1作者不詳2021/02/11(木) 12:18:38.43
2作者不詳2021/02/11(木) 12:20:22.86
http://kumabi.com/topics/genius_link29
最初にわかりやすいリークを2つお話しすると、1つは東京藝術大学の内部の人間が縁故の美術予備校講師から教え子の受験生の受験番号を聞いておいて、
数日に渡る試験の試験中の受験生の制作の様子と作品の問題点と解決方法を次の試験日までにその受験生を指導している講師に伝えることです。
もう1つは試験問題や出題されるモチーフ、制作する画用紙、制作環境を試験が始まる前までに予備校にリークすることです。この2つはいずれも法に触れる行為です。 そして当事者は気づいていませんが大きな実害が日陰の世界には起きています。
今後はリークが行われれば逮捕者が出るはずです。
該当するのは東京藝術大学の教員だけではありません。
実はリークは学生によって行われることの方が多いのです。
なので多くの学生から一斉に逮捕者が出ます。
これからは警察組織やマスコミが動くはずです。
そして私自身も調査機関を使って追求していこうと考えています。
私の狙いはリークを完全に撲滅すること。そして全国の受験生が今よりも公平に受験できるようにすること。
また、私はこのことが受験生の減少の要因の1つと考えていますので、減少を止める布石になると考えています。
これを無くさなければ下げ止まることはない。
それで東京藝術大学は試験の時に学生をアルバイトに使うことと教員で予備校にリークする可能性のある者を使うことを一切止めるべきです。
やめない限りリークは無くなりません。 無くならなければこれから始まる追求は徹底的に続きます。
つまりこれ読むと法に触れる行為なんでしょ、だったら早く告発しなきゃいけないことなんじゃないの
この告発した油画卒の講師はこれから何するつもりなんだろうか?私自身も調査機関を使って追求
と書いてあるがすでに動いてる可能性ありだな、気になるのが調査機関だ
どこに依頼したのだろうか? 3作者不詳2021/02/11(木) 12:24:12.48
https://artdiver.tokyo/archives/13970
荒木 個人的な感情を入試にぶつけてくる教員がいるんですね。
関口 それから、2000年代には、教員が入試を自分の作品のための実験として使っているのではないか、と疑わざるを得ない入試もありました。個人的には受験生を何だと思っているのか、と思います。1年間必死で勉強してきたのに、他人の美術作品になるために受験生がいるわけじゃないから。
ただ、試験担当教員が自分の名前を出しませんから、自分の責任で入試を行うのではなく、陰に隠れているような感覚もあります。そういう個が特定しづらい状況を作り出して、受験生、試験監督も巻き込んで、俯瞰した状態で眺めている、そういう感じがします。
荒木 公的な機関として運営しなければならない国立大学でそれはどうなんでしょう。非常にまずいです。
荒木 お会いする受験関係者の皆さんが不満を仰るんですが、部屋ごとにルールが違うのは大学の入試として致命的な欠陥ですね。せめてそこはきちんと問題の引き継ぎを行って、学内で対策なりマニュアルを準備してほしいです。 4作者不詳2021/02/11(木) 12:26:04.99
(『朝日新聞』1981年4月10日夕刊、15頁。) にも
報道され教授も認めた通り列記とした漏洩の事実があるからなw
クマ美油画卒講師も言ってること同じだし、実際に経験してる受験生も多数
5作者不詳2021/02/11(木) 15:50:33.70
世の中に悪い影響を与え続ける3馬鹿芸大美大
6作者不詳2021/02/11(木) 16:28:12.80
コピペはもうわかったから粘着するならもっと新鮮味のあること書いてくれ
7作者不詳2021/02/11(木) 16:50:00.65
今年もその時期だなw 世の中に悪い影響以上に犯罪だろこれ
臭いものに蓋してごまかしきれなくなってる状態
8作者不詳2021/02/11(木) 17:34:36.46
芸大って頭悪くても入れますか?
今高2です
9作者不詳2021/02/11(木) 18:16:59.11
入れるよwここなら
10作者不詳2021/02/11(木) 18:37:54.23
本当ですか!???
11作者不詳2021/02/11(木) 21:09:20.84
こういう絵が描きたいのですが、
藝大油では描かせてもらえませんか?
12作者不詳2021/02/11(木) 21:18:35.80
マジレスすると油彩極めたいならムサビがいい
教授がいいの揃ってる、印象派も
ここは現代アート主体なんで
13作者不詳2021/02/11(木) 21:41:23.48
ありがとうございます
14作者不詳2021/02/11(木) 21:55:52.97
※注意※
自演をしここに張り付いて東京芸術大学特に芸大油にコンプレックスを撒き散らしてる基地外は
芸大の情報をTwitterなどで漁り妄想し発狂ている名誉毀損pixiv信者フィギアオタクで
受験すらしたことなくアートの世界とは全く関わりのない何も制作できないまさしくただの糞です。
複数の芸大板で荒らしているようですがただの基地外なので無視しましょう。
※基地外が現れたらこのテンプレを貼りましょう。
15作者不詳2021/02/11(木) 22:09:53.41
日本中どこ探してもこんなお粗末な入試してるところはないってこと暴くのが
荒木さんのテーマっぽいなw 人材出てなくてニート・日雇い・精神疾患持ち
が多く輩出されてるのも最初から間違ってるからともとれるw
16作者不詳2021/02/11(木) 22:25:04.22
芸大油を扱き下ろす底辺油講師と油講師にもなれない底辺講師擬きの戯言を信じる愚かさ
そいつらは実際にはなにも改善できず受験生を取り込むために予備校に利用される客寄せパンダにすぎない
結局誰一人受からすことはできず将来も見いだせず金だけ搾取するハイエナに鴨ネギにされるお前、滑稽だな。
17作者不詳2021/02/11(木) 23:01:54.77
改善するには油画解体して学部再編、それしかこの腐った状況を打破する方法はない
31名も合格者出した予備校の講師と荒木さんの暴露、油画卒の学長の暴露からも
腐り方が尋常じゃないし、一般大ならとっくに廃止レベル
18作者不詳2021/02/11(木) 23:26:09.81
まず医学や政治の白い巨塔ヒエラルキーシステムからまず勉強してこい。
権威をいくら解体しようと次の権威が蔓延るだけ、必要のないものはいずれ淘汰される。
そいつらは死ぬ、
お前が必要なものをまず作れ、いいわけして作らないものには何も道は開かれない。
19作者不詳2021/02/12(金) 00:01:19.54
この臭っさい話に蓋をしようとしてるキミはさ?
予備校関係者か何かと思ってたんだけど
本当に知らないの?
長く美大受験に関わってて本当に美大受験の漏洩を見た事が無いわけ?
それはある意味幸せなんだろうけど
20作者不詳2021/02/12(金) 09:15:35.68
権威がすげ変わっても受験生にとっては何も変わらない。(政治の右翼左翼議論と同等でなんの価値もない、国民は救えない)
あたかも何か変わるかのように発言してる奴等こそ一番大事な事を
暈し現行制度を犯し寄生している張本人なのである
仮に彼らが予備校講師(美術を解くもの)なら美術の解き方(本来自力で合格するため)の教育をすべきであって
それをしないのは美術産業に敗者の延命(戦う前から負けているもの)が重要であることを証明しているにすぎない。
21作者不詳2021/02/12(金) 10:41:40.85
入試からデジタルアートデジタルペイントメインにすべきでしょ
22作者不詳2021/02/12(金) 10:47:19.38
早く先端と合併して現代アート専攻になって入試方法変えたほうがいいな
マクドだってそういうの知ってて段ボールと改革進めてるんだろうし
今の腐った状態はマジでヤバイ
23作者不詳2021/02/12(金) 10:50:00.91
液晶タブレットでバンバン美麗なイラスト描いて世間に高く評価されている高校生は入学できずパソコンの使い方も知らないデッサン職人が入れる不思議
24作者不詳2021/02/12(金) 11:17:12.94
>>20
それは漏洩を黙認していい理由にはならない・・・ 25作者不詳2021/02/12(金) 13:16:01.60
漏洩を促してる黒幕が漏洩しているとわめいている予備校講師なんだろ
26作者不詳2021/02/12(金) 13:39:38.49
芸大の教員も〜とある
27作者不詳2021/02/12(金) 13:46:23.43
芸大の教員も元は予備校講師
28作者不詳2021/02/12(金) 14:23:33.51
>試験の時に学生をアルバイトに使うことと教員で予備校にリークする可能性のある者を使うことを一切止めるべきです。
つまり教員が自分が元居た予備校にリークするってこと?
29作者不詳2021/02/12(金) 15:01:23.16
可能性があるとすると基本1〜2年契約の非常勤だろうが
この言い方を見ると証拠も何もないんだろう
因みに他の科は非常勤も助手も予備校講師になれるからな
油はちゃんと対策している
30作者不詳2021/02/12(金) 15:50:10.56
>>25
つまり漏洩はあるって事?
根も葉もない噂じゃないんだ?
ガクブル 31作者不詳2021/02/12(金) 16:12:19.91
(『朝日新聞』1981年4月10日夕刊、15頁。) にも
報道され教授も認めた通り列記とした漏洩の事実があるからなw
クマ美油画卒講師も言ってること同じだし、実際に経験してる受験生も多数
32作者不詳2021/02/12(金) 16:22:56.29
ずーと続いててそれが当たり前になってるんだろうなw
もう試験でもなんでもないないな、動物園入試の時なんか2・3日目予備校講師と
接触しまくりだったし、一般客に邪魔されたり、トイレ行ってる間に
絵に手を加えられたり、受験番号早い奴と入場規制で試験時間差があったり
おまけに担当教授は着ぐるみとピースサインで写真撮影してるし
絵に動物の糞にいるコバエとか虫が大量について泣きながら描いてる子もいたよ
こういう入試平気でするアホなところだから、受験生で完全に遊んでるw
33作者不詳2021/02/12(金) 16:33:19.21
動物園入試の出題者は例の政治家教授らしいね
34作者不詳2021/02/12(金) 16:43:28.58
初日は試験開始が30分遅れ、さらに試験終了後、寒空の中2時間寒さ対策をほどこさずに待機させる。まずここで体調不良者多数。
2日目は開門までに受験生を散々待たせた上、予備校講師との接触などの不正が横行。公平性が著しく損なわれる。試験中、主題者の教授が動物園のパンダとゴリラのぬいぐるみと記念撮影してた。「ピース」って
3日目受験生を完全に馬鹿にしたパンダとゴリラのぬいぐるみで試験開始の合図、雨が予想されていたにもかかわらず、雨対策は傘一本とゴミ袋のみ。
雨に濡れる者濡れない者。
一般客に成り済ました受験予備校講師の侵入。
一般客による悪意の無い妨害を受けた者受けなかった者。
集合場所から選んだ動物までの距離によって試験時間に差が出る。
漏洩とかリークも何一つ疑う余地ないレベルw
35作者不詳2021/02/12(金) 16:48:30.29
いまだに部屋ごとにルールがまるで違うなんて入試してるからな
何も変わってないわ
36作者不詳2021/02/12(金) 17:44:22.21
クソワロタw
教授ってこの程度なのかよwww
37作者不詳2021/02/12(金) 18:07:13.38
藝大 非常勤講師は学生に講評中告白、はたまた部外者愛人を講義に無断参加させるとかね。非常勤は妻いて同じ藝大にいるのに
やりたい放題ですよ
38作者不詳2021/02/12(金) 18:53:28.84
ここに粘着してる奴にとって入試がどんだけトラウマだったんだろうな
ご愁傷様です
39作者不詳2021/02/12(金) 18:58:29.45
普通にバカすぎるだけでしょw 油画がwww
40作者不詳2021/02/13(土) 10:17:47.49
41作者不詳2021/02/13(土) 10:24:12.40
東京芸術大学 入試競争倍率の推移
美術学部 音楽学部
1957年 12.8倍 4.3倍
1962年 14.0倍 3.8倍
1968年 28.0倍 5.5倍
1973年 23.9倍 5.2倍
1981年 25.4倍 4.9倍
1987年 29.1倍 4.7倍
1992年 33.9倍 4.7倍
1997年 30.1倍 4.9倍
2002年 24.1倍 4.7倍
2013年 13.3倍 4.1倍
2014年 12.3倍 3.8倍
2015年 11.4倍 3.6倍
2016年 12.5倍 3.5倍
2017年 12.6倍 3.8倍
2018年 12.5倍 3.8倍
2019年 12.1倍 3.7倍
2021年 11.9倍 3.9倍
42作者不詳2021/02/13(土) 10:41:26.64
それ去年のデータじゃね
43作者不詳2021/02/13(土) 10:52:17.81
今年はもっと少ないよw
44作者不詳2021/02/13(土) 13:49:49.44
>>37
それ普通に不倫でしょw 油画やりたい放題だな 45作者不詳2021/02/13(土) 18:32:40.00
芸大油と言えば芸大でもエースだからな
そこの教授なら黙ってても向こうから女は寄ってくる
そこに嫉妬しても見苦しいだけ
46作者不詳2021/02/13(土) 21:43:18.42
エース?wクソワロタ、ネタにしても
愛だの統失レベルしかいないのにww
部外者愛人とかどこまでだよ、しかもそいつ非常勤だろww
47作者不詳2021/02/14(日) 18:29:12.54
『日本の芸術』
ゴッホの死がしばしばヒロイックに語られるように
破滅的な人生を送った芸術家が礼賛されるのは
キリスト教的な信仰に身を捧げた殉職者への礼賛に近い
今でいうところの、いわゆる「芸術」の概念は19世紀頃から広まったもので
Artの本来的な意味は「技術」であり
ダ・ヴィンチが軍事技術者を自称していたように、ルネサンス時代のいわゆる「芸術家」は、優れた技術者という認識であった
西欧における政教分離の歴史的過程で、近代国家が民を纏める宗教の代替物として体系化していったものの一例が歴史や芸術であり、その芸術宗教の教会や神殿が美術館にあたる
芸術崇拝は、近代国家にとって国民教育の使える道具として出てきたのである
そしてそれは日本にも、西欧の近代国家の体系を模倣する過程で伝わった
今なお義務教育の美術科目でなぜか西欧美術の歴史を学ぶのはその名残である
敗戦を経て近代国家への役割が薄れつつあった日本の芸術は、
その本来の宗教構造により、同時期の新興宗教に似ていく
世俗にも権力にも反発し、芸術に身を捧げ、生きる
そういう自由な生き方ができるかもしれないという
甘い香りに当時の若者は吸い寄せられていった
48作者不詳2021/02/14(日) 18:29:27.25
そして21世紀に入り、ネットの発達で情報共有されるようになり、
上から降りてくる公金を既得権益で確保しつつ、
一方で絵画教室や美大生などの新しい信者を獲得し、教職という牧師となり布教し、
下から会費を徴収して生計を保つ業界だということが露呈し始めた
個展の年一回開催や、公募展や表彰制度等の、身内内部での芸術家認証制度が、業界において当たり前になるなど、
芸術家としての信仰に身を捧げた死を期待するような、盲目な信仰は今の時代ではほぼ冷めた
芸術は西欧の啓蒙主義に根差しており、権威には対抗的であるが、近代国家に守られている矛盾をはらんでいる
今なお続く近代国家としてのシステム、とりわけ美術館による収蔵や、消して売りには出さない国宝指定が芸術の価値を吊り上げ、
芸術崇拝を生み出す根本的な仕組みである
芸術は太古からあるものではなく、制度によって神秘が生じている
日本の現代芸術はもしかしたら全て粗大ゴミなのかもしれない、という疑いを
この先さらに多くの人が持つことになるのだろう
50作者不詳2021/02/14(日) 18:31:05.10
日本芸術教
-「芸術宣言」-
芸術神を信仰する芸術教においては
芸術神を感じさせる書画や彫像の製作が信者の務めです
各人がその個性を各自の職域に於て自由に表現することが神様への祈りとなります
世の中に新たな視点を提示するため、芸術神に愛された者=芸術家として世間におもねることなく自由闊達な振る舞いが求められます
信者には素人には見えない芸術を見抜く審美眼という特殊能力が神様より与えられます
自我を離れ極めて自然に極めて自由に芸術を表現し、併せてこの審美眼により芸術を人々に知らしめ植えつけ共々に世界文化に貢献しようとするものであります
51作者不詳2021/02/14(日) 18:31:29.73
企画画廊や企画展の場合、作品売買の手数料は通常50%です
そこから画材費、固定費、諸経費や税金等引いた分が作品制作への対価となります
プロの画家になるまでの学費や画材費を先行投資として考えると
その先行投資をペイするには100万円の絵を20枚前後売ることが必要です
絵は経済や商売ではないと言われるでしょうが
その先行投資を取り戻せなかった分は美術関係の誰かしらのポケットに納まる構造です
芸術内部の論理から一度離れて冷静な視点を持つことも大切なことですので
必ずご注意ください
52作者不詳2021/02/14(日) 19:54:01.39
226作者不詳2020/12/31(木) 17:00:31.71
逆に何で宗教化したいんだ?
芸術的価値が他人と一致することってなくね?
あの塔作るために信者から金集めたんだろ
サグラダ・ファミリアに比べたら全く話にならないくらいダサいよな
自分の金がこんなものに回されるくらいねら俺ならこの塔を破壊する
227作者不詳2020/12/31(木) 17:06:46.11
義務教育での美術の教科書ではほぼ省略されていますが
実際の西洋美術の歴史の初めの方は教会の壁画の発達史であります
キリスト教徒の、神への信心を壁画によっていかに高めてきたかの歴史であり、
西洋美術の大まかな構造は、その延長線上にあるものです
かつて、日本において書画は生活空間を彩る装飾品でありましたが
現在の美術館やギャラリーは何かに似てると思いませんか?
そうです、教会に似ているんです
壁画が描かれ、キリスト像が掲げられた教会において内省を通じ神と対話するように
ギャラリーでは作品見ながらアレコレ思索を巡らし、芸術=神の一端を感じる
漫画を読むように同じ生活空間で書画を楽しむ日本の多神教の歴史とは異なり、
世俗とは異なる階層・上層の存在の前提に立つ芸術文化が、
果たして日本の社会に本当に根付くのかどうなのか
それはまだわかりません
228作者不詳2020/12/31(木) 17:12:26.29>>229
だから宗教化する意味ないだろ
総じて既存の価値を越えられず
金を集めてもあんなダサイものしか作れないなら
死んだ方がましだな、俺ならあの程度のものしか作れないなら死ぬ 53作者不詳2021/02/14(日) 19:54:37.40
229作者不詳2020/12/31(木) 17:47:56.59
>>228
同意
この宗教の奴も死んだ方がマシかも
230作者不詳2020/12/31(木) 18:01:59.38>>233
岡本太郎の太陽の塔の経緯を知らないのか?
万博に適したサイズのモニュメントに縮小されるはず
のところを敢えてコンセプトを貫き通して大屋ね突き破って
までこの塔を作り上げたんだろ
今振り替えればある意味この塔がなかったら万博そのものが無意味なモニュメントの
政治的癒着でしか成り立たない祭典になっていた
そういう意味でこの時代の日本を反映した彼らしい作品だよ
単体の作品としてならこれを作ることはしなかったろうな
ある意味政治と民主主義に対するアンチテーゼ、宗教とはかけはなれた諸行だよ
231作者不詳2020/12/31(木) 18:02:12.71
芸大信仰も死んだほうがマシ 54作者不詳2021/02/14(日) 19:56:58.98
233作者不詳2020/12/31(木) 18:11:57.51>236
>230
新興宗教団体が平凡な住宅街に突如生み出した巨大なPLタワーの方がストーリーとして
面白いしカッコいい
太陽の塔は芸術と縄文の美という後ろ盾があってダサイ
まずスケールが小さいしね
PLタワー 180m
太陽の塔 70m
234作者不詳2020/12/31(木) 18:13:50.46
太陽の塔は税金で作られてるというのがダサポイント
235作者不詳2020/12/31(木) 18:18:07.93
後ろに駐車場があるのもダサいしな
236作者不詳2020/12/31(木) 18:18:15.73>>238
>>233
そもそもなんで宗教化したんだ?個人が金集めて作りゃよかったろ
結局法人化することが目的で公金目当てのゴミ宗教だろ
それ以外に宗教化する意味はなんだ?
てか高さでスケール図るとか頭悪過ぎw
岡本太郎は芸大中退してるからな、教わることはなにもないと言う意味で
その当時の芸大に対してもアンチテーゼだよ 55作者不詳2021/02/14(日) 19:58:35.95
芸術自体を崇拝してる国なんてないぞ?そもそもそんなことはできない。
西洋の芸術も神を可視化するために絵画技法を使っただけだし
ルネサンスは人間の潮流(写真技術や文化や国の往来)が著しく変化し生まれた文化と言うだけ
そして何より芸術とは雨や風にさらされただの岩や流れる雲が何かの形にみえたり
紅葉した山並みを見て色の美しさを感じると同等の美くしさや
発見(想像)を人自身が作った作品にも宿す、あるいは見てしまう行為であって
芸術というものだけを取り出して感じることはできない
そういう意味では愛とも存在意味としては類似する。
人と他者(物)の中に突然そこに起こるもの。それだけ取って保存することはできないんだよ。
芸術作品とは人が感じ取った(美しさやあるいは醜さの)実態のない集合体であり
君自身の答えではないし誰かの答えでもない。空を流れる雲と同じ。
56作者不詳2021/02/14(日) 22:30:17.01
薄暗い教会や宮殿の中に神や王族が本当にそこにいるかのように見せる、威光を感じさせる技術として絵画や彫刻が西欧で発達した
それらが長い時を経て抽象化していき「神聖な良いもの=芸術」を感じさせる作品が名作とされ美術史が紡がれていった
端的に言って、芸術とは、その始まりからして、なにか特別なものがあるように見せかける詐術であり、偶像崇拝の宗教のようなものである
そもそも、古典的な油絵は油膜層による光の屈折を利用して見る者に実存を感じさせる”だまし絵”であった
57作者不詳2021/02/14(日) 22:53:38.70
長らく日本において美術教育の基礎とされてきた石膏デッサンで描かれてきたギリシャ彫刻も、
はたまたパルテノン神殿も、本来はエジプト文明やメソポタミア文明に強く影響され極彩色が施されていたことが、大英博物館の調査で判明している
それも自然に彩色が風化したのではなく、後年、鮮やかな色を意図的に削り落としたことが分かっている
かつてギリシャ人は大勢がエジプトや西アジアに傭兵として雇われていて、その強い影響化にあったのだが
その主従関係、起源が隠され、典型的な”ホワイトウォッシング”された「白の美」を芸術の古典として、日本人は拝んできた訳である
58作者不詳2021/02/14(日) 23:17:46.95
芸術と言う言葉の影を追ってもそこに本質はない。(そこで発生した芸術はもう死んでいる)
芸術を知りたいなら光を追え、それで初めて芸術の残した影を知ることができる。
誰かが残した影をみて本質を理解できていると思ってる時点で低脳。お前が作るんだよ。
59作者不詳2021/02/14(日) 23:25:11.54
近年、日本の現代美術界隈で明らかにアウトサイダーアートを安易にパクった作風を散見致します
明らかにアウトサイダーアートへの”文化の盗用”が行われており強く抗議するものであります
精神障害者の奇妙な作風を利用してハクをつけるのが常態化している業界とは一体何なのでしょうか?
それが身体障害者のモノマネをしてみんなで面白がっているのと何が違うのか聞いてみたいものです
60作者不詳2021/02/14(日) 23:34:59.05
それを言うならアウトサイダーアート何て言う分野を作って商売してるやつが
そもそも黒幕なんだよ。
そもそも本人たちはアートとも芸術とも思ってない。
表面上の情報だけでアウトサイダーのパクリとしか
認識できないお前が低能なだけ。
61作者不詳2021/02/14(日) 23:36:37.90
62作者不詳2021/02/14(日) 23:44:45.29
彫刻科で議論してこい。
63作者不詳2021/02/15(月) 10:06:12.60
油画の作品よりはマシ、現代美術・現代絵画はただのゴミ 資源の無駄
64作者不詳2021/02/15(月) 13:16:45.16
画廊も美術館も倒産している
65作者不詳2021/02/15(月) 18:08:31.04
【2021年見通し】企業倒産「1万件」、休廃業「5万3,000件」
新型コロナウイルス関連倒産は929件 〜業種トップは飲食店、建設・工事業が2番目に〜
広告業、航空会社、飲食店、アパレル等全て補助金なくして倒産の危機だぞ
66作者不詳2021/02/15(月) 22:28:27.22
ましてや美術なんて、、、、一番役に立たない教科で一位だしな
67作者不詳2021/02/15(月) 22:44:15.37
物理学や数学の美しさを君のような人間が理解できるとも思えないけどね
68作者不詳2021/02/15(月) 23:11:41.57
油画じゃ数学や物理なんて理解不能だろw 共通テスト3割ゴロゴロいるしwww
せいぜい愛を語るぐらいしかできないアホばかり
学力も画力もない奴の受け皿
69作者不詳2021/02/15(月) 23:16:14.95
もうさ絵画なんてとっっっくに死んでるし終わってる分野なんだよ
だから政治家教授みたいに悪あがきしないといけない
70作者不詳2021/02/15(月) 23:33:49.10
美術すら理解できない君が何故生きているのか不思議
知的生物なら芸術を理解できるのは当たり前なのに
もしかして君は猿とかチンパンジーかな?
あ、そっちの人か、それは失礼しました
71作者不詳2021/02/15(月) 23:40:04.26
本当の芸術はむしろコロナ禍の中でこそ人々に必要とされるんだけどな
コロナ禍で必要とされない芸術は本当の芸術では無かったと言うことだ
美大なんてコロナ以前から必要とされてなんていなかったけどな
72作者不詳2021/02/16(火) 00:02:14.61
油画が必要とされてない コロナ関係なく
73作者不詳2021/02/16(火) 00:03:22.44
74作者不詳2021/02/16(火) 00:15:04.46
動物園でも客集められるからこのコンプレックス野郎は猿やチンパンジーにも劣るだろ。
猿やチームをに失礼。
75作者不詳2021/02/16(火) 00:17:06.14
どうやら藝大に戻ってくるみたいだよ
76作者不詳2021/02/16(火) 09:06:52.08
77作者不詳2021/02/16(火) 09:36:18.75
78作者不詳2021/02/16(火) 10:42:30.84
>>76
それdマガジンで読んだけど
ムサタマは一流企業に一般就職に一般就職する人も多くて
多くは希望通りの大手就職できるんだと 79作者不詳2021/02/16(火) 10:45:18.10
廃人だらけの油画とは違う
80作者不詳2021/02/16(火) 12:41:31.14
>>76
タマビがネットで卒業生の作品購入できる株式会社設立するんだと
機動力あるなあ 81作者不詳2021/02/16(火) 12:58:25.61
なるほどね やっぱエネルギーがまるで違うな
いい加減に教授総入れ替えしろよw
82作者不詳2021/02/16(火) 13:03:11.20
ムサも油絵やるならいい教授いるしな、タマムサは積極的な教育してて評価できる
83作者不詳2021/02/16(火) 13:07:01.74
84作者不詳2021/02/16(火) 13:19:17.44
芸大油は完全に置いてかれてるしな、衰退の一途だな
85作者不詳2021/02/16(火) 13:29:18.40
愛だしなwwww
86作者不詳2021/02/16(火) 15:37:58.52
廃人養成動物園
87作者不詳2021/02/16(火) 17:07:01.01
ここの卒業生のほとんどが仕事もなくて廃人同然だもんな、マジで
定員も多すぎでほとんどがニート状態
88作者不詳2021/02/16(火) 17:16:13.53
89作者不詳2021/02/16(火) 17:57:56.10
芸大はマクドナルドの3331があるだろ
学生から巻き上げた金を還元するのではなく
自ら血と汗で築き上げた3331を
教育の場として展示の機会を与えてる訳だからあらゆる意味で
マクドナルドの方が優秀だな、そりゃ国から賞もらっちゃうわけだ
多摩美はそもそも3331の中にもアキバタマビ持ってるよな
元々3331に寄生してた訳だが流石にあんなに金を巻き上げておいて
人が作った展示場所を借りてるだけじゃ学生も憤るわな
ただ次はムサビに寄生か、流石パクるのが得意な佐野美術大学デザイン科だけはあるな
90作者不詳2021/02/16(火) 18:04:32.63
マクドwww
あんな嫌われ者評価してるとか、さっさと先端と合併して現代アートやれよw
ここの実態は悲惨なんだからさ
91作者不詳2021/02/16(火) 18:13:17.39
>>2
完全に出来レースじゃん、オリンピックのエンブレム並みにw
佐野レベルのことが入試で行われているんですね
入試や学部時代も作家丸パクリでも教授は見抜けないそうですが、、
そういえばここも作家丸パクリゴリラがいましたしね 近年に
https://artdiver.tokyo/archives/13965
海老澤 資料を持ち込んでほとんど模写で受かる学生もいました。藝大の先生も「別に資料を見てもいいよ、真似されても俺たちは見抜けるから」というスタンスでしたが、新美には海外のカタログがたくさんありますから、若い作家の真似をしても藝大の先生は見抜けなかったのです。
荒木 あと海老澤先生から見て、大学入試はこうなって欲しいという部分はありますか。
海老澤 先ず、受験のルールを統一すること。これがないと受験生が可哀想すぎる。 92作者不詳2021/02/16(火) 19:43:47.13
どれが誰の模倣・模写か探すと面白い
ゴロゴロ出てくるから、本人は気づかれていないつもりでも
93作者不詳2021/02/16(火) 21:09:26.14
>>89
愛知トリエンナーレで藝大出身の作品が炎上して、全面に立ってた多摩美がネトウヨの標的にされてたのによくそんな事言えるな 94作者不詳2021/02/16(火) 21:30:55.26
>>89
油画馬鹿はしゃべればしゃべるほどボロが出るから黙っとけw
腐りきってんだから 95作者不詳2021/02/17(水) 07:05:12.67
炎上(笑)
ただ無知なだけの一般人を使って金髪豚ヤローが炎上商法しただけ、確信犯
どう考えても炎上案件で世界のパクリデキレース佐野美術大学デザイン科現教授の右に出るものはいないよ
それともまたうんこの話をしたいのか?()
96作者不詳2021/02/17(水) 08:01:34.20
サノのロゴ選んだの藝大の重鎮じゃなかったっけ?
可士和が選んだ招致エンブレムは大成功だったのにな笑
97作者不詳2021/02/17(水) 10:15:48.80
いわゆる三馬鹿芸美大ですよねw
98作者不詳2021/02/17(水) 13:01:51.36
テヘヘ
99作者不詳2021/02/17(水) 13:48:48.00
>>91
パクリ出来レースが入試から行われててワロタ 100作者不詳2021/02/17(水) 15:32:55.69
GMT
世の中に悪い影響を与え続ける
三馬鹿芸美大
101作者不詳2021/02/17(水) 18:23:49.30
美術界って不正だらけじゃんw
102作者不詳2021/02/17(水) 18:53:35.97
医療(大学)、ゼネコン、政治家、芸能、スポーツ、福祉、教育、飲食業
出版、放送、広告、銀行、公務員、その他諸々人間社会は不正だらけだろ。
君が世の中を知らないだけ。
103作者不詳2021/02/17(水) 20:21:26.20
建築界隈からすると美術なんかカワイイもんよ
104作者不詳2021/02/17(水) 20:37:20.54
ただ、どの業界もトップランナーは利益誘導や価値形態、人材育成を築き上げてきたのだから外部からとやかく言われる筋合いは無いんだよね
SNSの時代になって他業種の専門性による閉塞感を馬鹿にしてマウント取るやつばっかでウンザリ😥
105作者不詳2021/02/17(水) 22:12:01.15
>>91
パクリって著作権どうなの?まずくないかこれ 106作者不詳2021/02/17(水) 22:36:34.85
今年一次試験二日に分けるってことは二日目不正し放題だな
どうせ二日とも同じ課題だろうし、初日組損だな
107作者不詳2021/02/17(水) 22:46:59.58
油に専門性なんてあったっけ?w
108作者不詳2021/02/17(水) 23:11:30.84
アートデザイン界の不正は「それが芸術です」
で済んでしまう所が悪質
他の業界はどこかで暴かれる可能性があるが
アートデザイン業界にはそれすらない
これじゃ悪しか栄えない
109作者不詳2021/02/17(水) 23:18:27.11
原発は何重にも安全な設計です→ドカーン
世界一燃費の良い旅客機作ります→開発凍結
日本の通常型潜水艦は世界一→タンカーに特攻
東大建築閥の粋を極めた競技場です→大便器
世の中は広いですよー
110作者不詳2021/02/17(水) 23:24:32.53
普通に暴かれてるじゃん?
アートデザイン界だけが
佐野さん→良い人
終わってるだろw
111作者不詳2021/02/17(水) 23:28:14.58
エンブレムパクリデザイナーを良い人とか擁護してその後出世して
バックレた人はどっかの馬鹿大学の教授だったっけ?
どこのFランだよ?
112作者不詳2021/02/17(水) 23:31:06.00
風呂屋の絵の人もどっかの馬鹿大Fランの学部からから馬鹿大Fラン院という
お約束のコースだったような
どこのFランだったかは忘れたが
113作者不詳2021/02/17(水) 23:34:34.23
マジでどっかの三馬鹿芸美大は悪い影響しかないな
114作者不詳2021/02/17(水) 23:36:27.83
テヘヘ
115作者不詳2021/02/18(木) 10:38:33.82
>>106
それでなくても二次試験とか資料持ち込みで丸写しで受かる奴いるからな、教授見抜けないしw 116作者不詳2021/02/18(木) 10:39:26.63
117作者不詳2021/02/18(木) 14:12:46.60
二次試験で持ち込み丸写し紛いの行為をさせてたのがそれを証言してる海老だぞ
昔は持ち込み制限がゆるかったから色々仕込ませてたしな
で、それを受け芸大が素材に制限を設け出して支給された油絵の具しか使えなかったり
鉛筆一本しか支給されなかったりした年があったんだよ、なんも知らないんだなお前
118作者不詳2021/02/18(木) 14:52:06.80
今また何でもOKになったの知らないんだなお前wいつの時代の人間だよ、おっさんはw 去年も資料持ち込んだり自分のスケッチブック持ち込めた教室があったのも知らないんだなwww教授相変わらず見ぬけてないよwww
119作者不詳2021/02/18(木) 14:53:10.89
丸写し見抜けない教授とかww どんだけ美術知らないんだよw
120作者不詳2021/02/18(木) 15:19:35.66
まあ4年間模倣パクリしてても気づかれなかったしな さらに院合格w
121作者不詳2021/02/18(木) 19:46:11.31
部屋ごとでマニュアル把握に差がでるのは試験監督が芸大美大入試を知らない(AO入試や留学生)
院生が試験監督をしているためで別に何でもOK になった訳じゃないだろ。
122作者不詳2021/02/18(木) 23:27:07.52
普通の学部上りの院生とかいるからw監督官がアホなだけ 常識も通用しないほど
部屋ごとにルールが違いすぎて同じ入試とは思えないほどだしな
上スレにあるように予備校との癒着リークとか関係ありそうw
資料や画集丸写しなんて毎年いるし
123作者不詳2021/02/18(木) 23:29:47.85
そんなもんに興味あるとも思えん
関心があるのは助成金だけだろ
124作者不詳2021/02/19(金) 14:16:39.99
125作者不詳2021/02/19(金) 14:21:32.48
学内の人間しかありえないなw ここで言われてるリークとか関係ありそうw
このニュース見ると全部本当に見えるなww
126作者不詳2021/02/19(金) 14:31:27.33
あのさあ(^o^;)
127作者不詳2021/02/19(金) 14:52:00.85
ワロタwwwww
可愛い子には迷惑メールが送られてくるんかな?w
128作者不詳2021/02/19(金) 17:32:38.26
美術だしあり得るなww
129作者不詳2021/02/19(金) 17:56:05.68
犯人は例の予備校講師だったりしてな
彫刻科は入試酒類含んでたみたいだし最悪だな
まぁ捕まるのは時間の問題だが
130作者不詳2021/02/19(金) 18:12:28.48
油もだしなwリークはw
まあ美術学部に公正なんてないだろうがw
131作者不詳2021/02/19(金) 18:14:13.18
油なんて飲み会で教授がべらべらしゃべるからな、パソコンなんて盗まなくてもw
情報駄々洩れww
132作者不詳2021/02/19(金) 18:22:40.01
保管を油断してたら筆とか少しずつ減っていくのがマジで気持ち悪い
普段コミュニケーションしてる奴の中に犯人いるとかまじで気持ちが悪いから勘弁してくれ
133作者不詳2021/02/19(金) 18:32:47.90
あるある、画材の盗難なんて日常茶飯事だよな
平気な顔して自分の筆とか絵具パクって使ってた奴いたわ
もはや窃盗という犯罪も常態化してるよなw
134作者不詳2021/02/19(金) 18:34:11.57
東京芸大も通信やってるって聞いたんですが、どうやって申し込むんでしょうか
135作者不詳2021/02/19(金) 18:35:54.86
油は幼稚園(幼稚園児でもやらない)状態で精神年齢がヤバい奴ばっかり
だからほんと人のものは盗むは汚すわで最悪だよ
まず一般常識から教育したほうがいいレベル、精神障害者多すぎ
136作者不詳2021/02/19(金) 21:20:29.04
高校進学校組は衝撃受けるだろうね幼稚さに
137作者不詳2021/02/19(金) 22:39:26.48
予備校の友達が行ってる美大
もの盗まれない、けっこうみんな仲良し、校舎きれい、先生厳しいけど指導してくれると聞いて信じられない
138作者不詳2021/02/19(金) 23:04:27.12
ここ
窃盗しょっちゅう、幼稚すぎて動物園状態で意思疎通も難しい、校舎汚い古い狭い、先生、愛・政治家・更年期ババアの完全放任でいるだけ、卒業後の進路も悲惨
139作者不詳2021/02/19(金) 23:39:31.52
大学に義務教育レベルの規律を求めている時点で君が幼稚なんだよ。
社会は色々な人種や考えがあり大学はその一つの研究期間でしかない。
海外に行けば常識であることは日本では常識でなくなる。その逆もしかり。
周りがどうのこうのではなく周りができないのならできる君のチャンスであるし
それを理解できていないなら君自身が社会不適合者と言うこと
社会に出て自分の無意味さを自覚した方がいい。誰も君に何も望んでいない。
その上で君は何をするのか?だよ。
140作者不詳2021/02/19(金) 23:52:10.97
はあ?画材の盗難は犯罪ですよねw 高い筆とかあるんですけどw
そんなことする奴が社会不適合者でしょ 平気な顔して人の筆使ってたるするわけ
義務教育レベル以下の人間が多すぎなんだよここ
まずは人のもの盗むのやめましょうよ、教育以前の問題
人のもの盗む奴って既成の作家の画風も盗むんだよなぁ、パクリ模写レベルで
盗癖で病院行ったほうがいい
141作者不詳2021/02/20(土) 00:18:43.33
自己防衛がまず大事。鍵をかけ名前を書いておけ。
犯人かわかるなら証拠を示して警察につき出せばいい。
今回のPC 盗難は内部なのか外部なのかはわからんし
盗まれたことは事実だから芸大の管理が甘かったのは否めなけどな
急遽入試問題内容も変わる可能性もあるな、早く犯人を逮捕してほしいね
142作者不詳2021/02/20(土) 10:40:33.66
予備校講師たちの暴露全部本当だろうなw 経験者もいるし
そして今回の事件 教員も絡んでそうだし 腐りきってる
143作者不詳2021/02/20(土) 12:16:24.28
144作者不詳2021/02/20(土) 13:24:42.82
もし東京=コロナリスクとかドンだけ田舎者なんだよ?って感じだけどな
金がないから水商売でバイトでもする気なのか?って(笑
145作者不詳2021/02/20(土) 13:42:36.21
予備校リーク不正入試リスク 将来廃人リスク 非常勤講師に愛人にされるリスク
教授にパワハラ・セクハラ受けるリスク 窃盗されまくるリスク
同級生が幼稚園児並みの知能しかないリスク
ならあるな