◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【Bach】 J.S.バッハ 【総合】 Part30 YouTube動画>15本 ニコニコ動画>1本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/classical/1584700512/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
Johann Sebastian Bach (1685-1750)
について語り合うスレです。
980を超えると、最終レスから24時間後にdat落ちする仕様です。
980を踏んだ人が次スレを立ててください。
立てられない場合はその旨を書き込んでください。
※※※980を超えたら、次スレが立つまでは書き込みは控えましょう♪※※※
前スレ
【Bach】 J.S.バッハ 【総合】 Part28
http://2chb.net/r/classical/1521608240/ 【Bach】 J.S.バッハ 【総合】 Part29
http://2chb.net/r/classical/1553729707/ > ショパン「ベートーベンは独創性のせいでは決っして無い、インスピレーション欠落、繊細さ欠落、基本的音楽理論無知ゆえに原則から背を向けて居た。まぁ、大袈裟デタラメのが良い糖質スコア自慢野郎みたいな知性レベルの奴には受ける」
> > > この糖質スコア自慢野郎とやらがベートーベンやらハイドンやらバッハに、それほど自信をもてて無かった事が解る。悔しいんだろな。
> > モーツァルト貶しの直後に理解者だとか
> > モーツァルト判らん自分を確定するの怖れて予防線はってるつもりか?チグハグで弱腰なんだよな。頭悪過ぎで産まれて。
> > 哀しい奴だよ。
> > > > > > >
> > > > > > > ↓
> > > > > > >
> > > > > > >
>>386 > > > > > > >
> > > > > > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > > > > > > > >
>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > > > > > > >
> > > > > > > > > >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > > > > > > > としての能力を引き合いにだす。
> > > > > > > > > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > > > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > > > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > > > > > > > >
> > > > > > > > > >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
> > バッハ「こんな糖質スコア自慢野郎なんて出来そこないゴミ屑は音楽に関わる事を辞めて自殺するべきだ」
> > >
> > > ↓
> > >
> > > あはは、ばかじゃねえかw > > > > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、
> > > 特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > 過大評価だよ。
> > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > メロディは所詮飽きる
クラシック音楽板でずぅーっと自作自演する糖質スコア自慢野郎の知性レベルで聴く音楽は、
バッハ、ベートーベン、ブラームス、
ブルックナー、
全く良さワカランのはモーツァルト!!
阿呆だとモーツァルト判らんらしい!
もはや、こんな阿呆は
大袈裟デタラメにバイオリンぎゃらぎゃら、
ピアノじゃがじゃがしてたらなんでも良く聴こえる阿呆なんだろう!
逆に言うと、
こんな糖質スコア自慢野郎みたいな誰でもゴミ阿呆と解るゴミ屑が好んで聴く音楽が、バッハ、ベートーベン、ブルックナー、ブラームス、なんだろう。
まぁ、大袈裟ならなんでも良いんだろうけどな。
ベートーベン聴いてベートーベンが聴覚失いシューマンが統合失調症になった様に、こいつが音楽聴くと脳は壊れる事だろう。
こいつが糖質スコア自慢野郎なのも、その為だな。
クラシック音楽板にたくさん書き込んで在る、本来糖質スコア自慢野郎とは全く無縁で関係の無い糖質スコア自慢野郎のモーツァルトへの憎悪の書き込みが、
お前の自覚してる致命的欠落を決定漬けてるよな!!
脳科学者澤口「B型は精神的弱さ由来の攻撃性で自分がされたら許さん事をしまくって来てる、今度は報復で殺される恐怖で鬱病に成る、AB型はB型亜種で同じ様にボケ易い」
マタイは聖書の内容をよく知っていて歌詞を勉強したらぜんぜん長くないんだよ。
> 逆に言うと、
> こんな糖質スコア自慢野郎みたいな誰でもゴミ阿呆と解るゴミ屑が好んで聴く音楽が、バッハ、ベートーベン、ブルックナー、ブラームス、なんだろう。
>
> まぁ、大袈裟ならなんでも良いんだろうけどな。
>
> ベートーベン聴いてベートーベンが聴覚失いシューマンが統合失調症になった様に、こいつが音楽聴くと脳は壊れる事だろう。
> こいつが糖質スコア自慢野郎なのも、その為だな。
糖質スコア自慢野郎みたいな似非野郎にもバッハは受けるんだなぁ~
まぁ、こいつは大袈裟にバイオリンぎゃらぎゃら、ピアノじゃがじゃがしときゃ良いんだからなぁ~
>>15 個人の主観的意見を前提に断言するのは論理的思考ができない馬鹿だけ。
主観じゃないだろ、童貞がセックスを語れないのと同じ。
演奏家によっては、バッハの演奏に信仰は必須ですとまで言ってるからなあ。われわれ聴く側はそこまでは必要と思わないが、ある程度の知識は必要だろう。
形容詞の選択は個人の主観なんて常識ですよ?
>>17-18みたいな話はそもそもしてないし、何を言ってるのかとw
>>18 受難曲はルター派教会の礼拝用の音楽だから
単なるオケ付き合唱曲or宗教的オラトリオor福音を思い返す受難曲
でアプローチや熱量は変わってくる
聴き手も同様
>こんな奴との会話は不要と解る。
> > >
> > > ↓
> > >
> > > あはは、ばかじゃねえかw > > > > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、
> > > 特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > 過大評価だよ。
> > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > メロディは所詮飽きる
遅ればせながら先日のBCJヨハネ視聴中
前から上手いと思ってたが松井さんすげーな
他の外国人ソリストと比べてもズバ抜けてるやん
> > ブラームス「こんな糖質スコア自慢野郎なんて出来そこないゴミ屑は音楽に関わる事を辞めて自殺するべきだ」
> > >
> > > ↓
> > >
> > > あはは、ばかじゃねえかw > > > > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、
> > > 特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > 過大評価だよ。
> > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > メロディは所詮飽きる
> 糖質スコア自慢野郎は、
> モーツァルト判らん事が悔しいのバレバレ!!
> 阿呆に産んだお前の母親の首〆てからお前も居なくなれよ!
> 糖質スコア自慢野郎とやらは、モーツァルト判らん事が、かなり悔しいらしい
> > > > > > > > > > ↓
> > > > > > > > > >
> > > > > > > > > >
>>386 > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > > > > > > > > > > >
>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > > >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > > > > > > > > > > としての能力を引き合いにだす。
> > > > > > > > > > > > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > > > > > > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > > > > > > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > > >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
バッハの鍵盤奏者はタチアナ・ニコラーエワとロザリン・テューレックが好きだな
と最近思っています
>>28 残念ながら両者ともバッハ弾きとしては3流以下です
ニコラエーワはおおざっぱすぎでタッチも整わない(要するに雑な奴だ)し
テューレックはグールドに自信を持たせただけあって個性と魅力に欠ける凡庸さで却下
です
>>29 テューレックの演奏を参考にしたんですよグレングールドは
タチアナニコラーエワはバッハの演奏を現代風にペダルを用いてまた違った解釈を与えてくれましたね
私は最近ブゾーニ編曲のゴルドベルグにハマっています
弾くのが面白い
皆さんには解る通り、糖質スコア自慢野郎は新興新興オバサンと同じく感動するフリしてるだけと察する事が出来ます。
本人は薄々は自覚してるのか?
かなり悔しいらしいです。
> > > > > > > > > > ↓
> > > > > > > > > >
> > > > > > > > > >
>>386 > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > > > > > > > > > > >
>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > > >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > > > > > > > > > > としての能力を引き合いにだす。
> > > > > > > > > > > > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > > > > > > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > > > > > > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > > >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
> > 糖質スコア自慢野郎が音楽の良し悪しなんて判る訳無いのにな、
> > 自分でもそれを薄々は気づいてるから、悔しくてこれ書いたんだろ。
> ↓
>>386 > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
>392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
>393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
出来ればお金儲けたいと思うのがバッハだから
放映権投げ捨てるようなことは絶対しないと思ってた
カンタータ初心者ですが、4・80・106・140・147番以外で聴くべき曲を教えてください。
ソプラノやアルトによる美しいアリアのある曲が好きです。
>>45 Gott soll allein mein Herze haben, BWV 169
オルガン協奏曲を元にしたアルトのソロカンタータ。情熱的なLiebeslied的アリアあり。
Herr, gehe nicht ins Gericht mit deinem Knecht, BWV 105
神の裁きを怖れる魂が信仰によって慰められるカンタータ。不安によろめくソプラノの名アリアあり。
というか歌手が出すアリア集から聞いた方が早いんじゃない?
54番がいい。11thコードがかっこいい。米良が歌ってるのはダメ。
>>45 BWV51 ソプラノ独唱のためのカンタータ。終曲のトランペットとのせめぎあいが聴きもの
BWV78 第二曲のソプラノ,アルトのデュエット
アルトのアリアならBWV42の第三曲がおすすめ
たいへん美しい旋律
Wo zwei und drei versammlet sindは聞く度に
よくこんな何でも無い歌詞にこういう音楽を当てはめたなぁと思ってしまうw
ソプラノ独唱のためのカンタータの中ではBWV84が好き。
あと、BWV82のソプラノバージョンも好き。
>>47 11thコードなんかじゃない
トニックペダルの上にVの属七が載ってるだけ
バロック時代の音楽にあっても、ごくごくありふれた響き
> ↓
>>386 > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
>392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
>393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
↑
これ書き込んだ時点でこいつは未来永劫ホンモノの音楽判らんのにな。
>>54 ああ分数コードね。クラシック出身じゃないもんで耳コピなんだよ。構成音は合ってるよね、おれの耳は確かだったわ。
半角カナはスマホで打つと面倒なのですが敢えて半角で打っています
なぜか
ただのこだわりです
>>57 この時代の作品でテンションノートに見えるような音は
ほとんどの場合、経過音、掛留、刺繍音といった対位法的な思考の産物
せっかくいい耳を持っているのだから、各時代の様式とかにも
注意するようにすると理解力がアップするぞ
忘れていたけど、保続音も重要
この54番のカンタータの例でも分かるように
>>45 BWV 149 も聴いてみてください
Gottes Engel weichen nie … ていうソプラノのアリアがきれいですよ
>>59 >>60 なるほど、勉強になるわ。言葉は知っててもよくわかってないもんね。
> > 糖質スコア自慢野郎が音楽の良し悪しなんて判る訳無いのにな、
> > 自分でもそれを薄々は気づいてるから、悔しくてこれ書いたんだろ。
> ↓
>>386 > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
>392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
>393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
こんな奴が音楽理論語っても何の意味も無いのにな。
そろそろ気づこうぜ!
お前の耳に入るのは全てが雑音なんだよ。
>>63 これ書いてるときのモーツァルトへの憎悪が音楽への姿勢で、
本心に近いんだよな。
お前は、未来永劫何もリスペクトなんてしない。
全てが猿マネなんだよ。
ニュースワイドでバッハ会長の場面はチェロ組曲ト長調が鳴っていることが多い
延期発表の会見(もうあった?)は、マタイのイントロでお願いしたい
>393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
中身ない音楽が250年も聴かれるはずないんだよ
自分の好みに合わないってだけの話を、そこまで大きく解釈すんなよ
(俺も、三分の二はつまらんと思うが)
バッハは対位法的処理なしにやるけどね
トニックペダルの上にV7
糖質スコア自慢野郎はホンモノの音楽が未来永劫判らんって解るよな。
こいつの耳に入るのは全て雑音なんだよな。知性レベル低いと知性レベルが低い奴向けの音楽が良いんだろな。
米酢やらミスチルみたいな
。
> ↓
>>386 > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
>392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
>393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
糖質スコア自慢野郎とやらが、
音楽に造詣の無い者で在る証拠!!
まぁ、グレルグールドみたいなモーツァルト判らんくてスネてる奴同士で慰め合いくらいは出来るけどな。
ゴミ同士でな!
> 。
> > ↓
>
>>386 > > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
>
>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > としての能力を引き合いにだす。
> > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
DGGからpinnockの新譜が出るって本間かいな爽快な…
ゴルトベルク変奏曲の再録音までやってから昇天してほしい
バッハ・コレギウム・ジャパンのマタイ受難曲公演
4月10,11,12日は強行するんだな。
K1でさえ都の指示に従ったというのに、この団体は何様なの?
ゴルトベルク変は
ジャケも演奏もサイケなアントニー・ニューマンのが1枚ありゃええよ
グールドとあとはチェンバロの省略なしがあればいい。
K1「でさえ」って...
どう考えてもK1観戦の方が感染リスク高いでしょ
強行するかどうかはまだわからんやろ
12日なんてチケット発売延期されてるし
>>78 両方リスクはさほぼ変わらない気がするけど
Arundo Quartetの木管四重奏版ゴルトベルクは楽しいよ
今月出たばかり
>>80 クラシックのコンサートで大声出して応援するか?
せいぜいブラボーって叫ぶ人がいるくらい
> > > > ショパン「ベートーベンは独創性のせいでは決っして無い、インスピレーション欠落、繊細さ欠落、基本的音楽理論無知ゆえに原則から背を向けて居た。まぁ、大袈裟デタラメのが良い糖質スコア自慢野郎みたいな知性レベルの奴には受ける」
>>82 確かにクラシックは本番中の客は静かだけど、休憩中はロビーに大勢の客が集まりトイレは行列が出来るなど濃厚接触の状況そのものになるだろ。
それに、マタイ受難曲ということは合唱団や歌手含めて数十人が壇上で3時間近く唾液を飛ばし続けるんだぜ。
> 糖質スコア自慢野郎とやらが、
> 音楽に造詣の無い者で在る証拠!!
> まぁ、グレルグールドみたいなモーツァルト判らんくてスネてる奴同士で慰め合いくらいは出来るけどな。
> ゴミ同士でな!
> > ↓
> >
>>386 > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> >
>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
>>88 1985年のトーマス教会のはよかったぞ
6時開演10時舞台挨拶終わり、
大変だったけどな
BCJやっぱり中止
聖金曜日だけまだ粘ってるけど、まあ開催できるわけがない
>>68 アルペジオ主体の流れの中でやったりするね
もちろん解決先は決まっているけど
バッハのチェロ組曲
ロストロポービッチのって賛否分かれるよね
なかなかバッハで分れるのって無いような気がするが、何処がダメなんだろ
もやは、新興宗教オバサンと同じで代理戦争の手段なんだろな。ポケモンバトル
そりゃ~モーツァルト判らんわなぁ~
いわゆるポピュラーで言うsus4(9thも)については、
バロック時代の作曲家たちはより直感的に考えてたと私も思いますね。
根拠としては通奏低音で根音に対し2や4つけている楽譜がこの時代に残されていますから。
根音の4度(つまりは繋留)が実声部に現れるとき、数字が7, 5あるいは空白だったら、3度を同時に弾いてしまう。これはきちんと書かないといけない。
2, 9 については別に問題ないけど、対位法的な動きをなぞってくれっていう意図で書かれるよね。8 をわざわざ書くのと同じ。
>>97 ぐずぐずしてるうちにピリオド・アプローチが普通になっちゃってたからね
全盛期にさっさと録音しておけば絶賛されてたと思うよ
この文章で解る事!!
モーツァルト判らん事がかなり悔しいらしい。残された道はモーツァルト批判するしか無いぐらい悔しい事が解る。
> > ↓
> >
>>386 > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> >
>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
やっと今日になって4月10日(金)のバッハ・コレギウム・ジャパン/マタイ受難曲が8月に延期になった。
8月のできるかわからんよ
1~2年は無理じゃない?
オリンピックは2年延期にしときゃいいのに
1~2年無理だったら日本の経済終わってるだろうな
8月にはまあ可能なんじゃないの
願望込みだけれども
>>109 ガチで都市封鎖した諸外国では国家予算何ヶ月分とか前代未聞の巨大な臨時予算を組んで経済崩壊を防ぐ政策を取り始めているよ
逆に日本が夜遊び自粛程度の緩やかな対策で乗り切れたら大成功
もう五輪を開催するしないなんてレベルの話じゃない
>>109 「大きなスポーツイベントは自粛」て縛りで、十分、オリンピックは不可能になるんだが
>>110 日本もそのうちそうなると思うよ
この手の感染症は、人類全員が一度感染するまで収束しない
そうならずに収束すると思っている人は、どういう理屈で収束するというのか説明してほしい
モーツァルトが苦手な人は、とりあえず「ハ短調ミサ曲」kv427聴いたらいい
これもダメだったら、モーツァルトはあきらめだ
これ書いた奴はモーツァルトと無関係。
大袈裟デタラメのが良く聴こえる。
> > ↓
> >
>>386 > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> >
>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
民意でオリンピック棚上げって出来んのかな
今は「平和の祭典」なんてやる余裕ないし、もともと迷惑イベントだし
> > > 糖質スコア自慢野郎が音楽の良し悪しなんて判る訳無いのにな、
> > > 自分でもそれを薄々は気づいてるから、悔しくてこれ書いたんだろ。
> > ↓
>
>>386 > > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
>
>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > としての能力を引き合いにだす。
> > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
>>118 一瞬オリンピノックに見えた(汗
若いころスポーツ的な演奏と言われてたような
>>123 クラシックの演奏会をライブと呼ぶのは珍しいので「このご時世に演奏会やってるのか」と一瞬思ってしまった。
そういや「生中継」という日本語もいつの間にか死語に
中継が実況みたいなもんだから
今節なまという語が俗っぽい感じね
ナマものといわず鮮魚、生鮮とかいうが
生ビールは使われてるか
ファゴット九重奏版ゴルトベルク
Bassoon Consort Frankfurt
これは楽しい
ここまでいくと次はオーケストラかブラスバンドか
Hamburg State Opera
Johann Sebastian Bach: La Passione
Video-on-Demand from April 6, 2020 (12 am) until April 20, 2020 (11.59 am).
https://www.staatsoper-hamburg.de/en/stream/lapassione.php?m=1585915885&;
モーツァルトの良さ判らんくて悔しいよぉ~!
ホンモノより素人臭い大袈裟なのが良く聴こえるよぉ~
生中継でぐぐるとNHKもニコニコもYouTubeもでてきて生中継というタームを使っていることがわかる
ナマモノと生鮮は時代がというより口語かそうじゃないかの違い
生放送ならわかるけど中継といったら普通なまでは
生ライブとかいわない
持病をお持ちの方とか頭痛が痛いみたいなもんバッハ
中継放送
本来は中継局を経て遠隔地で放送すること
中継録画や中継録音というのもかつてはあって
エアチェックのような響きだが
メディアで運搬せず電波で送ったという意味での中継
今ならインターネットでデータ転送だろうな
> 糖質スコア自慢野郎が音楽の良し悪しなんて判る訳無いのにな、
> 自分でもそれを薄々は気づいてるから、悔しくてこれ書いたんだろ。
> > ↓
>
>>386 モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
>
>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > としての能力を引き合いにだす。
> > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
バッハスレで、なんでモーツァルトを語るんだろうね?
バッハとの比較で語るならわからんでもないが
お前が必死になって書いた事をわざわざ布教してやってんだ
有り難く思え
モーツァルトの良さ判らんくて悔しいよぉ~
本当はバッハやらベートーベンより
モーツァルト判る人間に産まれて来たかったよぉ~😭😭😭😂😂🎻🎹😀😇
笑笑笑
アバドのブランデンブルクが好きなんですが
管弦楽組曲のモダン楽器で軽やかな録音はありますか?
モダン楽器のバッハなんて聴かないから知らないんだけど、モダン楽器演奏ではヴィオラ・ダ・ガンバのパートは
どんな楽器で演奏してるんですか?
チェロとか?それともガンバのモダン使用なんてあるのかな?
演奏者達の判断によるのだろうがチェンバロパートはピアノより
チェンバロでやってる録音が圧倒的に多いね。
例えばイムジチのブランデン旧録では4番のリコーダーはブリュッヘンをゲストに呼んでるが
2番は常連ガッゼローニがフルートで演奏してる。
ガンバも同様にゲスト奏者を交えてやってるのではないかと。
リコーダー同様にピッチが合えば問題ないのでは?
因みに60年代頃まではアーノンクール、ブリュッヘン、レオンハルトにしても
みんなモダン楽器では…?
私の質問が悪かったです。御免なさい
アバドのような演奏の管弦楽組曲を知っていたら教えてください
個人的にはモダン楽器の管組は古い録音だがレッパードECOが好き。
レパードは音楽学者であり、
当時の他の情に流されたようなバロック演奏とは違い
ダート/マリナーやホグウッドに繋がる演奏であるといってよいかと。
>>
> モーツァルトの良さ判らんくて悔しいよぉ~
> 本当はバッハやらベートーベンより
> モーツァルト判る人間に産まれて来たかったよぉ~😭😭😭😂😂🎻🎹😀😇
> 笑笑笑
>>151 違うよ単体で音がデカすぎるから他とバランスが取れない
そのくせなぜか弦楽器1パートひとりでやってることってほとんどないから余計ね
チェンバロを加えるなら古楽器ですら弦の人数は少なくして当たり前なのにね
> >>
>
> > モーツァルトの良さ判らんくて悔しいよぉ~
> > 本当はバッハやらベートーベンより
> > モーツァルト判る人間に産まれて来たかったよぉ~😭😭😭😂😂🎻🎹😀😇
> > 笑笑笑
>>147 コレギウム・アウレウムが1962年創設だし
アーノンクールもその時代には古楽器の楽団を率いていたかと。
奏法はまだまだモダン的だったが。
4台チェンバロ協奏曲はピリオドチェンバロに
ノイペルトの鉄骨チェンバロが1台混じっていたりはした。
>>158 チェンバロ協奏曲はピアノの方が弦に負けないで内声まで良く聞こえるメリットはある
AoBのブランデンブルクを聞くと、これが完成したら他はなくてもいいかな、と思う。
1,2番、はやくアップされないかなあ。
>>143 ヘルムート・ミュラー=ブリュール&ケルン室内管(NAXOS)
BWV1067では古楽奏者のカール・カイザーがモダンフルートで客演
>>149 レパードは良い意味でオーソドックス。マリナーは奇策を使いすぎ
それと、イギリス室内管とASMFの合奏力の差が感じられる
>>156 レパードはBWV1046も1パート1人で、ある意味トンデモ解釈
> 糖質スコア自慢野郎が音楽の良し悪しなんて判る訳無いのにな、
自分でもそれを薄々は気づいてるから、悔しくてこれ書いたんだろ。
> > ↓
386
モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
>
>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > としての能力を引き合いにだす。
> > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
問題です!
こいつにホンモノの音楽は判るでしょうか?
それともホンモノが判らない者でしょうか?
思うけど音楽に本物も偽物もねえし
洋楽だから歌詞がわかるわからんの次元じゃねえつの
>>159 ブリュッヘンのターフェル録音が60年代だからつい
MONO期50年代の間違い。
>>162 奇策ってブランデン#2のホルンくらいでは
少なくとも管組はノーマルでは。あと合奏力というより
マリナーがバイオリン奏者だからかエスプレシーヴォな時にビブラートを
めいっぱい利かす
>>167 マリナーの奇策って誤解を招く言葉だったすまん
創意工夫のつもりが奏功したり空回りだったりというところか
BWV1047のtpのhrn代替は、後にプティットバンド旧盤も採っている
BWV1049をソプラニーノbflでオクターヴ高く演奏しているのはマリナー1stのみ。これは空回り。
モーツァルトの良さ判らんくて悔しいよぉ~
デタラメ。のが良く聴こえる知性で悔しいよぉ~
まったく別の境地なんだろなぁ~
レパードは昨年亡くなったみたいだけど
実力があるのに日本でこの方ほど注目されなかった指揮者もめずらしいね。
サーコリンもバイエルンやドレスデンに遠征してなければ
この国では見向きもされなかったろう。
>>171 ミュラー=ブリュールも。
クルト・レーデルは最晩年まで来日してたし
ボッセやヴィンシャーマンは晩年日本に移住したし
たまたま日本に縁がある/ない ってのはあるかもね
合唱の大物だとヘルマン・マックスも日本とは縁が薄いのでは
> ダ~メダメダメダメダメ。お前の屁理屈は通用しない。
> これ書いたゴミ屑の考えなんて誰も興味無いし、皆がこいつに勧める事は音楽に関わる事を辞めるべきと言う事だ。
> > > ↓
> 386
> モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> >
>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > としての能力を引き合いにだす。
> > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
久しぶりにクラ板来たら、カンタータスレが無くなってる…
BWV146聴いてて「いい曲だなあ」と思って歌詞を見たら歌詞もすごく良いんでますます好きになった
>>171 レパードはあちらではメジャーだったんだ
俺は、好きだがマイナー奏者と思ってた
チェンバロ協奏曲とか、いいもんな
>>176 リリング全集を最初から聴いているが、146に達してないわ
カンタータは、実に多彩な曲がそろっているね
管弦楽・オルガン・ミサ曲・受難曲だけ聴いてたら絶対に出会わないメロディーがある
>>148 2番限定だが、とりあえず、パユを聴いてみてはいかが?
パユは、モーツァルトは師匠であるニコレそっくりだが、バッハは全然違うね
完コピはたやすいだろうけど
>>176 146番は昔 藝大バッハカンタータクラブの記念演奏会で小林道夫指揮のすごい演奏を聴いたのが強く記憶に残ってる。
>>163 管は音色よりピッチの問題が・・・
レオンハルトのブランデンブルク協奏曲2番を穏やかな気持ちで聞けるようになるまで、俺は結構長い時間が必要だった
BCJのブランデンブルク協奏曲2番のトランペットは唯一無二の音色を選んだことでピッチも音量バランスも崩れてるよね
管楽器と声楽はウイルスが拡散する恐れがあるので聞くのは危険
古楽の金管のピッチはしょうがないよ。超絶技巧でもあの程度しか合わない。
古楽と古楽器は区別して欲しい。
「あの程度」がどの程度か分からないけど、当然人による
世界一うまい人でも完璧には合わないし下手な人はひどい。以前NHKで観たミサロは酷かった。
> 問題です!
> こいつは音楽に造詣ある人物?
それとも音楽に造詣無いゴミ屑?
> > > ↓
> 386
> モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> >
>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > としての能力を引き合いにだす。
> > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
ラッパは無理があるから穴あけたんだから、穴ありのほうが聴きやすいのは当然だね
穴なしにこだわるかどうかは個人の価値観なのでどうこう言うつもりは無い
個人的には穴なしでどこまで演奏できるか気になるタチ
今の時代、穴なしはマストだ。駄菓子菓子ピッチは厳しいわな。
こんな感じか?
穴なし>>3穴>4穴>>>>>>>>バルブ
ブランデン#2のソロとかカンタータのバックでチャラチャラと伴奏&合いの手を
入れてる限りはそこまでピッチ重視されんでしょう?
ピッチはハモる時に重視されるが。
むしろヴィヴァルディとかテレマンの曲などでの
ホルンのハイトーン&超絶技巧により
これまでモダン、ピリオドともに演奏&録音が極めて少なく
避けられていたという事実が
21世紀に入ってぽちぽち出始めている録音で浮き彫りになってきた。
練習しろという話だな。昔の人はやってたわけだから。
確かにそれに尽きるが
穴なしラッパはマウスピース(歌口)もオリジナルの形状を用いなくてはいけないらしく
モダン楽器用のマウスピースで両方を吹き分ける必要がある人なら穴ありを選択することになる。
一方ホルン奏者なら誰もが習得するストップ奏法で音階が吹けるので
古典派以降のレパートリーはごまんと待っている。駄菓子菓子
バロックから前古典派あたりまでは
ラッパ同様に倍音がつまる高域を吹かなくてはならないという試練が待っていて
それが苦にならない一握りの奏者しか立ち入ることができないようだ。
>>132 演奏も演出もあんまり面白くないなぁ。途中で見るの止めた・・・
モーツァルト判らん悔しさが伝わって来たわ、当たり前は当たり前では無い。
阿呆に産まれてくる哀しさが伝わって来た。俺は恵まれて居るよ。
> > > > ↓
> > 386
> モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > >
>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
>393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
こういう形でしか子供部屋おじさんは会話してもらえないんでしょうけど、無視されっぱなし。
ホントバカだねぇ
NGにしてたから
>>199を見るまで気が付かなかった
カスは反応を見て楽しんでんだから
>>199もNGかスルーしろよ
完全な門外漢は、ちょっと違うものは無関心・嫌い、と考えるらしい。
たとえば、
スポーツとしての自転車をやる人は自動車・バイクに乗らない
犬が好きな人は猫が嫌い
植物が好きな人は動物に興味ない
などなど。
実際は、犬が好きな人は、世の中の平均よりは猫も好きな人が多いし、
自転車乗りは車バイクも好き。(バイクより車のほうが人気あるが)
動物好きは植物も興味ある人が多い。
クラシックの中では、近い存在だろ。
ベートーヴェンやマーラーなどより。
自転車乗りは、バイクより車好きのほうがちょっとだけ多いから、テレマンやヘンデルより人気あるんじゃないか?
そういえば、
名古屋のアマチュアオケで、ピストンなし金管楽器を使う楽団があると聞いたが
名古屋市ではなく近郊かも知れんが
NG?お前が書いたんだろが?
> > > > ↓
> > 386
> モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > >
>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
鰤の復活祭オラトリオが意外にいい
ソリストが微妙にオンチだけど
モダン楽器のオケもいいな
白いジャケでお馴染みのRameeの新企画 黒ジャケシリーズの
どこへ彷徨い出るべきか~ガンバトリオによる鍵盤作品集
が面白い。こういったたまに出くわす編曲古楽器が好き。
BWV.1028をガンバトリオにするとブランデン#6の続編みたいでええね
ブラン協では#6がいちばん好きなのでなんか嬉しいな
例のバッハはこの期に及んでオリンピックの心配ばかりしている
奴もコロナの共犯者と言えるだろう
> > 問題です!
こいつは音楽に造詣ある人物?
> それとも音楽に造詣無いのに自分では造詣あると勘違いしてるゴミ屑?
> > > > ↓
> > 386
> モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > >
>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
>393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
↑
こんな奴にホンモノはわからんよな!
ネットで調べた浅い知識で知ったかぶり工作に躍起なるのもその為だ。
よほど悔しのだろう。
>>211 あんなトロイ演奏今の時代に聴けないよww
壮大なバッハがいいならクレンペラーとか聴けば?
>>214 ポマードの匂いが漂って来そうなリヒターの動画は時々見たくなるw
>>213 ほっとけって
餌やるから寄ってくるんだよ
>>214 小さい頃モダンの華やかな演奏で感動したんで、それしか受け付けない体になっちまった
というわけで管弦楽組曲はパイヤール指揮が好き
いまのおとなはほとんどモダンから入ってるだろ。だからおまえも古楽を好きになればいい。
リヒター聴いてバッハに目覚めたけど、今はバリバリの古楽系だわ
鈴木さんもそうらしいな
言葉が足りなかった、モダンしか受け付けないのは管弦楽組曲だけ
カンタータとかは普通に両方聴くよ
ピリオドはヘレヴェッへとかガーディナーが好き
なるほどね、管弦楽組曲のゆっくりのピリオド演奏があればいいのかもね。ないけどw
>>219 多くの人がそうでしょう
自分も、昔はリヒターは神だと思ってたし、リヒターの演奏以外は不要だと思ってた
いまはもう、大袈裟すぎるし、遅いし、ピッチも高くて落ち着かない
でも、たま~に、こってりしたリヒターを聴いてみたくなることもある
サバールのヘンデル、バッハはかったるくて苦手。
アーノンクールもやたら粘っこい表現だが管組はどうだったか
ブランデ協は新録のほうがあえて念を押すかのようなテンポ設定と
デジタル時代にありがちな残響過多。
管組はホグウッド盤が落ち着きのないせかせかテンポだが
その他のピリオド楽団はわりと普通。
ていうか舞曲、序曲以外はダンス組曲だということはちった
念頭に置いたほうがいい。
異常に遅い昔の録音を標準にしてるからとは思うが
ピリオド演奏はただテンポが速いという決めつけはいかがなものか
やはり古楽器の良いところはモダン楽器とは違う優しい音色に尽きる。
カンタータなどは歌の伴奏だから楽器はどっちゃでもいいと思う
カレーだけにスパイシーです ねづっちじゃないです。
聖金曜日にSavallのMatthauspassion聞いたけどかったるいという印象は無かった。
かったるかったのはバッハ管組とブ協。ヘンデル水上だけの話。
因みにサバールとコープマンのガンバソナタ旧録はマイベスト盤ですし。
管組のお話中だと
カレー専門スレで甘口か辛口かのごとき
大まかすぎるおまいらにはそこまで言わんといかんね
>>224は
「サバールのはかったるくて苦手」と書けば良かったと思いました。
2行目で「アーノンクールもやたら粘っこい表現だが管組はどうだったか」と書いてるから
やたら「粘っこい表現」が管組のことでは無いのは明らかだし。
まー俺にしてみたら受難曲がかったるくて聴かんので すまんかった
>>217 同時代の英国勢のモダン楽器によるバロック音楽のレコード
(一般には節度ある演奏と評される)に慣れてると
華やかとか華美いうより金管の音はケバケバしく感じる
それが基準だとレパードの録音なんかはモダン楽器といえど
かなり地味に聴こえるかもしれない。
因みにヘンデルの花火の大編成管楽器版のモダン楽器録音は
パイヤール盤と英国のマッケラス盤だけなのかもしれないね。
>>233 英国はサーストン・ダートとか学究肌の人が結構いて
モダン楽器でもピリオド楽器に近いアプローチを早くから実践していたイメージ。
逆にピリオド楽器の演奏はなぜかとモダンっほい解釈が多かった
サーストンダートのグラヴィコードの演奏は聴いたな。
>>235 Glavichordって音がデカそうだなw
あべ、森の春節インバウンド、習首席への配慮からの【対中水際遮断策の不採用】に
よって日本は最初から水際対策を放置した【「中程度の市中感染」フェイズから
のスタート】となってしまった。 ← ココ重要 !
【「中程度の市中感染」フェイズからのスタート】(あべ、森の責任)と言う実態から
国民とメディアの目をそらさせるために、検査を極度に絞って感染者数の統計数値の
操作を行った[いつもの朝鮮電痛型の悪手法である]。
クラスター対策にこだわっているのも「フリ」なのである。 ← ココも重要 !
本当はクラスター対策など失敗必至な状況[【入国制限という水際遮断策の不採用】が
3月まで続いている。厚労省の対策チームが絞った検査で見つかった一部の感染者のルート
を辿って潰したところで、その脇では海外からの感染者入国者たちがジャブジャブにすり
抜けているのだから、これは対策していますよ追跡していますよなフリにすぎない]。
あべ、森の責任に他ならない【対中水際遮断策の不採用】【入国制限という水際遮断策
の不採用】による【「中程度の市中感染」フェイズからのスタート】という破滅的な現実
から国民を目を逸らすために、いつまでも検査制限が続いている。
一連の流れを振り返ると、 森友・加計事件で直さなかった安倍政権特有の構造欠陥に
よって再び惨禍が 起きたのだとわかるのである。
ボトムアップを捨てて強圧的トップダウン体制を敷きキムと同様に
国家を私党化した朝鮮系安倍、森の致命的な方向選択のミスを
なんとか庇おうと忖度する朝鮮系三流官僚と朝鮮系三流学者対策チームが
状況に合わない措置を次々と重ね、朝鮮系らしく自らのミスを認め
られずに強行突破の一縷の望みに賭けて、日本国民の命を奪っていった。
森友・加計事件で日本の伝統的な偽司法(山本真千子検事)が、またも職責を果たさなかった
ことが国民の多数の命を奪う結果を呼び起こした。司法の怠惰が国家に衰微をもたらすという福島の原発事故の
パターンの繰り返しである。
真正なる裁判所 判決
チョン安倍【ウイルスともお友達】内閣 、森は総員政界引退、電通解散命令、
山本真千子から法曹資格・大学卒業資格の剥奪
> > > 問題です!
> こいつは音楽に造詣ある人物?
> > それとも音楽に造詣無いのに自分では造詣あると勘違いしてるゴミ屑?
> > > > > ↓
> > > 386
> > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > >
>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > > >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > > としての能力を引き合いにだす。
> > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
J.S.Bach: Magnificat BWV243
Concert des Nations & Capella Reial de Catalunya
Jordi Savall



@YouTube ソリストが豪華。
ドイツの山奥で♪
修行して~♪
大・バッハの魂宿し~♪
じじいとか、どうでもいいじゃん ってか、おまい、ションベン小僧だろ
5ちゃんなんて糞ガキ専門掲示板だろうが あほんだらめ
ギルバートが亡くなったのでプレリュード集を聞こうと思います
俺の宗教遍歴
リヒターは神 (子供でした)
↓
ピノックは神 (若気の至りでした)
↓
キース・ジャレットは神 (一時の気の迷いでした)
↓
レオンハルト様こそが絶対神、至高神 (歳を取るとやっぱりレオンハルト様しかおらん)
結局いま聞いてるカンタータの録音はKuijkenのOVPPによる選集とLutzの進行中の全集。
Lutzの全集早く全部揃わないかな。
レオンハルト/アーノンクールのカンタータはボーイソプラノの音程の不安定さが気になりだすと聴けない。
386
> モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
>
>>392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> モーツァルトも平均律のチューニングが
> 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
こんな奴と会話したい阿呆はおらんよ
ホンモノ判らんくてスネてる阿呆
>>257 バッハが「このクズ野郎、下手クソ!」って罵りながら、
指揮してるのを想像しながら聴くのがいいんだよ。
>>257 ボーイソプラノは安定力がないから、私は好みじゃありません
>>261 でしょ?だからレオンハルト先生と言えどもカンタータ集はちょっと。かといって米良とかも受け付けないし。ヘレヴェッヘともやってる、ショルだっけ。
メンゲルベルグのマタイ受難曲
子供の合唱が悲愴
胸を打たれる
>>264 省略してあるしね…。まあ悲愴感はあるよね。
コネといえばまさしくコイツww
さいこ エ●●ベト音大声楽科卒業
も●じ銀行にコネコネ入社しましたww
https://instagram.com/31psycho/ まぢめに就職しなくてもコネがあれば簡単に就職できるよ!
歌のほうはどう?ww
この程度のならもっと歌える人ゴマンといる
声楽家気取らないでほしいわ
井の中の蛙
>>267 手当たり次第に拡散してるけど
名誉毀損罪にあたります。
事例いっぱいネットに挙がっているから金額参照にしてね。なんせ弁護士も暇なんでね
386
> モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
>
>>392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> モーツァルトも平均律のチューニングが
> 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
クラシック音楽板はモーツァルト判らん悔しさで居たたまれ無い哀しい奴が来る場所!!
https://twitter.com/vismet/status/1259441188022759424 アムステルダムコンセルトヘボウの3月8日マタイ受難曲の演奏会の
合唱団メンバーとその家族合計4人が亡くなり、
指揮者、ソリストを含む総出演者130人中102人が新型コロナ症状を出現したというニュース。
https://www.trouw.nl/verdieping/die-ene-passion-die-wel-doorging-met-rampzalige-gevolgen~b4ced33e/
http://archive.is/F0n6d Die ene Passion die wel doorging, met rampzalige gevolgen
※ソース記事は「ヨハネ受難曲」です
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
> > > 問題です!
> こいつは音楽に造詣ある人物?
> > それとも音楽に造詣無いのに自分では造詣あると勘違いしてるゴミ屑?
> > > > > ↓
> > > 386
> > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > >
>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > > >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > > としての能力を引き合いにだす。
> > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
最近になってバッハにはまって聴きまくってるんだが、1043が凄いな!
全てがかっこいいフレーズで埋め尽くされてる。天才じゃなきゃ作れないよ、こんな曲。
特にVivace!気持ちよすぎだろ。
>>275 ヴァイオリンをかじったことがある人間にとってしばしば苦い想い出を伴っている曲ではある
ドイツの山奥で♪
修行して~♪
大・バッハの魂宿し~♪
> 386
モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
>392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> としての能力を引き合いにだす。
> おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> モーツァルトも平均律のチューニングが
大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
モーツァルトは今で言う発達障害だったらしいね
音楽という限定されたジャンルでのみ特異な能力を発揮
そうは言うが、実際にモーツァルトの手紙を読んでみると、
各年齢に対して十分な作文能力があった事に気付かされるぞ。
バッハは恋愛の曲が乏しいの以外は、ホント何でも曲があるなぁ。
新型コロナに怯える日々に、
「私たちから取り去ってください、主よ、誠実な神よ」(BWV 101)
を聞いてみた。不協和音が異様に不安で気持ち悪い。
>私たちから取り去ってください、主よ、誠実な神よ、この重い罰と大きな苦難を。
>これはすべて私たちの無数の罪の報いです。
>守ってください、戦争と飢饉、疫病と火災、大きな悩みから。
ベートーベンなんてデタラメ有り難がる奴のが阿呆に思えるわ。
モーツァルト判らんくて悔しいんだろな
↓
>>283 > モーツァルトは今で言う発達障害だったらしいね
> 音楽という限定されたジャンルでのみ特異な能力を発揮
>>285 ベートーヴェンは「君を愛す」「接吻」という直球の歌曲があるが
バッハは結婚カンタータやコーヒーカンタータも恋愛物じゃないからなぁ
シェリングは師匠フレッシュのアルペジオのパターンを踏襲してんのな
アルペジオのパターンとしては、ニ長調の終わりの方の和音進行で、下2つと上2つの重音に分けて弾く人がいるね
グリュミオーがそれで、この弾き方は結構好き
(というか、これだとアルペジオではないな)
あと楽譜の改変的な話で、アウアーの弟子筋の人は、曲の最後の方で楽譜は16分音符なのに音を一つ増やして3連符にしている
ハイフェッツもミルシュタインもこれ
私はあまり好きではない
イネガルでしょ。楽譜に書いてなくても勝手にやっていいんだよ。
>>272 それでもバッハを歌いたい!
コロナ時代の演奏法
J.S.Bach - Motet: Jesu, meine Freude BWV 227 - Collegium 1704



@YouTube >>291 いやいやイネガルも自由勝手にやっていいわけじゃなくてルールがあるよ
曲想を選んだりだとか順次進行(音階だっけか?)でしか使ってはいけないとか
モーツァルト判らん悔し差が伝わってくるよな!その通り!
致命的欠落だよ!
そりゃ~とち狂うわなぁ~
↓
モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> 389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > としての能力を引き合いにだす。
おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > モーツァルトも平均律のチューニングが
> 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
>393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
NHKBSでプロムシッテット指揮の「ロ短調ミサ曲」放送中
聖トーマス教会での演奏会
, -: : :‐-、r::: :‐--、
/ ( ( ( ) .) ) \
/ ( ( / ̄ ̄ ̄”\ .) )
/ ( ( .|. | ) )
( ( ( | へハ_へ | ) )
( ( ( | <○> <○>| ) )
( ( ( | (__人__) | ) )
(. ( ( | `⌒´ / ) )
\_/| ー-―イ ) )
/ ̄ ̄\ ゛ーー / ̄ ̄\
なんかかつら被ってやけに怒ってるやらないおですね。
マタイやミサは大編成で聞くべきか、小編成で聞くべきか
その判断がむずかしい
いまどき小編成しかありえない。大編成はハーモニーが濁る。
落ち着かねーよwwピッチは高いしテンポは遅い、合唱は濁ってる。独唱はいいけどな。
> モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> 389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> 392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> としての能力を引き合いにだす。
> > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?> モーツァルトも平均律のチューニングが
> 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
↑
こいつが最高だと思ってたのはバッハとベートーベンらしいわ。
ベートーベン有り難がる奴なんて、
鍵盤、バイオリン、
ジャガジャガ、ギャラギャラなら何でも良く聞こえてるんだろけとな。
>>292 お~音楽のまとめ方としては悪くないが
この合唱団は、低音が弱いんだよ(まぁありがちだが)、アルトもそうだがベースが特に
ベースなんて器楽に支えられているのに、聴かせ所がカヨワイ、というか殆ど聞こえない
指揮者の要求に合唱団が追い付けていない
彼の合唱曲はわりと追いかけているが、総じてイマイチ
昔、モンテヴェルディのvesper(OVPP)を聴いたことがあるが、
あれが彼の最高傑作だと思うわ、合唱団は難しい
あと、テンポ早すぎなのが問題
この曲なら、先日やっとリリースされたオランダバッハ協会の動画か、
旧オランダ室内合唱団(コープマン)か、ガーディナー(新盤)か、鈴木をオススメ
>>300 基本的に、現代の演奏技術で小編成の利点は、オーセンティックを巡る学説以前に、
各声部の輪郭がハッキリして、音楽の総体が明確に受け止められるところだと思う
というのも、それなりの奴を集めて合唱してもボヤけてしまう演奏が多々ある現実があるから
じゃあ、OVPPが良いかと言えば、ソリストの力量で総体のバランスが崩れる
何とか折衷案を取って良い線いってるのはオランダバッハ協会
でも、それでもマタイとかヨハネになると難しい、あれは合唱でないと成立しないので
「十字架に掛けろ!」を一人一パート(+α)で歌われても寂しすぎるし、受難でも何でもないw
モテットはあまり好きじゃない。
基本的にカンタータ、ミサ曲、受難曲など宗教曲は好きなジャンルなんだけど。
そもそも小編成て何ですか?
オーケストラだと弦楽器の人数が多いか少ないかで言ってるわけだよね?
ならば弦が何人以上が大編成で何人以下が小編成なの?
(マタイは特殊な編成だからマタイ意外で。)
>>309 4声でハモれば合唱だよね。なにいってんの?
>>302 同意、俺もだわ
聴いて感動するのはリヒター盤
>>312 確かに合唱しているけど合唱団ではないでしょ。
リヒター推しメンならモツレクやメサイアも感動しそう
みんなリヒター味
オランダバッハ協会のBWV227、指揮プレガルディエンじゃん
全然指揮慣れしてない感出てて微笑ましい
さっきやってた名曲アルバムで冨田一樹って人がオルガンで
フー技のコントラプンクトゥスⅠをフルでとあと数曲を試奏風に弾いてた
演奏風景は無かったのでどんな楽器かは分からなかったがピッチも普通で
やや即物的過ぎる感じの箇所もあったが
こざっぱりした廉潔小味な演奏と聴いた。あんなタイプは本場でも珍しいのではないか
そりゃあ観光案内のBGMとして、5分に切り詰められるものを本気で演奏するやつはいないだろ
>>323 テレビ見てないから知らんかったけど、オルガンはNHKホールだってさ
https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&;date=2020-06-14&ch=21&eid=25818&f=307
>>326 レス有難うございます
放送用のオルガンなら、標準ピッチなのも当然ですネ
ストップの選定も秀逸だったのでしょう
>>324の様な意味じゃなく、一種エッジが立った感じというか
聴き惚れる要素があって、なおかつ耳が洗われるような演奏でした
ちょっとびっくりした。
名曲アルバムはまだ見れてないけど
冨田って人、ニコニコにいっぱい演奏してみた動画あげてるな
フーガの技法もあったが
lud20250809153455ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/classical/1584700512/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【Bach】 J.S.バッハ 【総合】 Part30 YouTube動画>15本 ニコニコ動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・なんJ同人音声部
・【秋山氏から】広島交響楽団【下野氏へ】
・ウザイやつにかっこよく伝える方法
・ルガンスキースレッド10
・評論家に嫌われてそうな三大指揮者メータ、マズア、
・京都市交響楽団season13
・-都響-東京都交響楽団 33
・サー・ゲオルク・ショルティ15
・ちゅちょちぇ~?��
・【文通】ワルターとコーホー【弟子】
・SACDについて語るスレ006[無断転載禁止]
・モーツァルトの交響曲全集Part3
・ブックオフで買ったCDを報告するスレ
・毎日がつまらないんだけど…
・大阪フィルハーモニーその30
・演奏会中に便意を催したときどうしてる?
・朝鮮人はなぜ食糞を好むのか
・嗚呼!宇野珍ポーコー大先生 第1番 ヘ短調
・ハンガリー舞曲の名演は?
・ミュンヘン・フィル首席指揮者のゲルギエフ氏解雇
・ベドルジーハ・スメタナ
・影薄いスレも立たないピアニスト総合スレッド
・クラシックしりとり61
・内田光子のピアノを語るスレ。
・皆川達夫 九十歳
・ジョナサン・ノット&東京交響楽団 Part5
・フルヴェンの録音を一つ高音質ステレオにできるなら
・辻井伸行さんの演奏は心で聴け!
・演奏会を選ぶ時の基準
・今晩は。
・日本センチュリー交響楽団part3
・NHK交響楽団 Part.93
・ヘンリク・シェリング
・嗚呼!虚光俊教授!第1番
・いま聴いている曲を書き込んでみるスレ その152
・【聞き専には】和声感のある演奏って?【わかる】
・【美女】アリス=紗良・オット Part2【ピアニスト】
・【クラシックの迷宮】 片山杜秀 9 【パンドラの箱】
・【読響】読売日本交響楽団14【読売日響】
・惜別を感じさせる曲、思い出の曲
・【ワッチョイ有り】反田恭平その4
・クラシックに詳しい=クラシック好き、ではない!
・指揮者 齊籐一郎
・NHK交響楽団 その67
・ブルックナー最後の交響曲第9番 PART3
・サー・ゲオルク・ショルティ 9
・日本フィルハーモニー交響楽団 ★2
・クラオタ女はどうして少ないのか?その3
・【還暦以上】余命XX年【断捨利】
・関西は日本のヨーロッパ、関東は日本のアメリカ
・京都市交響楽団season11
・ペーター・シュライアー氏逝去
・まだ 未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える(仮)
・クラシック・ニュース速報★22
・ジャコモ・プッチーニ
・好きな弦楽四重奏団を挙げていくスレ
・NHK交響楽団 Part.81
・史上最高のヴァイオリニストは part7
・☆★☆ワーグナー総合スレ 第32チクルス☆★☆
・【パーヴォ逃げろ】桂木嶺/永田智子40【狂乱の湯】
・【国内実力派】渡辺美穂さん【ヴァイオリスト】
・フジ子・ヘミングについて
・NHKレジェンド・シリーズについて!
・ピアノソロの曲で最高峰の曲って何よ?
・【クラシックの迷宮】 片山杜秀 6 【4月から日曜】