◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 YouTube動画>15本 ->画像>103枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/diy/1553237592/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/22(金) 15:53:12.69ID:v0c47BzB
次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。
ラウンジclassic→https://rio2016.5ch.net/entrance2/

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★108
http://2chb.net/r/diy/1548603643/
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http://ux.getuploader.com/DIY2ch/html
 ・汎用アップローダー
https://imgur.com/upload

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
 質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)

2名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/22(金) 15:53:49.18ID:2/Dzz6Gu

3名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/22(金) 17:53:01.25ID:kxTmiNYS
https://item.rakuten.co.jp/s-pro/knt-kp3050-250/


https://item.rakuten.co.jp/s-pro/knt-kp2020-250/

↑のページは両方ともアルミ角パイプのオンラインショップなのですが
片方は内側になにか丸い加工があり、もう一方はなにもありません。
この差はなんなんでしょうか?

4名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/22(金) 18:11:50.39ID:7Btv3RT8
その丸いところにネジが付けられるから、四角に組んだりできる

5名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/22(金) 19:48:02.93ID:dNYGUp1U
楽天リンク貼ってるだけで網戸くんでは?と疑ってしまう

6名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/22(金) 21:02:24.76ID:zspCYseC
丸鋸の横に付いてるガイドって
実際問題どれぐらい使えるの?
余り役に立たないレベル?

7名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/22(金) 21:28:46.45ID:NyWUoXv9
使う人の能力によって決まる
道具を使い熟すか使われているか

8名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/22(金) 22:30:59.64ID:CnBt41gs
板金じゃなくてアルミダイキャストのガイド付きとかいってる丸ノコが丈夫そうって勘違いして
実際使ってみたら押さえる力加減で垂直がずれる・・・
ボディは鉄じゃないとダメなんだな・・・

9名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/22(金) 22:59:13.78ID:zspCYseC
マキタとかアルミが普通じゃない?

10名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/22(金) 23:42:16.15ID:cKcubb8z
>>4
レスどうも、この内側の丸いところでネジ留めするとしっかり
ネジが締められるということなんでしょうか?
何もないほうの角パイプはネジが効かないってこと?
「コ」の形を3本のアルミ角パイプで組み立てるとしたら
どうやったらいいんでしょうか?
ジョイントでググルと黒い連結用のプラスチック製のものが
ヒットしたんですが、プラスチックが悪目立ちするので
もっとすっきりと連結する方法教えてください。

>>5
別人です、角パイプをネットで購入予定でたまたま ページが楽天だったのです。

11名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 06:27:18.48ID:PcP+nbMw
>>10
角パイプを45度に切断して
アルミアングルを角パイプ内に収まる寸法でカットして
4mm小皿ビスで留めるのが一番スッキリだよ
卓上丸鋸とドリドラと皿取りくらいは必要かなー

12名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 10:19:40.55ID:2RKnGr6O
ここでそんなこと聞くようじゃ10の人には無理だな

13名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 10:52:33.13ID:ziJ7vwwy
電気工事などで使う黒の絶縁ビニールテープは
どれを選んでも品質に大差ないですか?
やっぱり3Mなどの有名メーカー品の方が優れていますか?

14名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 10:54:38.12ID:03ElSV/4
>>12
ここでそんなこと聞くような10にでも、できそうな返答が書けないお前は書き込み自体いらない

15名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 11:18:12.42ID:j2kNv3ky
棚板用に幅150cm×奥行き60cmの板を用意したいのですが、ベニヤ以外で安くつくのは何でしょうか?
1×4を6本並べるのが見た目もきれいでしょうか?

16名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 11:43:20.84ID:2RKnGr6O
>>13
3Mは物によっては優れているし他メーカーでも間に合う場合もあるがやはり3Mお勧め。
色々と使ってみればわかる。

17名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 11:44:15.57ID:2RKnGr6O
>>14
おまえもなーなんだが
ちゃんと答えてあげろよ

18名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 12:03:45.87ID:WVkcEeVl
>>10
ジョイント材使わないですっきり連結するには>>11の方法しかない。
45度に切るのが難しいのなら90度に切っても良いけど切り口が見える。
部材と比べて高い工具が必要なことだけは確か。
レンタルする方法もあるが作業能力は必要。

19名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 12:17:59.42ID:WVkcEeVl
>>14
批判だけは一人前。
だから2(5)チャンは今でも社会的に良く思われていない。
もうそろそろ退出願おう。

20名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 12:28:42.20ID:dD2OQSzI
>>19
そもそも君のコメント>>11が役立たずだぞと>>12は批判していることに気づけ

21名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 14:00:34.31ID:0HcrJkH7
時計の金属の部分(シルバー)が損傷ではげました
黒の時計なら黒のペンキとかで多少目立たなくはできますが
シルバー色のとなるとどんなものがあるでしょう。

使ってもせいぜい2o四方程度の量しか塗料は使わないですが
軽く光るので高くつきそう
100均であるわけないですよね

22名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 14:05:51.70ID:AbXhvumK
>>21
2mm四方なら車の傷を目立たなくするペンの塗料があるからシルバー系で誤魔化すとか

23名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 14:06:28.44ID:0HcrJkH7
>>22
それはどこに売っている?
一度塗ると数年大丈夫?
半年おきに塗り替え?

24名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 14:19:09.76ID:HKJzqBO4
>>21
腕時計?
元は塗装なの?

25名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 14:37:09.17ID:zOZxOCR/
>>23
ライコランドとか、車用品専門店ならあるんじゃないかな
自分は近所のディスカウントストアで半端物を大量に激安価格で仕入れていたのを数年前に見たのを思い出したんだけど
普通はライコランドとか、車用品専門店ならあるんじゃないかな、使用したことはないので、塗り替え頻度まではわからないのと
色も、ステンレスみたいなピッカピカはないと思うよ、所謂車の塗料だから。

26名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 14:37:43.36ID:zOZxOCR/
>>25
一行目削除で

27名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 15:05:29.22ID:glkNHpxR
ボディが塗装品の腕時計って・・?
新品買った方が安そうなイメージ

28名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 16:35:24.70ID:jHPdQmB7
戸車4個必要なので楽天で物色。
たいていの店が1個650円くらい。2組2400円て店があったので注文。
さっき届いて見たら2個。土曜日なので当然電話出ず。
質問は「戸車2組」といったら4個ですよね?

29名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 16:49:18.67ID:glkNHpxR
>>28
先ずはその商品のURLを貼ってみよう
話はそれからだ

30名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 17:15:08.41ID:LAQhb890
>>28
戸車といってもネジが付属してたりしてなかったり、いくつかの部品に分かれてたりするからね
それで戸車一個分の事を「1組」と書いたのかもね

31名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 17:24:41.91ID:jHPdQmB7
楽天で「調整戸車 ST-528」で検索して下さい

32名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 17:40:17.41ID:jHPdQmB7
改めてその店の他の組数売り見ると
10組で7570円
20個だったら安すぎるね
こりゃ失敗したかなw

33名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 17:41:45.85ID:MyHiINhT
解決したってさ

34名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 17:44:21.45ID:jHPdQmB7
もう電話するまでもなく、1個657円の所で2個買いますわ、トホホ
お騒がせしました

35名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 18:12:25.19ID:n17FtT70
DIY関連の通販はモノタロウがベストですか?

36名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 19:41:05.52ID:PB57A8/V
木工用ボンドを細く出したいのですが何か良い方法ありませんか?
3pくらいの板に数千個塗りたいです
ボンドを詰め替えてできると良いです

37名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 19:47:19.81ID:xAfcGEUz
>>13
品質が何を指すかにもよるけど、俺は1流メーカーというか
良く売ってるNITTOを愛用しとる、三流メーカーとか百均のはノリが凄い勢いで劣化するので
家庭でたまーに使う程度で保管しとくと、ベッタベタになって萎える
業務でもオススメしないけど、屋外とかで一度使ってそのまま放置される環境とかなら
絶縁性とかは変わらないかもしれない(責任は取らない)けど
安物はオススメしかねるな、個人的に

あと透明ビニテは全く伸びない地雷なので、絶対にオススメしない

38名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 19:51:39.45ID:4IIVvsVb
>>36
マスタードやケチャップとかの詰替え容器はどう?
先端切って太さも調整できるけど
ボンドは粘度が高いから細い穴だと握力が無いと出せないと思う

39名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 19:51:48.62ID:FMRWO/tx
>>36
ラップで絞り袋を作る

@YouTube


40名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 20:17:51.33ID:PcP+nbMw
適度な吐出口のシリンジ

41名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 20:20:27.44ID:PcP+nbMw
円盤をペイントローラーの要領で転がす
板厚次第で細くできそう

42名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 20:35:19.20ID:0HcrJkH7
>>24
外側が削れた感じ
>>27
定価3万か5万だから安いかも
普通の人は高いと思うけど

43名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 20:35:56.07ID:Ym9CJ5Pm
>>36
そういう大量のものを扱うなら「ディスペンサー」という装置を使う

44名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 21:35:36.91ID:MyHiINhT
>>42
おきにいりの時計ならベルト交換しちゃえば?
オクで同じモノさがしてもいいし、ちがうものに変えても良いし

45名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 21:36:08.71ID:MyHiINhT
>>35
MonotaROでなんでもかんでも揃うわけじゃないからねぇ

46名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/23(土) 21:53:34.69ID:iEoWCo96
>>42
腕時計?
元は塗装なの?

47名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/24(日) 00:43:34.00ID:hQbGVHR0
問答無用で5chレスorスレ立て代行依頼スレin新狼避難所17
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20619/1547164451/904

904 名前:名無し募集中。。。[sage] 投稿日:2019/03/24(日) 00:19:04
お手数ですがもう一つお願いします。

【板名】 DIY
【スレ名】 [DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109
【スレのURL】 http://2chb.net/r/diy/1553237592/
【名前欄】 代行経由
【メール欄】 sage
【本文】↓
>>36
連続して同じ形に数千個なら、ハンコ押すみたいな方法も候補に挙がる。

朱肉の代わりにトレイなどに広げた木工ボンドを用意して、
塗りたい形にした木切れなどをトレイの木工ボンドにチョンと漬けて、
板にハンコ押すみたいに木切れを押し付ける。

作業中に木切れの木工ボンドが乾いて押し付けたボンドの太さが変わりそうなら、
テープ等を貼って、太くなってきたら剥がして貼り直す。

48名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/24(日) 04:49:24.39ID:AyItAGjk
>>46
わからない

49名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/24(日) 08:36:32.02ID:WBWXH15e
>>31
※標準耐荷重:40kg/2コ
こちらの商品は2組入りです。
と続けて書いてあって、4で割ると他店の1コよりちょい安いだけ。
しょうがないね。

50名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/24(日) 08:46:32.93ID:WBWXH15e
>>49
「紛らわしい」と店と楽天に文句は言ってもいいかもね
金なんてどーでもいいとしても

51名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/24(日) 11:28:59.15ID:Bqt8dfHY
ホームセンターや金物屋とかで買える物を買うときには楽天は使わない方がいい
楽天を使うのは店頭や大手通販では買えないどうしても手に入らないマニアックなものとかだけ

52名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/24(日) 11:41:55.34ID:/l8YMiUY
そこに限らず通販は初期不良、不良品、故障時には面倒なことになる
そのリスクと引き換えの低価格

53名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/24(日) 12:50:53.18ID:n2Xd+bWr
>>36
高さそろってるなら並べてローラーでまとめて塗る

54名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/24(日) 15:19:55.56ID:CkyaW3uC
すいません質問なんですけど、窓辺にサーキュレーターを置きたいんですが、窓辺の面積が足りません。
サーキュレーター置けるように窓辺の面積を空中に延長するような物ってありますか?

55名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/24(日) 15:27:44.70ID:nVENeYfQ
無理矢理出窓?作るしかない。けど落ちたら危険

56名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/24(日) 15:30:50.61ID:zZtua6tC
野縁の発音ってどっち?
のぶ↓ち
のぶち↑

57名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/24(日) 15:34:50.52ID:YUkgFzDt
コロナの窓用エアコンつければ?
取り付け枠一式ついてくるとおもうけど

58名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/24(日) 15:44:01.09ID:YUkgFzDt
>>56
どっちでもなく平坦なんじゃね?

59名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/24(日) 20:11:27.87ID:3Ihfzgq8
>>54
板をネジ止めw

60名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/24(日) 22:46:28.62ID:Nbe52/Qy
以下の図のような木材の組み合わせで蝶番が必要になったのだけど、

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚

スライド蝶番くらいしか選択はないのだろうか?
他によさそうな蝶番知っている人います?
となたか教えていただけると助かります。

61名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/24(日) 22:52:06.45ID:c58SIF5b
ガスダンパー的な物は?

62名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/24(日) 23:13:03.24ID:Nbe52/Qy
>>61
なるべくコストをかけたくないから、ガスダンパーだと割高になりそうで却下してる。
ちなみに跳ね上げるほうの板は100mmくらいの板だからガスダンパーとかいれるとダンパーが大きすぎて入らないきもしてね。
四角状態の横長の箱を作ってフタとして100mmもしくはそれ以下のフタの開閉につかいたいのだ。

63名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/24(日) 23:20:46.84ID:Nbe52/Qy
やはりスライド蝶番の全かぶせという取り付け方がいいな。
スライド蝶番にも掘り込み不要ってのもあるしこれでことたりた。
自己解決してしまったじゃあないか!

64名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/24(日) 23:22:41.63ID:sN/Lzuy1
ダンパー買う金もないのなら諦めなはれ

65名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/25(月) 02:51:37.81ID:Qe+7x64d
>>60
上ぶた天板の回転軌跡の中心軸はこの場合、必ず天板の上方位置になり丁番ヒンジを見せないのは無理
アームが回転し持ち上げる、円弧溝をスライドするなどの動作によるものを考察

66名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/25(月) 11:00:53.54ID:SlU4xhbL
>>60
http://ja.aliexpress.com/item//32877104720.html

発注してから3週間かかるが

67名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/25(月) 11:05:28.88ID:W3rto7Ct
>>66
なんで時間が掛かるアリエクをリンクにはってんの?何かの回し者か?
というかルーター利用前提の隠し蝶番は国内からいくつも出てるが。

68名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/25(月) 11:38:02.07ID:W3rto7Ct
>>64
あと多分だけどおまえパーだと思うわ。
DIYに向いてない。

69名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/25(月) 12:30:15.38ID:DiSc6dpM
パーって久しぶりに聞いた

70名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/25(月) 16:38:39.56ID:t/K4xWUB
スガツネ漁ったらなんか出て来そう

71名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/25(月) 18:26:46.82ID:6Tt8l6ar
こういう食器を載せてる棚はどうやって固定してるの?
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚

72名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/25(月) 18:29:06.88ID:9TrhH8Vg
>>71
金物一切使ってなかったら壁の中に飲み込ませて下地に留めてある。

73名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/25(月) 20:13:00.14ID:S4evJQjP
>>71
フローティングシェルフで検索するといろいろ出てくる

74名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/25(月) 21:24:55.93ID:6Tt8l6ar
ほーこんな商品あったんだ
ありがとう

75名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/25(月) 22:19:19.04ID:7v3ljyLS
築40年程の実家のリフォームについて相談です

現在、居間の開き戸が画像のようにベニヤ材が割れて浮いている状態です
冬の間は閉めていますが、冷暖房を使わないこれからの時期に一時取り外して
リフォームを考えています

高齢者世帯なので、将来を考え折り戸を検討していますが、
枠・レールセットであれば、DIY可能でしょうか?日曜大工的な道具は一通り揃っています
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚

76名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/25(月) 22:33:40.54ID:EUDqRBiY
>>75
適切な製品選択と採寸、発注が出来ればドライバー1本で取り付けできそうだな
発注までに自信があるなら出来るんじゃない?

77名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/25(月) 22:50:38.54ID:FVmTmKM3
>>75
その折り戸の設置説明書がネット上にある可能性が高いので、それを探して読んで理解出来れば問題なく設置出来る。

78名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/25(月) 23:39:49.90ID:7v3ljyLS
>>76-77

交換は簡単なんですね
画像は検索「折戸」で出てきた適当なヤツだけど、価格含め探してみます

79名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/25(月) 23:54:56.36ID:I/oezzoM
折り戸はなぁ
機密性がものすごく悪いのであまりオススメしない
今のは少しはよくなってるんだろうか?

80名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/26(火) 00:30:48.29ID:PJBn7yYq
>>78
簡単と言ったのはそのドアリモの事で
他の製品で枠交換や壁補修が出るなら
全く別の話だぞ

81名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/26(火) 08:05:53.68ID:RmqD9IV+
こう言うのってbeforeのような一般的なドアと比べて通れる範囲が狭そうだな。
車椅子とかは通れるのかな?

82名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/26(火) 10:42:32.11ID:Kf7QgzCA
>>79
この商品に関して言えばユニットバスの折れ戸みたいなもんだから隙間はないだろ

83名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/26(火) 13:26:26.22ID:aTs0PqbL
実際、家の中でも車いすで生活してる高齢者って結構いるもんなの?

周り見ても道路〜玄関までは車いすが通れる様にスロープ付けたりしてるけど
家の中はバリアフリーにしていても車いす使ってるって人見た事ないんよね

84名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/26(火) 14:25:42.97ID:8yQi5FUC
>>83
玄関の間口のままの幅が1.8m以上の廊下が家の中をL字に通ってる家に住んでたことある
前は車椅子の人がいたそうでいわくつきなのか格安で借りてたけど・・・
全部フルフラットで畳は車椅子のタイヤのせいなのか傷だらけだったな
車椅子用のトイレが家族用の普通のトイレとは別についてた

家の中で車椅子を使うには車椅子を転回できる広さの廊下がないとむずかしいのだと思う

85名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/26(火) 14:28:31.83ID:Kf7QgzCA
家の中なら四つん這いで移動した方が全然楽だよ

86名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/26(火) 15:06:36.92ID:aTs0PqbL
>>84
幅1.8mの廊下って良いな
回転出来る広さないと厳しいよね
何年かしたら人運ぶ用のルンバみたいなの出るんかなw

87名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/26(火) 17:25:14.17ID:4x6ORWYv
DIY素人です。
蝶番(丁番)を固定するのに一般的に木ねじを使用するとの事ですが、
下穴不要のコース?というねじがある事も知りました。

この場合コースを使用すると、例えば強度面などのデメリットがあったりするのでしょうか。
どなたか教えて頂けると助かります。

88名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/26(火) 17:30:32.04ID:PJBn7yYq
>>87
どんな丁番か知らんがコースレッドの皿だと面一にならない可能性があるから注意して

89名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/26(火) 18:41:18.77ID:mUbAtNYR
コーススレッドは構造材の疎な中身を壊しナメないために山ピッチ粗く薄くまた芯細く
全長長くして保持力稼ぐ感じ そして木ネジより安価
下穴不要と言うわけではなく、材により部位によりネジ太さ長さによる
丁番に限らず金物に使うネジの選定は場所、相手材によるが
コーススレッドはもっぱら木材同士向きで金物に不向きだったりもする

90名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/26(火) 19:02:38.62ID:4x6ORWYv
>>88-89
ご回答頂きありがとうございます。

皿頭の大きさについては詳しく確認していませんでした…。
コースの用途についても、単に下穴不要ねじという認識だったので勉強になりました。
今回は下穴を開けて木ねじを使用してみます。
お二方ともありがとうございました。

91名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/26(火) 22:27:50.63ID:mUbAtNYR
コーススレッドをコースレッドと言う事はままあるが
コースと言うのは聞いた事がない

92名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/26(火) 23:26:00.03ID:SKFnxgov
コースイエロー

93名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 00:36:29.70ID:Lou5RbI7
>>90
皿頭の、大きさより横から見た形状が違うから、皿ネジで止めるようにしてある金具にフィットしない。

94名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 01:04:49.03ID:CdzIU2mZ
えっ
コースレッドじゃないの?
コーススレッドだったのかよ

95名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 03:08:48.96ID:oKwt+A6d
>>82
そか、レールを移動して折り目があるって時点でもうダメだと思ってた
うちのスッカスカで、木製で重いし

96名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 08:17:55.53ID:7bzgoknB
DIY、庭いじり初心者のため質問させて下さい

庭に大量の土があり、処分したいのですが業者に引き取ってもらう方法のみでしょうか?
私が住んでる自治体では処分できません。

97名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 08:52:35.23ID:YNvkO9Rl
>>96
土無料であげます。
立て札出す、地域の掲示板に張り紙。

98名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 08:56:48.51ID:rJ/P+WC9
廃土残土を自治体で受け入れないなら造園屋土木屋に処分依頼
自力持込なら安く受けてくれる場合もあり
ズボンに小袋を仕込み、少しづつ中庭グラウンドに撒き散らす手もある

99名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 10:08:23.05ID:TJ1ZVATE
大脱走 なつかしー

100名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 10:42:22.62ID:DpVTwzbY
>>96
うちは地元の掲示板〜ジモティ♪で土あげます、と書いたら数件応募があったよ。

101名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 10:52:18.79ID:0rKGUFQ8
水はけの良い所に植える野菜とかよくあるじゃん
水はけ良くするには畑の土を山盛りにして山の上に植えるんだよ
そうやって使える量の土じゃないのかな

102名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 12:14:44.31ID:uVA+vHxN
coarse threadだからね
fine threadとの対比で単にコースと言ってる動画割とある

103名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 13:07:11.31ID:KQ4ScDVM
木材塗装で水性ウレタンニスか油性ニスで迷ってるんだけど
油性ニスって水性ウレタンニスより乾くのはやい?
使ったことないからよくわからないんだよね

104名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 14:03:32.09ID:VitYe+Y5
水道ハンドルのナットはどの程度締めればよいですか?
指で思い切り強く締めてからスパナで1/4回転くらいでいいですか?
締付けが緩いと使用中に外れて台所が水浸しになることもありますか?

105名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 14:06:25.25ID:5jGOc+jR
直径5ミリと7ミリの丸い鉄棒が並列で重なっているものをアルミ支柱にとりつけるのによさそうなアイテム教えてください。
サドルバンドの形状で、黒がなかなかありません。サイズ豊富なサイト知りませんか?モノタロウはサイズ的にだめでした。

106名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 15:01:36.80ID:DpVTwzbY
>>103
溶剤が蒸発して塗膜を作るのか水が蒸発して塗膜を作るのかの違いなので当然油性の方が速い。
水性は用具を洗うときや薄めるのに水で良いという強みはあるが。

107名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 15:39:11.28ID:O+oKxmXP
絵を描いてくれ

108名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 15:47:57.23ID:CdzIU2mZ
>>105
そのサイズ的にダメだったものってはどれよ

109名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 16:36:00.97ID:wWo3pdVA
一人用椅子を作ったのですが木材をネジ止めする場合でも木工ボンド使ったほうが耐久性って良いのでしょうか?
木材同士を凸凹とかで組み合わせなければ必要ないのでしょうか?

110名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 16:42:51.57ID:SFbhz/zW
https://www.monotaro.com/g/02368719/

これ見つけたんですが(最初のサイズあわなかったのはジョイント金具でサイト内検索
すると出てくる別物です)
呼び径(A) 10 呼び径(B) 3/8 寸法t(mm) 1.0 寸法C(mm) 25 寸法P(mm) 45 仕上 電気亜鉛メッキ 寸法G(mm) 5 適合管外径(Φmm) 12.7
と説明があるけど、どういう意味ですか?

 _∩_ みたいな形で∩の下の開いている部分の長さと、高さ、
全体の長さと幅は何ミリになるんでしょうか?アホですみません
どなたか教えてください。

111名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 16:48:23.20ID:IWxlebHF

112名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 16:53:44.66ID:hSUHL3mF
>>110
メーカー名かいてるから検索してそこのサイトでその品番の図面をみつけろ
そこに書いてある

113名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 16:54:08.47ID:SFbhz/zW
>>111
おぉ、早速ありがとう。なるほどです。
これ、本来は何の用途なんでしょう・・・・屋外で錆止めスプレーしてから黒ペンキを塗れば
屋外で2キロぐらいの荷重に耐えれるでしょうか?想定の範囲でいいのでアドバイスお願いします。
4箇所留められます。

114名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 16:54:42.38ID:SFbhz/zW
>>112
112さんも、ありがとう。

115名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 16:57:03.13ID:SFbhz/zW
銅管用って書いてありました。画像ぐぐってみたらどうやら鉄棒でも問題なさそうです。
強度はわからないので実物購入して確認してみます。

116名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 17:05:00.34ID:gUgyLa4L
ちゃんと覚えてないが
昔、何かの公共物の外観請け負った業者の担当がなにも考えもせずにチョイスした金物でバイプ?留めて、結局瓦解して怪我人出したニュースなかったっけ?

117名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 17:13:40.09ID:hSUHL3mF
東芝の人が業者にパイプ内の流速や媒質を知らせずに温度計を作らせて
もんじゅをナトリウムまみれにしたニュースならきいたことあるな
なぜかたくなに用途を書かないのか・・・

118名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 17:28:10.84ID:P16d06kb
スナップリングプライヤーの穴用なんだが
その辺に転がってるラジオペンチの先削って代用できますか?経験者いたらお願い
DIY好きだから将来的にはいつか買わなきゃとは思ってる

119名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 17:35:13.94ID:s6qGEExc
>>118
出来る
削る労力考えたら安いの買った方が良いと思うけど

120名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 18:06:46.36ID:CdzIU2mZ
いつか
じゃなく今が買うとき

121名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 18:08:20.96ID:n2apZmfO
>>118
今もあるか分からないが
ダイソーで売ってた

122名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 18:12:24.70ID:B8tKjRyr
まともなラジペンだと焼き入ってるから苦労しそうだな
しかも折れる可能性も大きいし

123名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 18:34:00.27ID:rJ/P+WC9
ラジペンの先細くするにしても必要な最低限の長さだけ、にしとくのがいいね
長ければ折れやすいし、ちょっとなら折れてまた削りなおせる

124名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 18:50:32.65ID:s6qGEExc
削り直せるって言っても両方やらんといかんし
自分の心の方が折れてしまいそう

125名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 19:46:10.53ID:DR1XeArP
>>104
締め具合はそのくらいでいいと思う
外れても水が噴き出す事はない、緩んだらじわじわ水が出てくるから気がつくと思う

126名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 19:50:00.42ID:DR1XeArP
>>118
グリップを握ったら先端が開くのじゃないと使いにくいだろ

127名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 20:01:44.84ID:CdzIU2mZ
どうしても買いたくないなら
100均で売ってる手芸用とかの細いハサミならそのまま使えるかもしれない

128名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/27(水) 23:06:22.09ID:0omf44A6
>>97
>>100
ありがとうございます。

業者に聞いてみます〜

129名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/28(木) 10:54:03.39ID:c1rG6edK
ソファのヘタリが気になって、高反発のウレタンマットレスを買って中のマットレスを包丁で切って使おうかと思ってるのですが、ソファのヘタリ治しの経験ある方、中に詰める素材はウレタンだけだと使用に問題ありますかね?

130名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/28(木) 11:47:46.82ID:Skx68CkT
一般的にカーテンレール等を固定する場合に木ねじを使用しますが、ホームセンターではコーススレッド等の木用のねじがあります。代用はできないのしょうか?
一般的な木ねじを使用するメリットは何があるのでしょうか?
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

先ほど間違ってスレッドを立ててしまいました。ご迷惑おかけします。。。

131名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/28(木) 12:08:13.28ID:5yXhvDOK
>>130
レール付属のネジを使う または頭が同形同径の物を使う
レールネジ穴がテーパー(すり鉢状)なら皿頭ねじでつらいちにする前提
じゃないとレールコマが引っかかったりする
コーススレッドはテーパーのネジ穴にフィットしないはず

132名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/28(木) 12:25:13.28ID:m9CbNjid
>>129
うちもソファがへたってるから補修を考えてはいるけどウレタンだと寿命短いのでは?
座面サイズ幅120cm奥行60cmのポケットコイルのマットレスを敷けばいいのかなと思うけどフルオーダーになっちゃうのかね

133名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/28(木) 12:31:17.03ID:S6Ssof6+
>>129
切ったり面取りなどの整形するの大変だと思うけど頑張って
>>130
数百本単位で買うなら値段的メリットあるかもしれないが
10本20本程度で代用するメリットが見当たらないけど
なぜ代用しようと思ったの?

134名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/28(木) 12:38:07.40ID:c1rG6edK
このブログ見たらカットなど簡単そうだなと思って。
http://www.komorifusai.com/2017/09/diy.html
カバーは今ある既存の物を使おうかと
気になるのはマットレスを代用してるので沈み込みすぎないかな?とか

135名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/28(木) 12:59:37.70ID:S6Ssof6+
>>134
柔らかすぎて沈み込み過ぎる場合は
発泡スチロールやスタイロフォームなどを芯材に使うといいよ

136名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/28(木) 13:58:42.85ID:c1rG6edK
>>135
このブログの様にマットレスを芯材にして外側に何か良い材料がないかなと思って、、、 そもそも高反発マットレスが芯材に向いてませんかね?

137名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/28(木) 14:34:35.06ID:me2Wuwa+
肝心のソファが不明だし元々の座り心地もどんな感じを目指すのかも分からない
ウレタンとか素材だけ書いても厚さやサイズ、表地の張具合でも感じは変わる

細かい事を気にするなら何度かやり直すつもりで試すしかない
聞いた所で答えは出ないよ

138名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/28(木) 15:21:28.54ID:m9CbNjid
ふつうのソファは座面は柔らかく下にかたいウレタンの組み合わせみたいだな
切り刻むというマットレスもそういう構造になってるかもね

139名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/28(木) 21:38:49.94ID:PmFjXyF2
>>130
質問の意味がよくわかりませんが私はいつも木割れ防止ビスを使ってます。
レールに付属のビスはプラスドライバーの2番に合わないのがあったりするし、窓の木枠に直接付ける場合には木が裂けるように割れるからです。下穴開けるのも面倒だし

140名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/28(木) 23:32:41.86ID:kNtIzo9/
型枠崩壊して丸ごとコンクリの池状態へ。面倒だから境界線引いて終わりにしようと調停で了。

ってのは無いのかな?

141名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/28(木) 23:33:47.59ID:kNtIzo9/
(140)
しまった、あっちのだ orz

142名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/29(金) 06:53:03.49ID:LsclXv75
>>129
ソファは直して無いけど、椅子は張り替えた
ウレタンは案外切れないからカッターか
台所ハサミみたいので切った方がマシ
ソファのバネに当たるからクッション足すとかなら分かるけど
バネその物がヘタってたらクッション足しても意味無いけどね
とりあえず毛布かクッション買って来て
その上から座ってどんなもんかだな
それで座り心地が悪いなら、クッション入れても良くならない
もう少し固くて丈夫な素材で底付き感とか高さを調整しないと
まぁ高反発ウレタンは中々だけどね
EVAマットとか組み合わせると良いんじや無いだろうか
責任は取らない
でも一番はヘタったソファを投げ捨てて新しいの買う、じゃないだろうか
意外と追い銭がかかるもんや

143名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/30(土) 12:33:52.74ID:PzqhAFNy
グライダーの刃の穴はどのグライダーも同じだっけ?

144名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/30(土) 13:03:55.02ID:/OnQXEg4
グラインダーね。25(.4)ミリが殆どだったような希ガス。

145名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/30(土) 15:43:15.91ID:Ve1EW6b6
テープをハサミで切ってると糊が付いて切れ味が悪くなってくるけど、なんか防止する方法はあるか?

146名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/30(土) 16:04:03.98ID:heXC6K2U
テープを切らない。
テープ用のハサミを準備する。
テープを切ったら糊を付着させたままにしない。

147名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/30(土) 16:24:08.31ID:H8tb/Hrz
テープ用のハサミを用意しておいて使った後はかならず脱脂しておくことかな。

148名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/30(土) 16:55:44.45ID:Ve1EW6b6
脱脂って医療用消毒液でもええか?

149名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/30(土) 16:55:53.95ID:seE1/HlR
エタノールやベンジンでこまめに掃除
ノリが付きにくい加工のハサミを買う

150名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/30(土) 17:10:18.38ID:AKMkDQXy
絶対やらないと損するよ!
ほんとに
すぐ500円ゲット!
これでなんか買って
https://itunes.apple.com/jp/app/id1295628648
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.pring&hl=ja

1.pringという送金などができる無料アプリをインストール
2.アカウントメニューから赤字幹事さん応援キャンペーンをタップ
3.応援コード「GtMvcw」を入力して登録
4.お互いに500円ゲット!
ネット銀行などから出金可能です。
1000円たまれば7-11のATMから手数料無料で出金可能!

151名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/30(土) 17:10:34.38ID:QXz9pWwR
フッ素コートのハサミは割と糊残り難いんじゃなかったっけ
糊の種類にもよるけど、アルコールはあんまり落ちないな
やっぱりラッカーとかシール剥がしの方が落ちる

152名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/30(土) 17:16:09.01ID:esxGztUW
ブリキカッターをテープにセットする

153名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/30(土) 17:56:40.53ID:czYUwOkZ
テープ切り向きのフッ素コートハサミ、100均で売ってるよ

154名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/30(土) 18:50:09.12ID:H8tb/Hrz
100均も大正義ってわけでもねーからなぁ
あって困るわけじゃないなら買っておくべきだけど。
ものによりけりでこれで100均かよといったクオリティ高いのもあれば逆もあってその目利きが大事な部分もある。

155名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/30(土) 21:14:53.22ID:L9jBnWYE
>>145
そういうのはシルキーはさみの「ネバノン」が定番というイメージがある

粘着材掃除の定番の一つはジッポーオイル
パーツクリーナーやホワイトガソリンより手軽だよね

156名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/30(土) 21:36:05.63ID:x8tJNCdl
両面テープで無難なのはスコッチですか?
ホムセンで強力両面テープを買ってトイレの壁に
小さな置時計を貼り付けたら、だんだんずれてきて
今日落下しました

157名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/30(土) 21:48:32.63ID:blbUy9o2
メーカーだけで選ばない
前のが剥がれた時はどっちにテープが残ったとか、壁の種類、どの時計とかで判断して選ぶ

158名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/30(土) 21:49:10.71ID:L9jBnWYE
>>156
そうだけど、石膏ボードなら石膏ボード用のプッシュピンかクロスピンのフックを取り付けた方がよくないかな
プッシュピンなら百均にある

159名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/30(土) 21:56:33.63ID:HKfLF2aZ
>>145
テープのような粘着性の糊はベンジン(ベンゾール)で拭くのが一番いいよ。
ボンドなんかもそうだ。
色々対策しても付く時には付くから、小さな布を用意しておいてベンジンをしみ込ませて、こまめに拭けばいい。

160名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/30(土) 21:59:00.66ID:esxGztUW
100均にコーナー用のピンで留める棚を作る奴がある
あれでいいんじゃないの

161名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/30(土) 22:43:25.05ID:GflbDVBD
机の天板をSPF材で制作中なのですが
ワトコオイルとブライワックスどちらがオススメでしょう

162名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/30(土) 23:24:36.85ID:dDhfkkJx
>>161
どうしたいかに依るんだけどw

163名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/30(土) 23:54:03.85ID:GflbDVBD
>>162
どちらが扱いやすいかという質問です
オイルもワックスも初挑戦なので。
オイルだと最終的に何かワックスをかけねばならないみたいで
作業量が倍になるのかな?と

164名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 00:53:42.55ID:IbueREDm
>>143 両頭グラインダーは
同じ砥石径でも軸穴は数種有るから注意

165名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 02:16:07.06ID:wB2Jy8dG
>>163
ていうか、ニス仕上げとかしなくていいの?

166名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 02:31:57.43ID:S+Li03Ei
ワックスやオイルはメンテの1種っていう認識だわ
机なのにSPFって用途は?

167名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 03:47:22.31ID:msC+z9t/
>>163
どっちも手につくから扱いづらいよ

168名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 07:17:00.27ID:UWCRG3su
コロニアル屋根の棟包が、下材の劣化で
釘が抜けたり板金が強風で折れたりするようになりました
これって釘の代わりにネジで留めたらまだ使えるんでしょうか?
それとも下地を交換しないと無駄でしょうか?
ネジは一応効くものとします(釘より少し大きいネジを使ったとして)

169名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 07:46:03.46ID:by+y5Tx3
>>156
ヒロミ現象だな
撮影してる間だけもてばいいというテレビの常識を信じちゃだめだよ

170名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 07:47:55.48ID:by+y5Tx3
>>168
>下材の劣化で
自分で答えを書いちゃってるじゃん・・・
ネジ止めしてもすぐ同じことがおきる

171名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 07:50:27.35ID:QFY5dUWk
廻り縁に壁掛け時計を引っ掛けるネジを付けたいんだけど(壁紙やボードに穴を開けたくない)
そこに付けると天井に近すぎて時計が引っかからない
クランプみたいな形状のネジとかある?

172名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 08:10:59.54ID:jZ37RV7Q
そんなとこやめて素直に壁面につけるべきかと

173名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 08:28:46.47ID:daB0ZwLb
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚

この画像にある、棚板の横のプラスチックが差し込まれている溝を掘る方法、使用工具を教えてください。
溝の深さは分かりませんが、幅は5mmも無いと思われます。

174名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 08:29:06.34ID:VeMZYUF8
レンズ(多分ガラス)の直径を小さくしたいんだけど、ディスクグラインダーにダイヤモンドカッター付けて周囲削ってもいい?

175名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 08:36:13.10ID:D6EBC1kN
>>165-167
ノートPCや読書に使うことになると思います
水回り近辺で使ったり食事をすることはないです
下調べで、SPF材は加工しやすく初心者向けということで選択。

ニスは強い防水・保護に必要らしいのですが
オイル>ワックス>ニスが定番なのでしょうか
天板にオイルだけで終了、ワックスだけで終了という手法が多かったもので

176名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 08:44:54.58ID:by+y5Tx3
>>173
溝切り専用にセッティングした盤でけずる
https://www.amazon.co.jp/dp/B001LF3PJ6/

177名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 08:52:04.35ID:by+y5Tx3
>>175
安直な方法を選べばオイルとかワックスになるけどそれを最初にやっちゃうと
塗料をはじくのであとでニスが塗れなくなっちゃう
ずっと使うつもりなら水性でもいいからちゃんと塗って仕上げることをおすすめします

178名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 08:54:44.30ID:by+y5Tx3
>>171
ワイヤーとか金具でフックを延長すればいいじゃん・・・

179名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 08:55:57.84ID:nzbD0dz0
>>174
球面レンズなら可 複数の組みレンズならレンズ構成を理解する必要
口径が小さくなる事で集光力、分解能も小さくなるので留意

180名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 08:57:55.50ID:QFY5dUWk
>>178
具体的に頼むわ
画像とか

181名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 08:58:01.91ID:xGtou3iW
>>173
トリマーでストレートビットか横溝ビット使う

182名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 09:06:08.08ID:by+y5Tx3
>>180
こんな感じで吊り下げればいいんじゃね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BPMKSHK/

183名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 09:09:30.94ID:by+y5Tx3
>>174
メガネ屋にたのめ
プロは水で冷やしながらけずってるんだね
https://www.nidek.co.jp/products/glasses/lensedging_list/lensedging/le1200.html

184名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 09:35:55.27ID:daB0ZwLb
>>176
>>181

ありがとうございました。

185名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 10:07:18.62ID:bieEqSCS
>>175
結局オイルもワックスも継ぎ足ししないとならない。
つまりいずれは塗り足さないとならない。
他方でニスはその必要性がほぼない。
摩擦とかではがれてしまえば塗りなおすかもしれないけれど。
お手軽でオイルフィニッシュやワックスで終わらせるという方法がよくネットに出ているけれど、
案外ニスもお手軽だったりする。鏡面仕上げとかでたんぽずりしたりとかそこまで求めるかどうかにもよるけれど。
つまりニス仕上げをお勧めする、なおかつつや消しでのニス仕上げ。

186名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 10:31:23.29ID:msC+z9t/
>>173
彫刻刀

187名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 10:40:53.19ID:3vt5tAj6
>>173
5mm厚の小さめの板を10mm厚の板でサンドイッチ

188名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 10:50:35.86ID:Lht1U3lj
>>168
雨漏りする?
天井裏に入れるのなら出ている釘のまわりシミがないか見てみる。

189名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 10:51:57.20ID:Lht1U3lj
>>171
紐でぶら下げる。

190名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 11:46:43.61ID:BY25STrI
>>188
雨漏りはしてないです
屋根裏は入れないです
>>170
まーそうなんですが、ネジなら抜けないかと

191名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 11:50:35.46ID:8cU4Cdov
塗装の話題があるのでついでに教えて
木工用の塗料じゃなくて
自動車用の2液ウレタン塗料って木材に乗るの?

192名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 12:58:24.92ID:by+y5Tx3
>>191
うちのテーブルはウレタン塗装だわ
同じもんだろ?
クリアなら同じだけど自動車用とは色が違うんじゃないのかな
車と同じ色で塗ったギターとかあるよな

193名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 13:14:26.02ID:g0sPO1fg
>>191
木材は塗料を吸うからサンディングシーラー先に塗ろう、施工面積違ってくるよ
自動車用のウレタンを作業台とかならともかく食卓とか使う気になれないが

194名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 14:21:30.70ID:MJC0wEgX
床のDIYが可能かどうかお教えください。

マンションの大規模な修繕の為、掃除に駆り出され久々に実家に立ち入ったら目も当てられない有り様でした。
フローリングはカビて修繕不可能、ささくれ立っていて歩くこともままなりません。
もともと湿気が多くて欠陥住宅との話でしたが、異常なまでの湿度でカビの再発を防ぐことはまずできません。

まず第一に大掃除を試みました。
荒れた床にはカビ以外ありませんが、窓際・ベランダは全てカビて部屋に向かい30〜50センチはカビています。
この床を生活可能にするには、
1…フローリングを剥がして(剥がしても基礎がカビてる可能性は高い)張り直す→高価
2…クッションフロア等を敷く(一時しのぎに過ぎない)→安価
3…その他(もう思い付きません)

最低限裸足で歩けるまでに回復させるDIYはどの手法がいいでしょうか。
母は間もなく年金暮らしに突入するので安価であればあるほど助かります。
働き手は3人います。

1951942019/03/31(日) 14:23:58.51ID:MJC0wEgX
ちなみにマンションの修繕工事は、備え付けストーブの入れ替えや、電気の配線工事になります。
リフォーム関係ではありません。
よろしくお願いします。

196名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 14:31:01.01ID:gk+2278J
さすがに素人がどうにかできるレベルじゃなさそう、専門家に頼んでカビを一掃してから
床張りなおして、床下の換気をどうにかしないと病気になるよ

197名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 14:31:36.93ID:CtIcDPR6
働き手3人いるならしっかり働いてリフォーム費用を捻出しどこかに頼むのがいいんじゃないですか?
何も分からない素人が集まってもどうにもなりません

やる気があるなら 床 リフォーム とか検索しまくって、わからない所だけここで聞いて見ればいい

198名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 14:36:26.50ID:jZ37RV7Q
全部はがせるところは剥がす
スケルトンにしてからだなまずは

漏水ヶ所の共有部分をその建物の管理組合(管理会社じゃない)に修理請求

一棟全部じゃなくてあんたのところだけだろ?上の階の下水道が漏水してるか窓サッシ枠外から雨水漏水だよ。そこの費用は共有部分だと思うよ。管理規約読みな。
しっかり湿気の原因見つけて対処だろ先ずは

あとはスッキリと好きな内装にしろ

あるいは
引っ越し先見つけるかあんたのとこに一緒に住んで売り出しちゃうか、適当に全面に構造用合板貼って壁紙(天井、床はそのまま合板)貼って全部隠して賃貸に出しちゃえよ

親ころしたいのか?

199名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 14:40:12.66ID:jZ37RV7Q
マンションだろ?
戸建と違って枠きしんだり、羽アリに柱やられてるわけでないのだから
木材、壁材なんてやる気が有れば誰でも剥がせる。全部はがしちゃいなよ

細かく分けて時間かけて出せばゴミ料金取られないかもね。

200名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 14:49:16.19ID:jZ37RV7Q
全部剥がして構造用合板全面引きならゴミ処理別で数万行かないよ。
工賃と高い床材使わなければそんなもの。

24ミリ構造用合板の真上でも生活できるよ
なんなら半畳くらい座るとこだけカーペットや畳ひくくらいで良い
乾燥してれば三十年はそれで行けるはず。

上階の下水道気にならないなら、裸で出しとくかそこだけ合板箱作って天井はスラブのままにして天井高稼ぐとか現代風にもね

201名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 14:59:10.39ID:Ff1vsrOt
カビの再発不回避なら、引っ越し以外の選択肢は無駄だと思うが

202名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 15:10:58.57ID:jZ37RV7Q
>>195
そのまま使うなら電気配線なんての共有部分、専有部分ともにやりなおさなくてもあと50ねんは持つよ。漏電してないんだろ?

誰だそんな提案してる悪徳業者は

>備え付けストーブの入れ替えや、、、リフォームではありません

これ共有部分?専有部分リフォームだろ?
悪徳業者か?

もしかして寒い場所でガンガンストーブ炊く地域?セントラルヒーティングで?結露由来のカビか?

ならば、全部はずして構造用合板厚いのと断熱材防湿材板で囲って、内窓や厚手カーテン増やして
ガンガン暖房とヤカン等で加湿する必要無い住環境にしないと

適当にいま考えてる業者でしても何年後かにまたあんたが面倒見ることになって後悔するぞ。

材料費だけなら安いよ
壊すのはすごく簡単(隣壁面やスラブそのものは壊すなよ優しくやればまずは誰やってもそこまではいかないか)

203名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 15:13:46.31ID:jZ37RV7Q
>>201
たしかに かもね

カビ原因にもよるけど崖っぷちマンションの後ろ土なんてのは原因取り除けないけど
ベランダや屋上、上階由来なら乾燥状態な持ってければ良いんジャマイカ?

204名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 15:15:19.89ID:pgrjvIgF
窓ベランダ側から50cmくらいがかびてる
結露だろうな
ほぼ同条件の隣室とかないの?
何階の部屋?
ほぼ同条件の隣人の部屋は被害がないなら
その部屋だけの欠陥(ウレタン吹付されてないとか)の可能性とか
ある程度原因の絞り込みも出来るかな

205名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 15:26:24.08ID:jZ37RV7Q
>>204
築古マンションだと内階段やベランダ全く防水無しって多いねそういえは。
大規模修繕工事で見積もりして治すと
たちまち住みやすくなる。

雨が降ったり洗濯機からの水がベランダ排水口ゴミ取りしてなくてベランダ溢れて部屋の壁外からその階以下の部屋下のスラブ上流れて
水たまり繰り返すだけど床材の中だから気が付かないとかよくあるね

大規模修繕工事始まってる最中なら今回の工事に外壁防水強化あるいは点検あるか確認、なければ工事緊急中断動機がよいかもね

2061942019/03/31(日) 15:35:20.86ID:HyZ29NWT
まとめてのレスで失礼します。
実家を出て15年、まさかの事態に動揺してその場しのぎの考えでした。
床がとにかくひどい。

湿気やカビは我が家だけではなくマンション全室の話になります。
ここまでひどいのはそうそうないと思いますが…
以前の大規模修繕工事は管理組合と住人の意見が完全一致でサッシの入れ換えと結露した壁の修繕でした。
お察しの通り、寒い地域でストーブガンガンです。
除湿器は1日半で満水です。
素人にどうすることもできそうにないのでリフォームを提案したいと思います。
ありがとうございました。

2071942019/03/31(日) 15:38:23.98ID:HyZ29NWT
外壁は築10年、湿気によるカビの修繕は築20年、築30年で外壁と共用部、今回は設備を全室修繕積立金で入れ替えるとの話です。
古いマンションなので売っても二束三文、兄弟3人で資金を出しあってリフォームが最善かもしれません。

208名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 15:46:17.40ID:8cU4Cdov
>>192>>193
ダイニングテーブルの天板クリア補修のつもりでしたが
衛生上問題ありそうなんですね

209名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 15:57:22.55ID:ITTxJ9WR
おつかれ

>>206
以前の大規模修繕工事は管理組合と住人の意見?

管理組合=所有権者の集合

住民は専有部分共有部分をどのように治すかの権利は一切無い!

管理会社と管理組合混同してる?

そして管理会社のカモになってる?管理会社変えるべきだなそれだとしたら。積立金もその管理会社に消費されてる可能性大だね。

マンション全室なら「暖房ガンガン」理由で無くて構造(建築当時はそういう工法)が理由でない?リフォーム(室内材補強交換)とは専有部分だよね?管理組合とか大規模修繕は無縁だよそこ基本は
--
湿気原因調査だけ先ずはしなよ!大規模修繕工事そく中断、リフォーム計画も白紙!
--
マンション全体の構造欠陥の原因直して全体の資産価値あげようよ。管理組合の決議としてさ。
共有部分な全体構造の問題ほっといて専有部分のリフォームなんてして無意味だし、後で同じ工事やるかもしれんわよ

修繕積立金と共有部分の何処をどのようにの治すかの合意形成してさ
たとえばベランダ、屋上、外壁の防水化はいつやる。そして専有部分の床材の基礎(柱と合板は共有部分相当で修繕積立金のなかから材料費出す)、化性の床材など専有部分と工賃は各自持ち、ただし管理組合窓口で一括発注もありとかの
スケジュール組んだ合意しおわってから、専有表面どうするか手を付ける考え始めるべき。

合意できないならそこ管理組合どんどん機能しなくなるから投資なんて一切しない!ババ引く前にとっとと逃げたほうがよいよ

210名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 16:06:56.69ID:ITTxJ9WR
>>207
極端な解釈

外壁塗装10年は見栄え(いろ塗り化性半分無意味)
カビ修繕20年はありえない(そもそもカビないから、で今回かびてるの?)
30年外壁まあ汚れてるからね。専用?何で大規模修繕工事?カモられてる
今回暖房設備?それ専有だろ?管理組合(共有部分の権利者の集合体)の領域じゃないしな、今回20年と同じようなことしないんだ?

管理会社≒建築会社≒専有リフォーム屋≒ヨイカモつかんでる?

211名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 16:10:41.36ID:ITTxJ9WR
>>208
使いたい車の塗装剤の会社に衛生じゃなくて「室内のダイニングテーブルに使って『安全ですか?』」って聞いたら?

212名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 16:18:36.69ID:ITTxJ9WR
>>207
今回設備ってさ配管?
築40年?のマンションで配管(上下水道、ガス、電気配線)なんて変える必要性無いよ
よっぽど変でなければ

資産他にないならそして親自身の収入見込み考えてそこ貸すか、捨てて子供兄弟が扶助しないで、自治体の公営住宅入れないか調査しておいたら?

無駄遣いになるよあと40年親そこで暮らすこと考えてから今回すぐにリフォームするかなんて考えたら?

213名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 16:24:32.68ID:3vt5tAj6
サッシってのは大規模修繕で交換するのか個人で負担して自由にやるのか微妙なところだよね
国交省の標準規約では共用部分の扱いだったか

214名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 16:30:16.37ID:by+y5Tx3
>>208
塗装ははてしなく長い道のりだよ
1回塗って乾くまで最低一週間はみといたほうがいい
それを数回繰り返す
乾燥のためにダイニングテーブルを屋外に出せるスペースあるのかな?
室内で乾燥させようとするとシンナー臭でたいへんだよ

まず古い塗装をペーパーで荒らしてから水性クリアを塗るのがいいんじゃないのかね

215名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 16:33:13.59ID:ITTxJ9WR
>>213
でしたかね

なお安易なサッシ枠交換は効果薄いすね
サッシガラス割れたらガラス交換
外サッシ枠の他に内側に枠追加、厚くて長いカーテン追加(冬なんて昼夜カーテン締め切っとけ)効果テキメン


最近の戸建流行はちょー寒冷地だけど高断熱高気密で太陽光あるとポカポカ、変な過剰加熱処理しないから加湿不要
電気掘り炬燵最小で熱すぎる

216名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 16:39:55.50ID:ITTxJ9WR
カビ対策でサッシ交換はありえないね
>>204
の指摘とおり
防水処理が無いからね

前のサッシだってそのまま使って、窓枠、ベランダ下壁側へ防水材、防水塗装剤塗るだけだから

217名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 17:27:18.74ID:Lht1U3lj
>>191
浸透してカチカチになるから木材強くなる

218名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 18:12:08.92ID:ITTxJ9WR
>>206
読み飛ばしてたなんだコレ

---
除湿器は1日半で満水です。
---

ガンガン暖房で加湿するから結露カビ原因じやないのか

ありえない!除湿でそんなに

工事業者ひでーなそれ無視大規模修繕工事なんて
除湿器なんてレベルじゃなくて住むべぎじゃない
週刊誌や全国放送で業者叩かれるレベルだわそれ

219名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 21:19:34.17ID:I9eTm1Pw
何か難しく話してるから、質問出来ない・・・

220名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 22:00:49.79ID:8cU4Cdov
>>211>>214>>217
なんかすいません
ありがとうございます

親戚が自動車の鈑金修理やってて
塗装室の中でクリア吹いたら楽だろうなって思ったのを
気軽な気持ちで聞いてみました

221名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 22:09:52.07ID:x3fxu6P0
>>220
安全で
自分が納得するなら
誰もやめろなんて
言ってないのでは?

222名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 23:10:03.41ID:by+y5Tx3
>>220
UV硬化なら作業は早いかもね
でもシンナー臭は完全に乾くまですると思うので
作業所があるのなら乾燥おわるまで置かせてもらって・・・

223名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 23:33:31.95ID:Bja1/9fS
2液のウレタンなら硬化時間経過すれば固まるのに、1週間待てとか適当過ぎるだろ

224名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 23:45:55.78ID:O8r9etG6
流しとかをステンレスタワシで磨くと金属特有の臭いが出ますよね

今シンクをペーパーで磨いたらシンク自体が金属臭発するようになってしまいました。
どうやったら臭いでなくなりますかね。
金属イオンと水道水の塩素で反応して臭い出てる感じです

225名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 00:00:02.02ID:fqH8sqGw
いやいや遠赤外線ヒーターとかで焼き付けしないんなら今どきは1週間くらいは
放置した方がいいのでは?
素人なんで知らんけど・・・

226名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 00:23:16.34ID:gYdvSelu
ウレタン主剤と効果剤は化学反応で化合物のウレタン樹脂という硬いものができる

何か混ぜもののなかから何かが蒸発して無くなって固くなるイメージはだめよだめよ
水性塗料のように樹脂と水の混ぜものから水が蒸発して固くなるでは無い

ウレタン2剤の混合比はメーカー指定の比として硬化時間はメーカーがおおよその値を出してる。10度環境で研磨可能まで6時間、強制ヒータのとこで20分くらいじゃない?

227名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 00:28:19.40ID:gYdvSelu
室内とか家具用2液ウレタンで無くて
自動車用って
ウレタンじゃなくて顔料としてへんな重金属入ってそうで安全でなくて口に入ったら怖そうなだけでない?

228名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 00:31:44.61ID:gYdvSelu
>>226
効果は誤記
硬化に訂正

229名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 00:42:26.47ID:gYdvSelu
UV硬化時間は長くても数秒
光でイオン発生させて一瞬で化学反応完結させる
溶剤が無いからね臭くない
めちゃ硬くなる鏡面仕上げとかできるから高級にみえるので
テーブルとかちゃぶ台の普段触る板の加工に使うけど
それなりの設備が必要
複雑な凹凸や厚みある塗装は向かない

230名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 00:44:08.21ID:xmxPZfh2
>>226
そういう嘘を書くということは2液ウレタン塗料使ったことないんでしょ?
液状なので実際にシンナーで希釈してるよ
硬化すれば臭いがなくなるわけじゃない
2剤のエポキシ接着剤と勘違いしてないか?

231名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 00:48:52.36ID:gYdvSelu
2液ウレタンでも水性ニス、油性ニスでも
二度塗りは

最初の塗りの固まりをあとから一部剥ぐ事があるので
乾かないうちに二度塗りのする場合もある

完全に乾いてサンドペーパーで削って重ね塗りするときもあるが下塗り中塗り仕上げでそれぞれの液、塗り厚は吟味してチョイスする

232名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 01:01:36.34ID:gYdvSelu
>>230
ウレタン(アルコール類)と硬化剤によるウレタン樹脂だと混ぜたら使い切りとっとけない、あとから少し足りないとき作る面倒

シンナー等の溶剤を添加しておいて上記の固まりになってないのと混ぜて一つの容器に入れて、使うときに適宜溶剤追加するのが一液のウレタン塗料
それ2液ウレタンじゃなくて1えきウレタンと通称薄め液だから

233名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 01:01:55.24ID:1uRBhmpT
洗濯機とお風呂の距離が離れているのでバケツで汲んできて給水してますが、サイフォンの原理で3つのバケツを連結したいです。

塩ビ管とホースで作るに参考になる画像、アドバイスくださいm(_ _)m

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚

234名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 01:09:22.51ID:Zvqq5RgP
>>233
延長ホース買った方が良くね?

235名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 01:11:26.60ID:1uRBhmpT
>>234
10mくらい離れてるので市販のでは無理なんです。
ホースつぎたして長くできるんですかね??

236名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 01:16:50.67ID:MLY5vEPO
サイフォンなら永遠とバケツに水が供給されるとかでないと
空になって空気を吸ったら、セッティングのやり直し
期待するような使い方は出来ないと思う

ホース延長は洗濯機のポンプの能力次第だけど
10m超えは難しいんじゃね

漬物桶とかデカイバケツを置いてそこに水を貯めれば?

237名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 01:19:45.14ID:dZkICWmW
分岐水洗にある分岐コックについて質問なんですが
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚
この画像で言いますと 
レバーの右のナットにスパナをかけて供回りしないように固定しながら
コックレバーの左のナットを締め付けますが

この右のナットについてはあくまで左のナットを締め付ける際の固定用であって
締まるものでも緩むものでもないという認識で合っていますでしょうか。

238名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 01:27:18.60ID:kEb6pNeI
よくわからんけど調べたら2液のウレタン塗装にはウレタンシンナーなるものを使うということはわかった

239名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 01:29:00.80ID:Zvqq5RgP
>>235
パナソニックのホース見ると
10m以上の延長はお避け下さい
ってあるから洗濯機次第ではギリ行けるんじゃないか

今時の家って風呂場からそんな離れたところに洗濯場作るの?

240名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 01:38:17.19ID:gYdvSelu
メーカーのお酒くださいは
保証できないのでクレームやだよ
ですね
できるかもしれないけどなんかあったらしらん
たとえばモータ想定外高負荷焼けるとか(多分ないけど)

241名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 01:39:53.83ID:1uRBhmpT
>>239
築30年で当時はお風呂の水を利用するなんて想定してなかったぽいです。
風呂のホースをジョイントするパーツなんてあるんですかね。
以前探したけど見つからなかったです。。。

242名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 01:44:33.83ID:1uRBhmpT
>>236
でかい桶は家に置いておくと邪魔なので、、、、
サイフォンの不便さ分かりました。

>>240
風呂の給水パイプってどのメーカーも同じぽいですが規格があるんですかね。
繋げて延長してみたいですがネット調べてもそういった情報見つかりませんでした

243名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 01:53:23.71ID:Zvqq5RgP
https://www.amazon.co.jp/dp/B00899A1O4/
http://www.san-ei-web.co.jp/view.php?pageId=1009&dataId=3831

洗濯機本体側にポンプがあるなら中間はただのホースだからポンプが吸える範囲の長さであれば問題ない
自分は逆に長すぎたから切り詰めた

244名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 02:36:23.28ID:iyymQRz/
>>175
一番無難なのはニスで、色味にこだわるなら水性オイルステイン+ニス
一番作業が簡単なのはワックス仕上げ
でも耐水性や耐久性の問題以外に色移りの懸念もある

245名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 02:55:33.93ID:iyymQRz/
>>224
鉄やクロムは匂わない
金属イオンにより有機物が分解されて揮発する成分が金属臭
手袋してアルカリ系洗剤で掃除して、水拭きを繰り返してみたら?

246名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 06:56:49.04ID:ECSNDGOK
>>237
それであってるよ

247名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 07:15:58.72ID:PANjQQkf
安い3mmのドリルガイド求む

248名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 07:58:35.21ID:uaaw86Kg
>>233
絵に書いた餅
失敗する要素の方が大きい
バケツから水があふれ出してこぼれたらどうなる?
素直に小さい電動ポンプつなぐ。

249名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 08:03:10.50ID:0U4q/FHr
>>233
残り湯なんて全部捨てろ、大して役にたたない
うちは延長ホース買って8mくらい引っ張ったけど、全然吸わないから諦めた
風呂桶が低過ぎて、長さ+高さで全くダメだった
ホースの長さ以前に、どの高さまで吸いあがるかの問題があるので
洗濯機の高さよりも高くバケツを置き、そこに別のポンプを使って吸い上げて
そこから下に流れるように引き回して洗濯槽につなげば大体いけるんじゃね?
洗濯機のポンプより、別のポンプの水量があったらバケツから漏れるの必至だけど

250名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 08:25:33.90ID:/BGMLHFX
DIYだろ?
もっと柔軟な発想で行ってみようよ

配水管を新設とか
風呂の天井に貯水タンク作るとか
廊下に雨樋を敷設して手桶で組み上げるとか

もっと良いのはないか?

風呂外壁側だよな?大抵は
洗濯物外で乾すよな?
ベターなのは
洗濯機を風呂の横に設置して風呂から外に出れる勝手口をDIYするのじゃね?
漏水、服脱いですぐ洗濯機、洗濯物外へ
動線も良いし、チューブ管出し入れ面倒でもないし

251名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 08:28:12.51ID:/BGMLHFX
ところで残り湯で洗濯って
運用間違えるとメチャ*2バッチーな印象

252名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 10:36:17.34ID:chXDW52T
>>251
すすぎは自動的に水道水に切り替わっている。

253名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 10:47:59.71ID:gwPqIbY8
風呂水吸水は標準装備な時代なのに大きなお世話だな

254名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 11:25:57.58ID:4gDsViqv
サイホンは大気圧、重力によるので高低差、ホース径、曲がり、延長など流道の状態で流量が大きく変わる
浴槽は大概低い 汲み出しで水面もどんどん下がる 洗濯機は高い
であれば同じフロアならサイホン移動無理だし
風呂が2階洗濯機1階であれφ13ホース10mで水50L移動に数分を要する
ちょっと強めのバスポンプと散水ホース10m太めを買い
風呂場の高い位置にホースの立上げを固定(洗濯機より高くする)し運用すべき
洗濯機側放水口が風呂水面より低ければポンプ止めてもサイホン移動はする

255名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 12:08:27.62ID:ECSNDGOK
つまり洗濯機置き場を1メートル掘れとw

256名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 12:32:35.34ID:gwLAlfqu
>>233
その都度ホースの中の空気抜けば
ホースだけでもできそうだけど
かんたんなのは手動の灯油ポンプ

257名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 13:03:35.44ID:MLY5vEPO
質問読めないのかな?
洗濯機に直接流し込む方法なんて聞いてないよ
画像に写ってるバケツ3個の水をサイフォンとかでまとめておき
あとは洗濯機のポンプで吸うんだろ

258名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 13:19:24.56ID:XsMddDXV
20Lのポリタンク置いて、ポリタンクにはお風呂ポンプで入れる。
洗濯機による吸い上げをポリタンクからにすれば・・・
1回分くらい出来ないかな?

259名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 13:23:44.00ID:chXDW52T
最近の洗濯機は風呂水ポンプを本体に内蔵しているが、初めにどうやって吸い上げるのかと思ったんだが
ちゃんと、ホースに呼び水(水道水)を満たしてから吸い上げるようになっていたw

260名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 14:13:59.85ID:uiewYsqf
2×4レベルのやわらかい木材でも、中が詰まってるので
ねじで接合する場合中が空洞のアルミ角パイプより接合強度が
高いと思っているのですが、アルミ同士の接合強度を増す
方法って何かありますか?

261名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 14:49:03.39ID:Zvqq5RgP
>>260
構造接合テープの併用かな
http://www.mmm.co.jp/tape-adh/rs/prdlist/vhb/
y-4930をアングルに使ったものの、翌日位置間違いに気付いて剥がそうとしたけど
一切剥がせる気配がなくて絶望したw

262名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 14:54:47.65ID:uiewYsqf
>>261
凄い、こんな便利な物が世の中売ってるのか。
いい情報ありがとう。

263名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 15:04:26.55ID:JOOcNjHD
洗濯機の貯め水ポンプは組み上げる電気代の方が節約する水より高額だというマヌケさで
採算度外視の資源保護なんだっていうんだよな。
発電に浪費される資源のほうが高いって話しなのに。

264名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 15:04:47.96ID:evA1GYQQ
カーテン式の防音ッテ意味あるかい

265名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 16:01:50.67ID:H/kI+aeM
もうバケツで汲んできてそのまま洗濯機に入れちまえよ

266名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 16:08:24.06ID:+Cp7lp+B
浴槽で選択しろ

267名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 17:12:52.24ID:V690TJn6
洗濯機て風呂浴びろ

268名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 17:17:31.86ID:/BGMLHFX
浴槽に洗濯機沈めて洗濯槽で顔洗え

269名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 17:27:46.80ID:uaaw86Kg
バケツ3〜4杯だから人間運んだほうが早い

270名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 17:27:48.78ID:yaM3rMTv
>>242
>でかい桶は家に置いておくと邪魔なので、、、、

バケツ三つ分の容量(40〜60L位?)で良いならそれ程デカイ物にはならんでしょ
角ダライとかなら丸い物よりスペース無駄にならんし
洗濯で使わないときは物入れて置けるし
洗濯機横の白い台の下空いてるよね?
DIY要素無くなっちゃうけどね

271名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 17:31:06.45ID:uaaw86Kg
>>261
アクリルフォームで厚さあるからフォーム間にカッターで簡単に剥がれるけど?

272名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 18:14:37.17ID:Zvqq5RgP
>>271
レールの溝にピッタリ入れたからカッターどころかピアノ線すら無理だった
最終的にはヒートガンで炙って外せたけど

273名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 18:22:56.51ID:dZkICWmW
>>245
ありがとうございます。
ピーピースルーでアルカリ系攻めして見ましたが駄目でした
りんご酢きついやつをペーパーで浸して
一晩寝かせたらやっと落ちました。
次回はステンレス磨いたら酢パックで頑張ります。

274名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 18:58:27.73ID:kmO9x/tq
>>263
それを言っちゃお終いなんだ。
紙、ペットボトル、プラなどのリサイクル全般も同じ。
リサイクルで安くなるのは電気たくさん必要とするアルミぐらいじゃ?

275名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 19:01:09.31ID:kmO9x/tq
>>264
隙間あるから無いよりマシっていうレベルだと思うよ。
吸音材全面に張った方が効果ある。

276名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 20:13:10.27ID:FYglbRaN
>>261
ほへー凄そう

2771752019/04/01(月) 21:16:00.46ID:Qi7Ngfem
>>177
>>185
>>244
レスありがとう
ワトコオイルやブライワックスだけの簡単仕上げを推奨しないってことですね
木目が強調された感じにしたかったのですが
水性オイルステイン+ニスで得られるのでしょうか
定番とか実際に利用してる商品名あればばおしえてください。

278名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 21:26:02.45ID:7kkjdZG6
>>277
木目の強調って言っても色々あるけど
自分の場合は自然な色が好きだから
最初に木固め剤塗って
ニス塗って仕上げにウレタン塗装にしてる
もちろん塗装の前後には研磨ね

279名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 21:27:50.76ID:/oTfuVMo
>>277
べつにオイルフィニッシュでもワックスでもいいのだろうけどね。
やっぱりものによって使い分けなのだと思う。
色の好みもあるだろうけど、いきなり着色されたニスだけで塗りたくってフィニッシュでもいいかもしれない。
ステイン塗って自分の塗りたい色をつけてからクリアーで仕上げるのもいいけど、そこは好みっていうか。
俺が近々行うのは透明クリアー塗って終わりの表面仕上げ。
いきなり透明つや消しクリアー塗りたくってもいいかなと思ってる。
というか俺は水性ウレタンニスを使ってるけど和信くらいでいいんじゃね?もしくはニッペのwoodloveとか

というか今裁断機をどうやって固定するか考える。
いい案ねーかなぁ、アングル使うのもいいけど外にL字見えるの好きじゃないんだよねぇ
しかも裁断機の底みたら足とかねじ止めでないやつだしさー

280名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 21:29:43.56ID:/oTfuVMo
>>278
ニス塗ってウレタン塗装って、
ニスの上にウレタン塗るの?

例えば水性や油性なら
○○ステインを塗りたくって、色をつけてからニスとかクリアーで仕上げるよね。

281名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 21:38:55.00ID:7kkjdZG6
>>280
そうそう
ニス塗ってからポリウレタン樹脂塗料塗ってる
キッチン用テーブルだから食器にも使える塗料ね
https://kigatame.com/?mode=cate&cbid=2027634&csid=0

282名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 23:33:19.57ID:w/IvwbSO
>>277
ワックス仕上げの風合いが好きだし何より簡単だからブライワックスはよく使ってるけど、特に濃色のは衣服が触れやすい対象などには使おうと思わないな

「木目が強調」というのが強固なコートをせず木の感触なんかを残したいという話なら、ステインだけにして木そのまんまで完成としてみてはどうかな
綺麗に使うにはいろいろ配慮が必要になるけど

283名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/02(火) 11:18:14.74ID:pGykNb+m
寝てたら閃くものだな。固定方法を考えてて寝たら夢で正解をみた。
さておき、

ワックスとかオイルフィニッシュは表面処理を徹底的にやっておかないと肌触りが最悪になるよね。
ニス仕上げほど表面をがっちり固めるわけじゃないからごまかしがきかないというか。
たとえばステーショナリーグッズとか小物を作るなら取り扱う物体が小さいから表面処理しやすいっていうか、次の番手にいくのに時間はかからないけれど、
カウンターとか棚とか巨大になってくるほど表面処理に時間がかかるからね。

284名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/02(火) 12:24:18.16ID:MStugWun
ワックスは基本厚塗りするもんじゃなくコーティングだから下地形状がそのまま出る
カーワックス、靴磨き、スキースノボのワクシングをやる人ならわかるが
塗って拭き取り乾かし、布で擦ったりブラッシングしてうっすら平らにする

285名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/02(火) 20:06:29.65ID:qDT5HSOT
窓のガラス戸と網戸の隙間に固定した板にPC用の12cmファンを室内側から取り付けた簡易換気扇を作ったんですが、
室外側の排気正面に風避けを設けた方が良いでしょうか?
その場合、網戸と板(ファン)の距離が1.5cm程しかないので、ファン取り付け位置を木枠などで室内側に後退させて風避けとの距離を稼ごうと考えていますが、これらの加工が排気効率的に見て意味のあることなのかも含めてアドバイスお願いします。

286名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/02(火) 20:19:04.31ID:Lbl5854f
PCファンの風量なんて気休めみたいな物だから
風除けとか余計な手間をかけるなら
安くてもしっかりした換気扇を取り付けた方がいいと思うけど

287名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/02(火) 20:56:01.60ID:26nI3D5W
市販のキッチンスポンジを
枠の四角形は維持しながらメッシュ構造になるように小さな穴を開けたいです。
穴の形を維持したいので 開けるというよりくり貫くといった感じです。
穴あけが難しいのですが何か良い方法はないでしょうか。

288名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/02(火) 20:56:29.75ID:pGykNb+m
PCの12cmファンといっても厚みのある例えばSanace級のファンをつけた場合と、
そこらの一般的12cmファンでは風量が違う。種類は豊富である。
意図を組んだ上で考えるのをまず優先し、他の解決案として換気扇を付けろというのでは納得はいくが、
ただ換気扇をつけろという>>286の返答では質問者>>285が行おうとしている意図から外れてしまう。

よって俺が>>285の意図を汲もう。
いわく、窓のガラス戸と網戸の隙間に室内側からPC用12cmファンの「簡易換気扇」を作ったとのこと。
これに対して室外側からの風避けを設けたほうがいいかとの質問である。
尚窓ガラス戸とファンの板、網戸の隙間を考慮しなくてはならない。

最適解として風避けの効果はある。
なぜならばそれは身近なつまりは建物に設置されているファンには風避けが設けてあることから納得できるだろう。
他方で風避けの大きさが必要なわけで、小さければ非効率になるだろう。
今回の場合は距離15mmほどの開口部で考えるとのこと。とするとおそらくファンの効率を逆に落としてしまうものと考える。
よってより最適解を見つけるのであれば風避けの必要はないともいえよう。
質問者の利用しているファンが何かは>>285から知ることはできないが、
前述のとおり12cmファンと言えども風量が違う多様なものが存在する。
よって強力な12cmファンを利用して風避けを作って(つまりファンの効率を落とす)しまう手も存在するだろう。
大がかりなものなわけではないから、厚紙でも利用して仮に取り付けてみるのも悪くはないだろう。

289名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/02(火) 21:01:09.23ID:pGykNb+m
>>287
どのような形の穴をくり貫くかによって変わるだろう。
例えば丸い穴を開けるならポンチで打ち抜くという方法もあるだろう。
六角形などの穴を開けるのであれば自分の好きな形の刃物をこしらえて打ち抜くのがよかろう。
例えば料理器具などで六角形の型ぬきなどがあるがそれに刃つけを行い打ち抜くというのはどうだろう。
腕に自信があるのならば好きな穴をカッターナイフで開けていくという方法もあるのだろうけれど、
スポンジの形を維持しつつ、メッシュ構造になるように小さな穴を開けるのは至難だろう。
よって型を作って打ち抜くのが最適解とみた。

290名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/02(火) 21:17:27.33ID:B5BqETfT
>>287
用途が分からんけどこれじゃ代用できないの?
四角くてメッシュだが
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚

291名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/02(火) 22:13:00.92ID:Y82UGxU3
>>287
少し高いけどスクリューポンチ

292名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/02(火) 22:37:21.34ID:MStugWun
板2枚で圧縮しポンチ

293名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/02(火) 23:50:09.42ID:PinGbdUa
普通に考えればポンチであければいいだけなのを
聞くぐらいなんだからもっと別の何かを作りたいんだろう
それを書かないと

294名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 00:49:58.54ID:RdqQWQjX
キモ親切だな

295名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 00:53:41.72ID:K1yjvFfP
ボタンだけの折り紙財布の型紙が手に入る書籍かファイルはどこにありますか?
道具は何がいりますか?

296名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 01:32:53.52ID:kgWfPk/8
さすがにこんなパイプ使ったのかDIY厳しいよな?

https://muku-mo.com/build/garage

297名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 05:34:47.09ID:ReInrHDd
>>287です。
たくさんレスありがとうございます。
板2枚圧縮して貫くが良さそうです。

用途なんですが簡易的な加湿器を作りたいと思っています。
一層の気化フィルターを作って風を当てて加湿といった具合です。

スポンジの状態からいくらか試行して見たんですが
とにかく空気が抜ける際に接触する表面積増やさないと
駄目と分かったので小さい穴を連打したい次第です

298名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 07:00:06.27ID:6LWoaWGO
>>286
もちろん性能的に市販の換気扇に大きく劣るのは承知の上で少しでも効率的に換気出来たらとの考えです。
手を動かすのは嫌いじゃないですし、原理的な部分についても知りたかったので…。

>>288
ファンは一般的な25mm厚のモノで1800rpmと1200rpmの2台を縦に並べています。
やってみないことにはどちらに転ぶかわからなそうですね。
とりあえず>>285の計画どおり、木枠で短いダクトを増設してファンを後退させた上で、室外側に12〜15mm突き出す風避けを設置してみることにします。

ありがとうごさいました。

299名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 07:34:51.32ID:KIyIsVia
>>296
俺は出来るけど、それほどかっこいいと思わないな
それにDIYできても市販のアルミカーポートの数倍金掛かりそう

300名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 09:08:05.69ID:ncy6TqLi
50畳くらいの部屋をカッコよくしたいです

床と壁をどうにかしたいのですが予算10万円前後で床と壁を変える方法はないでしょうか

床は木目調にしたいのですが本物の床板は高く付くので木目調のクッションフロアのようなシートを貼るのが良いのかな、壁は白くしたいのですが凹凸をパテで埋めて塗装するのが良いかなとなんとなく考えていますが他に何か良い案あればご教授ください
現在の床と壁の写真を貼っておきます
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚

301名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 09:18:54.73ID:onIiSxwR
>>300
簡単な答えで資材屋とか資材通販で希望の10万に収まる床材なり塗料なり面積ぶんそろえる算段をし
そのなかで最大限にカッコうが良いと思うガラや素材を選べばいい。

そもそも低予算以下のゴミ予算なのでカッコウとかの限界点を下回ってるんでいかに調達できるか
くらいのレベル、そのなかでせいぜい色なりがらを選ぶしか手段はない。
その書き込んだ機械に電卓くらいついてるだろ、各箇所の総面積をだして予算配分して平米いくらか
希望素材の面積単価と比較してみ

302名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 09:50:49.11ID:ncy6TqLi
>>301
言葉は悪いけど中身は親切なツンデレ助言ありがとうwww
やっぱり10万では全然足りないか
嫁さんに予算もうちょい取れないか相談してみるわ

303名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 10:03:36.26ID:VlrDLYa+
50畳って体育館かよ

304名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 10:10:47.03ID:3A0pkAnp
安くて大きい、防音性のあるシートはないですか?
プチプチとか無意味っすか?

305名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 10:15:09.05ID:sebgu6Vt
>>304
現状の騒音をどれくらいまで下げたいのか?
音量を客観的に分かる説明がないと無意味

ないよりマシ
↑これ以上の回答が出るとでも?

306名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 11:06:22.71ID:mc/qlWzm
>>300
床シートだけでもまともに買えない予算じゃないかな?
床シートはネットで格安アウトレット探して、
壁もアウトレット塗料だね。

307名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 11:10:46.32ID:mc/qlWzm
>>304
防音はだいたい素材の質量に比例する。
重たい厚いカーテンに吸音材でも張ってみたら?
そして隙間を無くす。

308名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 11:14:11.49ID:94bDTkkL
>>300
50平米じゃなくて50畳?
すごいな…

309名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 11:34:47.12ID:onIiSxwR
50畳の概算だと81平米、天井2.5mとして22.5x4=90平米
単純に1平米584円あるなぁ、意外と何かいけそうだな。
段ボールでも敷けって思ったが1000x1000で580円なら壁を低予算に紙張りすれば

310名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 11:42:40.11ID:ZO5L8NXu
何に使うのかだな
進学塾とか机を並べたりするのなら今のままの方が良かったり

311名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 11:43:24.44ID:A9r5X2Nh
>>300
床はおいといて、壁つまりプリント合板から他に変えるって結構しんどいよね。
つなぎ目の縦線凹をすべてパテで埋めなきゃだから手間だよねえ

312名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 11:51:44.88ID:utWrJUI5
>>297
コシが無くて加工しづらい場合、材質にもよるけど冷凍するとやり易くなることがある

でもスポンジだと吸い上げ力に難ありじゃないかな
小さな穴あけても圧をかけないとまともに空気が通らなそうだし
濾紙を隙間あけて積層にするとかしないと

313名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 12:24:19.77ID:dOwlqfs8
廃校舎でも借りたのか?
プリント合板をボーダーや腰板風に残してマスキングして白で塗装とかどう?
腰板風に木目残して縁切り部分にモールでも流せばそれらしくなる
ような気がする

314名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 13:02:13.69ID:ReInrHDd
>>312
水含ませてから冷凍良さそうですね。
現状の風力でどこまでの穴なら大丈夫か試行錯誤やってみます。

315名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 13:09:56.85ID:9UAtandP
水性屋内つや消し白塗料が意外安いのがある 1斗缶で5,000円以下うまくすれば2、3000円
プリント合板木目をつぶすに3回塗りは必要で数斗は必要
白ベースに黄や黒ちょい足しでアイボリーなど調色も
壁はどうせ画鋲や釘打つだろうし合板継ぎ目や釘頭埋める手間は不要に思う

316名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 13:45:34.70ID:2AKTfkab
>>300
床はタイルを剥がしてコンクリに防塵塗装でかなりカッコ良くなる
壁は白のラッカースプレーを薄く吹いて木目が透けて残るぐらいならカッコ良いかも?

それなら10万あればいけるんでないかな
ただ床のタイル剥がすの接着剤残ったりして糞面倒いかも

317名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 15:58:34.84ID:Qm8zpIXd
>>300
床はイジるとすげー大変そうだからそのままがいんじゃね?
壁はいじりようがあると思う、俺は木目もいいと思うがダサいと思うなら
レンガっぽいパネルを買ってきて貼り付けるとか、しっくいで白く塗りつぶすとか
なんか見た目が変われば結構いい感じになるんじゃないか?

318名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 16:10:00.81ID:Eu3XYTQb
オフィステナント入れ替えで出る廃タイルカーペットとか入手出来ればタダ

319名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 17:25:15.55ID:7UCl8VLE
昔先代の時リフォーム屋が床下潜ってなんかやっていった
床下への侵入経路塞がれてたのでほっておいたが
DIYで畳部屋を洋室化するため、ついでだから床板下地剥いで点検口作ってモッグッテみた

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚
コンクリ破壊して大穴開けられてた
まあそれはいいんだけどその右の大引下のほう 黒ずんでて、触ると湿っぽいかも(湿度計未所持)

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚
床束レベル合わせ直しと大引繋ぎ直ししてる箇所も有るけど、そっちも下側黒くなってる。

この黒くなってるの何かな?っうのとDIYで直せるもの?ほっとくもの?プロにまた相談?

教えてくださると嬉しいです。

DIYするなら床材も剥ぐつもり
大引交換の経験は無し
床上90キロで踏むと三箇所きしみ音あり沈み感無し
シロアリ無し

320名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 18:29:48.76ID:RdqQWQjX
カビや湿気の類いじゃ無さそう

321名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 19:17:26.24ID:DWTsI0AF
>>319
黒いのはもともと塗ってあった防腐剤か何かじゃないか?
俺もカビや湿気の類いじゃないと思う

322名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 19:37:27.60ID:3PXG/dXG
元々塗ってあったかリフォーム屋が防虫・防腐対策として適当にやったとか

323名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 20:22:33.63ID:7UCl8VLE
>>322
>>321
>>320
ありがとうございました。流石す!

床下なんて潜って見るの初めてだったので不安でした。
防虫、防腐対策材で塗ると黒系や赤系の色付くこと初めて理解しました。いろんな製品の施工例写真斜め見
それから下面に上ったり下ったりしながら塗ってる所とない所あるので建築あとから床下から潜って塗ったように思えてきました。

324名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 20:31:49.19ID:7UCl8VLE
因みにきしみ音のところは木工用ボンドを下から塗りたくって見ようかと思いますが、そんなので効きますかね?
根太を補強(床剥して?)すると効きますかね?
>>319

325名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 20:41:52.32ID:aSL3Nc8V
>>324
きしみ音って単に木が膨張して擦れてるだけじゃないの?
最初の施工時に適切な隙間を空けなかったのが原因だよね

326名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 20:51:01.11ID:9UAtandP
床板が反って釘とともに一部浮き、踏み込みで釘と摩擦して鳴るのはよくある

327名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 21:31:48.25ID:rh9So/xc
>>319
昔のクレオソート
今のは色も薄く毒性もないのが出ている

328名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 21:34:16.73ID:rh9So/xc
>>324
きしみ防止で注入する樹脂が売っているよ。
https://www.monotaro.com/k/store/%8F%B0%20%96%C2%82%E8%20%95%E2%8FC%20%8D%DC/

329名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 03:48:39.02ID:O742kBFL
杉を天板にして机を作りたいのですが杉は柔らかく傷や凹みがつきやすいです
木目を残した状態で広葉樹のように固める塗料はありませんか?
キガタメエースというのが最適なのでしょうか?

330代行経由2019/04/04(木) 05:43:13.52ID:7vJaL4WO
>>329
手持ちの杉板じゃなくて今から杉板を入手するんなら、「圧縮杉」ってのもあるよ。
http://kakuki.jp/atsumitsu-sugi-tenban/

331300です2019/04/04(木) 09:36:18.12ID:ldkhR1Km
皆さん色々助言ありがとうございます
分からない言葉とかも色々あったので検索しつつどれが良いか検討してみます

ちなみに50畳の部屋は元々小さい会社の事務所?研究所?だった所を借りて自分の仕事場兼住居にしています
クソ田舎なので家賃もアホみたいに安くてしかも2階建て
ただ、結構汚いのでどうにか低予算でかっこよくできないかなーと
本当は天井と照明もどうにかしたいのですけど予算がなかなか

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚

332名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 09:48:11.94ID:kewM+AyI
学校みたいだなと思ってたけど研究所だったのか
しかし蛍光灯の数がすごいなw
床と壁を綺麗にした後が楽しみ

333名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 09:50:52.01ID:UQRZKg5T
>>331
金、金いうのはわかる。
嫌みじゃなく重要な問題だから理解する。
その上で金がないならなにもせず甘んじろ、それが身の丈だよ。
金が欲しいなら働け、働きに働いて真っ当な資金を必要なだけそろえて夢を語ろう。

DIYって作業だけでなく、机上の設計HCのウインドウショッピングやネット販売店の価格表示からの皮算用から
スタートしてるわけ、カッコイイとか美しいとか小ぎれいって希望は金に比例した希望な。
せめて机上の計算でかのうなまでの作業はしようよ、そこを丸投げしたらもうDIYじゃねーわ。
方々で見積もったら24万掛かりそうです、あれとこれをここらで買ったばあいですが
なんとか代替品やアイデアで19万になりませんかとか、少々粗末でも良いんで17万に収まりませんかなら理解する。
あてもなく闇雲に10万とか5万とか言い出したらペンキ撒いて刷毛でこすっとけになっちゃうよ。

334名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 10:11:29.49ID:9tlCYO7W
低予算でカッコよくてざっくりしすぎだね
ますは機能的なこと 仕事の内容で違いがあるし居住部も変わる
改装コンセプトの具体がわからんと工夫のアドバイスも出にくいし
ともなう予算や手間の程度もわからん
既存天井照明いじるなら要資格者 電気屋を入れる必要

335名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 10:15:59.13ID:pSEJLuIr
>>329
杉は木固めエース使っても爪刺したら普通に凹むよ
透明なシートかガラス乗せるのは無しなの?
十回以上ニス重ね塗りしたら違うかもしれないけどウレタンニスではやったことないな

336名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 11:07:57.60ID:tW9P7ndn
何に使う部屋にするのかな
カッコイイの感性も違うからなんともいえないが
作業性重視で天井と壁の縁切りも塗るのも面倒なので
腰高までつや消し黒上はそのまま
床は中古やアウトレットのタイルカーペット
俺ならそんな感じでやるかなぁ

337名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 11:13:19.69ID:FPMO+6fr
>>327
>>325
>>328
床下 黒色ときしみ音アドバイスありがとうございました。

きしみは根太の釘の上ピンポイントに乗るとポイです。そこだけジャッキで下からちょい上げて、根太の増設して、きしみ音止め材も入れて様子みます。

痩せると音しない それが健康だというのはわかってるけどなかなか、、、

338名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 12:29:39.54ID:9OaAZATX
下手に安いコストでリノベーションしても
安っぽいだけでかっこよくならないと思う

339名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 13:41:52.33ID:UQRZKg5T
>>331
いい手があったわ。
まず壁の板材を丁寧に粗いペーパーで剥いていく、サンダーみたいのでも良いから。
丁寧に板の表皮を剥いたらバーバナーで焼いていく、本焼きだな。
これなら経費は最低限で焼き板仕上げで炭化層が湿気や臭いを和らげる。
あまった予算はすべて床に使えるぞ。

340名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 13:57:56.11ID:UOnGNjWx
>>339
火事になりそう

341名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 14:28:27.16ID:UQRZKg5T
>>340
ソレ狙いだけどなw

342名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 14:30:10.11ID:Dfe8fo0y
>>331
予算に余裕がないならあんまりいじらないほうがいいと思うなー
どういう部屋を目指してるのかわからんけど、インテリアは金かかると思うよ
壁紙張り替えるだけでも結構雰囲気が変わるんじゃないだろうか
まぁ凸凹してるみたいだから、簡単にはいかなそうだけど
最近は割と簡単に現状復帰出来る壁紙とかあったような
いっそペンキで塗ってしまうかだな
蛍光灯は殺風景だけど、これだけの数を外して取り替えるのは処分費もかかるし
大変そうだなぁ、俺は2種持ってるから余裕だけどやりたくないw

343名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 14:30:58.12ID:Dfe8fo0y
犯罪教唆?

344名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 14:36:32.98ID:UQRZKg5T
>>343
意味わからないで書いてるでしょw
おれカッコイイツッコミできてるーとか思ってるのか。w

345名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 14:44:56.63ID:kewM+AyI
床変えるのはいいと思うけど壁紙は手をつけないほうがいいんじゃないか
いつかの部屋晒しスレからの拾い画像だけど
こういう古臭い木の壁も温かみがあって悪くないと思うんだ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚

346名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 16:59:17.78ID:MH/LCz/c
現状の壁材が写真だと分からないけど、木材であって表面処理を剥がす根気があるならワックス仕上げってのはどうかな?

347名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 17:17:20.19ID:9tlCYO7W
プリント合板じゃないの?であれば印刷した紙ないしビニールだよ
母板はラワンベニヤ

348名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 17:56:29.46ID:itKsBnCN
>>347
やっぱりそうかな

349名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 18:00:32.33ID:usQ69v2A
家の実家が全く同じ壁だけど完全に木だよ
湿気でボロボロになってくる

350名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 18:29:25.94ID:Y5Ha6V3B
物がないから、ペンキを塗りやすそう
ただ面積が広いだけに養生するのが面倒くさそう
あと下地処理も
でも壁紙貼るよりは楽だよね

351新潟ゴミカス糞レス代行業2019/04/04(木) 19:10:15.53ID:/Olc6jab
問答無用で5chレスorスレ立て代行依頼スレin新狼避難所18
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20619/1553571606/89

89 名前:名無し募集中。。。[sage] 投稿日:2019/04/04(木) 04:44:35
お手数ですがよろしくお願いします。

【板名】 DIY
【スレ名】 [DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109
【スレのURL】 http://2chb.net/r/diy/1553237592/
【名前欄】 代行経由
【メール欄】 sage
【本文】↓
>>329
手持ちの杉板じゃなくて今から杉板を入手するんなら、「圧縮杉」ってのもあるよ。
http://kakuki.jp/atsumitsu-sugi-tenban/

352名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 19:12:56.13ID:87jfZY5q
プリント合板にしか見えない
下地処理面倒じゃないなら上にクロス貼るか漆喰塗るか、貼り直すなら床やる前にやらないと巾木外す時困るね
適当だけど壁は5〜7万でできるんじゃない?

353名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 20:05:33.96ID:FPMO+6fr
>>331
ふと思った
床、壁 構造用合板並べて表面そのまま
天井 照明器具はさておき 単に糊付き壁紙注文して貼る
こんなので スポーツジムみたいな雰囲気なるかも
木部は透明ニスとか塗ったらささくれ裸足にも刺さらなくなる

354名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 20:23:23.31ID:IT4y1y/X
>>331
蛍光灯は安定機外して直結LEDに変えたらランニングコスト相当変わりそうだな

355名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 20:25:45.86ID:Zb6KgDgS
同じ木目やないか。完全プリント合板です。
天井はジプトーンやけど張替えもペイントもあんあまり値段変わらんかった。張替え推奨。
ちょっと広すぎるので間仕切り作ってそこだけ小ぎれいにすればいい。
安くあがるだろ?

356名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 21:33:14.62ID:5RNuN+Iv
食洗器の排水管について教えてください。
13年前に新築で家を建て、その時にシステムキッチンに付けていたパナソニックの食洗器が壊れたので、
リンナイの食洗器を購入し自分で付け直しました。
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚

グレーの蛇腹が排水なのですが、取付説明書等を見ると「排水管は横に向けて」と書いています。
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚

とはいえ13年間もこのような状態で使ってたのでいけるかな〜と思いつつも、
こんな設置じゃマズいのかな?とも思います。
今更、ハウスメーカーに施工の事を言っても無駄でしょうし、
そもそもこのスペースでL字エルボを付けても、逆に今度はジョイントが差しにくいかなとも思います。

@このままでも問題ない
AL字エルボの代わりにこんなのをつけたらいい
Bその他、解決案

ありましたらご教示お願い致します。

357名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 22:18:03.29ID:Ahq+o9Kg
>>356
気になるのならサドルか何かで折れ曲がらないように軽く止めとけばいいんじゃね

358名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 22:19:07.23ID:Zb6KgDgS
>>356
結局折れが問題なら横向きに付けようが同じじゃないのか?垂れ下がるわけだし
L字エルボ付けるんなら、ジョイント付けてからエルボかませばいいんだし
取り替えるスキルがあるならここは折れて曲がらないようにする事だけ考えりゃいいんでないの?

359名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 22:19:20.30ID:9tlCYO7W
上が潰れなければこのままででいいのでは
S字トラップが深すぎてフィルタ抜けた固形物が滞留しやすそうだし重くなるので上潰れがじゃっかん心配
熱湯排出で柔らかくなる時潰れそうにならないか見ては

360名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 22:30:29.85ID:Zb15Oll2
>>356
配線と配管がごちゃごちゃ
もう少し整理したら?

361300です2019/04/04(木) 22:41:44.07ID:ldkhR1Km
壁材については薄いベニヤに木目のついた本物の木が薄く貼ってあるものだと思います
少なくとも紙やビニールではありません

画像のように欠けてる部分もあるので本物の木だと思います

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚

362名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 22:57:08.34ID:xNvuzUDo
>>329
パイン集成材のテーブルにワシンのウレタン塗料を塗って使ってるけど
特に問題ないけどね
ホームセンターだと塗装済み杉板が売ってるしウレタンで大丈夫じゃないの?

363名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 23:57:09.18ID:IT4y1y/X
>>356
切ればいいだろ蛇腹ホース

364名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/05(金) 00:41:37.35ID:CUr0r5xP
>>361
木目の化粧合板だね
印刷です

365名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/05(金) 01:37:57.42ID:Il4pMq6c
本棚の底板に謝って重い本落として穴が空いてしまったんですけど
これ補修するにはなにがいいですか?

366名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/05(金) 01:45:39.68ID:uTPJOLx6
>>365
謝ってどうすんだ?誤ってだろ?

367名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/05(金) 01:58:15.38ID:eRRfwS2l
>>365
どんな本棚なのか分からない、どんな穴が開いたのかも分からない
上の人みたいに画像添付した方がいいよ

368名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/05(金) 02:27:24.33ID:FJ003eIR
ハンドパワー

369名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/05(金) 02:42:44.50ID:mmLv/TY4
タイムリープできる人に謝るのを回避するよう頼む

370名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/05(金) 02:44:08.82ID:2H8eKBsf
>>365
同じ板を買って交換する

371名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/05(金) 10:16:01.07ID:fFQD+Gs4
>>365
何かで補強していい感じに仕上げればきれいに直ると思うよ

372名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/05(金) 10:24:31.27ID:g8YmjNhc
>>365
安ベニヤに化粧シート貼って載せてごまかす

373名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/05(金) 22:14:48.28ID:deULk2CO
>>357-360
ありがとうございます。
みなさんの意見を聞いて、とりあえずこうしてみました。
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚

これで2,3日様子を見てみます。

374名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/05(金) 22:38:31.84ID:4JmeLktt
>>365
どうせぺらぺらの合板だろうからそれよりも厚めの適当な板をホムセンから買って来て
接着剤で上に張る。

375名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/05(金) 22:46:05.64ID:uTPJOLx6
>>373
グッジョブ!

こうなると右側の電線コードも
なんとか綺麗に処理したくなるww

376名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/05(金) 23:37:12.64ID:4i5TIGmh
>>365
もし小さい穴だったならパテで埋めて
目立たないように色を塗ればいいん
ゃないかな
どうせ本を入れちゃえば見えないし

377名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/06(土) 03:23:55.33ID:X+MJqdkp
築50年ほどの古い家の廊下の繊維壁についてです
繊維壁自体というよりその向こう側の構造も含めてです
柱に挟まれた2m四方ぐらいの一面がありまして
そこに年寄りのために手摺をつけようと思いますが
間隔が2mのため中央部が歪んでしまわないかと思ってます
もちろん常に全体重を掛ける場所ではないですし
手摺自体も35mmほどの太い棒ですが一応はと
そこで中央部にどうにかして柱的なものでもと考えてますが
どうやったらいい感じに支えを作れそうですか?
素人考えでは上下高さぴったりなる10cm幅ぐらいの板を
上下にL字金具で固定して嵌めれば
何も無いよりはいくらかましかなと思ってますが
しかしそもそもその板も中央部が手前に歪みそうですし
かといって繊維壁の中がどうなってるのか分からなくて
ねじを入れるのも難しいです
へたに穴を開けるとボロボロ崩れて
穴がでかくなってしまう危険性もありますし
板壁だったらもっと簡単に・・・

378名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/06(土) 03:35:32.72ID:/Fy+cwb5
センサー買って内部の間柱位置を測り、そこへ取り付ける
金物は手摺り中央用の専用金物を使用

安全設備をケチってもろくなことにならない

379名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/06(土) 03:41:41.26ID:s/6PAY2T
繊維壁って事は真壁なんだろうから面合わせ的にも補強板入れるのが必須なんだろうからセンサーなんていらんだろう
何本か試し打ちすれば間柱見つかるだろう

380名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/06(土) 04:05:03.23ID:3UbfszcJ
>>377
繊維壁 手すり で検索すれば、建物の構造や一般的な手すり、補強板の付け方とか分かるよ

築50年だと土壁の可能性も有るのかな

381名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/06(土) 07:02:54.59ID:LP/wxKvI
>>377
手すりがシステム材なら間柱の部材もあるだろ
床から立ちあげれば?
あとはメーカーに何センチまでピッチ飛ばしていいか聞いてみな
2mおkなら杞憂だぞ

382名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/06(土) 07:05:33.38ID:lb5WUbvw
>>377
真壁だよね?
サブロクの24ミリ合板横にして
柱と柱に届くはずだから
床に置いて
柱に五寸釘?で固定したら板壁に!腰壁
下面に角材で床に固定
上面は角材でデコレーション、側面は適当に紙はるか、漆喰珪藻土羽目板で化粧追加もあり

>板壁だったらもっと簡単に・・・

板壁薄いなら体重かけ過ぎると壊れる

383名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/06(土) 07:10:17.90ID:lb5WUbvw
廊下で足が滑って倒れかかったので
介護者が片手で倒れかかった人をささえながらもう片手で手摺に全体重をかけたら
手摺がもげてなんてやだなー

384名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/06(土) 07:45:57.13ID:D4S+rzoz
買って来たドリルビスの山が、よく見たら結構低くて
一般的なねじの2/3位しか無いように見えるんですが
引き抜き強度には影響するでしょうか?
木材相手の話です

385名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/06(土) 08:16:21.28ID:jglrkop6
>>384
木材に使うと下アナには太すぎるぐらい削っちゃうからな
手前が鉄板で奥に木材って事なら鉄板に穴だけあけて
別のビスで止めればいいんじゃないか

386名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/06(土) 08:28:52.29ID:D4S+rzoz
なるほど、やはりドリルビスはやめといたほうが良さそうですね
ありがとうございます
普通のビス袋入りにします
あのホムセンは案外無かったので別の店行くかな

387名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/06(土) 10:39:41.24ID:BVHy74xg
377>>
柱間にワンバイ材とかツーバイ材を渡してその上に手摺を取り付けるのはだめなの

388名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/06(土) 13:16:44.31ID:lb5WUbvw
1x6 2x4なら既に立派な手摺だね
病院の廊下の手摺みたい
>>387
>>377

389名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/06(土) 16:09:17.78ID:CfQc42if
介護認定を受けて通るなら
介護保険を使って業者を使った方が
安全で安く済むと思う

うちも来月辺りに和式から洋式の便座に
介護保険を使って変えようと思ってた
たしか2割負担だったはず
最高で20万まで

390名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/06(土) 20:42:05.43ID:gQzUlsGW
pringのアプリ新規登録、登録してくれた人に謝礼金を送らないせこい奴ばっかだな。

招待コード rguyen

上記のコードを使って新規登録してみ。
俺500円もいらんから俺の分の300円を謝礼金として必ず送金するよ。

だから上記の招待コード使って登録するだけで、
登録分500円と俺からの送金300円で、計800円が手に入るよ。
LINEpayにチャージですぐにコンビニで使えるよ。

391名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/06(土) 21:13:10.17ID:VCVTOErA
風呂の排水口のゴム栓について
栓のサイズはちょうどいいと思うんですけどなぜか微量の水漏れをします
排水口に何か傷とか凹みがあって微妙な穴が開いてるんでしょうか
栓は比較的新しいと記憶してます
こういう場合は二重型とかW型というゴムがかぶさる形のものにすると
上から覆われる感じになって水漏れは止められますか?
現在はすっぽり嵌めるだけのタイプです

392名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/06(土) 21:29:04.79ID:YVd7k1AW
>>377
手摺りの高さまで構造用合板なんかを張ってやって、それに手摺りを取り付けるとか
1820mmで寸足らずになると少し面倒だけど

393名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/06(土) 22:01:51.14ID:V6qglDq8
公園の歩道です
アスファルトでもセメントでもないのですが何でしょうか?
素人でも入手して施工できますか?
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚

394名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/06(土) 22:37:55.93ID:LP/wxKvI
>>393
カラー舗装でググったらそれらしきものが出てきたよ

395名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/06(土) 23:06:54.71ID:kEyeo55S
三和土風ポーラスコンクリート

396名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/07(日) 00:15:12.16ID:BYIIFwJZ
>>390
送ってくれなかった

397名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/07(日) 02:45:15.35ID:p6yw60U1
フローリングのタイヤ痕の消し方教えてください!

398名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/07(日) 03:02:27.19ID:EW2DSFzG
消しゴム

399名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/07(日) 03:14:52.40ID:BUYLyTkI
>>391
ゴム栓くらいそんな高い物じゃないから疑うならさっさと交換したら?
もしそれで解決しなかったらボイラーや接続に問題が有るのかも

400名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/07(日) 05:44:00.97ID:jRhqb3L8
砕石を建材屋から買って届けてもらった場合、トラックから直接砕石を地面に降ろされるかと思います。

約8平米10cmの厚さで砕石を敷きたいと思いますが、
・家の前は住宅街の4m公道
・砕石を下ろすスペースは道路に面した駐車場の前のみ
(空きスペースは2m×1.5mくらい)
・2t車以上は駐車場へは直角に向けないと思う
・実際に砕石を敷く場所は駐車場から3m離れている
このような条件で砕石の積み下ろしは可能でしょうか?

駐車場前にブルーシート等を敷き、そこへ砕石を下ろしてもらいたいのですが、直接下ろせない場合は通常どうするのでしょうか?
一旦公道に下ろしてもらい、すぐに敷地内に運ぶ?(色々問題がありそうですが)

良い知恵や経験者のご意見があればお願いします。

401名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/07(日) 06:27:18.56ID:J8YdRG8G
>>400
道路において工事もしくは作業を行うときは、道路 交通法に基づき道路使用許可を所轄警察署長に申請しなければなりません。

こんなとこで聞いてないで石屋に電話して会話

粒△▲の砕石を〇〇立米何処何処まで運んでけろ、一輪車で3m道路から奥のトコまで運んでチョ

「一輪車で運んで」と云わないと持ってこないから、トラック横付けで一時停車して横からスコップで押しあけて終わるはず。
スコップ云わないと持ってこない石屋いるかね?

会話苦手なら、ホームセンターで砕石と貸軽トラ置いてるとこで買ってきて自分で運ぶ。

402名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/07(日) 06:52:27.82ID:ieWig9R0
>>400
普通の住宅地で車る幅が確保できて、その日のうちに敷地内に入れられるなら、駐車場前の道の端の方に下ろしてもあまり問題にはならないよ
下に敷くのはブルーシートよりもコンパネの方がいい。半日とかかかりそうならカラーコーンの用意も(車載の三角板でも代用できなくないけど)
建材屋さんが待ってくれるなら一輪車で受ける方が楽だけど、そこまで待ってくれないと思う。逆に軽トラをレンタルして取りに行ったら、横づけした軽トラから直接一輪車に下ろせるし、自家用車をレンタカー屋に置かせてもらえば邪魔にならないし

403名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/07(日) 06:53:54.66ID:ieWig9R0
>>402
車る幅←車が通る幅

曜日によるけど、平日ならゴミ収集車や宅配のトラックが通れる幅と思っておけば

404名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/07(日) 09:36:13.31ID:jRhqb3L8
>>401
>>402

なるほど、車から一輪車に移して運ぶのですね。
一輪車を持っておらず、借りられても下ろすまで待ってくれないかもしれないこと、また、コンパネ持っていないので新規に買うことを考えるとホームセンターで砕石買ってもトータル変わらないかもですね。

もう少し考えてみます。ありがとうございました。

405新潟ゴミカス糞レス代行業2019/04/07(日) 10:09:07.32ID:QVDOQKRI
問答無用で5chレスorスレ立て代行依頼スレin新狼避難所18
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20619/1553571606/174

174 名前:名無し募集中。。。[sage] 投稿日:2019/04/07(日) 09:46:34
お手数ですがよろしくお願いします。

【板名】 DIY
【スレ名】 [DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109
【スレのURL】 http://2chb.net/r/diy/1553237592/
【名前欄】 代行経由
【メール欄】 sage
【本文】↓
>>400
先に書いた人の方法でいいと思うが、他には、

・フレコンバッグに入れてもらってユニック車で持ってきてもらって、バッグごと駐車場に置いてもらう
・サイドダンプで持ってきてもらって駐車場に横付けの状態でドサーっと

いずれも別料金がかかると思う。

406香川ゴミカス糞レス代行業2019/04/07(日) 14:26:52.95ID:zhcZ9hrb
問答無用で5chレスorスレ立て代行依頼スレin新狼避難所18
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20619/1553571606/175

175 名前:名無し募集中。。。[sage] 投稿日:2019/04/07(日) 14:04:46
お手数ですがよろしくお願いします。

【板名】 DIY
【スレ名】 [DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109
【スレのURL】 http://2chb.net/r/diy/1553237592/
【名前欄】 代行経由
【メール欄】 sage
【本文】↓
>>404
軽トラの最大積載量が350kg、必要な砕石が0.8立米、砕石が1600kg/立米くらいだから、
1280kgで4+1(自家用車でホムセンに行って、最後軽トラ返して自家用車で帰ってくる)往復だけど大丈夫?

0.8立米は、嵩的には軽トラに1回で載る量だけど、ホムセンって過積載でも積んでくれるかな?

警察に捕まったら切符切られるし。
10割以上の過積載(軽トラに700kg以上)だと、6点(免停)と「罰金(反則金ではない)or懲役」だったはず。

407名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/07(日) 18:47:06.61ID:jRhqb3L8
>>405
>>406

検討しましたが、やはり色々別料金がかかりそうなので近くのホームセンターで買うことにしました。
20kgで200円と思ったより安かったのでちまちま繰り返し買います。

アドバイスありがとうございました。

408名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/07(日) 21:46:34.56ID:4AC5vpwP
ざっくり90個ぐらいいるんやろ1万八千円ほどかかる計算やけど。コンパネ しいた方が速いし安いと思うんだけど。どうだろう。現場見てないからなんとも言えないけど。

409名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/08(月) 06:14:21.83ID:Fu0uo6Q/
最近ね
朝、部屋の窓ガラスからバンバン音がするんです
そんで何かなーって見てみるとスズメがガラスに何回も当たってるんです
ガラスにあのよく車とかに貼ってはるミラーフィルム?鏡みたいになるやつ
あれを貼ってるんでそのせいかなーって思うんですけど
ベランダがスズメの糞まみれで困ってます
フィルムを剥がすのは無理なんでなんかスズメが体当たりしないような方法とか無いですかね

410名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/08(月) 06:21:06.66ID:Z0GfbJ5D
ベランダならネットでも張って中に入らない様にすれば?

411名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/08(月) 06:51:12.25ID:uVozThae
なぜミラーフィルムを貼ったのかはしらんけど
鳥は窓ガラスが見えない事があるので、みえるようにすれば突っ込まなくなると思うよ
何か色のついた物を手前に置くとか、カーテンか網をかけるとか
網が安くて楽でいいんじゃないだろうか

412名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/08(月) 07:42:24.52ID:VBQ4C3vH
>>409
鷹などの鳥シール貼る
これでだいたいは防げる

413名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/08(月) 14:00:58.99ID:kwerZteU
針葉樹合板の表面のざらざらを取りたいけど何番くらいのヤスリから始めたらいいかなぁ
100くらいからだろうか

414名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/08(月) 15:46:55.09ID:YeltJbeG
>413

60or80ではじめて120で仕上げかな。

415名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/08(月) 18:04:39.45ID:+bS5f7Hn
新建材ではない巾木って
普通どんな材料でしょうか?

工具は丸ノコ、鉋、ジグソー、ルーターは揃えられます。

416名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/08(月) 21:53:10.02ID:Fu0uo6Q/
>>410
洗濯物を干すのでネットを張ると邪魔ですねー
>>411
一応断熱効果を見込んでミラーフィルムを貼った次第です
>>412
そんなの貼ったら近所から変な目で見られない?

417名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/08(月) 22:21:10.17ID:fbqBj2Bx
>>409
アマゾンでもスズメよけ対策グッズとかいろいろあるから試してみたら?
#レビューでフクロウの置物が台風で飛んで行ったとか笑った

418名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/08(月) 23:11:49.29ID:cUjIoR2N
2階のベランダの目隠しをしたいが80センチ×270センチで2000円位でホームセンターで売ってるのは家のベランダは真ん中に支え棒がないんだが軽い風なら耐えられるかな?

419名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/08(月) 23:13:03.35ID:cUjIoR2N
縦ではなく横に目隠ししたいのです

420名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 01:22:48.04ID:aYlh742K
【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です

@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする  
A 会員登録を済ませる 
B 下図の通りに進む
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚   
C コードを登録 [5gAYSz] 

これで五百円を貰えます  
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせたり(キャッシュカード不要)便利なアプリですのでよろしければお試し下さい。

421名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 02:43:11.96ID:bJSnkwkt
情弱さんこんにちわ
情報商材で何十万出して買ったのがそれですか?
アホですか?
脳みそ動いてますか?

422名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 07:40:56.63ID:Q0/thJnx
>>416
> そんなの貼ったら近所から変な目で見られない?
実際鳥避けで売っているの知らないのか?
ぶつぶつ言うぐらいなら自分で考えろ。

423名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 07:45:49.13ID:Q0/thJnx
>>418
>>419
どんなものか抽象的なので取り付け方次第。
飛ばされると思ったら飛ばされないように考えて固定する。
あたりまえ。

424名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 09:05:23.79ID:zGfdSDHP
いつも文句しか言わないな

425名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 09:55:55.14ID:hCQ5LmsL
>>415
木。

426名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 13:37:56.75ID:/DNkRZS0
シンクのパッキン(直径17センチ)が売ってるネットショップないですかね
サイズが書いてなくて探せないよ

427名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 13:57:13.16ID:7f37+VGH
>>425
どんな木?

428名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 14:26:05.55ID:aIBMFcq6
>>426
シンクのパッキンってなに?
流し台トラップパッキンでググればそれっぽいのゾロゾロ出てくるがこれとは違うんか

429名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 14:28:31.90ID:hCQ5LmsL
>>427
うちはヒノキだった。ホムセンに売ってるのはよく分からんけど白っぽい針葉樹。

430名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 20:25:16.31ID:yw1lirIk
>>420
詐欺だった

431名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 07:23:40.46ID:bDR/4Bij
>>430
ががいのがい

432名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 10:59:57.78ID:vknGITiX
>>430
怪しいと思ってぐぐって調べるのが先

433名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 11:14:34.15ID:JrI3RWVa
>>431
>>432
分かってるけど引っかかる奴の為にレス付けてんだろ

434名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 13:55:03.58ID:1aflo+Dr
>>432
見ただけで怪しいと思ったわw

435名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 16:14:09.92ID:D7j5GU+J
足が伸張する脚立買いたいけど、悩ましいな
ピカコーポレーションと長谷川って製品としてはどっちが上なんでしょうか?

436名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 16:51:10.91ID:D7j5GU+J
あ、いや消去法で長谷川にしました
失礼しました

437名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 21:02:35.74ID:DyPGhu/o
光沢が無い古びた鍵をサンポールのような塩酸系の洗浄剤に
1日漬ければ新品のようにピカピカになりますか?
鍵をクレンザーで擦る方が効果ありますか?

438名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 22:46:02.40ID:9v3p8YZD
鍵は白銅or真鍮に白銅メッキが普通では
なら酸化サビゃなくもっぱら汚れ&キズ曇りと思う
サンポールエッチングでエッジがぼやけて最悪使用不能になるのでは

439名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 22:51:26.40ID:pR/w23Am
>>246
お返事できてませんでした。
ありがとうございます!

440名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 07:42:17.62ID:sDkdkT43
>>437
ならない
クレンザーと歯ブラシで磨く

441名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 08:57:06.26ID:gLjaV5ub
>>437
サビたネジはちょっと緩くなったけど
塩酸で溶かしたら割と綺麗になったな
だけどほっといたらすぐに錆びて笑ったw
表面の保護がないと、鉄ってすぐに錆びちゃう
鍵は銅の類だから、あんまり錆びないのと違う?

オススメはワイヤーブラシとリューターで磨くんだけど
ワイヤーブラシはちょっと扱いにコツがあって、メガネかけないと目に飛んできて痛いとか
抜けたのが床に散らばって足に刺さっていたいなどの問題がはっせいしがちなので
あんまりオススメはしない、部分的に磨いてもムラムラになるしね
ムラムラになってもいいなら、リューターとシリコンポイントもいいよ、すっごくよく落ちる
まぁ細かい傷を増やしてるだけだから、ピカピカとは程遠くなるけどw
細かい曇りなら、目の細かいメッシュの金たわしか、紙やすりの200番〜400番くらいでみがくのがいいんじゃないだろうか
400番辺りだとむっちゃ荒いから、最終的に800番1000番くらいまでは磨いていく必要が出てくるけど

って、鍵って紙1枚分減っても上手く回らなくなるんだな、あんまり磨かない方がいいんじゃね?

442名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 09:38:10.90ID:cY1NI2zP
>>429
ヒノキですか。ありがとう御座いました。探してみます。

443名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 10:25:47.64ID:VOXQOr4i
>>437
アルカリ性の風呂洗剤とかで汚れを落としてから軽く食酢で酸化物を除去する方が良さそう
最後は中和するなりよく水に浸漬するなりして酸が残らないようにね

444名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 17:31:28.63ID:gLjaV5ub
あ、番手は適当だからなんとも言えないけど
スポンジやすりはかなり綺麗になるよ、アレでかるーく磨くのがいいかもしれない
凹凸にも割と対応するんだよね、アレ

445名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 17:36:18.63ID:L+fNuTLg
10円玉にはタバスコだよね

446名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 18:07:53.85ID:5ae435go
10円は赤銅で普通に黒サビるからサンポールでいけるが
鍵は100円玉に近い

447名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 22:49:19.10ID:iP5KgQkL
教えてください。ハムスターの回し車みたいなののネコ版を作ろうと思っています。
で、中央の軸となるシャフト部分にどういうパーツを使うのかわからなくて悩んでいます。

1.回転部分の回し車本体にはナットで固定することになると思ってるんでシャフト自体にネジを切ってる棒が必要?

2.そのシャフトを受ける柱側には何が必要なのか?単純に柱に穴開けて抜けないようにボルトを付けるってだけじゃ強度不足な気もするんですが
どういうパーツを用意するのかがわかってません。「軸受」でググって「ピロー型ユニット」ってのが出てきたんですがこういうのを使うんでしょうか?

この辺の参考になるような情報を知りたいんですがご存知でしたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。

448名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 22:52:07.17ID:6VgrZamw
>>447
自転車のタイヤをよく観察してみなさい

449名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 22:56:46.24ID:BExhvAo9
ネコ版…!?
ネコは回し車で遊ばねーと思うけどな…

450名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 23:16:51.16ID:MaZ1vsZr
質問です

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚

前にも質問したがベランダにこのような目隠しをつけたいが270センチあるのだが目隠しシートのサイズが360センチと180センチしかないのだが360センチをつけて余ったのを巻くか、180センチを2個つなげてつけるならどっちが風が吹いても丈夫かな?
270センチの間には支える棒はない

451名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 23:18:46.41ID:eKTheCDp
>>447
見てみたいw
床にダンボールの側面とこ敷いて爪とぎにしたら乗りそうでね?
観覧車みたいに両側に柱立てたら?
塩ビパイプとかなら走り回って頭ぶつけてもダメージ低そう

452名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 23:29:27.46ID:NRBhClN0
>>447
バイクのスイグアームをヤフオクで買って流用してみたら?

453名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 23:32:33.49ID:Ejpt9D+U
猫を閉じ込めてでもしないと
すぐ輪から降りるだけだろう
それより上下運動で遊べるような器具とかを用意した方がいい

454名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 23:39:42.91ID:4Ekmi8bV
>>447 「ピロー型ユニット」なんて大袈裟過ぎない?
単純に穴に軸突っ込めば十分
強度についてはそれなりの質感の材料使えばいいよ
売り物作るなら話は別

455名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 23:42:48.07ID:4Ekmi8bV
>>450 基本、設計思考の常識として一体の方が強い

456名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 23:48:03.17ID:MaZ1vsZr
>>455
ならば360センチを買って余ったのを端っこで巻いてやってみますか

457名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 23:48:53.63ID:bbkJ8fEQ
>>447
市販のもの(米国製品)があるから参考にしてみたら?
大型のホイールになるから中心じゃなくて下側の車輪で支えてるみたいだけど

猫ちゃん用エクササイズ One Fast Cat キャットエクササイズホイール レオパード
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FC4MJE4/

One Fast Cat Exercise Wheel(米国アマゾンでたくさん動画有り)
https://www.amazon.com/dp/B00O127GZU/

458名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 23:58:21.65ID:cUfd+Ise
>>447
猫用って成り立つのかと思ってたが、動画あるじゃねーか
頭の中の設計図を出してみてよ

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚

459名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 00:04:12.74ID:NpUcTvsw
>>457>>458
すげー
猫も人間も回し車で遊ぶのか

460名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 00:42:43.32ID:JeDNa7Z0
>>458
珍しい猫がいるな

4613912019/04/12(金) 01:31:53.33ID:KwoGEzkr
>>399
形状・構造的な部分も知りたくての質問なんで
それについても解答が欲しいんです
被さってても駄目なときは駄目なのかとか
交換したら直ったからいいや、だけではなく
ネットでぐぐってもその辺りの表記が見当たらなくて

462名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 02:07:20.56ID:tg3uehgY
>栓のサイズはちょうどいいと思うんですけどなぜか微量の水漏れをします
思うって・・・合ってないから水が漏れる

古い風呂とかメーカーの専用品なんかだと汎用品では合うゴム栓無いよ
テーパーが微妙に違ってたりよく見ると形が真っ直ぐじゃなかったり
被せるタイプでも水圧で押さえつけられると思いきや漏れる
漏れないのを優先させるなら少し飛び出るくらいのゴム栓しっかりはめて
「栓が抜けなくて湯が抜けねー」って毎日格闘するか風呂釜入れ替える

463名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 03:57:16.85ID:/KQn1uj6
釜?

464代行経由2019/04/12(金) 05:12:03.29ID:3xfL0+on
>>447
「One Fast Cat」の下(台座)に付いてる小さな車輪のような物は、
インラインスケート(ローラーブレード)用のホイール。

例 https://www.amazon.co.jp/dp/B07L36S74K/
  ↑安価な物でベアリング付き、中心の白いのは軸径調整用のパーツで取り外せる。

465名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 05:14:56.01ID:gypC9lQs
2x4材にネオジウム磁石を埋め込む為の直径20mm、深さ3mmの円形の溝を掘りたいのですが
座ぐりドリルと言うのを買えば良いのでしょうか?

466名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 08:52:53.91ID:ITpO5Zez
お猫さまが怪我をしたら大変だから市販のものを買え

467名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 08:58:05.63ID:D0l/AUO3
>>447

>>458の一枚目っぽいのなら、バイクのチェーンメンテ用ローラーか
自転車の三本ローラーは流通が多いのでオクで探せる

猫の大きさにもよるが、たらいを乗せれば?
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚

どうしても浮かせたいなら>>458の2枚目タイプ

468名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 09:50:09.72ID:Tqfjg+Xb
つるピカハゲ丸って漫画で
走って電力貯めてるシーンが有ったけど、あれ導入すればよくね?

469名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 11:26:06.34ID:awi0iEQc
>>461
栓にコーキング剤塗って強引にはがすとかどうだろう
穴の方にはワセリンを塗っておくといいかもしれない

470名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 11:36:22.00ID:VdJq5c+M
机を作ってみたく調べてたら
https://www.komeri.com/howto/html/02280.html
をみつけました これと同じ天板、同程度の強度で他にお勧めの作成方法などありますでしょうか?

471名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 11:37:11.04ID:VdJq5c+M
>>470
できれば 1バイ材、2バイ材だけでできれる内容であれば助かります

472名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 11:40:05.82ID:ITpO5Zez
そんな手間暇お金かけてお猫さまが遊んでくれる保証があるのか
俺がどれだけ高価なおもちゃを無駄にしたと…

473名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 12:20:39.16ID:2xZTcSYm
>>470
天板以外1x2xに置き換えればいいだけじゃないの?

474名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 12:20:52.92ID:aaRaEbuW
猫って走りたいとか思うの?

475名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 12:30:09.98ID:ITpO5Zez
短い距離ならダッシュしたりジャンプしたりするけど長時間はどうだろうな
家の中だとなかなか長時間走ることがないからわかんね

476名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 12:46:55.51ID:5+gE7M30
猫を飼うときに聞いたのは走り回れる広さよりも登り降りできる高さがあったほうが良いと。小さくてもキャットタワーがあったほうが良いらしいね。

477名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 12:51:51.56ID:ITpO5Zez
猫タワーは好きな子と苦手な子がいるらしい
幸いうちは好きなので一階と二階に一個ずつ持ってる

478名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 13:23:18.23ID:etDqiElG
>>470
天板が同じなら他の部材や構造を変えた所で見栄えは殆ど変わらないけど
それのどこが不満なの?

479名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 13:49:05.40ID:VdJq5c+M
>>473>>478
なるほどおきかえるだけでも問題ないのですね
自分が1バイ、2バイ材しか買ったことがなくて図にある角材というものがよくわからなかったのです

480名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 15:20:57.08ID:tAL9F+uu
うちの猫は1Fと2Fの間の階段走りまわっている。
ドアがないので夜に大運動会している。

481名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 16:32:46.41ID:+HXNZF59
>>480
エスカレーターにして
センサーで猫の位置検知して逆方向に回してやれwww

482名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 18:20:23.36ID:Row0to7T

@YouTube


スリット入ってる部分で釘掴んで?そのまま打ってるのですがどういうトンカチでどういう仕組みなのでしょうか?

483代行経由2019/04/12(金) 19:51:33.81ID:3xfL0+on
>>482
ハンマーが磁石になってる。
5:19〜5:20をよく見てみ、瓶から出した釘が一本だけハンマーの先端にくっついてるから。

ハンマーの先端が二つに割れてる方でくっつけてるのは、
そっちの方が磁束が集中してくっつけやすいからだろうと思う。
その程度の磁力なのは、二つの理由が考えられる。

・強力な磁石だと何本も釘をくっつけてしまうので使いにくい、
 だからあえて弱い磁力しか付けてない
 (たぶんこっちが大きな理由)

・ハンマーとして最適な素材は必ずしも保持力が高いとは限らず、
 またハンマーとして叩く動作(衝撃)は磁力を弱める原因になる
 参考 https://www.26magnet.co.jp/database/qa/qa2-24.html

484名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 19:52:06.13ID:wxYw9Diy
>>482
トンカチの頭が磁石になってるだけじゃないの。

485名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 19:57:07.49ID:lCrN4OxY
>>482
これ凄いね気になる
テーパーで頭を引っかけてるのは分かるけどそれだけで仮止めできる?
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚

486新潟ゴミカス糞レス代行業2019/04/12(金) 20:07:26.82ID:81IBowNI
問答無用で5chレスorスレ立て代行依頼スレin新狼避難所18
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20619/1553571606/287

287 名前:名無し募集中。。。[sage] 投稿日:2019/04/12(金) 19:08:23
お手数ですがよろしくお願いします。

【板名】 DIY
【スレ名】 [DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109
【スレのURL】 http://2chb.net/r/diy/1553237592/
【名前欄】 代行経由
【メール欄】 sage
【本文】↓
>>482
ハンマーが磁石になってる。
5:19〜5:20をよく見てみ、瓶から出した釘が一本だけハンマーの先端にくっついてるから。

ハンマーの先端が二つに割れてる方でくっつけてるのは、
そっちの方が磁束が集中してくっつけやすいからだろうと思う。
その程度の磁力なのは、二つの理由が考えられる。

・強力な磁石だと何本も釘をくっつけてしまうので使いにくい、
 だからあえて弱い磁力しか付けてない
 (たぶんこっちが大きな理由)

・ハンマーとして最適な素材は必ずしも保持力が高いとは限らず、
 またハンマーとして叩く動作(衝撃)は磁力を弱める原因になる
 参考 https://www.26magnet.co.jp/database/qa/qa2-24.html

4874472019/04/12(金) 20:59:22.24ID:YU3ahM1f
>>447 です。色々皆さんご意見ありがとうございます。
回し車は中央を軸にしたタイプで考えてます。下にローラー置いて回すタイプだとうるさそうなのと、きっちり円形作らないとダメそうなんで。

設計図というか作成イメージをフリーハンドで申し訳ないですけど書いてみました。
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚

・回し車側面はプラスチック段ボールを巻く
・回し車と支柱との間にパイプ的なものを挟み込んで隙間を確保する
・最後尾のナットはシャフトとなるボルトが抜け落ちないようにするだけ

こんな感じで考えてるんですが、中央の回転部分について
・そもそもこんなのでいいのか? DIYのセオリー的なもっといいアイデアや器具があるのでは?
・支柱の木材はホワイトウッドだと柔らかすぎてもげそうな気がする。硬くてホームセンターで容易に入手できる材料は何か?
って感じのところを教えてもらいたいです。

後、ネコが使ってくれないかもしれないけどやっぱりこういうのってロマンじゃん?w
よろしくお願い致します。

488名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 21:29:07.21ID:vI8QbC12
>>487
中央部はベアリング使わないと回らないのでは?

489名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 21:41:43.01ID:kG0guy6H
>>488
中心軸で回すなら、ベアリングなくても十分回るよ。

簡単に言うと、中心軸が10mmで外径が500mmなら、
回し車を回した力は50倍になって軸にかかるから
ベアリングとかなくても摩擦力に余裕で勝つ。

下にローラーを置く方法だとベアリングが無いと駄目。

490名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 21:51:51.10ID:1EWA3vso
中央のネジだけで支えるの?
猫の体重と走ったときの負荷に耐えられるの?
回し車本体の材質は金属や木製じゃなくプラ段?

491名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 22:16:33.97ID:GPqsYi+Z
ベアリングて軸受けそのものなんだけどな 滑り軸受けであれ
下に置くローラーの軸受けに玉軸受け、コロ軸受けなどを使えと言いたいんだろうが
50倍云々は下にローラー置いても同じこと

492新潟ゴミカス糞レス代行業2019/04/12(金) 22:51:08.81ID:81IBowNI
問答無用で5chレスorスレ立て代行依頼スレin新狼避難所18
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20619/1553571606/301

301 名前:名無し募集中。。。[sage] 投稿日:2019/04/12(金) 22:49:23
お手数ですがまたよろしくお願いします。

【板名】 DIY
【スレ名】 [DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109
【スレのURL】 http://2chb.net/r/diy/1553237592/
【名前欄】 代行経由
【メール欄】 sage
【本文】↓
>>487
たぶんこっちの方が下置きのローラーよりうるさい。
ベアリング入れないと軸と軸受けの摩擦で、ギーとかキーとか音が鳴る。
片持ち軸受けで辺摩耗するからグリス塗ったくらいじゃどうしようもないと思う。

軸受けまわりも耐久性が足りない。
軸を下げる方向の荷重に対して、軸受けの横木と支柱の接合部分が弱すぎると思う。
軸受けの横木も、軸を受けてる長さが短すぎる。

猫が走る時の衝撃は、胸や腹の上を走って行かれた事があるなら十分に想像できると思う。
猫が走ってる間、ずっとその衝撃を受け続けるんだし。

自分がこの方法で作るなら、軸を20cm延長して、支柱の向こう側でもう一か所軸受けを付ける。
支柱もそれに合わせて奥行きを伸ばす。
軸受けの横木ももっと上下を伸ばす。
だから、支柱と横木を合わせて箱型に近くなる。

作った物が壊れるだけならいいが、猫が怪我をしたら一大事。

493名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 23:00:48.54ID:1EWA3vso
自分なら>>458のこの
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚
地面に土台を作る造りにしたい
中央軸で支えるだけの回し車より安定感が違うと思う
かなり巨大だけどね

494名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 23:09:56.77ID:rlhYdqxP
パワーラックの50mm角のパイプ(上辺)にプーリー吊り下げ用の金具をつけたいのですが、どういう金具が最適でしょうか?
・吊り下げるウエイトが100kgくらいまでなので、耐荷重は200kgくらいを見ておきたい(Uボルトでは不安)
・角パイプに穴は開けたくない

シャックルも考えてたのですが、内径50mmになるとバカでかすぎてプーリーが入らずカラビナを余計にひとつかます必要があるのでイマイチ

495名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 23:26:06.89ID:Z3KlOqu9
軸の丸板はジグソーで丸板作る と中心が分かりやすいのでそれで作成。
側は、曲げ用のコンパネ でぐるり とまいてビスか釘で固定。 補強は考えてくれ。
軸は軸受けベアリングm14かm16の寸切りボルトか同寸のシャフト。丸板側はベアリングホルダフランジタイプで片受けにする。バランスは作ったやつが調整。
考えただけで動くかはわからん。

496名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 01:03:08.51ID:5D9oRyQe
ボイド管の太くて短い切り売り品(φ800xL300とかで7,500円くらい)を買って
ローラー台に乗せて転がすのがシンプルで楽だと思うんだけどな

497名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 01:23:17.03ID:zpZMDA0v
水性ペンキを使う時はいつも必要量を缶から出して薄める分の水を入れているのですが
新品を開封した時に缶に直接水を入れ
余ったらそのまま保管って感じにするのは駄目なのでしょうか?
変質したり錆びたりしますか?

498名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 03:42:46.52ID:c7KLjHb9
pcデスクを作ってます。
天板はOSB(厚み9o×奥行き600o×長さ1800o)で足はSPF(ツーバイフォーの70p)
足は6ヶ所につける予定で、足の間にもツーバイフォーで幕板をつけます。
たわみが心配なので、天板に補強板をワンバイフォーでつける予定なのですが、どういった付け方(向きとか長さとか場所とか)が正解ですか?
天板を厚いものに変更はなしでお願いします。

499名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 04:16:52.14ID:gWoYdkE3
>>498
1×4立てて目の字作ってそこの上に合板乗せるがよろしいかと
目の字の内補強が3本になっても4本になってもそこはご自由に

500名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 06:00:48.26ID:roDxHxpx
猫車のシャフトはモーターで回すんだ!

501名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 08:06:49.65ID:oVlVW0p/
>>497
1番は薄め過ぎた時に困るかな
水性ペンキは乾燥だけでなく空気に触れると固まる
缶で撹拌すると空気を含みそれで粒症に固まったりする
水性は使い始めたら長期保存には向かないナマモノだと思った方がいい
適量買って使い切るのがベスト

>>498
全部2x4にして天板のサイズで横長の「日」を作れば十分じゃね
あと脚6本とか真ん中は邪魔だろ4本にして脚の下を繋いで補強すればいい

502名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 08:42:56.17ID:8ySZoSNN
>>487
回転体、支柱ともに傾きを受けるのが板厚ぶん離れたプレートしかない
クリアランスは必要だしスパンが短いと変形も大きいので、支柱に当たって止まるか床につくまで盛大に傾くと思う
まず回転体はナットで締め付けてしまった方がいい
でも剛性が不足すると猫さんが乗ったら回転体全体がたわむかもね
支柱側はある程度の長さの金属パイプを軸受けにしてやって、パイプの傾きは筋交で抑えたらどうかな

503名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 09:34:09.08ID:xCIsf0j6
>>497
ペンキの保存難しいよね
前に使ったペンキを使おうと思ったら、蓋が開かなくて断念したことがある

で調べていたんだけど、ペットボトルに移し変えて保存がいいらしいよ
移し変えるときや、そそぐときはガムテーブで口を作ればこぼれないらしい
このとき表面に少量の水を張るといいらしい
ただ、最初から水を加えた状態だとよろしくない気がするけど、どうなんだろう

504名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 09:53:37.63ID:zpZMDA0v
>>501
新品ならペンキの量は分かっているので水の量も正確に入れやすいかなと思ったのですが
水性は短期間で使い切る様な物なんですね
水入れて蓋閉めて振れば混ぜられるし
余っても次からはそのまま使えるから良いなと思ったのですが甘かったですね

>>503
ペットボトルに移し替えて保存する方法があるんですね
自分でも調べて見ます

5054472019/04/13(土) 11:34:38.76ID:EE3ux1mG
>>447 >>487 です。
やっぱり中心軸の強度に問題ありでしょうか。
下部にローラーを置くタイプの方は製作に精度を求められそうだったんで二の足踏んでたんですが、皆さんの話を聞く感じだと中心軸で回転させる方が難しそうですね
もう一度考え直してみます。ありがとうございました

506名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 12:23:13.62ID:ZztmXNM3
>>497
1〜2年は普通に使えるけど。

507名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 13:09:44.14ID:8ySZoSNN
>>505
猫さんが体重をかけたときにきちんと回る程度のことだから、精度の方は何とかなると思うよ
外周面やレールをどう作るかは考え所だけど

本当はローラーは静音化のためにはある程度大きくしたいけど、あまり大きくないものならこういうのもある
https://www.amazon.co.jp/dp/B078YK1ZZW/

508名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 13:24:40.86ID:gkwCTCoC
どこのスレでも猫の話題になると伸びる

509名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 15:36:41.84ID:2rJuB0d9
ソーラーライトが風で断線してしまい、充電部分を開けると切れた線がハンダゴテ?でつながってたようなんですが
このハンダゴテでくっついている線をなんとかして取り除き、切れたライト側の線をおなじようにハンダでくっつければ
修理できる?というかハンダゴテやれる道具持ってないから素直に新しいの購入したほうがいいのか
素人でも500円ぐらいで直せる方法があったら教えてほしい。

510名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 16:01:50.70ID:o2R++EIc
はんだごて100均でも売ってるよ。

511名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 16:02:46.40ID:ZztmXNM3
>>509
100均ダイソーに324円はんだごて売っている。
他にはんだとフラックス(あれば)買う。
はんだ付けは練習しないと上手く付かないよ。

512名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 16:05:31.37ID:oVlVW0p/
知り合いにハンダ借りるかやってもらうのがいいんじゃね

自分でやるなら、ダイソーのハンダゴテが500円、ハンダが100円
あとはビニールテープとかホットボンドやコーキングで防水処理
ハンダに慣れてないと基盤焼いてパターン剥離とかトドメを指す場合もあるね

513名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 16:07:51.05ID:309PhCyL
素人のいもハンダ、天ぷらハンダ

514名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 16:16:47.68ID:CEOJT4zC
>>509
もとと違う配線経路にしようとしてる?

断線部位は一箇所だよね?
そこを再接続するだけでは?


>充電部分を開けると切れた線がハンダゴテ?でつながってたようなんですが

はいはいそれは正しいですね?
ハンダでつながってるなら良いけどコテでつながってたのね?

>このハンダゴテでくっついている線をなんとかして取り除き、

何故取り除きたいの?
くっついてるの?

>切れたライト側の線をおなじようにハンダでくっつければ

充電部で切れたと思われる線を外して
何故
今度はライト側か切れてるの?

また

同じようにってどういう意味?
ライト側ははんだ付けされてないの?


日本語で質問できますか?

街の個人でやってる60代以上の電気屋さんで相談か、保証書見て期間内ならメーカーに聞くほうが良いとおもいますよー

515名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 16:19:44.06ID:ETtXqMaO
とりあえずダンボールで作ってみて本当に猫が回すかどうか試してみたらどうだ
興味を示さない、逃げる。などの可能性がとても高いと思うぞ

516名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 16:24:01.31ID:CEOJT4zC
>>509
風で断線なんてしないとおもうなー
それも機器の中で

過電流か雨水、雪等なよる漏水によるショートとか、製造工程での製造不良や、殴る落とすなと強い衝撃による断線ならわかるけど

風強かったで断線なら母屋もすごいことになってるだろうきっと

517名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 16:33:29.70ID:14aLnyB6
市販のキャットホイール見てみたら、結構高いのなw
直径も1mくらい必要みたいだし、思ってたより大掛かりだな。

518名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 18:53:14.62ID:yboZvG+y
猫の回し車はドラム部分をどう作るかが難問だな

519名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 19:32:15.38ID:LDoCbfHC
ボイド缶とかドラム缶的なのを輪切りが手っ取り早く精度も良さそうだけどいい材料が浮かばない

520名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 19:38:12.70ID:TJCKTDPl
>>508
猫がどうとかより
既存のものを修理改造じゃなく
一からものづくりやろうって話だから
アイデア出したがりのおっさんらが群がってるんだろう

521名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 19:40:03.77ID:LDoCbfHC
凄いアイデアが浮かんだ時なんかは自分に酔うね

522名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 19:47:42.94ID:HqBeW+CA
軸受の質問だから回転体自体は何か算段があるのだと思ってみてた
質問主はどのように作る気なのか是非教えてほしいね
ちょっとぐぐって動画見てみたけど成猫だとかなりの大径が必要みたいだね

523名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 20:36:46.96ID:yboZvG+y
>>522

>>487にあったよ
>>505で軸方式でなくローラー方式に傾いたっぽいけど

524名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 21:14:53.00ID:2NYzfgNV
製造技術部の俺なら
中心軸式一択

ローラー式は、動力がローラー側から供給される条件でなければまず失敗する

525名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 22:28:49.15ID:14aLnyB6
片側は完全にオープンでないと実用上問題あるから
中心軸だと片持ちの構造になってしまうな。
オープンでなくて良ければ作るのはだいぶ楽になるが。

ローラー式は外径を綺麗な円に作れないと駄目だから
難易度は高いな。
何か流用できる物があればいいけど。

526名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 22:29:22.94ID:M6qXCzJe
オーブンレンジを収納?置いておくスペースを木工で作ろうと思うのですが、構造用OSBだと熱で接着剤が溶けるだとか不具合ってありますか?

なるべく塗装などしないで必要スペースを確保して作りたいのですがそもそも木工がまずいってことありますかね?

527名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 22:43:07.93ID:yboZvG+y
>>525
まぁ滑らかに空転するのが必須条件ではないから段差ガタガタでなければ大丈夫だと思うけどね
脱線とか転倒とかの方が課題じゃないかな

528名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 23:07:51.59ID:FnMOXo7F
人間用のランニングマシンも作れ
そうだな
自宅で気軽にジョギングできる

529名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 23:20:32.80ID:s2c+ztFC
普通の2階建ての住宅なんだけど、
1階の玄関横の壁上方に配電盤があるのね
その下側ってコンセントでも無い限り電源ケーブル通ってないよね?
棚を設置したいんだけど、
壁裏を調べる機械使うと金属の反応が出るんだよね
アース線でも通ってるのかな?

530名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 23:46:30.40ID:0ZExZWVC
Catwheel商品チェック

@YouTube



@YouTube



CATWHEEL

@YouTube


531名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 00:01:36.68ID:F576kAIM
>>512
>>510
>>511
ダイソーで購入して、だめもとで挑戦してみたいと思います。
レス、どうもありがとう。

532名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 00:33:25.66ID:eMubkTlC
>>529
床下通すなら下にも行ってるんじゃね
分電盤見て判断つかないなら出てる本数と天井裏の本数を数えてみれば

533名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 00:46:23.32ID:QznxKc3s
>>505
>>530いいじゃん!これにしなよ!
これ中心軸だけで回ってるじゃん!
はよ作って猫走ってるとこ見せてくれ

534名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 01:09:27.61ID:EyhFSrCC
古いトヨトミの対流式ストーブの再塗装をしたいです
古い塗装と錆はディスクグラインダーにカップブラシで落とすとして
それ以降の研磨はどういったディスクが必要?
ざっと調べた感じではオフセット砥石→多羽根→ナイロンなどの化繊ぽいけど…
一種類のディスクでも粒度の大小があるので具体的に教えて欲しいです
経験のある方お願いします

535名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 01:35:53.75ID:kV9E6637
ディスクグラインダーならオレはこんなのでやるけど
いずれにしても細部はサンドペーパーで手作業

https://www.amazon.co.jp/dp/B005QW0EX0/

536名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 01:45:58.22ID:kV9E6637
ツベで「restoration」で検索すると参考になるかも

537名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 02:20:29.96ID:EyhFSrCC
ありがとう
レス早くてびっくりです
この多羽根の粒度120てのはサンドペーパーの粒度120と同じ感じ?
ある程度綺麗に塗装したいのでサンドペーパーで言うなら粒度2000くらいまで研磨するつもりなんだけど、この多羽根の次に化繊のディスクでいいのかな?
次から次にで申し訳ない

538名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 04:57:19.48ID:7V7Jpdzg
>>526
そのオーブンレンジの取り説の設置要件に従う
普通壁天井の距離について明記あり 材質について特記なければOSB可だが
埃汚れつきやすく、ささくれるなど保安面からも表面未処理は感心できない

539名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 05:20:33.54ID:7V7Jpdzg
>>537
上部天板ほうろう面は琺瑯を再着せするのでなければ剥がしちゃダメ
耐熱塗料の手もありはするが多分失敗する
剥がしもダイヤモンドが必要 コゲ汚れを洗剤とボンスターで落とすだけにする
メッキ面もよほどじゃなければ剥がさない

540名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 07:23:24.08ID:Jels/UgQ
>>538
ありがとうございます

取扱説明書には特に記載などないので問題はないと思いますが、表面処理や使用してからのことはあまり考えてなかったです、、、

見た目があまり悪くならず掃除など楽な材料って何かありますか?

541名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 08:08:20.02ID:Jz1vKJ6J
>>537
>ある程度綺麗に塗装したいのでサンドペーパーで言うなら粒度2000くらいまで研磨するつもりなんだけど

塗装下地なら最終#800で良いよ
あ600でも充分かも
下塗りにプラサフでも挟むなら尚更
 

542名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 08:24:41.13ID:R6UVvzXt
>>540
まず安全性だけは気を付けてね
オーブンレンジ天面や背面に材が対面しない置き台のようなものならあまり気を使わなくてもいいけど

543名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 08:36:25.14ID:Jels/UgQ
数センチは離して置けて、サイドはかなりの面積開けて作るつもりです!

嫁さんと相談した結果、表面サンドがけしたOSBにしてみようかと思います

544名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 09:01:01.80ID:6SQbDzXu
無塗装だとこぼしたらシミになるんじゃないの?

545名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 09:10:37.72ID:Jels/UgQ
底板もそこまで出るようには作らないつもりなのでこぼす心配はないと思いますが、すぐに拭き取るからまさあまり気にしないとのことでした

置き場として普通に機能すれば良いようです

546名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 09:50:26.82ID:tRV2lSEV
>>509
回路みて分からないなら分かる人に頼め
ショートしてボンとか行っても知らん
はんだは曲げに弱いから、可動部には使っちゃいけない(遊びを設けないとボキっと折れる)んだが
引っ張られて基板のはんだがはがれたりする事は割とよくある
100均のはんだは使い辛いので、ちゃんとした共晶はんだ買った方がいい

でも実は電線なんかは圧着が一番なんだよなぁ、コツいるけど

547名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 10:22:32.76ID:6SQbDzXu
圧着にコツってなんだ?
いるのは工具だろ

548名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 12:00:14.01ID:N7nrhLNs
圧着も素人下手くそがするとどうしようもないのができる。
極小0.5sq以下と38〜150sqやらしてみるとよくわかる。

549名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 13:32:00.56ID:kV9E6637
うん、だから電工資格も実地が有るんだよ

550名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 13:49:54.02ID:kV9E6637
>>537 他の人も書いてるが
 塗装の下地ならそんなに地肌をこまかく仕上げる必要ない

ホームセンター行って手持ち工具で使える先端工具見付けるといい
家庭用のストーブならサンドペーパー手作業でも苦労しないと思うけど

551名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 14:13:59.74ID:/iCLokZS
http://imepic.jp/20190414/509530

冷蔵庫のアースのような感じでネジネジしてみましたが
電気が通りません、どうやったら電気通るようになりますか?

552名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 14:16:10.94ID:dVA20Dd1
何をしたいのかな?
USB給電線にLED繋ごうとしている?
極性合わせた?

553名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 14:17:19.33ID:N7nrhLNs
>>549
今の電気工事士って簡単になり過ぎて二種の資格持っていても満足にできない人が多いよ。
圧着の出来形の良し悪しぐらいわかるようにならないと。

554名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 14:27:19.89ID:/iCLokZS
>>552
昨日、ソーラーライトが断線したって書いた者なんですが、ソーラー側の線を確認したら
電飾の針金を繋いでいるところがあったので、元の状態を真似て線を繋げて
みたところです。極性というのは電飾の針金の左右のことでしょうか?何も知らなくてすみません。

555名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 14:38:43.72ID:QdI5l6/r
電飾...

>元の状態を真似て線を繋げてみたところです。

元の状態がわかってるの?
複数持ってるの?


>>554
>>509
症状が違うようだね。

電極間違えると爆発もありうるぞ。
もうやめて新しいの買え!

556名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 14:45:03.71ID:/iCLokZS
>>555
症状が違うというか、この電飾側の針金がちょん切れた症状は変わりありません。
ただ、ソーラー充電の中のはんだ以前に、針金とソーラーを繋いでいる部分を
繋ぎなおさなくちゃ駄目だと気づいたので(笑)今そこを繋いでみたところなんですよ。

557名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 14:48:15.84ID:sxx8jMOi
>>539
天板てこれですよね?[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚
本体の筒のフタ部分
琺瑯とは知らずガリガリ行くところでした
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚
裏面が特に酷いので洗剤ボンスター頑張ります

ちなみになんですが
燃焼筒も焼けや錆が酷く、磨いたついでに塗装しようと思うのですが問題ないですか?
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚
材質は鉄、又はステンレスなどの鉄を多く含有した金属です
塗料は耐熱塗料を使います

558名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 14:48:50.13ID:dVA20Dd1
写真下側が同軸で、センターとシールドにわけて繋ごうとしてるのは解る。
上側は、銀色の線2本の被服は剥いてあるよね?
ネジネジしてる水色混じりのは 何を使ったの?電線なの?水色のはビニルフィルムだったりする?
電飾が誤変換でなくって飾りなのだとすれば繋ぎ先はLED?
なら極性あるよ。

559名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 14:54:40.47ID:QdI5l6/r
>>556
>ソーラー充電の中のはんだ以前に、針金とソーラーを繋いでいる部分を繋ぎなおさなくちゃ駄目だと気づいたので

2箇所切れてるの?

でさぁ
1箇所だけつないでみて「電気流れない」と言ってるの?もう一箇所はそのまま(以前により)

日本語大丈夫か?

560名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 14:57:16.69ID:QdI5l6/r
>>551
左右でショートするね

繋がってる回路もこわす(修理不能な最悪なことしてそう)かなー

561名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 15:12:49.37ID:/iCLokZS
>>558
元々は、上側の針金にLED電球がついている方が電球の部位で束になっていて
電球と電球の間は二本の針金になっていたんです。
下側はソーラー充電から延びているほうの線で、電飾の針金20センチぐらいのところで
切れてまして、最初は二本の針金同士をぐりぐり繋いでみたのですが駄目だったので
充電の箱を開けてみたところ、はんだで線がくっついていたので、これを電飾の針金と
勘違いしてしまい、ちぎれた方の針金を、そのはんだのところに繋げばいいのかと(笑)

ところが、今日よくよく見たら、電飾の針金がソーラー充電側の同軸をセンターで分けて
繋いであることに気がついたので、どうとりあえず繋いでいるところの透明なビニールか
プラスチックみたいなものを取り外してみたら、写真のような状態で繋がれていたので
まねてみた段階です。

ネジネジしているのは電線で同軸のをセンターで裂いて、外側のビニールだけとって
電線をむき出しにして、針金に巻いています。
それで、極性というのがよくわからなかったのですが、とりあえずネジネジを反対にして
巻きなおしてスイッチいれてみたのですがやはり、点灯しませんでした。
素人には無理そうなので、諦めるしかなさそうです。

>>559
2箇所切れているのではなくて、上に書いたように元々、針がねが2本になってて
LEDの電球のところでひとつになってるような作りなんです、LEDがその状態で
5メートルぐらいの針金に点々と点灯する装飾用のものなので。
書き方悪くて、意味が通じてないようなので無視してください、すみません。
レスどうもです。

562名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 15:22:07.23ID:QdI5l6/r
電線ってさ(乾電池と豆電球かな?)小学校の何年生だっけ?
学び直したら?

グリグリ適当に繋げば良いって何処から発想湧いてきてやる勇気が出てきてるんだ?

ナオルモノヲジブンで壊したに一票ダ
とりあえず。

563名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 15:30:39.47ID:/iCLokZS
>>562
学びなおすより買いなおしたほうが楽なので捨てます。
適当に繋げばっていうか、切れてしまったんで
そもそも、どういう風に繋がっているか見た通りに
繋ぎなおしただけで、特に勇気は必要ありませんでした
小学生の授業内容が思い出せれば良かったんですけどねぇ

5645632019/04/14(日) 15:40:07.76ID:/iCLokZS
繋いだところにビニールテープを巻いて指でしっかりくっつけると点灯したw
どうなのこれ?

565名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 15:44:58.96ID:GtsSGwCF
>>557
ストーブの燃焼筒ってそれを焼く事で放射熱を出してるから
塗装とか余計な事わすると効率が落ちて暖かくないストーブになると思う

566名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 15:52:30.42ID:/iCLokZS
http://imepic.jp/20190414/570520
押さえてれば点灯するんだけどなぁ
こんなビニールテープじゃなくて
専用のものって売ってますか?

567名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 15:53:24.07ID:GtsSGwCF
絶縁が不十分とか配線の圧着が足りないとか
ほんとに小学校の実験でやるような点かない時の確認だな

勉強し直すか、早く捨てて忘れな

568名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 15:59:30.94ID:/iCLokZS
この繋ぎ方で間違いではなさそうなので、どなたか補強のしかたとか
繋げるための専門用品かなんかありましたら、教えてください。
現状は、ソーラー充電から伸びている電線を電飾の針金に
巻きつけた状態に、ビニールテープで補強してます。

569名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 16:05:38.16ID:/iCLokZS
ぐぐったら出てきましたので、それを参考にやってみることにします。
お付き合い、ありがとうございました。

570名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 16:11:30.28ID:kV9E6637
>>557 拡大してよく見るとホーローにも見える
表面パーカー処理かと思った

燃焼部は高温になるから耐熱以上に焼けて塗装は無駄だと思うし
錆びて当然の物、避けるならステンレスで作り変えでしょ

571名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 16:18:30.39ID:kV9E6637
あ、ついでに
原発関連も耐熱耐錆でステンレス系を使ってる

要するに家庭用だから設計段階でそれほどの耐用年数想定していないということ

572名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 16:20:46.63ID:QdI5l6/r
https://www.monotaro.com/g/02601081/

こんなの使えば?
より線も単線も使えるみたいよ

【特定電気用品】単線(銅)Φ1.6、Φ2.0mm、【一般用途】単線Φ0.5〜Φ2.0mm、IV7本より線0.2〜2.5(3.5※)mm2、より線0.14〜4.0※mm2 ※電線の種類、使用条件等により使用できない場合があります。

573名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 16:27:18.62ID:7V7Jpdzg
>>557
燃焼筒は赤熱する部分で塗装不可 また磨きも禁止 古ハブラシで擦り雑巾でぬぐう程度
焼きなましでもろくなってるので取り扱い注意 そこは燃焼で徐々に金属が蒸発し肉痩せする

574名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 16:58:05.81ID:QdI5l6/r
>>566
光らせての写真で何したいかなんとなくわかってきたけど
白のledで配線が白塗装はありえないな
捨てろそれ、配線にも傷つけただろ?危ないぞ

ついでに充電部も捨てろ

575名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 17:18:59.49ID:MjLZxClT
>>574
光らせる装飾品なので光らせたいだけなんですけどね。
もう一度被服をはがして線を丁寧に密着させて、ビニールテープも
細く切って巻くときの密着度を上げたら、修理完了致しました。
繋いだ部分はもろくなっているので、塩ビ管みたいなものを
通し中で固定して地面において、繋がっている電飾の針金も
再び風で断線しないよう50センチおきぐらいに固定しておくことにしました。

576名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 17:30:13.79ID:QdI5l6/r
>>575
絶縁被覆でなく中の電線(ノットイコール 針金)が傷だと指摘したつもりだが

つまり捨てろ

577名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 17:34:57.05ID:MjLZxClT
>>576
ちょっと何言ってるかわけわかめ

578名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 19:07:05.32ID:qGvTxY18
万力で挟む所に木が付いてるやつあるけど
あれって自分で取り付けるの?
それとも最初から付いてるの?

579名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 19:23:45.85ID:dlK5VLgD
>>578
木工用の万力にはついてる

580名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 19:45:33.74ID:qGvTxY18
万力にも用途があるのね

581名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 22:32:08.14ID:kV9E6637
筋力も色々用途が有る

582名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 22:34:47.73ID:sxx8jMOi
燃焼筒磨き禁止だったとは…
危なかった、ありがとう
汚れだけ落として使用します

そうなると本体の筒と燃料タンクと土台のみしかやるとこないね
仕事が減ってよかった

583名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 23:10:31.32ID:7V7Jpdzg
ストーブメンテは燃料タンクがキモだわ
給油口直下ゴミ溜まりが錆びやすく穴があく
タンク穴リペアはバイク燃料タンク補修でググる

584名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 15:34:28.56ID:8QaapA5z
ディアウォールで横につっぱらせた板に
スピーカーを置きたいんですが
横の耐荷重はどれほどですか?
スピーカーはひとつ4kgほどそれを2つなので
余裕をもったみつもりで10kgですかねえ

585名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 15:38:03.87ID:AhCxB7AY
もたねーよ

586名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 15:46:21.65ID:y5SSidcW
ディアウォールでやるよりも、
メタルシェルフに置いた方が楽そうな感じするぞw

587名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 16:17:43.46ID:GZvOyNua
>>584
Q: ディアウォールを突っ張り棒のように水平に使用できますか?
A: 使用できません。必ず上下で垂直に突っ張らせてください。
(ディアウォール-DIAWALL公式サイト)
https://www.wakaisangyo.co.jp/diawall/

588名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 16:21:05.51ID:4SrG23Dt
ディアウォールでするのならH型に組むもんだろ?

589名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 16:41:47.93ID:VYujveGY
スタイロフォームとカネライトフォームって性能的に違いはありますか?

590名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 18:17:07.01ID:8QaapA5z
>>588
H型というかコの字でしょうか?
それなら何kgでしょうか?
スピーカーを上に乗せるよりは天吊りにしようと思いました
画像みたいにしたらどうなんでしょうか?

青がディアウォールでつっぱらせた板で
茶色が天井とディアウォールで挟む板
紫がスピーカーです
天井が弱そうなので頑丈な板に固定したいです

591名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 18:27:25.56ID:nFPZjpOL
>>589
殆ど同じでしょ。
カタログ上の違いはあっても人間には違いはわからない。

592名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 19:02:35.81ID:UzmxMrFB
>>590
それなら大丈夫だね

593名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 19:18:37.39ID:0XDcqBvb
>>590
床と天井の梁で突っ張るからどこでも出来るわけじゃない
天井が弱いとか梁が分からないとしっかり設置出来ないよ

下手すると地震で手前か奥に倒れると思う

594名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 19:23:08.25ID:S97PbEEm
質問させてください。
飼育している動物用の策を作るためにたくさん材料が欲しいのですが、丸太の外側の端材(なんという名称かわからず)などは製材所とかで安く譲ってもらえたりするものなのでしょうか?

595名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 19:37:38.77ID:DO7ZM/V4
>>594
ガラス屋とか木材屋なら
フォークリフト用の木製パレットがゴミとして出るから
貰えるよ

596名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 20:29:38.81ID:gqYDzhp8
ランバーコアの小口を
小口テープを使わないできれいに見せる方法ある?
下手にパテ突っ込んでもステイン乗らないだろうしなぁ

597名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 20:38:45.23ID:gqYDzhp8
ということで、コア部分を粉にしてうめる
コア部分を薄く切ってダボのようにしてうめる
粉にしたのを接着剤でまぜてうめる、こくそとかの方法
こんなもんかああああああああああああああああああ

598名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 20:42:58.96ID:gqYDzhp8
でも木工パテとかみてると水性ニスとかぬれるってあるよな
ぬれることはぬれるのか
油性だといかんのか
こんなもんかああああああああああああああ

599名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 20:43:32.41ID:+xoO32EL
クリリンのことかぁ?

600名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 21:02:20.71ID:GZvOyNua
>>590
ディアウォールはばねで柱の上部がずれるのを押さえてるだけなので
上部に板を挟んでさらに重いものを支えさせるのは>>593さんの言うように不安定で危険です

>>588さんの言うH型とは2x4用の棚受け金具を使用して間に2x4材の梁等を入れるということなので
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B4ZBL2H/ だとか
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MZ3TN0K/ のような金属製棚受けと木ネジでしっかり梁を
固定するべきです
また、SPF材の梁が長くなるのでスピーカーを下げる場所も配慮した方が良いでしょう

601名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 21:16:51.12ID:gYZYDwfm
1x4材で枠を作りたいと思っているのですが
角を90度にして綺麗にビス留めするコツや道具はありますか?

602名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 21:37:49.49ID:2JVujOka
>>601
大きさや用途も書いた方がいいと思うよ
場合によっては板貼ったり、金具とかで補強した方がいいかもしれないし

603名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 21:42:15.10ID:gqYDzhp8
との粉を買ってコアの隙間をうめつつも小口全体も埋めていく
そのあと水性ニスでぱっとみめだたなくなるだろうか
とにかく小口のコア間すきまを目立つようにはしたくない
小口テープは使わないぞ
こんなもんかああああああああああああああああああああ

604名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 22:07:47.28ID:gYZYDwfm
>>602
今回は85cm x 55cmの長方形でプランターカバーみたいな物ですが
今後の為に90度で綺麗にビス留めする方法を覚えたいと思ってます

605名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 22:30:51.36ID:2JVujOka
>>604
コーナークランプ使えば直角で固定できるけど

1x4は板が柔らかいし薄いから、それだけ大きいとビスだけじゃもたない
L字金具とかで補強しないと駄目だと思う

606名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 23:44:49.93ID:gYZYDwfm
>>605
ありがとうございます
薄いから割れるのも心配だったのですが
そっちの方は考えていませんでした
ステーも併用します

コーナークランプは一角分(上下計2個)だけ買って1箇所ずつ作業するのと
8個買って形を作ってから一気に作業するのでは大夫作業効率変わる物でしょうか?
定期的に使うのでmonotaroブランドのコーナークランプでも十分なのであれば
一気に買ってしまおうかなとも思っています
https://www.monotaro.com/g/01126844/

607名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 00:13:19.90ID:KwwjNtRy
>>593
横にしているものを下から支える感じで固定すれば問題なさそうなんですがどうでしょうかね

608名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 00:27:51.00ID:KwwjNtRy
>>600
こういった金具で縦2本の間に橋をとおして
そこにスピーカーをつければいいってことですね

609名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 01:32:19.15ID:6dmAuoDQ
>>608
そもそも、部屋の端から端まで届くような木材をどうやって部屋に
搬入するのかとか考えてる?

610名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 01:34:48.99ID:KwwjNtRy
>>609
それはできる

611名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 01:36:37.96ID:KwwjNtRy
家族に手伝って貰えば10mでも搬入自体はできる
さすがにその長さは部屋には入らないけどね
4mくらいなら余裕かな

612代行経由2019/04/16(火) 05:29:16.26ID:Q0NPYrEE
>>594
自分は製材所で長さ約2m(軽トラギリギリ)、直径約1mに束ねたのを千円で買ってる。
用途は燃料。
フォークリフトで車には積んでくれるけど、輸送はしてくれない。
バラ売りもしないと思う。

自分は製材所の近所で代々付き合いがあるから「千円でいいよ〜」だけど、
値段はあってないよなもんで、向こうの言い値で買うしかない。

ちなみに、柵に使えるようなしっかりした物ばかりじゃないよ。
片側が太くて反対側がぺらっぺらとか、
途中が薄くなってて、端を水平に持ったらへにゃっと曲がって先端が地面に付くとか、
鉛筆くらいの太さとか、30cmくらいの短いのも混じってる。
柵程度の構造物に使えるのは1/3も無い。
1割あれば上等かもしれない。

一本ずつ選んで買うとかも難しいと思う。
もしかしたら価格次第では可能かもしれないけど、
既に束ねたのをバラしてとかは嫌がられるかもしれない。

613名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 06:26:52.25ID:k6xKMas5
>>594
必要本数や長さなんかの情報があれば都合のいい廃材調達方法なんかをここの誰かが思い付くかも

614名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 06:31:01.29ID:bMt2JegX
治山事業やってる土木屋なら伐採樹木がいくらでも出る
そういうとこ見つけて話しつければ太い杭によさげな丸太なら大量にもらえる

615名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 08:17:39.72ID:3VG8Uf77
>>596
子供の机やパーテーション作ったときこんなの使ったよ
http://www.h-mol.co.jp/product/item.php?pid=1&mid=2

616名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 08:21:15.62ID:N49iQDoC
カラーボックスの背面パネルがMDFで冬を越すと大抵カビています。
何かニスなどで処理をしてみようかと思いamazonを見ていたのですが、
和信ペイント ラッカーサンディングシーラー
和信ペイント 水性サンディングシーラー
和信ペイント 水性ウレタンニス
あたりかなと思うんですが、他のものでもいいのでオススメありますでしょうか。

617名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 08:58:34.40ID:VEo2GAa5
>>594
甲羅板かな
昔は土木資材用途で使ったけど今はどうだろうな、ほとんど破棄されてるんじゃないかな

618新潟ゴミカス糞レス代行業2019/04/16(火) 09:44:48.38ID:BnHiYsN+
問答無用で5chレスorスレ立て代行依頼スレin新狼避難所18
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20619/1553571606/382

382 名前:名無し募集中。。。[sage] 投稿日:2019/04/16(火) 03:06:49
お手数ですがよろしくお願いします。

【板名】 DIY
【スレ名】 [DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109
【スレのURL】 http://2chb.net/r/diy/1553237592/
【名前欄】 代行経由
【メール欄】 sage
【本文】↓
>>594
自分は製材所で長さ約2m(軽トラギリギリ)、直径約1mに束ねたのを千円で買ってる。
用途は燃料。
フォークリフトで車には積んでくれるけど、輸送はしてくれない。
バラ売りもしないと思う。

自分は製材所の近所で代々付き合いがあるから「千円でいいよ~」だけど、
値段はあってないよなもんで、向こうの言い値で買うしかない。

ちなみに、柵に使えるようなしっかりした物ばかりじゃないよ。
片側が太くて反対側がぺらっぺらとか、
途中が薄くなってて、端を水平に持ったらへにゃっと曲がって先端が地面に付くとか、
鉛筆くらいの太さとか、30cmくらいの短いのも混じってる。
柵程度の構造物に使えるのは1/3も無い。
1割あれば上等かもしれない。

一本ずつ選んで買うとかも難しいと思う。
もしかしたら価格次第では可能かもしれないけど、
既に束ねたのをバラしてとかは嫌がられるかもしれない。

6193972019/04/16(火) 09:46:32.47ID:Y1QqmhOg
>>612
ありがとうございます。
柵の杭についてはクレオソート杭を使って、丸太の端材については横木に利用できればと考えてました。
近所に製材所さんがあるのでダメ元で交渉してみます。

620名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 11:35:06.81ID:WZZOt4RZ
>>615
いわゆる小口テープになるんだろうなそれも。
材質がABSだからニス塗ったらあとから爪で引っかいたら剥がれるかギリギリでニス残ってるってとこか。
小口テープ使わない縛りでどうする考えているのさ。

621名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 11:46:24.67ID:2drv03u/
早く沸くやかんを作りたい。
やかんの底に穴を開け、内側向き(外側にボルトの頭、内側にナットとボルトの先端)にボルトを突き立てると水との接触面積が増えて早く沸くんじゃないかと考えてる。
でも底に穴を開けると水漏れの心配があるから、これを解決したい。
火であぶっても大丈夫で水にも強く無害なシール材とかあるかな?
ボルトを固く締めれば充分だったりするのかな。
いい方法教えてください。

622名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 11:48:19.84ID:WZZOt4RZ
>>616
その中なら、
水性サンディングシーラー塗ってから水性ウレタンニスを塗る方法が1つ
ラッカーサンディングシーラーだけ塗る方法が1つ(あくまでサンディングシーラーを最終仕上げの塗装としてはどうかだが)
水性ウレタンニスを塗る方法が1つ

計3通り
カビキラーとかでかび落としてから塗るって感じかな。
ヤニどめと同じ感覚でいいんじゃねえかな、ヤニ・アクどめシーラーの類を塗るとかで。
もしくはその代わりにニスだけ塗りたくるとか。
でもニスぬりましたヤニ発生で色変わりましたとかってのを見かけるから、
サンディングシーラー塗った上でニス塗ったほうがいいのかもしれないけど、
材質がMDFだし塗れることは塗れるだろうけど、逆に新しいボックス買いなおしたほうが安上がりかもしれない。

背面なんだし目立たないだろうと考えて、
カビキラー塗って根っこ落としてからの完全させて手持ちのニス(水性だろうが油性だろうがかまわず)を塗るのがよき
水性ウレタンニスなにげに高価だしな。カビキラーも案外高いしな。
塗装の道具もってねーよとなるとそれも買わないとならんしな。>>616の道具環境がわからんからなんともいえないが、

とするとカビるということは湿気が発生しやすい場所なんだろうからそれを改善してのカラーボックス買い替えも視野に入れてよしかもしれない。

んで、「結局どうしたらいいのよ!」になるわけだけど。

623名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 11:49:17.96ID:loHI/MqX
対流だけじゃ不足なのかな
ケリーケトルみたいなのとかジェットボイルみたいなのとかは
ジェットボイルは一酸化炭素大発生するから室内じゃまずいけど

624名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 12:12:47.61ID:n2WatANf
>>621
多分作りたい物の完成形はジェットボイルってメーカーが製品化してる

ヤカンには穴を開けないで銅のヒートシンクやリベットを
耐熱接着剤や溶接してヤカンの底に付ければ人体の影響は考えなくて良くなるよ

625名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 12:37:16.36ID:M5aB8yyH
>>621
銅やアルミ製のやかんを使えば早く沸くよ
https://tg-uchi.jp/topics/1440

626名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 13:21:05.36ID:N49iQDoC
>>622
返事ありがとうございます。
塗装道具は何も持ってないので、全て揃える感じになります。
当初、あまり金をかけたくなかったので、ダイソー見に行ったら、
水性ニスとかあったので、これでいいかーと思ったんですが、
MDFは塗料を滅茶苦茶吸い込むとか聞いたので、不安になり質問させて頂きました。

627名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 13:23:40.85ID:2drv03u/
>>624
そう、そんな感じで火が当たる側にヒートシンク的なものを付けるといいんじゃね?と思ったのが発端なんだけど、簡単に作れそうな方法としてボルトを差す案に至った。
その過程で思い立ったのが、外側のフィンは火の利用効率を上げるのに役立ちそうだけど、速やかに水に熱を伝えるには内側のフィンが重要なんじゃないかと。
多分深く波打った板金をやかんの底にするのがそれらを両立できていいんじゃないかと思うが、技術的に当面試せそうにない。
まあ水漏れ対策も大変そうなんだけどさ。
でも耐熱接着剤、いいかも。

>>625
ベースは安いアルミやかんでやってみようと思ってる。

>>623
電気ケトルみたいな用途で少しでも早く沸くやかんが欲しくてなんかやってみたいんだ。
底にフィンがあるやつは見つけたんだけど使いづらそうだし、その他の早沸かしやかんもIH対応にするためか底がまっ平らなものばかりで、なんかこう特化してない感じで、もう少し何かやれるんじゃないかと。

628名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 13:48:55.29ID:E/abPzge
対流を阻害しそうだけどうまくいくかな?

629名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 15:03:31.16ID:bMt2JegX
>>626
MDFと言うより低圧縮板だろうし金掛けないなら
小口、幕板裏面のがさがさに、木工ボンドで薄い模造紙などを貼ってからニスなりペイント
木工ボンドを水で伸ばし刷毛塗りし好きなだけ吸わす
表面が平滑ならかびにくく拭きやすい

630名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 15:04:00.46ID:WZZOt4RZ
>>626
全てそろえるなら100均で買うよりホームセンターで買ったほうがいいかも。
100均でも「これ買えばお得」ってのもあれば「そうでないもの」もある。
ニスを吸い込むってのはMDF限らず他の木材もそうだけど、
1度塗ったあと乾かしてニスを固めてしまえば次つまり2回目の塗りはそうでもない。
1度目塗るときに同じとこハケでぐりぐりやって塗料吸い込むーーってやってるといつまでも終わらんから(塗料で満たされたら終わるかもだが)、
まずっざっとぬって乾かせば木の表面の隙間が埋まるので2回目はより少ない量で塗れる。

すげえ安くしたいなら100均でもいいのだろうけど広い面塗るなら逆に高くつくだろうと予測する。
少ない面積だけなら100均のでもいいかもな。
多い量買ったほうが単位面積分の塗料分の値段が安上がりだけど使い切れないといった面もあるけどな。

シミュレーションしてみる。
紙やすり(空研ぎ用) 240番か180番を買う。これでカビをそぎとって、
もし根深いカビならカビキラーとか漂白剤スプレーしてカビとり。
幅30mm程度(幅は任意)の刷毛(水性塗料用というか化繊刷毛でいいな)、
あと水性ウレタンニス130ml〜125mlの大体900円くらい。

100円 ニス の2ワードで検索してると100mlのニスが売られてる様子だけど、
水性ウレタンじゃなくて水性ニスなのな。(Googleでざっと調べただけだから100円の水性ウレタンニスも売ってるかもしれないが、あったらそれを買う)
ともかく安くするなら100円でもいいかもしれない。
MDFという点、背面という点(目立たない部分)の理由から。

631名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 16:54:42.75ID:Puclj3wz
>>591
そうなんだ
ありがとう

632代行経由2019/04/16(火) 17:01:08.61ID:FPiVAO4y
>>627
ガチで早く沸かすことに特化するなら銅管のコイルがいいんじゃないかな。
一般的な熱交換器でもよく使用されてる。

・長ーい銅管を用意して、端が上で小径のコイルに巻く(上から下)
・適当な高さに巻いたら、その続きを今度は外側に巻く(下から上)
・その続きでさらに外側に(上から下)
・(略)下から上→上から下→下から上と繰り返す
・熱源の直径に合わせた大きさになるまで増やして、最後は端が上になるようにする
・その最後の端を適当に伸ばして鶴口(注ぎ口)にする。
・適当な取っ手を付けて出来上がり

コイルの高さをどのくらいにするか、コイルの隙間をどれくらいにするかとかは、
試行錯誤が必要だろうけど。


あとはガス湯沸かし器(ガス給湯器)の中身みたいな、ラジエターのような構造。
近頃のは潜熱を回収する二次熱交換機が付いてるから、効率95%くらいまで行ってる。

潜熱回収ってのは、燃焼ガスの中の水蒸気の熱まで使うこと。
一次熱交換器を通って温度が下がったガスを、さらに熱交換して結露させるまで冷やす。
結露で燃焼ガスから奪った熱はもちろん水を一次加熱するのに使ってる。

この結露水には水以外の物(ガス由来の硫化物等)を含んでいるので、酸性で金属を腐食させる。
だから石灰石(アルカリ性)などが入った中和器を通して排水されている。

633名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 19:18:54.91ID:8GAEtf+n
>>627
車のオイル交換する時のドレンボルトのパッキンとかどうだろ

6344822019/04/16(火) 20:51:37.22ID:ILT52q1c
>>483,484,485
ありがとうございます
>5:19〜5:20をよく
たしかに釘ばらまいたシーンで吸い寄せられてますね
磁石であることは間違いないようです
改めてよくよくみると「吸い付けてから仮止めまで」をノーカットで映してるのは
5:29の一箇所だけっぽいですね
実際は釘のセッティングの成功率が低く微調整するシーンはカットしているのか、みたいなのは気にはなるところですが
ありがとうございました

635名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 21:12:12.35ID:e5GjMzPA
ヤカンを改造するよりコンロ側をどうにかしたほうが早い

636名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 21:30:11.02ID:nANtTSQI
>>634
マグネットシートでもできたよ
古すぎてどこで買ったか覚えてないシートだけどもうちょい磁力欲しいかなと思った
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚

637名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 22:19:27.59ID:bMt2JegX
マグネットシートがすぐ砕けそう
玄翁磁化するほうが簡単じゃね?

638名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 22:26:22.49ID:J0wByyg9
どんな仕組みでくっ付けるかってよりも
どうやって1本ずつくっ付けてるのかの方が興味あるわ

639名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 22:36:14.71ID:J0wByyg9
マグネットハンマーで検索したら出て来たわ

http://blog.livedoor.jp/isuhouse/archives/52158683.html
>口に釘を入れ、マグネットにくっつけて張ります。

だとさw
子供の頃見たコントや漫画で大工が口に釘を含んでそのまま飲み込んでしまうってシーンあったなw

磁力が落ちてきたらコイルを巻いて電気を流せば復活するらしい

640名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 22:44:12.94ID:J0wByyg9

@YouTube



本来は釘を広げて一本ずつ拾うっぽいね
スリットが入ってる事に寄って真ん中に釘がくっ付く様になるのかな

641名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 23:03:45.26ID:nANtTSQI
>>639
へ〜椅子屋金槌って言うんだ
調べてたらマガジンに釘を装填する金槌も出てきてちょっとしたネタ知識になったわ

642名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 07:01:34.83ID:9pCXLr/D
てす
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚

6436212019/04/17(水) 14:43:12.67ID:8HZv0CtE
>>632
うーん、ちょっと無理そう。
面白そうだけど、技術面以外にコイルにすると傾けただけじゃお湯が全量注げないと思う。

>>633
ホムセンで見てきたけど、いいサイズのが無かった。
エンジン回りのパッキンとかガスケットは試してみたいところだけど、ちょうどいいのが無さそうね。

とりあえず予備実験しようと思い、ダイソーでアルミ鍋を買ってきた。
水漏れについても、鉄よりアルミの方が膨張係数が大きいようだからボルトを締めておくだけで勝手に密着するんじゃね?なんて思い始めた。
水漏れ具合とか沸く時間がどの程度変わったかは報告するよ。

644名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 15:36:23.76ID:z3IOA+c2
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚

早く沸かすヤカンの対極にあるような奴をニトリで見つけた事を思い出した

645名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 16:30:58.37ID:MT2Bf0LM
>>643
>鉄よりアルミの方が膨張係数が大きい
それ温度が上がると隙間が大きくなる組み合わせだよ

金属リングの内径は熱膨張で小さくなるか大きくなるか

@YouTube


6466212019/04/17(水) 16:34:22.65ID:/QrIAWDi
>>645
厚み方向で密着すると思ってるけど、外してるかな。
まあ他にも電食の問題も出そうで、いろいろとどうしようって感じではあるんだけど。

647名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 18:40:30.57ID:0ov4wlXB
水中の表面積増やしたって効果ないよ

なぜなら最下面が高熱で、1pでも上のものは熱くならずに水温になってるだけ
やかん下面をデコボコに加工して表面積稼ぐんなら
全ての表面積が高温になるから効果ある

やかんを雌型ヒートシンク形状にしなければならない


あとは下面の温度をいかに上げるか?
昔の釜のように周りに空気が逃げないような構造で、下面に全部熱が集まるようにし
やかんの底が赤くなるくらい熱くすればよいw

648名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 19:40:19.57ID:y/zAjJa/
>>629,630
非常に詳しくありがとうございます!!
とりあえず週末、ホムセンと100均行って道具を揃えてみます。

649名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 19:48:05.05ID:lwGzSJN6
アルミのヒートシンクを沈ませておくだけでよさそう
踊るなら鉄たまご重しで一石二鳥

650名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 21:16:20.83ID:K/roxl0F
メガネしたまま使える目の保護具ってある?

651名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 21:23:37.56ID:35y5jdGe
あるよ

652名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 21:25:01.72ID:mutpeYuK
>>650
問題はどこのメーカーのを買うか

653名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 21:26:44.84ID:35y5jdGe
URL入れるの忘れてた
安いしこれ使ってる
https://www.monotaro.com/p/0453/4705/

654名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 21:28:52.03ID:MT2Bf0LM
>>650
自分はこれ使ってる
はっきり書いてないけどメガネOK
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B4TLJV0/

655名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 21:59:29.77ID:K/roxl0F
>>651-654
ありがとう
これで天井が壊せる

6566212019/04/17(水) 22:58:42.63ID:8HZv0CtE
>>647
底に出たボルトの頭があぶられて水に伝わると思ったんだけどな。
結果はほとんど差が出なかったよ。
500cc の水をふたを開けた状態で火にかけて大体3分くらいで沸いたが、ボルトがある方が気持ち早いかなって程度で有意な差は出なかった。

これが試作品。
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚
M6x30 を 18本。

大人しく底の広いやかんを買ってくる。

6576212019/04/17(水) 23:03:53.20ID:8HZv0CtE
あ、水漏れはしたw
ボルトとナットの噛み合わせがよくないのが1組あって、そこからだと思う。
他のところからは漏れてないからちゃんと選別すれば問題無いかも。

658名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 23:36:59.98ID:np3+L0VL
謎すぎるw

659名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 23:45:58.83ID:cLj2l3Mg
>>656
やるなら逆だしあと本数が少ない、鍋底にびっしりネジ付けないと

660名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 00:05:50.73ID:UEUH0FXz
目的が分からん

661名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 00:29:35.78ID:iitDKixV
そもそも鉄のボルトじゃ意味ないと思うんだが。
むしろ熱伝導を阻害している気がしなくもない。

662名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 00:35:46.44ID:cW5PgLZn
絶対漏水するw

663名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 06:00:34.95ID:DNLqN3ko
https://item.rakuten.co.jp/fuka2/slp01/
スロープ枕を自作できないか

664名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 06:44:12.03ID:36i6Eiwo
>>656
鉄の熱伝導率って悪いから銅かアルミにすると少しは良くなる。

665名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 07:31:00.00ID:s7ObIkpq
>>659
>>664
説明してもわからんバカ

水中にいくら棒をつっこんだって
高温のまま水と接触すら出来ないってわからんのか?

666名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 07:53:08.63ID:8tKDm/00
あんまりボロクソ言うなよ。

これらの発想や試行錯誤の繰り返しで新しい技術や新商品とかが生まれてくるんだしw

令和年度に画期的な鍋とか発売されるかもしれんし、
100均に鍋に入れたら早く沸かせる新商品で並ぶかもしれん。

667名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 08:30:58.09ID:5DLM1qEI
>>659
火の方の面積を増やすということだよね。
気が向いたら逆にしてやってみるかもしれない。
まずはお茶を飲みたいのでやかんを買ってくる。

>>664
うん、アルミボルトでやりたかったんだけど手に入らんかった。

>>665
その理屈だとヒートシンクのフィンは意味が無いことになるな。
火であぶった棒の温度が上がらないのは水が棒からエネルギーを奪ってるからだろ。
半田ごてを水に突っ込んでもお湯は沸かないのか?
棒の太さに対して長さを一定以上長くしても意味が無いと言ってるならそれは分かる。

ちなみに弱火にしてやると、5分くらいのスパンで20秒ほどの違いが出た。
だから火の方の表面積が足りないってことかね。
やっぱ底をトタンみたいに板金自体を波打たせてみたいなぁ、できれば放射状に。

>>662
その後水漏れは無くなった。
その点は思いの外実用レベル。

668名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 08:42:31.71ID:krBte595
思い込みってこういうやつか

669名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 08:52:13.76ID:yNJLe9/2
家庭用のガスコンロって炎が外に広がるから強火にすると無駄になるよな
あれなんとかならんのかな
メーカーも研究はしてるだろうが

670名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 09:15:47.37ID:DuktAXbn
研究して火が広がって鍋を均一に温めるられるようにしてるんだろ
中央にだけに火力が集中したら料理が焦げる

671名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 09:16:48.05ID:TncstLL5
火が広がらないように底にフランジみたいな枠付ける。
ヤカン君、今度はこれでやってみては?

672名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 09:36:37.37ID:xKuAWFYE
>>621
>>667
対流を邪魔してるだけ
何もしない方が早く沸くぞw

673名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 09:57:29.43ID:pns43XtJ
>>671
ガスコンロでは効果なし
空気が熱持ったまま逃げていくからだ

だから竈のようにしないとな


そのためにIHが生まれた
IHの性能次第では、ねじつっこんだ奴でも、ねじの奥深くが発熱して効果出るかもねw
そこから伝熱したんでは効果なし

674名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 10:18:15.77ID:pCpBL+cJ
フェンスもどきをアルミ角パイプで作るんだけど、図のように内側同士でLアングルかL金具で縦横のパイプを繋げるつもりだけどこれで正解?
http://imepic.jp/20190418/369040

675名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 10:37:02.07ID:brfo/0u7
最近ガスが中心に集まるコンロあった気がするけど気のせいだったか

676名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 10:37:13.85ID:yNJLe9/2
ジョイント金具が見えないようにするならそうだよなあ
メーカーの商品でもそんな感じじゃないの?

677名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 11:04:33.26ID:Le0wUQge
DIYって馬鹿しか居ないなw

678名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 11:19:33.85ID:xKuAWFYE
日本の小学校では4年生の理科で鍋の水が沸騰する仕組みを教わるんだよ
ここは元不登校児ばかりなのか

679名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 11:32:42.00ID:Le0wUQge
大昔、飲食店でアルバイトした時、おっさんの人に良いことを教えてやるって言われてなんですか?と聞いて見たら
鍋の湯が沸くのを待ってる時は菜箸で湯をかき混ぜて渦を作ってやると渦の中心から早く沸くと。どや顔で言われた思い出した

「いえいえ、松本さん。水の沸騰する速度は火力と鍋、水の温度、量が一定なら湯面からの放熱の差しか考えられませんから蓋をして大人しく待つのが最善だと思います」
と言ったら物凄く嫌われた想い出

680名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 11:42:45.65ID:56elH1yM
水をなべ2つに分けて2口で沸かす
底の広いフライパンで沸かす
コンロを業務用の高火力に交換

681名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 11:59:23.41ID:Udih+jve
>>674
金具の付け方だけでなく
ネジ止めする順番も考えておかないと詰むぞ

6826212019/04/18(木) 12:27:18.17ID:eIPx0MfF
いろいろアドバイスありがとう。
改めて気体と液体で密度がかなり違うことを考えれば、密度の低さ(と流速?)に比例した表面積比にする必要がありそうだね。
つまり、内側の面積を増やすより外側の面積を増やす必要があるってことだな。
やるまでもなく知ってた人もいるんだろうけど、やっとこ悟った気がするよ。

683名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 13:10:52.42ID:brfo/0u7
>>679
お湯はしらんけど、最近フライパンで揚げ物作るときに
外側だけ早く暖まって、内側まで熱が回ってないから
かき混ぜながら揚げ物すると、早く揚がるってテレビでやってたぞ
実際熱の伝導にはかなりロスがあるみたいで(だから対流する訳だな)
かき回すのが全く意味がないとも思えん

684名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 13:16:07.30ID:31m17bzd
だめだこいつ
まるでわかってない

ガス最大火力で高速に湯を作る理論と
ゆっくりとろ火で最高効率で湯を作る理論をごっちゃにしてやがる

685名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 13:19:27.83ID:RGpaWmuO
>>626
特定の塗料銘柄とMDFとの相性については情報を持っていないけど、防カビ塗料の方がいいと思う
で、カビ除去のケミカルを購入する費用や除去の手間、また深くまで入り込んでいると取り除けない(後で結局繁殖する)点から、カラーボックスは新たに購入した方が近道かと
あと部屋の湿気対策もどこかで相談した方がいいと思う

686名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 13:28:19.17ID:RGpaWmuO
>>665
そういうものでもない
気相側を改善する方が優先というだけで、液相側だって熱伝達率は変化する

687名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 13:35:03.71ID:RGpaWmuO
>>675
内炎式コンロだね
高効率という謳い文句らしい

688名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 13:41:26.85ID:RGpaWmuO
>>679
熱伝達は物体表面温度と流体温度の差に比例するから強制対流に効果が無いとは限らない
でも下から加熱だから自然対流が期待できるわけで、やっぱり蓋して待てばいいだろうとは思う

689名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 13:45:45.62ID:g+ohf0tS
こちらの銅製やかんはステンレスの約25倍速くお湯が沸くとのこと(ホントか?)
https://www.amazon.co.jp/dp/B072F4M89V/

少しぐらい表面積を増やしても大して差は出ないだろうから
底をカーボン(グラファイト)にするとかチャレンジしてほしいなw
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚

690名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 13:49:16.79ID:6P6iDfVv
やかんの底全面に加工することはないだろ。
外側にだけフィンを付けて上昇水流を補助すれば。。

洗うの大変だけどね。w

691名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 13:50:28.02ID:8tKDm/00
>>683
フライパンで揚げ物は火事になりやすいから気をつけろなw

揚げる物が冷凍食品で油も控え目にしてるなら、なおさら。

692名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 14:22:36.47ID:xKuAWFYE
ふと気づいた
しゃぶしゃぶ用鍋は常に沸騰させる為の形状だと

693名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 14:23:56.16ID:ISfQGo+f
>>626
背板を抜いちゃって、隅に補強金具付けるとか
重いものを載せるんだとダメかもしれないけど

694名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 17:03:00.34ID:bE6HrDCX
トライアンドエラー大事
俺は嫌いじゃないぜ

695名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 19:55:15.68ID:LE3UNoJU
5ch 2chからの脅迫教唆ストーカー被害への対応について教えてください。


shi********さん2019/4/1815:55:38

5ch 2chからの脅迫教唆ストーカー被害への対応について教えてください。

数年前2chDIY板で家回りDIYの仕方について相談書き込みしたところ、ユーザーが住所や名前を特定し、
掲示板に個人特定できる内容を度々書き込み、大変嫌な思いと恐怖を感じています。
DIY板をまかされている運営も一枚噛んでいます。

数年前から警察に相談し、弁護士にも相談しています。
去年怪しい車が家の周囲をウロウロしており、近所の方にも確認してもらい警察へ通報しています。
警察は何か事件があれば動くそうです。
弁護士さんからは、不快な思いは我慢してログを取り、民事訴訟で裁判の場合ログ開示、先方へは慰謝料請求する用意をしておくように言われています。
5ch2chは匿名で書き込みできますが、ipアドレス等全てサーバーに残っており、サーバー自体触っていても復旧でき、相手を特定できるとのことです。

技術的回答を多数もらうために、web教室に書いていたキャラクター作りをしたのが悪かったようです。
法的手続きができるように準備はしていますが、その他にも対策しておいたほうがいいことを教えてください。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)

696名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 20:21:51.25ID:9fZC8c3Z
こっちに貼るんじゃない

697名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 22:57:40.41ID:ISfQGo+f
椅子の張り替えをしたことが有る方いますか?

リサイクルショップで椅子を買って来たんですけど、
クッションはマニュアル通りに
チップウレタンとウレタンの二種類必須でしょうか?

厚いウレタンを見つけたので
それだけでいいのであれば安くすむんですが
やっぱりチップウレタンと二種類使わないと
何か問題有りますよね?

698名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 23:05:32.72ID:DuktAXbn
>>697
まず分解してその椅子が何を使ってるのかを見る
それから同じ様にしてもいいし、座り心地を変えたければ他の物にするのも有り

699名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 23:05:54.91ID:R3BwrNEz
>>697
テレビで戸田恵梨香が専門家の指導で椅子をリメイクしてたけど
クッションについては戸田恵梨香が好みの厚さのを一枚だけだったと思ったぞ

700名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 23:06:34.34ID:JdkMEkRF
座面だよね
取り敢えずやってみればいいんじゃない?
こりゃダメだと思えばタッカー外してやり直せるんだから

701名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 00:13:48.78ID:EvT4RIXq
>>698-700
20年以上前の椅子で、生地もウレタンも剥いじゃって
裏にタッカーの芯だけ残っている状態で
売られていました

木部はしっかりしているし、
座面剥いでくれているのも
手間が省けて良かったんですが、
前の状態が分からないんですよね

もうちょっと材料を見てみて
高くなるようだったら
ウレタン1枚でやってみようかな

702新潟ゴミカス糞レス代行業2019/04/19(金) 01:24:54.19ID:QSLUcdSi
問答無用で5chレスorスレ立て代行依頼スレin新狼避難所18
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20619/1553571606/460

460 名前:名無し募集中。。。[sage] 投稿日:2019/04/19(金) 01:15:21
お手数ですがよろしくお願いします。

【板名】 DIY
【スレ名】 [DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109
【スレのURL】 http://2chb.net/r/diy/1553237592/
【名前欄】 代行経由
【メール欄】 sage
【本文】↓
>>692
しゃぶしゃぶ鍋の中央煙突形状は、燃焼ガスの排気(廃熱)が鍋の外側に出ると、
しゃぶしゃぶする時に手が熱くなるから、
そうならにように内側に集中して排気するため。

703名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 06:42:18.06ID:CZtN7cCH
病院で寝たきりで手も動かせないんだけど
正義感で一生懸命レスしている人なイメージ

704名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 07:58:28.54ID:02TCQQhC
木とコンクリに塗られた古い水性の防水塗料を剥がす為に
剥離剤を買おうと思っているのですが
お勧めの製品はありますか?
昔と違って最近は剥離力の弱い製品があるらしくそこら辺の物を避けたいです

705名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 08:06:00.38ID:f2ltdmcY
家庭用じゃなくて業務用品から探す。
素手で触らない手に付いたら危ないって書いている物

706名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 11:23:30.83ID:4FwpwC8F
つべで「椅子 張り替」で検索してみ

707名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 11:27:14.36ID:rWHpGIxU
>>701
新品売ってる店に行ってちょうどいいな。
と思うクッションを探して それと同じくらいの厚さのウレタンを使えばいいじゃない

708名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 15:08:08.12ID:uxIT6pBF
ランドリーラックの横幅を1pだけ短くしたいです
素材はありがちな白いパイプのやつです。どうしたらいいですか?
家庭にある工具あるいは安く手に入る道具でそれはできませんか?

709名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 15:20:43.03ID:vYBz3oVM
>>708
千円くらいのパイプカッターで切ればいいんじゃないの。
上手く行くかどうかは腕次第だから誰も保証はできないだろう。

710名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 15:26:11.56ID:ACenrQBs
ありがちな、とか何も説明になってないからな

下手に工具まで買って自分でやるより
ラック買い直した方が楽で早いと思う

711名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 15:27:53.96ID:2u2KL6Ff
>>708
両サイドのパイプを5mmずつ潰すとか?
いやあやめたほうがいいな
素直に返品して横幅伸縮可能なものと交換したほうがいいと思うな
>>709
切断したあと繋げるの難しくねーか
パイプだけならまだしもどんな棚を挟んでるかも分からんし
切断後ビニールテープで巻くのも考えたけど耐久性落ちるし

712名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 15:50:41.38ID:uxIT6pBF
リフォームで壁が厚くなってしまって奥まで入らなくなってしまったんですよね
あと1p短ければ奥までスポッとハマるのにぃ!
現状つかえてるので買いなおすのもなんだかなあて感じで

713名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 15:56:27.61ID:NGju8ypp
>>712
じゃあ余裕見て2cmくらい広くリフォームし直せばいいじゃん

714名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 16:24:48.40ID:CZtN7cCH
スレ的には棚を作り付けようぞ

715名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 16:45:07.68ID:ZsyiUOZr
>>712
ジョイント部分の画像とかうpしないと誰もなにもわからんので適当なレスしか来ないよw

716名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 16:49:58.21ID:TG12nKuE
せめてラックの写真とかあればなw
写真撮れなくてもメーカーの型番とか書けば見る側は見れるし。

角がハメコミ用の部品でパイプを接続してるなら、
パイプ抜いてヤスリなりで短くして再接合できるし。

717名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 17:21:18.69ID:wd82mYri
>>708
100均の糸ノコでいけるんでない?

718名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 18:35:51.38ID:+rLzPcbN
壁削ればいいじゃん

719名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 18:36:22.59ID:F/1eZz5r
取られがちな方法で巾を詰めれば行けるんじゃないかな

720名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 20:14:18.90ID:zw93lRXe
パイプ両端のプラのブラケットを5mmづつ削るのがまだ現実的

721名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 20:19:18.09ID:CZtN7cCH
おれのぱそが動きません!
メーカーはウィンドウズです、よろしくお願いします!

こんなレベルだよね?

722名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 21:15:18.13ID:Rzfacg0d
パイプのは調整できるのが多いけど
最小幅で合うのを買ったのかな
少し余裕があるのを買えばよかったのに
端を切るとネジ穴なくなりそう

7237082019/04/19(金) 21:22:47.45ID:uxIT6pBF
多分ですけど…N社のトーレブ○○○に似てますね。
伸縮性ではあるんですが一番狭いサイズにしても1pはみ出てる状況です…

724名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 21:41:20.73ID:hKaf2jD0
KNで□□□を少し△ればいいんじゃないかな

725名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 21:43:38.84ID:2u2KL6Ff
>>723
これか、なんでそんなに伏せ字にして隠すのかよく分からん
ニトリ トーレブランカ 1990円
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚

背景が白すぎてよく見えないけどジョイント部分あるっぽいじゃん
ジョイントあるなら上の誰かが言ってたようにパイプカッターで好きな長さに切断してハメらんないのか
つーか税込み1990円なら気軽に捨てて新しいの買えるだろ…

726名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 21:48:29.19ID:TGEJqvAA
1990円だから買いなおすてアドバイス
1cm短いの見つけたわけ?

727名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 21:51:54.10ID:+IgDEAzV
伏字とかバカにしてんのか
って怒らないとだめだよ

728名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 21:56:03.50ID:2u2KL6Ff
>>726
はあ?そんなの勝手にググれよ!?
なんでそこまで人に探させんの?
最小幅65.6ならすぐ見つかったが0.9ミリだからアカンのか?知るかボケ
無けりゃランドリーラックくらい自作しろ
死ね乞食
二度と書き込むな

729名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 22:11:59.61ID:c4u18Q52
リホームしたんなら賃貸じゃないんだろ
棚を作ろうぜ

730名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 22:43:23.32ID:TG12nKuE
伏せ字にするとかw
意見もらう気ないの?って思うわ。

どんだけ相手任せなんだよw

731名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 22:52:39.57ID:01bH2JDX
よく回答で伏せ字にするクズはいるが質問しといて伏せ字とかいうホームラン級のゴミは初めて見た

7327082019/04/19(金) 23:09:25.38ID:uxIT6pBF
おまえら… ひどいw
悪気はないです。むしろ1990円とか値段を書く方がやらしいですね

>>728
ごめんごめん そいつわいじゃないので
そんなに怒らないで。わざわざ画像うpありがとう。

荒らしてしまったようですいません。
1000円のパイプカッターを買って挑戦しようとおもいます。
ありがとうございました。

733名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 23:36:11.11ID:7b9Y/sW6
な、本当にDIYスレは馬鹿ばっかりだろう

734名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 23:47:53.43ID:2u2KL6Ff
>>732
値段書くのがやらしいとか意味不明
安いんだから買い替えたほうがいいってのも一つの判断材料になるだろ
まずみんなが分かるような情報をはっきり書けないならここで質問する資格ないよ

寸法や棚の数やジョイントの有無くらい文字でも説明できるのにそれもしないし、やっと情報書いてきたと思ったら伏せ字で、ググらせ画像見つけてアップしてアドバイスしてやったら値段書くのがやらしいとか言ってきたり性格悪すぎ

1センチ短いやつは見つかったのかとか偉そうに書いてきたやつもどうせ別端末から書き込んだ同一人物だろ
最後まで本当に嫌なやつだったな
胸糞悪

735名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 00:28:29.51ID:xYQ6eCOV
それは違うので安心して。メーカー書いてもあまり意味ないかなとおもったし、
実際それでもこれといった解決策はやっぱりパイプカッターで切る以外で出てこなかったわけで
そういう経験がある人がいたらいいなとおもって書いたんで。
まあでもありがたいアドバイスたくさんもらったので感謝してますよ

736名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 02:59:34.31ID:4bX/7kzm
竹串みたいな素材で出来たすだれが色あせてしまっているのですが
これを染める事は可能ですか?
適している染料等ありましたら教えて下さい

737代行経由2019/04/20(土) 04:16:11.91ID:ytMbhyAC
>>736

1・家庭用洗剤または台所用洗剤とブラシなどを使い丁寧に洗浄
  (きれいに洗わないと塗料や染料を弾く)
2・流水にしばらく漬けて洗剤を綺麗に流し落とす
  (容器が無いなら巻いて立てて、ホース/シャワーで上からちょろちょろ流しかける)
3・タオルなどで水気を取ったら数日間風通しのいいところで広げて(吊るして)陰干し
4・「染めQクリーナー」を使いさらに洗浄
5・「染めQエアゾール」のお好きな色をスプレー
  or
5・「染めQ原色」を調合し好きな色を作り、マットな質感がいいなら「染めQ原色フラットベース」も加え、
  スプレーガンまたはエアブラシで吹き付ける

738名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 04:20:09.43ID:pK9ttzPH
ダイロン
ウッドステイン

739名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 08:30:47.30ID:HPSXMe0j
>>736
洗剤とブラシでガシガシ洗ってよく流してよく乾かしてからオイルステイン
ステインは耐候性を謳ってあるものを

740名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 09:36:42.28ID:RJkz02Vh
フローリングが剥げてきたのでパテで補修したいのですが、二剤混合タイプのパテが最適だと思います。
ただ結構広範囲なので、量が多いのがいいです。
乾燥タイプのウッドパテでは強度不足ですか?

ちなみに、ヤスリだけだと削るのに時間がかかると思いますが、削るのに役立つアイテムありますか?
電動工具はもってないですし、あまり金をかけたくないです。

741名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 10:45:02.10ID:pnWM5j4K
>>740
どんな程度で剥がれてるのか分からないし広範囲も必要量が分からない
それで漠然と量が多いとか聞きかたが雑すぎないか?

やり方を調べてエポキシパテって正解は知っててあえて外す
そして何よりケチりたいならウッドパテでいいんじゃね
サクサク削れるから電動工具とか無くてもなんとかなるよ

742名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 10:59:41.17ID:RJkz02Vh
エポキシの場合は、何で削れますか?
スクレーパーは使えますか?

743名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 11:31:38.96ID:pnWM5j4K
エポキシもサンドペーパーで削ります

スクレーパーはこそぎ落とす道具、表面を削るものじゃない
道具要らないって言ってるのに使いたがるのはなんなの?

金もかけない、手間掛けて面倒も嫌とか我が儘がひどいんですけど

744名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 11:44:53.82ID:0tdEf9/C
ちゃんとやろうと思ったらそれなりに道具は必要だよね
今後もDIYする予定なら中古の安いのをちょっとづつ集めたら良いよ

745名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 11:55:04.89ID:RJkz02Vh
>>743
エポキシをサンドペーパーで削ったことがあるんですが、結構固くて大変ではないですか?大まかに削れる道具はないもんかなと

746名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 12:18:43.39ID:oY73Py6H
> エポキシをサンドペーパーで削ったことがある
エポキシパテとエポキシ接着剤は違う
エポキシ接着剤は接着剤そのもの
パテは接着剤+骨材 木粉や樹脂粉、タルクにつなぎとして接着剤を混合
木工用パテは木の質感に近いように作ってあり 硬さはほどほど

747名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 12:18:57.27ID:AtZYVLaa
>>745
ミニルーターがあれば簡単だけどなければ
カッターナイフで大まかに削ってサンドペーパーで仕上げるとか。

748名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 12:30:43.65ID:RJkz02Vh
>>746
コニシのエポキシパテはそのまま使うものではないということですか?
>>747
ウッドパテで試してみます

749名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 12:47:40.51ID:RJkz02Vh
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7702549.html
ちなみにこんな感じです
これよりはもう少し深いかもしれないです

750名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 13:19:03.40ID:4bX/7kzm
>>737-739
ありがとうございます
洗って耐候性のあるステインを塗ってみます
塗るのは刷毛で良いのでしょうか

751名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 14:02:12.87ID:/7n7oRXN
>>737
新しいすだれを買ったほうが安くつくじゃん

752名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 14:28:36.74ID:ICZtUh4r
買った方が安いはここでは禁句なんだよ

753名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 15:58:23.65ID:3FvAJi6g
すだれに関しては高いもんでもないし、素材が天然物だから
2シーズンくらいで買い替え推奨だわ、カビるしそもそも紐が腐る

↑のランドリーラックはバラしてパイプカッターでつめるでいいと思うぞ
ジョイント部があって、そこを引っこ抜いて戻せるなら普通に1cmくらいつめて組み立てで良いだろうし
切る所がねぇぞゴルァァなら、ピッタリ入る径のパイプ買って来て、切って接着でいいんじゃないだろうか
そんなに力がかからない方向なら、摩擦力だけで接着もいらないかもしれない(基本力がかかるのは垂直でしょ)
エポキシかメタルロックで接着でいいんじゃないですかね、メタルロック高いからエポキシ良く練って接着で

あーフローリングって表面の何ミリとか剥げただけ?下地がしっかりしてるならエポキシ塗って終わりでいい気がするなぁ
まぁやったことないからテストしてくれって感じではあるんだが、木の切れ端に100均で売ってる補修用のマーカーとかニスみたいの試して
木目と色合いがいい感じになったら、エポキシの接着剤塗りつけて表面を慣らすだけで良くない?艶が合わないと目立つし
艶と色調があってれば結構目立たないよ、あとエポキシは硬化中はやわらかくて切削性がいいので、盛り付けと平滑で失敗したなら
この時点で直せる気がする、まぁ硬化しないとヤスリがけは無理だけど
若干だけどエポキシは色が黄色くなるから、それで目立つかもしれんけど木なら大丈夫じゃないかな

754名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 16:49:19.06ID:RJkz02Vh
>>753
やっぱりエポキシ系のほうがいいですか
乾燥させるやつは弱そうですもんね

755名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 17:41:51.00ID:RJkz02Vh
フローリングってきしみ程度なら問題ないですか?
歪んできたりしないでしょうかね

756名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 19:04:12.53ID:oY73Py6H
乾燥させる木工パテは薄付き不可 下地に食いつきが悪いしもろい
薄くなら金属用ポリパテだが市販品の多くは灰色とか水色
との粉にポリ樹脂、エポキシ樹脂(接着剤)を混ぜ木パテ作る手もあり
1ミリ程度以下ならヘタにパテ埋めせずニスなどの塗料だけで

757名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 19:09:41.32ID:zdlS19b3
シリコンシーリングを風呂場の床タイルの隙間や穴に詰めようと思います
目安として表面硬化に1時間、被膜硬化8時間 完全硬化24時間でいいですか?
施工して8時間後には入浴してもOKですね?

758名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 19:37:09.81ID:/7n7oRXN
>>756
>乾燥させる木工パテは

は???
どれも乾かさないと固まらないだろ

759名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 19:41:16.54ID:U9s/DigS
>>757
どの製品使うの?説明にその時間が書いてあったとして
8時間は水が掛かる程度なら問題ない
でも触ったり押したりするとまだ変形するよ
1晩は我慢して銭湯に行くとかすれば?

760名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 20:14:44.27ID:Y1ziux74
>>757
下地は完全に乾燥させること、プライマー処理をサボらないこと

761名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 20:21:42.68ID:RJkz02Vh
>>756
あのタイプはフローリングには弱すぎますか?
コニシウッドパテみたいな
オスモカラーのやつは乾燥タイプでも割と硬かったような気がします

エポキシパテのほうが無難ですか?

762名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 21:18:50.64ID:3FvAJi6g
>>761
シンナーが抜けてヤセる奴は脆いよ、力かからない所の見た目の補修剤だと思う
マスキングしてフローリングのハゲてる所かるくヤスって、そんなに深い傷でないなら
↑に出てるけど塗装でなんとかする方向でいいかもね、出来ればクリア層あった方が艶が揃うと思うけど
どの道簡単な補修じゃ割りとすぐにハゲると思うぞ、人間さまが乗ったりするから剥げる訳で
色だけそろえて満足してた方がよさそう

あー、タイドボンドと木の粉のパテも割とよく使われるけど、これも硬化するからたわみで割れる気がする
追従性と柔軟性ではエポキシがかなり強い気がするなぁ、種類にもよるけど

763名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 08:20:24.36ID:SuCkZ/Ep
コニシのエポキシかってきます
補修した後にマットは敷きますけどね

764名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 11:38:01.49ID:3Ag74quX
エポキシはパテじゃなくてレジンのがいいだろ

765名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 12:07:53.51ID:SuCkZ/Ep
どの製品のことですか?

766名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 15:43:06.67ID:SuCkZ/Ep
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚
こういった有りがちなフローリングは、なんの塗料がいいですか?

767名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 15:57:44.71ID:JPPN2SuX
兄貴が、支社長から独立した会社からリホーム決まってぺぇーよ。


早く、一杯兄貴の居酒屋チェーン店でやって依頼せんかぃー



@YouTube


768名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 16:02:21.13ID:JPPN2SuX
横浜謎の少女推奨。


尾根遺産も推奨も無いIHも無い燃えるかもしれないレンジフード連動の中華システムキッチン


.com/watch?v=3v0Vb3ltxUc

早く、基礎の金沢八景中華鍋から揃えんかぃー

769名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 16:04:08.41ID:JPPN2SuX
綺麗なラードの森林も尾根遺産も欲しいんだろ┃〒5・5万から1グラムな・な●


https://www.youtube

770名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 16:05:20.51ID:JPPN2SuX
お前が、本気でアクビ娘を創造したいなら、無制限だ┃〒



@YouTube


771名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 16:08:32.78ID:JPPN2SuX
それが嫌なら、ふしありサクラの虫食いFリングを浅黒い無垢なオバシャンことスーコメからチップ高額安定供給せんかぃーコラァ

772名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 16:10:13.63ID:JPPN2SuX
あんたは、節なし一本5万からだよ。




@YouTube


773名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 16:11:02.80ID:JPPN2SuX
しのきの節無しはあなたの♡無料

774名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 16:12:12.87ID:JPPN2SuX
あんた、布基礎考えも無く売れないよ。

775名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 16:14:55.48ID:JPPN2SuX
/watch?v=QsGbwlnQIOQ


私の、うなぎオタマジャクシが向かう方角のアトランテス・ムーナの大陸の角度とか方角を分かってから


買いに来なさいよ。

776名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 16:16:00.62ID:JPPN2SuX
普通は、IQ1300になってから、買いに来ているの。お願いーーーーーーーーーーーーーーーーーー

http://2chb.net/r/diy/1553237592/l50

777名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 16:17:52.08ID:JPPN2SuX
まぁ、JKスーパーホワイトのオバサンも浅黒いオバサンも喧嘩はしないで欲しい。



@YouTube


778名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 16:30:26.32ID:JPPN2SuX
ワレ、誰のFリングを剥がしてイジイジしてんじゃぃー



@YouTube





業者に頼まんかぃー

779名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 16:32:01.72ID:JPPN2SuX
ひとの物剥げたから、直すとか残すとかしげよー早く。



@YouTube


780名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 16:32:50.40ID:DKdSyRCG
>ID:JPPN2SuX
また発作がはじまったのか、きみはここじゃないだろ
ちゃんとあっちで書き込もうね

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板 麗★2
http://2chb.net/r/diy/1555075468/

781名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 16:36:47.57ID:JPPN2SuX
小学校に再入学し一番小さく愛らしい子とお母さんと一番若い女の先生を用意して、

A面とB面をお母さんの入学祝いで、最初から、やり直さんかぃーコラァ



@YouTube


782名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 16:38:30.27ID:JPPN2SuX
しかきんゲームズの前に、バカ殿と直子さんで予習のB面せんかぃー

.com/watch?v=QsGbwlnQIOQ

783名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 16:39:30.24ID:JPPN2SuX
ろくでなし、殺すぞ┃〒

https://www.youtube.

784名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 16:41:29.92ID:JPPN2SuX
しょうがねぇー糞だな。

女児の頬の膨らみしゃぶってから、かかってこんかぃー。


@YouTube


785名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 16:42:46.51ID:JPPN2SuX
汗も角質も拭いてない残しも感じるだろ、おぅ。

786名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 16:43:54.84ID:JPPN2SuX
女児に、締めた唾液もチンコベルトも、オメーのより濃厚なんんだよー

787名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 21:47:35.54ID:B9jG/qQ3
>>766
1mmくらいの段差ならおれも塗料だけでいいと思う
サンダー、自分も持ってるけど安いし他にも色々使えるしこれいいよ。
https://www.monotaro.com/p/3279/6197/
貼るやつ↓
‪https://www.amazon.co.jp/dp/B0020B5S18/ref=cm_sw_r_tw_awdb_c_x_rpgVCbVP04FGX‬

下地中心に、剥がれて段差になってるとこのちょい外側までやすって
色味合わせたステイン塗った後
ニス→サンディングを二回くらい繰り返したら目立たなくなるよ

788名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 00:03:41.93ID:BlBFG8Gl
水式空気清浄機に興味があって、自作している人が結構いるけど、情報交換できる板とかスレってありますかね

789名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 00:09:33.55ID:yy7cVuWf
水式はカビ発生してヤバいって記事見たことあるよ

790名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 00:22:05.40ID:BlBFG8Gl
>>789
なるほど
良い事ばっかりじゃないんですね
凄く効果があるとかそっちの記事ばっかり見てました
デメリットについてもちょっと調べてみますね

791名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 01:29:20.61ID:Wz7zomOC
外径60mmの丸い雨樋(たてとい?)や塩ビパイプを真っ直ぐ切るコツはありますか?
工作で32mmの塩ビパイプを良く使うのでクルクル回すパイプカッターは持っているのですが
50mmまでしか使えないので手のこで切る必要があります

792名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 01:44:39.25ID:six6i+Zd
>>791
ちゃんとケガキ線を引いて、それに沿ってきちんと切ればいいだけ。

793名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 01:59:59.94ID:IAHT4grh
ソーガイド使うとか

794名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 06:30:56.71ID:t4E3nuRp
>>787
どういう塗料だと段差が埋まるんですか?

795名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 08:23:33.57ID:P6Lvqhpv
>>788
>>790
湿度が多い関東以西では夏は使えない
常時加湿しているようなもの

796名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 08:27:25.67ID:P6Lvqhpv
>>780
最近FRPスレに居付いている奴だよ。

797名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 09:14:00.69ID:ooQ0S72D
>>794
何でも埋まるけど綺麗さ(平滑さ)は塗りとサンディングの丁寧さでしか調整出来ないと思うよ
適当だと盛ったパテのデコボコのが段差よりひどくなるしね
自分なら適当な木工パテ→ステイン→ウレタンニス

やする時点で段差を綺麗に無くしてステイン調色→ウレタンニス重ね塗りかなぁ
ニスは粘度低いから低い位置に勝手に溜まってくれるよ
水性なら効果時間も大してかからんし

798名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 10:44:21.25ID:m4Odrn7X
>>796
どちらかといえばこっちじゃない?
http://hissi.org/read.php/diy/20190421/SlBQTjJTdVg.html

799名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 12:33:01.39ID:t4E3nuRp
>>797
なるほど、埋めるとしたらニス系になるんですね
1mm程度でもパテ使ったほうがいいですか?

パテ使うとステイン乗らなくなると思うんですが

800名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 12:36:57.12ID:t4E3nuRp
仮漆(ニス)ッテ意味で、被膜を作るってことですね

801名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 14:16:43.71ID:Wn7/sG8d
>>800
もう余計なことしないでカーペットやフロアマットを全面に敷いておしまいでいいんじゃない

根本的に知識がなさ過ぎるし、床補修とかで検索しても
いままでの回答もあまり理解出来ないようだし
これ以上質問を繰り返してもどうにかなると思えないけど

802名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 14:52:44.57ID:Sc/HBLHm
>>766
表面の化粧が剥がれてるから塗装とかの問題ではない
パテ処理しても次々浮いてくる
古くなると接着剤が浮いてくるから仕方がない寿命

知識がないならこのまま我慢か上に何か敷く
普通は床材の張替

803名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 15:09:16.39ID:t4E3nuRp
いえ、自然に剥がれたわけではなく、キャスターが原因なんです。

804名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 15:58:11.04ID:Sc/HBLHm
>>803
キャスターごときで剥がれるんだから接着剤終わってる
その床材は無垢じゃないから接着剤の寿命がきたら終わり

805名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 16:00:37.64ID:t4E3nuRp
デスクチェアのキャスターなので、かなり重さがかかります
椅子自体が結構重いです
ちなみに結構昔につけた傷です

キャスターで剥がれるから、専用のフロアガードがあるのではないですか?

806名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 16:22:24.54ID:ooQ0S72D
>>805
との粉パテとか原料木なのにステインつかないんだねー?
そしたらやすってシーラー吹いてニスのみ重ね塗りが一番長持ちすると思う
ニス自体に色がついてるやつもあるから、
床材の色を写真撮って(なるべく蛍光灯とか白い光で)
ホムセンに置いてある見本と見比べて近い色のやつ選ぶといいよ

807名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 16:23:25.38ID:Sc/HBLHm
好きにすればいい

808名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 16:43:21.08ID:t4E3nuRp
>>806
シーラーって強度はあるんでしょうか?
例えばどのような製品がありますか?
それほど範囲が広いわけではないですが、業務用の大缶が多いですね

809名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 16:45:42.35ID:ZkWjmGA+
キャスターで付いた傷じゃ、同じの使ったらまた傷付くと思うぞ
基本的に塗装の類がそこまで強いと思ってはいけない
あとは自分で納得のいく素材で補修するか全とっかえしかねぇな
その前にそういう情報は先に出そうぜ

810名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 17:06:20.04ID:Z2sOHLUw

811名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 17:07:33.35ID:t4E3nuRp
>>809
すみません
埋めた後にはちゃんとマットを敷きます

812名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 17:40:32.26ID:ooQ0S72D
>>808
範囲狭いならシーラーはスプレーのがあるからそれでいいかも。
プライマー で探した方があるかな?
シーラーの目的は下材が吸い込みやすい時の吸い込み留め、と上の塗料との接着だよ
強度は特にないかな
https://www.monotaro.com/g/01291634/

813名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 18:31:29.31ID:Z2sOHLUw
桑田マット

814名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 19:39:44.72ID:t4E3nuRp
>>812
強度ないなら、やっぱパテにします
ウッドエポキシって塗料混ぜたら駄目ですよね?
ラワンの割には白っぽい

815名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 20:24:39.20ID:BlBFG8Gl
>>795
ありがとう
調べてみたけどあまりデメリットらしい情報が無かった
1件スーツにカビが生えたっていうのがあるくらいで、これだけ自作情報があるのに
あまりデメリット部分の情報がないのは、デメリットは限定的なのかな、と思う
洗濯物を室内干しにするよりは水分蒸発しないし湿度が高いと蒸発量も少ないという
情報もあって、問題視されてるサイトは見つけられなかった
こちら関東住みなので乾燥している梅雨前までは使ってもそんなに悪くないかもと思った
梅雨以降に使うならエアコンのドライとセットで使うことになりそう

816名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 20:44:38.52ID:SyvtnQYL
なぜ普通のhepaフィルターを使わない
安物のやつでもかなり長持ちだぞ

817名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 21:15:36.32ID:7KqhGeCz
>>814
鉱物系粉体顔料なら混ぜていい 洋画画材 茶系ならベンガラ+黒煙粉でも
ポスターカラーなど顔料リッチな水溶塗料で少量なら可だが硬化が緩慢になる ヘタすりゃ数日以上
ラッカー系塗料だと硬化はまあまあ早いが着色させるために相当量入れる感じになり肉痩せする
なんにせよ木材の質感にはならないし、テストしてみる必要

818名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/23(火) 05:17:48.83ID:VZHaDhX3
んじゃ塗ったほうが無難ですね

819名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/23(火) 07:55:15.52ID:MKkVgMcn
>>814
>>818
聞いてばっかりだな
自分で考えてやってみろ
エポキシ系パテで埋めて表面研磨後に塗装
それでOK!

820名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/23(火) 09:04:36.22ID:GOyDaZRr
ドライブレコーダーに付いてる吸盤が
ネットで調べていろいろやったけど復活しませんでした
この手の吸盤て規格があって、同じものを入手できたりしますか?

821名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/23(火) 09:14:21.06ID:ST/tm0X5
パテより接着剤の方が(ry

>>820
規格はないと思うけど、似たようなの買って来て付け替えたら?
その前に吸盤より強力な両面テープの方がいいと思うけど

822名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/23(火) 15:20:03.88ID:l2U/YMrt
3Mの両面テープで

823名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/23(火) 15:25:12.22ID:VZHaDhX3
フローリングはエナメル塗料とアクリル塗料のどちらが良いのですか?

824名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/23(火) 15:47:58.48ID:QGyxvufD
通販でいいのでパイン材の板で特に「横剥ぎ材」なるものを取り扱ってるお店あったら教えてもらいませんか?
一つしか見つけれず 他にもないかと思っています

825名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/23(火) 15:59:54.08ID:n+Uw7Oxj
>>823
どっちか飲んでみて気に入った方でいいよ

826名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/23(火) 20:21:24.87ID:/Av4Q1x3
幅ハギ材とは違うんか?

827名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/23(火) 20:42:41.27ID:fs7iat9u
この連休に築古の住宅の天井を掃除しようとおもってます。古くてくすんでるんですが、吹くことでまだらになって余計汚く見えるなんてのを避けたいです。
白地のレンガ状に敷き詰められたゲジゲジのような斑点が散りばめられた天井の柄というか、あれを拭きたいんですけど
どうしたらいいですか?天井の名前をご存知のかたいませんか?割と古い住宅の1階居間にありがちな洋間なんですけどね

828名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/23(火) 21:00:57.63ID:TsqE+KXh
画像くらい貼れば分かりやすいのに

829名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/23(火) 21:14:00.03ID:iVmE9n0Z
ジプトーンかな?

830名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/23(火) 21:21:14.71ID:SZsCOfKg
ありがちなラックにありがちな天井
シリーズ化でもされてるのか

831名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/23(火) 21:33:26.11ID:lsX4KdRd
ジプトーンだろう

8328272019/04/23(火) 21:41:55.19ID:fs7iat9u
>>829
ありがとうございます!ジプトーンという名前なんですね

このジプトーンなんですが、
今ちょっと手で軽くこすったら手跡が付いたのでスポンジで重曹か何かをつけて擦ったら、
満遍なく綺麗に汚れとれますかね・・・ まだらに汚れが取れるのは避けたい
ぐぐって調べても洗浄方法が見つからないというか、一般的には洗浄できないという動画を見ました。
綺麗にする方法でおすすめがありましたらよろしくお願いします

833名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/23(火) 22:09:53.23ID:BLAKPjeS
2000円/坪で買えるから貼り替えようぜ
一枚ずつ貼り替えればずれることもないだろうし

834名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/23(火) 22:26:57.33ID:AU2HSq0L
ジプトーン水拭きしてもダメだね 普通はペンキで全塗装する

835名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/24(水) 09:58:55.94ID:oxHobNKp
壁ドン穴に適切な穴埋め剤は、パテでしょうか?
美術用石膏でもいいのですか?

836名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/24(水) 10:19:10.41ID:gwcDAA24
ジジイの家の床の間を修理したけど、これで正解だったんだろうか…

・床の間がシロアリに食われてボロボロ(白蟻は退去済み)
・2日で修理してくれ(3日後に来客がある)
・材料費とにかく安く

築100年くらいの古い家だとは知っていたが、
ボロボロの床板と雑巾擦りと床框を撤去したら下は土、4隅の柱基礎は丸い石が置いてあるだけ。
床板の下には何もない!
床の間内寸は幅約1870mm×奥行約820mmで、6尺より僅かに幅が広く、材料代が…

本来なら下をコンクリで下を固めたいところだが時間が無いので、
10cmブロックべた置き2段を2×3の6か所積んでそれぞれで水平を出し、
根太用の角材を奥行方向に3本、鋼製束にコーススレッドで止めてから、
鋼製束の調整で全体のレベルを合わせ、鋼製束をブロックに接着。

翌日、傾いてる室内側既存根太からのレベルを蒲鉾板(!)で合わせて2×6を床框代わりに設置。
昨日の3本の根太の上に、幅方向に根太を2本乗せコーススレッドで止め、
12mm針葉樹合板を貼り、3.8mmMDF化粧板を貼って完了。

床框の2×6を長手方向に手鋸で切るのが面倒なんで、既存根太基準で2×6の幅をそのまま床の間の高さに。
そうすると旧床板より少し高くなるので、雑巾擦りが入らない。

砂壁の下地はラス網無しのモルタルで、さらそのに下時は竹小舞の土壁。
雑巾擦り無しにしたので、いつかモルタルが剥がれてそのまま下に落ちる可能性が…

白蟻+地震のせいなのか、水平だけじゃなく幅、奥行きも歪んでて、合わせる手間が大変だった。

「道具はある!」と言われて行ったが、電動工具は逆転もない電動ドリルだけで、あとは鋸・鉋・鑿・玄翁・ドライバーなど。
水平器すらなかったが、ジジイの感覚だとこれで十分道具が揃ってる事になる、困ったもんだ。

つーか、俺素人だぞ?自分のDIYでもこんな事やってねーよ!ホントこんなんでいいのか?
ジジイは「綺麗になった!」って喜んでたが。

あと、外で根太切ってる間にジジイの飼い猫が床の間の床下に入り込んで糞して埋めていきやがった。
それを知らず戻って作業したら糞踏んで靴の裏にべったり…

837名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/24(水) 10:22:37.62ID:MJgm07Kd
壁の材質穴の大きさ空いた場所
何もわからないんじゃどうしようもないな
その質問が適切だと思ったなら自分で考えたら?

838名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/24(水) 10:29:40.69ID:Fccbaw9Z
100字以内で

839名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/24(水) 10:50:38.43ID:KqibXtlN
>>835
穴を綺麗に四角にくり抜いて内側に木材をビス留め
四角のサイズにカットした新品の石膏ボードを木材にビス留め
段差をパテで埋めて塗装か壁紙を貼る

または

穴にグラスファイバーテープを貼って上からパテで処理

840名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/24(水) 10:51:19.58ID:6atMZg1a
>>836
昔は猫のトイレなんかなかったから夏は外、冬は縁の下床下が普通だった。

841名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/24(水) 11:04:09.39ID:uyuRVSE5
自分ちの猫ならいいけど、よその猫が来てうんこしてったら激おこだな

842名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/24(水) 11:37:50.26ID:oxHobNKp
>>839
パテ使うのが一般的なんですか?
石膏だとだめなんでそうか

843名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/24(水) 12:02:56.58ID:KPboStOO
>>836
そんな説明だけ書いても、実際どんな感じに仕上がってるのか分からないし
あとは問題が起きたらそのたびに対処するだけだな

>>842
石膏を使い慣れててどうしても使いたいなら使えばいい
自分の使いたい物があるなら聞かずに勝手にやればいいよ

844名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/24(水) 12:06:09.84ID:oxHobNKp
>>843
一般的なのはどちらかという話なんですが

845名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/24(水) 12:21:30.51ID:KPboStOO
一般的ですよ

もしかして石膏ボードだから石膏使うとか安易な考えで石膏とか言ってるんですか?

846名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/24(水) 12:30:28.29ID:QIxU3lp8
>>844
ボードのジョイントまで大きく剥がして貼りなおすのが一般的だよ

847名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/24(水) 14:50:52.55ID:EVqoPWrT
>>835
俺が修理した方法は、

破片を丁寧に取り除く。
向こう側に落とさないようにネジを途中まで打ち糸をつないだ木材を
ボードの裏に入れる。
俺は2枚入れてネジを持って並べた。
ネジを持って木材にボンドを塗り。
ボードの表から穴より大きい別の板でボードを挟んでネジで固定。
ボンドが固まったらネジを抜き表の板を取り去る。
破片を裏の木材に接着。
俺の場合はクロスがあり裏に落ちた破片がなかったので、これでほぼキレイになった。

隙間があれば変性コーキングなり石膏なりでおすきなようにw

848名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/24(水) 14:54:55.26ID:EVqoPWrT
>>847
> ボードの表から穴より大きい別の板でボードを挟んでネジで固定。
穴より長いという表現が適切だな。
要は裏の板のネジにぶつからず穴をまたぐ細長い板でボードを挟んでネジで固定する。

849名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/24(水) 15:33:29.98ID:d6IM/4fd
検索すると鋼製束を脚にしたテーブルやベンチが出て来ますが揺れないのでしょうか?

850名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/24(水) 15:52:12.89ID:PYsZPbMr
>>849
どう言う物か知ってる人は手を出さないだろ
知らずに見た目だけで買い、何か問題があったら後は出品者と話し合えばいいんじゃね

851名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/24(水) 16:14:41.73ID:6atMZg1a
>>849
脚たくさんにしないと揺れるだろうね。
他にはガタツキ少なくする為にダブルナットにするとか工夫する。

852名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/24(水) 17:50:17.49ID:d6IM/4fd
>>850
商品検索ではなくググって出て来たブログなどです

>>851
ダブルナットにすると言うのは高さ調節する為にクルクル回す所を締め付けるナットですか?
締め付けると1本の鉄筋みたいになるのでしょうか?

853名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/24(水) 18:06:33.16ID:gwcDAA24
>>852のを探してみようとググったら、
鋼製束で家具上と天井突っ張って転倒防止金具に使ってる人がいた。
「束は下に使う物」と思い込んでいた自分にはこの発想はなかった、素直に感心。

>>852
ダブルナットしなくてもいいと思うよ。
厚いスプリングワッシャーが入ってるから。
しっかり締めたら束自体にガタ付きは無い。

854名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/24(水) 20:56:10.17ID:oxHobNKp
オスモパテってコメリではないですか?

855名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/24(水) 22:28:54.64ID:KqibXtlN
オスモ自体ホームセンターでまず扱ってない気がする
普通の石膏ボード用パテじゃダメなの?

856名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 02:24:35.23ID:i9NjEa2m
ニスを重ね塗りする時の研磨はどの程度やったら良いのでしょうか?
和信ペイントのHPを見ると軽く研磨して下さいとありますが
普段やらない作業なので軽くの目安が分かりません…

857名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 02:27:29.08ID:i9NjEa2m
http://www.washin-paint.co.jp/corp/guide/lecture_varnish/lecture_varnish

途中で書き込んでしまいました
また、何回も重ね塗りする場合の研磨は
ニスを塗る前と最後の重ね塗りをする前だけで良いのでしょうか?

858名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 02:46:49.46ID:P/2eCG7d
>>856>>857
youtubeの和信ペイントのチャンネルにニス塗りを解説した動画がいくつかあるよ。
https://www.youtube.com/user/washinpaint

859名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 03:28:10.37ID:CTx3lS3l
ウレタンニスなら経験から言わせてもらうと。
7:3でうすめ液でニスを軽く塗る。二、三時間で乾くとあるが、はっきり言うとしっかりと乾かない。1日置くことをおすすめします。
研磨の時に削れる量が1日置かないとめっちゃ削れます。一回目は、素材を水で拭いても削れカスが出でくるのでそれがとれるくらいサラサラにする事。ニスが削れるまでやっちゃうんじゃないかと心配になると思いますが、見極めは、切り吹きかけると水をはじきます。
一回目はニスがとれるまでやってしまわないといけない事もありますが、二回目、三回目は、削り過ぎのないように注意してください。

860名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 08:57:19.37ID:WhHDffap
>>857
塗り重ねなら油性一卓

861名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 09:40:44.02ID:frAWXk+r
窓に張る遮光シートで遮光率90以上のものはないですか?
代用品で安価なものがいいです

862名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 09:51:50.53ID:i9NjEa2m
>>858
ありがとございます
重ね塗りする度に研磨する必要がありそうですね

>>895
削る目安をとても分かりやすく教えて下さりありがとうございます
時間通りやろうと思ってましたが1日置いた方が無難そうですね
1日置くのであれば塗る度に刷毛は洗うべきですか?

>>860
油性は難しそうと思って水性を買ってしまったんですが
今回上手く出来たら次は油性に挑戦してみます

863名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 10:32:01.19ID:tKcUgXTr
>>861
部屋を暗くしたいのか
それとも部屋の中を覗かれたくないのかで
必ずしも遮光率90%以上である必要がなくなるけど

864名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 10:41:19.26ID:frAWXk+r
暗くしたいだけです
日よけです

865名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 11:15:43.36ID:xnhOCC3m
>>864
一般的にはカーテンという物を使います

866名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 11:20:17.52ID:F/dpQSDV
>>861
段ボール貼っとけば

867名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 11:24:10.81ID:1WNK+pLi
>>866
一番安価

868名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 11:36:20.82ID:Kyjq3wH7
100%でなくあえて90%なんだから
ダンボールより新聞紙くらいの方がいいんじゃね

869名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 11:37:28.62ID:COCFbWXW
サングラスだろ

870名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 11:48:44.19ID:p9DfsdRf
アルミフェンス(中空洞)にアルミプレートをガッチリ固定するには
フェンスの奥行きとプレートの厚み以上の長さのある、ステンレスボルトで
フェンスを貫通させ、反対側をナット留めすればいいんでしょうか?
ワッシャーは両側に必要ですか?
穴あける時はボルトの直径より一ミリぐらい小さい下穴をあければいいのか
それとアルミ製品にはステンレス製のボルトとナットが最適でしょうか?

871名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 12:00:23.17ID:AokqpL1y
Yes
ワッシャーは直接フェンスに触れる側だけでok
下穴−仕上げの2段階でやる気ならYes

872sage2019/04/25(木) 12:06:02.14ID:yK7ue3MI
>>870
プレートの大きさや重量によるけど、5mmねじくらいのステンレスのタッピングねじで直接固定する方法もある。フェンス側にねじ径より小さい穴を開けてねじ込む。
比較的小さなプレートならこの程度でも十分。

873名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 12:06:35.38ID:1qOp44b4
>>871
ありがとう
2段階でやらない方法ってどうやるんでしょうか?
フェンスの表側と裏側の穴の位置がずれない様に
両側からひとつずつ穴開けとかないと、ボルトを
真っ直ぐに留められそうにありません。

874名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 12:09:31.46ID:1qOp44b4
>>872
最初はそのほうが楽だからそのつもりだったんだけど
プレートサイズ考えると、ボルトとナットのほうが安心そうです。

875名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 12:52:20.49ID:AokqpL1y
>>873
あける穴のサイズに依るけど一発で開ける手もある ってだけ。
穴径でかいと穴のエッジが汚くなりやすいから2段階でやることもあるし。

876名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 13:00:35.47ID:onV/vvXa
>>875
そういうことでしたか、ボルトが6ミリだから、3ミリ→5ミリの二段階で様子を見ながら
やって、確かめたほうがいいですね、気がづきませんでした。ありがとう。

877名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 13:38:20.87ID:nJTwk04n
ブロック塀建てるための基礎をコンクリで作ろうと思うのだけど
一人でコンクリ作れる限度ってどのくらいなのかな
絶対に1日じゃ終わらないと思うので何度かに分ける予定だけど
その目安がどの程度か知りたい

878名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 14:11:31.90ID:Kyjq3wH7
また酷い無茶振りな質問来たな

879名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 14:18:46.95ID:mg5kUDf1
曲がったとこをテープで補修して
しわしわの部分をドライヤーで加熱すると
しわしわがなくなるようなテープってありますか?

880名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 14:27:13.73ID:ISe97adI
その前に何を補修するのか書かないと
自己融着テープとかあるけど、使えるか分からんし
シュリンクや熱収縮チューブみたいのもあるけど、使えるかどうか分からん
テープ自体が伸びてしわになりにくいものもあるし、とりあえず何なのか書こう

881名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 14:33:32.42ID:mg5kUDf1
スマホカバーの外周がボロボロになったんで
そこをテープで補修したいんです

882名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 14:35:10.83ID:P/2eCG7d
>>877
何立米必要なの?何人でやるの?

手練り?ミキサー使うの?
中腰で重たい物一日中扱っても平気な体?
練ったらすぐに打設しないと固まって使い物にならなくなるけど、
途中で休まず仕事できる?

初心者一人手練りで体に自信がないなら、0.1立米で翌日寝込むんじゃね?
よほど体力に自信があっても0.3立米で限界だろうな。

…つか、1日で終わらない量なら生コン屋に頼んだ方がいいんじゃね?

883名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 14:41:53.87ID:ISe97adI
>>881
材質がなんだか分からないけどやわらかい系だよね
スマホカバーは補修難しそうだな、買い換えた方が早いかもしれない
チューブ状の物ならテープ巻いてとかでいけそうだけど
テープ巻きにくそうな形だもんね、なんか塗って補修はダメだろうか

884名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 14:51:20.29ID:1WNK+pLi
>>879
>>881
テープ巻いて熱融合で角がきれいにくっつく物
そんな都合が良い物はないよ

885名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 15:08:02.04ID:nJTwk04n
全部で0.25m3
手練
40歳で体力は自信あるけどコンクリ練るのは初めて
時間で固まるのを考えて
これからの季節コンクリ入れるのに時間制限が何時間以内にやらないといけないのかが知りたかった
それともそんな1日中やっても大丈夫なくらいには固まらないのかな?

886名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 17:10:42.80ID:P/2eCG7d
>>885
手練りなら練る容器であるトロ舟が40〜80L(0.04〜0.08立米)くらい。
これに容量いっぱいまで作るのはこぼれるので無理、半分が目安かな。
全量で0.25立米なら7〜15回くらいか。

一舟練ったらすぐに全部打設。
手練りではアジテーター(ミキサー車)みたいに回してるわけじゃないから、10分も放ってはおけない。
すぐにやらんと固まってしまう。
練ったのを数分放置したなら、全体をよく混ぜてから使う。(これもキツイ)

最初の一回は少なめに作って打設、どれくらい時間と手間がかかるかを把握して、
どこで休憩入れるか、1日でやるのか2日に分けるのか段取りを考えて作業。

休憩入る前には道具きちんと洗ってね。
じゃないと固まって斫るのが凄く面倒だから。


自分ならコンクリートミキサーをレンタルしてくる。
練り上げても回しときゃ10分くらいは放っておけるし。

1日ならたぶん5000円くらいで借りられると思う。

887名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 17:30:54.50ID:frAWXk+r
1mmくらいの被膜を作れる塗料はないでしょうか
フローリングの剥がれなんですが、パテ埋めするより、塗料だけで済ませたほうが無難なのかなと
保護出来る塗料はないんでしょうかね

888名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 18:38:19.60ID:nJTwk04n
レンタル調べてみたら借りられそう
ミキサー借りてやってみるありがとう

889名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 18:59:21.34ID:bEywEuuK
>>887
まだやってねーのかよ笑

890名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 19:13:57.60ID:1WNK+pLi
>>887
ヤフーで同じような質問しまくって叩かれたから戻って来たのか
ここに昔いたキチガイキッチンと同じ性格だな
自分からやってみようとせずに他力本願で聞きまくり。

891名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 19:17:37.08ID:frAWXk+r
だって、経験ある人に聞いたほうがいいですからね
パテ使うのがいいんでしょうか

892名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 19:17:55.25ID:frAWXk+r
広い範囲に使えるパテ的なものはないですか?

893名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 19:26:37.18ID:PnKIX+ql
変なのに住み付かれちゃったよな

894名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 19:45:12.76ID:pmaBAS7k
最後はマット敷いて隠すなら余計な補修しなくていいのに
何を意地になってやろうとしてるんだろうな

あと窓のフィルムもグタグタと続くんだろうな

895名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 19:52:37.56ID:fL0EvKbw
>>891
経験者に聞いてもそれをやったことのない人間が真似してやって上手くいくと思っている?
DIY板のバカチャンピオン、キッチンも教えて貰えれば何でもできると言って早8年、
まともにできたものはひとつもなく家は半崩壊。
ヤフーであんたと同じ頭文字で質問しまくっているがもうそろそろまともな回答貰えなくなってENDが近い。

896名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 19:53:56.71ID:mI1VPrqt
経験というか分かってる人は床にパテなんか塗らない

897名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 19:54:19.67ID:UrFKxy21
>>887
剥がれたとこの周囲を紙ヤスリで削り、段差をなめらかにする
着色ニスを数回塗り重ねる 高さよりも色の濃さを見ながら重ねる
完全に硬化したら刷毛目凹凸を平らに削り磨く
クリアラッカースプレーのツヤありつや消しを使い分け仕上げる、またはバフ掛けでツヤ調節

ニスによる着色具合はあらかじめ小さい範囲でテスト塗りする

898名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 20:05:45.26ID:+HFNI0PW
助けてください!
小さなタクボ物置を組み立ててるのですが
最後のカバーパーツのネジ穴が合いません!
加えて柱と干渉してはまりません!
よく見ると直角が出てません!
組み直した方が良いでしょうか?

899名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 20:30:04.81ID:mNTHZCfP
>>898
全部ばらして購入した店に組み立てしなおしてもらえ
直角合ってないならそれが原因だろ
原因わかってても直さずに、わざわざ聞きにくるならdiy向いてないよ

900名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 21:38:49.72ID:fL0EvKbw
>>898
> 組み直した方が良いでしょうか?
アホみたいなことは聞かない。
小学生か?
ボルトは最初からがっしり締めないで全部組み上げてから最後に締める。

901名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 22:23:56.58ID:pmroTapU
初心者はカラーボックスの組み立てからだぞ

902名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 23:20:48.85ID:KPqXjgAA
助けてください!
小さなカラーボックスを組み立ててるのですが
最後のパーツのネジ穴が合いません!
加えて柱と干渉してはまりません!
よく見ると直角が出てません!
組み直した方が良いでしょうか?

903名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 23:43:49.98ID:+HFNI0PW
事後報告になりますがあれから額にヘッドライト焚きながら試行錯誤して一から組み直さずに先ほど最後のパーツ取り付けが何とかなり完成しました。
柱とカバーが干渉してた部分はカバーを金槌で叩いて変形させ無理やりはめ込みました。
するとネジ穴が合い取り付けできました。
シャッターが付いてますが奇跡的にスムーズに上げ下げできます。
次からは皆さんのアドバイスを参考にします。
しかし物置はど素人が一人で組み立てるものじゃないですね

904名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 02:35:37.23ID:/Qr2MUc+
歪んでると雨水が変な所に回ったり、流れずに溜まって腐るの早まる事も有るから
気が付いた所で組み立て直した方が良かったのに
無理に組み立ててるなら他のパーツも変形してしまい、やり直してもしっかり組める保証がないけどね

905名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 09:00:29.60ID:Ed8s5zaB
組み立てって意外と大変だよね、普通のスチールラック組み立てるのに
場所がない部屋で横着して順番無視して作ってたらゆがんだw
まぁ最低限の役には立ってるからいいけど、ゆがんだままなのはやや心残りだw

906名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 09:07:08.35ID:LRAnx/wx
1x4や2x4など木材同士を組み合わせる時
段差が無い様にしようと思ってもビス留めの時にどうしても少しズレてしまいます
これをなるべく回避するにはどうしたら良いのでしょうか?
それとも段差が出来るは当然と思って
組んだ後にペーパー等で削るのが普通なのでしょうか?

907名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 09:11:13.50ID:nTCgAGpy
>>906
マスキングテープで固定した状態で下穴あけてからビス打ったらズレないよ

908名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 09:17:36.24ID:NBq+UrUc
ビス止めで1ミリ程度なら金槌で叩けば動くぞ。傷つけたくないなら当て木して叩けばいい

909名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 10:00:53.88ID:9gZ9XPiZ
木がまっすぐともかぎらんからね

910名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 12:00:15.65ID:BSm7WaID
あて木をツラまたいでクランプしネジ打ち
なれりゃ膝で体重かけるなどしおさえればそんなにはズレない

911名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 12:56:53.84ID:Gfl7y0eA
年輪にあたって0.5mmぐらい動いたりするよね

912名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 14:47:47.68ID:IPZ9ISLV
>>862
水分を乾かすのは大変だけど
油性は揮発すれば固まるから簡単

913名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 18:16:47.31ID:AETQkTq1
鬼目ナットと同じような役割なんだけど内側にゴムのようなものが入っていてその摩擦で差し込んだピンが抜けなくなるようにする金具ってなんていう名前ですか?

914名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 18:36:25.76ID:JBe0EEfZ
>>913
これかな?ウェルナット でいっぱい出てきたよ。こんなのあるんだね
https://www.amazon.co.jp/dp/B007PM2F5Y/ref=cm_sw_r_li_awdo_c_L-SWCbKMMFV0H
鬼目ナットだと錆びるとこに使うんだろうか
めっちゃ良さそう

915名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 19:45:22.24ID:WQdAdWoe
>>906
ずれないように固定してからネジ締めたら
ずれてないままで締められるよ
平らなところでふんずけて体重かけて固定して
その状態でガッチリとネジ締めるとか

916名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 20:36:43.74ID:uy9fJqvU
DIY失敗するとぼかし入れてもらえるのですか?
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚

917名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 20:38:27.39ID:BVOJP8US
カンナでツキ板のようにうすーく剥ぐことはできますか?

918名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 20:38:51.62ID:BVOJP8US
板というほどのものでなくとも良いです
シート状にしたいのです

919名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 20:50:21.54ID:9BK+AXZc
10年くらい大工修行したらできるかもな

920名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 21:20:57.75ID:aeb4L/3c
あれを薄いとは言わない

921名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 21:23:14.38ID:bXMErBQG
キッチンをDIYしたいんですが、質問いいですか?

922名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 21:51:06.85ID:UcIEq8/i
>>904
そこは屋根の勾配がかなりあるので大丈夫かなと
まぁ組み直した方が良かったとは自分も思ってます

923名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 22:02:14.83ID:avVpm1zK
木口テープじゃいかんのか

924名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 22:33:44.59ID:kYd7rnHK
>>447の進捗が気になるニャ

925名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 23:41:27.32ID:JOc7EIN6
>>914
特徴としてこう書いてあるね
でも鬼目と違って木工より薄板などが相手なんじゃないかな

>●防振効果 ●液体・気体のシール効果 ●吸音効果 ●絶縁効果 その他金属性ナットにない多くの特性を有しております。

926名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 00:46:30.48ID:xvS10Is8
>>917
寄木細工なんかはカンナで削ったのを貼って作ってる物もあるから
薄めのツキ板位なら
道具と技術でどうにかなるかもしれない
例えばカンナの下面の木の部分を削っての調整とか刃の調整や研ぎ位は必要

9279062019/04/27(土) 00:58:10.84ID:OTv8mUxB
>>907,908.910.915
ありがとうございます
色々な方法があるんですね
勉強になります
試しにビスを少し緩めて手で叩いて段差が無い様に合わせて締め直したら綺麗になりました

ズレやすさはビスの太さも影響するのでしょうか?
下穴の大きさを間違わなければ関係ないですか?

928名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 04:07:08.21ID:VUh/Jdgy
>>914
バイクのカウルとか自動車の外装固定するのに40年以上も昔から使われている。

929名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 05:24:32.67ID:FC66kpHT
>>926
ごく普通の1000円くらいのカンナでも可能ですか?

930名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 07:33:08.61ID:5z0VSO7m
>>929
カンナも触ったことがなさそうだし926が言う調整も理解してない様子だから無理だよ
>919 が言うように大工の修行して扱い方を覚える?

ツキ板欲しいなら買えばいいのになんで自分で作ろうとするの?

931sage2019/04/27(土) 10:12:51.83ID:O4rV1Vwt
>>929
そんなカンナじゃ無理だし、かんなを調整したり刃を研ぐ技術も必要。
初心者がやれるものではないと思ったほうがいいよ。

932名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 10:46:55.27ID:FC66kpHT
買います

933名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 10:56:01.59ID:sUO+o4zp
剥がれたフロ-リング埋めるのかな?

934名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 10:59:55.41ID:FC66kpHT
ホムセンで売ってないですか?
代用品でもいいんですが

935名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 11:00:18.95ID:FC66kpHT
>>933
そうですよ
ツキ板用意したほうが自分で着色するよりまともになるでしょう

936名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 11:04:35.10ID:IZ8aiuwV
で、どうやって接着したらいいか、どの接着剤がいいのか聞くんだろ?
おまえには無理だよ

937名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 11:10:28.67ID:JRfn46Kj
>>935
そろそろ名前に「床の人」とか付けなよ
経緯や程度が分かるから、それに合った返事が貰えるよ

つか雑な質問に知らない人がレスしても意味が無い

938名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 11:35:14.56ID:VsQNbIaA
荒らしに反応するやつも荒らしだゾー

939名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 13:32:24.99ID:ShIPm0dv
もしかして出窓クン?

940名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 14:40:11.34ID:tUWHrjrz
出窓の気配濃厚
どうせ網戸も完成しなかったのだろう

941名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 15:28:40.82ID:JRfn46Kj
ここ迄気持ち悪かったかなと思うけど

フィルムで遮光がヒントだったのかw
これから気温が上がるからまた出窓が臭くなるんだな
繋がった

942名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 19:57:49.28ID:VUh/Jdgy
>>935
ツキ板を作るのに色と模様が合う木材がありません
どうしたらいいですか?

まっこんなことになるな。
キッチンと同類さん。

943名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 20:14:00.15ID:9Hf8Tyop
その次は「カンナで削ると粉になってしまいます」かな

944名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 21:03:15.30ID:CTqW7ROs
フローリングの上にフロアタイルを貼ろうと思うんだけど
こういうとこってどう貼ればいいの?
型紙作ってカットするしかない?

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚

945名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 21:08:44.24ID:YEO37BjC
>>944
そういうのはYoutubeに実演動画多数あるよ
ここで聞くより動画見る方が速い

946名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 21:16:52.83ID:W9atehon
>>944
だいたいの勘で切っても大丈夫
どうせ隙間はコーキングでごまかすんだから

947名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 21:28:01.37ID:S+tKa7VJ
>>944
関係ないけど、巾木取れるんやったら取った方がいいよ。端っこは1〜2mm 隙間空いても巾木置いたらみえなくなるから。
普通は取ってからするよ。

948名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 21:28:09.55ID:ALqbbJ9G
他スレから誘導されて来ました。

相談させていただきます。
もしスレチなら誘導願えたら嬉しいです。

部屋に床置きソケットを使ってこのように照明としてます。
電球の明かりそのものはちょうど良いものの、直接の明かりがPC画面に写り込んでしまいます。
その為、暫定的に明かりを遮ってます。
この様に直接の明かりを遮るシェードや方法で良いものは無いでしょうか?


[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 	YouTube動画>15本 ->画像>103枚

949名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 21:32:59.77ID:AEGR6dwX
間接照明って奴だからそれでいいんじゃね
いったん壁に光を当てて、その反射光で明るくするみたいな
あとは格子状の物、網のようなもんを適当に重ねて置くか

950名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 21:35:03.18ID:lCW/pTfy
最初からベッドサイドに置くような奴買っとけよ

951名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 21:50:25.79ID:P+FjCvDq
質問者の妥協点がとても低そうだから返答に困るな

952名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 21:56:57.92ID:VsQNbIaA
画面見えにくいだけならPCのディスプレイに
反射防止シート貼ったらいいよ

953名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 22:17:53.84ID:mhnyWv77
100均行って白いプラスチック段ボール買って工作すると良いよ

954名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 22:21:38.63ID:a1vO+I07
>>948
コピー用紙とか画用紙を筒にして被せる

955名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 23:12:31.77ID:N96jplHi
ペットボトル紙やすりで白くしてかぶせるとか

956名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 23:15:49.78ID:tUWHrjrz
うーん 出窓くんはかつてシェードくんとして登場もしてるからな

957名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 23:41:16.71ID:ZSIt/iiZ
>>948
欲しい条件がわからんのでエスパーしてみた。
衝立 デスク
で検索すると机の上に置く衝立が出てくるから、それでいいんじゃないかな。diy的には、それ参考に自分で作成かな。

958名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 00:34:51.57ID:m/F3UN6j
皿ネジ用の凹みを付けるドリルって何て名前なのでしょうか?
ザグリとはまた別ですよね?

959名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 00:51:22.60ID:r06RJwDF
>>958
ビットの話なら皿取きり

960名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 01:29:53.70ID:b6D99pdU
うちにあるけどそんな名前なんだな
中々便利だ
ただ、意外と絞めると食い込むから浅く掘らないと
ネジの所が埋まるんだよな

961名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 05:35:22.18ID:m/F3UN6j
>>959
出て来ましたありがとうございます
下穴を空けながら皿の凹みも付けるって感じなんですね
ドリルの長さが短い気がするんだけどもっと下穴を深く空けたい場合は
ドリルで空けてからそれを差し込むって感じにするのかな

962名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 06:13:05.07ID:v54eb7iq
2液型の塗料ならフローリングの小さな段差も埋まるといいますが、そもそも個人向けに販売されてませんよね
あまり大缶はいらんのです

963名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 06:18:36.57ID:nC2osC8F
>>952は床よりまず自分の頭を直せ

964名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 06:19:33.38ID:nC2osC8F
>>963アンカーミス>>962です

965名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 08:19:38.49ID:4C1KdzrT
>>962
どうせマット敷いて隠すのに何ウダウダ言ってんだよ何か細かい事言ってる割にセンスないし。
段差削ってクッションフロアでも全面に敷けよ。安くあがるし、キャスターから床の保護になるしそうしろ。

966名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 08:39:38.21ID:GjSvS3GD
窓の木枠を濃度の高いアルコールで拭いたら白っぽく変色してしまいました。
自分で元通りにする方法があったら教えてくださいませ。

967名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 08:42:12.16ID:smqK5vg5
同色のステイン系で染めるとか?

968名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 09:16:08.63ID:R7viyyYJ
床にぶちまけた時は加熱すれば目立たなくなったわ

969名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 12:59:52.42ID:iQ1PBUEP

970名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 13:10:06.42ID:wum3i901
わざわざはらんでもいいがな。苦情言ってぼかさせただけだよ。

971名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 13:44:16.73ID:v5YsKBX5
訴訟リストへ入れました。

972名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 14:06:20.03ID:Xwuo7CzI
>>971
こっち来てないでちゃんと糞袋を更新しろよ

973名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 14:57:28.46ID:tY22zBaa
>>962
個人向けに販売されている。
他の物で代用もたくさんある。
おまえの探し方が悪いだけ。
ぐだぐだ言う暇があったら探すなり作業するなりしろよ。
他力本願で結局は何もしないで終わってほとぼりが冷めた頃にまた同じ質問するんだろ。

974名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 15:03:34.85ID:tY22zBaa
>>948
素直にシェード付のスタンド照明買ったら?
安いのたくさんある。

975名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 15:53:54.79ID:1Hn2FApO
>>948
電球にティッシュペーパーを貼り付ける
ティッシュペーパーは二枚重ねになってるから一枚でね

976名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 16:03:31.63ID:wum3i901
白熱灯だと火が出るぞ・・・ 恐いなぁ

977名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 16:30:05.94ID:b6D99pdU
LEDでも熱が溜まれば発火するって
子供BBQの時誰かが実験してただろ

978名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 16:41:00.99ID:Lj8pZBAm
リメンバーけんと

979名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 19:12:46.87ID:/BSPnLIT
蛍の光って触ると熱いのか?

980名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 19:13:01.31ID:o4PNJD0c
>>961
中心のドリルが無い皿もみカッターというのがある。
こっちのほうが自由度が高く便利だよ。

981名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 19:28:36.34ID:r06RJwDF
>>961
皿取と錐が分解できるのがあるから
錐を任意の長さに固定して使えば良いよ

982名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 20:53:42.84ID:dAS4/iGZ
>>977
発火したのはLEDじゃないよ。

元々の照明はLEDだったけど、暗くなったら光量足りなくて
後から投入した投光器から火が出た

983名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 23:19:36.11ID:UkBcKxDj
キッチンといいフローリングといいDIYって非健常者を呼び寄せる魔力でもあんのか

984名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 23:57:38.12ID:KqpK/ymj
「安く出来る」この言葉だけを頼りに寄ってくる、外灯に群がる羽虫っぽい
しかし出窓の質問数が凄いな、そしてキッチン以上に内容が気持ちが悪い

985名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 00:34:36.58ID:BoyHv9jW

986名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 02:35:56.49ID:C1wY8fjO
>>982
それじゃないんだが、まぁいいや
LEDも十分熱くなるから発火しないって認識は間違い

987名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 03:12:26.42ID:f21WnUG2
LEDは過電流、過熱、経年劣化いずれも断線モード故障で発火はまずない
経験的に200度くらいで死ぬので着火温度にならない
どんな電気器具であれ発火事故リスクはあるがLEDに起因することはまずない
おもな原因は物理動作する器具回路の接触不良によるスパーク、抵抗器による過熱蓄熱
衝撃や経年変形で起こるショートサーキット
まれだがコンデンサのショートモード故障もある

988名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 03:35:18.69ID:utNhZSwm
>>948
拡散部材を置いても映り込みは弱まるだけで消えてはくれないから、やはり衝立で遮断するか、そうでなければ天井にスポットを当てる方式にした方がいい
まぁエジソン電球が好みなのかもしれないけど、後者なら電球をスポットタイプに交換するだけで完了

989名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 03:39:12.25ID:utNhZSwm
>>948
あと、LEDとはいえ電球自体や電球近傍に安易に笠や覆いを設置するのはおすすめできない

990名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 08:35:03.93ID:YT47BDQZ
【絶対に真似しないで下さい】『LED電球でも発火に至る可能性が有る』という事を証明する為の実験【本当に発火した】
https://togetter.com/li/1046035

まあLEDでも当然火災になるよな。

991名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 13:05:42.32ID:eP844n4J
LED電球の取り説にはカバー付きの器具には使うなと書いてある
熱がヤバいのか?

992名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 13:28:46.32ID:JdAKNENs
熱がこもって回路の素子が逝かれる。
殆どは消灯して終了。

993名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 15:28:55.55ID:YU4pX5Vc
LED電球の回路が発火するおそれであってLEDは発火しない

994名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 15:31:12.91ID:mCnwKZU+
エアコンの配管を切りたいのですが、何を使って切るんですか?でかいニッパなどはありません。

995名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 15:33:52.24ID:NJC3USsj
>>994
小学生か?
金属用鉄ノコ、ペンチ、ニッパなど100均にあるからそれ買って切れ。

996名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 15:43:26.51ID:mCnwKZU+
そもそもエアコンの配管なんて見たこともないですし、どういう材質か想像も付きませんから、聞いただけです

997名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 15:46:39.68ID:anfzqsYH
>>996
パイプカッターが良いよ

998名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 17:13:18.73ID:CTGnWAxv
好い面の皮だなw

999名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 17:31:49.45ID:qwvPPC0W
>>996
エアコンの配管を切る前に中のガス回収してくれよ

1000名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 17:39:18.37ID:03cH9ras
>>994
処分のための切断か?
250mm以上のモンキーレンチが2本あれば切らなくてもいい
>>995の百均で使えそうなのは金ノコぐらいだろうか
ペンチだったら2000円ぐらいのでかいのが必要
ただ切る前にガスの回収をしておかないと大惨事になる

mmp
lud20190730035222ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/diy/1553237592/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★109 YouTube動画>15本 ->画像>103枚 」を見た人も見ています:
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★85
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★87
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★64
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★84
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★69
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★83
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★麗
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★81
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★57
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★78->画像>122枚
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★76->動画>4本->画像>76枚
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★81->動画>6本->画像>95枚
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★79->動画>10本->画像>62枚
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★67
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★74->動画>10本->画像>70枚
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★55
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★62
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★66
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★91
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★7麗
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★4麗
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★91
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★3麗
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★123
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★92 ->動画>7本->画像>69枚
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★99
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★93
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★18麗
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★16麗
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★90
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★90
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★128
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★105
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★110
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★101
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★97
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★145
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★158
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★155
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★156
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★141
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★148
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★142
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★132
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★143
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★95麗
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★98麗
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★158
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★160
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★167
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★161
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★163
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★161
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★149
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★133
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★162
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板 麗★2
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★140
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★165

人気検索: Pthc porn 無撫 panties 電影少女 エログロ サークル Kids 小学生膨らみ 11yo Child nude little girls
03:50:40 up 5 days, 4:49, 0 users, load average: 24.61, 22.46, 25.80

in 0.073533058166504 sec @0.073533058166504@0b7 on 042216