについては専門板がちゃんと機能しているし、そちらの方が知識の多い人が集まっている。
洗濯用洗剤とかで防錆効果を得る方法を教えてみたいなアホな質問は叩き出した方がいい
>>764 「水溶性研削液」で調べてみると良いかも
pH調整されていて防錆剤とかが入ってる
>>778 DIYって木工とかって意味じゃないぞ。
君は「自分のわからない(やらない)ことは他人もわからないだろう、だからここでやるな」って言ってるように見える。
誰もわからなきゃ専門板に誘導すればいいし、わかる人がいるなら答えればいいだけでしょ。
もちろん、誰かが答えたあとに君が「こっちの方が人いるしいいよ」って誘導してあげたって構わない。
お願いします。
ネジ山の外径が6.75mmです。
ピッチは1mmくらいですが
外径からM7と判断するにしても・・といったところで
サイズがわかりません。
W1/4でも6.3mmですので困りました。
ピッチゲージを用意するかホムセン行ってあてがうのが間違いない
>>780 貧乏人がまともに道具も買わずになんとかしたいとかいうなら知恵袋にでも行ってこいよ。
工具も買いたくない。薬剤も買いたくない。でも修理費や新品を買う金ももったいない。労力をかけたくもない。
こんな質問を真面目に相手にする事が意味がない。
話し相手のいないお前が話し相手を探したいだけだろ。
>>783 >工具も買いたくない。薬剤も買いたくない。でも修理費や新品を買う金ももったいない。労力をかけたくもない。
ってお前が決め付けてるだけじゃん?
どこを見て判断したの?
無駄ならお前がスルーすればいいだけじゃない?
今回の人だったら、水溶性研削液というものを知ったら買うかもしれないじゃん?
で、このスレにはそういうものを知ってる人もいるわけじゃん?
>>782 ありがとうございます。
ホムセンであてがったのですが
M6には入らず
W1/4でピッチずれ入らない
M8ぶかぶか
でした。
ニチワ製品なので国産ネジだと思います。
すごーくニッチな場所なので自社製かもしれません。
スパークプラグキャップの中のネジです。
ネジ外径6.75mm ネジ最小内径がおそらく6..35mm手前
胴体っぽいところが6.00mmジャストの模様
>>784 工具を水につけっぱなし、
水とか洗濯用洗剤とか言ってる奴が買うわけないだろ
行間読むくらいは頭を使えよ
あと液体であれば良いなら、サラダ油にでも漬けておけ
>>789 そいつが買わなくても俺が今後買うかもしれない
せっかくアイディア出してくれてる人の邪魔だけはやめてください
他に参考にする人がいることくらいわかるだろ
その頭使おうぜ
M7 1.0ピッチでした
タップダイスセットの中にM7があるのを思い出して試したら
するすると綺麗に・・
>>783 それの半分以上は出窓だから
出窓は知恵袋にマルチするしレスもらえても結果報告もお礼もない
数ヶ月後に同じ質問してくるし
こんなのに巻き込まれたまともな他の人がかわいそうだよ
>>791 1ヶ月水に工具をつけっぱなしの状況で錆対策をしたいという考えが頭おかしいことに気付けよ
本当に馬鹿なんだな
お前や俺は「鉄がそんな状況で錆びないわけない」って知ってるからおかしいことに気づけるんだよ
そういうことを知らない初心者や子供も質問してると思えないなら質問スレに来るべきじゃないと思う
ストイックな人に優しい空間はストレス溜まるでしょ
困ってるわけじゃなく寂しくてレス欲しさに実際作業する気も無い質問をしてる奴がおそらくたった一人居るせいで
それ見た人間が何でも聞けばいいと勘違いしてジャンルがとっ散らかるんだよ
本当にな
鉄が錆びる事を知らないって。。
100均で小物を買うおばちゃんだって、鉄よりステンレスが錆びない事を前提で買い物をしてるというのに。
酸化鉄の発生条件からいちいち説明しないといけないのか?
あほらし
それで何でも答える人が増えてるならそういうスレなのでは?
むしろ木工しかDIYとして認めない!って一人のために荒れてるように見えるが
答えなきゃいいし反応しなきゃこんなに荒れないんやで
元の質問に対しての回答は何事もなく終わってて、「スレ違いだ!」って発言のせいでこんなんなってるんだからな
逆に年配者のほうがステンレス錆びない言ってるような
なんで頭おかしいのか理解できないな。俺が馬鹿なのか?
水につけっぱなしになるのが避けれない
錆びて困る
→だからなんとかならないのってだけじゃん。質問的にはまったく問題ないだろ
>>802 なんともならない
鋼を水につけっぱなしにするのが間違い
>>801 それな
少し詳しい人間がステンレスも稼働部などで被膜を維持できない部分は錆びると諭すのが、そこそこ知識のあるスレの流れなのに、そこらの高齢者以下の知識を開き直る馬鹿だらけ
少し検索すれば分かることも調べない。
安くて楽で良い方法教えて。
アホかと
水につけっぱなしと言うのがどういう状況なのか、もう少し詳しく書いてくれればね
状況によっては何かアイデアが浮かぶかもよ
>>792 ボルト径、呼び径より実寸は細い事が普通
M7は業界でも異端サイズ普通は使わないよね
ホムセンにも無い
だからインチかなって思うでもピッチが違う
タップダイス有って良かったね
M7はないよな
お店で聞いても無いって言われた
まぁ純正品のナット発売元から取り寄せ出来たからなんとかなったけど
だからクエン酸いれとけって
ダイソーで粉のが売ってるから
クエン酸粉末よく使うんだけど最近ダイソーじゃ売ってない
>>806 >>807 ありがとうございます。
まさかM7が使われているとは・・
たぶんM7でくわしたのが人生初です。
下世話なんですが
直径5mmくらいのオナホール?みたいな形状で
ネジにぶっさして回転させたらゴリゴリとビスのネジ山掃除できるものってあったりしませんか
直径5mm、深さ5cmくらいの穴に奥にビスが立っている状態です。
ビスは樹脂で固めれているので抜いたら不味いです。
>>809 先月売ってたよ
前までのダイソー掃除シリーズじゃなくて
なんか別の社外品仕入れてたから
店によっては置いてないんじゃね
>>810 コンプレッサーエアーかなぁ
オレなら洗剤又は溶剤注入してエア-でブッ飛ばす
砂入れてもいい
なんならそれを数回繰り替えす
M6の止まりタップ穴はやったこと有るよ
奥まで入る細いノズルが有るといいんだが
>>810 セルフタッピングネジをねじ込めばいいんじゃないの。
雌ねじじゃなく雄側を掃除したいんでしょ?
ワイヤーブラシでシコシコが結局早いんじゃね?
雄ネジを清掃するオナホ状工具はあるが外径5mmはさすがに無いやろな
スタッドボルトクリーナーとかでググれば出てくるとは思うが
コロナのマスク終了で仕切りに使ってた大量のアクリル板が廃棄されるはずなんだけど
あれって何処かで買えないもんかな
こんな感じでかなり深いところなのでブラシは届かず・・
ねじりブラシとかスパイラルブラシみたいなのでも
細いものがなくてどうしようかなと
/XBHECjb.jpg
ステンのたわしをばらばらにして突っ込んでぐるぐる回すくらいしかもう思いつきません
イムガーURL貼れず・・
>>818 また緊急事態宣言とか来たら出番があるし、ボロボロになるまで保管し続けるだろうよ
>>816 ありがとうございます。
ミニチュアブラシ ステンレスワイヤーブラシ
これで外周をぐるぐる往復するしかなさそうですね
上に出てるクエン酸で少しでも汚れ落としてから・・
丸パイプとかでうまく工夫したらそれっぽいオナホブラシ作れそうな気がしないこともないですが
思考力も発想も今日は限界を迎えました
>>818 ライバル出現!
自分も狙ってるがまだ中古屋にも出てこないよ。出てもまだ需用があるのか高い!
https://imgur.com/a/W5D4IkY 画像のように穴のあいた金属板を集成材に取り付けて、その上に黒い金属板を乗せたり外したりしたい
黒い金属板の厚みが4.5mmで実物がとても歪んでいる
3枚の金属板に均等に力がかかるようにするには、灰色の金属板にラップを敷いてエポキシパテで挟んで型を取れば良いですか?
レーザー墨出し器でおすすめありませんか?
予算は1万ほどで使用用途は小屋の内装を板張りしたりカウンターテーブル取り付けなどです
どんな機能を使いたい(使いそう)かだな
俺は1000円弱の中華レーザーで十分w
>>826 その文章では金属板の荷重と型を取るのと関連がまったく無いよ
わかって書いてるのかな?
あなたにマジで回答しても肩すかし食らう 馬鹿らしい
>>802 おかしくないと思うよ
水場や水中から工具を移動させられないのなら錆びにくいステンレスに変更すれば解決するから
おそらく水の中で強磁性の金属を加工かメッキ等しなければいけない状態なんじゃない
その場合
>>779が言うようなペーハー調整できる防腐剤が正解だけど
DIYで頻度少ないのか知らないけど身近にあるもので代用できるものを知りたいんじゃない
弱アルカリ性の洗濯粉より強アルカリ製の焦げや油汚れ用の洗剤のほうがいいと思うけど防腐剤とそんな値段変わらないと思う
https://cleanxia.jp/alkaline-electrolyzed-water/ >>831 エスパーにも程がある
質問者の自演じゃないかとさえ思える
>>827
3500円くらいで買った
下げ降りで確認したけど誤差はなかった
誤差があれば尼なら返品すれば良いと考えてたし
結構使えるよ
>>831 そこまで特殊な作業なら、洗濯用洗剤なんて候補は出てこないと思う
激落ちくんやマジックリンが売ってるとこほにある
セスキ炭酸ナトリウム(炭酸ソーダ)を溶かして使えば?
質問者が一切レスをつけない投げっぱなしの質問をこれ以上話すのは無駄
まだやってんの感はあるけど変なアイディアは脳の片隅に置いておいて損はないと思う
混合栓の自在パイプを交換するために
ホムセンでステンレス&黄銅製の角吐水口を購入したんですが
接続部や蛇口から内部を覗くと茶色の錆のようなものが広がっていて一部は黒ずんでいました
新品でもこういうものなんでしょうか?
ようなもの
で感想を求められても答えられないから
いろんなホームセンター回って見てくればいいんじゃないの
どうなっているか
店頭にある状態ではパッケージに入ってる上に
接続部はプラスチックキャップ、蛇口は泡沫キャップが付いているので
買って開封しないと比較できないです
>>840 状態がオレらには分からないから買った店舗にどうぞ
なんで型番や写真を貼らないのか
「これくらい普通、仕様」
「これは返品レベル」とか反応も変わるというのに
本当に返事が欲しいのか分からん
まあ、荒らしてるだけだからな
回答が欲しいんじゃなくて、構って欲しいだけの奴
スポンジヤスリというのがありますが、スポンジの周辺に砥石がついているだけで、
内部に砥石が練り込まれているわけでもないのでしょうか?
>>850 余計な物を練り込むとスポンジが硬くなりスポンジヤスリの用途としては使い難くなるし
削る時に必要なのは素材に触れる表面だけなので中に練り込んでも意味が無い
>>852 そういうものなんですね。
摩耗した面をカットして新しい麺を出して使うものかなと。
ありがとうございました。
トリマで杉に8mm 深さ10mmの溝を掘っているのですが白煙、香ばしい煙がでて火おこしの様になります、やり方が悪いのでしょうか?
京セラMTR-42 sk11のドリルビットを使ってます
すいません
刃を大事にしようと進める速度が遅かったのと、昨日、オイルステインを薄くですが塗っていたのが問題だったみたいです。
>>855 使っていたのはほぼ新品の超硬ルータービットという商品なんですが、切れ味の良いおすすめのビットとかありますか?
NAS兼録画サーバーのHDDから出る音を小さくする収納箱を木材で作ってみたいです
既製品で探してみましたが、2ベイNASを入れるのに丁度いい大きさのがなかったので
厚めの吸音材を木箱の中に貼っても余裕があるように
NASより少し大きめに作ります
背面は配線と排熱のために開けておいて、
オープンラックに右開きの扉をつけたような形状にしたいです
扉をつけるのは、できるだけ音は防ぎつつ
必要な時に前面の電源ボタンやUSB、HDDのホットスワップベイを使えるようにするためです
木箱の部分の手順はこれから前と後ろの板を省く感じで良いのでしょうか?
DIY経験皆無で分からないです
他に初心者が忘れがちなことってあります?
道具と作業場所はホームセンターで借りて、
材料のカットはサイズを決めておいて
ホームセンターでしてもらうかと思います
木箱作りでDIYの基礎を学ぼう! | Craftie Style
https://craftie.jp/style/article/15077 力の掛かる方向と場所
ビスが利く繊維の方向
扉とヒンジの動く範囲と障害物
ドンナキキセッチスルカワカランケドネツコモルノハOKボクジョウ?
>>857 そのサイトではネジ止めだけしてるけど
接合部は木工用ボンドと併用した方が箱がしっかりする
あとは背面を開けると防音も落ちるし箱の強度も落ちる
強度は置いといて音の聞こえ方はダンボールで箱を作るとか試作したほうがいい
手間かける割に効果が無いかも
ありがとう
>>859 QNAP TS-262だけど
ファンは後ろに1基だけだから
後ろさえ開いてればいけるかなあと
ただ実際十分かは
やってみないと分かんないかも
>>858 前者2つはどう設計に反映すれば良いか分かんない
設置場所付近の障害物に気をつけて設計はまあ分かる
>>860 先に吸音材だけ用意してみるか
木材の部分は吸音には効果ないかなあ
>>857 ちゃんっとエアフローも考えないと冷却性能が落ちるよ
>>857 隙間があったら音が漏れる
密閉したら熱がこもる
簡単じゃないよ
防音室の換気チャンバーを参考にするといいかもしれん
空気は通すけど反射で音を減衰させるやつ
そういやうちのテレビに繋いでるHDDが2009年から一度も壊れずに動いてるな
おれも、こいつ用の入れ物作ろうかな
HDDそのものが五月蝿いならどうしようもないけど
ケースのファンから出る音なら箱で閉じ込めるよりファンを静音タイプに換装した方が手っ取り早いよ
規格的に互換品が無い独自ファンを自社製造してるものなんてまず無いから
>>861 遮音と吸音だけ考えてるみたいだけど
ケースが振動するような音なら防音材も検討してみてわ?
びびり音なら結構効果あるよ
防音一番オトナシート
https://www.monotaro.com/g/01364671/ NAS程度なら8cmFANだろう
まずは静音FANに変える
ワイのはsynologyだけど静音モードあって熱くないときはFAN止まってて静かよ
>>858 こういう具体的にどうすれば良いか聞かれても答えられないアドバイスって無意味だよね
NASは遠くにおけるのがメリットだから台所とか押し入れが手っ取り早いw
大きめのダンボールかぶせて上に毛布かけるとかでも簡単
意外とダンボール箱被せるだけで騒音って小さくなるんだよねって
エアブラシのコンプレッサーにかぶせて思った
音が小さい所を通ったり遠回りすればその分音は小さくなる
楽な所だと、屋外用の灯油とか入れるケースに入れて
小さな吸気口をあけてそこで換気みたいのでもだいぶ静かになる模様
口調がレスによってバラバラなってた
うるさいのはHDDのゴリゴリ自体で吸音材しかないかと思ってたんです
うるさいと言っても夜中に録画してる時だけです
エアコン付けてスピーカーでBGM流したりすると全く気にならないレベルですが
寝る前にそれらを消してしまうと気になります
音自体は小さくても、音が断続的なせいでファンよりうるさく感じます
中の熱い空気を背面のファンで追い出す防塵ラックは既製品であったけど
でかすぎなんで買いませんでした
熱を発するといってもゲーム機みたいな爆熱では無いかと思いますし
ぶ厚い吸音材使えば一部あいてる所あってもある程度の効果得られるかと
>>871 録画サーバー兼ねてるので
アンテナ線を隣の部屋まで伸ばすとかしないと無理ですね
隣の部屋まで長いケーブル伸ばす+引き戸の所に隙間ケーブル使う
は可能ですが
信頼性低いようなイメージあって避けてました
(隣の部屋にはアンテナ線の端子なし)
今はさ、冬だから熱が気にならないだけどね
HDDも熱くならないようにしたほうが寿命は延びるよ
ゴリゴリ音は単体で五月蝿いのか共鳴・共振で五月蝿いのかで対策が違う
共振ならケースとの固定にシリコンワッシャー挟むことでかなり軽減される場合がある
あとそもそもメーカーやモデルによって音が結構違うので別のHDDに替えてみる手も
閉じ込めるのは最終手段だしオススメはしない
WD Red Plusの14TB使ってて
これは大容量の3.5インチとしては比較的静かな方と言われてるようですが
それでも少しは音します
大きな1つのHDDで静音性も利便性も両立ってのが
やっぱ無理なんですかね
>>874 稀に共振してるようなガーって音が聞こえる時はありますが
普段は普通のHDDの音に聞こえますね
実際取り組むとしたら
NASを段ボールで包んでみて温度がどれくらい上がるか見てからにしようかと思います
段ボール自体が断熱効果あるはずなので
エアフロー的に側面や前面を塞ぐのがダメかこれで分かるのではないかと
>>872 予算が許せば録画サーバを別に用意してNASは別室に設置して。録画サーバからはsmbやiSCSIでNASをマウント
>>876 なんか内容がスレチなってきちゃったけど
それってNASとはWiFiで接続するんですか??
超長いLANケーブルで接続すると
超長いアンテナケーブルを隣の部屋まで持ってく案とそんな変わんないですし
録画機に複数のマシンからなる複雑なシステム構成を避けたいのと
無線の方が何となく有線より信頼性低そうなので
それはなしで
別室移すなら超長いアンテナケーブルで接続して
断線しないように祈る方が
一台で済むのでまだマシな気がします
夜寝る時だけ気になるってのはやっかいかもよ
最初は音が小さくなってほっとするかもしれないけどそのうちまた音が気になりだす
無音になるまでどうしても気になってしまう
性格にもよるだろうけど
機器を別室に移す事を考えたほうがいいと思うけどね
オレは昔P2Pやってた頃PC2台を外の物置に置いてリモート操作してたけどね
電源もLANの配線もDIYした
今は無線でも速度でるから問題ないと思うよ
寝るとき五月蠅いっていえばラブホの換気扇だなwwww
現状でもそれなりに音は小さいので
もう少し頑張って工夫したら
ほぼ無音にならないかな・・・と思ってます
それでも気になったら諦めて移動しようと思います
箱にファン付ける案なら
熱の問題も音の問題も解決するかもしれませんが
(HDDの断続的な音よりはファンの音の方がマシなので)
木材にファンを取り付けるのにぴったりなサイズの四角い穴開けるのが難しそうな気がします
これはコンピューター収納用の棚に冷却ファンを取り付ける動画ですが
実際こんなぴったりに四角い穴開けられるか疑問です
Computers Are Cool! | Installing a Computer Cabinet Ventilation Fan



@YouTube ゲーム機で温度を試したこっちの動画では温度は下がったらしいです
Airplate S Series Cabinet Fan - Install - Review - Results! - YouTube



@YouTube 外人さんは四隅に穴あけてハンドフリージグソーで木くず片手で吸い込みながらやってるやん
精密にやりたいならルーターでストレートビット使えば綺麗に開けられる
>>880 外側のプレートが一回り大きく出来てるみたいだから別に数ミリずれても綺麗に仕上がると思うよ
どちらかというと、造作家具に穴を開ける豪快さが外国らしいと思った
ただのIKEAかなにかの机だな。すまん
見てると雑すぎて笑ってしまう
木材の厚み18mmの表面に木工ボンドをベダっと塗って乾かしたら、
塗った面とは逆の反対側に向かって板が反ってしまいました
上に重しを暫く乗せたら平らに戻りますか?
先ほど数時間だけ乗せたら一旦は平らになったのですがまた反ってきてしまいました
できれば補強など厚みがでるのは入れたくないのですが
>>884 木材は合板?ランバー?MDF?無垢材?集成材?
それ次第だと思うけど、多分、普通の合板だと思うから諦めてください
>>885 すみません書いていませんでした
集成材です
>>886 板厚だけでなく作ってる物や形状とかも画像付きで説明しないと
どれだけ反ったのかも分からん
ボンドの量にもよるけど完全に乾くまで数日から1週間くらい重しを乗せたまま放置して
それで駄目なら補強の追加か新しく作り直しの選択だな
木材は接着剤で貼る時に反ることがあるから
クランプでなんかに当ててしっかり固定しないと
曲がる事もしばしばだな
接着剤の水分で塗った面が膨張してるんじゃない
1週間位乾燥である程度は戻ると思うよ
ボトッって落とすんじゃなく
ベッって叩きつけて
ダッーって塗り広げる
雑な施工
ビニールシートに直径30mmの穴を開けたいです
ポンチでやろうと価格を見たら3000円くらいします
他の方法でなるべく安い開け方があったら教えてください
コンパスの鉛筆がカッターになったような文具がダイソーで買える
繊維が動いてうまく切れないなら紙タイプのガムテを貼ってその上から切る
>>893 コンパスで円を描いて、カッターかカッティングペンで丁寧に切る。
シートが変形しないように台にするものにテープで固定しておいて、サークルカッターで切る。
特に後者は慣れていないと失敗する可能性がある。
冷凍庫が壊れたのですが、個人で可能な修理ってありますか?
・冷凍庫のみ
・電源は入る
・全く冷えない
・裏のパイプなどは熱くなる
個人で可能なのは一旦電源抜いてドア開けて1日放置するぐらいだな
冷気の吹き出し口が内部で凍ってるだけなら解けて解決する
>>897 ありがとうございます。
今メーカーに電話が繋がって同じことを言われました。
最終手段としてやってみます!
>>896 ここで聞くようなレベルでは無理
工具も知識も無しなんだから
>>899 電源抜いて5分放置は試しましたけど吹出口が凍ってるという発想はなかったです!
>>900 ドアを開けて解凍というレベルでも助かったのでそんなこと言わないでください
>>893 円の中心部分をつまんで、ハサミで1センチ(表裏計2センチ)ほど切る
そこからハサミを突っ込んで丸く切り取る
>>901 この時期だと3日から1週間以上は放置しないと溶けない場合もある
>>893 穴開けてどうするの?正確な円が必要?
あと何個開けるの?
沢山開けるとか今後も開けるならポンチ買えって思う
>>902 これ簡単だけど難しいからな。ハサミ使えないやつがやったらガタガタになる
どうせハトメ固定用だからガタガタでもいいんだけど、その許容度を超える穴になって失敗よ
>>898 それで治ってまた数週間後に再発したら霜取りヒーターやタイマーの故障
回路図見ながらテスター当てて中学生レベルの電気の知識でも直せるかも
外径28mmの鉄パイプをバーナーで炙って、チュルンってやってた俺が通りますよ。
>>903 ありがとうございます。
中身が完全に解凍されてたんでとりあえず半日くらいで試してみます。
>>905 ありがとうございます。
断線くらいならやってみたいとおもいます!
電源外して放置の前にまず冷凍庫の冷風吹き出し口から冷気が出てるかどうかを見るべきだったな
吹き出し口に細く切ったティッシュでも貼り付けてスマホをライトつけて録画にしてドア閉めれば簡単にわかる
霜なら棚全部はずして奥のカバーはずせばFANがみえてきてそこが凍ってるか
みればわかる
あと冷え具合の調整ダイヤルがなんか出すときにこすれて最強になってるとかもある
お前ら家電にも詳しいとか
すげぇな
ここほんとなんでもスレだわ
可動棚を取り付けたいと思っています
写真の黒く書き込んだ部分はこの後玄関のシューズ収納が取り付けられています
奥の壁の柱の赤いラインにダボレールを取り付けたいと思っています
建築中の写真で遠目なので太さがよく分かりませんが、下地として細過ぎて、また端過ぎて適していないでしょうか
今は既築で石膏ボードに覆われて見れない状態です
ハンガーラックと棚を取り付けて子供のコートやランドセルを置けたらと思ってます
どなたかご意見、アドバイスを何卒よろしくお願いいたします
今はこのような状態です
ありがとうございます!安心しました!
しっかり間柱を捉えて固定出来るようにやってみます
>>913 これ、結構な額で高気密、高断熱仕様で依頼してるでしょ?
住宅性能評価とか長期優良、あと補助金関連でC値の目安を契約時に出されたり、竣工前の検査で実測する話は出ていませんか?
そういう案件で外壁部分に素人が施工するのは、10年早いと思う。嫌味じゃなくて、せっかくのものに穴を開ける可能性があることや、試験で期待通りの数字が出なかった時に、あなたの行為を理由にされてしまいますよ。
気密等級を契約時の性能をクリアしないまま引き渡しになる。
悪い事は言わないから数千円をケチらず工務店、ハウスメーカーに依頼してつけてもらいましょうよ。
10年経って気密層や断熱層の劣化がきたら自由にいじっていけば良いと思います。
>>917 アドバイスありがとうございます
仰る通り断熱、気密には多少プラスしてやってもらっている家です
(パッシブハウスのようなこだわり抜いたわけではなく、並の家にしては...程度ですが)
外壁部分には~というお言葉は確かにそうだと思いました
可動棚が取り付けられそうな場所だという事が分かりましたので、プロに相談してみようと思います
本当にありがとうございました!
外側が外壁ならともなく間仕切り壁ならそこまで気にしなくていいのでは。
>>919 まずは内壁のDIYから経験を積んで行こうと思います
ありがとうございます
>>910 あー…ありがとうございます。
試運転の時に試してみます!
>>911 ありがとうございます。うちの冷凍庫は見れなそうでした。
ただ、最強ボタンが押されてたのでこれが原因だと信じたいです…
>>918 はい。設計屋ですので。
いい家が出来るといいですね
これだけウレタン吹いてても室内からビス打つだけで気密って変わるもんなの?
知らんけど
>>923 変わるわけないわな貫通させるわけじゃあるまいし
>>923 断熱材ではなく、気密シートが問題なんです
そして契約時の気密が確保できなかった時に施工者に言い訳を与える事は数千円をケチって負うリスクと釣り合わない
>>927 貼ってますね
A種3の防湿シートは議論に終わりがないくらい賛否両論なのですが、我が家で採用したアイシネンは主に北米で使用されているものです。あちらでは気密シートを貼らない前提で吹いているみたいで、オープンセルなのにも関わらず結露しないというのがアイシネンのウリで防湿層が必要無いとされています
(A種3はオープンセルだから必要という部分の根拠は割愛します。同じA種3のアクアフォームは必要だと思います)
ただうちの場合は念の為貼ってもらいました
貼るデメリットは夏型結露くらいのものですし
スレチになりそうなのでこの辺りで終わりたいと思います
新築からまだ間もないこともあり、アドバイス通りプロに任せてみます
ここで相談してよかったです
それでは失礼いたします
最近は施工主も知識を要求されるから
家建てるのも大変だな
そして勉強してるうちに自分で家建てたくなるんだよ
うちの親がそれだった
土地だけ買って終わったけどw
どうも説明が下手でとりあえず木製で考えていたものを作ってみました
こんな感じでフレームを8mmのポールに固定できるクランプの組み合わせが無いかなぁと
一応これで完成にしようと思います、お目汚し失礼しました
>>933 いいね
ヤスリで形を仕上げてオイルフィニッシュしたらもっといいかも
>>933 良いの出来たじゃん だから考えるより生むが易しって
あぁついでに、これはどういうものか説明に苦慮するよね
やっぱり画像だよマンガでもいいし..
木製じゃなく金属で作りたかったんだろ
木材じゃなく真鍮ブロックとかで同じようにすれば
よさそうな気はするけど
>>933 遅いけど
実験器具 スタンド クランプ で検索すれば
丸棒に取り付ける金具が見つかるよ
>>933 ヘレンドのコーヒーセットが素敵ですね
木製の部品もウォルナットとかで作ってオイル仕上げすると高級感が出せると思いますよ
>>933 こういう感じだよね
円形を加工するのは大変だから
アルミの鉄かアルミのブロックに穴を開けてネジ切りするしかないと思う
ステンレスの鏡面にしたいのは分かるけれど、ネジ切りの難易度がかなり上がるので、クロームメッキ調の塗料とかで誤魔化すくらいしか思い浮かばない。
真鍮が綺麗だし味もあるからいいんじゃね?
まぁ木造で出来たなら似た物は作れる
メッシュパネルのジョイント金具が似てるけど
なんか使えなそうな感じだ
ポールに固定する既製品パーツを見つけても溶接無しでは金魚すくいと接合するのが難しいから
手持ちパーツを使う前提なら多分似たようなものが最適解になるし良く出来た方じゃねと思う
枠全体が木製で切れ目入っててポールの根元側を縛って挟むタイプの商品があるようだが、完全自作するならそっちかな
>>933 オシャレだけどペーパーのコーヒーの方が好き
これで良い気がしてきた
https://www.monotaro.com/g/00256230/ 遠藤商事のドリップスタンドに大きいサイズのネルフィルターでたくさんドリップしたいということなんだろうけど、もう一つ買って、ループ部分を広げた方がいいように見えてきた
>>934-944 アドバイスありがとうございます
量はともかくネルドリップが好きですが手ごろなスタンドがなくて流用を考えてました
それで
>>944さんみたいなお手軽に保持できるようなのが理想ですね
金属の方が良いとは思いますが真鍮材の加工は無理そうです
木の向きの違いなのか30mm厚のヒノキ材に15mm径の穴を開けるより今回の
10mm+10mmに8mm径を開ける方が大変でした(ボール盤欲しいです)
浴室の給湯器リモコン交換したいけど
今使ってるのとなにが互換性あるのかわからない
そういうのまとめられてるサイトってないものかな?
パロマなんだけど
>>946 給湯器のリモコンに異常が出たら
給湯器自体の変え時
マジでこんなとこに書く前にメーカーに問い合わせしろよ
メーカーが迷惑だろ・・・こういう奴は修理屋誘導がベスト
ここで聞くにしても型番すら書かないような奴だぞ
質問は無料!悪態は我慢!
まぁ、よく分からんからメーカーだな
万能リモコンは普通エアコンとかテレビだからなぁ
同じ型番ででてくりゃそれを買えばいいし
無ければ専用だからメーカーしか同じ物持ってない事になる
学習リモコンで予備作ってあれば、使えた可能性もあるけど
お風呂用だと防水じゃないとダメだから使えないわな
「答えられる奴は居ない。メーカーか設備屋に聞け」
が、最良の回答なんだけどね
それ以外の答えをする奴はエスパーか嘘つきだけだよ
通話料フリーのプラン入ってるのに余計に取られるのムカつくわ
>>957 ナビダイヤルを嫌う層がクレーマー層と合致しただけなんじゃねーの?
待ち時間、BGMを聞く料金を支払わないといけないのはムカつくけど。
パナソニックとかクソ待たされる
>>946 同じ型番のオクかフリマで探せば、長在とかのあるんじゃね。
>>954 給湯器のリモコンは有線じゃないの?学習リモコン??
>>946 カタログ見ればどんなリモコンが使えるのかわかるからその型番で調べろ。
リモコンと言うより操作パネルで有線なんだから中華の互換品とか他メーカーで
使えるような物はメーカー保証の問題から存在しない。
それぐらいのこと理解しろよ。
給湯器の型番言えば対応するリモコンくらい無料で教えてくれると思うが、、
給湯器のリモコンって付属品以外に見た目で選んで別売リモコンとか有るから品番で調べたら出てくるかもしれんね
>>965 通話ありなしぐらいだと思ってたけど
見た目で選べるの!?
ファンシーカラーやミッキーモデルとか関西弁バージョンみたいな
>>967 そこまではっちゃけて無いけど
マンションやホテルの現場だったんだけど経験あるのは黒やシルバーの色違いとか無駄に横長の奴とか
セット物は回収してくれないので全部廃棄になる悲しさ
パロマってことはガス給湯器なんだろうけどガス給湯器は基本はリモコン別売
逆にいうとなくても給湯は出来る
対応しているリモコンはカタログに記載されている。カタログはメーカーのHPから見れる
この上なにをまとめろと言うのかな
廃番本体と現行機のリモコンで動作する組み合わせってことでしょ
廃番でも保守部品として持ってることが多いからまずは問い合わせよ
鬼目ナットEにボンドを塗って埋め込んで乾かしてからボルトを入れ
それを外そうとするとボルトと一緒に鬼目ナットEも回転して取れてしまいました
ナットをキツク締めたいのですがそうなると鬼目ナットAの方が相性は良いですか?
>>971 https://murakoshishop.com/shopbrand/59062/ ここにあるけどAタイプは引き抜きに弱くなるから、締め付けを強く行うこと自体に耐えられない
ねじ山を切ったプレートを部材の中に組み込むとか、鬼目ナットに頼らない方法を取るしかないと思うよ
他には鬼目ナットJタイプとか。
仕上げ面を掘らないとツライチに出来ないからトリマーとか欲しいけど。
どっちかってーと、ボンドが良くないな
エポキシならガッチガチになるはず
ただ、どっちにしてもそこまで強度の出るもんじゃないよ
鬼目ナットなんて、埋め込んだ木材と埋め込み方にもよるけどさ
強度を出すにはほかに工夫しないと、あくまでも補助的な固定と考えるべき
ツバ付きで木材をネジ頭とお互いサンドする方向に使うとか
アジャスター・キャスター用でネジをもっと打つ奴とかじゃないと
力入れたら抜けるかもしれんくらいの物だよ
>>972 以前にEをつかっていたけど固定が甘くなるから、今は殆どCを使っている。
下穴の径も重要。
下穴径(小さくする)と接着剤(エポキシ使う)変えれば大丈夫だと思う
緩める時に一緒に回転するんだからAタイプに換えるのも効果あるんじゃね
それと経験上、ねじ込み式のほうが確実に固定できる。
幅200cmほどの対面する石膏ボード壁に、テレビを壁掛けできるぐらいの強固な横向けの柱(梁? 桟?)を、壁を出来るだけ傷つけずに作るにはどうやるのがいいでしょうか?
床には干渉するものが置けないため、ディアウォールなどの床から突っ張ることはできません。
対面する石膏ボードに壁美人を使えば(間に1~2箇所ぐらいはさらに壁美人で補強)横向けの柱ができそうな気がしていますが、受け金具を見ると、下方向には強くても横方向は滑りやすいように見えます。
壁美人の受け金具がもっと垂直に切り欠いていればやってみようと思うのですが。。
>>982 テレビの情報インチ数や重量が何も書いてないし
床に脚が付けられないのもよくわからない
出来るだけ傷付けないようにって
テレビ付けるのは最優先で最悪は壁が傷付いてでも取り付ける?
逆に傷付けないのを優先するならテレビは諦める?
>>982 俺はテレビ台の裏にカラーボードをビス止めで立ち上げてそのボードにVASAを取り付けてる
>>982 単に壁面にテレビを取付けたいという話じゃなさそうだから図か写真がないとよく解らないな
テレビを取付けたい面は窓か何かかな?
あと984の言うテレビの情報も必要
>>982 間柱や胴縁にしっかり固定するしかないでしょ
重量のある物を傷つけずにというのは無理だよ
壁美人というのは知らなかったけど、こういうニッチな商品がダメなら手段はないでしょ。
もっと簡単で綺麗に後施工できる方法があるなら、壁美人なんて商品は存在しないだろうし。
>>988 爺ちゃん! ブラウン管テレビ知らない世代も多いよ
だからテレビの重量に驚かないよ
>>991 液晶テレビだよ
アクオスの52型が壊れたから
ジャパネットからレグザ買ったら
重量が倍くらい違う
PCの液晶も初期のは重かったね
TRUSCO防振パッドって臭いらしいですが
同じようなので臭いの少ない製品は無いんでしょうか?
手で持ったら手にも臭いが映るレベルで臭いらしいです
エアコンの室外機がうるさかったので防振パットを買った話 - ゲーム日記とかとか+1品
http://intint000.blog96.fc 2.com/blog-entry-2122.html
ホムセンでもダイソーでも腐るほど種類あるし、臭わないのも多いよ
次スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★154
http://2chb.net/r/diy/1677141816/ >>980 お前は次スレを建てなかった…
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 4時間 44分 36秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250214062629caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/diy/1674793362/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★153 YouTube動画>10本 ->画像>31枚 」を見た人も見ています:
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★85
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★149
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★90
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★65
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★76
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★55
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★73
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★64
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★89
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★67
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★6麗
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★91
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★142
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★121
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★120
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★143
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★10麗
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★148
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★141
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★161
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★94
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★156
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★90キ
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★163
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★99
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★91
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★162
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★144
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★166
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★123
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★147
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★160
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★157
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★156
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★97
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★132
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★115
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★116
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★107
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★100
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★105
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★13麗 ©5ch.net
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問★キチガイ用8
・[DIY]スレッドをたてるまでもない質問★キチガイ用4
・◆ スレ立てるまでもない質問スレッド
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板558
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板479
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板484
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板534
・★スレッドを立てるまでもない質問・相談 17★
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板500
・スレを立てるまでもない質問@冠婚葬祭板 その113
・スレを立てるまでもない質問@冠婚葬祭板 その114
・スレを立てるまでもない質問@冠婚葬祭板 その110
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板522
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板505
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板501
・【音大】スレッド立てるまでもない質問版【音高】
・■スレッドを建てるまでもない質問・雑談スレ 56■
・【?】スレッドを立てるまでもない質問・相談【!】
・スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 354
・スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 321
・スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 344