JRに名古屋大都市近郊区間の設定はないけど
あるのは東京、大阪、福岡、新潟、仙台
例えば大曽根から浮間船渡へ行く時には名古屋駅→東京駅の運賃となり実際よりも安くなる
蒲田へ行く時は横浜市内行きの切符に川崎→蒲田の運賃を乗り越せば良い
有り難い制度だ
名古屋は名古屋だけで鉄道が成り立つからな
地下鉄比較
名古屋 全長93km 乗車人員133万人
横浜市 全長53km 乗車人員67万人
神戸市 全長38km 乗車人員31万人
京都市 全長31km 乗車人員39万人
福岡市 全長29km乗車人員47万人
仙台市 全長29km乗車人員24万人
JR本社も無い、リニアも来ない、環状線も無い
鉄道でも名古屋以下ってなんなんだよw
↑
開き直り笑えるw
横浜は名古屋よりも面積広いのに駅数少な過ぎだろw
横浜はJRにしろ私鉄にしろ高速道路にしろ東京が無ければ成り立たない
名古屋は名古屋だけで鉄道が成り立つから圧勝だね
名古屋 326km2
横浜市 437km2
地下鉄比較
名古屋 全長93km 乗車人員133万人
横浜市 全長53km 乗車人員67万人
神戸市 全長38km 乗車人員31万人
京都市 全長31km 乗車人員39万人
福岡市 全長29km乗車人員47万人
仙台市 全長29km乗車人員24万人
JR本社も無い、リニアも来ない、環状線も無い
鉄道でも名古屋以下ってなんなんだよw
横浜の新幹線利用者数って名古屋の半分しか居てないw
そもそも横浜は名古屋よりも面積広いのに駅数少な過ぎだろw
横浜はJRにしろ私鉄にしろ高速道路にしろ東京が無ければ成り立たない
名古屋は名古屋だけで鉄道が成り立つから圧勝だね
名古屋 326km2
横浜市 437km2
地下鉄比較
名古屋 全長93km 乗車人員133万人
横浜市 全長53km 乗車人員67万人
神戸市 全長38km 乗車人員31万人
京都市 全長31km 乗車人員39万人
福岡市 全長29km乗車人員47万人
仙台市 全長29km乗車人員24万人
JR本社も無い、リニアも来ない、環状線も無い
鉄道でも名古屋以下ってなんなんだよw
因みに在来線全て含めると完敗する名古屋なのであったw
横浜の2割は東京に行くための鉄道だからなw
つまり名古屋の圧勝ってこと
横浜の新幹線利用者数って名古屋の半分しか居てないw
そもそも横浜は名古屋よりも面積広いのに駅数少な過ぎだろw
横浜はJRにしろ私鉄にしろ高速道路にしろ東京が無ければ成り立たない
名古屋は名古屋だけで鉄道が成り立つから圧勝だね
名古屋 326km2
横浜市 437km2
地下鉄比較
名古屋 全長93km 乗車人員133万人
横浜市 全長53km 乗車人員67万人
神戸市 全長38km 乗車人員31万人
京都市 全長31km 乗車人員39万人
福岡市 全長29km乗車人員47万人
仙台市 全長29km乗車人員24万人
JR本社も無い、リニアも来ない、環状線も無い
鉄道でも名古屋以下ってなんなんだよw
>>1
今は名駅しか開発されてないからなぁ…
金山、鶴舞、千種、大曽根、八田はもうちょっと開発されてもいいレベル 名古屋とイギリスを一緒にしちゃダメだよ
名古屋は日本でダサい扱いなんだよ?
↓どんだけダサい言われてるんだよwww
>>17-19
キモ
名古屋コンプもいいところ
僻んで、どんだけ名古屋スレ建ててんだよ
ほんと気持ち悪いやつ 一般の国民から見ると
名古屋市>横浜市
横浜は東京の衛星都市
俺全く名古屋スレ立ててないよ?
地理板では建てたけどw
>>17-19
キモ
名古屋コンプもいいところ
僻んで、どんだけ名古屋スレ建ててんだよ
もっともお前は地理板のベニヤスレで荒らしてるのは知ってるけどw 横浜は名古屋よりも面積広いのに駅数少な過ぎだろw
横浜はJRにしろ私鉄にしろ高速道路にしろ東京が無ければ成り立たない
名古屋は名古屋だけで鉄道が成り立つから圧勝だね
名古屋 326km2
横浜市 437km2
地下鉄比較
名古屋 全長93km 乗車人員133万人
横浜市 全長53km 乗車人員67万人
神戸市 全長38km 乗車人員31万人
京都市 全長31km 乗車人員39万人
福岡市 全長29km乗車人員47万人
仙台市 全長29km乗車人員24万人
JR本社も無い、リニアも来ない、環状線も無い
鉄道でも名古屋以下ってなんなんだよw
この名古屋人は食い下がるだけなので
このスレにどうぞ
交通インフラやビルの棟数、
都市部の範囲や名古屋の都市部に畑が出ること
横浜が全て勝ってます
もちろん主観ではありません
指 標 な ど 全 て あ り ま す
このスレ見れば答えがあります
ねつ造しかしないのでちゃんとした答えはこのスレはどうぞ
http://2chb.net/r/geo/1644984713/ 横浜は名古屋よりも面積広いのに駅数少な過ぎだろw
横浜はJRにしろ私鉄にしろ高速道路にしろ東京が無ければ成り立たない
名古屋は名古屋だけで鉄道が成り立つから圧勝だね
名古屋 326km2
横浜市 437km2
地下鉄比較
名古屋 全長93km 乗車人員133万人
横浜市 全長53km 乗車人員67万人
神戸市 全長38km 乗車人員31万人
京都市 全長31km 乗車人員39万人
福岡市 全長29km乗車人員47万人
仙台市 全長29km乗車人員24万人
JR本社も無い、リニアも来ない、環状線も無い
鉄道でも名古屋以下ってなんなんだよw
3,4年後くらいには西口の再開発が始まりそうだな
あとはJR名古屋環状線でも作ってくれればいいのに
>>26
これは横浜の勝ちですね、第三者の私が言うのですから間違いありません はい、名古屋の圧勝です
横浜は名古屋よりも面積広いのに駅数少な過ぎだろw
横浜はJRにしろ私鉄にしろ高速道路にしろ東京が無ければ成り立たない
名古屋は名古屋だけで鉄道が成り立つから圧勝だね
名古屋 326km2
横浜市 437km2
地下鉄比較
名古屋 全長93km 乗車人員133万人
横浜市 全長53km 乗車人員67万人
神戸市 全長38km 乗車人員31万人
京都市 全長31km 乗車人員39万人
福岡市 全長29km乗車人員47万人
仙台市 全長29km乗車人員24万人
JR本社も無い、リニアも来ない、環状線も無い
鉄道でも名古屋以下ってなんなんだよw
■都市別鉄道駅数
東京都 561
大阪市 223
横浜市 143
名古屋市 134
JR乗車人数
横浜駅(横浜市)40万3905人、
名古屋駅(名古屋市)19万8054人、
戸塚駅(横浜市)10万8933人
新横浜駅(横浜市)9万510人、
鶴見駅(横浜市)7万7755人、
桜木町駅(横浜市)6万6217人、
金山駅(名古屋市)6万3319人
長津田駅(横浜市)5万8828人、
東戸塚駅(横浜市)5万7613人、
関内駅(横浜市)5万4177人
横浜市8駅、名古屋市2駅
私鉄乗降客数
相鉄横浜(横浜市)42万1949人、
東急横浜(横浜市)35万4148人、
京急横浜(横浜市)31万3419人、
名鉄名古屋(名古屋市)28万2818人
日吉(横浜市)19万8331人、
みなと横浜(横浜市)18万9283人、
金山(名古屋市)15万6516人、
上大岡(横浜市)14万1920人
東急長津田(横浜市)13万7652人、
あざみ野(横浜市)13万4691人
横浜市8駅、名古屋市2駅
■地下鉄乗降客数
名古屋(名古屋市)36万136人、
栄(名古屋市)22万2421人、
金山(名古屋市)15万4083人、
横浜(横浜市)13万2277人
戸塚(横浜市)8万7837人、
伏見(名古屋市)8万5444人、
あざみ野(横浜市)7万9061人、
センター南(横浜市)7万8463人
センター北(横浜市)7万6910人
日吉(横浜市)7万3156人
横浜市6駅、名古屋市4駅
負け惜しみ笑えるw
横浜は名古屋よりも面積遥かに広いのに駅数少な過ぎだろw
横浜はJRにしろ私鉄にしろ高速道路にしろ東京が無ければ成り立たない
名古屋は名古屋だけで鉄道が成り立つから圧勝だね
名古屋 326km2
横浜市 437km2
地下鉄比較
名古屋 全長93km 乗車人員133万人
横浜市 全長53km 乗車人員67万人
神戸市 全長38km 乗車人員31万人
京都市 全長31km 乗車人員39万人
福岡市 全長29km乗車人員47万人
仙台市 全長29km乗車人員24万人
JR本社も無い、リニアも来ない、環状線も無い
鉄道でも名古屋以下ってなんなんだよw
■都市別鉄道駅数
東京都 561
大阪市 223
横浜市 143
名古屋市 134
JR乗車人数
横浜駅(横浜市)40万3905人、
名古屋駅(名古屋市)19万8054人、
戸塚駅(横浜市)10万8933人
新横浜駅(横浜市)9万510人、
鶴見駅(横浜市)7万7755人、
桜木町駅(横浜市)6万6217人、
金山駅(名古屋市)6万3319人
長津田駅(横浜市)5万8828人、
東戸塚駅(横浜市)5万7613人、
関内駅(横浜市)5万4177人
横浜市8駅、名古屋市2駅
私鉄乗降客数
相鉄横浜(横浜市)42万1949人、
東急横浜(横浜市)35万4148人、
京急横浜(横浜市)31万3419人、
名鉄名古屋(名古屋市)28万2818人
日吉(横浜市)19万8331人、
みなと横浜(横浜市)18万9283人、
金山(名古屋市)15万6516人、
上大岡(横浜市)14万1920人
東急長津田(横浜市)13万7652人、
あざみ野(横浜市)13万4691人
横浜市8駅、名古屋市2駅
■地下鉄乗降客数
名古屋(名古屋市)36万136人、
栄(名古屋市)22万2421人、
金山(名古屋市)15万4083人、
横浜(横浜市)13万2277人
戸塚(横浜市)8万7837人、
伏見(名古屋市)8万5444人、
あざみ野(横浜市)7万9061人、
センター南(横浜市)7万8463人
センター北(横浜市)7万6910人
日吉(横浜市)7万3156人
横浜市6駅、名古屋市4駅
どんだけ連投すんねんw
負け惜しみ笑えるw
横浜は名古屋よりも面積遥かに広いのに駅数少な過ぎだろw
横浜はJRにしろ私鉄にしろ高速道路にしろ東京が無ければ成り立たない
名古屋は名古屋だけで鉄道が成り立つから圧勝だね
名古屋 326km2
横浜市 437km2
地下鉄比較
名古屋 全長93km 乗車人員133万人
横浜市 全長53km 乗車人員67万人
神戸市 全長38km 乗車人員31万人
京都市 全長31km 乗車人員39万人
福岡市 全長29km乗車人員47万人
仙台市 全長29km乗車人員24万人
JR本社も無い、リニアも来ない、環状線も無い
鉄道でも名古屋以下ってなんなんだよw
日本全国の駅別 乗降客数のランキング 50
https://opendata-web.site/station/rank/
印なし=東京 ○=神奈川 ●=大阪 ▲=愛知 埼玉=△ ■=京都 □=千葉
1 1,538,614 新宿 JR 東日本旅客鉄道
2 1,163,469 渋谷 民営 東京急行電鉄
3 1,119,840 池袋 JR 東日本旅客鉄道
4 879,108 東京 JR 東日本旅客鉄道
5 872,374 大阪 JR 西日本旅客鉄道 ●
6 829,366 横浜 JR 東日本旅客鉄道 ○
7 786,052 新宿 民営 京王電鉄
8 743,574 品川 JR 東日本旅客鉄道
9 742,672 渋谷 JR 東日本旅客鉄道
10 568,316 池袋 民営 東京地下鉄
11 542,056 新橋 JR 東日本旅客鉄道
12 510,643 梅田 民営 阪急電鉄 ●
13 506,229 新宿 民営 小田急電鉄
14 505,538 大宮 JR 東日本旅客鉄道 △
15 493,246 秋葉原 JR 東日本旅客鉄道
16 489,006 池袋 民営 西武鉄道
17 482,214 池袋 民営 東武鉄道
18 454,781 北千住 民営 東武鉄道
19 451,413 綾瀬 民営 東京地下鉄
20 444,420 新宿 公営 東京都
21 438,763 梅田 公営 大阪市 ●
22 428,644 北千住 JR 東日本旅客鉄道
23 428,218 横浜 民営 相模鉄道○
24 418,960 川崎 JR 東日本旅客鉄道 ○
25 413,366 高田馬場 JR 東日本旅客鉄道
26 406,592 京都 JR 西日本旅客鉄道 ■←京都
27 377,957 名古屋 公営 名古屋市 ▲←名古屋
28 365,386 上野 JR 東日本旅客鉄道
29 362,526 横浜 民営 東京急行電鉄 ○
30 360,845 渋谷 民営 京王電鉄
31 352,890 難波 公営 大阪市 ●
32 339,100 有楽町 JR 東日本旅客鉄道
33 338,955 大手町 民営 東京地下鉄
34 331,290 立川 JR 東日本旅客鉄道
35 323,668 横浜 民営 京浜急行電鉄 ○ 岡崎駅とか尾張一宮駅周辺は高槻レベルに発展してていいと思うんだけどな
東海の鉄道会社はなぜかそういうのやる気ないからなぁ…
>>36
単に人口密度の違い
高槻は105km2で35万人
岡崎市は387km2もあって人口が殆ど同じ
そもそも高槻は関西でも大阪市内以外だと京都神戸に次ぐところだが
町田や八王子や吉祥寺や藤沢や立川などに比べてもショボいだろ?
高槻レベルの駅前なんて都区内以外でゴロゴロ有る
京都や大宮外しても千葉や川崎も有るし
首都圏に比べてショボいだろ?
関西の鉄道会社はなぜかそういうのやる気ないからなぁ… 首都圏と高槻比べただけで、岡崎や一宮がしょぼいことのフォローに結局なってなくてワロタ
高槻駅とか堺周辺は八王子や町田レベルに発展してていいと思うんだけどな
関西の鉄道会社はなぜかそういうのやる気ないからなぁ…
関西で政令市に次ぐ駅前の高槻って関東で言うと津田沼レベルだろ?
関東だと300位にも入らないだろ
関西はどんだけ駅前がショボいんだって話
>>37
市全体の人口密度の話じゃなくて駅周辺の話でしょ
名鉄やJR東海が駅前開発を軽視してきたのは事実だからそれは受け入れないと
今日の昼間の駅周辺の人出
高槻
枚方
江坂(吹田)
一宮
小牧
岡崎
豊橋
勝川(春日井)
豊田
>>41
まぁ名鉄はともかくJR東海は東海道新幹線のために作られた会社だから、地域発展を目的としたJR東や西とは会社の存在意義がちょっと違ってくるんだよね…
でも名古屋駅周辺をここまで発展させたのはJR東海の力だしだいぶ不動産に力入れてきた感じするね 中部経済界の中ではインフラの拡充=道路ネットワークの充実になってるのが悲しいね
セントレアへのアクセス向上も道路アクセスをよくすることを検討してるみたいだし、鉄道にももっと投資してほしいね
>>41
だから、駅周辺にどんだけ人口がいるかって話だろ馬鹿w
首都圏に比べて高槻にしろ枚方にしろ江坂にしろ駅前がしょぼすぎる
それは関西私鉄やJR西日本が駅前開発を軽視してきた事実なんだよ
愛知云々言う前に大阪各都市の駅前のしょぼさを受け入れろよ >>42
名古屋駅周辺って言うほど発展してへんやろ
ビルを建て替えて高いビルにしただけで大規模開発と言うほどではない
壁ビルができたら凄いけど、アレはペンディングだよな
リニアだって開通するか見通し立ってないし静岡の水源問題だけでなく単純に南アルプスを掘れるのかという技術的なもんだいもやってみないと判らんらしいしな まあ、関西の駅前がショボいのを棚に上げて
大差ない名古屋を煽るのは、見ていて気持ち悪い痛すぎるw
この名古屋人は食い下がるだけなので
このスレにどうぞ
交通インフラやビルの棟数、
都市部の範囲や名古屋の都市部に畑が出ること
横浜が全て勝ってます
もちろん主観ではありません
指 標 な ど 全 て あ り ま す
このスレ見れば答えがあります
ねつ造しかしないのでちゃんとした答えはこのスレはどうぞ
http://2chb.net/r/geo/1644984713/ >>45
まあ名古屋駅周辺に限らず、名古屋は土地の一帯利用をしない開発が多いからこう言われても仕方ない面はあるな
もっと一体で開発してでかいの立ててくれよっていつも思う
桜通とか老朽化したビルを取り壊して一体で再開発してほしいところ 駅前にしろ首都圏と関西圏の差に比べたら
関西圏と中京圏の差は無いに等しいのだけど
大差無いじゃん
関西では抜けてる自慢の高槻だって、首都圏ではそれ以上の駅前が無数に有るレベルだし
東海の在来線電車で唯一特筆すべきものと言えば
先日デビューした315系とかいう新型車両だ
メカ的なことはよく知らんが色々と画期的な車両らしい
名古屋へ行ったらぜひ乗ってみたい
>>52
大阪と名古屋は例えれば
名古屋と岐阜くらい差が有るよ 流石に大阪には勝てんわ…
鉄道網も街の密度も段違いだし
金山、鶴舞、千種、大曽根、上小田井、八田はもっと高層マンションやらオフィスビルやらが建って発展いいレベル
首都圏と大阪圏と比べたら
大阪圏と名古屋圏は僅差としか言いようが無い
まあ、自慢の最高レベルの駅前が高槻だものw
そんな低いレベルで、何を必死に名古屋との差を力説してるのかって笑えるんだけどw
>>56
虎の威を借る狐
直接大阪圏と名古屋圏を比較出来ないのかねw 首都圏と直接比較してもボロ負けだから
僅差でも上に見せようと必死に頑張る大阪でしたw
馬鹿でも分かる街の広がりと規模
60m以上の高層ビル棟数と人口
東京都 1278棟 13,998,001
http://www.blue-style.com/area/tokyo/
大阪府 365棟 8,801,261
http://www.blue-style.com/area/osaka/
神奈川県 218棟 9,233,647
http://www.blue-style.com/area/kanagawa/
兵庫県 114棟 5,428,675
http://www.blue-style.com/area/hyogo/
愛知県 104棟 7,512,158
http://www.blue-style.com/area/aichi/
千葉県 96棟 6,275,542
http://www.blue-style.com/area/chiba/
埼玉県 93棟 7,339,417
http://www.blue-style.com/area/saitama/
福岡県 53棟 5,124,586
http://www.blue-style.com/area/fukuoka/
株式会社数(上場企業)2022年
東京都
612,229(2023)
大阪府
242,954(430)
神奈川県
143,263(181)
愛知県
120,941(224)
埼玉県
101,816(70)
福岡県
86,956(88)
兵庫県
86,713(116)
北海道
85,840(53)
千葉県
85,262(53)
参照 日本の各都道府県の株式会社数と上場会社数
https://xn--vckya7nx51ik9ay55a3l3a.com/analyses/number_of_companies まさに東京と大阪の差と比べたら
名古屋と大阪の差はどんぐりの背比べ
>>60
大阪と愛知の差に比べたら、愛知と最下位の県の差の方が小さいもんなw >>61
東京と大阪の差に比べたら、大阪と最下位の県の差の方が小さいもんなw 東京様の力がないと大阪に喧嘩も売れないのか┐(´д`)┌ヤレヤレ
横浜のことをベッドタウンともう煽れないなw
地元も望んでるみたいだし、再開発の起爆剤にするためにも柳橋駅作ってほしい
東京や大阪は再開発だと150m級のビルがデフォなのに名古屋はなんで60mとか80mとか中途半端なのばっかなんだろうね
世界基準の150m以上、500フィート以上の高層ビル数
名古屋 15棟
横浜 8棟
神戸 5棟
広島 4棟
仙台 3棟
札幌 1棟
名古屋の圧勝
世界基準の150m以上、500フィート以上の高層ビル数
名古屋 17棟
横浜 8棟
神戸 5棟
広島 4棟
仙台 3棟
福岡 2棟
札幌 1棟
名古屋の圧勝
>>64
地下鉄の名古屋-伏見は駅間が空き過ぎているとずっと感じていました
私はずっと昔から中間駅として「納屋橋」駅をずっと主張してきました
納屋橋に駅ができれば堀川とともに運河の街として再生するのにいい起爆剤になると思いました
駅の位置は駅間のバランスを考えて橋の西詰、中村区側(堀川と江川線の間)を想定していました
しかし実際に名古屋-伏見間の駅設置構想が既にあったとは知りませんでした
柳橋という駅名のとおり駅の場所は私の想定よりもより名駅寄りでした
もしここに駅ができるのならば、ぜひミヤコ地下街とつなげて
桜通線の国際センター駅のように名駅の突端駅として機能させるといいと思います
また名鉄の壁ビルの代わりとなる再開発や笹島ライブとの結節点にもなり得ます
私が当初希望していた納屋橋にも近接しているし
そんなんで駅設置はぜひとも実現されることを期待します。 もともと、地下に柳橋駅の設置準備は開通当初から有るんだよ
ただ、ただ堀川を境に栄側は高台の熱田台地となっていて
堀川の下潜ってそこから一気に駆け上がるような場所
路線も急激な斜面になっていて駅工事は路線そのものを移動させるような難工事になるので、なかなかできない
>>71
そうか、確かに桜通りでも円頓寺・四間道でも中村区側から堀川を渡る方は上り坂になってるね
造る駅が堀川に近過ぎると駅を深くしなければならず構造設計が大変になるし
開業当初から準備された構築物を活かした方が良いということだね
とにかくぜひ実現を
昨日も書いたように名駅地下街と繋げてささしまライブとの玄関口にすることを希望 駅名は「柳橋」でもいいけど、「笹島」でもいいかなぁ
もし駅ができたら新駅からユニモールの先の国際センター駅までずっと地下街を歩いたらすごい距離になりそう
電車に乗っても名古屋で乗り換えて2駅!
大手町からずっと地下を歩いて銀座までとか札幌駅からすすきの駅までの地下道みたい
もしくは駅ができたら新駅と泥江間の江川線の地下に地下街を作って名駅地下街を四角形のネットワークにしたらすごそう
この際だから東山線の亀島-名古屋間の、ルーセントタワーの先に「牛島」駅か「則武町」駅でも造って
名駅地下街とつなげたら面白そう
できれば名駅地下街をささしまライブまで延ばしてもいいし
妄想はどんどん広がっていくなぁ
>>79
そうでしたか、知りませんでした
教えて頂いてありがとうございました
その位置だとJR東海道本線や中央本線、そして名鉄の駅も造れるので
ものすごく効果が大きいと思います
ここだと笹島交差点(レジャックのある角)の少し先なので名駅地下街と繋げられるし
中止になった壁ビルの代わりとなる再開発事業に組み込める
そしてささしまライブ24への玄関口にもなる
地下鉄東山線新駅と共に名駅地区が面的に発展していける起爆剤になる
ぜひぜひ実現して欲しいと思います まさかのダ埼玉w
ハメ同様ベッドタウンでしかない田舎町w
指標にすると名古屋は埼玉以下になるよ
交通インフラも埼玉以下www
>>80
笹島駅に関しては構造など具体的に出すよう指示が出てるみたいなので実現可能性は高いと思います
駅ができるとしたら名鉄線と東海道線かな?
あのあたりに駅ができれば名古屋市内だけじゃなく、各方面からの需要も取り込めると思うので一刻も早く作ってほしいですね >>84
30年経って何の動きもないのに放置されているというのは、もう事実上の立ち消えなのかな
地下鉄柳橋駅とJR名鉄笹島駅は実現性が高そうですね 大阪みたいにどこ行っても金山や今池クラスの繁華街があるような都市にしてほしい
>>85
事実上凍結状態
累積債務返し終わって、民営化したらワンチャンあるかなぁ…って感じだね >>86
これはそう思う
名古屋の繁華街って結局は名駅〜栄〜大須〜金山〜名駅のごく狭い範囲なんだよね
今池とかもマンションが立ち並びつつあるし…
まずは厳しすぎる高度地区や環境アセスをなんとかしてほしいね 名古屋は都心が1つしかない都市だから大阪のように複数都心の都市のようにはいかないわな
言ってみれば渋谷区・目黒区・世田谷区の3区だけで1つの都市になったのが名古屋市というものだ
同じ例えでは新宿区・中野区・杉並区で1都市、豊島区・練馬区・板橋区で1都市
>>89
正確には都心が近すぎて回遊性が生まれないって感じかな
これがもうちょっと散らばってたらもっと賑わったと思う
環状線がないのが痛いよね あともちろん指標にすると横浜は名古屋超えです
都市特性ランキング、横浜市4位 観光で強さ、民間調べ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC20BBZ0Q1A820C2000000/
、「経済・ビジネス」「生活・居住」など6分野でスコアを算出して順位付けした。
横浜市は3年連続で4位に入った。観光地の数や宿泊施設数、認知度などで測る文化・交流分野が分野別で3位と上位だった。景観整備や自治体SNS(交流サイト)フォロワー数の多さなど受け入れ体制が整っていることと、情報発信力の高さで特に高い評価を得た。論文投稿など研究・開発分野も盛んだった。
※名古屋は5位ですww
総農家数は福岡を超える名古屋www
>>90
どこの都市もそうだが都心が複数ないと面的な都市構造にはなり難いよね >>94
そういうことだね
そう考えると千種や大曽根はもっと発展してもいいと思うが…
あとは上小田井とか あともちろん指標にすると横浜は名古屋超えです
都市特性ランキング、横浜市4位 観光で強さ、民間調べ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC20BBZ0Q1A820C2000000/
、「経済・ビジネス」「生活・居住」など6分野でスコアを算出して順位付けした。
横浜市は3年連続で4位に入った。観光地の数や宿泊施設数、認知度などで測る文化・交流分野が分野別で3位と上位だった。景観整備や自治体SNS(交流サイト)フォロワー数の多さなど受け入れ体制が整っていることと、情報発信力の高さで特に高い評価を得た。論文投稿など研究・開発分野も盛んだった。
※名古屋は5位ですww
総農家数は福岡を超える名古屋www
どの指標見てもダブルスコア所じゃねーなw
鉄道乗降客数
名古屋駅 130万人
大宮駅 69万人
金山駅 50万人 ←名古屋の隣駅
博多駅 46万人
札幌駅 35万人 ←w
さいたま新都心駅 11万人 ←大宮の隣駅←w
吉塚駅 3万人 ←博多の隣駅
桑園駅 2万人 ←札幌の隣駅www
>>95
上小田井も大曽根もイオンモールとかショッピングセンター在るしもうエエやろ
千種は伸びしろないし 横浜福岡札幌は都心が1つしかない都市だから名古屋のように複数都心の都市のようにはいかないわな
言ってみれば渋谷区・目黒区・世田谷区の3区だけで1つの都市になったのが横浜福岡札幌市というものだ
同じ例えでは新宿区・中野区・杉並区で1都市、豊島区・練馬区・板橋区で1都市
>>99
勝手に>>89を書き換えないでください
横浜は都心が複数ある(横浜都心・新横浜都心)一方で名古屋は都心は一つ(名古屋都心)
私が書いた文章を勝手に内容を変えて嘘を垂れ流すのはやめてください >>95
千種は名駅・栄から続く都心本体の一部なんですよね
千種の都心の街並はさらに今池・池下の先(坂の上あたり)まで続きます
およそ中村区役所から池下まで6km余り続く名古屋都心、都心としては巨大な規模だと思います
一方金山と大曽根は名古屋都心に対する「副都心」ですね、上小田井は知りませんが
名古屋にもう一つ都心を作るとしたらこれら名古屋都心と都市構造が重ならない距離のところに作る必要があります >>100
新横浜は新都心ではなく横浜市における第2都心です
名古屋市におけるささしまライブ24こそが新都心と言えるでしょう >>103
金山や大曽根程度で副都心を名乗ってしまうなんて笑えるな
てか無理やり副都心を名乗ってます的なヤツ
栄と金山は名古屋市の中でも面積が小さい同じ中区やしな
栄から3キロくらいしか離れとらんし副都心を名乗るのはおかしいわ
大曽根は再開発に失敗して二度と浮かび上がらんやろ
三菱の工場が全部移転でもしてイチから道路も鉄道も含めて再開発すれば化けるけど無理やろ 確かに金山や大曽根を副都心となるのは無理があるわ
同じ中区で副都心にならん
そもそも名古屋には副都心なんてものはないよ
名駅ですら都会とは言え難い
地方都市のローカルでしかない
名古屋市なんて名駅、栄、金山、大曽根、千種今池 以外は住宅地か工場や倉庫でマトモな街が他には見当たらんからその中から副都心を選ばなければならんかったんやろ
ほんで無理やり金山と大曽根が副都心と言ってるだけや
その名駅でも少し歩くと住宅しかないしね
名古屋の数少ない都心部でも都心と形容していいのかわからないw
名古屋に都会と言える場所あるの?
もうどれ見ても名古屋に都会と言える所ないんだけど >>103
上小田井は名鉄と地下鉄の共同使用駅になってる
関東で言えば代々木上原や押上みたいな感じかな
だからそれなりの駅ビルやタワマンが建ってもおかしくないところ