◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★114 YouTube動画>8本 ->画像>40枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/diy/1569232096/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/23(月) 18:48:16.45ID:NHlH+KyD
前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★112
http://2chb.net/r/diy/1563273742/
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★113
http://2chb.net/r/diy/1566224384/

2名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/23(月) 18:54:46.30ID:2JlhjT+3
>>1

3名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/24(火) 00:20:20.39ID:Y4LgznqY
電動ドリルの事をハンドドリルと呼ぶ人書き込み禁止な

4名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/24(火) 01:29:50.29ID:OgOXKP1W
電動でもハンドドリルはあるけど?日本語不便なの?

5名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/24(火) 01:46:58.59ID:5O7bqsLu
>>4
具体的にどこのメーカーのどの商品?

6名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/24(火) 01:48:41.47ID:5O7bqsLu
あ、日本語が不自由な中国人が書いた商品説明とかはダメだよ。
あいつらインパクトじゃない電動ドライバーにインパクトとか書いたりするしw

7名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/24(火) 07:02:20.81ID:6o0qkebk
次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。
ラウンジclassic→https://rio2016.5ch.net/entrance2/

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★112
http://2chb.net/r/diy/1563273742

▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http://ux.getuploader.com/DIY2ch/html
 ・汎用アップローダー
https://imgur.com/upload

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
※質問者が気が付いてない事もあるので、回答者は生暖かく見守りましょう、罵倒は論外。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
 質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。 👀 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)

8名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/24(火) 07:46:04.03ID:AcvywGaI
サンダー兄さんはおkな

9名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/24(火) 10:45:01.03ID:Rnb6EoEt
>>4
大昔からハンドドリル=手回しなんだよ

10名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/24(火) 15:34:24.65ID:OgOXKP1W
ドリルって本来が動力源を含まない言葉なんだけどね。

動力源(モーター)の付属している物が重宝されるようになって、それに対して「ハンド(手回し)」を区別した。
そして、工場などのボール盤の様な動かせない物に対しての「ハンド(持ち運び出来る)」という使い方もするようになった。

11名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/24(火) 15:43:21.78ID:zCmO4yRw
手回しドリル
手持ちドリル

12名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/24(火) 16:10:56.13ID:RUwq2FIm
どっちにしても日本語(外来語)の慣用句だよ。
もう語源とは直接関係ない。
移入された道具の名前はこんなのが多い。

ハンドドリル=手回しドリル

13名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/24(火) 20:29:05.49ID:ZcvS0gI3
リョービのグラインダーでG-111Pのカーボンブラシ側のベアリングのサイズ分かるやつおるか?

14名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/24(火) 20:36:09.19ID:OgOXKP1W
>12
そこは ≒ にしておこうよ。絶対じゃない。
>>11 の通り。どっちもあり。

お仕事環境でね、区別する人も それなりにいるってコトは、悪いけど譲れない。

15名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/24(火) 22:35:22.17ID:3DJ6vnUz
ニッ水の電圧高いのだったらエネループプロでいいだろ
あれは高めを売りにしてるし、やっぱりエネループは安心だわ
電池の持ちが安定しとる

16名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/24(火) 22:51:04.62ID:3DJ6vnUz
>>1

常にフルネームで山田太郎って呼ぶより
ドカベンって呼ぶほうがスマートだと思うの

17名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/24(火) 23:01:12.89ID:SBa3KixT
訳合って実物を提示できなくて申し訳ないのですが
車のETC車載器やレーダー探知器のブラケットについている角度調整用ボールジョイントが外れ、ボールジョイントの受けがある本体と
ボールジョイント本体と取り付けブラケットに別れた場合、
皆さんならそのまま押し込みますか?

試しに受けのネジを外して取り付けてみたら締め込む途中でボールジョイントが押し出され抜けてしまいました。
押し込んでみたいのですが壊しそうで踏ん切りがつきません

18名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/24(火) 23:18:45.92ID:9j/h0cp2
市販品だろ?製品名を隠す意味が分からない

現状で使えないなら壊れてるのと一緒だろ
さっさと押し込んでとどめを刺したら新しいのを買えばいい

19名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/24(火) 23:31:30.19ID:NWQSHNaS
ふつう押し込んで組み立てしてるもんじゃないの?
自分なら思いっきり押し込むね。そういうのはかなり丈夫に出来てるはず
でも買ったばかりの物?が取り付けごときで外れるって、そっちの弱さが気になる

20名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/24(火) 23:43:50.22ID:5XSSb0uY
ブラケットが純正の組み合わせならば
ネジ外さないと押し込めないし
先に押し込まなきゃネジを締められない

21名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/24(火) 23:50:15.38ID:C/jMbK0D
>>17
「受けのネジ」って何?

なおボールジョイント一般に関してならば、俺だったら押し込んで再結合させる

22名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/25(水) 00:56:16.90ID:wFhQG51+
>>21
ホモってことじゃないの?

23名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/25(水) 01:01:41.08ID:D/mmaIBf
ハンドドリルはあくまでも手に持って穴開け出来るドリルのこと。
だから本来は電動か手動かの違いはない。
でも、昔は手動のものだけをハンドドリルと呼ぶ傾向にあった。
それにこだわっている人が反発しているだけでじゃないかな?

24名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/25(水) 03:48:08.14ID:6PWoyTDs
自分達に都合がいい変な造語作る連中と認識

25名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/25(水) 05:00:08.45ID:3am7ToBm
カメラの自由雲台みたいに裏からじゃないと入らないのじゃなく
プラの柔軟性で嵌め込んでるものなら定位置まで力任せに押し込む
変なとこを持って変な角度に力向くようなやり方すれば壊す

26名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/25(水) 07:53:40.52ID:oHXDr6SO
ボールジョイントだろうとなんだろうと
実物が手元にあるんだから見れば判るだろ
見て判らなければ教えられても判らないよ

煽りでもなんでもなく

27名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/25(水) 07:57:58.44ID:0hVar/gW
どんな訳があってさらせない事の方が気になるー

28名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/25(水) 08:46:59.57ID:+RtEVKz9
股関節じゃねぇか?

29名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/25(水) 09:44:11.21ID:oswHb23+
>>26 禿同 同類が居て嬉しい
オレの常套句に「見て分かんない奴は、言っても分からん」ってのが有る

30名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/25(水) 09:52:04.73ID:WOQi1Pen
おそらく球体関節の美少女フィギュアなんだろ

31名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/25(水) 09:52:32.31ID:j4Vnicws
辺が直線ではない板のセンターを出す器具はありますか?

板はスキーでサイドカーブがあるので、ピンポイントでセンター出しが出来るモノを探しています。

一般的なセンターファインダー、センタリングゲージでは直線的な板しか想定されていないようです。

32名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/25(水) 09:59:57.41ID:j4Vnicws
MAX150mm程の小さいモノでOKです

33名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/25(水) 10:34:58.93ID:oHXDr6SO
スキー板より少し長い真っ直ぐの板二枚で左右から挟めば?
任意の位置のセンターは簡単に出ると思うけど

34名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/25(水) 10:43:30.62ID:j4Vnicws
それなら現在のスコヤで十分なので
他にもっと良いモノがあればと

35名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/25(水) 11:29:07.21ID:xdO28H1a
20cmの定規で10cmを中心に
辺の左右の長さが同じになる所がセンター

36名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/25(水) 11:35:31.08ID:j4Vnicws
ちょっと黙ってて

37名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/25(水) 12:24:59.11ID:ZBiwGKwA
ケガキゲージ

38名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/25(水) 13:03:16.11ID:j4Vnicws
なかなか良さそう
ありがとう

39名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 11:57:36.62ID:a0gLEfYi
皿ねじなめました 泣 ねじ外せない
ネジすべり止め液 No.40 使われた方いませんか?
他に良い方あったら教えて下さい

40名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 12:09:10.16ID:B1GnDZ5c
リョウービの集じん機VC-1100って
吸込仕事率:160W
なのだが、家庭用の掃除機だと200W以上のものもあるけれど、
160Wだと小さく感じるのだが、
VC-1100ってゴミは良く吸いますか?使っている人教えて。

41名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 12:09:51.24ID:l7RfT8m7
>>39
まず、ドライバーの先端がネジに合った大きさのものか確認。

42名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 12:22:09.90ID:l7RfT8m7
>>40
以前にこのクラスのリョービの古い機種を使っていたが吸い込みが悪かった。家庭用掃除機の方が良く吸った。
(現在のVC1100については使ったことがないので知らない)
今はVC1150を使っているが、吸い込みも十分で満足できるようになった。
3000円程高いがVC1150がおすすめ。

43名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 12:28:16.83ID:B1GnDZ5c
>>42
レスありがとうございました。
家庭用掃除機の中古をハードオフで買うか
検討します。

44名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 12:35:41.57ID:l7RfT8m7
>>43
但し、家庭用とはゴミの収容力が違う。
工作場のような所では家庭用だとすぐに袋が一杯になってしょっちゅう交換することになる。
家の部屋での工作程度なら家庭用で十分だと思うよ。

45名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 12:49:14.14ID:N7JgCC+E
皿取りドリル刃=刃先角90度で、面取りドリル刃は
刃先角90度とは限らない、という感じなんですか?

46名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 12:54:31.53ID:Xw4/HEsz
駐車場にある散水栓を立水栓にしたいですが、周りがコンクリートなこともあり、なるべく簡単な方法を模索しています。
散水栓の蛇口にホースか水道管を接続して、立ち上げて、地上に蛇口を作る事は可能ですか?
その際、散水栓側の蛇口は開けっ放しにして、地上側の蛇口の開閉で水を出すことはできますか?
説明が下手で申し訳ありませんが、これでできるか、もしくは問題点や、さらにいい方法があれば教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。

47名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 13:02:35.76ID:N7kOJJ3H
ホースリール置いとくのじゃダメなのか?
蛇口とホースリールの間にバルブをひとつ入れておけばホースリールの水栓からのポタポタ漏れも止められる

48名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 13:10:43.88ID:UcPqwmhq
>>46
移動式立水栓 とかで欲しい物が見つかるんじゃね

49名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 13:10:46.32ID:f9uHD3ro
その散水栓がこういうのが埋まってるだけなら
外して水道管差し込んで上に上げればいいだけなのでそれほど難しくないと思うよ
https://www.monotaro.com/g/00247304/

50名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 13:52:28.35ID:iSPFtpAN
古い家をこつこつリフォームしています。外から見えるサッシはほとんど茶色なんだけど、
北側の1ヶ所だけは昔ながらの白というかアルミ色のサッシ。
これをわざわざ交換する必要もないけど、色だけ変えたい。
着色するとしたら、どのような塗料が良いですか? 

51名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 15:19:10.67ID:l7RfT8m7
>>50
サッシには2液ウレタンくらいだと塗装屋が言ってたな。
それでも保証はできないって。

52名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 15:31:21.22ID:2KOHpFeF
外壁塗るときサッシに着いたペイントって10年位経ってもはがれずに残っているけどね

53名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 15:33:05.41ID:N7kOJJ3H
>>52
外壁塗装代値切ったからだろ

54名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 15:52:39.86ID:rbz/efiJ
>>43
160wって消費電力じゃなくて仕事率なんだよ
家庭用のは容量小さいから小型のモーターでも仕事率は簡単に出せるけど、集塵機は大きいから
どうしても表示が小さくなってしまう
家庭用掃除機を買ったら後悔するよ

55名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 16:00:16.89ID:/7uDP0cZ
>>47
ホースリールでもいいのですが、最終的にはちょっとおしゃれなカバーを設置したいなーという想いもありまして…。

>>48
見てみました、かなり希望に近い感じでした。
この方法も検討してみます。

>>49
こういう感じのでした。
確かにその方法なら簡単そうですね。ありがとうございます。

56名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 17:05:50.52ID:gMjMakI1
>>55
「移動水栓柱」でググれば色々出ると思う
散水栓~立水栓はビニールホースでも良いけど耐久性を考えるとポリ管の方が安心
あと元の蛇口を開けっぱなしで先止めするのだと厳密には給水設備になるので資格が必要

57名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 17:58:16.46ID:IKo1cb/A
>>50
アルマイト上の塗装は下地作りが面倒だったから、うちはダイノックシートを貼ってから塗装した
サッシではなくて看板のフレームだけど

58名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 19:10:32.63ID:f9uHD3ro
>>55
普通に接続できるならこういうの売ってるんで挿すだけで立水栓に
https://www.monotaro.com/g/00440450/

59名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/26(木) 19:35:15.10ID:B1GnDZ5c
>>54
レスありがとうございました。
でも、>42さんは吸込仕事率が大きな
VC1150がお勧めだと言っています。
比べてみると、
VC1100:160W
VC1150:280W
やはり後者のほうが倍近く強力に吸うと考えてよいですか?

60名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 03:37:35.11ID:E0MMJwX+
自宅の部屋を防音したいんだけど、防音シート(
)を壁に敷き詰めて
そのうえから漆喰って塗っても大丈夫ですか?

壁|防音シート|漆喰|

みたいな形にしたいなと思っています

61名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 04:39:17.61ID:BDNSLcSF
その動画みたいに4辺を止めただけだと
中央部分が浮いてる状態だろうから
地震とか建物の振動で動いて漆喰がひび割れると思う
両面テープや接着剤を全面に塗って貼り付けるとかした方がいい

62名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 06:20:52.54ID:BrfRz2DK
>>60
ロックウールにクロスが貼ってるやつじゃだめなの?
漆喰である必要は?

63名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 06:48:36.50ID:/LwN2C8R


このテレビ台を作ってみたいのですが動画を見る限り接着剤(ボンド?)のみで接合してるようなんですが、強度的に問題ないのでしょうか?

64名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 07:35:33.77ID:tQlsBdCK
>>63
集成材もおなじような作り方だし接着面が広いから充分な強度はあるよ
ただ塗って重ねた後の圧力かけないと強度出ないよ
しかし何キロあるんだろうねこのラック

65名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 08:57:52.07ID:14jsQ3OL
>>63
62さんの言う通り、強度はまったく問題ないと思う。
しかし、ここまでして作る必要があるのか? 苦労してるようだがその割に
見た目も全然きれいじゃないし

66名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 08:58:40.23ID:8kSc/E4X
64さんの間違いでした

67名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 09:14:50.96ID:E0MMJwX+
>>61-62
ありがとうございます!
ペットがいるのでロックウールやグラスウールの繊維がついた手で目をこすったり舐めたら怖いなあと思い
代案を探していまして漆喰や有孔ベニヤなど考えてました
自分の調べ方が悪かったみたいで全面にクロスが張ってある商品もいいですね

68名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 10:03:17.33ID:+8g4WFbU
クリップライトをタワー型デスクトップに固定する方法ありませんか?
特に出っ張りはないです。
両面テープはちと、、、

69名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 10:03:33.73ID:+8g4WFbU
磁石も機器に悪影響がありそうですよな

70名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 10:37:07.37ID:wSzoqV+2
磁石の悪影響とかは良く聞くけど
メモとか資料とかネオジムで大量にケースに張り付けてるけど不具合はないな
大丈夫じゃね?
俺なら磁石使う

71名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 10:44:29.54ID:+8g4WFbU
なにか土台を使うとしたら何がいいでしょうか
はじめからついたタイプもありますが

72名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 11:24:48.62ID:0SLcZeS6
大人も座るローソファのスポンジの組み合わせを2つ選ぶなら、何と何がいいですか?
厚みも教えてください

73名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 11:37:50.69ID:PAy7Jvrr
四国や瀬戸内は一年中温暖ですか?

74名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 12:20:15.90ID:rAqzxD93
>>40 吸込仕事率:160W 弱すぎ!
家庭用のパック式掃除機だと吸込仕事率500Wクラスザラにある
コーナンで買った集塵器吸引力弱々だったから
中古の家庭用のパック式掃除機オクで買ってサイクロン集塵器自作した
窒息してペール缶ベッコリ凹むくらい吸引力有るよ
前にもUPしたけど ↓
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★114 	YouTube動画>8本 ->画像>40枚
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★114 	YouTube動画>8本 ->画像>40枚
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★114 	YouTube動画>8本 ->画像>40枚

75名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 12:33:01.17ID:wSzoqV+2
わりーけど
こんな不細工な集塵機使いたくねーw
一万円以下で買えるんだぜ?

76名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 12:51:04.69ID:8LFJwi4B
底と蓋、逆にしない?
蓋に三角コーンくっつけて、コーンの広い方に円周吸引側、
コーンのトップに掃除機の吸引側つけていけば
ごみの溜まったペール缶がそのままゴミバケツw

77名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 13:13:30.77ID:W+Tc8laZ
>>63
ネジを使わずに木材だけでつくる
みたいな特殊な木工DIY動画かとおもって見てたら
最後下に棚つけるのに普通にネジ使ってたw
この幅の木材を固定して圧力がかけられる工具が高そう

78名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 13:15:24.46ID:rAqzxD93
>>76 完成全体画像撮ってないんだよね
ペール缶バンドで下に合体する、煙突みたいなエンビパイプに掃除機本体を乗せるように突っ込む
吸引ホースは元のスイッチも使える掃除機用のをそのまま突っ込んで使えるようにしてある
吸ったゴミは下のペール缶に溜まるからかなりの量吸い込めるし
バンドを外せばゴミ捨ても簡単

79名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 13:15:30.22ID:0yIeZbCj
Fクランプかパイプクランプだろ

80名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 13:31:26.39ID:Usi9sAv8
>>78
つまり写真の集塵装置が装着されたペール缶はあくまで上蓋扱いってことか
集塵時には写真には写ってないがゴミ溜め用ペール缶があってバンドで繋げてるってことね

81名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 13:51:15.31ID:8LFJwi4B
>>78,>>80
そーユーコトね。も一つ付くとは考えなかった。重そうでw

82名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 13:54:43.86ID:NpatJVkX
俺はマキタの携帯用集塵機の前段にサイクロンつけて使ってます。
吸入仕事率85Wだけど特に困らない。
使うのはルーターテーブル、テーブルソー
自動カンナはサイクロンの容量不足になるから使ってない

83名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 14:54:15.46ID:yFlRjof4
>>68
むしろ何を使って取り付ければ納得行くのかを書かないと誰も分からない

84名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 15:28:37.68ID:lfh3zTbf
マグネットも両面テープもダメならL金具をねじ止めとか木の板をねじ止めすれば

85名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 15:57:54.59ID:Omj6r9jZ
ここで訊くってことはPCケースに穴開け上等なんだよな?
L字アングルブラケットいっこボルトナットで付ければ済む話かと
いっその事、持ち運ばないけど取っ手を付けてみるってのもシャレオツかと

86名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 15:59:35.46ID:HrEqd9R/

87名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 16:08:04.54ID:+8g4WFbU
>>83
オチないものです
両面テープだとちと不安なので

88名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 16:23:30.22ID:Hqf6uRHg
>>87
普通にマグネット
たかがマグネット程度の磁力で狂う物なんかない。

89名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 16:26:05.49ID:yFlRjof4
>>87
穴はあけていいの?

90名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 16:31:40.31ID:F4iozyyh
最近はアルミケース多くね

91名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 16:40:03.23ID:PAy7Jvrr
耳の奥が痒くて、綿棒を奥まで突っ込むと若干和らぎます。これは外耳炎ですか?内耳炎ですか?

92名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 17:27:36.69ID:+8g4WFbU
>>89
いいえ
>>88
どういう磁石だといいでしょうか
両面テープでも超強力ならいいんですがね
l字金具をひっかけるようにすればそうそうオチないかな

93名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 17:32:21.11ID:UhVzy5Xs
木工用のクランプでケースを無意味に挟めば
そのクランプにクリップライトつけられるんでね?

94名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 17:32:31.89ID:cudzo3U3
>>92
君の文章見てるとさ
君には無理だと思うよ
普通にデスクライトとか、スタンドライトとか使いなよ

95名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 17:44:29.26ID:yFlRjof4
>>92
スリーエムの超強力とかを買ってくれば、ベース材をカッターで切り離すくらいしないと外せなくなる程度には付くよ
それなりの大きさの板を貼り付ければ、仮にタワー筐体をぶら下げても当分は落ちない

96名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 17:49:40.13ID:W+Tc8laZ
でかいF型クランプで挟めばいいじゃない
テレビ台も作れる

97名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 17:52:30.92ID:lfh3zTbf
PCケースにベルトでも巻き付ければいいような気もしてきた

98名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 17:59:05.39ID:W+Tc8laZ
まぁてがるにするなら
100均にでもいって布団干す時に挟む奴買ってきて
それでパソコン挟めば固定できる場所が出来る
見た目とか気にするならUSBに挿す様なアーム買ってきて留めるとか
ケースを閉めるときになんかL字の板でも挟むか
ふた閉めるときに固定するネジに共締めしてしまうて言う方法も
いくらでも方法はあるな

>95
3Mのスキマテープを和室の引き戸の緩衝材に使ってて
引っ越す時に剥がそうとしたら木の柱のほうが剥がれたわ

99名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 18:00:29.45ID:0yIeZbCj
27.5の靴って見かけますか?このサイズってどこでも取り扱っていないのでしょうか
27と28はあったりするんですがね

100名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 18:17:54.17ID:lfh3zTbf

101名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 19:43:31.14ID:BrfRz2DK
通販で靴買ったら
サイズは合ってるんだけど
甲が当たって全然入らなかったことがあった
どうすりゃいいんだ

102名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 20:26:35.91ID:lfh3zTbf
>>101
靴には長さだけじゃなくてワイズ寸法もあるので幅広甲高の場合は4E以上を選べばいいかと

103名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 20:38:32.75ID:ORYUMrVX
>>60
それ貼った後からプラスターボード張る
その上に漆喰でもジョリパッドでも塗ればいい

104名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 20:42:01.73ID:H9sspdJW
100均ショップに厚さ1ミリのアルミ板とかプラスチック板
って売っていますか?大きさはA4サイズくらいあれば良いです。
ほんとうは2ミリ厚の素材が欲しいんですが、1ミリ二枚重ねでもOKです。

105名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 20:45:43.51ID:T03NHguY
下敷きでいいだろ

106名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 21:04:50.30ID:H9sspdJW
>>105
厚みは1ミリあるいは2ミリの
正確な寸法が必要なんです。

107名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 21:34:45.29ID:sXKUzaZh
>>104
何で100円均一なの?
貧乏で100円しか出せないとか?
こんな所で聞かずに見に行ったら一番早いんじゃないの?
100円均一も無いようなド田舎なのか?
ホームセンターに行けば2ミリリットルの板なんて売ってると思うが

108名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 21:37:56.01ID:lfh3zTbf
2ミリリットルの板・・・そりゃコインだわ

109名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 21:54:18.83ID:5g20QrCK
> 正確な寸法が必要
であればタミヤのプラバン

110名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 22:23:07.22ID:H9sspdJW
>>109
それだ!

111名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 22:51:33.29ID:VgOT2dNX
アクリル、ポリカ、ABS、塩ビなどのシートは正確な厚みのものがある。
100円ショップは知らんけど。

112名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/27(金) 23:44:52.12ID:k3EdojSB
>>68
本体カバーのネジを長いネジに交換して
ネジで金属板を本体に取り付ける

113名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 02:06:16.00ID:K81tlxJb
>>104
0.1~0.2mmのアルミシート?みたいな物はある。
さすがに1mm厚はない。
2mm厚はホムセンで買うこと。

114名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 07:34:53.53ID:seVH+SAh
壁に110πの穴を開けるところに100πの穴を間違えて開けてしまいました
この状態から110πの穴にするにはどうすれいいでしょうか?

115名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 07:41:05.50ID:VSDI/p5G
>>114
何であけたの?
壁の材質は?
ホルソーや自在錐だとセンタードリルが立たないからそのままでは無理
センタードリルが立つ所に何かを仮付けできるのならいらない木を仮付けしてホルソーとか
もしそれができないのなら手で切るしかないかな

116名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 07:44:15.95ID:zELRs1rC
>>115
ホールソーで開けました
壁は壁紙と石膏ボートです

117名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 07:59:40.18ID:VSDI/p5G
>>116
ボードなら引き回しのノコギリで簡単に切れるよ
ラインを引くのを考えないといけないけど切る事自体は簡単にできる

118名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 10:36:15.60ID:1LvCzvvo
5mm拡張を引き回しでしたらボロボロになりそう
カッターでちまちま筋入れていった方が仕上がり良さそう

119名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 10:41:12.22ID:4yo+ZTMS
喰切とかエンドニッパーのでかいのでチマチマ切り広げられないかな

120名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 10:56:23.21ID:jHruSblx
110のホルソーに98の丸棒とか石膏とかあてがえばいいじゃん
どうせセンタードリルは使わないんだし、ガイドになるように何か工夫しろハゲども

121名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 11:00:29.03ID:wf+5nCUi
>>116
目の粗い金属ヤスリで簡単に広げることができる。

122名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 11:07:54.50ID:GKwyiNyx
俺ならヤスリとリューターでゴリゴリやるけど
面倒だしあまり綺麗にいかんのでオススメはしない

123名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 11:55:44.38ID:9L3IOLAC
アルミやプラ板A4サイズ\100、\500、で買えると思うのが大間違い
世の中殆どのことは金で解決できる しかし値段の相場って言うものが有る
ホムセン、東急ハンズあたりで見ておいで

124名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 12:07:37.94ID:XHJNvdDF
そうだ
アルミ缶を溶かして作ろう

125名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 12:08:24.36ID:9L3IOLAC
手直しは通常より手間がかかるのが常
プロも手直ししたら儲かるものも儲からなくなる
鋸で切ったら早いがきれいに仕上がらない
カッターでシコシコ少しづつ切っていけば
時間はかかるが失敗が少ない

126名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 12:12:05.54ID:sw5tLOM7
>>114
その部分の表面に合板を固定して、ホールソーで合板ごと穴を開け直す。

127名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 12:25:39.74ID:9L3IOLAC
合板固定の手間の方が掛かる予感 ww

128名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 12:28:53.25ID:aDqyfM65
>>114
別のベニヤに110であなあけ
それをガイドがわりに100穴に合わせて固定してホルソーであける

まあボードなら押し切り刃のノコ刃で広げる方が簡単だけど

129名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 12:37:04.37ID:+9F9j5xI
電源ないところでハンドドリルでコンクリートに直径4.8mm、深さ20mmの穴を2ヶ所開けるのはきついですか?

130名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 12:43:09.95ID:vcb74i7e
>>129
全然大したことないだろう
ただし必ずコンクリート用のドリル刃を使えよ

131名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 12:46:12.67ID:wQ8V17Qj
諦めずにちまちま削ればそのうちに穴も開くだろうけど石とかあると絶望だよね
とりあえず1箇所やってみて、無理そうなら充電式のドリルをレンタルすればいいんじゃね

132名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 12:48:50.51ID:WOAA4a9j
コンクリなら石は入ってるだろ…粗骨材が入ってないのはモルタルだ。

>>129
充電式の奴レンタルした方がいい。

133名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 12:51:19.09ID:vcb74i7e
>>132
いや、ちょっと待てよw
深さたった20mmだぞ?ハンドドリルで十分

1341292019/09/28(土) 12:59:07.02ID:+9F9j5xI
ありがとうございます。取りあえずハンドドリルでチャレンジします。
近所のホムセンで工具のレンタルしてますけど、全部100Vのコード式です。

135名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 12:59:24.38ID:eWa4wZTY
>>129
充電式の振動付きドリルを使う。
手回しは半日掛かってもあかない。
2穴なら回転用のコンクリート刃先でも可。

136名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 13:17:51.71ID:WOAA4a9j
>>133
コンクリートに穴をあける事「だけ」が目的で、時間が有り余ってるならいいけど、
目的はその穴を使って何か取り付けたりするんだろうから、自分は充電工具を薦めた。

137名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 14:07:29.32ID:pgb0FJJf
木ネジアンカーでも打ち込むのかな
手回しでブレると穴が拡大しちゃってアンカーがぐらつきそう
コンクリキリ先を100均で求めるなら径の一つ小さいので試し
無事貫通したら目的径のを買い足してもいいかも

138名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 15:51:09.97ID:WOAA4a9j
思い出した。

車のヘッドライトのガラス上部が飛び石で少し欠けて、
雨の日に中に水が溜まるから、ガラスの一番下に水抜き穴を作ろうと、
木工用の四ツ目錐で丸一日ゴリゴリやって、
途方に暮れた奴にヘルプを頼まれたことがある。

1~2mmくらい掘って「もうちょっと頑張れば開くと思うんだけど」って言われて、
内心(コイツ…ガチのバカだな)と思った。

中古のヘッドライトアッセンブリーをネット通販で探して手配してやった。

まだスマホはほぼ無く、携帯でのネットアクセスがiモード等だった頃の話。

139名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 16:47:24.69ID:bfpPefoG
>>133
モルタルならそれで行けるけどコンクリートで粗骨材に当たると振動でも入らなくなる
うまく粗骨材の端とかなら開くけどど真ん中だと振動でも水で冷やしながらでないと開かない
手でなんかやった事ないけどたぶん無理じゃないかな
ハンマードリルのビットを回して叩きながら穴を使う方が良いかもな

140名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 17:49:11.97ID:tECm681c
運ゲーだな
ピッチ決まってる2穴だとなぜだか2つ目が開かない不思議

141名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 18:17:08.54ID:EPA2K7Rn
e17は寿命が短いですか
26と比較するとどれほどでしょうか

142名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/28(土) 19:53:56.03ID:tu84ag62
>>141
詳細何も書かないでこんな質問が知恵遅れで多い。

白熱か?LEDか?ワット数は?
口金部分が小さい分、同一W数で比較した場合、制御回路が必要なLEDの場合は狭い所に押し込める分、
無理が掛かるので寿命は短いと思うが具体的な時間についてはメーカーに聞きなさい。

143名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 00:01:24.95ID:tYrHHkIj
>>141
口金のサイズと寿命とはほとんど関係ないよ。というか、金具だけなら何十年という
単位で保つからだから何の問題もない。メーカーも厳密なデータ持ってないんじゃない?

144名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 01:24:04.86ID:ozr3a5W1
着脱耐久の寿命だったりして

145名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 03:04:28.59ID:2r5Edpjp
顔でかしつけぇ さっさと買って試せ

146名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 05:56:14.48ID:/4Lfx5TR
寸法より材質かな
真鍮は曇りやすい錆びやすい
アルミはななめってこじったり打ちつけで山が潰れやすい
ニッケルメッキのぴかぴかのが上等
口金がよくてもソケットが真鍮や銅のは曇る

147名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 07:22:54.43ID:46LzSrR1
いや、ledが切れる時間ね

148名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 07:25:49.45ID:1KX/7TV9
お前ら馬鹿なんで呆れるわ

149名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 10:19:43.38ID:1SqvXoGm
育苗用として売られているプラスチック容器に3mm程度の小さい穴を開けます
ホームセンターで電動ドリルを借りますが
ドリルの刃はどういうものを買えばいいのでしょうか
様々な大きさがセットになった木工用ドリルビットというものでいいのでしょうか

150名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 11:05:05.86ID:4UUpNgbe
>>149
位置ずれを気にするなら、キリで中心位置に凹みをつけてから木工ドリルビットを使うかな

そもそも3mmならキリでもいけそう。厚さと硬さと数次第か

151名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 11:07:18.83ID:A4dRCXwx
逆にトーシローのアホっぽさを楽しめ ww

152名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 11:17:14.46ID:A4dRCXwx
>>149 後々使い回しの利く鉄工用買えばいいと思う

153名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 11:44:41.50ID:1SqvXoGm
>>150>>152
キリは持ってますがプラスチックが結構硬く
30くらいの穴を開けるのでドリルじゃないときついですね
鉄工用も使えるなら鉄工用を買います
どうもありがとうございました

154名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 12:38:18.14ID:bcAIKzJb
最初は粘土状で自由に形を変えられて、時間経過で硬化するパテのようなものって何がありますか?
ネズミが侵入してくると思われる壁や排水口付近の隙間を埋めます
屋内と屋外で使い、屋外では耐水性が必要です
屋内屋外ともにそれぞれ500mlペットボトル2本分くらいの量が必要です

155名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 13:03:24.90ID:gxtGsAGV
>>154
モルタルじゃダメなの?一番安上がりだけど

156名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 13:18:19.97ID:fogHN33t
自分の家もネズミが侵入してくるところを埋めたらあいつら穴開けるんだよな
電気配線とか齧られて酷い目にあった
害が無いなら放置したほうがいい

157名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 13:21:31.72ID:dSuOIDQ1
金網で塞ぐのが良いと思うよ

158名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 13:51:17.22ID:rn1giIDZ
>>149
今更かも試練が下穴というか所定の位置にポンチ穴みたいなのが無いとキリが踊るから注意
150さんが言ってるやつな

159名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 14:08:00.73ID:Rc/eWnVc
まずはネズミホイホイで捕まえてからだな
ネズミは排水口からの侵入もあるので目皿は固定出来るタイプがいい

160名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 15:05:40.38ID:SXhRkzql
捨て猫がうちに住み着いたらネズミがいなくなったよ。

以前はでっかいネズミ捕まえたりしてたけど、
今は夜中の天井裏パーティーもすっかりなくなった。

161名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 15:10:19.58ID:A4dRCXwx
まず、ネズミは捕獲優先 ねんど状のパテ、金網と併用が良いと思う
またあとで小まめに点検が必要 必ず奴ら別働隊がやってくる

162名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 15:20:28.40ID:igkRICRP
教えてください。
ネジとナットが外れないようにするために、ネジの溝をパテ 等で埋めたい。
ネジとナットは固定化せず、常に可動させる。
方法として、ネジ先の溝を潰すくらいしかないでしょうか?

163名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 15:20:51.16ID:AAyMhgT7
まず、壁の隙間を猫のうんこで埋めてやな、

164名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 15:25:28.72ID:AAyMhgT7
>>162
ボルトとナットを通して、さらに先端にスナップリングでストッパーとか

165名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 15:34:57.23ID:SXhRkzql
>>162
ボルトに穴開けて割りピンとかでいいんじゃない?
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★114 	YouTube動画>8本 ->画像>40枚

166名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 15:37:26.20ID:/dLrbvdW
>>162
ねじ込んだ状態でナットの側面からネジを通して貫通穴を開けて、スプリングピンを打ち込む。

167名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 15:51:09.62ID:/4Lfx5TR
>>162
ナイロンナット、セルフロッキングナット利用
やま潰しは常に可動で潰しが潰れてやがて緩くなる

1681672019/09/29(日) 15:55:15.82ID:/4Lfx5TR
緩まないようじゃなく脱落しないようか
上の人たちの答えが有効だね
ペンチで山噛んでもいいし

169名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 15:58:58.21ID:+kbTuMJq
>>162
可動ナットとは別にダブルナットで固定
寸法が許す場合ならね

あとは少数ならヤスリで溝を彫ってEリングやCEリングやGリングなどを嵌めるとか

ごく軽い抜け止めでいいのなら、ボルト端部外周をハンマーでコツコツやって潰すだけでも

1701622019/09/29(日) 16:00:49.52ID:igkRICRP
皆さま、ありがとうございます!さすがです。
まずはスナップリングを試してみたいと思います!

1711622019/09/29(日) 16:05:48.64ID:igkRICRP
キックボードのハンドルロックが、ボルトとネジを使ったレバーで固定するのですが、ロックが緩いと外れてしまうのです。
寸法がなく、ダブルナットが不可。
穴あけは技術的に難しく、スナップリングが良いと思いました。
溝を潰すのは最終案かと思っています。

172名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 16:08:21.93ID:Fu8ux30x
ネジにシリコンシーラントをちょっぴり付ける

173名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 16:16:56.04ID:Pu03mlaF
>>162
何を難しく工作しようと考えているらしいがナット嵌めた後にエポキシ接着剤盛るだけ。

174名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 16:32:19.65ID:NhwvMgkI
Lアングルで棚を作りたいのですが、好きな寸法で切断してくれるところってありませんか?

175名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 16:34:34.72ID:/mnumZLS
e金物屋

176名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 16:49:16.87ID:bcEskw3P
初めまして。
木材について質問があるのですが、こちらのスレッドであっていますでしょうか?
今、倉庫から古い床柱を引っ張り出して加工し直しているのですが何の木なのかイマイチ把握出来なくて困っております。
ググってはみたものの、木目や色は朱が多い縞黒檀っぽいのですが、ペーパーを掛けた時の香りがなんというか甘い香りなんです。
ローズウッドまではキツくなく、仄かにバニラが混ざった様な匂いです。

1771622019/09/29(日) 17:00:14.35ID:6ZIqSST+
>>173
エポキシ接着剤ですか。探してみます。

178名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 17:01:45.20ID:/B293K5X
>>153
プラに穴を開けるなら
ダイソーにでもいってハンダコテ買ってくればいいよ
ドリルとかだと素材によっては割れるかもしれないし

179名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 17:43:48.96ID:bmecu57n
>>176
木の断面や表面の木目の感じとか状態が分かる画像が有ると分かりやすいと思う
ヒントがニオイだけとか難易度高過ぎ

180名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 17:55:10.77ID:A4dRCXwx
>>174 近所のホームセンターで買った物は高速カッターでセルフで切れるが
そっちの地元にないかな

181名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 18:05:07.83ID:A4dRCXwx
>>174 オレんとこへ持ってくればチャチャッと切って上げるんだが..
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★114 	YouTube動画>8本 ->画像>40枚

182名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 18:15:31.06ID:30lwtBfk
>>176
写真くらい載せろw

183名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 18:39:49.60ID:tbO04cr1
>>179申し訳ありません。
画像をアップしましたので、よろしくお願いします。
2枚目は木口側です。

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★114 	YouTube動画>8本 ->画像>40枚

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★114 	YouTube動画>8本 ->画像>40枚

184名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 19:16:09.82ID:idwPSZbS
>>181
手前に小物入れ作るなんて
気が利いているな。
几帳面なA型だろw

185名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 19:16:53.88ID:idwPSZbS
>>162
ロックタイトだろ

186名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 19:36:24.76ID:A4dRCXwx
>>184 コメントありがとう
ジュッと冷やし用の水入れとして付けた
オクでステンレスの器が安く買えたから..

1871622019/09/29(日) 19:48:25.06ID:6ZIqSST+
エポキシパテなる物があるとは、勉強になりました。

188名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 19:49:21.95ID:DtarPKbd
>>154
硬化はしないけど唐辛子だかの刺激物を練り込んだパテがネズミ用で売ってるよ

189名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 21:05:07.23ID:AAyMhgT7
>>183
たしかに黒檀に見える。輸入エボニー

190名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 21:14:36.20ID:q9PbuqNs
築50年の木造建築の壁のモルタルが浮いてるんですが
DIYで剥がれ落ちるのを防ぐ方法はありますか?

191名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 21:39:26.45ID:30lwtBfk
>>185
ロックタイトは嫌気性のネジロックだから塗っただけでは固まらないんじゃないか?

192名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 23:06:13.22ID:jLfxflzN
>>190
漆喰だろ
皿ビスでも打っとけw

193名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 23:55:51.43ID:Rc/eWnVc
黒檀だったらだいたい水に沈む(比重1以上)

194名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 00:11:48.09ID:2hwbnb+C
これなにつくってるんすか?

195名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 01:44:42.99ID:X5/5SbYg
>>91
花粉症です

196名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 02:10:30.58ID:42zNdoMX
>>194
俺用のダンベル

197名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 06:23:39.54ID:UNFfeILi
>>194
クソデカイ歯車とか

198名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 07:40:08.40ID:WE28y7GT
>>194
これだけでは分からないけれど薄くて丸いからギアーとかそんな物じゃないのかな?

199名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 09:17:55.11ID:lYddvG+L
俺用の中華鍋

200名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 09:53:43.94ID:OvqNAOFv
>>183
黒柿、シャム柿の類いではない??

201名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 10:45:10.61ID:BjK6b/Cq
大方でかいギアだよ 日本ならもっと良い機械使ってる


202名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 12:53:14.67ID:W+VsOkKX
ベビーカーにつける補助ステップが欲しいのですが、自作できるならコンパクトなものをつくりたいです(5歳児15キロが乗る)
市販の物だと高価だったり、大きくてベビーカーを押しにくいような感じです。

安定性よく、コンパクトにするにはどうすればよいでしょうか?
夫がカーボンを使う仕事なのでカーボン板に車輪をつければいいかなあと思うのですが、そんな単純なものではないのでしょうか?

203名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 13:10:50.78ID:BjK6b/Cq
カーボンは同材でも異材でも結合がめんどう
しかし15kgでまだベビーカー乗るの、障害があるのかな..

204名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 13:11:56.77ID:BjK6b/Cq
あ、一体で作れるならいいが

205名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 13:16:45.72ID:EPNjjQfj
ドアノブの中の変わった形状のバネ
さすがに自作はできないよね?

2062019/09/30(月) 13:22:59.39ID:BjK6b/Cq
まず素材が入手出来るか、加工技術があるか(工具共)
あなたじゃ出来ないんじゃない?

207名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 13:23:10.81ID:W+VsOkKX
>>203
ベビーカー乗るほどでもないんだけど、二日間ディズニー行く。抱っこ魔人でごねるとめんどくさい。下が双子でそれらがベビーカー乗る。

208名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 13:24:55.51ID:UNFfeILi
>>202
夫に聞いてみなよ
数千円のものが高価だからと頼んでみて
きっと怒られるか呆れられるよ

209名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 13:25:29.95ID:lYddvG+L
おばあさんが買い物行くときに引きずって歩いてるような奴で子供が乗れるの無いんかな

210名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 13:30:05.47ID:KZZIIIPv
>>207
漠然とコンパクトとか言うだけで具体的なデザインは考えて無いの?
全体の大きさ、ベビーカーへの取り付け方法、車輪のサイズに取り付け方法
そういうのを考えて図面なり絵を書いたら、後は旦那に頼めばいいんじゃね


>>205
自分の技術とやる気(金)次第

211名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 13:30:53.01ID:W+VsOkKX
>>208
バギーが海外製のやや古いタイプなので専用のものだと輸入、2万近くかかるしデカい。使わなかった時のことも考えてコンパクトに収めたいのです。

>>206
工具は近所の実家に一通りと、夫の職場にも一通り。

部品は適切なものがわかればアマゾンかカインズホームなどで調達予定です。

212名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 13:34:03.93ID:On8OzTKB
>>211
誰が図面を描くの?

213名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 13:41:24.44ID:UNFfeILi
作る主体が誰なのかいまいちわからないけど
夫がノリノリでカーボンで作ったものが見てみたい

214名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 13:42:47.66ID:tgri00OS
キャリーカートでいいだろ

215名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 15:20:19.36ID:OvqNAOFv
>>211
補助ステップに車輪ってのがよくわからんから、手書きでいいのでどういうものをイメージしてるのか描いて

216名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 15:35:04.60ID:02lhIylw
アウトドアワゴンで良いんじゃね

217名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 15:36:29.61ID:9YmwEiwO
>>215
質問者が想定しているものの詳細は知らんけど、ベビーカーの後輪のステーに取り付けてもう一人立ち乗りさせる用のボードなんじゃないの?

218名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 16:11:50.08ID:BjK6b/Cq
セグウェイのミニチュアみたいな形状でベビーカーに引っ掛けるようなので
子供を立ち乗りさせてるの見た事あるわ どっかのスパーで

219名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 16:18:49.68ID:x2GY0iXM
温泉?

220名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 16:37:46.06ID:yFnOLCyU
”ベビーカー 補助ステップ”画像検索すると\6000-20000くらいで売ってるな
本体後部に掛けるフック状の部品と子供が乗る台とキャスターの簡素な組み合わせ

221名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 16:43:11.92ID:0tduoh2d
安い三輪車の前輪外して
ベビーカーにくっつけるとかは?

222名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 16:44:59.75ID:8OOlc4s/
耐荷重15kgで子供乗せれるくらいの安全配慮してて歩行の邪魔にならないサイズでカーボン使って市販品よりも安くDIYとかハードルたけー

223名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 16:51:31.18ID:lYddvG+L
抱っこ紐で頑張れ

224名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 17:10:46.09ID:xVggucIO
>>222
旦那がカーボン積層加工できることが前提だな。

225名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 17:12:39.08ID:AMGD6Icz
ドライカーボン
それは旦那の本気度

226名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 17:12:59.83ID:aOqPwrr0
カーボンモノコックでベビーカー作れば良いじゃん!!

227名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 17:29:58.06ID:oYD5C7wS
登山用の背負子が楽でいいぞ

228名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 17:49:24.29ID:42zNdoMX
俺が旦那でカーボン加工の腕があれば、
マキタの電動運搬車ベースにして3人乗りのベビーカー作っちゃうかも。
「3人も載せて押すのは嫁ちゃんが大変だから、当然モーターアシストだよね!」とか言って。

https://www.あmazon.co.jp/dp/B071ZYP9FM/

229名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 18:12:20.14ID:IZrP3ekH
>>228
惚れそう

でも見れないw

230名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 18:25:02.29ID:UNFfeILi
まず嫁を探せ!
先は長いぞ!

231名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 18:38:53.73ID:5R9kHAV7
>>217
それ

232名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 18:54:35.72ID:42zNdoMX
>>229
https://www.makita.co.jp/product/saigai_series/cu180dz/cu180dz.html
ベースはこれだ、amazonのリンクは5ちゃんには貼れなくなってるから「a←→あ」で回避した。

「嫁ちゃんのため」は建前で、もちろん自分のDIY欲のために作るんだぞ?

233名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 18:57:00.30ID:42zNdoMX
こっちの動画の方が分り易いな。


234名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 19:07:19.94ID:5R9kHAV7
こんなんディズニー持ってったら怒られるわっていうか車に乗らないけど夢をありがとうw

235名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/30(月) 23:31:17.25ID:slu3dARS
お願いします。テーブル天板に使うべく、パイン集成材1200×800×25mmを購入。
加工を終え、テーブルに組もうとした時、表面が凹方向に反っているのに気づく。
この場合、表面に水分を与え膨張させて修正すると思うのですが、
表面を上にして乾かすのがいいのか、裏面を上にした方がいいのか?
また、反り止め材3本を用意しているのですが、どの時点で裏面に取り付けるのがいいでしょうか?
生乾きでも、平面が確認できた時点で反り止めをネジ止めして再度の反りを止める方が、いいのでしょうか?

236名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 00:54:25.83ID:MMgNf/ug
少々のそりならそのまま組んでしまえば大丈夫じゃないの?

237名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 01:03:17.69ID:x/nGHrc2
>>236少々じゃないんですよ。
四本脚のうち三本を接地させると、残りの一本は5~6ミリは浮いてるので。

238名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 01:05:12.75ID:L7YYzr6b
だいたい水分与えてどうとか言ってるけど
狙った様に反りが戻せるわけ無いし、かえってひどくなる場合もある
工場並みのプレスとか持ってて平らに押さえないと無理だろ

239名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 01:20:06.49ID:GSpaTnSY
販売店に取替えてもらう!

240名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 07:48:12.84ID:NJAZTYY8
>>235
>この場合、表面に水分を与え膨張させて修正すると思うのですが

どこで得た知識だよw

241名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 08:09:53.94ID:qgH4l8Lt
割とポピュラーな方法だろ。治るかはともかく。
ここはニワカの巣窟か

242名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 09:04:22.41ID:TnLQmzP3
>四本脚のうち三本を接地させると、残りの一本は5~6ミリは浮いてるので
なんか変な反りかたのような
ねじれてるのか?

243名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 09:33:58.86ID:MMgNf/ug
幕板が無い天板と足だけの構造なのかな?
それだと最初だけまっすぐでも経年変化で反り放題だね
ちゃんとした骨組みを作ってれば実用上差し支えない程度には矯正されるはずだけど

244名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 09:56:13.69ID:vlFIsz5+
>また、反り止め材3本を用意しているのですが、
って書いてあるぞ。

金具なのか幕板なのか知らんけど。

245名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 10:03:53.97ID:RE9e51Ii
反り止め材の材質・形状・強度が問題になる。
反りを抑え込めるものにしないと。

246名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 10:05:17.70ID:FyxZ2YdZ
自分ならテーブルの足の長さを変えるアジャスタを検討する
半年後一年後、反り方が変わっても何度でも容易に調整できるし

247>>176です2019/10/01(火) 10:24:50.31ID:7YdDsGdE
先日こちらに質問していた木材ですが、どうやら縞黒檀の様です。
使った事はあるものの、匂いがあまりに違うのでかなり困惑しておりましたが、随分前に製作した材料の残りがひょっこり出て来たので見比べると縞黒檀(製材所で確認済)でした。
助言を下さった皆様、ありがとうございました。

248名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 10:30:32.66ID:lN5XQyvq
濡らしたら凹みの反りは直るよ
だが乾いたらまた反る
平面だすには鉋で修正するしかない
技術がないなら濡らした状態でそらないように組むしかない

249名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 10:44:14.94ID:vlFIsz5+
>>234
いやだから、それをベースにと言うか、インホイールモーターとタイヤ、
それに電気系統を利用して、ガワはイチからカーボンで作るのよ。

3人だから双子ちゃんの間に駆動輪一つ、
その前か後にお兄ちゃん?お姉ちゃん?の席、その左右に非駆動輪。

250名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 10:46:44.45ID:RE9e51Ii
役に立たない回答が多いなw

251名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 11:07:28.39ID:etXclcU0
無能な禿げどもだしな

252名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 11:43:52.47ID:YGYUpTRP
>>235です まとめてのレスで失礼
「集成材 反りの修正」でググると、材木屋さんのページが見つかりました。
https://zaimoku-shouten.jp/mokuzaikouza/反りを治す方法について/
https://shop.woodworks-marutoku.com/mokumoku/2017/12/6.html
用意した反り止め https://item.rakuten.co.jp/okamoku-s/10000780/?s-id=bk_pc_item_grid_image_n
パイン丸脚 https://item.rakuten.co.jp/okamoku-s/4582108603261_4set/?s-id=bk_pc_item_grid_image_n
天板+丸脚+反り止めの単純構造です。
反りの方向ですが、対角線方向に反っています。

253名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 12:22:39.82ID:s61V6aiw
カーボンの加工したことないんだけど
切ったり穴開けたりって樹脂感覚でできるの?

254名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 12:27:59.07ID:s61V6aiw
>>252
対角方向の反りはそれじゃ直らんね
とりあえず組んで重しでも乗せておけば落ち着くんじゃね?
足4本で幕板なしで1M飛ばすのもなんか不安だが

255名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 14:32:44.72ID:BdifEaIK
FRPだから目の細かい樹脂ノコや金ドリル刃、砥石で扱える
板材切り出しからの接着は基本やらず、曲げなどは型からそういうように作るか金物で継ぐ

256名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 15:19:49.70ID:Og7RNcRT
アラルダイトラピッドで貼り付けた二枚のアルミ板を剥がす方法を教えてちょんまげ

257名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 15:42:16.41ID:5YvF1abp
気合い

258名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 15:44:23.96ID:EtgAJ4nd
質問者が馬鹿だから回答者も馬鹿なのか
回答者が馬鹿だから質問者も馬鹿なのか

259名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 15:47:21.09ID:TnLQmzP3
バーナーで炙れは

260名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 17:01:12.22ID:sIP5giX9
>>256
ヒートガンで熱くする。
ドライヤーでもできるかも。

261名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 19:06:38.87ID:odvboUp3
1年以上空き家になった家を購入し、DIYリノベした結果、全国1位になった件
https://www.athome.co.jp/mansion/1036190443/


https://twitter.com/jyansan1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

262名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 21:51:13.65ID:bMAw0CHB
1年空き家って全然大したことなくね?

263名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 22:15:00.94ID:sIP5giX9
>>262
その説明の意図がわからんけど、別に大した事ないのは確かだね。

264名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/02(水) 11:33:39.74ID:gyKbjF3W
>>256
ゴルフクラブのリシャフトに使うけど基本熱を加えるね

265名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/02(水) 13:25:04.02ID:rdbjGnCm
ウチの近所じゃ新築して売りに出てた家が誰も見にも来ないうちに
向かいの会社が買い取ってぶっ壊して車庫にした
濡れ手に粟の儲かってる会社があるんだな

266名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/02(水) 17:06:28.03ID:W7aYY6T8
栗ってなんだよ
それを言うなら濡れ手に泡だろ

267名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/02(水) 17:11:12.90ID:Qlxcqwu8
栗じやなくて粟、な?

268名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/02(水) 17:44:52.17ID:8A2oqRTz
https://house-toireya.com/archives/4538
この様な足踏みペダルで水が出る装置を作りたいです。

と言うかまんまこれでいいんですけど、フットポンプはどこで手に入るのでしょうか?

269名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/02(水) 18:02:44.80ID:DqaDf1rw
>>266
濡れ手に粟(あわ)が正解。
粟は軽いから濡れている手に一杯くっつくことから。

270名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/02(水) 18:09:50.36ID:UILv1rcO
>>266
本物を見つけた

271名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/02(水) 18:11:29.60ID:HbADv0bJ
>>266
割と普通に面白いけど古典的かも

272名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/02(水) 18:18:42.45ID:O9y58+6o
>>268
仮設トイレに使われてるのと同じタイプじゃないかなーと思う。

http://blog.livedoor.jp/yt2425/archives/cat_1480952.html
メーカー
https://hinokogyo.co.jp/organization/products.html

273名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/02(水) 18:50:35.68ID:hgguqi94
流し台を用意して足踏みポンプとポリ容器を用意するだけだね
モノタロウあたりで全部揃うのでは?

274名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/02(水) 18:51:05.37ID:8A2oqRTz
>>272
ありがとうございます。既製品じゃなくてポンプを手に入れて後は作りたいんです。

引き続きよろしくお願いします。

275名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/02(水) 18:51:33.61ID:8A2oqRTz
>>273
ありがとうございます。モノタロウ見てみます。

276名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/02(水) 18:57:28.58ID:oxKHv/B+

277名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/02(水) 19:41:06.57ID:bs8quObw
もっと本格的で耐久性が高いのがいいです。屋外使用なので。
せっかく教えて下さったのにすみません。

278名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/02(水) 20:03:21.88ID:oxKHv/B+
理想はこういうのなんだろうけど意外と売ってないな
https://www.nauticexpo.com/ja/prod/whale/product-21910-210020.html
レバーの手動式はあるけどどうやら上下も人力っぽいので
踏むなら戻すのを改造する必要がある
あとはこういうの
http://haradakitami.ocnk.net/product/5170

279名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/02(水) 20:32:40.46ID:L2Jm5YyX
>>274
ハマネツって仮設トイレの会社があるけどそこがポンプとか便器とか単体で出してたような気がする
電話して聞いてみたら?

280名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/02(水) 20:45:22.61ID:YD88jHlq
>>274
googleの画像検索で
「フット 水 ポンプ」を検索

281名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/02(水) 21:43:48.05ID:OZJY5LCT
>>277
ニューレイトン サイクオ フットポンプシングル 踏みマッチョ! ブルー 新SG規格適合品 最大使用圧力500kPa 高剛性フレーム
https://www.あmazon.co.jp/dp/B00C9RFF34/ref=cm_sw_r_cp_api_i_bTjLDbG73Q1TN

これ?

282名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/02(水) 23:27:13.36ID:8A2oqRTz
https://www.yuukoumarine.jp/products/gusher-galley-mk3-2
これが良さそうかな。
>>280さんの検索で出てきました。

ばっちゃんが畑仕事の昼飯時に土手を降りて川につんのめって手を洗ってるんで危ない
と思い作ってみたいと思いました。
ポンプだけで予算オーバーですが、色々調べてみます。

ありがとうございました。

283名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/02(水) 23:34:59.72ID:OZJY5LCT
>>282
優しい孫ね

284名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 01:31:18.38ID:KuTIoFKO
いつまでも乾かないニスってあるかな?

触り方で指が引っ掛かるというか何というか……

具体的にはダイソーの水性着色ニスなんだけど、木柄に塗ったら一週間くらい経ってもぺっとりする

上から少しマシなニス塗ったらダメかね?

285名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 05:43:17.08ID:lqAnNBys
>>282
予算足りないなら、蓄圧式の噴霧器を利用したらどうかな?
例 https://www.あmazon.co.jp/dp/B01HFVFEG6/

本来の使い方は、水を入れて蓋を締め、上のハンドルを上下させて空気を押し込む(蓄圧)。
蓄圧後、ノズル手元のレバーを押すと噴霧できる。

・改造案1
あらかじめ手で蓄圧して、足で踏んだペダルの力を、ノズル手元レバーに伝える。
自転車のブレーキみたいな方法でいいと思う。
ノズル先端の部品を外すと細くストレートに水が出る。

・改造案2
ノズルのグリップまでを取り外し、ホース先端の水の出口は常時開きっぱなし。
足で踏んだペダルの力をハンドルに伝えて空気を押し込む。
ペダルにはリターンスプリングが必要。
空気を押し込んだだけ水がちょろちょろ出る。


川の状況と手洗い場の場所次第では別の方法も考えられる。

・案1
川の上流からホースなどで水を引いて、常時手洗いに水を流して、川に排水する。

・案2
「水撃ポンプ」を川に設置して、揚水して手洗いに水を流して、川に排水する。
参考 


・案3
ソーラーポンプで川の水を揚水し、手洗い場のタンクに水を溜め、それを蛇口の開閉で手洗いに使用。
タンクのオーバーフローは川に排水。
タンクは蛇口付きの飲料水タンクでいいと思う。
ポンプの揚程に注意。

・案4
揚水水車を作る。
水車と言うとこんな 
 ホイール型を思い浮かべると思うが、
アルキメデスポンプ(螺旋ポンプ)と言うタイプもある。


この動画ではモーター駆動なので、モーター駆動するならソーラー発電と組み合わせで使う。
もしくは、螺旋最下部に川の流れを受ける羽根を付けて、モーター不要にも出来る。


川から取水する場合、ゴミが詰まらないようにストレーナ等の使用と、必要に応じたゴミ掃除が必要。

286名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 06:50:58.39ID:SxIHXvlB
畑やってるし田んぼの手伝いとか行くから
爺さんばあさんの行動よく見てるけど昔っからやってる年寄りは
地面より下の川に手を伸ばして何か洗うってを危険だとおもわないからなぁ
ちょっとバランス崩したら川に落ちるだろうに
今まで落ちなかったから平気っていうのがあるんだろうけど
やっかいなのは箱持ってきてそこに水をくみ上げて
ここで洗えばいいよといっても
川で洗えばいいから大丈夫とかいって使わない

足踏みの手洗いを設置したとして
はたしてそれを使うかどうか
貯水式にして蛇口をひねれば水がでるぐらいまでしたほうがいいとは思うけど
川の水位は変化するもんだし川から常に水を引っ張ってくるってのはなかなか難易度高い
そもそも川は敷地内かどうか設置したまま固定できるのかどうかっていう点も問題

287名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 07:43:13.27ID:gccWkZ6u
知恵を貸してほしい。
レバー式で固定するアームなんだが、同じ場所で利用しすぎて土台の方に溝ができてしまった。
その位置で止めるとぐらぐらしてしまう。
ダメ元でエポキシパテで埋めてみたがもちろんダメ。
何かいい案はないだろうか??
ステンレス用のはんだは強度あるかな…

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★114 	YouTube動画>8本 ->画像>40枚

288名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 07:53:04.65ID:IEcsG6SF
>>287
何の画像?

289名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 07:54:09.72ID:ga/a0oBB
>>288
レバー式で固定するアーム

290名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 08:20:59.89ID:DqmkJLzD
>>287
薄い鉄板を咬ませてみたら?

291名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 08:57:41.00ID:aA5dd2qV
老人が文字通り手を洗うだけなら500ペットに水入れていけばいいと思う

292名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 09:24:17.19ID:ya391IoE
>>287
そのどだいのそざいはなんだい

293名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 09:24:35.54ID:ya391IoE
>>284
もっと待って

294名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 09:27:49.59ID:ya391IoE
>>282
電動ドリルで動かすポンプがあるよ
六角軸咥えて回せば10mくらい揚水できるやつ

https://www.monotaro.com/g/00528882/

ばあちゃんが六角軸咥えて1000rpmでok

295名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 09:33:55.97ID:gccWkZ6u
>>290
それ考えたんだけど、遊びがアルミ1枚刺さるくらいしかないのよ…
レバーの方はトルクネジで止められてるのはいいけど、メーカー専用工具がないと外せない糞仕様。

>>292
鉄製なんだ。
エポキシはセメダイン社の鉄用でダメだった。
こんなに傷が付くほど点で支える設計が悪いよな…。


DIYじゃ無理だろうか…。

296名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 09:34:58.61ID:dhzKUVXP
荷重かかった際にガタが出て構わないとこなら↓のようなのを挟み込むか
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★114 	YouTube動画>8本 ->画像>40枚

ガタが出るのが困るなら肉盛り溶接して削りなおすか

297名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 09:44:19.36ID:gccWkZ6u
>>296
形状が完璧でワロタwやっぱり溝埋めよりプレートか。

薄くて←大事
丈夫で加工しやすいプレートはなんだろうか。
今計ったら0.5mmくらいしか挟めそうにない。
それ以上厚いとレバーがおりない…。
すまん伝え方下手だ。

298名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 09:48:29.00ID:kpCKr/fF
全体像がよくわからんけど
ステンやアルミのテープ貼るとか
レールをトンボして一時的にしのぐとかどうだろう
クロスの糊つける機械かな?

299名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 09:50:58.39ID:dys/BbIz
>>297
薄板じゃすぐに変形するような。
実際の構造がわからんけど、厚手の鉄板を入れて、レバーのロック部分を削れば
いいと思うよ。

300名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 09:54:04.60ID:ya391IoE
>>297
土台全体に薄板挟むより、レバー側にワッシャー挟む方向はないだろうか?

301名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 10:03:15.03ID:dhzKUVXP
カムレバーでもクランプレバーでも、挟み込む対象の肉厚の変化に対応できるアジャスト機能あるんじゃないかな
ないのかな

302名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 10:48:21.81ID:kpxF1gNs
どうして最初にどんな製品のどの部分とか説明できないんだろ
画像つけるなら普通の状態と部分的な拡大画像とかだろ
そうすれば素材も分かるしレバーがどんな物かも分かるのに

303名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 10:58:37.44ID:eCNerdVM
>>294
これは安価でいいですね。
これとひと昔前に流行った足踏みのモップ脱水機を組み合わせたら近いものが作れるかも知れません。

ありがとうございました。

304名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 11:04:06.54ID:IiYKMIee
それだよね、折り畳み自転車のロックみたいに締め強度調節出来ないのかね

305名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 11:05:38.00ID:IiYKMIee
リロード忘れ

306名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 11:49:41.45ID:kpCKr/fF
肩の力を抜けよ

307名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 12:00:55.48ID:gccWkZ6u
>>300
レバー側の支点を広くするのもいいですね。
ワッシャーなら強度もあって薄い気がしてきた。あとでホムセン行くのでメモリアルらせてもらた!


>>302
>>301
すまん…。アーロンチェアという椅子のてすりなんだ。
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★114 	YouTube動画>8本 ->画像>40枚

308名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 12:28:14.00ID:L5w2g5Eh
ニスなんかラッカーで落として
もっとまともなの塗れよ

309名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 12:37:40.50ID:fJowAzJC
べたつくの嫌なら2液
すぐ乾く1液なんて店に並んでるじょうたいで固まりそうw

310名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 12:49:49.83ID:tho5S1xI
竹村製作所のD-P型水抜き栓の根元から水が漏れた
ハンドル下のねじ外してもシャフト抜けない

ネット見ればシャフト・ピストンを抜いてOリング交換とあるが
シャフト・ピストンを上下させるためのネジ部がどっかにあるから
それ外さないとシャフト・ピストンが外れないだろうとは想像できる

それ以前に20Aの蛇口ついてる立ち上がり管が360度回るので
シャフト・ピストンの話でもなんでもない
だが、この立ち上がり管すら抜けないのはどういうわけ?

311名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 14:00:42.88ID:ruYX+gGV
>>307
こういうのって長持ちさせること考えない設計だもんな レバーの締め強さ加減は固定だろうし、
レールの凹み以外におさえ側の潰れ、レバー滑りの磨耗、レバー軸の磨耗なんかでゆるくなってくる
ゆるくなってもレバーの締め固さをアジャストできない場合がほとんど
おさえ側の様子、レバー周りの分解図見てみたいとこだが、レバーを固くできるならレールの溝傷を削ってしまう

312名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 14:34:49.37ID:Bnbi8rY/
アーロン本物で正規品なら12年保証だぞ

313名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 14:38:25.92ID:fKbYY9DK
>>287
ワッシャーとか挟み込む訳にはいかない?
きっちりやろうとすれば肉盛り溶接だけど歪みがどうだろ
クイックスチールって言う2液性エポキシの粘土があるけど薄いと剥がれるかも
デブゴンにもアルミの肉盛り用があるけどかなりの力がかかるからどうだろう

314名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 14:43:35.98ID:265sgK5n
借家の外階段の上にバイクを停めようと思ってます
ラダーや板を渡すのではなく段差を埋めるようなブロックでも置こうかと考えてます

ホームセンターやビーバープロやモノタロウを探しましたがこのサイズのゴムブロックや木材はありませんでした、何かいい案ありますでしょうか?

315名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 14:48:24.00ID:S5TAEf1G
キレイなスロープになったとして
バイクを押して上がれるのか?
万一転倒した場合の事を考慮したのか?

話はそれからだ

316名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 14:54:48.28ID:9m8mqkw2
最上段でフレームが接地してシーソーになりそう

317名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 15:00:13.74ID:8wf17/Ac
>>314
サイズなかったら加工しろ
頭使えよ
脳みその代わりに糞でも詰まっているのか?

318名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 15:03:55.38ID:ya391IoE
バイクとは何か
人により自転車かもしれないし、オートバイかもしれないし

319名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 15:20:34.85ID:Bnbi8rY/
型作ってハイサンドとか軽量骨材入れたモルタルで作れ

320名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 15:40:28.42ID:265sgK5n
>>317
お前の脳みそより上質な糞つまってんぞ

321名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 15:42:16.96ID:dhzKUVXP
「階段をスロープにする diy」で、webページじゃなくて画像を検索
いろいろ自分でできそうなもののヒント見つかるかも

322名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 15:43:44.64ID:265sgK5n
オフ車なんで軽めだし電動ウィンチかエンジンかけて上げます
参考になりましたありがとう

323名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 15:56:49.16ID:lqAnNBys
オフ車ならスロープ無くても階段上れるじゃん…

324名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 15:57:45.40ID:n6mNNam+
ホームセンターなどに売っている直径1ミリとか2ミリくらいの銅の針金って
銅はどれくらの純度なのかな?

325名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 16:41:13.66ID:IiYKMIee
タイヤが最上段とスロープにまたがった時車種によってはボディ下が当たる
2個3個の物を結合すればその想定の物は出来るよね そういう考えは無いの?

326名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 16:45:36.20ID:IiYKMIee
>>324 純度気にするような使い方なら電線屋で訊いた方が良い
ホームセンターの銅線対象にすることがおかしい そう思わない?

327名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 16:54:34.57ID:HgYelb6c
知恵袋民みたいな書き方だな 

328名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 17:37:45.12ID:d6ksK6ct
純度の高低あれど純銅なのか、あるいは機能上の要求や調達製造都合で銅合金なのか、その程度の話であって、9がいくつ付くとかOFCとかのレベルは聞いていないのかも
そういう意図ならたいがい99.9%以上の純銅だよ、でいいんじゃね?

329名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 17:49:49.39ID:LUtto/Kg
>>293
うそやろ?一週間もかわかないの?

330名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 18:59:05.04ID:n6mNNam+
>>328
>そういう意図ならたいがい99.9%以上の純銅だよ、でいいんじゃね?
その99.9%と言う数字の出典は
ありますか?

331名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 19:27:45.61ID:HIh7CZhH
>>330
現場を支える某ストアでTRUSCOのを見たら、そう書いてある
ホームセンターでよく見るのはダイトーハント製で、
こっちは明確な記述がないけど、メーカー公式サイトでフォーム質問できる
してないけど

332名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 19:33:38.79ID:TOzK/qtH
>>330
俺もTRUSCO情報だけどそう表示してるね
実力上はもっと高純度かもしれないけど、分析センターに出せば分かると思うよ

333名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 20:27:16.14ID:n6mNNam+
>>331
>>332
情報有難うございました。
自作のオーディオ機器の配線に使う予定
です。99.9%なら十分ですね。

334名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 20:27:31.24ID:IiYKMIee
ホームセンターで銅合金なんて真鍮しか無いだろ、極稀にリン青銅とかだな

335名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 20:41:14.36ID:skrb2rq1
>>333
オーディオ系は無酸素銅(C1020)がいいと聞いたけど、そこらへんはいいの?

336名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 20:45:12.96ID:sxXdwUJN
線つながってればヘーキヘーキ
違いなんてわからないって

337名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 20:51:02.87ID:QtcUx4Br
金の方が良かったりしないの?

338名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 21:23:00.22ID:SxIHXvlB
電気工事用のVVFケーブルのほうが純度高いんじゃね
切り売りもしてくれるし

339名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 21:44:10.77ID:fuL8dYdP
>>282
川に手を突っ込んで洗うくらいならいいけど、例え少しとはいえ常設で川から取水したら水利団体が文句言わないか?

340名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 22:05:02.43ID:tRRzIZPQ
>>335
ぼったくりイヤホンやDAPの世界では高いほど良い音になる。

341名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 22:11:20.56ID:1DSPEvCg
>>333
まぁ使うのは勝手だが感電しないように。

342名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 22:26:56.30ID:Pyr9laAJ
>>339
ポリタンクに水入れて無くなったらまた水入れるので問題ないと思います。
ポリタンクの水をフットポンプで汲み上げて蛇口から出る様にします。

343名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 22:29:47.17ID:ruYX+gGV
>>333
電気板でダイオード質問してた人?
蛇の目基板上で配線に使う程度の線路長ならホムセン銅針金でいい
接触面積確保のため半田前に磨くこと 大電流通過部は何本かで太くすること

車のバッテリジャンプしたことあればわかるが、ケーブル大電流で結構発熱する
電気用銅の導線でもそれなりに抵抗値がある

344名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/03(木) 23:18:29.53ID:mwRpqy80
>>333
銅はほとんどが電解精錬された電気銅だから99.99%以上と純度高いよ。
電解精錬前の精製粗銅でも99.5%程度の純度はある。
今時、オーディオの配線に使うのに銅の純度を気にしている人がいたとは……。
オーディオマニアの中には、理論を無視してオカルト的なことにこだわる人がいるから困る。
コンデンサはルビーマイカを使ったマイカコンデンサが音が良いとか、
アンプの前段回路で、温度特性を合わせるために個人選別したFET接着剤で貼り合わせるとか。
メーカーが測定してペアにして封止した製品の方があって、それの方がよほど優れているのに。
つか、それももう30年以上前の話だが。
ちゃんとした正しい理論を学んだ方が良いよ。電線一つで音が変わるなんてまずない。
変わることがあるとしても、静電容量とか高周波における反射特性とかであって、
銅の純度ではない。オーディオ周波数であればそれもほとんどないけどね。

345名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/04(金) 00:13:04.50ID:mmVZbpxr
マニアの中には、わずかな部品や電線の違いで音が変わるのが
分かると豪語する人がいるが、科学的かつ客観的なデータはない。
それらのマニアにはブラインドテストやらせてみたいね
大恥かくこと請け合い(笑)

346名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/04(金) 00:22:04.69ID:6pnmdHBn
>>345
ああいうのは病院に入ってないといけないレベル。
窓に格子のある病院ねw

347名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/04(金) 00:23:01.88ID:b4ysrssJ
>>313
ありがとう!こちらの方法で見事解決しました。
ワッシャーの強度も薄さもばっちりで鳥肌物…

皆さんありがとう!

348名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/04(金) 02:18:42.66ID:8dTRsWbt
>>344
99.99%ってC1011の純度で、普通じゃないぞw
普通に純銅って言ったら99.90%

349名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/04(金) 02:27:51.61ID:XxlNpGnM
>>348
検索したらこんなんあった
http://www.ppcu.co.jp/about_ppc/processes.html

350名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/04(金) 05:12:26.23ID:X8Wz6KjA
>>329
もっと乾かないかも
俺は油性一択

351名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/04(金) 08:30:05.35ID:WUBERAY7
銅の電解精錬って0.3Vくらいの低い電圧かけてやるらしいね
むかし10Vくらいの電圧かけてやってみたら溶液はかなり温度が高くなり
銅が-極にうまく付かず表面が粉ぽっくなり
どんどん下に落ちて沈殿していった思い出がある

352名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/04(金) 15:41:52.34ID:e36/JhNF
>>351
どんな思い出だよw
上にもやたら詳しそうな人居るし
おまえら侮れねぇw

353名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/04(金) 16:48:19.65ID:hCifOroE
サンポールと乾電池で銅や亜鉛の電解メッキも同じこと起きる
早く済ませようと電圧上げると、粒子が荒くなって鳥肌になるか、付着せず沈殿する

354名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/04(金) 19:33:59.48ID:cAWxNDUS
アルミ複合版を貼る時、
普通は両面テープとシリコンコークを併用すると思うんだけど、

相手が面じゃなく格子。
シリコンの厚み調整の為に無理にでも両面テープを使うべきか
シリコンのみで行くべきか
両面テープだけで固定すべきか。

用途はトラック荷台の外板で
貼る複合版は2000×600
格子の材料はアルミ角パイプで幅18mm
格子の密度を上げる事は可能
現時点では250mmから300mm角を予定

355名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/04(金) 19:52:21.98ID:xgacJdMP
>>354
風圧で吹っ飛びそうだな。

356名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/04(金) 19:58:13.15ID:I/zDApGj
両面テープとボンドを併用して何かを接着するのは時々やるんだけど、両面テープはボンドが強力にくっつくまでの短期の接着のためでその後の長期の接着はボンドの役目だ

357名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/04(金) 20:18:46.39ID:u/4snVy5
クランプかまして2液エポキシで両面テープなしかな?
ネジ留めと言うわけにはいかないのね

358名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/04(金) 21:03:32.02ID:cAWxNDUS
>355-357

さすがに万一にも飛んだらマズイんで最低限のねじ打ちはする。

硬化後にカチカチに固まる接着は
車が歪んだ時に一気に剥がれそうで
接着材にある程度厚みと柔らかさがあった方がいいんじゃないかなぁ、と。

アルミボンネットと骨を付けてる接着剤もはみ出し部分触ると柔らかいのよね
骨側に逃げがあって充填構造してるし

359名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/04(金) 21:47:00.69ID:FJAmDVi7
屋外耐震用の両面テープ使えば問題ないだろ?
何を迷うのか分からん

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★114 	YouTube動画>8本 ->画像>40枚
ニチバンなら#844とかが該当

360名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/04(金) 22:30:53.36ID:jdduQnjh
耐候性の両面ブチルテープかな
あんまりキワまで貼ると側面(テープ厚み)のネバネバがむき出しになる
そこだけシーリングするとか

361名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/04(金) 22:39:32.27ID:DDVRuboM
>>354
>>356の通りビス打ちまでの保持で必要なければ両面は必要ないかと
骨材のアルミ角パイの板厚が薄い場合ビス抜けが心配だな
できるならフランジが大きいリベットが良いと思う

3623542019/10/04(金) 23:25:46.49ID:cAWxNDUS
>>361
角パイプはt1.2しかないけど、
特装車蝶番+複合版+角パイプを貫通して止めるから
落下懸念はないと思う。
ただ美観的に蝶番の反対側は接着材か両面テープ依存になる

やっぱり両面テープ派と接着材派に割れるか。
両面テープはいろいろ試したけど決定版と言える物に出会えていない。
接着剤は選定できるほど使用経験がない。
熱、振動、経年劣化、けっこうシビアな使用環境だし

構造用接合テープとか使った事ある人いる?
大型トラックのウィング外板と骨を止めてるらしいんだけど

363名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/04(金) 23:26:30.23ID:QcWSVBI4
パイプを板に張り付けたいんだろ?
U字ボルトで締めとけ禿げども

364名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/05(土) 10:14:30.83ID:pcLYG1Xa
なぜ長靴は27.5~28.5みたいなサイズ表記なんでしょうか?

365名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/05(土) 10:24:19.45ID:VIo410Ym
その表記のメーカーに電話して聞いてください

366名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/05(土) 10:32:02.77ID:wgq7BDKQ
>>364
全くの素人の想像だけど
値段は安い割に嵩があるから5mm刻みで在庫管理してたら流通コスト上がって高くなる
長靴履いて走り回る事は想定してないから
季節によって中敷きや靴下の厚みが変えるからルーズ目でおk
などなどな感じじゃないでしょうか

367名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/05(土) 10:45:43.79ID:JRzQTEEP
>>362
構造用接合テープは屋内用だし、耐震性能が低い
ちゃんと用途に合ったの使えよ
日東3Mニチバン辺りなら各種屋外耐震用テープ出してる
自動車のエンブレムやバンパーやらの接合用で実績あるから

368名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/05(土) 10:49:15.59ID:j8JnmPDt
>>364
diyなのそれ

369名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/05(土) 13:56:04.52ID:cuu911Ce
これは何の木かな?
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★114 	YouTube動画>8本 ->画像>40枚


[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★114 	YouTube動画>8本 ->画像>40枚

楠っぽい臭いするけど楠なのだろか

370名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/05(土) 15:06:37.08ID:O2B++uj6
100均でブラックで反射する素材の厚みの薄いテープを探してるのだけど全然見つからない…
売ってそうでないってことなのかな?
100均以外でも探すんだけどなかなかないっていうか…

371名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/05(土) 15:41:14.15ID:pcLYG1Xa
>>366
にゃる

372名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/05(土) 15:41:58.10ID:W56s5XYy
>>370
暗いところで光を反射して黒く光るという意味なのか

373名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/05(土) 16:38:45.82ID:s9p3AbQO
>>370
ネットにはある?どういう物か想像がつかない。

374名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/05(土) 17:11:39.40ID:0YPiyMuD
黒い再帰性反射材はあるよ。

光を入射した方向だけに反射してそれ以外は吸収するから
自分の視線に近い角度から光を当てたときだけ光って見える。

シート状のは持ってるけど、テープは知らないな。

375名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/05(土) 17:52:32.47ID:mk24SU4m
マニアックな物を百均縛りで探すのが最近の流行なの?

376名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/05(土) 18:51:18.52ID:d39kiEfD
艶有りのカッティングシートを細くテープ状にした物でしょ
まあ、100均には無いわな

377名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/05(土) 18:57:34.56ID:acaYFtsc
ホムセンで3280円で売ってる振動ドリルって安物買いの銭失いになりますか?
素人の日曜大工なら十分ですか?

378名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/05(土) 18:59:56.28ID:wgq7BDKQ
> ホムセンで3280円で売ってる振動ドリル
(´・ω・`)知らんがな

379名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/05(土) 19:01:31.54ID:rz3iUiCC
>>377
バッテリーがすぐ死ぬ
使い倒して1年で交換するならあり
月1しか使わないようなら半年でダメになる

3803772019/10/05(土) 19:14:56.47ID:acaYFtsc
情報後出しですみません
ホームセンターコーナンで売ってるRELIEFというブランドの
AC100V電気ドリル兼用型振動ドリルという製品です
安いから買おうかなと思ったんですが…

381名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/05(土) 19:30:19.05ID:wgq7BDKQ
>>380
ググったアマゾンで売ってるのと同じ?
同じならレビュー参考にしてみれば?
ボッシュ マキタ 元日立あたりでも7000円台だから心配ならそっち買えばいい
会社にマキタや日立のあるけどこのタイプの振動ドリルって
振動無振動切り替えが壊れるんだよな
切り替え不能になったのが3台くらい転がってるわ

382名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/05(土) 19:34:45.59ID:0YPiyMuD
とりあえず、モノタロウには黒反射テープあった
https://www.monotaro.com/g/04283786/


>>376
艶とは違うんだよ。
艶は正反射だけど、再帰性反射は入射した方向に光が戻る。

車はヘッドライトとドライバーの目線が近いから、ヘッドライトを
再帰性反射させると、ドライバーには光って見える。

383名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/05(土) 19:42:46.40ID:lifumpzI
>>377
ガンガン使うのなら考え物だけど意外と使えるよ
細かな所で一流品には及ばないけれどDIYくらいならかなり使えると思う

384名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/05(土) 19:43:20.08ID:pcLYG1Xa
http://marukawa-elec.com/online_shop/info_item_710.html
アームライトのスタンドはないでしょうか。
コレはクリップライト
アームライトはもっと重いですからね、、、
代用品でいいんですが。

3853802019/10/05(土) 19:46:05.07ID:acaYFtsc
>>381
ご親切にありがとうございますm(_ _)m
アマゾンのレビュー読みました
そこそこ評価が良いので買うことにしました

386名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/05(土) 19:46:38.01ID:stjIYEp2
YouTubeで外人がログハウスとか建てるときに使ってるデッカイ台形の鋸あるじゃないですか?
あれってホントにあんなに丸太とかスイスイ切れるの?

3873802019/10/05(土) 19:49:22.49ID:acaYFtsc
>>383
ありがとうございます
意外に評価が良いみたいですね
買うことにします
素人の日曜大工DIYにマキタなどは高すぎるので手が出ません

388名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/05(土) 19:53:13.82ID:RV26Lnoq
毎週毎週使うなら充電式だろうけど
頻度低いからコード式で満足

389名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/05(土) 20:04:44.36ID:3QRajyWy
和室で畳なんですが、ソファの足の部分に滑らない素材を貼りつけようと思っていますが、なにかいい素材ありますか?ちなみに元からついていたフェルトはすぐに取れてしまってます。

390名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/05(土) 20:12:39.70ID:KUdZ/p5W
>>389
足の底に釘打って
釘の頭を斜めに切って
畳に挿すようにソファーを据える

滑らないし、すぐに取れる事も無いぞ

391名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/05(土) 22:31:13.20ID:6TSKq55X
>>370
用途
光沢黒でいいのかどうか
粘着剤は必要かどうか
百均以外では駄目なのかどうか

このあたりを書いてみたら?

392名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/05(土) 23:07:35.87ID:O2B++uj6
>>372
>>373
>>391
言葉足らずですまない

アクセサリとかテーブルとかブラッククロム加工されたものについた細いキズや汚れあるいは接続部なんかの上から貼るシールを探してるんだよね

マットのテープだと貼ったところだけ光が反射しないから貼ってるのが目立ってしまう
なのでできるだけ貼ってあるのが目立ちにくいものをとおもって

イメージしてるテープの素材としては新品の両面テープのスタート地点ところに付いてある透明で薄い下敷きみたいなやつ
ああいう薄いんだけど表面がツルツルしていてある程度水がかかっても弾いてくれるようなのがいい

頻繁に使うものでもないので長さはいらないし幅もカットする手間をできるだけ省くためできれば5~10mmくらいのがあれば尚いいかなと

安いに越したことはないので100均であればいいなとおもってあちこち探したんだけど見つからず
なので100均以外でもあるのかなと

393名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/05(土) 23:39:11.48ID:6TSKq55X
>>392
寺岡の絶縁ポリエステルテープとか
https://www.monotaro.com/g/00696859/?attr_2059%5B%5D=%8D%95&attr_2229%5B%5D=10&attr_2567%5B%5D=30

394名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 03:48:41.03ID:4mgDaBLD
100均のスマホの画面保護シートだな
カーナビ用とかタブレット用のをすきな大きさに切ればいい

395名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 08:22:36.23ID:YHWaF4FG
20mlくらいのpet容器ってないかしら
ベビーオイル小分けにしたい

396名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 08:26:23.72ID:Wdt7ibOs
軟膏用の容器あるじゃん

397名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 08:27:13.95ID:pvgYRicM
>>395
弁当に入れる醤油差しじゃいかんの?
タレビンで検索したら色々でてくる

398名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 08:30:15.05ID:R2Q0Q+zk
>>395
ユニコーンボトルでぐぐれ

399名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 09:27:55.07ID:FkFVznnW
100均の化粧用品コーナーに有る奴じゃだめかな

400名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 09:44:12.70ID:9ghICE6p
家の屋根がもしかしたら雨漏りしてるかも知れないんですが
床が木なんですぐに乾いてしまって
自分が家に居ないときに雨が降ったら雨漏りしてるかどうか分かりません
水が全然乾かないような素材ってありますか?

401名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 09:52:24.84ID:YHWaF4FG
PEだと精油で溶けるかも

402名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 09:56:13.77ID:cikNAfO4
漆喰を練る際に六角軸のペイントミキサーを使用しようと思うのですが、
10.8Vの電動ドリルドライバーだとパワー不足になりそうでしょうか。

403名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 10:07:23.04ID:R2Q0Q+zk
>>402
過負荷で最悪モーター焼ける

404名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 10:08:14.91ID:YHWaF4FG
クリップライトの土台にできるアイテム教えてよ

405名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 10:09:35.12ID:FkFVznnW
余り強力だと手を持って行かれるかも

406名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 10:13:33.03ID:FkFVznnW
>>404 何に取りつけるかにもよる

407名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 11:09:53.43ID:YHWaF4FG
>>406
何にとは?
普通のスタンドって土台がありますよね
そのような土台がほしいのです
最初から土台のついたアームライトってあまりないです
アマゾンで検索しても変な中華メーカーばかり

408名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 11:16:30.21ID:jDioKmAI
なにがやりたいのかまったくわからん
固定したいだけならJISブロックにでもつけとけよ
安くて重くて椅子にも鈍器にもなる万能アイテムだぞ

409名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 13:27:28.81ID:pvgYRicM
>>402
漆喰混ぜたことあるけど、100Vの24㎜のドリル(自分のはハンマドリル)でギリギリまともに使えた感じ
充電式なら24Vクラスは必要なんじゃないかな?あと、混ぜ初めに粉が舞うので注意。アルカリだしかなり体に悪そう

410名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 13:39:23.91ID:xcISs4G/
>>407
ツーバイ材(spf) を90mmくらいで切って中心に丸棒(20Φ-30Φ×300mmくらい高さ)を立てる
>好きな高さにクリップで挟める
どこにでも置ける兼オモリの代わりになるように土台の底に分厚いゴム板を貼ったスタンドを作ったことはある

411名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 14:07:53.72ID:4Es+mkDu
>>400
雨が漏れば必ずシミが残るから分かるんじゃないかな?
壁でも天井でも跡はわかるはずだけど

412名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 14:13:27.57ID:oRXVyX42
>>400
「乾かない素材」じゃないけど確実に水濡れの痕跡を発見できるものならある。
https://www.logi-q.com/%E6%B0%B4%E6%B2%A1%E6%A4%9C%E7%9F%A5%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB/
https://www.あmazon.co.jp/dp/B00KT10L2M/

413名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 15:05:21.70ID:xcISs4G/
410だが
こちらはクリップライトではなくて自転車用のLEDライト用に作ったものだが、土台に丸棒差すだけのもの。
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★114 	YouTube動画>8本 ->画像>40枚
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★114 	YouTube動画>8本 ->画像>40枚
最近のチャリ用ライトは小型・軽量・USB充電式・かなり明るい、なので自転車以外の面でもいろいろ使えてイイ
車の底見るのに使ったりとか・・・。チャリ用ライトを組み合わせたアイテムをいろいろ考えたりもしてる。
たぶん自分もこういうアイテム無いかなって考えてたと思う。無ければ作ってみるタイプなんで・・・
いま計ると丸棒の直径20mm(長さ330mm)、土台下の底ゴム20mm(100×100×20)厚だった。

画像検索で見ると最新のクリップライトはそのまま床や机に置けるような作りになってるように見えるね。
上の画像のクリップライトは20年以上前に買ったPC周りに付けてた物。

414名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 15:09:44.61ID:4mgDaBLD
>>400
雨漏りしてるなら雫が垂れるとか壁や天井に染みが出来るとか痕跡が出てくると思うけど

心配なら床全面に新聞紙広げておけばいい
もし水滴が付いても乾いた時にシワが出来るから分かりやすいと思う

クリップライトは出窓

415名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 15:12:03.88ID:9ghICE6p
>>411
>>412
>>414

ありがとうございます
新聞紙が一番安上がりで簡単そうなので試してみます
台風来るみたいですし

416名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 15:16:56.16ID:pvgYRicM
>>415
晴れた日に屋根に上ってホースで水撒いたら?

417名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 16:32:45.25ID:FkFVznnW
クリップライトは本棚の棚板とか外枠とか机の天板とかにクリップで挟むだけ
あなたの質問の意味が解らない

418名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 17:25:02.05ID:Y+zi+Gwq
クリックライトしつこいのは例のあいつです

419名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 17:26:56.66ID:YHWaF4FG
アームライトと小さめのデスクライトやクリップライトだったらアームライトを推奨しますか>?

420名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 17:29:37.77ID:Y+zi+Gwq
精神科を推奨します

421名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 17:33:00.49ID:YHWaF4FG
なぜledを交換出来ないデスクライトが増えたのですか
それほど電球の寿命がのびたとはいえ、明るさを自分で変えられないですうもんね

422名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 17:41:30.36ID:ZXtb3j8U
http://imepic.jp/20191006/629900
この基礎でパーゴラ用に地上3メートルの9cm角柱の支柱を
建てようと思ってるんだけど
モルタルが埋まるのは、フェンスブロックに埋まった金具の間になるので
柱自体はモルタルに埋まらず、柱の固定は金具とボルトです。

数年後、柱がもし腐っても支柱用金具が無事なら基礎をそのまま使い
柱を交換できるかなと思ってます。
フェンスブロックのサイズは18cm×18cm×45cm。

質問は、支柱用金具と柱の接続部分が長さ十数センチなので
心もとない気もしています。
柱の交換は不可になりますが、支柱用金具を使わず
直接柱をフェンスブロックに埋めたほうがやはり安全でしょうか?

直接柱だとフェンスブロックとの隙間が少ししかなく、支柱用金具
だと逆に先細りの十字形なのでモルタルの量は多く入って安定
する気もするんですが、いかんせん始めてのプランなので
経験者から見てどちらがベターだと思いますか?

423名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 17:45:41.16ID:UYzHrdRq
>>413
理化学用品や測定冶具のスタンドと同じだな

424名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 17:52:01.44ID:WaiWpID/
>>422
普通に羽子板沓石使えばいいのでは
そういう金具だと3mの柱は無理でしょ

425名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 18:01:42.72ID:EDmRgpGB
>>421
LED交換できるデスクライトってあったっけ?

426名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 18:04:58.22ID:ZXtb3j8U
>>424
羽子板沓石の大で30cmあるんですね
半分ぐらい地中に埋めて使うんでしょうか?
この細い金具にボルトで固定しただけだと
地上3メートルある3m×1.5mサイズのパーゴラ
支柱4本だと、シェードにかかる風圧で危険なのでは?

427名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 18:08:23.52ID:khO+kCgu
>>422
もし外観要求が許すなら単管を立てて柱を取り付けるのはどうかな
60角なら角丸クランプがあるけどもっと太い柱だから「単管 木材 固定」で画像検索して目的に合うのを探さないといけないけれど

428名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 18:10:36.67ID:fpqAXhrV
バドミントンのラケットが折れる事があります。
競技用です。

それをカーボンを巻いて補修する店もあるのですが、どういった材料でしているか分かりますか?
出来るなら自分でしてみたいです。

https://racketkoubou.jimdo.com/%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC/

429名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 18:20:46.72ID:415Hs+Jf
>>416
雨漏りって大量に降った時だけ漏るもんじゃない
大雨では漏らないけれど小雨だと漏るってパターンもあるし30分くらい経ってから漏り始めるパターンもある
漏れる元も分かりにくくて予想外の所から漏れて屋根の中で伝って漏れてる所とは全然違う所を湿らせてる事もある
ホースでかけただけで分かる場合もあるけれど一番良いのは雨の日に観察する事だよ

430名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 18:25:01.51ID:lPaNweO6
小便した後にジワァって尿漏れがあるんですがどうすればいいんでしょうか?

431名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 18:48:37.16ID:ValxTXjr
>>400
屋根裏への点検口があるからそこから入って確認すればすぐわかるんじゃ?
漏れてたら変色があるから。
結露による変色の場合もあるけど

432名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 19:25:09.13ID:6OYZUr0q
>>422
こんな感じでやりたいって事かな?


433名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 19:40:43.49ID:ValxTXjr
>>422
その金具は木材用では無くてアルミ支柱用では?
木材用だとしても90mmの木材3mは相当重たいですよ?
3mは想定していないのでは?
さらに柱を建てるだけではなくて目隠しかなにか付けません?(風に煽られませんか?)


私がやったときは柱(60mm、2400mm)は2本、2本の間はもちろん木材を2箇所渡して、さらに家のサイディングに穴あけしてエアコン用のアンカーボルトを埋め込んで柱を家に固定しました。

434名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 19:41:28.02ID:FhdXesA3
>>430
放尿後、肛門と玉袋の間辺りを指で軽く押すといい

435名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 20:02:00.55ID:khO+kCgu
>>430
パッキンを交換

436名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 20:06:52.09ID:khO+kCgu
>>428
主にカーボンクロスと樹脂と硬化剤だけど、一式揃えるだけでそこそこコストはかかるし何度も経験しないと機能を保つ修理は難しいと思うよ
クラックだけならまだしも折れたら切除して継ぎはぎするラケットも必要だし

437名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 20:27:11.64ID:lURMhM0V
>>428
カーボンクロス、エポキシ樹脂、ゲルコート樹脂、硬化剤
脱泡ローラー、ヘラ、ハサミ、カッターナイフ、計量容器、注射器
ヤスリ、ドリル、適宜メス型、おさえ治具

438名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 21:41:49.86ID:pJBFCjy+
タブレットを車載しています
本立(ブックスエンド)をオーディオプレイヤーの隙間につっこみ、テープでタブレットを貼り付けています

テーマのかわりに粘着質のマットみたいなのないでしょうか?
乗り折りのたびにテープでとめるのが面倒です
垂直でも400gちょいのタブレットが落ちないよつなものを探してきます

439名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 21:57:49.75ID:JBdkR9h/
>>428
全米が震撼したという補修テープ

440名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 22:09:50.98ID:FhdXesA3
>>438
7インチなんだけど百均のレターラックを加工して使ってる
画面くり抜いて上から差し込む
横はスポンジ等で隙間埋める
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★114 	YouTube動画>8本 ->画像>40枚

441名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 22:19:28.84ID:pJBFCjy+
>>440
10.1を横向きなので入りそうにありませんねえ
同じような形状の袋ならいいかもしれませんね
でもベゼルもたいして広くないのでくりん、といきそうな気もします

442名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 22:39:46.74ID:rxgoIAdw
なんかいいの見つけた
これ良さそうなんで買うことにしたw
槌屋ヤック オーディオパーツ DIN BOX タブレットホルダー VP-D13
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★114 	YouTube動画>8本 ->画像>40枚
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★114 	YouTube動画>8本 ->画像>40枚

443名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/06(日) 23:29:23.17ID:XVcI0/XH
その本立にタブレットのホルダーを付ける
お金がないなら>>440の様な物を探して加工、本立に接着

444名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/07(月) 00:01:05.15ID:0fA2LH2K
>>427
自転車置き場をその組み合わせで上手に作っている方のブログみて
うまく単管を隠すように考えられるセンスがあれば良さそうなので
このやり方でも検討してみようと思います。
>>432
大体その感じで金具の形状が違う感じです、羽子板沓石よりは
支柱の強度がありそうなので考えてみたのですが。
>>433
家の外壁に負荷をかけたくないので、パーゴラの上部が部分的に
木製のベランダとかぶる位置にして、そこに固定できるので
柱の重さは大丈夫なんですが
土台が風に煽られないためにも地中にしっかりと設置する予定です。

445名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/07(月) 06:15:13.30ID:4BGgLQOl
タイマーがついていないハロゲンヒーターは危険ですか?
テクノスのやつについてなかったです
石油ファンの3時間延長的な

446名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/07(月) 07:06:32.61ID:pJrRlXCG
使用者がマヌケだと危険だろうね

447名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/07(月) 07:34:19.04ID:wCY0HKvI
>>444
上で止めるなら下は問題ないだろうよ

448名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/07(月) 09:03:38.40ID:4BGgLQOl
>>446
いちいちひねくれたgizがうるさいですね

449名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/07(月) 09:37:55.12ID:IhSpD33U
いいから働けよ

450名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/07(月) 12:34:01.79ID:XkdRgJUq
仕事くれ


lud20191007142246
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/diy/1569232096/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★114 YouTube動画>8本 ->画像>40枚 」を見た人も見ています:
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★76
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★89
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★73
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★80
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★66
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★64
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★67
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★62
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★79
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★55
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★90キ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★130
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★128
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★91
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★3麗
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★58
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板 麗★2
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★93
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★104
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★122
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★92
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★89キ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★121
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★106
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★95麗
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★125
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★96麗
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★169
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★146
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★118
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★154
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★164
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★166
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★147
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★167
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★163
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★143
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★148
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★158
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★157
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★123
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★145
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★156
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★94
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★10麗
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★141
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★99
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★155
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★97
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★161
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★115
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★112
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★108
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★92麗 [無断転載禁止]
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★98麗 [無断転載禁止]
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★9麗 [無断転載禁止]
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★6麗 [無断転載禁止]
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★2麗 [無断転載禁止]
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★96麗 [無断転載禁止]
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★95 [無断転載禁止]

人気検索: マッサージ masha mouse siberian mouse preteen little girls nude 中西麻耶 Sex まいちゃん 11 Young nude girl? 渡辺ゆい 女子 女子小学生裸画像 剃り残し
05:53:34 up 72 days, 6:52, 0 users, load average: 8.91, 19.93, 22.78

in 0.015744924545288 sec @0.015744924545288@0b7 on 062818